JP2007149713A - 半導体発光ダイオード - Google Patents

半導体発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2007149713A
JP2007149713A JP2005331481A JP2005331481A JP2007149713A JP 2007149713 A JP2007149713 A JP 2007149713A JP 2005331481 A JP2005331481 A JP 2005331481A JP 2005331481 A JP2005331481 A JP 2005331481A JP 2007149713 A JP2007149713 A JP 2007149713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
iii nitride
group iii
nitride semiconductor
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005331481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917301B2 (ja
Inventor
Takashi Udagawa
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2005331481A priority Critical patent/JP4917301B2/ja
Priority to US12/092,862 priority patent/US8299451B2/en
Priority to KR20087012780A priority patent/KR100992499B1/ko
Priority to PCT/JP2006/322414 priority patent/WO2007052840A1/en
Priority to TW95141181A priority patent/TWI318802B/zh
Publication of JP2007149713A publication Critical patent/JP2007149713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917301B2 publication Critical patent/JP4917301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 超格子構造からなるDBR膜を反射率に優れたものとすることができ、発光特性を向上させることができるようにする。
【解決手段】 本発明は、珪素単結晶基板101と、その珪素単結晶基板101上に形成されたIII族窒化物半導体からなる介在層103と、その介在層103上に形成されたpn接合型ヘテロ接合構造の発光部(105,106,107)とを備えてなる半導体発光ダイオード100において、介在層103がアルミニウムを含むIII族窒化物半導体から構成され、その介在層103と発光部(105,106,107)との中間に、アルミニウムを含むとともにアルミニウム組成比が互いに異なる複数のIII族窒化物半導体層からなる超格子構造体104が設けられているものである。
【選択図】 図2

Description

本発明は、珪素単結晶基板と、その珪素単結晶基板上に形成されたIII族窒化物半導体からなる介在層と、その介在層上に形成されたpn接合型ヘテロ接合構造の発光部とを備えてなる半導体発光ダイオードに関する。
従来から、窒化ガリウム(GaN)等のIII族窒化物半導体材料は、短波長の可視発光ダイオード(英略称:LED)やレーザーダイオード(英略称:LD)の半導体発光素子(半導体発光ダイオード)の発光部を構成するために利用されている(下記の特許文献1参照)。半導体発光素子の発光部とは、発光をもたらす半導体材料からなる発光層と、発光層に付随する例えばクラッド(clad)層等の機能層とからなる部位である。発光層を構成するための半導体材料の例には、窒化ガリウム・インジウム(組成式GaXIn1-XN:0≦X≦1)がある(下記の特許文献1参照)。
特公昭55−3834号公報
III族窒化物半導体からなる発光部は、例えば、サファイア(α−Al23単結晶)(上記の特許文献1参照)や珪素単結晶(シリコン)(下記の特許文献2参照)を基板として形成されている。これらの基板上にIII族窒化物半導体層を形成するに際しては、双方間の格子ミスマッチを緩和するために、緩衝(buffer)層を介在させるのが一般的となっている(下記の特許文献3参照)。例えば、シリコン基板上にIII族窒化物半導体層を形成するために、燐化硼素(BP)層を緩衝層として利用する技術が知られている(下記の特許文献4参照)。
特開昭49−122294号公報 特開昭60−173829号公報 特開平4−084486号公報
また、シリコン基板上に緩衝層として炭化珪素層を形成する手段として、シリコン基板の表面を炭化する技術が開示されている(下記の非特許文献1参照)。シリコン基板の表面に設けた炭化珪素層上には良質な窒化アルミニウム・ガリウム・インジウム(AlGaInN)層が形成できるとされる(下記の特許文献5参照)。従って、その上には、III族窒化物半導体層の超格子構造からなるブラッグ反射膜(英略称:DBR)等の機能層を形成することも可能となると推察される。
ジャーナル オブ エレクトロケミカルソサエティ(J.Electrochem.Soc.)、(アメリカ合衆国)、第137巻、第3号、1990年、989〜992頁 特開平4−223330号公報
一方、従来技術において、サファイアを基板とする場合に、DBR層をGaNとAlNとの超格子構造から構成する例が開示されている(下記の非特許文献2参照)。
アプライド フィジクス レターズ(Appl.Phys.Lett.),(アメリカ合衆国)、第74巻、第7号、1999年、1036〜1038頁。
しかし、例えば炭化珪素緩衝層上に設けたAlN層を下地として超格子構造を設けようとしても、超格子構造を、GaN薄膜とAlN薄膜とのIII族窒化物半導体層の組み合わせから構成する限り、安定してそれを形成できないという問題がある。これは、ピット(pit)が少なく表面が平坦であり、且つ特定の結晶方位に画一的に配向した連続性のあるGaN薄膜を、そもそも、AlN薄膜に接合させて形成することが、AlN薄膜表面上でのガリウム(Ga)の凝集の影響によりできないからである。
このように、シリコン基板に形成した炭化珪素緩衝層を介して、III族窒化物半導体層からなる超格子構造体を設ける場合、従来技術では、連続性があり、配向性の揃ったIII族窒化物半導体層からそれを形成できず、従って、反射率に優れたDBR膜を形成することができず、半導体発光ダイオードの発光特性も改善できないという問題点を有していた。
本発明は、上記従来技術の問題点を克服すべくなされたもので、超格子構造からなるDBR膜を反射率に優れたものとすることができ、発光特性を向上させることができる半導体発光ダイオードを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、1)第1の発明は、珪素単結晶基板と、その珪素単結晶基板上に形成されたIII族窒化物半導体からなる介在層と、その介在層上に形成されたpn接合型ヘテロ接合構造の発光部とを備えてなる半導体発光ダイオードにおいて、上記介在層がアルミニウムを含むIII族窒化物半導体から構成され、その介在層と上記発光部との中間に、アルミニウムを含むとともにアルミニウム組成比が互いに異なる複数のIII族窒化物半導体層からなる超格子構造体が設けられているものである。
2)第2の発明は、上記した1)項に記載の発明の構成において、上記介在層はアルミニウム組成比がX1(0<X1≦1)で、上記超格子構造体の各層は、アルミニウム組成比をX1以下で且つ互いに異なるX2及びX3(0<X2<X3≦X1)とするものである。
3)第3の発明は、上記した2)項に記載の発明の構成において、上記介在層と上記超格子構造体との中間に、アルミニウムを含むIII族窒化物半導体からなる中間層が設けられ、この中間層はアルミニウム組成比X4をX2より大でX3以下(0<X2<X4≦X3)とするものである。
4)第4の発明は、上記した1)項から3)項の何れか1項に記載の発明の構成において、上記介在層、超格子構造体の各層および中間層は、窒化アルミニウム・ガリウムから構成されているものである。
5)第5の発明は、上記した1)項から4)項の何れか1項に記載の発明の構成において、上記珪素単結晶基板と上記介在層との間に、ガンマ(γ)相アルミニウム膜が設けられているものである。
本発明の第1の発明によれば、珪素単結晶基板と、その珪素単結晶基板上に形成されたIII族窒化物半導体からなる介在層と、その介在層上に形成されたpn接合型ヘテロ接合構造の発光部とを備えてなる半導体発光ダイオードにおいて、介在層がアルミニウムを含むIII族窒化物半導体から構成され、その介在層と発光部との中間に、アルミニウムを含むとともにアルミニウム組成比が互いに異なる複数のIII族窒化物半導体層からなる超格子構造体を設けるので、連続性に優れるIII族窒化物半導体層から超格子構造体を構成することができる。
本発明の第2の発明によれば、介在層はアルミニウム組成比がX1(0<X1≦1)で、超格子構造体の各層は、アルミニウム組成比をX1以下で且つ互いに異なるX2及びX3(0<X2<X3≦X1)とするようにしたので、超格子構造体を連続性に優れるアルミニウム含有III族窒化物半導体層から構成することができ、従って、この超格子構造体を、高い効率で発光を反射するブラッグ(Bragg)反射層として用いて高輝度の発光素子を作製することができる。
本発明の第3の発明によれば、介在層と超格子構造体との中間に、アルミニウムを含むIII族窒化物半導体からなる中間層が設けられ、この中間層はアルミニウム組成比X4をX2より大でX3以下(0<X2<X4≦X3)とするようにしたので、連続性に優れるIII族窒化物半導体層を安定して形成することができ、従って、この超格子構造を例えば、ブラッグ反射層として利用すれば、高輝度の発光素子を安定して作製することができる。
本発明の第4の発明によれば、第4の発明は、介在層、超格子構造体の各層および中間層を、窒化アルミニウム・ガリウムから構成することとしたので、連続性に優れるIII族窒化物半導体層をもたらすに好都合なAlを含むIII族窒化物半導体からなる中間層等を形成するのに効果を上げられ、短波長の発光を高効率で反射するのに適するブラッグ反射層を構成することができ、従って、高輝度の短波長発光素子を作製できる。
本発明の第5の発明によれば、珪素単結晶基板と介在層との間に、ガンマ(γ)相アルミニウム膜を設けることとしたので、基板をなす珪素単結晶とAlを含むIII族窒化物半導体層とのミスマッチが緩和され、良質な介在層を形成することができる。良質な介在層を下地とすれば、その上には結晶性の良好なIII族窒化物半導体層からなる超格子構造体を形成でき、しいては、この超格子構造体をブラッグ反射層として利用して高輝度の発光素子を作製できる。
本発明に係る半導体発光ダイオードは、珪素単結晶(シリコン)基板と、その珪素単結晶基板上に形成されたIII族窒化物半導体からなる介在層と、その介在層上に形成されたpn接合型ヘテロ接合構造の発光部とを備えてなる半導体発光ダイオードにおいて、介在層がアルミニウム(Al)を含むIII族窒化物半導体から構成され、その介在層と発光部との中間に、アルミニウムを含むとともにアルミニウム組成比が互いに異なる複数のIII族窒化物半導体層からなる超格子構造体を設けたものである。
シリコン基板上に、Alを含むIII族窒化物半導体層を介在層として形成するのには、例えば、有機金属化学的気相堆積(英略称:MOCVD)法や分子線エピタキシャル(英略称:MBE)法等を利用できる。例えば、MOCVD法においては、例えば、トリメチルAl(分子式(CH33Al)Al源とし、トリメチルガリウム(分子式(CH33Ga)をGa源としてAlを含むIII族窒化物半導体層を形成する。
例えば、{001}または{111}結晶面等からなるシリコン基板表面上に、III族構成元素の原料の総量に対するAl原料の供給量を調節して、所望のAl組成比を有するIII族窒化物半導体層を形成する。シリコン基板上に設けるAlを含むIII族窒化物半導体層は、ウルツ鉱型(Wurtzite)の六方晶結晶、または閃亜鉛鉱型の立方晶結晶の何れかから構成されていても構わない。何れの場合も、Al組成比をX1(0<X1≦1)とする、ピット(孔)が少なく連続性のある良質なIII族窒化物半導体層を得ることができる。Alを含ませることにより、ガリウム(Ga)等のIII族窒化物半導体層を構成するIII族元素の凝集を抑制でき、平坦で連続なIII族窒化物半導体層が得られる。
シリコン基板上に、格子ミスマッチを緩和する緩衝層を介して、Alを含むIII族窒化物半導体層を介在層として設けることとすると、より一層良質なIII族窒化物半導体層を得ることができる。
緩衝層は、例えば炭化珪素(SiC)などから構成できる。炭化珪素からなる緩衝層は、例えば化学的気相堆積(英略称:CVD)法で形成できる(X.M.Zheng他、J.Crystal Growth,233(2001),40〜44頁参照)。また、シリコン基板の表面を、アセチレン(分子式C22)などの炭化水素類を利用して炭化する手段によっても形成できる(A.Yamada他、J.Crystal Growth,189/190(1998),401〜405頁参照)。
緩衝層をなす炭化珪素層は、シリコン基板の表面を略一様に均等な厚さで形成するのが好ましい。特に、緩衝層は、珪素単結晶の格子定数(0.5431nm)に対し、簡単な整数比率をなす炭化珪素層が望ましい。例えば、珪素単結晶と炭化珪素層との格子定数の比率を4:5とする炭化珪素層は、シリコン基板との長周期でのドメインマッチング(domain matching)(J. Narayan,J.Appl.Phys.,93(1)(2003),278〜285頁参照)がもたらされるため好適に利用できる。炭化珪素層がシリコン基板にドメインマッチングしている様子は、例えば、高分解能透過型電子顕微鏡(英略称:HR−TEM)を利用した断面TEM像に観れる。
また、緩衝層は、金属Al層、特に、ガンマ(γ)相のAl層から構成できる。γ−Al層は、例えば、(111)結晶面を表面とするシリコン基板((111)−Si)上に、特に好都合に形成できる。例えば、MBE法や化学ビームエピタキシャル成長(英略称:CBE)等の高真空環境下で成膜する成長手段を利用して好都合に形成できる。この場合、(111)−Si基板表面に(7×7)再配列構造(例えば、日本物理学会編著、「表面新物質とエピタクシー」、)1992年12月10日、(株)培風館発行初版、8章参照)を出現させた後、形成すると良質なγ−Al層を形成できる。
上記の如くの緩衝層を利用することにより、その層上には、Alを含まない、例えば窒化ガリウム(GaN)からなるIII族窒化物半導体層も形成できるが、その場合は結晶粒が散在した状態の連続性に欠けるものとなる。これらの緩衝層上に設けるIII族窒化物半導体層(介在層)をAlを含むIII族窒化物半導体層から構成すると、ピット(孔)が少なく連続性のある結晶層を得ることができる。例えば、連続性に優れるAl組成比をX1とする窒化アルミニウム・ガリウム混晶(組成式AlX1Ga1-X1N:0<X1≦1)層を形成できる。また、緩衝層をなす結晶層の特定の結晶方向に対して画一的に配向した、例えば窒化アルミニウム(AlN:X1=1)連続膜を好都合に形成できる。
連続性に優れるAl組成比をX1とするIII族窒化物半導体からなる介在層を下地層とすれば、その上には連続性に優れるIII族窒化物半導体層からなる超格子構造体を形成できる。
超格子構造体は、例えば、GaNや窒化ガリウム・インジウム混晶(GaQIn1-QN:0<Q<1)などのAlを含まないIII族窒化物半導体層からも構成できる。一方で、Alを含むIII族窒化物半導体層を下地として、その上に成長させたAlを含むIII族窒化物半導体層は、例えば、GaなどのAlとは別のIII族構成元素の凝集を抑制できるため、ピットが少なく、これまた連続性に優れるものとなる。また、Alを含むIII族窒化物半導体層を下地として形成したAlを含むIII族窒化物半導体からなる上層は、同じくそれを下地として形成したGaN層やGaQIn1-QN(0<Q<1)層と比較して、上層に含まれるAlが下地層の表面の原子配列に対して、特定の位置を占有するため、配向(orientation)の画一性に優れたものとなる。
従って、超格子構造体を構成する各層を何れも、Alを構成元素として含むIII族窒化物半導体層とすることにより、ピットが少なく、平坦な表面の超格子構造体を得るのに優位となる。連続性に優れるIII族窒化物半導体層から構成される超格子構造体は、その上に例えば、接合界面の平坦性に優れるpn接合型構造の発光部を形成するのに優位となる。
超格子構造体を、連続性のある平坦な表面を有する、互いにAl組成比が異なるIII族窒化物半導体層を交互に周期的に重層させて構成すると、その上に設けた例えば、pn接合構造型の発光部からの発光を反射するのに好都合となるブラッグ(Bragg)反射層(英略称:DBR層)をもたらすことができる。
この超格子構造体は、例えばAl組成比をX2とするIII族窒化物半導体層と、Al組成比をX3(X2<X3)とするIII族窒化物半導体層とを交互に周期的に重層させて構成する。各層の層厚(単位:nm)は、λ/(4・n)(nm)とするのが好適である。ここで、λ(単位:nm)は、超格子構造体の上方に設ける発光部をなす発光層から出射される発光の波長である。nは、Al組成比をX2またはX3とするIII族窒化物半導体層の波長λに於ける屈折率である。超格子構造体をDBR層となす場合、Al組成比X2及びX3が互いにできるだけ大きく異なる値となるようにすると、発光を高い反射率で反射できる帯域幅を拡幅できる。
Al組成比をX2及びX3(X2<X3)とするIII族窒化物半導体層からなる超格子構造体は、DBR層としてだけでなく、そのAl組成比の相違を利用して歪を緩和するための構造体として利用できる。この歪を緩和するために用いる超格子構造体は、DBR層を構成する場合のごとく、層厚をλ/(4・n)とするIII族窒化物半導体層から構成する必要は必ずしも無い。Al組成比をX2及びX3とするAlを含むIII族窒化物半導体層の層厚を、例えば1:3の比率として超格子構造体を形成する。Al組成比をX2より大のX3とするAlを含むIII族窒化物半導体層の層厚をより大として構成すると、応力歪が適度に打ち消されるため、歪を緩和するのに好都合な超格子構造体を形成できる。
Al組成比X3をX1以下とするAlを含むIII族窒化物半導体層を用いて超格子構造体を構成すると、すなわち、0<X2<X3≦X1の関係にある、Al組成比をX2及びX3とするIII族窒化物半導体層を用いて超格子構造体を構成すると、超格子構造体を構成する各層間で応力歪が、特に効果的に緩和されるため、歪に因るクラック(crack)の無い超格子構造体を形成できる。
Al組成比をX1とするAlを含むIII族窒化物半導体層(介在層)上に、超格子構造体を設けるに際し、その間に更にAl組成比をX4とするIII族窒化物半導体層を中間層として設け、その上に超格子構造体を設ける構成とすると、介在層と超格子構造体をなすAlを含むIII族窒化物半導体層との応力差を緩和させることができ、クラック(亀裂)の無い超格子構造体をより一層安定してもたらすのに効果を上げられる。特に、Al組成比をX2を超え、X3以下のX4(X2<X4≦X3)とするAlを含むIII族窒化物半導体層から中間層を構成するのが、好適である。
クラックの無い超格子構造体を安定してもたらすための本発明に係る積層構成を、Al組成比(X1〜X4)に関連させて図1に模式的に示す。積層構造体10は、(a)珪素単結晶基板11と、その基板11の表面に、(b)例えば、AlN等のIII族窒化物半導体と格子定数の近いγ−Alからなる緩衝層12と、(c)Al組成比をX1(0<X1≦1)とするIII族窒化物半導体層(介在層)13と、(d)Al組成比をX4(0<X2<X4≦X3)とするIII族窒化物半導体からなる中間層14と、(e)Al組成比をX1以下とし、且つ互いに異なるX2及びX3とする(0<X2<X3≦X1)III族窒化物半導体層からなる超格子構造体15を形成して構成する。
例えば、III族窒化物半導体層(介在層)13を、Al組成比X1を1とするAlN層とし、中間層14を、Al組成比X4を0.50とするAl0.50Ga0.50N層とし、超格子構造体15を、Al組成比X2を0.05としたAl0.05Ga0.95N層とAl組成比X3が1であるAlN層とから構成する。なお、本発明は図1の構成に限定されることなく、緩衝層12と中間層14とは、必要に応じて設ければよい。
超格子構造体を構成するために、交互に積層するAl組成比をX2またはX3とするAlを含むIII族窒化物半導体層の数、すなわち、周期数に規定は無いが、DBR用途の超格子構造体にあっては、例えば、高い効率で発光を反射できる周期(pair)数とするのが好ましい。この場合、屈折率をより大とするAlを含むIII族窒化物半導体層を発光部に近い最表層として超格子構造体を形成すると、より少ない周期数で高い反射率を有するDBR層を構成できる。例えば、Al0.05Ga0.95N、及びX3を1とするAlNとを交互に積層させて超格子構造体を形成する場合、屈折率がAlNより大きなAl0.05Ga0.95N層を最表層として配置して、20周期の超格子構造体を形成することとすれば、波長を460nmとする発光について、90%を超える反射率を呈するDBR層を形成できる。
発光を効率的に反射する作用を発揮するDBR層として作用する超格子構造体上に発光部を設ける構成とすれば、高輝度のLEDを得るのに優位となる。
(実施例1) (001)結晶面を表面とする(001)Si単結晶基板上に形成した、DBR用途の超格子構造体を利用してLEDを構成する場合を例にして本発明の内容を具体的に説明する。
図2に本実施例1に係るLED20の平面構成を模式的に示す。また、図3には、図2に示した破線A−A‘に沿ったLED20の断面模式図を示す。
LED20を作製するための積層構造体200は、(001)結晶面を表面とするn形珪素(Si)単結晶(シリコン)を基板201として形成した。一般的なMBE装置を使用して、基板201を高真空中、800℃で熱処理し、その基板201の表面に(2×1)再配列構造を出現させた。その後、Si基板201の表面に、層厚を約2nmとする立方晶SiCからなる緩衝層202を形成した。高分解能TEM(HR−TEM)による格子像の観察から、基板201と緩衝層202との接合界面では、Siの5面の(001)結晶面に対して、SiCの6面の(001)結晶面がドメインマッチングして接合しているのが示された。
SiC緩衝層202の表面には、一般的なMBE法により、珪素(Si)をドーピングしたn形のAlNからなる介在層203(本文中に記載のAl組成比をX1とするAlを含むIII族窒化物半導体層である。本実施例1ではX1は1である。)を形成した。介在層203の層厚は約40nmとした。
介在層203上には、一般的なMBE法により、Siをドーピングしたn形のAl0.05Ga0.95N及びn形のAlNを交互に繰り返し積層させたDBR層としての超格子構造体204を形成した。すなわち、Al組成比X2を0.05とするAl0.05Ga0.95NとAl組成比X3を1とするAlNとから超格子構造体204を形成した。DBR用途としての超格子構造体204は、介在層203に接する層をAlN(屈折率約2.16)から、また、最上層をAlNより大きな屈折率を有するAl0.05Ga0.95N(屈折率=2.43)から構成して形成した。波長460nmの発光を効率的に反射させることを意図して、超格子構造体204を構成するAlN層及びAl0.05Ga0.95N層の層厚は、各々、53nm及び47nmとした。AlN層及びAl0.05Ga0.95N層の積層周期数は20とした。
超格子構造体204を構成するAlN層及びAl0.05Ga0.95N層は、Al組成比X1を1とする高Al組成比のIII族窒化物半導体層(介在層)を介して設けたため、何れも連続性に優れる半導体層となった。また、超格子構造体204の最上層をなすAl0.05Ga0.95N層の表面に垂直に波長460nmの光を入射させた際の同波長の光に対するDBR用途の超格子構造体204の反射率は約97%であった。
超格子構造体204の最上層をなすAl0.05Ga0.95N層の表面上には、一般的なMBE法により、n形Al0.01Ga0.99N層からなる下部クラッド層205、n形GaN層とn形Ga0.85In0.15N層との対を5周期に亘り繰り返し積層した多重量子井戸(MQW)構造からなる発光層206、及びp形Al0.15Ga0.85N層からなる上部クラッド層207を、この順序で積層させてpn接合型ダブルヘテロ(DH)接合構造の発光部を形成した。下部クラッド層205をなすn形Al0.01Ga0.99N層の層厚は250nmとし、上部クラッド層207をなすp形Al0.15Ga0.85N層の層厚は90nmとした。MQW構造の発光層206をなすn形GaN層からなる障壁層の層厚は10nmとし、n形Ga0.85In0.15N層からなる井戸層の層厚は3nmとした。
上記のDH構造の発光部をなす上部クラッド層207の表面上には、更に、p形のGaN層(層厚=80nm)からなるコンタクト(contact)層208を積層して、LED20用途の積層構造体200の形成を終了した。
上記のp形コンタクト層208の一部の領域には、金(元素記号:Au)・酸化ニッケル(NiO)合金からなるp形オーミック(Ohmic)電極209を形成した。一方、n形オーミック電極210は、その電極210を設ける領域に在るコンタクト層208、上部クラッド層207及び発光層206をドライエッチング手段で除去して露出させた下部クラッド層205の表面に形成した。その後、チップ(chip)状に裁断し、LED20を作製した。
このLED20のp形及びn形オーミック電極209、210間に、順方向に、20mAの素子駆動電流を通流して、発光特性を調査した。LED20から出射される主たる発光の波長は約460nmであった。また、Alを含むIII族窒化物半導体層(介在層)上に、Alを含むIII族窒化物半導体層からなる超格子構造体をDBR層として設けたために、発光光度は約1.9カンデラ(cd)と高値となった。連続性に優れるAlを含むIII族窒化物半導体層から構成した超格子構造体上にpn接合型DH構造の発光部を設ける構成としたため、その発光部も連続性に優れるIII族窒化物半導体層から構成することができ、従って、発光ムラが無く、均一な強度の発光を呈するLED20が提供されることとなった。
(実施例2) (111)結晶面を表面とする(111)Si単結晶基板上に形成した、DBR用途の超格子構造体を利用してLEDを構成する場合を例にして本発明の内容を具体的に説明する。
表面を(111)結晶面とするn形シリコン基板を、一般的なMBE装置内で基板を高真空中、850℃で熱処理し、その基板の表面に(7×7)再配列構造を出現させた。その後、Si基板の表面に、約1原子層の厚さに相当するγ相アルミニウム(γ−Al)からなる極薄膜を緩衝層として形成した。
γ−Al緩衝層の表面上には、一般的なMBE法により、上記の実施例1に記載したのと同一の珪素をドーピングしたn形のAlNからなる介在層を形成した。この介在層には、一般的なMBE法により、Siをドーピングしたn形のAl0.10Ga0.90Nとn形のAlNとを交互に繰り返し積層させたDBR層としての超格子構造体を形成した。超格子構造体は、上記の介在層に接する層をAlN(屈折率約2.16)から、また、最上層をAlNより大きな屈折率を有するAl0.10Ga0.90N(屈折率=2.41)から構成して形成した。波長460nmの発光を効率的に反射させることを意図して、本実施例2にあっては、超格子構造体を構成するAlN層及びAl0.10Ga0.90N層の層厚は、各々、53nm及び48nmとした。AlN層及びAl0.10Ga0.90N層の積層周期数は30とした。
超格子構造体を構成するAlN層及びAl0.10Ga0.90N層は、Al組成比X1を1とする高Al組成比のIII族窒化物半導体層(介在層)を介して設けたため、何れも連続性に優れる半導体層となった。また、30周期の超格子構造体の最上層をなすAl0.10Ga0.90N層の表面に垂直に波長460nmの光を入射させた際の同波長の光に対するDBR用途の超格子構造体の反射率は約95%であった。
超格子構造体の最上層をなすAl0.10Ga0.90N層の表面上には、一般的なMBE法により、n形Al0.05Ga0.95N層からなる下部クラッド層、n形GaN層とn形Ga0.85In0.15N層との対を5周期に亘り繰り返し積層した多重量子井戸(MQW)構造からなる発光層、及びp形Al0.10Ga0.90N層からなる上部クラッド層を、この順序で積層させてpn接合型ダブルヘテロ(DH)接合構造の発光部を形成した。下部クラッド層をなすn形Al0.05Ga0.95N層の層厚は200nmとし、上部クラッド層をなすp形Al0.10Ga0.90N層の層厚は80nmとした。上記の実施例1と同じく、MQW構造の発光層をなすn形GaN層からなる障壁層の層厚は10nmとし、n形Ga0.85In0.15N層からなる井戸層の層厚は3nmとした。
上記のDH構造の発光部をなす上部クラッド層の表面上には、更に、p形の燐化硼素(BP)層(層厚=190nm)からなるコンタクト層を積層して、LED用途の積層構造体の形成を終了した。コンタクト層をなすBP層は、一般的なMOCVD法により形成した。
p形コンタクト層の一部の領域には、金(Au)・亜鉛(元素記号:Zn)合金からなるp形オーミック電極を形成した。一方、n形オーミック電極は、上記の実施例1に記載の如く、その電極を設ける領域に在る上部クラッド層や発光層をドライエッチング手段で除去して露出させた下部クラッド層の表面に形成した。その後、チップ状に裁断し、図2及び図3に示したLEDと同様のLEDを作製した。
このLEDのp形及びn形オーミック電極間に、順方向に、20mAの素子駆動電流を通流して、発光特性を調査した。LEDから出射される主たる発光の波長は約460nmであった。また、γ−Al緩衝層上に形成したAlを含むIII族窒化物半導体層(介在層)上に、Alを含むIII族窒化物半導体層からなる超格子構造体をDBR層として設けたために、発光光度は約2.0カンデラ(cd)と高値となった。連続性に優れるAlを含むIII族窒化物半導体層から構成した超格子構造体上にpn接合型DH構造の発光部を設ける構成としたため、その発光部も連続性に優れるIII族窒化物半導体層から構成することができ、従って、発光ムラが無く、均一な強度の発光を呈するLEDが提供されることとなった。
(実施例3) (111)結晶面を表面とする(111)Si単結晶基板上に形成した金属Al層と、そのAl層上に設けた超格子構造体を利用してLEDを構成する場合を例にして本発明の内容を具体的に説明する。
図4に本実施例3に係るLED30の平面構造を模式的に示す。
シリコン基板301の(111)結晶面からなる表面に、上記の実施例2に記載の如く、γ−Al極薄膜(厚さ約1原子層)からなる緩衝層302を形成した。
緩衝層302上には、一般的なMBE法により、珪素(Si)をドーピングしたn形のAlNからなる介在層303(本文中に記載のAl組成比をX1とするAlを含むIII族窒化物半導体層である。本実施例3ではX1は1である。)を形成した。
介在層302上に、一般的なMBE法により、Al組成比を0.60とするAl0.60Ga0.35N層(Al組成比をX4とするIII族窒化物半導体層に相当する。本実施例3ではX4は0.60である。)からなる中間層304を形成した。中間層304は、厚さを約200nmとするSiをドーピングしたn形の導電性層から構成した。
中間層304には、上記の実施例2に記載の、Siをドーピングしたn形のAl0.10Ga0.90Nとn形のAlNとを交互に繰り返し30周期分、積層させた超格子構造体305を形成した。超格子構造体305を構成するAlN層及びAl0.10Ga0.90N層の層厚は、上記の実施例2の場合と同じく、各々、53nm及び48nmとした。
超格子構造体305の最上層をなすAl0.10Ga0.90N層の表面上には、一般的なMBE法により、上記の実施例2と同一の仕様のn形Al0.05Ga0.95N層からなる下部クラッド層306、n形GaN層とn形Ga0.85In0.15N層との対を5周期に亘り繰り返し積層した多重量子井戸(MQW)構造からなる発光層307、及びp形Al0.10Ga0.90N層からなる上部クラッド層308を、この順序で積層させてpn接合型ダブルヘテロ(DH)接合構造の発光部を形成した。
上記のDH構造の発光部をなす上部クラッド層308の表面上に、上記の実施例2に記載のp形のBP層からなるコンタクト層309を積層して、LED30用途の積層構造体300の形成を終了した。
上記の実施例2に記載の如く、p形コンタクト層309の一部の領域には、金(Au)・亜鉛(Zn)合金からなるp形オーミック電極310を形成した。一方、n形オーミック電極311は、その電極311を設ける領域に在る、コンタクト層309、上部クラッド層308及び発光層307をドライエッチング手段で除去して露出させた下部クラッド層306の表面に形成した。その後、チップ状に裁断し、LED30を作製した。
このLED30のp形及びn形オーミック電極間に、順方向に、20mAの素子駆動電流を通流して、発光特性を調査した。LED30から出射される主たる発光の波長は約460nmであった。また、γ−Al緩衝層302上に形成したAlを含むIII族窒化物半導体層(介在層)303および中間層304を介して、超格子構造体305を設けたため、DBR層としての超格子構造体305は連続性に優れるAlを含むIII族窒化物半導体層から構成できることとなり、その結果反射率を高くすることができたため、発光光度は約2.0カンデラ(cd)と高値となった。
また、超格子構造体305を中間層304を下地として設けたため、超格子構造体305は、中間層304をなすAl0.65Ga0.35N結晶の[2.−1.−1.0.]結晶方位に対して、[2.−1.−1.0.] 結晶方位を平行として画一的に配向したAlを含むIII族窒化物半導体層から構成できた。このため、この超格子構造体上に設けたpn接合型DH構造の発光部も連続性に優れ、且つ画一的な配向性を有するIII族窒化物半導体層から構成することができ、従って、発光強度にムラが無く、均一な強度の発光を呈するLED30が提供されることとなった。
本発明に係る積層構成を説明するための模式図である。 実施例1に記載のLEDの平面模式図である。 図1に示す破線A−A’に沿ったLEDの断面模式図である。 実施例2に記載のLEDの断面模式図である。
符号の説明
10 積層構造体
11 珪素単結晶基板
12 緩衝層
13 介在層(Al組成比X1のIII族窒化物半導体層)
14 Al組成比をX4とする中間層
15 Al組成比X2及びX3のIII族窒化物半導体層からなる超格子構造体
20 LED
200 LED用途積層構造体
201 (001)−珪素単結晶基板
202 緩衝層
203 介在層(Al組成比X1のIII族窒化物半導体層)
204 Al組成比X2及びX3のIII族窒化物半導体層からなる超格子構造体
205 下部ラッド層
206 発光層
207 上部クラッド層
208 GaNコンタクト層
209 p形オーミック電極
210 n形オーミック電極
30 LED
300 LED用途積層構造体
301 (111)−珪素単結晶基板
302 緩衝層
303 介在層(Al組成比X1のIII族窒化物半導体層)
304 Al組成比をX4とする中間層
305 Al組成比X2及びX3のIII族窒化物半導体層からなる超格子構造体層
306 下部ラッド層
307 発光層
308 上部クラッド層
309 BPコンタクト層
310 p形オーミック電極
311 n形オーミック電極

Claims (5)

  1. 珪素単結晶基板と、その珪素単結晶基板上に形成されたIII族窒化物半導体からなる介在層と、その介在層上に形成されたpn接合型ヘテロ接合構造の発光部とを備えてなる半導体発光ダイオードにおいて、
    上記介在層がアルミニウムを含むIII族窒化物半導体から構成され、その介在層と上記発光部との中間に、アルミニウムを含むとともにアルミニウム組成比が互いに異なる複数のIII族窒化物半導体層からなる超格子構造体が設けられている、
    ことを特徴とする半導体発光ダイオード。
  2. 上記介在層はアルミニウム組成比がX1(0<X1≦1)で、上記超格子構造体の各層は、アルミニウム組成比がX1以下で且つ互いに異なるX2及びX3(0<X2<X3≦X1)である、請求項1に記載の半導体発光ダイオード。
  3. 上記介在層と上記超格子構造体との中間に、アルミニウムを含むIII族窒化物半導体からなる中間層が設けられ、この中間層はアルミニウム組成比X4がX2より大でX3以下(0<X2<X4≦X3)である、請求項2に記載の半導体発光ダイオード。
  4. 上記介在層、超格子構造体の各層および中間層は、窒化アルミニウム・ガリウムから構成されている、請求項1乃至3項の何れか1項に記載の半導体発光ダイオード。
  5. 上記珪素単結晶基板と上記介在層との間に、ガンマ(γ)相アルミニウム膜が設けられている、請求項1乃至4の何れか1項に記載の半導体発光ダイオード。
JP2005331481A 2005-11-07 2005-11-16 半導体発光ダイオード Active JP4917301B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331481A JP4917301B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-16 半導体発光ダイオード
US12/092,862 US8299451B2 (en) 2005-11-07 2006-11-02 Semiconductor light-emitting diode
KR20087012780A KR100992499B1 (ko) 2005-11-07 2006-11-02 반도체 발광 다이오드
PCT/JP2006/322414 WO2007052840A1 (en) 2005-11-07 2006-11-02 Semiconductor light-emitting diode
TW95141181A TWI318802B (en) 2005-11-07 2006-11-07 Semiconductor light-emitting diode

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322349 2005-11-07
JP2005322349 2005-11-07
JP2005331481A JP4917301B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-16 半導体発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149713A true JP2007149713A (ja) 2007-06-14
JP4917301B2 JP4917301B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38210806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331481A Active JP4917301B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-16 半導体発光ダイオード

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4917301B2 (ja)
KR (1) KR100992499B1 (ja)
TW (1) TWI318802B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258561A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Covalent Materials Corp 窒化物半導体単結晶
JP2009016505A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子
JP2013128103A (ja) * 2011-11-17 2013-06-27 Sanken Electric Co Ltd 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法
JP2014138147A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体成長用基板およびその製造方法
KR20140099071A (ko) * 2013-02-01 2014-08-11 엘지이노텍 주식회사 발광소자

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102323706B1 (ko) * 2015-06-24 2021-11-09 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140850A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体素子の製造方法
JP2003142730A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2005056922A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Rohm Co Ltd 半導体発光素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140850A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体素子の製造方法
JP2003142730A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2005056922A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Rohm Co Ltd 半導体発光素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258561A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Covalent Materials Corp 窒化物半導体単結晶
JP2009016505A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子
JP2013128103A (ja) * 2011-11-17 2013-06-27 Sanken Electric Co Ltd 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法
JP2014138147A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体成長用基板およびその製造方法
KR20140099071A (ko) * 2013-02-01 2014-08-11 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR102020493B1 (ko) * 2013-02-01 2019-10-18 엘지이노텍 주식회사 발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
TW200737548A (en) 2007-10-01
TWI318802B (en) 2009-12-21
KR100992499B1 (ko) 2010-11-08
JP4917301B2 (ja) 2012-04-18
KR20080063422A (ko) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896708B2 (ja) 2次元正孔ガスを組み込んだ紫外線発光デバイス
US6784461B2 (en) Group III nitride light emitting devices with progressively graded layers
TWI529961B (zh) Nitride semiconductor ultraviolet light emitting element
JP3472305B2 (ja) Iii族窒化物の能動層をもつ長寿命垂直構造発光ダイオード
JP5450776B2 (ja) 超格子構造のウェル層及び/又は超格子構造のバリア層を有する発光ダイオード
JP3505405B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US8299451B2 (en) Semiconductor light-emitting diode
US8823027B2 (en) Light emitting device
JP2004521495A (ja) アンドープクラッド層を有するiii族窒化物led
JP2010539731A (ja) パターン化した基板上の(Al,In,Ga,B)N装置
JP2005528809A (ja) 非ドープ・クラッディング層及びマルチ量子ウェルを有するiii族窒化物led
KR20080003901A (ko) 질화물 반도체 발광 소자
JPH08228025A (ja) 窒化物半導体発光素子
US20130234178A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US20040051108A1 (en) Group lll nitride emitting devices with gallium-free layers
JP4917301B2 (ja) 半導体発光ダイオード
JP2009129941A (ja) 発光デバイス
JP2008103665A (ja) 窒化物半導体デバイス及びその製造方法
JP3561536B2 (ja) 半導体発光素子
JP3976723B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP5881560B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2976951B2 (ja) 窒化物半導体発光ダイオードを備えた表示装置
JP7205474B2 (ja) テンプレート基板、電子デバイス,発光デバイス,テンプレート基板の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2006135001A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP7388357B2 (ja) 発光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350