JP2007140097A - 画像投射光学系および画像投射装置 - Google Patents

画像投射光学系および画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007140097A
JP2007140097A JP2005333637A JP2005333637A JP2007140097A JP 2007140097 A JP2007140097 A JP 2007140097A JP 2005333637 A JP2005333637 A JP 2005333637A JP 2005333637 A JP2005333637 A JP 2005333637A JP 2007140097 A JP2007140097 A JP 2007140097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
image forming
light beam
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005333637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5020502B2 (ja
Inventor
Atsushi Okuyama
奥山  敦
Hisashi Yamauchi
悠 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005333637A priority Critical patent/JP5020502B2/ja
Publication of JP2007140097A publication Critical patent/JP2007140097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020502B2 publication Critical patent/JP5020502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 複数の光透過部材を接着剤により接合して作られる光分離素子で発生する倍率変動を抑える。
【解決手段】 画像投射光学系は、光源1からの光束により画像形成素子11を照明する照明光学系と、第1の断面内で照明光学系から画像形成素子に向かう光束の光路と画像形成素子から投射レンズ14に向かう光束の光路とを分離する光分離素子9とを有する。光分離素子は、少なくとも屈折率が異なる第1の光透過部材201と第2の光透過部材202とを接着剤で接合する接合層203を有し、以下の条件を満足する。−0.35≦Δ/p≦0.35。但し、画像形成素子の1画素の大きさをp、光分離素子において倍率変動をもたらす主光線のずれ量をΔとする。
【選択図】 図1A

Description

本発明は、反射型液晶表示素子等の画像形成素子に形成された画像を投射する画像投射光学系およびこれを備えた画像投射装置に関する。
従来の反射型液晶表示素子を用いた画像投射光学系は、光源からの光を集光する照明光学系と、偏光ビームスプリッターと、投射レンズとを有する。照明光学系からの光は偏光ビームスプリッターで反射されて反射型液晶表示素子に導かれ、該反射型液晶表示素子からの光は偏光ビームスプリッターを透過して投射レンズに導かれる。これにより、反射型液晶表示素子に形成(表示)された原画が拡大投射される。
偏光ビームスプリッターは、2つの三角柱形状のプリズムのうち一方のプリズムに偏光分離膜を形成し、該一方のプリズムのうち偏光分離膜が形成された面と他方のプリズムとを接着剤で接合して作られる。
ここで、特許文献1には、偏光ビームスプリッターにおける接着剤からなる接合層の厚みにより発生する非点収差を、該接合層の形状を工夫することにより補正する構成が開示されている。
特開2004−109490号公報(段落0023〜0025、図2等)
しかしながら、偏光ビームスプリッターの接合層においては、非点収差のほかに、投射倍率変動を引き起こすという問題がある。以下に、投射倍率変動の発生原因について説明する。
偏光ビームスプリッターを構成する2つのプリズムの屈折率が互いに異なるとき、接合面において光が屈折し、投射倍率変動が発生する。これを図5に示す。反射型液晶表示素子Pから投射レンズQへの光がテレセントリックな光であるとき、画像の位置を示す主光線は投射レンズQの光軸oに平行な光線となる。
図5では、反射型液晶表示素子Pの一方の端への主光線をa、該一方の端からL離れた他方の端への主光線をbとし、投射レンズ側から該光線を逆トレースして示している。主光線aと主光線bとでは、これらが接合面を通過する位置から液晶表示素子Pに到達するまでの距離が異なる。このため、接合面で屈折することによる主光線a,bの光軸oに垂直な方向への移動量が異なる。そして、この移動量の差が倍率の変動量となる。なお、図5では、接合層は平行であるとし、接合層での屈折は省略して示している。
接合面への光線の入射角度をθ、接合面からの光線の射出角度をθ’、入射側のプリズムPr1の屈折率n1,射出側のプリズムPr2の屈折率n2とすると、
n1≠n2において
n1*sinθ=n2*sinθ’
となる。
主光線は光軸に対して、
α=θ’−θ
傾く。ここで角度は接合面の法線に対して時計回り方向を正とする。
このとき、主光線の光軸oに垂直な方向への移動量の差Δ1は、
Δ1=L*tanα
となる。これが倍率変動の要因となる。
投射倍率がβであるときに倍率変動があると、倍率変動後の投射倍率β’は、
β’=β*L/(L+Δ1)
となる。Δ1が負のとき画像は伸張し、見かけ上倍率が増大する(ただし、屈折の発生する方向のみ)。
これとは別に、接合層が楔形状を有すると、該接合層の厚みが不均一となるため、倍率変動が発生する。これを図6に示す。図6においても、図5と同様に、投射レンズQがテレセントリックである場合において、光線を逆トレースして示している。投射レンズQを射出した主光線a,bは、プリズムPr1のガラスと接着剤との界面kで屈折し、さらに界面jで屈折して反射型液晶表示素子Pへと至る。
このとき、接合層内において光線は光軸oに対して垂直な方向へ移動するが、このとき接合層の楔形状によって厚みが異なるため、倍率変動Δ2が発生する。さらに、界面jで屈折した後の光線a,bが光軸oに角度α’傾くため、接合層から反射型液晶表示素子Pまでの距離の差により倍率変動Δ3が発生する。
入射側のプリズムPr1と射出側のプリズムPr2の平均屈折率をnaとすると、
na=(n1+n2)/2
となる。接合層Cの屈折率をncとするときの倍率変動を、図7および図8に拡大して示す。
図7において、光線aは界面kの点Uで屈折し、
na*sinθ=nc*sinφ’
となる。さらに、光線aは界面jの点Vで屈折し、
nc*sinφ=na*sinθ”
となる。ここで、
φ=φ’−ε
である。
なお、角度は、接合面の法線に対して時計回り方向を正とし、楔の角度は界面kに対する界面jの角度とし、界面kに対して時計回り方向を正とする。
このとき界面i,jが平行ではなく、角度εを有する楔形状となっているので、接合層内で光が光軸と垂直な方向へ移動する量に光線aと光線bとでは差が発生する。これを図8を用いて説明する。
図8における点Vから界面kに平行な線をmとすると、楔の角度はmとjのなす角度ともいえる。接合層内の光線と線mの交点をSとし、点Sから界面jへの垂線を点R、接合層内の光線の界面jでの屈折点をTとすると、点Sから点Tへ至る光路における光軸oに垂直な方向へのシフトの差Δ2が倍率変動となる。
ここで、
線分VS=L/cosθ
線分SR=VS*sinε
線分ST=SR/cos(∠TSR)
∠TSR=φ=φ’−ε
である。
点Sを通り、光軸oに平行な線と界面jとの交点をWとすると、Δ2は、
Δ2=線分ST*sin(∠TSW)
である。ここで ∠TSW=φ’−θであるので、
Δ2=−L*sinε*sin(φ’−θ)/{cosθ*cos(φ’+ε)}
となる。
図7において、接合層と射出側のプリズムのガラスとの界面jで光線a,bが再び屈折するとき、界面jは界面kとは平行ではないので、主光線a,bは光軸oに対して傾く。その傾き角α’は、
α’=θ”−θ
となる。
ここでも主光線aと主光線bとでは接合面を通過する位置から液晶表示素子までの距離が異なるため、主光線a,bの光軸oに垂直な方向への移動量が互いに異なり、その移動量の差Δ3は、
Δ3= L*tanα’*sgn(ε)
となる。ここで、sgn(ε)は、εの符号が正のときには1を、負のときには−1を返す関数である。
そして、Δ2+Δ3が接合層が楔形状であることにより発生する倍率変動となる。これらの偏光ビームスプリッターを構成するプリズムの屈折率差と、両プリズムを接合する接合層のなす角度を0に管理すれば倍率変動は発生しない。しかし、実際のプリズムの製造工程では、大きなガラスブロックから必要な大きさのブロックを切り出してプリズムの形状に研磨加工するため、屈折率の不均一性は0にすることはきわめて困難である。このため、2つのプリズムはある程度の屈折率差を有して組み合わされ、接合層を平行に形成してしまうと該屈折率差による倍率変動が残存してしまうという問題がある。
本発明は、複数の光透過部材を接着剤により接合して作られる光分離素子で発生する倍率変動を抑えられるようにした画像投射光学系およびこれを備えた画像投射装置を提供することを目的の1つとしている。
本発明の一側面としての画像投射光学系は、画像形成素子と、光源からの光束により画像形成素子を照明する照明光学系と、第1の断面内で照明光学系から画像形成素子に向かう光束の光路と画像形成素子から投射レンズに向かう光束の光路とを分離する光分離素子とを有する。
また、本発明の他の側面としての画像投射光学系は、複数の画像形成素子と、光源からの光束により画像形成素子を照明する照明光学系と、第1の断面内で照明光学系からの光束を複数の色光に分解して複数の画像形成素子に導き、該複数の画像形成素子からの光束を合成して投射レンズに向かわせる光分離素子とを有する。
そして、両画像投射光学系において、光分離素子は屈折率が異なる第1の光透過部材と第2の光透過部材とを接着剤で接合する接合層を有する。さらに、以下の条件を満足することを特徴とする。
−0.35≦Δ/p≦0.35 …(1)
但し、第1の光透過部材の屈折率をn1、第2の光透過部材の屈折率をn2、接合層の屈折率をnc、接合層における第1の光透過部材側の第1接合面と第2の光透過部材側の第2接合面とのなす角度をε、第1接合面への光線の入射角度をθ、該第1接合面からの該光線の射出角度をθ’(=φ’)、第2接合面への該光線の入射角度をφ、該第2接合面からの該光線の射出角度をθ”、第1の断面内での画像形成素子の幅をL、画像形成素子の1画素の大きさをp、光分離素子において倍率変動をもたらす主光線のずれ量をΔとするとき、
Δ=Δ1+Δ2+Δ3
Δ1=L*tanα
n1*sinθ=n2*sinθ’
α=θ’−θ
Δ2=−L*sinε*sin(φ’−θ)/{cosθ*cos(φ’+ε)}
Δ3=L*tanα’*sgn(ε)
na=(n1+n2)/2
na*sinθ=nc*sinφ’
φ=φ’−ε
nc*sinφ=na*sinθ”
α’=θ”−θ
sgn(ε)はεの符号が正のときには1を、負のときには−1を返す関数
である。
本発明によれば、屈折率差を有する光透過部材を接着剤により接合して光分離素子を作った場合でも、(1)式の条件を満足するように接合層の角度を設定することにより、倍率差のほとんどない高品位な投射画像を提示することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1Aおよび図1Bには、本発明の実施例1である画像投射光学系の構成を示している。図1Aは、後述する光分離素子としての偏光ビームスプリッターにより光が分離される方向を含む断面(第1の断面)を示す。また、図1Bは図1Aの断面に垂直な断面(第2の断面)を示す。図1Aは、後述する反射型液晶表示素子の長辺に平行な断面であり、図1Bは、反射型液晶表示素子の短辺に平行な断面である。
これらの図において、1は放電ランプからなる光源、2はリフレクターである。3は図1Bの断面において屈折力を有する複数のシリンドリカルレンズにより構成される第1のレンズアレイ、4は第1のレンズアレイ3を構成する複数のシリンドリカルレンズに対応する複数のシリンドリカルレンズにより構成される第2のレンズアレイである。
5はコンデンサーレンズ、6は無偏光光を所定の偏光光に変換する偏光変換素子である。また、7は図1Aの断面においてのみ屈折力を有する第1のシリンドリカルレンズ、8は図1Aの断面においてのみ屈折力を有する第2のシリドリカルレンズである。これら光源1から第2のシリンドリカルレンズ8までにより照明光学系が構成される。
9は光分離素子としての偏光ビームスプリッターである。10は1/4位相板、11は反射型画像形成素子としての反射型液晶表示素子である。12は第1の偏光板、13は第2の偏光板、14は投射レンズである。
図1Bでは、偏光ビームスプリッター9から反射型液晶表示素子11に至る光路がまっすぐに延びるよう光学系を展開して示している。
本実施例の画像投射光学系の光学的作用を説明する。光源1から放射された白色光は、リフレクター2で集光されて略平行光束とされ、第1のレンズアレイ3に入射する。第1のレンズアレイ3に入射した光は、第1のレンズアレイ3を構成する複数のシンドリカルレンズによって図1Bの断面において複数の光束に分割される。各分割光束は第2のレンズアレイ4を構成する各シリンドリカルレンズを透過して、偏光変換素子6に入射する。
偏光変換素子6は、偏光分離膜と反射膜と1/2位相板とを有する。偏光変換素子6に入射した無偏光光のうちS偏光は偏光分離膜で反射され、P偏光は偏光分離膜を透過して偏光変換素子6から射出する。偏光分離膜で反射されたS偏光は、反射膜で射出方向に反射され、さらに1/2位相板によってその偏光方向が90度回転されることでP偏光となって偏光変換素子6から射出する。これにより、偏光変換素子6からの射出光はP偏光に揃えられる。
図1Bの断面において、偏光変換素子6を射出した複数の分割光束は、コンデンサーレンズ5によって反射型液晶表示素子11上にて重ね合わされる。また、図1Aの断面において、偏光変換素子6を射出した光束は、第1のシリンドリカルレンズ7によって集光され、その集光位置よりも遠い位置に配置された第2のシリンドリカルレンズ8とコンデンサーレンズ5によって再び略平行光束に変換される。これにより、光束の幅をリフレクター2の幅から反射型液晶表示素子11の幅に変換(圧縮)し、反射型液晶表示素子11への光束(照明光)の入射角度範囲を図1Bの断面での入射角度範囲よりも小さくしている。
このように2つの断面で異なる光学作用で集光された光は、第1の偏光板12で不要な偏光成分が除去された後、照明光の入射角度が小さい方の断面において偏光を分離する偏光ビームスプリッター9の偏光分離膜plで反射される。そして、1/4位相板10を透過して、反射型液晶表示素子11に至る。
反射型液晶表示素子11は、駆動回路50によって、画像を表示する場合は照明光の偏光状態を変化させ、黒を表示する場合は照明光の偏光状態を変化させないように制御される。駆動回路50は、パーソナルコンピュータ、DVDプレーヤー、ビデオデッキ、テレビチューナ等の画像情報供給装置60から画像情報を受け取り、該画像情報に応じて反射型液晶表示素子11を制御する。
反射型液晶表示素子11で反射した光のうち画像表示に必要な偏光成分は、1/4位相板10を再度透過して偏光ビームスプリッター9の偏光分離膜plを透過する。一方、画像表示に不要な偏光成分は、偏光分離膜plで反射(検光)されて投射光から除去される。偏光分離膜plを透過した投射光は、第2の偏光板13で偏光分離膜plでは十分に検光できなかった不要偏光成分をさらに除去(検光)される。第2の偏光板13を透過した投射光は、投射レンズ14により不図示のスクリーンなどの投射面に投射される。これにより、反射型液晶表示素子11に表示された原画が投射面に拡大されて投射される。
ここで、図1Cに示すように、偏光ビームスプリッター9は、屈折率n1の第1のプリズム(第1の光透過部材)201と屈折率n2の第2のプリズム(第2の光透過部材)202とが、屈折率ncの接着剤である接合層203により接合されて構成されている。光学多層膜である偏光分離膜plは、第1のプリズム201の接合層203に面した面に形成されている。
屈折率ncの接合層203において、第1のプリズム201側の第1接合面203aと第2のプリズム202側の第2接合面203aとが平行である場合、すなわち接合層203の厚みが均一である場合の倍率変動Δ1は、以下のようになる。
n1*sinθ=n2*sinθ’
α=θ’−θ
Δ1=L*tanα
但し、第1接合面203aへの光線の入射角度をθ、該第1接合面203aからの該光線の射出角度をθ’、図1Aの断面内での反射型液晶表示素子11の幅をLとする。
例えば、n1=1.84+0.0005、n2=1.84−0.0005、nc=1.5で、反射型液晶表示素子11のサイズが0.7”(対角インチ)、1画素の大きさpが0.01mmであるとき、以下のようになる。
L(反射型液晶表示素子11における表示領域の長辺の長さ)
=25.4*0.7/5*4=14.224mm
Δ1=−0.0077mm
これに対し、接合層203に楔角(第1のプリズム201側の第1接合面203aと第2のプリズム202側の第2接合面203bとがなす角度)εを与えることにより、該楔によって倍率変動Δ2は以下のようになる。
na=(n1+n2)/2
na*sinθ=nc*sinφ’
φ=φ’−ε
nc*sinφ=na*sinθ”
これにより、
Δ2=−L*sinε*sin(φ’−θ)/{cosθ*cos(φ’+ε)}
が得られる。
但し、第1接合面203aからの光線の射出角度をφ’(=θ’)、第2接合面203bへの該光線の入射角度をφ、該第2接合面203bからの該光線の射出角度をθ”、反射型液晶表示素子11の1画素の大きさをpとする。
さらに、
α’=θ”−θ
から、倍率変動Δ3として、
Δ3=L*tanα’*sgn(ε)
が得られる。但し、sgn(ε)はεの符号が正のときには1を、負のときには−1を返す関数である。
ここで 楔をε=−1’とすると、sgn(ε)=−1であり、
Δ2=0.0031mm
Δ3=0.0018mm
の倍率変動が発生する。したがって、
Δ/p
=(Δ1+Δ2+Δ3)/p
=0.3(≒0)
となり、(1)式を満足し、倍率変動をほぼキャンセルすることができる。
また、非点収差に関しては、偏光ビームスプリッター9の偏光分離面plが光束をP偏光とS偏光に分離する断面(図1A)での該偏光分離面plに対する光束の入射角度を、該断面に直交する断面(図1B)での入射角度よりも小さくすることで対処する。これにより、非点収差が発生する方向の焦点深度を深くし、かつ接着剤(接合層)の厚みdを0.015mmとすると、
d/p=1.5<3
となり、非点収差の画質への影響を取り除くことができる。
ここで、非点収差と倍率変動のバランスをとるには、接合層の厚みdと反射型液晶表示素子11の1画素の大きさpとの関係が、
0.5≦d/p≦3 …(2)
となるようにすることが望ましい。d/pが0.5より小さくなると接合層が薄くなりすぎて接合強度が弱くなり、3より大きくなると非点収差が無視できなくなるので好ましくない。
第1および第2のシリンドリカルレンズ7,8で光束を所定の光束幅に変換する光学系には、図2に示すように、第1のシリンドリカルレンズ7の集光位置又はその近傍に第3および第4のレンズアレイ15,16を設けてもよい。第3および第4のレンズアレイ15,16はそれぞれ、第1のレンズアレイ3とは異なる断面方向に配置された複数のシリンドリカルレンズを有する。第3のレンズアレイ15で分割された光束は、第4のレンズアレイ16、コンデンサーレンズ5および第2のシリンドリカルレンズ8により、反射型液晶表示素子11上に重ね合わされる。このような構成でも、第1のシリンドリカルレンズ7で集光される断面方向での偏光分離面plへの光束の入射角度が小さくなる照明系とすることができる。
また、本実施例で説明したシリンドリカルレンズやシリンドリカルレンズアレイは、この形状に限らず、一方の断面で大きなパワーを有し、他方の断面で該一方の断面より小さなパワーを有するトーリックレンズで構成してもよい。
また、この実施例1において、「第1接合面203aへの光線」と記載した光線は、照明光学系の光軸上を通る光線(そのような光線が存在しない場合には、「第1接合面203aへの光線」を「照明光学系の光軸」と読み替えても構わない)とする。また、その他には、反射型液晶表示素子の中心(又は中心近傍)に入射する光束の主光線、又は第1接合面203aの中心に入射する光束の主光線としても構わない。これは以下の実施例においても同じである。
実施例1とは異なり、偏光ビームスプリッター9が、n1=1.8005、n2=1.7995、nc=1.5の場合には、
Δ1=−0.0079mm
となる。
そこで、接合層203に楔角εを−1.95’を与えることにより、該楔によって、
Δ2=0.0049mm
Δ3=0.0030mm
の倍率変動が発生する。これにより、
Δ1+Δ2+Δ3=0
とすることができ、倍率変動を完全にキャンセルすることができる。
このとき楔の角度の誤差が±30”であっても、Δは±0.0020mmであり、Δ/pは±0.2となり、(1)式を満足する。
また、偏光ビームスプリッター9が、n1=1.6998、n2=1.7002、nc=1.5の場合には、
Δ1=0.0033mm
となる。
そこで、接合層203に楔角εを0.5’与えることにより、該楔によって、
Δ2=−0.0007mm
Δ3=−0.0005mm
の倍率変動が発生する。これにより、
(Δ1+Δ2+Δ3)/p=0.21
とすることができ、倍率変動をほぼキャンセルすることができる。
以上説明したように、上記各実施例によれば、屈折率差を有する光透過部材を組み合わせで光分離素子を形成した場合でも、(1)式の条件を満足するように接合層の角度を設定することにより、倍率差のほとんどない高品位な投射画像を提示することができる。
ここで、(1)式を満足し、さらに、
−0.3≦Δ/p≦0.3 …(1)’
を満足するとなおよい。
さらに、
−0.25≦Δ/p≦0.25 …(1)”
を満足するとより一層、倍率変動をキャンセルすることができる。
また、上記各実施例によれば、光分離素子で光束が分離される断面での照明光束の光分離素子(分離面)への入射角度を、この断面に直交する断面における入射角度よりも小さくすることにより、光分離素子において発生する非点収差を小さく抑えることができる。
ここで、光分離素子(偏光ビームスプリッター)を構成する2つのプリズムの屈折率を1.7より大きくすることで、効率良く投射光と不要光とを分離することが可能となる。また、安価で製造できる上に非点収差と倍率変動のバランスをとるには、2つのプリズムの屈折率差|n1−n2|が、
20*10−6≦|n1−n2|≦100*10−6 …(3)
を満足するとよい。(3)式において、|n1−n2|が下限値より小さいと、プリズムの組み合わせが厳しくなり、製造コストが上昇する。また、|n1−n2|が上限値より大きいと、非点収差が無視できなくなる。
上記各実施例は、図1Aおよび図1Bに示した画像投射光学系について説明したが、本発明は、図3Aおよび図3Bに示すような画像投射光学系にも適用することができる。
図3Aおよび図3Bにおいて、21は光源、22はリフレクター、23は第1のシリンドリカルレンズ、24は第2のシリンドリカルレンズである。
25は2次元方向に配列された複数のレンズを有する第1のレンズアレイで、26は第1のレンズアレイを構成する複数のレンズに対応して2次元方向に配列された複数のレンズを有する第2のレンズアレイである。
28は無偏光光を所定の偏光光に変換する偏光変換素子である。27はコンデンサーレンズである。これら光源21からコンデンサーレンズ27までにより照明光学系が構成される。
29は偏光ビームスプリッター、30は1/4位相板、31は反射型液晶表示素子である。32は第1の偏光板、33は第2の偏光板、34は投射レンズである。
光源21から放射された白色光は、リフレクター22で集光されて略平行光束とされ、第1のシリンドリカルレンズ23に入射する。光束は、第1のシリンドリカルレンズ23により図3Aに示す断面(第1の断面)においてのみ集光される。第2のシリンドリカルレンズ24は第1のシリンドリカルレンズ23からの光束を略平行光束に変換するとともに、図3Aの断面においてのみ光束幅を圧縮する。
第2のシリンドリカルレンズ24により光束幅が圧縮された略平行光束は、第1のレンズアレイ25に入射し、図3Aの断面および図3Bの断面(第2の断面)のそれぞれにおいて、該レンズアレイ25を構成する複数のレンズによって複数の光束に分割される。複数の分割光束は、第2のレンズアレイ26を透過して偏光変換素子28に入射する。
偏光変換素子28は、偏光分離膜と反射膜と1/2位相板とを有する。偏光変換素子28に入射した無偏光光のうちS偏光は偏光分離膜で反射され、P偏光は偏光分離膜を透過して偏光変換素子6から射出する。偏光分離膜で反射されたS偏光は、反射膜で射出方向に反射され、さらに1/2位相板によってその偏光方向が90度回転されることでP偏光となって偏光変換素子28から射出する。これにより、偏光変換素子28からの射出光はP偏光に揃えられる。
偏光変換素子28を射出した複数の分割光束は、コンデンサーレンズ27によって集光され、反射型液晶表示素子31上で重ね合わされる。これにより、第1のシリンドリカルレンズ23による集光が行われる断面(図3A)での反射型液晶表示素子31への光束の入射角度を、これと直交する断面での入射角度よりも小さくしている。
上記各実施例では、いわゆる単板式の画像投射光学系について説明したが、本発明は、図4に示すような三板式の画像投射光学系にも適用することができる。
図4において、1〜8は実施例1〜3(図1Aおよび図1B)にて説明した照明光学系の構成要素と同じものである。本実施例では、3つの反射型液晶表示素子を有し、さらに偏光ビームスプリッターと偏光変換素子との間に色分解作用を有するダイクロイックミラーを設けている。また、偏光ビームスプリッターと投射レンズとの間に、色合成作用を有するダイクロイック偏光プリズムを設けている。
41はダイクロイックミラーであり、42,43,44はそれぞれ、G(緑),R(赤),B(青)の原画を表示(形成)する反射型液晶表示素子である。なお、図示しないが、実施例1と同様に、各反射型液晶素子は、画像情報供給装置から入力された画像情報に応じて駆動回路によって駆動される。
45は第1の偏光ビープスプリッター、46は第2の偏光ビープスプリッターである。47は第1の偏光板、48は第2の偏光板である。
49はR光の偏光方向を90度変換させ、B光の偏光方向を変換しない色選択性位相板である。50は第3の偏光板、51は第4の偏光板である。54,55,56はそれぞれ、G,R,B光の波長に最適化された1/4位相板である。
52はG光を反射し、B光を透過し、R光のうち不要偏光成分を反射し、R投射光を透過する特性を有するダイクロイック偏光プリズムである。53は投射レンズである。
照明光学系からの白色光は、ダイクロイックミラー41によって、G光と、R光およびB光とに分解される。G光は第1の偏光板47で不要な偏光成分をカットされ、第1の偏光ビームスプリッター45および1/4位相板54を通過して、G用の反射型液晶表示素子42に導かれる。
G用の反射型液晶表示素子42で画像変調されたG光は、第1の偏光ビームスプリッター45で検光され、さらに第3の偏光板50で検光されてダイクロイック偏光プリズム52に入射する。そして、ダイクロイック偏光プリズム52にて反射して、投射レンズ53へと至る。
また、ダイクロイックミラー41を透過したR光およびB光は、第2の偏光板48で不要偏光成分をカットされる。そして、R光は色選択性位相板49により第2の偏光ビームスプリッター46で反射される偏光状態に変換され、第2の偏光ビームスプリッター46で反射され、1/4位相板55を通過して、R用の反射型液晶表示素子43に導かれる。また、B光は第2の偏光ビームスプリッター46および1/4位相板56を通過して、B用の反射型液晶表示素子44に導かれる。
R用の反射型液晶表示素子43で画像変調されたR光は、第2の偏光ビームスプリッター46で検光され、さらにダイクロイック偏光プリズム52で検光されて投射レンズ53へと至る。B用の反射型液晶表示素子44で画像変調されたB光は、第2の偏光ビームスプリッター46で検光され、さらに第4の偏光板51で検光され、ダイクロ偏光プリズム52を透過して投射レンズ53へと至る。
本実施例では、特にRおよびB用の光路に設けられた第2の偏光ビームスプリッター46について実施例1〜3にて説明した(1)(又は(1)’,(1)”)〜(3)式を満足する。これにより、RおよびB光路における倍率変動を抑えることが可能となる。
なお、反射型液晶表示素子を本実施例とは異なる位置にレイアウトした場合でも、R,G,Bのいずれかの光路において、偏光ビームスプリッターやダイクロイック偏光プリズムを(1)(又は(1)’,(1)”)〜(3)式を満足するように構成するとよい。これにより、倍率差のほとんどない高品位なフルカラー投射画像を提示することができる。
なお、上記各実施例では、反射型液晶表示素子を用いた画像投射光学系について説明したが、本発明は、透過型液晶表示素子やデジタルミラーデバイス等の他の画像形成素子を用いた画像投射光学系にも適用することができる。
また、上記各実施例では、2つの光透過部材(プリズム)を接合した光分離素子を用いめ場合について説明したが、本発明は、3つ以上の光透過部材を接合した光分離素子を用いる場合にも適用することができる。
本発明の実施例1である画像投射光学系および画像投射装置の一断面を示す図。 実施例1の画像投射光学系および画像投射装置の他の断面を示す図。 実施例1の画像投射光学系に用いられた偏光ビームスプリッターの拡大図。 実施例1の画像投射光学系の変形例を示す図。 本発明の実施例4である画像投射光学系および画像投射装置の一断面を示す図。 実施例4の画像投射光学系および画像投射装置の他の断面を示す図。 本発明の実施例5である画像投射光学系および画像投射装置の一断面を示す 従来の光分離素子における倍率変動を説明する図。 従来の光分離素子における倍率変動を説明する図。 図6の光分離素子における倍率変動を説明する図。 図7の拡大図。
符号の説明
1,21 光源
2,22 リフレクター
3,25 第1のレンズアレイ
4,26 第2のレンズアレイ
5,27 コンデンサーレンズ
6,28 偏光変換素子
7,23 第1のシリンドリカルレンズ
8,24 第2のシリドリカルレンズ
9,29,45,46 偏光ビームスプリッター
11,31,42〜44 反射型液晶表示素子
14,34,53 投射レンズ
52 ダイクロイック偏光プリズム

Claims (11)

  1. 画像形成素子と、
    光源からの光束により前記画像形成素子を照明する照明光学系と、
    第1の断面内で前記照明光学系から前記画像形成素子に向かう光束の光路と前記画像形成素子から投射レンズに向かう光束の光路とを分離する光分離素子とを有し、
    前記光分離素子は、屈折率が異なる第1の光透過部材と第2の光透過部材とを接着剤で接合する接合層を有し、
    以下の条件を満足することを特徴とする画像投射光学系。
    −0.35≦Δ/p≦0.35
    但し、前記第1の光透過部材の屈折率をn1、前記第2の光透過部材の屈折率をn2、前記接合層の屈折率をnc、前記接合層における前記第1の光透過部材側の第1接合面と前記第2の光透過部材側の第2接合面とのなす角度をε、前記第1接合面への光線の入射角度をθ、該第1接合面からの該光線の射出角度をθ’(=φ’)、前記第2接合面への該光線の入射角度をφ、該第2接合面からの該光線の射出角度をθ”、前記第1の断面内での前記画像形成素子の幅をL、前記画像形成素子の1画素の大きさをp、前記光分離素子において倍率変動をもたらす主光線のずれ量をΔとするとき、
    Δ=Δ1+Δ2+Δ3
    Δ1=L*tanα
    n1*sinθ=n2*sinθ’
    α=θ’−θ
    Δ2=−L*sinε*sin(φ’−θ)/{cosθ*cos(φ’+ε)}
    Δ3=L*tanα’*sgn(ε)
    na=(n1+n2)/2
    na*sinθ=nc*sinφ’
    φ=φ’−ε
    nc*sinφ=na*sinθ”
    α’=θ”−θ
    sgn(ε)はεの符号が正のときには1を、負のときには−1を返す関数
    である。
  2. 複数の画像形成素子と、
    光源からの光束により前記画像形成素子を照明する照明光学系と、
    第1の断面内で前記照明光学系からの光束を複数の色光に分解して前記複数の画像形成素子に導き、該複数の画像形成素子からの光束を合成して投射レンズに向かわせる光分離素子とを有し、
    前記光分離素子は、屈折率が異なる第1の光透過部材と第2の光透過部材とを接着剤で接合する接合層を有し、
    以下の条件を満足することを特徴とする画像投射光学系。
    −0.35≦Δ/p≦0.35
    但し、前記第1の光透過部材の屈折率をn1、前記第2の光透過部材の屈折率をn2、前記接合層の屈折率をnc、前記接合層における前記第1の光透過部材側の第1接合面と前記第2の光透過部材側の第2接合面とのなす角度をε、前記第1接合面への光線の入射角度をθ、該第1接合面からの該光線の射出角度をθ’(=φ’)、前記第2接合面への該光線の入射角度をφ、該第2接合面からの該光線の射出角度をθ”、前記第1の断面内での前記画像形成素子の幅をL、前記画像形成素子の1画素の大きさをp、前記光分離素子において倍率変動をもたらす主光線のずれ量をΔとするとき、
    Δ=Δ1+Δ2+Δ3
    Δ1=L*tanα
    n1*sinθ=n2*sinθ’
    α=θ’−θ
    Δ2=−L*sinε*sin(φ’−θ)/{cosθ*cos(φ’+ε)}
    Δ3=L*tanα’*sgn(ε)
    na=(n1+n2)/2
    na*sinθ=nc*sinφ’
    φ=φ’−ε
    nc*sinφ=na*sinθ”
    α’=θ”−θ
    sgn(ε)はεの符号が正のときには1を、負のときには−1を返す関数
    である。
  3. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像投射光学系。
    −0.25≦Δ/p≦0.25
  4. 前記第1の断面における前記光分離素子への光束の入射角度が、該第1の断面に直交する第2の断面内での該光束の入射角度よりも小さいことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の画像投射光学系。
  5. 前記照明光学系は、光源からの光束を複数の光束に分割するレンズアレイと、該レンズアレイからの複数の光束の偏光方向を揃える偏光変換素子と、該偏光変換素子からの複数の光束を前記画像形成素子上に集める集光素子とを有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の画像投射光学系。
  6. 前記光分離素子は、偏光ビームスプリッターであり、前記第1および第2の光透過部材の屈折率は1.7より大きいことを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の画像投射光学系。
  7. 前記第1および第2の光透過部材の屈折率差|n1−n2|が、
    20*10−6≦|n1−n2|≦100*10−6
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の画像投射光学系。
  8. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の画像投射光学系。
    0.5≦d/p≦3
    但し、前記接合層の厚さをdとする。
  9. 前記画像形成素子は、反射型画像形成素子であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載の画像投射光学系。
  10. 請求項1から9のいずれか1つに記載の画像投射光学系を有することを特徴とする画像投射装置。
  11. 請求項10に記載の画像投射装置と、
    該画像投射装置に画像情報を供給する画像情報供給装置とを有することを特徴とする画像投射システム。
JP2005333637A 2005-11-18 2005-11-18 画像投射光学系および画像投射装置 Expired - Fee Related JP5020502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333637A JP5020502B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 画像投射光学系および画像投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333637A JP5020502B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 画像投射光学系および画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007140097A true JP2007140097A (ja) 2007-06-07
JP5020502B2 JP5020502B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38203037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333637A Expired - Fee Related JP5020502B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 画像投射光学系および画像投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5020502B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084666A1 (ja) * 2009-01-20 2010-07-29 コニカミノルタオプト株式会社 投影装置
JP2016099585A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 キヤノン株式会社 光学装置および画像投射装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954213A (ja) * 1995-03-06 1997-02-25 Nikon Corp 投射型表示装置
JPH11258422A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Nikon Corp 偏光ビームスプリッタ及びそれを用いた投射型表示装置
