JP2007148832A - Image storage service system - Google Patents

Image storage service system Download PDF

Info

Publication number
JP2007148832A
JP2007148832A JP2005342901A JP2005342901A JP2007148832A JP 2007148832 A JP2007148832 A JP 2007148832A JP 2005342901 A JP2005342901 A JP 2005342901A JP 2005342901 A JP2005342901 A JP 2005342901A JP 2007148832 A JP2007148832 A JP 2007148832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image file
date
unit
storage service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005342901A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kimihide Takahashi
公英 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005342901A priority Critical patent/JP2007148832A/en
Publication of JP2007148832A publication Critical patent/JP2007148832A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve a use rate when storing an image uploaded to a server so as to be blowsed by each user. <P>SOLUTION: When the user sets image distribution, the server acquires a present date and hour, compares a present date and a photographed date acquired from photographic information of an image file every time a date changes, and extracts the image files matched in dates (step 120-126). At that time, when at least two images are present, one image is randomly selected, and is set as the image to be distributed (step 128-132). Thereafter, designation of a distribution destination is read, an electronic mail with the selected image as an attached file is produced, and the produced electronic mail is transmitted to distribute the image (step 134-138). Thereby, the image photographed on the past same day can be seen. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、デジタルカメラなどによって撮影されて保存されている画像データを管理する画像保存サービスシステムに関する。   The present invention relates to an image storage service system that manages image data captured and stored by a digital camera or the like.

近年、ネットワークの普及に伴って、電子メールサービスなどのネットワークを用いた各種のサービスが提供されている。このようなネットワークを利用したサービスには、デジタルカメラによって撮影された画像の画像データや、写真プリント、写真フィルムなどの画像をスキャナなどによって読み取った画像データを保存するサーバを提供し、ユーザーがパーソナルコンピュータや携帯電話などのネットワーク端末を利用して、任意の場所や任意のタイミングで閲覧、印刷(写真プリントの作成)などが可能となる所謂フォトサービスがある。   In recent years, with the spread of networks, various services using networks such as e-mail services have been provided. For services using such a network, a server is provided that stores image data of images taken by digital cameras and image data obtained by scanning images such as photographic prints and photographic films with a scanner. There is a so-called photo service that enables browsing and printing (creating a photo print) at an arbitrary place and at an arbitrary timing using a network terminal such as a computer or a mobile phone.

このようなサービスを利用することにより、多数の画像を長期に亘って保存することが可能となる。このようなサービスにおいては、サーバに保存するデータ量や、ユーザーが画像の閲覧、印刷出力を行うときに課金することも考えられるが、このときの単価が高くなると、利用率が低下してしまう。   By using such a service, a large number of images can be stored over a long period of time. In such a service, it may be possible to charge the amount of data stored in the server or when the user views or prints an image. However, if the unit price at this time increases, the utilization rate decreases. .

ここから、画像の閲覧等を行うときに広告を提供するようにし、これにより、広告収入が得られるようにすることにより、サーバへの画像保存、保存画像の閲覧時のコストダウンを図る方法が考えられる。   From here, it is possible to provide an advertisement when browsing images, etc., thereby obtaining advertising revenue, thereby reducing the cost when saving images to the server and browsing stored images. Conceivable.

ところで、サーバに保存した画像の閲覧や印刷出力は、撮影直後、画像をサーバへアップロードした直後では多いが、日時の経過に伴って閲覧等の頻度が低下する。このために、例えば、画像の閲覧時に広告を提供するようにした場合、利用頻度が低下することにより広告収入も伸びなくなる。   By the way, browsing and printing of images stored in the server are often performed immediately after shooting and immediately after uploading images to the server, but the frequency of browsing and the like decreases with the passage of time. For this reason, for example, when an advertisement is provided at the time of browsing an image, the advertising revenue does not increase due to a decrease in usage frequency.

一方、撮影画像を画像データとして保存すると共に、ネットワークを介して配信する提案がなされている(例えば、特許文献1参照。)。   On the other hand, a proposal has been made to store a photographed image as image data and distribute it via a network (for example, see Patent Document 1).

この提案では、予め指定した日時に、指定された宛先へ画像データとメッセージを電子メールなどに添付するなどして配信するようにしている。すなわち、画像データを所謂グリーティングカード(greeting card)として配信するように提案している。   In this proposal, image data and a message are attached to an e-mail or the like at a designated date and time and distributed. That is, it is proposed to distribute image data as a so-called greeting card.

これにより、例えば、家族のそれぞれの誕生日、元旦、成人式、バレンタインデー、ひな祭り、ホワイトデー、卒業式、入学式、子供の日、母の日、父の日、敬老の日、七五三、クリスマスなどの各種の行事日程に合わせた画像配信の利用を見込むことができる。   Thus, for example, each birthday of the family, New Year's Day, Adult Day, Valentine's Day, Hina Festival, White Day, Graduation Ceremony, Entrance Ceremony, Children's Day, Mother's Day, Father's Day, Respect for the Aged Day, Shichigosan, Christmas, etc. You can expect to use image distribution in accordance with various event schedules.

しかしながら、このような行事日程を見込んだ配信サービスでは、年間を通した利用を見込むことができるが、日数に限りがあり、必ずしも利用頻度の向上を図りうるものではない。   However, with such a distribution service that anticipates the event schedule, it can be expected to be used throughout the year, but the number of days is limited and the frequency of use cannot necessarily be improved.

一方、携帯電話機などに対しては、アニメのキャラクタ画像や、アイドル画像を配信して、待ち受け画像を切り替えるサービスがあるが、サーバに保存されている画像を、定期的に配信するようにしても、利用される画像は、限られたものになることが予測され、必ずしも、利用頻度の向上につながりうるものではない。
特開2002−268988号
On the other hand, for mobile phones and the like, there is a service for switching an idle image by distributing an animated character image or an idle image, but an image stored on a server may be distributed periodically. The images to be used are expected to be limited, and the use frequency is not necessarily improved.
JP 2002-268888 A

本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、画像を保存するサーバの利用頻度の向上を図る画像保存サービスシステムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described facts, and an object thereof is to provide an image storage service system that improves the frequency of use of a server that stores images.

上記目的を達成するために本発明は、情報処理端末とネットワーク接続され、撮像手段によって撮影された画像の画像ファイルが、情報処理端末を介してアップロードされることにより該当画像ファイルを、顧客ごとに閲覧可能に記憶手段に保存する画像保存サービスシステムであって、現在月日を計測する計時手段と、前記画像ファイルに撮影情報として撮影日時が含まれるとき、前記計時手段の計測する月日と前記画像ファイルに含まれる撮影情報から取得される撮影月日を照合する日付照合手段と、前記日付照合手段の照合結果に基づいて所定の画像ファイルを抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された前記画像ファイルを予め指定される配信先へ配信する配信手段と、を含むことを特徴とする。   In order to achieve the above object, the present invention provides a network connection with an information processing terminal and uploads an image file of an image taken by an imaging means via the information processing terminal, so that the corresponding image file is obtained for each customer. An image storage service system that saves data in a storage means so as to allow browsing, and a time measuring means that measures the current date, and when the image file includes a shooting date and time as shooting information, Date collating means for collating photographing date and time acquired from photographing information included in the image file, extracting means for extracting a predetermined image file based on the collation result of the date collating means, and extracted by the extracting means Delivery means for delivering the image file to a delivery destination designated in advance.

この発明によれば、撮像手段によって撮影された画像ファイルを記憶手段に保存し、顧客からの要求によって閲覧が可能となるようにする。   According to this invention, the image file photographed by the imaging means is stored in the storage means so that it can be browsed according to a request from the customer.

顧客が、配信先を指定して画像配信を要求することにより、画像ファイルの撮影情報に含められる撮影日と、現在の月日に基づいて画像を抽出し、抽出した画像を、指定されている配信先へ配信する。   When a customer designates a delivery destination and requests image delivery, an image is extracted based on the shooting date included in the shooting information of the image file and the current month and date, and the extracted image is specified. Deliver to the delivery destination.

これにより、過去にどのよう画像を撮影したかを振り返ることができる。また、撮影日(月日)の同じ画像を時系列的に閲覧することにより、家族の成長を確認などが可能となる。   As a result, it is possible to look back on how images were captured in the past. In addition, it is possible to confirm the growth of the family by browsing the same images on the shooting date (month day) in time series.

このような本発明では、前記抽出手段が、前記計時手段から取得した月日と一致する画像ファイルを抽出することが好ましく、また、前記抽出手段によって抽出された画像ファイルから予め設定された数の画像ファイルを選択する選択手段を含むことができる。   In the present invention, it is preferable that the extracting unit extracts an image file that matches the date acquired from the time measuring unit, and a predetermined number of image files are extracted from the image file extracted by the extracting unit. Selection means for selecting an image file can be included.

選択手段としては、複数の画像からランダムに一つないし所定数の画像を選択するものであれば良く、また、月日が同じで撮影年が異なる画像があるときには、複数年に跨って画像が選択されるようにすることが好ましい。   The selection means may be any one that selects one or a predetermined number of images at random from a plurality of images, and when there are images having the same month and date but different shooting years, the images span multiple years. It is preferable to be selected.

さらに、選択手段としては、配信画像の履歴を保持し、同じ画像が選択されるのを避けるようにすることが好ましく、また、数日に亘って同じ撮影年の画像が配信されるのを避けるようにしても良い。   Further, as a selection means, it is preferable to keep a history of distribution images so as to avoid selecting the same image, and to avoid distributing images of the same shooting year over several days. You may do it.

また、本発明は、前記選択手段によって選択される一つの画像ファイルを用いて、前記情報処理端末のデスクトップの壁紙を更新する壁紙更新手段を含むことができ、さらに、配信先とする前記情報処理端末として携帯端末が設定されているとき、前記選択手段によって選択される一つの画像ファイルをリサイズして前記携帯端末の待ち受け画像として配信する待ち受け画像更新手段を含むこともできる。   In addition, the present invention can include wallpaper update means for updating the desktop wallpaper of the information processing terminal using one image file selected by the selection means, and further, the information processing as a distribution destination When a portable terminal is set as a terminal, it is possible to include standby image update means for resizing one image file selected by the selection means and distributing it as a standby image of the portable terminal.

また、本発明は、情報処理端末とネットワーク接続され、撮像手段によって撮影された画像の画像ファイルが、情報処理端末を介してアップロードされることにより該当画像ファイルを、顧客ごとに閲覧可能に記憶手段に保存する画像保存サービスシステムであって、前記ユーザーによって指定された携帯端末から位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記画像ファイルの撮影情報に撮影場所が含まれるときに、前記位置情報取得手段によって取得した前記携帯端末の位置情報と前記画像ファイルに含まれる撮影情報から取得される撮影場所情報を照合する位置照合手段と、前記位置照合手段の照合結果に基づいて画像ファイルを抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された前記画像ファイルを前記ユーザーによって指定される前記携帯端末へ配信する配信手段と、を含むことを特徴とする。   In addition, the present invention provides a storage unit that is connected to an information processing terminal through a network, and an image file of an image taken by an imaging unit is uploaded via the information processing terminal so that the corresponding image file can be viewed for each customer. An image storage service system for storing the position information, the position information acquisition means for acquiring the position information from the portable terminal designated by the user, and the position information acquisition when the shooting information is included in the shooting information of the image file Position collation means for collating the position information of the portable terminal acquired by the means and shooting location information acquired from the shooting information included in the image file, and extraction for extracting an image file based on the collation result of the position matching means And the image file extracted by the extracting means is designated by the user Characterized in that it comprises a and a delivery means for delivering to the portable terminal.

携帯電話などの携帯端末では、GPS(Global Positioning System)機能を備えたものがあり、顧客がこの携帯端末を持ち歩くことにより、顧客の現在位置を取得することができる。   Some portable terminals such as cellular phones have a GPS (Global Positioning System) function, and the customer can acquire the current position of the customer by carrying the portable terminal.

ここから、本発明では、画像ファイルの撮影情報として撮影場所が含まれるときに、携帯端末のGPS機能を用いて取得した位置情報と、撮影場所とを照合し、照合結果に基づいて抽出した画像を配信する。   From this point, in the present invention, when the shooting location is included as shooting information of the image file, the position information acquired using the GPS function of the mobile terminal and the shooting location are collated, and the image extracted based on the collation result To deliver.

このような画像配信を行うことにより、例えば、過去に旅行した場所やその場所に近い場所を再訪したときに、そのときの画像を取得することができ、この結果、過去を振り返ることができると共に、取得した画像に基づいた有効な時間利用が可能となる。   By performing such image distribution, for example, when a place visited in the past or a place close to the place is revisited, the image at that time can be acquired, and as a result, the past can be looked back on. Effective time use based on the acquired image becomes possible.

このような本発明においては、前記抽出手段によって抽出された画像ファイルから予め設定された数の画像ファイルを選択する選択手段を含むことができる。   In the present invention, it is possible to include selection means for selecting a preset number of image files from the image files extracted by the extraction means.

また、本発明では、非配信地域が設定されているときに、前記位置情報取得手段によって取得した前記位置情報が、前記非配信地域か否かに基づいて前記抽出手段による抽出を行うか否かを判定する判定手段を含むことが好ましい。   In the present invention, when a non-delivery area is set, whether the position information acquired by the position information acquisition means is extracted by the extraction means based on whether the position information is the non-delivery area. It is preferable to include determination means for determining

これにより、顧客が日常の生活で移動する範囲を非配信地域に設定することにより、画像が配信されるのを止めることができる。   Thereby, the distribution of the image can be stopped by setting the range in which the customer moves in daily life as a non-distribution area.

このような本発明においては、前記配信手段が、前記ユーザーによって設定された配信先を宛先とする電子メールを作成するメール作成手段を含み、前記画像ファイルを前記電子メールと添付ファイルとして配信することができる。また、本発明では、予め設定されているメッセージデータを記憶するメッセージデータ記憶手段を含み、前記メール作成手段が、前記メッセージデータ記憶手段に記憶されているメッセージデータに基づいて前記電子メールを作成するものであっても良い。   In the present invention as described above, the delivery means includes mail creation means for creating an email addressed to the delivery destination set by the user, and delivers the image file as the email and an attached file. Can do. The present invention further includes message data storage means for storing preset message data, and the mail creation means creates the electronic mail based on the message data stored in the message data storage means. It may be a thing.

以上説明したように本発明によれば、サーバに保存した画像を用いた新たな楽しみを当共することができ、これにより、画像保存サービスシステムの利用率の向上を図ることができるという優れた効果が得られる。   As described above, according to the present invention, it is possible to share a new enjoyment using an image stored in a server, thereby improving the utilization rate of the image storage service system. An effect is obtained.

以下に図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1には、本実施の形態に係る画像保存サービスシステム10の概略構成を示している。この画像保存サービスシステム10は、画像データを保存するサーバ12を備え、このサーバ12が、インターネットなどのネットワーク14に接続している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 shows a schematic configuration of an image storage service system 10 according to the present embodiment. The image storage service system 10 includes a server 12 that stores image data, and the server 12 is connected to a network 14 such as the Internet.

また、このネットワーク14には、パーソナルコンピュータ、ワークステーションなどの画像処理端末16や、携帯電話、PDAなどの携帯端末18などが接続されている。   The network 14 is connected to an image processing terminal 16 such as a personal computer or a workstation, or a portable terminal 18 such as a mobile phone or PDA.

これにより、画像保存サービスシステム10は、画像処理端末16や携帯端末18のそれぞれから、サーバ12への画像データのアップロードや、サーバ12にアップロードしている画像データの閲覧などが可能となっている。   As a result, the image storage service system 10 can upload image data to the server 12 and view image data uploaded to the server 12 from the image processing terminal 16 and the portable terminal 18, respectively. .

また、ネットワーク14に接続されている画像処理端末16や携帯端末18のそれぞれには、個別にメールアドレスが設定されており、これにより、サーバ12から画像処理端末16又は携帯端末18を指定して、電子メールの配信が可能となっている。なお、このようなネットワーク14は、公知の一般的構成を適用することができ、ここでは詳細な説明を省略する。   Each of the image processing terminal 16 and the mobile terminal 18 connected to the network 14 is individually set with an e-mail address, so that the server 12 can designate the image processing terminal 16 or the mobile terminal 18. E-mail delivery is possible. Note that a known general configuration can be applied to the network 14, and detailed description thereof is omitted here.

図2には、サーバ12の概略構成を示している。サーバ12は、サーバ12での処理を制御するシステム制御部20と共に、通信インターフェイス22が設けられており、サーバ12は、通信インターフェイス22を介してネットワーク14(図1参照)に接続している。   FIG. 2 shows a schematic configuration of the server 12. The server 12 is provided with a communication interface 22 together with a system control unit 20 that controls processing in the server 12, and the server 12 is connected to the network 14 (see FIG. 1) via the communication interface 22.

また、サーバ12には、データ入力部24、データ出力部26、ユーザー情報記憶部28と共に、HDDなどの記憶手段を用いた画像データ記憶部30が設けられている。   Further, the server 12 is provided with an image data storage unit 30 using a storage unit such as an HDD, in addition to the data input unit 24, the data output unit 26, and the user information storage unit 28.

これにより、サーバ12では、予め登録されたユーザーが、画像処理端末16又は携帯端末18を用いて入力された画像データを、画像データ記憶部30でユーザーごとに設定している記憶領域に格納して保存されるようにしている。また、サーバ12では、画像処理端末16、携帯端末18を用いたユーザーからの要求によって、該当ユーザーが画像データ記憶部30に保存している画像データの閲覧や、画像データの削除などの更新処理が可能となるようにしている。   As a result, the server 12 stores the image data input by the user registered in advance using the image processing terminal 16 or the portable terminal 18 in a storage area set for each user in the image data storage unit 30. To be saved. Further, in the server 12, in response to a request from a user using the image processing terminal 16 or the portable terminal 18, an update process such as browsing of image data stored in the image data storage unit 30 by the corresponding user or deletion of the image data. Is made possible.

なお、サーバ12には、図示しないディスプレイなどを用いた表示部32が設けられており、サーバ12の管理者が、サーバ12上での各種のデータ管理処理等を行うことができるようになっている。   The server 12 is provided with a display unit 32 using a display (not shown), etc., so that the administrator of the server 12 can perform various data management processes on the server 12. Yes.

画像保存サービスシステム10を利用するユーザーは、デジタルスチルカメラ(以下、デジタルカメラとする)などによって撮影した画像の画像データを、画像処理端末16又は携帯端末18に格納し、画像処理端末16からサーバ12へ送信してアップロードすることができる。また、携帯端末18にデジタルカメラ機能を備えているときには、そのデジタルカメラ機能を用いて撮影した画像データを、携帯端末18からサーバ12へ送信してアップロードすることができ、サーバ12にアップロードされた画像データは、ユーザーごとに設定している画像データ記憶部30の記憶領域に保存される。また、登録されているユーザーごとの情報は、ユーザー情報記憶部28に記憶される。   A user who uses the image storage service system 10 stores image data of an image captured by a digital still camera (hereinafter referred to as a digital camera) in the image processing terminal 16 or the portable terminal 18, and the image processing terminal 16 sends a server to the server. 12 to upload. Further, when the mobile terminal 18 has a digital camera function, image data captured using the digital camera function can be transmitted from the mobile terminal 18 to the server 12 and uploaded to the server 12. The image data is stored in the storage area of the image data storage unit 30 set for each user. In addition, information for each registered user is stored in the user information storage unit 28.

一方、デジタルカメラでは、CCDモジュール、CMOSモジュールなどの撮像素子を用い、撮影素子に結像された被写体像に応じて、撮影素子から出力される電気信号を、増幅、相関に重サンプリング処理(CDS)を行うことによりノイズ成分を除去し、これによって得られたR、G、Bのアナログ信号に対してA/D変換することにより、デジタル画像データに変換するのが一般的と成っている。   On the other hand, in a digital camera, an image sensor such as a CCD module or a CMOS module is used, and an electrical signal output from the image sensor is amplified and correlated with a multiple sampling process (CDS) according to a subject image formed on the image sensor. ) Is removed, and the analog signals R, G, and B obtained thereby are A / D converted to digital image data.

また、デジタルカメラでは、このデジタル画像データに対してホワイトバラス調整を行った後、シャープネス処理及びガンマ処理等を行った後、この画像データに対して、YC信号処理を施し、輝度信号Yとクロマ信号Cr、Cb(YC信号)を生成する。   In the digital camera, after white balance adjustment is performed on the digital image data, sharpness processing, gamma processing, and the like are performed, YC signal processing is performed on the image data, and luminance signal Y and chroma are processed. Signals Cr and Cb (YC signal) are generated.

デジタルカメラでは、このYC信号を用いることにより、デジタルカメラに設けている図示しないモニタや、外部モニタなどに撮影画像を表示することができる。   In a digital camera, by using this YC signal, a captured image can be displayed on a monitor (not shown) provided in the digital camera, an external monitor, or the like.

また、デジタルカメラでは、図示しないレリーズボタンが操作されて画像撮影が行われると、このYC信号がJPEG形式などの所定の圧縮形式で圧縮処理され、撮影画像が所定のファイル名の画像ファイルとして出力される。   In addition, in a digital camera, when a release button (not shown) is operated to capture an image, the YC signal is compressed in a predetermined compression format such as JPEG format, and the captured image is output as an image file with a predetermined file name. Is done.

このようなデジタルカメラでは、撮影画像の画像ファイルを記録メディアに保存するときのファイルシステムとしてDCFが用いられ、ファイルフォーマットとしてExif(Exchangeable image file Format)が適用される。これにより、撮影画像の画像ファイルには、撮影画像の画像データに、サムネイル、撮影日時、レンズ絞り、シャッタースピードなどの撮影情報が付加され、さらに、撮影者、撮影場所などの情報の付加も可能となっている。   In such a digital camera, DCF is used as a file system for storing an image file of a captured image on a recording medium, and Exif (Exchangeable image file Format) is applied as a file format. As a result, shooting information such as thumbnails, shooting date and time, lens aperture, and shutter speed is added to the image data of the shot image, and information such as the photographer and shooting location can also be added to the shot image file. It has become.

このようなデジタルカメラで、記録メディアに保存している画像ファイル内の画像データに対する印刷処理を行うときには、画像ファイルに含まれる撮影情報を解析することにより、適正な色補正を施すことができるようになっている。なお、このようなデジタルカメラとしては、公知の一般的構成を適用することができる。   When printing processing is performed on image data in an image file stored on a recording medium with such a digital camera, it is possible to perform appropriate color correction by analyzing shooting information included in the image file. It has become. As such a digital camera, a known general configuration can be applied.

画像処理端末16などでは、撮影画像の画像ファイルをデジタルカメラないし記録メディアから読み込む。これにより、サーバ12には、画像データとして撮影画像のExifの画像ファイルが画像データ記憶部30に格納され、サーバ12では、この画像ファイルから、撮影日時、撮影場所などの撮影情報の取得が可能となっている。   In the image processing terminal 16 or the like, an image file of a captured image is read from a digital camera or a recording medium. As a result, the Exif image file of the captured image is stored in the image data storage unit 30 as image data in the server 12, and the server 12 can acquire shooting information such as the shooting date and time and the shooting location from the image file. It has become.

なお、サーバ12に保存する画像データ(画像ファイル)は、画像処理端末16等で編集等の画像処理が施されたものであっても良い。このときには、撮影日時に換えて、画像処理端末16での更新日時を含む画像ファイルとしてサーバ12に保存される。また、サーバ12に保存する画像データとしては、予め設定された形式であれば、任意のフォーマット、圧縮形式を用いることができるが、ここでは、一例としてJPEGで圧縮処理されたExifを適用して説明する。   Note that the image data (image file) stored in the server 12 may have been subjected to image processing such as editing by the image processing terminal 16 or the like. At this time, instead of the shooting date and time, the image file including the update date and time at the image processing terminal 16 is stored in the server 12. As the image data stored in the server 12, any format or compression format can be used as long as it is a preset format. Here, as an example, Exif compressed by JPEG is applied. explain.

ところで、第1の実施の形態に係るサーバ12では、時刻計測部34が設けられている。時刻計測部34は、カレンダー機能及びタイマー機能を備えており、現在日時の計測を行う。   By the way, in the server 12 according to the first embodiment, a time measuring unit 34 is provided. The time measuring unit 34 has a calendar function and a timer function, and measures the current date and time.

また、サーバ12には、日付比較部36が設けられている。この日付比較部36では、画像データ記憶部30に記憶されている画像ファイルから撮影情報を取得し、撮影情報に含まれる撮影日時と、時刻計測部34で計測される日時を比較することにより、撮影月日の同じ画像ファイルの抽出が可能となっている。   Further, the server 12 is provided with a date comparison unit 36. The date comparison unit 36 acquires shooting information from the image file stored in the image data storage unit 30, and compares the shooting date and time included in the shooting information with the date and time measured by the time measurement unit 34. It is possible to extract the same image file on the shooting date.

すなわち、日付比較部36では、例えば、1年前の同月同日、2年前の同月同日などの、過去の同月同日に撮影された画像の画像ファイルの抽出が可能となっている。   That is, the date comparison unit 36 can extract an image file of an image shot on the same day in the past, for example, the same day of the same month one year ago and the same day of the same month two years ago.

サーバ12には、配信先記憶部38、メッセージデータ記憶部40及びメール作成/送信部42が設けられている。サーバ12では、ユーザーが予め配信先を設定しておくことにより、該当配信先へ電子メールの配信が可能となっている。このときに、サーバ12では、画像データ記憶部30に保存されている画像ファイルの何れかが選択されていることにより、該当画像ファイルを電子メールに添付して配信可能となっている。   The server 12 is provided with a distribution destination storage unit 38, a message data storage unit 40, and a mail creation / transmission unit 42. In the server 12, by setting a delivery destination in advance by the user, an email can be delivered to the delivery destination. At this time, since any one of the image files stored in the image data storage unit 30 is selected, the server 12 can distribute the image file attached to the e-mail.

また、サーバ12では、電子メールを配信するときの配信日時などが設定されていることにより、設定された日時に電子メールを配信できるようになっていると共に、配信時のメッセージを登録しておくことにより、該当メッセージに基づいた電子メールを作成するようになっている。   In addition, since the server 12 is set with a delivery date and time when the email is delivered, the server 12 can deliver the email on the set date and time, and a message at the time of delivery is registered. Thus, an electronic mail based on the corresponding message is created.

このときに、配信先記憶部38には、ユーザーが登録している配信先が記憶され、メッセージ記憶部40には、ユーザーが登録しているメッセージが記憶される。   At this time, the delivery destination storage unit 38 stores the delivery destination registered by the user, and the message storage unit 40 stores the message registered by the user.

一方、サーバ12では、画像配信サービスの一つとして、過去に撮影されて画像データ記憶部30に記憶されている画像ファイルから、同月同日の画像ファイルを配信するサービス(例えば、あの日の思い出サービス、以下、これを画像配信サービスとする)の提供が可能となっている。   On the other hand, in the server 12, as one of the image distribution services, a service that distributes the same-day image file from the image files that have been taken in the past and stored in the image data storage unit 30 (for example, the memory service for that day) Hereinafter, this is referred to as an image distribution service).

サーバ12では、この画像配信サービスが設定されていることにより、ユーザーがアップロードして画像データ記憶部30の保存されている画像ファイルから、撮影月日が現在の日付(月日)と一致する画像ファイルを抽出し、抽出した画像ファイルを、電子メールに添付して配信するようになっている。   In the server 12, since this image distribution service is set, an image whose shooting date matches the current date (month / day) from an image file uploaded by the user and stored in the image data storage unit 30 is displayed. A file is extracted, and the extracted image file is distributed as an email attachment.

これにより、ユーザーは、過去に撮影した画像を、撮影日と同じ日に画像処理端末16上又は、携帯端末18上で閲覧可能となっている。すなわち、現在が、x月y日であれば、過去のx月y日に撮影された画像データが配信され、これにより、過去を振り返ることができるようになっている。   Thereby, the user can browse images taken in the past on the image processing terminal 16 or the portable terminal 18 on the same day as the shooting date. That is, if the current date is x month y day, image data taken on the past x month y is distributed, so that the past can be looked back on.

また、サーバ12には、乱数発生部44が設けられており、撮影日が一致する画像(画像ファイル)が複数あるときに、乱数発生部44で発生する乱数に基づいて、配信する画像を選択するようにしている。これにより、サーバ12では、特定の画像が配信されてしまうのを防止するようにしている。   Further, the server 12 is provided with a random number generation unit 44, and when there are a plurality of images (image files) having the same shooting date, an image to be distributed is selected based on the random number generated by the random number generation unit 44. Like to do. As a result, the server 12 prevents a specific image from being distributed.

なお、サーバ12では、ファイルサイズ集計部46が設けられており、ユーザーからの指定に基づいて、画像ファイルを電子メールで配信したときに、該当電子メールのファイルサイズを集計し、この集計結果に基づいた課金が可能となるようにしている。   The server 12 is provided with a file size totaling unit 46. When the image file is distributed by e-mail based on the designation from the user, the file size of the corresponding e-mail is totaled and the total result is displayed. Billing based on this is possible.

このように構成されている画像保存サービスシステム10では、ユーザーがデジタルカメラ等によって撮影された画像の画像ファイルを、画像処理端末16や携帯端末18からサーバ12へ送信することにより、該当画像ファイルが、画像データ記憶部30に記憶される(アップロード)。   In the image storage service system 10 configured as described above, a user transmits an image file of an image captured by a digital camera or the like from the image processing terminal 16 or the portable terminal 18 to the server 12, so that the corresponding image file is stored. And stored in the image data storage unit 30 (upload).

画像ファイルをサーバ12にアップロードしているユーザーは、予め登録することにより、電子メールを用いた画像配信サービスを受けることができる。図3には、画像配信サービスの登録処理の一例を示しており、このフローチャートでは、最初のステップ100で画像配信サービスの申し込み要求があるか否かを確認し、画像配信サービスの申し込み要求を受けることにより、ステップ100で肯定判定されて実行される。   A user who has uploaded an image file to the server 12 can receive an image distribution service using electronic mail by registering in advance. FIG. 3 shows an example of an image distribution service registration process. In this flowchart, it is confirmed whether or not there is an application request for the image distribution service in the first step 100, and an application request for the image distribution service is received. As a result, an affirmative determination is made in step 100 and the process is executed.

これにより、サーバ12では、任意のタイミングで画像配信サービスを申し込むことができる。なお、画像配信サービスの申し込みは、これに限らず、例えば、画像ファイルをサーバ12にアップロードするごとに可能となるようにしても良い。   As a result, the server 12 can apply for an image distribution service at an arbitrary timing. The application for the image distribution service is not limited to this. For example, the application may be made every time an image file is uploaded to the server 12.

このフローチャートでは、ステップ100で肯定判定されると、ステップ102へ移行し、該当ユーザーが画像データ記憶部30にアップロードしている画像ファイルを検索し、ステップ104では、アップロードしている画像ファイルがあるか否かを確認する。   In this flowchart, when an affirmative determination is made in step 100, the process proceeds to step 102, where the corresponding user searches for an image file uploaded to the image data storage unit 30. In step 104, there is an uploaded image file. Check whether or not.

すなわち、該当ユーザーが、画像保存システム10に登録して、画像ファイルをアップロードしているユーザーであるか否かを確認する。このときに、該当ユーザーがアップロードしている画像ファイルがないときには、ステップ104で否定判定して、例えば、アップロードされている画像ファイルが無いことを通知し(ステップ106)、この処理を終了する。   That is, it is confirmed whether or not the corresponding user is registered in the image storage system 10 and uploads an image file. At this time, if there is no image file uploaded by the user, a negative determination is made in step 104, for example, notification that there is no image file uploaded (step 106), and this processing is terminated.

一方、画像ファイルが保存されているときには、ステップ104で肯定判定してステップ108へ移行し、配信情報の入力要求を行う。この配信情報の入力要求としては、例えば、配信先、添付メッセージの有無、添付メッセージがあるときには、メッセージの文面などが入力されるようにする。   On the other hand, when the image file is stored, an affirmative determination is made in step 104 and the process proceeds to step 108 to request distribution information input. As the delivery information input request, for example, the delivery destination, the presence / absence of an attached message, and when there is an attached message, the text of the message is inputted.

次のステップ110では、配信情報がユーザーから入力されたか否かを確認し、配信情報が入力されると、ステップ110で肯定判定してステップ112へ移行し、入力された配信情報を、配信先記憶部38、メッセージ記憶部40等に記憶する。   In the next step 110, it is confirmed whether or not the distribution information is input from the user. When the distribution information is input, an affirmative determination is made in step 110 and the process proceeds to step 112. The input distribution information is changed to the distribution destination. The information is stored in the storage unit 38, the message storage unit 40, and the like.

このようにして、画像配信サービスの受付けを行うと、ステップ114へ移行し、該当ユーザーに対する画像配信サービスを開始する。   When the image distribution service is accepted in this way, the process proceeds to step 114, and the image distribution service for the user is started.

図4には、画像配信サービスの処理の概略を示している。このフローチャートは、例えば、画像配信サービスを申し込んだユーザーごとに実行され、最初のステップ120では、時刻計測部34で計測している現在の日付(月日)を取得し、ステップ122では、日付が変わったか否かを確認する。   FIG. 4 shows an outline of processing of the image distribution service. This flowchart is executed, for example, for each user who applied for the image distribution service. In the first step 120, the current date (month and day) measured by the time measuring unit 34 is acquired. In step 122, the date is displayed. Check if it has changed.

ここで、日付が変わると、ステップ122で肯定判定してステップ124へ移行する。このステップ124では、ユーザーがアップロードしている画像ファイルから撮影日を取得し、ステップ126では、現在の月日と撮影日が一致する画像ファイルがあるか否かを確認する。このときに、月日が一致する画像ファイルがアップロードされていなければ、ステップ126で否定判定して、当日の処理を終了する。   Here, if the date changes, an affirmative determination is made at step 122 and the routine proceeds to step 124. In step 124, the shooting date is acquired from the image file uploaded by the user. In step 126, it is checked whether there is an image file having the same shooting date as the current date. At this time, if an image file having the same month and date has not been uploaded, a negative determination is made in step 126, and the current day's processing is terminated.

一方、日付の一致する画像ファイルがあるときには、ステップ126で肯定判定してステップ128へ移行する。このステップ128では、該当する画像ファイルが2つ以上か否かを確認する。   On the other hand, if there is an image file with a matching date, an affirmative determination is made at step 126 and the routine proceeds to step 128. In this step 128, it is confirmed whether or not there are two or more corresponding image files.

このときに、該当する画像ファイルが2つ以上(2画像以上)あるときには、ステップ128で肯定判定してステップ130へ移行する。このステップ130では、乱数発生部44で発生された乱数を用い、複数の画像ファイルから一つの画像ファイルを選択する。   At this time, if there are two or more corresponding image files (two or more images), an affirmative determination is made at step 128 and the routine proceeds to step 130. In step 130, the random number generated by the random number generator 44 is used to select one image file from a plurality of image files.

このようにして、画像ファイルを選択すると、ステップ132では、選択した画像ファイルを配信画像に設定する。   When an image file is selected in this way, in step 132, the selected image file is set as a delivery image.

この後、ステップ134では、配信先記憶部38に記憶されている配信先情報を読み込むと共に、メッセージが設定されているときには、メッセージデータ記憶部40から設定されているメッセージを読み込む。次のステップ136では、選択画像を添付ファイルとする電子メールを作成し、ステップ138では、作成した電子メールを送信する。   Thereafter, in step 134, the delivery destination information stored in the delivery destination storage unit 38 is read, and when a message is set, the set message is read from the message data storage unit 40. In the next step 136, an e-mail having the selected image as an attached file is created. In step 138, the created e-mail is transmitted.

このようにして作成された電子メールを受け取り、添付されている画像を閲覧することにより、ユーザーは、過去のイベントを思い起こしたり、子供の成長具合を再確認することができる。   By receiving the e-mail created in this way and viewing the attached image, the user can recall past events and reconfirm the growth of the child.

なお、ここでは、1つの画像を選択して配信するようにしているが、これに限るものではなく、例えば、予め画像数を設定されることにより、設定された画像数を上限として画像を選択して配信するようにしても良く、また、全ての画像を配信するようにしても良く、さらに、画像ファイルを電子メールに添付するのではなく、サーバ12上で該当日付の画像を閲覧するためのURLなどを電子メールで通知するようにしても良い。   Here, one image is selected and distributed. However, the present invention is not limited to this. For example, by setting the number of images in advance, images can be selected up to the set number of images. The image may be distributed, or all the images may be distributed. Further, the image file is not attached to the e-mail, but the image of the corresponding date is browsed on the server 12. The URL or the like may be notified by e-mail.

また、撮影日が同じでも、撮影した年が異なることがある。このようなときには、各年の画像を1つずつ又は所定数ずつ選択して配信するようにしても良く、これにより、同月同日の思い出を、年ごとに振り返ることが可能となる。   Also, even if the shooting date is the same, the shooting year may be different. In such a case, images of each year may be selected one by one or a predetermined number and distributed, so that memories on the same day of the same month can be looked back on a yearly basis.

さらに、画像保存サービスシステム10では、このような画像配信サービスを提供することにより、各ユーザーに長期に亘って利用してもらうことができると共に、年間を通じてサービスを提供できる。
〔第2の実施の形態〕
次に本発明の第2の実施の形態を説明する。なお、第2の実施の形態の基本的構成は、前記した第1の実施の形態と同じであり、第2の実施の形態において第1の実施の形態と同一の部品には、同一の符号を付与してその説明を省略する。
Furthermore, in the image storage service system 10, by providing such an image distribution service, each user can be used over a long period of time, and the service can be provided throughout the year.
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The basic configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment described above, and the same reference numerals are used for the same components as those of the first embodiment in the second embodiment. Will be omitted.

図5には、第1の実施の形態のサーバ12に換えて、第2の実施の形態で適用するサーバ50の概略構成を示している。このサーバ50には、デスクトップ画像更新部52が設けられている。   FIG. 5 shows a schematic configuration of a server 50 applied in the second embodiment in place of the server 12 in the first embodiment. The server 50 is provided with a desktop image update unit 52.

このデスクトップ画像更新部52では、ユーザーが利用している情報処理装置16の図示しないディスプレイに背景とする画像(壁紙)を、サーバ50から配信する画像に変更する。すなわち、第2の実施の形態では、サーバ50から配信する画像によってデスクトップの壁紙を更新するようにしている。   The desktop image update unit 52 changes an image (wallpaper) used as a background on a display (not shown) of the information processing apparatus 16 used by the user to an image distributed from the server 50. That is, in the second embodiment, the desktop wallpaper is updated with the image distributed from the server 50.

ここで、図6及び図7を参照しながら、第2の実施の形態の作用を説明する。図6には、第2の実施の形態に係る画像配信サービスの申し込み処理(受付け処理)の概略を示している。   Here, the operation of the second embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. 6 shows an outline of an application process (accepting process) for the image distribution service according to the second embodiment.

このフローチャートは、ユーザーから画像配信サービスの申し込みがあるとステップ100で肯定判定されて実行され、該当ユーザーの画像ファイルがアップロードされているか否かを確認し(ステップ102、104)、画像ファイルがアップロードされているときには、ステップ140へ移行して配信情報の入力を要求する。   This flowchart is executed when an affirmative decision is made in step 100 when an application for an image distribution service is made by a user, and it is confirmed whether or not an image file of the corresponding user has been uploaded (steps 102 and 104). If yes, the process proceeds to step 140 to request input of distribution information.

このとき、配信情報としては、配信先(例えば、ユーザーの電子メールアドレス)などに加え、例えば、ユーザーが用いているディスプレイのサイズ(画面サイズ)、解像度などを合わせて要求するものであっても良い。   At this time, as the distribution information, in addition to the distribution destination (for example, the user's e-mail address), etc., for example, the display information used by the user (screen size), resolution, etc. may be requested. good.

これにより、所定の配信情報が入力されステップ142で肯定判定されると、ステップ144では、入力された配信情報を保存する。これと共に、ステップ146では、サーバ50から送信する画像(画像ファイル)を、ディスプレイの壁紙として自動設定されるように設定要求を行い。   Accordingly, when predetermined distribution information is input and an affirmative determination is made in step 142, in step 144, the input distribution information is stored. At the same time, in step 146, a setting request is made so that the image (image file) transmitted from the server 50 is automatically set as the display wallpaper.

この設定要求としては、例えば、壁紙更新プログラムをユーザーに配布し、画像配信サービスを申し込んだときに、該当プログラムを起動するなどの方法を適用することができる。   As this setting request, for example, a method of starting a corresponding program when distributing a wallpaper update program to a user and applying for an image distribution service can be applied.

このようにして、壁紙の自動更新が可能となると、画像配信サービスを開始する(ステップ148)。なお、壁紙更新プログラムは、画像配信サービスを終了するときに、該当ユーザーの情報処理装置16からアンインストールされるものであることが好ましい。   When the wallpaper can be automatically updated in this manner, the image distribution service is started (step 148). The wallpaper update program is preferably uninstalled from the information processing apparatus 16 of the user when the image distribution service is terminated.

図7には、第2の実施の形態に係る画像配信サービスの概略を示している。このフローチャートでは、現在の日付を取得し(ステップ120)、日付が変わったことを確認する(ステップ122で肯定判定)と、該当する日付の画像(画像ファイル)を抽出する(ステップ124)。   FIG. 7 shows an outline of an image distribution service according to the second embodiment. In this flowchart, the current date is acquired (step 120), and when it is confirmed that the date has changed (Yes in step 122), an image (image file) of the corresponding date is extracted (step 124).

これにより、月日が一致する画像があり、ステップ126で肯定判定されると、ステップ128では、複数の画像があるか否かを確認し、複数の画像があるときには、何れか一つの画像を選択する(ステップ130)。   As a result, if there is an image with the same month and day, and an affirmative determination is made in step 126, in step 128, it is confirmed whether or not there are a plurality of images. Select (step 130).

このようにして、同月同日の画像を選択すると、ステップ150では、選択した画像を、ユーザーのデスクトップの壁紙とするように設定する。このとき、ディスプレイのサイズや解像度に合わせて画像のリサイズなどを行うようにしてもよい。   When an image on the same day of the same month is selected in this way, in step 150, the selected image is set to be the desktop wallpaper of the user. At this time, the image may be resized in accordance with the display size and resolution.

次のステップ152では、配信先情報を読み出し、ステップ154では、読み出した配信先に画像を送信する電子メールを作成する。この後に、ステップ138では、作成した電子メールを送信する。   In the next step 152, the distribution destination information is read out, and in step 154, an e-mail for transmitting an image to the read distribution destination is created. Thereafter, in step 138, the created electronic mail is transmitted.

一方、画像配信サービスを申し込んでいるユーザーの情報処理装置16では、所定の画像が配信されることにより、その画像をデスクトップの壁紙に設定するようになっており、これにより、情報処理装置16で電子メールが受信されると、この電子メールに添付されている画像が壁紙に設定される。   On the other hand, the information processing apparatus 16 of the user who has applied for the image distribution service sets the image as the desktop wallpaper by distributing a predetermined image. When an e-mail is received, an image attached to the e-mail is set as wallpaper.

このように、サーバ50にアップロードしている画像を用いて、壁紙が自動的に更新されると共に、更新された壁紙が、過去の同月同日に撮影された画像であることにより、撮影状況を思い出すことができる。   In this way, the wallpaper is automatically updated using the image uploaded to the server 50, and the updated wallpaper is an image taken on the same day of the same month in the past, thereby recalling the shooting situation. be able to.

なお、このような画像配信サービスを行うときには、サーバ50にアップロードする画像ファイルに画像情報として被写体名を付与しておくことにより、撮影日時と被写体に基づいて選択した画像を配信することができる。また、複数の被写体があるときに、順位を設定することにより、設定された順位で壁紙を更新することが可能となる。   When such an image distribution service is performed, a subject name is assigned as image information to an image file uploaded to the server 50, so that an image selected based on the shooting date and the subject can be distributed. In addition, when there are a plurality of subjects, setting the order makes it possible to update the wallpaper in the set order.

さらに、同月同日の画像が複数あるときには、一定の時間間隔で、順に配信することにより壁紙を順に切替えるようにすることも可能である。   Furthermore, when there are a plurality of images of the same month, it is possible to sequentially switch the wallpaper by sequentially distributing the images at regular time intervals.

なお、ここでは、画像が配信されることにより、情報処理端末16で配信された画像をデスクトップの壁紙に設定するようにしたが、例えば、IPアドレスを用いて配信先の情報処理端末16とサーバ50が接続し、情報処理端末16のデスクトップの壁紙を更新するようにしても良い。
〔第3の実施の形態〕
次に本発明の第3の実施の形態を説明する。なお、第3の実施の形態において、前記した第1ないし第2の実施の形態と同一の部品には、同一の符号を付与してその説明を省略する。
In this case, the image is distributed, and the image distributed by the information processing terminal 16 is set as the desktop wallpaper. However, for example, the information processing terminal 16 and the server of the distribution destination using the IP address are used. 50 may be connected and the desktop wallpaper of the information processing terminal 16 may be updated.
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the third embodiment, the same components as those in the first and second embodiments described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

図8には、前記したサーバ12、50に換えて第3の実施の形態に適用したサーバ60の概略構成を示している。携帯端末18には、図示しないディスプレイに待ち受け画像を表示可能となっており、サーバ60には、この携帯端末18に待ち受け画像を配信する待ち受け画像配信部62が設けられている。   FIG. 8 shows a schematic configuration of a server 60 applied to the third embodiment in place of the servers 12 and 50 described above. The portable terminal 18 can display a standby image on a display (not shown), and the server 60 is provided with a standby image distribution unit 62 that distributes the standby image to the portable terminal 18.

待ち受け画像配信部62では、画像データ記憶部30に保存されている画像ファイルから、携帯端末18の待ち受け画像とする画像が選択されることにより、選択された画像を、携帯端末18のディスプレイのサイズに合わせるリサイズを行う。   The standby image distribution unit 62 selects an image to be a standby image of the mobile terminal 18 from the image file stored in the image data storage unit 30, and thereby selects the selected image as the display size of the mobile terminal 18. Resize to match.

また、待ち受け画像配信部62では、配信先の携帯端末18の電話番号が設定されていることにより、設定された電話番号を用いて携帯端末18と接続し、リサイズした画像を配信するようになっている。   The standby image distribution unit 62 connects to the portable terminal 18 using the set telephone number and distributes the resized image because the telephone number of the distribution-destination portable terminal 18 is set. ing.

これにより、携帯端末18では、配信された画像を、そのまま、待ち受け画像として設定可能となる。   As a result, the mobile terminal 18 can set the distributed image as it is as a standby image.

このような、携帯端末18に対する処理を、図9及び図10を参照しながら説明する。   Such processing for the portable terminal 18 will be described with reference to FIGS.

図9には、第3の実施の形態に係る画像配信サービスの申し込み処理の概略を示している。このフローチャートは、画像配信サービスの申し込み処理があるとステップ100で肯定判定されて実行され、該当ユーザーの画像ファイルがアップロードされているか否かを確認し(ステップ102、104)、アップロードされているときには、ステップ140へ移行して、配信情報の入力要求を行う。   FIG. 9 shows an outline of the application processing for the image distribution service according to the third embodiment. In this flowchart, if there is an application process for the image distribution service, an affirmative determination is made in step 100, and it is checked whether or not the image file of the corresponding user has been uploaded (steps 102 and 104). Then, the process proceeds to step 140, and a distribution information input request is made.

ここで、ユーザーには、情報処理端末16に加えて携帯電話を所有していることが多く、少なくとも携帯電話を所有しているユーザーが、携帯電話を、画像配信サービスを受ける携帯端末18として設定することが可能となっている。   Here, the user often owns a mobile phone in addition to the information processing terminal 16, and at least the user who owns the mobile phone sets the mobile phone as the mobile terminal 18 that receives the image distribution service. It is possible to do.

ここから、サーバ60では、ステップ160で、配信先情報として、携帯端末18の電話番号を含む情報の入力を要求する。   From here, the server 60 requests input of information including the telephone number of the portable terminal 18 as distribution destination information in step 160.

配信先の電話番号を含む配信情報が入力され、ステップ162で肯定判定されると、ステップ164では、入力された配信情報を保存し、ステップ166へ移行することにより画像配信サービスを開始する。   When distribution information including a distribution destination telephone number is input and an affirmative determination is made in step 162, in step 164, the input distribution information is stored, and the process proceeds to step 166 to start the image distribution service.

図10には、第3の実施の形態に係る画像配信サービスの概略を示している。このフローチャートでは、現在の日付を取得する(ステップ120)と、日付が変わっているか否かを確認する(ステップ122)。これにより、日付が変わると、ユーザーがアップロードすることにより画像データ記憶部30に保存されている画像ファイルから、現在の日付(月日)の一致する画像ファイルを抽出し(ステップ124)、撮影月日が、現在の日付と一致する画像があるときには、ステップ126で肯定判定し、また、その画像が複数であるときには、ステップ128で肯定判定して、ステップ130へ移行することにより、一つの画像を選択する。   FIG. 10 shows an outline of an image distribution service according to the third embodiment. In this flowchart, when the current date is acquired (step 120), it is confirmed whether or not the date has changed (step 122). As a result, when the date changes, an image file matching the current date (month / day) is extracted from the image file stored in the image data storage unit 30 by uploading by the user (step 124). When there is an image whose date matches the current date, an affirmative determination is made at step 126, and when there are a plurality of images, an affirmative determination is made at step 128 and one image is transferred to step 130. Select.

この後、ステップ168では、選択した画像を携帯端末18に合わせてリサイズすることにより、配信用の画像(待ち受け画像)として設定し、ステップ170では、配信先の電話番号を読み込む。次のステップ172では、読み込んだ電話番号を用いて、配信先として設定されている携帯端末18へ、電話回線を用いて接続し、配信画像を送信する。   Thereafter, in step 168, the selected image is resized according to the portable terminal 18 to be set as an image for distribution (standby image). In step 170, the telephone number of the distribution destination is read. In the next step 172, the read telephone number is used to connect to the portable terminal 18 set as the distribution destination using a telephone line, and the distribution image is transmitted.

これにより、配信先に設定されている携帯端末18が、配信される画像を受信することにより、受信した画像を待ち受け画像として設定することができる。なお、携帯端末18では、配信された待ち受け画像を受信することにより、待ち受け画像を受信した画像に自動変更するようにしてもよい。   Thereby, the portable terminal 18 set as the distribution destination can set the received image as a standby image by receiving the image to be distributed. Note that the mobile terminal 18 may automatically change the standby image to the received image by receiving the distributed standby image.

このように、サーバ12、50、60等にアップロードされている画像の画像ファイルに、撮影情報として撮影日時が含まれるときには、その撮影日時と一致する日に、該当する画像を各種の方法でユーザーに配信することにより、アップロードされている画像を選択的に配信する場合や、指定された画像を配信する場合とは、異なる感覚で配信された画像を見ることができる。   As described above, when the image file uploaded to the server 12, 50, 60, or the like includes the shooting date and time as shooting information, the user can select the corresponding image by various methods on the date that matches the shooting date and time. It is possible to view an image distributed with a different feeling from the case of selectively distributing an uploaded image or the case of distributing a designated image.

なお、以上説明した第1乃至第3の実施の形態では、該当する日付の画像(画像ファイル)がないときには、画像配信を行わないようにしたが、これに限らず、該当する日付の画像がないときには、近い日付の画像を選択して配信するようにしても良い。このとき、撮影年の古い画像を選択するなどの方法を用いるようにしてもよい。   In the first to third embodiments described above, image distribution is not performed when there is no image (image file) of the corresponding date. However, the present invention is not limited to this. If not, an image with a close date may be selected and distributed. At this time, a method such as selecting an image with an old shooting year may be used.

一方、以上説明した第1乃至第3の実施の形態では、撮影日時に基づいて画像を配信するようにしたが、本発明は、これに限るものではなく、他の一例を第4の実施の形態として説明する。
〔第4の実施の形態〕
以下に、第4の実施の形態を説明する。なお、第4の実施の形態において、前記した第1乃至第3の実施の形態と同一の部品には、同一の符号を付与してその説明を省略する。
On the other hand, in the first to third embodiments described above, an image is distributed based on the shooting date and time. However, the present invention is not limited to this, and another example is described in the fourth embodiment. This will be described as a form.
[Fourth Embodiment]
The fourth embodiment will be described below. Note that in the fourth embodiment, the same components as those in the first to third embodiments described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

図11には、第4の実施の形態に適用した画像保存サービスシステム70の概略構成を示している。この画像保存サービスシステム70では、サーバ72がネットワーク14を介して情報処理端末16及び携帯端末18に接続している。   FIG. 11 shows a schematic configuration of an image storage service system 70 applied to the fourth embodiment. In this image storage service system 70, a server 72 is connected to the information processing terminal 16 and the portable terminal 18 via the network 14.

画像保存サービスシステム70では、携帯端末18として、衛星(GPS衛星)74から位置情報を取得可能なラップトップパソコンなどの情報処理端末、携帯電話、PDAなどが用いられる(以下、携帯端末18Aとする)。   In the image storage service system 70, an information processing terminal such as a laptop personal computer that can acquire position information from a satellite (GPS satellite) 74, a mobile phone, a PDA, or the like is used as the mobile terminal 18 (hereinafter referred to as a mobile terminal 18A). ).

図12には、サーバ72の概略構成を示している。このサーバ72には、携帯端末18Aのそれぞれに接続して、位置情報を取得可能な位置情報取得部76と共に、位置情報比較部78が設けられている。   FIG. 12 shows a schematic configuration of the server 72. The server 72 is provided with a position information comparison unit 78 together with a position information acquisition unit 76 that can be connected to each of the mobile terminals 18A and can acquire position information.

画像データ記憶部30に保存される画像ファイルには、画像撮影時の撮影場所)を含むことができ、位置情報比較部78は、位置情報取得部76で取得した携帯端末18Aの位置情報と、画像ファイルに撮影情報として含まれる位置情報を照合することにより、携帯端末18Aの位置に近い場所の画像があるか否かを判定可能となっている。   The image file stored in the image data storage unit 30 can include a shooting location at the time of image shooting), and the position information comparison unit 78 includes the position information of the mobile terminal 18A acquired by the position information acquisition unit 76, It is possible to determine whether or not there is an image at a location close to the position of the mobile terminal 18A by collating position information included as shooting information in the image file.

画像ファイルに含まれる位置情報としては、地名などが用いられるが、このときには、地名を凡その緯度経度に変換するテーブルを設け、このテーブルを用いて、緯度経度又は緯度経度に相当するデータに変換するなどし、携帯端末18Aから取得した位置情報と比較可能となるようにすれば良い。   As the location information included in the image file, a place name or the like is used. At this time, a table for converting the place name into an approximate latitude / longitude is provided, and this table is used to convert the data into the latitude / longitude or data corresponding to the latitude / longitude. For example, the position information acquired from the portable terminal 18A may be compared.

また、位置情報と撮影場所が近いか否かは、離間距離を設定し、離間距離を越える距離であるか否かから判断することができる。なお、位置情報の比較は、これに限らず、任意の方法を用いることができる。   Further, whether or not the position information and the shooting location are close can be determined by setting a separation distance and determining whether or not the distance information exceeds the separation distance. The comparison of position information is not limited to this, and any method can be used.

サーバ72では、例えば、通常の移動範囲などを非選択地域として設定されると、この非選択地域を外れたときに、移動位置に近い撮影画像を、携帯端末18Aへ配信するようにしている。   In the server 72, for example, when a normal movement range or the like is set as a non-selection area, a photographed image close to the movement position is distributed to the mobile terminal 18A when the non-selection area is deviated.

図13には、第4の実施の形態に係る画像配信処理の設定の概略を示している。このフローチャートでは、画像(画像ファイル)をアップロードしていると共に、GPS機能などの位置情報取得機能を備えた携帯端末18Aを利用可能なユーザーが画像配信を申し込むことにより、ステップ180が実行され、配信情報の入力を要求する。このとき、携帯端末18Aを配信先とし、非配信地域を含む配信情報の入力が要求される。   FIG. 13 shows an outline of setting of image distribution processing according to the fourth embodiment. In this flowchart, when an image (image file) is uploaded and a user who can use the portable terminal 18A having a position information acquisition function such as a GPS function applies for image distribution, step 180 is executed and distributed. Prompt for information. At this time, input of distribution information including the non-distribution area is requested with the mobile terminal 18A as the distribution destination.

これにより、所定の配信情報が入力されると、ステップ182で肯定判定してステップ184へ移行する。このステップ184では、入力された配信情報を保存し、また、ステップ186では、該当ユーザーに対する画像配信サービスを開始する。   Thus, when predetermined distribution information is input, an affirmative determination is made in step 182 and the process proceeds to step 184. In step 184, the input distribution information is stored, and in step 186, an image distribution service for the user is started.

図14には、第4の実施の形態に係る画像配信処理の概略を示している。このフローチャートは、一日ごと(一日のうちの昼頃などの予め設定されている時刻)、所定時間間隔(例えば、6時間から24時間の範囲の予め設定された時間、日中の6時間ごと)などの予め設定された任意のタイミングで、画像配信サービスを申し込んでいるユーザーごとに実行される。   FIG. 14 shows an outline of the image distribution processing according to the fourth embodiment. This flow chart shows every day (a preset time such as around noon in a day), a predetermined time interval (for example, a preset time ranging from 6 hours to 24 hours, and 6 hours in the daytime). This is executed for each user who has applied for the image distribution service at an arbitrary timing set in advance.

このフローチャートでは、最初のステップ190で配信先として設定されているユーザー所有の携帯端末18Aから位置情報を取得する。この位置情報の取得は、サーバ72から携帯端末18Aへ送信を要求しても良く、また、携帯端末18Aが予め設定されているタイミングで位置情報を送信することにより取得するもものであっても良く、これらに限らず、任意の取得方法を適用することができる。   In this flowchart, position information is acquired from the mobile terminal 18A owned by the user set as the distribution destination in the first step 190. The acquisition of the position information may request transmission from the server 72 to the mobile terminal 18A, or may be acquired by transmitting the position information at a preset timing of the mobile terminal 18A. Well, not limited to these, any acquisition method can be applied.

携帯端末18Aの位置情報を取得すると、ステップ192では、配信情報から非配信地域の設定を読み込み、ステップ194では、携帯端末18Aの位置が、非配信地域外であるか否かを判定する。このとき、非配信地域内であれば、ステップ194で否定判定して、配信処理を終了する。   When the position information of the portable terminal 18A is acquired, in step 192, the setting of the non-delivery area is read from the distribution information, and in step 194, it is determined whether or not the position of the portable terminal 18A is outside the non-delivery area. At this time, if it is in the non-delivery area, a negative determination is made in step 194, and the delivery process is terminated.

ここで、携帯端末18Aの位置が非配信地域外であるときには、ステップ194で肯定判定してステップ196へ移行する。このステップ196では、ユーザーがアップロードしている画像ファイルから撮影場所を取得し、ステップ198では、位置情報と撮影場所から、携帯端末18Aの現在位置に近い場所の画像があるか否かを確認する。   Here, when the position of the portable terminal 18A is outside the non-delivery area, an affirmative determination is made in step 194, and the process proceeds to step 196. In this step 196, the shooting location is acquired from the image file uploaded by the user, and in step 198, it is confirmed from the position information and the shooting location whether there is an image at a location close to the current location of the portable terminal 18A. .

これにより、該当する画像があるときには、ステップ198で肯定判定してステップ200へ移行する。このステップ200では、該当する画像数が予め設定された数(所定数)であるか否かを確認する。なお、この数は、任意の数で良く、また、画像配信を申しこむときに、ユーザーが設定するものであっても良い。   Thus, when there is a corresponding image, an affirmative determination is made in step 198 and the process proceeds to step 200. In this step 200, it is confirmed whether or not the number of corresponding images is a preset number (predetermined number). Note that this number may be an arbitrary number, or may be set by the user when applying for image distribution.

このときに、画像数が所定数を超えているときには、ステップ200で肯定判定してステップ202へ移行し、例えば、乱数発生部44で発生する乱数を用いるなどして、所定数の画像を選択する。   At this time, if the number of images exceeds the predetermined number, an affirmative determination is made in step 200 and the process proceeds to step 202. For example, a predetermined number of images are selected by using a random number generated by the random number generation unit 44. To do.

ステップ204では、このようにして選択された画像を配信画像に設定し、ステップ206では、配信情報から配信先を読み出す。このとき、配信するメッセージが設定されていれば、そのメッセージも合わせて読み出す。   In step 204, the image thus selected is set as a distribution image, and in step 206, the distribution destination is read from the distribution information. At this time, if a message to be distributed is set, the message is also read.

この後、ステップ208では、設定されている配信先を宛先とする電子メールを作成すると共に、選択された画像を電子メールの添付画像(添付ファイル)に設定する。   Thereafter, in step 208, an e-mail addressed to the set delivery destination is created, and the selected image is set as an e-mail attachment image (attached file).

このようにして電子メールを作成すると、ステップ210では、作成した電子メールを送信する。これにより、選択された画像が、ユーザーの携帯端末18Aへ配信される。   When the e-mail is created in this way, in step 210, the created e-mail is transmitted. Thereby, the selected image is distributed to the user's portable terminal 18A.

このようにして配信される画像を受け取ることにより、ユーザーは、過去に同じ場所に行ったことがあれば、そのときの撮影画像を取得することになるので、そのときの情景を思い出すことが可能となる。また、近い場所の過去の画像を見ることができるので、過去と現在の相違の視認が可能となる。   By receiving the image distributed in this way, if the user has been to the same place in the past, he / she will acquire the photographed image at that time, so it is possible to recall the scene at that time It becomes. In addition, since past images in a nearby place can be seen, the difference between the past and the present can be visually recognized.

これにより、旅行などに行くときの楽しみがふえると共に、単に旅行するのと違った楽しみを得ることができる。   As a result, the enjoyment of going on a trip and the like can be enhanced, and the enjoyment different from simply traveling can be obtained.

第1の実施の形態に係る画像保存サービスシステムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an image storage service system according to a first embodiment. 第1の実施の形態に適用したサーバの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the server applied to 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る画像配信サービスの設定の概略を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the outline of the setting of the image delivery service which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る画像配信処理の概略を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the outline of the image delivery process which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施の形態に適用したサーバの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the server applied to 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係る画像配信サービスの設定の概略を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the outline of the setting of the image delivery service which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係る画像配信処理の概略を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the outline of the image delivery process which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施の形態に適用したサーバの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the server applied to 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係る画像配信サービスの設定の概略を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the outline of the setting of the image delivery service which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係る画像配信処理の概略を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the outline of the image delivery process which concerns on 3rd Embodiment. 第4の実施の形態に係る画像保存サービスシステムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the image storage service system which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施の形態に適用したサーバの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the server applied to 4th Embodiment. 第4の実施の形態に係る画像配信サービスの設定の概略を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the outline of the setting of the image delivery service which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施の形態に係る画像配信処理の概略を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the outline of the image delivery process which concerns on 4th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10、70 画像保存サービスシステム
12、50、60、72 サーバ
14 ネットワーク
16 情報処理端末
18、18A 携帯端末
20 システム制御部
28 ユーザー情報記憶部
30 画像データ記憶部
34 時刻計測部
36 日付比較部
38 配信先情報記憶部
40 メッセージデータ記憶部
42 メール作成/送信部
44 乱数発生部
52 デスクトップ画像更新部
62 待ち受け画像配信部
74 衛星
76 位置情報取得部
78 位置情報比較部
10, 70 Image storage service system 12, 50, 60, 72 Server 14 Network 16 Information processing terminal 18, 18A Mobile terminal 20 System control unit 28 User information storage unit 30 Image data storage unit 34 Time measurement unit 36 Date comparison unit 38 Distribution Destination information storage unit 40 Message data storage unit 42 Mail creation / transmission unit 44 Random number generation unit 52 Desktop image update unit 62 Standby image distribution unit 74 Satellite 76 Location information acquisition unit 78 Location information comparison unit

Claims (10)

情報処理端末とネットワーク接続され、撮像手段によって撮影された画像の画像ファイルが、情報処理端末を介してアップロードされることにより該当画像ファイルを、顧客ごとに閲覧可能に記憶手段に保存する画像保存サービスシステムであって、
現在月日を計測する計時手段と、
前記画像ファイルに撮影情報として撮影日時が含まれるときに、前記計時手段の計測する月日と前記画像ファイルに含まれる撮影情報から取得される撮影月日を照合する日付照合手段と、
前記日付照合手段の照合結果に基づいて所定の画像ファイルを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された前記画像ファイルを予め指定される配信先へ配信する配信手段と、
を含むことを特徴とする画像保存サービスシステム。
An image storage service that stores an image file of an image that is connected to an information processing terminal over a network and that is captured by an imaging unit via the information processing terminal so that the corresponding image file can be browsed for each customer. A system,
A timekeeping means for measuring the current date;
A date collating unit for collating a date and time measured by the time measuring unit with a shooting date and time acquired from the shooting information included in the image file when the image file includes shooting date and time as shooting information;
Extracting means for extracting a predetermined image file based on the collation result of the date collating means;
Delivery means for delivering the image file extracted by the extraction means to a delivery destination designated in advance;
An image storage service system comprising:
前記抽出手段が、前記計時手段から取得した月日と一致する画像ファイルを抽出することを特徴とする請求項1に記載の画像保存サービスシステム。   2. The image storage service system according to claim 1, wherein the extracting unit extracts an image file that matches a date acquired from the time measuring unit. 前記抽出手段によって抽出された画像ファイルから予め設定された数の画像ファイルを選択する選択手段を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像保存サービスシステム。   3. The image storage service system according to claim 1, further comprising selection means for selecting a preset number of image files from the image files extracted by the extraction means. 前記選択手段によって選択される一つの画像ファイルを用いて、前記情報処理端末のデスクトップの壁紙を更新する壁紙更新手段を含むことを特徴とする請求項3に記載の画像保存サービスシステム。   The image storage service system according to claim 3, further comprising a wallpaper update unit that updates a desktop wallpaper of the information processing terminal using one image file selected by the selection unit. 配信先とする前記情報処理端末として携帯端末が設定されているとき、前記選択手段によって選択される一つの画像ファイルをリサイズして前記携帯端末の待ち受け画像として配信する待ち受け画像更新手段を含むことを特徴とする請求項3に記載の画像保存サービスシステム。   A standby image update unit that resizes one image file selected by the selection unit and distributes it as a standby image of the mobile terminal when a portable terminal is set as the information processing terminal to be distributed; The image storage service system according to claim 3, wherein: 情報処理端末とネットワーク接続され、撮像手段によって撮影された画像の画像ファイルが、情報処理端末を介してアップロードされることにより該当画像ファイルを、顧客ごとに閲覧可能に記憶手段に保存する画像保存サービスシステムであって、
前記ユーザーによって指定された携帯端末から位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記画像ファイルの撮影情報に撮影場所が含まれるときに、前記位置情報取得手段によって取得した前記携帯端末の位置情報と前記画像ファイルに含まれる撮影情報から取得される撮影場所情報を照合する位置照合手段と、
前記位置照合手段の照合結果に基づいて画像ファイルを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された前記画像ファイルを前記ユーザーによって指定される前記携帯端末へ配信する配信手段と、
を含むことを特徴とする画像保存サービスシステム。
An image storage service that stores an image file of an image that is connected to an information processing terminal over a network and that is captured by an imaging unit via the information processing terminal so that the corresponding image file can be browsed for each customer. A system,
Position information acquisition means for acquiring position information from the mobile terminal designated by the user;
Position verification for collating position information of the mobile terminal acquired by the position information acquisition unit and shooting position information acquired from the shooting information included in the image file when shooting position is included in the shooting information of the image file Means,
Extracting means for extracting an image file based on the collation result of the position collating means;
Distribution means for distributing the image file extracted by the extraction means to the portable terminal designated by the user;
An image storage service system comprising:
前記抽出手段によって抽出された画像ファイルから予め設定された数の画像ファイルを選択する選択手段を含むことを特徴とする請求項6に記載の画像保存サービスシステム。   7. The image storage service system according to claim 6, further comprising selection means for selecting a preset number of image files from the image files extracted by the extraction means. 非配信地域が設定されているときに、前記位置情報取得手段によって取得した前記位置情報が、前記非配信地域か否かに基づいて前記抽出手段による抽出を行うか否かを判定する判定手段を含むことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の画像保存サービスシステム。   A determination unit that determines whether or not the extraction unit performs extraction based on whether or not the position information acquired by the position information acquisition unit is the non-distribution region when a non-distribution region is set; The image storage service system according to claim 6, wherein the image storage service system is included. 前記配信手段が、前記ユーザーによって設定された配信先を宛先とする電子メールを作成するメール作成手段を含み、前記画像ファイルを前記電子メールと添付ファイルとして配信することを特徴とする請求項1から請求項8の何れか1項に記載の画像保存サービスシステム。   The distribution unit includes a mail generation unit that generates an e-mail addressed to a distribution destination set by the user, and distributes the image file as the e-mail and an attached file. The image storage service system according to claim 8. 予め設定されているメッセージデータを記憶するメッセージデータ記憶手段を含み、前記メール作成手段が、前記メッセージデータ記憶手段に記憶されているメッセージデータに基づいて前記電子メールを作成することを特徴とする請求項9に記載の画像保存サービスシステム。   Message data storing means for storing preset message data, wherein the mail creating means creates the electronic mail based on the message data stored in the message data storing means. Item 10. The image storage service system according to Item 9.
JP2005342901A 2005-11-28 2005-11-28 Image storage service system Pending JP2007148832A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342901A JP2007148832A (en) 2005-11-28 2005-11-28 Image storage service system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342901A JP2007148832A (en) 2005-11-28 2005-11-28 Image storage service system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007148832A true JP2007148832A (en) 2007-06-14

Family

ID=38210172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342901A Pending JP2007148832A (en) 2005-11-28 2005-11-28 Image storage service system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007148832A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181210A (en) * 2008-01-29 2009-08-13 Ntt Docomo Inc Display control method, server, display device and communication system
JP2009265734A (en) * 2008-04-22 2009-11-12 Yahoo Japan Corp Log information provision device, log information provision method and log information provision program
JP2010533901A (en) * 2007-06-22 2010-10-28 マイ スクリーン モバイル インコーポレイテッド Mobile device advertising system and method
JP2013228839A (en) * 2012-04-25 2013-11-07 Kyocera Corp Portable terminal and processing method
CN116251048A (en) * 2023-03-30 2023-06-13 水羊化妆品制造有限公司 Composition for improving stability and efficacy of ascorbic acid, preparation method and skin care product

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533901A (en) * 2007-06-22 2010-10-28 マイ スクリーン モバイル インコーポレイテッド Mobile device advertising system and method
JP2009181210A (en) * 2008-01-29 2009-08-13 Ntt Docomo Inc Display control method, server, display device and communication system
JP4732470B2 (en) * 2008-01-29 2011-07-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Display control method, server, display device, and communication system
JP2009265734A (en) * 2008-04-22 2009-11-12 Yahoo Japan Corp Log information provision device, log information provision method and log information provision program
JP2013228839A (en) * 2012-04-25 2013-11-07 Kyocera Corp Portable terminal and processing method
CN116251048A (en) * 2023-03-30 2023-06-13 水羊化妆品制造有限公司 Composition for improving stability and efficacy of ascorbic acid, preparation method and skin care product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1835569B (en) Time-shift image distribution system, time-shift image distribution method, time-shift image requesting apparatus, and image server
US8098881B2 (en) Advertisement insertion systems and methods for digital cameras based on object recognition
US8655893B2 (en) Organizing images captured by multiple image capture devices
US8099468B2 (en) Digital camera with communication unit for sending and receiving electronic mail
US20080174676A1 (en) Producing enhanced photographic products from images captured at known events
US20050052695A1 (en) Service server and print service method
US20040201702A1 (en) Automatic location identification and categorization of digital photographs
US20120239528A1 (en) Image ordering system
JP2007148832A (en) Image storage service system
JP2007128139A (en) Data file transmission system, image management server and data file duplication program
US20140111640A1 (en) Method of sending and processing event images
JP2010176287A (en) Portable equipment, method for controlling portable equipment, and program for controlling portable equipment
CN101325624A (en) System and method for resizing images prior to upload
KR20050095739A (en) Stored image nameing method for mobile communication terminal having camera function
JP2011509544A (en) A pseudo real-time indexing method for digital media files
JP2012049850A (en) Image display unit, image data conversion method, image distribution system, and program
JP3522192B2 (en) Image distribution system, image distribution method, image processing terminal, and recording medium
JP4357178B2 (en) Image server
JP2013097681A (en) Image information processor and program
JP2003198909A (en) Image pickup device, control method therefor, and control program
JP2004023352A (en) Server and communication terminal
JP7363246B2 (en) Content providing device, content providing system, content providing method, program
JP2012014462A (en) Image management device, image evaluation method, program and storage medium
KR100690739B1 (en) Method for naming photo in camera phone
JP2011097250A (en) Network camera