JP2007135085A - Information processor, radio communication connection method of information processor, and radio communication connection program - Google Patents

Information processor, radio communication connection method of information processor, and radio communication connection program Download PDF

Info

Publication number
JP2007135085A
JP2007135085A JP2005327808A JP2005327808A JP2007135085A JP 2007135085 A JP2007135085 A JP 2007135085A JP 2005327808 A JP2005327808 A JP 2005327808A JP 2005327808 A JP2005327808 A JP 2005327808A JP 2007135085 A JP2007135085 A JP 2007135085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
discovered
wireless communication
identification information
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005327808A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Tajima
武志 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005327808A priority Critical patent/JP2007135085A/en
Publication of JP2007135085A publication Critical patent/JP2007135085A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor provided with a function of connecting to a wireless LAN access point, which is convenient to use for a user. <P>SOLUTION: In an information processor 10, an external apparatus 18 with which the information processor is capable of communicating by radio by a radio communication device 131 is found in the period of a power-off state, identification information of the external apparatus 18 found in this finding step is stored, and information of the external apparatus 18 found in the finding step is displayed on a sub-display 21. The information processor is put into a power-on state in response to operation of a connection establishing switch 17, and an operating system is started, and stored identification information of the found external apparatus is used to establish connection to the external apparatus. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、無線通信機能をもつ情報処理装置に関する。さらに本発明は、例えばノート型PC(パーソナルコンピュータ)、PDA等の無線通信機能をもつ携行の容易な小型電子機器に適用して好適なプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus having a wireless communication function. Furthermore, the present invention relates to a program suitable for application to a small portable electronic device having a wireless communication function such as a notebook PC (personal computer) or PDA.

一般に、パーソナルコンピュータのような情報処理装置に於いては、有線LANデバイスのようなネットワークデバイスが設けられている。ネットワークデバイスは、コンピュータをネットワークに接続するために用いられる。コンピュータをインターネットなどのネットワークに接続することにより、そのネットワーク上の他のコンピュータからの情報の取得や他のコンピュータとの間の情報の共有を行なうことが可能となる。多くのパーソナルコンピュータに於いては、ネットワーク接続機能をサポートするオペレーティングシステムが用いられている。このため、ネットワークに関する技術的な知識を持たないユーザであっても、コンピュータをインターネットなどのネットワークに容易に接続することができる。   Generally, in an information processing apparatus such as a personal computer, a network device such as a wired LAN device is provided. Network devices are used to connect computers to a network. By connecting the computer to a network such as the Internet, it is possible to acquire information from other computers on the network and share information with other computers. In many personal computers, an operating system that supports a network connection function is used. Therefore, even a user who does not have technical knowledge about the network can easily connect the computer to a network such as the Internet.

近年、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA等の小型情報処理機器に於いては、使用環境下に於いて周辺に存在する無線LANのアクセスポイントを見つけ、そのアクセスポイント介してネットワーク接続を行う機能を有している(例えば、特許文献1参照)   In recent years, small information processing devices such as notebook personal computers and PDAs have a function of finding a wireless LAN access point in the surrounding environment and connecting to a network via the access point. (For example, refer to Patent Document 1)

これらの機器に於いて、無線LANのアクセスポイントに接続する場合、先ず通信可能なアクセスポイントを発見し、その後、接続するという手順をふむ。この際、発見したアクセスポイントのID、種別等を容易に識別できるようにするため、アクセスポイントに対応するキャラクタを表示してユーザに知らせるものもある。(例えば、特許文献2参照)
特開平10−89980号公報 特開2004−297353
In these devices, when connecting to a wireless LAN access point, the procedure is to first find an access point capable of communication and then connect. At this time, in order to easily identify the ID, type, and the like of the discovered access point, there is a case where a character corresponding to the access point is displayed to notify the user. (For example, see Patent Document 2)
Japanese Patent Laid-Open No. 10-89980 JP 2004-297353 A

しかしながら、PCにおいて無線LANアクセスポイントを発見して接続する場合、そのPCの各種機能を司るOS(オペレーティングシステム)やアプリケーションが動作している必要がある。従って、PCの電源が入っていない状態(電源オフ状態)において無線LANアクセスポイントと接続し、インターネットなどのネットワークに接続しようとする場合、ユーザは先ずシステムの電源を入れ、OSおよびアプリケーションを起動状態しなければならないが、その状態にするためには数十秒から数分の時間が必要となる。また、システムの電源を入れてOSおよびアプリケーションが起動したとしても、その場所で無線LANアクセスポイントがが発見でき、インターネットに接続できない場合も考えられ、システム起動に要した時間が無駄になってしまうこともある。   However, when a wireless LAN access point is discovered and connected in a PC, an OS (operating system) or application that controls various functions of the PC needs to be operating. Therefore, when connecting to a wireless LAN access point and connecting to a network such as the Internet when the PC is not turned on (power off), the user first turns on the system and starts the OS and applications. However, it takes several tens of seconds to several minutes to achieve this state. Even if the OS and application are started after the system is turned on, it is possible that a wireless LAN access point can be found at that location and it is not possible to connect to the Internet, and the time required to start the system is wasted. Sometimes.

そこで本発明では、ユーザにとって使い勝手の良い無線LANアクセスポイントへの接続機能を備えた情報処理装置を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide an information processing apparatus having a connection function to a wireless LAN access point that is convenient for the user.

上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、外部機器との無線データ通信を行う無線通信デバイスと、電源オフ状態にある期間中に、前記無線通信デバイスにより無線データ通信可能な外部機器を発見する発見手段と、前記発見された外部機器の識別情報を記憶する記憶手段と、前記発見された外部機器の識別情報を表示する表示手段と、オペレーティングシステムを起動すると共に、前記記憶手段に記憶された前記発見された外部機器の識別情報を利用して前記外部機器との接続を確立するための接続確立スイッチとを備えるものである。   In order to achieve the above object, an information processing apparatus according to the present invention includes a wireless communication device that performs wireless data communication with an external device, and an external device capable of performing wireless data communication with the wireless communication device during a period in which the power is off. Discovery means for discovering a device, storage means for storing identification information of the discovered external device, display means for displaying the identification information of the discovered external device, an operating system, and the storage means A connection establishment switch for establishing a connection with the external device using the identification information of the discovered external device stored in the device.

また本発明の情報処理装置の無線通信接続プログラムは、電源オフ状態にある期間中に、無線通信デバイスにより無線データ通信可能な外部機器を発見する発見ステップと、前記発見ステップで発見された外部機器の識別情報を記憶する記憶ステップと、前記発見ステップで発見された外部機器の識別情報を表示する表示ステップと、オペレーティングシステムを起動すると共に、前記記憶ステップにて記憶された前記発見された外部機器の識別情報を利用して前記外部機器との接続を確立させる接続確立ステップとをコンピュータに実行させるものである。   The wireless communication connection program of the information processing apparatus according to the present invention includes a discovery step of discovering an external device capable of wireless data communication by a wireless communication device during a period in which the power is off, and an external device discovered in the discovery step A storage step for storing the identification information, a display step for displaying the identification information of the external device discovered in the discovery step, an operating system is started, and the discovered external device stored in the storage step A connection establishment step of establishing a connection with the external device using the identification information.

本発明によれば、ユーザにとって使い勝手の良い無線LANアクセスポイントへの接続機能を備えた情報処理装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the information processing apparatus provided with the connection function to the wireless LAN access point which is user-friendly can be provided.

以下、本発明の情報処理装置について、図面を参照しながら説明する。   The information processing apparatus of the present invention will be described below with reference to the drawings.

まず、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成について説明する。この情報処理装置は、バッテリ駆動可能な携帯型のノートブック型パーソナルコンピュータ10として実現されている。   First, the configuration of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1 and FIG. This information processing apparatus is realized as a battery-driven portable notebook personal computer 10.

図1は、ディスプレイユニットを開いた状態におけるコンピュータ10を正面側から見た斜視図である。
本コンピュータ10は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成される。ディスプレイユニット12には、メインディスプレイとしてLCD20(Liquid Crystal Display)から構成される表示装置が組み込まれており、そのLCD20の表示画面はディスプレイユニット12のほぼ中央に位置されている。
FIG. 1 is a perspective view of the computer 10 viewed from the front side with the display unit opened.
The computer 10 includes a computer main body 11 and a display unit 12. The display unit 12 incorporates a display device composed of an LCD 20 (Liquid Crystal Display) as a main display, and the display screen of the LCD 20 is positioned substantially at the center of the display unit 12.

ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に支持され、そのコンピュータ本体11に対してコンピュータ本体11の上面が露出される開放位置とコンピュータ本体11の上面を覆う閉塞位置との間を回動自由に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード13、本コンピュータ10を電源オン/オフするためのパワーボタン14およびタッチパッド15が配置されている。コンピュータ本体11には無線通信デバイスが内蔵されている。   The display unit 12 is supported by the computer main body 11, and is freely attached to the computer main body 11 between an open position where the upper surface of the computer main body 11 is exposed and a closed position covering the upper surface of the computer main body 11. ing. The computer main body 11 has a thin box-shaped casing, and a keyboard 13, a power button 14 for turning on / off the computer 10, and a touch pad 15 are arranged on the upper surface of the computer main body 11. The computer main body 11 contains a wireless communication device.

コンピュータ本体11の左側面上には、ワイヤレスコミュニケーションスイッチ16および無線接続ボタン17が設けられている。ワイヤレスコミュニケーションスイッチ16は、無線通信デバイスによる無線通信の実行を許可(有効)または禁止(無効)するための操作スイッチである。ワイヤレスコミュニケーションスイッチ16は、無線通信の実行の許可を示す第1ステートおよび無線通信の実行の禁止を示す第2ステートの一方に設定される。無線接続ボタン17は、電源オフ状態から電源オン状態にし、オペレーティングシステムを起動させて既に発見されている無線LANアクセスポイントとの接続を確立させるためのスイッチである。   A wireless communication switch 16 and a wireless connection button 17 are provided on the left side surface of the computer main body 11. The wireless communication switch 16 is an operation switch for permitting (validating) or prohibiting (invalidating) execution of wireless communication by the wireless communication device. The wireless communication switch 16 is set to one of a first state indicating permission of execution of wireless communication and a second state indicating prohibition of execution of wireless communication. The wireless connection button 17 is a switch for switching from a power-off state to a power-on state, starting an operating system, and establishing a connection with a wireless LAN access point that has already been discovered.

もしワイヤレスコミュニケーションスイッチ16が第2ステートに設定されていれば、無線通信デバイスは機能しない。これにより、例えば病院のような、電波の使用が制限された場所で、無線通信が実行されてしまうことを未然に防ぐことができる。   If the wireless communication switch 16 is set to the second state, the wireless communication device will not function. Thereby, it is possible to prevent wireless communication from being executed in a place where the use of radio waves is restricted, such as a hospital.

図2は、ディスプレイユニット12を閉じた状態におけるコンピュータ10の外観を示す斜視図である。ディスプレイユニット12の背面には、メインディスプレイとは異なるサブディスプレイ21が配置されている。サブディスプレイ21は、発見された無線LANアクセスポイントの識別情報として業者名やSSIDを表示し、その他に無線LANアクセスポイントとの間の通信電波強度、データ伝送スピード、暗号設定の有無などを表示する。このサブディスプレイ21により、ユーザは、ディスプレイユニット12が閉じた状態においても、現在接続可能な無線アクセスポイントがあるか否か、どのアクセスポイントと無線通信接続が可能か否か等を確認することができる。   FIG. 2 is a perspective view showing an appearance of the computer 10 in a state where the display unit 12 is closed. A sub-display 21 different from the main display is disposed on the back surface of the display unit 12. The sub-display 21 displays the trader name and SSID as identification information of the discovered wireless LAN access point, and also displays the communication radio wave intensity with the wireless LAN access point, data transmission speed, presence / absence of encryption setting, and the like. . With this sub-display 21, even when the display unit 12 is closed, the user can check whether there is a wireless access point that can be currently connected, and which access point can be connected to the wireless communication. it can.

図3には、本コンピュータ10のシステム構成の一例が示されている。
本コンピュータ10は、CPU111、ノースブリッジ112、主メモリ113、グラフィクスコントローラ114、サウスブリッジ115、ハードディスクドライブ(HDD)116、フラッシュBIOS−ROM118、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)119、電源回路120、補助プロセッサ(APU: Auxiliary Processing Unit)130、無線通信デバイス131および不揮発性メモリ132を備えている。
FIG. 3 shows an example of the system configuration of the computer 10.
The computer 10 includes a CPU 111, a north bridge 112, a main memory 113, a graphics controller 114, a south bridge 115, a hard disk drive (HDD) 116, a flash BIOS-ROM 118, an embedded controller / keyboard controller IC (EC / KBC) 119, and a power supply circuit. 120, an auxiliary processor (APU: Auxiliary Processing Unit) 130, a wireless communication device 131, and a nonvolatile memory 132.

CPU111は、本コンピュータ10の動作を制御するメインプロセッサである。このCPU111は、HDD116から主メモリ113にロードされる、オペレーティングシステム(OS)および各種アプリケーションプログラム(無線接続アプリケーションプログラム)/ユーティリティプログラムを実行する。また、CPU111は、フラッシュBIOS−ROM118に格納されたシステムBIOS(基本入出力システム:Basic Input Output System)も実行する。システムBIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。   The CPU 111 is a main processor that controls the operation of the computer 10. The CPU 111 executes an operating system (OS) and various application programs (wireless connection application programs) / utility programs loaded from the HDD 116 to the main memory 113. The CPU 111 also executes a system BIOS (Basic Input / Output System) stored in the flash BIOS-ROM 118. The system BIOS is a program for hardware control.

ノースブリッジ112は、CPU111のローカルバスとサウスブリッジ116との間を接続するブリッジデバイスである。また、ノースブリッジ112は、AGP(Accelerated Graphics Port)バスなどを介してグラフィクスコントローラ114との通信を実行する機能も有している。さらに、ノースブリッジ112には、主メモリ113を制御するメモリコントローラも内蔵されている。   The north bridge 112 is a bridge device that connects the local bus of the CPU 111 and the south bridge 116. The north bridge 112 also has a function of executing communication with the graphics controller 114 via an AGP (Accelerated Graphics Port) bus or the like. Further, the north bridge 112 includes a memory controller that controls the main memory 113.

グラフィクスコントローラ114は、本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD20を制御する表示コントローラである。サウスブリッジ115は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バスおよびLPC(Low Pin Count)バスにそれぞれ接続されている。また、サウスブリッジ115には、HDD116を制御するIDEコントローラも内蔵されている。   The graphics controller 114 is a display controller that controls the LCD 20 used as a display monitor of the computer 10. The south bridge 115 is connected to each of a peripheral component interconnect (PCI) bus and a low pin count (LPC) bus. The south bridge 115 also incorporates an IDE controller that controls the HDD 116.

エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)119は、電源管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)13およびタッチパッド15などを制御するキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC119は、電源回路120と共同して、ユーザによるパワーボタンスイッチ14の操作に応じて本コンピュータ10を電源オン/電源オフしたり、無線接続ボタン17の操作に応じて電源オンさせてシステムを起動させるべく動作する。電源回路120は、バッテリ121、またはACアダプタ122を介して供給される外部電源を用いて、本コンピュータ10の各コンポーネントに供給すべき動作電源を生成する。本コンピュータ10が電源オフ状態の時も、EC/KBC119には電源回路120から動作電源が供給される。   The embedded controller / keyboard controller IC (EC / KBC) 119 is a one-chip microcomputer in which an embedded controller for power management and a keyboard controller for controlling the keyboard (KB) 13 and the touch pad 15 are integrated. The embedded controller / keyboard controller IC 119 cooperates with the power supply circuit 120 to turn on / off the computer 10 according to the operation of the power button switch 14 by the user, or to turn on the power according to the operation of the wireless connection button 17. To operate the system. The power supply circuit 120 generates an operation power supply to be supplied to each component of the computer 10 using an external power supply supplied via the battery 121 or the AC adapter 122. Even when the computer 10 is in the power-off state, the EC / KBC 119 is supplied with operating power from the power circuit 120.

補助プロセッサ(APU)130はEC/KBC119と共同して無線LANアクセスポイントのサーチ機能を制御するための制御デバイスであり、1チップマイクロコンピュータから構成されている。本コンピュータ10が電源オフ状態の時も、補助プロセッサ(APU)130には電源回路120から動作電源が供給される。   The auxiliary processor (APU) 130 is a control device for controlling the search function of the wireless LAN access point in cooperation with the EC / KBC 119, and includes a one-chip microcomputer. Even when the computer 10 is in a power-off state, the auxiliary processor (APU) 130 is supplied with operating power from the power circuit 120.

補助プロセッサ(APU)130は、通信デバイス131を動作させ、無線LANアクセスポイント18を発見する処理(プログラム)を実行する機能を有している。すなわち、補助プロセッサ(APU)130は、無線通信デバイス131にシリアルバス(例えばSMBUS、USB等)を介してポイントツーポイント形式で電気的に接続されており、無線通信デバイス131と直接的に通信することができる。補助プロセッサ(APU)130は、無線通信デバイス131との通信を実行することにより、無線通信デバイス131が使用可能な状態であるか、また、通信デバイス131が無線のネットワークを介して外部装置(無線LANアクセスポイント)との通信を実行可能な状態であるか否かを判別する。また、接続可能な無線LANアクセスポイント18を発見した場合にはその無線LANアクセスポイント18の識別情報(SSID)等を不揮発性メモリ132に記憶させる。また補助プロセッサ(APU)130は、サブディスプレイ21を制御する機能も有しており、無線通信デバイス131を通じて発見された無線LANアクセスポイント18の識別情報(SSID)、電波強度、データ伝送スピード、暗号化設定の有無等の情報を図4に示すように表示する。その際、既に登録されている無線LANアクセスポイントの場合には、そのSSIDと関連付けて登録記憶された業者名、例えば「TOSHIBA」という名称を表示する。これによりユーザは、どの無線LANアクセスポイント18と接続可能であるかを認識することができる。   The auxiliary processor (APU) 130 has a function of operating the communication device 131 and executing a process (program) for finding the wireless LAN access point 18. That is, the auxiliary processor (APU) 130 is electrically connected to the wireless communication device 131 in a point-to-point manner via a serial bus (for example, SMBUS, USB, etc.), and directly communicates with the wireless communication device 131. be able to. The auxiliary processor (APU) 130 executes communication with the wireless communication device 131 to determine whether the wireless communication device 131 can be used or whether the communication device 131 is connected to an external device (wireless) via a wireless network. It is determined whether or not communication with a LAN access point is possible. When a connectable wireless LAN access point 18 is found, the identification information (SSID) of the wireless LAN access point 18 is stored in the nonvolatile memory 132. The auxiliary processor (APU) 130 also has a function of controlling the sub-display 21, and the identification information (SSID), radio wave intensity, data transmission speed, encryption of the wireless LAN access point 18 discovered through the wireless communication device 131. Information such as the presence / absence of the digitization setting is displayed as shown in FIG. At this time, in the case of an already registered wireless LAN access point, a trader name registered and stored in association with the SSID, for example, the name “TOSHIBA” is displayed. Accordingly, the user can recognize which wireless LAN access point 18 can be connected.

さらに、補助プロセッサ(APU)130は、シリアルバス(例えばSMBUS、USB等)を介してサウスブリッジ115にも接続されている。これにより、本コンピュータ10が電源オンされている状態においては、CPU111と補助プロセッサ(APU)130との間の通信を実行することもできる。よって、本コンピュータ10が電源オンされている状態においては、オペレーティングシステムから補助プロセッサ(APU)130の動作を監視することができる。   Further, the auxiliary processor (APU) 130 is also connected to the south bridge 115 via a serial bus (for example, SMBUS, USB, etc.). Thus, communication between the CPU 111 and the auxiliary processor (APU) 130 can be executed in a state where the computer 10 is powered on. Therefore, when the computer 10 is powered on, the operation of the auxiliary processor (APU) 130 can be monitored from the operating system.

無線通信デバイス131は、Wireless LANのような無線通信規格に従って基地局(無線LANアクセスポイント18)との無線通信を実行する。
本コンピュータ10が電源オフ状態の時も、無線通信デバイス131には電源回路120から動作電源が供給される。本コンピュータ10が電源オフ状態の時、無線通信デバイス131はローパワーステートで動作する。
The wireless communication device 131 executes wireless communication with a base station (wireless LAN access point 18) according to a wireless communication standard such as Wireless LAN.
Even when the computer 10 is in a power-off state, the wireless communication device 131 is supplied with operating power from the power supply circuit 120. When the computer 10 is in a power off state, the wireless communication device 131 operates in a low power state.

不揮発性メモリ132は、補助プロセッサ(APU)130が実行するプログラムを記憶すると共に、接続可能な無線LANアクセスポイント18を発見した場合にはその無線LANアクセスポイント18の識別情報(SSID)等を記憶するものである。記憶された無線LANアクセスポイントの識別情報は、CPU111が実行する上位のアプリケーションよりの指示に基づいて編集、書き換えることもできる。このとき、CPU111は、HDD116に記憶された無線LANアクセスポイントの識別情報、或いはインターネット等の外部ネットワークより取得した無線LANアクセスポイントの識別情報を不揮発性メモリ132に記憶させる指示をサウスブリッジ115を介して補助プロセッサ(APU)130に行い、補助プロセッサ(APU)130が不揮発性メモリ132内の識別情報を更新する。   The non-volatile memory 132 stores a program executed by the auxiliary processor (APU) 130 and, when a connectable wireless LAN access point 18 is found, stores identification information (SSID) of the wireless LAN access point 18 and the like. To do. The stored identification information of the wireless LAN access point can be edited and rewritten based on an instruction from a higher-level application executed by the CPU 111. At this time, the CPU 111 instructs the non-volatile memory 132 to store the identification information of the wireless LAN access point stored in the HDD 116 or the identification information of the wireless LAN access point acquired from an external network such as the Internet via the south bridge 115. The auxiliary processor (APU) 130 updates the identification information in the nonvolatile memory 132.

図3のシステムにおいては、電源オフ状態中、補助プロセッサ(APU)130は、タイマ140により所定のタイミング、例えば10秒間隔で無線通信デバイス131を用いて無線LANアクセスポイント18を発見する処理(プログラム)を実行する。発見された無線LANアクセスポイント18の識別情報(SSID或いは業者名)等はサブディスプレイ21に図4に示すように表示される。   In the system of FIG. 3, during the power-off state, the auxiliary processor (APU) 130 uses the timer 140 to detect the wireless LAN access point 18 using the wireless communication device 131 at a predetermined timing, for example, every 10 seconds (program). ). The identification information (SSID or trader name) of the discovered wireless LAN access point 18 is displayed on the sub-display 21 as shown in FIG.

図5は、本コンピュータ10のシステムステートの遷移を示している。本コンピュータ10は、S0,S3,S4,S5の4つのシステムステートをサポートしている。S0は、本コンピュータ10が電源オンされている動作ステートである。S3(サスペンド),S4(ハイバネーション),S5(オフ)はそれぞれ本コンピュータ10が電源オフされている省電力ステートである。   FIG. 5 shows the transition of the system state of the computer 10. The computer 10 supports four system states S0, S3, S4, and S5. S0 is an operation state in which the computer 10 is powered on. S3 (suspend), S4 (hibernation), and S5 (off) are power saving states in which the computer 10 is powered off.

S3,S4,S5のいずれにおいても、EC/KBC119、補助プロセッサ(APU
)130、および無線通信デバイス131には動作電源がそれぞれ供給される。
無線LANアクセスポイント18の発見処理機能(プログラム)は、本コンピュータ10がS3,S4,S5のいずれに設定されている場合でも利用することができる。ただし、ワイヤレスコミュニケーションスイッチ16が第2ステートに設定されている場合には当該発見処理機能は実行されない。
In any of S3, S4 and S5, EC / KBC119, auxiliary processor (APU
) 130 and the wireless communication device 131 are each supplied with operating power.
The discovery processing function (program) of the wireless LAN access point 18 can be used regardless of whether the computer 10 is set to S3, S4, or S5. However, when the wireless communication switch 16 is set to the second state, the discovery processing function is not executed.

次に、無線LANアクセスポイントの発見処理動作について図6のフローチャート図を用いて説明する。
まず、ワイヤレスコミュニケーションスイッチ16が第1ステートにあるかどうか、つまり無線通信デバイス131が動作可能かどうかを判断し(ステップ601)、無線通信デバイス131が動作可能であればタイマー140に基づいて10秒経過したか否かを判断し(ステップ602)、10秒経過していれば無線LANアクセスポイントへ応答要求を発信し、その返信応答に基づく発見処理を行う(ステップ603)。ステップ603で無線LANアクセスポイントより返信があり発見された場合には、その発見された無線LANアクセスポイントのSSIDが既に不揮発性メモリ132に記憶されているかどうかを参照し(ステップ604)、記憶されている場合にはそのSSIDに対応する業者名(ニックネーム)、例えば「TOSHIBA」と言った名称と共に図4に示すようにサブディスプレイ21に表示する(ステップ605)。SSIDが登録されていない場合には業者名(ニックネーム)が表示できないため、業者名を除く情報がサブディスプレイ21に表示される(ステップ606)。サブディスプレイ21に発見された無線LANアクセスポイントの情報が表示されると、その情報の内、その無線LANアクセスポイントへの接続に必要な情報、例えばSSIDや暗号化の有無と種類の情報が不揮発性メモリ132に記憶される(ステップ607)。これらのステップは補助プロセッサ(APU)130によって実行され、かつ電源オフ状態において実行される。
Next, the wireless LAN access point discovery processing operation will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, it is determined whether or not the wireless communication switch 16 is in the first state, that is, whether or not the wireless communication device 131 is operable (step 601). If the wireless communication device 131 is operable, 10 seconds based on the timer 140. It is determined whether or not the time has elapsed (step 602). If 10 seconds have elapsed, a response request is transmitted to the wireless LAN access point, and a discovery process based on the reply response is performed (step 603). If there is a reply from the wireless LAN access point in step 603 and it is found, it is referred to whether the SSID of the found wireless LAN access point is already stored in the nonvolatile memory 132 (step 604) and stored. If it is, the trader name (nickname) corresponding to the SSID, for example, the name “TOSHIBA” is displayed on the sub-display 21 as shown in FIG. 4 (step 605). When the SSID is not registered, the trader name (nickname) cannot be displayed, so information excluding the trader name is displayed on the sub-display 21 (step 606). When information on the discovered wireless LAN access point is displayed on the sub-display 21, information necessary for connection to the wireless LAN access point, such as SSID, information on the presence / absence of encryption and the type of information, is non-volatile. (Step 607). These steps are performed by the auxiliary processor (APU) 130 and in the power off state.

次に、無線LANアクセスポイントへの接続処理動作について図7のフローチャート図を用いて説明する。ここでは、図6の補助プロセッサ130による発見処理機能(プログラム)により発見された無線LANアクセスポイントの情報がサブディスプレイ21に表示されている状態であって、無線接続ボタン17が操作された場合の動作について説明する。   Next, the connection processing operation to the wireless LAN access point will be described using the flowchart of FIG. Here, the wireless LAN access point information discovered by the discovery processing function (program) by the auxiliary processor 130 of FIG. 6 is displayed on the sub-display 21, and the wireless connection button 17 is operated. The operation will be described.

ます無線接続ボタン17の操作信号がエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC119に入力されたか否かによって無線接続ボタン17が操作されたか否かがチェックされ(ステップ701)、操作された場合には、補助プロセッサ(APU)130により本コンピュータ10は電源オンの状態へシフトする(ステップ702)。本コンピュータ10の電源オンに応答して、オペレーティングシステム(OS)がブートアップされ(ステップ703)、そしてユーティリティプログラムの制御の下に無線接続アプリケーションプログラムが起動される(ステップ704)。無線接続アプリケーションプログラムはユーティリティプログラムの制御の下に自動的に図6のステップ607で不揮発性メモリ132に記憶した無線LANアクセスポイントの接続情報を読み出し(ステップ705)、その接続情報に基づいて無線LANアクセスポイントへ接続要求を行い通信接続を確立する(ステップ706)。   Whether or not the wireless connection button 17 has been operated is checked based on whether or not the operation signal of the wireless connection button 17 has been input to the embedded controller / keyboard controller IC 119 (step 701). The computer 10 is shifted to a power-on state by the (APU) 130 (step 702). In response to the power-on of the computer 10, the operating system (OS) is booted up (step 703), and the wireless connection application program is started under the control of the utility program (step 704). The wireless connection application program automatically reads out the connection information of the wireless LAN access point stored in the nonvolatile memory 132 in step 607 of FIG. 6 under the control of the utility program (step 705), and based on the connection information, the wireless LAN application program is read out. A connection request is made to the access point to establish a communication connection (step 706).

以上本実施例によれば、電源オフ状態においても補助プロセッサ130が無線通信デバイス131にて接続可能な無線LANアクセスポイントを発見し、その情報をサブディスプレイ21に表示させるため、ユーザはコンピュータを電源オン状態にする前に周囲に接続可能な無線LANアクセスポイントが存在するかどうかを認識した上でコンピュータの電源をオン状態とし、無線接続アプリケーションプログラムにより無線LANアクセスポイントとの接続を確立することができる。また、無線接続ボタン17を操作することで、電源オン、システムの起動から無線接続アプリケーションプログラムの起動、無線LANアクセスポイントとの接続までが自動的に実行されるため、無線LANアクセスポイントとの通信接続処理を簡易に行うことができる。   As described above, according to the present embodiment, even when the power is off, the auxiliary processor 130 finds a wireless LAN access point that can be connected by the wireless communication device 131 and displays the information on the sub display 21. Before turning on, the computer can be turned on after recognizing whether there is a wireless LAN access point that can be connected to the surroundings, and a connection with the wireless LAN access point can be established by a wireless connection application program it can. Further, by operating the wireless connection button 17, power on, system startup, wireless connection application program startup, and connection with a wireless LAN access point are automatically executed, so communication with the wireless LAN access point is possible. Connection processing can be performed easily.

尚、本実施例では、ワイヤレスコミュニケーションスイッチ16が第1ステートにある場合には補助プロセッサ130により発見処理機能が所定時間間隔で実行されるよう構成しているが、無線接続ボタン17が操作されたときに初めて無線LANアクセスポイント18の発見処理機能を実行し、発見された無線LANアクセスポイントの情報をサブディスプレイに表示させるようにする変形例もある。   In this embodiment, when the wireless communication switch 16 is in the first state, the auxiliary processor 130 is configured to execute the discovery processing function at predetermined time intervals, but the wireless connection button 17 is operated. There is also a modification in which the discovery processing function of the wireless LAN access point 18 is executed for the first time and information on the discovered wireless LAN access point is displayed on the sub-display.

この構成によれば、オペレーティングシステム(OS)を起動することなく、例えば不揮発性メモリ132に記憶された簡易のプログラム(発見処理機能プログラム)のみを補助プロセッサ130或いはCPU111に実行させ、発見された無線LANアクセスポイントをユーザがサブディスプレイ21で認識した上で上記実施例と同様に電源オン状態にしてオペレーティングシステム(OS)を起動し、無線接続アプリケーションプログラムにより無線LANアクセスポイントと通信接続を確立させることができる。   According to this configuration, for example, only the simple program (discovery processing function program) stored in the nonvolatile memory 132 is executed by the auxiliary processor 130 or the CPU 111 without starting the operating system (OS), and the detected wireless After the user recognizes the LAN access point on the sub-display 21, the power supply is turned on in the same manner as in the above embodiment to start the operating system (OS) and establish a communication connection with the wireless LAN access point by the wireless connection application program. Can do.

本発明の第1の実施例に係る情報処理装置を正面から見た外観を示す斜視図である。1 is a perspective view showing an external appearance of an information processing apparatus according to a first embodiment of the present invention as viewed from the front. ディスプレイユニットを閉じた状態における図1の情報処理装置の外観斜視図である。FIG. 2 is an external perspective view of the information processing apparatus of FIG. 1 in a state where a display unit is closed. 本発明の第1の実施例に係る情報処理装置のシステム構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the system configuration | structure of the information processing apparatus which concerns on 1st Example of this invention. 本発明の第1の実施例に係る情報処理装置のサブディスプレイに表示された無線LANアクセスポイントの情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information of the wireless LAN access point displayed on the sub display of the information processing apparatus which concerns on 1st Example of this invention. 本発明の第1の実施例に係る情報処理装置のシステムステートの遷移を示す図である。It is a figure which shows the transition of the system state of the information processing apparatus which concerns on 1st Example of this invention. 本発明の第1の実施例に係る発見処理機能(プログラム)の動作フローチャート図である。It is an operation | movement flowchart figure of the discovery process function (program) which concerns on 1st Example of this invention. 本発明の第1の実施例に係る無線接続ボタンの操作による無線接続処理を示す動作フローチャート図である。It is an operation | movement flowchart figure which shows the wireless connection process by operation of the wireless connection button which concerns on 1st Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10・・・コンピュータ
14・・・パワーボタン
16・・・ワイヤレスコミュニケーションボタン
17・・・無線接続ボタン
18・・・無線LANアクセスポイント
21・・・サブディスプレイ
113・・・主メモリ
116・・・HDD
119・・・EC/KBC
130・・・補助プロセッサ
131・・・無線通信デバイス
132・・・不揮発性メモリ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Computer 14 ... Power button 16 ... Wireless communication button 17 ... Wireless connection button 18 ... Wireless LAN access point 21 ... Sub display 113 ... Main memory 116 ... HDD
119 ... EC / KBC
130 ... Auxiliary processor 131 ... Wireless communication device 132 ... Non-volatile memory

Claims (6)

外部機器との無線データ通信を行う無線通信デバイスと、
電源オフ状態にある期間中に、前記無線通信デバイスにより無線データ通信可能な外部機器を発見する発見手段と、
前記発見された外部機器の識別情報を記憶する記憶手段と、
前記発見された外部機器の情報を表示する表示手段と、
オペレーティングシステムを起動すると共に、前記記憶手段に記憶された前記発見された外部機器の識別情報を利用して前記外部機器との接続を確立するための接続確立スイッチと、
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
A wireless communication device for performing wireless data communication with an external device;
Discovery means for discovering an external device capable of wireless data communication by the wireless communication device during a period in which the power is off.
Storage means for storing identification information of the discovered external device;
Display means for displaying information of the discovered external device;
A connection establishment switch for activating an operating system and establishing a connection with the external device using identification information of the discovered external device stored in the storage unit;
An information processing apparatus comprising:
請求項1記載の情報処理装置において、前記無線通信デバイスを有効および無効にするスイッチをさらに備えたことを特徴とする情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a switch for enabling and disabling the wireless communication device. 請求項1記載の情報処理装置において、前記記憶手段に記憶された識別情報を書き換える書き換え手段をさらに備えたことを特徴とする情報処理装置。   2. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a rewriting unit that rewrites the identification information stored in the storage unit. 前記表示手段は、前記発見された外部機器の識別情報をサブディスプレイに表示することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays identification information of the discovered external device on a sub display. 電源オフ状態にある期間中に、無線通信デバイスにより無線データ通信可能な外部機器を発見する発見ステップと、
前記発見ステップで発見された外部機器の識別情報を記憶する記憶ステップと、
前記発見ステップで発見された外部機器の情報を表示する表示ステップと、
オペレーティングシステムを起動すると共に、前記記憶ステップにて記憶された前記発見された外部機器の識別情報を利用して前記外部機器との接続を確立させる接続確立ステップとを備えたことを特徴とする情報処理装置の無線通信接続方法。
A discovery step of discovering an external device capable of wireless data communication by a wireless communication device during a period in which the power is off;
A storage step of storing identification information of the external device discovered in the discovery step;
A display step for displaying information of the external device discovered in the discovery step;
A connection establishing step of starting an operating system and establishing a connection with the external device using the identification information of the discovered external device stored in the storing step A wireless communication connection method for a processing apparatus.
コンピュータに、電源オフ状態にある期間中に、無線通信デバイスにより無線データ通信可能な外部機器を発見する発見ステップと、
前記発見ステップで発見された外部機器の識別情報を記憶する記憶ステップと、
前記発見ステップで発見された外部機器の情報を表示する表示ステップと、
オペレーティングシステムを起動すると共に、前記記憶ステップにて記憶された前記発見された外部機器の識別情報を利用して前記外部機器との接続を確立させる接続確立ステップとを実行させる無線通信接続プログラム。
Discovering an external device capable of wireless data communication with the wireless communication device during a period in which the computer is powered off;
A storage step of storing identification information of the external device discovered in the discovery step;
A display step for displaying information of the external device discovered in the discovery step;
A wireless communication connection program that activates an operating system and executes a connection establishment step of establishing a connection with the external device using identification information of the discovered external device stored in the storage step.
JP2005327808A 2005-11-11 2005-11-11 Information processor, radio communication connection method of information processor, and radio communication connection program Pending JP2007135085A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327808A JP2007135085A (en) 2005-11-11 2005-11-11 Information processor, radio communication connection method of information processor, and radio communication connection program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327808A JP2007135085A (en) 2005-11-11 2005-11-11 Information processor, radio communication connection method of information processor, and radio communication connection program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007135085A true JP2007135085A (en) 2007-05-31

Family

ID=38156363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327808A Pending JP2007135085A (en) 2005-11-11 2005-11-11 Information processor, radio communication connection method of information processor, and radio communication connection program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007135085A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102217347A (en) * 2008-11-14 2011-10-12 高通股份有限公司 Apparatus and method for establishing a data connection between a remote station and a wireless network
JP2017050882A (en) * 2009-03-26 2017-03-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Apparatus and methods of whitespace communication

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102217347A (en) * 2008-11-14 2011-10-12 高通股份有限公司 Apparatus and method for establishing a data connection between a remote station and a wireless network
JP2012509026A (en) * 2008-11-14 2012-04-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド Apparatus and method for establishing a data connection between a remote station and a wireless network
US8457599B2 (en) 2008-11-14 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for establishing a data connection between a remote station and a wireless network
JP2017050882A (en) * 2009-03-26 2017-03-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Apparatus and methods of whitespace communication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006252329A (en) Information processor and starting control method
JP4764144B2 (en) Information processing apparatus and processor control method
JP2007323313A (en) Information processor and control method
JP2010102718A (en) Information processor
JP4384243B1 (en) Information processing apparatus and activation method
JP2011076492A (en) Information processing apparatus, wireless communication system, and wireless communication method
JP2007052727A (en) Information processor and access method
JP2009116698A (en) Information processing apparatus
JP2006259903A (en) Information processing device and starting method
US9177151B2 (en) Operating speed control of a processor at the time of authentication before an operating system is started
US7752481B2 (en) Information processing apparatus and resume control method
JP4886889B1 (en) Information processing apparatus and device control method
WO2014155528A1 (en) Electronic apparatus and control method
JP2007328534A (en) Information processor and control method for information processor
JP2007135085A (en) Information processor, radio communication connection method of information processor, and radio communication connection program
JP2011118453A (en) Electronic equipment, and method of setting function setting data
JP6064635B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and control program
JP2007109078A (en) Information processor and method for controlling operation
JP2007206839A (en) Electronic equipment and action control method
JP2006285674A (en) Information processing apparatus and boot processing control method in information processing apparatus
JP2007241747A (en) Information processor and e-mail receiving method
JP2009080568A (en) Information processor
JP5378451B2 (en) Method and computer for reducing start-up reliability and POST time
JP5006089B2 (en) Information processing device
JP2007148978A (en) Test method and program