JP2007119708A - Recording ink and ink set, as well as ink cartridge, ink record, inkjet recording apparatus, and method for inkjet-recording - Google Patents

Recording ink and ink set, as well as ink cartridge, ink record, inkjet recording apparatus, and method for inkjet-recording Download PDF

Info

Publication number
JP2007119708A
JP2007119708A JP2006027691A JP2006027691A JP2007119708A JP 2007119708 A JP2007119708 A JP 2007119708A JP 2006027691 A JP2006027691 A JP 2006027691A JP 2006027691 A JP2006027691 A JP 2006027691A JP 2007119708 A JP2007119708 A JP 2007119708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
pigment
red
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006027691A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5032774B2 (en
Inventor
Akihiko Matsuyama
彰彦 松山
Masanori Hirano
政徳 平野
Hiroshi Adachi
浩 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006027691A priority Critical patent/JP5032774B2/en
Publication of JP2007119708A publication Critical patent/JP2007119708A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5032774B2 publication Critical patent/JP5032774B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording ink and an ink set in which a diketo-pyrrolopyrrol-based red pigment or a phthalocyanine-based green pigment which are excellent in color-development can be stably dispersed in an aqueous medium and the physical properties of the ink are not changed during a long-term preservation of the ink and which is excellent in ejecting stability. <P>SOLUTION: This recording ink comprises at least a pigment, a dispersant, a water-soluble solvent, a penetrant and water, and the pigment comprises at least one of a diketo-pyrrolopyrrol-based red pigment and a phthalocyanine-based green pigment. Preferred are an embodiment in which the diketo-pyrrolopyrrol-based red pigment is at least one selected from C.I. pigments red 254, 255, 264 and 272, an embodiment in which the phthalocyanine-based green pigment is at least one of C.I. pigments green 7 and 36, and the like. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、記録時のヘッドの目詰まりがなく、吐出安定性に優れ、専用記録紙だけでなく普通紙においても良好な色調の高品位画像が得られる記録用インク及びインクセット、並びにこれらを用いたインクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法に関する。   The present invention provides a recording ink and ink set that are free of clogging of the head during recording, have excellent ejection stability, and provide a high-quality image with good color tone not only on dedicated recording paper but also on plain paper, and The present invention relates to an ink cartridge, an ink record, an ink jet recording apparatus, and an ink jet recording method.

インクジェットプリンタは、低騒音、低ランニングコストといった利点から目覚しく普及し、普通紙に印字可能なカラープリンタも市場に盛んに投入されるようになった。しかし、画像の色再現性、耐久性、耐光性、画像の乾燥性、文字にじみ(フェザリング)、色境界にじみ(カラーブリード)、両面印刷性、吐出安定性などの要求される全ての特性を満足することは非常に難しく、用途に応じて優先される特性から用いるインクが選択されている。   Inkjet printers have been remarkably popular due to the advantages of low noise and low running cost, and color printers that can print on plain paper have come to the market. However, all required properties such as color reproducibility, durability, light resistance, image drying, character bleeding (feathering), color boundary bleeding (color bleed), double-sided printability, ejection stability, etc. It is very difficult to satisfy, and the ink to be used is selected from the characteristics that are given priority depending on the application.

インクジェット記録に使用されるインクは、水を主成分とし、これに着色剤及び目詰まり防止等の目的でグリセリン等の湿潤剤を含有したものが一般的である。前記着色剤としては、優れた発色性や安定性から染料が用いられている。しかし、染料系インクを用いて得られる画像の耐光性、耐水性等は劣るものである。この場合、耐水性については、インク吸収層を有するインクジェット専用記録紙の改善によってある程度向上しているが、普通紙については満足できるものではない。   Inks used for ink jet recording generally contain water as a main component and contain a coloring agent and a wetting agent such as glycerin for the purpose of preventing clogging. As the colorant, a dye is used because of its excellent color developability and stability. However, the light resistance, water resistance, and the like of an image obtained using a dye-based ink are inferior. In this case, the water resistance is improved to some extent by the improvement of the ink jet recording paper having the ink absorbing layer, but the plain paper is not satisfactory.

近年、これらの問題点を改善するため、染料の代わりに有機顔料やカーボンブラック等の顔料を水又は水系媒体中に分散させるインクが検討されている。一般的な顔料分散インクの作製方法としては、水系媒体中に分散剤を溶解し、次に顔料粒子を加えて充分に湿潤させた後、ホモジナイザーによる高速撹拌、ビーズミルやボールミルのようなボールを用いた混練分散機、ロールミルのような剪断力を用いた混練分散機、超音波分散機等を用いて分散液を調製する方法が挙げられる。例えば、特許文献2及び特許文献3には、有機顔料を特定の分散剤を用いて粒径50nm以下に微粒子化することで、吐出安定性を向上させる方法が提案されている。また、特許文献4には、特定の有機顔料とアニオン分散剤を用いたインクジェット用インクが提案されている。   In recent years, in order to improve these problems, an ink in which a pigment such as an organic pigment or carbon black is dispersed in water or an aqueous medium instead of a dye has been studied. As a general method for preparing a pigment-dispersed ink, a dispersing agent is dissolved in an aqueous medium, and then pigment particles are added and sufficiently moistened, followed by high-speed stirring using a homogenizer, and a ball such as a bead mill or a ball mill. Examples thereof include a method of preparing a dispersion using a kneading and dispersing machine, a kneading and dispersing machine using a shearing force such as a roll mill, and an ultrasonic dispersing machine. For example, Patent Document 2 and Patent Document 3 propose a method for improving discharge stability by making organic pigments into fine particles having a particle diameter of 50 nm or less using a specific dispersant. Patent Document 4 proposes an inkjet ink using a specific organic pigment and an anionic dispersant.

インジェット用記録インクの顔料粒子径は、体積平均粒径で50〜150nmのものが一般的に用いられている。これよりも大きいとノズルの目詰まりの原因となり、これよりも小さいと保存性安定性が極めて悪くなるという問題がある。分散剤としては、低分子量の界面活性剤から高分子量の高分子分散剤までさまざまな種類のものがあるが、高分子分散剤は保存安定性に優れるものの顔料粒子径を体積平均粒径で150nmよりも小さくすることが難しく、低分子量の分散剤は顔料を体積平均粒径で50〜100nmまで微細化することは可能ではあるものの保存安定性に問題がある。このような、低分子量分散剤の保存安定性不足を補う方法として、例えば、特許文献1及び特許文献6には、水溶性高分子を添加する方法が提案されている。   Ink jet recording inks generally have a pigment particle diameter of 50 to 150 nm in terms of volume average particle diameter. When larger than this, it will cause clogging of a nozzle, and when smaller than this, there exists a problem that storage stability will become very bad. There are various types of dispersants, from low molecular weight surfactants to high molecular weight polymer dispersants. Although the polymer dispersants are excellent in storage stability, the pigment particle size is 150 nm in volume average particle size. The low molecular weight dispersant has a problem in storage stability although it is possible to reduce the pigment to a volume average particle size of 50 to 100 nm. For example, Patent Literature 1 and Patent Literature 6 propose a method of adding a water-soluble polymer as a method for compensating for the lack of storage stability of such a low molecular weight dispersant.

その他、顔料粒子表面をカルボキシル基、カルボニル基、スルホン基、ヒドロキシル基等で修飾して親水性を付与することで安定に分散させることができる表面改質型顔料インクがある。例えば、黒色系顔料インクでは、カーボンブラックの表面に親水性基を導入することによって、安定に分散させることができるいわゆる表面改質型カーボンブラックが開発され実用化されている。更に、カラー顔料系インクにおいても、安定に分散させることのできるカラー顔料が開発されている。しかし、これらの表面改質型顔料インクは、普通紙上及び専用光沢紙上での耐擦過性、耐水性が劣るという欠点を有する。   In addition, there are surface-modified pigment inks that can be stably dispersed by modifying the pigment particle surface with a carboxyl group, a carbonyl group, a sulfone group, a hydroxyl group, etc. to impart hydrophilicity. For example, as a black pigment ink, so-called surface-modified carbon black that can be stably dispersed by introducing a hydrophilic group on the surface of carbon black has been developed and put into practical use. Furthermore, color pigments that can be stably dispersed in color pigment-based inks have been developed. However, these surface-modified pigment inks have the disadvantage that they are poor in scratch resistance and water resistance on plain paper and exclusive glossy paper.

また、顔料粒子を樹脂で被覆する、いわゆるマイクロカプセルあるいはエマルジョンタイプの分散体を用いたインクジェットインクが提案されている。樹脂で強固に顔料を覆っているため分散状態は長期にわたって安定であり、吐出の不安定さは改善されたとはいうものの、インクジェットに適した小粒径の分散粒子を作製することは困難であり、製造工程が複雑であるためコストも高いという問題がある。   Ink jet inks using so-called microcapsules or emulsion type dispersions in which pigment particles are coated with a resin have been proposed. Although the dispersion state is stable for a long time because the pigment is tightly covered with the resin and the instability of ejection has been improved, it is difficult to produce dispersed particles having a small particle size suitable for inkjet. There is a problem that the manufacturing process is complicated and the cost is high.

このような分散粒子径が大きいことによる印字画像の彩度低下を改善するため、例えば、特許文献7及び特許文献8には、フッ素系界面活性剤をインクに添加してインク滴が紙面上に着弾した後、同心円上に均一により広くひろげることで、インク滴によるドット間の隙間を埋めるように改善し、彩度を向上させるという試みが提案されている。   In order to improve the reduction in the saturation of the printed image due to such a large dispersed particle size, for example, in Patent Document 7 and Patent Document 8, a fluorosurfactant is added to the ink so that the ink droplets are on the paper surface. After landing, an attempt has been made to improve the saturation by spreading more uniformly on the concentric circles so as to fill the gaps between the dots by the ink droplets.

また、マゼンタインクとイエローインクにより赤色を印字する場合、インクが紙に着弾する順番により色調が異なるという現象が発生する。この現象は、インク吐出ヘッドを走査することで印字を行うインクジェット方式において、往路と復路で着弾順が逆転するため顕著に現れ、特に顔料インクの高濃度の領域では許容できるものではない。同様にイエローインクとシアンインクで緑色を印字する場合も、シアンインクとマゼンタインクで青色を印字する場合も双方向色差は発生してしまう。これに対し、従来は双方向印字に制限を設けることで対応していたため、印字速度が遅くなってしまっていた。
このため、前記特許文献4には、カラーインクとして少なくとも4つの異なる色相を有するインクを用いることにより、双方向色差を低減することができるとされている。しかし、この提案には、レッドインク、グリーンインク、及びブルーインクは使用しておらず、インクセットの構成が異なるものである。
In addition, when red is printed with magenta ink and yellow ink, a phenomenon occurs in which the color tone varies depending on the order in which the ink lands on the paper. This phenomenon appears remarkably in the ink jet system in which printing is performed by scanning the ink discharge head, since the landing order is reversed in the forward path and the backward path, and is not acceptable particularly in the high density region of the pigment ink. Similarly, when printing green with yellow ink and cyan ink and when printing blue with cyan ink and magenta ink, a bidirectional color difference occurs. On the other hand, conventionally, since the bidirectional printing has been limited, the printing speed has been reduced.
For this reason, in Patent Document 4, bidirectional color difference can be reduced by using ink having at least four different hues as color ink. However, in this proposal, red ink, green ink, and blue ink are not used, and the configuration of the ink set is different.

また、イエローインク、マゼンタインク、及びシアンインクを用いて、レッド、グリーン、ブルーの二次色を構成する場合、総量規制を超えてしまう階調ではすべてのドットが埋まらず隙間となるため文字がボケて見える。また、イエローインクを使用する二次色では、イエローの視認性が低いため文字は更にボソついて見え、文字品位が低下してしまうという問題がある。また、二次色を構成する場合、1階調を構成するために同じ1ドット内に2種類のインクを打つことになり、単色インクと同じ階調を表現するためには総滴量が2倍必要になるが、総量規制にかかる階調は表現できないため、階調数が少なくなってしまうという問題がある。   In addition, when using yellow ink, magenta ink, and cyan ink to form secondary colors of red, green, and blue, all dots are not filled in the gradation that exceeds the total amount restriction, and the characters become gaps. It looks out of focus. In addition, the secondary color using yellow ink has a problem that since the visibility of yellow is low, the characters appear more sloppy and the character quality deteriorates. Also, when forming a secondary color, two types of ink are applied within the same dot in order to form one gradation, and the total droplet amount is 2 to express the same gradation as that of a single color ink. However, there is a problem that the number of gradations is reduced because gradations relating to the total amount regulation cannot be expressed.

また、レッドインクは、単純にマゼンタインクとイエローインクを混合することで作製することができる。この混合レッドインクを用いることで、双方向色差、文字品位、階調性に関して、別々の2色を用いるよりも改善することができる。しかし、彩度に関してこの混合レッドインクと別々の2色を用いた場合とで差異がなく、色再現域の拡大を計ることはできなかった。   The red ink can be produced by simply mixing magenta ink and yellow ink. By using this mixed red ink, bidirectional color difference, character quality, and gradation can be improved as compared to using two separate colors. However, there was no difference between the mixed red ink and the case of using two separate colors with respect to the saturation, and the expansion of the color reproduction range could not be measured.

また、単独の赤色顔料を用いることで更なる彩度の向上が可能となり、特にジケトピロロピロール系赤顔料は高彩度のレッドインクを調製することができる(特許文献5参照)。同様に、グリーンインクに関しても単独のフタロシアニン系緑顔料を用いることで、2色を重ねるよりもより高彩度の色調を達成することが可能となる。しかし、ジケトピロロピロール系赤顔料を用いたインクで問題となるのは、画像濃度を上げ、彩度を高くしていくに従い、色調が徐々に黄色側にずれていくという問題がある。この現象は、記録デューティ90%当りから顕著に現れ、高濃度及び高彩度の領域での色相変化が大きくなってくる。   Further, by using a single red pigment, the saturation can be further improved. In particular, a high-saturation red ink can be prepared for a diketopyrrolopyrrole red pigment (see Patent Document 5). Similarly, by using a single phthalocyanine-based green pigment for green ink, it is possible to achieve a color tone with higher saturation than when two colors are superimposed. However, the problem with inks using diketopyrrolopyrrole red pigments is that the tone gradually shifts to the yellow side as the image density is increased and the saturation is increased. This phenomenon appears remarkably from around 90% of the recording duty, and the hue change in a high density and high saturation region becomes large.

更に、単独の赤色顔料、緑色顔料、特にジケトピロロピロール系赤色顔料、フタロシアニン系緑色顔料を用いる際に問題となるのは、水系に安定に分散させることが難しい点である。インクジェット用インクとして採用する場合、粒径は100nm前後もしくはそれ以下の小粒径が要求され、このような小粒径のものを長期間安定な状態で保持するためには、分散剤と顔料の相性や、添加する水溶性溶剤との相溶性などを考慮して選定する必要がある。   Furthermore, a problem when using a single red pigment, green pigment, particularly diketopyrrolopyrrole red pigment, and phthalocyanine green pigment is that it is difficult to stably disperse in water. When employed as an inkjet ink, a small particle size of about 100 nm or less is required, and in order to maintain such a small particle size in a stable state for a long time, It is necessary to select in consideration of compatibility and compatibility with the water-soluble solvent to be added.

したがって発色に優れるジケトピロロピロール系赤顔料やフタロシアニン系緑顔料を水系に安定に分散させることができ、長期保存によっても物性が変化せず、インクジェットによる吐出安定性に優れた赤色インク又は緑色インクとして好適な記録用インク及びインクセットなどは未だ提供されていないのが現状である。   Therefore, it is possible to stably disperse diketopyrrolopyrrole-based red pigments and phthalocyanine-based green pigments that are excellent in color development in water, and the properties do not change even after long-term storage. Currently, no suitable recording ink or ink set has been provided.

特許第3625595号公報(特開平9−263720号公報)Japanese Patent No. 3625595 (Japanese Patent Laid-Open No. 9-263720) 特開平9−263722号公報JP-A-9-263722 特開2002−88286号公報JP 2002-88286 A 特開2003−276300号公報JP 2003-276300 A 特開平8−239610号公報JP-A-8-239610 特許第3618493号公報Japanese Patent No. 3618493 特開2003−268274公報JP 2003-268274 A 特開2003−335987公報JP 2003-335987 A

本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、発色に優れるジケトピロロピロール系赤顔料やフタロシアニン系緑顔料を水系に安定に分散させることができ、長期保存によっても物性が変化せず、インクジェットによる吐出安定性に優れた赤色インク又は緑色インクとして好適な記録用インク及びインクセット、並びにこれらを用いたインクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、二次色を用いた場合の文字品位の低下、階調性の低下を是正でき、双方向色差を解消することで印字速度の向上を図り、単独の赤色顔料を用いても付着量により色相の変化しない色再現域が広く高彩度な記録用インク及びインクセット、並びにこれらを用いたインクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法を提供することを目的とする。
This invention is made | formed in view of this present condition, and makes it a subject to solve the said various problems in the past and to achieve the following objectives. That is, the present invention can stably disperse diketopyrrolopyrrole red pigments and phthalocyanine green pigments that are excellent in color development in an aqueous system, and the physical properties do not change even after long-term storage, and the ejection stability by inkjet is excellent. It is an object of the present invention to provide a recording ink and an ink set suitable as red ink or green ink, and an ink cartridge, an ink recorded matter, an ink jet recording apparatus, and an ink jet recording method using these.
In addition, the present invention can correct the deterioration of the character quality and the gradation when the secondary color is used, improve the printing speed by eliminating the bidirectional color difference, and use a single red pigment. Another object of the present invention is to provide a high-saturation recording ink and ink set having a wide color reproduction range in which the hue does not change depending on the amount of adhesion, and an ink cartridge, an ink recording, an ink jet recording apparatus and an ink jet recording method using these.

前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 少なくとも、顔料と、分散剤と、水溶性溶剤と、浸透剤と、水とを含有してなり、
前記顔料が、ジケトピロロピロール系赤色顔料及びフタロシアニン系緑色顔料の少なくともいずれかを含むことを特徴とする記録用インクである。
<2> ジケトピロロピロール系赤顔料がC.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド264及びC.I.ピグメントレッド272から選択される少なくとも1種である前記<1>に記載の記録用インクである。
<3> フタロシアニン系緑色顔料が、C.I.ピグメントグリーン7及びC.I.ピグメントグリーン36の少なくともいずれかである前記<1>から<2>のいずれかに記載の記録用インクである。
<4> 分散剤が、下記構造式(11)で表される化合物及び下記構造式(12)で表される化合物の少なくともいずれかである前記<1>から<3>のいずれかに記載の記録用インクである。
−O−(CHCHO)−SO ・・・構造式(11)
ただし、前記構造式(11)中、Aは、炭素数8〜12の分岐していてもよいアルキル基、炭素数6〜18のアリール基、ベンジル基、スチレン化フェノール基、ジスチレン化フェノール基、及びβ−ナフチル基のいずれかを表す。kは、5〜30の整数を表す。Mは、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム、及びアルカノールアミンのいずれかを表す。
-O−(CHCHO)−H ・・・構造式(12)
ただし、前記構造式(12)中、Aは、炭素数8〜12の分岐していてもよいアルキル基、炭素数6〜18のアリール基、ベンジル基、スチレン化フェノール基、ジスチレン化フェノール基、及びβ−ナフチル基のいずれかを表す。iは20〜60の整数を表す。
<5> 分散剤の添加量が、顔料100質量部に対し、1〜100質量部である前記<1>から<4>のいずれかに記載の記録用インクである。
<6> アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、及びポリエステル樹脂の少なくともいずれかの水溶解物又は水分散物を含有し、該樹脂は、質量平均分子量が5,000〜100,000であり、かつ酸価が50〜200KOHmg/gである前記<1>から<5>のいずれかに記載の記録用インクである。
<7> 記録用インク中における、分散剤の質量(X)と、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、及びポリエステル樹脂の少なくともいずれかの水溶解物又は水分散物の固形分の質量(Y)とが、次式、Y/X≦1を満たす前記<1>から<6>のいずれかに記載の記録用インクである。
<8> 浸透剤が、炭素数8〜11のポリオール化合物、及びグリコールエーテル化合物のいずれかを含む前記<1>から<7>のいずれかに記載の記録用インクである。
<9> 水溶性溶剤が、グリセリン、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、及びトリメチロールプロパンから選択される少なくとも1種である前記<1>から<8>のいずれかに記載の記録用インクである。
<10> フッ素系界面活性剤を含有し、かつ該フッ素系界面活性剤がパーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物及びパーフルオロアルキルベタインの少なくともいずれかである前記<1>から<9>のいずれかに記載の記録用インクである。
<11> ポリマー微粒子を含有し、該ポリマー微粒子の体積平均粒子径が5〜200nmであり、かつ該ポリマー微粒子は、記録媒体に印字後に造膜性を有し、最低造膜温度が30℃以下である前記<1>から<10>のいずれかに記載の記録用インクである。
<12> 前記<1>から<11>のいずれかに記載の記録用インクを少なくとも含むインクセットにおいて、
記録デューティ90%以上の赤色を記録する場合には、記録デューティ90%以上のレッドインクと記録デューティ10%未満のマゼンタインクとを併用し、かつ記録デューティ90%未満の赤色を記録する場合には、記録デューティ90%以上のレッドインクと記録デューティ10%未満のイエローインクとを併用することを特徴とするインクセットである。
<13> 前記<1>から<11>のいずれかに記載の記録用インクを容器中に収容してなることを特徴とするインクカートリッジである。
<14> 前記<1>から<11>のいずれかに記載の記録用インクに刺激を印加し、該記録用インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔手段を少なくとも有することを特徴とするインクジェット記録装置である。
<15> 刺激が、熱、圧力、振動及び光から選択される少なくとも1種である前記<14>に記載のインクジェット記録装置である。
<16> 前記<1>から<11>のいずれかに記載の記録用インクに刺激を印加し、該記録用インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも含むことを特徴とするインクジェット記録方法である。
<17> 前記<12>に記載のインクセットにおける各インクに刺激を印加し、該インクセットにおける各インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも含むことを特徴とするインクジェット記録方法である。
<18> 刺激が、熱、圧力、振動及び光から選択される少なくとも1種である前記<16>から<17>のいずれかに記載のインクジェット記録方法である。
<19> 記録デューティ90%以上の赤色を記録する場合には、記録デューティ90%以上のレッドインクと記録デューティ10%未満のマゼンタインクとを併用し、かつ記録デューティ90%未満の赤色を記録する場合には、記録デューティ90%以上のレッドインクと記録デューティ10%未満のイエローインクとを併用する前記<16>から<18>のいずれかに記載のインクジェット記録方法である。
<20> 記録媒体上に前記<1>から<11>のいずれかに記載の記録用インクを用いて記録された画像を有してなることを特徴とするインク記録物である。
Means for solving the problems are as follows. That is,
<1> It contains at least a pigment, a dispersant, a water-soluble solvent, a penetrating agent, and water,
The recording ink is characterized in that the pigment contains at least one of a diketopyrrolopyrrole red pigment and a phthalocyanine green pigment.
<2> Diketopyrrolopyrrole red pigment is C.I. I. Pigment red 254, C.I. I. Pigment red 255, C.I. I. Pigment red 264 and C.I. I. The recording ink according to <1>, which is at least one selected from CI Pigment Red 272.
<3> The phthalocyanine green pigment is C.I. I. Pigment green 7 and C.I. I. The recording ink according to any one of <1> to <2>, which is at least one of pigment green 36.
<4> The dispersant according to any one of <1> to <3>, wherein the dispersant is at least one of a compound represented by the following structural formula (11) and a compound represented by the following structural formula (12). It is a recording ink.
A 1 -O- (CH 2 CH 2 O) k -SO 3 M 1 ··· structural formula (11)
However, the structural formula (11), A 1 is branched optionally also an alkyl group having 8 to 12 carbon atoms, an aryl group having 6 to 18 carbon atoms, a benzyl group, styrenated phenol group, distyrenated phenol group , And a β-naphthyl group. k represents an integer of 5 to 30. M 1 represents any one of an alkali metal, ammonium, phosphonium, and alkanolamine.
A 1 -O- (CH 2 CH 2 O) i -H ··· structural formula (12)
However, the structural formula (12), A 1 is branched optionally also an alkyl group having 8 to 12 carbon atoms, an aryl group having 6 to 18 carbon atoms, a benzyl group, styrenated phenol group, distyrenated phenol group , And a β-naphthyl group. i represents an integer of 20 to 60.
<5> The recording ink according to any one of <1> to <4>, wherein the addition amount of the dispersant is 1 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the pigment.
<6> An aqueous solution or dispersion of at least one of an acrylic resin, a methacrylic resin, a polyurethane resin, and a polyester resin, the resin having a mass average molecular weight of 5,000 to 100,000, and The recording ink according to any one of <1> to <5>, wherein the acid value is 50 to 200 KOHmg / g.
<7> The mass (X) of the dispersant in the recording ink and the mass (Y) of the solid content of the aqueous solution or dispersion of at least one of acrylic resin, methacrylic resin, polyurethane resin, and polyester resin. Is the recording ink according to any one of <1> to <6>, which satisfies the following formula: Y / X ≦ 1.
<8> The recording ink according to any one of <1> to <7>, wherein the penetrant includes any of a polyol compound having 8 to 11 carbon atoms and a glycol ether compound.
<9> The water-soluble solvent is glycerin, diethylene glycol, 1,3-butanediol, 3-methyl-1,3-butanediol, triethylene glycol, 1,6-hexanediol, propylene glycol, 1,5-pentanediol. The recording ink according to any one of <1> to <8>, wherein the recording ink is at least one selected from dipropylene glycol, and trimethylolpropane.
<10> A fluorosurfactant is contained, and the fluorosurfactant is at least one of perfluoroalkyl sulfonate, perfluoroalkyl carboxylate, perfluoroalkyl ethylene oxide adduct, and perfluoroalkyl betaine. The recording ink according to any one of <1> to <9>.
<11> Polymer fine particles are contained, the volume average particle diameter of the polymer fine particles is 5 to 200 nm, and the polymer fine particles have a film-forming property after printing on a recording medium, and the minimum film-forming temperature is 30 ° C. or less. The recording ink according to any one of <1> to <10>.
<12> In an ink set including at least the recording ink according to any one of <1> to <11>,
When recording red with a recording duty of 90% or more, when using red ink with a recording duty of 90% or more and magenta ink with a recording duty of less than 10%, and recording red with a recording duty of less than 90% An ink set comprising a combination of red ink having a recording duty of 90% or more and yellow ink having a recording duty of less than 10%.
<13> An ink cartridge comprising the recording ink according to any one of <1> to <11> contained in a container.
<14> An ink jet comprising at least ink flying means for recording an image by applying a stimulus to the recording ink according to any one of <1> to <11> and causing the recording ink to fly. It is a recording device.
<15> The inkjet recording apparatus according to <14>, wherein the stimulus is at least one selected from heat, pressure, vibration, and light.
<16> An inkjet including at least an ink flying step of recording an image by applying a stimulus to the recording ink according to any one of <1> to <11> and causing the recording ink to fly. It is a recording method.
<17> An inkjet recording method comprising at least an ink flying step of recording an image by applying a stimulus to each ink in the ink set according to <12> and causing each ink in the ink set to fly. is there.
<18> The inkjet recording method according to any one of <16> to <17>, wherein the stimulus is at least one selected from heat, pressure, vibration, and light.
<19> When recording red with a recording duty of 90% or more, red ink with a recording duty of 90% or more and magenta ink with a recording duty of less than 10% are used in combination, and red with a recording duty of less than 90% is recorded. In this case, the inkjet recording method according to any one of <16> to <18>, wherein a red ink having a recording duty of 90% or more and a yellow ink having a recording duty of less than 10% are used in combination.
<20> An ink recorded matter comprising an image recorded on a recording medium using the recording ink according to any one of <1> to <11>.

本発明の記録用インクは、少なくとも、顔料と、分散剤と、水溶性溶剤と、浸透剤と、水とを含有してなり、
前記顔料が、ジケトピロロピロール系赤色顔料及びフタロシアニン系緑色顔料の少なくともいずれかを含む。本発明によれば、発色に優れるジケトピロロピロール系赤顔料やフタロシアニン系緑顔料を水系に安定に分散でき、長期保存によっても物性が変化せず、インクジェットによる吐出安定性に優れた赤色インク又は緑色インクなどの記録用インクを提供できる。
The recording ink of the present invention comprises at least a pigment, a dispersant, a water-soluble solvent, a penetrating agent, and water,
The pigment contains at least one of a diketopyrrolopyrrole red pigment and a phthalocyanine green pigment. According to the present invention, it is possible to stably disperse a diketopyrrolopyrrole red pigment or phthalocyanine green pigment excellent in color development in an aqueous system, the physical properties do not change even after long-term storage, Recording ink such as green ink can be provided.

本発明のインクカートリッジは、本発明の前記記録用インクを容器中に収容してなる。該インクカートリッジは、インクジェット記録方式によるプリンタ等に好適に使用される。該インクカートリッジに収容されたインクを用いて記録を行うと、記録時のヘッドの目詰まりがなく、吐出安定性に優れ、専用記録紙だけでなく普通紙においても良好な色調の高品位画像が得られる。   The ink cartridge of the present invention comprises the recording ink of the present invention contained in a container. The ink cartridge is suitably used for a printer using an ink jet recording method. When recording is performed using the ink stored in the ink cartridge, the head is not clogged during recording, the ejection stability is excellent, and a high-quality image with good color tone is obtained not only on the dedicated recording paper but also on plain paper. can get.

本発明のインクジェット記録装置は、本発明の前記記録用インクに刺激を印加し、該記録用インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔手段を少なくとも有する。該インクジェット記録装置においては、前記インク飛翔手段が、本発明の前記記録用インクにエネルギーを印加し、該記録用インクを飛翔させて画像を形成する。その結果、二次色を用いた場合の文字品位の低下、階調性の低下を是正でき、双方向色差を解消することで印字速度の向上を図り、単独の赤色顔料を用いても付着量により色相の変化しない色再現域が広く高彩度な画像の形成が可能である。   The ink jet recording apparatus of the present invention has at least ink flying means for recording an image by applying a stimulus to the recording ink of the present invention and causing the recording ink to fly. In the ink jet recording apparatus, the ink flying means applies energy to the recording ink of the present invention and causes the recording ink to fly to form an image. As a result, it is possible to correct the deterioration of character quality and gradation when using a secondary color, and improve the printing speed by eliminating bidirectional color difference. Therefore, it is possible to form an image with a wide color reproduction range where the hue does not change and a high saturation.

本発明のインクジェット記録方法は、第1形態では、本発明の前記記録用インクに刺激を印加し、該記録用インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも含んでなる。
本発明のインクジェット記録方法は、第2形態では、本発明の前記インクセットにおける各インクに刺激を印加し、該インクセットにおける各インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも含んでなる。
前記第1及び第2形態に係るインクジェット記録方法においては、二次色を用いた場合の文字品位の低下、階調性の低下を是正でき、双方向色差を解消することで印字速度の向上を図り、単独の赤色顔料を用いても付着量により色相の変化しない色再現域が広く高彩度な画像を記録できる。
In the first embodiment, the ink jet recording method of the present invention comprises at least an ink flying step of recording an image by applying a stimulus to the recording ink of the present invention and causing the recording ink to fly.
In the second embodiment, the ink jet recording method of the present invention comprises at least an ink flying step of recording an image by applying a stimulus to each ink in the ink set of the present invention and causing each ink in the ink set to fly. .
In the ink jet recording methods according to the first and second embodiments, it is possible to correct the deterioration of the character quality and the gradation when the secondary color is used, and to improve the printing speed by eliminating the bidirectional color difference. As a result, even when a single red pigment is used, an image with a wide color reproduction range in which the hue does not change depending on the amount of adhesion can be recorded.

本発明のインク記録物は、記録媒体上に本発明の前記記録用インクを用いて記録された画像を有してなる。該インク記録物においては、良好な色調の高画質が前記記録媒体に保持される。   The ink recorded matter of the present invention has an image recorded on the recording medium using the recording ink of the present invention. In the ink recorded matter, a high image quality with a good color tone is maintained on the recording medium.

本発明によると、従来における諸問題を解決でき、発色性に優れるジケトピロロピロール系赤顔料やフタロシアニン系緑顔料を水系に安定に分散でき、長期保存によっても物性が変化せず、インクジェットによる吐出安定性に優れた赤色インク又は緑色インクとして好適な記録用インク及びインクセット、並びに、該記録用インクを用いたインクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法を提供できる。   According to the present invention, diketopyrrolopyrrole-based red pigments and phthalocyanine-based green pigments, which can solve various problems in the past and have excellent color development properties, can be stably dispersed in water, and the physical properties do not change even after long-term storage. A recording ink and ink set suitable as a red ink or green ink excellent in stability, and an ink cartridge, an ink record, an ink jet recording apparatus, and an ink jet recording method using the recording ink can be provided.

(記録用インク)
本発明の記録用インクは、少なくとも顔料と、分散剤と、水溶性溶剤と、浸透剤と、水とを含有してなり、水溶性乃至水分散性樹脂、ポリマー微粒子、界面活性剤、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
(Ink for recording)
The recording ink of the present invention contains at least a pigment, a dispersant, a water-soluble solvent, a penetrating agent, and water, and includes a water-soluble or water-dispersible resin, polymer fine particles, a surfactant, and further necessary. Depending on the case, it contains other components.

−顔料−
前記顔料としては、ジケトピロロピロール系赤色顔料及びフタロシアニン系緑色顔料の少なくともいずれかを含み、更に必要に応じてその他の顔料を含んでなる。
前記ジケトピロロピロール系赤色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド264及びC.I.ピグメントレッド272から選択される少なくとも1種が好適である。
前記フタロシアニン系緑色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントグリーン7及びC.I.ピグメントグリーン36の少なくともいずれかが好ましい。
-Pigment-
The pigment includes at least one of a diketopyrrolopyrrole red pigment and a phthalocyanine green pigment, and further includes other pigments as necessary.
Examples of the diketopyrrolopyrrole red pigment include C.I. I. Pigment red 254, C.I. I. Pigment red 255, C.I. I. Pigment red 264 and C.I. I. At least one selected from Pigment Red 272 is preferred.
Examples of the phthalocyanine green pigment include C.I. I. Pigment green 7 and C.I. I. At least one of the pigment green 36 is preferable.

前記その他の顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、黒色用のものとしては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料、などが挙げられる。
前記黒色用の顔料としてはカーボンブラックが好ましい。このカーボンブラックは色調に優れるとともに、耐水性、退光性、分散安定性に優れ、且つ安価である。
The other pigment is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, as the black pigment, for example, carbon black (such as furnace black, lamp black, acetylene black, channel black) ( CI pigment black 7), copper, iron (CI pigment black 11), metals such as titanium oxide, organic pigments such as aniline black (CI pigment black 1), and the like. .
The black pigment is preferably carbon black. This carbon black is excellent in color tone, is excellent in water resistance, light repellency and dispersion stability, and is inexpensive.

前記カラー用のものとしては、例えば、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、128、138、150、151、153、183、C.I.ピグメントオレンジ5、13、16、17、36、43、51;C.I.ピグメントバイオレット1(ローダミンレーキ)、3、5:1、16、19、23、38、C.I.ピグメントブルー1、2、15(フタロシアニンブルー)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルー)、16、17:1、56、60、63、などが挙げられる。   Examples of the color are C.I. I. Pigment Yellow 1, 3, 12, 13, 14, 17, 24, 34, 35, 37, 42 (yellow iron oxide), 53, 55, 74, 81, 83, 95, 97, 98, 100, 101, 104 , 108, 109, 110, 117, 120, 128, 138, 150, 151, 153, 183, C.I. I. Pigment orange 5, 13, 16, 17, 36, 43, 51; C.I. I. Pigment violet 1 (rhodamine lake), 3, 5: 1, 16, 19, 23, 38, C.I. I. Pigment blue 1, 2, 15 (phthalocyanine blue), 15: 1, 15: 2, 15: 3 (phthalocyanine blue), 16, 17: 1, 56, 60, 63, and the like.

これらの顔料のうち、水と親和性の良いものが好ましく用いられる。
その他顔料(例えば、カーボン)の表面を樹脂等で処理し、水中に分散可能としたグラフト顔料や、顔料(例えば、カーボン)の表面にスルホン基やカルボキシル基等の官能基を付加し水中に分散可能とした加工顔料等が使用できる。
また、顔料をマイクロカプセルに包含させ、該顔料を水中に分散可能なものとしたものであってもよい。
Of these pigments, those having good affinity with water are preferably used.
Other pigment (for example, carbon) surface is treated with resin, etc. to make it dispersible in water, and pigment (for example, carbon) surface is added with a functional group such as sulfone group or carboxyl group and dispersed in water Processed pigments made possible can be used.
Further, the pigment may be included in the microcapsule so that the pigment can be dispersed in water.

前記顔料の体積平均粒径は、前記記録用インク中において20〜200nmが好ましく、50〜150nmがより好ましい。インク中の分散微粒子の含有量は顔料と分散剤を合わせた固形分で2〜20質量%程度が好ましく、より好ましくは4〜15質量%である。   The volume average particle diameter of the pigment is preferably 20 to 200 nm, more preferably 50 to 150 nm in the recording ink. The content of the dispersed fine particles in the ink is preferably about 2 to 20% by mass, more preferably 4 to 15% by mass, based on the solid content of the pigment and the dispersant combined.

前記顔料の前記記録用インクにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.5〜25質量%が好ましく、2〜15質量%がより好ましい。前記含有量が0.5質量%未満であると、画像の濃度が薄く、コントラストのない画像となることがあり、25質量%を超えると、前記着色剤の分散安定性を確保することが難しく、ノズル等の目詰まりが生じ易く、信頼性が悪くなることがある。   There is no restriction | limiting in particular as content in the said recording ink of the said pigment, According to the objective, it can select suitably, 0.5-25 mass% is preferable, and 2-15 mass% is more preferable. If the content is less than 0.5% by mass, the image density may be low and the image may have no contrast. If the content exceeds 25% by mass, it is difficult to ensure the dispersion stability of the colorant. The nozzles and the like are easily clogged, and the reliability may be deteriorated.

−分散剤−
前記分散剤としては、特に制限はなく、顔料分散液の調製時に用いられる分散剤の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸−アクリロニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体、下記構造式(11)及び(12)で表される化合物、などが挙げられる。これら分散剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−O−(CHCHO)−SO ・・・ 構造式(11)
ただし、前記構造式(11)中、Aは、炭素数8〜12の分岐していてもよいアルキル基、炭素数6〜18のアリール基、ベンジル基、スチレン化フェノール基、ジスチレン化フェノール基、及びβ−ナフチル基のいずれかを表す。kは、5〜30の整数を表す。Mは、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム、及びアルカノールアミンのいずれかを表す。
-O−(CHCHO)−H ・・・構造式(12)
ただし、前記構造式(12)中、Aは、炭素数8〜12の分岐していてもよいアルキル基、炭素数6〜18のアリール基、ベンジル基、スチレン化フェノール基、ジスチレン化フェノール基、及びβ−ナフチル基のいずれかを表す。iは20〜60の整数を表す。
-Dispersant-
The dispersant is not particularly limited and may be appropriately selected from dispersants used at the time of preparing the pigment dispersion according to the purpose. For example, polyacrylic acid, polymethacrylic acid, acrylic acid-acrylonitrile copolymer Polymer, vinyl acetate-acrylic ester copolymer, acrylic acid-acrylic acid alkyl ester copolymer, styrene-acrylic acid copolymer, styrene-methacrylic acid copolymer, styrene-acrylic acid-acrylic acid alkyl ester copolymer Polymer, stin-methacrylic acid-acrylic acid alkyl ester copolymer, styrene-α-methylstyrene-acrylic acid copolymer, styrene-α-methylstyrene-acrylic acid copolymer-acrylic acid alkyl ester copolymer, Styrene-maleic acid copolymer, vinylnaphthalene-maleic acid copolymer, vinegar Vinyl acetate-ethylene copolymer, vinyl acetate-fatty acid vinyl ethylene copolymer, vinyl acetate-maleic acid ester copolymer, vinyl acetate-crotonic acid copolymer, vinyl acetate-acrylic acid copolymer, And compounds represented by 11) and (12). These dispersing agents may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
A 1 -O- (CH 2 CH 2 O) k -SO 3 M 1 ··· structural formula (11)
However, the structural formula (11), A 1 is branched optionally also an alkyl group having 8 to 12 carbon atoms, an aryl group having 6 to 18 carbon atoms, a benzyl group, styrenated phenol group, distyrenated phenol group , And a β-naphthyl group. k represents an integer of 5 to 30. M 1 represents any one of an alkali metal, ammonium, phosphonium, and alkanolamine.
A 1 -O- (CH 2 CH 2 O) i -H ··· structural formula (12)
However, the structural formula (12), A 1 is branched optionally also an alkyl group having 8 to 12 carbon atoms, an aryl group having 6 to 18 carbon atoms, a benzyl group, styrenated phenol group, distyrenated phenol group , And a β-naphthyl group. i represents an integer of 20 to 60.

これらの中でも、前記構造式(11)及び(12)で表される化合物のいずれかを用いることが好ましい。   Among these, it is preferable to use any of the compounds represented by the structural formulas (11) and (12).

前記構造式(11)で表される化合物としては、下記構造式(1)で表される化合物が挙げられ、より具体的には、構造式(A)で表される化合物等が好ましい。
前記構造式(1)中、Rは、炭素数1〜12の分岐していてもよいアルキル基、ベンジル基、スチリル基、及びジスチリル基のいずれかを表す。Rは、水素原子、炭素数1〜12の分岐していてもよいアルキル基、ベンジル基、及びスチリル基のいずれかを表す。jは5〜20の整数を表す。Mは、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム、及びアルカノールアミンのいずれかを表す。
Examples of the compound represented by the structural formula (11) include a compound represented by the following structural formula (1), and more specifically, a compound represented by the structural formula (A) is preferable.
In the structural formula (1), R 1 represents any of an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, a benzyl group, a styryl group, and a distyryl group. R 2 represents any one of a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms which may be branched, a benzyl group, and a styryl group. j represents an integer of 5 to 20. M 1 represents any one of an alkali metal, ammonium, phosphonium, and alkanolamine.

前記構造式(12)で表される化合物としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等が挙げられる。これらの中でも、下記構造式(13)及び(13’)で表され化合物等が好ましい。
1225−O−(CH2CHO)43H ・・・構造式(13)
1225−O−(CH2CHO)42H ・・・構造式(13’)
Examples of the compound represented by the structural formula (12) include polyoxyethylene lauryl ether. Among these, compounds represented by the following structural formulas (13) and (13 ′) are preferable.
C 12 H 25 -O- (CH 2 CH 2 O) 43 H ··· structural formula (13)
C 12 H 25 -O- (CH 2 CH 2 O) 42 H ··· structural formula (13 ')

前記分散剤の添加量は、前記顔料100質量部に対し1〜100質量部が好ましく、10〜50質量部がより好ましい。前記分散剤の添加量が少なすぎると、充分に顔料を微細化することができないことがあり、多すぎると、顔料に吸着していない過剰成分がインク物性に影響を与え、画像滲みや、耐水性、耐擦性の劣化を招くことがある。   1-100 mass parts is preferable with respect to 100 mass parts of said pigments, and, as for the addition amount of the said dispersing agent, 10-50 mass parts is more preferable. If the amount of the dispersant added is too small, the pigment may not be sufficiently fined. If the amount is too large, excess components not adsorbed on the pigment will affect the ink physical properties, causing image bleeding and water resistance. And deterioration of wear resistance.

−水溶性乃至水分散性樹脂−
本発明の記録用インクには、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、及びポリエステル樹脂の少なくともいずれかの水溶解物又は水分散物を加えることで、保存安定性を向上することができる。これらは、顔料をビーズミルやアトライター等の分散装置を用いて分散する時、あるいは記録用インクを調製する時に水溶性溶剤、界面活性剤等と共に添加することができるが、記録用インクを調製時に添加するほうがより好ましい。
-Water-soluble or water-dispersible resin-
Storage stability can be improved by adding an aqueous solution or dispersion of at least one of an acrylic resin, a methacrylic resin, a polyurethane resin, and a polyester resin to the recording ink of the present invention. These can be added together with a water-soluble solvent, a surfactant, etc. when dispersing the pigment using a dispersing device such as a bead mill or an attritor, or when preparing a recording ink. It is more preferable to add it.

前記アクリル樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリロニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、アクリル酸アルキルエステル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体等が挙げられる。
前記メタクリル樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ポリメタクリル酸、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体等が挙げられる。
前記ポリウレタン樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ウレタン骨格中にカルボキシル基、スルホン基等の親水成分を導入することで水に可溶化したもの、又は水に分散したもの等が挙げられる。
前記ポリウレタン樹脂としては、市販されているものを用いてもよく、例えば、大日本インキ化学工業(株)製ハイドランHW−970、HW−940、三井武田ケミカル(株)製タケラックW−6010、W−6061、W−5025、第一工業製薬(株)製SF−107M、SF−460等が挙げられる。
前記ポリエステル樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ポリエステル骨格の側鎖にカルボキシル基、スルホン基等の親水基を導入することで水に可溶化したもの、又は水に分散したもの等が挙げられる。
前記ポリエステル樹脂としては、市販されているものをもちいてもよく、例えば、高松油脂(株)製ベスレジンA−210、A−520、A−620等が挙げられる。
The acrylic resin is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, polyacrylic acid, acrylic acid-acrylonitrile copolymer, vinyl acetate-acrylic acid ester copolymer, acrylic acid- Acrylic acid alkyl ester copolymer, styrene-acrylic acid copolymer, styrene-acrylic acid-acrylic acid alkyl ester copolymer, styrene-α-methylstyrene-acrylic acid copolymer, acrylic acid alkyl ester copolymer, And vinyl acetate-acrylic acid copolymer.
The methacrylic resin is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.For example, polymethacrylic acid, styrene-methacrylic acid copolymer, stin-methacrylic acid-acrylic acid alkyl ester copolymer, Examples include styrene-α-methylstyrene-acrylic acid copolymer.
The polyurethane resin is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose.For example, a resin solubilized in water by introducing a hydrophilic component such as a carboxyl group or a sulfone group into the urethane skeleton, Or what was disperse | distributed to water is mentioned.
As the polyurethane resin, commercially available products may be used. For example, Hydran HW-970 and HW-940 manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc. Takelac W-6010 manufactured by Mitsui Takeda Chemical Co., Ltd. -6061, W-5025, Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. SF-107M, SF-460, etc. are mentioned.
The polyester resin is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, the polyester resin is solubilized in water by introducing a hydrophilic group such as a carboxyl group or a sulfone group into the side chain of the polyester skeleton. And those dispersed in water.
As said polyester resin, you may use what is marketed, for example, Takamatsu Oil Co., Ltd. Besresin A-210, A-520, A-620 etc. are mentioned.

これらの樹脂の質量平均分子量は、5,000〜100,000が好ましく、10,000〜30,000がより好ましい。前記質量平均分子量が100,000を超えると、記録インクの粘度が高くなり、インクジェットノズルからの吐出が不安定になることがあり、5,000未満であると、保存安定性に対する効果がなくなってしまうため好ましくない。
ここで、前記樹脂の質量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー法)により測定することができる。
The mass average molecular weight of these resins is preferably 5,000 to 100,000, and more preferably 10,000 to 30,000. If the mass average molecular weight exceeds 100,000, the viscosity of the recording ink becomes high and ejection from the ink jet nozzle may become unstable. If it is less than 5,000, the effect on storage stability is lost. Therefore, it is not preferable.
Here, the mass average molecular weight of the resin can be measured by GPC (gel permeation chromatography).

本発明の記録用インクにおける、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、これらの樹脂の水溶解物、及びこれらの樹脂の水分散物の固形分の質量(Y)と、分散剤の質量(X)との関係は、Y/X≦1であることが好ましく、Y/X≦0.01〜0.5であることがより好ましい。前記Y/Xの値が1より大きい場合には、インクの粘度が高くなるため、インクの吐出時に問題を生じる可能性がある。   In the recording ink of the present invention, acrylic resin, methacrylic resin, polyurethane resin, polyester resin, a water-soluble substance of these resins, and a mass (Y) of a solid content of an aqueous dispersion of these resins, and a mass of the dispersant The relationship with (X) is preferably Y / X ≦ 1, and more preferably Y / X ≦ 0.01 to 0.5. When the Y / X value is greater than 1, the viscosity of the ink becomes high, which may cause a problem during ink ejection.

−水溶性溶剤−
本発明の記録用インクは水を液媒体として使用するものであるが、インクの乾燥を防止するため、また、分散安定性を向上するため等の目的で、下記の水溶性溶剤が使用される。これらは溶解性と水分蒸発による噴射特性不良の防止に対して優れた効果が得られる。
-Water-soluble solvent-
The recording ink of the present invention uses water as a liquid medium, and the following water-soluble solvents are used for the purpose of preventing the ink from drying and improving the dispersion stability. . These have excellent effects on solubility and prevention of jetting property defects due to water evaporation.

前記水溶性溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類、多価アルコールアリールエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン、その他の水溶性溶剤、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   The water-soluble solvent is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include polyhydric alcohols, polyhydric alcohol alkyl ethers, polyhydric alcohol aryl ethers, nitrogen-containing heterocyclic compounds, Examples include amides, amines, sulfur-containing compounds, propylene carbonate, ethylene carbonate, and other water-soluble solvents. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記多価アルコール類としては、例えば、グリセリン、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、エチレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、ペトリオールなどが挙げられる。
前記多価アルコールアルキルエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、などが挙げられる。
前記多価アルコールアリールエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、などが挙げられる。
前記含窒素複素環化合物としては、例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミイダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン、などが挙げられる。
前記アミド類としては、例えば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、などが挙げられる。
前記アミン類としては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、などが挙げられる。
前記含硫黄化合物類としては、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール、などが挙げられる。
前記その他の水溶性溶剤としては、糖を含有してなるのが好ましい。該糖類の例としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類、四糖類を含む)、多糖類、などが挙げられる。具体的には、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース、などが挙げられる。ここで、多糖類とは広義の糖を意味し、α−シクロデキストリン、セルロースなど自然界に広く存在する物質を含む意味に用いることとする。また、これらの糖類の誘導体としては、前記した糖類の還元糖(例えば、糖アルコール(一般式:HOCH2(CHOH)nCH2OH(ただし、n=2〜5の整数を表わす。)で表される)、酸化糖(例えば、アルドン酸、ウロン酸など)、アミノ酸、チオ酸などが挙げられる。これらの中でも、糖アルコールが好ましく、具体例としてはマルチトール、ソルビットなどが挙げられる。
これら水溶性溶剤の中でも、グリセリン、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパンが、保存安定性、吐出安定性の点から特に好ましい。
前記顔料と前記水溶性溶剤との質量比は、ヘッドからのインク吐出安定性に非常に影響がある。顔料固形分が高いのに湿潤剤の配合量が少ないとノズルのインクメニスカス付近の水分蒸発が進み吐出不良をもたらすことがある。
Examples of the polyhydric alcohols include glycerin, diethylene glycol, 1,3-butanediol, 3-methyl-1,3-butanediol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, trimethylolpropane, and trimethylolethane. , Ethylene glycol, tripropylene glycol, tetraethylene glycol, hexylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, glycerol, 1,2,6-hexanetriol, 1,2 , 4-butanetriol, 1,2,3-butanetriol, petriol and the like.
Examples of the polyhydric alcohol alkyl ethers include ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, and the like. Can be mentioned.
Examples of the polyhydric alcohol aryl ethers include ethylene glycol monophenyl ether and ethylene glycol monobenzyl ether.
Examples of the nitrogen-containing heterocyclic compound include 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, N-hydroxyethyl-2-pyrrolidone, 1,3-dimethylimidazolidinone, ε-caprolactam, γ-butyrolactone, Etc.
Examples of the amides include formamide, N-methylformamide, N, N-dimethylformamide, and the like.
Examples of the amines include monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, monoethylamine, diethylamine, triethylamine, and the like.
Examples of the sulfur-containing compounds include dimethyl sulfoxide, sulfolane, thiodiethanol, and the like.
The other water-soluble solvent preferably contains sugar. Examples of the saccharide include monosaccharides, disaccharides, oligosaccharides (including trisaccharides and tetrasaccharides), polysaccharides, and the like. Specific examples include glucose, mannose, fructose, ribose, xylose, arabinose, galactose, maltose, cellobiose, lactose, sucrose, trehalose, maltotriose, and the like. Here, the polysaccharide means a saccharide in a broad sense, and is used to include a substance that exists widely in nature such as α-cyclodextrin and cellulose. The derivatives of these saccharides are represented by the reducing sugars of the saccharides described above (for example, sugar alcohol (general formula: HOCH 2 (CHOH) nCH 2 OH (where n represents an integer of 2 to 5)). ), Oxidized sugars (for example, aldonic acid, uronic acid, etc.), amino acids, thioic acids, etc. Among these, sugar alcohols are preferred, and specific examples include maltitol, sorbit and the like.
Among these water-soluble solvents, glycerin, diethylene glycol, 1,3-butanediol, 3-methyl-1,3-butanediol, triethylene glycol, 1,6-hexanediol, propylene glycol, 1,5-pentanediol, Dipropylene glycol and trimethylolpropane are particularly preferred from the viewpoints of storage stability and ejection stability.
The mass ratio of the pigment and the water-soluble solvent has a great influence on the stability of ink ejection from the head. If the blending amount of the wetting agent is small even though the pigment solid content is high, water evaporation near the ink meniscus of the nozzle may progress and cause ejection failure.

前記水溶性溶剤の前記記録用インクにおける含有量は、10〜50質量%が好ましく、15〜35質量%がより好ましい。前記水溶性溶剤と、分散剤を含めた顔料粒子固形分の比は0.67〜12.5が好ましく、1.0〜6.0がより好ましく、2.0〜4.0が更に好ましい。この範囲にある記録用インクは、乾燥性や保存試験や信頼性試験が非常に良好である。   The content of the water-soluble solvent in the recording ink is preferably 10 to 50% by mass, and more preferably 15 to 35% by mass. The ratio of the solid content of the pigment particles including the water-soluble solvent and the dispersant is preferably 0.67 to 12.5, more preferably 1.0 to 6.0, and still more preferably 2.0 to 4.0. Recording inks in this range have very good drying, storage and reliability tests.

−浸透剤−
前記浸透剤としては、炭素数8〜11のポリオール化合物、又はグリコールエーテル化合物が好適である。
-Penetration agent-
As the penetrant, a polyol compound having 8 to 11 carbon atoms or a glycol ether compound is suitable.

前記炭素数8〜11のポリオール化合物としては、例えば2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールなどが挙げられる。これらの中でも、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールが特に好ましい。
前記グリコールエーテル化合物としては、例えば多価アルコールアルキルエーテル化合物、多価アルコールアリールエーテル化合物などが挙げられる。
前記多価アルコールアルキルエーテル化合物としては、例えばエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどが挙げられる。
前記多価アルコールアリールエーテル化合物としては、例えばエチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテルなどが挙げられる。
前記浸透剤の前記記録用インクにおける含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択されるが、0.5〜4質量%が好ましい。
Examples of the polyol compound having 8 to 11 carbon atoms include 2,5-dimethyl-2,5-hexanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, and 2,2,4-trimethyl-1,3-pentane. Examples include diols. Among these, 2-ethyl-1,3-hexanediol and 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol are particularly preferable.
Examples of the glycol ether compound include polyhydric alcohol alkyl ether compounds and polyhydric alcohol aryl ether compounds.
Examples of the polyhydric alcohol alkyl ether compound include ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether and the like. .
Examples of the polyhydric alcohol aryl ether compound include ethylene glycol monophenyl ether and ethylene glycol monobenzyl ether.
The content of the penetrant in the recording ink is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 0.5 to 4% by mass.

−界面活性剤−
前記界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アニオン系界面活性剤及びノニオン系界面活性剤が好ましく、これらの中でもフッ素系界面活性剤はより好ましい。色材の種類や湿潤剤、水溶性有機溶剤の組合せによって、分散安定性を損なわない界面活性剤を選択する。
-Surfactant-
The surfactant is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, anionic surfactants and nonionic surfactants are preferred, and among these, fluorine surfactants are more preferred. preferable. A surfactant that does not impair the dispersion stability is selected depending on the combination of the color material, the wetting agent, and the water-soluble organic solvent.

前記アニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩、などが挙げられる。
前記ノニオン系界面活性剤としては、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、ポリオール、グリコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、アセチレングリコールなどが挙げられる。
前記アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、下記構造式(7)で表される化合物、などが挙げられる。
前記アセチレングリコール系界面活性剤の市販品としては、例えば、エアープロダクツ社(米国)のサーフィノール104、82、465、485、TGなどを用いることができるが、これらの中でも、サーフィノール465、104やTGが良好な印字品質を示すので特に好ましい。
Examples of the anionic surfactant include polyoxyethylene alkyl ether acetate, dodecylbenzene sulfonate, laurate, polyoxyethylene alkyl ether sulfate salt, and the like.
Examples of the nonionic surfactant include acetylene glycol surfactants, polyols, glycol ethers, polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkyl esters, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene alkylphenyl ethers, polyoxyethylene alkyl ethers, Examples thereof include oxyethylene alkylamine, polyoxyethylene alkylamide, and acetylene glycol.
Examples of the acetylene glycol surfactant include 2,4,7,9-tetramethyl-5-decyne-4,7-diol, 3,6-dimethyl-4-octyne-3,6-diol, , 5-dimethyl-1-hexyn-3-ol, a compound represented by the following structural formula (7), and the like.
Examples of commercially available acetylene glycol surfactants include Surfynol 104, 82, 465, 485, and TG manufactured by Air Products (USA). Among these, Surfynol 465, 104 can be used. And TG are particularly preferable because they exhibit good print quality.

前記アニオン系界面活性剤及びノニオン系界面活性剤としては、例えば、下記構造式(2)〜(7)で表されるものが好ましい。
−O−(CHCHO)CHCOOM ・・・構造式(2)
前記構造式(2)中、Rは、アルキル基を表し、炭素数6〜14の分岐していてもよいアルキル基が好適である。hは、3〜12の整数を表す。Mは、アルカリ金属イオン、第4級アンモニウム、第4級ホスホニウム、及びアルカノールアミンから選択されるいずれかを表す。
前記構造式(3)中、Rは、アルキル基を表し、炭素数5〜16の分岐していてもよいアルキル基を表す。Mは、アルカリ金属イオン、第4級アンモニウム、第4級ホスホニウム、及びアルカノールアミンから選択されるいずれかを表す。
As the anionic surfactant and nonionic surfactant, for example, those represented by the following structural formulas (2) to (7) are preferable.
R 3 -O- (CH 2 CH 2 O) h CH 2 COOM ··· structural formula (2)
In the structural formula (2), R 3 represents an alkyl group, and an alkyl group having 6 to 14 carbon atoms which may be branched is preferable. h represents an integer of 3 to 12. M represents one selected from alkali metal ions, quaternary ammonium, quaternary phosphonium, and alkanolamine.
In the structural formula (3), R 4 represents an alkyl group and represents an optionally branched alkyl group having 5 to 16 carbon atoms. M represents one selected from alkali metal ions, quaternary ammonium, quaternary phosphonium, and alkanolamine.

ただし、前記構造式(4)中、Rは、炭化水素基を表し、例えば、分岐していてもよい炭素数6〜14のアルキル基などが挙げられる。kは5〜20の整数を表す。 In the Structural Formula (4), R 3 represents a hydrocarbon group, for example, such as an alkyl group branched carbon atoms and optionally 6-14. k represents an integer of 5 to 20.

ただし、前記構造式(5)及び(5’)中、Rは、炭化水素基を表す。L、m、n、及びpは、それぞれ1〜20の整数を表す。前記炭化水素基としては、分岐していてもよい炭素数6〜14のアルキル基が挙げられる。 In the Structural Formula (5) and (5 '), R 5 represents a hydrocarbon group. L, m, n, and p each represent an integer of 1-20. As said hydrocarbon group, the C6-C14 alkyl group which may be branched is mentioned.

ただし、前記構造式(6)及び(6’)中、Rは、炭化水素基を表す。L、m、n、及びpは、1〜20の整数を表す。前記炭化水素基としては、分岐していてもよい炭素数6〜14のアルキル基が挙げられる。 However, in the structural formulas (6) and (6 ′), R 6 represents a hydrocarbon group. L, m, n, and p represent an integer of 1-20. As said hydrocarbon group, the C6-C14 alkyl group which may be branched is mentioned.

ただし、前記構造式(7)中、q及びrは、0〜40の整数を表す。 However, q and r represent the integer of 0-40 in the said Structural formula (7).

前記フッ素系界面活性剤としては、特に制限はないが、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキルエーテル化合物等が挙げられる。
前記フッ素系化合物としては、市販されているものを使用してもよく、例えば、サーフロンS−111、S−112,S−113、S121、S131、S132、S−141、S−145(いずれも旭硝子社製)、フルラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129、FC−135、FC−170C、FC−430、FC−431(いずれも住友スリーエム社製)、メガファックF−470、F1405、F−474(いずれも大日本インキ化学工業社製)、Zonyl TBS、FSP、FSA、FSN−100、FSN,FSO−100、FSO、FS−300、UR(いずれもDuPont社製)、FT−110、250、251,400S(いずれも株式会社ネオス社製)等が挙げられる。これらの中でも、良好な印字品質、特に発色性と、紙に対する均染性が著しく向上するため、FT−110,250,251,400S(いずれも株式会社ネオス社製)が好ましい。
本発明の記録用インクに、前記フッ素系界面活性剤を用いると、記録インクの表面張力が更に低下し、紙等の記録媒体にインク滴が着弾した後の記録媒体中への浸透が速くなるため、記録インク中の凝集粒子と凝集粒子との間に容易に浸透することが可能になり、凝集粒子を引離し、凝集を防ぐ働きを有し、フェザリングやカラーブリードを軽減する効果があると考えられる。
The fluorosurfactant is not particularly limited. For example, perfluoroalkyl sulfonate, perfluoroalkyl carboxylate, perfluoroalkyl phosphate, perfluoroalkyl ethylene oxide adduct, perfluoroalkyl betaine. , Perfluoroalkylamine oxide, and perfluoroalkyl ether compounds.
As the fluorine-based compound, commercially available compounds may be used. For example, Surflon S-111, S-112, S-113, S121, S131, S132, S-141, S-145 (all Asahi Glass Co., Ltd.), Fullrad FC-93, FC-95, FC-98, FC-129, FC-135, FC-170C, FC-430, FC-431 (all manufactured by Sumitomo 3M), MegaFuck F- 470, F1405, F-474 (all manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc.), Zonyl TBS, FSP, FSA, FSN-100, FSN, FSO-100, FSO, FS-300, UR (all manufactured by DuPont) FT-110, 250, 251, 400S (all manufactured by Neos Co., Ltd.) and the like. Among these, FT-110, 250, 251 and 400S (all manufactured by Neos Co., Ltd.) are preferable because good print quality, particularly color developability and leveling on paper are remarkably improved.
When the fluorosurfactant is used in the recording ink of the present invention, the surface tension of the recording ink is further reduced, and penetration into the recording medium after the ink droplets have landed on the recording medium such as paper is accelerated. Therefore, it is possible to easily penetrate between the agglomerated particles in the recording ink, have a function of separating the agglomerated particles and preventing agglomeration, and reducing feathering and color bleeding. it is conceivable that.

−ポリマー粒子−
本発明の記録用インクは、体積平均粒子径が5〜200nmであるポリマー粒子を含有し、該ポリマー粒子が、記録媒体に印字後に造膜性を有し、最低造膜温度が30℃以下であることが好ましい。
前記ポリマー粒子の造膜性とは、ポリマー粒子を水に分散させエマルジョンの形態としたとき、この水性エマルジョンの水分を蒸発させていくと、樹脂皮膜が形成されることを意味する。
前記ポリマー粒子が添加されたインク組成物は、揮発成分を蒸発させていくと皮膜が形成され、インク中の色材顔料分を強固に記録媒体に固着することができるため、耐擦過性、耐水性に優れた画像を形成することが実現できる。
前記ポリマー粒子が添加されたインク組成物は、室温で皮膜を形成させるため、前記ポリマー粒子の最低造膜温度は30℃以下であることが好ましく、10℃以下であることがより好ましい。
前記最低造膜温度は、ISO 2115、又はASTM D2354に準じて測定することができる。
前記ポリマー粒子の平均粒径は、5〜200nmが好ましく、10〜100nmがより好ましい。
前記ポリマー粒子は、特に制限はなく、公知の方法により得ることができ、例えば、不飽和ビニル単量体(不飽和ビニルモノマー)を重合触媒及び乳化剤を存在させた水中において、乳化重合する方法等が挙げられる。
前記ポリマー粒子の含有量は、前記記録用インク全量に対して、0.5〜20.0質量%が好ましく、1.0〜5.0質量%がより好ましい。前記ポリマー粒子の含有量が0.5質量%よりも少ない場合は、充分な耐擦過性、耐水性が得られない可能性があり、20質量%よりも多い場合は、乾燥による粘度上昇やポリマー成分の固着することがあり、インクの吐出が安定しなくなり、ノズルの目詰まりが発生してしまう可能性がある。
-Polymer particles-
The recording ink of the present invention contains polymer particles having a volume average particle diameter of 5 to 200 nm, the polymer particles have film-forming properties after printing on a recording medium, and have a minimum film-forming temperature of 30 ° C. or lower. Preferably there is.
The film-forming property of the polymer particles means that when polymer particles are dispersed in water to form an emulsion, a resin film is formed when water in the aqueous emulsion is evaporated.
The ink composition to which the polymer particles are added forms a film when the volatile components are evaporated, and can firmly fix the coloring material pigment content in the ink to the recording medium. It is possible to form an image having excellent properties.
Since the ink composition to which the polymer particles are added forms a film at room temperature, the minimum film forming temperature of the polymer particles is preferably 30 ° C. or less, and more preferably 10 ° C. or less.
The minimum film-forming temperature can be measured according to ISO 2115 or ASTM D2354.
The average particle diameter of the polymer particles is preferably 5 to 200 nm, and more preferably 10 to 100 nm.
The polymer particles are not particularly limited and can be obtained by a known method. For example, an emulsion polymerization of an unsaturated vinyl monomer (unsaturated vinyl monomer) in water in which a polymerization catalyst and an emulsifier are present, etc. Is mentioned.
The content of the polymer particles is preferably 0.5 to 20.0% by mass and more preferably 1.0 to 5.0% by mass with respect to the total amount of the recording ink. When the content of the polymer particles is less than 0.5% by mass, there is a possibility that sufficient scratch resistance and water resistance may not be obtained. In some cases, the components may stick, ink ejection becomes unstable, and nozzle clogging may occur.

−その他の成分−
前記その他の成分としては、特に制限はなく、必要に応じて適宜選択することができ、例えば、消泡剤、pH調整剤、防腐防黴剤、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート試薬、酸素吸収剤、光安定化剤、などが挙げられる。
-Other ingredients-
The other components are not particularly limited and can be appropriately selected according to need. Examples include chelating reagents, oxygen absorbers, and light stabilizers.

前記消泡剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シリコーン系消泡剤、ポリエーテル消泡剤、脂肪酸エステル消泡剤などが好適に挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、破泡効果に優れる点でシリコーン系消泡剤が好ましい。   There is no restriction | limiting in particular as said antifoamer, According to the objective, it can select suitably, For example, a silicone type antifoamer, a polyether antifoamer, a fatty acid ester antifoamer etc. are mentioned suitably. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Among these, a silicone type antifoaming agent is preferable at the point which is excellent in the bubble-breaking effect.

前記シリコーン系消泡剤としては、例えば、オイル型シリコーン系消泡剤、コンパウンド型シリコーン系消泡剤、自己乳化型シリコーン系消泡剤、エマルジョン型シリコーン系消泡剤、変性シリコーン系消泡剤、などが挙げられる。該変性シリコーン系消泡剤としては、例えば、アミノ変性シリコーン消泡剤、カルビノール変性シリコーン消泡剤、メタクリル変性シリコーン消泡剤、ポリエーテル変性シリコーン消泡剤、アルキル変性シリコーン消泡剤、高級脂肪酸エステル変性シリコーン消泡剤、アルキレンオキサイド変性シリコーン消泡剤、などが挙げられる。これらの中でも、水系媒体である前記記録用インクへの使用を考慮すると、前記自己乳化型シリコーン系消泡剤、前記エマルジョン型シリコーン系消泡剤などが好ましい。   Examples of the silicone-based antifoaming agent include an oil-type silicone-based antifoaming agent, a compound-type silicone-based antifoaming agent, a self-emulsifying silicone-based antifoaming agent, an emulsion-type silicone-based antifoaming agent, and a modified silicone-based antifoaming agent. , Etc. Examples of the modified silicone-based antifoaming agent include amino-modified silicone antifoaming agents, carbinol-modified silicone antifoaming agents, methacrylic-modified silicone antifoaming agents, polyether-modified silicone antifoaming agents, alkyl-modified silicone antifoaming agents, and higher grades. Examples include fatty acid ester-modified silicone antifoaming agents and alkylene oxide-modified silicone antifoaming agents. Among these, the self-emulsifying silicone-based antifoaming agent and the emulsion-type silicone-based antifoaming agent are preferable in consideration of use in the recording ink that is an aqueous medium.

前記消泡剤としては、市販品を使用してもよく、該市販品としては、信越化学工業(株)製のシリコーン系消泡剤(KS508、KS531、KM72、KM85等)、東レ・ダウ・コーニング(株)製のシリコーン系消泡剤(Q2−3183A、SH5510等)、日本ユニカー(株)製のシリコーン系消泡剤(SAG30等)、旭電化工業(株)製の消泡剤(アデカネートシリーズ等)、などが挙げられる。   Commercially available products may be used as the antifoaming agent. Examples of the commercially available products include silicone-based antifoaming agents (KS508, KS531, KM72, KM85, etc.) manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., Toray Dow Silicone defoaming agent (Q2-3183A, SH5510, etc.) manufactured by Corning Co., Ltd., Silicone defoaming agent (SAG30, etc.) manufactured by Nihon Unicar Co., Ltd., Antifoaming agent (Adeka) manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd. Nate series).

前記消泡剤の前記記録用インクにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、0.001〜3質量%が好ましく、0.005〜0.5質量%がより好ましい。
前記消泡剤が前記記録用インク中に含有されていると、特に経時の保存安定性や吐出安定性に優れ、前記含有量が、0.001質量%未満であると、含有効果が十分でないことがあり、3質量%を超えると、目詰まりの原因となり易く、前記記録用インクの信頼性が悪くなることがある。
There is no restriction | limiting in particular as content in the said recording ink of the said defoamer, According to the objective, it can select suitably, For example, 0.001-3 mass% is preferable, 0.005-0.5 The mass% is more preferable.
When the antifoaming agent is contained in the recording ink, it is particularly excellent in storage stability and ejection stability over time, and when the content is less than 0.001% by mass, the content effect is not sufficient. If the amount exceeds 3% by mass, clogging is likely to occur, and the reliability of the recording ink may be deteriorated.

前記防腐防黴剤としては、例えば、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、等が挙げられる。   Examples of the antiseptic / antifungal agent include sodium dehydroacetate, sodium sorbate, 2-pyridinethiol-1-oxide sodium, sodium benzoate, sodium pentachlorophenol, and the like.

前記pH調整剤は、インクをアルカリ性に保つことで分散状態を安定化し、吐出を安定化することができる。また、pH11以上ではインクジェットのヘッドやインク供給ユニットの材質を溶かし出す量が大きく、インクの変質や、漏洩、吐出不良等の問題が発生してしまう。pH調整剤を加えるのは、顔料を分散剤とともに水に混錬分散する際に加えておくほうが、混錬分散後、湿潤剤、浸透剤等の添加剤とともに加えるよりも望ましい。これは、pH調整剤によっては添加することで分散を破壊する場合もあるためである。
前記pH調整剤しては、アルコールアミン類として、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール等が挙げられる。アルカリ金属元素の水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。アンモニウムの水酸化物としては、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物が挙げられる。アルカリ金属の炭酸塩としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。
The pH adjusting agent can stabilize the dispersion state by keeping the ink alkaline, and can stabilize ejection. In addition, when the pH is 11 or more, the amount of the material of the ink jet head or ink supply unit that melts out is large, and problems such as ink deterioration, leakage, and ejection failure occur. It is more preferable to add the pH adjuster when kneading and dispersing the pigment in water together with the dispersing agent than after adding the kneading and dispersing with additives such as a wetting agent and a penetrating agent. This is because the dispersion may be destroyed by adding some pH adjusters.
Examples of the pH adjuster include diethanolamine, triethanolamine, 2-amino-2-ethyl-1,3-propanediol and the like as alcohol amines. Examples of the alkali metal hydroxide include lithium hydroxide, sodium hydroxide, and potassium hydroxide. Examples of the ammonium hydroxide include ammonium hydroxide, quaternary ammonium hydroxide, and quaternary phosphonium hydroxide. Examples of the alkali metal carbonate include lithium carbonate, sodium carbonate, and potassium carbonate.

前記防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト、等が挙げられる。   Examples of the rust preventive include acidic sulfite, sodium thiosulfate, ammonium thiodiglycolate, diisopropylammonium nitrite, pentaerythritol tetranitrate, dicyclohexylammonium nitrite, and the like.

前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、りん系酸化防止剤、などが挙げられる。
前記フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)としては、例えば、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス[メチレン−3−(3',5'−ジ−tert−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、などが挙げられる。
前記アミン系酸化防止剤としては、例えば、フェニル−β−ナフチルアミン、α−ナフチルアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチル−フェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ジヒドロキフェニル)プロピオネート]メタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、等が挙げられる。
前記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリルβ,β’−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンゾイミダゾール、ジラウリルサルファイド等が挙げられる。
前記リン系酸化防止剤としては、トリフェニルフォスファイト、オクタデシルフォスファイト、トリイソデシルフォスファイト、トリラウリルトリチオフォスファイト、トリノニルフェニルフォスファイト、等が挙げられる。
Examples of the antioxidant include phenol-based antioxidants (including hindered phenol-based antioxidants), amine-based antioxidants, sulfur-based antioxidants, phosphorus-based antioxidants, and the like.
Examples of the phenol-based antioxidant (including hindered phenol-based antioxidant) include butylated hydroxyanisole, 2,6-di-tert-butyl-4-ethylphenol, stearyl-β- (3.5) -Di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, 2,2'-methylenebis (4-methyl-6-tert-butylphenol), 2,2'-methylenebis (4-ethyl-6-tert-butylphenol), 4,4′-Butylidenebis (3-methyl-6-tert-butylphenol), 3,9-bis [1,1-dimethyl-2- [β- (3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) ) Propionyloxy] ethyl] 2,4,8,10-tetraoxaspiro [5,5] undecane, 1,1,3-tris (2-methyl-4- Hydroxy-5-tert-butylphenyl) butane, 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene, tetrakis [methylene-3- (3 ′, 5′-di-tert-butyl-4′-hydroxyphenyl) propionate] methane, and the like.
Examples of the amine-based antioxidant include phenyl-β-naphthylamine, α-naphthylamine, N, N′-di-sec-butyl-p-phenylenediamine, phenothiazine, N, N′-diphenyl-p-phenylenediamine. 2,6-di-tert-butyl-p-cresol, 2,6-di-tert-butylphenol, 2,4-dimethyl-6-tert-butyl-phenol, butylhydroxyanisole, 2,2′-methylenebis ( 4-methyl-6-tert-butylphenol), 4,4′-butylidenebis (3-methyl-6-tert-butylphenol), 4,4′-thiobis (3-methyl-6-tert-butylphenol), tetrakis [methylene -3 (3,5-di-tert-butyl-4-dihydroxyphenyl) propionate] methane, 1,3-tris (2-methyl-4-hydroxy-5-tert-butylphenyl) butane and the like.
Examples of the sulfur-based antioxidant include dilauryl 3,3′-thiodipropionate, distearyl thiodipropionate, lauryl stearyl thiodipropionate, dimyristyl 3,3′-thiodipropionate, distearyl β. , β′-thiodipropionate, 2-mercaptobenzimidazole, dilauryl sulfide and the like.
Examples of the phosphorus antioxidant include triphenyl phosphite, octadecyl phosphite, triisodecyl phosphite, trilauryl trithiophosphite, trinonylphenyl phosphite, and the like.

前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤、などが挙げられる。
前記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、等が挙げられる。
前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2'−ヒドロキシ−5'−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−4'−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、等が挙げられる。
前記サリチレート系紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリチレート、p−tert−ブチルフェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレート、等が挙げられる。
前記シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、エチル−2−シアノ−3,3'−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、ブチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、等が挙げられる。
前記ニッケル錯塩系紫外線吸収剤としては、例えば、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−n−ブチルアミンニッケル(II)、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−2−エチルヘキシルアミンニッケル(II)、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)トリエタノールアミンニッケル(II)、等が挙げられる。
Examples of the ultraviolet absorber include benzophenone ultraviolet absorbers, benzotriazole ultraviolet absorbers, salicylate ultraviolet absorbers, cyanoacrylate ultraviolet absorbers, and nickel complex salt ultraviolet absorbers.
Examples of the benzophenone-based ultraviolet absorber include 2-hydroxy-4-n-octoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-n-dodecyloxybenzophenone, 2,4-dihydroxybenzophenone, and 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone. 2,2 ′, 4,4′-tetrahydroxybenzophenone, and the like.
Examples of the benzotriazole ultraviolet absorber include 2- (2′-hydroxy-5′-tert-octylphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-5′-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-4′-octoxyphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-3′-tert-butyl-5′-methylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, and the like.
Examples of the salicylate-based ultraviolet absorber include phenyl salicylate, p-tert-butylphenyl salicylate, p-octylphenyl salicylate, and the like.
Examples of the cyanoacrylate ultraviolet absorber include ethyl-2-cyano-3,3′-diphenyl acrylate, methyl-2-cyano-3-methyl-3- (p-methoxyphenyl) acrylate, and butyl-2- And cyano-3-methyl-3- (p-methoxyphenyl) acrylate.
Examples of the nickel complex ultraviolet absorber include nickel bis (octylphenyl) sulfide, 2,2′-thiobis (4-tert-octylferrate) -n-butylamine nickel (II), 2,2′-thiobis. (4-tert-octyl ferrate) -2-ethylhexylamine nickel (II), 2,2′-thiobis (4-tert-octyl ferrate) triethanolamine nickel (II), and the like.

前記キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウム等が挙げられる。   Examples of the chelating reagent include sodium ethylenediaminetetraacetate, sodium nitrilotriacetate, sodium hydroxyethylethylenediaminetriacetate, sodium diethylenetriaminepentaacetate, sodium uramil diacetate, and the like.

本発明の記録用インクは、ジケトピロロピロール系赤色顔料及びフタロシアニン系緑色顔料の少なくともいずれかと、分散剤と、水溶性溶剤と、炭素数8〜11のポリオール化合物及びグリコールエーテル化合物のいずれかと、水と、更に必要に応じてその他の成分を水性媒体中に分散又は溶解し、更に必要に応じて攪拌混合して製造する。前記分散は、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシャイカー、超音波分散機等により行うことができ、攪拌混合は通常の攪拌羽を用いた攪拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機等で行うことができる。   The recording ink of the present invention includes at least one of a diketopyrrolopyrrole red pigment and a phthalocyanine green pigment, a dispersant, a water-soluble solvent, and any of a polyol compound having 8 to 11 carbon atoms and a glycol ether compound, Water and other components as necessary are dispersed or dissolved in an aqueous medium, and further stirred and mixed as necessary. The dispersion can be performed by, for example, a sand mill, a homogenizer, a ball mill, a paint shaker, an ultrasonic disperser, etc., and stirring and mixing are performed by a stirrer using a normal stirring blade, a magnetic stirrer, a high-speed disperser, or the like. be able to.

本発明の記録用インクの着色としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックなどが挙げられる。これらの着色を2種以上併用したインクセットを使用して記録を行うと、多色画像を形成することができ、全色併用したインクセットを使用して記録を行うと、フルカラー画像を形成することができる。   There is no restriction | limiting in particular as coloring of the recording ink of this invention, According to the objective, it can select suitably, Yellow, magenta, cyan, black etc. are mentioned. When recording is performed using an ink set in which two or more of these colorings are used in combination, a multicolor image can be formed. When recording is performed using an ink set in which all colors are combined, a full color image is formed. be able to.

本発明の記録用インクの物性としては、特に制限はないが、例えば、表面張力、粘度、導電率、pH等が以下の範囲であることが好ましい。
前記表面張力としては、20℃で、35mN/m以下が好ましい。
前記粘度としては、25℃で、2〜20mPa・sが好ましく、3〜10mPa・sがより好ましい。前記粘度が、2mPa・s未満であると、画像に滲みが生ずることがあり、20mPa・sを超えると、吐出安定性の確保が困難になることがある。
前記導電率としては、例えば、0.5S/m以下が好ましく、0.005〜0.4S/mがより好ましい。
前記pHとしては、例えば、7〜11が好ましい。
Although there is no restriction | limiting in particular as a physical property of the recording ink of this invention, For example, it is preferable that surface tension, a viscosity, electrical conductivity, pH, etc. are the following ranges.
The surface tension is preferably 35 mN / m or less at 20 ° C.
The viscosity is preferably 2 to 20 mPa · s at 25 ° C., more preferably 3 to 10 mPa · s. If the viscosity is less than 2 mPa · s, bleeding may occur in the image, and if it exceeds 20 mPa · s, it may be difficult to ensure ejection stability.
As said electrical conductivity, 0.5 S / m or less is preferable, for example, and 0.005-0.4 S / m is more preferable.
As said pH, 7-11 are preferable, for example.

(インクセット)
本発明のインクセットは、本発明の前記記録用インクを少なくとも含み、イエローインク、マゼンタインク、シアンインク、及びブラックインクの少なくとも1種とを組み合わせてなる。
前記イエローインク、マゼンタインク、シアンインク、及びブラックインクのいずれかとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記インクセットでは、記録デューティ90%以上の赤色を記録する場合には、記録デューティ90%以上のレッドインクと記録デューティ10%未満のマゼンタインクとを併用し、かつ記録デューティ90%未満の赤色を記録する場合には、記録デューティ90%以上のレッドインクと記録デューティ10%未満のイエローインクとを併用することが好ましい。
ここで、前記記録デューティとは、単位記録領域内に付与される色材の比率を言い、一時色の場合は最大100%、二次色の場合は最大200%となる。なお、記録デューティの詳細については、後述する。
(Ink set)
The ink set of the present invention includes at least the recording ink of the present invention, and is a combination of at least one of yellow ink, magenta ink, cyan ink, and black ink.
Any of the yellow ink, magenta ink, cyan ink, and black ink is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose.
In the ink set, when recording red with a recording duty of 90% or more, red ink with a recording duty of 90% or more and magenta ink with a recording duty of less than 10% are used in combination, and red with a recording duty of less than 90% is used. When recording, it is preferable to use red ink having a recording duty of 90% or more and yellow ink having a recording duty of less than 10% in combination.
Here, the recording duty refers to the ratio of the color material applied in the unit recording area, and is 100% at the maximum for the temporary color and 200% at the maximum for the secondary color. Details of the recording duty will be described later.

本発明の記録用インクは、インクジェットヘッドとして、インク流路内のインクを加圧する圧力発生手段として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの(特開平2−51734号公報参照)、あるいは、発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させるいわゆるサーマル型のもの(特開昭61−59911号公報参照)、インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることで,インク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のもの(特開平6−71882号公報参照)などいずれのインクジェットヘッドを搭載するプリンタにも良好に使用できる。   The recording ink of the present invention uses an piezoelectric head as a pressure generating means for pressurizing ink in an ink flow path as an ink jet head, and deforms a diaphragm that forms the wall surface of the ink flow path to increase the volume in the ink flow path. A so-called piezo type that discharges ink droplets by changing (refer to Japanese Patent Laid-Open No. 2-51734), or a so-called thermal type that generates bubbles by heating ink in an ink flow path using a heating resistor. (Refer to Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-59911), a diaphragm that forms the wall surface of an ink flow path and an electrode are arranged opposite to each other, and the diaphragm is deformed by an electrostatic force generated between the diaphragm and the electrode. Therefore, a printer equipped with any inkjet head such as an electrostatic type (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-71882) that discharges ink droplets by changing the volume in the ink flow path. Can also be used well.

本発明の記録用インクは、各種分野において好適に使用することができ、インクジェット記録方式による画像形成装置(プリンタ等)において好適に使用することができ、例えば、印字又は印字前後に被記録用紙及び前記記録用インクを50〜200℃で加熱し、印字定着を促進する機能を有するもののプリンタ等に使用することもでき、以下の本発明のインクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法に特に好適に使用することができる。   The recording ink of the present invention can be suitably used in various fields, and can be suitably used in an image forming apparatus (printer or the like) based on an ink jet recording method. The recording ink is heated at 50 to 200 ° C. and can be used for a printer or the like having a function of accelerating print fixing. The following ink cartridge, ink recorded matter, ink jet recording apparatus, and ink jet recording method of the present invention It can be particularly preferably used.

(インクカートリッジ)
本発明のインクカートリッジは、本発明の前記記録用インクを容器中に収容してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の部材等を有してなる。
前記容器としては、特に制限はなく、目的に応じてその形状、構造、大きさ、材質等を適宜選択することができ、例えば、アルミニウムラミネートフィルム、樹脂フィルム等で形成されたインク袋などを少なくとも有するもの、などが好適に挙げられる。
(ink cartridge)
The ink cartridge of the present invention contains the recording ink of the present invention in a container, and further includes other members and the like appropriately selected as necessary.
The container is not particularly limited, and its shape, structure, size, material and the like can be appropriately selected according to the purpose. Preferred examples include those possessed.

次に、インクカートリッジについて、図1及び図2を参照して説明する。ここで、図1は、インクジェット記録装置に装填する前のインクカートリッジの外観斜視図を示し、図2はインクカートリッジの正断面図を示す。
インクカートリッジ7は、図2に示すように、カートリッジ本体41内に所要の色のインクを吸収させたインク吸収体42を収容してなる。カートリッジ本体41は、上部に広い開口を有するケース43の上部開口に上蓋部材44を接着又は溶着して形成したものであり、例えば、樹脂成型品からなる。また、インク吸収体42は、ウレタンフォーム体等の多孔質体からなり、カートリッジ本体41内に圧縮して挿入した後、インクを吸収させている。
Next, the ink cartridge will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 1 shows an external perspective view of the ink cartridge before loading into the ink jet recording apparatus, and FIG. 2 shows a front sectional view of the ink cartridge.
As shown in FIG. 2, the ink cartridge 7 includes an ink absorber 42 that absorbs ink of a required color in a cartridge main body 41. The cartridge body 41 is formed by adhering or welding an upper lid member 44 to an upper opening of a case 43 having a wide opening at the upper portion, and is made of, for example, a resin molded product. The ink absorber 42 is made of a porous material such as a urethane foam, and after being compressed and inserted into the cartridge body 41, the ink is absorbed.

カートリッジ本体41のケース43底部には記録ヘッド6へインクを供給するためのインク供給口45を形成し、このインク供給口45内周面にはシールリング46を嵌着している。また、上蓋部材44には大気開放口47を形成している。そして、カートリッジ本体41には、装填前の状態で、インク供給口45を塞ぐと共に装填時や輸送時などのカートリッジ取扱い時、或いは真空包装時による幅広側壁に係る圧力でケース43が圧縮変形されて内部のインクが漏洩することを防止するため、キャップ部材50を装着している。   An ink supply port 45 for supplying ink to the recording head 6 is formed at the bottom of the case 43 of the cartridge body 41, and a seal ring 46 is fitted on the inner peripheral surface of the ink supply port 45. The upper lid member 44 has an air opening 47 formed therein. In the cartridge main body 41, the case 43 is compressed and deformed by the pressure applied to the wide side wall when the ink supply port 45 is closed and when the cartridge is handled during loading or transportation, or during vacuum packaging. In order to prevent internal ink from leaking, a cap member 50 is attached.

また、大気開放口47は、図1に示すように、酸素透過率が100ml/m以上のフィルム状シール部材55を上蓋部材44に貼着してシールしている。このように大気開放口47を酸素透過率が100ml/m以上のシール部材55でシールすることで、インクカートリッジ7を透気性のないアルミラミネートフィルム等の包装部材を用いて減圧状態で包装することにより、インク充填時やインク吸収体42とカートリッジ本体41との間に生じる空間A(図2参照)にある大気のためにインク中に気体が溶存したときでも、シール部材55を介してインク中の空気が真空度の高いカートリッジ本体41外の包装部材との間の空間に排出され、インクの脱気度が向上する。 In addition, as shown in FIG. 1, the air opening 47 is sealed by sticking a film-like sealing member 55 having an oxygen permeability of 100 ml / m 2 or more to the upper lid member 44. In this way, the air opening 47 is sealed with the sealing member 55 having an oxygen permeability of 100 ml / m 2 or more, so that the ink cartridge 7 is packaged in a reduced pressure state using a packaging member such as a non-permeable aluminum laminate film. Therefore, even when the gas is dissolved in the ink due to the atmosphere in the space A (see FIG. 2) generated between the ink absorber 42 and the cartridge main body 41 when the ink is filled, the ink is passed through the seal member 55. The air inside is discharged into the space between the packaging body outside the cartridge main body 41 with a high degree of vacuum, and the degree of deaeration of the ink is improved.

本発明のインクカートリッジは、本発明の前記記録用インク(インクセット)を収容し、各種インクジェット記録装置に着脱可能に装着して用いることができ、また、後述する本発明のインクジェット記録装置に着脱可能に装着して用いるのが特に好ましい。   The ink cartridge of the present invention contains the recording ink (ink set) of the present invention and can be used by being detachably attached to various ink jet recording apparatuses, and can be attached to and detached from the ink jet recording apparatus of the present invention described later. It is particularly preferable to install and use it.

(インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法)
本発明のインクジェット記録装置は、インク飛翔手段を少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば刺激発生手段、制御手段等を有してなる。
本発明のインクジェット記録方法は、インク飛翔工程を少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば刺激発生工程、制御工程等を含んでなる。
本発明のインクジェット記録方法は、本発明のインクジェット記録装置により好適に実施することができ、前記インク飛翔工程は前記インク飛翔手段により好適に行うことができる。また、前記その他の工程は、前記その他の手段により好適に行うことができる。
(Inkjet recording apparatus and inkjet recording method)
The ink jet recording apparatus of the present invention includes at least ink flying means, and further includes other means appropriately selected as necessary, for example, stimulus generation means, control means, and the like.
The ink jet recording method of the present invention includes at least an ink flying process, and further includes other processes appropriately selected as necessary, for example, a stimulus generation process, a control process, and the like.
The ink jet recording method of the present invention can be preferably carried out by the ink jet recording apparatus of the present invention, and the ink flying step can be suitably carried out by the ink flying means. Moreover, the said other process can be suitably performed by the said other means.

−インク飛翔工程及びインク飛翔手段−
前記インク飛翔工程は、前記本発明の記録用インクに、刺激を印加し、該記録用インクを飛翔させて画像を形成する工程である。
前記インク飛翔手段は、前記本発明の記録用インクに、刺激を印加し、該記録用インクを飛翔させて画像を形成する手段である。該インク飛翔手段としては、特に制限はなく、例えば、インク吐出用の各種のノズル、などが挙げられる。
-Ink flying process and ink flying means-
The ink flying step is a step of forming an image by applying a stimulus to the recording ink of the present invention and causing the recording ink to fly.
The ink flying means is means for forming an image by applying a stimulus to the recording ink of the present invention and causing the recording ink to fly. The ink flying means is not particularly limited, and examples thereof include various nozzles for ejecting ink.

前記刺激は、例えば、前記刺激発生手段により発生させることができ、該刺激としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、熱(温度)、圧力、振動、光、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、熱、圧力が好適に挙げられる。   The stimulus can be generated, for example, by the stimulus generating means, and the stimulus is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose, such as heat (temperature), pressure, vibration, light, etc. Is mentioned. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Among these, heat and pressure are preferable.

なお、前記刺激発生手段としては、例えば、加熱装置、加圧装置、圧電素子、振動発生装置、超音波発振器、ライト、などが挙げられ、具体的には、例えば、圧電素子等の圧電アクチュエータ、発熱抵抗体等の電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータ等、などが挙げられる。   Examples of the stimulus generating means include a heating device, a pressurizing device, a piezoelectric element, a vibration generating device, an ultrasonic oscillator, a light, and the like. Specifically, for example, a piezoelectric actuator such as a piezoelectric element, Examples include thermal actuators that use phase change due to liquid film boiling using electrothermal transducers such as heating resistors, shape memory alloy actuators that use metal phase changes due to temperature changes, electrostatic actuators that use electrostatic force, etc. It is done.

前記記録用インクの飛翔の態様としては、特に制限はなく、前記刺激の種類等応じて異なり、例えば、前記刺激が「熱」の場合、記録ヘッド内の前記記録用インクに対し、記録信号に対応した熱エネルギーを例えばサーマルヘッド等を用いて付与し、該熱エネルギーにより前記記録用インクに気泡を発生させ、該気泡の圧力により、該記録ヘッドのノズル孔から該記録用インクを液滴として吐出噴射させる方法、などが挙げられる。また、前記刺激が「圧力」の場合、例えば記録ヘッド内のインク流路内にある圧力室と呼ばれる位置に接着された圧電素子に電圧を印加することにより、圧電素子が撓み、圧力室の容積が縮小して、前記記録ヘッドのノズル孔から該記録用インクを液滴として吐出噴射させる方法、などが挙げられる。   There are no particular restrictions on the manner in which the recording ink flies, and it varies depending on the type of the stimulus. For example, when the stimulus is “heat”, a recording signal is output to the recording ink in the recording head. Corresponding thermal energy is applied using, for example, a thermal head, bubbles are generated in the recording ink by the thermal energy, and the recording ink is formed into droplets from the nozzle holes of the recording head by the pressure of the bubbles. And a method of discharging and jetting. Further, when the stimulus is “pressure”, for example, by applying a voltage to a piezoelectric element bonded to a position called a pressure chamber in an ink flow path in the recording head, the piezoelectric element bends and the volume of the pressure chamber is increased. And the recording ink is ejected and ejected as droplets from the nozzle holes of the recording head.

前記飛翔させる前記記録用インクの液滴は、その大きさとしては、例えば、3〜40plとするのが好ましく、その吐出噴射の速さとしては5〜20m/sとするのが好ましく、その駆動周波数としては1kHz以上とするのが好ましく、その解像度としては300dpi以上とするのが好ましい。
なお、前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
The size of the recording ink droplets to be ejected is preferably 3 to 40 pl, for example, and the ejection jet speed is preferably 5 to 20 m / s, and the driving thereof. The frequency is preferably 1 kHz or more, and the resolution is preferably 300 dpi or more.
The control means is not particularly limited as long as the movement of each means can be controlled, and can be appropriately selected according to the purpose. Examples thereof include devices such as sequencers and computers.

次に、本発明では、画像データのデューティに応じて記録時の走査方向を決定することができる。
4色のインクを使用して画像を形成するインクジェット記録装置においてフルカラー記録を実施するには、これら4色のインク滴を適当なバランスで記録媒体上に着弾させ、混色しながらそれら以外の色を作り出していく。ここで、グリーン(G)の画像を記録する場合、シアン(C)とイエロー(Y)を混色させて記録する。つまり同一画素にCとYのドットが置かれることになる。
Next, in the present invention, the scanning direction during recording can be determined according to the duty of the image data.
In order to perform full color recording in an ink jet recording apparatus that forms an image using four colors of ink, these four colors of ink droplets are landed on a recording medium in an appropriate balance, and other colors are mixed while being mixed. Create it. Here, when recording a green (G) image, cyan (C) and yellow (Y) are mixed and recorded. That is, C and Y dots are placed on the same pixel.

記録ヘッドを使用して普通紙にインク滴を吐出した時の着弾したインク滴の状態を図5A及び図5Bに示す。図5Aは往方向記録時(C→Yの順)、図5Bは復方向記録時(Y→Cの順)の普通紙の断面図である。図5Aでは、先に記録されたCが表面を覆い、後から記録されたYは、Cに比べより深く浸透している。
逆に、図5Bでは、先に記録されたYが表面を覆い、後から記録されたCは、Yに比べより深く浸透している。これらの記録物を表面から見ると(a)は、よりシアンっぽいグリーンに見え、(b)は、よりイエローっぽいグリーンに見える。このため同一のCY混色によっても往復記録の場合には全く別の色味になってしまい、図6に示すように改行毎に交互に色ムラが発生してしまう。
FIGS. 5A and 5B show the state of ink droplets that have landed when ink droplets are ejected onto plain paper using the recording head. FIG. 5A is a cross-sectional view of plain paper during forward recording (in order of C → Y), and FIG. 5B is a cross-sectional view of plain paper during backward recording (in order of Y → C). In FIG. 5A, C recorded earlier covers the surface, and Y recorded later penetrates deeper than C.
On the other hand, in FIG. 5B, Y recorded earlier covers the surface, and C recorded later penetrates deeper than Y. When these recorded materials are viewed from the surface, (a) looks more cyanish green and (b) looks more yellowish green. For this reason, even in the case of the same CY color mixture, in the case of reciprocal recording, the color becomes completely different, and color unevenness occurs alternately for each line feed as shown in FIG.

一般的に、隣接する画像において人間が、下記数式で表される色差ΔE*を感じられるレベルは、おおよそ1.0と言われている。
図7からはR、B、Gともに記録デューティが高くなるとともに色差が増大する傾向にあると言え、色差ΔE*が1.0以上となるデューティは、Rがおよそ75%、Gがおよそ35%、Bがおよそ57%の高濃度領域であることがわかる。
即ち、印刷速度を極力低下させずに双方向色差を解消することは、色差が目立つ高デューティの記録領域では片方向印字を行い、色差が目立たない低デューティの記録領域では双方向印字を行うことで達成できる。例えば、デューティ75%以上では片方向印字を行い、デューティ75%以下では双方向印字を行えば効果的に高速印刷と双方向色差解消を両立できる。この閾値に関しては、インク組成、色材などによって異なるため、機種毎に適宜設定することが好ましい。
In general, it is said that the level at which a human can feel the color difference ΔE * represented by the following mathematical formula in adjacent images is approximately 1.0.
From FIG. 7, it can be said that the color difference tends to increase as the recording duty increases for R, B, and G. As for the duty that the color difference ΔE * is 1.0 or more, R is approximately 75% and G is approximately 35%. , B is a high concentration region of about 57%.
In other words, eliminating bi-directional color differences without reducing the printing speed as much as possible is to perform one-way printing in high-duty recording areas where color differences are conspicuous and bi-directional printing in low-duty recording areas where color differences are not conspicuous. Can be achieved. For example, one-way printing is performed at a duty of 75% or more and bidirectional printing is performed at a duty of 75% or less, so that both high-speed printing and bidirectional color difference elimination can be effectively achieved. Since this threshold varies depending on the ink composition, color material, and the like, it is preferable to set the threshold appropriately for each model.

双方向色差が目立つか否かは、実際には全体の平均的な色差よりも走査の境界付近の色差によって決まる。これは人間の視覚特性によるものであり、隣接する領域の色差には敏感であるが、少し離れた箇所の色差には鈍感になるためである。そのため、走査の境界領域とその他の領域を別々に検出し、双方向か片方向かの判断をすることが好ましい。   Whether or not the bi-directional color difference is conspicuous is actually determined by the color difference near the boundary of scanning rather than the average color difference of the whole. This is due to human visual characteristics and is sensitive to the color difference between adjacent areas, but is insensitive to the color difference at a slightly distant place. Therefore, it is preferable to detect the boundary area of scanning and other areas separately to determine whether the scanning is bidirectional or unidirectional.

図8Aは、これから記録を行う記録ヘッドの走査幅×300ドット(記録ヘッドの記録幅)の画像領域(走査領域:1バンドとも言う)の中における画像データの所定領域の記録デューティを算出する方法について示したものであり、ここでは、複数のウインドウとして2つのウインドウを用いた場合を示している。画像領域の境界(異なるバンドとの境界)近傍のデューティを算出するためのウインドウB62を用意し、そのウインドウを画像領域の中を走査させながらウインドウ内の記録デューティをこのウインドウ内の画像データから算出する。
ウインドウA61は(横方向の解像度は1インチ当たり600ドット=600dpi)の大きさで記録ヘッドの記録幅全体にわたる記録デューティ(画像領域の記録媒体搬送方向での全幅にわたるデューティ)を算出するためのもので本実施例では縦300ドット×横128ドットの大きさのウインドウとしている。
ウインドウBは各走査によって記録を行う画像領域の境界(隣接バンドとの境界)に近い領域の記録デューティを算出するためのもので本実施例においては縦32ドット×横128ドットの大きさのウインドウとしている。
FIG. 8A shows a method for calculating the recording duty of a predetermined area of image data in an image area (scanning area: also referred to as 1 band) of the scanning width of the recording head to be recorded × 300 dots (recording width of the recording head). Here, a case where two windows are used as a plurality of windows is shown. A window B62 for calculating the duty in the vicinity of the boundary of the image area (boundary between different bands) is prepared, and the recording duty in the window is calculated from the image data in this window while scanning the window in the image area. To do.
Window A61 is for calculating the recording duty (duty over the entire width of the image area in the recording medium conveyance direction) with the size of the horizontal resolution (600 dots per inch = 600 dpi) and the entire recording width of the recording head. In this embodiment, the window has a size of 300 dots long × 128 dots wide.
Window B is used to calculate the recording duty of an area close to the boundary of the image area to be recorded by each scan (boundary with the adjacent band). In this embodiment, the window has a size of 32 dots vertically × 128 dots horizontally. It is said.

ウインドウの位置や大きさについては、ウインドウB62の場合には、バンドの端部近傍つまりはバンド間の境界部近傍の記録デューティを読取る位置に設定すればよく、境界63から0.5mm〜5mmの位置から境界63側の範囲の記録デューティを読取る範囲であれば望ましい。また、境界63に最近接のドットの記録デューティを含むような位置に設定することが望ましいが、境界63から数ドットをはずして位置を設定してもよい。
ウインドウA61の場合には、ヘッドの走査方向と直交する方向の幅(バンド幅)全体のデューティを読取れる幅のウインドウであることが望ましいが、バンド幅の記録デューティが反映されれば良く、境界63から数ドットをはずして位置を設定してもよい。
また、ヘッド走査方向(バンドの長さ方向)のウインドウA,Bの長さは128ドット分としているがこれに限られるものではなく、ウインドウの記録デューティを算出しやすい長さであればよい。
As for the position and size of the window, in the case of the window B62, it may be set to a position where the recording duty is read in the vicinity of the end of the band, that is, in the vicinity of the boundary between the bands. Any range that reads the recording duty in the range on the boundary 63 side from the position is desirable. Further, it is desirable to set the position so that the boundary 63 includes the recording duty of the nearest dot, but the position may be set by removing several dots from the boundary 63.
In the case of the window A61, it is desirable that the window has a width that can read the duty of the entire width (bandwidth) in the direction orthogonal to the scanning direction of the head, but it is sufficient if the recording duty of the bandwidth is reflected. The position may be set by removing several dots from 63.
Further, the lengths of the windows A and B in the head scanning direction (band length direction) are set to 128 dots, but the length is not limited to this, and any length can be used as long as the recording duty of the window can be easily calculated.

上述のウインドウA,Bにおいてはそれぞれのウインドウ内で計算を行う画像データ数を本実施例では異ならせている。ウインドウAでは走査領域内の平均的な濃度分布を捕らえるために相対的に多くの画像データ数で計算を行っており、ウインドウBでは境界部分の局所的な濃度分布を捕らえるようにするために相対的に少ない画像データ数で計算を行っている。
しかしながら、この点はウインドウを上述のように境界部とバンド幅を反映するような位置に指定することでも、効果を得ることができるため、必ずしも本実施例のような画像データ数の関係にしなくてもよい。
これらのウインドウ内の記録デューティの算出は、記録制御部のバッファ内に記憶された画像データを用いて行っている。
In the above-described windows A and B, the number of image data to be calculated in each window is different in this embodiment. In window A, calculation is performed with a relatively large number of image data in order to capture the average density distribution in the scanning region, and in window B, relative density is used in order to capture the local density distribution in the boundary portion. The calculation is performed with a small number of image data.
However, this point can also be obtained by specifying the window at a position that reflects the boundary and the bandwidth as described above. Therefore, it is not always related to the number of image data as in this embodiment. May be.
The calculation of the recording duty in these windows is performed using image data stored in the buffer of the recording control unit.

ウインドウの走査方法としては、図8Bに示すように、記録ヘッドの走査方向(バンドの長さ方向)に各ウインドウを1ライン単位でずらして記録デューティを算出していく走査方法でも、あるいは図8Cに示すように、バンドの長さ方向における各ウインドウの長さ毎(本実施例では横方向128ドット毎)にずらして記録デューティを算出していく走査方法でもよい。
ウインドウ内のシアン画像の記録デューティDc、マゼンタ画像の記録デューティDm、イエロー画像の記録デューティDyを各々カウントし、足し合わせたDc+Dm+Dyをあるウインドウ位置でのウインドウ内の記録デューティとする。
As a window scanning method, as shown in FIG. 8B, a scanning method in which each window is shifted by one line unit in the scanning direction (band length direction) of the recording head to calculate the recording duty, or FIG. As shown in FIG. 6, a scanning method may be used in which the recording duty is calculated by shifting each window length in the band length direction (every 128 dots in the horizontal direction in this embodiment).
The recording duty Dc of the cyan image in the window, the recording duty Dm of the magenta image, and the recording duty Dy of the yellow image are counted, and the summed Dc + Dm + Dy is set as the recording duty in the window at a certain window position.

各々のウインドウの記録デューティのしきい値を本実施例では、ウインドウAを100%、ウインドウBを75%に設定した。ここで記録デューティが100%とは、1/600インチ×1/600インチの画素位置に記録されるカラーインクのドットが1個であるときと定義する。従って、例えばシアン100%の画像とはその領域がシアンのドットで埋め尽くされていることを指し、200%とは例えばブルーのベタ画像であり、シアンとマゼンタのドットで埋め尽くされていることを指す。
即ち、記録デューティとは、単位記録領域内に付与される色材の比率を言い、一時色の場合は最大100%、二次色の場合は最大200%となる。
In this embodiment, the recording duty threshold value of each window is set to 100% for window A and 75% for window B. Here, the recording duty of 100% is defined as the case where there is one dot of color ink recorded at a pixel position of 1/600 inch × 1/600 inch. Therefore, for example, a 100% cyan image means that the area is filled with cyan dots, and 200% is a blue solid image, for example, which is filled with cyan and magenta dots. Point to.
That is, the recording duty is the ratio of the color material applied in the unit recording area, and is 100% at the maximum for the temporary color and 200% at the maximum for the secondary color.

これから記録を行う記録領域内の全ての位置におけるウインドウAの記録デューティが100%以下であり、また全ての位置におけるウインドウBの記録デューティが75%以下の条件を満たす場合には往走査、復走査の双方向で記録(往復記録)を行うことで記録速度を上げ、どちらか一方でも条件を満たさない場合は往走査、又は復走査のどちらかで記録(片方向記録)を行うことで記録むらの低減を図っている。
なお、本実施例でウインドウAの記録デューティのしきい値をウインドウBのしきい値より小さくしているのは、ウインドウBは境界部の記録デューティであるため少ないむらでも目立つ傾向にあり、逆にウインドウAのしきい値を小さくして厳しくすると片方向記録の割合が大きくなりすぎて、記録速度の低下を招くためである。
When the recording duty of window A is 100% or less at all positions in the recording area where recording is to be performed, and when the recording duty of window B at all positions is 75% or less, forward scanning and backward scanning are performed. The recording speed is increased by performing bi-directional recording (reciprocal recording), and if either of the conditions is not satisfied, recording is performed unevenly by performing recording (one-way recording) in either forward scanning or backward scanning. We are trying to reduce it.
In this embodiment, the threshold value of the recording duty of window A is made smaller than the threshold value of window B. Since window B has a recording duty at the boundary, it tends to be noticeable even with small irregularities. If the threshold value of window A is made smaller and stricter, the rate of unidirectional recording becomes too large, leading to a decrease in recording speed.

図9は、以上の動作をフローチャートにしたもので、まずステップ1では画像データに応じて記録ヘッドの第1走査目(n=1)の記録が行われる。この時の走査方向は、本実施例では記録ヘッドのホームポジション側より開始する例を示したがこれに限定されるわけではない。
続いてステップ2で次の走査(第2バンドの記録)に移るためにn=n+1とする。
ステップ3では、次の走査(例えば第2走査目)のある位置でのウインドウA及びウインドウBの記録デューティを各色の記録デューティから算出し、ステップ4ではウインドウAの記録デューティが100%以下か否かを判別する。100%以下のときはステップ5へ進み、100%を超えるときはステップ7へ進む。100%以下の場合にはステップ5に進み、ウインドウBの記録デューティが75%以下か否かを判別し、75%以下のときはステップ6へ進み、75%を超える場合はステップ7へ進む。ステップ6では、前回(ここでは第1走査)の記録方向とは逆方向の記録、即ち往復記録を行うよう設定が成される。ステップ7では前回の記録方向と同じ方向の記録、即ち片方向記録を行うよう設定がなされる。
ステップ6の後、各ウインドウがnバンド内ですべてのシフトを終えたかをステップ8で判断し、終えていなければステップ9で次の位置にウインドウをシフトさせる。シフト後ステップ3に戻り、全シフトが終わるまで記録デューティが基準値を超える個所がないか読取り計算を行う。
ウインドウのすべてのシフトが終了しても基準値を越えたウインドウがなかった場合には、第(n−1)バンドとは逆方向での記録を行う(ステップ10)。
ステップ7で先のバンドと同方向での記録が設定されると、本実施例においては、次のウインドウの記録デューティを計算することなく記録を行う。
以上の動作を全ての記録が終了するまで繰り返す。
FIG. 9 is a flowchart of the above operation. First, in step 1, recording is performed for the first scan (n = 1) of the recording head in accordance with the image data. In this embodiment, the scanning direction at this time starts from the home position side of the recording head. However, the scanning direction is not limited to this.
Subsequently, in step 2, n = n + 1 is set in order to move to the next scanning (second band recording).
In step 3, the recording duty of window A and window B at a position of the next scanning (for example, the second scanning) is calculated from the recording duty of each color. In step 4, whether the recording duty of window A is 100% or less. Is determined. When it is 100% or less, the process proceeds to Step 5, and when it exceeds 100%, the process proceeds to Step 7. If 100% or less, the process proceeds to step 5 to determine whether or not the recording duty of the window B is 75% or less. If 75% or less, the process proceeds to step 6, and if it exceeds 75%, the process proceeds to step 7. In step 6, the setting is made so as to perform recording in the direction opposite to the previous recording direction (here, the first scan), that is, reciprocal recording. In step 7, a setting is made to perform recording in the same direction as the previous recording direction, that is, one-way recording.
After step 6, it is determined in step 8 whether each window has finished all the shifts in the n band. If not, the window is shifted to the next position in step 9. After the shift, the process returns to step 3 and reading calculation is performed to determine whether there is a portion where the recording duty exceeds the reference value until the entire shift is completed.
If no window exceeds the reference value even after all the windows have been shifted, recording is performed in the direction opposite to the (n-1) th band (step 10).
When recording in the same direction as the previous band is set in step 7, recording is performed in this embodiment without calculating the recording duty of the next window.
The above operation is repeated until all recording is completed.

次に、図面を参照して本発明の記録用インクをインクカートリッジに収容し、このインクカートリッジをインクジェットプリンターに装着して、微細な吐出口より液滴として吐出、飛翔させ記録媒体に画像を形成する方法について説明する。   Next, the recording ink of the present invention is accommodated in an ink cartridge with reference to the drawings, and the ink cartridge is mounted on an ink jet printer and ejected and ejected as droplets from a fine ejection port to form an image on a recording medium. How to do will be described.

図3は、本発明のインクを収容したインク収容部を備えたインクカートリッジを搭載するシリアル型インクジェット記録装置の機構部の概略正面図である。
このインクジェット記録装置の機構部は、両側の側板1、2間に主支持ガイドロッド3及び従支持ガイドロッド4を略水平な位置関係で横架し、これらの主支持ガイドロッド3及び従支持ガイドロッド4でキャリッジユニット5を主走査方向に摺動自在に支持している。
FIG. 3 is a schematic front view of a mechanism portion of a serial type ink jet recording apparatus on which an ink cartridge having an ink containing portion containing the ink of the present invention is mounted.
The mechanism of this ink jet recording apparatus has a main support guide rod 3 and a sub support guide rod 4 mounted between the side plates 1 and 2 on both sides in a substantially horizontal positional relationship, and the main support guide rod 3 and the sub support guide. The carriage 4 is supported by the rod 4 to be slidable in the main scanning direction.

キャリッジユニット5には、それぞれイエロー(Y)インク、マゼンタ(M)インク、シアン(C)インク、ブラック(Bk)インクをそれぞれ吐出する4個のヘッド6を、その吐出面(ノズル面)6aを下方に向けて搭載し、またキャリッジユニット5のヘッド6の上側には4個のヘッド6に各々インクを供給するための各色のインク供給体である4個のインクカートリッジ7y、7m、7c、7kを交換可能に搭載している。
そして、キャリッジユニット5は主走査モータ8で回転される駆動プーリ(駆動タイミングプーリ)9と従動プーリ(アイドラプーリ)10との間に張装したタイミングベルト11に連結して、主走査モータ8を駆動制御することによってキャリッジ5、即ち4個のヘッド6を主走査方向に移動するようにしている。
The carriage unit 5 has four heads 6 for discharging yellow (Y) ink, magenta (M) ink, cyan (C) ink, and black (Bk) ink, respectively, and an ejection surface (nozzle surface) 6a. The four ink cartridges 7y, 7m, 7c, and 7k, which are the ink supply bodies of the respective colors for mounting the ink to the four heads 6 on the upper side of the head 6 of the carriage unit 5, are mounted downward. Is installed in a replaceable manner.
The carriage unit 5 is connected to a timing belt 11 stretched between a drive pulley (drive timing pulley) 9 and a driven pulley (idler pulley) 10 that are rotated by the main scan motor 8, and the main scan motor 8 is connected to the carriage unit 5. By controlling the driving, the carriage 5, that is, the four heads 6 are moved in the main scanning direction.

また、側板1、2を繋ぐ底板12上にサブフレーム13、14を立設し、このサブフレーム13、14間に用紙16を主走査方向と直交する副走査方向に送るための搬送ローラー15を回転自在に保持している。そして、サブフレーム14側方に副走査モータ17を配設し、この副走査モータ17の回転を搬送ローラー15に伝達するために、副走査モータ17の回転軸に固定したギヤ18と搬送ローラー15の軸に固定したギヤ19とを備えている。   Further, the sub-frames 13 and 14 are erected on the bottom plate 12 connecting the side plates 1 and 2, and a conveyance roller 15 for feeding the paper 16 in the sub-scanning direction orthogonal to the main scanning direction is provided between the sub-frames 13 and 14. Holds freely. A sub-scanning motor 17 is disposed on the side of the sub-frame 14, and a gear 18 and a transport roller 15 fixed to the rotation shaft of the sub-scanning motor 17 in order to transmit the rotation of the sub-scanning motor 17 to the transport roller 15. And a gear 19 fixed to the shaft.

更に、側板1とサブフレーム12との間には、ヘッド6の信頼性維持回復機構(以下、「サブシステム」と称することもある)21を配置している。サブシステム21は、各ヘッド6の吐出面をキャッピングする4個のキャップ手段22をホルダ23で保持し、このホルダ23をリンク部材24で揺動可能に保持して、キャリッジユニット5の主走査方向の移動でホルダ23に設けた係合部25にキャリッジユニット5が当接することで、キャリッジユニット5の移動に従ってホルダ23がリフトアップしてキャップ手段22でインクジェットヘッド6の吐出面6aをキャッピングし、キャリッジユニット5が印写領域側へ移動することで、キャリッジユニット5の移動に従ってホルダ23がリフトダウンしてキャップ手段22がインクジェットヘッド6の吐出面6aから離れるようにしている。   Further, between the side plate 1 and the sub-frame 12, a reliability maintenance / recovery mechanism (hereinafter also referred to as "sub-system") 21 of the head 6 is disposed. The sub-system 21 holds four cap means 22 for capping the ejection surface of each head 6 by a holder 23, and this holder 23 is held by a link member 24 so as to be swingable so that the carriage unit 5 can move in the main scanning direction. When the carriage unit 5 comes into contact with the engaging portion 25 provided on the holder 23 by the movement of the holder 23, the holder 23 is lifted up according to the movement of the carriage unit 5 and the ejection surface 6a of the inkjet head 6 is capped by the cap means 22, As the carriage unit 5 moves to the printing region side, the holder 23 is lifted down as the carriage unit 5 moves, so that the cap means 22 moves away from the ejection surface 6 a of the inkjet head 6.

なお、キャップ手段22は、それぞれ吸引チューブ26を介して吸引ポンプ27に接続すると共に、大気開放口を形成して、大気開放チューブ及び大気開放バルブを介して大気に連通している。また、吸引ポンプ27は吸引した廃液を、ドレインチューブ等を介して図示しない廃液貯留槽に排出する。
更に、ホルダ23の側方には、インクジェットヘッド6の吐出面6aをワイピングする繊維部材、発泡部材あるいはゴム等の弾性部材からなるワイピング手段であるワイパブレード28をブレードアーム29に取付け、このブレードアーム29は揺動可能に軸支し、図示しない駆動手段で回動されるカムの回転によって揺動させるようにしている。
The cap means 22 is connected to the suction pump 27 via the suction tube 26, forms an atmosphere opening, and communicates with the atmosphere via the atmosphere opening tube and the atmosphere opening valve. The suction pump 27 discharges the sucked waste liquid to a waste liquid storage tank (not shown) through a drain tube or the like.
Further, on the side of the holder 23, a wiper blade 28, which is a wiping means made of an elastic member such as a fiber member, a foam member, or rubber, for wiping the discharge surface 6a of the inkjet head 6 is attached to a blade arm 29. Reference numeral 29 is pivotally supported so that it can be swung by rotation of a cam that is turned by a driving means (not shown).

次に、図4は、本発明のインクを収容したインク収容部と、インク滴を吐出させるためのヘッド部を備えた記録カートリッジ(記録ユニット)の構成例を示す。以下に記録ユニットについて説明する。
記録ユニット30は、シリアルタイプのものであり、ヘッド6と、このヘッド6に供給されるインクを収容するインクタンク33と、このインクタンク33内を密閉する蓋部材34とで主要部が構成される。
記録ユニット30のヘッド6には、インクを吐出するための多数のノズル32が形成されている。インクはインクタンク33から、図示を省略しているインク供給管を介して、共通液室(不図示)へと導かれ、電極31より入力される記録装置本体からの電気信号に応じて、ノズル32より吐出される。このようなタイプの記録ユニット30は、構成上、安価に製造できるタイプのヘッド、いわゆるサーマル方式、バブル方式と呼ばれる、熱エネルギーを駆動の動力源とするヘッドに適した構造である。本発明のインクは、バブルやサーマル方式等の記録方法において、優れた浸透性を有するインクを用いるため、熱素子への濡れ性が改良され、吐出安定性及び周波数安定性が得られ、かつ安全性も高く、非常に適している。
Next, FIG. 4 shows an example of the configuration of a recording cartridge (recording unit) provided with an ink containing portion containing the ink of the present invention and a head portion for ejecting ink droplets. The recording unit will be described below.
The recording unit 30 is of a serial type, and the main part is composed of a head 6, an ink tank 33 that stores ink supplied to the head 6, and a lid member 34 that seals the inside of the ink tank 33. The
A number of nozzles 32 for ejecting ink are formed in the head 6 of the recording unit 30. Ink is guided from the ink tank 33 to a common liquid chamber (not shown) via an ink supply pipe (not shown), and the nozzles according to an electrical signal from the recording apparatus main body input from the electrode 31. 32 is discharged. Such a type of recording unit 30 has a structure suitable for a head of a type that can be manufactured at a low cost, a so-called thermal type or a bubble type head that uses thermal energy as a driving power source. The ink of the present invention uses an ink having excellent permeability in a recording method such as a bubble or thermal method, so that wettability to a thermal element is improved, ejection stability and frequency stability are obtained, and safety is achieved. It is highly suitable and very suitable.

ここでは、前記シリアル型インクジェット記録装置を説明したが、本発明のインクは、ノズルを千鳥など任意の配列で、目的とする画像の解像度と同じか数分の1程度の密度に集積し、記録媒体の幅以上に配列させた、いわゆるラインヘッドを有する記録装置に適用することも可能である。   Here, the serial type ink jet recording apparatus has been described. However, the ink of the present invention is accumulated by recording the nozzles in an arbitrary arrangement such as a staggered pattern at a density equal to or about a fraction of the target image resolution. The present invention can also be applied to a recording apparatus having a so-called line head arranged more than the width of the medium.

なお、キャリッジが走査するシリアル型(シャトル型)インクジェット記録装置に適用した例で説明したが、ライン型ヘッドを備えたライン型インクジェット記録装置にも同様に適用することができる。   In addition, although it demonstrated in the example applied to the serial type (shuttle type) inkjet recording device which a carriage scans, it can apply similarly to the line type inkjet recording device provided with the line type head.

また、本発明のインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法は、インクジェット記録方式による各種記録に適用することができ、例えば、インクジェット記録用プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、などに特に好適に適用することができる。   Further, the ink jet recording apparatus and the ink jet recording method of the present invention can be applied to various kinds of recording by the ink jet recording method. It can be particularly preferably applied.

(インク記録物)
本発明のインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法により記録された記録物は、本発明のインク記録物である。本発明のインク記録物は、記録媒体上に本発明の前記記録用インクを用いて形成された画像を有してなる。
前記記録媒体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、普通紙、光沢紙、特殊紙、布、フィルム、OHPシート、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記インク記録物は、高画質で滲みがなく、経時安定性に優れ、各種の印字乃至画像の記録された資料等として各種用途に好適に使用することができる。
(Ink record)
The recorded matter recorded by the ink jet recording apparatus and ink jet recording method of the present invention is the ink recorded matter of the present invention. The ink recorded matter of the present invention has an image formed on the recording medium using the recording ink of the present invention.
There is no restriction | limiting in particular as said recording medium, According to the objective, it can select suitably, For example, a plain paper, glossy paper, special paper, cloth, a film, an OHP sheet etc. are mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
The ink recorded matter has high image quality, no bleeding, excellent temporal stability, and can be suitably used for various purposes as a material on which various prints or images are recorded.

以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。   Examples of the present invention will be described below, but the present invention is not limited to these examples.

(調製例1)
[イエローインクの調製]
<ミルベース処方>
・ファーストイエロー 031(大日精化株式会社製、C.I.ピグメントイエロー74 水分30質量%添加品)・・・18質量部
・下記構造式で表されるポリオキシエチレンラウリルエーテル(ノニオン性界面活性剤)・・・5質量部
1225−O−(CHCHO)43
・イオン交換水・・・77質量部
<インク処方>
・上記ミルベース・・・100質量部
・グリセリン・・・10質量部
・1,3−ブタンジオール・・・30質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール・・・4質量部
・下記構造式で表される界面活性剤・・・4質量部
1327−O−(CHCHO)CHCOONa
・プロキセルLV(防腐防黴剤)・・・0.2質量部
・イオン交換水・・・51.8質量部
(Preparation Example 1)
[Preparation of yellow ink]
<Millbase prescription>
・ First Yellow 031 (manufactured by Dainichi Seika Co., Ltd., CI Pigment Yellow 74, added with 30% by weight of moisture) ... 18 parts by mass ・ Polyoxyethylene lauryl ether (nonionic surfactant) Agent) ... 5 parts by mass C 12 H 25 —O— (CH 2 CH 2 O) 43 H
・ Ion-exchanged water: 77 parts by mass <ink formulation>
・ Mill base: 100 parts by mass ・ Glycerin: 10 parts by mass ・ 1,3-butanediol: 30 parts by mass ・ 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol: 4 parts by mass Part ・ surfactant represented by the following structural formula: 4 parts by mass C 13 H 27 —O— (CH 2 CH 2 O) 3 CH 2 COONa
・ Proxel LV (antiseptic / antifungal) ・ ・ ・ 0.2 parts by mass ・ Ion-exchanged water ... 51.8 parts by mass

次に、ポリオキシエチレンラウリルエーテルをイオン交換水に溶解し、上記顔料を混合して充分に湿潤したところで、混練装置としてダイノーミル KDL A型(WAB社製)に直径0.5mmのジルコニアビーズを充填し、2000rpmで2時間混練を行ってミルベースを得た。
次に、グリセリン、1,3−ブタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、上記構造式で表される界面活性剤、プロキセルLVをイオン交換水に溶解してビヒクルを作製し、ミルベースと混合した後、平均孔径1μmのテフロン(登録商標)製フィルターでろ過して、平均粒径75nmのインクジェット記録用イエローインクを得た。粒径測定は、粒径測定器(マイクロトラック社製、UPA150)を用いた。
Next, when polyoxyethylene lauryl ether is dissolved in ion-exchanged water and the above pigments are mixed and sufficiently moistened, dyno mill KDL A type (manufactured by WAB) is filled with zirconia beads having a diameter of 0.5 mm as a kneading device. Then, kneading was performed at 2000 rpm for 2 hours to obtain a mill base.
Next, glycerin, 1,3-butanediol, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, a surfactant represented by the above structural formula, and proxel LV are dissolved in ion-exchanged water to prepare a vehicle. After being prepared and mixed with the mill base, it was filtered through a Teflon (registered trademark) filter having an average pore diameter of 1 μm to obtain a yellow ink for inkjet recording having an average particle diameter of 75 nm. For the particle size measurement, a particle size measuring device (UPA150, manufactured by Microtrac) was used.

(調製例2)
[マゼンタインクの調製]
<ミルベース処方>
・HOSTAFINE MAGENTA E−PT(クラリアントジャパン(株)製、C.I.ピグメントレッド122)・・・15質量部
・下記構造式で表されるポリオキシエチレンラウリルエーテル(ノニオン性界面活性剤)・・・5質量部
1225−O−(CHCHO)43
・イオン交換水・・・80質量部
(Preparation Example 2)
[Preparation of magenta ink]
<Millbase prescription>
・ HOSTAFINE MAGENTA E-PT (Clariant Japan Co., Ltd., CI Pigment Red 122) 15 parts by mass ・ Polyoxyethylene lauryl ether (nonionic surfactant) represented by the following structural formula - 5 parts by weight C 12 H 25 -O- (CH 2 CH 2 O) 43 H
・ Ion exchange water: 80 parts by mass

上記ミルベース処方を用いて、調製例1のイエローインクと同様の方法でミルベースを作製し、調製例1のイエローインクと同様のインク処方を用いて、平均粒径120nmのインクジェット記録用マゼンタインクを得た。   A mill base was produced in the same manner as the yellow ink of Preparation Example 1 using the above mill base formulation, and an magenta ink for inkjet recording having an average particle size of 120 nm was obtained using the same ink formulation as the yellow ink of Preparation Example 1. It was.

(調製例3)
[シアンインクの調製]
<ミルベース処方>
・IRGALITE Blue 8700(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、C.I.ピグメントブルー15:3)・・・13質量部
・下記構造式で表されるポリオキシエチレンラウリルエーテル(ノニオン性界面活性剤)・・・5質量部
1225−O−(CHCHO)43
・イオン交換水・・・82質量部
(Preparation Example 3)
[Preparation of cyan ink]
<Millbase prescription>
IRGALITE Blue 8700 (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd., CI Pigment Blue 15: 3) 13 parts by mass Polyoxyethylene lauryl ether represented by the following structural formula (nonionic surfactant) ) ... 5 parts by mass C 12 H 25 —O— (CH 2 CH 2 O) 43 H
・ Ion exchange water: 82 parts by mass

上記ミルベース処方を用いて、調製例1のイエローインクと同様の方法でミルベースを作製し、調製例1のイエローインクと同様のインク処方を用いて、平均粒径105nmのインクジェット記録用シアンインクを得た。   A mill base was produced by the same method as the yellow ink of Preparation Example 1 using the above mill base formulation, and a cyan ink for inkjet recording having an average particle size of 105 nm was obtained using the same ink formulation as the yellow ink of Preparation Example 1. It was.

(実施例1)
−レッドインクの調製−
<ミルベース処方>
・IRGZIN DPP Red BTR(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、C.I.ピグメントレッド254)・・・14質量部
・下記構造式で表されるポリオキシエチレンラウリルエーテル・・・5質量部
1225−O−(CHCHO)43
・イオン交換水・・・81質量部
<インク処方>
・前記ミルベース・・・100質量部
・グリセリン・・・10質量部
・1,3−ブタンジオール・・・30質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール・・・4質量部
・下記構造式で表される界面活性剤・・・4質量部
1327−O−(CHCHO)CHCOONa
・プロキセルLV(防腐防黴剤)・・・0.2質量部
・イオン交換水・・・51.8質量部
Example 1
-Preparation of red ink-
<Millbase prescription>
・ IRGZIN DPP Red BTR (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd., CI Pigment Red 254): 14 parts by mass ・ Polyoxyethylene lauryl ether represented by the following structural formula: 5 parts by mass C 12 H 25 —O— (CH 2 CH 2 O) 43 H
・ Ion-exchanged water: 81 parts by mass <ink formulation>
・ Mill base: 100 parts by mass ・ Glycerin: 10 parts by mass ・ 1,3-butanediol: 30 parts by mass ・ 2-ethyl-1,3-hexanediol: 4 parts by mass Surfactant represented by formula: 4 parts by mass C 13 H 27 —O— (CH 2 CH 2 O) 3 CH 2 COONa
・ Proxel LV (antiseptic / antifungal) ・ ・ ・ 0.2 parts by mass ・ Ion-exchanged water ... 51.8 parts by mass

次に、ポリオキシエチレンラウリルエーテルをイオン交換水に溶解し、上記顔料を混合して充分に湿潤したところで、混練装置としてダイノーミル KDL A型(WAB社製)に直径0.5mmジルコニアビーズを充填し、2000rpmで2時間混練を行ってミルベースを得た。
次に、グリセリン、1,3−ブタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、上記構造式で表される界面活性剤、及びプロキセルLVをイオン交換水に溶解してビヒクルを作製し、ミルベースと混合した後、平均孔径1μmのテフロン(登録商標)製フィルターでろ過して、体積平均粒径156nmのレッドインクを作製した。
Next, polyoxyethylene lauryl ether is dissolved in ion-exchanged water, and when the above pigment is mixed and sufficiently wetted, dyno mill KDL A type (manufactured by WAB) is filled as a kneading device with 0.5 mm diameter zirconia beads. The mill base was obtained by kneading at 2000 rpm for 2 hours.
Next, glycerin, 1,3-butanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, a surfactant represented by the above structural formula, and proxel LV are dissolved in ion-exchanged water to prepare a vehicle, After mixing with the mill base, the mixture was filtered through a Teflon (registered trademark) filter having an average pore diameter of 1 μm to produce a red ink having a volume average particle diameter of 156 nm.

次に、インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用いて、調製例2のマゼンタインク、及び調製例1のイエローインクをカートリッジに充填して所定の場所にセットした。次いで、上記実施例1で作製したレッドインクをカートリッジに充填してシアンインクの場所にセットした。赤色は全ドット(100%)レッドインクのみを用いて印字を行った。   Next, using an inkjet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the magenta ink of Preparation Example 2 and the yellow ink of Preparation Example 1 were filled into a cartridge and set in a predetermined place. Next, the red ink produced in Example 1 was filled in the cartridge and set in the cyan ink place. For red, printing was performed using only all-dot (100%) red ink.

(実施例2)
−レッドインクの調製−
<ミルベース処方>
・IRGZIN DPP Red BTR(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、C.I.ピグメントレッド254)・・・14質量部
・下記構造式(A)で表される分散剤(アニオン性界面活性剤)・・・5質量部
・イオン交換水・・・81質量部
(Example 2)
-Preparation of red ink-
<Millbase prescription>
-IRGZIN DPP Red BTR (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd., CI Pigment Red 254) ... 14 parts by mass-Dispersant (anionic surfactant) represented by the following structural formula (A) ... 5 parts by mass
・ Ion exchange water: 81 parts by mass

次に、上記構造式(A)で表される分散剤(アニオン性界面活性剤)をイオン交換水に溶解し、実施例1と同様の方法でミルベースを作製し、実施例1と同様のインク処方を用いて、体積平均粒径102nmのレッドインクを作製した。   Next, the dispersant (anionic surfactant) represented by the structural formula (A) is dissolved in ion-exchanged water, and a mill base is produced in the same manner as in Example 1. The same ink as in Example 1 is used. A red ink having a volume average particle diameter of 102 nm was prepared using the formulation.

次に、インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用いて、調製例2のマゼンタインク、及び調製例1のイエローインクをカートリッジに充填して所定の場所にセットした。次いで、上記実施例2で作製したレッドインクをカートリッジに充填してシアンインクの場所にセットした。赤色は全ドット(100%)レッドインクのみを用いて印字を行った。   Next, using an inkjet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the magenta ink of Preparation Example 2 and the yellow ink of Preparation Example 1 were filled into a cartridge and set in a predetermined place. Next, the red ink produced in Example 2 was filled in the cartridge and set in the cyan ink place. For red, printing was performed using only all-dot (100%) red ink.

(実施例3)
−インクセットの調製−
インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用いて、調製例2のマゼンタインク、調製例1のイエローインクをカートリッジに充填して所定の場所にセットした。
次いで、実施例2で作製したレッドインクをカートリッジに充填してシアンインクの場所にセットした。赤色の印字は、記録デューティ50%、90%、100%で行い、各記録デューティでのインク比率は、記録デューティ50%でレッドインク95%とイエローインク5%、記録デューティ90%でレッドインク100%、記録デューティ100%でレッドインク95%とマゼンタインク5%で行った。
(Example 3)
-Preparation of ink set-
Using an inkjet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the magenta ink of Preparation Example 2 and the yellow ink of Preparation Example 1 were filled into a cartridge and set in a predetermined place.
Next, the red ink produced in Example 2 was filled in the cartridge and set in the place of the cyan ink. Red printing is performed at a recording duty of 50%, 90%, and 100%. The ink ratio at each recording duty is 50% for red ink, 5% for red ink and 5% for yellow ink, and 100% for red ink at a recording duty of 90%. %, Recording duty 100%, red ink 95% and magenta ink 5%.

(実施例4)
−グリーンインクの調製−
<ミルベース処方>
・IRGALITE Green 6G(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、C.I.ピグメントグリーン36)・・・15質量部
・下記構造式(A)で表される分散剤(アニオン性界面活性剤)・・・6質量部
・イオン交換水・・・79質量部
<インク処方>
・前記ミルベース・・・100質量部
・グリセリン・・・15質量部
・1,3−ブタンジオール・・・30質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール・・・4質量部
・下記構造式で表される界面活性剤・・・4質量部
1327−O−(CHCHO)CHCOONa
・プロキセルLV(防腐防黴剤)・・・0.2質量部
・イオン交換水・・・46.8質量部
Example 4
-Preparation of green ink-
<Millbase prescription>
・ IRGALITE Green 6G (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd., CI Pigment Green 36) 15 parts by mass ・ Dispersant (anionic surfactant) represented by the following structural formula (A) ..6 parts by mass
・ Ion-exchanged water: 79 parts by mass <ink formulation>
・ Mill base: 100 parts by mass ・ Glycerin: 15 parts by mass ・ 1,3-butanediol: 30 parts by mass ・ 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol: 4 parts by mass Part ・ surfactant represented by the following structural formula: 4 parts by mass C 13 H 27 —O— (CH 2 CH 2 O) 3 CH 2 COONa
・ Proxel LV (antiseptic / antifungal agent) ・ ・ ・ 0.2 parts by mass ・ Ion-exchanged water ... 46.8 parts by mass

次に、上記ミルベース処方を用いて実施例1と同様の方法でミルベースを作製し、上記インク処方を用いて、実施例1と同様の方法で体積平均粒径123nmのグリーンインクを作製した。   Next, a mill base was produced by the same method as in Example 1 using the above mill base formulation, and a green ink having a volume average particle size of 123 nm was produced by the same method as in Example 1 using the above ink formulation.

次に、インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用いて、調製例3のシアンインク、及び調製例1のイエローインクをカートリッジに充填して所定の場所にセットした。次いで、実施例4で作製したグリーンインクをカートリッジに充填してマゼンタインクの場所にセットした。緑色は全ドット(100%)グリーンインクのみを用いて印字を行った。   Next, using an inkjet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the cyan ink of Preparation Example 3 and the yellow ink of Preparation Example 1 were filled into a cartridge and set in a predetermined place. Next, the green ink produced in Example 4 was filled in a cartridge and set in a magenta ink place. For green, printing was performed using only all-dot (100%) green ink.

(実施例5)
<ミルベース処方>
・IRGALITE Green GFNP(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、C.I.ピグメントグリーン7)・・・14質量部
・下記構造式で表される分散剤・・・5質量部
1225−O−(CH2CHO)43
・イオン交換水・・・81質量部
<インク処方>
・ミルベース・・・100質量部
・グリセリン・・・12質量部
・プロピレングリコール・・・36質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール・・・4質量部
・下記構造式で表される界面活性剤・・・4質量部
1327−O−(CHCHO)CHCOONa
・プロキセルLV(防腐防黴剤)・・・0.2質量部
・イオン交換水・・・43.8質量部
(Example 5)
<Millbase prescription>
· IRGALITE Green GFNP (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd., C.I Pigment Green 7.) ... 14 parts by weight dispersant represented by the following structural formula 5 parts by mass C 12 H 25 - O— (CH 2 CH 2 O) 43 H
・ Ion-exchanged water: 81 parts by mass <ink formulation>
Millbase: 100 parts by mass Glycerin: 12 parts by mass Propylene glycol: 36 parts by mass 2-ethyl-1,3-hexanediol: 4 parts by mass Surfactant: 4 parts by mass C 13 H 27 —O— (CH 2 CH 2 O) 3 CH 2 COONa
・ Proxel LV (antiseptic / antifungal) ・ ・ ・ 0.2 parts by mass ・ Ion-exchanged water ... 43.8 parts by mass

前記構造式で表される分散剤をイオン交換水に溶解し、上記顔料を混合して充分に湿潤したところで、混練装置としてダイノーミル KDL A型(WAB社製)に直径0.5mmのジルコニアビーズを充填し、2000rpmで2時間混練を行ってミルベースを得た。
次に、グリセリン、プロピレングリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、前記構造式で表される界面活性剤、及びプロキセルLVをイオン交換水に溶解してビヒクルを作製し、ミルベースと混合した後、平均孔径1μmのテフロン(登録商標)製フィルターでろ過して、平均粒径106nmのインクジェット記録用グリーンインクを作製した。
When the dispersant represented by the structural formula is dissolved in ion-exchanged water, and the pigment is mixed and sufficiently wetted, dyno mill KDL A type (manufactured by WAB Co.) is used as a kneading device to introduce zirconia beads having a diameter of 0.5 mm. It was filled and kneaded at 2000 rpm for 2 hours to obtain a mill base.
Next, glycerin, propylene glycol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, a surfactant represented by the above structural formula, and proxel LV were dissolved in ion-exchanged water to prepare a vehicle, which was mixed with the mill base. Thereafter, the mixture was filtered through a Teflon (registered trademark) filter having an average pore diameter of 1 μm to prepare a green ink for inkjet recording having an average particle diameter of 106 nm.

次に、インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用いて、作製した調製例2のマゼンタインク、調製例1のイエローインクをカートリッジに充填して所定の場所にセットし、上記実施例5で作製したグリーンインクをカートリッジに充填してシアンインクの場所にセットした。緑色は全ドット(100%)グリーンインクのみを用いて印字を行った。   Next, using an inkjet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the magenta ink of Preparation Example 2 and the yellow ink of Preparation Example 1 were filled into a cartridge and set in a predetermined place, and the above Example 5 The green ink produced in (1) was filled in the cartridge and set in the cyan ink place. For green, printing was performed using only all-dot (100%) green ink.

(実施例6)
<ミルベース処方>
・IRGALITE Green 6G(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、C.I.ピグメントグリーン36)・・・14質量部
・下記構造式で表される分散剤・・・5質量部
1225−O−(CH2CHO)11−SONH
・イオン交換水・・・81質量部
<インク処方>
・上記ミルベース・・・100質量部
・グリセリン・・・14質量部
・1,6−ヘキサンジオール・・・32質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール・・・4質量部
・ぺスレジンA−520(高松油脂株式会社製、水分散性ポリエステル樹脂、質量平均分子量14,000、固形分30質量%)・・・2.8質量部
・FT−150(株式会社ネオス製、下記構造式(16)で表されるフッ素系界面活性剤)・・・4質量部
前記構造式(16)中、Rf1は、下記構造式(16a)及び(16b)で表される化合物のいずれかである。
・プロキセルLV(防腐防黴剤)・・・0.2質量部
・イオン交換水・・・43.0質量部
(Example 6)
<Millbase prescription>
- IRGALITE Green 6G (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd., C.I Pigment Green 36.) ... 14 parts by mass following structural dispersing agent represented by the formula 5 parts by mass C 12 H 25 - O— (CH 2 CH 2 O) 11 —SO 3 NH 4
・ Ion-exchanged water: 81 parts by mass <ink formulation>
・ Mill base: 100 parts by mass ・ Glycerin: 14 parts by mass ・ 1,6-hexanediol: 32 parts by mass ・ 2-ethyl-1,3-hexanediol: 4 parts by mass ・ Pesresin A-520 (manufactured by Takamatsu Yushi Co., Ltd., water dispersible polyester resin, mass average molecular weight 14,000, solid content 30% by mass) 2.8 parts by mass FT-150 (manufactured by Neos Co., Ltd., the following structural formula (Fluorine-based surfactant represented by (16)) ... 4 parts by mass
In the structural formula (16), Rf1 is any one of the compounds represented by the following structural formulas (16a) and (16b).
・ Proxel LV (antiseptic / antifungal agent) 0.2 mass parts ・ Ion exchange water 43.0 mass parts

前記構造式で表される分散剤をイオン交換水に溶解し、実施例5と同様の方法でミルベースを得た。
次に、グリセリン、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ぺスレジンA−520、FT−150、及びプロキセルLVをイオン交換水に溶解してビヒクルを作製し、ミルベースと混合した後、平均孔径1μmのテフロン(登録商標)製フィルターでろ過して、平均粒径99nmのインクジェット記録用グリーンインクを得た。
The dispersant represented by the structural formula was dissolved in ion-exchanged water, and a mill base was obtained in the same manner as in Example 5.
Next, glycerin, 1,6-hexanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, pesresin A-520, FT-150, and proxel LV are dissolved in ion-exchanged water to produce a vehicle, and mill base And then filtered through a Teflon (registered trademark) filter having an average pore diameter of 1 μm to obtain a green ink for inkjet recording having an average particle diameter of 99 nm.

次に、インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用いて、調製例2のマゼンタインク、調製例1のイエローインクをカートリッジに充填して所定の場所にセットし、上記実施例6で作製したグリーンインクをカートリッジに充填してシアンインクの場所にセットした。緑色は全ドット(100%)グリーンインクのみを用いて印字を行った。   Next, using an inkjet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the magenta ink of Preparation Example 2 and the yellow ink of Preparation Example 1 are filled into a cartridge and set in a predetermined place. The cartridge was filled with the green ink and set in the place of cyan ink. For green, printing was performed using only all-dot (100%) green ink.

(実施例7)
<ミルベース処方>
・IRGAZIN DPP Rubine TR(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、C.I.ピグメントレッド264)・・・15質量部
・下記構造式(17)で表される分散剤・・・5質量部
・イオン交換水・・・80質量部
<インク処方>
・上記ミルベース・・・100質量部
・グリセリン・・・15質量部
・1,5−ペンタンジオール・・・30質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール・・・4質量部
・FT−400SW(株式会社ネオス製、固形分50質量%、下記構造式(18)で表されるフッ素界面活性剤)・・・5質量部
前記構造式(18)中、Rf1は、前記構造式(16a)及び(16b)で表される化合物のいずれかを表す。
・プロキセルLV(防腐防黴剤)・・・0.2質量部
・イオン交換水・・・45.8質量部
(Example 7)
<Millbase prescription>
IRGAZIN DPP Rubin TR (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd., CI Pigment Red 264) 15 parts by mass Dispersant represented by the following structural formula (17) 5 parts by mass
・ Ion exchange water: 80 parts by mass <ink formulation>
・ Mill base: 100 parts by mass ・ Glycerin: 15 parts by mass ・ 1,5-pentanediol: 30 parts by mass ・ 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol: 4 parts by mass Parts FT-400SW (manufactured by Neos Co., Ltd., solid content 50% by mass, fluorine surfactant represented by the following structural formula (18)): 5 parts by mass
In the structural formula (18), Rf1 represents any of the compounds represented by the structural formulas (16a) and (16b).
・ Proxel LV (antiseptic / antifungal) ・ ・ ・ 0.2 parts by mass ・ Ion-exchanged water ... 45.8 parts by mass

前記構造式で表される分散剤をイオン交換水に溶解し、実施例5と同様の方法でミルベースを得た。
次に、グリセリン、1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、FT−400SW、及びプロキセルLVをイオン交換水に溶解してビヒクルを作製し、ミルベースと混合した後、平均孔径1μmのテフロン(登録商標)製フィルターでろ過して、平均粒径87nmのインクジェット記録用レッドインクを作製した。
The dispersant represented by the structural formula was dissolved in ion-exchanged water, and a mill base was obtained in the same manner as in Example 5.
Next, glycerin, 1,5-pentanediol, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, FT-400SW, and proxel LV are dissolved in ion-exchanged water to prepare a vehicle, which is mixed with the mill base. Then, the mixture was filtered through a Teflon (registered trademark) filter having an average pore diameter of 1 μm to produce a red ink for ink jet recording having an average particle diameter of 87 nm.

次に、インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用いて、調製例3のシアンインク、調製例1のイエローインクをカートリッジに充填して所定の場所にセットし、上記実施例7で作製したレッドインクをカートリッジに充填してマゼンタインクの場所にセットした。赤色は全ドット(100%)レッドインクのみを用いて印字を行った。   Next, using an ink jet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the cyan ink of Preparation Example 3 and the yellow ink of Preparation Example 1 are filled into a cartridge and set in a predetermined place. The filled red ink was filled in the cartridge and set in the place of magenta ink. For red, printing was performed using only all-dot (100%) red ink.

(実施例8)
<ミルベース処方>
・IRGZAIN DPP Red BTR(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、C.I.ピグメントレッド254)・・・15質量部
・下記構造式(13)で表される分散剤・・・6質量部
1225−O−(CH2CHO)43
・イオン交換水・・・79質量部
<インク処方>
・上記ミルベース・・・100質量部
・グリセリン・・・12質量部
・トリエチレングリコール・・・32質量部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール・・・4質量部
・PF−151N(オムノバ・ソリューションズ社製、下記構造式(19)で表されるフッ素系界面活性剤)・・・2質量部
ただし、前記構造式(19)中、Rfは、CF3、及びCF2CF3のいずれかを表す。nは8を表す。mは20以下の整数を表す。pは4以下の整数を表す。
・アクリットWEM−321U(アクリル−ウレタン−コアシェル型水系エマルジョン、印字乾燥後自己架橋性有り、最低造膜温度10℃、平均粒径100nm、固形分38質量%、アクリル/ウレタン比=50/50、大成化工社製)・・・7質量部
・プロキセルLV(防腐防黴剤)・・・0.2質量部
・イオン交換水・・・42.8質量部
(Example 8)
<Millbase prescription>
・ IRGZAIN DPP Red BTR (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd., CI Pigment Red 254): 15 parts by mass Dispersant represented by the following structural formula (13): 6 parts by mass C 12 H 25 —O— (CH 2 CH 2 O) 43 H
・ Ion-exchanged water: 79 parts by mass <ink formulation>
・ Mill base: 100 parts by mass ・ Glycerin: 12 parts by mass ・ Triethylene glycol: 32 parts by mass ・ 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol: 4 parts by mass ・ PF -151N (manufactured by Omninova Solutions, fluorine-based surfactant represented by the following structural formula (19)): 2 parts by mass
In the Structural Formula (19), Rf is, CF 3, and represent any one of CF 2 CF 3. n represents 8. m represents an integer of 20 or less. p represents an integer of 4 or less.
ACRYT WEM-321U (acrylic-urethane-core-shell type water-based emulsion, self-crosslinkable after printing, minimum film-forming temperature 10 ° C., average particle size 100 nm, solid content 38% by mass, acrylic / urethane ratio = 50/50, (Made by Taisei Kako Co., Ltd.) ... 7 parts by mass-Proxel LV (antiseptic / antifungal agent) ... 0.2 parts by mass-Ion exchange water ... 42.8 parts by mass

前記構造式で表される分散剤をイオン交換水に溶解し、実施例5と同様の方法でミルベースを得た。
次に、グリセリン、トリエチレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、PF−151N、アクリットWEM−321U、及びプロキセルLVをイオン交換水に溶解してビヒクルを作製し、ミルベースと混合した後、1μmのテフロン(登録商標)製フィルターでろ過して、平均粒径95nmのインクジェット記録用レッドインクを作製した。
The dispersant represented by the structural formula was dissolved in ion-exchanged water, and a mill base was obtained in the same manner as in Example 5.
Next, glycerin, triethylene glycol, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, PF-151N, Acryte WEM-321U, and Proxel LV are dissolved in ion-exchanged water to produce a vehicle, and mill base Then, the mixture was filtered through a 1 μm Teflon (registered trademark) filter to prepare a red ink for inkjet recording having an average particle size of 95 nm.

次に、インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用いて、調製例3のシアンインク、調製例1のイエローインクをカートリッジに充填して所定の場所にセットし、上記実施例8で作製したレッドインクをカートリッジに充填してマゼンタインクの場所にセットした。赤色は全ドット(100%)レッドインクのみを用いて印字を行った。   Next, using an ink jet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the cyan ink of Preparation Example 3 and the yellow ink of Preparation Example 1 are filled into a cartridge and set in a predetermined place. The filled red ink was filled in the cartridge and set in the place of magenta ink. For red, printing was performed using only all-dot (100%) red ink.

(実施例9)
<ミルベース処方>
・IRGZAIN DPP Red BTR(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、C.I.ピグメントレッド254)・・・15質量部
・下記構造式(20)で表される分散剤・・・6質量部
・イオン交換水・・・79質量部
<インク処方>
・上記ミルベース・・・100質量部
・グリセリン・・・12質量部
・3−メチル−1,3−ブタンジオール・・・32質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール・・・4質量部
・JC−05(星光PMC株式会社製、スチレン−アクリル共重合体、質量平均分子量20,000、固形分21質量%)・・・10質量部
・FT−110(株式会社ネオス製、下記構造式(21)で表されるフッ素系界面活性剤)・・・4質量部
ただし、前記構造式(21)中、Rf1は、前記構造式(16a)及び(16b)で表される化合物のいずれかを表す。
・プロキセルLV(防腐防黴剤)・・・0.2質量部
・イオン交換水・・・37.8質量部
Example 9
<Millbase prescription>
・ IRGZAIN DPP Red BTR (Ciba Specialty Chemicals, Inc., CI Pigment Red 254) 15 parts by mass Dispersant represented by the following structural formula (20) 6 parts by mass
・ Ion-exchanged water: 79 parts by mass <ink formulation>
・ Mill base: 100 parts by mass ・ Glycerin: 12 parts by mass ・ 3-Methyl-1,3-butanediol: 32 parts by mass ・ 2-ethyl-1,3-hexanediol: 4 parts by mass Parts · JC-05 (made by Seiko PMC Co., Ltd., styrene-acrylic copolymer, mass average molecular weight 20,000, solid content 21% by mass) ... 10 parts by mass · FT-110 (made by Neos Co., Ltd., the following structure) Fluorine-based surfactant represented by formula (21)) 4 parts by mass
However, in the structural formula (21), Rf1 represents one of the compounds represented by the structural formulas (16a) and (16b).
・ Proxel LV (antiseptic / antifungal) ・ ・ ・ 0.2 parts by mass ・ Ion-exchanged water ... 37.8 parts by mass

前記構造式(20)で表される分散剤をイオン交換水に溶解し、実施例5と同様の方法でミルベースを得た。
次に、グリセリン、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、JC−05、FT−110、及びプロキセルLVをイオン交換水に溶解してビヒクルを作製し、ミルベースと混合した後、平均孔径1μmのテフロン(登録商標)製フィルターでろ過して、平均粒径95nmのインクジェット記録用レッドインクを作製した。
The dispersant represented by the structural formula (20) was dissolved in ion-exchanged water, and a mill base was obtained in the same manner as in Example 5.
Next, glycerin, 3-methyl-1,3-butanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, JC-05, FT-110, and proxel LV are dissolved in ion-exchanged water to prepare a vehicle. After mixing with the mill base, the mixture was filtered through a Teflon (registered trademark) filter having an average pore diameter of 1 μm to prepare a red ink for ink jet recording having an average particle diameter of 95 nm.

次に、インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用いて、調製例3のシアンインク、調製例1のイエローインクをカートリッジに充填して所定の場所にセットし、上記実施例9で作製したレッドインクをカートリッジに充填してマゼンタインクの場所にセットした。赤色は全ドット(100%)レッドインクのみを用いて印字を行った。   Next, using an ink jet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the cyan ink of Preparation Example 3 and the yellow ink of Preparation Example 1 are filled into a cartridge and set in a predetermined place, and manufactured in Example 9 above. The filled red ink was filled in the cartridge and set in the place of magenta ink. For red, printing was performed using only all-dot (100%) red ink.

(実施例10)
インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用いて、調製例2のマゼンタ、調製例1のイエローインクをカートリッジに充填して所定の場所にセットし、実施例9で作製したレッドインクをカートリッジに充填してシアンインクの場所にセットした。赤色の印字は、記録デューティ50%、90%、100%で行い、各記録デューティでのインク比率は、記録デューティ50%でレッドインク95%とイエローインク5%、記録デューティ90%でレッドインク100%、記録デューティ100%でレッドインク95%とマゼンタインク5%で行った。
(Example 10)
Using an inkjet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the magenta of Preparation Example 2 and the yellow ink of Preparation Example 1 are filled into a cartridge and set in a predetermined place, and the red ink produced in Example 9 is used as the cartridge. And set in the place of cyan ink. Red printing is performed at a recording duty of 50%, 90%, and 100%. The ink ratio at each recording duty is 50% for red ink, 5% for red ink and 5% for yellow ink, and 100% for red ink at a recording duty of 90%. %, Recording duty 100%, red ink 95% and magenta ink 5%.

(実施例11)
実施例1の分散剤を、下記構造式(22)で表されるラウリルエーテルサルフェートNa塩に代えた以外は、実施例1と同様にミルベースを得て、記録用インクを調製した。
1225−O−SONa ・・・構造式(22)
次に、インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用いて、調製例2のマゼンタインク、及び調製例1のイエローインクをカートリッジに充填して所定の場所にセットした。次いで、実施例1で作製したレッドインクをカートリッジに充填してシアンインクの場所にセットした。赤色は全ドット(100%)レッドインクのみを用いて印字を行った。
(Example 11)
A recording ink was prepared by obtaining a mill base in the same manner as in Example 1 except that the dispersant of Example 1 was replaced with the lauryl ether sulfate Na salt represented by the following structural formula (22).
C 12 H 25 -O-SO 3 Na ··· structural formula (22)
Next, using an inkjet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the magenta ink of Preparation Example 2 and the yellow ink of Preparation Example 1 were filled into a cartridge and set in a predetermined place. Next, the red ink produced in Example 1 was filled in the cartridge and set in the place of the cyan ink. For red, printing was performed using only all-dot (100%) red ink.

(実施例12)
実施例1の2−エチル−1,3−ヘキサンジオールを、3−メチル−2,4−ヘプタンジオールに代えた以外は、実施例1と同様にしてミルベースを作製し、これを用いて記録用インクを調製した。
次に、インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用いて、調製例2のマゼンタインク、及び調製例1のイエローインクをカートリッジに充填して所定の場所にセットした。次いで、実施例1で作製したレッドインクをカートリッジに充填してシアンインクの場所にセットした。赤色は全ドット(100%)レッドインクのみを用いて印字を行った。
(Example 12)
A mill base was prepared in the same manner as in Example 1 except that 2-ethyl-1,3-hexanediol in Example 1 was replaced with 3-methyl-2,4-heptanediol, and this was used for recording. An ink was prepared.
Next, using an inkjet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the magenta ink of Preparation Example 2 and the yellow ink of Preparation Example 1 were filled into a cartridge and set in a predetermined place. Next, the red ink produced in Example 1 was filled in the cartridge and set in the place of the cyan ink. For red, printing was performed using only all-dot (100%) red ink.

(実施例13)
実施例1のグリセリン、及び1,3−ブタンジオールをN−メチル−2−ピロリドンに代えた以外は、実施例1と同様にミルベースを得て、記録用インクを調製した。
次に、インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用いて、調製例2のマゼンタインク、及び調製例1のイエローインクをカートリッジに充填して所定の場所にセットした。次いで、実施例1で作製したレッドインクをカートリッジに充填してシアンインクの場所にセットした。赤色は全ドット(100%)レッドインクのみを用いて印字を行った。
(Example 13)
A mill base was obtained in the same manner as in Example 1 except that N-methyl-2-pyrrolidone was used instead of glycerin and 1,3-butanediol in Example 1, and a recording ink was prepared.
Next, using an inkjet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the magenta ink of Preparation Example 2 and the yellow ink of Preparation Example 1 were filled into a cartridge and set in a predetermined place. Next, the red ink produced in Example 1 was filled in the cartridge and set in the place of the cyan ink. For red, printing was performed using only all-dot (100%) red ink.

(実施例14)
実施例6のぺスレジンA−520をタケラッタW−5025(三井武田ケミカル株式会社製、水分散性ポリウレタン樹脂、質量平均分子量18,000、固形分30質量%)に代えた以外は、実施例6と同様にミルベースを得て、記録用インクを調製した。
インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用いて、調製例2のマゼンタインク、調製例1のイエローインクをカートリッジに充填して所定の場所にセットした。次いで、実施例6で作製したグリーンインクをカートリッジに充填してシアンインクの場所にセットした。緑色は全ドット(100%)グリーンインクのみを用いて印字を行った。
(Example 14)
Example 6 except that Pesresin A-520 of Example 6 was replaced with Takeratta W-5025 (manufactured by Mitsui Takeda Chemical Co., Ltd., water-dispersible polyurethane resin, mass average molecular weight 18,000, solid content 30% by mass). In the same manner as above, a mill base was obtained to prepare a recording ink.
Using an inkjet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the magenta ink of Preparation Example 2 and the yellow ink of Preparation Example 1 were filled into a cartridge and set in a predetermined place. Next, the green ink produced in Example 6 was filled in the cartridge and set in the cyan ink place. For green, printing was performed using only all-dot (100%) green ink.

(比較例1)
インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用いて、調製例3のシアンインク、調製例2のマゼンタインク、及び調製例1のイエローインクをカートリッジに充填し、所定の場所にセットして印字を行った。
(Comparative Example 1)
Using an inkjet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), fill the cartridge with the cyan ink of Preparation Example 3, the magenta ink of Preparation Example 2, and the yellow ink of Preparation Example 1, and set the cartridge in place to print. Went.

(比較例2)
インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用いて、調製例2のマゼンタインク、調製例1のイエローインクをカートリッジに充填して所定の場所にセットし、調製例1のイエローインクと調製例2マゼンタインクを等量混合して作製した混合レッドインクをカートリッジに充填して、シアンインクの場所にセットして印字を行った。
(Comparative Example 2)
Using an inkjet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the magenta ink of Preparation Example 2 and the yellow ink of Preparation Example 1 are filled into a cartridge and set in a predetermined place. The yellow ink of Preparation Example 1 and the Preparation Example A mixed red ink prepared by mixing two equal amounts of magenta ink was filled in a cartridge and set at a cyan ink place for printing.

(比較例3)
実施例9において、顔料をCROMOPHTAL Red A2B(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、C.I.ピグメントレッド177、ジアンスラキノニル系レッド顔料)に変えた以外は、実施例9と同様のミルベース処方、インク処方を用いて、平均粒径106nmのインクジェット記録用レッドインクを得た。
インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用いて、調製例2のマゼンタインク、調製例1のイエローインクをカートリッジに充填して所定の場所にセットした。次いで、実施例9で作製したレッドインクをカートリッジに充填してシアンインクの場所にセットした。赤色は全ドット(100%)レッドインクのみを用いて印字を行った。
(Comparative Example 3)
A mill base similar to that of Example 9 except that the pigment was changed to CROMOPHTAL Red A2B (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd., CI Pigment Red 177, dianslaquinonyl red pigment) in Example 9. A red ink for inkjet recording having an average particle size of 106 nm was obtained using the formulation and the ink formulation.
Using an inkjet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the magenta ink of Preparation Example 2 and the yellow ink of Preparation Example 1 were filled into a cartridge and set in a predetermined place. Next, the red ink produced in Example 9 was filled in the cartridge and set in the cyan ink place. For red, printing was performed using only all-dot (100%) red ink.

(比較例4)
実施例1のミルベースに、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールを入れない以外は、実施例1と同様にしてミルベースを得て、記録用インクを調製した。
次に、インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用いて、調製例2のマゼンタインク、及び調製例1のイエローインクをカートリッジに充填して所定の場所にセットした。次いで、実施例1で作製したレッドインクをカートリッジに充填してシアンインクの場所にセットした。赤色は全ドット(100%)レッドインクのみを用いて印字を行った。
(Comparative Example 4)
A mill base was obtained in the same manner as in Example 1 except that 2-ethyl-1,3-hexanediol was not added to the mill base of Example 1, and a recording ink was prepared.
Next, using an inkjet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the magenta ink of Preparation Example 2 and the yellow ink of Preparation Example 1 were filled into a cartridge and set in a predetermined place. Next, the red ink produced in Example 1 was filled in the cartridge and set in the place of the cyan ink. For red, printing was performed using only all-dot (100%) red ink.

(比較例5)
−インクセットの調製−
インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用いて、調製例2のマゼンタインク、調製例1のイエローインクをカートリッジに充填して所定の場所にセットした。
次いで、比較例3で作製したレッドインクをカートリッジに充填してシアンインクの場所にセットした。赤色の印字は、記録デューティ50%、90%、100%で行い、各記録デューティでのインク比率は、記録デューティ50%でレッドインク95%とイエローインク5%、記録デューティ90%でレッドインク100%、記録デューティ100%でレッドインク95%とマゼンタインク5%で行った。
(Comparative Example 5)
-Preparation of ink set-
Using an inkjet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the magenta ink of Preparation Example 2 and the yellow ink of Preparation Example 1 were filled into a cartridge and set in a predetermined place.
Next, the red ink produced in Comparative Example 3 was filled in the cartridge and set in the place of the cyan ink. Red printing is performed at a recording duty of 50%, 90%, and 100%. The ink ratio at each recording duty is 50% for red ink, 5% for red ink and 5% for yellow ink, and 100% for red ink at a recording duty of 90%. %, Recording duty 100%, red ink 95% and magenta ink 5%.

<保存安定性(粘度)>
実施例1〜14、及び比較例1〜5で得られた各記録用インクについて、50℃の環境下で1ヶ月間密封保存したときの、粘度変化率(%)を表1に示す。粘度測定は、粘度測定器(東機産業株式会社製、RC−500)を用いた。
<Storage stability (viscosity)>
Table 1 shows the rate of change in viscosity (%) when each recording ink obtained in Examples 1 to 14 and Comparative Examples 1 to 5 was hermetically stored for one month in an environment of 50 ° C. The viscosity measurement was performed using a viscosity measuring device (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd., RC-500).

<保存安定性(粒径)>
実施例1〜14、及び比較例1〜5で得られた各記録用インクについて、50℃の環境下で1ヶ月間密封保存したときの、平均粒径の変化率(%)を表1に示す。粒径測定は、粒径測定器(マイクロトラック社製、UPA150)を用いた。
<Storage stability (particle size)>
Table 1 shows the change rate (%) of the average particle diameter when the recording inks obtained in Examples 1 to 14 and Comparative Examples 1 to 5 were sealed and stored in an environment of 50 ° C. for 1 month. Show. For the particle size measurement, a particle size measuring device (UPA150, manufactured by Microtrac) was used.

<吐出安定性>
実施例1〜14、及び比較例1〜5で得られた各記録用インクについて、インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)に充填し、プリンタ動作中にキャップ、クリーニング等が行われないでどれだけ印字休止しても復帰できるかを調べ、どれだけの時間(秒)で噴射方向がずれるか、あるいは吐出液滴の質量が変化するかをもって、その信頼性を下記評価基準で判定した。
〔評価基準〕
○:600秒以上
△:60秒以上、600秒未満
×:60秒未満
<Discharge stability>
For each of the recording inks obtained in Examples 1 to 14 and Comparative Examples 1 to 5, an ink jet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.) is filled, and caps, cleaning, and the like are not performed during printer operation. The reliability was determined according to the following evaluation criteria based on how much time (seconds) the ejection direction shifted or the mass of the ejected droplets changed.
〔Evaluation criteria〕
○: 600 seconds or more Δ: 60 seconds or more and less than 600 seconds ×: less than 60 seconds

<彩度、及び色相角の測定>
各記録用インクを用いて、印刷試験用紙としては下記の普通紙を使用して、インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用い、ワンパスで、べた印字を行い、印字乾燥後、明度を反射型カラー分光測色濃度計(X−Rite社製)で測定した。
−印刷試験用紙−
普通紙:マイペーパーSA(NBSリコー社製)
普通紙:XEROX4024(富士ゼロックスオフィスサプライ社製)
普通紙:PB紙(キヤノン社製)
<Measurement of saturation and hue angle>
Using each recording ink, using the following plain paper as a printing test paper, using an ink jet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), performing solid printing in one pass, drying the lightness, It was measured with a reflection type color spectrocolorimetric densitometer (manufactured by X-Rite).
-Printing test paper-
Plain paper: My Paper SA (NBS Ricoh)
Plain paper: XEROX 4024 (Fuji Xerox Office Supply)
Plain paper: PB paper (Canon)

<双方向色差の測定>
各記録用インクを用いて、印刷試験用紙は下記の普通紙を使用して、インクジェットプリンター(IPSIO G707、株式会社リコー製)を用い、双方向でべた印字を行い、印字乾燥後、明度を反射型カラー分光測色濃度計(X−Rite社製)で測定した。なお、表1には、測定した色差の最大値を掲載した。
−印刷試験用紙−
普通紙:マイペーパーSA(NBSリコー社製)
普通紙:XEROX4024(富士ゼロックスオフィスサプライ社製)
普通紙:PB紙(キヤノン社製)
<Measurement of bidirectional color difference>
Using each recording ink, the following plain paper is used as a printing test paper, and an ink jet printer (IPSIO G707, manufactured by Ricoh Co., Ltd.) is used for two-way solid printing. After printing and drying, the brightness is reflected. It was measured with a type color spectrocolorimetric densitometer (manufactured by X-Rite). Table 1 shows the maximum value of the measured color difference.
-Printing test paper-
Plain paper: My Paper SA (NBS Ricoh)
Plain paper: XEROX 4024 (Fuji Xerox Office Supply)
Plain paper: PB paper (Canon)

*比較例1は、2次色(イエローインク+マゼンタインク)で赤色を形成する比較例なので、粘度変化率、粒径変化率、及び吐出安定性は測定していない。 * Since Comparative Example 1 is a comparative example in which a secondary color (yellow ink + magenta ink) forms red, viscosity change rate, particle size change rate, and ejection stability are not measured.

本発明の記録用インク及びインクセットは、記録時のヘッドの目詰まりがなく、吐出安定性に優れ、専用記録紙だけでなく普通紙においても良好な色調の高品位画像が得られ、カラー画像を形成するインクジェット記録方法にとりわけ好適に用いられるが、水性ペン、水性マーカー、水性ボールペンなどの一般の筆記用具や記録計、ペンプロッター用のインクとして幅広く用いることができる。   The recording ink and ink set of the present invention are free of clogging of the head during recording, have excellent ejection stability, and provide a high-quality image with good color tone not only on dedicated recording paper but also on plain paper. However, it can be widely used as ink for general writing instruments such as water-based pens, water-based markers, water-based ballpoint pens, recorders, and pen plotters.

図1は、本発明の記録装置に装填する前のインクカートリッジの一例を示す外観斜視図である。FIG. 1 is an external perspective view showing an example of an ink cartridge before being loaded into the recording apparatus of the present invention. 図2は、図1のインクカートリッジの正断面図である。FIG. 2 is a front sectional view of the ink cartridge of FIG. 図3は、本発明を適用したインクを収容するインクカートリッジを搭載するシリアル型インクジェット記録装置の一例を示す概略正面図である。FIG. 3 is a schematic front view showing an example of a serial type ink jet recording apparatus equipped with an ink cartridge containing ink to which the present invention is applied. 図4は、記録ヘッドと一体化された記録ユニットの一例を示す外観斜視図である。FIG. 4 is an external perspective view showing an example of a recording unit integrated with the recording head. 図5Aは、記録ヘッドを使用して普通紙にインク滴を吐出した時の着弾したインク滴の状態を示す、往方向記録時(C→Yの順)の普通紙の断面図である。FIG. 5A is a cross-sectional view of plain paper during forward recording (in order of C → Y) showing the state of ink droplets that have landed when ink droplets are ejected onto plain paper using the recording head. 図5Bは、記録ヘッドを使用して普通紙にインク滴を吐出した時の着弾したインク滴の状態を示す、復方向記録時(Y→Cの順)の普通紙の断面図である。FIG. 5B is a cross-sectional view of plain paper during backward recording (in order of Y → C) showing the state of ink droplets that have landed when ink droplets are ejected onto plain paper using the recording head. 図6は、図5Bの復方向記録時によるインク記録物の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an ink recorded matter during backward recording in FIG. 5B. 図7は、記録デューティと色差(ΔE*)との関係を示すグラフである。FIG. 7 is a graph showing the relationship between the recording duty and the color difference (ΔE *). 図8Aは、記録ヘッドの画像領域の中における画像データの所定領域の記録デューティを算出する方法を説明するための図である。FIG. 8A is a diagram for explaining a method of calculating the recording duty of a predetermined area of image data in the image area of the recording head. 図8Bは、記録ヘッドの走査方向に各ウインドウを1ライン単位でずらして記録デューティを算出していく走査方法を説明するための図である。FIG. 8B is a diagram for explaining a scanning method in which the recording duty is calculated by shifting each window in units of one line in the scanning direction of the recording head. 図8Cは、バンドの長さ方向における各ウインドウの長さ毎にずらして記録デューティを算出していく走査方法を説明するための図である。FIG. 8C is a diagram for explaining a scanning method in which the recording duty is calculated while being shifted for each window length in the band length direction. 図9は、画像領域の中における画像データの所定領域の記録デューティを算出する際の動作を説明するためのフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation when calculating the recording duty of a predetermined area of the image data in the image area.

符号の説明Explanation of symbols

1 側板
2 側板
3 主支持ガイドロッド
4 従支持ガイドロッド
5 キャリッジユニット
6 ヘッド
6a 吐出面(ノズル面)
7 インクカートリッジ
7y インクカートリッジ
7m インクカートリッジ
7c インクカートリッジ
7k インクカートリッジ
8 主走査モータ
9 駆動プーリ(駆動タイミングプーリ)
10 従動プーリ(アイドラプーリ)
11 タイミングベルト
12 底板
13 サブフレーム
14 サブフレーム
15 搬送ローラー
16 用紙
17 副走査モータ
18 ギヤ
19 ギヤ
21 サブシステム
22 キャップ手段
23 ホルダ
24 リンク部材
25 係合部
26 吸引チューブ
27 吸引ポンプ
28 ワイパブレード
29 ブレードアーム
30 記録ユニット
31 電極
32 ノズル
33 インクタンク
41 カートリッジ本体
42 インク吸収体
43 ケース
44 上蓋部材
45 インク供給口
46 シールリング
47 大気開放口
50 キャップ部材
55 シール部材
A 空間
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Side plate 2 Side plate 3 Main support guide rod 4 Sub support guide rod 5 Carriage unit 6 Head 6a Discharge surface (nozzle surface)
7 Ink Cartridge 7y Ink Cartridge 7m Ink Cartridge 7c Ink Cartridge 7k Ink Cartridge 8 Main Scanning Motor 9 Drive Pulley (Drive Timing Pulley)
10 Driven pulley (idler pulley)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Timing belt 12 Bottom plate 13 Sub frame 14 Sub frame 15 Conveyance roller 16 Paper 17 Sub scanning motor 18 Gear 19 Gear 21 Sub system 22 Cap means 23 Holder 24 Link member 25 Engagement part 26 Suction tube 27 Suction pump 28 Wiper blade 29 Blade Arm 30 Recording unit 31 Electrode 32 Nozzle 33 Ink tank 41 Cartridge body 42 Ink absorber 43 Case 44 Upper lid member 45 Ink supply port 46 Seal ring 47 Atmospheric release port 50 Cap member 55 Seal member A Space

Claims (20)

少なくとも、顔料と、分散剤と、水溶性溶剤と、浸透剤と、水とを含有してなり、
前記顔料が、ジケトピロロピロール系赤色顔料及びフタロシアニン系緑色顔料の少なくともいずれかを含むことを特徴とする記録用インク。
It contains at least a pigment, a dispersant, a water-soluble solvent, a penetrating agent, and water,
A recording ink, wherein the pigment contains at least one of a diketopyrrolopyrrole red pigment and a phthalocyanine green pigment.
ジケトピロロピロール系赤顔料が、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド264及びC.I.ピグメントレッド272から選択される少なくとも1種であるクレーム1に記載の記録用インク。   Diketopyrrolopyrrole red pigment is C.I. I. Pigment red 254, C.I. I. Pigment red 255, C.I. I. Pigment red 264 and C.I. I. The recording ink according to claim 1, which is at least one selected from CI Pigment Red 272. フタロシアニン系緑色顔料が、C.I.ピグメントグリーン7及びC.I.ピグメントグリーン36の少なくともいずれかである請求項1から2のいずれかに記載の記録用インク。   A phthalocyanine green pigment is C.I. I. Pigment green 7 and C.I. I. The recording ink according to claim 1, which is at least one of pigment green 36. 分散剤が、下記構造式(11)で表される化合物及び下記構造式(12)で表される化合物の少なくともいずれかである請求項1から3のいずれかに記載の記録用インク。
−O−(CHCHO)−SO ・・・構造式(11)
ただし、前記構造式(11)中、Aは、炭素数8〜12の分岐していてもよいアルキル基、炭素数6〜18のアリール基、ベンジル基、スチレン化フェノール基、ジスチレン化フェノール基、及びβ−ナフチル基のいずれかを表す。kは、5〜30の整数を表す。Mは、アルカリ金属、アンモニウム、ホスホニウム、及びアルカノールアミンのいずれかを表す。
−O−(CHCHO)−H ・・・構造式(12)
ただし、前記構造式(12)中、Aは、炭素数8〜12の分岐していてもよいアルキル基、炭素数6〜18のアリール基、ベンジル基、スチレン化フェノール基、ジスチレン化フェノール基、及びβ−ナフチル基のいずれかを表す。iは20〜60の整数を表す。
The recording ink according to any one of claims 1 to 3, wherein the dispersant is at least one of a compound represented by the following structural formula (11) and a compound represented by the following structural formula (12).
A 1 -O- (CH 2 CH 2 O) k -SO 3 M 1 ··· structural formula (11)
However, the structural formula (11), A 1 is branched optionally also an alkyl group having 8 to 12 carbon atoms, an aryl group having 6 to 18 carbon atoms, a benzyl group, styrenated phenol group, distyrenated phenol group , And a β-naphthyl group. k represents an integer of 5 to 30. M 1 represents any one of an alkali metal, ammonium, phosphonium, and alkanolamine.
A 1 -O- (CH 2 CH 2 O) i -H ··· structural formula (12)
However, the structural formula (12), A 1 is branched optionally also an alkyl group having 8 to 12 carbon atoms, an aryl group having 6 to 18 carbon atoms, a benzyl group, styrenated phenol group, distyrenated phenol group , And a β-naphthyl group. i represents an integer of 20 to 60.
分散剤の添加量が、顔料100質量部に対し、1〜100質量部である請求項1から4のいずれかに記載の記録用インク。   The recording ink according to any one of claims 1 to 4, wherein the amount of the dispersant added is 1 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the pigment. アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、及びポリエステル樹脂の少なくともいずれかの水溶解物又は水分散物を含有し、該樹脂は、質量平均分子量が5,000〜100,000であり、かつ酸価が50〜200KOHmg/gである請求項1から5のいずれかに記載の記録用インク。   It contains an aqueous solution or dispersion of at least one of an acrylic resin, a methacrylic resin, a polyurethane resin, and a polyester resin, and the resin has a mass average molecular weight of 5,000 to 100,000 and an acid value. 6. The recording ink according to claim 1, wherein the recording ink is 50 to 200 KOH mg / g. 記録用インク中における、分散剤の質量(X)と、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、及びポリエステル樹脂の少なくともいずれかの水溶解物又は水分散物の固形分の質量(Y)とが、次式、Y/X≦1を満たす請求項1から6のいずれかに記載の記録用インク。   The mass (X) of the dispersant in the recording ink and the mass (Y) of the solid content of the aqueous solution or dispersion of at least one of the acrylic resin, methacrylic resin, polyurethane resin, and polyester resin, The recording ink according to claim 1, wherein the following formula, Y / X ≦ 1, is satisfied. 浸透剤が、炭素数8〜11のポリオール化合物、及びグリコールエーテル化合物のいずれかを含む請求項1から7のいずれかに記載の記録用インク。   The recording ink according to any one of claims 1 to 7, wherein the penetrant contains any of a polyol compound having 8 to 11 carbon atoms and a glycol ether compound. 水溶性溶剤が、グリセリン、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、及びトリメチロールプロパンから選択される少なくとも1種である請求項1から8のいずれかに記載の記録用インク。   Water-soluble solvent is glycerin, diethylene glycol, 1,3-butanediol, 3-methyl-1,3-butanediol, triethylene glycol, 1,6-hexanediol, propylene glycol, 1,5-pentanediol, dipropylene The recording ink according to claim 1, which is at least one selected from glycol and trimethylolpropane. フッ素系界面活性剤を含有し、かつ該フッ素系界面活性剤がパーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物及びパーフルオロアルキルベタインの少なくともいずれかである請求項1から9のいずれかに記載の記録用インク。   A fluorosurfactant is contained, and the fluorosurfactant is at least one of perfluoroalkyl sulfonate, perfluoroalkyl carboxylate, perfluoroalkyl ethylene oxide adduct, and perfluoroalkyl betaine. Item 10. The recording ink according to any one of Items 1 to 9. ポリマー微粒子を含有し、該ポリマー微粒子の体積平均粒子径が5〜200nmであり、かつ該ポリマー微粒子は、記録媒体に印字後に造膜性を有し、最低造膜温度が30℃以下である請求項1から10のいずれかに記載の記録用インク。   Polymer fine particles are contained, the volume average particle diameter of the polymer fine particles is 5 to 200 nm, and the polymer fine particles have a film forming property after printing on a recording medium, and the minimum film forming temperature is 30 ° C. or less. Item 11. The recording ink according to any one of Items 1 to 10. 請求項1から11のいずれかに記載の記録用インクを少なくとも含むインクセットにおいて、
記録デューティ90%以上の赤色を記録する場合には、記録デューティ90%以上のレッドインクと記録デューティ10%未満のマゼンタインクとを併用し、かつ記録デューティ90%未満の赤色を記録する場合には、記録デューティ90%以上のレッドインクと記録デューティ10%未満のイエローインクとを併用することを特徴とするインクセット。
In an ink set including at least the recording ink according to any one of claims 1 to 11,
When recording red with a recording duty of 90% or more, when using red ink with a recording duty of 90% or more and magenta ink with a recording duty of less than 10%, and recording red with a recording duty of less than 90% An ink set comprising a red ink having a recording duty of 90% or more and a yellow ink having a recording duty of less than 10%.
請求項1から11のいずれかに記載の記録用インクを容器中に収容してなることを特徴とするインクカートリッジ。   An ink cartridge comprising the recording ink according to claim 1 contained in a container. 請求項1から11のいずれかに記載の記録用インクに刺激を印加し、該記録用インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔手段を少なくとも有することを特徴とするインクジェット記録装置。   12. An ink jet recording apparatus comprising at least ink flying means for recording an image by applying a stimulus to the recording ink according to claim 1 and causing the recording ink to fly. 刺激が、熱、圧力、振動及び光から選択される少なくとも1種である請求項14に記載のインクジェット記録装置。   The inkjet recording apparatus according to claim 14, wherein the stimulus is at least one selected from heat, pressure, vibration, and light. 請求項1から11のいずれかに記載の記録用インクに刺激を印加し、該記録用インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも含むことを特徴とするインクジェット記録方法。   12. An ink jet recording method comprising at least an ink flying step of recording an image by applying a stimulus to the recording ink according to claim 1 and causing the recording ink to fly. 請求項12に記載のインクセットにおける各インクに刺激を印加し、該インクセットにおける各インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも含むことを特徴とするインクジェット記録方法。   13. An ink jet recording method comprising at least an ink flying step of recording an image by applying a stimulus to each ink in the ink set according to claim 12 and causing each ink in the ink set to fly. 刺激が、熱、圧力、振動及び光から選択される少なくとも1種である請求項16から17のいずれかに記載のインクジェット記録方法。   The inkjet recording method according to claim 16, wherein the stimulus is at least one selected from heat, pressure, vibration, and light. 記録デューティ90%以上の赤色を記録する場合には、記録デューティ90%以上のレッドインクと記録デューティ10%未満のマゼンタインクとを併用し、かつ記録デューティ90%未満の赤色を記録する場合には、記録デューティ90%以上のレッドインクと記録デューティ10%未満のイエローインクとを併用する請求項16から18のいずれかに記載のインクジェット記録方法。   When recording red with a recording duty of 90% or more, when using red ink with a recording duty of 90% or more and magenta ink with a recording duty of less than 10%, and recording red with a recording duty of less than 90% The ink jet recording method according to any one of claims 16 to 18, wherein red ink having a recording duty of 90% or more and yellow ink having a recording duty of less than 10% are used in combination. 記録媒体上に請求項1から11のいずれかに記載の記録用インクを用いて記録された画像を有してなることを特徴とするインク記録物。
An ink recorded matter comprising an image recorded using the recording ink according to any one of claims 1 to 11 on a recording medium.
JP2006027691A 2005-02-04 2006-02-03 Ink for recording and ink set, ink cartridge, ink recorded matter, ink jet recording apparatus and ink jet recording method Active JP5032774B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027691A JP5032774B2 (en) 2005-02-04 2006-02-03 Ink for recording and ink set, ink cartridge, ink recorded matter, ink jet recording apparatus and ink jet recording method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029382 2005-02-04
JP2005029382 2005-02-04
JP2005283101 2005-09-28
JP2005283101 2005-09-28
JP2006027691A JP5032774B2 (en) 2005-02-04 2006-02-03 Ink for recording and ink set, ink cartridge, ink recorded matter, ink jet recording apparatus and ink jet recording method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007119708A true JP2007119708A (en) 2007-05-17
JP5032774B2 JP5032774B2 (en) 2012-09-26

Family

ID=38143875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027691A Active JP5032774B2 (en) 2005-02-04 2006-02-03 Ink for recording and ink set, ink cartridge, ink recorded matter, ink jet recording apparatus and ink jet recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5032774B2 (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091715A (en) * 2007-10-10 2009-04-30 Clariant Internatl Ltd Glycol based pigment preparation for mass dyeing of polyacrylonitrile fibers
WO2009066577A1 (en) 2007-11-20 2009-05-28 Dic Corporation Aqueous pigment dispersion and water-base pigment ink for ink -jet recording
WO2010122994A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 コニカミノルタIj株式会社 Water-based inkjet ink, method for producing an inkjet printed product using the same, and method for producing water-based inkjet ink
JP2011006657A (en) * 2009-05-22 2011-01-13 Konica Minolta Ij Technologies Inc Water-based inkjet ink, method for producing inkjet printed product using the same, and method for producing water-based inkjet ink
JP2011141521A (en) * 2009-12-09 2011-07-21 Jsr Corp Coloring composition, color filter and display element
JP2012025947A (en) * 2010-06-25 2012-02-09 Ricoh Co Ltd Inkjet recording ink
JP2012122059A (en) * 2010-11-18 2012-06-28 Canon Inc Image recording method, and ink set
JP2012158625A (en) * 2011-01-28 2012-08-23 Kyocera Document Solutions Inc Ink for ink-jet recording apparatus
JP2013107944A (en) * 2011-11-17 2013-06-06 Kyocera Document Solutions Inc Ink for inkjet recording apparatus and method for forming image
JP2013124335A (en) * 2011-12-15 2013-06-24 Kyocera Document Solutions Inc Ink for inkjet recording device, and image forming method
JP2016186016A (en) * 2015-03-27 2016-10-27 東芝テック株式会社 Ink composition for inkjet recording
JP2017025202A (en) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社リコー Ink, ink cartridge, inkjet recording device, inkjet recording method, and recorded material
JP2017132888A (en) * 2016-01-27 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 Nonaqueous inkjet composition
JP2019073627A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 花王株式会社 Ink set for inkjet recording
US20200230988A1 (en) * 2016-06-01 2020-07-23 Kao Corporation Inkjet recording method
JP7423255B2 (en) 2018-10-31 2024-01-29 キヤノン株式会社 Inkjet recording method and inkjet recording device

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091715A (en) * 2007-10-10 2009-04-30 Clariant Internatl Ltd Glycol based pigment preparation for mass dyeing of polyacrylonitrile fibers
WO2009066577A1 (en) 2007-11-20 2009-05-28 Dic Corporation Aqueous pigment dispersion and water-base pigment ink for ink -jet recording
US8008391B2 (en) 2007-11-20 2011-08-30 Dic Corporation Aqueous pigment dispersion and aqueous pigment ink for inkjet recording
WO2010122994A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 コニカミノルタIj株式会社 Water-based inkjet ink, method for producing an inkjet printed product using the same, and method for producing water-based inkjet ink
US8770733B2 (en) 2009-04-23 2014-07-08 Konica Minolta Ij Technologies, Inc. Water-based inkjet ink, method for producing inkjet printed product using the same, and method for producing water-based inkjet ink
JP2011006657A (en) * 2009-05-22 2011-01-13 Konica Minolta Ij Technologies Inc Water-based inkjet ink, method for producing inkjet printed product using the same, and method for producing water-based inkjet ink
JP2011141521A (en) * 2009-12-09 2011-07-21 Jsr Corp Coloring composition, color filter and display element
JP2012025947A (en) * 2010-06-25 2012-02-09 Ricoh Co Ltd Inkjet recording ink
JP2012122059A (en) * 2010-11-18 2012-06-28 Canon Inc Image recording method, and ink set
JP2012158625A (en) * 2011-01-28 2012-08-23 Kyocera Document Solutions Inc Ink for ink-jet recording apparatus
KR101409686B1 (en) * 2011-01-28 2014-06-19 교세라 도큐멘트 솔루션즈 가부시키가이샤 Ink for inkjet recording apparatus
US8779028B2 (en) 2011-01-28 2014-07-15 Kyocera Document Solutions Inc. Ink for ink-jet recording apparatus
JP2013107944A (en) * 2011-11-17 2013-06-06 Kyocera Document Solutions Inc Ink for inkjet recording apparatus and method for forming image
JP2013124335A (en) * 2011-12-15 2013-06-24 Kyocera Document Solutions Inc Ink for inkjet recording device, and image forming method
JP2016186016A (en) * 2015-03-27 2016-10-27 東芝テック株式会社 Ink composition for inkjet recording
US9896589B2 (en) 2015-03-27 2018-02-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Ink composition for inkjet recording
JP2017025202A (en) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社リコー Ink, ink cartridge, inkjet recording device, inkjet recording method, and recorded material
JP2017132888A (en) * 2016-01-27 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 Nonaqueous inkjet composition
US20200230988A1 (en) * 2016-06-01 2020-07-23 Kao Corporation Inkjet recording method
US11254157B2 (en) 2016-06-01 2022-02-22 Kao Corporation Inkjet recording method
JP2019073627A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 花王株式会社 Ink set for inkjet recording
JP7081775B2 (en) 2017-10-16 2022-06-07 花王株式会社 Inkjet recording ink set
JP7423255B2 (en) 2018-10-31 2024-01-29 キヤノン株式会社 Inkjet recording method and inkjet recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5032774B2 (en) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032774B2 (en) Ink for recording and ink set, ink cartridge, ink recorded matter, ink jet recording apparatus and ink jet recording method
US7977408B2 (en) Recording ink, ink set, ink cartridge, ink record, inkjet recording apparatus and inkjet recording method
KR100980746B1 (en) Pigment dispersion, recording ink, ink cartridge, ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus
KR101376248B1 (en) Inkjet ink, ink cartridge, inkjet recording method, inkjet recording device, and inkjet recorded matter
JP4866079B2 (en) Pigment dispersion, recording ink, ink cartridge, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus
JP5347229B2 (en) Ink for recording, ink cartridge, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus
JP3952794B2 (en) Ink jet recording ink, ink set, ink cartridge, recording apparatus, and recording method
JP4866092B2 (en) Ink for recording, ink cartridge, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus
WO2003066752A1 (en) Ink for ink-jet recording, ink set, ink cartridge, recorder, and recording method
JP2008260926A (en) Ink set, ink cartridge, inkjet recording method, inkjet recording apparatus
JP3993022B2 (en) Ink set for ink jet recording, ink cartridge, recording apparatus, and recording method
US8827434B2 (en) Ink for ink jet recording, ink jet recording device, image forming method, and image recorded medium
JP5169179B2 (en) Ink and ink set, and ink cartridge, ink record, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus using the same
JP2006249393A (en) Water-based ink ink cartridge ink-recorded matter ink jet recording device, and ink jet recording method
JP2007056175A (en) Recording ink, ink cartridge, ink record, inkjet recording device, and inkjet recording method
JP4268368B2 (en) Ink set, ink cartridge, recording apparatus, and recording method
JP6256029B2 (en) Ink, ink cartridge using the same, and inkjet image forming apparatus
JP5212675B2 (en) Ink / media set and image recording method using the same
JP4841344B2 (en) Head maintenance / recovery device, liquid ejection device, and image forming device
JP2005336285A (en) Water-based ink, and ink cartridge, ink-recorded matter, inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2006249341A (en) Water-based ink and ink cartridge, ink-recorded matter, ink jet recording device and ink jet recording method
JP2006111852A (en) Water-based ink, recording method, ink cartridge and inkjet recorder
JP2005336286A (en) Water-based ink, and ink cartridge, ink-recorded matter, inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2015044949A (en) Inkjet recording ink, ink cartridge, and inkjet image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3