JPH11316357A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2004109490A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 偏光ビームスプリッタおよびこれを用いた投写型画像表示装置
JP2004533019A (ja) * 2001-06-11 2004-10-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低い非点収差を有する投影システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954213A (ja) * 1995-03-06 1997-02-25 Nikon Corp 投射型表示装置
JPH11316357A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Nikon Corp 投射型表示装置
JPH11258422A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Nikon Corp 偏光ビームスプリッタ及びそれを用いた投射型表示装置
JP2004533019A (ja) * 2001-06-11 2004-10-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低い非点収差を有する投影システム
JP2004109490A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 偏光ビームスプリッタおよびこれを用いた投写型画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084666A1 (ja) * 2009-01-20 2010-07-29 コニカミノルタオプト株式会社 投影装置
JP2016099585A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 キヤノン株式会社 光学装置および画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5020502B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652110B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP5164421B2 (ja) 色分解合成光学系およびそれを用いた画像投影装置
US8066381B2 (en) Polarizing beam splitter, projection optical system, projection display
JP5213360B2 (ja) 照明光学系及び画像投射装置
KR20140081885A (ko) 경사진 이색성 편광 빔 스플리터
CN101329422B (zh) 波长选择性偏振转换元件、照明光学***和图像投影设备
JP2007003744A (ja) レンズアレイ光学系、投射光学ユニットおよび画像投射装置
EP1762882B1 (en) Wavelength-selective polarization conversion element
US7597446B2 (en) Illumination optical system and image projection apparatus
US6840624B2 (en) Polarized beam splitter and projection-type image display using it
JP2006337791A (ja) 投射型映像表示装置、それに用いる光学ユニット及び偏光分離用部材
US6831706B2 (en) Projection image display apparatus
US20050275807A1 (en) Color combining optical system and image projection apparatus
JP5020502B2 (ja) 画像投射光学系および画像投射装置
US20110181841A1 (en) Autofocus image projection apparatus
JP2012008580A (ja) レンズアレイ光学系、投射光学ユニットおよび画像投射装置
US6671101B2 (en) Color combining optical element, color separation optical element, and projection type display apparatus using them
JP5137445B2 (ja) 画像投射装置
JP2009103863A (ja) 位相差板及びプロジェクタ
KR100871190B1 (ko) 파장선택성 편광변환소자, 투사 표시 광학계 및 화상투사장치
JP2009015102A (ja) 光結合体及び画像表示装置
JP2010085560A (ja) 色合成プリズム及びプロジェクタ
JP2010014915A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びプロジェクタ
JP2010128239A (ja) 分離合成光学系及びそれを用いた多板式の投影装置
JP2005173006A (ja) 色合成光学素子およびそれを用いた投写型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5020502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees