JP2007155823A - Image forming apparatus and image forming method - Google Patents

Image forming apparatus and image forming method Download PDF

Info

Publication number
JP2007155823A
JP2007155823A JP2005346864A JP2005346864A JP2007155823A JP 2007155823 A JP2007155823 A JP 2007155823A JP 2005346864 A JP2005346864 A JP 2005346864A JP 2005346864 A JP2005346864 A JP 2005346864A JP 2007155823 A JP2007155823 A JP 2007155823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
color
toner
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005346864A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazutomi Sakatani
一臣 坂谷
So Hirota
創 廣田
Masahiro Mitsusaki
雅弘 光崎
Mitsuru Obara
満 小原
Masaki Tanaka
雅樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005346864A priority Critical patent/JP2007155823A/en
Priority to US11/600,087 priority patent/US7522864B2/en
Publication of JP2007155823A publication Critical patent/JP2007155823A/en
Priority to US12/219,923 priority patent/US7676163B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus capable of forming color images at low cost while maintaining the reproducibility needed by a user. <P>SOLUTION: The image forming apparatus includes developing sections containing toners of at least magenta, cyan and black, and is capable of forming the color images only with the three colors: magenta; cyan; and black, by performing multiple transfer of the magenta, cyan and black toner images developed by the respective developing sections onto a member to be transferred. The magenta and cyan toners, in at least one of them, are shifted in the chromaticity point on a chromaticity diagram more to a direction approaching the hue of yellow than the case the color images are formed by the four colors; magenta, cyan, yellow and black. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、カラー画像を形成する電子写真方式の画像形成装置および画像形成方法に関する。   The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus and an image forming method for forming a color image.

カラーの画像形成装置の分野では、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)およびK(ブラック)を含む4色以上のトナーを用いて、減法混色でカラー画像を形成する複写機やプリンタ等の開発が行われている。
編者 電子写真学会 「続 電子写真技術の基礎と応用」 発行者 株式会社 コロナ社 1996年11月15日 P.31,55
In the field of color image forming apparatuses, copiers that form subtractive color images using four or more toners including C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black) Printers are being developed.
Editor Electrophotographic Society "Continued Fundamentals and Applications of Electrophotographic Technology" Published by Corona Co., Ltd. November 15, 1996 31, 55

カラー画像の形成に4色以上のトナーを用いれば、原稿画像を忠実に再現することができる。その一方でトナーの色数が多くなると、それだけ消費されるトナー量が増えてコスト高になる。
オフィス等でグラフ等の図表をカラープリントする際は、原稿画像にそれほど忠実でなくてもカラーで表現できてさえいれば良い場合もあり、カラーの再現性をそれほど重視しないユーザも存在する。このようなユーザにとっては、カラーの再現性を高めるよりも、トナー消費を抑えてコストを下げる方が好ましい。しかし、現状ではそのようなユーザニーズを満たす画像形成装置は存在していない。
If four or more colors of toner are used to form a color image, the original image can be faithfully reproduced. On the other hand, as the number of toner colors increases, the amount of toner consumed increases and the cost increases.
When color charts such as graphs are printed in an office or the like, there are cases where it is sufficient if the original image is not so faithful as long as it can be expressed in color, and there are users who do not place much importance on color reproducibility. For such a user, it is preferable to reduce the cost by suppressing the toner consumption, rather than improving the color reproducibility. However, there is currently no image forming apparatus that satisfies such user needs.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、ユーザが必要とする再現性を維持しながら低コストでカラー画像を形成可能な画像形成装置を提供することを目的としている。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus capable of forming a color image at low cost while maintaining reproducibility required by a user.

上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、少なくともマゼンタ、シアン、ブラック系トナーの現像部を備え、各現像部により現像されたマゼンタ、シアン、ブラック系のトナー像を被転写体上に多重転写して、マゼンタ、シアン、ブラック系のみでカラー画像を形成可能な画像形成装置であって、前記マゼンタ系トナーの現像部には、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラック系の4色でカラー画像を形成する場合に用いられるフルカラー用マゼンタのトナーよりも、色度図上の色度点がイエローの色相に近づく方向にシフトした疑似フルカラー用マゼンタのトナーが収容され、かつ/または、前記シアン系トナーの現像部には、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラック系の4色でカラー画像を形成する場合に用いられるフルカラー用シアンのトナーよりも、色度図上の色度点がイエローの色相に近づく方向にシフトした疑似フルカラー用シアンのトナーが収容されていることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention includes at least a magenta, cyan, and black toner developing unit, and receives a magenta, cyan, and black toner image developed by each developing unit. An image forming apparatus capable of forming a color image only with magenta, cyan, and black colors by multiple transfer onto the magenta toner developing portion, in magenta, cyan, yellow, and black colors. Contains pseudo full-color magenta toner in which the chromaticity point on the chromaticity diagram is shifted in a direction approaching a yellow hue than the full-color magenta toner used when forming a color image, and / or The cyan toner developing section is a full-color toner used when forming a color image with four colors of magenta, cyan, yellow, and black. Than the toner of over cyan, characterized in that the toner of the pseudo full-color cyan color point is shifted toward the yellow hue on the chromaticity diagram is accommodated.

また、本発明に係る画像形成方法は、マゼンタ、シアン、ブラック系のトナー像を被転写体上に多重転写して、マゼンタ、シアン、ブラック系のみでカラー画像を形成する画像形成方法であって、マゼンタ系トナーとして、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラック系の4色でカラー画像を形成する場合に用いられるフルカラー用マゼンタのトナーよりも、色度図上の色度点をイエローの色相に近づく方向にシフトさせた疑似フルカラー用マゼンタのトナーを用い、かつ/または、シアン系トナーとして、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラック系の4色でカラー画像を形成する場合に用いられるフルカラー用シアンのトナーよりも、色度図上の色度点をイエローの色相に近づく方向にシフトさせた疑似フルカラー用シアンのトナーを用いてカラー画像を形成することを特徴とする。   The image forming method according to the present invention is an image forming method in which a magenta, cyan, and black toner image is multiple-transferred onto a transfer medium, and a color image is formed using only magenta, cyan, and black. As a magenta toner, the chromaticity point on the chromaticity diagram is closer to the yellow hue than the full-color magenta toner used when forming a color image with four colors of magenta, cyan, yellow, and black. Than the full-color cyan toner used when forming a color image with four colors of magenta, cyan, yellow, and black. Using a pseudo full-color cyan toner with the chromaticity point on the chromaticity diagram shifted in a direction approaching the yellow hue, And forming an over images.

本発明に係る画像形成装置および画像形成方法は、マゼンタ系、シアン系、ブラック系の3色のトナーのみでカラー画像を形成することができるため、イエロー系のトナーを消費しないで済む分だけ従来の画像形成装置および画像形成方法よりも低コストである。
しかも、マゼンタ系およびシアン系トナーとして、フルカラー用トナーよりも色度図上の色度点がイエローの色相に近づく方向にシフトした疑似フルカラー用トナーでカラー画像を形成するため、ユーザが必要とするカラー再現性を維持しながらイエロー成分を含むカラー画像を形成することができる。
The image forming apparatus and the image forming method according to the present invention can form a color image with only magenta, cyan, and black toners, so that only yellow toner is not consumed. The cost is lower than that of the image forming apparatus and the image forming method.
In addition, as a magenta toner and a cyan toner, a color image is formed with a pseudo full-color toner in which the chromaticity point on the chromaticity diagram is shifted in a direction approaching a yellow hue as compared with the full-color toner. A color image containing a yellow component can be formed while maintaining color reproducibility.

また、疑似フルカラー用マゼンタのトナーが、フルカラー用マゼンタのトナーよりも、色度図上の色度点がレッドの色相に近づく方向にシフトしている場合や、疑似フルカラー用シアンのトナーが、フルカラー用シアンのトナーよりも、色度図上の色度点がグリーンの色相に近づく方向にシフトしている場合は、マゼンタ系、シアン系、ブラック系の3色のトナーのみで、より再現性の高いカラー画像を形成することができる。   Also, the pseudo full color magenta toner is shifted in the direction where the chromaticity point on the chromaticity diagram is closer to the red hue than the full color magenta toner, or the pseudo full color cyan toner is If the chromaticity point on the chromaticity diagram is shifted closer to the green hue than the cyan toner, the reproducibility can be improved with only magenta, cyan, and black toners. A high color image can be formed.

以下、本発明に係る画像形成装置の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
(1)画像形成装置の構成
図1は、第1の実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を示す図である。
同図に示すように、本実施の形態に係る画像形成装置は、タンデム方式のカラーデジタルプリンタ1(以下、単に「プリンタ1」という。)であって、LAN等のネットワークに接続されており、外部の端末装置(不図示)からの印刷(プリント)ジョブの実行指示を受け付けると、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)系トナーを用いてカラー画像を形成する。
Embodiments of an image forming apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
<First Embodiment>
(1) Configuration of Image Forming Apparatus FIG. 1 is a diagram illustrating the overall configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment.
As shown in the figure, the image forming apparatus according to the present embodiment is a tandem color digital printer 1 (hereinafter simply referred to as “printer 1”), and is connected to a network such as a LAN. When a print job execution instruction is received from an external terminal device (not shown), a color image is formed using yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) toners. To do.

プリンタ1は、Y、M、C、K系の各色トナー像を形成する4つの作像ユニット10Y,10M´,10C´,10Kを備える。これら作像ユニット10Y,10M´,10C´,10Kは、転写ベルト2に対向させるようにして、当該転写ベルト2に沿って回転方向上流側(以降、単に「上流側」という)から回転方向下流側(以降、単に「下流側」という)に向け、10K、10C´、10M´、10Yの順序で所定間隔をあけ直列に配置されている。   The printer 1 includes four image forming units 10Y, 10M ′, 10C ′, and 10K that form Y, M, C, and K color toner images. These image forming units 10Y, 10M ′, 10C ′, and 10K are opposed to the transfer belt 2 so that the image forming units 10Y, 10M ′, 10C ′, and 10K are arranged along the transfer belt 2 from the upstream side in the rotational direction (hereinafter simply referred to as “upstream side”) It is arranged in series in the order of 10K, 10C ′, 10M ′, and 10Y toward the side (hereinafter simply referred to as “downstream side”).

以下、Y、M、M´、C、C´、Kの各色に関連する構成部分の符号には、必要な場合にのみ「Y」、「M」、「M´」、「C」、「C´」、「K」の文字を付加しそれ以外の場合は省略する。また、M´、C´については後述する。
図2は、作像ユニットの概略構成を示す図である。
図2に示すように、作像ユニット10は、像担持体としての感光ドラム11並びに、当該感光ドラム11の周囲に配置された帯電器12、像露光装置13、現像部としての現像器14およびクリーナ15を備える。各作像ユニット10は、感光ドラム11の軸16によってプリンタ本体3に対し位置決めされている。
Hereinafter, the reference numerals of the components related to the colors Y, M, M ′, C, C ′, and K are “Y”, “M”, “M ′”, “C”, “ The characters “C ′” and “K” are added and otherwise omitted. M ′ and C ′ will be described later.
FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration of the image forming unit.
As shown in FIG. 2, the image forming unit 10 includes a photosensitive drum 11 as an image carrier, a charger 12 disposed around the photosensitive drum 11, an image exposure device 13, a developing unit 14 as a developing unit, and A cleaner 15 is provided. Each image forming unit 10 is positioned with respect to the printer main body 3 by the shaft 16 of the photosensitive drum 11.

転写ベルト2は、絶縁性樹脂製のシート材で形成されており、駆動ローラ4を含む複数のローラに掛け回すようにして配置されている。転写ベルト2は、駆動手段(不図示)で駆動ローラ4を回転させることによって、図1における矢印で示す方向に回転駆動する。
プリンタ1は、制御部100を有する。制御部100は、外部の端末装置から送信されるプリントジョブのための画像信号を受信し、この信号に必要な処理を加えて画像データを生成し、この画像データを各作像ユニット10を駆動させるための駆動信号に変換する。
The transfer belt 2 is formed of a sheet material made of an insulating resin, and is arranged so as to hang around a plurality of rollers including the driving roller 4. The transfer belt 2 is rotationally driven in the direction indicated by the arrow in FIG. 1 by rotating the driving roller 4 by a driving means (not shown).
The printer 1 has a control unit 100. The control unit 100 receives an image signal for a print job transmitted from an external terminal device, adds necessary processing to the signal to generate image data, and drives each image forming unit 10 with this image data. It converts into the drive signal for making it.

各作像ユニット10は、制御部100からの駆動信号を受信すると、帯電器12が感光ドラム11の表面を帯電させ、像露光装置13がその表面に静電潜像を形成し、現像器14がその静電潜像を現像してY、M、C、K系の各色のトナー像を形成する。
転写ベルト2の下方には、被転写体としてのシート(例えば記録紙)を収納したカセット21が配置されている。記録紙は、給紙ローラ22により取り出され、搬送ローラ23によりレジストローラー24まで搬送される。レジストローラー24は、搬送されてくる記録紙を一旦停止させ、斜行等を補正した後、所定のタイミングをとって転写ベルト2に送り出す。
When each image forming unit 10 receives a drive signal from the control unit 100, the charger 12 charges the surface of the photosensitive drum 11, the image exposure device 13 forms an electrostatic latent image on the surface, and the developing unit 14. Develops the electrostatic latent image to form toner images of respective colors of Y, M, C, and K.
Below the transfer belt 2, a cassette 21 containing a sheet (for example, recording paper) as a transfer target is disposed. The recording paper is taken out by the paper feed roller 22 and conveyed to the registration roller 24 by the conveyance roller 23. The registration roller 24 temporarily stops the recording paper being conveyed, corrects skewing, and the like, and then sends it to the transfer belt 2 at a predetermined timing.

転写ベルト2の内側には、感光体ドラム11と対向する位置にそれぞれ転写帯電器25が配置されている。転写ベルト2に送り出された記録紙は、吸着帯電手段(不図示)により転写ベルト2に静電吸着され、前記転写ベルト2により感光ドラム11と転写帯電器25とが対向する転写位置に搬送される。各転写位置では、転写帯電器25で転写ベルト2を内側から帯電させ、搬送されてきた記録紙に感光ドラム11上のトナー像を順次転写する。   Inside the transfer belt 2, a transfer charger 25 is disposed at a position facing the photosensitive drum 11. The recording paper fed to the transfer belt 2 is electrostatically attracted to the transfer belt 2 by an adsorption charging means (not shown), and is conveyed by the transfer belt 2 to a transfer position where the photosensitive drum 11 and the transfer charger 25 face each other. The At each transfer position, the transfer belt 2 is charged from the inside by the transfer charger 25, and the toner images on the photosensitive drum 11 are sequentially transferred onto the conveyed recording paper.

4色のトナー像が多重転写された記録紙は、分離帯電器26で除電され転写ベルト2から分離され、一対の定着ローラ27,28まで搬送される。定着ローラ27,28は、一方がヒーター(不図示)によって加熱されており、その熱によって記録紙上のトナーが熱溶融する。これにより4色のトナー像が記録紙上に定着し、フルカラー画像が形成される。最後に、フルカラー画像が形成された記録紙は、プリンタ本体3の外部に設けられた排紙トレイ29上に排出される。   The recording paper onto which the four color toner images have been transferred is discharged by the separation charger 26, separated from the transfer belt 2, and conveyed to a pair of fixing rollers 27 and 28. One of the fixing rollers 27 and 28 is heated by a heater (not shown), and the toner on the recording paper is thermally melted by the heat. As a result, the four-color toner images are fixed on the recording paper, and a full-color image is formed. Finally, the recording paper on which the full-color image is formed is discharged onto a paper discharge tray 29 provided outside the printer main body 3.

上述のとおり、作像ユニット10は、転写ベルト2に沿って上流側から下流側に向けて10K、10C´、10M´、10Yの順に配置されているため、記録紙上で各色のトナー像が重ね合わされると、K系のトナー像が最下層で、その上にC、M、Y系のトナー像が位置する状態になる。このようにK系のトナー像を最下層に位置させることによって、その上に位置するC、M、Y系のトナーがより熱溶融しやすくなり、発色が良くなってカラーの再現性が向上する。   As described above, the image forming unit 10 is arranged in the order of 10K, 10C ′, 10M ′, and 10Y along the transfer belt 2 from the upstream side to the downstream side, so that the toner images of the respective colors are superimposed on the recording paper. As a result, the K-type toner image is in the lowermost layer, and the C, M, and Y-type toner images are positioned thereon. By positioning the K-type toner image in the lowermost layer in this way, the C, M, and Y-type toners located on the K-type toner image are more easily melted by heat, and the color reproduction is improved and the color reproducibility is improved. .

本実施の形態に係る画像形成装置1では、ユーザが操作パネル5から希望の画像形成モードを選択し画像を形成する。画像形成モードとしては、フルカラーモード、擬似フルカラーモードおよびモノクロモードが用意されている。
フルカラーモードとは、カラーの再現性を重視した画像形成モードであり、Y、M、C、K系の4色による画像形成、またはY、M、C系の3色による画像形成を実行する。なお、Y、M、C系の3色カラーの場合には、Y、M、C系トナーを混色してK色を再現する。
In image forming apparatus 1 according to the present embodiment, a user selects a desired image forming mode from operation panel 5 to form an image. As the image forming mode, a full color mode, a pseudo full color mode, and a monochrome mode are prepared.
The full color mode is an image forming mode in which color reproducibility is emphasized, and image formation with four colors of Y, M, C, and K systems or image formation with three colors of Y, M, and C systems is executed. In the case of three colors of Y, M, and C colors, Y color is reproduced by mixing Y, M, and C toners.

擬似フルカラーモードとは、カラーの再現性よりもコスト(後述する、転写ドラム方式の画像形成装置においてはコストおよび速度)を重視した画像形成モードであり、Y系を除くM、C、K系の3色による画像形成またはM、C系の2色による画像形成を実行する。
疑似フルカラーモードでは、4色カラーよりも色数が少ない分だけカラーの再現性は低下するが、1枚の記録紙に対し使用するトナーの消費量が低減するため低コストである。擬似フルカラーモードは、例えば、オフィス等でグラフ等の図表をプリントする際、厳密にフルカラーで再現できなくても、とりあえずカラーで表現できていれば十分という場合等に用いられる。
The pseudo full color mode is an image forming mode in which cost (cost and speed in a transfer drum type image forming apparatus, which will be described later) is more important than color reproducibility, and is an M, C, or K system excluding the Y system. Image formation with three colors or image formation with two colors of M and C is executed.
In the pseudo full color mode, the color reproducibility is lowered by the number of colors smaller than that of four colors, but the cost is low because the amount of toner used for one sheet of recording paper is reduced. The pseudo full color mode is used, for example, when a chart such as a graph is printed in an office or the like, even if it cannot be strictly reproduced in full color, it is sufficient if it can be expressed in color for the time being.

Y系色を使用しない色とした理由は、Y系色は、M、C系色に比べて再現画像への影響が少なく、カラーの再現性の低下を最小限に抑えることができるからである。また、K系色を使用する色として残したのは、K系色を使用する方がY、M、Cの3色の混色によりK色を再現するよりも、ビジネス文書等で多用される黒色文字をきれいに再現することができるからである。   The reason why the Y-system color is not used is that the Y-system color has less influence on the reproduced image than the M- and C-system colors, and the deterioration of the color reproducibility can be minimized. . In addition, the color that uses the K system color is the black color that is more frequently used in business documents and the like than the K system color that reproduces the K color by mixing three colors of Y, M, and C. This is because the characters can be reproduced neatly.

M、C系の2色カラーの場合、M、C、K系の3色カラーよりもカラーの再現性が低下するが、コスト的にはより有利である。
モノクロモードとは、K系の1色によりモノクロの画像形成を実行する画像形成モードである。
なお、本実施の形態では、画像形成モードとしてフルカラーモード、擬似フルカラーモードおよびモノクロモードの3種類を設定したが、画像形成モードは、それら3種類に限定されず他の画像形成モードを設けてもよい。
In the case of M, C two-color, the color reproducibility is lower than the M, C, K three-color, but it is more advantageous in terms of cost.
The monochrome mode is an image formation mode in which monochrome image formation is performed with one K-system color.
In the present embodiment, three types of image forming modes, full color mode, pseudo full color mode, and monochrome mode, are set. However, the image forming modes are not limited to these three types, and other image forming modes may be provided. Good.

(2)作像ユニットの着脱について
プリンタ本体3には、格納部としてのスロット6が4箇所に設けられており、それらスロット6に各作像ユニット10が着脱可能に装着されている。そして、ユーザは、必要に応じて作像ユニット10を容易に入れ替え可能である。例えば、ある作像ユニット10のトナーがなくなると、その作像ユニット10を取り出して新たな作像ユニット10を装着することができる。
(2) Attachment / detachment of image forming unit The printer main body 3 is provided with four slots 6 as storage portions, and the image forming units 10 are detachably attached to the slots 6. The user can easily replace the image forming unit 10 as necessary. For example, when the toner of an image forming unit 10 runs out, the image forming unit 10 can be taken out and a new image forming unit 10 can be attached.

作像ユニット10の着脱は、ユーザが外装カバー(不図示)を開けて、スロット6に格納されている作像ユニット10を装置手前側に引き出す、または作像ユニット10を装置奥側に押し込むことによって行う。もちろん、着脱構造は上記に限られない。
各作像ユニット10は、それぞれ出力端子17を有する。出力端子17からは、どの色対応のものであるのかを示す識別信号が、例えば3ビットの信号で、例えば作像ユニット10Yは「001」、10Mは「010」、10Cは「011」、10Kは「100」という具合に出力される。
To attach or detach the image forming unit 10, the user opens an exterior cover (not shown) and pulls out the image forming unit 10 stored in the slot 6 toward the front of the apparatus or pushes the image forming unit 10 toward the back of the apparatus. To do. Of course, the attachment / detachment structure is not limited to the above.
Each image forming unit 10 has an output terminal 17. From the output terminal 17, an identification signal indicating which color corresponds is, for example, a 3-bit signal. For example, the image forming unit 10Y is “001”, 10M is “010”, 10C is “011”, 10K. Is output as “100”.

一方、各スロット6には、それぞれユニット接続端子7が設けられている。1つのスロット6に1つのユニット接続端子7が対応しており、各ユニット接続端子7は、作像ユニット10がスロット6に装着されると、当該作像ユニット10の出力端子17と電気的に接続され、当該出力端子17から出力される識別信号を制御部100に送信する。
制御部100の(図7参照)は、ユニット接続端子7を介して各作像ユニット10の識別信号を受信すると、その識別信号により示される3ビットの情報から、どのスロット6にどの作像ユニット10が装着されているのかを判断する。具体的には、例えばあるスロット6の識別信号が「001」であった場合には、そのスロット6に作像ユニット10Yが装着されていると判断する。
On the other hand, each slot 6 is provided with a unit connection terminal 7. One unit connection terminal 7 corresponds to one slot 6, and each unit connection terminal 7 is electrically connected to an output terminal 17 of the image forming unit 10 when the image forming unit 10 is installed in the slot 6. An identification signal connected and output from the output terminal 17 is transmitted to the control unit 100.
When receiving the identification signal of each imaging unit 10 via the unit connection terminal 7 (see FIG. 7), the controller 100 (see FIG. 7) determines which imaging unit in which slot 6 from the 3-bit information indicated by the identification signal. It is determined whether 10 is attached. Specifically, for example, when the identification signal of a certain slot 6 is “001”, it is determined that the image forming unit 10Y is attached to the slot 6.

また、各作像ユニット10には、収容されているトナーの残量を検知するためのトナー残量検出センサ8(図7参照)が設けられている。トナー残量検出センサ8としては、公知の液面センサや光電センサ等を用いることができる。トナー残量検出センサ8の検出信号は、制御部100に送られる。制御部100は、トナー残量検出センサ8からの検出信号により、作像ユニット10内にトナーが残っているか否かを検出することができる。   Each image forming unit 10 is provided with a toner remaining amount detection sensor 8 (see FIG. 7) for detecting the remaining amount of toner contained therein. As the toner remaining amount detection sensor 8, a known liquid level sensor, photoelectric sensor, or the like can be used. A detection signal of the toner remaining amount detection sensor 8 is sent to the control unit 100. The control unit 100 can detect whether or not toner remains in the image forming unit 10 based on a detection signal from the toner remaining amount detection sensor 8.

いずれかの作像ユニット10のトナーがエンプティになると、制御部100は、どの色の作像ユニット10がエンプティであるのかを操作パネル5に表示し、その作像ユニット10の交換を促す。
各作像ユニット10は、基本的に同じ形状を有する。したがって、ユーザは、任意のスロット6に任意の色用の作像ユニット10を装着することができる。
When the toner of any one of the image forming units 10 becomes empty, the control unit 100 displays on the operation panel 5 which color image forming unit 10 is empty, and prompts replacement of the image forming unit 10.
Each image forming unit 10 basically has the same shape. Therefore, the user can mount the image forming unit 10 for any color in any slot 6.

図3は、イエロー系用の作像ユニットに代えてブラック系用の作像ユニットを装着した状態を示す図である。
同図の場合、作像ユニット10M´,10C´,10Kが装着されているので、擬似フルカラーモードとモノクロモードでの画像形成が可能である。なお、作像ユニット10Kが2個装着されているこのような状態の場合には、K色の画像形成の際に、いずれか一方または両方の作像ユニット10Kを用いる動作制御が実行される。この動作制御については後述する。
FIG. 3 is a diagram illustrating a state in which a black image forming unit is mounted instead of the yellow image forming unit.
In the case of the figure, since the image forming units 10M ′, 10C ′, and 10K are mounted, image formation in the pseudo full color mode and the monochrome mode is possible. In this state where two image forming units 10K are mounted, operation control using one or both of the image forming units 10K is executed when forming a K-color image. This operation control will be described later.

なお、作像ユニット10M´,10C´,10Kを用いて擬似フルカラーモードで画像形成を行う場合も、作像ユニット10による画像形成動作、給紙、搬送、転写、定着、排紙等一連の動作のタイミングは、4色による画像形成のタイミングと同じである。
図4は、ユニット未装着のスロットが存在する状態を示す図である。
同図のような状態であっても、作像ユニット10M´,10C´,10Kが装着されているため、図3に示す場合と同様に、擬似フルカラーモードとモノクロモードでの画像形成が可能である。
Even when image formation is performed in the pseudo full color mode using the image forming units 10M ′, 10C ′, and 10K, a series of operations such as image forming operation by the image forming unit 10, paper feed, conveyance, transfer, fixing, paper discharge, etc. The timing of is the same as the timing of image formation with four colors.
FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which there is a slot in which no unit is mounted.
Even in the state shown in the figure, since the image forming units 10M ′, 10C ′, and 10K are mounted, it is possible to form images in the pseudo full color mode and the monochrome mode as in the case shown in FIG. is there.

(3)トナーの色度点について
上述のとおり、本実施の形態では、M、C、K系のトナーを用いて擬似フルカラーモードの画像形成を可能としている。
従来から、フルカラーモード用のM、C色のトナーは、Y色のトナーと組み合わせて使用することを前提として色度が調整されている。したがって、Y色のトナーと組み合わせなければ、Y色成分を含むカラー画像を高い再現性をもって形成することが困難である。
(3) Regarding Chromaticity Point of Toner As described above, in the present embodiment, pseudo full color mode image formation is possible using M, C, and K toners.
Conventionally, the chromaticity of the M and C color toners for the full color mode is adjusted on the premise that they are used in combination with the Y color toner. Therefore, it is difficult to form a color image including a Y color component with high reproducibility unless combined with a Y color toner.

これに対し本実施の形態では、Y色成分を含むカラー画像をY系のトナーを用いずに比較的高い再現性をもって形成可能とすべく、フルカラーモード用のマゼンタ(M)のトナーとは色度点の異なる擬似フルカラーモード用のマゼンタ(M´)のトナーを収容した作像ユニット10M´と、フルカラーモード用のシアン(C)のトナーとは色度点の異なる擬似フルカラーモード用のシアン(C´)のトナーを収容した作像ユニット10C´とが装着されている。   On the other hand, in this embodiment, the magenta (M) toner for the full color mode is a color so that a color image including a Y color component can be formed with a relatively high reproducibility without using a Y-based toner. An image forming unit 10M ′ containing magenta (M ′) toner for pseudo full color mode with different degrees and cyan (C) toner for pseudo full color mode with different chromaticity points (cyan (C) toner for full color mode). The image forming unit 10C ′ containing the toner C ′) is mounted.

