JP2007131038A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007131038A
JP2007131038A JP2005323572A JP2005323572A JP2007131038A JP 2007131038 A JP2007131038 A JP 2007131038A JP 2005323572 A JP2005323572 A JP 2005323572A JP 2005323572 A JP2005323572 A JP 2005323572A JP 2007131038 A JP2007131038 A JP 2007131038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preference
engine
output
driver
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005323572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956982B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ogawa
裕之 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005323572A priority Critical patent/JP3956982B2/ja
Priority to US11/554,085 priority patent/US7747373B2/en
Priority to CNB2006101385134A priority patent/CN100538128C/zh
Priority to DE102006035409A priority patent/DE102006035409A1/de
Publication of JP2007131038A publication Critical patent/JP2007131038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956982B2 publication Critical patent/JP3956982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/023Fluid clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/901Control signal is slope
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/902Control signal is engine parameter other than manifold pressure or fuel control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】運転者の嗜好に合致した減速感を実現する。
【解決手段】ECUは、運転者嗜好ポテンシャルHdrを検知するステップ(S100)と、減速要求を検知すると(S110にてYES)、Hdrを用いて目標エンジン出力Ptgtを算出するステップ(S120)と、Hdrを用いて目標スリップ量tslpを算出するステップ(S130)と、目標エンジン回転数tneを算出するステップ(S140)と、Ptgtとtneとから目標ISC開度tidleを算出するステップ(S150)と、tidleがガード値よりも小さいと(S160にてYES)、tidleにガード値を代入するステップ(S170)と、現在エンジン出力Pnowを算出するステップ(S200)と、モータ回生量PhvをPtgt−Pnowとして算出するステップ(S210)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、エンジンと自動変速機とを有するパワートレーンが搭載された車両の制御装置に関し、特に、運転者の嗜好に合致するように減速度を実現できる車両の制御装置に関する。
車両のエンジンに接続される自動変速機は、一般に、運転者のアクセル操作量と、車速とによって変速比を決定して自動制御するようになっており、通常の走行時は、アクセル操作量が小さいほど、また、車速が大きいほど、それぞれ変速比は高速側に設定されている。
そのため、降坂走行時等は、アクセルを運転者が離すことにより、アクセル操作量は小さくなり、変速比が高速側に制御されるので、車両のエンジンブレーキは効かない方向に制御され、時には、運転者に余計な加速感を感じさせたり、ブレーキ操作頻度が多くなって、運転者の要求する加減速感との不一致が見られる。
特開平10−95252号公報(特許文献1)は、降坂走行時に自動エンジンブレーキ制御が作動していても、運転者の手動操作に応じてエンジンブレーキ力が切り換わる車両駆動力制御装置を開示する。この制御装置は、エンジンとエンジンに接続された自動変速機とを備えた車両の駆動力を制御する装置であって、アクセル全閉時に車速に応じた目標減速度に見合った目標減速抵抗を自動変速機の選択操作されたレンジによって切り換えて設定し、車両に外部から加わる走行抵抗と、目標減速抵抗を得るために該走行抵抗に加えられるべき車両の目標駆動抵抗と、を算出し、自動変速機の変速比に応じた車両駆動抵抗の発生可能な範囲を算出し、目標駆動抵抗が駆動抵抗の発生可能な範囲に入るように自動変速機の変速比を制御し、かつ、制御後の変速比で目標駆動抵抗が発生するようにエンジンの負の出力を制御する。
この車両駆動力制御装置によると、アクセル全閉時に車速に応じた目標減速度に見合った目標減速抵抗 (=車両質量×目標減速度) が、自動変速機の選択操作されたレンジによって切り換えて設定される。一方、勾配や空気抵抗、転がり抵抗等の車両に外部から加わる走行抵抗が算出され、目標減速抵抗が満たされるように、走行抵抗に加えられるべき車両の目標駆動抵抗が算出される。なお、目標減速抵抗=走行抵抗+目標駆動抵抗の関係が成立するが、下り勾配が大きい場合は、走行抵抗は負の値 (減速方向を正としたとき) となるため、目標駆動抵抗は目標減速抵抗より走行抵抗分だけ大きい値 (絶対値) となる。また、車両駆動抵抗は、エンジンの負の出力を制御することによって最小値から最大値まで所定範囲内で変化し、かつ、自動変速機の変速比に応じて所定範囲が変化する。そこで、自動変速機の変速比に応じた車両駆動抵抗の発生可能な範囲を算出し、算出された目標駆動抵抗が車両駆動抵抗の発生可能な範囲に入るように自動変速機の変速比を制御する。上記のように変速比を制御して目標駆動抵抗が車両駆動抵抗の発生可能な範囲に入るようにした上で、エンジンの負の出力を制御することによって、車両の駆動抵抗が目標駆動抵抗と一致させる。これにより、目標減速抵抗が得られ、車両が目標減速度で減速される。そして、運転者が操作レバー等で自動変速機のレンジを切り換えると、目標減速抵抗が切り換えて設定され、それに応じて目標駆動抵抗の切り換えにより車両の駆動抵抗が切り換え制御されるので、運転者のレンジ切り換えに応じてエンジンブレーキ力が変化するという期待に応えて、確実にエンジンブレーキ力を変化させることができる。
特開平10−95252号公報
しかしながら、特許文献1に開示された車両駆動力制御装置においては、目標駆動抵抗を達成できるものの、それが果たして運転者の要求する減速感と合致するかについては疑問がある。すなわち、運転者の嗜好(急加減速や大きな横Gも許容するスポーティ嗜好や、静かに運転を楽しむコンフォート嗜好)を推定もしくは運転者自らが設定して、車両の挙動を運転者の嗜好に合致させる技術がある。このような運転者の嗜好が、目標駆動抵抗の算出に反映されていないので、結局、特許文献1に開示された車両駆動力制御装置によっては運転者の嗜好を反映してされていない。その結果、減速時において、運転者の嗜好が反映されず、運転者が予想しないエンジンブレーキによる減速度を感じてしまう。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、運転者の嗜好に合致した減速感を実現できる、車両の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る車両の制御装置は、動力源、動力源に接続された変速機および動力源と変速機との間に設けられた流体継手を含むパワートレーンを有する車両を制御する。この制御装置は、アイドル状態における減速についての運転者の嗜好を検知するための検知手段と、この嗜好に基づいて、動力源の出力および流体継手の作動状態の少なくともいずれかを制御するための制御手段とを含む。
第1の発明によると、検知手段により急な減速を許容する嗜好が検知されると、たとえば動力源であるエンジンの目標出力を小さく設定してエンジンブレーキを強く効かせるようにして、この嗜好が検知されないと、エンジンの目標出力を大きく設定してエンジンブレーキを強く効かせないようにできる。また、この嗜好が検知されると、たとえば流体継手であるトルクコンバータの目標滑り量を小さく設定して減速時および再加速時のレスポンスを向上させるようにして、この嗜好が検知されないと、トルクコンバータの目標滑り量を大きく設定して動力源の回転変動をトルクコンバータで吸収させてNV(Noise & Vibration)特性を向上させるようにできる。このように、運転者の嗜好に応じて良好な減速感を実現することができる。その結果、運転者の嗜好に合致した減速感を実現できる、車両の制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、検知手段は、運転者が急な減速を許容する嗜好を有するか否かを検知するための手段を含む。制御手段は、この嗜好を有する場合には、この嗜好を有しない場合よりも、動力源の出力が少なくなるように動力源を制御するための手段を含む。
第2の発明によると、検知手段により急な減速を許容する嗜好が検知されると、たとえば動力源であるエンジンの目標出力を小さく設定してエンジンブレーキを強く効かせるようにして、運転者の嗜好に応じて良好な減速感を実現することができる。
第3の発明に係る車両の制御装置においては、第2の発明の構成に加えて、動力源はエンジンおよびモータであって、モータはエンジンからの動力を受けて発電可能である。この制御装置は、アイドル状態においてエンジンの回転数を制御するためのアイドル制御手段と、制御手段により嗜好に基づいてエンジンの出力が少なくなるように制御しようとするとアイドル制御手段による制限値を下回る場合には、エンジンの出力を制限値に対応した出力に設定するための設定手段と、エンジンの出力を制限値に対応した出力にしたことによる余剰のエンジンの出力をモータによる発電電力として使用するように、モータを制御するためのモータ制御手段とをさらに含む。
第3の発明によると、アイドル制御手段が、たとえば、ISC(Idle Speed Control)機能により実現される場合、制限値として設定された最下限のISCバルブ開度よりも小さくすることができない。このため、設定手段により、エンジンの出力が、最下限のISCバルブ開度により規定される出力に設定される(これは、ISCバルブ開度を最下限開度にすることと同義)ので、エンジンの出力を絞りきれないことになる。このような場合には、エンジンからの出力をモータを用いて発電させることにより消費して、エンジンの出力を低下させることができる。このため、大きなエンジンブレーキを効かせることができる。その結果、運転者の嗜好に応じて良好な減速感を実現することができる。
第4の発明に係る車両の制御装置においては、第3の発明の構成に加えて、アイドル制御手段は、アイドルスピードコントロールバルブの開度を調整するアイドルスピードコントローラにより実現される。設定手段は、制御手段により嗜好に基づいてエンジンの出力が少なくなるように制御しようとするとアイドルスピードコントロールバルブの開度が開度下限値を下回る場合には、アイドルスピードコントロールバルブの開度を開度下限値に設定するための手段を含む。
第4の発明によると、エンジンの出力は、最下限のISCバルブ開度による出力になるのでエンジンの出力を絞りきれない。このような場合には、エンジンからの出力をモータを用いて発電させることにより消費して、駆動系に伝達されるエンジンの出力を低下させて、大きなエンジンブレーキを効かせることができる。
第5の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、検知手段は、運転者が急な減速を許容する嗜好を有するか否かを検知するための手段を含む。制御手段は、この嗜好を有する場合には、この嗜好を有しない場合よりも、流体継手における滑り量が少なくなるように動力源の回転数を制御するための手段を含む。
第5の発明によると、検知手段により急な減速を許容する嗜好が検知されると、たとえば流体継手であるトルクコンバータの目標滑り量を小さく設定して減速時および再加速時のレスポンスを向上させるようにして、運転者の嗜好に合致した減速感を実現することができる。なお、流体継手において目標滑り量を実現するための手法は限定されず、たとえば、流体継手の入出力軸間を機械的に断接可能なクラッチの接合状態を制御することによる手法でもよい。
第6の発明に係る車両の制御装置においては、第5の発明の構成に加えて、流体継手は入出力軸間を機械的に断接可能なクラッチを備える。制御装置は、クラッチの断接状態を制御するためのクラッチ制御手段をさらに含む。クラッチ制御手段は、嗜好に基づく滑り量を用いて算出された目標回転数よりも動力源の回転数が低いとき、クラッチの接合状態を強めるようにクラッチを制御するための手段を含む。
第6の発明によると、目標滑り量を大きくすると目標滑り量が小さいときに比べて(流体継手の出力軸回転数を一定とした場合)、動力源の目標回転数が高くなる。このような場合、動力源の実際の回転数が目標回転数に到達しないときには、クラッチの接合状態を強めて、動力源の回転数を目標回転数に到達させることができる、すなわち、流体継手の一例であるトルクコンバータの容量が目標出力を達成させるには不足しているので、クラッチの接合により容量を増大させていることになる。
第7の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜6のいずれかの発明の構成に加えて、検知手段は、運転者が急な減速を許容するスポーティ嗜好を有するか否かを検知するための手段を含む。
第7の発明によると、運転者が急な減速を許容するスポーティ嗜好が検知されると、エンジンの出力を下げたり、トルクコンバータの滑り量を小さくしたりして、エンジンブレーキを効きやすくしたり、加減速のレスポンスを向上させたりする。
第8の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜6のいずれかの発明の構成に加えて、検知手段は、運転者が急な減速を許容しないコンフォート嗜好を有するか否かを検知するための手段を含む。
第8の発明によると、運転者が急な減速を許容しないコンフォート嗜好が検知されると、エンジンの出力を上げたり、トルクコンバータの滑り量を大きくしたりして、エンジンブレーキを効きにくくしたり、加減速時のNV特性を向上させたりする。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に、本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUを含む車両のパワートレーンについて説明する。
図1に示すように、この車両には、エンジン100と、トルクコンバータ200と、自動変速機300と、エンジンをアシストするモータ400と、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)500と、ECU500にアクセルペダルの開度を示す信号を入力するアクセルペダル開度センサ600とを含む。
なお、以下の説明においては、図1に示すようにエンジン100、トルクコンバータ200、自動変速機300およびモータ400を有するパワートレーンについて適用される駆動力制御について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。モータがないものであってもよい。なお、モータ400は、モータジェネレータであって、駆動輪やエンジ100により駆動される発電機としても機能する。
ECU500は、エンジン100に対して、スロットル開度指令信号などの制御信号を出力し、エンジン回転数信号などの検知信号を受信する。また、このエンジン100を含み、一般的に、エンジン100にはISC制御機能が備えられている。このISC制御機能は、エンジン100のアイドリング回転数を一定回転数に維持する。具体的には、エンジン100のスロットルバルブをバイパスする空気通路を設け、その通路の絞り量をアクチュエータにより駆動して、空気(混合気)流量を調節することによりアイドリング回転数を制御するものである。このISC制御機能は、アイドリング時の回転数を目標値に近づけるために、フィードバック制御により実現される。このフィードバック制御により、エンジン100の回転数をほぼ一定に保つことができる。より具体的には、ISC制御機能(実際にはECU500に実装されるプログラムにより実現される)は、スロットルバルブのバイパス通路を流れる空気量をアイドルスピードコントロールバルブで調整して、アイドリング回転数を所望の回転数に制御することになる。前述のフィードバック制御におけるアイドリング空気流量はフィードバックの結果を反映して学習されている。
また、ECU500は、トルクコンバータ200のロックアップクラッチに係合または開放(スリップを含む)を指令する制御信号を出力する。また、ECU500は、自動変速機300に対して油圧指令信号である制御信号を出力したり、自動変速機300から出力軸回転数信号などの検知信号が入力されたりする。
自動変速機300は、流体継手と歯車式の有段変速機構またはベルト式やトラクション式の無段変速機構とから構成されるものが多い。この流体継手としては、トルクコンバータ200があり、このトルクコンバータ200は、ロックアップクラッチを備える。ロックアップクラッチはトルクコンバータ200の駆動側の部材(エンジン100側のポンプインペラー)と従動側の部材(自動変速機300側のタービンライナ)とを機械的に直接連結するものである。そのため、燃費の向上と乗心地とを両立させることができる。このようなロックアップクラッチを係合させるロックアップ領域を、通常、たとえば車速とスロットル開度とに基づいて設定している。
アクセルペダル開度センサ600は、運転者により操作されるアクセルペダルの開度を検知するものである。このアクセルペダル開度センサ600の代わりに、スロットルバルブ開度センサであってもよい。
ECU500は、スポーティ走行を望む度合い(たとえば、5段階や10段階)が、運転者により走行嗜好スイッチを用いて入力されている場合には、その入力されたスポーティ走行を望む度合いに応じて、減速時(アクセルペダルが踏まれていない時)の車両に加速度(減速度)を作用させる。たとえば、アクセルペダルが踏まれていない状態であって、運転者のスポーティ走行を望む度合いが大きいと大きな減速度を作用させ、逆に運転者のスポーティ走行を望む度合いが小さいと緩やかな減速度を作用させNV特性を向上させる。なお、説明の便宜上、スポーティ走行に対する言葉として、コンフォート走行と記載する。
なお、ECU500は、運転者がスポーティ走行を望む度合いを自動的に取得するようにしてもよい。たとえば、ECU500は、ナビゲーションシステムから現在位置情報を取得して、コーナ手前で前方車両が検知されないときに、コーナにおける横G値を検知して、検知した横G値の平均値がしきい値以上であると、この運転者にはコーナリング時に強い横Gを受けることを許容するスポーティな嗜好があると判定する。このように、運転者の運転挙動(ブレーキ踏み込み量、加減速の状態、横G値等)を分析して、運転者がスポーティ走行を望む度合いを自動的に取得することができる。このスポーティ走行を望む度合い(あるいは、コンフォート走行を望む度合い)を運転者嗜好ポテンシャルHdrとして定量化する。たとえば、運転者嗜好ポテンシャルHdrが大きいほどスポーティ走行を望む度合いが高く、運転者嗜好ポテンシャルHdrが小さいほどコンフォート走行を望む度合いが高いと設定される。
なお、以下においては、エンジン100の回転数をNe(エンジン回転数)、トルクコンバータ200の出力軸回転数をNt(タービン回転数)、モータ400の出力軸回転数をNo(出力回転数)として説明する。
図2に、ISC開度をパラメータとした、エンジン回転数Neとエンジン出力Pとの関係を示す。エンジン100のアイドリング回転数近傍の特性として、エンジン回転数Neが上昇すればエンジン出力Pが低下する傾向がある。さらに、このような傾向に加えて、ISC開度が大きいと(空気量が多くなり、燃料量も多くなるので)、エンジン出力Pが上昇する。この図2の縦軸であるエンジン出力に対する目標値(目標エンジン出力)が、運転者嗜好ポテンシャルHdrを考慮して決定される。本発明においては、減速時を対象としているので、大きな減速度が望まれるスポーティな嗜好が強いときには、エンジン出力Pが小さくなるように、小さな減速度が望まれるコンフォートな嗜好が強いときには、エンジン出力Pが大きくなるように、算出される。目標エンジン回転数と、運転者嗜好ポテンシャルHdrを考慮して決定された目標エンジン回転数とに基づいて、図2のマップからISC開度が算出できる。
図3に、モータ回生量をパラメータとした、モータ回転数Noとモータ出力Phvとの関係を示す。モータ400の特性もエンジン100の特性と同様に、回転数が上昇すれば出力が低下する傾向があり、さらに、このような傾向に加えて、モータ回生量が大きいと(モータ出力が回生発電に用いられるので)、モータ出力Phvが低下する。すなわち、図2から求めたISC開度が下限値を定めたISCのガード値を下回るときには、ISC開度を下限値であるガード値にせざるを得ない(このようにしないと、エンジン100がストールする可能性がある)。このようなときに、モータ回生量を上昇させてエンジン100の出力を発電に用いて、ISCガード値により絞りきれなかったエンジン100の出力Pを低下させることができる。すなわち、エンジン100の出力が小さいほどエンジンブレーキが大きく作用して減速度が増すので、スポーティな嗜好に合致する。逆に、エンジン100の出力が大きいほどエンジンブレーキが作用しにくくなるので、減速度が減るので、コンフォートな嗜好に合致する。このため、スポーティな嗜好が望まれているほど、回生量を大きくするようにすれば、エンジンブレーキが効きやすくなるので好ましい。
図4を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU500で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、ECU500は、運転者嗜好ポテンシャルHdrを算出する。このとき、ECU500は、上述したように、運転者による操作された走行嗜好スイッチから入力された運転者のスポーティ走行を望む度合いや、自動的に取得した運転者のスポーティ走行を望む度合いに基づいて、運転者嗜好ポテンシャルHdrを算出する。
S110にて、ECU500は、運転者により減速が要求されているか否かを判断する。アクセルペダル開度が小さい等のように減速が要求されていると(S110にてYES)、処理はS120へ移される。もしそうでないと(S110にてNO)、この処理は終了する。
S120にて、ECU500は、運転者嗜好ポテンシャルHdrを用いて目標エンジン出力Ptgtを算出する。このとき、運転者嗜好ポテンシャルHdrが大きい(スポーティ走行を望む度合いが大きい)場合には目標エンジン出力Ptgtが小さく算出されエンジンブレーキが効きやすくなり、運転者嗜好ポテンシャルHdrが小さい(コンフォート走行を望む度合いが大きい)場合には目標エンジン出力Ptgtが大きく算出されエンジンブレーキが効きにくくなる。
S130にて、ECU500は、運転者嗜好ポテンシャルHdrを用いて目標スリップ量tslpを算出する。このとき、運転者嗜好ポテンシャルHdrが大きい(スポーティ走行を望む度合いが大きい)場合には目標スリップ量tslpが小さく算出されトルク変動が大きくなり、運転者嗜好ポテンシャルHdrが小さい(コンフォート走行を望む度合いが大きい)場合には目標スリップ量tslpが大きく算出されトルク変動が小さくなる。トルク変動が発生しても、スリップ量tslpが大きいと、トルクコンバータ200がポンプ側とタービン側とですべって(スリップして)、トルク変動を駆動輪側に伝達されないから、トルク変動が小さくなる。このようなトルク変動が小さいときとは、コンフォート時に対応する。
S140にて、ECU500は、目標エンジン回転数tneを、tne=nt+tslpとして算出する。S150にて、ECU500は、目標ISC開度tidleを算出する。このとき、図2に示したマップを用いて、S120にて算出された目標エンジン出力Ptgtを縦軸に、S140にて算出された目標エンジン回転数tneを横軸に、それぞれ対応させて、パラメータとして表わされたISC開度を目標ISC開度tidleとして算出する。
S160にて、ECU500は、目標ISC開度tidleがISCのガード値よりも小さいか否かを判断する。目標ISC開度tidleがISCのガード値よりも小さいと(S160にてYES)、処理はS170へ移される。もしそうでないと(S160にてNO)、処理はS180へ移される。
S170にて、ECU500は、ISCのガード値よりも小さな目標ISC開度tidleに、ISCのガード値を代入する。これにより、運転者嗜好ポテンシャル値Hdrを用いて算出した目標ISC開度よりも大きな開度が設定されて、より大きなエンジン出力が発現されることになる。
S180にて、ECU500は、現在のエンジン回転数である現在Neが目標エンジン回転数tneよりも小さいか否かを判断する。なお、この処理においては、現在エンジン回転数ではなく、予測(あるいは将来)エンジン回転数であってもよい。現在のエンジン回転数である現在Neが目標エンジン回転数tneよりも小さいと(S180にてYES)、処理はS190へ移される。もしそうでないと(S180にてNO)、処理はS200へ移される。
S190にて、ECU500は、ロックアップクラッチの油圧制御を行ない、エンジン100の回転数を上昇させる。すなわち、目標エンジン回転数tneが実現できない場合には、ロックアップクラッチを係合(あるいはスリップ)させる。トルクコンバータ200の容量が目標出力を達成するために必要な容量に満たない場合、ロックアップクラッチにより仮想的に容量を上昇させていることになる。
S200にて、ECU500は、現在のエンジン出力Pnowを算出する。S210にて、ECU500は、モータ回生量PhvをPhv=Ptgt−Pnowとして算出する。このとき、目標ISC開度tidleがガード値よりも小さく、スポーティ走行を望んでいても小さな目標エンジン出力Ptgtを達成できない場合、目標エンジン出力Ptgtと現在のエンジン出力Pnowを減算した分(余分なエンジン出力分)を、モータ400を発電機として用いて回生発電させる。これにより、ISCガード値以下に目標ISC開度を設定できないのでエンジン100から目標エンジン出力Ptgtを上回る大きな出力が発生しても、余分なエンジン出力をモータ400で消費してしまうので、目標エンジン出力Ptgtを達成できる。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置であるECU500の動作について説明する。
車両の走行中において、運転者嗜好ポテンシャルHdrが算出される(S100)。運転者が減速を要求すると(S110にてYES)、運転者嗜好ポテンシャルHdrを考慮した目標エンジン出力Ptgtが算出される。このとき、運転者嗜好ポテンシャルHdrが大きい(スポーティ走行を望む度合いが大きい)場合にはエンジンブレーキが効きやすいように目標エンジン出力Ptgtが小さく算出される(S120)。さらに、運転者嗜好ポテンシャルHdrを考慮した目標スリップ量tslpが算出される。このとき、運転者嗜好ポテンシャルHdrが大きい(スポーティ走行を望む度合いが大きい)場合には、トルク変動が大きくなるように目標スリップ量tslpが小さく算出される(S130)。
図5にトルク変動をトルクコンバータ200のスリップ量との関係を示す。トルクコンバータ200のスリップ量が大きいとトルク変動が小さくなり、スリップ量が小さいとトルク変動が大きくなる。
トルクコンバータ200のスリップ量が大きいと、エンジン100の回転数変化であるΔNeを小さくして立ち上がり時間を短くして加減速レスポンスを向上させることができる。トルクコンバータ200のスリップ量が小さいと、トルク変動が減少するので、NV特性が向上する。
運転者嗜好ポテンシャルHdrが大きい(スポーティ走行を望む度合いが大きい)場合には、目標エンジン出力Ptgtが小さく、目標スリップ量tslpが小さく算出され、運転者嗜好ポテンシャルHdrが小さい(コンフォート走行を望む度合いが大きい)場合には、目標エンジン出力Ptgtが大きく、目標スリップ量tslpが大きく算出されることになる。
目標エンジン回転数tneが、トルクコンバータ200のタービン回転数ntに目標スリップ回転数tslpを加算して算出される(S140)。図2のマップを用いて、目標エンジン回転数tneと目標エンジン出力Ptgtとから、目標ISC開度tidleが算出される(S150)。
運転者嗜好ポテンシャルHdrが大きく(スポーティ走行を望む度合いが大きい)、目標エンジン出力Ptgtが小さく算出されて、目標ISC開度tidleが、ISCガード値よりも小さく算出されることもある(S160にてYES)。このような場合には、目標ISC開度tidleをISCガード値として(S170)、現在エンジン出力Pnowを算出して(S200)、目標エンジン出力Ptgtから現在エンジン出力Pnowを減算した出力分をモータ400により回生される出力として、エンジン100の出力をISCガードに遮られて下げられない分をモータ400により発電させて消費する(S210)。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、運転者の嗜好に基づいて減速要求時の目標エンジン出力を算出するようにして、エンジンブレーキの効きを運転者の嗜好に合致させた。また、このエンジンブレーキの効きを増大するためには目標エンジントルクを低下させる必要があるが、減速時であってアイドル状態であるためにISCガード値よりもエンジン出力を下げることができない。このような場合にはエンジンの出力をISCガード値で決定される値にして(目標ISC開度をISCガード値として)、エンジン出力の一部をモータで発電させることにより消費させる。このようにすると、エンジンの出力の中でISCガード値で遮られて低下させることができなかった出力分をモータで発電させて消費するのでエンジンから駆動輪へ伝達されることを回避できて、運転者の嗜好に従ったエンジンブレーキ(減速度)を実現することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態に係る車両の制御装置であるECUを含む制御ブロック図である。 ISC開度をパラメータとして表わされたエンジン回転数とエンジン出力との関係を示す図である。 モータ回生量をパラメータとして表わされたモータ回転数とモータ出力との関係を示す図である。 ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 トルクコンバータのスリップ量とトルク変動との関係を示す図である。
符号の説明
100 エンジン、200 トルクコンバータ、300 自動変速機、400 モータ、500 ECU、600 アクセルペダル開度センサ。

Claims (8)

  1. 動力源、前記動力源に接続された変速機および前記動力源と前記変速機との間に設けられた流体継手を含むパワートレーンを有する車両の制御装置であって、
    アイドル状態における減速についての運転者の嗜好を検知するための検知手段と、
    前記嗜好に基づいて、前記動力源の出力および前記流体継手の作動状態の少なくともいずれかを制御するための制御手段とを含む、車両の制御装置。
  2. 前記検知手段は、運転者が急な減速を許容する嗜好を有するか否かを検知するための手段を含み、
    前記制御手段は、前記嗜好を有する場合には、前記嗜好を有しない場合よりも、前記動力源の出力が少なくなるように前記動力源を制御するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記動力源はエンジンおよびモータであって、前記モータはエンジンからの動力を受けて発電可能であって、
    前記制御装置は、
    アイドル状態において前記エンジンの回転数を制御するためのアイドル制御手段と、
    前記制御手段により前記嗜好に基づいて前記エンジンの出力が少なくなるように制御しようとすると前記アイドル制御手段による制限値を下回る場合には、前記エンジンの出力を前記制限値に対応した出力に設定するための設定手段と、
    前記エンジンの出力を前記制限値に対応した出力にしたことによる余剰のエンジンの出力を前記モータによる発電電力として使用するように、前記モータを制御するためのモータ制御手段とをさらに含む、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記アイドル制御手段は、アイドルスピードコントロールバルブの開度を調整するアイドルスピードコントローラにより実現され、
    前記設定手段は、前記制御手段により前記嗜好に基づいて前記エンジンの出力が少なくなるように制御しようとすると前記アイドルスピードコントロールバルブの開度が開度下限値を下回る場合には、前記アイドルスピードコントロールバルブの開度を前記開度下限値に設定するための手段を含む、請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記検知手段は、運転者が急な減速を許容する嗜好を有するか否かを検知するための手段を含み、
    前記制御手段は、前記嗜好を有する場合には、前記嗜好を有しない場合よりも、前記流体継手における滑り量が少なくなるように前記動力源の回転数を制御するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  6. 前記流体継手は入出力軸間を機械的に断接可能なクラッチを備え、
    前記制御装置は、前記クラッチの断接状態を制御するためのクラッチ制御手段をさらに含み、
    前記クラッチ制御手段は、前記嗜好に基づく滑り量を用いて算出された目標回転数よりも前記動力源の回転数が低いとき、前記クラッチの接合状態を強めるように前記クラッチを制御するための手段を含む、請求項5に記載の車両の制御装置。
  7. 前記検知手段は、運転者が急な減速を許容するスポーティ嗜好を有するか否かを検知するための手段を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の車両の制御装置。
  8. 前記検知手段は、運転者が急な減速を許容しないコンフォート嗜好を有するか否かを検知するための手段を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の車両の制御装置。
JP2005323572A 2005-11-08 2005-11-08 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3956982B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323572A JP3956982B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 車両の制御装置
US11/554,085 US7747373B2 (en) 2005-11-08 2006-10-30 Control device of vehicle
CNB2006101385134A CN100538128C (zh) 2005-11-08 2006-11-07 车辆控制装置
DE102006035409A DE102006035409A1 (de) 2005-11-08 2006-11-07 Fahrzeugsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323572A JP3956982B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131038A true JP2007131038A (ja) 2007-05-31
JP3956982B2 JP3956982B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=37982794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323572A Expired - Fee Related JP3956982B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7747373B2 (ja)
JP (1) JP3956982B2 (ja)
CN (1) CN100538128C (ja)
DE (1) DE102006035409A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008332A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
JP2012056541A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2016534933A (ja) * 2013-08-21 2016-11-10 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited ハイブリッド車両の動的減速制御
JP2016211622A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 本田技研工業株式会社 制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007055785A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Kriechbetriebes eines Fahrzeuges mit einem Hybridantrieb
JP5573530B2 (ja) * 2010-09-15 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN102745202A (zh) * 2011-04-22 2012-10-24 朴昌浩 一种人与车主动适应***
JP6136714B2 (ja) * 2013-07-30 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9073540B2 (en) 2013-07-31 2015-07-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Deceleration control system for a vehicle
US9896105B2 (en) 2015-07-08 2018-02-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for controlling a vehicle's deceleration level by controlling the alternator output
JP6369478B2 (ja) * 2016-01-13 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両用自動クラッチの制御装置
JP2019019951A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251805A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Hitachi Ltd エンジンの状態別適応制御方式
JP3060795B2 (ja) 1993-08-31 2000-07-10 三菱自動車工業株式会社 自動車の走行制御装置
JP3980096B2 (ja) 1996-09-20 2007-09-19 株式会社日立製作所 車両駆動力制御装置
JP3955157B2 (ja) * 1998-08-24 2007-08-08 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP3978899B2 (ja) 1998-10-16 2007-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両用回生制動装置
JP3974279B2 (ja) * 1998-12-16 2007-09-12 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP4178693B2 (ja) 1999-10-18 2008-11-12 株式会社豊田自動織機 産業車両の荷役及び走行制御装置
JP2003291685A (ja) 2002-04-01 2003-10-15 Daihatsu Motor Co Ltd 追従走行装置及びその制御方法
US7035727B2 (en) * 2002-05-29 2006-04-25 Visteon Global Technologies, Inc. Apparatus and method of controlling vehicle creep control under braking
JP4159821B2 (ja) 2002-07-29 2008-10-01 富士重工業株式会社 車両用加減速ショック低減装置
JP3714308B2 (ja) 2002-08-01 2005-11-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6970779B2 (en) * 2002-11-25 2005-11-29 Denso Corporation Vehicle speed control system and program
JP3956894B2 (ja) 2003-05-19 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化抑制装置
JP2005193811A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008332A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
US8540603B2 (en) 2010-07-13 2013-09-24 Aisin Ai Co., Ltd. Vehicle power transmission control device
JP2012056541A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US9074544B2 (en) 2010-09-13 2015-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle
JP2016534933A (ja) * 2013-08-21 2016-11-10 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited ハイブリッド車両の動的減速制御
JP2016211622A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 本田技研工業株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1963269A (zh) 2007-05-16
DE102006035409A1 (de) 2007-05-16
US20070106447A1 (en) 2007-05-10
CN100538128C (zh) 2009-09-09
JP3956982B2 (ja) 2007-08-08
US7747373B2 (en) 2010-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956982B2 (ja) 車両の制御装置
JP4127310B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US6299563B1 (en) Control system for hybrid vehicle
US7291090B2 (en) Motor torque control system for vehicle
JP2010252526A (ja) 電動モータの制御装置
JP2011183963A (ja) 車両制御システム
JP4207996B2 (ja) ハイブリッド車
JP3716659B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4026133B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101121492B1 (ko) 차량에 탑재된 내연 기관의 제어 장치 및 제어 방법
JP4000670B2 (ja) 車両用走行速度制御システム
JP4237132B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP2006182148A (ja) 自動車およびその制御方法
JP5462057B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP3183121B2 (ja) 電気自動車
JP4191131B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4180559B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP2002519610A (ja) 自動車のドライブトレーン制御のための方法及びシステム
JP2005113779A (ja) 内燃機関制御装置およびプログラム
JP3945312B2 (ja) 車両の制御装置
JP5223903B2 (ja) ハイブリッド車両のアイドル制御装置
JP5231948B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
JP2005269793A (ja) ハイブリッド車両
JP4081763B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013135483A (ja) 車両の制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees