JP2007116047A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007116047A
JP2007116047A JP2005308621A JP2005308621A JP2007116047A JP 2007116047 A JP2007116047 A JP 2007116047A JP 2005308621 A JP2005308621 A JP 2005308621A JP 2005308621 A JP2005308621 A JP 2005308621A JP 2007116047 A JP2007116047 A JP 2007116047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
contact hole
metal wiring
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005308621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4291811B2 (ja
Inventor
Naoki Nishida
直樹 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005308621A priority Critical patent/JP4291811B2/ja
Priority to US11/357,139 priority patent/US7419914B2/en
Priority to TW095105751A priority patent/TWI306285B/zh
Priority to CNB2006100198889A priority patent/CN100446217C/zh
Priority to KR1020060020423A priority patent/KR100765930B1/ko
Publication of JP2007116047A publication Critical patent/JP2007116047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291811B2 publication Critical patent/JP4291811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】ボーダレス構造のビアエッチングをする際に、下方の金属プラグ表面に帯電する電荷を軽減して、レジスト剥離に伴うウェット処理によるプラグの溶出を防止する。
【解決手段】ボーダレス配線構造を有する半導体装置の製造方法において、開口内で2種類の異なる金属が露出するボーダレスビアホールを形成し、前記ビアホールの形成に用いたレジストマスクを剥離する際のウェット処理に先立って、H2Oを含むプラズマでアッシングする。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、多層配線構造を有する半導体装置の製造プロセスにおいて、いわゆるボーダレス構造のビアエッチングの後のコンタクトプラグ形成工程に関する。
半導体装置の微細化に伴い、デバイスの集積度を向上させるための多層配線において、ボーダレス構造となることが多い。ボーダレス構造とは、下層または上層の配線が、これらの配線間を接続するビアプラグの接触面を完全にカバーせずに、基板に沿った方向にずれて一部でオーバーラップする構造を言う(たとえば、特許文献1参照)。微細化により、マージン内でのマスク合わせズレ、露光ズレなどによって、必然的にボーダレス構造とならざるを得ないとも言える。
図1および図2は、ボーダレス構造を有する多層配線の従来の製造工程図である。図1(a)において、半導体基板(不図示)上の第1層間絶縁膜(D1)11上に、第1メタル配線(M1)12が位置し、第1メタル配線12を覆う第2層間絶縁膜(D2)13上に、上層の第2メタル配線(M2)16が位置する。第1メタル配線11と第2メタル配線16を接続するビアコンタクト(金属プラグあるいはコンタクトプラグP)15が、バリアメタル14を介して設けられている。ここで、第2メタル配線16は、完全にビアコンタクト15を覆わないで、一部だけオーバーラップしている。このような構造をボーダレス構造と呼ぶ。ビアコンタクト15および第2メタル配線16を覆って、第3層間絶縁膜(D3)17が形成され、第3層間絶縁膜17上には、所定の開口パターンを有するレジスト(R)18が形成されている。
この状態から、図2(b)に示すように、第2メタル配線16に到達するコンタクトホール19をエッチングで形成する。ボーダレス構造のため、コンタクトホール19は、第2メタル配線をストッパーとして、そのまま下層のビアコンタクト15に達する。その結果、コンタクトホール内で、2種類の異なる金属が露出することになる。たとえば、第2メタル配線16を構成するアルミニウム(Al)と、ビアコンタクト15を構成するタングステン(W)等である。
コンタクトホール19の形成後に、レジスト18を除去すべく、アッシングを行なう。従来の方法では、酸素(O2)アッシング、あるいはO2/N2、O2/N2−H2/CF4のように、酸素にN2やCF4を添加したガスでプラズマアッシングを行なっている。
このとき、コンタクトホール19内で、第2メタル配線16の下方で露出するビアコンタクト(Wプラグ)15の表面も、アッシャーのプラズマに曝される。その結果、プラグ表面が帯電してしまう。
その後、図2(c)に示すように、アッシング後に残存する重金属などの堆積物を洗浄するために、アミン系のウェット処理を行なうと、先に帯電した金属プラグ(Wなど)が容易に溶出し、溶出部20が生じる。コンタクトホール19を埋め込んだとしても、溶出部20は空洞となって残り、コンタクトがとれなくなる。すなわち、デバイスとして不良になるという問題が生じる。
特開2003−218117号公報
そこで、本発明は、上述した問題点を解決し、ボーダレス配線構造であっても、電気的なコンタクトを確実に行い、動作特性の信頼性を向上することのできる半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を達成するために、本発明では、コンタクトホール形成に用いたレジストマスクを剥離する際に、ウェットでの洗浄処理に先立って、H2Oを含むプラズマガスを照射する。
具体的には、本発明の半導体装置の製造方法は、
(a)半導体基板上に、下層の第1メタル配線と接続する第1コンタクトプラグの表面の一部にオーバーラップする第2メタル配線を形成し、
(b)前記第1コンタクトプラグおよび第2メタル配線を覆う層間絶縁膜を全面に形成し、
(c)前記層間絶縁膜に、前記第2メタル配線と第1コンタクトプラグのオーバーラップ部分に到達するコンタクトホールを形成して、当該コンタクトホール内で、前記第2メタル配線と第1コンタクトプラグを露出させ、
(d)前記コンタクトホールが形成された半導体基板に、H2Oを含むガスでプラズマ照射を行ない、
(e)アミン系有機溶剤を用いたウェット処理により、反応生成物を除去し、
(f)前記コンタクトホール内に金属を充填して第2コンタクトプラグを形成する
工程を含む。
コンタクトホール内で2種の異なる金属が露出するボーダレス配線構造において、ビアエッチングの後、レジスト剥離時のウェット処理前に、H2Oを含むガスでプラズマを照射することによって、金属プラグの帯電を軽減することができる。
この結果、金属プラグの溶出を防止し、電気特性の良好なコンタクトプラグを形成することができる。
図3〜図5は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造工程図である。
まず、図3(a)に示すように、半導体基板(不図示)上の第1層間絶縁膜11上に、TiN膜12a、Al膜(あるいはAl−Cu膜)12b、TiN膜12cを順次形成し、所定の形状にパターニングして第1メタル配線(M1)12を形成する。第1メタル配線は、たとえば、半導体基板上に形成された図示しない素子に電気的に接続されている。
第1メタル配線12を覆って、全面に第2層間絶縁膜13を堆積し、CMPで平坦化した後、コンタクトホールを形成する。コンタクトホール内にバリアメタル14を成膜し、ホール内を埋め込むようにタングステン(W)などの金属膜を成膜した後、CMPまたはエッチバックにより第1金属プラグ(Wプラグ)15を形成する。
第2層間絶縁膜13上に、TiN膜16a、Al膜(あるいはAl−Cu膜)16b、TiN膜16cを順次成膜し、所定の形状にパターニングして、第2メタル配線(M2)16を形成する。第2メタル配線16は、第1金属プラグ(Wプラグ)15の上面の一部とのみオーバーラップする、いわゆるボーダレス配線構造となっている。第2メタル配線16を覆って、全面に第3層間絶縁膜17を形成し、平坦化する。第3層間絶縁膜17上に、所定の開口パターンでレジストマスク18を形成する。
図3(b)に示すように、レジストマスク18を用いて、第3層間絶縁膜17に、第2メタル配線16と、下層の第1金属プラグ15とに到達するコンタクトホール19を形成する。このとき、第2メタル配線16はストッパー膜として機能し、第3層間絶縁膜17を異方性エッチングすることで、第1金属プラグ15に達するコンタクトホール19を形成することができる。
コンタクトホール19の形成後、通常のアッシングにより、レジストマスク18の少なくとも一部を剥離する。このアッシングの過程で、コンタクトホール19内で一部露出する下方の第1金属プラグ15の表面が帯電する。
図4(c)に示すように、H2Oを含むガスを用いてプラズマ照射を行なう。このH2Oプラズマ照射により、残存するレジストマスク18を除去するとともに、タングステンプラグ15の表面に帯電する電荷を、十分に低減することができる。H2Oプラズマ照射工程の詳細については後述する。
その後、アミン系有機溶剤によるウェット処理により、反応生成物を洗浄する。第1金属プラグ15の表面の電荷が十分に低減されているので、アミン系有機溶剤を用いたウェット処理を行なっても、タングステンの溶出は防止される。ウェット処理後、必要に応じて、O2を含むガスによる第2のアッシングを行なってもよい。
図4(d)に示すように、コンタクトホール19内にバリアメタル21を成膜し、タングステンなどの金属膜を成膜し、CMPまたはエッチバックにより第2の金属プラグ22を形成する。第2金属プラグ22は、第2メタル配線(M2)16および第1金属プラグ15に接続する。第2金属プラグ22と第2メタル配線(M2)の関係は、ボーダレスとなっている。
図5(e)に示すように、第3層間絶縁膜17上に、たとえばTiN/Al−Cu/TiNの第3メタル配線23を形成し、必要に応じてさらに上層のプラグや配線等を形成して、点線のサークルで示すようなボーダレス配線構造を有する半導体装置が完成する。この半導体装置は、下層の金属プラグ15に溶出による損傷箇所がなく、電気特性の信頼性が向上している。
図6は、上述した半導体製造工程のうち、コンタクトホール19の形成のためのビアエッチングから金属プラグの充填(図4(c))までの処理フローを示すフローチャートである。
ビアエッチングによりコンタクトホール19を形成した後(S101)、ウェーハをダウンフローアッシャー内に設置し、H2Oを含まない通常のアッシング(第1アッシング)を行なう(S102)。第1アッシングは、たとえば、O2ガスを3550sccm、N2ガスを140sccmで供給し、パワー1100W、250℃で90秒行う。これにより、コンタクトホール19の形成に用いたレジストマスク18を除去する。
次いで、ウェーハをメタルエッチャーのアッシングチャンバーに移し、H2Oを含むガスを用いてプラズマ照射を行なう(S103)。H2Oプラズマ照射後に、アミン系有機溶媒で残留する反応生成物を洗浄する(S104)。その後、O2を含むガスで第2アッシングを行なう(S105)。コンタクトホール19内にバリアメタル21を成膜し(S106)、コンタクトプラグ用に金属膜22を成膜する(S107)。
図7(a)および7(b)は、図6のH2Oプラズマ照射ステップS103における条件の設定例を示す。図7(a)の例では、圧力2Torr、H2Oの供給量500sccm、パワー0W、280℃で、40秒の第1照射を行なう。
次に、圧力2Torrで、O2を500sccm、H2Oを100sccm、CF4を50sccmの割合で供給し、1400W,280℃で70秒間、第2照射を行う。
さらに、圧力2TorrでH2Oを500sccm供給し、800W,280℃で40秒間、第3照射を行う。
このように、ウェット処理に先立って、H2Oを含むガスでプラズマ照射することにより、第1金属プラグ15上に帯電する電荷を低減することができる。なお、第1照射と第3照射は、第2メタル配線(M2)16を構成するアルミニウム(Al)のコロージョンを抑制する効果もある。
図7(b)の例では、圧力1Torr,H2Oの供給が900sccm、1000W、275℃で90秒間の第1照射と、圧力1Torr,ガス供給は、H2Oを900sccm、O2を4500sccmで行い、1000W、275℃で60秒間の第2照射を行なう。第1照射と第2照射は順番を入れ替えても良いし、第2照射のみであっても、十分に電荷抑制効果を達成することができる。
図8は、図6の処理フローの変形例を示す図である。ビアエッチングによりコンタクトホール19を形成した後(S201)、本発明の実施形態に従って、H2Oを含むプラズマ照射(第1アッシング)を行なう(S202)。このときのH2Oプラズマ照射は、たとえば、図7(b)に示す条件で行なう。これにより、下方のプラグ15表面での帯電を防止しつつ、レジストマスク18を除去する。H2Oプラズマ照射後に、アミン系有機溶媒で残留する反応生成物を洗浄する(S203)。その後、必要に応じて、O2を含むガスで第2アッシングを行なう(S204)。コンタクトホール19内にバリアメタル21を成膜し(S205)、コンタクトプラグ用に金属膜22を成膜する(S206)。
この方法によっても、第2メタル配線(M2)16と、その下方の第1金属プラグ15にボーダレスで接続する第2金属プラグ22を形成する際に、第1金属プラグ15表面の帯電を効果的に抑制し、その後のウェット処理でのプラグ金属の溶出を防止できる。
図9(b)は、本発明のH2Oプラズマ照射によるタングステン溶出防止効果を示す表面SEM写真、図10(b)は、図9(b)の画像を模試化した図である。比較例として、図9(a)、図10(a)に、従来方法(H2Oを含まないアッシング後にウェット処理してコンタクトホールを埋め込む)によるSEM観察結果を示す。
図9は、下方の金属プラグ(P1)に対する第2メタル配線(M2)のオーバーラップの度合いを変化させ、コンタクトホールをあけた状態で、下方プラグのタングステン溶出状態を観察したSEM画像である。水平方向に延びるU字型の第2メタル配線(M2)から一部露出する円形のプラグ(P1)の中央で、黒い影の部分がタングステンの溶出部である。従来例では、プラグP1と第2メタル配線M2の重なり具合にかかわらず、プラグP1を構成するタングステンの溶出が生じ、特に、プラグP1と第2メタル配線M2のズレが大きい場合に、顕著になる。これに対し、本発明のように、通常アッシングの後にH2O照射を行なってからウェット処理した場合は、タングステンの溶出はほとんどなく、プラグP1と第2メタル配線M2とのズレが最大になった場合でも、タングステンの溶出を最小に抑えることができる。
このように、本発明では、ボーダレス配線構造におけるコンタクト不良を防止し、半導体デバイスの動作の信頼性を向上することができる。
最後に、以上の説明に関して、以下の付記を開示する。
(付記1) ボーダレス配線構造を有する半導体装置の製造方法において、
開口内で2種類の異なる金属が露出するボーダレスビアホールを形成し、
前記ビアホールの形成に用いたレジストマスクを剥離する際のウェット処理に先立って、H2Oを含むプラズマでアッシングする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 半導体基板上に、下層の第1メタル配線と接続する第1コンタクトプラグの表面の一部にオーバーラップする第2メタル配線を形成し、
前記第1コンタクトプラグおよび第2メタル配線を覆う層間絶縁膜を全面に形成し、
前記層間絶縁膜に、前記第2メタル配線と第1コンタクトプラグのオーバーラップ部分に到達するコンタクトホールを形成して、当該コンタクトホール内で、前記第2メタル配線と第1コンタクトプラグを露出させ、
前記コンタクトホールが形成された半導体基板に、H2Oを含むガスでプラズマ照射を行ない、
アミン系有機溶剤を用いたウェット処理により、反応生成物を除去し、
前記コンタクトホール内に金属を充填して第2コンタクトプラグを形成する
工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記層間絶縁膜上に、前記コンタクトホールに対応する開口パターンを有するレジストマスクを形成する工程と、
前記コンタクトホール形成後、H2Oプラズマ照射前に、H2Oを含まないガスでアッシングを行う工程と、
をさらに含むことを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記層間絶縁膜上に、前記コンタクトホールに対応する開口パターンを有するレジストマスクを形成する工程、
をさらに含み、前記H2Oを含むガスを用いたプラズマ照射により、前記レジストマスクのアッシングを行うことを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記ウェット処理工程の後に、O2を含むガスによる第2のアッシングを行なう工程、
をさらに含むことを特徴とする付記3または4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記H2Oを含むガスを用いたプラズマ照射は、H2OとO2を含む混合ガスによる第1照射を含むことを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記H2Oを含むガスを用いたプラズマ照射は、H2Oガスによる第2照射をさらに含むことを特徴とする付記6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記混合ガスによる第1照射は、H2OとO2とCF4の混合ガスによる照射を含むことを特徴とする付記6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記第1コンタクトプラグと、第2メタル配線は、異なる金属材料を用いて形成されることを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 前記H2Oを含むガスを用いたプラズマ照射により、前記コンタクトホール内で露出する前記第1コンタクトプラグ表面の帯電を低減することを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記第1メタル配線は、前記半導体基板上に形成された素子と電気的に接続することを特徴とする付記2に記載の半導体装置の形成方法。
(付記12) 前記第2メタル配線と、第2コンタクトプラグは、ボーダレスの配置関係にあることを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
従来のボーダレス構造のビアエッチングにおける問題点を説明するための概略断面図(その1)である。 従来のボーダレス構造のビアエッチングにおける問題点を説明するための概略断面図(その2)である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造工程図(その1)である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造工程図(その2)である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造工程図(その3)である。 本発明の一実施形態に係るビアエッチングの処理フローを示すフローチャートである。 図6のフローにおけるH2Oプラズマ照射ステップの処理条件の例を示す図である。 図6のビアエッチング処理フローの変形例を示すフローチャートである。 本発明のH2Oプラズマ照射によるタングステン溶出防止効果を示す表面SEM画像である。 図9のSEM画像を模試化した図である。
符号の説明
11 第1層間絶縁膜(D1)
12 第1メタル配線(M1)
13 第2層間絶縁膜(D2)
14、21 ホール内バリアメタル
15 第1金属プラグ(P1)
16 第2メタル配線(M2)
17 第3層間絶縁膜(D3)
18 レジストマスク
19 コンタクトホール
20 金属溶出部
22 第2金属プラグ(P2)
23 第3メタル配線(M3)

Claims (10)

  1. ボーダレス配線構造を有する半導体装置の製造方法において、
    開口内で2種類の異なる金属が露出するボーダレスビアホールを形成し、
    前記ビアホールの形成に用いたレジストマスクを剥離する際のウェット処理に先立ち、H2Oを含むプラズマでアッシングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上に、下層の第1メタル配線と接続する第1コンタクトプラグの表面の一部にオーバーラップする第2メタル配線を形成し、
    前記第1コンタクトプラグおよび第2メタル配線を覆う層間絶縁膜を全面に形成し、
    前記層間絶縁膜に、前記第2メタル配線と第1コンタクトプラグのオーバーラップ部分に到達するコンタクトホールを形成して、当該コンタクトホール内で、前記第2メタル配線と第1コンタクトプラグを露出させ、
    前記コンタクトホールが形成された半導体基板に、H2Oを含むガスでプラズマ照射を行ない、
    アミン系有機溶剤を用いたウェット処理により、反応生成物を除去し、
    前記コンタクトホール内に金属を充填して第2コンタクトプラグを形成する
    工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記層間絶縁膜上に、前記コンタクトホールに対応する開口パターンを有するレジストマスクを形成する工程と、
    前記コンタクトホール形成後、H2Oプラズマ照射前に、H2Oを含まないガスでアッシングを行う工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記層間絶縁膜上に、前記コンタクトホールに対応する開口パターンを有するレジストマスクを形成する工程、
    をさらに含み、前記H2Oを含むガスを用いたプラズマ照射で、前記レジストマスクのアッシングを行うことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ウェット処理工程の後に、O2を含むガスによる第2のアッシングを行なう工程、
    をさらに含むことを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記H2Oを含むガスを用いたプラズマ照射は、H2OとO2を含む混合ガスによる第1照射を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記H2Oを含むガスを用いたプラズマ照射は、H2Oガスによる第2照射をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記混合ガスによる第1照射は、H2OとO2とCF4の混合ガスによる照射を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1コンタクトプラグと、第2メタル配線は、異なる金属材料を用いて形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記H2Oを含むガスを用いたプラズマ照射により、前記コンタクトホール内で露出する前記第1コンタクトプラグ表面の帯電を低減することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005308621A 2005-10-24 2005-10-24 半導体装置の製造方法 Active JP4291811B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308621A JP4291811B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 半導体装置の製造方法
US11/357,139 US7419914B2 (en) 2005-10-24 2006-02-21 Semiconductor device fabrication method
TW095105751A TWI306285B (en) 2005-10-24 2006-02-21 Semiconductor device fabrication method
CNB2006100198889A CN100446217C (zh) 2005-10-24 2006-03-01 半导体器件制造方法
KR1020060020423A KR100765930B1 (ko) 2005-10-24 2006-03-03 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308621A JP4291811B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007116047A true JP2007116047A (ja) 2007-05-10
JP4291811B2 JP4291811B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=37985921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308621A Active JP4291811B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7419914B2 (ja)
JP (1) JP4291811B2 (ja)
KR (1) KR100765930B1 (ja)
CN (1) CN100446217C (ja)
TW (1) TWI306285B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007002022T5 (de) 2006-09-05 2009-07-23 Sumitomo (Sei) Steel Wire Corp., Itami Ringförmiges Metallseil, Metall-Endlosgurt und Herstellungsverfahren für ein ringförmiges Metallseil
JP2013055183A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102820254B (zh) * 2011-06-07 2017-03-01 联华电子股份有限公司 半导体集成电路的制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209272A (ja) 1997-01-16 1998-08-07 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US5925932A (en) * 1997-12-18 1999-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Borderless vias
US6093635A (en) * 1997-12-18 2000-07-25 Advanced Micro Devices, Inc. High integrity borderless vias with HSQ gap filled patterned conductive layers
JP3505411B2 (ja) * 1998-11-12 2004-03-08 茂徳科技股▲ふん▼有限公司 プラグの腐蝕を防止する内部配線の製造方法
US6130167A (en) * 1999-03-18 2000-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of preventing corrosion of a metal structure exposed in a non-fully landed via
JP2000311879A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Mitsubishi Electric Corp 洗浄液およびこれを用いた半導体装置の製造方法
US6133143A (en) * 1999-06-28 2000-10-17 United Semiconductor Corp. Method of manufacturing interconnect
US6794298B2 (en) * 2000-02-04 2004-09-21 Advanced Micro Devices, Inc. CF4+H2O plasma ashing for reduction of contact/via resistance
US6492257B1 (en) * 2000-02-04 2002-12-10 Advanced Micro Devices, Inc. Water vapor plasma for effective low-k dielectric resist stripping
JP2003218117A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6878639B1 (en) * 2003-09-19 2005-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Borderless interconnection process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007002022T5 (de) 2006-09-05 2009-07-23 Sumitomo (Sei) Steel Wire Corp., Itami Ringförmiges Metallseil, Metall-Endlosgurt und Herstellungsverfahren für ein ringförmiges Metallseil
JP2013055183A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4291811B2 (ja) 2009-07-08
US7419914B2 (en) 2008-09-02
CN1956164A (zh) 2007-05-02
KR100765930B1 (ko) 2007-10-11
KR20070044339A (ko) 2007-04-27
US20070093062A1 (en) 2007-04-26
CN100446217C (zh) 2008-12-24
TW200717708A (en) 2007-05-01
TWI306285B (en) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7452806B2 (en) Method of forming inductor in semiconductor device
JP2008034842A (ja) 半導体メモリ素子の金属配線形成方法
JP4291811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200418106A (en) Method for fabricating semiconductor device
KR102547096B1 (ko) 듀얼다마신구조를 형성하는 방법
JP4240044B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006032919A (ja) 半導体素子のストレージノードコンタクトの形成方法
JP2008270509A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070008118A (ko) 반도체소자의 금속 콘택 형성방법
TW201901896A (zh) 半導體元件以及其製造方法
JP2022544026A (ja) エッチングプロファイル制御のために超薄ルテニウム金属ハードマスクを使用する方法
KR100866688B1 (ko) 반도체 소자의 비아 홀 형성 방법
JP2008010824A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
TW201606931A (zh) 空氣間隙輔助之蝕刻自我對準雙鑲嵌
KR100966385B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US6534415B2 (en) Method of removing polymer residues after tungsten etch back
TWI413180B (zh) 半導體製程
JP2004039879A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009266999A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
KR100669663B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
JP2016225418A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI517340B (zh) 金屬內連線結構及其製造方法
US7842608B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device having via plug
JP2006054296A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100818439B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350