JP2007120587A - 動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007120587A
JP2007120587A JP2005312066A JP2005312066A JP2007120587A JP 2007120587 A JP2007120587 A JP 2007120587A JP 2005312066 A JP2005312066 A JP 2005312066A JP 2005312066 A JP2005312066 A JP 2005312066A JP 2007120587 A JP2007120587 A JP 2007120587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
speed
deceleration
ratio
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005312066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4371099B2 (ja
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Takatsugu Ibaraki
隆次 茨木
Toru Matsubara
亨 松原
Yukihiko Ideshio
幸彦 出塩
Hiroyuki Shibata
寛之 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005312066A priority Critical patent/JP4371099B2/ja
Priority to PCT/JP2006/321347 priority patent/WO2007049684A1/ja
Priority to US12/090,901 priority patent/US8052569B2/en
Publication of JP2007120587A publication Critical patent/JP2007120587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371099B2 publication Critical patent/JP4371099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/105Infinitely variable gearings of electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • B60W2510/1045Output speed change rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】変速要求に即した変速制御が可能な動力伝達装置の制御装置を提供する。
【解決手段】変速応答性が異なりかつそれぞれ個別に変速比を設定可能な少なくとも二つの変速部を有し、それらの変速部で設定されている変速比に応じて全体としての変速比が決まる動力伝達装置の制御装置において、所定の減速度を達成する要求があった場合に、その要求されている減速度を達成するために優先的に変速制御する変速部を、その減速度を達成する要求内容に応じて異ならせる変速制御手段(ステップS4,S5)を備えている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、変速応答性が異なりかつそれぞれ個別に変速比を制御可能な複数の変速部を備えた動力伝達装置の制御装置に関し、特に減速度を制御する制御装置に関するものである。
変速応答性の異なる複数の変速部を備えた動力伝達装置の一例が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載された装置は、ハイブリッド車用の駆動装置であって、遊星歯車機構のキャリヤに内燃機関が連結されるとともに、その遊星歯車機構のサンギヤに第一の電動発電機が連結されている。さらにリングギヤが有段式の自動変速機の入力側の部材に連結されている。その自動変速機の出力側の部材がプロペラ軸に連結され、そのプロペラ軸に第二の電動発電機が連結されている。したがってこのハイブリッド車用駆動装置では、遊星歯車機構が、エンジンの動力を第一の電動発電機と変速機とに分配する分配機構を構成している。
その第一の電動発電機の回転数を変更することにより、エンジン回転数が連続的に変化するので、その遊星歯車機構および第一の電動発電機が無段変速機として機能する。その結果、ハイブリッド車用駆動装置の全体としての変速比は、無段変速機として機能する遊星歯車機構による変速比と、その出力側に配置されている前記変速機での変速比とによって決定される。
そして、特許文献1に記載されている装置では、第一の電動発電機の回転数を変化させることによりエンジン回転数が変化する。そのため、遊星歯車機構あるいは分配機構の部分での実質的な変速比が迅速に変化し、これに対して有段の変速機では、摩擦係合装置の係合・解放の状態を変化させることにより変速を実行するので、その変速に要する時間が相対的に長くなる。
特開2003−127681号公報
上記の特許文献1に記載されている前記変速機は、車両が低負荷高速走行する場合や高負荷低速走行している場合であっても、電力への変換を伴う動力伝達を可及的に少なくして、動力の伝達効率や燃費を良好にし、また併せて電動発電機を小型化することを目的として設けられている。そのため、その変速機で設定する変速比は、車速の増大に伴って順次、小さい変速比に切り替えられるようになっており、これは、有段式の通常の自動変速機と同様である。そして、上記の変速機における変速比をこのように変化させるとともに、第一の電動発電機によって分配機構での変速比を無段階に変化させて、全体としての変速比を車両の走行状態に応じた変速比に設定している。
このように、全体としての変速比すなわちトータル変速比は無段変速機構の部分の変速比と有段式の変速機での変速比とによって決まる。これに対して変速は、車速の変化や要求出力、急速や加減速度を求める人為的操作などに基づいて実行され、それぞれの変速要求内容が異なっている。そのため、トータル変速比を目標変速比に切り替えるにあたって、前記第一の電動発電機による無段変速機構の部分での変速と有段式の変速機での変速とを常時、一律の基準で実行したのでは、多様な変速要求内容に適した変速を実行できない可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、変速要求に即した変速制御が可能な動力伝達装置の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、変速応答性が異なりかつそれぞれ個別に変速比を設定可能な少なくとも二つの変速部を有し、それらの変速部で設定されている変速比に応じて全体としての変速比が決まる動力伝達装置の制御装置において、所定の減速度を達成する要求があった場合に、その要求されている減速度を達成するために優先的に変速制御する変速部を、その減速度を達成する要求内容に応じて異ならせる変速制御手段を備えていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記変速制御手段は、前記要求されている減速度を達成するための前記全体としての変速比を設定する前記各変速部の変速比の組み合わせを、その減速度の要求内容に応じて異ならせる手段を含むことを特徴とする動力伝達装置の制御装置である。
請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記変速部は、電気的制御によって変速比が変化する電気的変速部と、トルクの伝達箇所が変化することにより変速比が変化する機械的変速部とを含み、前記変速制御手段は、前記減速度の要求内容に応じて前記機械的変速部の制御内容を変更する手段を含むことを特徴とする動力伝達装置の制御装置である。
請求項4の発明は、請求項1または2の発明において、前記変速部は、電動機を備えかつその電動機の回転数を電気的に制御することにより動力源の回転数を変化させて変速比が変化する電気的変速部と、トルクの伝達箇所が変化することにより変速比が変化する機械的変速部とを含み、前記変速制御手段は、前記減速度の要求内容に応じて前記電気的変速部の制御内容を変更する手段を含むことを特徴とする動力伝達装置の制御装置である。
請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかの発明において、前記動力伝達装置は車輪を制動するホイールブレーキを備えた車両に搭載され、前記各変速部の変速比を変化させる過程で前記ホイールブレーキを動作させて減速度を維持するブレーキ制御手段を更に備えていることを特徴とする動力伝達装置の制御装置である。
請求項6の発明は、請求項1ないし5のいずれかの発明において、前記変速制御手段は、急な減速度が要求されている場合には応答性の高い変速部を優先して変速制御する手段を含むことを特徴とする動力伝達装置の制御装置である。
請求項7の発明は、請求項1ないし6のいずれかの発明において、前記変速制御手段は、要求されている目標減速度に基づいて前記各変速部の変速比の組み合わせを決定する手段を含むことを特徴とする動力伝達装置の制御装置である。
請求項8の発明は、請求項1ないし7のいずれかの発明において、前記動力伝達装置は、減速時にエネルギ回生を行う回生機構を更に備え、前記変速制御手段は、前記回生機構による回生効率に基づいて前記各変速部の変速比の組み合わせを決定する手段を含むことを特徴とする動力伝達装置の制御装置である。
請求項1の発明によれば、減速度を増大するなどの所定の変速度を達成することの要求があった場合、その要求を満たすべく優先的に変速制御される変速部が、減速度の要求の内容に基づいて決定される。例えば急減速が要求されている場合には、変速応答性に優れた変速部が他の変速部に優先して変速制御され、またいずれかの変速部でエネルギ回生を行う場合には、そのエネルギ回生に有利となる変速部が優先的に変速制御され、その結果、減速度の要求に即した変速を実行することができる。
請求項2の発明によれば、動力伝達装置の全体としての変速比すなわちトータル変速比を、減速度の要求に応じて設定する場合、そのトータル変速比を設定するための各変速部の変速比の組み合わせ、言い換えれば、各変速部で受け持つ変速比の割合が、減速度の要求内容に応じて変更される。そのため、減速度の要求内容に即した各変速部の変速制御が可能になる。
請求項3の発明によれば、減速度の要求に基づいてトータル変速比を設定する場合、その減速度の要求内容に応じて機械的変速部の変速制御内容が変更されるので、減速度の要求に即したトータル変速比の制御が可能になる。
請求項4の発明によれば、減速度の要求に基づいてトータル変速比を設定する場合、その減速度の要求内容に応じて電気的変速部の変速制御内容が変更されるので、減速度の要求に即したトータル変速比の制御が可能になる。
請求項5の発明によれば、各変速部の変速制御を行って目標とする減速度を設定する場合、いずれかの変速部の構成に起因する該変速部で減速度の一時的な低下を、ホイールブレーキの制動力で補えるので、減速度の一時的な変動を抑制して違和感を防止もしくは回避できる。
請求項6の発明によれば、いわゆる急減速が要求されている場合には、変速応答性に優れた変速部、例えば電気的変速部での変速が優先されるので、要求に即した減速度を遅れを生じることなく設定することができる。
請求項7の発明によれば、各変速部の変速比の組み合わせを、目標減速度に基づいて決定するので、目標減速度が現在の減速度から大きく乖離している場合、あるいはその乖離幅が小さい場合など、目標変速度に応じて変速部を選択して変速を行うことができ、そのため減速度の要求内容に即した各変速部の変速制御が可能になる。
請求項8の発明によれば、車両の減速時のエネルギ回生効率に基づいて各変速部の変速比を決定するので、効率のよいエネルギ回生が可能になる。
つぎにこの発明を図に示す具体例に基づいて説明する。先ず、この発明で対象とする動力伝達装置について説明すると、図4は、本発明の一実施例である制御装置が適用されるハイブリッド車用の駆動装置の一部を構成する変速機10を説明するスケルトン図である。図4において、変速機10は車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、ケース12という)内において共通の軸心上に配設された入力回転部材としての入力軸14と、この入力軸14に直接にあるいは図示しない脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)などを介して間接に連結された無段変速部11と、その無段変速部11と駆動輪38との間の動力伝達経路で伝達部材(伝動軸)18を介して直列に連結されている有段式の変速機として機能する有段変速部20と、この有段変速部20に連結されている出力回転部材としての出力軸22とを直列に備えている。この変速機10は、例えば車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、入力軸14に直接にあるいは図示しない脈動吸収ダンパーを介して直接的に連結された走行用の駆動力源として例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン8と一対の駆動輪(図示せず)との間に設けられている。なお、変速機10はその軸心に対して対称的に構成されているため、図4のスケルトン図においてはその下側が省略されている。以下の各実施例についても同様である。
無段変速部11は、第1電動機M1と、入力軸14に入力されたエンジン8の出力を機械的に分配する機械的機構であってエンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18に分配する差動機構としての動力分配機構16と、伝達部材18と一体的に回転するように設けられている第2電動機M2とを備えている。なお、この第2電動機M2は伝達部材18から駆動輪までの間の動力伝達経路を構成するいずれの部分に設けられてもよい。本実施例の第1電動機M1および第2電動機M2は発電機能をも有するいわゆるモータジェネレータであるが、第1電動機M1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備え、第2電動機M2は走行用の駆動力源として駆動力を出力するためのモータ(電動機)機能を少なくとも備える。
動力分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ1を有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置24を主体的に備えている。この第1遊星歯車装置24は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を回転要素(要素)として備えている。第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1とすると、上記ギヤ比ρ1はZS1/ZR1である。
この動力分配機構16においては、第1キャリヤCA1は入力軸14すなわちエンジン8に連結され、第1サンギヤS1は第1電動機M1に連結され、第1リングギヤR1は伝達部材18に連結されている。また、動力分配機構16は第1遊星歯車装置24の3要素である第1サンギヤS1、第1キャリヤCA1、第1リングギヤR1がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が作動可能なすなわち差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン8の出力が第1電動機M1と伝達部材18とに分配されるとともに、分配されたエンジン8の出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、無段変速部11(動力分配機構16)は電気的な差動装置として機能させられて例えば無段変速部11はいわゆる無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン8の所定回転に拘わらず伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、動力分配機構16が差動状態とされると無段変速部11も差動状態とされ、無段変速部11はその変速比Y0(入力軸14の回転速度/伝達部材18の回転速度)が最小値Y0minから最大値Y0maxまで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する無段変速状態とされる。
有段変速部20は、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置28、およびシングルピニオン型の第4遊星歯車装置30を備えている。第2遊星歯車装置26は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.562」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。第3遊星歯車装置28は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、例えば「0.425」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。第4遊星歯車装置30は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4、その第4遊星歯車P4を自転および公転可能に支持する第4キャリヤCA4、第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えており、例えば「0.421」程度の所定のギヤ比ρ4を有している。第2サンギヤS2の歯数をZS2、第2リングギヤR2の歯数をZR2、第3サンギヤS3の歯数をZS3、第3リングギヤR3の歯数をZR3、第4サンギヤS4の歯数をZS4、第4リングギヤR4の歯数をZR4とすると、上記ギヤ比ρ2はZS2/ZR2、上記ギヤ比ρ3はZS3/ZR3、上記ギヤ比ρ4はZS4/ZR4である。
有段変速部20では、第2サンギヤS2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第2キャリヤCA2は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第4リングギヤR4は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第2リングギヤR2と第3キャリヤCA3と第4キャリヤCA4とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第3リングギヤR3と第4サンギヤS4とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3は従来の車両用自動変速機においてよく用いられている油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介挿されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された変速機10では、例えば、図5の係合作動表に示されるように、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3が選択的に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段:1st)ないし第5速ギヤ段(第5変速段:5th)のいずれかあるいは後進ギヤ段(後進変速段:R)あるいはニュートラル(N)が選択的に成立させられ、ほぼ等比的に変化する変速比Y(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度N0UT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。特に、本実施例では無段変速部11と有段変速部20とで電気的な無段変速機として作動する無段変速状態が構成される。
例えば、無段変速部11の変速比を一定値に固定して変速機10が有段変速機として機能する場合には、図5に示すように、第1クラッチC1および第3ブレーキB3の係合により、変速比Y1が最大値例えば「3.357」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により、変速比Y2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「2.180」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、変速比Y3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.424」程度である第3速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、変速比Y4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第4速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、変速比Y5が第4速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.705」程度である第5速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第3ブレーキB3の係合により、変速比YRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「3.209」程度である後進ギヤ段が成立させられる。なお、ニュートラル「N」状態とする場合には、全ての係合機構が解放させられる。
一方、変速機10が無段変速機として機能する場合には、無段変速部11が無段変速機として機能し、それに直列の有段変速部20が有段変速機として機能することにより、有段変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段に対しその有段変速部20に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって、無段変速部11と有段変速部20とで形成される変速比YT、すなわち無段変速部11の変速比Y0と有段変速部20の変速比Yとに基づいて形成される変速機10全体としての変速比YTである総合変速比(以下、トータル変速比という)YTが無段階に得られるようになる。
図6は、差動部あるいは第1変速部として機能する無段変速部11と変速部(自動変速部)あるいは第2変速部として機能する有段変速部20とから構成される変速機10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図6の共線図は、各遊星歯車装置24,26,28,30のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、3本の横線のうちの下側の横線X1が回転速度零を示し、上側の横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジン8の回転速度Neを示し、横線XGが伝達部材18の回転速度を示している。
また、無段変速部11を構成する動力分配機構16の3つの要素に対応する3本の縦線Y1,Y2,Y3は、左側から順に第2回転要素(第2要素)RE2に対応する第1サンギヤS1、第1回転要素(第1要素)RE1に対応する第1キャリヤCA1、第3回転要素(第3要素)RE3に対応する第1リングギヤR1の相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は第1遊星歯車装置24のギヤ比ρ1に応じて定められている。さらに、有段変速部20の5本の縦線Y4,Y5,Y6,Y7,Y8は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応しかつ相互に連結された第2サンギヤS2および第3サンギヤS3を、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第2キャリヤCA2を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応する第4リングギヤR4を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応しかつ相互に連結された第2リングギヤR2、第3キャリヤCA3、第4キャリヤCA4を、第8回転要素(第8要素)RE8に対応しかつ相互に連結された第3リングギヤR3、第4サンギヤS4をそれぞれ表し、それらの間隔は第2、第3、第4遊星歯車装置26,28,30のギヤ比ρ2,ρ3,ρ4に応じてそれぞれ定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリヤとリングギヤとの間が遊星歯車装置のギヤ比ρに対応する間隔とされる。すなわち、無段変速部11では縦線Y1とY2との縦線間が「1」に対応する間隔に設定され、縦線Y2とY3との間隔はギヤ比ρ1に対応する間隔に設定される。また、有段変速部20では各第2、第3、第4遊星歯車装置26,28,30毎にそのサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔に設定され、キャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔に設定される。
上記図6の共線図を用いて表現すれば、本実施例の変速機10は、動力分配機構16(無段変速部11)において、第1遊星歯車装置24の第1回転要素RE1(第1キャリヤCA1)が入力軸14すなわちエンジン8に連結され、第2回転要素RE2が第1電動機M1に連結され、第3回転要素(第1リングギヤR1)RE3が伝達部材18および第2電動機M2に連結されて、入力軸14の回転を伝達部材18を介して有段変速部20へ伝達する(入力させる)ように構成されている。このとき、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0により第1サンギヤS1の回転速度と第1リングギヤR1の回転速度との関係が示される。
また、第1電動機M1の発電による反力を制御することによって直線L0と縦線Y1との交点で示される第1サンギヤS1の回転が上昇あるいは下降させられると、直線L0と縦線Y3との交点で示される第1リングギヤR1の回転速度が下降あるいは上昇させられる。
また、有段変速部20において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第7回転要素RE7は出力軸22に連結され、第8回転要素RE8は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
有段変速部20では、図6に示すように、第1クラッチC1と第3ブレーキB3とが係合させられることにより、第8回転要素RE8の回転速度を示す縦線Y8と横線X2との交点と第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第1速の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第2速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L3と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第3速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第4速の出力軸22の回転速度が示される。上記第1速ないし第4速では、第1電動機M1の回転数を制御することにより、エンジン回転速度NEと同じ回転速度で第8回転要素RE8に無段変速部11すなわち動力分配機構16からの動力が入力される。これに対して、第1電動機M1の回転を止めて第1サンギヤS1を固定した場合には、無段変速部11からの動力がエンジン回転速度NEよりも高い回転速度で入力されることから、第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合させられることにより決まる水平な直線L5と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第5速の出力軸22の回転速度が示される。
上記の第1電動機M1を制御するための第1コントローラ31と、第2電動機M2を制御するための第2コントローラ32とが設けられている。これらのコントローラ31,32は、例えばインバータを主体として構成され、それぞれに対応する電動機M1,M2とを電動機として機能させ、あるいは発電機として機能させるように制御し、併せてそれぞれの場合における回転数やトルクを制御するように構成されている。また、各電動機M1,M2は、各コントローラ31,32を介して蓄電装置33に接続されている。この蓄電装置33は、各電動機M1,M2に電力を供給し、また各電動機M1,M2が発電機として機能した場合に、その電力を充電して蓄える装置であって、二次電池やキャパシタなどから構成されている。
一方、前記各クラッチやブレーキの係合圧や解放圧を制御するための油圧制御装置34が設けられている。この油圧制御装置34は、オイルポンプ(図示せず)で発生した油圧をライン圧に調圧するとともに、そのライン圧を元圧として各摩擦係合装置の係合圧を制御し、あるいは摩擦係合装置を解放させる際の解放圧を制御するように構成されており、具体的には従来の自動変速機で使用されている油圧制御装置を採用することができる。
そして、前記各コントローラ31,32や油圧制御装置34を電気信号によって制御することにより変速機10の全体を制御するための電子制御装置(ECU)40が設けられている。図7は、その電子制御装置40に入力される信号およびその電子制御装置40から出力される信号を例示している。この電子制御装置40は、CPU,R0M,RAM、および入出カインターフェースなどから成るいわゆるマイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつR0Mに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン8、第1、第2電動機M1,M2に関するハイブリッド駆動制御、有段変速部20の変速制御等の駆動制御を実行するものである。
電子制御装置40には、図7に示すような各センサやスイッチなどから、エンジン水温を示す信号、シフトポジションを表す信号、エンジン8の回転速度であるエンジン回転速度Neを表す信号、ギヤ比列設定値を示す信号、M(モータ走行)モードを指含する信号、エアコンの作動を示すエアコン信号、出力軸22の回転速度N0UTに対応する車速を表す信号、有段変速部20の作動油温(AT油温)を示す油温信号、サイドブレーキ操作を示す信号、フットブレーキ操作を示す信号、触媒温度を示す触媒温度信号、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダルの操作量を示すアクセル開度信号、カム角信号、スノーモード設定を示すスノーモード設定信号、車両の前後加速度を示す加速度信号、オートクルーズ走行を示すオートクルーズ信号、車両の重量を示す車重信号、各車輸の車輪速を示す車輸速信号、第1電動機M1の回転速度を表す信号、第2電動機M2の回転速度を表す信号などが、それぞれ入力される。
また、上記電子制御装置40からは、電子スロットル弁の開度を操作するスロットルアクチュエータヘの駆動信号、燃料噴射装置によるエンジン8への燃料供給量を制御する燃料供給量信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、点火装置によるエンジン8の点火時期を指令する点火信号、電動機M1,M2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輸のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、有段変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御装置34に含まれる電磁弁を作動させるバルブ指令信号、この油圧制御装置34の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータヘの信号等が、それぞれ出力される。
図8は、有段変速部20の変速制御で使用される変速線図を示しており、車速を横軸にとり、要求出力を縦軸によって、これら車速および要求出力をパラメータとして変速段領域が定められている。図8における実線は、アップシフト線を示し、アップシフトする際の各変速段領域の境界となっている。また、図8における破線は、ダウンシフト線を示し、ダウンシフトする際の各変速段領域の境界となっている。
これらの変速段の全ては、ドライブレンジ(ドライブポジション)が選択されている場合に設定可能であるが、手動変速モード(マニュアルモード)では高速側の変速段が制限されるようになっている。図9は上記の電子制御装置40に対してシフトポジション信号を出力するシフト装置42におけるシフトポジションの配列を示しており、車両を停止状態に維持するパーキング(P)、後進段(R:リバース)、ニュートラル(N)、ドライブ(D)の各ポジションがほぼ直線的に配列されている。この配列方向は、例えば車両の前後方向に沿う方向である。そのドライブポジションに対して車両の幅方向で隣接する位置にマニュアルポジション(M)が設けられ、そのマニュアルポジションを挟んで車両の前後方向での両側にアップシフトポジション(+)とダウンシフトポジション(−)とが設けられている。これらの各シフトポジションは、シフトレバー43を案内するガイド溝44によって連結されており、したがってシフトレバー43をガイド溝44に沿って移動させることにより適宜のシフトポジションが選択され、その選択されたシフトポジション信号が電子制御装置40に入力されるようになっている。
そして、ドライブポジションが選択された場合には、有段変速部20での第1速から第5速の全ての前進段が走行状態に応じて設定されるようになっている。これに対して、ドライブポジションからマニュアルポジションにシフトレバー43を移動させた状態ではドライブポジションが維持され、第5速までの変速が可能であるが、この状態から1回ダウンシフトポジションにシフトレバー43を移動する都度、ダウンシフト信号(ダウンレンジ信号)が出力され、第5速が禁止された4レンジ、第4速以上が禁止された3レンジ、第3速以上が禁止された3レンジ、第1速に固定されるLレンジに切り替えられるようになっている。なお、アップシフトポジションを選択する都度、アップシフト信号(アップレンジ信号)が出力されて、順次、高速側のレンジに切り替えられるようになっている。
上記変速機10では、駆動トルクに関する要求を満たしつつエンジン8を燃費が最適な回転数で運転し、さらに電力への変換を少なくして動力伝達効率の良い走行を行うために、車速が所定の幅の範囲内ではその車速に応じた変速段を有段変速部20で設定し、その状態で第1電動機M1によって無段変速部11の変速比を連続的に変化させる。これに対して、図8に変速線図で示す変速段領域を渡って走行状態が変化した場合、有段変速部20がその変速線図に従って変速される。具体的には、図5に示す各変速段に応じて摩擦係合装置が係合・解放させられる。このような有段変速部20での変速では、変速比がステップ的に変化するので、エンジン回転数の変化を防止もしくは抑制するために、無段変速部11の変速比は、有段変速部20での変速比の変化とは反対方向に変化させられる。例えば、有段変速部20でダウンシフトすると、その変速比の増大によって、図4に示す入力部材である第8回転要素RE8(第3リングギヤR3と第4サンギヤS4)の回転数が増大するので、その第8回転要素(第8要素)RE8に第1クラッチC1を介して連結されている第1リングギヤR1の回転数が同様に増大するように、第1電動機M1の回転数が増大させられる。これは、エンジン回転数を可及的に維持するように第1リングギヤR1の回転数を増大させる制御であるから、エンジン回転数が相対的に低下し、したがって無段変速部11はアップシフトされられる。
上記の変速機10のトータル変速比は、無段変速部11の変速比と有段変速部20の変速比とによって決まるが、所定のトータル変速比を設定するための各変速部11,20の変速比の組み合わせが複数存在する。また、無段変速部11の変速は、第1電動機M1の回転数を変化させることにより実行できるのに対して、有段変速部20の変速は、上記のクラッチC1,C2やブレーキB1,B2,B3の係合・解放の状態を切り替えて実行するので、変速速度もしくは変速応答性は、無段変速部11の方が有段変速部20より優れている。さらに、発電の機能のある第2電動機M2は無段変速部11に連結されており、したがって無段変速部11の動作状態によって発電量や発電効率が変化することがある。この発明に係る制御装置は、上記のような変速機10で変速比を設定する多様性を有効に利用して減速度の要求に即した変速制御を行うように構成されている。
図1はその制御例を説明するためのフローチャートであって、先ず、減速すべき状態が生じたか否かが判断される(ステップS1)。その減速すべき状態は、走行中に図示しないアクセルペダルが戻されて要求出力がゼロになった場合や、前述したシフト装置42でシフトレバー43がダウンシフトポジションに移動させられた場合、さらにはレーダークルーズシステム(図示せず)などを使用して前方車両に追従する制御を実施している際に車間距離が短くなった場合などに判断される。
このステップS1で否定的に判断された場合には特に制御を行うことなくリターンし、これとは反対に肯定的に判断された場合には、その減速状態が急減速を要求するものであるか否かが判断される(ステップS2)。これは、例えばアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)の変化量もしくは変化率、前記ダウンシフトポジションへの単位時間当たりの操作回数、前方車両への接近速度などによって判断することができる。このステップS2で肯定的に判断された場合には、その要求内容に基づいて減速度もしくは変速比などの目標値が求められ、その目標値を前記無段変速部11のみの変速が達成できるか否かが判断される(ステップS3)。
上記の目標減速度や目標変速比は、予めマップとして用意しておくことができ、その一例を図2に示してある。図2に示す例は、車速に応じて減速度もしくは変速比を定めたマップであって、「1st」から「5th」の文字は、有段変速部20の変速比を示し、これらの変速比ではその線より上側の減速度を得られることを示している。そして、これらの変速比を示す線の間の減速度あるいは変速比は、無段変速部11を変速させることにより設定できる。したがって、目標減速度が大きい場合には、有段変速部20の変速比を大きくすることになるが、目標減速度が中程度もしくは小さい場合には、有段変速部20の変速比を中程度もしくは小さくすることに替えて、有段変速部20の変速比を大きくし、かつ無段変速部11の変速比を小さくして全体として中程度もしくは小さいトータル変速比を設定することもできる。なお、その場合、目標減速度を得るために変化させるトータル変速比の変化幅が大きく、無段変速部11での変速比の変化幅を超えているなどの場合には、無段変速部11での変速では目標減速度を達成できないことになる。
無段変速部11での変速のみで目標値を達成できることによりステップS3で肯定的に判断された場合には、その目標値を達成するように無段変速部11が変速制御され(ステップS4)、その後にリターンする。減速度は、動力源ブレーキ力(エンジンブレーキ力)によって得ることができ、また変速比が大きいほど、大きくなるから、ステップS4での変速制御は、無段変速部11のダウンシフト制御である。具体的には、図4に示す第1電動機M1の回転数を増大させてエンジン8の回転数を上昇させる。その結果、エンジン8の引き摺り抵抗が増大して車両の全体としての減速度が大きくなる。そして、その変速は、無段変速部11における第1電動機M1の回転数を電気的に制御して変化させることにより達成できるので、有段変速部20を変速させるよりも応答性よく実行できる。
一方、減速度の要求内容が急減速ではないことによりステップS2で否定的に判断された場合には、エネルギ回生の効率に基づいて変速制御方法が決定される(ステップS5)。すなわち、要求されている減速度を満たすための変速(トータル変速比のダウンシフト)を実行するものの、急速にダウンシフトする必要はないので、回生効率を重視した変速方法が採用される。その一例を挙げると、有段変速部20をアップシフトし、これにより無段変速部11における第1リングギヤR1およびこれに連結されている第2電動機M2の回転数ならびにエンジン回転数を下げる。同時に第2電動機M2の回生トルクを増大させてエネルギ回生量を増大させ、さらに無段変速部11の変速比を、トータル変速比が目標値となるように制御する。
したがって、要求されている減速度もしくは変速比を達成する場合、その要求内容が急減速であるか否かによって、各変速部11,20の変速比の組み合わせ方、あるいは優先的に変速制御される変速部、もしくは変速の態様が変更される。具体的には急減速が要求されている場合には、制御応答性もしくは変速速度の速い無段変速部11が優先的に変速制御される。そして、トータル変速比における無段変速部11での変速比の割合が相対的に増大させられる。したがって、通常時には、エンジン回転数を最適燃費となる回転数となるように変速制御するのに対して、その変速制御とは異なる変速制御が実行されることになる。他方、減速要求の内容が急減速ではない場合には、回生効率を考慮して有段変速部20の変速制御が優先的に実行される。そして、トータル変速比における有段変速部20での変速比の割合が相対的に増大させられる。したがって、通常時には、車両の走行状態に基づいて変速制御するのに対して、その変速制御とは異なる変速制御が実行されることになる。
前述したように有段変速部20の変速は、クラッチC1,C2やブレーキB1,B2,B3の係合・解放の状態を切り替えて実行するので、ダウンシフトの指令信号の出力から減速度が実際に増大し始めるまでの間に時間的な遅れが生じることがある。そこで上記のステップS5の制御に続けて、車輪の制動を行うホイールブレーキを使って減速度の発生の遅れが補われる(ステップS6)。これは、例えば車両挙動安定化制御システム(VSC:商標)などの機能を利用し、一時的に制動を行って減速度を確保する制御である。そして、目標減速度あるいは目標変速比となるように各変速部11,20の変速比が制御される(ステップS7)。
急減速が要求されていることにより上記の制御を行った場合のタイムチャートを図3に模式的に示してある。アクセルペダルが急激に戻される(t1時点)ことによって急減速の判断が成立し、その直後のt2時点にこの発明の制御装置による制御が開始される。先ず、第1電動機M1の回転数が要求されている減速度が生じるように増大させられる。それに伴ってエンジン回転数が増大するので、無段変速部11の変速比が増大し、またトータル変速比が増大することにより実減速度が増大する(t3時点)。その結果、減速度が急激に増大するので、要求に即した変速が達成される。
この状態では、エンジン回転数および第1電動機M1の回転数が、減速度を得るために大きくなっており、燃費が相対的に悪い状態となっている。そのために、所定時間が経過したt4時点に、燃費の良い運転状態への切り替え、すなわち各変速部11,20の変速比のトータル変速比に対する割合が変更される。具体的には、第1電動機M1の回転数を低下させることによりエンジン回転数を低下させ、これによって無段変速部11の変速比を低下させるとともに、有段変速部20をダウンシフトする。図3には第4速から第3速にダウンシフトする例を示してある。このような切り替えの過程(図3のt4時点からt5時点までの間)では、各変速部11,20の変速速度の相違などによって減速度が低下する(抜ける)可能性があり、これを防止するために過渡制御としてホイールブレーキが一時的にオンに制御され、減速度が維持される。
このいわゆる切り替え制御によりトータル変速比における各変速部11,20の変速比の割合が変更され、無段変速部11の変速比の割合が相対的に低下させられてエンジン回転数が低下することにより、燃費が有利で、また電力変換に伴う動力損失の少ない運転状態になる。そして、アクセルペダルが踏み込まれることにより(t6時点)、上記の減速制御が終了し、アクセルオンの状態に応じて各変速部11,20の制御が実行される。
ここで、上述した具体例とこの発明との関係を簡単に説明すると、図1に示すステップS4およびステップS5の機能的手段が、この発明の変速制御手段に相当し、ステップS6の機能的手段が、この発明のブレーキ制御手段に相当する。
なお、この発明を適用できる変速機は、前述した図4に示す構成のものに限定されないのであって、前進4段を設定できる有段変速部を備えた変速機であってもよい。その例を図10ないし図12に示してある。
図10において、変速機70は、前述の実施例と同様に第1電動機M1、動力分配機構16、および第2電動機M2を備えている無段変速部11と、その無段変速部11と出力軸22との間で伝達部材18を介して直列に連結されている前進3段の有段変速部72とを備えている。動力分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ1を有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置24を有している。有段変速部72は、例えば「0.532」程度の所定のギヤ比ρ2を有するシングルピニオン型の第2遊星歯車装置26と例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ3を有するシングルピニオン型の第3遊星歯車装置28とを備えている。第2遊星歯車装置26の第2サンギヤS2と第3遊星歯車装置28の第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第2遊星歯車装置26の第2キャリヤCA2と第3遊星歯車装置28の第3リングギヤR3とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第2リングギヤR2は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結され、第3キャリヤCA3は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結されている。
以上のように構成された変速機70では、例えば、図11の係合作動表に示されるように、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、および第2ブレーキB2が選択的に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段:1st)ないし第4速ギヤ段(第4変速段:4th)のいずれかあるいは後進ギヤ段(後進変速段:R)あるいはニュートラル(N)が選択的に成立させられ、ほぼ等比的に変化する変速比Y(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度N0UT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。
例えば、無段変速部11の変速比を一定に維持するれば、変速機70が有段変速機として機能し、図11に示すように、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により、変速比Y1が最大値例えば「2.804」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、変速比Y2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.531」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、変速比Y3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第3速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、変速比Y4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.705」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第2ブレーキB2の係合により、変速比YRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「2.393」程度である後進ギヤ段が成立させられる。なお、ニュートラル「N」状態とする場合には、全ての係合機構が解放させられる。
一方、変速機70が無段変速機として機能する場合には、無段変速部11が無段変速機として機能し、それに直列の有段変速部72が有段変速機として機能することにより、有段変速部72の第1速、第2速、第3速の各ギヤ段に対しその有段変速部72に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって変速機70全体としてのトータル変速比YTが無段階に得られるようになる。
図12は、差動部あるいは第1変速部として機能する無段変速部11と変速部(自動変速部)あるいは第2変速部として機能する有段変速部72から構成される変速機70において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。
図12における自動変速機72の4本の縦線Y4,Y5,Y6,Y7は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応しかつ相互に連結された第2サンギヤS2および第3サンギヤS3を、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第3キャリヤCA3を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応しかつ相互に連結された第2キャリヤCA2および第3リングギヤR3を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応する第2リングギヤR2をそれぞれ表している。また、自動変速機72において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は自動変速機72の出力軸22に連結され、第7回転要素RE7は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
有段変速部72では、図12に示すように、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより、第7回転要素RE7(R2)の回転速度を示す縦線Y7と横線X2との交点と第5回転要素RE5(CA3)の回転速度を示す縦線Y5と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第6回転要素RE6(CA2,R3)の回転速度を示す縦線Y6との交点で第1速の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第2速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L3と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第3速の出力軸22の回転速度が示される。上記第1速ないし第3速では、エンジン回転速度NEと同じ回転速度で第7回転要素RE7に無段変速部11からの動力が入力される。また、第1電動機M1で第1サンギヤS1の回転を止めて第1遊星歯車装置24を増速機構として機能させると、無段変速部11からの動力がエンジン回転速度Neよりも高い回転速度で入力されることから、第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第4速の出力軸22の回転速度が示される。
本実施例の変速機70においても、差動部あるいは第1変速部として機能する無段変速部11と、変速部(自動変速部)あるいは第2変速部として機能する有段変速部72とから構成されるので、前述の実施例と同様の効果が得られる。
なお、この発明においては、無段変速部を構成する遊星歯車装置は、シングルピニオン型以外にダブルピニオン型のものであってもよく、またその遊星歯車装置を一体化させるクラッチや増速機構として機能させるブレーキなどを設けてもよい。また、この発明は車両の変速機に限らず、他の動力伝達装置を対象とした制御装置に適用することができる。さらにこの発明では、無段変速部と有段変速部とはいずれがエンジン側に配置されていてもよい。そして、この発明の自動変速機は、単一の有段変速機構によって構成された変速機、単一の無段変速機構で構成された変速機であってもよい。さらにまた、この発明の制御装置は、変速比を増大させる制御を、要求に応じて変更して実行する装置であり、したがって減速要求だけでなく、加速要求に従って変速比を増大させる場合にも適用することができる。
この発明の制御装置で実行される変速制御の一例を説明するためのフローチャートである。 目標変速比あるいは目標減速度と車速および有段変速部の変速比との関係を模式的に示す線図である。 無段変速部を優先して変速制御した場合のタイムチャートを示す図である。 この発明で対象とすることのできるハイブリッド車用駆動装置の一例を示すスケルトン図である。 その有段変速部で設定される変速段とそのための油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 図4に示す各変速部の動作状態を説明するための共線図である。 電子制御装置の入力信号と出力信号との例を示す図である。 有段変速部についての変速線図の一例を模式的に示す図である。 シフト装置におけるシフトポジションの配列の一例を示す図である。 この発明で対象とすることのできるハイブリッド車用駆動装置の他の例を示すスケルトン図である。 図10に示す変速機の有段変速部で設定される変速段とそのための油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 図10に示す各変速部の動作状態を説明するための共線図である。
符号の説明
8…エンジン、 10,70…変速機、 11…無段変速部、 16…動力分配機構(差動機構)、 20…有段変速部、 31,32…コントローラ、 34…油圧制御装置、 40…電子制御装置(制御装置)、 M1…第1電動機、 M2…第2電動機。

Claims (8)

  1. 変速応答性が異なりかつそれぞれ個別に変速比を設定可能な少なくとも二つの変速部を有し、それらの変速部で設定されている変速比に応じて全体としての変速比が決まる動力伝達装置の制御装置において、
    所定の減速度を達成する要求があった場合に、その要求されている減速度を達成するために優先的に変速制御する変速部を、その減速度を達成する要求内容に応じて異ならせる変速制御手段を備えていることを特徴とする動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記変速制御手段は、前記要求されている減速度を達成するための前記全体としての変速比を設定する前記各変速部の変速比の組み合わせを、その減速度の要求内容に応じて異ならせる手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記変速部は、電気的制御によって変速比が変化する電気的変速部と、トルクの伝達箇所が変化することにより変速比が変化する機械的変速部とを含み、
    前記変速制御手段は、前記減速度の要求内容に応じて前記機械的変速部の制御内容を変更する手段を含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記変速部は、電動機を備えかつその電動機の回転数を電気的に制御することにより動力源の回転数を変化させて変速比が変化する電気的変速部と、トルクの伝達箇所が変化することにより変速比が変化する機械的変速部とを含み、
    前記変速制御手段は、前記減速度の要求内容に応じて前記電気的変速部の制御内容を変更する手段を含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の動力伝達装置の制御装置。
  5. 前記動力伝達装置は車輪を制動するホイールブレーキを備えた車両に搭載され、
    前記各変速部の変速比を変化させる過程で前記ホイールブレーキを動作させて減速度を維持するブレーキ制御手段を更に備えている
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の動力伝達装置の制御装置。
  6. 前記変速制御手段は、急な減速度が要求されている場合には応答性の高い変速部を優先して変速制御する手段を含むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の動力伝達装置の制御装置。
  7. 前記変速制御手段は、要求されている目標減速度に基づいて前記各変速部の変速比の組み合わせを決定する手段を含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の動力伝達装置の制御装置。
  8. 前記動力伝達装置は、減速時にエネルギ回生を行う回生機構を更に備え、
    前記変速制御手段は、前記回生機構による回生効率に基づいて前記各変速部の変速比の組み合わせを決定する手段を含むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の動力伝達装置の制御装置。
JP2005312066A 2005-10-26 2005-10-26 動力伝達装置の制御装置 Active JP4371099B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312066A JP4371099B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 動力伝達装置の制御装置
PCT/JP2006/321347 WO2007049684A1 (ja) 2005-10-26 2006-10-26 動力伝達装置の制御装置
US12/090,901 US8052569B2 (en) 2005-10-26 2006-10-26 Controller of power transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312066A JP4371099B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120587A true JP2007120587A (ja) 2007-05-17
JP4371099B2 JP4371099B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=37967794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312066A Active JP4371099B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 動力伝達装置の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8052569B2 (ja)
JP (1) JP4371099B2 (ja)
WO (1) WO2007049684A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069642A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation ハイブリッド電気自動車の減速制御装置
JP2010058557A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2020125788A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4052329B2 (ja) * 2005-10-26 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US8060288B2 (en) 2009-03-20 2011-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Control system and method to inhibit automatic transmission downshifting during trailer sway
US8965645B2 (en) * 2009-06-25 2015-02-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for automated control of transmission ratio change
US8585551B2 (en) 2010-01-27 2013-11-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for adaptive continuously variable transmission gear ratio control
JP5018971B2 (ja) * 2010-01-29 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
US8655569B2 (en) * 2010-03-02 2014-02-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for varying an output of a driveforce unit based on load data
US8751124B2 (en) * 2010-03-02 2014-06-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for adaptive electronic driveforce unit control
US9669808B2 (en) * 2011-01-21 2017-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle engine brake control apparatus
US9347532B2 (en) 2012-01-19 2016-05-24 Dana Limited Tilting ball variator continuously variable transmission torque vectoring device
WO2013123117A1 (en) 2012-02-15 2013-08-22 Dana Limited Transmission and driveline having a tilting ball variator continuously variable transmission
WO2014039447A1 (en) 2012-09-06 2014-03-13 Dana Limited Transmission having a continuously or infinitely variable variator drive
CN104768787A (zh) 2012-09-07 2015-07-08 德纳有限公司 具有动力分流路径的球型cvt
CN104769329B (zh) 2012-09-07 2017-06-23 德纳有限公司 球型连续式无级变速器/无限式无级变速器
WO2014039448A2 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Dana Limited Ball type cvt with output coupled powerpaths
WO2014039713A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Dana Limited Ivt based on a ball type cvp including powersplit paths
EP2893220A4 (en) 2012-09-07 2016-12-28 Dana Ltd CONTINUOUS BALL VARIATION TRANSMISSION WITH DIRECT DRIVE MODE
WO2014078583A1 (en) 2012-11-17 2014-05-22 Dana Limited Continuously variable transmission
WO2014124063A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Microsoft Corporation Pervasive service providing device-specific updates
US9689482B2 (en) 2013-03-14 2017-06-27 Dana Limited Ball type continuously variable transmission
US9551404B2 (en) 2013-03-14 2017-01-24 Dana Limited Continuously variable transmission and an infinitely variable transmission variator drive
WO2014197711A1 (en) 2013-06-06 2014-12-11 Dana Limited 3-mode front wheel drive and rear wheel drive continuously variable planetary transmission
US10030751B2 (en) 2013-11-18 2018-07-24 Dana Limited Infinite variable transmission with planetary gear set
WO2015073948A2 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Torque peak detection and control mechanism for cvp
US20150142281A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Braking management system for a transmission incorporating a cvp
US10030594B2 (en) 2015-09-18 2018-07-24 Dana Limited Abuse mode torque limiting control method for a ball-type continuously variable transmission

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184454A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機
JP3011045B2 (ja) 1995-03-15 2000-02-21 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JPH0937407A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Toyota Motor Corp 回生制動制御装置
US5923093A (en) * 1996-07-02 1999-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system adapted to assure smooth brake application by motor/generator or engine
JP3391244B2 (ja) * 1997-12-25 2003-03-31 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3799866B2 (ja) 1999-03-17 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制動力制御装置
JP3893938B2 (ja) * 2001-10-22 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 変速機を備えたハイブリッド車駆動構造
JP3915774B2 (ja) * 2003-12-05 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
US7822524B2 (en) * 2003-12-26 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
JP4228942B2 (ja) * 2004-03-10 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4501790B2 (ja) * 2005-06-15 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 車両の減速度制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069642A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation ハイブリッド電気自動車の減速制御装置
JP2010058557A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2020125788A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7135906B2 (ja) 2019-02-01 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090118095A1 (en) 2009-05-07
WO2007049684A1 (ja) 2007-05-03
US8052569B2 (en) 2011-11-08
JP4371099B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371099B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP4052329B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4525613B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4438689B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4192911B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4238844B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2010137123A1 (ja) 車両用動力伝達装置の変速制御装置
JP4940984B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2010106671A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5169196B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2007118722A (ja) ハイブリッド車用駆動装置の制御装置
JP2008290582A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009023614A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009149120A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008290555A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010173493A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4168954B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2005256883A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2007120586A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4449884B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2010116121A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009280177A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5195376B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5392152B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP4483892B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4371099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4