JP2007124681A - 編集システムおよびデジタル動画記録システムの結合 - Google Patents

編集システムおよびデジタル動画記録システムの結合 Download PDF

Info

Publication number
JP2007124681A
JP2007124681A JP2006322324A JP2006322324A JP2007124681A JP 2007124681 A JP2007124681 A JP 2007124681A JP 2006322324 A JP2006322324 A JP 2006322324A JP 2006322324 A JP2006322324 A JP 2006322324A JP 2007124681 A JP2007124681 A JP 2007124681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
recording
editing
video
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006322324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4280767B2 (ja
Inventor
Jim Mckain
マッケイン,ジム
Peter Fasciano
ファシアノ,ピーター
Alex Vasilevsky
バシレフスキー,アレックス
D Kurtze Jeffrey
カーツ,ジェフリー・ディー
Harry Der
ダー,ハリー
Stephen M Disciullo
ディスチウロ,スティーブン・エム
Paul H Greaves
グリーブス,ポール・エイチ
Morton Tarr
ター,モートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avid Technology Inc
Original Assignee
Avid Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avid Technology Inc filed Critical Avid Technology Inc
Publication of JP2007124681A publication Critical patent/JP2007124681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280767B2 publication Critical patent/JP4280767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/28Mobile studios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】動画記録装置は、ランダム・アクセス・コンピュータ読み取り可能および書き込み可能記憶媒体を含み、記録したクリップに対するノンリニア・アクセスを可能にする。
【解決手段】この装置は、ビデオ情報およびオーディオ情報双方をデジタル的に捕獲する。多数のデータ経路を備え、記憶媒体への記録および記憶媒体からの再生を可能とする。リストを維持し、記録したクリップおよび編集したイベントを管理する。検出したクリップのアウトテイク・リストも維持する。イベント・リストは、記憶媒体およびカメラまたは外部ビデオを含む外部ビデオ源からのクリップを含むビデオ・イベントのリストを含む。スイッチング回路を用いて、生の画像をプログラム出力に出力しつつ、記録したクリップを編集の間に見ることができる。編集インターフェースは、標準的な記録機能を行うための専用キー、および適応機能を有する入力キーと対応する表示装置を含む。
【選択図】 図3

Description

本発明は、動画記録および編集装置ならびにプロセスに関する。更に特定すれば、本発明は、デジタル動画のノンリニア記録および編集装置に関するものである。
今日のビデオ・レコーダは、典型的に、ビデオ・カメラとビデオ・テープ・レコーダとを組み合わせ、携帯可能となるような構造としている。これらのことを、多くの場合カムコーダまたはビデオ・テープ・レコーダと呼んでいる。本願の目的のために、これらをビデオ・テープ・レコーダと呼ぶことにする。今日の携帯ビデオ・テープ・レコーダは、記録媒体として、通常カセット内に収容してある、ビデオ・テープを用いている。記録は、BETAおよびVHSフォーマットならびにデジタルD1フォーマットを含む、多数のフォーマットで行う。ビデオ・テープ・レコーダの重大な欠点の1つとして、ビデオ・テープでは当該ビデオ・テープ上の所与の点に対するリニアなアクセスが許されるに過ぎないことがあげられる。即ち、テープの記録を終了した場合、テープの先頭に位置する記録セッションの開始部分にアクセスするためには、テープを巻き戻さなければならない。ビデオ・テープ記録に対するリニア・アクセスの問題は、放送テレビジョン・ニュースの分野において最も明白である。典型的に、取材隊(reporting crew)はビデオ・テープ・レコーダを持ってニュース現場に行き、イベントを記録する。記録の完了時に、テープを巻き戻し、次いで再生し、例えば、衛星またはマイクロ波リンクを介してスタジオ施設内の基地局に伝送する。基地局では、この情報を編集し、最終的なニュース・プログラムに仕上げることができる。
動画の編集は通常、Avid/1 Media ComposerまたはNewsCutterのようなノンリニア・コンピュータをベースとした編集システムを用いてデジタル的に行う。これら双方のシステムは、マサチューセッツ州TewksburyのAvid Technology Inc.から入手可能である。このようなシステムは、典型的には、デジタル化を行う。即ち、アナログ・ビデオ信号をデジタルのコンピュータ読み取り可能フォーマットに変換する。ビデオ信号がデジタル・ビデオ・テープからであっても、テープ上の情報へのリニア・アクセスには未だ同一の問題がある。テープ記録、伝送およびデジタル化は、通常、カメラから基地局に実際の生の接続がない場合に行う。巻き戻し、ならびに記録した情報のビデオ・テープからの再生および伝送における遅れのために、典型的に、イベントの記録完了と、記録したイベントの編集済みバージョンを基地局から実際に放送可能となるまでの間には、典型的に、30分の遅れがある。局が「分毎に最新の」ニュース報道(coverage)および放送を制作するように奮闘し、放映するタイミングが非常に重要なニュース放送においては、この遅れは、競争上重大な問題となる。
今日では、フロッピ・ディスクのような磁気媒体に静止画像を記録する電子式スチル・カメラが存在する。このようなカメラは、1991年1月28日に発行され、Sony Corporationに譲渡された米国特許第5,084,775号に記載されている。しかしながら、この特許に記載されているカメラは、静止画像を記録するのみであり、フル・モーションのビデオ画像ではない。加えて、RasterOps/Truevision Inc.から入手可能なNuVistaビデオ・キャプチャ・カードのような、コンピュータ・ビデオ・キャプチャ・システムも存在する。しかしながら、このようなシステムには、本発明の携帯可能な形態に小型化し、直接カメラから生のデジタル・キャプチャを行うものではない。
更に、動画記録分野に精通する者が、最近、ノンリニア・デジタル動画レコーダに伴う多数の問題は克服できないということを示唆している。特に、記録時間延長を可能にするために画像に対する大きなトレードオフがあることが示唆されている。加えて、ディスクに基づく媒体を用いると、わずかなカメラの振れがディスク破壊の原因になることも示唆されている。最後に、ディスク媒体はテープよりも大幅な費用増となることも示唆されている。
その上、静止画像の編集は、米国特許第5,301,026号に記載されているもののようないくつかのデジタル静止ビデオ・カメラでは可能であるが、このような編集は、フル・モーションのビデオ編集システムより著しく単純であり、したがって、このような静止カメラには動画の記録や編集を行う能力はない。
更に、多くのテレビジョン放送局では、多数の情報源を単一の出力チャネルに供給可能にするために、多種多様のスイッチング機能(switching capabilities)があることは公知である。これらの情報源は、通常、出力チャネルの周波数にロックし、それと同期させている。スイッチングは、垂直時間間隔間、即ち、フレーム間に、垂直時間間隔スイッチ(VTIS:vertical time interval switch)を用いて行う。しかしながら、カメラには、通常2つの出力源、即ち、生の画像かテープからの再生のいずれかがあるに過ぎず、再生時にユーザが予め選択するような設計となっており、VTISを内蔵してはいない。
本発明は、通常制作スタジオでのみ見ることができるような編集機能と、通常テレビジョン放送局でのみ見ることができるようなスイッチング機能とを、磁気ディスクまたは光ディスクのような、コンピュータ読み取り可能および書き込み可能なランダム・アクセス記録媒体上に記録を行う、携帯動画レコーダに組み合わせたものである。このような組み合わせにより、現場において、記録と同時に編集を行うことができるようになり、ビデオ制作において映像化(videography)および編集間の双方向動作を提供する。
デジタル・コンピュータ読み取り可能および書き込み可能ランダム・アクセス(即ち、ノンリニア)媒体上に直接記録する携帯ビデオ・レコーダを提供することにより、編集の目的のためのテープの巻き戻しまたはビデオ・テープのデジタル化による大きな遅れはもはや起こらない。更にノンリニア記録およびノンリニア編集の利点をノンリニア放送システムおよびスイッチング制御と組み合わせることにより、映像化から編集済みのニュースの報道までの時間は劇的に短縮する。この映像化から放送までの時間短縮は、放送ニュース局に競争上重大な利点を与えることになる。
したがって、本発明の一態様は、携帯可能なハウジングに収容したデジタル動画記録および編集装置である。この装置は、モーション・ビデオ信号を受信し、このモーション・ビデオ信号をデジタル動画情報に変換する。次に、デジタル動画情報を記憶する。記憶装置は、コンピュータ読み取り可能ランダム・アクセス媒体とすることができる。デジタル動画情報は、記憶装置から読み出し、表示することができる。編集システムが、記憶したデジタル・ビデオ情報の編集を可能にする。
本発明の別の態様は、デジタル動画記録装置である。この装置は、モーション・ビデオ信号を受信し、このモーション・ビデオ信号をデジタル動画情報に変換する。次に、デジタル動画情報を記憶する。記憶装置は、コンピュータ読み取り可能ランダム・アクセス媒体とすることができる。この装置は、ユーザによる選択可能なセレクタを含み、固定量のビデオ情報をループ状に未定義の時間にわたって記憶させることができる。ユーザによる選択可能なこのセレクタまたはその他の同様のセレクタは、ループの記録中止や、ビデオ情報の連続記録を可能にする。記録したループは、後に記録するビデオ情報を先頭に添付する。本発明のこの態様は、本発明の他の態様および実施例との組み合わせて提供することもできる。
本発明の上述の態様の実施例では、ハウジング内のビデオ・カメラがモーション・ビデオ信号を出力として供給する。
また、本発明は、オーディオ情報の記録および/または編集にも適用する。本発明の一実施例では、ビデオおよび/またはオーディオ・データは、デジタル情報のストリーム、記憶媒体、ならびに種々の入力および出力として処理する。この処理は、ある形態の要求に基づくフロー制御を用い、画素バスと記憶媒体との間でデータを移動させる。
本発明の更に別の実施例では、表示装置と、対応する入力ボタンとを含む、ユーザ・インターフェースを提供する。編集システムは、入力ボタンの操作に応答し、表示装置上に対応する指示を表示してある機能を実行する。
本発明の更に別の実施例では、編集システムは、編集したシーケンスのイベントのイベント・リストを維持する。このイベント・リストは、記録したクリップに関係するイベント、および他のビデオ情報源に関係するイベントを含むことができる。これら他のビデオ情報源は、カメラから受信するビデオ信号を含む。
本発明の更に別の実施例では、編集システムは、記憶手段上に記憶した、記録したクリップのクリップ・リストを維持する。また、アウトテイク・リストを備えてもよく、記憶手段上に記録してあるクリップの指示をこのアウトテイク・リストに移動させることを個人に可能にする手段も併せて備えるようにする。また、編集システムは、クリップ・リスト内に属性情報も維持し、記録したクリップの格付けを行ってもよい。所与の格付けを有するクリップを選択し、これらのクリップの指示を表示することもできる。
本発明の更に別の実施例では、編集システムは、グラフィカル・ユーザ・インターフェースを含み、編集したイベントにおける各フレームのステータスを示すシンボルを用いて、記録し編集したクリップのフレームに名称を付ける。あるいは、または加えて、ユーザ・インターフェースは、実行する記録動作の選択を可能にする第1のユーザ・インターフェースと、実行する編集動作の選択を可能にする第2のユーザ・インターフェースとを含んでもよい。
本発明は、ここに記述する装置および機器、ならびにそれによって実行するプロセスの双方に関するものであることは理解されよう。
本発明は、以下の詳細な説明を添付図面と共に読むことによって一層完全な理解が得られよう。図面において、同様の参照番号は同様の構造を示す。
まず、動画記録装置の概略的な説明を、図1ないし図7との関連において行う。スイッチング機能も含んでおり、図4ないし図7との関連において更に詳細に説明する。編集動作およびユーザ・インターフェースの詳細については、図8〜図32との関連において説明する。
図1は、ビデオ・カメラ22およびビデオ・レコーダ24の組み合わせを含む、ビデオ・カメラ/レコーダ20を示す。カメラは、多くのタイプのビデオ・カメラの1つでよく、例えば、日本のIkegami Corporationが製造するHL−57カメラ、または日本のSony Corporationが製造する「400」カメラのいずれかとすればよい。また、ビデオ・カメラ/レコーダ20は、典型的に、ハンドル26および肩当て28も有する。本装置のビデオ・レコーダ24上では、典型的に、表示装置30を用いてユーザのステータスや、以下で詳細を述べるその他の関連情報を提供する。カメラ、電子回路(図3および図4との関連において以下で説明する)および記録媒体を単体とし、カメラ22およびレコーダ24を一体化してもよく、あるいはこれらを二体としてカメラ22およびレコーダ24を互いに分離可能としてもよい。テープに基づくレコーダでニュース取材に用いるものの多くはこのような二部分形態であり、日本国実用新案第63−9907号(第56−134889号とも呼ぶ)、または日本国特許第61−187165号に示す形状を取ることが多い。
ビデオ・カメラの出力は、通常アナログ・ビデオ信号である。Ikegamiから入手可能な現在公知のカメラは、レコーダと通信する目的のために79線のバスを有し、一方Sonyのカメラは52線バスを用いている。レコーダは、Ikegami、Sonyまたはその他の標準的なバスのような、標準的なバスとインターフェースするための物理的および電気的接続を設けているので、動画レコーダは、あたかもこのレコーダがビデオカセット・レコーダであるかのように、カメラの出力を受信する。また、動画レコーダは、当業者には既知の技法を用いることにより、電気的接点および接続部(図示せず)を含み、カメラのオンおよびオフ、記録の開始等を行う。
図2は、図1に示したカメラの反対側の側面図を示す。カメラのこの側には、記録媒体室42があり、ドア43を通じてアクセスする。48および49のような外部接続部が、外部ビデオ出力、ETHERNET(登録商標)またはその他の種類の接続を与える。ドア43は、蝶番部分44とハンドル45とを有し、ドアを開くことができるようになっている。室42はレコーダ内の開口であり、室の底面にコネクタ(図示せず)を含む。室は記録媒体パッケージを受容し、コネクタに接続し、レコーダの回路の残りの部分に対する電気的接続を与える。媒体パッケージおよびレコーダへの接続は、1995年2月23日出願の米国特許出願第08/392,536号、および1995年4月7日出願の米国特許出願第08/418,631号に更に詳細に記載されている。これらの出願は、この言及により本願に含めるものとする。
以上で動画レコーダの実施例の全体的な機械的構造についての説明を終え、次に動画を処理する電子回路について説明する。ビデオ・カメラ22の出力は通常アナログ信号であり、図3ないし図9に示すようなデジタル化電子回路に供給する。図3を参照すると、このような回路は概略的にデジタイザ35、圧縮回路37、ならびに上述のディスク・ドライブのようなコンピュータ読み取り可能および書き込み可能ランダム・アクセス記録媒体39を含む。デジタイザ35は、アナログ出力信号を生成するビデオ・カメラのために用いるが、ビデオ・カメラの出力がデジタルである場合は不要である。従来技術のシステムの中には、図1のカメラ31が捕獲した画像を、当業者には公知の電荷結合素子(CCD)上に印刻(impress)するものもある。そのCCDは電気信号を生成し、次にこれを処理して(デジタル的にまたはアナログ回路によって)、アナログ・ビデオ信号を作成するため、これらの信号は従来のアナログ・ビデオ・カセット・レコーダに渡すことができる。デジタル・ビデオ信号またはデジタル・ビデオ情報ストリームは、図3の圧縮回路37に直接入力すれば、従来技術の装置に付随するデジタル/アナログおよびアナログ/デジタル変換をカメラ31内の回路から除去することができる。
しかしながら、既存のアナログ出力ビデオ・カメラとレコーダをインターフェースするためには、デジタイザ35を用いる。デジタイザは、多数のアナログ/デジタル(A/D)変換器で構成することができる。これらの変換器は、当業者には公知であり、アナログ・ビデオ・カメラの出力を受け入れることができ、ビデオ・カメラからの各コンポーネントY、CrおよびCb信号毎に1つのA/D変換器を備えることができる。アナログ・コンポジット・ビデオは、デコードしてデジタル・ビデオ・データにすることもできる。また、デジタル・ビデオを処理し、同期信号を抽出してデジタル・ビデオ情報を供給してもよい。通常4:2:2フォーマットを用いるが、4:1:1および4:4:4フォーマットを用いてもよい。また、CMYK、HSIおよびRGBのような他のカラー・フォーマットを、8、16または32ビット・フォーマットで用いてもよい。しかしながら、公知のJoint Photographer's Expert Group(JPEG)圧縮規格と共に使用するには、Y、Cr、Cbフォーマットが好ましい。この規格は、本動画レコーダにも使用可能である。MPEGのような、当技術では公知の他の圧縮規格にも、本発明における使用に適したものがある。また、ビデオを圧縮しなくてもよい。しかしながら、JPEG圧縮は隣接するフレームまたはフィールド間の差に基づくのではなく、代わりに各フレームまたはフィールドが自己完結するので、編集には便利である。デジタル化および圧縮/伸張回路については、米国特許第5,355,450号および第5,045,940号、ならびに公開特許協力条約(PCT)出願WO93/12481号およびWO93/12613号に記載されている。
オーディオ信号についても、処理および記録を行う。オーディオ信号はマイクロフォンからデジタル化する。デジタル・オーディオ源を使用する場合、デジタル化は不要である。オーディオは通常圧縮しない。
上述の特許および公開された出願に記載されているシステムと本発明の実施例との間の相違の1つに、本発明のこの実施例は、フレーム・グラッバ(frame grabber)即ちフレーム・バッファを必要としないことがあげられる。フレーム・バッファを除去することにより、電力消費の低減を図る。これは、携帯電池給電型システムには望ましいものである。その除去は、カリフォルニア州Santa ClaraのZoranから入手可能なZR36050およびZR36015というJPEG圧縮回路のような、高スループット圧縮回路を用いることによって可能となる。これらの回路は、720x480デジタル静止画像に対し、最大60フィールド/秒の非圧縮データ・レートを提供し、CCIR601に準拠した放送品質画像が得られる。この高スループット圧縮回路のために、本実施例の圧縮回路は、このパイプラインを通過するデータの処理を遅らせるためのストーリング(stalling)機構またはメータリング(metering)機構を全く必要としない。JPEG圧縮には、LSI Logicからのもののように、他の回路も入手可能である。
ビデオ・カメラから捕獲した画像の正確な色彩を保持するためには、カメラからの信号を較正し、公知で確立されたSMPTEデジタル・ビデオ色彩規格に合致させればよい。このような較正を行わない場合、公知で確立されたJPEG圧縮規格に基づく本発明の一実施例の圧縮回路は、エラーを発生する可能性がある。何故なら、JPEG圧縮は信号内に存在する色彩から得られる周波数に頼っているからである。較正は、図1のビデオ・レコーダ上の較正選択スイッチ33の作動に応答して、自動的に行う。このような較正は、典型的に、使用中周期的に行うと共に、カメラを新たな較正およびデジタル化回路と連携させた場合はいつでも行う。
較正を行う際、カメラに基準信号を発生させる。一般に用いている基準信号は、「カラーバー」または「テスト・パターン」として知られている。いずれの所与のカメラのためのテスト・パターンも、所定のフォーマットとなっており、典型的に、公知の方法でカメラ回路に発生させる。このフォーマットを用いる場合、カラーバー信号の全体的な信号レベルはレコーダが判定し、こうしてカメラ、恐らくはCCD素子、が出力する値を判定する。これらの値は、デジタル・カラー表現のSMPTE規格にマップし、その指示をレコーダに記憶する。より正確には、以下で述べるデジタル化プロセスにおけるA/D変換器を調節し、基準信号内のアナログ・レベル出力を対応するSMPTEデジタル値に変換する。このマッピングを確定的な方法で作成することにより、SMPTEに準拠するデジタル・ビデオ情報を供給するようにカメラを強制する。したがって、ビデオ・テープでは一般的な、カラーバーの長いクリップを記録することは、もやは必要でない。しかしながら、圧縮ビデオの各記録クリップと共にカラーバーの単一フレームをデジタル的に記憶することが好ましい場合もある。
図3に示すこれらの構成要素、ならびにカメラおよびレコーダ全体は、Motorola. Inc.から入手可能なMC68341のような、中央演算装置(CPU)36の制御の下で、動作を制御する。このCPUは、カリフォルニア州AlamedaのWind River Systemsから入手可能なVXWorksオペレーティング・システムのような、リアル・タイム・オペレーティング・システムの制御の下で動作する。
媒体ファイルおよびディスク・コントローラの管理は、Avid Technologyに譲渡済みの米国特許第5,267,351号に開示された技法、および公開PCT出願WO93/21636号に開示されている技法を含む、任意の数の公知技法を用いて実行することができる。データ・ファイルは、マサチューセッツ州Grotonのetc bin systems からのReal Time File System(RTFS)のような、DOSに準拠したファイル・フォーマットとなっている。RTFSファイル・システムは、DOS互換/リエントラントである。このファイル・システムは、 Open Media Framework(OMF:オープン・メディア・フレームワーク)として知られた媒体ファイル・フォーマットによる補足が可能であり、 Open Media Frameworkは、Avid Technologyから入手可能なOMF Interchange Specifications(OMFインターチェンジ仕様)に定義してあり、同様にAvid Technologyから入手可能なOMF Interchange Toolkit(OMFインターチェンジ・ツールキット)にて入手可能である。クリップ・リストの管理については、本システムの編集面との関連において、以下で更に詳細に述べる。
図4は図3の回路を更に詳細に示す。即ち、この回路は、第1の入力62上にある外部ビデオ源、または入力64を通じてのカメラ・ビデオ源のいずれかからのコンポジット・ビデオ(CV)信号を受信し、デジタル・コンポジット・ビデオ信号を66に出力する、ゲンロック・デコーダ(genlock decoder)60を含む。外部およびカメラのコンポジット・ビデオ信号も、アナログ/デジタル変換器68に入力し、出力70において、デジタル・コンポジット・ビデオ信号を発生する。加えて、輝度コンポーネントおよび色コンポーネントから成る信号のようなコンポーネント・ビデオ信号も、72に示すように、入力としてカメラから受信する。これらのコンポーネントは、74,76および78に示すように、それぞれのコンポーネント毎にアナログ/デジタル変換器に印加する。これらデコーダの各出力74a,76aおよび78aは、デジタルYUVデジタルコンポーネント・ビデオ情報を供給する。デコーダ80は、コンポジット・ビデオ(CV)アナログ/デジタル変換器68からのデジタル出力を受け取り、典型的にYUVであるコンポーネント形態のデジタル・ビデオ情報ストリームを発生する。デコーダ80の出力およびコンポーネント・アナログ/デジタル変換器74〜78(YUVバス・ロジック82を介して)の出力は双方とも、ここでは画素バス84と呼ぶものに印加する。画素バス84は、このシステムにおいてYUVデジタルコンポーネント情報を転送するために用いるものである。画素バス84上のコンポジット・ビデオ66およびYUVコンポーネント情報は、双方ともエンコーダ86および88に印加して、出力ビデオ信号を供給する。具体的には、エンコーダ86はプログラム出力コンポジット・ビデオ信号(program out composite video signal)と呼ぶものを供給する。これは、放送品質のCCIR601コンポジット・ビデオ信号である。エンコーダ88は、出力コンポジット・ビデオ信号を、89で示すようなモニタに供給すると共に、輝度のみの出力信号を、以下で述べる、ビューファインダ(VF)に印加する。画素バス84上のコンポジット・ビデオ信号66およびYUVデジタル・ビデオ情報は、スイッチ86aおよび88aに印加するように図示してある。これらのスイッチは、2つの入力の一方を、それらの各エンコーダ86または88に選択的に印加する。実際には、スイッチはエンコーダを具現化する集積回路内に内蔵してあるので、図4のスイッチ86aおよび88aは単に図示を目的とするに過ぎない。これらは、マルチプレクサを意味することを意図するものではない。
また、YUV画素バスには、JPEGコーデック92も接続してある。説明中の実施例はJPEG圧縮を用いるが、他のタイプのビデオ圧縮を用いてもよいことは理解されよう。しかしながら、商業的に入手可能なコーデックを用いて、フル・モーションの放送品質画像を供給可能であることがわかっている。加えて、各フィールドは、JPEGを用いると、ビデオ・ストリーム内の他のフィールドとは独立して圧縮するので、ビデオの編集が圧縮アルゴリズムによって妨げられることはない。JPEGコーデック92は、画素バス84から入力を受け取り、そしてこれに出力する。JPEGコーデックは媒体データ経路コントローラ94に接続してある。媒体データ経路コントローラ94も、96で示すようなオーディオ・サブシステムからオーディオ情報を受信する。オーディオ・サブシステムについては、以下で更に詳細に説明する。
媒体データ経路コントローラ94は、JPEGコーデック92と媒体データ・バッファ98との間の圧縮データ・フローを制御する。加えて、媒体データ・バッファ98と媒体記憶装置100との間の圧縮データ・フローも制御する。媒体記憶装置100は、典型的に、磁気ディスクまたは光ディスクのような、コンピュータ読み取り可能および書き込み可能なランダム・アクセス記録媒体である。システム全体の制御は、中央演算装置102が行う。媒体データ・バッファ98およびCPU102の制御については、例えば、米国特許第5,045,940号および上述のようなその他の特許に記載されている。中央演算装置はバス104を有し、バス104は、システム全体に制御信号を供給するシステム周辺コントローラ106に、それを接続する。例えば、これは、媒体データ経路94、JPEGコーデック92、ディスク・サブシステム用ディスク・コントローラ100、YUVバス・ロジック82、デコーダ80、ゲンロック・デコーダ60ならびにエンコーダ86および88の制御を行う。また、これはリード・オンリ・メモリ104にも接続してある。メモリ104は、オペレーティング・システム内のCPU用制御プログラムを記憶するために用いる。108に示すダイナミック・ランダム・アクセス・メモリのような揮発性メモリに加えて、フラッシュROM106も備えてある。最後に、直列I/Oコントローラ110を用いて、他のコンピュータまたは機器に対するETHERNET(登録商標)またはRS−422接続のいずれかを備えてもよい。
次に図3および図4に示した回路の更に詳細なブロック図を、図5との関連において説明する。上述のように、デジタル化回路は、リアル・タイムで動作する制御システムである、Motorola MC68341プロセッサのような、中央演算装置100によって制御する。中央演算装置100は、主アドレスおよびデータ・バス102を有し、システムの他の部分はこのデータ・バス102に接続してある。
デジタル化回路は、コンポジット・ビデオ信号を処理するGENLOCK回路104と、そして同期信号抜き取り回路(synchronization signal stripping circuit)108と関連して、コンポーネント・ビデオ信号を処理してYUV4:2:2フォーマットのデジタル信号にする、1組のアナログ/デジタル変換器106と、を含む。GENLOCK回路104から出力するコンポジット・ビデオ信号は、デコーダ110に供給し、アナログ/デジタル変換器106から出力するのと同様のデジタルコンポーネント情報に変換する。水平同期信号(HSYNC)、垂直同期信号(VSYNC)、および画素クロック(PIX)を用いて、回路の残り部分の同期を取る。コンポジット信号は、バス109に沿ってデコーダ110に供給し、YUV4:2:2デジタル・コンポーネント信号に変換する。また、コンポジット信号はエンコーダ152にも送出する。
コンポジット・デジタル信号は、画素バス112に印加し、マルチプレクサのようなスイッチ114を介して、ラスタ−ブロック変換器116およびメモリ118にこれらを送出する。ラスタ−ブロック変換器116は、直列画素データから、前述のJPEG圧縮規格に応じた使用および処理のための画像ブロックを発生する。メモリ118は、典型的に、32Kx16のサイズを有する。画素データは、ラスタ−ブロック変換器116に転送し、中央演算装置(CPU)100を迂回させる。即ち、画素データは、CPUの主メモリ105には書き込まない。JPEGプロセッサ120は、ラスタ−ブロック変換器116およびメモリ118と相互作用を行い、画素データから得たデジタル静止画像を取り込み、JPEG圧縮規格を用いてこれを圧縮し、122に示すような出力を供給する。JPEG圧縮規格は、米国特許第5,355,450号の教示にしたがって良好な圧縮水準を保持しつつ、改善した画質を提供するように適応可能である。
入力したオーディオ信号に関しては、130で示すマイクロフォンまたはライン入力信号を1つ以上のオーディオ・コーダおよびデコーダ(コーデック)132に印加し、直列デジタル出力134を得る。デジタル・マイクロフォン、デジタル・オーディオ・テープ、コンパクト・ディスクまたはその他のデジタル音源からのように、入力信号がデジタル状である場合、あるいは出力信号がデジタル状である場合、コーダは不要である。サンプリング・レートは任意の所望のレートでよいが、オーディオに典型的なレートは、44.1KHz、22KHzおよび48KHzを含む。とりわけ、8、16または32ビット・フォーマットを用いることができる。尚、本発明は、いずれの特定のデジタル・オーディオ・フォーマットにも限定されないことは理解されよう。加えて、バス136を通じてデジタル入力を受け取り、138においてそれらをアナログ出力信号に変換してもよい。直列オーディオ・データ134および圧縮ビデオ・データ122は、パイプライン制御回路124に印加する。パイプライン制御回路124は、同期コントローラ126からの同期制御情報を用いて制御し、典型的にダイナミックRAMとして実装する、データ・バッファ128にそのデータを送り込む。このバッファに適したサイズは2Mx32であり、典型的には、論理的にリング・バッファとして実装する。パイプライン制御回路は、米国特許第5,045,940号およびPCT公開WO93/12481号の教示にしたがって実現する。CPU100は、同期コントローラ126、パイプライン制御回路124およびディスク・コントローラ140を制御し、ビデオおよびオーディオ・データのフローを、メモリ128とディスク記憶装置142との間でやりとりさせる。2つのディクス・コントローラを用いて従来のストライピング(striping)を行う。しかしながら、1つのコントローラを用いてドライブ・パッケージ上の回路にコマンドを送り、単一のディスク・コントローラ100からのコマンドに応答して、入来するストリームを分割したり、あるいは出立するデータ・ストリームを結合するようにしてもよい。ストライピングは、ワード・レベルあるいはブロック・レベルまたはバイト・レベルで行うことができる。ディスク・コントローラおよび関連するディスクへのバスは、IDEまたはSCSIコントローラのような、いずれかの標準的コントローラとすればよい。本発明はディスク・コントローラのタイプに限定されるものではないことは理解されよう。
パイプライン・コントローラは、要求に基づく(demand-based)媒体データのフロー制御を用いて、エンコーダおよびデコーダとコンピュータ読み取り可能記憶装置との間に局所同期の一形態を提供する。画素バス上のデータの移動は、圧縮データ・バッファを通じて行うようにし、記憶装置へのデータの移動は間欠的であるが、連続的な同期したビデオ信号フローに匹敵する平均フローを有する。このフロー制御は、ディスク・アクセスによるフローの統計的変動、メモリ管理および他のオペレーティング・システムのアクティビティによるフローに対するその他の影響に対処する。フロー制御は、データを必要とするときにエンコーダがデータを受け取り、欠落することなくデータをデコーダから読み出すことを保証する。フロー制御した媒体データを用いることの付加的な利点は、入来する信号源にロックするため、または出力周波数および位相にロックするために、プリロール時間(preroll time)を必要としないことである。
また、本システムには、デジタル化ビデオ信号から発生する出力ビデオ信号を供給する機能を備えてある。例えば、画素バス112をオーバーレイ回路(overlay circuit)150に接続してもよい。オーバーレイ回路150の出力およびコンポジット信号109は、エンコーダ152に供給することができる。エンコーダの出力は、ビューファインダ154のための入力を有するカメラに再供給することができる。加えて、この信号をモニタ出力156に供給してもよい。本発明の一実施例では、カメラのビューファインダ154は、カメラからだけでなく、代替信号源からも信号を受信する。この機能を用いれば、動画レコーダは、コントローラ158および関連するメモリ160を有することによって、記録中のビデオに関する追加のステータス情報を、ビューファインダを通じて提供することも可能となる。このようなステータス情報は、電池レベルの指示、タイム・コード、日時、実行中の機能(例えば、記録または再生)等である。中央演算装置100には、プログラム情報を記憶するフラッシュ・メモリ101のようなプログラマブル・リード・オンリ・メモリ、ダイナミックRAMコントローラ103、および当技術では一般的であり、処理の間揮発性データを記憶するためのダイナミックRAM105も関連させてある。典型的に、メモリ101はオペレーティング・システム、および不揮発性記憶装置に保持しておく他のプログラミング・コードを収容する。このメモリ101に適したサイズは、4Mである。適したDRAMサイズは、4Mx16である。
一実施例では、動画レコーダは、コンポジット出力信号にVITC/LTC制御情報を備える、追加のエンコーダ162を含む。このエンコーダへの入力は、画素バス112、画素バス112を迂回するデコーダ110の出力、画素バス112を迂回するA/D変換器106の出力、またはゲンロック回路104の出力109の内いずれか1つとすることができる。あるいは、これらの入力各々をそれ自体の別個のエンコーダに印加してもよい。これらのエンコーダの出力を単純なスイッチに供給し、これら出力の1つの選択を可能にするようにすればよい。加えて、ETHERNET(登録商標)接続164を備えてもよい。
本発明の一実施例では、2系統の画素バス112を用いてもよい。第1のバスを記録用バスとし、スイッチ114の入力側を介して、デコーダ110および106の出力ならびにJPEG圧縮回路の入力に、更にエンコーダ162および152の入力に接続する。第2のバスは再生用バスとし、スイッチ114の出力側を介してJPEG伸張回路の出力に、ならびにエンコーダ162および152の入力に接続する。
本発明の一実施例では、GENLOCK回路104は、Raytheon 22071 GENLOCK回路とすればよい。デコーダ110はRaytheon SAA7151デコーダとすればよい。エンコーダ152および162も、RaytheonまたはTRW 22191フル・ビデオ・エンコーダとすればよい。ETHERNET(登録商標)回路、オーディオ・モジュールおよびディスク・コントローラは、様々な形態で入手可能であり、しかも多数の供給業者から入手可能である。
図6は、図5におけるオーディオ・コーデックにおいて示したような、オーディオ・サブシステムを更に詳細に表わしたものである。通常、左右のマイクロフォン入力、左右のライン入力、左右の平衡型オーディオ・プログラム出力、および左右のヘッドフォン出力という、4本の入力チャネルと4本の出力チャネルがある。各オーディオ・チャネルには、受信することを期待する入力172(平衡型とすることができる)にしたがって、マイクロフォン入力およびライン・レベル入力間で選択を行う、セレクタ170を備えてある。プログラマブル利得増幅器174も、各チャネルに備えてある。また、各オーディオ・チャネルは、対応するオーディオ・アナログ/デジタル変換器176を有し、オーディオ入力信号を受信して、それをデジタル信号に変換する。アナログ/デジタル変換器176の出力はデジタル・オーディオであり、図4においてパイプライン・コントローラ124または媒体データ経路装置94として示すような、媒体データ経路装置に印加する。これらのデジタル信号は、次に、178に示すような、利得制御を有するデジタル/アナログ変換器に供給する。デジタル/アナログ変換器178は8つの入力、即ち、媒体経路装置からのデジタル・オーディオからのデジタル信号(4本の記録信号供給路)およびアナログ/デジタル変換器176からのデジタル信号(4本の生信号供給路)を受け取る。デジタル/アナログ変換器178は、8入力4出力マトリクス180に8つの出力を供給する。マトリクス180は8つの入力から選択を行い、4つのオーディオ出力を供給する。これら4つのオーディオ出力は、対にして、2チャネル・プログラマブル利得増幅器182,184に供給する。次に、これらをマイクロフォンまたはライン選択装置186に供給し、次いで平衡型オーディオ・プログラム出力またはヘッドフォン出力のいずれかを供給する。アナログ/デジタルおよびデジタル/アナログ変換器は、Crystal Semiconductor 4225コーダ/デコーダを用いて実装する。8−4スイッチング・マトリクスは、MAXIMから入手可能なMAX335のようなアナログ・スイッチである。
他の実施例では、警告トーン発生回路を備え、これは、プログラム出力またはヘッドフォン回路のいずれかに選択的に印加する。加えて、カメラ上のスピーカは、プログラム出力オーディオを再生するように接続することも可能である。
増幅器およびスイッチの制御は、CPU上の制御プログラムにおけるコンピュータ・プログラミングによって行うようにする。この通信は、図5においてQSPIバスとして示すものを通じて行う。即ち、本システムにおいて可能な種々のモードに対して、コンピュータは対応する出力信号を有し、カメラ・ユーザが所与のモードを選択したときに、この出力信号を設定する。
プログラム出力チャネルを通じたビデオおよびオーディオ再生の同期について、これより図7において説明する。同期を取るには、190に示す13.5MHzクロックのようなビデオ・デコーダからのビデオ・クロックを生成する。192に示すCrystal Semiconductor CS1522 オーディオ・クロック・シンセサイザのような、オーディオ・クロック・シンセサイザが、ビデオ・デコーダからのビデオ・クロックを受け取り、12.288MHzのようなマスタ・オーディオ・クロックを発生する。次に、このマスタ・オーディオ・クロックを、媒体データ経路装置内のオーディオ・クロック発生システム194に供給し、オーディオ・クロック発生システム194は複数のクロックをオーディオ・サブシステムに発生する。
以上でデジタル動画記録装置の概略的な構造および動作についての説明を終え、次に編集処理について説明する。先に説明したように、クリップの記録および編集は、レコーダの主プロセッサ上で実行するコンピュータ・プログラムによって管理する。編集システムは、マサチューセッツ州TewksburyのAvid TechnologyからのAvid/1 Media ComposerおよびNewsCutterのような、最新のコンピュータ化ビデオ編集システムが一般的に行う機能を実行するように実装することができる。これらの機能は、以下に述べるように、キーパッドからの入力に応答して動作するように実装する。
記録したクリップのインスタンス(instance)を維持し管理するために用いる、3種類のリストがある。ユーザ・インターフェースには多数の入力ボタンおよび表示装置を備え(図15との関連において以下で説明する)、ユーザに実行すべき機能を選択させることができる。これらの機能は、各々記録装置上のクリップを管理するために用いる前記リストの1つを操作する。まずこれらリストについて説明し、続いて、ユーザ・インターフェースおよび実行する機能の説明を行う。
レコーダは3種類のリストを用いて、記録アクティビティおよびシーケンス・アクティビティの適正な全体的組織を維持する。即ち、現在使用可能であり実際に記録したクリップを示す、ここでは「クリップ・リスト」と呼ぶものを維持する。クリップ・リストは、現にアクティブなビン(bin)のために維持する。システム内には複数のビンを格納している場合もあるので、クリップ・リストは各ビンに対して維持するようにする。いずれのクリップでも、異なるビンとの間で移動が可能である。ここでは「アウトテイク・リスト(outtake list)」と呼ぶ別のリストは、ビデオ制作者が廃棄可能なものとして指示したクリップのリストである。このリストの中にあるクリップは、以下に述べるように、ビデオ制作者が、クリップ・リストからここに移動させたものである。したがって、クリップ・リストおよびアウトテイク・リストは、使用可能なクリップおよびアウトテイク・クリップを含み、自動的にクリップの昇順に配列するようにしてある。即ち、各クリップを記録する際に番号を割り当てる。この番号は、記録クリップ毎に増やしていく。これは、クリップがクリップ・リストにあるかまたはアウトテイク・リストにあるかには関係なく、当該クリップに割り当てる。
第3のリストは、ここでは「シーケンス・プレイ・リスト」と呼ぶものであり、イベントのプログラム可能なリストである。イベントは、クリップを再生するための情報を保持することができ、またイベントはスイッチを特定のビデオ源に制御することができる。このプログラム可能なリストをプログラム・ビデオ出力に再生する。シーケンス・プレイ・リスト内のイベントに使用可能なビデオ源には、カメラ、外部ビデオ、ブラック、または検査信号、あるいはディスク上に記録したクリップがある。クリップを再生しているときはいつでも、ディスク源を自動的に選択する。したがって、シーケンス・プレイ・リストは、生のビデオまたは記録したビデオおよびオーディオ・クリップ・トラックも含む。オーディオ・トラックの割り当ては、各イベントに対して個別に選択することができ、左、右または双方のライン・オーディオ出力チャネルを含む。
以下の第1表にクリップ・リストの見本を示す。このクリップ・リストでは、下線を施したタイム・コードでマーク・イン(mark in)およびマーク・アウト(mark out)を示す。また、各クリップの開始タイム・コードおよび終了タイム・コードも、その長さと共に与えてある。この例では、アウトテイク・ビンに削除したクリップもいくつかある(第2表に示す)。
Figure 2007124681
Figure 2007124681
第3表にシーケンス・プレイ・リストの見本を示す。各イベントには、番号を割り当て、そして各イベントは、ビデオ源およびそれが制御するトラックを示す。クリップに割り当てた属性(テキストまたは数値)がある場合、名称/データ・フィールドにもこれらを示すようにしてある。ビデオ源フィールドにおいて番号を用いているのは、使用可能なビンにおけるクリップを示す。クリップの持続期間も示してある。トラックは、1本のビデオ・チャネルと5本のオーディオ・チャネルを示す。したがって、最初の文字は、ディスクから読み取ることができるような検査信号、ブラック、またはカメラのいずれかを示す。また、外部ビデオ信号である可能性もある。その場合、外部ビデオ信号を「X」で表わすことができる。2番目のフィールドは、出力に向けるべきマイクロフォン入力を示す。最後に、最後の4フィールドは、どのオーディオ・トラックを用いるべきかを示す。例えば、このプレイ・リストのイベント5に示すように、1つのクリップからのオーディオ・トラック、他のクリップからのビデオを用いることが可能である。
Figure 2007124681
本システムにおける時間表示は、標準的なSMPTEタイム・コードに基づいており、典型的なSMPTEモードのいずれでも使用可能である。値は予め設定しておくことができる。この形態の時間表示を用いることにより、制作ノートの典型的な日誌の一部として、ビデオ制作者による記録(logging)が可能となる。また、この時間位置(time location)を文字オーバーレイに使用し、例えば、現静止フレーム(freeze rame)の時間位置を表示することができる。記録中に経過時間値を示すこともできる。
クリップは、任意の1サイクルの記録の結果であり、ビデオ情報、オーディオ情報、または双方を含む場合もある。フレームは、デジタル化し、記録モード(デジタル化)を開始してからクリップとして終了するまでの時間に記憶する。記録を中止するとき、各クリップは自動的に固有の識別番号を受け取る。クリップ・カウンタは、新しいクリップを記録する毎に1ずつ進んでいく。時刻値と同様に、クリップ・カウンタも所望の記録値に予め設定することができる。クリップ番号は、あるクリップをナビゲート(navigate)し位置を突き止めるために使用することができる。また、モニタ出力の文字オーバーレイ上に、時間値と共に現クリップ値を表示することもできる。更に、以下で述べる編集機構を用いて、クリップにマーク・インおよびマーク・アウト・ポイントを割り当てることもできる。
イベントは、マーク・インおよびマーク・アウトの位置、ならびにクリップに対するトラック再生割り当てを含む。また、イベントは、カメラ、外部ビデオ、ブラック、または検査のようないずれかのビデオ源を選択するようプログラム出力を制御することもできる。クリップを任意のイベントに割り当てるかまたは挿入できるようにすることによって、この機構は分割「L」カット(split "L" cut)、画像への音楽のナレーションなどをサポートする。イベントは、クリップと同様に、以下で更に詳しく述べる編集機構を用いて、ナビゲート、レビュー、トリムを行うことができる。
次に、本システムのユーザ・インターフェースについて、図8および図9との関連において説明する。制御インターフェースは、3つの処理レベルに分割する。第1の処理レベルは基本モーション制御であり、ビデオ・テープ・システムに一般的に関連する最も基本的でなじみのある機能を含む。これらのコマンドの殆どは、以下で述べる、表示装置上のリアル・タイムの専用キーによりサポートする。概して言えば、殆どまたは全ての時間、ビデオ制作者に素早くしかも容易にアクセスできなければならない機能には、専用キーを割り当てる。専用制御キーは、インターフェース上で機能群に組織化してもよい。第2の処理レベルは、ここでは「上位トランザクション(advanced transaction)」と呼び、リアル・タイムの適応キーをこれらに割り当てる。これら上位トランザクションは、数字による媒体のナビゲーションやシーケンス管理に関連するタスクを含む。これらの適応キーは、一般的に言うと、関数を与え、これら関数は、型通りのトランザクションの簡略化および能率化、ならびにシーケンス構築処理の高速化を図るように合わせている。これらの適応キーについては、以下で更に詳細に説明する。第3の処理レベルは、システム設定タスク、診断、および平均的な制作日程の作業では頻繁にまたは繰り返し用いられることはない機能、を対象とする。このレベルの制御には、表示上の一連のメニュー・ページを通じてアクセスする。メニュー・ページは、メモリに記憶してあるデータによって定め、カメラの動作状態またはモードにしたがってアクセスする。
次に図8を参照すると、ユーザ・インターフェースは、例えば、液晶表示装置によってユーザに文字出力を与える、表示装置200を含む。表示装置200には機能キーF1〜F12を関連付けてある。202に示す単語"HELP"のようなキャプション(caption)を、表示装置200上の機能キーの各々に隣接して表示する。各キーに隣接して表示するキャプションは、当該キーが動作するように現在プログラムしてある機能を示す。こうすることによって異なる画面および機能が得られるが、これについては以下で更に詳細に説明する。専用キーは、数字の0〜9を有するキーを含む数字入力キーパッド204を含む。また、表示装置はナビゲーション制御キー206も含む。これら9個のキーは、ここでは、「クリア(Clear)」、「<」、「>」、「前(Prior)」、「次(Next)」、「+/−」、「入力(In)」、「出力(Out)」、および「シフト(Shift)」のように示す。プログラム・スイッチング制御部も、208に示す6個のキーによって設けてある。これらのキーは、記録および再生、ならびに、カメラ、外部、検査等のような、プログラム出力へのビデオ源を制御する。更に、110に示すように輸送制御のために、6個のキーを別途備えている。オーディオ再生レベル制御部は212に、オーディオ入力レベル制御部は214に備えてある。このインターフェースは、RAMボタン216、タリー・ボタン(tally button)218、電源スイッチ220、HotRecボタン222も含むことができる。224に示すように、ファインダ、パネルおよび光を制御するために、3個のスイッチを別途備えてもよい。また、出力は、スピーカ226および228、LCD230および夜間制御ボタン232に供給することができる。図9に示すように、カバー234および236を専用キー上に備えてもよい。
これらのボタンによって得られる機能について、これより更に詳細に説明する。
本発明のこの実施例では、定型処理の基礎をなす主要な2種類の表示ページがある。ユーザは、これらのページの一方をホーム・ページとして選択する。「クリア」キーを押すと、他の処理を完了させた後に、システムはホーム・ページに戻る。これら2種類のページのいずれからでも第3のページにアクセスし、システム設定タスク、調節、および診断機能へのアクセスを与えることができる。
主要表示ページの一方であるレコーダ表示を図10に示す。適応キー・モーション制御部は、図8に示した表示上に配置した同様の専用キーと、動作において同じである。素材の記録および編集を継続するために使用可能な電力量は、関連する記録クリップで得られる残り時間と共に、表示上の「BATT」に示す。現クリップおよび時間の表示は、F5の再生制御の隣に配置した。同様のオーバーレイは、ビデオ・モニタ出力信号上に提示してもよい。この信号は、モニタおよびカメラのビューファインダ間で切り換えることができる。F7およびF8キーに隣接して、バー・グラフ状のオーディオ・トラック1〜4のオーディオ・レベル・インディケータを表示してある。これらは、記録レベル・ボタン制御部214によって制御するものとして、各トラックの記録レベル制御部と並べてある。各トラックに対するプログラム可能な再生割り当ては、レベル・バー・グラフの下に表示してある。再生制御ボタンに隣接する現クリップおよび時間表示は、現フレームを表わす2文字の表示である、タイム・ライン・ロケータ(time line locator)表示を含む。これは、マークのインディケータを与え、クリップの境界ならびにMark INおよびMark OUTフレームを確認する。これは、時間表示の延長として動作し、レコーダ表示およびシーケンサ表示の双方に見られる。これらの表示については、以下で説明する。タイムライン・ロケータ・シンボルを第4表に示す。これら4つのシンボルは例示的なものであり、他のシンボルも使用可能である。しかしながら、第4表に掲げるシンボルは、所与のフレームのステータスを伝達するためには、より直感的なシンボル対の組み合わせを与えることが判明している。シンボル対は、各フレームに対するタイムライン・ロケータを形成する。
Figure 2007124681
これらの対をタイムライン・ロケータに割り当てた表を第5表に示す。
Figure 2007124681
これら2つの文字によって、タイムラインにおける各フレームをどのように定義するのかについての例を、第6表の例に示す。この表では、タイムラインにおける2文字で各フレームを定義している。
例Dは、記録直後のマークのないクリップを示している。
Figure 2007124681
シーケンサ・モードでは、表示は図11に示すようになる。図11における例は、レコーダが、最後の記録装置の静止フレームが現在使用可能である状態にあることを示す。シーケンサ・モードでは、数字によるナビゲーションのためにいくつかのモードがある。これらは、機能キー1〜4および12に対応付けてある。これら機能キーのいずれかを押すことによって、選択したモードにコマンド・ラインを設定する。ここでは、コマンド・ラインを240で示す。コマンド・ラインは、数値入力フィールドを示し、各モードにフォーマットしてある。いずれかのモードを選択すると、数字フィールドは現静止フレーム位置の値を表示する。下にあるキーパッド上のいずれかの数値に触れると、瞬時にそして自動的に数値フィールド内の現在の位置値がクリアし、新しい数値を入れる毎に、それらを表示する。数値入力は右詰めで入り、連続してキーストロークがあると、左に向かって列を作る。このフィールドをクリアするにはクリア・キーを用いる。数値フィールド値を変更したときはいつでも、F5機能キーは「再生−一時停止」から「GOTO(進む)」に変わる。このように、いずれかの新しい数値を入力した場合はいつでも、GOTO選択肢を提示する。種々のモードに合わせてフォーマットした数値フィールドを以下の第7表に示す。
Figure 2007124681
次に、クリップ・モードについて説明する。このモードに入るには、シーケンシング・モードにおいてF2キーを押す。このモードは、シーケンサおよびレコーダにとってはデフォルト・モードである。通常、クリップ・モードをアサートできるのは、編集後記録イベント(recording after editing events)の後、またはクリア・キー押圧の後、TIMEOUT期間の後である。
図11のシーケンサ・モードにおける表示の上側部分は、シーケンス構築におけるクリップおよび時間ナビゲーション・アクティビティ専用となっている。F1機能キーは「時間」に割り当て、F2機能キーは「クリップ」に割り当ててあり、モニタのOUTビデオ信号上の左側およびオーバーレイ上にそれに対応する表示を含む。これらの表示は、システムの現在位置を示す。現クリップ表示の直ぐ右側に、2つのクリップ値(0017/0035)を配置してある。これらは、得ることができる最低および最高のクリップ番号、即ち、現在装填中のディスクまたは他の記録媒体上にあるクリップの範囲を示す。
この表示の右側では、基本的なシーケンス構築機能、即ち、DELETE(削除)やINSERT(挿入)が得られ、それぞれF7およびF8によってその処理を行う。F1またはF2機能キーのいずれかを押すことにより、数値入力を受け入れ、システムを現在位置に移動させる。次いで、DELETEまたはINSERTのいずれか、あるいは以下で更に詳細に述べる他のキーを用いて、その位置に作用させることができる。
コマンド・ライン240(ライン4)は、クリップ表示の真下にあるこの領域のベースにある。コマンド・ラインは、現状態または処理モード、即ち、時間、クリップ、アウトテイク、イベントまたはシーケンスのいずれかを表示する。F5機能キーによって与えるようにしたGOTOおよび再生制御は、表示してあるコマンド・ライン・モードおよびその数値フィールドの値に応答する。
クリップ・モードでは、コマンド・ラインはクリップの指示、その持続期間および記録したトラックを表示する。イベント・モードでは、コマンド・ラインは、当該イベントおよびそれに関連するクリップを同様に表示する。ナビゲーションおよびシーケンス・アクティビティは、典型的に、クリップおよびイベント間の関係を管理する必要があるので、コマンド・ラインは、現クリップの表示とイベント・ウインドウとの間に位置付けてある。クリップ・モードを最初に選択したときまたはデフォルトとなっているときは、コマンド・ラインおよびクリップの表示が一致する。最初にイベント・モードを選択したときは、イベント・ウインドウ内に表示される2つのイベントの下側とコマンド・ラインとが一致する。
選択すると、モード、ページ、およびアウトテイク・モードも、同様にコマンド・ライン上に現れる。したがって、コマンド・ラインは、現モードの指示を与え、ナビゲーションのために数値入力フィールドを管理する。コマンド・ラインおよび数値フィールドの入力が協同して作用することにより、一般的な計算機の単純な操作や簡素性および速度を提供するシステムが得られる。各トランザクションが進行するにしたがって、機能キーのキャプションを更新していく。これによって、選択全体についての適切な制御を行うようにする。必要に応じて、適切な機能および演算子(operator)を提示する。このようにインターフェース技法を制限することにより、画面表現全体の簡略化を図る。
シーケンサ表示の中央には、F3およびF9機能キーの間にイベント表示領域がある。イベント表示はスクロール・ウインドウであり、シーケンス・プレイ・リスト内に2つのイベントを示す。機能キーF3を押すことによって本システムをイベント・モードにしたときはいつでも、下側のイベント(「>」で示す)は上に移動し、これもコマンド・ライン上に表示する。F9機能キーの押圧を通じて、トラックにアクセスし割り当てを行うことができる。次のイベントに対するトラックの割り当ては、下側のイベント・ライン上に示す。機能キーF7およびF8に割り当てた挿入および削除機能は、表示したイベントの下側のものに適用する。
シーケンサ表示の最も下にある部分は、別の保守および記録アクティビティに用いる。したがって、記録は、レコーダ表示ではなく、シーケンサ表示から行うことができる。追加のメニュー・ページも、提供すれば、直接呼び出すことができる。
次に、専用キーによって行うようにした機能、および表示領域と対応付けたプログラム可能な機能キーについて、更に詳細に説明する。
まず図8に示すような専用キー制御部について、記録モードとの関連において説明する。システムは、時間、クリップ、アウトテイクおよびイベントの各モードについて、現在位置カウンタを維持する。これらをここでは表示と呼ぶ。また、次の時間値およびクリップ値に対する別個の記録位置カウンタもある。これらをここでは記録カウンタと呼ぶ。記録カウンタ値は、記録中、またはシステムを編集モードにして入力信号を観察するときはいつでも、レコーダ・ページまたはシーケンサ・ページのいずれかから表示する。このモードでは、カメラのトリガ・ボタンが、クリップの記録開始および停止を行うために通常用いるトリガとなる。このボタンはカメラ上にあり、デジタル化回路にトリガ信号を供給する。シーケンサ・モードでは、トリガはシーケンス・プレイ・リストの再生を開始する。トリガを呼び出して記録を開始すると、他のモーション処理やモードを中断させ、システムをクリップ・モードに設定する。表示をレコーダ・ページに切り換えてもよい。カメラをプログラム出力に切り換え、モニタ出力ビデオ出力およびマイクロフォンをオーディオ・プログラム出力およびスピーカに切り換える。次に、システム制御パネル全体を固定する(lock out)。更に、システム入力をカメラからとなるようにに設定し、ディスク上で記録を開始する。記録を中止するのは、カメラのトリガによってのみである。記録を停止すると、新しいクリップがクリップ・ビン・プレイ・リストに加わる。新たに記録したクリップによって、コマンド・ラインを図10に示すように更新する。編集モードでは、時間およびクリップ・カウンタは、次のクリップおよび次のフレームを示す。再生/一時中止モードでは、時間およびクリップ表示を現クリップおよび最後のフレームに更新する。
"CAM"キーはカメラをプログラム出力に切り換える。プリセット・マイクロフォンをオーディオ・プログラム出力に設定する。ディスクが再生モードにあるとき、このキーを押すと、いずれのクリップ、アウトテイク、または進行中のイベントからでもディスク・モーションを停止させ、カメラをプログラム出力に切り換える。"PLAY"キーと共にこのキーを押した場合、カメラの記録を呼び出すようにする。"PAUSE"キーと共にこのキーを押した場合、カメラをモニタ出力に切り換え、プリセット・マイクロフォンをオーディオ・モニタ出力に設定する。時間およびクリップ表示を、記録カウンタに切り換える。イベント・モードにありオン・ラインではない場合、ある所与の時間期間の間、または期限のないデフォルト期間の間、いずれかのイベントへの挿入のためにカメラを選択することができる。これについては、以下で更に詳細に説明する。
"DISK"キーは、ディスクをプログラム出力に切り換える。クリップ・モードにあるときは、記録したクリップを再生する。イベント・モードでは、シーケンス・リストを再生する。アウトテイク・モードでは、アウトテイクを再生する。
"EXT"キーは、機能的には"CAM"キーと同一であるが、これは、イベントとしてのプログラム出力、モニタ出力、あるいは記録または挿入のいずれかのためのビデオ源として、カメラの代わりに外部ビデオを選択する点で相違する。
同様に、"BLACK"ボタンは"EXT"および"CAM"ボタンと同様に動作するが、これはプログラム出力またはモニタ出力に黒い画像を供給する。通常、黒色は記録されない。
"TEST"ボタンは、"BLACK"ボタンの動作と同様である。しかしながら、これはメモリからカラー・バー・パターンを呼び出し、これを検査トーンと共にオーディオ・プログラムおよびモニタ出力に切り換える。"PLAY"ボタンと共に押した場合、ホスト・カメラをモニタ出力に切り換え、カラー・バー較正シーケンスを呼び出すようにする。このカラー・バー・パターンをメモリに記憶する。"PAUSE"ボタンと共に押した場合、検査信号制止フレームをモニタ出力に切り換え、検査トーンをオーディオ・モニタ出力に切り換える。それ以外では、その動作はイベント・モードにおける"BLACK"モードと同様である。
"PGM"ボタンは、プログラム出力エンコーダをオンおよびオフに切り換える。プログラム出力エンコーダは、シーケンサ・モードに入ることによって、自動的にオンになる。これがオンのとき、プログラム出力エンコーダをデフォルトでブラックに設定する。
"READY"ボタンはディスク媒体のサイクル・アップ(cycle up)またはダウンを行う。これは、シーケンス・モードを呼び出すことによっても、同様に強制的に行うようにする。ディスクをサイクル・アップした場合、ディスクを回転させ、シーケンス・クリップおよびアウトテイク・リストをディスクから読み出すようにする。また、最後に用いたシーケンス・プレイ・リストおよびシーケンス・プレイ・リスト内の最後のイベントと共に、ディスクの最後の位置を呼び出すようにする。コマンド・ラインと共にモード表示を更新し、準備完了の指示を"ON"に設定する。サイクル・ダウン時には、準備完了インディケータを"OFF"に設定する。クリップ、アウトテイクおよびシーケンス・プレイ・リストは、最後のクリップおよびアウトテイク位置、最後のシーケンス・プレイ・リスト、ならびシーケンス・プレイ・リストの最後のイベント位置と共に、ディスク・ドライブに記憶する。次に、ディスク・ドライブの回転を落とし、コマンド・ライン上に"NOT READY"メッセージを配する。"READY"ボタンは、"PAUSE"ボタンを用いて呼び出してもよい。これは、準備完了の指示をオフとし、ディスク・ドライブ・パックをイジェクトするように動作する。メッセージ「イジェクトしました」をコマンド・ライン上に配する。
"PLAY"キーは、ビデオ源としてのディスクを、モニタ出力に、そしてオーディオ・トラックをモニタ・オーディオ出力に切り換える。次に、いずれかの現シーケンス・イベント、クリップまたはアウトテイクのために、再生コマンドを呼び出す。ディスク・ドライブの準備ができていない場合、準備開始シーケンス(ready initiation sequence)を呼び出す。コマンド・ラインにいずれかの現クリップ、アウトテイクまたはイベントを表示し、境界の交差点(遷移点)において更新する。時間表示は、秒単位で更新する。フレームおよびタイムライン・マークは、再生中、表示から省略する。
"PAUSE"キーは、多くのモードで使用可能である。再生モードから、クリップ、アウトテイクまたはイベントのモーションを凍結し、最後に再生したフレームの静止画像を、モニタ出力またはプログラム出力に維持する。本システムは、この時点で時間表示を更新する。記録モードからは、記録を一時中止するが、予め選択してある入力信号の表示は最初から最後まで(end-to-end)続ける。"CAM"、"EXT"、または"TEST"ボタンのいずれかでは、最初から最後までの信号(end-to-end signal)をモニタ出力のみに切り換え、時間およびクリップ表示を記録カウンタに切り換える。"PAUSE"を"DISK"と共に押した場合、ディスクをモニタ出力のみに切り換え、現静止フレーを表示する。時間およびクリップ表示は現位置に切り換える。
"<<"および">>"で示すスキャン左およびスキャン右ボタンは、再生およびポーズ・モードにおいて使用可能である。再生モードでは、スキャン・ボタンはラッチとしてのみ動作し、通常よりもモーションを約3倍高速化する。このスキャン・モードは、"PLAY"ボタンを押すことによって中止する。ポーズ・モードからでは、このボタンはラッチのみとして動作し、通常の5倍の再生速度を開始する。このキーを数回押すことにより、モーションを更に増大することができる。反対方向のスキャン・ボタンを押すことにより、速度を低下させることができる。
"MIC>"キーを押すと、二進動作を行い、プリセット・マイクロフォンのプログラム出力への切り換をオンまたはオフする動作を行う。これは、イベント・モードではトラック機能によって動作する。これについては、以下で更に詳細に説明する。
オーディオ入力レベル制御部214は、4つのディスク・トラックに対する入力利得およびレベルを調整する。同様に、オーディオ再生レベル制御部212は、4つのディスク・トラックの再生利得およびレベルを調整する。
"RETRO/LOOP"キー222は、システム入力をカメラに設定し、"LOOP/RECORD"と呼ぶ機能を起動する。システムをクリップ・モードに設定し、任意にLCD表示装置をレコーダ・ページに切り換える。カメラをプログラムおよびモニタ出力に切り換え、オーディオ・プログラムおよびモニタ出力を、プリセット・マイクロフォンに切り換える。一旦このモードになったなら、通常の動作によって標準的な記録を呼び出す。"LOOP/RECORD" 機能は、例えば数秒から数分程度の長さのビデオ情報のループを、リング状バッファのようなメモリ・ループに記憶する。このバッファは、メモリ内またはディスク内にあってもよい。他の記録を呼び出した場合、ループ内のデータは、直後に記録したクリップの先頭に添付する。
204で示す数字キー0〜9は、表示への単純なキーパッド入力であり、コマンド・ライン・フィールドを通じて入力する。以下で述べるが、これらの数字キーを用いて、GOTO機能または「カウンタ設定」機能のような他の機能に対して、予め数字入力値を設定する。符号キー"+/-"は、プラス、マイナス、およびオフという3つの動作状態を有する。これは、数値入力の前または後に呼び出すことができ、コマンド・ラインの数値フィールドの後ろにプラスまたはマイナス符号を置く。これを用いることによって、現在の位置に対する相対的な値として、数値フィールドを適用することができる。例えば、いずれかの時間、クリップ、アウトテイクまたはイベントに対する現在値に数値フィールドの入力値を加算または減算することができ、その結果および値を用いて、GOTO処理を実行することができる。
"CLEAR"キーは、取り消しキー(undo key)と同様の機能を与える。例えば、このキーに応答して、システムはアクティブな数値フィールド内のエントリを削除したり、シーケンサまたはレコーダのホーム・ページに戻る。シーケンサ・ページにあるとき、システムはコマンド・ラインの数値フィールドからエントリを削除し、コマンド・ラインをクリップ・モードとしたり、あるいはクリップ表示を最後に記録したクリップに設定する。レコーダ・ページにあるとき、クリア・キーはクリップ表示を最後に記録したクリップに設定し、最後のクリップ静止フレームへのGOTOを呼び出し、クリップ時間表示ラインを更新する。
"<"および">"で示す"FRAME"キーは、逆方向または順方向に1つずつ表示フレームを進ませる。これは、トラックを各フレーム毎にモニタのみに再生するためにのみ用いる。また、"SHIFT"キーと組み合わせて使用し、例えば、10フレームずつ順方向または逆方向に進ませることも可能である。また、以下で述べるが、INまたはOUTキーと組み合わせて押すことにより、Mark INおよびMark OUTマーカを1フレームだけ左または右(時間的には前または後)に移動させることによって、クリップ上でTRIM機能を行うことも可能である。クリップ・モードでは、トリム機能を用いてクリップを変更する。イベント・モードでは、トリム機能を用いてイベントを変更する。
"PRIOR"キーは、クリップ・リスト、アウトテイク・リストまたはシーケンス・プレイ・リストのようなリストをナビゲートする際に用いる。例えば、コマンド・ライン数値フィールドを1だけ減数し、現マーク点、またはクリップおよびクリップ・ビン・プレイ・リストの最初のフレームに、GOTOコマンドを呼び出す。同様の処理は、アウトテイク・リストにも行うことができる。イベント・モードでは、GOTO機能を自動的に呼び出すことはない。
"NEXT"キーは、"PRIOR"キーと同様の動作を有するが、リスト内の前の位置の代わりに、リスト内の次の位置に行く点で相違する。
"SHIFT"キーについては、既に数例において先に説明した。これは、以下で述べるように、適応キー機能の他のものと組み合わせて使用することができる。加えて、シフト、クリアおよび再生キーの組み合わせを用いて、機械を再ブートすることができる。
"IN"キーは、アクティブなクリップ、アウトテイク、またはイベント・リスト内で動作する。このモードにある場合、所与のクリップ、アウトテイクまたはイベントに対して、システムを更新し、現クリップにおけるように、以前にマークしていたフレームに移動させる。マークしているフレームがない場合、GOTO処理を行わず、現クリップにはマークがないというメッセージを短期間だけユーザに表示する。このキーをSHIFTキーと組み合わせて用いた場合、クリップまたはイベントのいずれかにおいて、Mark INポイントを設定する。アウトテイク・モードではマークを作成しない。
"OUT"キーはINキーと同様に動作するが、クリップ内のいずれかのMark OUTに移動する。このキーと組み合わせてSHIFTキーを用いた場合、Mark OUTポイントを形成する。
最後に、224に示すトグル・スイッチは、ビューファインダの三状態値トグル・スイッチ"Finder"を含む。"DISK"に設定した場合、モニタOUTもビューファインダに出力する。"AUTO"における場合、スイッチ・テーブルを用いてビューファインダを制御する。即ち、多種多様のスイッチ構成を備えてあり、他の編集動作を用いてこれらに入ると、当該スイッチ・テーブルがビューファインダを制御するようにしてある。"CAM"状態にあるときは、カメラはビューファインダを対象とする。
制御パネル・スイッチ"Panel"は、図15に開示するようなユーザ・インターフェースを通じて、システムの局所的な制御を可能にする。OFFに設定すると、現設定値をセーブし、カメラのトリガを通じた場合を除いて、システムの制御を禁止する。遠隔を意味する"REM"に設定すると、例えば、ETHERNET(登録商標)またはRS232接続を介して、並列な外部制御システムをイネーブルする。
"LIGHT"スイッチは、外部光への電力をオンまたはオフにするか、あるいは記録モードでは自動的にオンまたはオフに切り換えることができる。
最後に、"POWER"ボタンを220に備えている。これは、システムおよびカメラの電力制御を行う。これは、AUTOモードに設定してあるときは、カメラの電源スイッチに従う。AUTOモードは、定型的な記録モードには有用である。"ON"に設定した場合、カメラの電源スイッチの設定とは独立して、システムをONに設定する。これは、カメラの生中継がないシーケンスの再生の際、カメラに電力を供給するのを避けるには有用である。"OFF"に設定した場合、カメラの電源スイッチの設定とは独立して、システムをオフに設定する。
以上で表示装置上の多数の専用ボタンの説明を終え、適応キーの動作および規則についての説明をこれより行う。
図10に示すようなレコーダ・ページを表示すると、機能キーF1〜F5が、上述の専用キーと同一のモーション動作を与える。機能キーF6は、クリップ・データ管理ページに入る能力(ability)を与える。これは、現クリップに作用し、クリップを記録する前または後に呼び出して、データ・フィールドの設定または選択を行ったり、クリップのタイトルおよびテキストを入力したり、各クリップにメリット値(merit value)を設定することができる。したがって、各クリップは、それに対応するデータ・フィールドを有し、その中に特徴データを入れておくことができる。
F9機能キーは、システムをホーム・ページとしてのシーケンサに設定する。F10機能キーをセットすると、システムの設定章のリストが表示され、これをPRIORおよびNEXTキーを用いてスクロールすることができる。必要であれば、更に別の追加ページのメニュー・ページも用意し、単なるテキスト・ナビゲーションを与えることができる。
F11機能キーは、他のキーおよびモードに関する情報を提供する。このボタンを押すと、"????"がHELPという単語の代わりに現われ、ユーザはキーを押すことにより、そのキーについてのヘルプ情報をテキスト・メッセージとして得ることができる。
F12機能キーは、アウトテイク・モードおよびプレイリストを呼び出す。アウトテイクの最大数がコマンド・ライン上に現れる。ここでは、F6キーは再現機能として動作する。キーストロークSHIFT F12(アウトテイク)は、レコーダ・ページをクリップ・モードに保持する。現クリップをクリップ・リストから除去し、アウトテイク・プレイ・リストに移す。次に、クリップ表示数を1だけ減数し、アウトテイク・モードにコマンド・ラインを更新し、F6キーは上述のように再現キーとして動作する。これは、「属性」機能と「カウンタ設定」機能とを置き換える。アウトテイク・プレイ・リストから現アウトテイクを取り出し、それをプレイ・リスト内のクリップの中に再現する。クリップ表示を、再現したクリップに更新する。コマンドはクリップ・モードにリセットし、更新する。
次にシーケンサ・ページに移るが、図11の機能キーF5、F6、F11およびF12は、この場合も、先に論じたレコーダ・ページと実質的に同一である。
F5キーは、GOTO機能としても作用することができ、例えば、コマンド・ライン上にキャプションを表示するときに呼び出すことができる。その他の場合、F5キーはPLAY/PAUSE動作を行い、通常の速度でクリップまたはイベント・モーションの開始および停止を行う。
F6機能キーをセットすると、レコーダ・モードのときに既に論じた、属性動作を呼び出す。例えば、記録後にクリップ・メリットを格付けするために、記録中にマーク・ロケータ(mark locator)として用いることができる。
コマンド・ライン上で数値フィールドを変更したときはいつでも、F6機能キーはその機能をSET COUNTER機能に変更する。これは、時間およびクリップ・モードにおいてのみ使用可能であり、イベント・モードでは使用できない。呼び出したときに、クリップまたは時間が存在する場合、このキーはGOTO機能を実行する。その他の場合、現フレームを解凍(unfrozen)し、モニタ出力をカメラ入力に切り換える。タイマ・クリップ・カウンタに新しい値を設定し、タイマ・クリップ表示を更新する。次のレコーダ・クリップに、これらのカウンタからの2倍のクリップ値を割り当てる。
イベント・モードでは、「属性」に代わる機能は「シーケンス」である。この機能は、シーケンス・プレイ・リストの再生を開始するときに使用する。このモードでは、ディスク・ドライブの用意ができていない場合、それを用意させ、固定する(lock on)。次に、GOTO処理を実行して、最初のイベントを現イベントとする。プログラム出力エンコーダをオンに、およびオフであった場合にはブラックに設定する。プログラム出力エンコーダがオンである場合、現在選択してあるビデオ源を維持する。イベント・モードにおける機能については、以下で更に詳細に説明する。
最後に、シーケンス・モードにおけるF10機能キーは、リストにアクセスするために保存しておく。表示するリストの形式およびフォーマットは、選択したモードによって決定する。例えば、ページ・モードでは、F10機能キーはインデックスとして作用し、上述のように、システム設定章のリストを表示する。時間モードでは、F10機能キーはリスト機能を実行し、クリップ・ビンの一部を開いて提示し、10個までのクリップのリストを表示することができる。このリストは、PRIORおよびNEXTキーを用いてスクロールすることができる。レコーダがクリップ・モードにあるときも、同じ動作が行われる。アウトテイク・モードでは、機能は同様であるが、提示するのはアウトテイク・ビンの一部である。最後に、イベント・モードでは、動作は同様であるが、シーケンス・プレイ・リストの一部を開いて提示する。したがって、シーケンサ・ページからシーケンス・プレイ・リスト内の一連のイベントを見るためには、単にF3のイベント、F10のリストを押せばよい。
ユーザ・インターフェースのキーについてこれまでに説明した定義から、スイッチングを制御しクリップ・リストおよび他のシーケンスのためのリスト・データ構造を維持することによって、カメラ上で多数のトランザクションを提供することができる。これらのトランザクションについて、これより詳細に説明する。1組のトランザクションについて一例として検討するが、それに限定する訳ではない。
暫定事項として、シーケンスおよびクリップの編集について論ずる前に、マークアウト・フレーム(markout frame)の意味について論じておく。従来のタイム・コードに基づく編集システムでは、マークアウト・フレームは、編集決定リスト・イベントの中では、除外されるものとして見なしていた。イン・フレーム(in frame)は、シーケンス内のいずれかのイベントの一部として再生するが、アウト・フレーム(out frame)は再生しない。したがって、従来のタイム・コードに基づく編集システムは、編集決定リストのオンライン・アセンブリ(online assembly)には、出力フレーム(outgoing frame)を含まない。したがって、マークアウト・フレームは、所望のイベント期間の後の最初のフレームとして扱う。出力フレームを除外した、視覚に基づく編集システムを用いる際に編集者が知っておくべき曖昧さは、表示されるアウトポイント静止フレームは、アセンブリ・シーケンスの一部ではないということである。このようなシステムにおいてマーク・アウト・フレームとして設定すべきものは、クリップまたはイベントに対する所望の最後のフレームに続くフレームである。多くの型通りの編集判断にとっては、この視覚上の曖昧さは重要ではないが、アウトフレームの選択はもはや純粋に直感的ではない。編集者は、彼らがイベントに含ませたい最後のフレームを、直感的に選択する傾向がある。これは、フィルムを切断する経験および物理的な作業の延長として、非常に自然である。ビデオ編集システムは、設計によって、様々な形を取る。自然の経験に対応するために、本システムにおけるアウトフレームは、クリップの作成または再生がイベントであるときは、一貫して内包的(inclusive)となるように動作させることにした。内包的アウトフレーム技法は、イベントの境界間における真の視覚的関係を明確に表現し、更にトリム処理を簡略化する。
最初に、シーケンス・プレイ・リストに関するいくつかの編集規則について説明する。機能キーF7は、クリップ、アウトテイクおよびイベント・モードでは、削除機能のために用いる。クリップおよびアウトテイク・モードでは、削除キーの押圧時に、機能キーF6に隣接して警告キャプションを表示する。F6キーを押すことによって、クリップ・ビンからクリップを、またはアウトテイク・ビンからアウトテイクを削除する。表示を1だけ減数し、コマンド・ラインに沿った時間およびクリップ表示を更新する。F6属性キャプションを再現する。アウトテイク・ビンからのクリップの削除は、それを完全に削除し、別のクリップを記憶するためにそのディスク空間を解放する。
イベント・モードから削除キーを呼び出した場合、時間およびクリップ表示を更新し、F6機能キーに隣接して警告メッセージを表示する。次に、F6機能キーを押すと、プレイ・リストからイベント・データが削除され、はめ込まれているいずれかのヌル(null)またはブラック・イベントに到達するまで、連続する後続のイベント全てをリスト内で漸進させる(ripple up)。イベント表示位置は増大しないが、イベント表示を更新する。
F8コマンドによって呼び出すようにしたINSERTコマンドは、クリップ・モードまたはイベント・モードのいずれかから呼び出すことができる。これは、クリップ・モードで呼び出した場合、クリップをイベント位置に挿入する。イベント・モードで呼び出した場合、現クリップを現イベントに結び付ける。通常は、以前のイベント・データを交換しない。以前のイベント・データは全て、通常次のイベントに進ませ、連続する後続のイベントも全て、シーケンス・プレイ・リスト全体にわたって漸進(ripple)する。次に、イベント・カウンタを1だけ増分し、イベント表示を更新し、コマンド・ラインをクリップ・モードに戻す。
説明する最初のトランザクションは、レコーダ・モードにおけるディスクの装着である。図12は、ディスク・ドライブ・パックをイジェクトしたときの表示を示す。カウンタおよび位置表示はなくなり、F1機能キーの隣には、「イジェクトしました」というメッセージがあることに気がつくであろう。ディスク・ドライブ・パックを装填すると、F1機能キーに隣接して、READYコマンドが使用可能となり、これを呼び出すと、ディスク・ドライブを回転させることができる。この状態において、F1機能キーに隣接するメッセージは、「準備完了−−」となる。READYキーを押すと、現在の時間およびクリップ記録カウンタが更新する。この状態において、"READY"指示を「オン」に設定し、ディスク・ドライブは通常速度となる。最後のクリップの静止フレームをモニタ出力に出力し、オーバーレイがその位置を示す。時間クリップ表示も更新する。この状態において、表示は図13に示すように現われる。図示の時間およびクリップ表示は単なる一例に過ぎない。どの時点でも、ディスク・ドライブの速度が低下し、レコーダがNOT READY状態の戻ることがある。これは図13と同様であり、機能キーF1に隣接して「準備完了−−」というメッセージがある。この状態では、記録カウンタ値を維持するようにし、ディスク・ドライブも装填したままである。モニタ出力への静止フレーム表示出力はブラックである。ディスク・ドライブをイジェクトすると、記録カウンタ値はゼロになる。
次に、図14および図15との関連において、シーケンサ・ページから見た場合の同様のトランザクションについて説明する。図14は、ドライブ・パックをイジェクトしたときのシーケンサ・ページを示す。通常、シーケンサはクリップ・モードで示すが、表示は削除してある。ディクス・ドライブ・パックを物理的に装填すると、コマンド・ライン・メッセージが「イジェクトしました」から「準備未了」に変化する。ここで、READYキーを呼び出して、ディスク・ドライブを回転させればよい。この場合、ユーザは専用のレディ・キーを用いる。ディスク・ドライブ・パックを装填し、ディスク・ドライブが回転していると、最後のクリップの静止フレームがモニタ出力に現れる。F3機能キーに隣接して示すように、イベント・カウンタを最後のイベントに設定する。同様に、時間およびクリップ記録カウンタも更新し、表示する。この時点で、他のあらゆる機能またはトランザクションが実行可能となり、その後、システムを遮断することも可能である。READYキーを二度目に押すと、ディスク・ドライブの回転速度が低下する。しかしながら、カウンタおよび表示値は維持し、モニタにおける静止フレーム表示を空白にする。図2に示したものからコマンド・ラインを変更し、システムが「準備未了」であることを示す。ディスク・ドライブ・パックをイジェクトすると、システムは停止する(zero out)。
一旦図13または図15に示すようにシーケンサ・ページまたはレコーダ・ページにおいて準備完了状態に達したなら、ユーザは他のトランザクションも実行することができる。
ナビゲーションおよび動作モードを選択するためのトランザクションについて、これより説明する。図16は、時間処理モードにおけるシーケンサ・ページを示す。現在の位置は、最後に記録したクリップの最後のフレームである。INSERTおよびDELETE機能は削除してある。機能キーF8は、レコーダ・ページに戻すために割り当ててある。
F4機能キーを押すことによって、シーケンサをページ・アクセス・モードに切り換える。このモードでは、INSERTおよびDELETE機能は削除したままであるが、F8機能キーを使用することにより、レコーダは未だ使用可能である。次に、F10機能を「インデックス」に変更する。F2機能キーに隣接する時間表示を、ページ表示、例えば、図17に示す「1」に変更する。
F2機能キーを押すと、シーケンサがクリップ処理モードに切り換わる。これは、シーケンサのデフォルト・モードである。図18に示すように、トラック表示は、F9機能キー・コマンドの上側にクリップの記録したトラックを示し、F9機能キー・コマンドの下側にイベントのトラックを示す。専用のCLEARキーを押すことによって、システムをこのデフォルトのクリップ・モードにリセットする。
F3機能キーを押すと、図19に示すように、シーケンサをイベント・モードに移行させる。イベント・モードは、トランザクションのキー・ストロークによってアクティブに保持し、10秒のタイム・アウトの後、クリップ・モードに戻る。イベント・モードでは、F6機能キーは「シーケンス」に割り当ててあり、シーケンス・プレイ・リストを再生することができる。
F9機能キーは、時間、ページ、クリップまたはイベント・モードのいずれかにおいて押した場合、図20に示すように、シーケンサをクリップ・モードのトラック・マネージャに設定する。このトラック制御は、イベント・モードにも使用可能である。クリップ・モードでは、F7〜F12機能キーに隣接して示すように、オン状態にあるあらゆるトラックが記録可能である。表示の右半分における左側の番号は、記録すべきトラックを示す。機能キーF8上のPATCHキーは、オーディオ・チャネルの再構成を可能にする。
トラック・マネージャでは、F6機能キーは、動作のために再生トラックを設定する。所望の再生クリップを現在表示しているとする。いずれか1本のトラックを再生のために選択すると、それを記録から閉め出す。元の再生クリップ情報は、置き換えない。新しいクリップは、記録カウンタ値を用いて作成する。記録カウンタ値は再生クリップからマークおよびタイミングを引き継ぐ。これによって、後にこれらを容易に同期させることが可能となる。F10キーに隣接して示すトラック2のような、あるトラックを再生のために選択すると、ステータスは「再生」を示す。
図21に、イベント・モードのトラック・マネージャに設定したシーケンサを示す。イベント・モードでは、トラック制御が再生トラックを設定する。イベント・モードのトラック・マネージャは、各イベントにおける、マイクロフォンのオンへのスイッチング、2つのクリップのトラック・オン、およびビデオ源に対する左右のチャネル割り当て出力を制御する。F5およびF6機能キーに隣接して示すクリップ・セレクタは、第1または第2のクリップ(ビデオ源1または2)に、候補としても新しいクリップを割り当てる。トラックは、オンまたはオフに切り換えることができる。コンフリクトは閉め出すようにする。標準的な挿入イベントでは、クリップ・セレクタを無視してもよい。これは、候補の新クリップをデフォルトで第1とし、いずれかの以前の第1のクリップを次のイベントに漸進させることにより、標準的な挿入を行う。機能キーF9、「トラック」を選択し、第1のクリップのために機能キーF5を押すと、新しいクリップがイベントに挿入される。古いクリップは漸進しない。したがって、機能キーF9およびF5は、F8上に交換動作を設定する。
次に、クリップの発見および再生プロセスについて説明する。シーケンサ・ページでは、クリップ・キーを押すと、図18のような表示となる。コマンド・ラインは自動的に現クリップおよびフィールドを表示する。トラック表示は、使用可能なトラックを示す。数値入力はフィールドの右から入っていく。したがって、ユーザが、例えば、2および5という文字を入力すると、コマンド・ラインは以前のクリップ・データをクリアし、機能キーF5およびF6がそれらのキャプションおよび機能を、数値入力制御、即ち、図22に示すような、GOTOおよびSET COUNTER機能に変更する。次いで、GOTO機能キー(機能キーF5)を押す。GOTOを呼び出すと、コマンド・ライン表示を新しいクリップ・データで更新する。新しいクリップ・エントリの最初のフレームを読み出し、モニタ出力上に表示する。時間およびクリップ表示も更新する。機能キーF5およびF6をそれら本来の機能に戻す。ディスクがライン上で使用可能な場合、GOTO処理を削除する。表示のGOTO機能の実行後は、図23に示すようになる。この時点でNEXTキーを押すと、コマンド・ラインのクリップが1だけ進む。コマンド・ライン・フィールドは1だけ増分し、クリップ・モードにおけるGOTO処理を実行する。表示、コマンド・ライン、およびキー・キャプションは、図24に示すように更新する。クリップを与え、F5機能キーを押すと、「再生」機能を呼び出すことになり、通常の再生モーションが開始する。再生を発見すると、アウトテイクが同様に動作する。このプロセスは、通常、OUTTAKEキーの押圧、所望のアウトテイク・クリップの数値指示の入力、GOTOキーの押圧、およびPLAYキーの押圧という、4ステップを含む。アウトテイク・モードおよびクリップ・モード間の相違については、既に述べた。概略的に言えば、アウトテイク・モードでは、機能キーF6に対して、「カウンタ設定」機能の代わりに、再現機能を用いる。加えて、コマンド・ラインは、クリップではなく、アウトテイクを意味する。
イベントの発見および再生は、アウトテイクまたはクリップの発見および再生と同様である。まず、ユーザはイベント・キーを押し、イベント表示を提示する。次に、所望のイベント番号をコマンド・ラインに入力する。F5キーを押すことによって、GOTO機能を実行し、当該イベントにジャンプする。PLAYキーを押して、このイベントの再生を開始する。このイベントの表示を図25に示す。コマンド・ラインは、本例では、イベント5がクリップ30に対応することを示す。例えば、新しい番号を所望のイベントとして入力した場合、コマンド・ラインが変化してこの所望のイベントを示し、次に、GOTO選択肢を機能キーF5のところに提示する。F5キーを押すと、直接所望のイベントに進む。時間およびクリップ表示は、図26に示すように更新し、GOTOキーは再生/停止選択肢にリセットする。コマンド・ラインは、現イベントを示す。PLAYキーを押すと、シーケンス・プレイ・リスト内のイベントの再生が開始する。イベント・リストは、カメラ源のような、期間自由のイベントを含む場合もあるので、これらを入力源としてまたは静止フレームとして提示する。このモードにおいてPLAYキーを押すと、次のイベントに進み、オンラインにあるプレイ・リストはプログラム出力に移る。
クリップのイベントへの挿入は、イベントの発見および再生と同様であるが、PLAYを押して再生する代わりに、EVENTキー(機能キーF3)を押し、イベント表示を提示する。この時点において、INSERTキー(機能キーF8)を押すと、選択したクリップをイベント内に挿入することになる。EVENTキーの押圧は、挿入すべきクリップを発見した後に、ユーザがPLAYキーを押した後にも、行うことができる。クリップの選択後にクリップ・モードからイベント・モードに切り換えた場合、表示は図27のように現れる。この時点において、INSERTキーを押すと、イベント処理への挿入を意味する。即ち、最後の空イベント、この例ではイベント5を選択クリップに設定する。この時点で、コマンド・ラインはクリップ・モードに戻り、イベント表示を1だけ増分し、図28に示すように更新する。
次に、挿入前のトラック選択について説明する。図27に示すように、一旦イベント・モードになったなら、予め設定してある所望のトラックへの挿入の前に、任意のトランザクションを呼び出すことができる。この場合、トラックに対応する機能キーF9を押す。図29に示すように、マイクロフォンおよびトラック位置を表示する。この場合、機能キーF8が、マスタ・マイクロフォンをOFF、SET、およびONの間で切り換える。F9〜F12機能キーを用いて、マイクロフォン1〜4を、左、右、双方またはオフに切り換える。一旦F7〜F9キーを用いてトラックの選択を行ったなら、F1キーを押すことによって、最終トラックの割り当てを受け入れ、イベント・モードに戻る。この時点で挿入キーを押すと、クリップをイベントに挿入することができる。
自動的にクリップをイベントに連続挿入することも可能である。これは、素早くシーケンスを構築するための速攻法(shorthand method)である。なぜなら、クリップは前もってマーク付けしたりトリムする必要はなく、イベントはシーケンス・プレイリストを構築した後にトリムすればよいからである。加えて、トラックの設定は、シーケンス・プレイリストを構築した後でもよい。クリップの発見との関連において先に説明したように、クリップ・モードで開始した場合、GOTO機能を実行する必要はない。代わりに、INSERTキーを単に押せばよい。イベント表示は単に更新され、1だけ増分する。コマンド・ラインはクリップ・モードのままである。従って、ユーザは番号を入力し、INSERTキーを打ち、続いて別の番号を入力し、次いでINSERTキーを押す等というように行うことができる。こうして、シーケンスを素早く構築することができる。
イベントの削除は、イベントの発見および再生と同様である。しかしながら、PLAYキーを押す代わりに、DELETEキーを押す。DELETEキーを押した後、表示は図30に示したものに更新し、機能キーF6に隣接して、「確かですか」というメッセージを与える。機能キーF6を押すことによって、削除が完了する。削除を実行した後、イベント表示を更新し、後続のイベントがあれば、これを漸進させ、リストを埋める。次に、システムはクリップ・モードに戻る。
次に、トランザクションまたはイベントの発見およびトリミングについて説明する。通常、イベント・キー、数値キー、およびGOTOキーの押圧を含む同一ステップに従って、イベントを識別するよう。この段階において、ユーザはINキーを押したまま保持することができる。次に、フレーム・トリム・キーをある回数だけ押して、必要に応じてマーク・イン・ポイントを移動させる。ユーザは表示領域を注視し、表示の上部中央付近にある2つのシンボル指示によって与えるようにした、フレーム・ステータスを監視することができる。同様にフレーム・キーを押す毎にOUTキーを押し下げたまま保持すると、マーク・アウト・イベントが移動する。
次に、シーケンス・プレイ・リストのプログラム出力への再生について説明する。EVENTキーを押してイベント表示を提示させ、イベント・モードに入る。任意に、その時点で所望のイベント番号を押してもよい。この時点では、GOTOキーを押す代わりに、ユーザは、機能「シーケンス」に対応する機能キーF6を押してもよい。コマンド・ラインは、「シーケンス=イベント3」と表示する。システムは自動的にイベント3を予めロードし、プログラム出力エンコーダをONに設定する。カメラのトリガまたは再生キーのいずれかを押すことにより、上述の媒体データ・コントローラに応じたシーケンス・プレイリストの再生が始まり、その一方でイベントを再生し、他のイベントをメモリに予めロードしておく。
次に、第2のオーディオ・トラックのような既存のイベントに第2のクリップまたはトラックを追加するトランザクションについて説明する。これは、クリップ・リストから所望の新しいクリップを探し出し、一連のコマンドCLIP、NUMBER、GOTOおよびEVENTキーによってイベント・モードに入る場合と同様である。一旦イベント・モードに入れば、"前"キーを選択して、以前の既存イベントを識別することができる。この時点において、コマンド・ラインを更新し、現イベントおよび現在選択中のクリップを表示する。イベント・ウインドウは、現在選択中のイベント、およびその中に記憶してあるイベントを示す。この時点でTRACKSキーを押すと、トラック・マネージャの表示を開くことになる。F5およびF6機能キーに隣接するトラック・マネージャ表示は、最初のクリップ、新しいクリップ、および第2のクリップにおいて用いているトラックの指示を示す。F6キーを押すことによって、第2のビデオ源の候補クリップとして第2のクリップを選択する。このクリップは最初のクリップと入れ替わるのではない。また、挿入によるイベントの漸進もない。次に、コマンド・ラインを更新して双方の候補クリップおよびトラックの表示を示し、図31に示すように、第2のクリップのためのトラックを示す。次に、上述のように、第2のクリップのための所望の再生トラックを設定する。コンフリクトは閉め出すようにする。したがって、本例では、新しいクリップはオーディオ・トラック1および2に対してのみ選択することができる。一旦所望の再生トラックを選択したなら、機能キーF1を押して予め設定してあるクリップの割り当ておよびトラックの割り当てを受け入れ、トラック・マネージャ表示を閉じる。イベントの挿入は行わない。すると、図32に示すように、イベント・ウインドウが再度現れる。機能キーF8PEPLACEを押すことにより、組み合わせたイベントをイベント表示に挿入する。イベント・ウインドウは増分せず、イベント表示およびコマンド・ラインを更新する。このイベントに選択した時間は、最も短いクリップの持続時間である。
最後に例示するトランザクションは、順方向に再生しシーケンス内の次のトランザクションにマークを付けることである。第2のクリップをイベントに挿入した後、F3機能キーを押すと、イベント・モードに戻る。GOTOキーを押して、1対のクリップを予め設定する。これで所望のマーク・アウト・ポイントまでの再生またはスキャンが可能となる。例えば、フレーム・キーを用いてマーク・アウト・フレームを発見することができる。マーク・アウト・フレームを選択した後、F9機能キーを押すことによって、トラック・マネージャを開くことができる。トラック・マネージャを開く場合、それを第1のクリップ・トラックに予め設定しておく。SHIFT F6機能キーを押して、第2のクリップのトラックに切り換える。F4機能キーを押してマークを一致させ、イベントを完了する。「マーク一致」処理は、クリップ双方のアウト・マーク(out mark)を一致させ、次いでこれらクリップのイン・マークを一致させ、そして古いマーク・アウトを全て除去する。次に、イベント表示を1だけ増分する。この後、システムはクリップ・モードに戻り、トランザクションは完了する。
これまでに述べたトランザクションは、本ノンリニア記録方法および技術が提供可能な多数の機能の単なる例示に過ぎないことは理解されよう。これらの機能は、マウスやその他のグラフィカル・ユーザ・インターフェースを用いずに、記録現場における高速の現場編集のための簡素なインターフェースを提供するように設計したものである。ビデオ制作者は、編集スタジオに送信する必要なく、いつでも編集機能を駆使することができる。これは、ビデオ制作における映像化および編集ステップ間に双方向処理をもたらすものである。
このような装置には、他の機能も備えることができる。例えば、属性を与える能力があるとすれば、これら属性の検索、これら属性フィールドの検索によって、種々のクリップを素早く識別する簡単な方法を得ることができる。例えば、属性が、1ないし10の倍率のクリップの格子値(grating value)のような数値である場合、所与のスレシホルドより高い値を有するクリップを読み出して選択および編集の目的に宛てることができる。
以上、本発明の実施例をいくつか説明してきたが、これまでに述べたことは単なる例示であって、限定するものではなく、一例として提示したに過ぎないことは、当業者には明白であろう。多数の変更やその他の実施例も当業者の範囲内のことであり、添付の請求の範囲に定める本発明の範囲に入るものと見なすこととする。
図1は、本発明による、ビデオ・カメラに装着したデジタル動画レコーダの左側面図である。 図2は、図1のデジタル動画レコーダの右側面図である。 図3は、カメラ信号およびオーディオ信号を処理して、コンピュータ読み取り可能および書き込み可能ランダム・アクセス記憶媒体上に記憶するための媒体ファイルを作成する電子回路のブロック図である。 図4は、スイッチング経路を示す、図3のブロック図を更に詳細に表わしたブロック図である。 図5は、図4に示す回路を更に詳細に表わしたブロック図である。 図6は、オーディオ信号経路を示す。 図7は、オーディオおよびビデオ経路の同期回路を示す。 図8は、図1に示したようなカメラの側面上にあるユーザ・インターフェースの図である。 図9は、図8のユーザ・インターフェースにおいて、当該表示インターフェースにあるボタンを覆うカバーを示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。 図10ないし図32は、対応する機能キーの指示を有する、図8の表示領域内に表示するための表示内容であり、記録装置の異なる動作モードにおいて使用可能な機能を示す。

Claims (14)

  1. デジタル動画記録および編集装置であって、携帯可能なハウジングの中に、
    モーション・ビデオ信号を受信する手段と、
    前記モーション・ビデオ信号をデジタル動画情報に変換する手段と、
    前記デジタル動画情報を記憶する手段と、
    前記記憶する手段からデジタル動画情報を読み出し、該デジタル動画情報を表示する手段と、
    前記記憶したデジタル・ビデオ情報を編集する手段と、
    を備えた、デジタル動画記録および編集装置。
  2. 請求項1記載のデジタル動画記録および編集装置であって、更に、前記携帯可能なハウジングの中に、前記モーション・ビデオ信号を出力として供給するビデオ・カメラを備えた、デジタル動画記録および編集装置。
  3. 請求項1または2記載のデジタル動画記録および編集装置において、前記記憶手段は、ランダム・アクセス・コンピュータ読み取り可能および書き込み可能記憶媒体である、デジタル動画記録および編集装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のデジタル動画記録および編集装置であって、更に、表示装置および対応する入力ボタンと、前記入力ボタンに応答し、前記表示装置上に表示するようにした対応する指示を有する機能を実行する手段とを備えた、デジタル動画記録および編集装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のデジタル動画記録および編集装置において、前記編集手段は、編集したシーケンスのイベントのイベント・リストを維持する手段を含む、デジタル動画記録および編集装置。
  6. 請求項5記載のデジタル動画記録および編集装置において、前記イベント・リストは、記録したクリップに関係するイベント、およびその他のビデオ情報源に関係するイベントを含む、デジタル動画記録および編集装置。
  7. 請求項6記載のデジタル動画記録および編集装置において、前記他のビデオ情報源は、カメラから受信するビデオ信号を含む、デジタル動画記録および編集装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載のデジタル動画記録および編集装置において、前記編集手段は、前記記憶手段上に記憶してある、記録したクリップのクリップ・リストを維持する手段を含むことを特徴とするデジタル動画記録および編集装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載のデジタル動画記録および編集装置において、前記編集手段は、アウトテイク・リストを維持する手段と、前記記憶手段上に記録してあるクリップの指示を前記アウトテイク・リストに移動させることを個人に可能にする手段とを含む、デジタル動画記録および編集装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載のデジタル動画記録および編集装置において、前記編集手段は、グラフィカル・ユーザ・インターフェースを含み、編集したイベントにおける各フレームのステータスを示すシンボルを用いて、記録しかつ編集したクリップのフレームに名称を付ける、デジタル動画記録および編集装置。
  11. 請求項1ないし9のいずれかに記載のデジタル動画記録および編集装置において、前記編集手段は、実行すべき記録動作を選択させる第1のユーザ・インターフェースと、実行すべき編集動作を選択させる第2のユーザ・インターフェースとを含む、デジタル動画記録および編集装置。
  12. 請求項8記載のデジタル動画記録および編集装置であって、更に、前記クリップ・リストに属性情報を維持し、記録したクリップの格付けを示す手段と、所与の格付けを有するクリップの指示を選択し表示する手段を備えた、デジタル動画記録および編集装置。
  13. 請求項1ないし12のいずれかに記載のデジタル動画記録および編集装置において、更に、
    ユーザによって選択可能であり、未定義の時間期間にわたって固定量のビデオ情報をループに記憶させる手段と、
    ユーザによって選択可能であり、前記ループの記録を中止し、ビデオ情報の記録を継続し、前記記録したループを、後に記録するビデオ情報の先頭に添付する手段と、
    を備えた、デジタル動画記録および編集装置。
  14. デジタル動画記録装置であって、
    モーション・ビデオ信号を受信する手段と、
    前記モーション・ビデオ信号をデジタル動画情報に変換する手段と、
    前記デジタル動画情報を記憶する手段と、
    ユーザによって選択可能であり、未定義の時間期間にわたって固定量のビデオ情報をループに記憶させる手段と、
    ユーザによって選択可能であり、前記ループの記録を中止し、ビデオ情報の記録を継続し、前記記録したループを、後に記録するビデオ情報の先頭に添付する手段と、
    を備えたデジタル動画記録装置。
JP2006322324A 1995-02-23 2006-11-29 編集システムおよびデジタル動画記録システムの結合 Expired - Lifetime JP4280767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39253695A 1995-02-23 1995-02-23
US41894895A 1995-04-07 1995-04-07
US41863195A 1995-04-07 1995-04-07
US41818695A 1995-04-07 1995-04-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8525835A Division JPH11506574A (ja) 1995-02-23 1996-02-23 編集システムおよびデジタル動画記録システムの結合

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124681A true JP2007124681A (ja) 2007-05-17
JP4280767B2 JP4280767B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=27503343

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8525832A Pending JPH11507183A (ja) 1995-02-23 1996-02-23 デジタル・コンピュータ読み取り可能ノンリニア媒体を用いる動画記録装置
JP8525835A Withdrawn JPH11506574A (ja) 1995-02-23 1996-02-23 編集システムおよびデジタル動画記録システムの結合
JP52586596A Expired - Lifetime JP3753330B2 (ja) 1995-02-23 1996-02-23 多数のデータ・フロー構成のためのスイッチング制御を含む携帯動画記録装置
JP2006322324A Expired - Lifetime JP4280767B2 (ja) 1995-02-23 2006-11-29 編集システムおよびデジタル動画記録システムの結合
JP2007206476A Pending JP2007329964A (ja) 1995-02-23 2007-08-08 デジタル・コンピュータ読み取り可能ノンリニア媒体を用いる動画記録装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8525832A Pending JPH11507183A (ja) 1995-02-23 1996-02-23 デジタル・コンピュータ読み取り可能ノンリニア媒体を用いる動画記録装置
JP8525835A Withdrawn JPH11506574A (ja) 1995-02-23 1996-02-23 編集システムおよびデジタル動画記録システムの結合
JP52586596A Expired - Lifetime JP3753330B2 (ja) 1995-02-23 1996-02-23 多数のデータ・フロー構成のためのスイッチング制御を含む携帯動画記録装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206476A Pending JP2007329964A (ja) 1995-02-23 2007-08-08 デジタル・コンピュータ読み取り可能ノンリニア媒体を用いる動画記録装置

Country Status (7)

Country Link
EP (3) EP0811290B1 (ja)
JP (5) JPH11507183A (ja)
CN (3) CN1168299C (ja)
AU (3) AU716516B2 (ja)
CA (2) CA2213712C (ja)
DE (3) DE69623756T2 (ja)
WO (3) WO1996026600A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143977A (ja) 1996-09-10 1998-05-29 Sony Corp ディスク装置およびそれを用いたビデオカメラ装置
GB2355847B (en) * 1996-12-17 2001-06-20 Sony Corp Video editing apparatus, editing apparatus and portable editing apparatus
JP4320789B2 (ja) 1996-12-17 2009-08-26 ソニー株式会社 ビデオ編集装置、編集装置及び携帯型編集装置
US6035367A (en) * 1997-04-04 2000-03-07 Avid Technology, Inc. Computer file system providing looped file structure for post-occurrence data collection of asynchronous events
US6052508A (en) * 1997-04-04 2000-04-18 Avid Technology, Inc. User interface for managing track assignment for portable digital moving picture recording and editing system
JPH10304234A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sony Corp 撮像システム、及びビデオカメラ装置
US6298088B1 (en) * 1997-05-28 2001-10-02 Sarnoff Corporation Method and apparatus for splicing compressed information signals
GB9723893D0 (en) * 1997-11-12 1998-01-07 Snell & Wilcox Ltd Editing compressed signals
US6226038B1 (en) 1998-04-03 2001-05-01 Avid Technology, Inc. HDTV editing and effects previsualization using SDTV devices
US6229576B1 (en) 1998-04-03 2001-05-08 Avid Technology, Inc. Editing system with router for connection to HDTV circuitry
WO1999065238A1 (en) * 1998-06-12 1999-12-16 Panavision, Inc. Remote video assist recorder box
KR100389854B1 (ko) * 1998-06-24 2003-08-19 삼성전자주식회사 오디오및/또는비디오데이터를기록및/또는재생하는방법,기록매체의재생방법,기록매체상의정지화를재생하는방법,및기록매체상에정지화를기록하는방법
US6744969B1 (en) * 1998-11-10 2004-06-01 Sony Corporation Data recording and reproducing apparatus and data editing method
CN100477735C (zh) 1999-02-08 2009-04-08 三洋电机株式会社 移动图像记录装置与数码照相机
JP4592844B2 (ja) 1999-08-27 2010-12-08 ソニー株式会社 データ再生装置、データ再生方法
US6934467B1 (en) 1999-09-13 2005-08-23 Seagate Technology, Llc Transcoding multimedia data shuttle and archive
AU7488900A (en) * 1999-09-13 2001-04-17 Seagate Technology Llc Multimedia data shuttle and archive
US6647479B1 (en) 2000-01-03 2003-11-11 Avid Technology, Inc. Computer file system providing looped file structure for post-occurrence data collection of asynchronous events
JP4478343B2 (ja) * 2001-02-01 2010-06-09 キヤノン株式会社 記録装置及び方法
EP1445944A4 (en) * 2001-11-12 2008-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd PICTURE TAKER DEVICE
US7310784B1 (en) 2002-01-02 2007-12-18 The Jellyvision Lab, Inc. Methods for identifying cells in a path in a flowchart and for synchronizing graphical and textual views of a flowchart
FR2851684A1 (fr) * 2003-02-20 2004-08-27 Franklin Res Ct Hong Kong Ltd Systeme pour l'obtention et l'affiche de donnees et/ou de services
DE102004002518B4 (de) * 2003-11-21 2016-06-02 Carl Zeiss Meditec Ag Videosystem und Verfahren zum Betrieb eines Videosystems
JP4447932B2 (ja) * 2004-02-12 2010-04-07 ソニー株式会社 制御装置及び制御方法
CN100356781C (zh) * 2004-07-07 2007-12-19 华晶科技股份有限公司 动态影像取样的方法与装置
DE102004041390A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-09 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Verfahren zum Schneiden eines digitalen Films unter Verwendung einer elektronischen Datenverarbeitungsvorrichtung und Datenverarbeitungsvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN100397479C (zh) * 2004-12-07 2008-06-25 大同股份有限公司 动态图案显示方法
KR101120090B1 (ko) * 2005-05-26 2012-03-28 삼성전자주식회사 부가기능 모듈을 구비한 디지털 영상 처리장치
US7739599B2 (en) 2005-09-23 2010-06-15 Microsoft Corporation Automatic capturing and editing of a video
JP4760572B2 (ja) * 2006-06-30 2011-08-31 ソニー株式会社 編集装置および編集方法、並びにプログラム
US8521709B2 (en) 2006-10-31 2013-08-27 The Jellyvision Lab, Inc. Methods for preloading media assets
US20080184143A1 (en) 2006-12-14 2008-07-31 Gottlieb Harry N Methods for Identifying Actions in a Flowchart
WO2008098161A1 (en) 2007-02-08 2008-08-14 Gottlieb Harry N Method of automatically populating and generating flowchart cells
US10354689B2 (en) 2008-04-06 2019-07-16 Taser International, Inc. Systems and methods for event recorder logging
JP4678432B2 (ja) * 2008-10-31 2011-04-27 日本ビクター株式会社 撮像装置
CN102098423B (zh) * 2009-12-10 2013-03-27 北大方正集团有限公司 一种无缝文件采集方法及***
CN102457656B (zh) * 2011-08-16 2013-10-16 梅国平 一种实现多通道非线性采编的方法、装置及***
US10705105B2 (en) 2017-07-21 2020-07-07 Applied Concepts, Inc. Absolute speed detector
CN109214311B (zh) * 2018-08-16 2020-06-19 北京奇艺世纪科技有限公司 一种检测方法和装置
CN111901534B (zh) * 2020-07-23 2022-03-29 北京字节跳动网络技术有限公司 一种音视频分割的交互方法、装置、设备及存储介质
CN112887794B (zh) * 2021-01-26 2023-07-18 维沃移动通信有限公司 视频剪辑方法及装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US517943A (en) * 1894-04-10 Railroad time-indicator
JPS57127979A (en) * 1981-01-30 1982-08-09 Canon Inc Video system
JPS6019269U (ja) * 1983-07-15 1985-02-09 オリンパス光学工業株式会社 ビデオカメラ
JP2876603B2 (ja) * 1988-09-24 1999-03-31 ソニー株式会社 静止画像記録再生装置
JP2841301B2 (ja) * 1989-04-28 1998-12-24 池上通信機株式会社 カラーテレビカメラの色補正装置
JP2921879B2 (ja) * 1989-09-29 1999-07-19 株式会社東芝 画像データ処理装置
KR910013870A (ko) * 1989-12-31 1991-08-08 강진구 캠코더의 편집시스템
US5218672A (en) * 1990-01-19 1993-06-08 Sony Corporation Of America Offline editing system with user interface for controlling edit list generation
US5237648A (en) * 1990-06-08 1993-08-17 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for editing a video recording by selecting and displaying video clips
KR930007065B1 (ko) * 1991-01-30 1993-07-26 삼성전자 주식회사 전자카메라시스템에 있어서 재생시 화면편집장치
JPH04368072A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 機能案内表示付カメラ
WO1993012481A2 (en) * 1991-12-13 1993-06-24 Avid Technology, Inc. Buffer and frame indexing
GB2266037B (en) * 1992-03-13 1996-02-14 Quantel Ltd An electronic video processing system
AU4282193A (en) * 1992-04-10 1993-11-18 Avid Technology, Inc. Method for visually and audibly representing computer instructions for editing video
JP3179623B2 (ja) * 1992-04-29 2001-06-25 キヤノン インフォメーション システムズ リサーチ オーストラリア プロプライエタリー リミテツド ビデオムービー
DE4304506A1 (de) * 1993-02-15 1994-08-18 Sheldonberry Computer Technolo Modulares Kamerasystem
DE69421309T2 (de) * 1993-03-19 2000-04-13 Canon Kk Digitale Videokamera und Aufzeichnungsvorrichtung
JP3548191B2 (ja) * 1993-03-22 2004-07-28 キヤノン株式会社 カメラ
EP0645765B1 (en) * 1993-03-26 1999-09-08 Sony Corporation Disklike recording medium, apparatus for recording data on disk, and apparatus for reproducing data from disk
US5343005A (en) * 1993-04-02 1994-08-30 Automotive Products Plc Hydraulic master cylinder switch
US5465120A (en) * 1994-02-07 1995-11-07 The Grass Valley Group, Inc. Spiral buffer for non-linear editing

Also Published As

Publication number Publication date
AU716516B2 (en) 2000-02-24
EP0811292B1 (en) 1999-05-26
CN1176035A (zh) 1998-03-11
JPH11508095A (ja) 1999-07-13
EP0811293B1 (en) 2001-10-17
CN1177431A (zh) 1998-03-25
CN1154355C (zh) 2004-06-16
CN1185256A (zh) 1998-06-17
EP0811292A1 (en) 1997-12-10
AU5416796A (en) 1996-09-11
DE69623756D1 (de) 2002-10-24
EP0811290A1 (en) 1997-12-10
CN1168299C (zh) 2004-09-22
JPH11507183A (ja) 1999-06-22
DE69616032D1 (de) 2001-11-22
AU710297B2 (en) 1999-09-16
DE69602587T2 (de) 2000-03-02
JP3753330B2 (ja) 2006-03-08
WO1996026600A1 (en) 1996-08-29
JP2007329964A (ja) 2007-12-20
EP0811293A2 (en) 1997-12-10
WO1996026601A2 (en) 1996-08-29
DE69602587D1 (de) 1999-07-01
CA2213524A1 (en) 1996-08-29
WO1996026602A1 (en) 1996-08-29
EP0811290B1 (en) 2002-09-18
CA2213524C (en) 2008-09-09
JPH11506574A (ja) 1999-06-08
AU5134596A (en) 1996-09-11
CA2213712A1 (en) 1996-08-29
WO1996026601A3 (en) 1996-09-26
CA2213712C (en) 2009-08-04
AU710464B2 (en) 1999-09-23
DE69623756T2 (de) 2003-08-14
AU5297796A (en) 1996-09-11
CN1121116C (zh) 2003-09-10
JP4280767B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280767B2 (ja) 編集システムおよびデジタル動画記録システムの結合
US7230641B2 (en) Combined editing system and digital moving picture recording system
US7830413B2 (en) Combined editing system and digital moving picture recording system
US6052508A (en) User interface for managing track assignment for portable digital moving picture recording and editing system
US6430355B1 (en) Editing device with display of program ID code and images of the program
US7532807B2 (en) Combined editing system and digital moving picture recording system
US5801685A (en) Automatic editing of recorded video elements sychronized with a script text read or displayed
US6483983B1 (en) Information reproducing method, information reproducing apparatus and information recording/reproducing apparatus
US5051845A (en) Closed-loop post production process
JPH1175150A (ja) 動画像編集方法及び動画像編集装置並びに動画像編集動作を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
GB2235815A (en) Digital dialog editor
CA2553481C (en) Television production technique
US7450822B2 (en) Video recording apparatus and method, and edit-data forming apparatus, method and program
JPH11205670A (ja) 編集装置および方法、並びに提供媒体
JP2003319312A (ja) ハードディスクレコーダ、情報記録再生装置
JPH1051734A (ja) 動画像編集装置および動画像編集方法
JPH11205673A (ja) 編集装置および方法、並びに提供媒体
KR20010038639A (ko) 개인의 동영상 제작 및 운용시스템
EP1634292A1 (en) Edit decision recording device in a multi-camera video recording system and integrated video recording and editing system containing the same
JPH11203835A (ja) 編集装置および方法、並びに提供媒体
JP3923630B2 (ja) バッチデジタイズ機能を有するノンリニア映像編集システム
JPH11205671A (ja) 編集装置および方法、並びに提供媒体
WO1999025116A1 (fr) Systeme de montage video non lineaire
JPH11203836A (ja) 編集装置および方法、並びに提供媒体
JP2001216768A (ja) ディスク編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term