JP2007116028A - 固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007116028A
JP2007116028A JP2005308351A JP2005308351A JP2007116028A JP 2007116028 A JP2007116028 A JP 2007116028A JP 2005308351 A JP2005308351 A JP 2005308351A JP 2005308351 A JP2005308351 A JP 2005308351A JP 2007116028 A JP2007116028 A JP 2007116028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
solid electrolytic
electrolytic capacitor
conductive paste
capacitor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005308351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632134B2 (ja
Inventor
Kazumi Naito
一美 内藤
Shoji Yabe
正二 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2005308351A priority Critical patent/JP4632134B2/ja
Publication of JP2007116028A publication Critical patent/JP2007116028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632134B2 publication Critical patent/JP4632134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】半導体層または水溶媒系導電性ペースト層上に有機溶媒系の導電性ペーストを積層する際のはじき現象を防止し、電極層の接着性の向上した固体電解コンデンサ素子の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体層上または水溶媒系導電性ペースト層上に有機溶媒系導電性ペーストを積層する工程を含む固体電解コンデンサの製造方法において、有機溶媒系導電性ペーストを積層する前に前記半導体層または前記水溶媒系導電性ペースト層を有機溶媒雰囲気中にさらすことを特徴とする固体電解コンデンサ素子の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、初期ESRが低減した安定したコンデンサ素子及びそれを用いたコンデンサの製造方法に関する。さらに詳しく言えば、導電体に半導体層を積層した後形成する電極層の接着性を改善したコンデンサ素子及びそれを用いたコンデンサの製造方法に関する。
各種電子機器に使用される高容量なコンデンサの一つとして、導電体に、誘電体酸化皮膜、半導体層及び電極層を順次積層した固体電解コンデンサ素子を外装樹脂で封口した固体電解コンデンサがある。
固体電解コンデンサは、表面層に微細な細孔を有するアルミニウム箔や、内部に微小な細孔を有するタンタル粉の焼結体を一方の電極(導電体)として、その電極の表層に形成した誘電体層とその誘電体層上に設けられた他方の電極(通常は、半導体層)および他方の電極上に積層された電極層とから構成されたコンデンサ素子を樹脂で封口して作製されている。同一体積の導電体では、細孔が小さく細孔量が多いほど導電体内部の表面積が大きくなるために、その導電体から作製したコンデンサの容量は大きなものとなる。
昨今の固体電解コンデンサは、低ESR(等価直列抵抗)であることが要求されるために、内部の半導体層としてもっぱら導電性高分子が使用され、その上に電極層が設けられる。
電極層は、例えば、導電ペーストの固化、メッキ、金属蒸着、耐熱性の導電樹脂フィルムの付着等により形成することができる。導電ペーストとしては、銀ペースト、銅ペースト、アルミニウムペースト、カーボンペースト、ニッケルペースト等が好ましい。これらは1種を用いても2種以上を用いてもよい。2種以上を用いる場合は混合してもよく、または別々の層として重ねてもよい。導電ペーストを適用した後、空気中に放置するか、または加熱して固化させる。固化後の導電ペースト層の厚さは、一層あたり通常約0.1〜約200μmである。
導電性ペーストは、通常導電粉を40〜97質量%含む。40質量%未満であると作製した導電ペーストの導電性が小さく、97質量%を超えると、導電ペーストの接着性が小さくなる。導電ペーストに前述した半導体層を形成する導電性高分子や金属酸化物の粉を混合して使用されることもある。
具体的には、例えば半導体層が形成された導電体の上にカーボンペースト、銀ペーストを順次積層し電極層(陰極部)を形成してコンデンサ素子が作製される。
ところが、半導体層(特に有機半導体層)上にカーボンペースト等の導電性ペーストを積層する際に、導電性ペーストが有機溶媒を溶媒とするペースト(有機溶媒系導電性ペースト)の場合、半導体層に有機溶媒系導電性ペーストを付着させると、はじくことがある。また、半導体層ではなく、水を溶媒とする導電性ペースト(水溶媒系導電性ペースト)を硬化乾燥したペースト層(水溶媒系導電性ペースト層)上に有機溶媒系導電性ペーストを付着させる場合でもはじくことがある。
したがって、本発明の課題は、上記半導体層または水溶媒系導電性ペースト層上に有機溶媒系導電性ペーストを積層する際のはじき現象を防止し、電極層の接着性の向上した固体電解コンデンサ素子及び固体電解コンデンサの製造方法の提供にある。
有機溶媒系導電性ペーストを付着させる前に、半導体層または水溶媒系導電性ペースト層が表面に形成された導電体を有機溶媒雰囲気中にさらすと、前記はじき現象が生じること無く、半導体層または水溶媒系導電性ペースト層と、有機溶媒系導電性ペースト層(例えば、半導体層と有機溶媒系カーボンペースト層、水溶媒系カーボンペースト層と有機溶媒系銀ペースト層)との接着性が向上する。その結果、作製したコンデンサの初期ESRが低減することを本発明者らは見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記の固体電解コンデンサ素子及び固体電解コンデンサの製造方法に関する。
1.半導体層上または水溶媒系導電性ペースト層上に有機溶媒系導電性ペーストを積層する工程を含む固体電解コンデンサの製造方法において、有機溶媒系導電性ペーストを積層する前に前記半導体層または前記水溶媒系導電性ペースト層を有機溶媒雰囲気中にさらすことを特徴とする固体電解コンデンサ素子の製造方法。
2.半導体層上に積層された水溶媒系導電性ペースト層上に有機溶媒系導電性ペーストを積層する前記1に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
3.有機溶媒系導電性ペーストがカーボンペーストである前記1に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
4.半導体層上に有機溶媒系カーボンペーストを積層する前記3に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
5.有機溶媒系導電性ペーストが銀ペーストである前記1または2に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
6.水溶媒系導電性ペースト層がカーボンペースト層である前記1、2、5のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
7.有機溶媒雰囲気の有機溶媒が、アルコール、エステル、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素およびエーテルから選ばれる少なくとも1種である前記1〜6のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
8.有機溶媒雰囲気の有機溶媒が、有機溶媒系導電性ペーストの有機溶媒と同一の有機溶媒である前記1〜6のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
9.有機溶媒中にさらす時間が、1分〜10時間である前記1〜8のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
10.半導体層が誘電体層上に積層されたものである前記1〜9のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
11.半導体層の半導体が有機半導体である前記1〜10のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
12.誘電体層が導電体上に形成されたものである前記10に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
13.導電体が焼結体である前記12に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
14.焼結体が、タンタルまたはニオブの焼結体である前記13に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
15.前記1〜14のいずれか1項に記載の方法で固体電解コンデンサ素子を得、これを樹脂で封口することを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
本発明は、半導体層上または水溶媒系導電性ペースト層上に有機溶媒系導電性ペーストを積層する工程を含む固体電解コンデンサの製造方法において、有機溶媒系導電性ペーストを積層する前に前記半導体層または前記水溶媒系導電性ペースト層を有機溶媒雰囲気中にさらすことを特徴とする固体電解コンデンサ素子の製造方法を提供したものであり、本発明によれば、半導体層または水溶媒系導電性ペースト層上に有機溶媒系の導電性ペーストを積層する際のはじき現象を防止し、電極層の接着性の向上した固体電解コンデンサ素子を製造することができ、そのコンデンサ素子を用いて作製したコンデンサの初期ESRは低減される。
以下、半導体層上に積層する電極層を構成する導電性ペースト層としてカーボンペースト層と銀ペースト層とを例に挙げて本発明を説明する。ただし、このような導電性ペーストの組合せに限らず、有機溶媒系導電性ペーストで電極層の少なくとも一層を構成する場合には、同様に本発明を適用できる。
カーボンペースト:
黒鉛粉末(平均粒径:1〜10μm)を水または有機溶媒中に分散させたものを使用する。絶縁性ポリマー(ポリエステル樹脂、アクリル樹脂など)を溶媒に溶解させている場合もある。有機溶媒としてはアルコール類(エタノールなど)、エステル類(酢酸エチルなど)等が用いられる。
黒鉛粉末と媒体(水または有機溶媒及び絶縁性ポリマー)との割合は、黒鉛粉末約60〜90質量%である。
銀ペースト:
銀粉末(平均粒径:1〜10μm)を有機溶媒に分散させたものを使用する。絶縁性ポリマー(ポリエステル樹脂、アクリル樹脂など)を有機溶媒に溶解させたもの、銀ペーストを硬化乾燥させたときに絶縁性ポリマーとなるモノマーを有機溶媒の代わりに使用したもの、このようなモノマーと有機溶媒と絶縁性ポリマーを混合して使用したものがある。
好適な有機溶媒:
カーボンペーストを積層する前、あるいは銀ペーストを積層する前に、半導体層をその雰囲気下に置くのに使用する溶媒としては各種アルコール(イソブタノール、フェニルメタノール、イソプロパノール等)、各種エステル(酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸フェニル等)、各種脂肪族炭化水素(ヘプタン、イソペンタン、オクタン等)、各種芳香族(キシレン、トルエン等)、各種エーテル(アニソール、フェニルエチルエーテル等)が使用される。これらの中でもカーボンペーストや銀ペーストに使用される溶媒と同一の溶媒を使用すると放置時間(通常1分〜10時間)が短縮され好ましい。
以下、本発明の具体例についてさらに詳細に説明するが、以下の例により本発明は限定されるものではない。なお、特に記載がない限り下記例中の%は、質量%を表す。
実施例1:
CV(容量と化成電圧の積)15万μF・V/gのタンタル粉を使用し、大きさ1.0×1.3×3.3mmの焼結体を作製した(焼結温度1310℃、焼結時間20分、質量29.0mg、焼結体密度5.9g/cm、タンタルリード線0.40mmφ、焼結体の4.5mm寸法の長手方向と平行にタンタルリード線の一部3.0mmが埋設されていて焼結体から突き出たリード線10mm部が陽極部となる。)。陽極となる焼結体を1%燐酸水溶液にリード線の一部を除いて浸漬し、陰極のタンタル板電極との間に9Vを印加し、65℃で400分化成してTaからなる誘電体酸化皮膜層を形成した。この焼結体のリード線を除いて、20質量%エチルベンゼンスルホン酸鉄水溶液に浸漬し引き上げ105℃で15分乾燥することを5回繰り返した。
引き続き焼結体を2質量%ナフタレンスルホン酸とピロールモノマーが不溶な部分も存在するほど充分投入されている20質量%エチレングリコールと水の混合溶液が入った槽(槽自身にタンタル箔が貼られていて外部電極になる)に浸漬し、焼結体のリード線を陽極に、外部電極を陰極にして80μA、3℃で1時間通電し、誘電体層上に半導体層を形成した。焼結体を引き上げ水洗・アルコール洗浄・乾燥し、さらに1%燐酸中で65℃、7Vで15分再化成を行った。このような半導体層形成と再化成の工程を6回行ってナフタレンスルホン酸イオンを主ドーパントとするポリピロールからなる半導体層を形成した。続いてこの半導体層をイソブチルアルコール雰囲気に5時間放置した。すなわち、100mlビーカーの蓋になるような大きさのシリコン栓に半導体層(焼結体)のリード線をさし、さらにそのシリコン栓を有機溶媒を浸したビーカーの上に室温で放置し、有機溶媒雰囲気中に放置した後、乾燥せずにそのまま次の操作を行なった。半導体層上に表1に示すカーボンペーストを付着させ乾燥し、さらに表1に示す銀ペースト層を積層した後乾燥して電極層を形成しコンデンサ素子を76個作製した。別途用意した外部電極であるリードフレームの一対の両先端に、焼結体側のリード線と電極層の銀ペースト側(1.3×3.3mm側)が載るように焼結体2個を方向を揃えて隙間無く置き、リード線はスポット溶接で、電極層は銀ペーストで電気的・機械的にリードフレームに接続した。その後、リードフレームの一部を除いてエポキシ樹脂でトランスファーモールドし、モールド外のリードフレームの所定部を切断後外装に沿って折り曲げ加工して外部端子とした大きさ6.0×3.2×1.8mmのチップ状コンデンサ素子を作製した。その後、135℃で4時間、3Vでエージングし、さらに150℃で12時間放置して最終的な固体電解コンデンサを38個作製した。
実施例2〜5及び比較例1〜2:
実施例1において、半導体層を放置する有機溶媒、カーボンペースト、カーボンペースト層を放置する有機溶媒及び銀ペーストとして表1に示すものを使用したほかは実施例1と同様にしてコンデンサを38個作製した。
実施例6:
ニオブインゴットの水素脆性を利用して粉砕したニオブ一次粉(平均粒径0.33μm)を造粒し平均粒径140μmのニオブ粉(微粉であるために表面が自然酸化されていて全体として酸素9600ppm存在する)を得た。次に450℃の窒素雰囲気中に放置しさらに700℃のアルゴン中に放置することにより、窒化量9500ppmの一部窒化したニオブ粉(CV285000μF・V/g)とした。このニオブ粉を0.38mmφのニオブ線と共に成形した後1260℃で焼結することにより、大きさ1.0×1.3×3.3mm(質量15.6mg、ニオブ線がリード線となり焼結体内部に3.0mm、外部に10mm存在する。)の焼結体(導電体)を以下の76個となるように複数個作製した。
続いて、1%燐酸水溶液で80℃、20V、7時間化成することにより、焼結体表面とリード線の一部に五酸化二ニオブを主成分とする誘電体層を形成した。引き続き、該焼結体を20質量%ナフタレンスルホン酸鉄アルコール溶液に浸漬した後乾燥し、さらに10質量%トルエンスルホン酸水溶液中80℃、15V、15分再化成することを交互に5回繰り返した。さらに、1質量%アントラキノンスルホン酸と、3,4−エチレンジオキシチオフェンが不溶な部分も存在するほど充分投入されている水と30質量%エチレングリコール混合溶液中に焼結体部分を浸漬し、リード線を陽極に溶液中に配置されたステンレス板を陰極にして室温で70μAの定電流(電解効果トランジスターと抵抗で電流値を決定した)を流して電解重合を50分行い、水溶液から引き上げ水洗浄・アルコール洗浄・乾燥を行った後、5%安息香酸カリウム水溶液中で80℃、14V、15分間再化成を行った。この電解重合と再化成を8回繰り返して誘電体層上にアントラキノンスルホン酸イオンを主ドーパントとするポリチオフェン誘導体からなる半導体層を形成した。
続いて、実施例1と同様にして半導体層を表1に示すように酢酸ブチル雰囲気中に5時間放置した後、表1に記載のカーボンペーストを積層して乾燥し、さらに銀ペーストを積層した後乾燥して電極層を形成し固体電解コンデンサ素子を60個作製した。別途用意した外部電極であるリードフレームの一対の両先端に、焼結体側のリード線と電極層側の銀ペースト側(1.3×3.3mm側)が載るように焼結体2個を方向を揃えて隙間無く置き、前者はスポット溶接で、後者は銀ペーストで電気的・機械的に接続した。その後、リードフレームの一部を除いてエポキシ樹脂でトランスファーモールドし、モールド外のリードフレームの所定部を切断後外装に沿って折り曲げ加工して外部端子とした大きさ6.0×3.2×1.8mmのチップ状コンデンサを作製した。続いて、125℃で7V、3時間エージングした後150℃で6時間放置した。さらにピ−ク温度260℃で230℃の領域が35秒のトンネル炉を2回通過させて最終的なチップ状固体電解コンデンサを38個得た。
実施例7及び比較例3〜4:
実施例6において、半導体層を放置する有機溶媒、カーボンペースト、カーボンペースト層を放置する有機溶媒及び銀ペーストとして表1に示すものを使用したほかは実施例6と同様にしてコンデンサを38個作製した。
Figure 2007116028
試験例:固体電解コンデンサの初期容量及び初期ESRの測定
以上の実施例1〜7、比較例1〜4で作製した各コンデンサについて容量及び実装試験後の初期ESRを以下の方法により測定した。
実装試験:
ピーク温度が260℃、230℃が30秒のリフロー炉を3回通過させた。
コンデンサの容量:
ヒューレットパッカード社製LCR測定器を用い、室温120Hzで測定した。
ESR値:
コンデンサの等価直列抵抗を100kHzで測定した。
測定結果(38個の平均値)を表2に示す。
Figure 2007116028

Claims (15)

  1. 半導体層上または水溶媒系導電性ペースト層上に有機溶媒系導電性ペーストを積層する工程を含む固体電解コンデンサの製造方法において、有機溶媒系導電性ペーストを積層する前に前記半導体層または前記水溶媒系導電性ペースト層を有機溶媒雰囲気中にさらすことを特徴とする固体電解コンデンサ素子の製造方法。
  2. 半導体層上に積層された水溶媒系導電性ペースト層上に有機溶媒系導電性ペーストを積層する請求項1に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
  3. 有機溶媒系導電性ペーストがカーボンペーストである請求項1に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
  4. 半導体層上に有機溶媒系カーボンペーストを積層する請求項3に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
  5. 有機溶媒系導電性ペーストが銀ペーストである請求項1または2に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
  6. 水溶媒系導電性ペースト層がカーボンペースト層である請求項1、2、5のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
  7. 有機溶媒雰囲気の有機溶媒が、アルコール、エステル、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素およびエーテルから選ばれる少なくとも1種である請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
  8. 有機溶媒雰囲気の有機溶媒が、有機溶媒系導電性ペーストの有機溶媒と同一の有機溶媒である請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
  9. 有機溶媒中にさらす時間が、1分〜10時間である請求項1〜8のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
  10. 半導体層が誘電体層上に積層されたものである請求項1〜9のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
  11. 半導体層の半導体が有機半導体である請求項1〜10のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
  12. 誘電体層が導電体上に形成されたものである請求項10に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
  13. 導電体が焼結体である請求項12に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
  14. 焼結体が、タンタルまたはニオブの焼結体である請求項13に記載の固体電解コンデンサ素子の製造方法。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法で固体電解コンデンサ素子を得、これを樹脂で封口することを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
JP2005308351A 2005-10-24 2005-10-24 固体電解コンデンサの製造方法 Expired - Fee Related JP4632134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308351A JP4632134B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 固体電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308351A JP4632134B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 固体電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007116028A true JP2007116028A (ja) 2007-05-10
JP4632134B2 JP4632134B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=38097925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308351A Expired - Fee Related JP4632134B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632134B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014091647A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 昭和電工株式会社 カーボンペーストおよび固体電解コンデンサ素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274008A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2001274040A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Showa Denko Kk 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2002252148A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274008A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2001274040A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Showa Denko Kk 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2002252148A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014091647A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 昭和電工株式会社 カーボンペーストおよび固体電解コンデンサ素子
JP5731719B2 (ja) * 2012-12-11 2015-06-10 昭和電工株式会社 カーボンペーストおよび固体電解コンデンサ素子
US9734953B2 (en) 2012-12-11 2017-08-15 Showa Denko K.K. Carbon paste and solid electrolytic capacitor element

Also Published As

Publication number Publication date
JP4632134B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101554049B1 (ko) 고체 전해 콘덴서 및 그 제조방법
JP2009505413A (ja) 固体コンデンサおよびその製造方法
WO1997041577A1 (fr) Condensateur a electrolyte solide et sa fabrication
KR20110056231A (ko) 고체 전해 콘덴서의 제조 방법
WO2020153242A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JPWO2018123255A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP5062770B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP5020020B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2012069788A (ja) 固体電解コンデンサ
JP7108811B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
WO2022220235A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP4632134B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2009105171A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2017163724A1 (ja) 固体電解コンデンサ
JPWO2007004556A1 (ja) 固体電解コンデンサ素子の製造方法
US10026559B2 (en) Electrolytic capacitor and manufacturing method for same
JP5850658B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2006339182A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0266923A (ja) 巻回型固体電解コンデンサの製造方法
JP2007048947A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4367752B2 (ja) 固体電解コンデンサ素子の製造方法
JP2013074026A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
CN117063256A (zh) 电解电容器及其制造方法
TWI469163B (zh) Solid electrolytic capacitor element, solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof
JP2011181605A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees