JP2007192826A - 自由落下検出器装置及び自由落下検出方法 - Google Patents

自由落下検出器装置及び自由落下検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007192826A
JP2007192826A JP2007010089A JP2007010089A JP2007192826A JP 2007192826 A JP2007192826 A JP 2007192826A JP 2007010089 A JP2007010089 A JP 2007010089A JP 2007010089 A JP2007010089 A JP 2007010089A JP 2007192826 A JP2007192826 A JP 2007192826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inertial sensor
detection
fbx
signal
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007010089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5148120B2 (ja
Inventor
Ernesto Lasalandra
ラサランドラ エルネスト
Tommaso Ungaretti
ウンガレッティ トンマーゾ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
STMicroelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SRL filed Critical STMicroelectronics SRL
Publication of JP2007192826A publication Critical patent/JP2007192826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148120B2 publication Critical patent/JP5148120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • G11B19/043Detection or prevention of read or write errors by detecting a free-fall condition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0891Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values with indication of predetermined acceleration values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
    • G01P15/131Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electrostatic counterbalancing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/12Raising and lowering; Back-spacing or forward-spacing along track; Returning to starting position otherwise than during transducing operation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】従来の欠点を解決可能な自由落下検出器装置等を提供する
【解決手段】自由落下検出器装置は、慣性センサ(8)と、慣性センサ(8)に結合された検出回路(21)と、読出信号を慣性センサ(8)へ供給する信号源(20)とを有する。装置は、検出回路(21)へ選択的に接続され、慣性センサ(8)へ供給される読出信号に応答して検出回路(21)によって発生したフィードバック信号(VFBX)を蓄える蓄積素子(30)と、蓄積素子(30)へ結合され、検出回路(21)が慣性センサ(8)へ供給されるフィードバック信号(VFBX)に応答して少なくとも1つの検出信号(VXO)を発生させるように、慣性センサ(8)へフィードバック信号(VFBX)を供給するフィードバック回路(32a、32b、24、36)とを更に有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、自由落下検出器装置及び自由落下検出方法に関する。
知られるように、マイクロマシン又はMEMS(Micro−Electro−Mechanical−Systems)慣性センサの使用は、例えば、携帯電話、ラップトップ及びパームトップ、カムコーダ、デジタルカメラ等の、幅広い持ち運び可能な電子装置において、様々な理由で、ますます一般的となりつつある。これらの装置では、特に、慣性センサは、しばしば有利に、自由落下検出器を作るために利用される。自由落下検出器は、壊れやすい部品を安全な状態に至らせることによって、衝撃から引き起こされるダメージの防止、又は少なくとも低減を可能にする。ますます著しい小型化のおかげで、例えば、先に挙げられた装置の多数は、極めて高い機械的精度を要求し、且つ非常にデリケートな部品を有するハードディスクを備える。ディスクの表面及び読出/書込ヘッドは、使用において、実際に接触し、落下によって引き起こされる衝撃の結果として深刻なダメージを負うことがある。多数の場合における自由落下検出器は、読出/書込ヘッドが、やがてディスクの表面から移動して、電子装置がその落下を終える前に安全な場所で停止することを可能にする。衝撃の際に、起こり得る深刻なダメージの可能性は相当に低減される。
明らかに、自由落下検出器の有効性は、落下状態を検出する際の精度及び速さに依存する。
これに関しては、自由落下検出器で用いられる形式の慣性センサは、それらが組み込まれた装置の加速度及び減速度のみならず、1又はそれ以上の検出軸に対する重力場の作用の強さも検出することができることが思い出されるべきである。装置が安定状態にある場合に、重力場の作用の強さは、明らかに、検出軸の方向が垂直(即ち、重力の加速度に平行)に近づけば近づくほどに、ますます大きくなる。代わりに、重力場の作用の強さは、検出軸が水平であるならば、実質的に零である。しかし、慣性センサを組み込む装置が自由落下状態にある場合には、検出される加速度は、検出軸の方向とは無関係に実質的に零である。
結果として、既知の自由落下検出器は、通常は、如何なる方向に向けられたとしても加速度を感知するように、3つの独立した軸を有するマイクロマシン慣性センサを使用し、自由落下を検出するために用いられる基準は、検出された加速度の値が、方向とは無関係な閾値よりも低いことである。
更に詳細には、第1の既知の形式の自由落下検出器において、3つの方向軸に従う加速度成分に対応する3つの加速度信号は、連続して数値信号に変換されて、演算処理ユニットへ供給される。ここで、数値信号は、二乗されて、足し合わされる。次に、演算処理ユニットは、自由落下検出器(ひいては、その自由落下検出器を組み込む装置)が課される全加速度値を表す合計の平方根を抽出し、零に近い閾値とその全加速度とを比較する。全加速度の絶対値が閾値よりも低いならば、自由落下状態が知らされる。このような形式の自由落下検出器は、全加速度の大きさの正確な値が決定されるので非常に正確であるが、多数の計算(二乗、合計、平方根の抽出、比較)が必要とされる限りにおいては遅い。更に、計算リソースは、加速度が連続的に監視されなければならないので、目に見えて不当に用いられる。結果として、処理ユニットが自由落下検出器を組み込む装置を共有する場合に、演算の不一致又は減速が生じうる。不一致及び減速を防ぐために、独立した演算処理ユニットを設けることが必要とされるが、これは、空間の著しい浪費を伴う。
自由落下検出器の第2の既知の形式では、この自由落下検出器は、また、3つの独立した軸を有する慣性マイクロマシンセンサに基づいており、検出軸の夫々に従う信号加速度は、数値信号に変換されて、零に近い閾値と直接的且つ別個に比較される。自由落下状態は、3つの検出軸に関する数値信号が、全て閾値よりも低い場合に検出される。
この場合に、計算速度は好ましいが(閾値との比較の3度の演算しか必要としない。)、正確さは犠牲にされる。実際に、全加速度の絶対値は計算されず、別個の比較は、全加速度が検出軸の一つに実質的に平行である場合にのみ信頼できる。そうでない場合に、閾値よりも明らかに大きい絶対値を有する全加速度(自由落下状態に反する表示)は、閾値自体よりもはるかに低い、検出軸に従う成分を有しうる。従って、自由落下検出器は、仮の自由落下状態を知らせることによって応答する(偽陽性)。極めて多数の偽陽性を防ぐために、極めて低い閾値が用いられ、しかし、そうすることによって、感度は下がる。如何なる場合にも、閾値は空間において異方性である。
本発明は、自由落下検出器装置及び自由落下検出方法を提供することを目的とする。当該自由落下検出器装置及び自由落下検出方法は、前出の従来の欠点が解決されることを可能にする。
本発明に従って、自由落下検出器装置及び自由落下検出方法は、夫々、請求項1及び12で定められるように提供される。
本発明により、従来の欠点を解決可能な自由落下検出器装置及び自由落下検出方法を提供することが可能となる。
本発明のより良い理解のために、以下、その幾つかの実施例について、限定されない例の一例として添付の図面を参照して説明する。
図1は、持ち運び可能な電子装置、具体的にはパームトップ・コンピュータ1を表す。しかし、以降表される例は、本発明が、例えば、ラップトップ、携帯電話、デジタルカメラ及びカムコーダなどの、いずれかの形式の持ち運び可能な電子装置で使用可能であることから、パームトップ・コンピュータに限定されると考えられるべきではない。
パームトップ1は、制御ユニット2と、大容量記憶装置として用いられるハードディスクドライブ3と、作業メモリ装置4と、自由落下検出器5と、ディスプレイ7とを有し、HDD3、作業メモリ装置4、検出器5及びディスプレイ7は、全て、制御ユニット2へ接続されている。
具体的には、自由落下検出器5は、自由落下信号FFを発生させる。この信号は、パームトップ1が落下する場合に、(自由落下を表す)値へと(他の動作を表す)第1の値から切り替わる。自由落下信号FFの切替に応答して、制御ユニット2は、コンピュータ1の壊れやすい素子の動作を即座に一時中断して、これらの素子を安全な状態にする。例えば、ハードディスクドライブ3の読出・書込動作は中断され、読出・書込ヘッド(図示せず。)は、それ自体既知の方法で、安全な位置で停止される。制御ユニット2は、例えば、高い優先レベルを伴う中断により、第1の値から第2の値への自由落下信号FFの切替に可能な限り最短時間で応答するよう構成される。
図2を参照すると、自由落下検出器5は、慣性センサ8と、マルチプレクサ9と、慣性センサ8へ結合された読出インターフェース10と、演算処理段11とを有する。
慣性センサ8は、第1の検出軸Xと、第2の検出軸Yと、第3の検出軸Zとを有する差動容量性MEMS形式の線形加速度計である。第1、第2、及び第3の検出軸X、Y、Zは、相互に直交し、独立している。
慣性センサ8は、固定部へ容量的に結合された弾性可動部を有するマイクロマシン構造体を有する。図2で、慣性センサ8は、第1のキャパシタの組8aと、第2のキャパシタの組8bと、第3のキャパシタの組8cとによって概略的に表される。これらのキャパシタの組は、夫々、第1、第2、及び第3の検出軸X、Y、Zに従って慣性センサ8に作用する力及び加速度に応答する可変な容量を有する。更に正確には、慣性センサ8は、第1、第2、及び第3の検出軸X、Y、Zに従って固定部に対する可変部の変位を引き起こし、ひいては、対応するキャパシタの組8a、8b、8cの容量変化を発生させるストレスに応答する。第1、第2及び第3のキャパシタの組8a、8b、8cの容量変化は、更に、差動形式から成る。実際には、第1、第2及び第3のキャパシタの組8a、8b、8cの容量は、負荷がない場合には、停止時に同じ容量Cを有し、慣性センサ8が第1、第2及び第3の検出軸X、Y、Zに従って夫々読み込まれる場合には、等しい振幅及び逆符号の容量変化ΔCを示す。更に、夫々のキャパシタの組8a、8b、8cは、慣性センサ8の駆動端子8dへ共通接続された一つの端子を有する。
読出インターフェース10によって供給される読出電圧VRD及びフィードバック電圧VFBに応答して、慣性センサ8は、第1、第2及び第3のキャパシタの組8a、8b、8cの容量変化ΔCによって夫々決定される第1の未加工の加速信号Sと、第2の未加工の加速信号Sと、第3の未加工の加速信号Sとを供給する。ここで示される実施例では、第1、第2及び第3の未加工の加速信号S、S、Sは、電荷パケットの形である。これらは、マルチプレクサ9を介して連続して周期的に読出インターフェース10の夫々の入力へ第1、第2及び第3のキャパシタの組8a、8b、8cから独立に伝送される。
読出インターフェース10は、第1、第2及び第3の未加工の加速信号S、S、Sを、夫々、第1の検出信号SX0、第2の検出信号SY0、及び第3の検出信号SZ0に変換する。以下で更に詳細に説明されるように、第1、第2、及び第3の検出信号SX0、SY0、SZ0は、第1、第2、及び第3の検出軸X、Y、Zに従って、夫々、慣性センサ8によって検出された第1、第2及び第3の加速度成分の大きさの二乗に比例する。
演算処理段11は、アナログ−デジタル変換器、即ち、A/D変換器13と、加算器レジスタ15と、閾値レジスタ16と、比較器18とを有する。
A/D変換器13は、シグマ−デルタ形式の変換器であって、読出インターフェース10から第1、第2、及び第3の検出信号SX0、SY0、SZ0を連続して受信し、それらを順番に第1、第2、及び第3の二次加速度値A 、A 、A に変換する(留意すべきは、A/D変換器13は、単にアナログ−デジタル変換、ひいては、デジタルワードへの変換を実行しているに過ぎず、一方、累乗することは必要とされない。実際には、第1、第2及び第3の検出信号SX0、SY0、SZ0は、本質的に、夫々の加速度成分の二乗に比例する。)。加算器レジスタ15は、慣性センサ8に作用する全加速度Aの大きさの二乗に相当する全加速度の二次の値A を計算するよう、第1、第2、及び第3の二次加速度値A 、A 、A を一時的に保存して、足し合わせる。
比較器18は、総体的な二次値A と、閾値レジスタ16に保存されていた閾値二次値ATH とをその入力部で受け取って、自由落下信号FFを発生させる。更に正確には、自由落下信号FFは、総体的な二次値A が閾値二次値ATH よりも大きい場合に第1の値(自由落下以外の動作)を有し、他の場合には第2の値(自由落下)を有する。
図3を参照すると、読出インターフェース10は、信号源20と、電荷−電圧変換器21と、ホールド段22と、バッファ段24と、位相発生器回路25とを有する。位相発生器回路25は、複数のクロック信号S〜Sを供給する。具体的には、図3で、マルチプレクサ9は、第1のキャパシタの組8aへインターフェース10を接続する。便宜上、第2及び第3のキャパシタの組8b、8cは、図3に表されない。しかし、連続的な読出ステップで、第2及び第3のキャパシタの組8b、8cは、連続して読出インターフェース10へ接続され、第1のキャパシタの組8aに関して図3で表されるものと同一の構成で配置される。
信号源20は、慣性センサ8の駆動入力部8dへ接続され、所定の読出時点でステップ読出電圧VRDを供給するように第1のクロック信号Sによって駆動される。
電荷−電圧変換器21は、第1の入力と第1の出力27aの間に接続された積分キャパシタ28aと、第2の入力と第2の出力27bとの間に接続された第2の積分キャパシタ28bとを有する全差動スイッチキャパシタ電荷増幅器27を有する。電荷増幅器27の入力は、マルチプレクサ9を介して第1、第2、及び第3のキャパシタの組8a、8b、8cへ周期的に接続される(図3の場合に、電荷増幅器27の入力は、第1のキャパシタの組8aの夫々の端子へ接続されている。)。電荷増幅器27の第1及び第2の出力27a、27bは、夫々、第1の出力スイッチ29a及び第2の出力スイッチ29bの夫々を介して読出インターフェース10の第1の出力端子10a及び第2の出力端子10bへ選択的に接続されうる。第1及び第2のスイッチ29a、29bは、第2のクロック信号Sによって同時に駆動される。
ホールド段22は、ホールドキャパシタ30を有する。ホールドキャパシタ30の第1の端子は、第1のホールドスイッチ31aを介して電荷増幅器27の第1の出力27aへ、及び第1のフィードバックスイッチ32aを介してバッファ段24へ選択的に接続されうる。ホールドキャパシタ30の第2の端子は、第2のホールドスイッチ31bを介して電荷増幅器27の第の出力27bへ、及び第2のフィードバックスイッチ32bを介して接地ライン33へ選択的に接続されうる。更に、ホールドスイッチ31a、31bは、第3のクロック信号Sによって駆動され、フィードバックスイッチ32a、32bは、第4のクロック信号Sによって駆動される。
接地ライン33には接地電圧VGNDが存在する。
ここで記載される実施例では、バッファ段24は、第1のフィードバックスイッチ32aを介してホールドキャパシタ30の第1の端子へ接続された入力と、第3のフィードバックスイッチ36を介して慣性センサ8の駆動端子8dへ接続された出力とを有する電圧フォロア35を有する。第3のフィードバックスイッチ36は、第5のクロック信号Sによって駆動される。
センサ8の読出は、検出軸X、Y、Zの夫々に対して2回の反復を考える。以降、簡単のために、第1の検出軸Xの読出しか記載されない。これは、他の検出軸の読出が実質的に同一であることに因る。
最初に、リセットステップが既知の方法で実行される(図示せず。)。このステップでは、所定の電圧レベルが、電荷増幅器27の入力及び出力27a、27bに印加される。更に、ホールドキャパシタ30は、完全に放電されている。
次に(図3)、信号源20は、第1のクロック信号Sにより与えられた命令で読出電圧VRDを供給する。読出電圧VRDは、所定の振幅のステップ電圧である。更に、ホールドスイッチ31a、31bは、閉じられた状態にあり、一方、フィードバックスイッチ32a、32bは、開いた状態にある。結果として、ホールドキャパシタ30は、電荷増幅器27の第1の出力27aと第2の出力27bとの間に接続され、バッファ段24とは切り離される。
読出電圧VRDに応答して、センサ8の第1のキャパシタの組8aは、電荷増幅器27へ(から)差動電荷QAX、QBXを供給(吸収)する。電荷増幅器27は、それらの差動電荷をフィードバック電圧VFBXに変換する。知られるように、ステップ電圧によって駆動される差動容量性慣性センサへ結合される電荷増幅器は、電圧ステップの振幅及び慣性センサの容量変化の両方に比例する電圧を出力部で供給する。更に、容量変化は、センサの検出軸に従う加速度に、実質的に線形な方法で相互に関連付けられる。結果として、慣性センサ8の第1のキャパシタの組8aに関連する容量変化をΔCSXで、及び第1の比例定数をKで示すと、フィードバック電圧VFBXは、
FBX=K*VRD*ΔCSX (1)
によって与えられる。
更に、
ΔCSX=K*A (2)
である。なお、Kは第2の比例定数であり、Aは第1の検出軸Xに従う加速度成分である。
フィードバック電圧VFBXは、ホールドキャパシタ30に保存される。ホールドキャパシタ30は、電荷増幅器27の第1の出力27aと第2の出力27bとの間に接続されている。このステップで、出力スイッチ29a、29bは、開いた状態にあり、従って、電荷増幅器27は、演算処理段11から切り離されている。
第2の反復は、最初のリセットステップ(図示せず。)を考える。このステップでは、慣性センサ8の駆動端子8dは、接地電圧VGNDへ接続されて、信号20から切り離されている。
次に、図4で、ホールドスイッチ31a、31bが開かれた後に、フィードバックスイッチ32a、32b、36は、慣性センサ8の駆動端子8dへホールドキャパシタ30を接続するために閉じられる。更に、出力スイッチ29a、29bは、演算処理段11へ、具体的には、A/D変換器13へ電荷増幅器27の出力27a、27bを接続するように閉じられた状態である。
このようにして、ホールドキャパシタ30に蓄えられるフィードバック電圧VFBXは、慣性センサ8の駆動端子8dへ印加される。慣性センサ8は、実際には、振幅VFBXのステップ電圧を受ける。実際には、その場合に、フィードバックスイッチ32a、32b、36及びバッファ段24は、電荷増幅器27がそれに応じて検出電圧VXO発生させるように、慣性センサ8へフィードバック信号VFBXを供給するフィードバック回路スイッチを形成する。
更に正確には、フィードバック電圧VFBXに応答して、センサ8の第1のキャパシタの組8aは、電荷増幅器27へ(から)差動電荷QAX’、QBX’を供給(吸収)する。電荷増幅器27は、差動電荷QAX’、QBX’を検出電圧VXOに変換する。また、この場合にも、電荷増幅器27によって供給される検出電圧VXOは、駆動端子8dへ供給される電圧ステップの振幅(即ち、フィードバック電圧VFBX)と、第1のキャパシタの組8aの容量変化ΔCSXとに比例する。結果として、式(1)に基づいて、
XO=K*ΔCSX=K *VRD*ΔCSX (3)
が得られる。
更に、第1のキャパシタの組8aの容量変化ΔCSXは、第1の検出軸Xに従う加速度成分Aに比例する。式(2)に基づいて、
XO=K *VRD*(K*A=K*A (4)
が得られる。なお、Kは、第3の比例定数である。実際には、その場合に、第2の反復の終了時の検出電圧VXOは、第1の検出軸Xに従う加速度成分Aの絶対値の二乗に比例する。
第1の検出信号SXOは、上述されたように発生する検出電圧VXOと一致する。同じように、連続した読出周期で、読出インターフェース10は、第2及び第3の検出信号SYO、SZOを決定する。これらの信号は、第2の検出軸Yに従う加速度成分Aの絶対値及び第3の検出軸Zに従う加速度成分Aの絶対値の二乗に夫々比例する検出電圧VYO、VZOと一致する。
図5a〜5cは、信号源20を更に詳細に示す。信号源20は、ここで記載される実施例では、供給電圧VDDを供給する供給ライン38と、第1の読出スイッチ40a及び第2の読出スイッチ40bとを有する。第1の読出スイッチ40aは、接地ライン33へ、及び駆動端子8dへ接続されており、第6のクロック信号Sによって駆動される。第2の読出スイッチ40bは、供給ライン38と慣性センサ8の駆動端子8dとの間に接続されており、第1のクロック信号Sによって駆動される。実際には、第1の読出反復及び第2の読出反復のリセットを行うリセットステップの間に、第1の読出スイッチ40aは、接地ライン33へ駆動端子8dを接続するために閉じられ、一方、第2の読出スイッチ40b及びフィードバックスイッチ36は開かれている(図5a)。
第1の反復の間、リセットステップが終了すると、第1及び第2の読出スイッチ40a、40bは、供給ライン38へ慣性センサ8の駆動端子8dを接続するよう切り替わる(図5b)。このようにして、駆動端子8dでの電圧は、所定の振幅のステップパターンを有する(読出電圧VRDのステップの振幅はVDDに等しい。)。
第2の反復のリセットステップの終了時に、代わりに、第1の読出スイッチ40a及びフィードバックスイッチ36は切り替わり、一方、第2の読出スイッチ40bは開かれたままである(図5c)。従って、信号源20は、駆動端子8dから切り離される。駆動端子8dは、ホールドキャパシタ30(ここでは図示せず。)からフィードバック電圧VFBXを受け取る。
記載される自由落下検出器及び検出方法は、それらが、限られたリソース使用にも関わらず、高速且つ正確な方法で全加速度Aの大きさの厳密な二乗値の計算を可能にする点で、特に有利である。一乗ではなく二乗された大きさの値で比較することは、明らかに正確さを制限しない。他方で、慣性センサが容量変化と本質的に相関性を有する電圧によって駆動されるところの第2の読出反復を考えることは、煩わしい累乗演算を行うための如何なる必要性も伴わずに、検出軸X、Y、Zに従う加速度成分A、A、Aの即座に利用可能な絶対値の二乗を有することを可能にする。従って、自由落下状態の信号伝達は、正確さを犠牲にすることなく、同時に偽陽性の問題を防ぎながら、極めてタイムリーな方法で達成されうる。
図6は、本発明の第2の実施例を示す。図6において、既に表されたものと同じ部分については同じ参照番号によって示される。この場合に、自由落下検出器100は、慣性センサ8と、読出インターフェース10と、完全アナログ演算処理段111とを有する。更に詳細には、演算処理段111は、デマルチプレクサ112と、第1のメモリキャパシタ115aと、第2のメモリキャパシタ115bと、第3のメモリキャパシタ115cと、比較器120と、基準閾値信号STHRを供給する基準ライン125とを有する。第1、第2、及び第3のメモリキャパシタ115a、115b、115cは、第1、第2及び第3の検出信号SXO、SYO、SZOを夫々の受信するために、デマルチプレクサ112によって読出インターフェース10の出力10a、10bへ選択的且つ連続的に接続されうる。第1、第2及び第3の検出信号SXO、SYO、SZOは、特に図2及び4を参照して先に表された例と同じく、第1、第2、及び第3の検出軸X、Y、Zに夫々従って慣性センサ8によって検出される加速度成分の絶対値の二乗に比例する。更に、第1、第2、及び第3のメモリキャパシタ115a、115b、115cは、同時に駆動されるように、比較スイッチ128によって接地ライン33と比較端子127との間に直列に接続されうる。
比較器120は、比較端子127へ接続された非反転入力と、閾値信号STHRを受信するために基準ライン125へ接続された反転入力とを有する。更に、比較器120は、その出力で自由落下信号FFを供給する。
第1、第2、及び第3の検出信号SXO、SYO、SZOが第1、第2、及び第3のメモリキャパシタ115a、115b、115cに連続して保存されると、最初は開いている比較スイッチ128は閉じられる。その場合に、比較端子127には、第1、第2、及び第3の検出信号SXO、SYO、SZOの合計に等しい更なる信号Sが存在する。更なる信号Sは、更に、第1、第2、及び第3の検出信号SXO、SYO、SZOが、第1、第2、及び第3の検出軸X、Y、Zに夫々従って慣性センサ8によって検出された加速度成分の絶対値の二乗に比例するので、自由落下検出器100の検出された全加速度の大きさの二乗と相関性がある。
自由落下検出器100は、検出軸に従う加速度成分に対応するアナログ電気信号を、それらを数値信号に変換することなく直接的に足し合わせる。従って、自由落下検出器100の応答は、特に高速であり、更に、その構造は極めてコンパクトである。
図7及び8は、本発明の第3の実施例を示し、これらの図において、既に説明された部分は、先と同じく、同じ参照番号によって示される。
この場合に、自由落下検出器200は、慣性センサ208と、マルチプレクサ209と、読出インターフェース210と、演算処理段11とを有する。
慣性センサ208は、先と同じく、相互に直交し且つ独立した第1、第2、及び第3の検出軸X、Y、Zを備える容量性MEMS形式の線形加速度計である。図7において、慣性センサ208は、第1、第2、及び第3の検出軸X、Y、Zに夫々従って慣性センサ208に作用する力及び加速度に応答する可変容量を有する第1、第2、及び第3のキャパシタの組208a、208b、208cによって概略的に表される。
この場合に、夫々のキャパシタの組208a、208b、208cは、慣性センサ208の検出端子208dへ共通接続された端子と、マルチプレクサ209を介して読出インターフェース210の駆動出力210a、210bへ選択的且つ連続的に接続されうる2つの駆動端子とを有する。検出端子208dは、代わりに、読出インターフェース210の入力へ接続される。慣性センサ208は、差動駆動及びシングルエンド読出を有するよう構成される。
読出インターフェース210は、信号源220と、電荷−電圧変換器221と、ホールド段222と、バッファ段224と、駆動段226と、位相発生器回路225とを有する。
信号源220は、既知の形式の信号源であって、等しい振幅且つ逆符号の第1の差動駆動ステップ電圧VRD1及び第2の差動駆動ステップ電圧VRD2を供給するために構成される。差動駆動電圧VRD1、VRD2は、読出インターフェース10の第1の駆動出力210a及び第2の駆動出力210bで供給される。これらの駆動出力へ、信号源20は、駆動スイッチ215a、215bを介して選択的に接続される。更に、信号源20は、駆動スイッチ215a、215bと同様に、第1のクロック信号Sによって駆動される。
電荷−電圧変換器221は、スイッチキャパシタ電荷増幅器227を有する。電荷増幅器227は、慣性センサ208の検出端子208dへ接続された入力を有する。電荷−電圧変換器221の出力は、ホールド段222へ接続されており、第2のクロック信号Sによって駆動される出力スイッチ229によって演算処理段11へ選択的に接続されうる。
ホールド段222は、(第3のクロック信号Sによって駆動される)ホールドスイッチ231及び(第4のクロック信号Sによって駆動される)フィードバックスイッチ233の夫々によって電荷増幅器27の出力へ及びバッファ段224へ選択的に接続されうるホールドキャパシタ230を有する。
駆動段226は、バッファ段224の出力へ接続された第1の入力226aと、接地ライン33へ接続された第2の入力226bと、読み出しインターフェース210の第1の出力210aへ及び第2の出力210bへ夫々選択された第1の出力226c及び第2の出力226dとを有する。駆動段226は、第1の入力226aが第1の出力210aへ接続され、第2の入力226bが第2の出力210bへ接続されるところの第1の構成(図7)と、第1の入力226aが第2の出力210bへ接続され、第2の入力226bが第1の出力210aへ接続されるところの第2の構成(図8)とを有する。更に、駆動段226は、第1の構成と第2の構成との間で切り替わるために、第7のクロック信号Sによって駆動される。
慣性センサ208の読出は、夫々の検出軸X、Y、Zに対して2回の反復を考える(図7及び8は、第1の検出軸Xの読出にのみ注意を向ける。)。
第1の反復で(図7)、読出インターフェース210は、第1の差動駆動電圧VRD1及び第2の差動駆動電圧VRD2を慣性センサ208へ供給する。これに応じて、電荷増幅器227は、フィードバック電圧VFBX’を発生させる。フィードバック電圧VFBX’は、ホールドキャパシタ230に蓄えられる。フィードバック電圧VFBX’は、第1の差動駆動ステップ電圧VRD1及び第2の差動駆動ステップ電圧VRD2の振幅と、慣性センサ208の第1のキャパシタの組208aの容量変化ΔCSXとに比例する。
第2の反復で、ホールドキャパシタ230は、電荷増幅器227から切り離され、フィードバックスイッチ232及びバッファ段224を介して駆動段226の第1の入力226aへ接続される。
駆動段226の第1の入力226aでの電圧がフィードバック電圧VFBX’の値で安定した後、駆動段226は、第1の構成から第2の構成へと切り替わる。駆動段226の切替は、読出インターフェース210の出力210a、210bで、フィードバック電圧VFBX’に等しい振幅を有するが、符号が逆である第1の電圧ステップ及び第2の電圧ステップを引き起こす。実際には、その場合に、フィードバックスイッチ232、バッファ段224、及び駆動段226は、慣性センサ208へフィードバック信号VFBX’を供給するフィードバック回路スイッチを形成する。
式(1)〜(4)を参照して先に与えられた理由のために、電荷増幅器227は、それに応じて、慣性センサ208の第1のキャパシタの組208aの容量変化ΔCSXの二乗、ひいては、第1の検出軸Xに従う加速度成分AXの絶対値の二乗に比例する出力電圧VXOを発生させる。
最後に、変形及び変更は、添付の特許請求の範囲で定められる本発明の適用範囲を逸脱することなく、本明細書で説明された装置及び方法に対してなされ得ることは明白である。
自由落下検出器装置を組み込む携帯可能な電子装置の簡単なブロック図である。 本発明の第1の実施例に従う自由落下検出器装置のブロック図である。 第1の動作構成において、図2の自由落下検出器装置の一部の簡単な電気回路図である。 第2の動作構成において、図2の自由落下検出器装置の一部の簡単な電気回路図である。 a〜cは、夫々の動作構成において、図3及び4の詳細に関する電気回路図である。 本発明の第2の実施例に従う自由落下検出器装置の簡単な電気回路図である。 第1の動作構成において、本発明の第3の実施例に従う自由落下検出器装置の簡単な電気回路図である。 第2の動作構成において、本発明の第3の実施例に従う自由落下検出器装置の簡単な電気回路図である。
符号の説明
1 コンピュータ
2 制御ユニット
3 ハードディスクドライブ
4 メモリ
5 自由落下検出器
7 ディスプレイ
8,208 慣性センサ
9,209 マルチプレクサ
10 読出インターフェース
11 演算処理段
13 アナログ−デジタル変換器
15 加算器
16 閾値レジスタ
18 比較器
20,220 信号源
21,221 電荷−電圧変換器
22,222 ホールド段
24,224 バッファ段
25,225 位相発生器
226 駆動段
27,227 電荷増幅器
112 デマルチプレクサ
FF 自由落下信号

Claims (18)

  1. 慣性センサ(8;208)と、
    該慣性センサ(8;208)へ結合された検出回路(21;221)と、
    前記慣性センサ(8;208)へ読出信号(VRD;VRD1;VRD2)を供給する信号源(20;220)とを有する自由落下検出器装置であって、
    前記検出回路(21;221)へ選択的に接続され、前記慣性センサ(8;208)へ供給された前記読出信号(VRD;VRD1;VRD2)に応答して前記検出回路(21;221)によって発生したフィードバック信号(VFBX;VFBX’)を記憶する記憶素子(30;230)と、
    前記検出回路(21;221)が前記慣性センサ(8;208)へ供給された前記フィードバック信号(VFBX;VFBX’)に応答して少なくとも1つの検出信号(VXO)を発生させるように、前記記憶素子(30;230)へ結合され、前記慣性センサ(8;208)へ前記フィードバック信号(VFBX;VFBX’)を供給するフィードバック回路(32a,32b,24,36;232,224,226)と、を有することを特徴とする装置。
  2. 前記慣性センサ(8;208)は、第1、第2、及び第3の独立した検出軸(X,Y,Z)に従って夫々方向付けられた負荷に応答する第1、第2、及び第3の検出素子(8a,8b,8c;208a,208b,208c)を有し、
    前記検出回路(21;221)は、第1、第2、及び第3の検出軸(X,Y,Z)に従って夫々方向付けられた負荷に夫々相互に関連付けられた第1、第2、及び第3の検出信号(VXO,VYO,VZO,SXO,SYO,SZO)を発生させるために、前記第1、第2、及び第3の検出素子(8a,8b,8c;208a,208b,208c)へ選択的に接続される、請求項1記載の装置。
  3. 前記第1、第2、及び第3の検出信号(SXO,SYO,SZO)を加算するための加算器回路(15;115a,115b,115c,127,128)を有する、請求項2記載の装置。
  4. 前記加算器回路(15;115a,115b,115c,127,128)へ結合され、該加算器回路(15;115a,115b,115c,127,128)によって発生した加算信号(A ;S)を基準信号(ATH ;STHR)と比較する比較器(18;120)を有する、請求項3記載の装置。
  5. 第1の動作構成にある前記検出回路(21;221)及び第2の動作構成にある前記慣性センサ(8;208)へ前記記憶素子(30;230)を接続するように制御される少なくとも1つの保持選択接続素子(31a,31b;231)並びに少なくとも1つのフィードバック選択接続素子(32a,32b;232)を有する、請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の装置。
  6. 前記記憶素子(30;230)は少なくとも1つのキャパシタを有する、請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の装置。
  7. 前記検出回路(21;221)は電荷−電圧変換器を有する、請求項1乃至6のうちいずれか一項記載の装置。
  8. 前記電荷−電圧変換器(21;221)は電荷積分器(27;227)を有する、請求項7記載の装置。
  9. 前記電荷積分器(27;227)はスイッチキャパシタ形式で作られる、請求項8記載の装置。
  10. 前記電荷積分器(27)は全差動である、請求項8又は9記載の装置。
  11. 前記読出信号(VRD;VRD1;VRD2)はステップ電圧を有する、請求項1乃至10のうちいずれか一項記載の装置。
  12. 慣性センサ(8;208)へ読出信号(VRD;VRD1;VRD2)を供給するステップを有する自由落下検出方法であって、
    前記読出信号(VRD;VRD1;VRD2)に応答して前記慣性センサ(8;208)によって発生するフィードバック信号(VFBX;VFBX’)を記憶するステップと、
    前記慣性センサ(8;208)へ前記フィードバック信号(VFBX;VFBX’)を供給するステップと、
    前記フィードバック信号(VFBX;VFBX’)に応答して前記慣性センサ(8;208)によって少なくとも1つの検出信号(VXO)を発生させるステップとを有する方法。
  13. 第1、第2、及び第3の検出軸(X,Y,Z)に従って夫々方向付けられた負荷に夫々相互に関連付けられた第1、第2、及び第3の検出信号(VXO,VYO,VZO,SXO,SYO,SZO)を発生させるステップを有する、請求項12記載の方法。
  14. 前記第1、第2、及び第3の検出信号(SXO,SYO,SZO)を加算するステップを有する、請求項13記載の方法。
  15. 前記第1、第2、及び第3の検出信号(SXO,SYO,SZO)の合計(A ;S)を基準値(ATH ;STHR)と比較するステップを有する、請求項14記載の方法。
  16. 前記記憶ステップは、前記慣性センサ(8;208)の少なくとも1つの出力へ記憶素子(30;230)を結合するステップを有する、請求項12乃至15のうちいずれか一項記載の方法。
  17. 前記フィードバック信号(VFBX;VFBX’)を供給するステップは、前記慣性センサ(8;208)の少なくとも1つの駆動端子(8d;210a,210b)へ前記記憶素子を結合するステップを有する、請求項16記載の方法。
  18. 前記読出信号(VRD;VRD1;VRD2)はステップ電圧を有する、請求項12乃至17のうちいずれか一項記載の方法。
JP2007010089A 2006-01-20 2007-01-19 自由落下検出器装置及び自由落下検出方法 Active JP5148120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06425026.9 2006-01-20
EP06425026A EP1811309B1 (en) 2006-01-20 2006-01-20 Free fall detector device and free fall detection method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192826A true JP2007192826A (ja) 2007-08-02
JP5148120B2 JP5148120B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=36580470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010089A Active JP5148120B2 (ja) 2006-01-20 2007-01-19 自由落下検出器装置及び自由落下検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7802476B2 (ja)
EP (1) EP1811309B1 (ja)
JP (1) JP5148120B2 (ja)
DE (1) DE602006009611D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075097A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Denso Corp 容量式物理量検出装置
JP2009278445A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Fujitsu Ltd 落下を検知する情報機器
US8676532B2 (en) 2007-09-21 2014-03-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Fall detection device, magnetic disk drive, and portable electronic apparatus

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043549B2 (ja) * 2007-07-30 2012-10-10 キヤノン株式会社 電子機器および撮像装置、電子機器の制御方法
JP4905592B2 (ja) * 2008-07-23 2012-03-28 株式会社村田製作所 落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器
US8497690B2 (en) * 2008-10-27 2013-07-30 Microchip Technology Incorporated Automated capacitive touch scan
CH700376A2 (de) * 2009-02-11 2010-08-13 Baumer Innotec Ag Kapazitiver Sensor und Verfahren zur kapazitiven Erfassung eines Objektabstandes.
JP5414546B2 (ja) 2010-01-12 2014-02-12 キヤノン株式会社 容量検出型の電気機械変換素子
DE102010002656A1 (de) * 2010-03-08 2011-09-08 Robert Bosch Gmbh Frei-Fall Erkennungssystem zum Schutz von Festplatten in mobilen Geräten
US8363344B2 (en) 2010-10-04 2013-01-29 Dell Products, Lp System and method for improved free fall detection
US9047907B2 (en) 2011-06-23 2015-06-02 Western Digital Technologies, Inc. Electronic device avoiding false detection of free fall event based on detected operating modes
US9195269B2 (en) * 2013-03-27 2015-11-24 Nvidia Corporation System and method for mitigating shock failure in an electronic device
KR20140123258A (ko) * 2013-04-12 2014-10-22 삼성전기주식회사 3축 가속도 센서의 가속도 측정 회로
US8953274B1 (en) 2013-06-06 2015-02-10 Western Digital Technologies, Inc. Deceleration of spindle motor in disk drive
US8885285B1 (en) 2013-07-23 2014-11-11 Western Digital Technologies, Inc. Impact detection for data storage device
US9076471B1 (en) 2013-07-31 2015-07-07 Western Digital Technologies, Inc. Fall detection scheme using FFS
US9058826B1 (en) 2014-02-13 2015-06-16 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device detecting free fall condition from disk speed variations
CN112098809B (zh) * 2020-09-25 2023-03-14 华东光电集成器件研究所 一种mems微镜晶圆级全自动电学测试方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178955A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Murata Mfg Co Ltd 容量型静電サーボ加速度センサ
JPH10239196A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp 容量型センサインターフェース回路
JP2000081449A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Denso Corp 容量式物理量検出装置
JP2000249717A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 無重力センサ
JP2001174321A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動情報取得装置およびそれを用いた感震装置
JP2005500511A (ja) * 2000-12-29 2005-01-06 インテル コーポレイション 感知信号の変換
JP2005037301A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Hitachi Metals Ltd 多軸センサ装置
JP2005241503A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Hitachi Metals Ltd 落下時加速度履歴記録装置及びそれに用いられる加速度センサ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054833A (en) * 1976-06-11 1977-10-18 Setra Systems, Inc. Capacitance measuring system
ITTO20010157A1 (it) * 2001-02-21 2002-08-21 St Microelectronics Srl Metodo e circuito di rilevamento di spostamenti tramite sensori micro-elettro-meccanici con compensazione di capacita' parassite e di movime
ITTO20010699A1 (it) * 2001-07-17 2003-01-17 St Microelectronics Srl Metodo e circuito di rilevamento di spostamenti tramite sensori micro-elettro-meccanici con compensazione di capacita' parassite e di movime
US7078916B2 (en) * 2004-04-06 2006-07-18 Analog Devices, Inc. Linearity enhancement for capacitive sensors
US7562573B2 (en) * 2005-07-21 2009-07-21 Evigia Systems, Inc. Integrated sensor and circuitry and process therefor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178955A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Murata Mfg Co Ltd 容量型静電サーボ加速度センサ
JPH10239196A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp 容量型センサインターフェース回路
JP2000081449A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Denso Corp 容量式物理量検出装置
JP2000249717A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 無重力センサ
JP2001174321A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動情報取得装置およびそれを用いた感震装置
JP2005500511A (ja) * 2000-12-29 2005-01-06 インテル コーポレイション 感知信号の変換
JP2005037301A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Hitachi Metals Ltd 多軸センサ装置
JP2005241503A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Hitachi Metals Ltd 落下時加速度履歴記録装置及びそれに用いられる加速度センサ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075097A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Denso Corp 容量式物理量検出装置
US8676532B2 (en) 2007-09-21 2014-03-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Fall detection device, magnetic disk drive, and portable electronic apparatus
JP5603597B2 (ja) * 2007-09-21 2014-10-08 株式会社村田製作所 落下検知装置、磁気ディスク装置および携帯電子機器
JP2009278445A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Fujitsu Ltd 落下を検知する情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1811309A9 (en) 2007-11-14
US7802476B2 (en) 2010-09-28
US20070188969A1 (en) 2007-08-16
EP1811309A1 (en) 2007-07-25
JP5148120B2 (ja) 2013-02-20
DE602006009611D1 (de) 2009-11-19
EP1811309B1 (en) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148120B2 (ja) 自由落下検出器装置及び自由落下検出方法
JP5331304B2 (ja) 検出回路、インターフェース回路、電子機器、差動容量性センサー読み取り方法
JP5064235B2 (ja) 落下検出のためのシステム及び方法
KR102045784B1 (ko) 병합된 미세 전자기계 가속도계 센서에 대한 초핑을 이용하는 노이즈 감소 방법
US7672806B2 (en) Displacement detection device for a portable apparatus
US9898639B2 (en) Fingerprint sensor, electronic device having the same, and method of operating fingerprint sensor
US9733268B2 (en) Systems and methods to determine stiction failures in MEMS devices
WO2016053587A1 (en) Microelectromechanical systems (mems) pressure sensor having a leakage path to a cavity
JP6246783B2 (ja) 静電容量検出装置及び入力装置
US10455227B2 (en) Image sensor with test circuit
EP3315975B1 (en) Stiction detection and recovery in a micro-electro-mechanical system device
CN102200542A (zh) 用于保护移动设备中的硬盘的自由下落识别***
US7636517B2 (en) Lens adjusting device comprising protection arrangement
CN103178828A (zh) 带谐波失真自检功能的高阶σ-δ闭环加速度计接口电路
WO2016022576A1 (en) Force sensitive touch panel devices
JP5850121B2 (ja) 物理量測定装置及び電子機器
US20130061675A1 (en) Acceleration measuring apparatus and acceleration measuring method
JP2005037300A (ja) 加速度履歴記録機能付き携帯型機器及びそれに用いられる加速度センサ装置
US20170314923A1 (en) Mems inertial sensor device with determination of the bias value of a gyroscope therof and corresponding method
JP5398435B2 (ja) 電子機器
KR20060121368A (ko) 가속도센서를 이용한 충격예측장치 및 방법
JP2013225773A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2022071486A (ja) 物理量センサー及び慣性計測装置
JP2019215189A (ja) 容量式物理量検出装置
JP2011134013A (ja) 電子機器及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250