なお、従来のフルカラーモード用のマゼンタ、シアンを収容した作像ユニット10M,10Cが別途存在しており、それら作像ユニット10M,10Cを作像ユニット10M´,10C´に換えてスロット6に装着することが可能である。
図5は、トナーの色度点を表すL表色系の色度図である。
同図の色度図において、白丸印のプロットは、フルカラー画像の形成に適したフルカラーモード用のトナー(M、C、Y色のトナー)の色度点を示しており、白四角印のプロットは、擬似フルカラー画像の形成に適した擬似フルカラーモード用のトナー(M´、C´色のトナー)の色度点を示している。
In addition, conventional image forming units 10M and 10C containing magenta and cyan for full color mode are separately provided, and these image forming units 10M and 10C are installed in the slot 6 in place of the image forming units 10M ′ and 10C ′. Is possible.
FIG. 5 is a chromaticity diagram of the L * a * b * color system representing the chromaticity point of the toner.
In the chromaticity diagram of the figure, the white circle plots indicate the chromaticity points of full color mode toners (M, C, Y toners) suitable for full color image formation, and white square plots. Indicates the chromaticity points of the toner for the pseudo full color mode (M ′, C ′ color toner) suitable for forming the pseudo full color image.

同図に示すように、擬似フルカラー用のM´色のトナーは、フルカラー用のM色のトナーよりも、色度図上の色度点がY色の色相に近づく方向にシフトしている。同様に、擬似フルカラー用のC´色のトナーは、フルカラー用のC色のトナーよりも、色度図上の色度点がY色の色相に近づく方向にシフトしている。
それら擬似フルカラー用のM´、C´色のトナーには、フルカラー用のM、C色のトナーよりも多くのY色成分が含まれているため、Y色のトナーを用いなくてもY色成分を含むカラー画像を比較的高い再現性をもって形成することができる。
As shown in the figure, the M ′ color toner for pseudo full color is shifted in the direction in which the chromaticity point on the chromaticity diagram approaches the hue of Y color than the M color toner for full color. Similarly, the C ′ color toner for pseudo full color is shifted in a direction in which the chromaticity point on the chromaticity diagram approaches the hue of Y color than the C color toner for full color.
Since these pseudo full-color M ′ and C ′ toners contain more Y color components than full-color M and C toners, Y color can be obtained without using Y toner. A color image containing components can be formed with relatively high reproducibility.

さらに、擬似フルカラー用のM´色のトナーは、フルカラー用のM色のトナーよりも、色度図上の色度点がレッド(R)の色相に近づく方向にシフトしている。また、擬似フルカラー用のC´色のトナーは、フルカラー用のC色のトナーよりも、色度図上の色度点がグリーン(G)の色相に近づく方向にシフトしている。
ここで、前記R色とは、M色とY色との減法混色で実現されるR色を意味し、前記G色とは、C色とY色との減法混色で実現されるG色を意味する。このように擬似フルカラー用のトナーとして、フルカラー用のトナーよりも色度点がR色またはG色の色相に近づく方向にシフトしたトナーを用いているため、Y色のトナーを用いなくても、Y色との減法混色で実現されるR色(R=M+Y)およびG色(G=C+Y)のカラー再現性が高い。なお、R色やG色は、使用頻度の高い色であるため、R色やG色の再現性を向上させることは有用性が大きい。
Further, the pseudo full-color M ′ toner is shifted in a direction in which the chromaticity point on the chromaticity diagram approaches the hue of red (R) as compared with the full-color M-color toner. Further, the C ′ color toner for pseudo full color is shifted in a direction in which the chromaticity point on the chromaticity diagram approaches the hue of green (G) as compared with the C color toner for full color.
Here, the R color means an R color realized by subtractive color mixture of M color and Y color, and the G color means a G color realized by subtractive color mixture of C color and Y color. means. Thus, as the pseudo full color toner, the toner whose chromaticity point is shifted in a direction approaching the hue of the R color or the G color as compared with the full color toner is used, so even if the Y color toner is not used. Color reproducibility of R color (R = M + Y) and G color (G = C + Y) realized by subtractive color mixture with Y color is high. Since the R color and the G color are frequently used colors, it is very useful to improve the reproducibility of the R color and the G color.

M´、C´色のトナーの色度点のシフト量およびシフトの方向は、実験等から予め求めることができる。例えば、ジャパンカラー(JapanColor)を基準とする場合、2度視野D50の観察条件において、M´色のトナーの色度点は、R色(a:68.5,b:48.0)の周辺または極めて近い位置にとることが好ましい。同様に、C´色のトナーの色度点は、G色(a:−73.5,b:25.0)の周辺または極めて近い位置にとることが好ましい。 The shift amount and the shift direction of the chromaticity points of the M ′ and C ′ color toners can be obtained in advance from experiments or the like. For example, when JapanColor is used as a reference, the chromaticity point of the M ′ toner is R color (a * : 68.5, b * : 48.0) under the observation condition of the 2-degree visual field D50. It is preferable to take around or very close to. Similarly, it is preferable that the chromaticity point of the C ′ color toner be set around or very close to the G color (a * : −73.5, b * : 25.0).

さらに、SWOP(Specifications for Web Offset Publications)やEuro Color等の別の色基準を用いる場合でも、M´、C´色のトナーの色度点を、それぞれY色の色相、さらにはR、G色の色相に近づける構成とすれば同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態では、擬似フルカラーモードにおいて、M´色のトナーとC´色のトナーとを同時に使用する構成としているが、トナーの色度点の調整次第では、M´色のトナー或いはC´色のトナーのいずれか一方のみを用いて、擬似フルカラーモードで再現性の高いカラー画像を形成することも考えられる。例えば、M´色のトナーとC色のトナーとを用いて疑似フルカラーモードでカラー画像を形成したり、M色のトナーとC´色のトナーとを用いて疑似フルカラーモードでカラー画像を形成したりすることが考えられる。
Further, even when another color standard such as SWOP (Specifications for Web Offset Publications) or Euro Color is used, the chromaticity points of the M ′ and C ′ toners are set to the Y hue, and further to the R and G colors, respectively. A similar effect can be obtained by adopting a configuration that approximates the hue of.
In the present embodiment, the M ′ color toner and the C ′ color toner are simultaneously used in the pseudo full color mode. However, depending on the adjustment of the chromaticity point of the toner, the M ′ color toner or It is also conceivable to form a color image with high reproducibility in the pseudo full color mode using only one of the C ′ color toners. For example, a color image is formed in a pseudo full color mode using an M ′ toner and a C toner, or a color image is formed in a pseudo full color mode using an M color toner and a C ′ toner. Can be considered.

また、疑似フルカラー用のトナーの製造方法としては、色度点をシフトさせた色材を、従来のフルカラー用のトナーの製造方法に準じバインダ樹脂等に含有させる方法等を採用することが考えられる。
(4)作像ユニットの組み合わせについて
上述のとおり、作像ユニット10としては10Y、10M、10M´、10C、10C´、10Kが存在し、ユーザは、任意の作像ユニット10を任意のスロット6に装着できる構成になっている。ところが、装着される作像ユニット10の組み合わせによっては、フルカラーモード、擬似フルカラーモードおよびモノクロモードを全て実行可能な場合もあれば、どの画像形成モードも実行できない場合もあり得る。
Further, as a method for producing a pseudo full-color toner, it is conceivable to employ a method in which a coloring material having a shifted chromaticity point is incorporated into a binder resin or the like in accordance with a conventional full-color toner production method. .
(4) Combination of image forming units As described above, there are 10Y, 10M, 10M ′, 10C, 10C ′, and 10K as the image forming units 10, and the user installs any image forming unit 10 in any slot 6 It has a configuration that can be attached to. However, depending on the combination of the image forming units 10 to be mounted, there are cases where the full color mode, the pseudo full color mode, and the monochrome mode can all be executed, or none of the image forming modes can be executed.

そこで、本実施の形態では、どの色用の作像ユニット10が装着されたときに、どの画像形成モードを実行可能であるのかを予め決めておき、実際に作像ユニット10が装着されるとその組み合わせから実行可能な画像形成モードをユーザに知らせると共にユーザからの選択入力を受付け、選択された画像形成モードを実行するようにしている。
図6は、作像ユニットの組み合わせと実行可能な画像形成モードとの関係を示す図である。
Therefore, in this embodiment, it is determined in advance which image forming mode can be executed when the image forming unit 10 for which color is mounted, and when the image forming unit 10 is actually mounted. The image forming mode that can be executed from the combination is informed to the user, and the selection input from the user is received, and the selected image forming mode is executed.
FIG. 6 is a diagram illustrating the relationship between combinations of image forming units and executable image forming modes.

同図に示すように、例えば欄1001は、作像ユニット10Y,10M,10C,10Kが装着されている場合の例であり、全ての画像形成モードを実行できることが解る。また、例えば欄1002は、作像ユニット10M,10C,10Kが装着されている場合の例であり、擬似フルカラーモードとモノクロモードを実行できることが解る。さらに、例えば欄1003は、作像ユニット10M´,10C´,10Kが装着されている場合の例であり、この場合も擬似フルカラーモードとモノクロモードを実行できることが解る。   As shown in the figure, for example, a column 1001 is an example in the case where the image forming units 10Y, 10M, 10C, and 10K are mounted, and it can be understood that all image forming modes can be executed. Further, for example, a column 1002 is an example when the image forming units 10M, 10C, and 10K are mounted, and it can be understood that the pseudo full color mode and the monochrome mode can be executed. Further, for example, a column 1003 is an example in the case where the image forming units 10M ′, 10C ′, and 10K are mounted, and it can be understood that the pseudo full color mode and the monochrome mode can be executed also in this case.

なお、各作像ユニット10には、当該ユニットがどの色に対応し、どの色度点を有するトナーが充填されたものなのかをユーザが判別するための情報(名称等)を示すラベル(不図示)が貼着されており、ユーザはそのラベルを見て各ユニットを間違えることなく判別することができるようになっている。また、同図の「廃トナー用」の欄については、後述するものとする。   Each image forming unit 10 has a label (not shown) indicating information (name, etc.) for the user to identify which color the unit corresponds to, and which chromaticity point is filled with toner. Is attached, so that the user can distinguish each unit without observing the label. In addition, the column “for waste toner” in FIG.

(5)制御部の構成
図7は、第1の実施形態に係る制御部の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、制御部100は、主な構成要素として、CPU101と、通信インターフェース(I/F)部102と、画像処理部103と、画像メモリ104と、LD駆動部105と、RAM106と、ROM107と、ユニット検知部108とを備え、バス110を介してデータをやりとりできるようになっている。
(5) Configuration of Control Unit FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of the control unit according to the first embodiment.
As shown in the figure, the control unit 100 includes, as main components, a CPU 101, a communication interface (I / F) unit 102, an image processing unit 103, an image memory 104, an LD driving unit 105, and a RAM 106. A ROM 107 and a unit detection unit 108, and data can be exchanged via the bus 110.

通信I/F部102は、LANカード、LANボードといったLAN等のネットワークに接続するためのインターフェースである。
ユニット検知部108は、装着されている各作像ユニット10の識別信号を、ユニット接続端子7を介して受信して、どの作像ユニット10がどのスロット6に装着されているのかを検知する。
The communication I / F unit 102 is an interface for connecting to a network such as a LAN such as a LAN card or a LAN board.
The unit detection unit 108 receives the identification signal of each mounted image forming unit 10 via the unit connection terminal 7 and detects which image forming unit 10 is mounted in which slot 6.

画像処理部103は、通信I/F部102を介して受信した画像信号、例えばレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)色のデータにシェーディング等の公知の補正処理を施し、1画素ごとに、Y、M、C、K系の再現色用のデジタル画像信号(画像データ)に変換し、これを画像メモリ104に出力する。
図8は、第1の実施形態に係る画像処理部の構成を示すブロック図である。
The image processing unit 103 performs a known correction process such as shading on the image signal received via the communication I / F unit 102, for example, red (R), green (G), and blue (B) data. Each pixel is converted into a digital image signal (image data) for reproduction colors of Y, M, C, and K systems, and this is output to the image memory 104.
FIG. 8 is a block diagram illustrating the configuration of the image processing unit according to the first embodiment.

同図に示すように、画像処理部103は、輝度濃度変換部121と、色補正部122と、出力部123とを備える。
輝度濃度変換部121は、切換部131と変換処理部132,133とを備え、輝度データを濃度データに変換する。
切換部131は、ユーザによりフルカラーモード、擬似フルカラーモードおよびモノクロモードのうち、どの画像形成モードが選択されたのかを示すモード情報、およびユニット検知部108によるユニット検知結果に応じて、輝度/濃度の変換を変換処理部132と変換処理部133のうちのいずれで行うのかを選択する。
As shown in the figure, the image processing unit 103 includes a luminance density conversion unit 121, a color correction unit 122, and an output unit 123.
The luminance density conversion unit 121 includes a switching unit 131 and conversion processing units 132 and 133, and converts luminance data into density data.
The switching unit 131 determines the brightness / density according to the mode information indicating which image forming mode is selected from the full color mode, pseudo full color mode, and monochrome mode by the user, and the unit detection result by the unit detection unit 108. It is selected whether the conversion processing unit 132 or the conversion processing unit 133 performs the conversion.

具体的には、フルカラーモードまたはモノクロモードが選択された場合には、変換処理部133を選択する。
変換処理部133は、予め決められた変換式を用いて輝度を示すR、G、Bから濃度を示すY、M、Cへの変換を実行する。この変換式は、公知の輝度/濃度変換で用いられる式を基本に、フルカラーモードでカラーの再現性が最適になるように、その係数を、使用されるトナーの色度点等を考慮した上で実験等から求める。
Specifically, when the full color mode or the monochrome mode is selected, the conversion processing unit 133 is selected.
The conversion processing unit 133 performs conversion from R, G, B indicating luminance to Y, M, C indicating density using a predetermined conversion formula. This conversion formula is based on a formula used in the known luminance / density conversion, and the coefficient is considered in consideration of the chromaticity point of the toner to be used so that the color reproducibility is optimum in the full color mode. Obtained from experiments.

ここでは、Y、M、C、K系の4色の場合と、Y、M、C系の3色の場合との2つの式が用意されている。これは、作像ユニット10の装着状況によってカラーを再現するために使用されるトナーの色の組み合わせが異なるからである。2つの式のうち、いずれの式を選択するかについては、ユニット検知結果により決まる。例えば、作像ユニット10Y,10M,10C,10Kが装着されている場合には、Y、M、C、K系の4色の場合の式が選択される。   Here, two formulas are prepared for the four colors of Y, M, C, and K and for the three colors of Y, M, and C. This is because the combination of toner colors used to reproduce the color differs depending on the mounting state of the image forming unit 10. Which of the two equations is selected depends on the unit detection result. For example, when the image forming units 10Y, 10M, 10C, and 10K are attached, the equations for the four colors Y, M, C, and K are selected.

一方、擬似フルカラーモードが選択された場合には、変換処理部132を選択する。
変換処理部132は、予め決められた、変換処理部133とは別の変換式を用いて、R、G、BからM、Cへの変換を実行する。別の変換式は、擬似フルカラーモードでカラーの再現性が最適になるように、変換処理部133における式に対し、その係数を実験等から求める。
On the other hand, when the pseudo full color mode is selected, the conversion processing unit 132 is selected.
The conversion processing unit 132 performs conversion from R, G, B to M, C using a predetermined conversion formula different from that of the conversion processing unit 133. Another conversion formula obtains the coefficient of the formula in the conversion processing unit 133 from an experiment or the like so that the color reproducibility is optimized in the pseudo full color mode.

変換処理部132では、擬似フルカラーモードに対応する式として、M、C、Kの3色の場合、M、Cの2色の場合、M´、C´、Kの3色の場合、M´、C´の2色の場合の4つの式が用意される。いずれの式を選択するかについては、変換処理部133の場合と同様である。
切換部131は、選択された変換処理部に、R、G、B色のデータを送る。R、G、B色のデータを受け取った変換処理部は、自己の変換式を用いて濃度データへの変換を行い、変換後のデータを、色補正部122へ出力する。
In the conversion processing unit 132, as an expression corresponding to the pseudo full color mode, M ′, C ′, and K ’s three colors, M and C ’s two colors, M ′, C ′, and K ’s three colors, M ′ , Four formulas for C ′ are prepared. Which formula is selected is the same as in the case of the conversion processing unit 133.
The switching unit 131 sends R, G, and B color data to the selected conversion processing unit. Upon receiving the R, G, and B color data, the conversion processing unit performs conversion into density data using its own conversion formula, and outputs the converted data to the color correction unit 122.

色補正部122は、補正処理部141,142を備え、輝度濃度変換部121からのデータに、UCR(下色除去)やBP(墨生成)、γ補正等の処理を施し、K色を含む画像データに補正して、出力部123に出力するものである。
補正処理部142は、予め決められた、UCR等の処理のための種々の変換式を用いて、UCR等の処理を実行する。この変換式は、UCR等で用いられる公知の式を基本に、フルカラーモードでカラーの再現性が最適になるように、その係数を、使用されるトナーの色度点等を考慮した上で実験等から求める。
The color correction unit 122 includes correction processing units 141 and 142, and performs processing such as UCR (under color removal), BP (black generation), and γ correction on the data from the luminance density conversion unit 121, and includes K color. The image data is corrected and output to the output unit 123.
The correction processing unit 142 executes processing such as UCR using various conversion formulas for processing such as UCR determined in advance. This conversion formula is based on a well-known formula used in UCR, etc., and the coefficient is tested in consideration of the chromaticity point of the toner used so that the color reproducibility is optimal in the full color mode. It asks from etc.

変換式としては、使用される色の組み合わせに対応する式、ここでは変換処理部133の2つの式それぞれに対応する式が予め用意され、変換処理部133において用いられた式に対応する式が選択される。
一方、補正処理部141は、予め決められた、補正処理部142とは別の変換式を用いて、UCR等の処理を実行する。この別の変換式は、擬似フルカラーモードでカラーの再現性が最適になるように、その係数を実験等から求める。
As conversion formulas, formulas corresponding to combinations of colors to be used, here formulas corresponding to two formulas of the conversion processing unit 133 are prepared in advance, and formulas corresponding to formulas used in the conversion processing unit 133 are provided. Selected.
On the other hand, the correction processing unit 141 executes a process such as UCR using a conversion formula that is different from the correction processing unit 142 that is determined in advance. In this other conversion formula, the coefficient is obtained from experiments or the like so that the color reproducibility is optimized in the pseudo full color mode.

別の変換式としては、補正処理部142と同様に、使用される色の組み合わせに対応する式、ここでは変換処理部132の4つの式それぞれに対応する式が予め用意され、変換処理部132において用いられた式に対応する式が選択される。
この意味で、変換処理部132および補正処理部141は、再現色としてのY色成分を含むデータが入力された場合でも、Y色を除く他の再現色のデータを生成する手段としての機能を有するものであるといえる。
As another conversion formula, similar to the correction processing unit 142, formulas corresponding to the combination of colors to be used, here formulas corresponding to the four formulas of the conversion processing unit 132, are prepared in advance. The formula corresponding to the formula used in is selected.
In this sense, the conversion processing unit 132 and the correction processing unit 141 function as means for generating data of other reproduction colors excluding the Y color even when data including a Y color component as a reproduction color is input. It can be said that it has.

出力部123は、補正処理部141,142からの画像データを色ごとに画像メモリ104に格納させる。
なお、変換処理部132では4つの変換式を用意するとしたが、カラーの再現性への影響の程度に応じて、例えば変換式を2つにしたり、1つの式を共用したりする方法等を用いるとしても良い。これにより、変換等の処理の簡素化を図ることができる。このことは、変換処理部133、補正処理部141,142についても同様である。
The output unit 123 stores the image data from the correction processing units 141 and 142 in the image memory 104 for each color.
The conversion processing unit 132 prepares four conversion formulas. However, depending on the degree of influence on the color reproducibility, for example, there are two conversion formulas or a method of sharing one formula. It may be used. Thereby, simplification of processes, such as conversion, can be achieved. The same applies to the conversion processing unit 133 and the correction processing units 141 and 142.

また、従来の変換式を基本にその係数を画像形成モード等に応じて変える方法を採用したが、その方法に限られず、例えばフルカラーモードとモノクロモードについては、基本的に従来と同じ手法により変換、補正等を行い、擬似フルカラーモードについては、本発明のM,C,K系の3色だけを用いてカラー画像を形成する構成に対応する新たな変換式を実験等から求めることにしても良い。また、予め決められた条件に基づいてデータを変換できるものであれば、式に限られず種々の方法、例えば変換テーブル等を用いることもできる。   Although the method of changing the coefficient according to the image forming mode etc. is adopted based on the conventional conversion formula, it is not limited to that method, for example, the full color mode and the monochrome mode are basically converted by the same method as before. In the pseudo full color mode, a new conversion formula corresponding to a configuration for forming a color image using only the three colors of the M, C, and K systems of the present invention is obtained from an experiment or the like. good. In addition, as long as data can be converted based on a predetermined condition, various methods such as a conversion table can be used without being limited to equations.

図7に戻り、LD駆動部105は、CPU101の制御を受けて画像メモリ104から各色ごとに画像データを読み出し、各露光部13Y,13M,13C,13Kを駆動する。
ROM107は、作像動作、シート給送動作等に関するプログラムや、選択可能な画像形成モードをユーザに知らせると共にその選択入力を受け付けるモード表示処理(後述)に関するプログラム等を格納している。
Returning to FIG. 7, under the control of the CPU 101, the LD driving unit 105 reads out image data for each color from the image memory 104, and drives the exposure units 13Y, 13M, 13C, and 13K.
The ROM 107 stores a program related to an image forming operation, a sheet feeding operation, and the like, a program related to a mode display process (described later) for notifying the user of selectable image forming modes and receiving a selection input.

RAM106は、CPU101におけるプログラム実行時のワークエリアとなる。
CPU101は、ROM107から必要なプログラムを読み出して、作像動作、シート給送動作等を、タイミングを取りながら統一的に制御して円滑なプリント動作を実行させる。
また、CPU101は、装着されている作像ユニット10の組み合わせに応じて各色に対する露光から転写までのタイミングを調整する処理を実行する。すなわち、作像ユニット10が例えば転写ベルト2の上流側からK、C´、M´、Yの順に装着されている場合には、作像ユニット10C´が作像ユニット10Kに対して下流側に位置するが、Y、M´、C´、Kの順に装着されている場合には、作像ユニット10C´が作像ユニット10Kに対して上流側に位置することになり、どのスロット6にどの作像ユニット10が装着されているのかによって、露光等のタイミングを調整する必要があるからである。
The RAM 106 serves as a work area when the CPU 101 executes a program.
The CPU 101 reads a necessary program from the ROM 107 and controls the image forming operation, the sheet feeding operation, and the like in a unified manner with timing to execute a smooth printing operation.
In addition, the CPU 101 executes processing for adjusting the timing from exposure to transfer for each color according to the combination of the mounted image forming units 10. That is, when the image forming unit 10 is mounted in the order of K, C ′, M ′, Y from the upstream side of the transfer belt 2, for example, the image forming unit 10C ′ is located downstream of the image forming unit 10K. However, in the case where Y, M ′, C ′, and K are mounted in this order, the image forming unit 10C ′ is positioned on the upstream side with respect to the image forming unit 10K. This is because the timing of exposure or the like needs to be adjusted depending on whether the image forming unit 10 is attached.

本実施の形態では、図6の表に示す作像ユニット10の組み合わせごとに、各作像ユニット10がどのスロット6に装着された場合にどのタイミングで露光等を行うのが最適であるのかを予め実験等から求め、求めたタイミング情報がROM107に格納される。CPU101は、どの作像ユニット10がどのスロット6に装着されているのかを判断すると、装着されている作像ユニット10の組み合わせに対応する露光等のタイミングを、ROM107に格納されているタイミング情報から読み出して取得し、取得したタイミング情報に基づいて露光等を実行する。さらに、モード表示処理等を実行する。   In the present embodiment, for each combination of image forming units 10 shown in the table of FIG. 6, it is determined at which timing exposure is optimal when each image forming unit 10 is mounted in which slot 6. The timing information obtained from an experiment or the like in advance is stored in the ROM 107. When the CPU 101 determines which image forming unit 10 is installed in which slot 6, the CPU 101 determines the exposure timing corresponding to the combination of the image forming units 10 installed from the timing information stored in the ROM 107. Read and acquire, and perform exposure and the like based on the acquired timing information. Further, mode display processing and the like are executed.

(6)制御部による処理
図9は、制御部で実行されるプリントジョブの内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、制御部100は、プリントジョブを受け付けるとモード表示処理を実行する(ステップS1)。
図10は、モード表示処理の内容を示すフローチャートである。
(6) Processing by Control Unit FIG. 9 is a flowchart showing the contents of a print job executed by the control unit.
As shown in the figure, when receiving a print job, the control unit 100 executes a mode display process (step S1).
FIG. 10 is a flowchart showing the contents of the mode display process.

同図に示すように、モード表示処理では、まず作像ユニット10の装着状態を検知する(ステップS21)。当該検知は、ユニット検知部108により行われる。
装着状態を検知後、Y、M、C色用の作像ユニット10がスロット6に装着されているか否かを判断する(ステップS22)。そして、これら作像ユニット10が全てスロット6に装着されていると判断した場合(ステップS22で「YES」)、さらにK色用の作像ユニット10がスロット6に装着されているか否かを判断する(ステップS23)。K色用の作像ユニット10が装着されていると判断した場合(ステップS23で「YES」)、フルカラーモード、擬似フルカラーモード、モノクロモードの3つの画像形成モードが選択可能であるとのメッセージを操作パネル5に表示し(ステップS24)、ユーザに画像形成モードの決定を促す。
As shown in the figure, in the mode display process, first, the mounting state of the image forming unit 10 is detected (step S21). The detection is performed by the unit detection unit 108.
After detecting the mounting state, it is determined whether or not the Y, M, and C color image forming units 10 are mounted in the slot 6 (step S22). If it is determined that all the image forming units 10 are installed in the slot 6 (“YES” in step S22), it is further determined whether or not the K color image forming unit 10 is installed in the slot 6. (Step S23). If it is determined that the image forming unit 10 for K color is attached (“YES” in step S23), a message indicating that three image forming modes of the full color mode, the pseudo full color mode, and the monochrome mode can be selected. The information is displayed on the operation panel 5 (step S24), and the user is prompted to determine the image forming mode.

図11は、選択可能な画像形成モードを表示した操作パネルのメッセージ画面を示す図である。
同図に示すように、操作パネル5のメッセージ画面111には、フルカラーモード、擬似フルカラーモード、モノクロモードを示す3つのボタンが表示される。ユーザは、自己が希望する画像形成モードを示すボタンをタッチすることにより、画像形成モードを選択することができる。
FIG. 11 is a diagram showing a message screen on the operation panel displaying selectable image forming modes.
As shown in the figure, the message screen 111 of the operation panel 5 displays three buttons indicating a full color mode, a pseudo full color mode, and a monochrome mode. The user can select an image forming mode by touching a button indicating the image forming mode desired by the user.

一方、ステップS23に戻って、K色用の作像ユニット10Kが装着されていないと判断した場合(ステップS23で「NO」)、フルカラーモード、擬似フルカラーモードの2つの画像形成モードが選択可能であるとのメッセージを操作パネル5に表示する(ステップS25)。
ステップS22に戻って、Y、M、Cの3色のうち1色でもその作像ユニットが装着されていないと判断した場合(ステップS22で「NO」)、MとCの2色の組合せ、または、M´とC´の2色の組合せで作像ユニット10が装着されているか否かを判断する(ステップS26)。
On the other hand, returning to step S23, if it is determined that the image forming unit 10K for K color is not attached ("NO" in step S23), two image forming modes, the full color mode and the pseudo full color mode, can be selected. A message indicating that there is a message is displayed on the operation panel 5 (step S25).
Returning to step S22, if it is determined that one of the three colors Y, M, and C is not attached ("NO" in step S22), the combination of the two colors M and C, Alternatively, it is determined whether or not the image forming unit 10 is mounted with a combination of two colors M ′ and C ′ (step S26).

前記いずれかの組合せで作像ユニット10が装着されていると判断した場合(ステップS26で「YES」)、さらにK色用の作像ユニット10も装着されているか否かを判断する(ステップS27)。K色用の作像ユニット10が装着されていると判断した場合(ステップS27で「YES」)、擬似フルカラーモード、モノクロモードの2つの画像形成モードが選択可能であるとのメッセージを操作パネル5に表示する(ステップS28)。   When it is determined that the image forming unit 10 is mounted in any combination (“YES” in step S26), it is further determined whether or not the K color image forming unit 10 is also mounted (step S27). ). When it is determined that the image forming unit 10 for K color is attached (“YES” in step S27), a message indicating that the two image forming modes of the pseudo full color mode and the monochrome mode can be selected is displayed on the operation panel 5. (Step S28).

一方、ステップS27に戻って、K色用の作像ユニット10が装着されていないと判断した場合(ステップS27で「NO」)、擬似フルカラーモードが選択可能であるとのメッセージを操作パネル5に表示する(ステップS29)。
ステップS26に戻って、いずれの組合せでも装着されていないと判断する(ステップS26で「NO」)、K色用の作像ユニット10が装着されているか否かを判断する(ステップS30)。K色用の作像ユニット10が装着されていると判断した場合(ステップS30で「YES」)、モノクロモードが選択可能であるとのメッセージを操作パネル5に表示する(ステップS31)。
On the other hand, returning to step S27, if it is determined that the image forming unit 10 for K color is not attached ("NO" in step S27), a message indicating that the pseudo full color mode can be selected is displayed on the operation panel 5. Displayed (step S29).
Returning to step S26, it is determined that any combination is not mounted ("NO" in step S26), and it is determined whether the K color image forming unit 10 is mounted (step S30). When it is determined that the image forming unit 10 for K color is attached (“YES” in step S30), a message that the monochrome mode can be selected is displayed on the operation panel 5 (step S31).

ステップS30に戻って、K色用の作像ユニット10が装着されていないと判断した場合(ステップS30で「NO」)、選択可能な画像形成モードがない旨を示すメッセージ画面を操作パネル5に表示させ(ステップS32)、ステップS21に戻る。ユーザにより作像ユニット10が装着され、いずれかの画像形成モードが実行可能になると、ステップS24、S25、S28、S29、S31のいずれかの処理を経てメインルーチンにリターンすることになる。この意味で、制御部100は、ステップS24、S25、S28、S29、S31等の処理を実行するときに、作像ユニット10の組み合わせに対応する画像形成モードを出力する出力手段として機能するものといえる。   Returning to step S30, if it is determined that the image forming unit 10 for K color is not attached ("NO" in step S30), a message screen indicating that there is no selectable image forming mode is displayed on the operation panel 5. Display (step S32) and return to step S21. When the image forming unit 10 is mounted by the user and one of the image forming modes can be executed, the process returns to the main routine through one of steps S24, S25, S28, S29, and S31. In this sense, the control unit 100 functions as an output unit that outputs an image forming mode corresponding to the combination of the image forming units 10 when executing the processes of steps S24, S25, S28, S29, S31 and the like. I can say that.

なお、いずれの画像形成モードも実行できない状態が所定時間続くような場合には、当該ジョブを実行できない旨のメッセージを操作パネル5に表示させて、当該ジョブの実行を保留または削除する構成にすることもできる。
上記では、ユーザが、メッセージ画面111に表示されている画像形成モードの中から希望する画像形成モードを選択するとしたが、メッセージ画面111に必要とする画像形成モードが表示されていない場合、ユーザは、作像ユニット10の差し替えを行うことが可能である。
When a state in which none of the image forming modes can be executed continues for a predetermined time, a message indicating that the job cannot be executed is displayed on the operation panel 5, and the execution of the job is suspended or deleted. You can also
In the above description, the user selects a desired image forming mode from the image forming modes displayed on the message screen 111. However, when the required image forming mode is not displayed on the message screen 111, the user The image forming unit 10 can be replaced.

例えば、メッセージ画面111にモノクロモードしか表示されていない場合においてユーザがフルカラーモードでのプリントを望む場合は、スロット6に装着されている作像ユニット10の一部若しくは全部を差し替えて、Y、M、Cの3色の作像ユニット10をスロット6に装着すれば、フルカラーモードでのプリントが可能となる。
また、メッセージ画面111が表示されている状態で、作像ユニット10の一部若しくは全部がユーザにより交換されると、ステップS21に戻り、ステップS22以降の処理を再度実行する構成をとることもできる。例えば、フルカラーモードでの印刷を希望しているが、メッセージ画面111にはモノクロモードだけが実行可能な旨が表示されており、フルカラーモードを選択できないような場合に便利である。
For example, when only the monochrome mode is displayed on the message screen 111 and the user desires printing in the full color mode, a part or all of the image forming unit 10 installed in the slot 6 is replaced, and Y, M If the three-color image forming units 10 of C and C are installed in the slot 6, printing in the full color mode becomes possible.
In addition, when a part or all of the image forming unit 10 is exchanged by the user while the message screen 111 is displayed, it is possible to return to step S21 and execute the processing after step S22 again. . For example, this is convenient when printing in the full color mode is desired but the message screen 111 displays that only the monochrome mode can be executed, and the full color mode cannot be selected.

また、ユーザが画像形成モードの選択を行うとしたが、例えばプリンタ1が自動的に選択を実行する構成としても良い。例えば、複数の画像形成モードを実行可能な場合には、画質を優先させ、より多数の作像ユニットを使用する画像形成モードを、実行すべき画像形成モードとして決定する方法等が考えられる。
また、例えばユーザが作像ユニット10を誤って装着したと想定される場合に、その旨を示すメッセージ画面を、上記のメッセージ画面111とは別に操作パネル5に表示させ、ユーザに作像ユニット10の交換を促し、その後、ステップS22以降の処理を実行するとしても良い。装着を誤った例としては、M、C系用の作像ユニットについて、作像ユニット10M´と作像ユニット10Cとの組み合わせた場合や、作像ユニット10Mと作像ユニット10C´との組み合わせた場合、すなわちフルカラー用のトナーと疑似フルカラー用のトナーとを組み合わせた場合等が考えられる。
Further, although the user has selected the image forming mode, for example, the printer 1 may automatically perform the selection. For example, in the case where a plurality of image forming modes can be executed, a method may be considered in which image quality is prioritized and an image forming mode using a larger number of image forming units is determined as an image forming mode to be executed.
Further, for example, when it is assumed that the user has mistakenly attached the image forming unit 10, a message screen indicating that is displayed on the operation panel 5 separately from the message screen 111 described above, and the image forming unit 10 is displayed to the user. May be urged to be exchanged, and thereafter, the processing after step S22 may be executed. As an example of incorrect mounting, the image forming unit for M and C systems is combined with the image forming unit 10M ′ and the image forming unit 10C, or is combined with the image forming unit 10M and the image forming unit 10C ′. In other words, a case where a full color toner and a pseudo full color toner are combined may be considered.

図9に戻って、ステップS2では、ステップS1のモード表示処理により表示されたメッセージ画面111からユーザによるタッチ入力があると、画像形成モードの選択入力を受け付けたとして次のステップS3に移り、メッセージ画面111を消灯させる。この意味で、制御部100は、ステップS2の処理を実行するときに、ユーザが希望する画像形成モードの指定を受け付ける受付手段として機能するものといえる。   Returning to FIG. 9, in step S2, if there is a touch input by the user from the message screen 111 displayed by the mode display processing in step S1, it is determined that the image forming mode selection input has been accepted, and the process proceeds to the next step S3, where the message is displayed. The screen 111 is turned off. In this sense, it can be said that the control unit 100 functions as a receiving unit that receives designation of an image forming mode desired by the user when executing the process of step S2.

ステップS3では、選択された画像形成モードを実行する際に使用されるべき作像ユニット10の中に同じ色用のものが複数存在するか否かを判断する。これは、同じ色用の作像ユニット10が複数存在する場合、どの作像ユニット10をプリントに用いるかを印刷の前に決めておくためである。
同じ色用の作像ユニット10が存在するケースとしては、作像ユニット10が、(a)4つとも同じ色用の場合、(b)3つが同じ色用で残り1つが別の色用の場合、(c)2つが同じ色用で残り2つがそれぞれ別の色用のある場合、(d)2つが同じ色用で、残り2つは別の色かつ同じ色用の場合の4パターンが考えられる。
In step S3, it is determined whether or not there are a plurality of the same color for the image forming unit 10 to be used when executing the selected image forming mode. This is because when there are a plurality of image forming units 10 for the same color, which image forming unit 10 is used for printing is determined before printing.
In the case where there are image forming units 10 for the same color, when the image forming units 10 are (a) all four are for the same color, (b) three are for the same color and the remaining one is for another color. If (c) two are for the same color and the remaining two are for different colors, (d) two patterns are for the same color and the remaining two are for different colors and the same color Conceivable.

ここでは、同じ色用の作像ユニット10については、基本的に上流側のものから順にトナーが消費されるように、使用すべき作像ユニット10が決められる。
具体的には、同じ色用の作像ユニット10が複数存在することを判断すると(ステップS3で「YES」)、同じ色用の作像ユニット10が1組だけ存在するか否かを判断する(ステップS4)。ここで、1組だけ存在することを判断すると(ステップS4で「YES」)、同じ色用の作像ユニット10の数が4つか否かを判断する(ステップS5)。4つではないことを判断すると(ステップS5で「YES」)、さらに同じ色用の作像ユニット10の数が3つか否かを判断する(ステップS6)。3つではない、すなわち2つであることを判断すると(ステップS6で「NO」)、ユニット決定処理1を実行する(ステップS7)。
Here, with respect to the image forming units 10 for the same color, the image forming units 10 to be used are determined so that the toner is basically consumed in order from the upstream one.
Specifically, if it is determined that there are a plurality of image forming units 10 for the same color (“YES” in step S3), it is determined whether there is only one set of image forming units 10 for the same color. (Step S4). If it is determined that only one set exists (“YES” in step S4), it is determined whether or not the number of image forming units 10 for the same color is four (step S5). If it is determined that the number is not four (“YES” in step S5), it is further determined whether or not the number of image forming units 10 for the same color is three (step S6). If it is determined that there are not three, that is, two ("NO" in step S6), unit determination processing 1 is executed (step S7).

図12は、ユニット決定処理1の内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、ユニット決定処理1では、まず2つの同じ色用の作像ユニット10に上流側から順に1番目、2番目と番号を付与する(ステップS41)。次に、1番目の作像ユニット10がエンプティであるか否かを判断し(ステップS42)、エンプティでない、つまりトナーが入っていれば(ステップS42で「NO」)、プリントに使用する作像ユニット10を1番目の作像ユニット10に決定する(ステップS43)。
FIG. 12 is a flowchart showing the contents of the unit determination process 1.
As shown in the figure, in the unit determination process 1, first, first and second numbers are assigned to the two image forming units 10 for the same color in order from the upstream side (step S41). Next, it is determined whether or not the first image forming unit 10 is empty (step S42). If it is not empty, that is, if toner is contained (“NO” in step S42), the image forming used for printing is performed. The unit 10 is determined to be the first image forming unit 10 (step S43).

一方、1番目の作像ユニット10がエンプティの場合(ステップS42で「YES」)、2番目の作像ユニット10がエンプティであるか否かを判断し(ステップS44)、2番目の作像ユニット10がエンプティでなければ(ステップS44で「NO」)、プリントに使用する作像ユニット10を2番目の作像ユニット10に決定する(ステップS45)。なお、2番目の作像ユニット10もエンプティであると判断した場合(ステップS44で「YES」)、その色のトナーがエンプティであることを操作パネル5に表示し(ステップS46)、その色の作像ユニット10の交換を促す。   On the other hand, when the first image forming unit 10 is empty (“YES” in step S42), it is determined whether or not the second image forming unit 10 is empty (step S44). If 10 is not empty (“NO” in step S44), the image forming unit 10 used for printing is determined as the second image forming unit 10 (step S45). If it is determined that the second image forming unit 10 is also empty (“YES” in step S44), it is displayed on the operation panel 5 that the toner of that color is empty (step S46). It is urged to replace the image forming unit 10.

図9に戻って、ステップS8では、ステップS2で選択された画像形成モードで画像形成を行うプリント処理を実行して、プリントジョブを終了する。例えば、選択された画像形成モードが擬似フルカラーモードであり、作像ユニット10M´,10C´,10K(1番目),10K(2番目)が装着されており、決定された作像ユニット10が10K(2番目)である場合には、作像ユニット10M´、10C´、10K(2番目)が擬似フルカラー画像の形成に用いられる。   Returning to FIG. 9, in step S8, a print process for forming an image in the image forming mode selected in step S2 is executed, and the print job is terminated. For example, the selected image forming mode is the pseudo full color mode, and the image forming units 10M ′, 10C ′, 10K (first), and 10K (second) are mounted, and the determined image forming unit 10 is 10K. In the case of (second), the image forming units 10M ′, 10C ′, 10K (second) are used for forming a pseudo full-color image.

以降の他のジョブが実行される場合にも、その都度、上記の処理が実行される。従って、同じ色用の作像ユニット10が複数存在する場合には、上流側の作像ユニット10から順にトナーが消費されるようにその使用順が決められることになる。このことは、後述のユニット決定処理2〜4でも同様である。
なお、上記では、使用すべき作像ユニット10を決める条件を、トナーエンプティか否かで決定したが、これに限定されることはない。例えば作像ユニット10の機械的、電気的な故障の有無等のような画像形成の可否で決定することもできる。
Even when another job is subsequently executed, the above processing is executed each time. Therefore, when there are a plurality of image forming units 10 for the same color, the use order is determined so that the toner is consumed in order from the upstream image forming unit 10. This also applies to unit determination processes 2 to 4 described later.
In the above description, the condition for determining the image forming unit 10 to be used is determined based on whether the toner is empty or not. However, the present invention is not limited to this. For example, it can be determined by whether or not image formation is possible, such as the presence or absence of a mechanical or electrical failure of the image forming unit 10.

ステップS6に戻って、同じ色用の作像ユニット10が3つ存在する場合(ステップS6で「YES」)、ユニット決定処理2が実行される(ステップS9)。
図13は、ユニット決定処理2の内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、ユニット決定処理2では、まず3つの同じ色の作像ユニット10に上流側から順に1番目、2番目、3番目と番号を付与する(ステップS51)。次に、1番目の作像ユニット10がエンプティであるか否かを判断し(ステップS52)、エンプティでないつまりトナーが入っていると判断すれば(ステップS52で「NO」)、プリントに使用する作像ユニット10を1番目の作像ユニット10に決定する(ステップS53)。
Returning to step S6, when there are three image forming units 10 for the same color ("YES" in step S6), unit determination processing 2 is executed (step S9).
FIG. 13 is a flowchart showing the contents of the unit determination process 2.
As shown in the figure, in the unit determination process 2, first, the first, the second, and the third are assigned to the three image forming units 10 of the same color in order from the upstream side (step S51). Next, it is determined whether or not the first image forming unit 10 is empty (step S52). If it is determined that the first image forming unit 10 is not empty, ie, contains toner ("NO" in step S52), it is used for printing. The image forming unit 10 is determined to be the first image forming unit 10 (step S53).

ステップS52に戻って、1番目の作像ユニット10がエンプティの場合(ステップS52で「YES」)、2番目の作像ユニット10がエンプティであるか否かを判断し(ステップS54)、2番目の作像ユニット10がエンプティでなければ(ステップS54で「NO」)、プリントに使用する作像ユニット10を2番目の作像ユニット10に決定する(ステップS55)。   Returning to step S52, if the first image forming unit 10 is empty ("YES" in step S52), it is determined whether or not the second image forming unit 10 is empty (step S54). If the image forming unit 10 is not empty (“NO” in step S54), the image forming unit 10 used for printing is determined as the second image forming unit 10 (step S55).

2番目の作像ユニット10もエンプティの場合(ステップS54で「YES」)、3番目のユニットがエンプティであるか否かを判断し(ステップS56)、3番目のユニットがエンプティでなければ(ステップS56で「NO」)、プリントに使用する作像ユニット10を3番目の作像ユニット10に決定する(ステップS57)。なお、3番目の作像ユニット10もエンプティであると判断した場合(ステップS56で「YES」)、その色のトナーがエンプティであることを操作パネル5に表示し(ステップS58)、ユーザに作像ユニット10の交換を促す。   If the second image forming unit 10 is also empty (“YES” in step S54), it is determined whether or not the third unit is empty (step S56), and the third unit is not empty (step S56). The image forming unit 10 used for printing is determined as the third image forming unit 10 (“NO” in S56) (step S57). If it is determined that the third image forming unit 10 is also empty (“YES” in step S56), it is displayed on the operation panel 5 that the toner of that color is empty (step S58), and the user is made Exchange of the image unit 10 is urged.

以上のように、同じ色用の作像ユニット10が3つ存在する場合も、使用する作像ユニット10は1つに絞られる。図9に戻って、プリントに使用する作像ユニット10が決定すると(ステップS9)、作像ユニット10が複数存在する色に関してはユニット決定処理2(ステップS9)で決定した作像ユニット10が使用され、他の色に関してはそれぞれ1つしかないその色の作像ユニット10が使用されて、プリント処理が行われる(ステップS8)。   As described above, even when there are three image forming units 10 for the same color, only one image forming unit 10 is used. Returning to FIG. 9, when the image forming unit 10 to be used for printing is determined (step S9), the image forming unit 10 determined in the unit determining process 2 (step S9) is used for the color in which a plurality of image forming units 10 exist. Then, for each of the other colors, only one image forming unit 10 of that color is used, and a printing process is performed (step S8).

ステップS5に戻って、同色の作像ユニット10が4つ存在する場合(ステップS5で「YES」)、ユニット決定処理3が実行される(ステップS11)。
図14は、ユニット決定処理3の内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、ユニット決定処理3では、まず4つの同じ色用の作像ユニット10に上流側から順に1番目、2番目、3番目、4番目と番号を付与する(ステップS61)。次に、1番目の作像ユニット10がエンプティであるか否かを判断し(ステップS62)、エンプティでない、つまりトナーが入っていると判断すれば(ステップS62で「NO」)、プリントに使用する作像ユニット10を1番目の作像ユニット10に決定する(ステップS63)。
Returning to step S5, when there are four image forming units 10 of the same color ("YES" in step S5), unit determination processing 3 is executed (step S11).
FIG. 14 is a flowchart showing the contents of the unit determination process 3.
As shown in the figure, in the unit determination process 3, first, the second, the third, the fourth, and the numbers are assigned to the four image forming units 10 for the same color in order from the upstream side (step S61). Next, it is determined whether or not the first image forming unit 10 is empty (step S62). If it is determined that the first image forming unit 10 is not empty, that is, contains toner ("NO" in step S62), it is used for printing. The image forming unit 10 to be determined is determined to be the first image forming unit 10 (step S63).

一方、1番目の作像ユニット10がエンプティの場合(ステップS62で「YES」)、2番目の作像ユニット10がエンプティであるか否かを判断し(ステップS64)、2番目の作像ユニット10がエンプティでなければ(ステップS64で「NO」)、プリントに使用する作像ユニット10を2番目の作像ユニット10に決定する(ステップS65)。   On the other hand, when the first image forming unit 10 is empty (“YES” in step S62), it is determined whether or not the second image forming unit 10 is empty (step S64). If 10 is not empty (“NO” in step S64), the image forming unit 10 used for printing is determined as the second image forming unit 10 (step S65).

2番目の作像ユニット10もエンプティの場合(ステップS64で「YES」)、3番目の作像ユニット10がエンプティであるか否かを判断し(ステップS66)、3番目の作像ユニット10がエンプティでなければ(ステップS66で「NO」)、プリントに使用する作像ユニット10を3番目の作像ユニット10に決定する(ステップS67)。
3番目の作像ユニット10もエンプティの場合(ステップS66で「YES」)、4番目の作像ユニット10がエンプティであるか否かを判断し(ステップS68)、4番目の作像ユニット10がエンプティでなければ(ステップS68で「NO」)、プリントに使用する作像ユニット10を4番目の作像ユニット10に決定する(ステップS69)。なお、4番目の作像ユニット10もエンプティであると判断された場合(ステップS68で「YES」)、その色のトナーがエンプティであることを表示し(ステップS70)、ユーザに作像ユニット10の交換を促す。
If the second image forming unit 10 is also empty (“YES” in step S64), it is determined whether or not the third image forming unit 10 is empty (step S66). If it is not empty (“NO” in step S66), the image forming unit 10 used for printing is determined to be the third image forming unit 10 (step S67).
If the third image forming unit 10 is also empty (“YES” in step S66), it is determined whether or not the fourth image forming unit 10 is empty (step S68). If it is not empty (“NO” in step S68), the image forming unit 10 used for printing is determined as the fourth image forming unit 10 (step S69). If it is determined that the fourth image forming unit 10 is also empty (“YES” in step S68), it is displayed that the toner of that color is empty (step S70), and the image forming unit 10 is displayed to the user. Encourage exchange.

以上のように、同じ色用の作像ユニット10が4つ存在する場合も、使用する作像ユニット10は1つに絞られる。
図9に戻って、プリントに使用する作像ユニット10が決定すると(ステップS10)、作像ユニット10が複数存在する色に関してはユニット決定処理3(ステップS10)で決定した作像ユニット10が使用され、他の色に関してはそれぞれ1つしかないその色用の作像ユニット10が使用されて、プリント処理が行われる(ステップS8)。
As described above, even when there are four image forming units 10 for the same color, only one image forming unit 10 is used.
Returning to FIG. 9, when the image forming unit 10 to be used for printing is determined (step S10), the image forming unit 10 determined in the unit determining process 3 (step S10) is used for a color in which a plurality of image forming units 10 exist. Then, for each of the other colors, only one image forming unit 10 for that color is used, and a printing process is performed (step S8).

ステップS4に戻って、同じ色用の作像ユニットが1組でない場合(ステップS4で「NO」)、すなわち2つが同じ色用で残り2つも別の同じ色用である場合は、ユニット決定処理4が実行される。
図15は、ユニット決定処理4の内容を示すフローチャートである。同図に示すように、ユニット決定処理4では、まず、第1の色および第2の色それぞれの作像ユニット10について、上流側から順に1番目、2番目と番号を付与する(ステップS71)。
Returning to step S4, if there is not one set of image forming units for the same color ("NO" in step S4), that is, if two are for the same color and the other two are for the same color, unit determination processing 4 is executed.
FIG. 15 is a flowchart showing the contents of the unit determination process 4. As shown in the figure, in the unit determination process 4, first, the first and second numbers are assigned in order from the upstream side to the image forming units 10 of the first color and the second color (step S71). .

次に、第1色の1番目の作像ユニット10がエンプティであるか否かを判断し(ステップS72)、エンプティでない、つまりトナーが入っていると判断すれば(ステップS72で「NO」)、プリントに使用する作像ユニット10を1番目の作像ユニット10に決定する(ステップS73)。
ステップS72に戻って、1番目の作像ユニット10がエンプティの場合(ステップS72で「YES」)、2番目の作像ユニット10がエンプティであるか否かを判断し(ステップS74)、2番目の作像ユニット10がエンプティでなければ(ステップS74で「NO」)、プリントに使用するユニットを2番目の作像ユニット10に決定する(ステップS75)。なお、2番目の作像ユニット10もエンプティであると判断した場合(ステップS74で「YES」)、その色のトナーがエンプティであることが操作パネル5に表示し(ステップS76)、作像ユニット10の交換を促す。
Next, it is determined whether or not the first image forming unit 10 of the first color is empty (step S72). If it is determined that the first color image forming unit 10 is not empty, that is, contains toner ("NO" in step S72). The image forming unit 10 used for printing is determined as the first image forming unit 10 (step S73).
Returning to step S72, if the first image forming unit 10 is empty ("YES" in step S72), it is determined whether or not the second image forming unit 10 is empty (step S74). If the image forming unit 10 is not empty ("NO" in step S74), the unit used for printing is determined as the second image forming unit 10 (step S75). If it is determined that the second image forming unit 10 is also empty (“YES” in step S74), it is displayed on the operation panel 5 that the toner of that color is empty (step S76), and the image forming unit is displayed. Prompt 10 replacements.

次に、第2色の1番目の作像ユニット10がエンプティであるか否かを判断する(ステップS77)。2番目の作像ユニット10がエンプティでなければ(ステップS77で「NO」)、プリントに使用する作像ユニット10を1番目の作像ユニット10に決定する(ステップS78)。
ステップS77に戻って、1番目の作像ユニット10がエンプティの場合(ステップS77で「YES」)、2番目の作像ユニット10がエンプティであるか否かを判断し(ステップS79)、2番目の作像ユニット10がエンプティでないと判断した場合(ステップS79で「NO」)、プリントに使用する作像ユニット10を2番目の作像ユニット10に決定する(ステップS80)。なお、2番目の作像ユニット10もエンプティであると判断した場合(ステップS79で「YES」)、その色のトナーがエンプティであることが表示し(ステップS81)、作像ユニット10の交換を促す。
Next, it is determined whether or not the first image forming unit 10 of the second color is empty (step S77). If the second image forming unit 10 is not empty (“NO” in step S77), the image forming unit 10 used for printing is determined as the first image forming unit 10 (step S78).
Returning to step S77, if the first image forming unit 10 is empty (“YES” in step S77), it is determined whether or not the second image forming unit 10 is empty (step S79). When it is determined that the image forming unit 10 is not empty (“NO” in step S79), the image forming unit 10 used for printing is determined as the second image forming unit 10 (step S80). If it is determined that the second image forming unit 10 is also empty (“YES” in step S79), it is displayed that the toner of that color is empty (step S81), and the image forming unit 10 is replaced. Prompt.

以上のように、同じ色用の作像ユニット10が2組存在する場合、それぞれの色について使用する作像ユニット10が1つに絞られる。
図9に戻って、プリントに使用する作像ユニット10が決定すると(ステップS11)、作像ユニット10が複数存在する色に関してはユニット決定処理4(ステップS11)で決定した作像ユニット10が使用され、他の色に関してはそれぞれ1つしかないその色の作像ユニット10が使用されて、プリント処理が行われる(ステップS8)。
As described above, when there are two sets of image forming units 10 for the same color, the number of image forming units 10 used for each color is reduced to one.
Returning to FIG. 9, when the image forming unit 10 to be used for printing is determined (step S11), the image forming unit 10 determined in the unit determining process 4 (step S11) is used for the color in which a plurality of image forming units 10 exist. Then, for each of the other colors, only one image forming unit 10 of that color is used, and a printing process is performed (step S8).

ステップS3に戻って、同じ色用の作像ユニット10が存在しない場合(ステップS3で「NO」)、画像形成に必要な色用の作像ユニット10がエンプティであるか否かが判断され(ステップS12)、エンプティの作像ユニット10が存在する場合(ステップS12で「YES」)、操作パネル5にエンプティであることを表示する(ステップS13)。ユーザにより作像ユニット10が交換される等した結果、エンプティの作像ユニット10が存在しないと判断されると(ステップS12で「NO」)、プリント処理が行われる(ステップS8)。   Returning to step S3, if the image forming unit 10 for the same color does not exist (“NO” in step S3), it is determined whether or not the image forming unit 10 for color necessary for image formation is empty ( In step S12), if there is an empty image forming unit 10 ("YES" in step S12), the operation panel 5 is displayed as being empty (step S13). If it is determined that the empty image forming unit 10 does not exist as a result of the user changing the image forming unit 10 or the like ("NO" in step S12), print processing is performed (step S8).

なお、上記では、ユーザが画像形成モードの選択を行うとしたが、例えばステップS1とS2の処理を実行せずにステップS3を最初に実行する構成や、ステップS1の次にS3を行う(S2の処理を省略する)構成をとるとしても良い。
この場合、例えばプリンタ1が自動的に画像形成モードを選択する構成をとることができる。具体例としては、複数の画像形成モードを実行可能な場合に、画質を優先させるべく、より多数の作像ユニット10を使用する画像形成モードを、実行すべき画像形成モードとして決める方法等が考えられる。また、ユーザ等が画像形成モードを予め指定できるように構成し、指定された画像形成モードを実行すべき画像形成モードとして実行するとしても良い。
In the above description, the user selects the image forming mode. However, for example, the configuration in which step S3 is executed first without executing the processing in steps S1 and S2, or S3 is executed after step S1 (S2). It is also possible to adopt a configuration.
In this case, for example, a configuration in which the printer 1 automatically selects an image forming mode can be employed. As a specific example, there is a method of determining an image forming mode using a larger number of image forming units 10 as an image forming mode to be executed in order to prioritize image quality when a plurality of image forming modes can be executed. It is done. Further, the image forming mode may be designated in advance by the user or the like, and the designated image forming mode may be executed as the image forming mode to be executed.

さらに、実行可能な画像形成モードが1つだけ存在する場合には、ユーザは画像形成モード選択を実質行えないことから、確認のための表示等の出力だけを行い、ユーザからの指定を受け付けず、当該1つの画像形成モードを実行する構成をとることもできる。また、出力自体を行わない構成としても良い。これにより、選択等の処理を行わない分だけ処理を簡素化できCPU101の負担軽減を図ることができる。   Further, when there is only one executable image forming mode, the user cannot substantially select the image forming mode, so only the display for confirmation is performed and the designation from the user is not accepted. A configuration in which the one image forming mode is executed can also be adopted. Moreover, it is good also as a structure which does not perform output itself. As a result, processing can be simplified as much as processing such as selection is not performed, and the burden on the CPU 101 can be reduced.

上記では、同じ色用の作像ユニット10が複数存在する場合、上流側の作像ユニット10から順にトナーが消費されるようにその使用順を決めるとしたが、これに限定されず実験等から予め最適な順を決めることができる。例えば、下流側の作像ユニット10から順にする等他の順番でトナーが消費されるように、使用すべき作像ユニット10の順を決めるとしても良い。   In the above description, when there are a plurality of image forming units 10 for the same color, the order of use is determined so that the toner is consumed in order from the upstream image forming unit 10. An optimal order can be determined in advance. For example, the order of the image forming units 10 to be used may be determined so that the toner is consumed in another order such as in order from the downstream image forming unit 10.

また、複数の同じ色用の作像ユニット10をユニット単位で1つずつ使用して行く上記の処理と、トナーが均等消費される処理とが選択的に実行される別の構成をとることもできる。
図16は、変形例に係るユニット決定処理1の内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、2つの同じ色用の作像ユニット10に上流側から順に1番目、2番目と番号を付与する(ステップS91)。次に、1番目の作像ユニット10がエンプティであるか否かを判断し(ステップS92)、エンプティでない、つまりトナーが入っていると判断すれば(ステップS92で「NO」)、さらに2番目の作像ユニット10がエンプティであるか否かを判断し(ステップS93)、2番目の作像ユニット10もエンプティでなければ(ステップS93で「NO」)、使用条件の選択入力を受け付ける(ステップS94)。
In addition, the above-described processing in which a plurality of image forming units 10 for the same color are used one by one for each unit and processing in which toner is evenly consumed may be selectively executed. it can.
FIG. 16 is a flowchart showing the contents of unit determination processing 1 according to the modification.
As shown in the figure, first and second numbers are assigned to the two image forming units 10 for the same color in order from the upstream side (step S91). Next, it is determined whether or not the first image forming unit 10 is empty (step S92), and if it is determined that the first image forming unit 10 is not empty, that is, contains toner ("NO" in step S92), then the second one. It is determined whether or not the image forming unit 10 is empty (step S93), and if the second image forming unit 10 is not empty (“NO” in step S93), a selection input for use conditions is accepted (step S93). S94).

使用条件の選択入力の受け付けとは、同じ色用の作像ユニット10について、例えばそのトナーを均等に消費する方法や1ユニットずつ消費する方法といったトナー消費方法をユーザからの選択を受け付けることを意味する。ここでは、消費方法として、均等や1ユニットずつ等の方法を示すボタンを操作パネル5に表示させ、ユーザによるタッチ入力を消費方法の選択入力として受け付ける。この意味で、制御部100は、ステップS94等の処理を実行するときに、使用方法の指定を受け付ける受付手段として機能するものといえる。   Accepting the selection input of the use condition means accepting selection from the user of a toner consumption method such as a method of evenly consuming the toner or a method of consuming one unit at a time for the image forming unit 10 for the same color. To do. Here, as the consumption method, buttons indicating a method such as equality or one unit at a time are displayed on the operation panel 5, and a touch input by the user is accepted as a selection input for the consumption method. In this sense, it can be said that the control unit 100 functions as an accepting unit that accepts designation of a method of use when executing the processing of step S94 and the like.

ユーザがトナーを均等に消費することを選択した場合(ステップS95で「YES」)、プリントに使用する作像ユニット10を1番目および2番目の両方に決定する(ステップS96)。一方、ユーザが1ユニットずつトナーを消費することを選択した場合(ステップS95で「NO」)、プリントに使用する作像ユニット10の使用順序を上流側からに決定する(ステップS97)。   If the user selects to consume the toner evenly (“YES” in step S95), the image forming unit 10 used for printing is determined as both the first and second (step S96). On the other hand, if the user selects to consume toner one unit at a time (“NO” in step S95), the order of use of the image forming units 10 used for printing is determined from the upstream side (step S97).

ステップS92に戻って、1番目の作像ユニット10はエンプティでないが(ステップS92で「NO」)、2番目の作像ユニット10がエンプティの場合(ステップS93で「YES」)、プリントに使用する作像ユニット10を1番目の作像ユニット10に決定する(ステップS98)。
また、ステップS92に戻って、1番目の作像ユニット10がエンプティである場合は(ステップS92で「YES」)、2番目の作像ユニット10がエンプティであるか否かを判断する(ステップS99)。2番目の作像ユニット10がエンプティでない場合(ステップS99で「NO」)、プリントに使用する作像ユニット10を2番目の作像ユニット10に決定する(ステップS100)。一方、2番目の作像ユニット10がエンプティの場合(ステップS99で「YES」)、その色のトナーがエンプティであることを操作パネル5に表示し(ステップS101)、ユーザに作像ユニット10の交換を促す。
Returning to step S92, the first image forming unit 10 is not empty ("NO" in step S92). If the second image forming unit 10 is empty ("YES" in step S93), it is used for printing. The image forming unit 10 is determined to be the first image forming unit 10 (step S98).
Returning to step S92, if the first image forming unit 10 is empty (“YES” in step S92), it is determined whether or not the second image forming unit 10 is empty (step S99). ). If the second image forming unit 10 is not empty (“NO” in step S99), the image forming unit 10 used for printing is determined as the second image forming unit 10 (step S100). On the other hand, when the second image forming unit 10 is empty (“YES” in step S99), the fact that the toner of that color is empty is displayed on the operation panel 5 (step S101), and the user of the image forming unit 10 is displayed. Encourage exchange.

このように、同じ色用の作像ユニット10が2つあり、いずれの作像ユニット10もエンプティでなく、トナーを均等に消費する方法が選択されると、それら2つの作像ユニット10が使用すべき作像ユニット10として決められる。この場合、次の変形例に係るプリント処理の部分で説明するように、それら2つの作像ユニット10のトナーが均等に消費されるように交互に切り換えられて使用される。なお、図16では、同じ色用の作像ユニット10が2つ存在する場合を代表例に挙げて説明したが、3つや4つ存在する場合も2つの場合と同様に、エンプティではない全ての作像ユニット10が使用すべき作像ユニット10として決定されることになる。   As described above, when there are two image forming units 10 for the same color and neither of the image forming units 10 is empty and a method of consuming toner equally is selected, these two image forming units 10 are used. The image forming unit 10 is determined. In this case, as described in the print processing portion according to the next modification, the toners of the two image forming units 10 are alternately switched so that they are consumed evenly. In FIG. 16, the case where there are two image forming units 10 for the same color has been described as a representative example. However, in the case where there are three or four image forming units 10 as well, all the non-empty units are present. The image forming unit 10 is determined as the image forming unit 10 to be used.

図17は、変形例に係るプリント処理の内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、まず、ユニット決定処理1において両方の作像ユニット10を使用することに決定したか否かが判断される(ステップS111)。ユニット決定処理1において1番目若しくは2番目の作像ユニット10のみを使用することが決定している場合は(ステップS111で「NO」)、その決定した作像ユニット10でプリントが行われる(ステップS112)。
FIG. 17 is a flowchart showing the contents of print processing according to the modification.
As shown in the figure, it is first determined whether or not it has been decided to use both image forming units 10 in the unit decision processing 1 (step S111). When it is determined in the unit determination process 1 that only the first or second image forming unit 10 is used (“NO” in step S111), printing is performed by the determined image forming unit 10 (step S111). S112).

ステップS111に戻って、ユニット決定処理1において両方の作像ユニット10を使用すると決定した場合(ステップS111で「YES」)、プリントページを表す変数nを1に設定するとともに(ステップS113)、1番目の作像ユニット10のトナー残量=Z1とし(ステップS114)、2番目の作像ユニット10のトナー残量=Z2と設定する(ステップS115)。   Returning to step S111, if it is determined in the unit determination process 1 that both image forming units 10 are to be used ("YES" in step S111), a variable n representing a print page is set to 1 (step S113), 1 The remaining amount of toner in the second image forming unit 10 is set to Z1 (step S114), and the remaining amount of toner in the second image forming unit 10 is set to Z2 (step S115).

なお、トナー残量の判断は、トナー残留検出センサ8からの検出信号に基づいて行われるが、これに限定されることはない。例えば、記録紙毎に、各画素の階調値から画像形成により消費されるであろうトナーの量を推定して、その推定されたトナーの消費量を所定値から減算した値を、トナーの残量とする方法等をとるとしても良い。
次に、X=Z1−Z2を演算する(ステップS116)。そして、X>Aの関係が成立するか否かを判断し(ステップS117)、成立しない場合は(ステップS117で「NO」)、さらにX<Aの関係が成立するか否かを判断し(ステップS118)、これも成立しない場合は(ステップS118で「NO」)、1番目と2番目の両方の作像ユニット10を使用することを決定し(ステップS119)、2つの作像ユニット10のトナー消費量が均等にするための領域割り当て処理が許可される(ステップS120)。
The determination of the remaining amount of toner is performed based on the detection signal from the toner remaining detection sensor 8, but is not limited thereto. For example, for each recording sheet, the amount of toner that will be consumed by image formation is estimated from the gradation value of each pixel, and a value obtained by subtracting the estimated toner consumption from a predetermined value is calculated. A method of setting the remaining amount may be taken.
Next, X = Z1-Z2 is calculated (step S116). Then, it is determined whether or not the relationship X> A is established (step S117). If not (“NO” in step S117), it is further determined whether or not the relationship X <A is satisfied (step S117). (Step S118) If this is not established ("NO" in Step S118), it is decided to use both the first and second image forming units 10 (Step S119). Area allocation processing for equalizing the toner consumption amount is permitted (step S120).

領域割り当て処理とは、2つの作像ユニット10のトナー消費量を略均等にするための処理、具体的には2つの作像ユニット10を所定の条件に基づいて交互に切り換えて使用する処理のことである。
領域割り当て処理が許可されると(ステップS120)、ドットカウンタから各作像ユニット10の画像形成領域が割り当てられ、2つの作像ユニット10のトナーを均等に使用してnページ目(ここでは1ページ目)のプリントが行われる(ステップS121)。
The area allocation process is a process for making the toner consumption amounts of the two image forming units 10 substantially equal, specifically, a process of using the two image forming units 10 by alternately switching them based on a predetermined condition. That is.
When the area allocation processing is permitted (step S120), the image forming area of each image forming unit 10 is allocated from the dot counter, and the nth page (here, 1) is used by using the toner of the two image forming units 10 equally. Page) is printed (step S121).

図18は、1枚の記録紙に対して割り当てられる各作像ユニットの画像形成領域を示す模式図である。
ここで、矢印CDで示される方向は、主走査方向に相当し、矢印FDで示される方向は、副走査方向に相当し、記録紙の搬送方向にも相当する。
同図に示す例では、1番目と2番目の作像ユニット10に割り当てられた画像形成領域は、1枚の記録紙の略半分ずつになっている。副走査方向に記録紙先端から中央までの領域が1番目の作像ユニット10により形成された領域に相当し、記録紙中央から後端までの領域が2番目の作像ユニット10により形成された領域に相当することを示している。
FIG. 18 is a schematic diagram showing an image forming area of each image forming unit assigned to one recording sheet.
Here, the direction indicated by arrow CD corresponds to the main scanning direction, the direction indicated by arrow FD corresponds to the sub-scanning direction, and also corresponds to the conveyance direction of the recording paper.
In the example shown in the figure, the image forming areas assigned to the first and second image forming units 10 are approximately half of one sheet of recording paper. The area from the front end to the center of the recording paper in the sub-scanning direction corresponds to the area formed by the first image forming unit 10, and the area from the center of the recording paper to the rear end is formed by the second image forming unit 10. This corresponds to the area.

このような割り当ての方法としては、例えば1枚の記録紙について、当該色のトナー像として形成されるべき画像の全画素数を主走査ラインごとに1ライン目、2ライン目・・・最終ラインの順にカウントしていき、そのカウント数が2等分される主走査ラインを求め、当該ラインよりも記録紙先端側に相当する第1の領域を1番目の作像ユニット10を用いて作像を行い、前記ラインよりも記録紙後端側に相当する第2の領域については2番目の作像ユニット10に切り換えて作像を行う方法がある。この切り換え方法としては、例えば作像ユニット10ごとに、前記第1と第2の領域が現像位置を通過するタイミングに応じて作像のための電圧の供給と停止を切り換える方法等がある。   As such an allocation method, for example, for one recording sheet, the total number of pixels of an image to be formed as a toner image of the corresponding color is set to the first line, the second line, etc. for each main scanning line. In this order, the main scanning line in which the count number is divided into two is obtained, and the first image forming unit 10 is used to form the first area corresponding to the leading end of the recording paper from the line. There is a method of performing image formation by switching to the second image forming unit 10 for the second area corresponding to the recording paper rear end side of the line. As this switching method, for example, for each image forming unit 10, there is a method of switching between supply and stop of voltage for image formation in accordance with the timing when the first and second regions pass the development position.

なお、形成画像の画素数をカウントする方法としては、例えば画像メモリ104に格納されている画像データのうち当該色用のデータについて、全画素の階調値を読み出して原稿画像の背景に相当する画素以外の画素数をカウントする方法、LD駆動部105から出力される駆動信号のうち当該色用の信号について、全画素の輝度を参照し、背景に相当する画素以外の画素数をカウントする方法等をとることができる。   As a method of counting the number of pixels of the formed image, for example, the tone value of all pixels is read out from the image data stored in the image memory 104 and corresponds to the background of the document image. A method of counting the number of pixels other than the pixels, and a method of counting the number of pixels other than the pixels corresponding to the background by referring to the luminance of all the pixels of the driving signal output from the LD driving unit 105 with respect to the color signal Etc. can be taken.

一方、ステップS117に戻って、X>Aの関係が成立する場合(ステップS117で「YES」)、nページ目を1番目の作像ユニット10で作像することを決定し(ステップS124)、領域割り当て処理を禁止する(ステップS126)。また、ステップS118に戻って、X<Aの関係が成立する場合(ステップS118で「YES」)、nページ目を2番目の作像ユニット10で作像することを決定し(ステップS125)、領域割り当て処理を禁止する(ステップS126)。   On the other hand, returning to step S117, if the relationship X> A is established ("YES" in step S117), it is determined that the first image forming unit 10 forms the nth page (step S124). Area allocation processing is prohibited (step S126). Returning to step S118, if the relationship X <A is satisfied (“YES” in step S118), it is determined that the second image forming unit 10 forms the nth page (step S125). Area allocation processing is prohibited (step S126).

領域割り当て処理が禁止されると(ステップS126)、決定された作像ユニット10を使用してnページ目(ここでは1ページ目)のプリントが行われる(ステップS121)。
画像形成後、n(=1)ページ目が最後のページであるか否かを判断し(ステップS122)、最後のページあれば(ステップS122で「YES」)、プリント処理を終了する。一方、1ページ目が最後のページでなければ(ステップS122で「NO」)、n=n+1として(ステップS123)、ステップS114に戻る。この意味で、制御部100は、ステップS113〜S126等の処理を実行するときに、作像ユニットを切り換える切換手段として機能するものといえる。
When the area allocation processing is prohibited (step S126), the n-th page (here, the first page) is printed using the determined image forming unit 10 (step S121).
After the image formation, it is determined whether or not the n (= 1) page is the last page (step S122). If it is the last page (“YES” in step S122), the printing process is terminated. On the other hand, if the first page is not the last page (“NO” in step S122), n = n + 1 is set (step S123), and the process returns to step S114. In this sense, it can be said that the control unit 100 functions as switching means for switching the image forming unit when executing the processes of steps S113 to S126 and the like.

以上のように、同じ色用の作像ユニット10が2つ以上装着された場合、常に同じ色用の作像ユニット10のトナー残量が同じとは限らないため、トナー量が多い作像ユニット10を優先して使用し、トナーを均等に消費する。
なお、トナーを均等に消費する方法は、上記に限定されない。例えば、複数枚、1ページまたは複数ページに対する画像形成が実行される毎や、1つまたは複数のジョブが終了する毎等に、上記の処理を実行するとしても良い。
As described above, when two or more image forming units 10 for the same color are mounted, the remaining amount of toner in the image forming unit 10 for the same color is not always the same. 10 is used preferentially and the toner is consumed evenly.
Note that the method of consuming the toner uniformly is not limited to the above. For example, the above-described processing may be executed every time image formation for a plurality of sheets, one page, or a plurality of pages is executed, or each time one or more jobs are completed.

また、各作像ユニット10のトナー残量に関係なく、記録紙1枚、複数枚、1ページまたは複数ページに対する画像形成が実行される毎、1つまたは複数のジョブが終了する毎等に、使用すべきユニットを交互に切り換える方法としても良い。具体的には、例えば1枚目の記録紙に対し1番目の作像ユニット10を用い、2枚目の記録紙に対し2番目の作像ユニット10を用い、これを繰り返すことで、ある程度均等にトナーを消費させることが可能である。   Further, regardless of the remaining amount of toner in each image forming unit 10, every time image formation is performed on one sheet, a plurality of sheets, one page, or a plurality of pages, each time one or more jobs are completed, etc. A method of alternately switching units to be used may be used. Specifically, for example, the first image forming unit 10 is used for the first recording paper and the second image forming unit 10 is used for the second recording paper. It is possible to consume toner.

<第1の実施形態の変形例>
第1の実施形態に係る画像形成装置は、転写ベルトにより搬送される被転写体としての記録紙に各色の画像を多重転写する構成であったが、第1の実施形態の変形例に係る画像形成装置は、被転写体としての中間転写ベルトに各色のトナー像を多重転写し、多重転写後の画像を一括してシート(例えば記録紙)上に転写する、いわゆる中間転写方式の構成である。
<Modification of First Embodiment>
The image forming apparatus according to the first embodiment is configured to multiplex-transfer images of each color onto a recording sheet as a transfer target conveyed by a transfer belt, but the image according to a modification of the first embodiment. The forming apparatus has a so-called intermediate transfer system configuration in which a toner image of each color is multiplex-transferred onto an intermediate transfer belt serving as a transfer target, and the images after multiple transfer are collectively transferred onto a sheet (for example, recording paper). .

さらに、第1の実施形態の変形例に係る画像形成装置は、作像ユニットに代えて、スロットに、中間転写ベルト上の残留トナーを回収するための廃トナー回収ユニットを着脱可能な構成である。
それ以外の構成については、基本的に、第1の実施形態の変形例に係る画像形成装置は、第1の実施形態に係る画像形成装置と同様の構成を有する。
Furthermore, the image forming apparatus according to the modification of the first embodiment has a configuration in which a waste toner collecting unit for collecting residual toner on the intermediate transfer belt can be attached to and detached from the slot instead of the image forming unit. .
Regarding other configurations, the image forming apparatus according to the modification of the first embodiment basically has the same configuration as the image forming apparatus according to the first embodiment.

以下、説明の都合上、第1の実施形態に係る画像形成装置と共通の構成部分についてはその説明を省略するか簡略するにとどめ、上記相違点を中心に第1の実施形態の変形例に係る画像形成装置を説明する。
(1)プリンタの構成
図19は、第1の実施形態の変形例に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。
Hereinafter, for convenience of explanation, the description of the components common to the image forming apparatus according to the first embodiment will be omitted or simplified, and the modified example of the first embodiment will be focused on the above differences. Such an image forming apparatus will be described.
(1) Configuration of Printer FIG. 19 is a diagram illustrating an overall configuration of an image forming apparatus according to a modification of the first embodiment.

同図に示すように、第1の実施形態の変形例に係る画像形成装置としてのプリンタ200は、M、C、K系の各色のそれぞれに対応する作像ユニット210M´,210C´,210Kと、矢印方向に回転する中間転写ベルト225を備える中間転写部220と、給送部230と、定着部240と、制御部300とを備える。プリンタ200は、LAN等のネットワークに接続されており、外部の端末装置(不図示)からの印刷(プリント)ジョブの実行指示を受け付けると、その指示に基づいて画像形成を実行する。   As shown in the figure, a printer 200 as an image forming apparatus according to a modification of the first embodiment includes image forming units 210M ′, 210C ′, and 210K corresponding to M, C, and K colors, respectively. The intermediate transfer unit 220 includes an intermediate transfer belt 225 that rotates in the direction of the arrow, a feeding unit 230, a fixing unit 240, and a control unit 300. When the printer 200 is connected to a network such as a LAN and receives an instruction to execute a print job from an external terminal device (not shown), the printer 200 executes image formation based on the instruction.

作像ユニット210M´,210C´,210Kは、中間転写ベルト225に対向させるようにして、当該中間転写ベルト225に沿って上流側から下流側に向け、210M´、210C´、210Kの順序で所定間隔をあけ直列に配置されている。
各作像ユニット210は、像担持体としての感光ドラム211並びに、当該感光ドラム211の周囲に配置された帯電器212、像露光装置213、現像部としての現像器214およびクリーナ215を備える。各作像ユニット210は、感光ドラム211の軸216によってプリンタ本体203に対し位置決めされている。
The image forming units 210M ′, 210C ′, and 210K are arranged so as to face the intermediate transfer belt 225 in a predetermined order in the order of 210M ′, 210C ′, and 210K from the upstream side to the downstream side along the intermediate transfer belt 225. They are arranged in series at intervals.
Each image forming unit 210 includes a photosensitive drum 211 as an image carrier, a charger 212 disposed around the photosensitive drum 211, an image exposure device 213, a developing device 214 as a developing unit, and a cleaner 215. Each image forming unit 210 is positioned with respect to the printer main body 203 by the shaft 216 of the photosensitive drum 211.

中間転写部220は、駆動ローラ221と、従動ローラ222と、テンションローラ223と、感光体ドラム211と対向する一次転写ローラ224と、各ローラ221,222,223に張架される中間転写体としての中間転写ベルト225等を備えている。
給送部230は、記録紙を収容する給紙カセット231と、給紙カセット231内の記録紙を1枚ずつ繰り出す繰り出しローラ232と、繰り出された記録紙を搬送する一対の搬送ローラ233と、二次転写位置に記録紙を送り出すタイミングをとるための一対のタイミングローラ234と、二次転写ローラ235等を備えている。
The intermediate transfer unit 220 includes a driving roller 221, a driven roller 222, a tension roller 223, a primary transfer roller 224 that faces the photosensitive drum 211, and an intermediate transfer member that is stretched between the rollers 221, 222, and 223. Intermediate transfer belt 225 and the like.
The feeding unit 230 includes a paper feed cassette 231 that stores recording paper, a feed roller 232 that feeds the recording paper in the paper feed cassette 231 one by one, a pair of transport rollers 233 that transport the fed recording paper, A pair of timing rollers 234 for taking the timing of feeding the recording paper to the secondary transfer position, a secondary transfer roller 235, and the like are provided.

制御部300は、外部の端末装置からプリント指示を受けると、送信されて来る画像信号を受信して、これをM、C、K系の再現色用のデジタル画像信号に変換し、露光部213を駆動させるための駆動信号を生成する。露光部213は、制御部300からの駆動信号を受けて画像形成のためのレーザ光を発し、感光体ドラム211上を主走査方向に露光走査させる。   Upon receiving a print instruction from an external terminal device, the control unit 300 receives the transmitted image signal, converts it into a digital image signal for reproduction colors of M, C, and K systems, and exposes the exposure unit 213. A drive signal for driving is generated. The exposure unit 213 receives a drive signal from the control unit 300, emits laser light for image formation, and performs exposure scanning on the photosensitive drum 211 in the main scanning direction.

感光体ドラム211は、前記露光を受ける前にクリーナ215で表面の残存トナーが除去され、不図示のイレーサランプに照射されて除電された後、帯電器212により一様に帯電されており、このように一様に帯電した状態で上記レーザ光による露光を受けると、感光体ドラム211の表面に静電潜像が形成される。
各静電潜像は、各色の現像器214により現像され、これにより感光体ドラム211表面にM、C、K系の現像剤像としてのトナー像が作像され、各一次転写位置において中間転写ベルト225の裏面側に配設された一次転写ローラ224に印加された電圧により生じる静電力により、回転する中間転写ベルト225上に一次転写される。
The photosensitive drum 211 is uniformly charged by a charger 212 after the toner remaining on the surface is removed by a cleaner 215 before being subjected to the exposure, and is erased by irradiating an eraser lamp (not shown). When exposed to the laser beam in a uniformly charged state, an electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive drum 211.
Each electrostatic latent image is developed by a developing device 214 of each color, whereby a toner image as an M, C, K developer image is formed on the surface of the photosensitive drum 211, and an intermediate transfer is performed at each primary transfer position. Primary transfer is performed on the rotating intermediate transfer belt 225 by electrostatic force generated by a voltage applied to a primary transfer roller 224 disposed on the back side of the belt 225.

この際、各色の作像動作は、そのトナー像が中間転写ベルト225上の同じ位置に重ね合わせて一次転写されるように、上流側から下流側に向けてタイミングをずらして実行される。これにより、トナー像は、下からM、C、Kの順に重ねられることになる。中間転写ベルト225上の重ね合わされた各色トナー像は、中間転写ベルト225の回転により二次転写位置に移動する。この意味で、作像ユニット210と中間転写部220とは、作像手段として機能するものである。   At this time, the image forming operation for each color is executed with the timing shifted from the upstream side to the downstream side so that the toner image is primarily transferred to be superimposed on the same position on the intermediate transfer belt 225. As a result, the toner images are superimposed in the order of M, C, and K from the bottom. The superimposed color toner images on the intermediate transfer belt 225 are moved to the secondary transfer position by the rotation of the intermediate transfer belt 225. In this sense, the image forming unit 210 and the intermediate transfer unit 220 function as image forming means.

一方、中間転写ベルト225の移動タイミングに合わせて、給送部230からは、タイミングローラ234を介して記録紙が給送されて来ており、その記録紙は、回転する中間転写ベルト225と二次転写ローラ235の間に挟まれて搬送され、二次転写位置において、二次転写ローラ235に印加された電圧により生じた静電力によって、中間転写ベルト225上のトナー像が記録紙上に二次転写される。   On the other hand, in accordance with the movement timing of the intermediate transfer belt 225, a recording sheet is fed from the feeding unit 230 via the timing roller 234. The recording sheet is separated from the rotating intermediate transfer belt 225. The toner image on the intermediate transfer belt 225 is transferred onto the recording paper by the electrostatic force generated by the voltage applied to the secondary transfer roller 235 at the secondary transfer position while being sandwiched between the secondary transfer rollers 235. Transcribed.

上述のとおり、トナー像は、中間転写ベルト225上では下からM´、C´、Kの順に重ねられているので、記録紙上では下から K、C´、M´の順に重ねられた状態になり、K色のトナー像が最下層に位置する。このように、記録紙上においてK色のトナー像を最下層に位置させることで、カラーの再現性を向上させている。
二次転写位置を通過した記録紙は、定着部240に搬送され、ここでトナー像が加熱、加圧されて記録紙に定着された後、一対の排出ローラ241を介して排出トレイ242上に排出される。
As described above, since the toner images are superimposed on the intermediate transfer belt 225 in the order of M ′, C ′, and K from the bottom, the toner images are superimposed on the recording paper in the order of K, C ′, and M ′ from the bottom. Thus, the K-color toner image is located in the lowermost layer. As described above, the color reproducibility is improved by positioning the K-color toner image on the lowermost layer on the recording paper.
The recording paper that has passed through the secondary transfer position is conveyed to the fixing unit 240, where the toner image is heated and pressed to be fixed on the recording paper, and then onto the discharge tray 242 via a pair of discharge rollers 241. Discharged.

プリンタ1は、クリーナ250を備える。クリーナ250は、転写後の中間転写ベルト225上の残留トナーを掻き取るためのブレード251と、掻き取った廃トナーを収容するための収容部252を備える。
ブレード251の軸253は、図示しない歯車等からなる動力伝達機構を介して切換モータ254の回転軸と連結されている。切換モータ254は、制御部300に接続されており、制御部300は、切換モータ254を回転駆動させることにより、ブレード251を矢印方向に移動させ、中間転写ベルト225に当接する位置と中間転写ベルト225から離間する位置とに切り換える。
The printer 1 includes a cleaner 250. The cleaner 250 includes a blade 251 for scraping off the residual toner on the intermediate transfer belt 225 after the transfer, and a storage unit 252 for storing the scraped waste toner.
The shaft 253 of the blade 251 is connected to the rotating shaft of the switching motor 254 via a power transmission mechanism including a gear (not shown). The switching motor 254 is connected to the control unit 300. The control unit 300 rotates the switching motor 254 to move the blade 251 in the direction of the arrow, and the position where the blade 251 contacts the intermediate transfer belt 225 and the intermediate transfer belt. Switch to a position away from 225.

また、クリーナ250には、回収されているトナーの量を検知するための回収トナー検出センサ255(図21参照)が設けられている。回収トナー検出センサ255からは、収容部252に回収されているトナーの量に応じた信号が出力される。
公知の液面センサや光電センサ、嵩センサ等を用い使用して検知したり、収容部252の下側にコイルバネ(不図示)を設け、収容部252に廃トナーが溜まって下がるのを光学センサで検知したりすることが考えられる。
The cleaner 250 is provided with a collected toner detection sensor 255 (see FIG. 21) for detecting the amount of collected toner. A signal corresponding to the amount of toner collected in the storage unit 252 is output from the collected toner detection sensor 255.
A known liquid level sensor, photoelectric sensor, bulk sensor, or the like is used for detection, or a coil spring (not shown) is provided on the lower side of the storage unit 252 so that waste toner accumulates in the storage unit 252 and falls. It may be possible to detect with

スロット206の1つには、廃トナー回収ユニット260が装着されている。廃トナー回収ユニット260は、基本的に作像ユニット210と外観形状および大きさが似ており、どのスロット206にも装着できるようになっている。
図20は、廃トナー回収ユニットの概略構成を示す図である。
同図に示すように、廃トナー回収ユニット260は、中間転写ベルト225上の廃トナーを掻き落とすブレード261と、ブレード261が掻き落とした廃トナーを貯めておく収容部262とを備える。なお、収容部262は、ユーザによる交換が可能になっている。
A waste toner collection unit 260 is installed in one of the slots 206. The waste toner collection unit 260 is basically similar in appearance and size to the image forming unit 210 and can be installed in any slot 206.
FIG. 20 is a diagram illustrating a schematic configuration of a waste toner collecting unit.
As shown in the figure, the waste toner collection unit 260 includes a blade 261 that scrapes off the waste toner on the intermediate transfer belt 225 and a storage unit 262 that stores the waste toner scraped off by the blade 261. The accommodating portion 262 can be exchanged by the user.

ブレード261の軸(不図示)は、図示しない歯車等からなる動力伝達機構を介して切換モータ263の回転軸と連結されている。切換モータ263は、制御部300に接続されており、制御部300は、切換モータ263を回転駆動させることにより、ブレード261を図20の実線および破線の位置に移動させることができる。ここで、ブレード261の破線の位置は、ブレード261の先端が中間転写ベルト225に当接する位置であり、実線の位置は、ブレード261の先端が中間転写ベルト225から離間している位置を示す。   The shaft (not shown) of the blade 261 is connected to the rotating shaft of the switching motor 263 via a power transmission mechanism including a gear (not shown). The switching motor 263 is connected to the control unit 300, and the control unit 300 can move the blade 261 to the positions of the solid line and the broken line in FIG. 20 by driving the switching motor 263 to rotate. Here, the position of the broken line of the blade 261 is a position where the tip of the blade 261 contacts the intermediate transfer belt 225, and the position of the solid line indicates a position where the tip of the blade 261 is separated from the intermediate transfer belt 225.

中間転写ベルト225上の残留トナーは、ブレード261が破線の位置にあるときに当該ブレード261によって掻き取られ、掻き取られたトナーは、収容部262の内部に収容される。
また、廃トナー回収ユニット260には、回収されているトナーの量を検知するための回収トナー検出センサ264(図21参照)が設けられている。回収トナー検出センサ264は、基本的にクリーナ250の回収トナー検出センサ255と同機能を有するものであり、収容部252に回収されているトナーの量に応じた信号が出力されるようになっている。
The residual toner on the intermediate transfer belt 225 is scraped off by the blade 261 when the blade 261 is at the position of the broken line, and the scraped toner is stored in the storage unit 262.
The waste toner collection unit 260 is provided with a collected toner detection sensor 264 (see FIG. 21) for detecting the amount of collected toner. The collected toner detection sensor 264 basically has the same function as the collected toner detection sensor 255 of the cleaner 250, and a signal corresponding to the amount of toner collected in the storage unit 252 is output. Yes.

回収トナー検出センサ264による検出信号は、制御部300に送られる。制御部300は、回収トナー検出センサ264からの検出信号により、廃トナー回収ユニット260にどれだけの量のトナーが回収されているかを判断する。また、更なるトナーの回収が可能か否かを判断する。
なお、収容部262の飽和レベルは、公知の液面センサや光電センサ、嵩センサ等を用い使用して検知することが考えられる。
A detection signal from the collected toner detection sensor 264 is sent to the control unit 300. The control unit 300 determines how much toner is collected in the waste toner collection unit 260 based on a detection signal from the collected toner detection sensor 264. Further, it is determined whether or not further toner recovery is possible.
In addition, it is possible to detect the saturation level of the accommodating part 262 using a well-known liquid level sensor, a photoelectric sensor, a bulk sensor, etc.

廃トナー回収ユニット260には、自己が廃トナーを回収するユニットであることを示す識別信号、例えば3ビットの信号で「111」等を出力する出力端子265を有している。この出力端子265は、廃トナー回収ユニット260が装着されたスロット206のユニット接続端子207と電気的に接続される。これにより、作像ユニット210がスロット206に装着された場合と同様に、出力端子265から出力される識別信号が制御部300に送られることになる。   The waste toner collecting unit 260 has an output terminal 265 for outputting an identification signal indicating that the unit is a unit for collecting waste toner, for example, “111” or the like as a 3-bit signal. The output terminal 265 is electrically connected to the unit connection terminal 207 of the slot 206 in which the waste toner collection unit 260 is installed. As a result, the identification signal output from the output terminal 265 is sent to the control unit 300 as in the case where the image forming unit 210 is mounted in the slot 206.

図21は、第1の実施形態の変形例に係る制御部の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、制御部300は、主な構成要素として、CPU301と、通信インターフェース(I/F)部302と、画像処理部303と、画像メモリ304と、LD駆動部305と、RAM306と、ROM307と、ユニット検知部308とを備え、バス310を介してデータをやりとりできるようになっている。
FIG. 21 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit according to a modified example of the first embodiment.
As shown in the figure, the control unit 300 includes, as main components, a CPU 301, a communication interface (I / F) unit 302, an image processing unit 303, an image memory 304, an LD driving unit 305, and a RAM 306. A ROM 307 and a unit detection unit 308, and data can be exchanged via the bus 310.

制御部300の各構成要素は、基本的に、第1の実施形態に係る制御部100の同名の構成要素と同じ機能を有する。さらに、制御部300のユニット検知部308(図21参照)は、作像ユニット210だけでなく、廃トナー回収ユニット260からの識別信号を受信し、その信号に示される3ビットの情報を読み取ることで廃トナー回収ユニット260がどのスロット206に装着されているのかを検出することができる。   Each component of the control unit 300 basically has the same function as the component of the same name of the control unit 100 according to the first embodiment. Further, the unit detection unit 308 (see FIG. 21) of the control unit 300 receives the identification signal from the waste toner collection unit 260 as well as the image forming unit 210, and reads the 3-bit information indicated in the signal. Thus, it is possible to detect in which slot 206 the waste toner collecting unit 260 is installed.

廃トナー回収ユニット260を装着する場合にどの作像ユニット210と組み合わせて使用できるのかについては、図5の表の「廃トナー用」欄に丸印が付されている各欄に示される組み合わせとして予め決められている。例えば、欄1004であれば、作像ユニット210M´、210C´、210K、廃トナー回収ユニット260の組み合わせになる(図19の例)。   The image forming unit 210 that can be used in combination with the waste toner collecting unit 260 is shown as a combination shown in each column in the “waste toner” column of FIG. It is decided in advance. For example, in the field 1004, the image forming units 210M ′, 210C ′, 210K, and the waste toner collecting unit 260 are combined (example in FIG. 19).

(2)制御部によるクリーニング処理
図22は、クリーニング処理の内容を示すフローチャートである。
この処理は、1枚の記録紙に対する印刷が行われる毎に実行される。同図に示すように、クリーナ250が残留トナーを回収できない状態(以下、「飽和状態」という。)であるか否かを判断する(ステップS131)。この判断は、回収トナー検出センサ255からの検出信号に基づいて行われる。
(2) Cleaning Process by Control Unit FIG. 22 is a flowchart showing the content of the cleaning process.
This process is executed every time printing is performed on one sheet of recording paper. As shown in the figure, it is determined whether or not the cleaner 250 is in a state where the residual toner cannot be collected (hereinafter referred to as “saturated state”) (step S131). This determination is made based on a detection signal from the collected toner detection sensor 255.

飽和状態でない場合は(ステップS131で「NO」)、クリーナ250を使用してクリーニングを行う(ステップS132)。
一方、クリーナ250が飽和状態の場合は(ステップS131で「YES」)、廃トナー回収ユニット260が装着されているか否かを判断し(ステップS133)、装着されている場合は(ステップS133で「YES」)、廃トナー回収ユニット260が飽和状態か否かを判断する(ステップS134)。飽和状態でないと判断した場合(ステップS134で「NO」)、廃トナー回収ユニット260を使用してクリーニングを行う(ステップS135)。
If not saturated (“NO” in step S131), cleaning is performed using the cleaner 250 (step S132).
On the other hand, if the cleaner 250 is saturated (“YES” in step S131), it is determined whether the waste toner recovery unit 260 is attached (step S133). If the cleaner 250 is attached (“ YES ”), it is determined whether the waste toner recovery unit 260 is saturated (step S134). If it is determined that it is not saturated (“NO” in step S134), cleaning is performed using the waste toner recovery unit 260 (step S135).

ステップS133に戻って、廃トナー回収ユニット260が装着されていない場合は(ステップS133で「NO」)、クリーナ250の交換または廃トナー回収ユニット260の装着を促すメッセージを操作パネル205に表示し(ステップS136)、ステップS131に戻る。
また、ステップS134に戻って、廃トナー回収ユニット260が飽和状態の場合は(ステップS134で「YES」)、クリーナ250の交換または廃トナー回収ユニット260の交換を促すメッセージを操作パネル205に表示し(ステップS137)、ステップS131に戻る。この意味で、制御部300は、当該クリーニング処理を実行するときに、クリーナ250と廃トナー回収ユニット260とを切り換える切換手段として機能するものといえる。
Returning to step S133, if the waste toner collection unit 260 is not attached ("NO" in step S133), a message prompting the replacement of the cleaner 250 or the attachment of the waste toner collection unit 260 is displayed on the operation panel 205 ( Step S136), the process returns to step S131.
Returning to step S134, if the waste toner collection unit 260 is saturated (“YES” in step S134), a message prompting the replacement of the cleaner 250 or the replacement of the waste toner collection unit 260 is displayed on the operation panel 205. (Step S137), the process returns to Step S131. In this sense, it can be said that the control unit 300 functions as a switching unit that switches between the cleaner 250 and the waste toner collecting unit 260 when executing the cleaning process.

なお、上記説明では、主としてクリーナ250でクリーニングを行い、クリーナ250が飽和状態になったときに予備としての廃トナー回収ユニット260を使用する構成であったが、主として廃トナー回収ユニット260でクリーニングを行い、予備としてクリーナ250を使用する構成であってもよい。
(3)制御部による別のクリーニング処理
上記クリーニング処理では、クリーナ250が飽和状態になると次に廃トナー回収ユニット260を使用するとしたが、使用順はこれに限定されない。例えば、クリーナ250と廃トナー回収ユニット260のトナー回収量が同じになるように双方を交互に使用する構成としても良い。
In the above description, the cleaning is mainly performed by the cleaner 250, and the waste toner recovery unit 260 is used as a spare when the cleaner 250 is saturated. However, the cleaning is mainly performed by the waste toner recovery unit 260. It is possible to use a cleaner 250 as a spare.
(3) Another Cleaning Process by Control Unit In the above cleaning process, when the cleaner 250 is saturated, the waste toner collection unit 260 is used next, but the order of use is not limited to this. For example, the cleaner 250 and the waste toner recovery unit 260 may be configured to use both alternately so that the toner recovery amounts are the same.

図23は、別のクリーニング処理の内容を示すフローチャートである。この処理は、1枚の記録紙に対する印刷が行われる毎に実行される。
同図に示すように、クリーナ250が飽和状態であるか否かを判断し(ステップS141)、飽和状態でない場合は(ステップS141で「NO」)、さらに廃トナー回収ユニット260が装着されているか否かを判断し(ステップS142)、装着されている場合は(ステップS142で「YES」)、廃トナー回収ユニット260が飽和状態か否かを判断する(ステップS143)。飽和状態でないと判断した場合(ステップS143で「NO」)、クリーナ250および廃トナー回収ユニット260のいずれを用いるかを決め、決めた方を使用してクリーニングを行う(ステップS144)。
FIG. 23 is a flowchart showing the contents of another cleaning process. This process is executed every time printing is performed on one sheet of recording paper.
As shown in the figure, it is determined whether or not the cleaner 250 is saturated (step S141). If the cleaner 250 is not saturated (“NO” in step S141), whether the waste toner collection unit 260 is further attached. (Step S142), and if it is attached (“YES” in step S142), it is determined whether the waste toner collection unit 260 is saturated (step S143). If it is determined that it is not saturated (“NO” in step S143), it is determined which of the cleaner 250 and the waste toner collection unit 260 is used, and cleaning is performed using the determined one (step S144).

クリーナ250および廃トナー回収ユニット260の両方を使用してクリーニングを行う場合は(ステップS144)、まず、クリーナ250の廃トナー収容部252の飽和レベルをA(0〜100)、廃トナー回収ユニット260の収容部262の飽和レベルをB(0〜100)とする。それぞれ0が空状態、100が飽和状態である。
もしA≦Bの状態であれば、クリーナ250のブレードを中間転写ベルト225に圧接してクリーナ250でクリーニングを行う。一方、A>Bの状態であれば、クリーナ250のブレード251を中間転写ベルト225から離簡させて廃トナー回収ユニット260でクリーニングを行う。
When cleaning is performed using both the cleaner 250 and the waste toner collecting unit 260 (step S144), first, the saturation level of the waste toner storage unit 252 of the cleaner 250 is set to A (0 to 100), and the waste toner collecting unit 260 is used. Let the saturation level of the storage portion 262 be B (0 to 100). In each case, 0 is empty and 100 is saturated.
If A ≦ B, the cleaner 250 is pressed against the intermediate transfer belt 225 for cleaning by the cleaner 250. On the other hand, if A> B, the blade 251 of the cleaner 250 is separated from the intermediate transfer belt 225 and cleaning is performed by the waste toner recovery unit 260.

そして、クリーナ250の収容部252が飽和レベルに達したら、クリーナ250の廃トナーが飽和状態であることを操作パネル205に表示して、ユーザに収容部252の交換を促す。同様に、廃トナー回収ユニット260の収容部262が飽和レベルに達したら、廃トナー回収ユニット260の収容部262が飽和状態であることを操作パネル205に表示して、ユーザに収容部262の交換を促す。   When the storage unit 252 of the cleaner 250 reaches the saturation level, the fact that the waste toner of the cleaner 250 is saturated is displayed on the operation panel 205 to prompt the user to replace the storage unit 252. Similarly, when the storage unit 262 of the waste toner recovery unit 260 reaches the saturation level, the operation panel 205 displays that the storage unit 262 of the waste toner recovery unit 260 is saturated, and the user replaces the storage unit 262. Prompt.

ステップS142に戻って、廃トナー回収ユニット260が装着されていない場合は(ステップS142で「NO」)、クリーナ250を使用してクリーニングが行われる(ステップS145)。
ステップS143に戻って、廃トナー回収ユニット260が飽和状態であると判断した場合(ステップS143で「YES」)、廃トナー回収ユニット260の交換を促すメッセージを操作パネル205に表示されるとともに(ステップS146)、クリーナ250を使用してクリーニングが行われる(ステップS145)。
Returning to step S142, if the waste toner collection unit 260 is not attached ("NO" in step S142), cleaning is performed using the cleaner 250 (step S145).
Returning to step S143, if it is determined that the waste toner collection unit 260 is saturated (“YES” in step S143), a message prompting replacement of the waste toner collection unit 260 is displayed on the operation panel 205 (step S143). In step S146, cleaning is performed using the cleaner 250 (step S145).

ステップS141に戻って、クリーナ250が飽和状態であると判断した場合(ステップS141で「YES」)、さらに廃トナー回収ユニット260が装着されているか否かを判断し(ステップS147)、装着されている場合は(ステップS147で「YES」)、廃トナー回収ユニット260を使用してクリーニングが行われる(ステップS148)。   Returning to step S141, if it is determined that the cleaner 250 is saturated (“YES” in step S141), it is further determined whether the waste toner collection unit 260 is mounted (step S147). If yes (“YES” in step S147), cleaning is performed using the waste toner collection unit 260 (step S148).

一方、廃トナー回収ユニット260が装着されていないと判断した場合(ステップS147で「NO」)、クリーナ250の交換または廃トナー回収ユニット260の装着を促すメッセージを操作パネル205に表示する(ステップS149)。
このように作像ユニット210に代えて廃トナー回収ユニット260を装着可能とすることにより、クリーナ250の収容部252が飽和状態になってもその時点で収容部252を交換する必要がなくなり、クリーナ250だけを備える構成に比べて、収容部252の交換作業の回数が減り、メンテナンス性が向上する。
On the other hand, if it is determined that the waste toner collection unit 260 is not attached (“NO” in step S147), a message prompting the replacement of the cleaner 250 or the attachment of the waste toner collection unit 260 is displayed on the operation panel 205 (step S149). ).
As described above, the waste toner collecting unit 260 can be mounted in place of the image forming unit 210, so that it is not necessary to replace the container 252 at that time even when the container 252 of the cleaner 250 is saturated. Compared to a configuration having only 250, the number of replacement operations of the storage portion 252 is reduced, and the maintainability is improved.

なお、上記では、制御部300がクリーナ250と廃トナー回収ユニット260のいずれを用いるかを決めるとしたが、例えばその使用方法の指定をユーザから受け付けるための画面(不図示)を操作パネル205に表示し、当該画面において指定された使用方法によりクリーナ250と廃トナー回収ユニット260を切り換えてトナー除去を行う処理を実行するとしても良い。この場合、制御部300は、当該処理を実行するときにクリーナ250と廃トナー回収ユニット260の使用方法の指定を受け付ける受付手段として機能すると共に、受け付けた使用方法に応じてクリーナ250と廃トナー回収ユニット260を切り換えて使用する切換手段として機能するものといえる。   In the above description, the control unit 300 determines whether to use the cleaner 250 or the waste toner collection unit 260. For example, a screen (not shown) for accepting designation of the usage method from the user is displayed on the operation panel 205. It is also possible to execute a process of removing the toner by switching between the cleaner 250 and the waste toner collecting unit 260 according to the usage method specified on the screen. In this case, the control unit 300 functions as an accepting unit that accepts designation of the usage method of the cleaner 250 and the waste toner collecting unit 260 when executing the processing, and the cleaner 250 and the waste toner collection according to the accepted usage method. It can be said that the unit 260 functions as switching means for switching and using.

なお、上記では、クリーニング処理を1枚の記録紙への画像形成が実行される毎に行うとしたが、実行タイミングはこれに限られない。例えば、複数枚、1ページまたは複数ページに対する画像形成が実行される毎、1つまたは複数のジョブが終了する毎等のタイミングで実行するとしても良い。
さらに、図22に示すクリーニング処理と図23に示すクリーニング処理とを別々の画像形成装置に用いるとしたが、例えば1つの装置において各処理をユーザが操作パネル205または外部端末から任意に選択できる構成にするとしても良い。
In the above description, the cleaning process is performed every time image formation is performed on one recording sheet. However, the execution timing is not limited to this. For example, it may be executed at a timing such as every time when image formation for a plurality of sheets, one page, or a plurality of pages is executed, or every time one or more jobs are completed.
Further, although the cleaning process shown in FIG. 22 and the cleaning process shown in FIG. 23 are used in separate image forming apparatuses, for example, in each apparatus, the user can arbitrarily select each process from the operation panel 205 or an external terminal. You may do it.

図24は、別の廃トナー回収ユニットの概略構成を示す図である。
同図に示すように、廃トナー回収ユニット270は、中間転写ベルト225上に残留した廃トナーを再帯電させるための帯電ローラ271と、中間転写ベルト225上の廃トナーが転写される回収ローラ272と、回収ローラ272を帯電させるための帯電器273と、回収ローラ272に転写された廃トナーを回収部274へ掻き落とすためのブレード275と、当該ブレード275を掻き落とし位置および非掻き落とし位置に切り換える切換モータ276と、出力端子277とを備える。
FIG. 24 is a diagram showing a schematic configuration of another waste toner recovery unit.
As shown in the figure, the waste toner collection unit 270 includes a charging roller 271 for recharging the waste toner remaining on the intermediate transfer belt 225 and a collection roller 272 to which the waste toner on the intermediate transfer belt 225 is transferred. A charger 273 for charging the collection roller 272, a blade 275 for scraping the waste toner transferred to the collection roller 272 to the collection unit 274, and the blade 275 at a scraping position and a non-scraping position. A switching motor 276 for switching and an output terminal 277 are provided.

廃トナー回収ユニット270の廃トナー回収のメカニズムを以下に説明する。まず、2次転写後に中間転写ベルト225上に残留する廃トナーの持つ電荷はブロード分布しているため、帯電ローラ271を用いて前記廃トナーを強制的に負極へ帯電させる。当該廃トナーは転写ローラ224と回収ローラ272とで挟まれた領域へ搬送される。回収ローラ272は帯電器273により正極へ帯電させられているため、転写ローラ224に負極のバイアスを印加すれば廃トナーが回収ローラ272へ転写される。そして、回収された回収ローラ272上の廃トナーは、前記回収ローラ272上からブレード275によって掻き落とされ廃トナー収容部に収容される。   The waste toner collection mechanism of the waste toner collection unit 270 will be described below. First, since the charge of the waste toner remaining on the intermediate transfer belt 225 after the secondary transfer is broadly distributed, the waste toner is forcibly charged to the negative electrode using the charging roller 271. The waste toner is conveyed to a region sandwiched between the transfer roller 224 and the collection roller 272. Since the collection roller 272 is charged to the positive electrode by the charger 273, waste toner is transferred to the collection roller 272 by applying a negative bias to the transfer roller 224. The recovered waste toner on the recovery roller 272 is scraped off from the recovery roller 272 by the blade 275 and is stored in the waste toner storage unit.

<第2の実施形態>
(1)画像形成装置の構成
第1の実施形態に係る画像形成装置は、タンデム方式の画像形成装置であったが、第2の実施形態に係る画像形成装置は、転写ドラム方式の画像形成装置である。以下、説明の都合上、第2の実施形態に係る画像形成装置と共通の構成部分についてはその説明を省略するか簡略するにとどめ、上記相違点を中心に第2の実施形態に係る画像形成装置を説明する。
<Second Embodiment>
(1) Configuration of Image Forming Apparatus The image forming apparatus according to the first embodiment is a tandem type image forming apparatus, but the image forming apparatus according to the second embodiment is a transfer drum type image forming apparatus. It is. Hereinafter, for convenience of explanation, description of components common to the image forming apparatus according to the second embodiment will be omitted or simplified, and image formation according to the second embodiment will be focused on the above differences. The apparatus will be described.

図25は、第2の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。
同図に示すように、本実施の形態に係る画像形成装置は、カラーデジタルプリンタ400(以下、単に「プリンタ400」という。)であって、プロセス部420、給紙部440、定着部446および制御部410等を備える。プリンタ400は、LAN等のネットワークに接続されており、外部の端末装置(不図示)からのプリントジョブの実行指示を受け付けると、Y、M、C、K系のトナーを用いてカラー画像を形成する。
FIG. 25 is a diagram illustrating an overall configuration of an image forming apparatus according to the second embodiment.
As shown in the figure, the image forming apparatus according to the present embodiment is a color digital printer 400 (hereinafter simply referred to as “printer 400”), which includes a process unit 420, a paper feeding unit 440, a fixing unit 446, and the like. A control unit 410 and the like are provided. The printer 400 is connected to a network such as a LAN, and when a print job execution instruction is received from an external terminal device (not shown), forms a color image using Y, M, C, and K toners. To do.

給紙部440は、給紙カセット441〜443を備え、給紙カセット441〜443に収容されているシート(例えば記録紙)を1枚ずつ繰り出してプロセス部420に搬送する。
プロセス部420は、主な構成要素として、露光部421と、像担持体としての感光体ドラム430と、転写材搬送体としての転写ドラム438等を備え、感光体ドラム430の周囲には、イレーサランプ431と、帯電チャージャ432と、現像部としてのY、M、C、K系用の現像ユニット433Y,433M´,433C´,433Kと、クリーナ434と、転写チャージャ437等が配されている。現像ユニット433Y,433M´,433C´,433Kには、それぞれ対応する色のトナーが収容されている。
The sheet feeding unit 440 includes sheet feeding cassettes 441 to 443, and feeds sheets (for example, recording sheets) stored in the sheet feeding cassettes 441 to 443 one by one and conveys them to the process unit 420.
The process unit 420 includes, as main components, an exposure unit 421, a photosensitive drum 430 as an image carrier, a transfer drum 438 as a transfer material conveyance body, and the like, and an eraser around the photosensitive drum 430. A lamp 431, a charging charger 432, developing units 433Y, 433M ′, 433C ′, and 433K for Y, M, C, and K as developing units, a cleaner 434, a transfer charger 437, and the like are arranged. The developing units 433Y, 433M ′, 433C ′, and 433K respectively store corresponding color toners.

制御部410は、外部の端末装置からプリントジョブのための画像信号を受信すると、この画像信号に必要な処理を加えて画像データを生成し、この画像データをプリンタヘッド421のレーザダイオード(不図示)を駆動させるための駆動信号に変換する。なお、制御部410の構成および処理については、第1の実施形態と略同様であるため詳細な説明は省略する。   When the control unit 410 receives an image signal for a print job from an external terminal device, the control unit 410 applies necessary processing to the image signal to generate image data, and the image data is converted into a laser diode (not shown) of the printer head 421. ) Is converted into a drive signal for driving. Note that the configuration and processing of the control unit 410 are substantially the same as those in the first embodiment, and thus detailed description thereof is omitted.

プリンタヘッド421は、制御部410からの駆動信号を受けて画像形成のためのレーザ光を発する。プリンタヘッド421から発せられたレーザ光は、ポリゴンミラー422によって偏向されfθレンズ423を通過した後、折り返しミラー424,425によって光路変更されて、矢印方向の向きに回転する感光体ドラム430表面を露光走査する。
感光体ドラム430は、上記露光を受ける前に、クリーナ434で感光体表面の残留トナーを除去され、さらにイレーサランプ431による照射を受けて除電された後、帯電チャージャ432によって一様に帯電される。一様に帯電された感光面が露光されると、静電潜像が形成され、当該静電潜像は、上記いずれかの現像ユニット433によってトナー像として顕像化される。
The printer head 421 receives a drive signal from the control unit 410 and emits laser light for image formation. Laser light emitted from the printer head 421 is deflected by the polygon mirror 422 and passes through the fθ lens 423, and then the optical path is changed by the folding mirrors 424 and 425, and the surface of the photosensitive drum 430 rotating in the direction of the arrow is exposed. Scan.
Before the exposure, the photosensitive drum 430 is subjected to the removal of residual toner on the surface of the photosensitive member by the cleaner 434, and is further charged by the eraser lamp 431. Then, the photosensitive drum 430 is uniformly charged by the charging charger 432. . When the uniformly charged photosensitive surface is exposed, an electrostatic latent image is formed, and the electrostatic latent image is visualized as a toner image by any of the developing units 433.

一方、給紙カセット441〜443のいずれかからは、所望サイズの記録紙が被転写体として給紙され、給紙された記録紙は、静電吸着チャージャ439の作用を受け、矢印方向に回転する転写ドラム438に巻き付き(張り付き)、転写チャージャ437に臨む転写位置へと搬送され、当該転写チャージャ437の静電作用により感光体ドラム430上のトナー像が当該記録紙へと転写される。   On the other hand, a recording paper of a desired size is fed from any of the paper feed cassettes 441 to 443 as a transfer medium, and the fed recording paper is rotated in the direction of the arrow by the action of the electrostatic chuck charger 439. The transfer drum 438 is wound (attached) and conveyed to a transfer position facing the transfer charger 437, and the toner image on the photosensitive drum 430 is transferred onto the recording paper by the electrostatic action of the transfer charger 437.

以上の露光、現像、転写等のプロセスが、K、C、M、Y系の各色別にその順に単一の記録紙に対して繰り返し実行され、各色のトナー像が当該記録紙上で重ね合わされてカラー画像が再現される。
露光から転写までのプロセスをK、C、M、Y系の順とすることで、記録紙上で各色のトナー像が重ね合わされるときに、K系のトナー像が最下層、その上に他のトナー像が位置する状態になる。K系のトナー像を最下層に位置させると、その上に位置する他のトナーを定着部446においてより溶融させることができ、もって発色が良くなって、カラーの再現性をより向上させることができる。
The above-described processes such as exposure, development, and transfer are repeatedly performed on a single recording sheet in that order for each color of K, C, M, and Y, and toner images of the respective colors are superimposed on the recording sheet. The image is reproduced.
By setting the process from exposure to transfer in the order of K, C, M, and Y, when the toner images of the respective colors are superimposed on the recording paper, the K-type toner image is placed on the lowermost layer, and the other toner image The toner image is positioned. When the K-type toner image is positioned at the lowermost layer, the other toner positioned on the K-type toner image can be further melted in the fixing unit 446, thereby improving the color and improving the color reproducibility. it can.

なお、露光から転写までのプロセスについては、4サイクルの場合に限らず、3サイクル等の場合でも、K系トナーが用いられる場合にはK系が最初に実行される。また、本実施の形態では、K系の露光から転写までのプロセスを最初に行うとしたが、例えば現像特性、定着特性等によってプロセスの順序が再現性にほとんど影響を与えない場合等もあり、その意味でプロセスの実行順は上記のものに限られない。そこで、実験等から最適な順序を決めておき、その順序に応じた露光等のタイミング情報をROMに予め格納しておいても良い。   Note that the process from exposure to transfer is not limited to four cycles, and even in the case of three cycles, the K system is executed first when the K toner is used. In the present embodiment, the process from K-system exposure to transfer is performed first. However, there are cases where the order of processes has little influence on reproducibility due to development characteristics, fixing characteristics, etc. In this sense, the process execution order is not limited to the above. Therefore, an optimal order may be determined from experiments or the like, and timing information such as exposure corresponding to the order may be stored in the ROM in advance.

4色のトナー像が多重転写された記録紙は、分離除電チャージャ445により、転写ドラム438への吸着力が解かれて、当該転写ドラム438から離脱し、定着装置446によって、トナー像の定着がなされた後、トレイ447に排出される。
プリンタ400の上面の操作しやすい位置には、操作パネル411が配されており、ユーザは、操作パネル411から希望の画像形成モードを選択できる。当該画像形成モードには、フルカラーモード、擬似フルカラーモードおよびモノクロモードがあり、各画像形成モードの具体的な内容は、第1の実施形態と同様である。
The recording paper onto which the four color toner images have been transferred is released from the transfer drum 438 by the separation / charger 445 and is released from the transfer drum 438, and the toner image is fixed by the fixing device 446. After being done, it is discharged to the tray 447.
An operation panel 411 is disposed at an easily operable position on the upper surface of the printer 400, and the user can select a desired image forming mode from the operation panel 411. The image forming modes include a full color mode, a pseudo full color mode, and a monochrome mode, and the specific contents of each image forming mode are the same as those in the first embodiment.

本実施の形態では、第1の実施形態と同様に、疑似カラーモードにおいて、M、C、K系のみでカラー画像を形成可能である。疑似フルカラーモードで使用されるトナーは、第1の実施形態と同様に、フルカラー用のM色のトナーよりも、色度図上の色度点がY色の色相に近づく方向にシフトした疑似フルカラー用のM´のトナーと、フルカラー用のC色のトナーよりも、色度図上の色度点がY色の色相に近づく方向にシフトした疑似フルカラー用のC´のトナーとである。   In the present embodiment, as in the first embodiment, a color image can be formed using only the M, C, and K systems in the pseudo color mode. As in the first embodiment, the toner used in the pseudo full color mode is a pseudo full color in which the chromaticity point on the chromaticity diagram is shifted closer to the hue of the Y color than the M color toner for full color. M ′ toner for use, and C ′ toner for pseudo full color in which the chromaticity point on the chromaticity diagram is shifted in a direction approaching the hue of Y color, compared with C color toner for full color.

(2)現像ユニットについて
プリンタ400には、現像ユニット433を格納するためのスロット(格納部)481〜484が装置本体に設けられており、各現像ユニット433は、基本的に同じ形状になっている。ユーザは、任意のスロット481〜484に対して、任意の現像ユニット433を着脱することができる。
(2) Development Unit The printer 400 is provided with slots (storage units) 481 to 484 for storing the development unit 433 in the apparatus main body, and each development unit 433 has basically the same shape. Yes. The user can attach / detach any developing unit 433 to / from any slot 481-484.

現像ユニット433としては、Y、M、M´、C、C´、K色のトナーが収容された現像ユニット433Y,433M,433M´,433C,433C´,433Kが存在し、第1の実施形態と同様に、図6に示すような組み合わせで画像形成が可能である。
現像ユニット433の着脱は、ユーザが装置前側の外装カバー(不図示)を開けてスロット481〜484に格納されている現像ユニット433を装置手前側に引き出す、または現像ユニット433を装置奥側に押し込むことで行える。もちろん、着脱可能であれば、この構成に限られることはない。
As the developing unit 433, there are developing units 433Y, 433M, 433M ′, 433C, 433C ′, and 433K in which Y, M, M ′, C, C ′, and K color toners are accommodated. Similarly to the above, an image can be formed by a combination as shown in FIG.
To attach or detach the developing unit 433, the user opens an exterior cover (not shown) on the front side of the apparatus and pulls out the developing unit 433 stored in the slots 481 to 484 to the front side of the apparatus or pushes the developing unit 433 to the back side of the apparatus. It can be done. Of course, this configuration is not limited as long as it is detachable.

各現像ユニット433は、自己がどの色対応のものであるのかを示す識別信号を出力する出力端子435を有している。
スロット481〜484には、ユニット接続端子451〜454が配設されている。スロット481〜484とユニット接続端子451〜454とは、1対1で対応しており、現像ユニット433がスロット481〜484に装着されると、その現像ユニット433に設けられた出力端子435とユニット接続端子451〜454とが電気的に接続され、出力端子435から出力される識別信号が制御部410に送られる。
Each developing unit 433 has an output terminal 435 that outputs an identification signal indicating which color it corresponds to.
Unit connection terminals 451 to 454 are disposed in the slots 481 to 484. The slots 481 to 484 and the unit connection terminals 451 to 454 have a one-to-one correspondence. When the developing unit 433 is installed in the slots 481 to 484, the output terminal 435 provided in the developing unit 433 and the unit are connected. The connection terminals 451 to 454 are electrically connected, and an identification signal output from the output terminal 435 is sent to the control unit 410.

制御部410のユニット検知部(不図示)は、現像ユニット433からの識別信号を受信すると、その識別信号から、どの現像ユニット433がどのスロット481〜484に装着されているのかを判定する。なお、識別信号は、第1の実施形態と同様に、3ビットの情報等で構成することが考えられる。
図26は、イエロー系用の現像ユニットに代えてブラック系用の現像ユニットを装着した状態を示す図である。
When a unit detection unit (not shown) of the control unit 410 receives an identification signal from the development unit 433, it determines which development unit 433 is installed in which slot 481-484 from the identification signal. Note that it is conceivable that the identification signal is composed of 3-bit information or the like, as in the first embodiment.
FIG. 26 is a diagram illustrating a state in which a black developing unit is mounted instead of the yellow developing unit.

同図の場合、現像ユニット433M´,433C´,433Kが装着されているので、擬似フルカラーモードとモノクロモードでの画像形成が可能である。なお、現像ユニット433Kが2個装着されている状態であり、この状態の場合には、K色の画像形成の際に、いずれか一方の現像ユニット433K、または両方の現像ユニット433Kを用いる動作制御が実行される。   In the case of the figure, since the developing units 433M ′, 433C ′, and 433K are mounted, image formation in the pseudo full color mode and the monochrome mode is possible. In this state, two developing units 433K are mounted. In this state, operation control using either one of the developing units 433K or both of the developing units 433K is performed when an image of K color is formed. Is executed.

図27は、現像ユニット未装着のスロットが存在する状態を示す図である。
同図の場合、スロット482〜484に現像ユニット433M´,433C´,433Kが装着されているので、図26の例と同様に、擬似フルカラーモードとモノクロモードでの画像形成が可能になる。
各現像ユニット433には、収容されているトナーの残量を検知するためのトナー残量検出センサ(不図示)が設けられている。トナー残量検出センサとしては、第1の実施形態と同様に、公知の液面センサや光電センサ等を用いることが考えられる。
FIG. 27 is a diagram illustrating a state where there is a slot in which the developing unit is not attached.
In the case of the figure, since the developing units 433M ′, 433C ′, and 433K are installed in the slots 482 to 484, image formation in the pseudo full color mode and the monochrome mode can be performed as in the example of FIG.
Each developing unit 433 is provided with a toner remaining amount detection sensor (not shown) for detecting the remaining amount of stored toner. As the toner remaining amount detection sensor, it is conceivable to use a known liquid level sensor, photoelectric sensor or the like as in the first embodiment.

トナー残量検出センサによる検出信号は、制御部410に送られる。制御部410は、トナー残量検出センサからの検出信号により、現像ユニット433内にトナーがどの程度残っているかを検出することができる。
図28は、4サイクルおよび3サイクルの場合について、画像形成に要する時間(スピード)および現像ユニットの交換時期(メンテナンス)を比較した結果を示す図である。
A detection signal from the toner remaining amount detection sensor is sent to the control unit 410. The control unit 410 can detect how much toner remains in the developing unit 433 based on a detection signal from the toner remaining amount detection sensor.
FIG. 28 is a diagram showing the result of comparing the time required for image formation (speed) and the replacement timing (maintenance) of the developing unit for the cases of 4 cycles and 3 cycles.

同図に示すように、4サイクルをスピード「1」およびメンテナンスを「通常」とした場合、3サイクルでは、現像ユニット433の数に関わらず、露光、現像、転写のプロセスが1回少ない分だけスピードが速く、ここでは4/3倍になり、メンテナンスは、1色を使用しない分だけ交換時期が長くなる、すなわちメンテナンスの作業回数が減ることが解る。   As shown in the figure, when the speed is “1” for 4 cycles and “normal” for maintenance, the exposure, development and transfer processes are reduced by one time in 3 cycles regardless of the number of development units 433. It can be seen that the speed is high, which is 4/3 times here, and that the maintenance time is increased by the amount of not using one color, that is, the number of maintenance operations is reduced.

以上説明したように、カラー画像形成に際にフルカラーモード以外に擬似フルカラーモードの実行を可能とすることで、ユーザはフルカラーと擬似フルカラーを選択でき、自己の希望に応じてフルカラーモードによる高画質性、擬似フルカラーモードによる高速性と高メンテナンス性というそれぞれの効果を享受することが可能である。
<第2の実施形態の変形例>
第2の実施形態の変形例に係る画像形成装置は、現像ユニットに代えて、スロットに、感光体ドラム上の残留トナーを回収するための廃トナー回収ユニットを着脱可能な構成である。それ以外の構成については、基本的に、第2の実施形態の変形例に係る画像形成装置は、第2の実施形態に係る画像形成装置と同様の構成を有する。
As described above, by enabling the execution of the pseudo full color mode in addition to the full color mode when forming a color image, the user can select the full color or the pseudo full color, and the image quality by the full color mode can be selected according to his / her desire. It is possible to enjoy the respective effects of high speed and high maintenance by the pseudo full color mode.
<Modification of Second Embodiment>
The image forming apparatus according to the modified example of the second embodiment has a configuration in which a waste toner collecting unit for collecting residual toner on the photosensitive drum can be attached to and detached from the slot instead of the developing unit. Regarding other configurations, basically, the image forming apparatus according to the modification of the second embodiment has the same configuration as the image forming apparatus according to the second embodiment.

以下、説明の都合上、第2の実施形態に係る画像形成装置と共通の構成部分についてはその説明を省略するか簡略するにとどめ、上記相違点を中心に第2の実施形態の変形例に係る画像形成装置を説明する。
(1)プリンタの構成
図29は、第2の実施形態の変形例に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。
Hereinafter, for convenience of explanation, the description of the components common to those of the image forming apparatus according to the second embodiment will be omitted or simplified, and the modification of the second embodiment will be focused on the above differences. Such an image forming apparatus will be described.
(1) Configuration of Printer FIG. 29 is a diagram illustrating an overall configuration of an image forming apparatus according to a modification of the second embodiment.

同図は、スロット581に廃トナー回収ユニット560が装着され、スロット582〜584に現像ユニット533M´,533C´,533Kが装着されている場合の例を示している。
廃トナー回収ユニット560は、基本的に外観形状および大きさが現像ユニット533と略同じになっており、スロット581〜584のうちのどのスロットにも装着できるようになっている。
This figure shows an example in which the waste toner collecting unit 560 is installed in the slot 581 and the developing units 533M ′, 533C ′, and 533K are installed in the slots 582 to 584.
The waste toner collecting unit 560 has basically the same external shape and size as the developing unit 533 and can be installed in any of the slots 581 to 584.

廃トナー回収ユニット560は、本体部561と、ブレード562と、切換モータ563、出力端子566等を備え、感光体ドラム530上の残留トナーを回収する。
本体部561は、内部が空洞になっており、回収された廃トナーを収容するものである。
ブレード562は、その軸564を中心に同図の矢印方向に回動可能に保持されると共に、その軸564は、図示しない歯車等からなる動力伝達機構を介して切換モータ563の回転軸と連結されている。
The waste toner collection unit 560 includes a main body 561, a blade 562, a switching motor 563, an output terminal 566, and the like, and collects residual toner on the photosensitive drum 530.
The main body 561 is hollow and accommodates the collected waste toner.
The blade 562 is held so as to be rotatable about the shaft 564 in the direction of the arrow in the figure, and the shaft 564 is connected to the rotating shaft of the switching motor 563 via a power transmission mechanism including a gear (not shown). Has been.

切換モータ563は、制御部(不図示)に接続されており、当該制御部520が切換モータ563を回転駆動させることにより、ブレード562を図29の実線および破線の位置に移動させることができる。ここで、ブレード562の破線の位置とは、ブレード562の先端が感光体ドラム530周面に当接する位置であり、実線の位置とは、ブレード562の先端が感光体ドラム530周面から離間している位置を示す。感光体ドラム530上の残留トナーは、ブレード562が破線の位置にあるときに当該ブレード562により掻き取られ、掻き取られたトナーは、本体部561の内部に収容される。   The switching motor 563 is connected to a control unit (not shown), and when the control unit 520 drives the switching motor 563 to rotate, the blade 562 can be moved to the positions of the solid line and the broken line in FIG. Here, the broken line position of the blade 562 is a position where the tip of the blade 562 contacts the circumferential surface of the photosensitive drum 530, and the solid line position is the position where the tip of the blade 562 is separated from the circumferential surface of the photosensitive drum 530. Indicates the position. The residual toner on the photosensitive drum 530 is scraped off by the blade 562 when the blade 562 is at the position of the broken line, and the scraped toner is accommodated in the main body 561.

出力端子566は、廃トナーを収容するユニットであることを示す識別信号を出力する。この出力端子566は、廃トナー収容ユニット560が装着されたスロット581〜584のユニット接続端子551〜554と電気的に接続される。これにより、現像ユニット533がスロット581〜584に装着された場合と同様に、廃トナー収容ユニット560の出力端子566から出力される識別信号が制御部に送られることになる。   The output terminal 566 outputs an identification signal indicating that the unit stores waste toner. The output terminal 566 is electrically connected to the unit connection terminals 551 to 554 of the slots 581 to 584 in which the waste toner storage unit 560 is mounted. As a result, the identification signal output from the output terminal 566 of the waste toner storage unit 560 is sent to the control unit as in the case where the developing unit 533 is mounted in the slots 581 to 584.

制御部は、現像ユニット533だけでなく、廃トナー収容ユニット560からの識別信号を受信し、その信号に示される3ビットの情報を読み取ることで廃トナー収容ユニット560がどのスロット581〜584に装着されているのかを検出することができる。
廃トナー回収ユニット560を装着する場合にどの現像ユニット533と組み合わせて使用できるのかについては、図6の表の「廃トナー回収ユニット」欄に丸印が付されている各欄に示される組み合わせとして予め決められている。例えば、欄1004であれば、現像ユニット533M´,533C´,533K、廃トナー回収ユニット560の組み合わせになる(図29の例)。
The control unit receives an identification signal not only from the developing unit 533 but also from the waste toner storage unit 560, and reads the 3-bit information indicated in the signal to install the waste toner storage unit 560 in any slot 581 to 584. Can be detected.
As to which development unit 533 can be used in combination with the waste toner collection unit 560, the combinations shown in the respective columns marked with a circle in the “waste toner collection unit” column of the table of FIG. It is decided in advance. For example, in the column 1004, the development units 533M ′, 533C ′, 533K, and the waste toner collection unit 560 are combined (example in FIG. 29).

さらに、廃トナー回収ユニット560には、回収されているトナーの量を検知するための回収トナー検出センサ(不図示)が設けられている。回収トナー検出センサとしては、公知の液面センサや光電センサ、嵩センサ等を用いることができ、本体部61に収容されているトナーの量に応じた信号が出力されるようになっている。
回収トナー検出センサによる検出信号は、制御部に送られる。制御部は、回収トナー検出センサ565からの検出信号により、廃トナー回収ユニット560にどれだけの量のトナーが回収されているか、および回収が可能か否かを判定できる。
Further, the waste toner collection unit 560 is provided with a collected toner detection sensor (not shown) for detecting the amount of collected toner. As the collected toner detection sensor, a known liquid level sensor, photoelectric sensor, bulk sensor, or the like can be used, and a signal corresponding to the amount of toner stored in the main body 61 is output.
A detection signal from the collected toner detection sensor is sent to the control unit. Based on the detection signal from the collected toner detection sensor 565, the control unit can determine how much toner has been collected in the waste toner collection unit 560 and whether or not it can be collected.

また、本実施の形態では、第2の実施形態に係るクリーナ434に代えてクリーナ570が配置されている。
クリーナ570は、クリーナ本体571と、ブレード572と、切換モータ573と、回収タンク576等を備える。
クリーナ本体571は、内部が空洞になっており、ここでは内部にスクリュー状の回転軸(不図示)が配置され、当該回転軸の回転により、ブレード572により掻き取られた廃トナーを回収タンク576に向けて搬送し、回収タンク576内に収容させるものである。
In the present embodiment, a cleaner 570 is arranged instead of the cleaner 434 according to the second embodiment.
The cleaner 570 includes a cleaner body 571, a blade 572, a switching motor 573, a recovery tank 576, and the like.
The cleaner body 571 has a hollow inside, and here, a screw-like rotation shaft (not shown) is disposed inside, and the waste toner scraped off by the blade 572 by the rotation of the rotation shaft is collected in the recovery tank 576. And is accommodated in the collection tank 576.

回収タンク576は、装置奥側に配置されており、クリーナ本体571により搬送されて来る廃トナーを収容する。この回収タンク571は、ユーザによる交換が可能になっている。
ブレード572は、その軸574を中心に同図の矢印方向に回動可能に保持されると共に、その軸574は、図示しない歯車等からなる動力伝達機構を介して切換モータ573の回転軸と連結されている。
The collection tank 576 is disposed on the back side of the apparatus and stores waste toner conveyed by the cleaner body 571. The collection tank 571 can be replaced by the user.
The blade 572 is rotatably held around the shaft 574 in the direction of the arrow in the figure, and the shaft 574 is connected to the rotation shaft of the switching motor 573 via a power transmission mechanism including a gear (not shown). Has been.

切換モータ573は、制御部520に接続されており、制御部520は、切換モータ573を回転駆動させることにより、ブレード572を図29の実線および破線の位置に移動させることができる。ブレード572の実線の位置とは、ブレード572の先端が感光体ドラム530周面に当接する位置であり、破線の位置とは、ブレード572の先端が感光体ドラム530周面から離間している位置を示す。感光体ドラム530上の残留トナーは、ブレード572が実線の位置にあるときに当該ブレード572により掻き取られ、掻き取られたトナーは、クリーナ本体571を介して回収タンク576に搬送され、その内部に収容される。   The switching motor 573 is connected to the control unit 520, and the control unit 520 can move the blade 572 to the positions of the solid line and the broken line in FIG. 29 by driving the switching motor 573 to rotate. The position of the solid line of the blade 572 is a position where the tip of the blade 572 contacts the circumferential surface of the photosensitive drum 530, and the position of the broken line is a position where the tip of the blade 572 is separated from the circumferential surface of the photosensitive drum 530. Indicates. Residual toner on the photoconductive drum 530 is scraped off by the blade 572 when the blade 572 is at the position of the solid line, and the scraped toner is conveyed to the recovery tank 576 via the cleaner body 571, Is housed.

クリーナ570には、回収されているトナーの量を検知するための回収トナー検出センサ(不図示)が設けられている。回収トナー検出センサは、公知の液面センサ等を用いることができ、回収タンク576に回収されているトナーの量に応じた信号が出力されるようになっている。
制御部は、回収トナー検出センサからの検出信号により、回収タンク576にどれだけの量のトナーが回収されているか、および回収が可能か否かを判定できる。
The cleaner 570 is provided with a collected toner detection sensor (not shown) for detecting the amount of collected toner. A known liquid level sensor or the like can be used as the collected toner detection sensor, and a signal corresponding to the amount of toner collected in the collection tank 576 is output.
The control unit can determine how much toner has been collected in the collection tank 576 and whether or not it can be collected based on the detection signal from the collected toner detection sensor.

本実施の形態では、廃トナー回収ユニット560が装着されると現像ユニットを格納できるスロットが3箇所になるので、3サイクルによる画像形成だけが可能になるが、基本的に画像形成動作自体は、第2の実施形態と同様の制御により実行される。なお、フルカラーモードについては、Y,M,C色の組み合わせによるものになる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態に係る画像形成装置は、被転写体としての中間転写ベルトを備えたタンデム方式の画像形成装置である点において第1の実施形態の変形例に係る画像形成装置と同様であるが、ユニットを格納するための格納部が3箇所のみである点において相違する。以下、説明の都合上、第1の実施形態の変形例に係る画像形成装置と共通の構成部分についてはその説明を省略するか簡略するにとどめ、上記相違点を中心に第3の実施形態に係る画像形成装置を説明する。
In this embodiment, when the waste toner collecting unit 560 is attached, there are three slots in which the developing unit can be stored, so that only image formation by three cycles is possible, but basically the image forming operation itself is as follows. It is executed by the same control as in the second embodiment. Note that the full color mode is a combination of Y, M, and C colors.
<Third Embodiment>
The image forming apparatus according to the third embodiment is the same as the image forming apparatus according to the modification of the first embodiment in that it is a tandem type image forming apparatus including an intermediate transfer belt as a transfer target. However, it differs in that there are only three storage units for storing the units. Hereinafter, for convenience of explanation, description of components common to those of the image forming apparatus according to the modification of the first embodiment will be omitted or simplified, and the third embodiment will be mainly described based on the above differences. Such an image forming apparatus will be described.

(1)画像形成装置の構成
図30は、第3の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。
同図に示すように、第3の実施形態に係る画像形成装置は、カラーデジタルプリンタ600(以下、単に「プリンタ600」という。)であって、LAN等のネットワークに接続されており、外部の端末装置(不図示)からのプリントジョブの実行指示を受け付けると、M、C、K系トナーを用いてカラー画像を形成する。
(1) Configuration of Image Forming Apparatus FIG. 30 is a diagram illustrating an overall configuration of an image forming apparatus according to the third embodiment.
As shown in the figure, an image forming apparatus according to the third embodiment is a color digital printer 600 (hereinafter simply referred to as “printer 600”), which is connected to a network such as a LAN, and is externally connected. When a print job execution instruction is received from a terminal device (not shown), a color image is formed using M, C, and K toners.

プリンタ600は、M、C、K系の各色トナー像を形成する3つの作像ユニット602M´,602C´,602Kと、矢印方向に回転する中間転写ベルト611を備える中間転写部610と、給送部630と、定着部640と、制御部700等を備える。
作像ユニット602は、中間転写ベルト611に対向して上流側から下流側に沿って所定間隔で直列に配置されており、像担持体としての感光体ドラム603と、その周囲に配設された帯電器604と、露光部605と、トナーが収容されている現像部としての現像器606と、クリーナ608等を備える。
The printer 600 includes three image forming units 602M ′, 602C ′, and 602K that form toner images of M, C, and K colors, an intermediate transfer unit 610 that includes an intermediate transfer belt 611 that rotates in the direction of the arrow, A unit 630, a fixing unit 640, a control unit 700, and the like.
The image forming unit 602 is arranged in series at a predetermined interval from the upstream side to the downstream side so as to face the intermediate transfer belt 611, and is disposed around the photosensitive drum 603 as an image carrier. A charger 604, an exposure unit 605, a developing unit 606 as a developing unit in which toner is accommodated, a cleaner 608, and the like are provided.

中間転写部610は、駆動ローラ612、従動ローラ613、テンションローラ614、各感光体ドラム603に対向配置された一次転写ローラ607、各ローラに張架された中間転写ベルト611と、駆動ローラ612を回転駆動させる駆動モータ(不図示)と、中間転写ベルト611上の残留トナーを清掃するクリーナ615等を備える。
給送部630は、シート(例えば記録紙)を収容する給紙カセット631と、給紙カセット631内の記録紙を1枚ずつ繰り出す繰り出しローラ632と、繰り出された記録紙を搬送する搬送ローラ対633と、二次転写位置621に記録紙を送り出すタイミングをとるためのタイミングローラ対634と、二次転写ローラ635等を備える。
The intermediate transfer unit 610 includes a driving roller 612, a driven roller 613, a tension roller 614, a primary transfer roller 607 arranged to face each photosensitive drum 603, an intermediate transfer belt 611 stretched between the rollers, and a driving roller 612. A drive motor (not shown) that rotates and a cleaner 615 that cleans residual toner on the intermediate transfer belt 611 are provided.
The feeding unit 630 includes a paper feed cassette 631 that stores sheets (for example, recording paper), a feeding roller 632 that feeds the recording paper in the paper feeding cassette 631 one by one, and a pair of transport rollers that transports the fed recording paper. 633, a timing roller pair 634 for taking a timing to send the recording paper to the secondary transfer position 621, a secondary transfer roller 635, and the like.

制御部700は、外部の端末装置からプリント指示を受けると、送信されて来る画像信号を受信して、これをM、C、K系の再現色用のデジタル画像信号に変換し、各露光部605を駆動させるための駆動信号を生成する。各露光部605は、制御部700からの駆動信号を受けて各色の画像形成のためのレーザ光を発し、感光体ドラム603上を主走査方向に露光走査させる。   Upon receiving a print instruction from an external terminal device, the control unit 700 receives a transmitted image signal, converts it into a digital image signal for reproduction colors of M, C, K systems, and each exposure unit A drive signal for driving 605 is generated. Each exposure unit 605 receives a drive signal from the control unit 700, emits laser light for image formation of each color, and performs exposure scanning on the photosensitive drum 603 in the main scanning direction.

感光体ドラム603は、前記露光を受ける前にクリーナ608で表面の残存トナーが除去され、不図示のイレーサランプに照射されて除電された後、帯電器604により一様に帯電されており、このように一様に帯電した状態で上記レーザ光による露光を受けると、感光体ドラム603の表面に静電潜像が形成される。
各静電潜像は、それぞれ各色の現像器606により現像され、これにより感光体ドラム603表面にそれぞれM´、C´、K色の現像剤像としてのトナー像が形成され、各一次転写位置609において中間転写ベルト611の裏面側に配設された一次転写ローラ607に印加された電圧により生じる静電力により、回転する中間転写ベルト611上に順次転写されていく。
The photosensitive drum 603 is uniformly charged by a charger 604 after the toner remaining on the surface is removed by a cleaner 608 before being exposed to light, and is erased by irradiating an eraser lamp (not shown). When exposed to the laser beam in a uniformly charged state as described above, an electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive drum 603.
Each electrostatic latent image is developed by a developing device 606 for each color, whereby toner images as M ′, C ′, and K color developer images are formed on the surface of the photosensitive drum 603, respectively. In step 609, the image is sequentially transferred onto the rotating intermediate transfer belt 611 by the electrostatic force generated by the voltage applied to the primary transfer roller 607 disposed on the back side of the intermediate transfer belt 611.

この際、各色の作像動作は、そのトナー像が中間転写ベルト611上の同じ位置に重ね合わせて一次転写されるように、上流側から下流側に向けてタイミングをずらして実行される。これにより、トナー像は、中間転写ベルト611上においてM´、C´、Kの順に重ねられることになる。この意味で、作像ユニット602と中間転写部610とは、作像手段として機能するものといえる。   At this time, the image forming operation for each color is executed while shifting the timing from the upstream side to the downstream side so that the toner image is primarily transferred to the same position on the intermediate transfer belt 611. As a result, the toner images are superimposed on the intermediate transfer belt 611 in the order of M ′, C ′, and K. In this sense, it can be said that the image forming unit 602 and the intermediate transfer unit 610 function as image forming means.

中間転写ベルト611上の重ね合わされた各色トナー像は、中間転写ベルト611の回転により二次転写位置621に移動する。
一方、中間転写ベルト611の移動タイミングに合わせて、給送部630からは、タイミングローラ対634を介して記録紙が給送されて来ており、その記録紙は、回転する中間転写ベルト611と二次転写ローラ635の間に挟まれて搬送され、二次転写位置621において、二次転写ローラ635に印加された電圧により生じた静電力により中間転写ベルト611上のトナー像が一括して記録紙上に転写(二次転写)される。
The superimposed color toner images on the intermediate transfer belt 611 move to the secondary transfer position 621 by the rotation of the intermediate transfer belt 611.
On the other hand, in accordance with the movement timing of the intermediate transfer belt 611, recording paper is fed from the feeding unit 630 via the timing roller pair 634, and the recording paper is in contact with the rotating intermediate transfer belt 611. The toner images on the intermediate transfer belt 611 are collectively recorded by the electrostatic force generated by the voltage applied to the secondary transfer roller 635 at the secondary transfer position 621 while being sandwiched between the secondary transfer rollers 635. Transfer (secondary transfer) on paper.

二次転写位置621を通過した記録紙は、定着部640に搬送され、ここでトナー像が加熱、加圧されて記録紙に定着された後、排出ローラ対636を介して排出トレイ641上に排出される。
これにより、M´、C´、K系の3色のトナー像によるカラー画像が形成されることになるが、モノクロ、例えばK色のみを用いた画像形成の場合には、作像ユニット2Kだけが用いられ上記の転写等の工程を経て記録紙上にK色の画像が形成されることになる。
The recording paper that has passed the secondary transfer position 621 is conveyed to the fixing unit 640, where the toner image is heated and pressed to be fixed on the recording paper, and then is placed on the discharge tray 641 via the discharge roller pair 636. Discharged.
As a result, a color image is formed by toner images of three colors of M ′, C ′, and K. In the case of image formation using monochrome, for example, only K color, only the image forming unit 2K is formed. Thus, a K-color image is formed on the recording paper through the above-described transfer process and the like.

このように本実施の形態では、Y系トナーを用いない構成としている。これは、Y系色が再現画像への影響が最も少なく、カラーの再現性の低下を最小限に抑えられるからである。ただし、Y系トナーを用いなければY色成分を含むカラー画像の再現性が低下するため、本実施の形態では、M,C系トナーとして、第1の実施形態と同様に、疑似フルカラー用のM´色のトナーおよびC´色のトナーを用いている。   As described above, in this embodiment, the Y-type toner is not used. This is because the Y-system color has the least influence on the reproduced image, and the decrease in color reproducibility can be minimized. However, since the reproducibility of the color image including the Y color component is reduced unless the Y-based toner is used, in this embodiment, as in the first embodiment, the pseudo full-color toner is used as the M and C-based toner. M ′ color toner and C ′ color toner are used.

図30に戻って、作像ユニット602は、それぞれが装置本体に対し着脱可能に構成されており、ユーザは、必要に応じて、例えばある作像ユニット602のトナーがなくなるとその作像ユニット602を取り出して新たな作像ユニット602に容易に交換することができる。
ここでは、作像ユニット602ごとに、当該作像ユニット602を格納するためのスロット(不図示)が装置本体に設けられており、ユーザは、装置前側の外装カバー(不図示)を開けて各スロットに収納されている作像ユニット602を装置手前側に引き出す、または作像ユニット602を装置奥側に押し込むことで着脱することができるようになっている。もちろん、着脱可能であれば、この構成に限られることはない。
Referring back to FIG. 30, each image forming unit 602 is configured to be detachable from the apparatus main body. If necessary, for example, when the toner of an image forming unit 602 runs out, the user can remove the image forming unit 602. Can be easily replaced with a new image forming unit 602.
Here, for each image forming unit 602, a slot (not shown) for storing the image forming unit 602 is provided in the apparatus main body, and the user opens an exterior cover (not shown) on the front side of the apparatus to open each unit. The image forming unit 602 accommodated in the slot can be attached or detached by pulling the image forming unit 602 toward the front side of the apparatus or pushing the image forming unit 602 toward the back side of the apparatus. Of course, this configuration is not limited as long as it is detachable.

また、本実施の形態では、M系、C系トナーの作像602として、色度点が従来のものと同じM色,C色のトナーを含む現像剤が現像器に収容された別の作像ユニット602M,602C(不図示)が、例えばオプション扱い等で用意されており、これらを作像ユニット602M´,602C´に代えて装置本体に装着することが可能になっている。
これら別の作像ユニット602M,602Cは、基本的に作像ユニット602M´,602C´と同じ外観形状および大きさであるが、収容されているトナーだけが異なる。
Further, in this embodiment, as the M- and C-based toner image 602, another developer in which a developer containing toner of M and C colors having the same chromaticity point as that of the conventional one is accommodated in the developing device. Image units 602M and 602C (not shown) are prepared as options, for example, and can be mounted on the apparatus main body instead of the image forming units 602M ′ and 602C ′.
These other image forming units 602M and 602C basically have the same external shape and size as the image forming units 602M ′ and 602C ′, but differ only in the contained toner.

ユーザは、作像ユニットとして、602M´または602M、602C´または602Cを選択して装置本体に装着することができる。ここで、各作像ユニット602は、どの色対応のものであるのかを示す識別信号、例えば3ビットの信号を出力端子(不図示)から出力する図示しない信号出力手段を有している。例えば、作像ユニット602Mが「001」、602M´が「010」・・・602Kが「101」等という具合である。   The user can select 602M ′ or 602M, 602C ′ or 602C as the image forming unit and attach it to the apparatus main body. Here, each image forming unit 602 has a signal output means (not shown) that outputs an identification signal indicating which color it corresponds to, for example, a 3-bit signal from an output terminal (not shown). For example, the image forming unit 602M is “001”, the 602M ′ is “010”,... 602K is “101”, and the like.

プリンタ600の、作像ユニット602の装着位置に対応する位置には、ユニット接続端子671,672,673が配設されている。このユニット接続端子671〜673は、作像ユニット602が装置本体に装着されると、その作像ユニット602に設けられた出力端子と電気的に接続される。各作像ユニット602から出力される識別信号は、ユニット接続端子671〜673を介して制御部700に送られる。   Unit connection terminals 671, 672, and 673 are arranged at positions corresponding to the mounting positions of the image forming unit 602 in the printer 600. These unit connection terminals 671 to 673 are electrically connected to output terminals provided in the image forming unit 602 when the image forming unit 602 is mounted on the apparatus main body. The identification signal output from each image forming unit 602 is sent to the control unit 700 via the unit connection terminals 671 to 673.

制御部700のセット状態判定部709(図31参照)は、各作像ユニット602からの識別信号を受信すると、その識別信号により示される情報から、どの作像ユニット602がどの位置に装着されているのかを判定する。具体的には、例えばユニット接続端子671を介して受信した識別信号が「001」であった場合には、ユニット接続端子671に対応する位置(装置左端)に、作像ユニット602Mが装着されているとする。以下、ユニット接続端子672に対応する位置を「装置中央」、ユニット接続端子673に対応する位置を「装置右端」という。   When the set state determination unit 709 (see FIG. 31) of the control unit 700 receives the identification signal from each image forming unit 602, which image forming unit 602 is mounted at which position from the information indicated by the identification signal. Determine if there is. Specifically, for example, when the identification signal received through the unit connection terminal 671 is “001”, the image forming unit 602M is mounted at the position corresponding to the unit connection terminal 671 (the left end of the apparatus). Suppose that Hereinafter, the position corresponding to the unit connection terminal 672 is referred to as “device center”, and the position corresponding to the unit connection terminal 673 is referred to as “device right end”.

なお、各作像ユニット602には、当該作像ユニット602がどの色に対応し、どの色度点を有するトナーが充填されたものなのかをユーザが判別するための情報(名称等)を示すラベル(不図示)が貼着されており、ユーザはそのラベルを見て作像ユニット602を間違えることなく判別することができるようになっている。
図31は、第3の実施形態に係る制御部の構成を示すブロック図である。
Each image forming unit 602 indicates information (name or the like) for the user to determine which color the image forming unit 602 corresponds to and which toner has which chromaticity point is filled. A label (not shown) is affixed so that the user can identify the image forming unit 602 without making a mistake by looking at the label.
FIG. 31 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit according to the third embodiment.

同図に示すように、制御部700は、主な構成要素として、CPU701と、通信インターフェース(I/F)部702と、画像処理部703と、画像メモリ704と、LD駆動部705と、RAM706と、ROM707と、適正情報記憶部708と、セット状態判定部709とを備え、バス710を介してデータをやりとりできるようになっている。
通信I/F部702は、LANカード、LANボードといったLAN等のネットワークに接続するためのインターフェースである。
As shown in the figure, the control unit 700 includes a CPU 701, a communication interface (I / F) unit 702, an image processing unit 703, an image memory 704, an LD driving unit 705, and a RAM 706 as main components. A ROM 707, a proper information storage unit 708, and a set state determination unit 709, and data can be exchanged via the bus 710.
The communication I / F unit 702 is an interface for connecting to a network such as a LAN such as a LAN card or a LAN board.

セット状態判定部709は、現に装着されている各作像ユニットからの識別信号を、ユニット接続端子771〜773を介して受信して、どの作像ユニット602がどの位置に装着されているのかを判定する。
適正情報記憶部708は、不揮発性メモリからなり、画像形成を行う際の作像ユニットの組み合わせとしてどの組み合わせが適正であるかを示す適正情報が格納されている。
The set state determination unit 709 receives an identification signal from each image forming unit currently mounted via the unit connection terminals 771 to 773 and determines which image forming unit 602 is mounted at which position. judge.
The appropriate information storage unit 708 includes a nonvolatile memory, and stores appropriate information indicating which combination is appropriate as a combination of image forming units when performing image formation.

図32は、制御部の適正情報記憶部に格納されている適正情報の内容を示す模式図である。
同図に示すように、適正情報は、装置左端、装置中央、装置右端の各位置に装着される作像ユニット602の適正な組み合わせ例を示したものである。具体的にパターン1とは、装置の左端、中央、右端の順にM´、C´、Kの作像ユニットが装着される例を示している。
FIG. 32 is a schematic diagram showing the contents of appropriate information stored in the appropriate information storage unit of the control unit.
As shown in the figure, the appropriate information indicates an example of an appropriate combination of the image forming units 602 mounted at positions on the left end of the apparatus, the center of the apparatus, and the right end of the apparatus. Specifically, the pattern 1 shows an example in which M ′, C ′, and K image forming units are mounted in the order of the left end, the center, and the right end of the apparatus.

また、パターン2は、M、C、Kの組み合わせになっている。トナーの組み合わせとしては、Y色成分を含むカラー画像の再現性が高いといった面から、M´とC´が最適であることはいうまでもないが、オフィス等においてグラフ等の図表を、厳密に再現できなくてもカラーで表現できさえすれば良いと考えるユーザ等にとっては、作像ユニットの組み合わせとして、MとCを用いることで利便性を向上できる場合もあり、このような理由からパターン2の場合も適正の範囲内としているものである。   Pattern 2 is a combination of M, C, and K. Needless to say, M ′ and C ′ are optimal as a combination of toners in terms of high reproducibility of a color image including a Y color component. For users who think that it is only necessary to express in color even if they cannot be reproduced, the convenience may be improved by using M and C as a combination of image forming units. This is also within the proper range.

図31に戻って、画像処理部703は、通信I/F部702を介して受信した画像信号、例えばR、G、B色のデータにシェーディング等の公知の補正処理を施す。そして、1画素ごとに、M、C、K系の再現色用のデジタル画像信号(画像データ)に変換し、変換した画像データを画像メモリ704に格納させる。この変換は、MCK色変換部711により行われる。   Returning to FIG. 31, the image processing unit 703 performs a known correction process such as shading on the image signal received via the communication I / F unit 702, for example, R, G, and B color data. Then, each pixel is converted into digital image signals (image data) for reproduction colors of M, C, and K systems, and the converted image data is stored in the image memory 704. This conversion is performed by the MCK color conversion unit 711.

図33は、制御部のMCK色変換部の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、MCK色変換部711は、選択部712と、変換処理部713,714とを備える。
選択部712は、作像ユニットの組み合わせ(パターン1、2)に応じて、R、G、B色からM、C、K色への変換を、変換処理部713と714のうち、いずれの変換処理部で行うのかを選択する。
FIG. 33 is a block diagram illustrating a configuration of the MCK color conversion unit of the control unit.
As shown in the figure, the MCK color conversion unit 711 includes a selection unit 712 and conversion processing units 713 and 714.
The selection unit 712 converts any of the conversion processing units 713 and 714 into conversion from the R, G, and B colors to the M, C, and K colors according to the combination of the image forming units (patterns 1 and 2). Select whether to use the processing unit.

変換処理部713,714は、予め決められた変換式を用いてR、G、BからM、C、Kへの変換を実行する。
この変換式は、従来のUCR(下色除去)やBP(墨生成)、γ補正等の画像処理で用いられるものを基本にして、Y,M、C、K色のデータにかかる係数を、トナーの色度点および作像ユニットの組み合わせ等を考慮した上でその組み合わせごとに最適な値を実験等から求めることにより生成される。
The conversion processing units 713 and 714 execute conversion from R, G, B to M, C, K using a predetermined conversion formula.
This conversion formula is based on those used in image processing such as conventional UCR (under color removal), BP (black generation), γ correction, etc., and the coefficients for Y, M, C, and K color data are In consideration of the combination of the chromaticity point of the toner and the image forming unit, etc., an optimum value is determined for each combination by experiments.

ここでは、パターン1の場合に対応する変換式のデータが変換処理部713に予め格納され、変換の際に読み出されてその処理に供される。パターン2については変換処理部714に、その変換式のデータが予め格納される。このM、C、K色変換部711による変換処理の内容については、後述する。
なお、従来の変換式を利用して係数の値を工夫する方法に限られず、例えばM´,C´色だけを用いてカラー画像を形成する本発明の構成に対応する新たな変換式を実験等から求めるとしても良い。また、予め決められた条件に基づいてデータを変換できるものであれば、式に限られず種々の方法、例えば変換テーブル等を用いることもできる。
Here, the data of the conversion formula corresponding to the case of pattern 1 is stored in advance in the conversion processing unit 713, read out at the time of conversion, and used for the processing. For pattern 2, the conversion processing unit 714 stores the data of the conversion formula in advance. The contents of the conversion processing by the M, C, K color conversion unit 711 will be described later.
It should be noted that the present invention is not limited to the method of devising the coefficient value using the conventional conversion formula, but a new conversion formula corresponding to the configuration of the present invention for forming a color image using only M ′ and C ′ colors is tested. It may be obtained from such as. In addition, as long as data can be converted based on a predetermined condition, various methods such as a conversion table can be used without being limited to equations.

図31に戻り、LD駆動部705は、CPU701の制御を受けて画像メモリ704から走査ラインごとにM、C、K系色の画像データを読み出し、露光部605M,605C,605Kを駆動する。
ROM707は、作像ユニット602、中間転写部610における作像動作および給送部630による記録紙の給送動作に関するプログラム、作像ユニット602のセット状態をユーザに知らせるセット状態通知処理に関するプログラム等を格納している。
Returning to FIG. 31, under the control of the CPU 701, the LD driving unit 705 reads M, C, and K color image data for each scanning line from the image memory 704, and drives the exposure units 605M, 605C, and 605K.
The ROM 707 includes a program related to an image forming unit 602, an image forming operation in the intermediate transfer unit 610 and a recording paper feeding operation by the feeding unit 630, a program related to a set state notification process for notifying the user of the set state of the image forming unit 602, and the like. Storing.

RAM706は、CPU701におけるプログラム実行時のワークエリアとなる。
CPU701は、ROM707から必要なプログラムを読み出して、作像、給送動作等を、タイミングを取りながら統一的に制御して円滑なプリント動作を実行させる。また、セット状態通知処理を実行する。
図34は、セット状態通知処理の内容を示すフローチャートである。
The RAM 706 serves as a work area when the CPU 701 executes a program.
The CPU 701 reads a necessary program from the ROM 707, and executes a smooth printing operation by uniformly controlling image forming, feeding operation, and the like while taking timing. Also, a set state notification process is executed.
FIG. 34 is a flowchart showing the contents of the set state notification process.

この処理は、少なくとも1つの作像ユニットが交換された際に実行される。交換があったことの判断は、例えば作像ユニット602を検知するためのスイッチ(不図示)、具体的には作像ユニット602が装着されているときにオンされ、未装着のときにオフされるスイッチを装置本体内に設けておき、そのスイッチからの信号がオフからオンの状態に変わったときに交換があったものとする方法等が考えられる。もちろん、作像ユニット602の着脱を検出できる方法であれば、どのような方法をとるとしても良い。   This process is executed when at least one image forming unit is replaced. For example, a switch (not shown) for detecting the image forming unit 602 is turned on when the image forming unit 602 is attached, and is turned off when the image forming unit 602 is not attached. For example, a method may be considered in which a switch is provided in the apparatus body and exchanged when the signal from the switch changes from off to on. Of course, any method may be used as long as it can detect attachment / detachment of the image forming unit 602.

同図に示すように、制御部700は、装着されている各作像ユニット602から識別情報を受信し(ステップS151)、受信した識別情報から、装着されている作像ユニット602のセット状態、すなわちどの位置にどの色用の作像ユニット602が装着されているのかを判定する(ステップS152)。この判定は、セット状態判定部709により行われる。   As shown in the figure, the control unit 700 receives identification information from each attached image forming unit 602 (step S151), and from the received identification information, the set state of the attached image forming unit 602, That is, it is determined at which position the image forming unit 602 for which color is mounted (step S152). This determination is performed by the set state determination unit 709.

そして、判定された作像ユニット602のセット状態を操作パネル650上に表示させる(ステップS153)。
図35は、作像ユニットのセット状態を説明するメッセージ表示の例を示す図である。
図35(a)は、作像ユニット605が装置の左端から順に、M´、K、C´の順に装着されている旨のメッセージを表示させた画面801の例を示す図である。また、図35(b)は、装置の左端からM、Cの順に装着されている旨のメッセージを表示させた画面802の例を示す図である。
Then, the determined set state of the image forming unit 602 is displayed on the operation panel 650 (step S153).
FIG. 35 is a diagram illustrating an example of a message display for explaining the set state of the image forming unit.
FIG. 35A is a diagram showing an example of a screen 801 on which messages indicating that the image forming unit 605 is mounted in order of M ′, K, and C ′ are displayed in order from the left end of the apparatus. FIG. 35B is a diagram showing an example of a screen 802 that displays a message indicating that the devices are mounted in the order of M and C from the left end of the apparatus.

図6に戻って、制御部700は、セット状態が適正であるか否かを判断する(ステップS154)。ここで、適正か否かの判断は、装着されている作像ユニットの組み合わせが、適性情報で示されるパターン1,2のいずれかと一致しているか否かにより行われる。具体的には、セット状態として、例えば装置の左端、中央、右端の順に、作像ユニットM´、C´、Kが装着されている場合には、パターン1に相当するため、適正と判断される。また、図35(a)の例のようにM´、K、C´の順である場合には、相当するパターンが存在しないので適正でないと判断される。一方、図35(b)の例の場合には、パターン2に相当するので適正とされる。   Returning to FIG. 6, the controller 700 determines whether or not the set state is appropriate (step S154). Here, the determination as to whether or not the image is appropriate is made based on whether or not the combination of the mounted image forming units matches one of the patterns 1 and 2 indicated by the aptitude information. Specifically, when the image forming units M ′, C ′, and K are mounted in the set state, for example, in the order of the left end, the center, and the right end of the apparatus, it corresponds to the pattern 1 and is thus determined to be appropriate. The Further, when the order is M ′, K, and C ′ as in the example of FIG. 35A, it is determined that the pattern is not appropriate because there is no corresponding pattern. On the other hand, in the case of the example of FIG.

適正でないと判断されると(ステップS154で「NO」)、その旨および適正な状態にするためのガイドを示すメッセージを操作パネル650上に表示させる(ステップS155、S156)。
図35(c)は、適正でない場合に表示される画面803の例を示す図である。同図は、図35(a)の場合に対応する表示例であり、セット状態が適正ではない旨、および適正にするためのガイドとして作像ユニットKとC´の位置を入れ換えれば良い旨のメッセージが表示された例である。なお、適正ではない旨のメッセージと、適正にするためのガイドのメッセージを1画面に表示させたが、別々の画面を設け、それらを切り換えて表示させるとしても良い。
If it is determined that it is not appropriate (“NO” in step S154), a message to that effect and a guide for setting an appropriate state is displayed on the operation panel 650 (steps S155 and S156).
FIG. 35 (c) is a diagram showing an example of a screen 803 displayed when it is not appropriate. This figure is a display example corresponding to the case of FIG. 35 (a), that the set state is not appropriate, and that the positions of the image forming units K and C ′ may be exchanged as a guide for making it appropriate. This is an example in which the message is displayed. In addition, although the message indicating that it is not appropriate and the message of the guide for making it appropriate are displayed on one screen, separate screens may be provided and switched to be displayed.

制御部700は、ユーザにより作像ユニットがセットし直されたこと等により、適正な状態になったことを判断すると(ステップS154で「YES」)、操作パネル650上に表示させていた画面801等を消灯させ(ステップS157)、当該処理を終了する。
上記では、適正か否かを判断するとしたが、これに限られず、例えば最適な否かを判断するとしても良い。この場合、ステップS154では、パターン1のときに最適とし、それ以外のときに最適ではないと判断する構成をとることができる。最適ではない、例えばパターン2であると判断した場合に、図35(d)の画面804を操作パネル650上に表示させるとしても良い。画面804は、MとCの作像ユニットをM´とC´の作像ユニットに交換すれば、最適な状態になることをメッセージで示している。
When the control unit 700 determines that the image forming unit has been set properly by the user or the like (“YES” in step S154), the screen 801 displayed on the operation panel 650 is displayed. Etc. are turned off (step S157), and the process is terminated.
In the above description, it is determined whether or not it is appropriate. However, the present invention is not limited to this. For example, it may be determined whether or not it is optimal. In this case, in step S154, it is possible to adopt a configuration in which it is determined that the pattern 1 is optimum and the other cases are not optimum. When it is determined that the pattern 2 is not optimal, for example, the screen 804 in FIG. 35D may be displayed on the operation panel 650. A screen 804 shows a message indicating that an optimal state can be obtained by replacing the M and C image forming units with the M ′ and C ′ image forming units.

また、ユーザに通知できれば良いので、メッセージ表示に限られず、例えば音声、その旨を示すランプの点灯、またはジョブ発行元となるパーソナルコンピュータ等の外部の端末装置に対し、そのディスプレイ等の表示手段にその旨の表示のための指示を行う等の通知処理を行うとしても良い。このことは、後述する第4の実施形態にも適用できる。
図36は、MCK変換部における変換処理の内容を示すフローチャートである。
In addition, it is only necessary to be able to notify the user, so it is not limited to message display, for example, voice, lighting of a lamp indicating that, or display means such as a display for an external terminal device such as a personal computer as a job issuer Notification processing such as giving an instruction to display that may be performed. This can also be applied to a fourth embodiment described later.
FIG. 36 is a flowchart showing the contents of the conversion process in the MCK conversion unit.

同図に示すように、シェーディング等の補正処理後のR、G、B色のデータを受信すると(ステップS161)、作像ユニット602のセット状態を示すパターンを判定する(ステップS162)。この判定は、上記ステップS151、S152、S154の処理と同じ処理を実行することにより行われる。具体的には、セット状態判定部709による判定結果と適正情報とを参照し、判定結果から、どの位置にどの作像ユニット602が装着されているのかを把握した後、その組み合わせがパターン1と2のいずれのパターンに相当するのかを判断するものである。   As shown in the figure, when R, G, and B color data after correction processing such as shading is received (step S161), a pattern indicating the set state of the image forming unit 602 is determined (step S162). This determination is performed by executing the same processing as the processing in steps S151, S152, and S154. Specifically, the determination result by the set state determination unit 709 and appropriate information are referred to, and from the determination result, which image forming unit 602 is mounted at which position is determined, the combination is the pattern 1 and It is determined which pattern 2 corresponds to.

パターン1であることが判定されると(ステップS163で「YES」)、変換に用いるべき処理部として、変換処理部713を選択する(ステップS164)。
そして、選択された変換処理部、ここでは変換処理部713に受信したR、G、B色のデータを送信する(ステップS105)。
R、G、B色のデータを受け付けた変換処理部713は、自身に格納されている変換式のデータを読み出して、その変換式を用いてR、G、B色のデータをM、C、K色の画像データに変換する(ステップS166)。そして、変換後の画像データを画像メモリ704に出力して(ステップS167)、当該処理を終了する。
If it is determined that it is pattern 1 (“YES” in step S163), the conversion processing unit 713 is selected as a processing unit to be used for conversion (step S164).
Then, the received R, G, B color data is transmitted to the selected conversion processing unit, here, the conversion processing unit 713 (step S105).
The conversion processing unit 713 that has received the R, G, and B color data reads the conversion formula data stored therein, and uses the conversion formula to convert the R, G, and B color data to M, C, The image data is converted into K color image data (step S166). Then, the converted image data is output to the image memory 704 (step S167), and the process ends.

パターン2であることが判定されると(ステップS163で「NO」)、変換に用いるべき処理部として変換処理部714を選択し(ステップS168)、ステップS165に移り、ステップS165〜S167において、変換処理部714へのデータ送信、M、C、Kへの変換、データ出力の各処理を行う。
上記では、作像ユニット602の組み合わせとしてパターン1と2のいずれかを判定するとしたが、例えばこれ以外の組み合わせで作像ユニット602がセットされている場合には、ステップS102の次に、上述のセット状態通知処理を実行し、ユーザによるセットし直しの作業によりセット状態が適正と判断された後に、ステップS163以降の処理を実行する構成をとるとしても良い。
If it is determined that the pattern is 2 (“NO” in step S163), the conversion processing unit 714 is selected as a processing unit to be used for conversion (step S168), the process proceeds to step S165, and the conversion is performed in steps S165 to S167. Each process of data transmission to the processing unit 714, conversion to M, C, K, and data output is performed.
In the above description, it is determined that one of the patterns 1 and 2 is determined as the combination of the image forming units 602. However, for example, when the image forming unit 602 is set in a combination other than this, the above-described step S102 is followed by the above-described step. A configuration may be adopted in which the processing after step S163 is executed after the setting status notification processing is executed and the setting status is determined to be appropriate by the user's resetting operation.

以上説明したように、本実施の形態では、タンデム方式のカラーデジタルプリンタにおいて、M、C、K系の作像ユニット602だけを備える構成としているので、カラーの再現性の低下を最小限に抑えつつカラー画像の形成を可能とし、Y系の作像ユニット602を備えないことによる装置の大幅な小型化かつ低コスト化を実現できるという効果を奏する。   As described above, according to the present embodiment, the tandem color digital printer is configured to include only the M, C, and K image forming units 602, so that deterioration in color reproducibility is minimized. However, it is possible to form a color image, and it is possible to realize a significant downsizing and cost reduction of the apparatus by not including the Y image forming unit 602.

また、K系の作像ユニット602を備えるので、Y、M、Cの3色の混色によりK色を再現するよりも、ビジネス文書等で多用される黒色文字をきれいに再現することができる。
<第4の実施形態>
上記第3の実施形態に係る画像形成装置は、タンデム方式の画像形成装置であったが、第4の実施形態に係る画像形成装置は、転写ドラム方式の画像形成装置であり、この点において両者は大きく相違する。以下、説明の都合上、第3の実施形態に係る画像形成装置と共通の構成部分についてはその説明を省略するか簡略するにとどめ、上記相違点を中心に第4の実施形態に係る画像形成装置を説明する。
In addition, since the K-based image forming unit 602 is provided, it is possible to reproduce black characters frequently used in business documents and the like rather than reproducing K color by mixing three colors of Y, M, and C.
<Fourth Embodiment>
Although the image forming apparatus according to the third embodiment is a tandem type image forming apparatus, the image forming apparatus according to the fourth embodiment is a transfer drum type image forming apparatus. Are very different. Hereinafter, for convenience of explanation, description of components common to those of the image forming apparatus according to the third embodiment will be omitted or simplified, and image formation according to the fourth embodiment will be mainly described above. The apparatus will be described.

図37は、第4の実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を示す図である。
同図に示すように、プリンタ681は、作像手段としての作像部682と中間転写部690とが第3の実施形態におけるプリンタ600と大きく異なっている。
中間転写部690は、駆動ローラ692と、従動ローラ693と、テンションローラ694と、これらローラに張架される被転写体としての中間転写ベルト691等を備える。
FIG. 37 is a diagram illustrating an overall configuration of an image forming apparatus according to the fourth embodiment.
As shown in the figure, the printer 681 is greatly different from the printer 600 in the third embodiment in an image forming unit 682 and an intermediate transfer unit 690 as image forming means.
The intermediate transfer unit 690 includes a driving roller 692, a driven roller 693, a tension roller 694, an intermediate transfer belt 691 as a transfer target stretched on these rollers, and the like.

作像部682は、感光体ドラム683と、帯電器684と、露光部685と、現像部としての現像ユニット686M´,686C´,686Kと、一次転写ローラ687と、クリーナ688等を備えている。
露光部685は、レーザダイオードを内蔵し、制御部750からの駆動信号に基づいて、再現色ごとに感光体ドラム683の表面を露光する。
The image forming unit 682 includes a photosensitive drum 683, a charger 684, an exposure unit 685, developing units 686M ′, 686C ′, 686K as developing units, a primary transfer roller 687, a cleaner 688, and the like. .
The exposure unit 685 incorporates a laser diode, and exposes the surface of the photosensitive drum 683 for each reproduction color based on a drive signal from the control unit 750.

感光体ドラム683は、上記露光を受ける前にクリーナ688で感光体表面の残留トナーを除去された後、帯電器684により一様に帯電されており、このように一様に帯電した状態で露光を受けると、感光体ドラム683表面の感光体に静電潜像が形成される。
各現像ユニット686は、現像ラック698のスロット(不図示)に挿入されており、現像ラック698の支軸699を中心に、現像切換モータ697により矢印方向に回転駆動されるようになっており、次の再現色に対応するいずれかの現像ユニット686が感光体ドラム683と対向する現像位置に位置するように、制御部750により回転制御されて、感光体ドラム683表面上の静電潜像を現像する。同図は、M系トナーの現像ユニット686M´が現像位置に位置している状態を示している。
The photosensitive drum 683 is uniformly charged by the charger 684 after the residual toner on the surface of the photosensitive member is removed by the cleaner 688 before being subjected to the exposure, and the exposure is performed in a state of being uniformly charged in this way. Then, an electrostatic latent image is formed on the photoreceptor on the surface of the photoreceptor drum 683.
Each developing unit 686 is inserted into a slot (not shown) of the developing rack 698, and is driven to rotate in the direction of the arrow by a developing switching motor 697 around a support shaft 699 of the developing rack 698. The rotation is controlled by the control unit 750 so that one of the developing units 686 corresponding to the next reproduction color is located at the developing position facing the photosensitive drum 683, and the electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum 683 is converted. develop. This figure shows a state in which the developing unit 686M ′ for M-based toner is located at the developing position.

現像ラック698に設けられている接続端子671〜673は、第1の実施の形態と同じ機能を有するものであり、現像ユニット686が装着されると、現像ユニット686に設けられている出力端子(不図示)と接続され、その出力端子から出力される現像ユニット686を識別するための識別信号を制御部750に送る。これにより制御部750は、現像ラック698のどの位置にどの現像ユニット686が装着されているかを判定することができる。   The connection terminals 671 to 673 provided in the developing rack 698 have the same functions as those of the first embodiment. When the developing unit 686 is attached, the output terminals ( An identification signal for identifying the developing unit 686 output from the output terminal is sent to the control unit 750. Accordingly, the control unit 750 can determine which developing unit 686 is mounted at which position of the developing rack 698.

なお、装置本体には、現像ラック698の回転角を検出するセンサ(不図示)が設けられており、制御部750は、当該センサからの検出信号に基づいて、どの現像ユニット686が現像位置に位置しているのかを判定することができる。
感光体ドラム683上に作像されたトナー像は、一次転写位置696において、一次転写ローラ687と感光体ドラム683との間で発生する電界により、中間転写ベルト691上に転写される。その際、感光体ドラム683上における作像動作は、M、C、K系の各色のトナー像が、その順に中間転写ベルト691上の同じ位置に転写されるように、露光、現像ユニット686の切換動作等のタイミングが制御されることにより実行される。これにより、各色のトナー像が中間転写ベルト691上に順次重ねられてカラーのトナー像が形成される。
The apparatus main body is provided with a sensor (not shown) for detecting the rotation angle of the developing rack 698, and the control unit 750 determines which developing unit 686 is located at the developing position based on a detection signal from the sensor. It can be determined whether it is located.
The toner image formed on the photosensitive drum 683 is transferred onto the intermediate transfer belt 691 by the electric field generated between the primary transfer roller 687 and the photosensitive drum 683 at the primary transfer position 696. At that time, the image forming operation on the photosensitive drum 683 is performed by the exposure and development unit 686 so that the M, C, and K color toner images are transferred to the same position on the intermediate transfer belt 691 in that order. This is executed by controlling the timing of the switching operation or the like. As a result, the color toner images are sequentially superimposed on the intermediate transfer belt 691 to form a color toner image.

中間転写ベルト691上への各色のトナー像の一次転写が終了すると、各色のトナー像は、二次転写位置621においてシート(例えば記録紙)上に一括して二次転写され、定着部640において記録紙上に定着された後、排出トレイ641上に排出される。
図37は、第4の実施形態に係る制御部の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、制御部750は、第3の実施形態における制御部700と基本的に同じであるが、現像切換モータ697の回転制御を行う点、および1つの色に対する作像動作を終えてから、次の色に対する作像動作を開始する制御を行うために、LD駆動部751においてM´、C´、K色の順に、画像データが読み出されると共に駆動信号が露光部685に送られるようになっている点が異なっている。
When the primary transfer of the toner images of the respective colors onto the intermediate transfer belt 691 is completed, the toner images of the respective colors are secondarily transferred collectively onto a sheet (for example, recording paper) at the secondary transfer position 621, and are fixed at the fixing unit 640. After being fixed on the recording paper, it is discharged onto a discharge tray 641.
FIG. 37 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit according to the fourth embodiment.
As shown in the figure, the control unit 750 is basically the same as the control unit 700 in the third embodiment. However, the control unit 750 performs rotation control of the development switching motor 697 and performs an image forming operation for one color. Then, in order to perform control for starting an image forming operation for the next color, the LD drive unit 751 reads out image data in the order of M ′, C ′, and K colors and sends a drive signal to the exposure unit 685. It is different in that it is designed.

なお、第3の実施形態では、作像ユニット602を着脱可能としたが、本実施の形態では、現像ユニット単位で着脱可能になっており、ユーザは、現像ラック698に収納されている現像ユニット686を個別に着脱できるようになっている。また、第3の実施形態と同様に、M、C系トナーの現像ユニット686について、色度点が従来相当のトナーを含む現像ユニット686M,686Cがオプション扱いで用意されており、ユーザは、M、C系トナーの現像ユニット686について、現像ユニット686M´と現像ユニット686M、現像ユニット686C´と現像ユニット686Cを選択して使用することが可能である。この場合のMCK変換部711の制御については、第3の実施形態と同じである。すなわち、装着されている3つの現像ユニット686の組み合わせと装着位置に応じて、変換処理部713,714から使用すべきものを選択するものである。   In the third embodiment, the image forming unit 602 is detachable. However, in this embodiment, the image forming unit 602 is detachable in units of developing units, and the user can develop the developing units stored in the developing rack 698. 686 can be attached and detached individually. Similarly to the third embodiment, development units 686M and 686C including toners having chromaticity points equivalent to those of conventional toners are prepared as options for M and C toner development units 686. As for the C toner developing unit 686, the developing unit 686M ′ and the developing unit 686M and the developing unit 686C ′ and the developing unit 686C can be selected and used. The control of the MCK conversion unit 711 in this case is the same as in the third embodiment. That is, the conversion processing units 713 and 714 are to be used according to the combination and mounting position of the three developing units 686 that are mounted.

このように、中間転写体方式において、M、C、K系の3色によりカラー画像を形成する構成としたので、Y系を含む4色でカラー画像を形成する構成とする場合よりも現像部を小型化でき、もって装置の大幅な小型化を実現できる。
<変形例>
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
As described above, in the intermediate transfer body system, the color image is formed with the three colors of M, C, and K, so that the developing unit is more than the case where the color image is formed with four colors including the Y system. The device can be downsized, and the device can be greatly downsized.
<Modification>
The present invention has been described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and the following modifications are possible.

(1)上記実施の形態では、現像部を装着するための格納部(スロット)を3箇所或いは4箇所設ける構成としたが、格納部の数はこれらに限定されず、例えば5箇所以上設けても良い。例えば、格納部を6箇所設けておけば、Y、M、M´、C、C´、K色トナーの現像部を同時に装着しておくことができ、現像部の入れ換え無しで用途に応じた様々な画像形成モードを実行することができる。また、使用頻度の高い色用の現像部を複数個装着しておけば、当該色の現像部の交換サイクルが伸びてユーザの交換に要する手間が減る。   (1) In the above embodiment, three or four storage portions (slots) for mounting the developing portion are provided. However, the number of storage portions is not limited to this, and for example, five or more storage portions are provided. Also good. For example, if six storage units are provided, Y, M, M ′, C, C ′, and K color toner developing units can be mounted at the same time, and according to use without replacement of the developing unit. Various image forming modes can be executed. In addition, if a plurality of frequently used color developing units are mounted, the replacement cycle of the developing unit for the color is extended, and the labor required for user replacement is reduced.

(2)上記実施の形態では、全ての格納部で現像部が着脱可能であったが、例えば、M´、C´、K色トナーの現像部は格納部に固定されており、他の格納部だけが現像部を着脱可能な構成としても良い。このような構成にした場合、擬似フルカラーモードは必ず実行することができ、さらに他の格納部にY色トナーの現像部を装着すれば、フルカラーモードも実行可能となる。   (2) In the above embodiment, the developing unit is removable in all the storage units. However, for example, the developing units for M ′, C ′, and K color toners are fixed to the storage unit, and other storage units are used. Only the developing unit may be detachable from the developing unit. In such a configuration, the pseudo full color mode can be executed without fail, and the full color mode can also be executed if a developing unit for Y toner is installed in another storage unit.

(3)また、どこの格納部にどの現像部が装着されている場合が画像形成上適切な組み合わせであるのかを把握し、その組み合わせ情報を制御部のROMに予め格納しておけば、前記適切な組み合わせでない場合に、適切な組み合わせになるような入れ換えの指示を行うことができる。
例えば、電子写真方式の画像形成装置には、画質上好ましい色重ね順序がある。そこで、好ましい色重ねが可能な順序を適切な組み合わせとし、その組み合わせで現像部が装着されていなければ、現像部の装着位置の変更を促すメッセージを表示することが考えられる。また、フルカラー用のトナー(MやC色のトナー)と擬似フルカラー用のトナー(M´やC´色のトナー)とを組み合わせることが適切でない場合は、それらトナーを収容する現像部が同時に装着されていれば、操作パネルに現像部の交換を促すメッセージを表示することが考えられる。
(3) In addition, it is possible to grasp which developing unit is installed in which storage unit is an appropriate combination for image formation and store the combination information in the ROM of the control unit in advance. If it is not an appropriate combination, a replacement instruction can be given so as to obtain an appropriate combination.
For example, an electrophotographic image forming apparatus has a color superposition order that is preferable in terms of image quality. Therefore, it is conceivable to display a message prompting a change in the mounting position of the developing unit if the order in which preferable color superposition is possible is an appropriate combination and the developing unit is not mounted in that combination. If it is not appropriate to combine full color toner (M or C color toner) and pseudo full color toner (M 'or C' color toner), the developing unit that contains the toner is installed at the same time. If so, it may be possible to display a message prompting replacement of the developing unit on the operation panel.

(4)上記実施の形態では、ユーザに指示する方法として、操作パネルにメッセージを表示させる方法を採用していたが、例えば、音声出力する方法や、プリントジョブ等を要求した端末装置のディスプレイ等にメッセージを表示する方法であっても良い。
(5)上記実施の形態では、本発明をプリンタに適用した場合について説明したが、本発明に係る画像形成装置はプリンタに限定されず、例えば、複写機、FAX、MFP(Multiple Function Peripheral)等にも適用することができる。
(4) In the above embodiment, as a method for instructing the user, a method of displaying a message on the operation panel is adopted. For example, a method of outputting a voice, a display of a terminal device requesting a print job, or the like It is also possible to display a message on the screen.
(5) In the above embodiment, the case where the present invention is applied to a printer has been described. However, the image forming apparatus according to the present invention is not limited to a printer. For example, a copier, a FAX, an MFP (Multiple Function Peripheral), etc. It can also be applied to.

<画像形成方法>
本発明は、画像形成装置に限られず、上記擬似フルカラーモード等における画像形成方法であるとしてもよい。さらに、その方法をコンピュータが実行するプログラムであるとしてもよい。また、本発明に係るプログラムは、例えば磁気テープ、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、DVD−ROM、DVD−RAM、CD−ROM、CD−R、MO、PD等の光記録媒体、フラッシュメモリ系記録媒体等、コンピュータ読み取り可能な各種記録媒体に記録することが可能であり、当該記録媒体の形態で生産、譲渡等がなされる場合もあるし、プログラムの形態でインターネットを含む有線、無線の各種ネットワーク、放送、電気通信回線、衛星通信等を介して伝送、供給される場合もある。
<Image forming method>
The present invention is not limited to the image forming apparatus, and may be an image forming method in the pseudo full color mode or the like. Furthermore, the method may be a program executed by a computer. The program according to the present invention includes, for example, a magnetic disk such as a magnetic tape and a flexible disk, an optical recording medium such as a DVD-ROM, DVD-RAM, CD-ROM, CD-R, MO, and PD, and a flash memory recording medium. It can be recorded on various computer-readable recording media, and may be produced, transferred, etc. in the form of the recording medium, wired and wireless various networks including the Internet in the form of programs, In some cases, the data is transmitted and supplied via broadcasting, telecommunication lines, satellite communications, or the like.

また、本発明に係るプログラムは、上記に説明した処理をコンピュータに実行させるための全てのモジュールを含んでいる必要はなく、例えば通信プログラムやオペレーティングシステム(OS)に含まれるプログラム等、別途情報処理装置にインストールすることができる各種汎用的なプログラムを利用して、本発明の各処理をコンピュータに実行させるようにしても良い。従って、上記した本発明の記録媒体に必ずしも上記全てのモジュールを記録している必要はないし、また必ずしも全てのモジュールを伝送する必要もない。さらに所定の処理を専用ハードウェアを利用して実行させるようにすることができる場合もある。   In addition, the program according to the present invention does not need to include all modules for causing the computer to execute the processing described above. For example, a communication program, a program included in an operating system (OS), or the like can be separately processed. You may make it make a computer perform each process of this invention using the various general purpose programs which can be installed in an apparatus. Accordingly, it is not always necessary to record all the modules on the recording medium of the present invention, and it is not always necessary to transmit all the modules. Further, there are cases where predetermined processing can be executed using dedicated hardware.

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリやそれら複合機等の電子写真方式による画像形成装置に利用できる。   The present invention can be used in an electrophotographic image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, or a multi-function machine.

第1の実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を示す図である。1 is a diagram illustrating an overall configuration of an image forming apparatus according to a first embodiment. 作像ユニットの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of an image creation unit. イエロー系用の作像ユニットに代えてブラック系用の作像ユニットを装着した状態を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which a black image forming unit is mounted instead of a yellow image forming unit. 作像ユニット未装着のスロットが存在する状態を示す図である。It is a figure which shows the state in which the slot without an image forming unit exists. トナーの色度点を表すL表色系の色度図である。FIG. 4 is a chromaticity diagram of an L * a * b * color system representing a chromaticity point of toner. 作像ユニットの組み合わせと実行可能な画像形成モードとの関係を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a relationship between a combination of image forming units and an executable image forming mode. 第1の実施形態に係る制御部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the control part which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る画像処理部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the image process part which concerns on 1st Embodiment. 制御部で実行されるプリントジョブの内容を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating the contents of a print job executed by a control unit. モード表示処理の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the mode display process. 選択可能な画像形成モードを表示した操作パネルのメッセージ画面を示す図である。It is a figure which shows the message screen of the operation panel which displayed the image formation mode which can be selected. ユニット決定処理1の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the unit determination process 1. FIG. ユニット決定処理2の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the unit determination process 2. FIG. ユニット決定処理3の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the unit determination process 3. FIG. ユニット決定処理4の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the unit determination process 4. FIG. 変形例に係るユニット決定処理1の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the unit determination process 1 which concerns on a modification. 変形例に係るプリント処理の内容を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing the contents of print processing according to a modification. 1枚の記録紙に対して割り当てられる各作像ユニットの画像形成領域を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an image forming area of each image forming unit assigned to one recording sheet. 第1の実施形態の変形例に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the image forming apparatus which concerns on the modification of 1st Embodiment. 廃トナー回収ユニットの概略構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a schematic configuration of a waste toner recovery unit. 第1の実施形態の変形例に係る制御部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the control part which concerns on the modification of 1st Embodiment. クリーニング処理の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the cleaning process. 別のクリーニング処理の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of another cleaning process. 別の廃トナー回収ユニットの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of another waste toner collection | recovery unit. 第2の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the image forming apparatus which concerns on 2nd Embodiment. イエロー系用の現像ユニットに代えてブラック系用の現像ユニットを装着した状態を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which a black developing unit is mounted instead of a yellow developing unit. 現像ユニット未装着のスロットが存在する状態を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a state where there is a slot in which a developing unit is not installed. 4サイクルおよび3サイクルの場合について、画像形成に要する時間(スピード)および現像ユニットの交換時期(メンテナンス)を比較した結果を示す図である。It is a figure which shows the result of having compared the time (speed) required for image formation, and the replacement time (maintenance) of a developing unit about the case of 4 cycles and 3 cycles. 第2の実施形態の変形例に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the image forming apparatus which concerns on the modification of 2nd Embodiment. 第3の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the image forming apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施形態に係る制御部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the control part which concerns on 3rd Embodiment. 制御部の適正情報記憶部に格納されている適正情報の内容を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the content of the appropriate information stored in the appropriate information storage part of a control part. 制御部のMCK色変換部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the MCK color conversion part of a control part. セット状態通知処理の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of a set state notification process. 作像ユニットのセット状態を説明するメッセージ表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the message display explaining the setting state of an image formation unit. MCK変換部における変換処理の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the conversion process in a MCK conversion part. 第4の実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the image forming apparatus which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施形態に係る制御部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the control part which concerns on 4th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1,200,400,500,600,681 画像形成装置
2,225,611,691 被転写体
14,214,433,606,686 現像部
1,200,400,500,600,681 Image forming apparatus 2,225,611,691 Transfer object 14,214,433,606,686 Development unit

Claims (4)

少なくともマゼンタ、シアン、ブラック系トナーの現像部を備え、各現像部により現像されたマゼンタ、シアン、ブラック系のトナー像を被転写体上に多重転写して、マゼンタ、シアン、ブラック系のみでカラー画像を形成可能な画像形成装置であって、
前記マゼンタ系トナーの現像部には、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラック系の4色でカラー画像を形成する場合に用いられるフルカラー用マゼンタのトナーよりも、色度図上の色度点がイエローの色相に近づく方向にシフトした疑似フルカラー用マゼンタのトナーが収容され、かつ/または、
前記シアン系トナーの現像部には、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラック系の4色でカラー画像を形成する場合に用いられるフルカラー用シアンのトナーよりも、色度図上の色度点がイエローの色相に近づく方向にシフトした疑似フルカラー用シアンのトナーが収容されていることを特徴とする画像形成装置。
At least a magenta, cyan, and black toner development unit is provided, and magenta, cyan, and black toner images developed by each development unit are multiple-transferred onto the transfer target, and only magenta, cyan, and black toners are colored. An image forming apparatus capable of forming an image,
The developing portion of the magenta toner has a chromaticity point on the chromaticity diagram that is more yellow than the full-color magenta toner used when forming a color image with four colors of magenta, cyan, yellow, and black. Contains pseudo full-color magenta toner shifted in a direction approaching hue and / or
The cyan toner developing portion has a chromaticity point on the chromaticity diagram that is yellower than the full-color cyan toner used when forming a color image with four colors of magenta, cyan, yellow, and black. An image forming apparatus containing pseudo full-color cyan toner shifted in a direction approaching a hue.
前記疑似フルカラー用マゼンタのトナーは、前記フルカラー用マゼンタのトナーよりも、色度図上の色度点がレッドの色相に近づく方向にシフトしていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   2. The image formation according to claim 1, wherein the pseudo full-color magenta toner has a chromaticity point on the chromaticity diagram shifted in a direction approaching a red hue as compared with the full-color magenta toner. apparatus. 前記疑似フルカラー用シアンのトナーは、前記フルカラー用シアンのトナーよりも、色度図上の色度点がグリーンの色相に近づく方向にシフトしていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。   3. The pseudo full-color cyan toner has a chromaticity point on the chromaticity diagram shifted in a direction approaching a green hue as compared with the full-color cyan toner. Image forming apparatus. マゼンタ、シアン、ブラック系のトナー像を被転写体上に多重転写して、マゼンタ、シアン、ブラック系のみでカラー画像を形成する画像形成方法であって、
マゼンタ系トナーとして、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラック系の4色でカラー画像を形成する場合に用いられるフルカラー用マゼンタのトナーよりも、色度図上の色度点をイエローの色相に近づく方向にシフトさせた疑似フルカラー用マゼンタのトナーを用い、かつ/または、
シアン系トナーとして、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラック系の4色でカラー画像を形成する場合に用いられるフルカラー用シアンのトナーよりも、色度図上の色度点をイエローの色相に近づく方向にシフトさせた疑似フルカラー用シアンのトナーを用いてカラー画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
An image forming method in which magenta, cyan, and black toner images are multiplex-transferred onto a transfer medium, and a color image is formed only with magenta, cyan, and black.
As a magenta toner, the chromaticity point on the chromaticity diagram is closer to the yellow hue than the full-color magenta toner used when forming a color image with four colors of magenta, cyan, yellow, and black. Using shifted pseudo full color magenta toner and / or
As a cyan toner, the chromaticity point on the chromaticity diagram is closer to the yellow hue than the full-color cyan toner used when forming a color image with four colors of magenta, cyan, yellow, and black. A color image is formed using a shifted pseudo full-color cyan toner.
JP2005346864A 2005-11-30 2005-11-30 Image forming apparatus and image forming method Pending JP2007155823A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346864A JP2007155823A (en) 2005-11-30 2005-11-30 Image forming apparatus and image forming method
US11/600,087 US7522864B2 (en) 2005-11-30 2006-11-16 Image forming apparatus and image forming method
US12/219,923 US7676163B2 (en) 2005-11-30 2008-07-30 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346864A JP2007155823A (en) 2005-11-30 2005-11-30 Image forming apparatus and image forming method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007155823A true JP2007155823A (en) 2007-06-21

Family

ID=38240315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346864A Pending JP2007155823A (en) 2005-11-30 2005-11-30 Image forming apparatus and image forming method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007155823A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077063A (en) * 2007-09-19 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing program
WO2011062086A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Toner set for electrophotography
CN108271303A (en) * 2018-01-25 2018-07-10 苏州南极光电子科技有限公司 A kind of Intelligent lamp system based on wireless self-networking

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077063A (en) * 2007-09-19 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing program
WO2011062086A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Toner set for electrophotography
JP5477390B2 (en) * 2009-11-20 2014-04-23 コニカミノルタ株式会社 Toner set for electrophotography
CN108271303A (en) * 2018-01-25 2018-07-10 苏州南极光电子科技有限公司 A kind of Intelligent lamp system based on wireless self-networking
CN108271303B (en) * 2018-01-25 2023-08-01 苏州南极光电子科技有限公司 Intelligent lamp system based on wireless ad hoc network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439541B2 (en) Image forming apparatus
JP4325613B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2008083253A (en) Image forming apparatus and its control method
JP5593588B2 (en) Image forming apparatus
JP4265950B2 (en) Image forming apparatus
JP2008064893A (en) Image forming apparatus
JP2007155823A (en) Image forming apparatus and image forming method
US7676163B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4867570B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2000310922A (en) Image forming device
JPH08171252A (en) Image forming device
JP2007155831A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2005055483A (en) Image forming apparatus
JP5565108B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP4229631B2 (en) Image forming apparatus
US8755702B2 (en) Image forming apparatus and toner replenishing method
JP2009093121A (en) Image forming apparatus
JP4953155B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
JP2009288552A (en) Image forming apparatus, controller, toner cartridge, developing cartridge, and process cartridge
JP2012208273A (en) Image forming device
JP2000039745A (en) Image forming device
WO2023026736A1 (en) Image formation device, image formation method
JP2006259283A (en) Image forming apparatus
JP2007155832A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6459244B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512