JP2007122303A - 論理区画式計算機システム - Google Patents

論理区画式計算機システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007122303A
JP2007122303A JP2005312140A JP2005312140A JP2007122303A JP 2007122303 A JP2007122303 A JP 2007122303A JP 2005312140 A JP2005312140 A JP 2005312140A JP 2005312140 A JP2005312140 A JP 2005312140A JP 2007122303 A JP2007122303 A JP 2007122303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction processor
logical
dispatch
logical partition
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005312140A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Sekiguchi
勝則 関口
Hokuto Kobayashi
北斗 小林
Manabu Hirukawa
学 比留川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2005312140A priority Critical patent/JP2007122303A/ja
Publication of JP2007122303A publication Critical patent/JP2007122303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、ある論理区画において、命令プロセッサの使用率が意図した値
以下であった場合、即ちある論理区画に命令プロセッサが一定間隔以上ディスパッチされ
なかった時点での、ハイパバイザのダンプ情報を採取するために、ディスパッチ間隔の監
視を可能にすることにある。
【解決手段】前記課題は、命令プロセッサのディスパッチ間隔を監視する制御部を設けて
、論理命令プロセッサに命令プロセッサがディスパッチされる間隔を監視することによっ
て達成される。
【選択図】図1

Description

本発明は論理区画式計算機システムにおける論理区画の論理命令プロセッサへの命令プ
ロセッサディスパッチ間隔監視に関するものである。
近年、情報システムの管理業務は、利益に直接結び付かないため、これらの業務を専門
業者に外注するアウトソーシングが経営戦略の1つとして注目されている。アウトソーシ
ングの実施形態の一例として、論理区画式計算機システムが用いられる。委託された業務
を論理区画毎に切り分けることで各々を独立して管理している。上記のようなことから論
理区画への命令プロセッサの能力配分に関する要望も多様化してきている。一般的には、
命令プロセッサを複数の論理区画で共用する方法が用いられる。このような場合、1つの
論理区画のみ負荷が多い状態では、決められた範囲以上、命令プロセッサを使用できる。
また、特開平9−81401号公報に記載のように、命令プロセッサ使用率を制限値以下
に抑えるリソースキャッピングという方法もある。このようなスケジューリング方法を組
み合せすることも可能であり、命令プロセッサのスケジューリングは、タイムスライスス
ケジューリング方法により決まり、時分割に論理区画に命令プロセッサがディスパッチさ
れる。タイムスライススケジューリング方法は、特開2003−177928号公報、及
び、共立出版株式会社、仮想計算機、山谷正己、1978年12月1日の183ページで
論じられている。
特開平9−81401号公報 特開2003−177928号公報 共立出版株式会社、仮想計算機、山谷正己、1978年12月1日の183ページ
論理区画式計算機システムの利用方法は、高価で性能の高い命令プロセッサの台数を少
なくして、多くの論理区画で少ない命令プロセッサを共用するのが一般的である。論理区
画への命令プロセッサの配分は、論理区画毎に設定した命令プロセッサ使用率により決ま
る。この論理区画に対して設定した命令プロセッサ使用率分、命令プロセッサが割り振ら
れているかは、システムモニタで収集される命令プロセッサ使用率によって判断できる。
しかし、システムモニタで収集した結果が、論理区画の命令プロセッサの使用率が意図し
た値ではない場合(例としては、ある論理区画が命令プロセッサを休みなく使用している
状態にも拘らず、システムモニタによって収集された命令プロセッサ使用率が、論理区画
に対して設定した命令プロセッサ使用率よりも大幅に低い値になったようなケース)、シ
ステムモニタは事後の結果なので不具合があったとの結果しか残らない。
上記問題に対しては、ハイパバイザのダンプ情報を採取する対応が考えられるが、ダン
プ採取時の命令プロセッサ使用率に問題があるとは限らない。
そこで本発明では、ある論理区画において命令プロセッサの使用率が意図した値以下で
あった場合、即ちある論理区画に命令プロセッサが一定間隔以上ディスパッチされなかっ
た時点でのハイパバイザのダンプ情報を採取するディスパッチ間隔を監視する論理区画式
計算機システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の論理区画への命令プロセッサのディスパッチ間隔
監視は、論理区画に命令プロセッサのディスパッチ間隔を監視する制御部を設けて、論理
命令プロセッサに命令プロセッサがディスパッチされる間隔を監視する手段を設けたもの
である。
以上のように、本発明の論理区画への命令プロセッサのディスパッチ間隔監視によれば
、次のような効果がある。ある論理区画において命令プロセッサが一定間隔以上ディスパ
ッチされなような意図しない現象が発生した時点でのハイパバイザのダンプ情報を、論理
区画で動作するオペレーティグシステムを停止することなく採取可能にすることである。
このため、論理区画式計算機システムへの影響を最小限に抑え、且つ、ハイパバイザのダ
ンプ情報での調査も行うことができる。
以下に本発明である論理区画式計算機システムにおける命令プロセッサのディスパッチ
間隔監視方法の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施例を示すシステム構成図である。論理区画式計算機システム1
00は、1台以上の論理区画101をシステムに構成定義することができる。論理区画に
は、1台以上の論理命令プロセッサ102を構成定義することができる。論理命令プロセ
ッサは、論理区画式計算機システムを管理するハイパバイザ103のディスパッチ制御部
104により、図2の命令プロセッサ使用率201を元に、他の論理区画と命令プロセッ
サ105を共用する方法でディスパッチされる。命令プロセッサ使用率201は、コンソ
ール装置106からの要求に対して、コンソール入出力制御部107を介して、論理区画
情報部108に設定される。命令プロセッサ使用率201には、50%が設定されている
ので単純に考えると命令プロセッサの能力の50%を使用できることになる。ディスパッ
チ制御部104による命令プロセッサ105のディスパッチ契機にディスパッチ間隔監視
部109は、図2のディスパッチ間隔監視時間202に設定されている60ms以内にデ
ィスパッチされたかを判定する。監視時間を越えている場合、ハイパバイザ103のダン
プ出力制御部110に対してダンプ出力要求を行い、ハイパバイザのダンプ情報をダンプ
ファイル111に出力する。ディスパッチ間隔監視時間202は、命令プロセッサ使用率
201と同様にコンソール装置106からの要求に対して、コンソール入出力制御部10
7を介して、論理区画情報部108に設定される。
図3は、論理区画毎に生成される論理命令プロセッサ102が管理する命令プロセッサ
ディスパッチ情報の一例を示す図である。図に示すように、ディスパッチ間隔監視時間3
01、前回ディスパッチ時間302、カレントディスパッチ時間303、最大ディスパッ
チ間隔304の各情報から構成され、論理区画に生成される論理命令プロッセサ毎に情報
が管理される。ここで管理されるディスパッチ間隔監視時間301とは、図2ディスパッ
チ間隔監視時間202に設定されている値が反映される。この他の前回ディスパッチ時間
302、カレントディスパッチ時間303、最大ディスパッチ間隔304は、実際にディ
スパッチ間隔監視を起動している時に設定される情報である。
図4、5は、ディスパッチ間隔監視部109のフローチャートである。ディスパッチ間
隔監視部109は、コンソール装置106からディスパッチ間隔監視起動要求により、図
4の初期設定処理を行う。初期設定処理では、論理プロセッサ情報部の初期設定を行う。
カレントディスパッチ時間303、最大ディスパッチ間隔304に初期値0を設定する(
ステップ401)。ディスパッチ間隔監視時間301として論理区画情報部108に設定
されているディスパッチ間隔監視時間202を設定する(ステップ402)。前回ディス
パッチ時間302には、現在時刻を取得して設定する(ステップ403)。初期設定処理
完了後、図5のディスパッチ間隔監視処理により、ディスパッチ間隔監視を行う。ディス
パッチ間隔監視処理では、比較対象となる現在時刻を取得してカレントディスパッチ時間
303に設定する(ステップ501)。カレントディスパッチ時間303を前回ディスパ
ッチ時間302で減算することにより、カレントディスパッチ間隔を求める(ステップ5
02)。カレントディスパッチ間隔とディスパッチ間隔監視時間301の大小関係を比較
する(ステップ503)。カレントディスパッチ間隔の方が大きい場合、全論理区画に対
するディスパッチ間隔監視処理を停止して、ハイパバイザ103のダンプ出力制御部11
0に対してダンプ情報の出力要求を行う(ステップ507)。カレントディスパッチ間隔
の方が小さい場合、カレントディスパッチ間隔と最大ディスパッチ間隔304の大小関係
を比較する(ステップ504)。カレントディスパッチ間隔の方が大きい場合、最大ディ
スパッチ間隔304をカレントディスパッチ間隔に更新する(ステップ505)。カレン
トディスパッチ間隔の方が小さい場合、または、最大ディスパッチ間隔の更新後、前回デ
ィスパッチ時間302をカレントディスパッチ時間303に更新する(ステップ506)
。図5に示す、ディスパッチ間隔監視処理を繰り返すことにより、意図した以上のディス
パッチ間隔になった時点での情報採取が可能になる。
本発明の一実施形態によるシステム構成図の概要を示す図である。 論理区画の論理命令プロセッサに関する定義情報を管理する為のテーブル図である。 論理区画の論理命令プロセッサに対するディスパッチ間隔を管理する為のテーブル図である。 論理区画の論理命令プロセッサに対するディスパッチ間隔監視開始処理を示すフローチャート図である。 論理区画の論理命令プロセッサに対するディスパッチ間隔監視処理を示すフローチャート図である。
符号の説明
100…論理区画式計算機システム、101…論理区画、102…論理命令プロセッサ
、103…ハイパバイザ、104…ディスパッチ制御部、105…命令プロセッサ、10
6…コンソール装置、107…コンソール入出力制御部、108…論理区画情報部、10
9…ディスパッチ間隔監視部、110…ダンプ出力制御部、111…ダンプファイル。

Claims (2)

  1. 1台の物理計算機システムに構成される物理計算機資源を論理的に分割することにより
    複数の論理区画を生成し、1台以上のオペレーティングシステムを同時に実行可能とする
    論理区画式計算機システムでは、命令プロセッサを複数の論理区画で共用する機能を有し
    、論理区画には、1台以上の論理命令プロッセサがあり、論理命令プロセッサに対して命
    令プロセッサがディスパッチされ、該命令プロセッサのディスパッチ間隔を監視する制御
    部を設けて、論理命令プロセッサに命令プロセッサがディスパッチされる間隔を監視する
    ことを特徴とする論理区画式計算機システム。
  2. 請求項1のシステムにおいて、論理区画の論理命令プロセッサへの命令プロセッサディ
    スパッチ間隔を監視して、一定時間内に命令プロセッサがディスパッチされなかった場合
    、異常を報告することを特徴とした論理区画式計算機システム。

JP2005312140A 2005-10-27 2005-10-27 論理区画式計算機システム Pending JP2007122303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312140A JP2007122303A (ja) 2005-10-27 2005-10-27 論理区画式計算機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312140A JP2007122303A (ja) 2005-10-27 2005-10-27 論理区画式計算機システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007122303A true JP2007122303A (ja) 2007-05-17

Family

ID=38146100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312140A Pending JP2007122303A (ja) 2005-10-27 2005-10-27 論理区画式計算機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007122303A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509726A (ja) * 2013-01-22 2016-03-31 アマゾン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 特権的コンピューティングオペレーションの結果の保護
US9729517B2 (en) 2013-01-22 2017-08-08 Amazon Technologies, Inc. Secure virtual machine migration
US10063380B2 (en) 2013-01-22 2018-08-28 Amazon Technologies, Inc. Secure interface for invoking privileged operations

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509726A (ja) * 2013-01-22 2016-03-31 アマゾン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 特権的コンピューティングオペレーションの結果の保護
US9503268B2 (en) 2013-01-22 2016-11-22 Amazon Technologies, Inc. Securing results of privileged computing operations
US9729517B2 (en) 2013-01-22 2017-08-08 Amazon Technologies, Inc. Secure virtual machine migration
US10063380B2 (en) 2013-01-22 2018-08-28 Amazon Technologies, Inc. Secure interface for invoking privileged operations
US11228449B2 (en) 2013-01-22 2022-01-18 Amazon Technologies, Inc. Secure interface for invoking privileged operations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3129880B1 (en) Method and device for augmenting and releasing capacity of computing resources in real-time stream computing system
CN102103516B (zh) 基于虚拟cpu的频率和电压调节
CN101120317A (zh) 将存储器从一个虚拟机动态再分配到另一个的方法、装置和***
CN106557369A (zh) 一种多线程的管理方法及***
JP4705051B2 (ja) 計算機システム
US20090235265A1 (en) Method and system for cost avoidance in virtualized computing environments
JP2016526735A (ja) 仮想ハドゥープマネジャ
JP2012525641A (ja) アプリケーション効率エンジン
JP2008293117A (ja) 仮想計算機の性能監視方法及びその方法を用いた装置
JP2007226413A (ja) メモリダンプ方法、メモリダンププログラム、及び、計算機システム
US20120254822A1 (en) Processing optimization load adjustment
CN106528065B (zh) 一种线程获取方法及设备
JP2016115065A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、タスク処理方法、及び、プログラム
WO2018123456A1 (ja) プログラマブルコントローラ、管理装置および制御システム
JP2015022504A (ja) 情報処理装置、方法、及びプログラム
US20130326528A1 (en) Resource starvation management in a computer system
JP2007122303A (ja) 論理区画式計算機システム
US10754547B2 (en) Apparatus for managing disaggregated memory and method thereof
JP2013149221A (ja) プロセッサの制御装置およびその方法
JP6239400B2 (ja) 制御装置
JP4761229B2 (ja) 運用管理装置、運用管理方法ならびにプログラム
JP5597293B2 (ja) 計算機システム及びプログラム
Netto et al. Deciding when and how to move HPC jobs to the cloud
EP3200083B1 (en) Resource scheduling method and related apparatus
JP2007122527A (ja) 流量制御方法