JP2007114963A - 情報処理装置、情報処理システム、icカード、および電子マネーシステム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、icカード、および電子マネーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007114963A
JP2007114963A JP2005304676A JP2005304676A JP2007114963A JP 2007114963 A JP2007114963 A JP 2007114963A JP 2005304676 A JP2005304676 A JP 2005304676A JP 2005304676 A JP2005304676 A JP 2005304676A JP 2007114963 A JP2007114963 A JP 2007114963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lsi
contact
information
card
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005304676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5022589B2 (ja
JP2007114963A5 (ja
Inventor
Makoto Kamoi
誠 鴨井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005304676A priority Critical patent/JP5022589B2/ja
Publication of JP2007114963A publication Critical patent/JP2007114963A/ja
Publication of JP2007114963A5 publication Critical patent/JP2007114963A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022589B2 publication Critical patent/JP5022589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】この発明は、2つのLSIを有するICカードに対し各LSIに記録したデータを相互にやりとりできる情報処理装置、情報処理システム、ICカード、および電子マネーシステムを提供することを課題とする。
【解決手段】情報処理システム1は、ハイブリッドカードC、および情報処理装置10を含む。例えば、このシステム1を電子マネーシステムに適用した場合、カードCの残高を補充する際、非接触用アンテナ6を介して非接触用LSI8の残高を処理装置10のSAM18へ移し、接触用端子2を介して接触用LSI4に残高を書き込む。そして、接触用LSI4の残高を更新した後、この更新した残高をSAM18へ移行して非接触用アンテナ6を介して非接触用LSI8に書き込む。
【選択図】 図1

Description

この発明は、2つのLSIを有するICカードとの間で情報を読み書きする情報処理装置、情報処理システム、ICカード、および電子マネーシステムに関する。
近年、ICカードとして、接触インターフェース(接触用端子)を有するLSI(接触用LSI)と非接触インターフェース(非接触用アンテナ)を有するLSI(非接触用LSI)を1枚のカードに搭載したハイブリッドカードが開発されている(例えば、特許文献1参照。)。このハイブリッドカードは、既存の接触用回路(接触用LSI、接触用端子)と非接触用回路(非接触用LSI、非接触用アンテナ)を1枚のカードに互いに独立した状態で組み込むだけで実現可能である反面、例えば、接触インターフェースを介して接触用LSIに書き込んだデータを非接触インターフェースを介して読み出すことはできず、また、非接触インターフェースを介して非接触用LSIに書き込んだデータを接触インターフェースを介して読み出すこともできない。つまり、このハイブリッドカードは、接触用LSIに書き込んだデータと非接触用LSIに書き込んだデータを相互にやりとりすることができない。
これに対し、接触インターフェース(接触用端子)と非接触インターフェース(非接触用アンテナ)を有するLSI(コンビネーション用LSI)を搭載したコンビネーションカードが開発されている。このコンビネーションカードは、1つのLSIに対して接触インターフェースおよび非接触インターフェースの双方からデータを書き込むことができ、接触インターフェースまたは非接触インターフェースを介してLSIからデータを読み出すことができる。しかし、コンビネーション用のLSIは上述した接触用LSIや非接触用LSIと比較して高価であり、製造コストが高くなる問題がある。
このため、比較的安価に製造できるハイブリッドカードを用いて、2つのLSI間でデータのやりとりを実現できるシステムの開発が望まれている。
特公平4−16831号公報
この発明の目的は、2つのLSIを有するICカードに対し各LSIに記録したデータを相互にやりとりできる情報処理装置、情報処理システム、ICカード、および電子マネーシステムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の情報処理装置は、第1のインターフェースを有する第1のLSI、および第2のインターフェースを有する第2のLSIを有するICカードとの間で情報の読み書きを行なう装置であって、上記第1のインターフェースを介して上記第1のLSIとの間で情報を読み書きするための第3のインターフェースと、上記第2のインターフェースを介して上記第2のLSIとの間で情報を読み書きするための第4のインターフェースと、上記第1および第3のインターフェースを介して上記第1のLSIから読み出した第1の情報を保持するとともに、上記第2および第4のインターフェースを介して上記第2のLSIから読み出した第2の情報を保持する保持部と、上記第1および第2の情報を上記第1および第2のLSIから読み出して上記保持部へ保持せしめるとともに、この保持せしめた第1の情報を上記第2および第4のインターフェースを介して上記ICカードの上記第2のLSIへ書き込み、上記保持部へ保持せしめた第2の情報を上記第1および第3のインターフェースを介して上記ICカードの上記第1のLSIへ書き込む制御部と、を有する。
また、本発明の情報処理システムは、第1のインターフェースを有する第1のLSI、および第2のインターフェースを有する第2のLSIを有するICカードと、このICカードとの間で情報の読み書きを行なう情報処理装置と、を有し、上記情報処理装置は、上記ICカードの上記第1のインターフェースを介して上記第1のLSIとの間で情報を読み書きするための第3のインターフェースと、上記ICカードの上記第2のインターフェースを介して上記第2のLSIとの間で情報を読み書きするための第4のインターフェースと、上記第1および第3のインターフェースを介して上記第1のLSIから読み出した第1の情報を保持するとともに、上記第2および第4のインターフェースを介して上記第2のLSIから読み出した第2の情報を保持する保持部と、上記第1および第2の情報を上記第1および第2のLSIから読み出して上記保持部へ保持せしめるとともに、この保持せしめた第1の情報を上記第2および第4のインターフェースを介して上記ICカードの上記第2のLSIへ書き込み、上記保持部へ保持せしめた第2の情報を上記第1および第3のインターフェースを介して上記ICカードの上記第1のLSIへ書き込む制御部と、を有する。
上記発明によると、ICカードの第1のLSIから読み出した情報を保持部へ一旦保持せしめて第2のLSIに書き込むことができるとともに、第2のLSIから読み出した情報を保持部を介して第1のLSIに書き込むことができ、2つのLSI間における情報のやりとりを実現できる。
更に、本発明の電子マネーシステムは、接触用端子を有する接触用LSI、および非接触用アンテナを有する非接触用LSIを有するハイブリッドカードと、このハイブリッドカードとの間で情報の読み書きを行なう情報処理装置と、を有し、上記情報処理装置は、上記ハイブリッドカードの上記接触用端子を介して上記接触用LSIとの間で情報を読み書きするための接触用インターフェースと、上記ハイブリッドカードの上記非接触用アンテナを介して上記非接触用LSIとの間で情報を読み書きするための非接触用インターフェースと、上記接触用端子および上記接触用インターフェースを介して上記接触用LSIから読み出した第1の残高情報を保持するとともに、上記非接触用アンテナおよび上記非接触用インターフェースを介して上記非接触用LSIから読み出した第2の残高情報を保持する保持部と、上記非接触用LSIから読み出した上記第2の残高情報を上記保持部へ保持せしめ、この第2の残高情報を上記接触用インターフェースおよび上記接触用端子を介して上記ハイブリッドカードの上記接触用LSIに書き込み、この書き込んだ第2の残高情報を書き換えて残高を補充した後、書き換えた第1の残高情報を上記接触用端子および上記接触用インターフェースを介して上記保持部へ保持せしめ、この第1の残高情報を上記非接触用インターフェースおよび上記非接触用アンテナを介して上記ハイブリッドカードの上記非接触用LSIへ書き込む制御部と、を有する。
この発明の情報処理装置、情報処理システム、ICカード、電子マネーシステムは、上記のような構成および作用を有しているので、2つのLSIを有するICカードに対し各LSI記録したデータを相互にやりとりできる。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1には、この発明の実施の形態に係る情報処理システム1(以下、単に、システム1と称する)の構成ブロック図を示してあり、図2には、このシステム1で使われるハイブリッドカードC(以下、単に、カードCと称する)の回路構成を示してある。
図1に示すように、システム1は、カードCと情報処理装置10(以下、単に、処理装置10と称する)を含む。カードCは、図1および図2に示すように、接触用端子2(接触インターフェース)を有する接触用LSI4、および非接触用アンテナ6(非接触インターフェース)を有する非接触用LSI8を有する。
処理装置10は、図1に示すように、カードCの接触用端子2に接続する接触用インターフェース11、カードCの非接触用アンテナ6との間でデータを送受信するための非接触用インターフェース12、処理装置10の動作を制御する主制御部15、主制御部15からのコマンドに応じて接触用インターフェース11を介してカードCとの間でデータを送受信する接触用制御部13、主制御部15からのコマンドに応じて非接触用インターフェース12を介してカードCとの間でデータを送受信する非接触用制御部14、各インターフェース11、12を介して主制御部15で取得したデータを一定レベル以上のセキュリティーを確保した状態で保持する保持部(SAM(Secure Application Module))18、および、主制御部15からのコマンドに応じてSAM用インターフェース17を介してSAM18に対するデータの読み書きを行なうSAM制御部16を有する。
以下、電子マネーシステムに上述した本発明のシステム1を適用した場合における処理動作について、図3を参照して説明する。なお、ここでは、処理装置10の詳細な構成についての動作説明を省略し、主にSAM18とカードCとの間のデータのやりとりについて説明する。
電子マネーシステムでは、カードCの残高を補充する際には比較的セキュリティーの高い接触用インターフェースを用い、支払い処理の際には比較的処理速度が速く利便性の高い非接触用インターフェースを用いることが望ましい。
カードCの残高を補充する場合、前処理1として、処理装置10は、カードCの非接触用アンテナ6を介して非接触用LSI8の残高を読み出してSAM18へ移行する。そして、前処理2として、処理装置10は、SAM18へ移行した残高をカードCの接触用端子2を介して接触用LSI4に書き込む。
この後、処理装置10は、残高補充処理として、図示しない入力部を介して予め補充された金額を、カードCの接触用端子2を介して接触用LSI4に書き込み、接触用LSI4の残高を更新する。
そして、処理装置10は、後処理1として、更新した残高を接触用端子2を介して接触用LSI4から読み出してSAM18へ移行する。さらに、処理装置10は、後処理2として、SAM18へ移行した更新済の残高を非接触用アンテナ6を介して非接触用LSI8へ書き込む。これにより、残高の補充処理が完了する。
一方、カードCの支払い処理では、処理装置10は、予め入力された支払い金額に応じて、非接触用アンテナ6を介して非接触用LSI8から残高を減額し、非接触用LSI8の残高を更新する。
以上のように、本実施の形態によると、接触用LSIと非接触用LSIを有する比較的安価なハイブリッドカードをシステムに組み込むことができ、その上、接触用LSIに書き込むデータと非接触用LSIに書き込むデータの互換性を持たせることができ、コンビネーションカードと同等の機能を実現できる。
また、本実施の形態のカードCのように、接触用LSIと非接触用LSIを有するカードでは、各LSIの使用認定を個別に得ていれば違うメーカのLSIを任意且つ自由に組み合わせることができ、設計の自由度を高めることができる。これに対し、2つのインターフェースを有する1つのLSIを搭載したコンビネーションカードでは、接触用と非接触用で2種類の使用認定を取得する必要があり、組み合わせを変える度に認定を取り直す必要があり、利便性に欠ける問題がある。
なお、この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。
例えば、上述した実施の形態では、電子マネーシステムに本発明のシステムを適用した場合について説明したが、これに限らず、金融、流通、交通、医療、セキュリティー、産業、公共、生体認証などの他の情報処理システムに本発明のシステムを利用することもできる。
また、上述した実施の形態では、LSIに読み書きするデータを高いセキュリティー状態で保持する保持部としてSAMを用いた場合について説明したが、これに限らず、HSM(Hardware Security Module)、接触式ICカード、非接触ICカードなどの他の保持手段を用いても良い。
さらに、上述した実施の形態では、非接触用インターフェース12を介してカードCの非接触用LSI8から読み取ったデータをSAM18を経由して接触用インターフェース11を介して接触用LSI4に一旦書き込み、データ処理後、接触用インターフェース11を介して接触用LSI4からデータを読み出してSAM18を経由して非接触用インターフェース12を介して非接触用LSI8に書き込むようにしたが、データ処理の流れを逆にしても良い。つまり、接触用インターフェース11を介してカードCの接触用LSI4から読み取ったデータをSAM18を経由して非接触用インターフェース12を介して非接触用LSI8に一旦書き込み、データ処理後、非接触用インターフェース12を介して非接触用LSI8からデータを読み出してSAM18を経由して接触用インターフェース11を介して接触用LSI4に書き込むようにすることもできる。すなわち、本実施の形態によると、接触用LSI4に記録したデータと非接触用LSI8に記録したデータを相互にやりとりすることができる。
この発明の実施の形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図。 図1のシステムに組み込まれるハイブリッドカードの回路構成を示す図。 図1のシステムによる処理動作を説明するための動作説明図。
符号の説明
1…情報処理システム、2…接触用端子、4…接触用LSI、6…非接触用アンテナ、8…非接触用LSI、10…情報処理装置、11…接触用インターフェース、12…非接触用インターフェース、13…接触用制御部、14…非接触用制御部、15…主制御部、16…SAM制御部、17…SAM用インターフェース、18…SAM、C…ハイブリッドカード。

Claims (11)

  1. 第1のインターフェースを有する第1のLSI、および第2のインターフェースを有する第2のLSIを有するICカードとの間で情報の読み書きを行なう情報処理装置であって、
    上記第1のインターフェースを介して上記第1のLSIとの間で情報を読み書きするための第3のインターフェースと、
    上記第2のインターフェースを介して上記第2のLSIとの間で情報を読み書きするための第4のインターフェースと、
    上記第1および第3のインターフェースを介して上記第1のLSIから読み出した第1の情報を保持するとともに、上記第2および第4のインターフェースを介して上記第2のLSIから読み出した第2の情報を保持する保持部と、
    上記第1および第2の情報を上記第1および第2のLSIから読み出して上記保持部へ保持せしめるとともに、この保持せしめた第1の情報を上記第2および第4のインターフェースを介して上記ICカードの上記第2のLSIへ書き込み、上記保持部へ保持せしめた第2の情報を上記第1および第3のインターフェースを介して上記ICカードの上記第1のLSIへ書き込む制御部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 上記制御部は、上記第1および第3のインターフェースを介して上記ICカードの上記第1のLSIの情報を書き換え、上記第2および第4のインターフェースを介して上記ICカードの上記第2のLSIの情報を書き換えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 上記保持部は、一定レベル以上のセキュリティーを確保した状態でデータを保持することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 上記ICカードは、接触用端子を有する接触用LSIおよび非接触用アンテナを有する非接触用LSIを有するハイブリッドカードであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 第1のインターフェースを有する第1のLSI、および第2のインターフェースを有する第2のLSIを有するICカードと、
    このICカードとの間で情報の読み書きを行なう情報処理装置と、を有する情報処理システムであって、
    上記情報処理装置は、
    上記ICカードの上記第1のインターフェースを介して上記第1のLSIとの間で情報を読み書きするための第3のインターフェースと、
    上記ICカードの上記第2のインターフェースを介して上記第2のLSIとの間で情報を読み書きするための第4のインターフェースと、
    上記第1および第3のインターフェースを介して上記第1のLSIから読み出した第1の情報を保持するとともに、上記第2および第4のインターフェースを介して上記第2のLSIから読み出した第2の情報を保持する保持部と、
    上記第1および第2の情報を上記第1および第2のLSIから読み出して上記保持部へ保持せしめるとともに、この保持せしめた第1の情報を上記第2および第4のインターフェースを介して上記ICカードの上記第2のLSIへ書き込み、上記保持部へ保持せしめた第2の情報を上記第1および第3のインターフェースを介して上記ICカードの上記第1のLSIへ書き込む制御部と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  6. 上記情報処理装置の上記制御部は、上記第1および第3のインターフェースを介して上記ICカードの上記第1のLSIのデータを書き換え、上記第2および第4のインターフェースを介して上記ICカードの上記第2のLSIのデータを書き換えることを特徴とする請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 上記保持部は、一定レベル以上のセキュリティーを確保した状態でデータを保持することを特徴とする請求項5に記載の情報処理システム。
  8. 上記ICカードは、接触用端子を有する接触用LSIおよび非接触用アンテナを有する非接触用LSIを有するハイブリッドカードであることを特徴とする請求項5に記載の情報処理システム。
  9. 請求項5乃至請求項8のいずれか1項に記載の情報処理システムに組み込まれたICカード。
  10. 接触用端子を有する接触用LSI、および非接触用アンテナを有する非接触用LSIを有するハイブリッドカードと、
    このハイブリッドカードとの間で情報の読み書きを行なう情報処理装置と、を有する電子マネーシステムであって、
    上記情報処理装置は、
    上記ハイブリッドカードの上記接触用端子を介して上記接触用LSIとの間で情報を読み書きするための接触用インターフェースと、
    上記ハイブリッドカードの上記非接触用アンテナを介して上記非接触用LSIとの間で情報を読み書きするための非接触用インターフェースと、
    上記接触用端子および上記接触用インターフェースを介して上記接触用LSIから読み出した第1の残高情報を保持するとともに、上記非接触用アンテナおよび上記非接触用インターフェースを介して上記非接触用LSIから読み出した第2の残高情報を保持する保持部と、
    上記非接触用LSIから読み出した上記第2の残高情報を上記保持部へ保持せしめ、この第2の残高情報を上記接触用インターフェースおよび上記接触用端子を介して上記ハイブリッドカードの上記接触用LSIに書き込み、この書き込んだ第2の残高情報を書き換えて残高を補充した後、書き換えた第1の残高情報を上記接触用端子および上記接触用インターフェースを介して上記保持部へ保持せしめ、この第1の残高情報を上記非接触用インターフェースおよび上記非接触用アンテナを介して上記ハイブリッドカードの上記非接触用LSIへ書き込む制御部と、
    を有することを特徴とする電子マネーシステム。
  11. 上記保持部は、一定レベル以上のセキュリティーを確保した状態で上記第1および第2の残高情報を保持することを特徴とする請求項10に記載の電子マネーシステム。
JP2005304676A 2005-10-19 2005-10-19 情報処理装置、icカード、および電子マネーシステム Expired - Fee Related JP5022589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304676A JP5022589B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 情報処理装置、icカード、および電子マネーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304676A JP5022589B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 情報処理装置、icカード、および電子マネーシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007114963A true JP2007114963A (ja) 2007-05-10
JP2007114963A5 JP2007114963A5 (ja) 2008-07-03
JP5022589B2 JP5022589B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38097090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304676A Expired - Fee Related JP5022589B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 情報処理装置、icカード、および電子マネーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5022589B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154212A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Canon Inc ハイブリッドカード用情報記録再生装置
JPH11282974A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Tamura Electric Works Ltd 価値移転方法
JP2002524808A (ja) * 1998-09-04 2002-08-06 ソネラ スマートトラスト オサケユキチュア セキュリティモジュール、セキュリティシステム、および移動局
JP2004046408A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Kenwood Corp ハイブリッドicカード、ハイブリッドicカード制御方法、及び携帯電話

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154212A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Canon Inc ハイブリッドカード用情報記録再生装置
JPH11282974A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Tamura Electric Works Ltd 価値移転方法
JP2002524808A (ja) * 1998-09-04 2002-08-06 ソネラ スマートトラスト オサケユキチュア セキュリティモジュール、セキュリティシステム、および移動局
JP2004046408A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Kenwood Corp ハイブリッドicカード、ハイブリッドicカード制御方法、及び携帯電話

Also Published As

Publication number Publication date
JP5022589B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106453730B (zh) 一种智能卡及终端设备
CN100593162C (zh) 接口电路、使用该接口电路的***装置、数据接口方法
TW200836204A (en) Command-based control of NAND flash memory
WO2006038717B1 (en) External data interface in a computer architecture for broadband networks
CN105934744A (zh) 用于在硬件中跨多个处理单元/处理器划分并同步处理任务的***和方法
JP2005056305A (ja) メモリ領域に分割領域を持つ情報記憶装置
CN106233258B (zh) 可变宽度纠错
TW201137611A (en) Flash memory file system
CN101187912A (zh) 存储卡***及传输其主机识别信息的方法
CN110209608B (zh) 存储***和包括存储***的数据处理***
CN102132250A (zh) 管理具有多个控制器的便携式电子设备中的数据的方法
JP2007114963A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、icカード、および電子マネーシステム
WO2008065524A3 (en) Secure mmc standard smartcard with multi-application operation capability, process of operation
KR20160034978A (ko) 메모리 컨트롤러 커넥터의 메모리 커넥터에의 매핑
US20190311517A1 (en) Data processing system including an expanded memory card
CN100422973C (zh) 基于单芯片的双界面控制器
JP2009129402A (ja) Icカード用半導体装置、icカード、及びicカード用端末装置
CN108958797A (zh) 应用处理器和集成电路
JP2007310760A (ja) 記憶装置
JP2005293362A (ja) データキャリア及びデータキャリアのプログラム
JP2008134881A (ja) Icカード発行システム、発行用モジュールとそのプログラム、及び、発行機
US9015360B2 (en) Method of programming a USB device
JP2007188325A (ja) Icカード及びこのicカードが適用される携帯通信端末
JP5481464B2 (ja) 通信媒体及び通信媒体処理装置
JP2007114963A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111024

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5022589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees