JP2007178011A - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル Download PDF

Info

Publication number
JP2007178011A
JP2007178011A JP2005373995A JP2005373995A JP2007178011A JP 2007178011 A JP2007178011 A JP 2007178011A JP 2005373995 A JP2005373995 A JP 2005373995A JP 2005373995 A JP2005373995 A JP 2005373995A JP 2007178011 A JP2007178011 A JP 2007178011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
condenser
refrigeration cycle
evaporator
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005373995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Wada
賢一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2005373995A priority Critical patent/JP2007178011A/ja
Publication of JP2007178011A publication Critical patent/JP2007178011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/068Expansion valves combined with a sensor
    • F25B2341/0683Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】サイクル構造の複雑化を防止しつつ、車室内への冷媒流動音の伝播に伴う騒音を低減でき、しかもサイクル全体のコストアップを防止できる冷凍サイクルを提供する。
【解決手段】冷媒を圧縮する圧縮機と、該圧縮機からの冷媒を凝縮する凝縮器と、該凝縮器からの冷媒を減圧する減圧手段と、該減圧手段で減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器と、該蒸発器を通過した冷媒を前記圧縮機へと循環させる冷凍サイクルにおいて、前記減圧手段を、前記凝縮器に流入する冷媒の過熱度を検知し、検知した過熱度に応じて前記凝縮器から流出する冷媒の減圧度を制御する温度式膨張弁から構成したことを特徴とする冷凍サイクル。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷凍サイクルに関し、とくに車両用空調装置の冷凍サイクルに好適な冷凍サイクルに関する。
従来から、車両用空調装置等に利用される冷凍サイクルの基本構成は、図10、図11に示すように蒸発器の出口部の冷媒の過熱度を制御するタイプと(たとえば、特許文献1)、図12、図13に示すように凝縮器の出口部の冷媒の過冷却度を制御するタイプと(たとえば、特許文献2)に大別される。図10、図11に示すレシーバーサイクルにおいては、温度式膨張弁100により、蒸発器101の出口部の冷媒の過熱度を所定の範囲(通常、5〜20deg)に制御する。また、図12、図13に示すアキユームレータサイクルでは、固定絞り手段102が用いられ凝縮器103の出口部の冷媒の過冷却度は、固定絞り手段102の流量特性、サイクルの高圧圧力、冷媒流量により、成り行きで通常0〜20degの範囲に納められる。また、固定絞りにおいても、吐出ガス冷媒の一部を分岐させ、気液分離器内に溜まる冷媒量を調整することで、蒸発器の出口部の冷媒の過熱度を制御する手段も開示されている(特許文献3)。
しかし、特許文献1のようなレシーバサイクルにおける温度式膨張弁100は、蒸発器101の出口部の冷媒過熱度を検知するものであるから、蒸発器101の出口部の近傍、換言すれば車室内側に温度式膨張弁100を設置する必要がある。その結果、温度式膨張弁100の絞り通路部で発生する冷媒流動音が車室内に騒音として伝播するおそれがある。また、特許文献1のレシーバサイクルにおいては、図10に示す冷房運転時と、図11に示す暖房運転時においては、冷媒は異なる流路を形成する。つまり、図10に示す冷房運転時においては、圧縮機104から流出した冷媒は、凝縮器103および温度式膨張弁100を経由して蒸発器101に流入するが、図11に示す暖房運転時においては、圧縮機104から流出した冷媒は、切替弁105によって、凝縮器103および温度式膨張弁100をバイパスし、直接蒸発器101に流入する。このため、蒸発器101への配管106を接続する必要が生じるため配管の接続構造、ひいては冷凍サイクル全体が複雑化するおそれがある。なお、図10ないし図13において、107はアキュームレータを示している。
また、特許文献2のようなアキュームレータサイクルでは、減圧手段として用いられる固定絞り手段102は、必ずしも蒸発器101の出口部の近傍に配設する必要はないため上記のような騒音の発生を大幅に低減できるが、車両用空調装置の冷凍サイクルにおいては、圧縮機104は車両のエンジンによって駆動されるので、エンジン回転数の変動に伴い圧縮機の回転数も大幅に変動する。このため、減圧手段を固定絞り手段102とした場合には、圧縮機104の大幅な回転数の変動に対応して冷媒流量調整作用が十分対応できず、凝縮器103の出口部の冷媒過冷却度が大幅に変動するおそれがある。また、特許文献3のような提案においても、通常の固定絞り手段を使用する場合に比べて冷媒流量調整幅は拡大されるが、冷媒流量変動に対する圧力調整作用は温度式膨張弁に比べて劣る。また、凝縮器については、特許文献4、特許文献5、特許文献6に示されるように、付随する高圧側気液分離器の内部構造および、凝縮器ヘッダーパイプとの冷媒流路の連通構造が複雑化しコストアップを招くおそれがある。また、特許文献4のような構造においては、外部からは検知し難い凝縮器の内部において冷媒リークの可能性が増大するおそれがある。
なお、特許文献3に係る提案においては、可変絞り手段の採用も提案されているが、その構造は温度式膨張弁に類似の構造が採用されているため、温度式膨張弁を廃止したコストメリットが失われ、冷凍サイクル全体で見た場合、構造の複雑化、とくに凝縮器への冷媒の入出部の構造が複雑化しコストアップを招くおそれがある。
特開平5−223357号公報 特開2002−79821号公報 特開2002−323274号公報 特開2000−74527号公報 特開2003−130497号公報 特開2003−170734号公報
そこで本発明の課題は、サイクル構造の複雑化を防止しつつ、車室内への冷媒流動音の伝播に伴う騒音を低減でき、しかもサイクル全体のコストアップを防止できる冷凍サイクルを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る冷凍サイクルは、冷媒を圧縮する圧縮機と、該圧縮機からの冷媒を凝縮する凝縮器と、該凝縮器からの冷媒を減圧する減圧手段と、該減圧手段で減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器と、該蒸発器を通過した冷媒を前記圧縮機へと循環させる冷凍サイクルにおいて、前記減圧手段を、前記凝縮器に流入する冷媒の過熱度を検知し、検知した過熱度に応じて前記凝縮器から流出する冷媒の減圧度を制御する温度式膨張弁から構成したことを特徴とするものからなる。本発明は、圧縮機による圧縮工程が等エントロピー変化であることに着目しなされたものである。すなわち、圧縮機による圧縮工程は等エントロピー変化であるから、圧縮機からの吐出冷媒の冷媒過熱度(≒凝縮器の入口部の冷媒過熱度)と圧縮機の吸入冷媒の冷媒過熱度(≒蒸発器の出口部の冷媒過熱度)が比例関係になる。したがって、凝縮器の入口部の冷媒温度を検知し、蒸発器の出口部の減圧度を制御すれば、蒸発器の出口部の冷媒過熱度を所定の範囲に納めることが可能になる。そして、このような構成においては、温度式膨張弁を、凝縮器への冷媒の入口部と冷媒の出口部の双方に接続することができる。つまり換言すれば、凝縮器の入出口部に温度式膨張弁を配置することが可能になる。なお、本願発明者は、このことを実験的に証明すべく、AないしFの6種類の冷凍サイクルにおける、凝縮器の入口部の冷媒過熱度と蒸発器の出口部の冷媒過熱度との関係について調べた結果を、図9にまとめた。図9から分かるように、凝縮器の入口部の冷媒過熱度と蒸発器の出口部の冷媒過熱度とは比例関係にある。
したがって、凝縮器の出口部の減圧度を制御すれば、蒸発器の出口部の冷媒過熱度を所定の範囲(5〜20deg)に制御することができる。また、減圧手段としての温度式膨張弁は、蒸発器から離れて凝縮器の入出口部に配置できるので、車室内への冷媒流動音の伝播を抑制でき、騒音を大幅に抑制できる。また、本発明は、従来のレシーバサイクルの基本構成が採用されるので、構造の複雑化、とくに凝縮器への冷媒の入出部の構造の複雑化を防止できる。
上記凝縮器の入出口部には、凝縮器に流入する冷媒流路と凝縮器をバイパスする冷媒流路を切り替える切替弁が設けられることが好ましい。このような切替弁を設ければ、蒸発器を放熱器として機能させるホットガスサイクル運転も可能になる。また、本発明においては、減圧手段としての温度式膨張弁は、凝縮器の入出口部に配置できるので、減圧手段と切替弁は一体的に構成することも可能である。
さらに、減圧手段としての温度式膨張弁を凝縮器の入出口部に設ける構成においては、複数の蒸発器を有する冷凍サイクルであっても、各蒸発器に対応して温度式膨張弁を設ける必要はなく、一つの温度式膨張弁を設け、凝縮器の出口部の減圧度を制御すれば、各蒸発器の出口部の冷媒過熱度を所定の範囲に制御することができる。
また、特許文献1のレシーバサイクル(図10、図11)のように、冷房運転時と暖房運転時とで異なる冷媒の流路を形成する別の配管を設置する必要がなくなるので、配管接続構造、ひいては冷凍サイクル全体を簡素化することができる。
蒸発器から圧縮機へと至る流路の途中には、液相冷媒を貯留するアキュームレータを設けることが好ましい。このような構成においては、アキュームレータ内において液相冷媒と気相冷媒が分離されるので、圧縮機内に気相冷媒のみを効率よく流入させることができる。
本発明に係る冷凍サイクルは、広範な産業分野に適用できるが、とくに車両用空調装置の冷凍サイクルに好適である。
上記のような本発明に係る冷凍サイクルによれば、凝縮器の入出口部に減圧手段を配設できるので、サイクル構造の複雑化を防止しつつ、車室内への冷媒流動音の伝播に伴う騒音を低減でき、しかもサイクル全体のコストアップを防止できる
以下に、本発明に係る冷凍サイクルの望ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施態様に係る冷凍サイクルを示している。図1において、1は冷凍サイクルを示している。本実施態様においては、冷凍サイクル1は車両用空調装置の冷凍サイクルに構成されている。冷凍サイクル1は、凝縮器2、蒸発器3、圧縮機4を有している。凝縮器2は、図2に示すように、一対のヘッダーパイプ5、6と、該ヘッダーパイプ5、6を互いに連通する複数のチューブ7と、各チューブ7の間に設けられたフィン8とを有している。
ヘッダーパイプ5には、減圧手段としての温度式膨張弁9が設けられている。温度式膨張弁9は、図3に示すように、パワーエレメント10、弁棒11、ばね12、弁体13等から構成されている。また、温度式膨張弁9には凝縮器2への冷媒の入口通路14aと凝縮器2からの冷媒の出口通路14bが形成されている。パワーエレメント10内にはガスが封入されており、凝縮器2の入口部の冷媒温度によりパワーエレメント10内のガスが膨張、収縮するようになっている。また、弁棒11の先端は弁体13に当接されている。弁体13はばね12により凝縮器2からの冷媒の出口通路14bを閉塞するように図3の上方に付勢されている。そして、凝縮器2内へ流入する冷媒の温度が上昇または圧力が降下した場合には、パワーエレメント10内のガスが膨張し弁棒11を図3の下方に押し下げる。これにより、ばね12により出口通路14bを閉塞するように付勢される弁体13が、図3の下方に押し下げられ出口通路14が解放され凝縮器2からの冷媒の流出量が調整されるようになっている。また、パワーエレメント10内のガスは凝縮器2内へ流入する冷媒温度、圧力に応じて膨張、収縮されるので出口通路14bの開度は自在に調整されるようになっている。また、図3に示すようにパワーエレメント10のケーシング15は、断面略円弧状に形成されており、ケーシング15の耐圧強度が向上されるようになっている。
本実施態様のような冷凍サイクル1においては、圧縮機4による圧縮工程が等エントロピー変化であるから、圧縮機4からの吐出冷媒の過熱度(≒凝縮器2の入口部の冷媒過熱度)と圧縮機4の吸入冷媒の過熱度(≒蒸発器3の出口部の冷媒過熱度)が比例関係になる。したがって、凝縮器2の入出口部に温度式膨張弁9を設け、凝縮器2に流入する冷媒温度を検知し凝縮器2の出口部の減圧度を制御すれば、蒸発器3の出口部の冷媒過熱度を所定の範囲に納めることが可能になる。つまり、蒸発器の近傍に温度式膨張弁9を設置することなく、蒸発器3の出口部の冷媒過熱度を所定の範囲(5〜20deg)に制御することができる。また、温度式膨張弁9は、蒸発器3から離れて凝縮器2の入出口部に設けられるので、車室内への冷媒流動音の伝播を抑制でき、騒音を大幅に抑制できる。また、本発明は、従来のレシーバサイクルの基本構成が採用されるので、構造の複雑化、とくに凝縮器2への冷媒の入出部の構造の複雑化を防止できる。
また、本実施態様においては、従来のレシーバサイクル(図10、図11)のように冷房運転時と暖房運転時において、異なる冷媒の流路を形成する別の配管を設置する必要がなくなるので、配管接続構造、ひいては冷凍サイクル全体を簡素化することができる。
図4は、本発明の第2実施態様に係る冷凍サイクル16を示している。なお、上記第1実施態様と同一の部材には同一の番号を付しその説明を省略する。本実施態様においても凝縮器2の入出口部には温度式膨張弁9が設けられている。また、本実施態様においては、蒸発器17、蒸発器18が並列に配設されており、凝縮器2から蒸発器へ至る流路19には分岐部20が設けられている。そして、凝縮器2から流出した冷媒は双方の蒸発器17、18に冷媒が流入されるようになっている。また、蒸発器17、18から流出した冷媒は一つの流路21に集められ圧縮機4内へ流入するようになっている。
本実施態様においても、減圧手段としての温度膨張弁9が凝縮器2の入出口部に設けられているので、上記第1実施態様の作用に準じ室内への冷媒流動音の伝播に伴う騒音を低減でき、しかもサイクル全体の構造を簡素化することができる。
図5ないし図8は、本発明の第3実施態様に係る冷凍サイクル22を示している。なお、上記第1実施態様と同一の部材には同一の番号を付しその説明を省略する。本実施態様においては、凝縮器2の入出口部には減圧手段としての温度式膨張弁23と切替弁24が設けられている。温度式膨張弁23と切替弁24は、図7、図8に示すように一体に構成されている。温度式膨張弁23は図3に示した温度式膨張弁9と略同様に構成されており、パワーエレメント10内のガスが凝縮器2内へ流入する冷媒の温度および圧力に応じて膨張、収縮され、出口通路14bの開度が自在に調整されるようになっている。切替弁24には、入口通路14aに連通する冷媒の入口通路25と、出口通路14bが連通される冷媒の出口通路26が形成されている。また、切替弁24内には、入口通路25と出口通路26を連通する空間部27が形成されている。空間部27内には弁体28が設けられている。弁体28は、空間部27内を上下方向(図7、図8の上下方向)に移動可能に構成されている。また、弁体28には断面略コ字状の通路29が設けられている。また、弁体28の略中央には穴30が設けられている。
そして、冷凍サイクル22が冷房運転(図5)される場合には、弁体28は図7に示す位置に存在する。この場合においては、入口通路25から温度式膨張弁23の入口通路14aへ至る通路が開放される。また、弁体28の穴30は出口通路14bと出口通路26に一致する位置に存在する。このため、凝縮器2から流出する冷媒は温度式膨張弁23の出口通路14b、穴30、出口通路26を介して蒸発器3側へ送られる。なお、この場合、弁体28により入口通路25から空間部27を介して出口部26へ至る冷媒の流れは完全に遮断される。
一方、冷凍サイクル22が暖房運転(図6)される場合には、弁体28は図8に示す位置に存在する。この場合においては、切替弁24の入口通路25と温度式膨張弁23の入口通路14a、および切替弁24の出口通路26と温度式膨張弁23の出口通路14bは弁体28により完全に閉塞される。また、弁体28に形成された通路29の一端は入口通路25に合致し、通路29の他端は出口通路26に合致する。したがって、入口通路25から流入した冷媒は弁体28の通路29を介して出口通路26に流入し蒸発器3へと送られるので、蒸発器2を放熱器として機能させるホットガスサイクル運転を行なうことができる。
本実施態様においても、減圧手段としての温度膨張弁23が凝縮器2の入出口部に設けられているので、上記第1実施態様の作用に準じ室内への冷媒流動音の伝播に伴う騒音を低減でき、しかもサイクル全体の構造を簡素化することができる。また、本実施態様においては温度式膨張弁23と切替弁24が一体に構成されているので、部品点数を低減でき、コストダウンをより促進することができる。
また、本実施態様においては、蒸発器3から圧縮機4へと至る流路には、液相冷媒を貯留するアキュームレータ31が設けられているので、該アキュームレータ31内において液相冷媒と気相冷媒を分離できる。したがって、圧縮機4に気相冷媒のみを効率的に送ることができ、圧縮機4の圧縮効率を向上できる。
本発明に係る冷凍サイクルは、広範な産業分野に適用できるが、とくに車両用空調装置の冷凍サイクルとして好適である。
本発明の第1実施態様に係る冷凍サイクルの概略構成図である。 図1の冷凍サイクルの凝縮器の正面図である。 図1の冷凍サイクルの温度式膨張弁の断面図である。 本発明の第2実施態様に係る冷凍サイクルの概略構成図である。 本発明の第3実施態様に係る冷凍サイクルが冷房運転される際の冷媒の流路を示す冷媒流路図である。 本発明の第3実施態様に係る冷凍サイクルが暖房運転される際の冷媒の流路を示す冷媒流路図である。 本発明の第3実施態様に係る冷凍サイクルが冷房運転される際の切替弁内の冷媒の流路を示す冷媒流路図である。 本発明の第3実施態様に係る冷凍サイクルが暖房運転される際の切替弁内の冷媒の流路を示す冷媒流路図である。 複数の冷凍サイクルにおける凝縮器の入口部の冷媒過熱度と蒸発器の出口部の冷媒過熱度の関係を示す関係図である。 特許文献1の冷凍サイクルが冷房運転される際の冷媒の流路を示す冷媒流路図である。 特許文献1の冷凍サイクルが暖房運転される際の冷媒の流路を示す冷媒流路図である。 特許文献2の冷凍サイクルが冷房運転される際の冷媒の流路を示す冷媒流路図である。 特許文献2の冷凍サイクルが暖房運転される際の冷媒の流路を示す冷媒流路図である。
符号の説明
1、16、22 冷凍サイクル
2 凝縮器
3、17、18 蒸発器
4 圧縮機
5、6 ヘッダーパイプ
7 チューブ
8 フィン
9、23 温度式膨張弁
10 パワーエレメント
11 弁棒
12 ばね
13 弁体
14a 凝縮器への冷媒の入口通路
14b 凝縮器からの冷媒の出口通路
15 ケーシング
19、21 流路
20 分岐部
24 切替弁
25 切替弁の冷媒の入口通路
26 切替弁の冷媒の出口通路
27 空間部
28 弁体
29 通路
30 穴
31 アキュームレータ

Claims (7)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、該圧縮機からの冷媒を凝縮する凝縮器と、該凝縮器からの冷媒を減圧する減圧手段と、該減圧手段で減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器と、該蒸発器を通過した冷媒を前記圧縮機へと循環させる冷凍サイクルにおいて、前記減圧手段を、前記凝縮器に流入する冷媒の過熱度を検知し、検知した過熱度に応じて前記凝縮器から流出する冷媒の減圧度を制御する温度式膨張弁から構成したことを特徴とする冷凍サイクル。
  2. 前記温度式膨張弁が、前記凝縮器への冷媒の入口部と冷媒の出口部の双方に接続されている、請求項1の冷凍サイクル。
  3. 前記凝縮器の入出口部に、凝縮器に流入する冷媒と凝縮器をバイパスする冷媒流路を切替える切替弁が設けられている、請求項1または2の冷凍サイクル。
  4. 前記温度式膨張弁と切替弁とが一体に構成されている、請求項3の冷凍サイクル。
  5. 前記温度式膨張弁に複数の蒸発器が並列に接続されている、請求項1ないし4のいずれかに記載の冷凍サイクル。
  6. 前記蒸発器から圧縮機へと至る回路の途中にアキュームレータが設けられている、請求項1ないし5のいずれかに記載の冷凍サイクル。
  7. 前記冷凍サイクルが車両用空調装置の冷凍サイクルである、請求項1ないし6のいずれかに記載の冷凍サイクル。
JP2005373995A 2005-12-27 2005-12-27 冷凍サイクル Pending JP2007178011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373995A JP2007178011A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373995A JP2007178011A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 冷凍サイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007178011A true JP2007178011A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38303381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373995A Pending JP2007178011A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007178011A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111854240A (zh) * 2019-04-25 2020-10-30 株式会社鹭宫制作所 冷冻循环***
CN113701873A (zh) * 2020-05-19 2021-11-26 广州汽车集团股份有限公司 冷媒流动声检测装置、***及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646963A (en) * 1979-09-21 1981-04-28 Hitachi Ltd Refrigerating cycle
JP2000264044A (ja) * 1999-01-14 2000-09-26 Denso Corp 車両用冷凍サイクル装置
JP2005201500A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2005226972A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Denso Corp 冷凍装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646963A (en) * 1979-09-21 1981-04-28 Hitachi Ltd Refrigerating cycle
JP2000264044A (ja) * 1999-01-14 2000-09-26 Denso Corp 車両用冷凍サイクル装置
JP2005201500A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2005226972A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Denso Corp 冷凍装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111854240A (zh) * 2019-04-25 2020-10-30 株式会社鹭宫制作所 冷冻循环***
CN111854240B (zh) * 2019-04-25 2022-02-11 株式会社鹭宫制作所 冷冻循环***
CN113701873A (zh) * 2020-05-19 2021-11-26 广州汽车集团股份有限公司 冷媒流动声检测装置、***及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7370493B2 (en) Vapor compression refrigerating systems
JP4600212B2 (ja) 超臨界冷凍サイクル装置
JP4779928B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4114471B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4776438B2 (ja) 冷凍サイクル
JP4246189B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6690611B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置および弁装置
JP2008032336A (ja) 二段膨張冷凍装置
JP2007192429A (ja) 気液分離器モジュール
JP2008303851A (ja) 二段減圧式エジェクタおよびエジェクタ式冷凍サイクル
JP2006177597A (ja) 冷凍装置及びこれを用いた空気調和機
JP2006273049A (ja) 車両用空調装置
JP4915250B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JPH09229497A (ja) 冷凍サイクル
JP4661710B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2007303709A (ja) 冷凍サイクル
KR100764926B1 (ko) 일체형 바이패스 시스템을 구비한 냉동 시스템
JP2007178011A (ja) 冷凍サイクル
JP2006234207A (ja) 冷凍サイクル用減圧装置
JP4323619B2 (ja) 車両用空調装置
JP2010127498A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007071529A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2004175232A (ja) 車両用空調装置
JP4676166B2 (ja) 冷凍サイクルの安全弁装置
JP2005226866A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110107