JP2007140457A - 電気光学装置の駆動回路及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置の駆動回路及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007140457A
JP2007140457A JP2006124919A JP2006124919A JP2007140457A JP 2007140457 A JP2007140457 A JP 2007140457A JP 2006124919 A JP2006124919 A JP 2006124919A JP 2006124919 A JP2006124919 A JP 2006124919A JP 2007140457 A JP2007140457 A JP 2007140457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
circuit
display mode
electro
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006124919A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Tajiri
憲一 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006124919A priority Critical patent/JP2007140457A/ja
Priority to US11/536,176 priority patent/US20070085804A1/en
Publication of JP2007140457A publication Critical patent/JP2007140457A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0456Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】色再現性を良くしながら、低消費電力化を図ることができる駆動を実現する電気光学装置の駆動回路を提供する。
【解決手段】駆動回路1は、透過表示モードと反射表示モードの切り換え可能な電気光学装置の駆動回路であって、反射表示モードのための反射表示用画像データを透過表示モードのための透過表示用画像データに変換する画像処理回路14と、透過表示モードの場合には、画像処理回路14によって変換された透過表示用画像データを出力し、反射表示モードの場合には、画像処理回路14の駆動を停止して反射表示用画像データを出力するように制御するコマンド制御回路13とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電気光学装置の駆動回路及び電子機器に関し、特に、透過表示と反射表示の両方が可能な電気光学装置の駆動回路及び電子機器に関する。
従来より、一般に、液晶表示装置その他の各種の電気光学装置では、カラー表示を可能とするために、カラーフィルタが設けられている。このカラーフィルタは、例えば、画素毎に異なる複数色、例えば、赤、緑、青の着色層のいずれか一つを配置し、これらの複数色の着色層を所定のパターンで配列させて構成されている。このような着色層は、例えば、顔料や染料などの着色材を含む感光性樹脂を用いたフォトリソグラフィ法で形成される。
また、屋内や車内などの比較的暗い環境では、電気光学装置の背後にバックライトを配置し、このバックライトの光によって視認可能となる透過表示を実現し、さらに、屋外などの明るい場所ではバックライトを消灯して外光によって視認可能となる反射表示を実現するタイプの表示装置が知られている。このタイプの装置では、各画素内に、光を透過する光透過領域と、光を反射する光反射領域とをそれぞれ設け、光透過領域を用いて上記透過表示を実現し、光反射領域を用いて上記反射表示を実現している(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−258029号公報
しかし、電気光学装置において反射表示と透過表示の双方を実現する場合における色再現性を良くしながら、低消費電力化を図る駆動方法については、上述した技術には何ら開示されていない。
そこで、本発明は、色再現性を良くしながら、低消費電力化を図ることができる駆動を実現する電気光学装置の駆動回路を提供することを目的とする。
本発明の電気光学装置の駆動回路は、透過表示モードと反射表示モードの切り換え可能な電気光学装置の駆動回路であって、前記反射表示モードのための反射表示用画像データを前記透過表示モードのための透過表示用画像データに変換する画像処理回路と、前記透過表示モードの場合には、前記画像処理回路によって変換された前記透過表示用画像データを出力し、前記反射表示モードの場合には、前記画像処理回路の駆動を停止して前記反射表示用画像データを出力するように制御する制御回路とを有する。
また、本発明の電気光学装置の駆動回路において、前記制御回路は、前記反射表示モードの場合において、前記制御回路は前記画像処理回路へのクロック信号の供給を停止することで駆動を停止することが望ましい。
このような構成によれば、色再現性を良くしながら、低消費電力化を図ることができる駆動を実現する電気光学装置の駆動回路を提供することができる。
また、本発明の電気光学装置の駆動回路において、前記透過表示用画像データ及び前記反射表示用画像データを増幅する増幅器と、所定期間内に、前記反射表示用画像データ及び前記透過表示用画像データのいずれかの画像データを選択して出力する選択出力回路とを更に有し、前記制御回路は、前記反射表示モードの場合には、前記反射表示用画像データを増幅する前記増幅器の増幅率を前記透過表示の場合よりも低くすることが望ましい。
また、前記選択出力回路は、前記反射表示モードの場合において、前記3つの色相をもつ色信号とダミーデータとを選択して出力することが望ましい。
このような構成によれば、増幅器を透過モード時よりも低い増幅率で画像データを増幅するので、液晶装置の駆動回路のさらなる低消費電力化を図ることができる。
また、本発明の電気光学装置の駆動回路において、前記反射表示用画像データは、赤系、緑系、青系の3つの色相をもつ色信号であり、前記透過表示用画像データは、4つ以上の色相の色信号であることが望ましい。
また、前記選択出力回路の出力を制御するセレクトタイミング制御回路を更に有し、前記セレクトタイミング制御回路は、前記透過表示モード時と前記反射表示モード時において、前記3つの色相をもつ色信号及び前記4つ以上の色相の色信号における各画像データの選択期間を異ならせるようにして前記選択出力回路の出力を制御することが望ましい。
前記セレクトタイミング制御回路は、1水平走査期間において、前記反射表示モード時に各画像データが選択されている期間が、前記透過表示モード時に各画像データが選択されている期間よりも長くなるように前記選択出力回路の出力を制御することが望ましい。
このような構成によれば、さらに色再現性をよくすることができるとともに増幅器を透過モード時よりも低い増幅率で画像データを増幅するので、液晶装置の駆動回路のさらなる低消費電力化を図ることができる。
また、本発明の電気光学装置の駆動回路において、前記画像処理回路は、前記3つの色相をもつ色信号の前記反射表示用画像データを、前記4つ以上の色相をもつ色信号の前記透過表示用画像データに変換する回路であることが望ましい。
このような構成によれば、そのような変換回路は透過モード時にのみ使用される回路であるので、駆動回路の低消費電力化を図ることができる。
本発明の電子機器は、本発明の電気光学装置の駆動回路を搭載したものである。
このような構成によれば、低消費電力の電子機器を実現することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
まず図1に基づき、本実施の第1の実施の形態に係わる電気光学装置の構造を説明する。図1は本実施の形態に係る電気光学装置の実施の形態の画素配列の表示単位(ピクセル)の内部構造を示す拡大透視平面図、図2は同電気光学装置における1画素の断面構造を示す拡大縦断面図である。
本実施の形態は、電気光学装置の一種である液晶装置で構成する例を示すものであり、図2に示すように、図示しないシール材等を介して基体110と基体120を所定の間隔をもって貼り合わせ、その間に液晶層130を配置したものである。
基体110は、ガラスやプラスチック等からなる透明な基板111を含み、この基板111の内面上には、ポリシリコン層等で構成される半導体層102、この半導体層102上に構成されたゲート絶縁膜103、及び、このゲート絶縁膜103を挟んで上記半導体層102のチャネル領域に対向するゲート電極104を備えたTFT(スイッチング素子)110Xが形成されている。このゲート電極104は図1に示す走査線113xと導電接続されている。
これらの上には酸化シリコン等からなる層間絶縁膜112が形成され、この層間絶縁膜112は、TFT110Xを覆うとともに、フォトリソグラフィ法等によって表面に微細な凹凸を有するように構成される。層間絶縁膜112上には、上記半導体層102のソース領域に導電接続されたデータ線113yと、上記半導体層102のドレイン領域に導電接続された接続電極114とが形成される。
これらの上にはさらに酸化シリコン等からなる層間絶縁膜115が形成され、この層間絶縁膜115上にはアルミニウム等の金属その他の反射性導電体で構成される反射層116が形成される。この反射層116は上記接続電極114に導電接続されている。この反射層116は、上記層間絶縁膜112の表面凹凸形状を反映した微細な凹凸構造で構成される散乱性反射面を備えている。上記反射層116は、一つのサブ画素内に設けられた光反射領域Arに対応してサブ画素内で島状に設けられている。サブ画素内には上記光反射領域Ar以外に光透過領域Atが設けられ、この光透過領域Atには反射層116は形成されていない。
上記反射層116上にはITO(インジウムスズ酸化物)等の透明導電体からなる電極117が形成され、この電極117はサブ画素内の表示範囲全体に亘って、すなわち、上記光透過領域At及び光反射領域Arの双方を全てカバーする範囲を覆って形成されている。電極117は反射層116を介して上記TFT110Xのドレイン領域に導電接続される。また、本実施の形態では、反射層116が反射電極として機能しているので、透明電極とされる電極117が反射層116(光反射領域)の全体を覆う領域に形成されていなくても良く、透明電極とされる電極117の一部が反射層116と積層されて電気的な接続が図られた構成とされていてもよい。
上記構造上にはポリイミド樹脂等からなる配向膜118が形成される。この配向膜118は液晶層130内の液晶分子に初期配向を付与するためのもので、例えば、未硬化の樹脂を塗布し、焼成等によって硬化させた後、ラビング処理などを施すことによって形成される。
一方、基体120はガラスやプラスチック等からなる透明な基板121を含み、この基板121の内面上にカラーフィルタ122が形成されている。カラーフィルタ122は、光透過領域Atに形成される着色層122atと、光反射領域Arに形成される着色層122arとを有する。これらの着色層122at,122arは、後述する原色系のフィルタ色である、赤、緑、青のいずれか一色で構成される。同一サブ画素内の着色層122atと着色層122arは基本的に同色で構成されるが、相互に異なる色相(色濃度、色度、彩度)や光透過率を有するものであってもよい。ただし、本実施の形態では、同一サブ画素内の着色層122atと着色層122arは同じ着色材料で同時に形成され、同一の色相及び光透過率を備えた着色層となっている。
カラーフィルタ122は、サブ画素間や画素間や光透過領域Atと光反射領域Arの間に黒色樹脂等からなる遮光層122bmを備えている。遮光層122bmは、電極117、及び後述する基体120側の電極123の端縁部で生ずる斜め電界や基体110や基体120の表面段差等により液晶分子が所望の配向状態にならない領域を遮光することにより、光抜け等に起因するコントラストの低下を防止するためのものである。
さらに、上記着色層122at,122ar及び遮光層122bmの上には、アクリル樹脂等からなる保護膜122ocが形成される。この保護膜122ocは、カラーフィルタ122の表面を平坦化するとともに、着色層122at,122arに不純物が侵入して劣化することを防止するためのものである。
カラーフィルタ122上には、ITO等の透明導電体からなる電極123が形成され、この電極123の上には上記と同様の配向膜124が形成される。本実施の形態の場合、3端子スイッチング素子(非線形素子)であるTFT110Xを用いているため、上記電極117はサブ画素毎に独立した画素電極であり、電極123は複数のサブ画素(及び複数の画素)に亘る(好ましくは装置全体に亘る)共通電極である。ただし、TFT110Xの代わりに2端子スイッチング素子(非線形素子)を用いる場合には、対向側の電極123は、データ線113と交差する方向に伸び、データ線113の延長方向に複数ストライプ状に配列された帯状電極として構成される。
液晶層130はネマチック液晶等を用いたTNモードやSTNモードの液晶層であり、基体110及び基体120の外側に配置された偏光板141,142と協働してサブ画素毎に光透過率を制御することができるように構成される。本実施の形態の場合、光透過領域Atにおける液晶層130の厚さは、光反射領域Arにおける液晶層130の厚さより大きく(例えば2倍程度に)設定され、これにより、光透過領域Atを用いた透過表示における液晶層130の光変調度と、光反射領域Arを用いた反射表示における液晶層130の光変調度との間に大きな差異が生じないように配慮されている。
なお、本実施の形態では層間絶縁膜112,115の有無によって光透過領域Atにおける液晶層130の厚さと、光反射領域Arにおける液晶層130の厚さとの差を確保しているが、例えば、カラーフィルタ122上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜の有無によって液晶層130の光透過領域Atと光反射領域Arの厚さの差を確保してもよい。
本実施の形態において、図1に示す画素Pxは、表示画像の最小単位を構成する基本単位であり、矩形の平面形状を有し、四種のサブ画素Dxr,Dxg,Dxc,Dxbによって構成されている。本明細書における画素とは、相互に独立に光透過率を制御可能な最小制御単位であり、このサブ画素が複数集まって上記画素Pxを構成する。したがって、画素Pxを構成するサブ画素数は一般的には4に限定されるものではない。ただし、本実施の形態の場合には画素Pxを構成するサブ画素数は4以上の任意の数である。
上記の図2に示した画素構造は、上記の四種のサブ画素のうち、三種のサブ画素Dxr,Dxg,Dxbの構造を示しており、三色のフィルタ色R(赤系)、G(緑系)、B(青系)の着色層に対応している。これらの三種のサブ画素の構造には、上述のように光透過領域Atと光反射領域Arがそれぞれ設けられ、三種の各サブ画素の光透過領域At、光反射領域Arに、R(赤系)、G(緑系)、B(青系)の着色層122at,122arがそれぞれ配置されている点で共通する。また、これらの三種のサブ画素Dxr,Dxg,Dxbでは、光透過領域Atと光反射領域Arの面積比がほぼ同一となっている。
上記三種のサブ画素Dxr,Dxg,Dxbでは、光透過領域Atにおいては全面的に着色層122atが形成されている。つまり、三種の各サブ画素の光透過領域AtはいずれもR(赤系)、G(緑系)、B(青系)の着色層で覆われている。一方、光反射領域Arにおいては、図示例の場合、当該領域の一部にのみ選択的に着色層122arが形成されている。つまり、光反射領域Arには反射層116で着色されずに光が反射される非着色領域が設けられている。また、光反射領域Ar内の着色層122arの占有面積比はサブ画素Dxr,Dxg,Dxb毎に異なった値を持つように構成されている。ただし、これらの三種のサブ画素の光反射領域Arの少なくとも一つにおいて着色層122arを全面的に覆って形成しても構わない。
一方、サブ画素Dxcには、上記の三種のサブ画素Dxr,Dxg,Dxbとは異なり、実質的に光透過領域Atのみが形成されている。そして、この光透過領域Atは、他の三種のサブ画素の光透過領域Atよりも大きな面積を有している。先にサブ画素について赤系、緑系、青系のサブ画素と表現したが、サブ画素Dxcの光透過領域Atの着色層122atを含めた4色の着色領域について以下に詳細に述べる。
着色領域は4色の着色領域で1画素を構成した場合に、4色の着色領域は、波長に応じて色相が変化する可視光領域(380nm〜780nm)のうち、青系の色相の着色領域、赤系の色相の着色領域と、青から黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領域からなる。ここで系と用いているが、例えば青系であれば純粋の青の色相に限定されるものでなく、青紫や青緑等を含むものである。赤系の色相であれば、赤に限定されるものでなく橙を含む。また、これら着色領域は単一の着色層で構成されても良いし、複数の異なる色相の着色層を重ねて構成されても良い。また、これら着色領域は色相で述べているが、当該色相は、彩度、明度を適宜変更し、色を設定し得るものである。
具体的な色相の範囲は、以下の通りである。
青系の色相の着色領域は、青紫から青緑であり、より好ましくは藍から青である。
赤系の色相の着色領域は、橙から赤である。
青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、青から緑であり、より好ましくは青緑から緑である。
青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、緑から橙であり、より好ましくは緑から黄である。もしくは緑から黄緑である。
ここで、各着色領域は、同じ色相を用いることはない。例えば、青から黄までの色相で選択される2つの着色領域で緑系の色相を用いる場合は、他方は一方の緑に対して青系もしくは黄緑系の色相を用いる。
これにより、従来のRGBの着色領域よりも広範囲の色再現性を実現することができる。
広範囲の色再現性を色相で述べたが、以下に、着色領域を透過する波長で表現する。
青系の着色領域は、波長のピークが415nm〜500nmにある着色領域、好ましくは、435nm〜485nmにある着色領域である。
赤系の着色領域は、波長のピークが600nm以上にある着色領域で、好ましくは、605nm以上にある着色領域である。
青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、波長のピークが485nm〜535nmにある着色領域で、好ましくは、495nm〜520nmにある着色領域である。
青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、波長のピークが500nm〜590nmにある着色領域、好ましくは510nm〜585nmにある着色領域、もしくは530nm〜565nmにある着色領域である。
この波長は、透過表示の場合は、照明装置からの照明光がカラーフィルタを通して得られた数値である。反射表示の場合は、外光を反射して得られた数値である。
次に、x、y色度図で表現する。
青系の着色領域は、x≦0.151、y≦0.200にある着色領域であり、好ましくは、0.134≦x≦0.151、0.034≦y≦0.200にある着色領域である。
赤系の着色領域は、0.520≦x、y≦0.360にある着色領域であり、好ましくは、0.550≦x≦0.690、0.210≦y≦0.360にある着色領域である。
青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、x≦0.200、0.210≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.080≦x≦0.200、0.210≦y≦0.759にある着色領域である。
青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、0.257≦x、0.450≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.257≦x≦0.520、0.450≦y≦0.720にある着色領域である。
このx、y色度図は、透過表示の場合は、照明装置からの照明光がカラーフィルタを通して得られた数値である。反射表示の場合は、外光を反射して得られた数値である。
これら4色の着色領域は、サブ画素に透過領域と反射領域を備えた場合、透過領域及び反射領域も上述した範囲で適用することができるものである。
バックライトとして、RGBの光源としてLED、蛍光管、有機ELを用いても良い。または白色光源を用いても良い。なお、白色光源は青の発光体とYAG蛍光体により生成される白色光源でもよい。
RGB光源としては、以下のものが好ましい。
Bは波長のピークが435nm〜485nmにあるもの。
Gは波長のピークが520nm〜545nmにあるもの。
Rは波長のピークが610nm〜650nmにあるもの。
そして、RGB光源の波長によって、上記CFを適切に選定すればより広範囲の色再現性を得ることができる。
また、波長が例えば、450nmと565nmにピークがくるような、複数のピークを持つ光源を用いても良い。
上記4色の着色領域の構成の例として、以下のものがあげられる。
色相が、赤、青、緑、シアン(青緑)の着色領域。
色相が、赤、青、緑、黄の着色領域。
色相が、赤、青、深緑、黄の着色領域。
色相が、赤、青、エメラルド、黄の着色領域。
色相が、赤、青、深緑、黄緑の着色領域。
色相が、赤、青緑、深緑、黄緑の着色領域。
また、図3は、本実施の形態に用いるカラーフィルタ122によって実現される色再現可能範囲を示すxy色度図である。また、図中のR′、G′、B′は、光反射領域Arに配置される赤、緑、青の着色層として好適な色相を示し、図中のG″は、光透過領域Atに配置される緑の着色層として好適な色相を示してある。さらに、上記の各点を取り囲む曲線は人間が知覚可能な色相の範囲を示す。
この色度図をみると、R′、G′、B′を頂点とする色三角形の面積に対して、本実施の形態のR,G,B,Cで囲まれる色四角形の面積は大きいことから、本実施の形態の透過表示の色再現範囲は反射表示の色再現範囲よりも広くなっていることがわかる。また、従来の三原色のフィルタ構成で透過表示を行う場合には、R′,G″,B′の色三角形が示すようにある程度広い色再現範囲を有するが、本実施の形態のR,G,B,Cによる色再現範囲はこれと同等或いはそれ以上の広い範囲とすることが可能であることがわかる。
なお、本実施の形態においては、光透過領域Atに配置される着色層122atと、光反射領域Arに配置される着色層122arとを同一材料で同時に形成することで製造コストの上昇を抑制しつつ、透過表示の色再現性をより高め、かつ、反射表示の明るさをより充分に確保するために、光透過領域Atには全面的に覆って比較的彩度の高い着色層を配置する一方、光反射領域Arには同じ着色層を部分的(選択的)に配置している。すなわち、光反射領域Arでは着色層が配置されずに反射層116が露出する領域を設けてある。このようにすると、着色層自体の彩度を大きく低下させなくても、光反射領域Ar全体では着色層122arの彩度を低下させた場合と同等の効果が得られる。ただし、これらの三種のサブ画素のうちの少なくとも一種のサブ画素において光反射領域Arに全面的に着色層122arを形成してもよい。
また、本実施の形態では一画素を構成する全てのサブ画素が同一の面積を有するため、サブ画素Dxcの光透過領域Atを他の三種のサブ画素Dxr,Dxg,Dxbの光透過領域よりも大きく構成することができるので、透過表示の開口率を実質的に従来よりも大きく構成することが可能になり、その結果、透過表示の輝度を高めるとともに、表示品位をさらに向上させることができる。特に、本実施の形態のようにサブ画素Dxcにおいて実質的に光透過領域Atのみが設けられている場合、即ち、サブ画素Dxcには反射層116が設けられておらずサブ画素の全領域が光透過領域として構成される場合には、サブ画素Dxcの光透過領域Atの面積を最大とすることができるので、上記効果をさらに高めることができる。
さらに、本実施の形態では、上述のように、透過表示のみに設定されるフィルタ色として赤系、青系、青から黄までの色相で選択される一方の着色領域及び青から黄までの色相で選択される他方の着色領域を用い、これによって、特に、緑色系の色相領域の色再現性を広げることが可能になっている。
なお、図1及び図2に示す構成は、一例であり、各画素の構成については、他にも種々の変形が可能である。
上述した1画素の構成を有する複数の画素からなる液晶装置は、透過表示と反射表示の両方が可能である。そのような液晶装置が、携帯電話等の電子機器に搭載されて表示装置として用いられる。
例えば、液晶装置の搭載された携帯電話が、室内等の暗い場所で利用されるときは、バックライトが点灯する透過モードで利用される。携帯電話が、室外等の明るい場所で利用されるときは、バックライトは点灯しない反射モードで利用される。液晶装置は、周囲の明るさによって、ユーザには画像の見えやすさが異なる。そのため、周囲が明るいときは、バックライトを点灯させずに、反射モードで利用されるので、3色、すなわちRGB(赤系、緑系、青系)の反射表示用画像データが利用され、周囲が暗いときは、バックライトを点灯させて、透過モードで利用されるので、先に述べた4色の透過表示用画像データが利用される。
透過モードと反射モードのいずれの表示モードとするかの決定は、携帯電話等の電子機器の主要機能の1つにおいて行われ、その選択された表示モードの情報に基づいて駆動回路が駆動される。表示モードの決定は、例えば、携帯電話に設けられた光センサによって、周囲の明るさを検出し、周囲の明るさが、所定の明るさ以下のときには、表示モードを透過モードとするような表示モード決定手段を携帯電話に設けることによって行うようにしてもよい。あるいは、マニュアルでバックライトをオンオフできるようなスイッチを、携帯電話に設け、そのスイッチの選択状態に基づいて表示モードの決定を行うようにしてもよい。
透過モード時、バックライトが点灯し、反射モード時、バックライトは消灯する。よって、透過モードか反射モードかの判断は、上述したような表示モード決定手段あるいはスイッチの出力を参照することによって行ってもよいし、バックライトの状態、すなわちバックライトが点灯状態と消灯状態のいずれの状態にあるかを参照することによって行ってもよい。
表示モードを示す信号MODEが、後述する駆動回路へ供給される。
次に、図1の画素構成を有する、複数の画素をマトリクス状に配置した液晶装置において、反射表示と透過表示の双方を実現する場合の駆動回路を説明する。図4は、本実施の形態に係る駆動回路を説明するためのブロック図である。
液晶装置用駆動回路(以下、単に駆動回路という)1は、上述した液晶装置を含む液晶パネルの駆動回路の一部であり、外部装置であるLCDコントローラ11からの画像データと各種コマンド信号を受信する。駆動回路1は、インターフェースコントロール回路(以下、I/Fコントロール回路という)12と、制御回路としてのコマンド制御回路13と、画像処理回路14と、セレクタ回路15と、ラッチ回路16を含んで構成される。
I/Fコントロール回路12には、LCDコントローラ11からの画像データ等が入力される。I/Fコントロール回路12は、入力された画像データ等を所定の単位、例えば8ビット毎にコマンド制御回路13へ出力する。
コマンド制御回路13は、入力された信号が、コマンド信号であるか画像データであるかに応じて、画像処理回路14とセレクタ回路15への画像データと制御信号を出力する。画像データは、所定の単位で所定のタイミングで画像処理回路14へ出力される。例えば、コマンド制御回路13は、24ビットの単位で画像データを、1クロック(CLK)毎に画像処理回路14へ出力される。
また、コマンド制御回路13は、表示モード、すなわち反射モードか透過モードかに応じて、画像処理回路14へクロック信号CLKを供給、あるいは画像処理回路14へのクロック信号CLKの供給を停止する。具体的には、コマンド制御回路13は、表示モードが透過モードのときには、クロック信号CLKを画像処理回路14へ供給し、反射モードのときには、画像処理回路14へのクロック信号CLKの供給を停止する。なお、表示モードを示す信号MODEは、コマンド制御回路13へ入力される。
画像処理回路14は、3色、すなわちRGB(赤系、緑系、青系)の3つの画像信号を、先に述べた4色の画像信号に変換する色変換回路を含む。後述するように、反射モード時には、クロック信号CLKは、画像処理回路14へ入力されないので、画像処理回路14は駆動動作を停止する。
セレクタ回路15には、コマンド制御回路13から出力された画像データと画像処理回路14から出力された画像データが入力される。セレクタ回路15は、コマンド制御回路13からの選択信号SELに基づいて、コマンド制御回路13から出力された画像データと画像処理回路14から出力された画像データのいずれかを選択して出力する。
また、セレクタ回路15は、RAM等のラッチ回路16へ所定の単位で選択した画像データを出力する。ラッチ回路16にストアされた画像データは、図示しない他の駆動回路によって、液晶装置の所定の画素へ書き込まれる。その結果、液晶装置の表示領域に所望の画像表示がされる。なお、セレクタ回路15は、反射モード時は、ラッチ回路16における、色信号の1つであるシアンの画像データには、ダミーデータが書き込まれる。コマンド制御回路13とセレクタ回路15が、透過表示の場合には、画像処理回路14によって変換された透過表示用画像データを出力し、反射表示の場合には、画像処理回路14の駆動を停止して反射表示用画像データを出力するように制御する制御回路を構成する。
次に、以上の構成にかかる駆動回路の動作を説明する。
コマンド制御回路13は、入力された表示モードの信号MODEに応じた動作をする。
表示モードが透過モードの場合、コマンド制御回路13は、画像処理回路14へクロック信号CLKを供給し、かつ、画像処理回路14から出力された画像データを選択してラッチ回路16へ出力するような選択信号SELをセレクタ回路15に出力する。
表示モードが反射モードの場合、コマンド制御回路13は、画像処理回路14へのクロック信号CLKの供給を停止し、3色から4色への変換処理を行わない。さらに、コマンド制御回路13は、反射モード時、コマンド制御回路13から出力された画像データを選択して出力するような選択信号SELをセレクタ回路15に出力する。その結果、反射モード時、画像処理回路14には、クロック信号CLKが入力されないので、画像処理回路14は駆動されず、電力を消費しない。
よって、本実施の形態によれば、反射モード時には、画像処理回路14が駆動されないので、液晶装置の駆動回路の低消費電力化を図ることができる。
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る駆動回路を説明するためのブロック図である。液晶装置用駆動回路(以下、単に駆動回路という)21は、第1の実施の形態で説明した液晶装置を含む液晶パネルの駆動回路の一部であり、第1の実施の形態と同様に、外部装置であるLCDコントローラ11からの画像データと各種コマンド信号を受信する。なお、第2の実施の形態において、第1の実施の形態と同一の構成要素は、同一の符号を付して、説明は省略する。
第2の実施の形態に係る駆動回路は、各画像データを増幅する増幅回路の増幅率を、透過モード時と反射モード時とにおいて変更するようにして、さらに低消費電力化を図った駆動回路である。
駆動回路21は、上述したI/Fコントロール回路12と、制御回路としてのコマンド制御回路13Aと、画像処理回路14と、セレクタ回路15と、ラッチ回路16とに加えて、ガンマ(γ)補正回路(以下、ガンマ回路という)17と、増幅器18と、セレクトタイミング制御回路19と、信号選択回路20とを含んで構成される。
ガンマ回路17は、ガンマ補正のための回路であり、画像データにガンマ補正を施して、ガンマ補正された画像データを増幅器18へ供給する。
増幅器18は、画像データを所定の増幅率で増幅するための増幅回路であり、ガンマ回路17からの画像データを所定の増幅率で増幅して信号選択回路20へ供給する。増幅器18の増幅率は、後述するようにコマンド制御回路13Aから供給される増幅率制御信号ADJによって決定される。
セレクトタイミング制御回路19は、コマンド制御回路13Aからの選択制御信号SELLに基づいて、信号選択回路20へ入力される画像データを選択して出力するように信号選択回路20を制御するために、各画像データの選択信号を信号選択回路20へ出力する回路である。
信号選択回路20は、入力される複数の画像データを選択するスイッチ回路を含む回路である。信号選択回路20は、セレクトタイミング制御回路19からの選択信号に基づいて、所定のタイミングで入力される透過表示用画像データと反射表示用画像データを、表示モードに応じて、所定のタイミングで所定の時間だけ選択して、それぞれ対応するR(赤)用、G(緑)用、B(青)用及びC(シアン)用のデータ線に出力する。
そのために、信号選択回路20は、R(赤系)用、G(青から黄までの色相で選択される他方の着色領域:緑から黄)用、B(青系)用及びC(青から黄までの色相で選択される一方の着色領域:青緑から緑)用の4つのデータ線に対応する、4つのスイッチ回路SWR,SWG,SWB,SWCを含む。セレクトタイミング制御回路19は、4つのスイッチ回路SWR,SWG,SWB,SWCのオン、オフを制御する選択信号R_SEL,G_SEL,B_SEL,C_SELを出力する。
コマンド制御回路13Aは、上述したように、画像処理回路14、セレクタ回路15及びラッチ回路16への画像データ等を出力するのに加えて、増幅器18への増幅率制御信号ADJとセレクトタイミング制御回路19への選択制御信号SELLを出力する。
コマンド制御回路13Aは、増幅率制御信号ADJを増幅器18へ供給し、増幅器18は、増幅率制御信号ADJに基づいて、透過モード時と反射モード時において異なる増幅率で、入力された画像データを増幅する。より具体的には、コマンド制御回路13Aは、表示モードが反射モード時には、透過モード時よりも低い増幅率で、画像データを増幅するように、増幅率制御信号ADJを増幅器18へ供給する。コマンド制御回路13Aは、反射表示の場合には、反射表示用画像データを増幅する前記増幅器の増幅率を前記透過表示の場合よりも低くする制御回路を構成する。
さらに、コマンド制御回路13Aは、各データ線への出力信号を選択する選択制御信号SELLをセレクトタイミング制御回路19へ供給し、セレクトタイミング制御回路19は、選択制御信号SELLに基づいて、透過モード時と反射モード時において、R用、G用、B用及びC用のデータ線に出力する各画像データの選択及びそれぞれの選択期間を異なるように、信号選択回路20の各スイッチ回路を制御する。信号選択回路20の出力に応じて、液晶装置の所定の画素への画像データの書き込みが行われる。セレクトタイミング制御回路19と信号選択回路20は、反射表示の場合には、所定期間内に、反射表示用画像データを選択して出力し、透過表示の場合には、所定期間内に、透過表示用画像データを選択して出力する選択出力回路を構成する。
図6は、透過モード時における1水平走査期間(以下、1H期間という)の各画像データの選択タイミングを示すタイミングチャート図である。図7は、反射モード時における1水平走査期間の各画像データの選択タイミングを示すタイミングチャート図である。
図6に示すように、透過モード時には、セレクトタイミング制御回路19は、1H期間の所定期間において、R用のスイッチ回路SWRと、G用のスイッチ回路SWGと、B用のスイッチ回路SWBと、C用のスイッチ回路SWCのそれぞれを順番に選択して、4つの画像データを出力する。これに対して、反射モード時には、セレクトタイミング制御回路19は、同じ1H期間の所定期間において、R用のスイッチ回路SWRと、G用のスイッチ回路SWGと、B用のスイッチ回路SWBのそれぞれを順番に選択して、3つの画像データを出力する。
そして、セレクトタイミング制御回路19は、1H期間において、反射モード時において各画像データが選択されている選択期間T2が、透過モード時において各画像データが選択されている選択期間T1よりも長くなるように、各スイッチを選択する3つの選択信号R_SEL,G_SEL,B_SELを出力する。図7に示すように、反射モード時には、シアンの画像データは選択されず、その代わりに他の3つの色信号(RGB)の選択期間T2が、透過モード時の選択期間T1よりも長くなるように選択される。
以上の構成に係る駆動回路の動作を説明する。
コマンド制御回路13Aは、入力された表示モードの信号MODEに応じた動作をする。
表示モードが透過モードの場合、コマンド制御回路13Aは、画像処理回路14へクロック信号CLKを供給し、かつ、画像処理回路14から出力された画像データを選択してラッチ回路16へ出力するような選択信号SELをセレクタ回路15に出力する。
そして、コマンド制御回路13Aは、透過モード時の増幅率になるような増幅率制御信号ADJを増幅器18へ供給する。
さらに、コマンド制御回路13Aは、透過モード時、図6に示すような選択タイミングと選択期間になるように、選択制御信号SELLをセレクトタイミング制御回路19に供給する。その結果、セレクトタイミング制御回路19は、4つのスイッチ回路SWR,SWG,SWB,SWCを、図6に示すようなタイミングでオン、オフを制御する選択信号R_SEL,G_SEL,B_SEL,C_SELを信号選択回路20に出力する。
これに対して、表示モードが反射モードの場合、コマンド制御回路13は、画像処理回路14へのクロック信号CLKの供給を停止し、3色から4色への変換処理を行わない。さらに、コマンド制御回路13は、反射モード時、コマンド制御回路13から出力された画像データを選択して出力するような選択信号SELをセレクタ回路15に出力する。その結果、反射モード時、画像処理回路14には、クロック信号CLKが入力されないので、画像処理回路14は駆動されず、電力を消費しない。
そして、コマンド制御回路13Aは、反射モード時の増幅率になるような増幅率制御信号ADJを増幅器18へ供給する。
さらに、コマンド制御回路13Aは、反射モード時、図7に示すような選択タイミングと選択期間になるように、選択制御信号SELLをセレクトタイミング制御回路19に供給する。その結果、セレクトタイミング制御回路19は、3つのスイッチ回路SWR,SWG,SWBを、図7に示すようなタイミングでオン、オフを制御する選択信号R_SEL,G_SEL,B_SELを信号選択回路20に出力する。
図7に示すように、反射モード時、3つの画像データのそれぞれを選択する選択期間T2が、透過モード時よりも長く確保できるため、反射モード時の増幅率は、透過モード時の増幅率よりも低く設定することができるので、増幅器18における消費電力が少なくて済むことになる。
よって、本実施の形態によれば、反射モード時には、画像処理回路14が駆動されず、さらに、増幅器18を透過モード時よりも低い増幅率で画像データを増幅するので、液晶装置の駆動回路の低消費電力化を図ることができる。
上述した2つの実施の形態に係わる駆動回路は、携帯電話等の電子機器に適用される。
次に、上述した2つの実施の形態に係る駆動装置が利用される液晶表示装置を表示装置として有する電子機器について説明する。図8は、電子機器として携帯電話の外観を示す斜視図である。図8に示すように、携帯電話1200は、複数の操作ボタン1202の他に、受話口1204、送話口1206と共に、上述した電気光学装置としての液晶表示装置が設けられる表示部100を有する。表示部100を有する液晶表示装置において、上述した2つの実施の形態に係る駆動回路が用いられる。
なお、上述した2つの実施の形態では、透過モード時の透過表示用画像データは、4色であったが、5色以上でもよい。そのような場合は、画像処理回路14は、3色から5色以上の色変換の処理を行い、セレクトタイミング制御回路19も、その5色以上の色信号を選択するように制御される。
また、本発明の駆動回路は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置、例えば、TFT(薄膜トランジスタ)だけでなく、パッシブマトリクス型の液晶表示装置やTFD(薄膜ダイオード)をスイッチング素子として備えた液晶表示装置の駆動回路にも同様に適用することが可能である。
本発明に係る電気光学装置の駆動回路が適用できる電子機器としては、携帯電話の他に、PDA(Personal Digital Assistants:携帯情報端末)、携帯型パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、車載用モニタ、デジタルビデオカメラ、絵気相テレビ、ビューファインダ型もしくは直視型ビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、POS端末機等がある。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る表示単位の内部構造を示す拡大透視平面図。 1画素の断面構造を示す拡大縦断面図。 カラーフィルタによって実現される色再現可能範囲を示すxy色度図。 第1の実施の形態に係る駆動回路を説明するためのブロック図。 第2の実施の形態に係る駆動回路を説明するためのブロック図。 透過モード時における1水平走査期間の各画像データのタイミングチャート図。 反射モード時における1水平走査期間の各画像データのタイミングチャート図。 電子機器として携帯電話の外観を示す斜視図。
符号の説明
1,21…駆動回路、11…LCDコントローラ、12…I/Fコントロール回路、13,13A…制御回路としてのコマンド制御回路、14…画像処理回路、15…セレクタ回路、16…ラッチ回路、17…ガンマ回路、18…増幅器、19…セレクトタイミング制御回路、20…信号選択回路、100…表示部、102…半導体層、103…ゲート絶縁膜、104…ゲート電極、110,120…基体、110X…TFT(スイッチング素子)、111,121…基板、113x…走査線、113y…データ線、116…反射層、122…カラーフィルタ、122ar,122at…着色層、122bm…遮光層、122oc…保護膜、130…液晶層、ADJ…増幅率制御信号、Ar…光反射領域、At…光透過領域、B_SEL,C_SEL,G_SEL,R_SEL,SEL…選択信号、CLK…クロック信号、MODE…表示モードを示す信号、SELL…選択制御信号、T1,T2…選択期間。

Claims (9)

  1. 透過表示モードと反射表示モードの切り換え可能な電気光学装置の駆動回路であって、
    前記反射表示モードのための反射表示用画像データを前記透過表示モードのための透過表示用画像データに変換する画像処理回路と、
    前記透過表示モードの場合には、前記画像処理回路によって変換された前記透過表示用画像データを出力し、前記反射表示モードの場合には、前記画像処理回路の駆動を停止して前記反射表示用画像データを出力するように制御する制御回路と、
    を有することを特徴とする電気光学装置の駆動回路。
  2. 前記透過表示用画像データ及び前記反射表示用画像データを増幅する増幅器と、
    所定期間内に、前記反射表示用画像データ及び前記透過表示用画像データのいずれかの画像データを選択して出力する選択出力回路と、
    を更に有し、
    前記制御回路は、前記反射表示モードの場合には、前記反射表示用画像データを増幅する前記増幅器の増幅率を前記透過表示モードの場合よりも低くすることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  3. 前記反射表示用画像データは、赤系、緑系、青系の3つの色相をもつ色信号であり、前記透過表示用画像データは、4つ以上の色相の色信号であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気光学装置の駆動回路。
  4. 前記画像処理回路は、前記3つの色相をもつ色信号の前記反射表示用画像データを、前記4つ以上の色相をもつ色信号の前記透過表示用画像データに変換する回路であることを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置の駆動回路。
  5. 前記制御回路は、前記反射表示モードの場合において、前記制御回路は前記画像処理回路へのクロック信号の供給を停止することで駆動を停止することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  6. 前記選択出力回路は、前記反射表示モードの場合において、前記3つの色相をもつ色信号とダミーデータとを選択して出力することを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置の駆動回路。
  7. 前記選択出力回路の出力を制御するセレクトタイミング制御回路を更に有し、
    前記セレクトタイミング制御回路は、前記透過表示モード時と前記反射表示モード時において、前記3つの色相をもつ色信号及び前記4つ以上の色相の色信号における各画像データの選択期間を異ならせるようにして前記選択出力回路の出力を制御することを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置の駆動回路。
  8. 前記セレクトタイミング制御回路は、1水平走査期間において、前記反射表示モード時に各画像データが選択されている期間が、前記透過表示モード時に各画像データが選択されている期間よりも長くなるように前記選択出力回路の出力を制御することを特徴とする請求項7に記載の電気光学装置の駆動回路。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の前記電気光学装置の駆動回路を搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2006124919A 2005-10-17 2006-04-28 電気光学装置の駆動回路及び電子機器 Withdrawn JP2007140457A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124919A JP2007140457A (ja) 2005-10-17 2006-04-28 電気光学装置の駆動回路及び電子機器
US11/536,176 US20070085804A1 (en) 2005-10-17 2006-09-28 Driving circuit for electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301254 2005-10-17
JP2006124919A JP2007140457A (ja) 2005-10-17 2006-04-28 電気光学装置の駆動回路及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007140457A true JP2007140457A (ja) 2007-06-07

Family

ID=37947725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124919A Withdrawn JP2007140457A (ja) 2005-10-17 2006-04-28 電気光学装置の駆動回路及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070085804A1 (ja)
JP (1) JP2007140457A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310247A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Canon Inc 多原色ディスプレイ
JP2010151920A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置、投影型表示装置および画像処理装置の消費電力低減方法
JP2012519877A (ja) * 2009-03-03 2012-08-30 ピクセル チー コーポレイション 液晶ディスプレイの動作モード切り替え
JP2013092795A (ja) * 2012-12-28 2013-05-16 Seiko Epson Corp 画像処理装置、投影型表示装置および画像処理装置の消費電力低減方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264645B2 (en) * 2008-07-16 2012-09-11 Pixel Qi Corporation Transflective display
JP2011529584A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 ピクセル チー コーポレイション 3モード液晶ディスプレイ
TWI374299B (en) * 2008-12-11 2012-10-11 Au Optronics Corp Color filter touch sensing substrate and display panel and manufacturing methods of the same
US8670004B2 (en) * 2009-03-16 2014-03-11 Pixel Qi Corporation Driving liquid crystal displays
WO2011081041A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
US20170039993A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 International Business Machines Coprporation Optimized Screen Brightness Control Via Display Recognition From a Secondary Device
WO2017025835A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, information processing device, and driving method of display panel

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134235A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2002290547A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mega Chips Corp 画像処理用集積回路の制御方法
JP2004191541A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Canon Inc 液晶表示装置
JP2004272113A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Melco Display Technology Kk 液晶表示装置
JP2005234308A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置
WO2006109567A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha 反射透過両用型の表示装置
JP2006350280A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP4211773B2 (ja) * 2005-05-19 2009-01-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4305437B2 (ja) * 2005-05-19 2009-07-29 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4342906A (en) * 1973-06-04 1982-08-03 Hyatt Gilbert P Pulse width modulated feedback arrangement for illumination control
US5227905A (en) * 1980-01-08 1993-07-13 Clark Noel A Surface stabilized ferroelectric liquid crystal devices
US6804791B2 (en) * 1990-03-23 2004-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US6462724B1 (en) * 1997-07-25 2002-10-08 Seiko Epson Corporation Display device and electronic equipment employing the same
KR101074926B1 (ko) * 2003-12-17 2011-10-18 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 액정표시패널과 그 구동장치 및 방법
US20060139522A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Toppoly Optoelectronics Corp. Transflective liquid crystal display device with balanced chromaticity

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134235A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2002290547A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mega Chips Corp 画像処理用集積回路の制御方法
JP2004191541A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Canon Inc 液晶表示装置
JP2004272113A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Melco Display Technology Kk 液晶表示装置
JP2005234308A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置
WO2006109567A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha 反射透過両用型の表示装置
JP2006350280A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP4211773B2 (ja) * 2005-05-19 2009-01-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4305437B2 (ja) * 2005-05-19 2009-07-29 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310247A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Canon Inc 多原色ディスプレイ
JP2010151920A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置、投影型表示装置および画像処理装置の消費電力低減方法
JP2012519877A (ja) * 2009-03-03 2012-08-30 ピクセル チー コーポレイション 液晶ディスプレイの動作モード切り替え
JP2013092795A (ja) * 2012-12-28 2013-05-16 Seiko Epson Corp 画像処理装置、投影型表示装置および画像処理装置の消費電力低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070085804A1 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007140457A (ja) 電気光学装置の駆動回路及び電子機器
KR100748806B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
US20060139527A1 (en) Liquid crystal display device with transmission and reflective display modes and method of displaying balanced chromaticity image for the same
US8035778B2 (en) Display panel, electro-optical apparatus and fabricating methods thereof
JP4956786B2 (ja) 画像表示システム
JP2003195296A (ja) 液晶表示装置および電子機器
WO2007119288A1 (ja) 液晶表示装置
US20060139522A1 (en) Transflective liquid crystal display device with balanced chromaticity
US7626659B2 (en) Electro-optical device producing wider reproducible color range having complementary color sub-pixel in transmission region and no reflection region among sub-pixels forming three primary-color filter system
US7701533B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US20200117045A1 (en) Liquid crystal display panel and pixel structure thereof and liquid crystal display device
JP2006139058A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4211773B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JPH11212060A (ja) 液晶表示装置
JP2008216691A (ja) 液晶表示装置
JP2007133059A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
US8233121B2 (en) Display panel and color filter substrate
KR101719815B1 (ko) 액정표시장치의 컬러필터 어레이기판
JP2007017928A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2007199513A (ja) 電気光学装置
JP2006189499A (ja) 液晶表示装置
JP2008180929A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2007121326A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007114257A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
WO2011132448A1 (ja) カラーフィルター、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111019