JP2007110494A - デジタル放送受信機 - Google Patents

デジタル放送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007110494A
JP2007110494A JP2005300009A JP2005300009A JP2007110494A JP 2007110494 A JP2007110494 A JP 2007110494A JP 2005300009 A JP2005300009 A JP 2005300009A JP 2005300009 A JP2005300009 A JP 2005300009A JP 2007110494 A JP2007110494 A JP 2007110494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
broadcast
main
data
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005300009A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Hashimoto
康明 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005300009A priority Critical patent/JP2007110494A/ja
Priority to US11/545,769 priority patent/US20070116041A1/en
Publication of JP2007110494A publication Critical patent/JP2007110494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4392Processing of audio elementary streams involving audio buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本線放送とデータ放送の切り替え時に、オーディオ信号が一時途切れることに伴う視聴者の違和感を緩和できるようにする。
【解決手段】本線放送のオーディオストリームを蓄積する本線放送用オーディオ入力バッファ107、データ放送のオーディオストリームを蓄積するデータ放送用オーディオ入力バッファ108を設け、再生する放送に応じて、本線放送用オーディオ入力バッファ107、およびデータ放送用オーディオ入力バッファ108のオーディオストリームを選択的にオーディオ復号器110に入力する。また、データ放送の再生中は、本線放送用オーディオ入力バッファ107からPESパケット単位でオーディオストリームを破棄する。
【選択図】図1

Description

本発明は、本線放送のオーディオストリーム、およびデータ放送のオーディオストリームが少なくとも多重化されている多重化信号を受信するデジタル放送受信機に関するものである。
近年では、動画、音声信号の圧縮符号化技術が進歩したため、一般のテレビ放送で使われている動画、音声信号を圧縮符号化した信号を多重化し、デジタル放送として伝送することが可能になった。また、放送波のデジタル化に伴い、さまざまなマルチメディア情報をデータ放送として伝送することが可能となった。
上記のデジタル放送を受信するデジタル放送受信機では、前記の圧縮符号化された信号を復号化するタイミングに制約があるため、受信チャンネルの切り替え時に、映像が途切れて一時提示されないことがあり、視聴者が違和感を感じる場合がある。このため、従来のデジタル放送受信機には、音声は新たに受信したチャンネルのオーディオストリームをオーディオ復号器で復号化して、オーディオ信号として出力する一方、映像としては、予めEPG(Electric Program Guide:電子番組表)から抽出した情報を映像信号として出力するように構成されたものがある(例えば、特許文献1を参照)。
上記のように構成されたデジタル放送受信機によれば、チャンネル切り替えに伴って映像が途切れて表示されないことによる違和感を緩和させることが可能になる。
特開2001−339663号公報
デジタル放送受信機には、同じデータが繰り返し伝送されるデータカルーセル方式のデータ放送に対応したり、復号化のタイミングを調整したりする等の目的で、受信した本線放送およびデータ放送のオーディオストリームを一時的に格納するオーディオストリーム用バッファを設けることが考えられる。
しかしながら、このようなオーディオストリーム用バッファを有するデジタル放送受信機では、本線放送とデータ放送との切り替えが行われる場合に、オーディオストリーム用バッファに残っているオーディオストリームを破棄してから、新しいオーディオストリームと入れ替える必要がある。この際、オーディオ復号器へのオーディオストリームの供給が途切れることになり、オーディオ信号が途切れる可能性がある。そして、この場合は、やはり視聴者が違和感を感じる可能性がある。
本発明は、前記の問題に着目してなされたものであり、本線放送とデータ放送の切り替え時に、オーディオ信号が一時途切れることに伴う視聴者の違和感を緩和できるデジタル放送受信機を提供することを目的としている。
前記の課題を解決するため、請求項1の発明は、
本線放送のオーディオストリーム、およびデータ放送のオーディオストリームが少なくとも多重化されている多重化信号を受信するデジタル放送受信機であって、
前記本線放送のオーディオストリームを蓄積する本線放送用オーディオ入力バッファと、
前記データ放送のオーディオストリームを蓄積するデータ放送用オーディオ入力バッファと、
入力されたオーディオストリームを復号化するオーディオ復号器と、
前記本線放送用オーディオ入力バッファ、および前記データ放送用オーディオ入力バッファのうちの何れに蓄積されているオーディオストリームを前記オーディオ復号器に入力するかを切り替えるセレクタと、
入力された制御信号に応じて、前記セレクタの切り替えを制御する制御部と、
を備えたことを特徴とする。
また、請求項2の発明は、
請求項1のデジタル放送受信機であって、
前記多重化信号は、再生を行う時刻を示す再生時刻情報を含んだものであり、
前記制御部は、前記データ放送が再生されている間は、前記再生時刻情報に応じて再生される単位で、前記本線放送用オーディオ入力バッファに蓄積されているオーディオストリームを破棄するように構成されていることを特徴とする。
これらにより、本線放送とデータ放送の間で再生対象を切り替える場合に、オーディオ信号が一時途切れることに伴う視聴者の違和感を緩和できる。
また、請求項3の発明は、
本線放送のオーディオストリーム、およびデータ放送のオーディオストリームが少なくとも多重化されている多重化信号を受信するデジタル放送受信機であって、
前記本線放送のオーディオストリームを蓄積する本線放送用オーディオ入力バッファと、
前記データ放送のオーディオストリームを蓄積するデータ放送用オーディオ入力バッファと、
入力された本線放送のオーディオストリームを復号化する本線放送用オーディオ復号器と、
入力されたデータ放送のオーディオストリームを復号化するデータ放送用オーディオ復号器と、
前記本線放送用オーディオ復号器の出力、および前記データ放送用オーディオ復号器の出力のうちの何れを出力するかを切り替えるセレクタと、
入力された制御信号に応じて、前記セレクタの切り替えを制御する制御部と、
を備えたことを特徴とする。
また、請求項4の発明は、
請求項3のデジタル放送受信機であって、
前記多重化信号は、再生を行う時刻を示す再生時刻情報を含んだものであり、
前記本線放送用オーディオ復号器は、前記データ放送が再生されている間は、前記再生時刻情報に応じて再生される単位で、入力されたオーディオストリームを破棄するように構成されていることを特徴とする。
これらにより、本線放送とデータ放送の間で再生対象を切り替える場合に生じる無音期間をより短くすることが可能になる。
また、請求項5の発明は、
請求項3のデジタル放送受信機であって、
前記本線放送用オーディオ復号器は、前記データ放送が再生されている間は、復号化の単位で、入力されたオーディオストリームを破棄するように構成されていることを特徴とする。
これにより、復号化の単位でオーディオストリームが破棄されるので、制御部の負荷を小さくすることが可能になる。
本発明によれば、本線放送とデータ放送の切り替え時に、オーディオ信号が一時途切れることに伴う視聴者の違和感を緩和できる。
以下、本発明の実施形態として、MPEG2(MPEG:Moving Pictures Experts Group)の規格に基づいて、少なくとも本線放送の映像と音声、およびデータ放送の音声が符号化された後に多重化されて伝送されててきた多重化信号を受信するデジタル放送受信機の例を図面を参照しながら説明する。
《発明の実施形態1》
(実施形態1に係るデジタル放送受信機の構成)
図1は、本発明の実施形態1に係るデジタル放送受信機100の構成を示すブロック図である。デジタル放送受信機100は、図1に示すように、アンテナ101、チューナー102、操作部103、システム制御部104、多重分離部105、データバッファ106、本線放送用オーディオ入力バッファ107、データ放送用オーディオ入力バッファ108、セレクタ109、オーディオ復号器110、オーディオ出力バッファ111、スピーカ112、ビデオ入力バッファ113、ビデオ復号器114、ビデオ出力バッファ115、およびディスプレイ116を備えて構成されている。
アンテナ101は、デジタル放送を受信するためのアンテナである。
チューナー102は、アンテナ101で受信したデジタル放送を前記多重化信号に復調するようになっている。
操作部103は、ユーザが操作するスイッチなどを備えて構成され、ユーザによる例えばデータ放送再生開始などの指示を受け付けるとともに、受け付けた指示に応じた制御信号をシステム制御部104に出力するようになっている。
システム制御部104は、操作部103が出力した制御信号に応じて、本線放送とデータ放送の再生を制御するようになっている。具体的には、システム制御部104は、セレクタ109の切り替え制御や、ビデオ復号器114とオーディオ復号器110における復号化タイミングを制御するようになっている。また、システム制御部104は、データ放送の再生中には、本線放送用オーディオ入力バッファ107に格納されているオーディオストリームをMPEG2規格におけるPES(Packetized Elementary Stream)パケット単位で破棄するようになっている。
ここでPESパケットとは、オーディオストリームやビデオストリームをある再生の単位でパケット化したもので、再生の時間管理を行う単位である。オーディオストリームを含んだPESパケットでは、1つのパケットあたり数個の圧縮符号化単位(この単位をオーディオフレームと呼ぶ)の音声データを含んでいる。
また、PESパケットには、PCR(Program Clock Reference)やPTS(Presentation Time Stamp)などの時刻情報を含むシステム情報が含まれている。ここで、PTSは再生を行う時刻を示す情報である。本線放送のストリーム(オーディオ、およびビデオ)は、このPTSで示される時刻(PTS時刻)に基づいて、PESパケット単位で再生のタイミングが決定されて再生される。一方、同じデータが繰り返し伝送されるデータカルーセル方式のデータ放送のストリームは、PTS時刻とは関係なく再生される。
多重分離部105は、本線放送については、ビデオストリームとオーディオストリームとに振り分けを行い、それぞれをビデオ入力バッファ113と本線放送用オーディオ入力バッファ107とに出力するようになっている。
また、多重分離部105は、前記システム情報(PCRやPTSなどの時刻情報を含む情報)をシステム制御部104に出力するようになっている。
さらに、多重分離部105は、データ放送に含まれるデータをデータバッファ106に出力するようになっている。
データバッファ106は、多重分離部105で振り分けられたデータ放送のデータが格納されるバッファである。デジタル放送受信機100では、受信するデータ放送は複数チャンネル分あり、データバッファ106は、それぞれのデータ放送チャンネルのデータが格納されるようになっている。
本線放送用オーディオ入力バッファ107は、多重分離部105で振り分けられた本線放送のオーディオストリームが格納されるようになっている。
データ放送用オーディオ入力バッファ108は、データバッファ106の複数チャンネル分のデータのうち、システム制御部104の制御に応じて選択されたデータ放送チャンネル(例えばユーザが操作部103を介して選択したデータ放送チャンネル)のオーディオストリームが格納されるようになっている。
セレクタ109は、システム制御部104の制御に応じて、本線放送用オーディオ入力バッファ107およびデータ放送用オーディオ入力バッファ108の何れに格納されているオーディオストリームをオーディオ復号器110に入力するかを切り替えるようになっている。
オーディオ復号器110は、入力されたオーディオストリームをシステム制御部104の制御に応じて復号化し、オーディオ信号として出力するようになっている。なお、オーディオ復号器110は、復号化をオーディオフレーム単位で行うようになっている。
オーディオ出力バッファ111は、オーディオ復号器110が出力したオーディオ信号を格納するようになっている。
スピーカ112は、オーディオ出力バッファ111に格納されているオーディオ信号を再生するようになっている。
ビデオ入力バッファ113は、多重分離部105で振り分けられた本線放送のビデオストリームが格納されるようになっている。
ビデオ復号器114は、入力されたビデオストリームをシステム制御部104の制御に応じて復号化し、ビデオ信号としてビデオ出力バッファ115に出力するようになっている。
ビデオ出力バッファ115は、ビデオ復号器114が出力したビデオ信号を格納するようになっている。
ディスプレイ116は、ビデオ出力バッファ115に格納されているビデオ信号を映像として表示するようになっている。
(デジタル放送受信機100の動作)
例えば電源が投入された後等に、初めに本線放送が再生されるとすれば、上記のデジタル放送受信機100は以下のように動作する。
まず、アンテナ101が受信したデジタル放送は、チューナー102において前記多重化信号に復調されて多重分離部105に入力される。多重分離部105は、前記多重化信号をビデオストリームとオーディオストリームとに振り分け、それぞれをビデオ入力バッファ113と本線放送用オーディオ入力バッファ107とに出力する。また、多重分離部105は、前記時刻情報(PCR、PTSなど)を含むシステム情報をシステム制御部104に出力するとともに、データ放送に含まれるデータをデータバッファ106に出力する。ビデオ入力バッファ113に格納されたビデオストリームは、ビデオ復号器114で復号化され、ビデオ信号としてビデオ出力バッファ115を介してディスプレイ116に出力される。
また、システム制御部104は、本線放送用オーディオ入力バッファ107に格納されているオーディオストリームがオーディオ復号器110に入力されるようにセレクタ109を切り替える。これにより、本線放送のオーディオストリームは、オーディオ復号器110で復号化され、オーディオ出力バッファ111を介してオーディオ信号としてスピーカ112に出力される。
(本線放送からデータ放送へ切り替える場合)
次に、上記のように本線放送を再生している状態からデータ放送を再生する状態に切り替える場合の動作を図2のフローチャート(ステップS101〜S107)、および図3のタイミングチャートを参照しながら説明する。
上記の切り替えは、ユーザが操作部103を操作することなどによって開始される(図2のS101を参照)。例えば図3に示すT101のタイミングで、操作部103がユーザからのデータ放送再生開始の指示を受信すると、システム制御部104はデータバッファ106からデータ放送用オーディオ入力バッファ108へデータ放送のオーディオストリームの転送を開始する(S102〜S103)。さらにシステム制御部104は、T103のタイミングで、データ放送用オーディオ入力バッファ108に格納されたオーディオストリームがオーディオ復号器110に入力されるように、セレクタ109に対して切り替え制御を行う(S104)。データ放送のオーディオストリームは、PTS時刻に合わせて復号化を開始する必要がないので、オーディオ復号器110は、直ちに入力されたオーディオストリームの復号化を開始して出力する(S106)。これにより、データ放送のオーディオストリームは、オーディオ出力バッファ111を介して、オーディオ信号としてスピーカ112に出力される。
一方、伝送されてくる本線放送のオーディオストリームには、PESパケット単位でPTS値が付与されているので、システム制御部104はデータ放送の再生中はPTS時刻に合わせて、本線放送用オーディオ入力バッファ107のリードポインタを進めるなどの手段により、本線放送用オーディオ入力バッファ107に格納されている本線放送のオーディオストリームをPESパケット単位で破棄する(S105)。図3の例では、T102のタイミングからオーディオストリームの破棄が行われている。データ放送の再生中は、上記のS105〜S106の処理がくり返される(S107)。
上記のように本実施形態では、本線放送からデータ放送への切り替え時は、オーディオ復号器110への入力をセレクタ109で切り替えると直ちにデータ放送のオーディオストリームを復号化して、オーディオ信号として出力することができる。
(データ放送から本線放送へ切り替える場合)
次に、上記のようにデータ放送再生している状態から、本線放送を再生する状態に切り替える場合の動作を図4のフローチャート(ステップS201〜S205)、および図5のタイミングチャートを参照しながら説明する。
例えば図5に示すT201のタイミングで、操作部103がユーザからのデータ放送再生停止の指示(S201)を受信すると、システム制御部104は、T203のタイミングで、本線放送用オーディオ入力バッファ107に格納されたオーディオストリームがオーディオ復号器110に入力されるように、セレクタ109に対して切り替え制御を行う(図4のS202〜S203)。
システム制御部104は、多重分離部105から入力されたPTS時刻を用いて、復号開始時刻を決定し、決定した時刻(図5のT204)からオーディオ復号器110に復号化を開始させる(S204〜S205)。この場合、本線放送用オーディオ入力バッファ107のオーディオストリーム(本線放送のオーディオストリーム)は、上記のようにデータ放送の再生中に、PTS時刻に合わせてPESパケット単位で破棄されているので、データ放送から本線放送への切り替え制御タイミングに、本線放送用オーディオ入力バッファ107から読み出す本線放送のオーディオストリームのPTS時刻は、復号開始時刻にほぼ一致している。すなわち、1つのPESパケットには数個のオーディオフレームが入っているので、ここでの時間のずれは数フレーム分の出力時間となる。この程度のずれであれば、視聴者が違和感を感じるほどの長さではない。
上記のように、本実施形態によれば、本線放送とデータ放送の切り替え時に、オーディオ信号が途切れることにより視聴者に与える違和感を緩和できる。
《発明の実施形態2》
図6は、本発明の実施形態2に係るデジタル放送受信機200の構成を示すブロック図である。デジタル放送受信機200は、アンテナ101、チューナー102、操作部103、多重分離部105、データバッファ106、本線放送用オーディオ入力バッファ107、データ放送用オーディオ入力バッファ108、スピーカ112、ビデオ入力バッファ113、ビデオ復号器114、ビデオ出力バッファ115、ディスプレイ116、システム制御部201、本線放送用オーディオ復号器202、データ放送用オーディオ復号器203、本線放送用オーディオ出力バッファ204、データ放送用オーディオ出力バッファ205、およびセレクタ206を備えて構成されている。なお、以下の説明において前記実施形態1と同様の機能を有する構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
システム制御部201は、操作部103が出力した制御信号に応じて、本線放送とデータ放送の再生を後述するように制御するようになっている。
本線放送用オーディオ復号器202は、システム制御部201の制御に応じて、本線放送用オーディオ入力バッファ107から入力された本線放送のオーディオストリームの復号化、または破棄を行うようになっている。
詳しくは、本線放送用オーディオ復号器202は、システム制御部201から本線放送の再生中であることを示す制御信号が入力された場合には、本線放送用オーディオ入力バッファ107を介して入力されたオーディオストリームをオーディオフレーム単位で復号化してオーディオ信号として出力する一方、データ放送の再生中であることを示す制御信号が入力された場合には、本線放送用オーディオ入力バッファ107を介して入力されたオーディオストリームをオーディオフレーム単位(すなわち復号化が行われる単位)で破棄する。
データ放送用オーディオ復号器203は、データ放送用オーディオ入力バッファ108に格納されているデータ放送のオーディオストリームをオーディオフレーム単位で復号化してオーディオ信号として出力するようになっている。
本線放送用オーディオ出力バッファ204は、本線放送用オーディオ復号器202の出力を一時格納するようになっている。
データ放送用オーディオ出力バッファ205は、データ放送用オーディオ復号器203の出力を一時格納するようになっている。
セレクタ206は、システム制御部201の制御に応じて、本線放送用オーディオ出力バッファ204およびデータ放送用オーディオ出力バッファ205の何れに格納されているオーディオ信号をスピーカ112に出力するかを切り替えるようになっている。
(デジタル放送受信機200の動作)
例えば電源が投入された後等に、初めに本線放送が再生されるとすれば、上記のデジタル放送受信機200は以下のように動作する。
まず、アンテナ101が受信したデジタル放送は、チューナー102において前記多重化信号に復調されて多重分離部105に入力される。多重分離部105は、前記多重化信号をビデオストリームとオーディオストリームとに振り分け、それぞれをビデオ入力バッファ113と本線放送用オーディオ入力バッファ107とに出力する。また、多重分離部105は、前記時刻情報(PCR、PTSなど)を含むシステム情報をシステム制御部201に出力するとともに、データ放送に含まれるデータをデータバッファ106に出力する。
ビデオ入力バッファ113に格納されたビデオストリームは、ビデオ復号器114で復号化され、ビデオ信号としてビデオ出力バッファ115を介してディスプレイ116に出力される。
また、本線放送用オーディオ復号器202は、本線放送用オーディオ入力バッファ107に格納されているオーディオストリーム(本線放送のオーディオストリーム)を復号化して、オーディオ信号として本線放送用オーディオ出力バッファ204に格納する。本線放送用オーディオ出力バッファ204に格納されたオーディオ信号は、システム制御部201がセレクタ206を制御することによって、スピーカ112に出力される。
(本線放送からデータ放送へ切り替える場合)
次に、上記のように本線放送を再生している状態からデータ放送を再生する状態に切り替わる場合の動作を図7のフローチャート(ステップS301〜S308)、および図8のタイミングチャートを参照しながら説明する。
上記の切り替えは、ユーザが操作部103を操作することなどによって開始される(S301)。例えば図8に示すT301のタイミングで、操作部103がユーザからのデータ放送再生開始の指示を受信すると、システム制御部201は、データバッファ106からデータ放送用オーディオ入力バッファ108へデータ放送のオーディオストリームの転送を開始する(S302〜S303)。データ放送用オーディオ復号器203は、データ放送用オーディオ入力バッファ108にデータが転送された後(例えば図8のT302のタイミング)に、データ放送用オーディオ入力バッファ108のオーディオストリームの1オーディオフレーム分を復号化してデータ放送用オーディオ出力バッファ205に出力する(S304)。この場合の復号化もやはり、PTS時刻に合わせる必要がないので、オーディオストリームが入力されると直ちに復号化を開始することができる。また、システム制御部201は、これと同時に、データ放送用オーディオ出力バッファ205に格納されているオーディオ信号がスピーカ112に出力されるようにセレクタ206を切り替える(S305)。これにより、スピーカ112には、本線放送のオーディオ信号の続きにデータ放送のオーディオ信号が出力される。
一方、システム制御部201は、本線放送用オーディオ復号器202を制御することによって、伝送されてくる本線放送のオーディオストリームをPTS時刻に合わせ、フレーム単位で破棄する(S306)。さらに残りのデータ放送のオーディオストリームの復号化と、本線放送の不要なオーディオストリームの破棄がデータ放送の再生停止が指示されるまで繰り返される(S306〜S308)。
(データ放送から本線放送へ切り替える場合)
次に、上記のようにデータ放送再生している状態から本線放送を再生する状態に切り替える場合の動作を図9のフローチャート(ステップS401〜S406)、および図10のタイミングチャートを参照しながら説明する。
この切り替えもユーザが操作部103を操作することなどによって開始される(S401)。例えば図10に示すT401のタイミングで、操作部103がユーザからのデータ放送再生停止の指示を受信すると(S402)、システム制御部201は、本線放送用オーディオ復号器202に1オーディオフレーム分の本線放送のオーディオストリームの復号化をさせて、オーディオ信号を本線放送用オーディオ出力バッファ204に出力させる(S403)。さらにシステム制御部201は、T402のタイミングで、本線放送用オーディオ出力バッファ204に格納されているオーディオ信号がスピーカ112に出力されるようにセレクタ206を切り替える(S404)。これにより、スピーカ112にはデータ放送のオーディオ信号の続きに本線放送のオーディオ信号が入力される。
さらに残りの本線放送のオーディオストリームの復号化が、データ放送への切り替えが指示されるまで繰り返される(S405〜S406)。
上記のように、本実施形態では、データ放送の再生中にPTS時刻に応じて本線放送ストリームを破棄するため、データ放送から本線放送へ切り替えるタイミングに、本線放送用オーディオ入力バッファ107から出力される本線放送のオーディオストリームは、PTS時刻が復号開始時刻にほぼ一致している。すなわち、本線ストリームの復号開始時刻までの待ち時間が不要となる。
しかも、本実施形態は、実施形態1のデジタル放送受信機100と比べ、データ放送から本線放送への切り替え時に、所定のPTS時刻まで待つ必要がない分、より高速な切り替えが可能になる。すなわちデジタル放送受信機200は、特に切り替え時間の要求などが厳しい仕様が要求される応用に適している。ちなみに、実施形態1のデジタル放送受信機100は、デジタル放送受信機200と比べ、オーディオ出力のためのバッファの規模が小さい。すなわちデジタル放送受信機100は、よりハードウエア資源を削減したい携帯端末などの応用に適している。
なお、デジタル放送受信機200においては、データ放送用オーディオ復号器203と本線放送用オーディオ復号器202を共通とする構成にしてもよい。この場合は、データ放送のオーディオストリームの復号化処理を行った後のあまった処理時間で、本線放送のオーディオストリームの破棄を行うようにすればよい。
また、デジタル放送受信機200においては、必ずしもPTS時刻に合わせてオーディオストリームを破棄する必要はない。PTS時刻を読み取れるのはシステム制御部201なので、上記のようにPTS時刻でオーディオストリームを破棄するする場合は、システム制御部201の関与が必要になる。しかし、復号化の単位での破棄であれば、データ放送の再生中であることさえわかれば、本線放送用オーディオ復号器202だけでオーディオストリームの破棄を行える。すなわち、システム制御部201の負荷を小さくすることが可能になる。
また、デジタル放送受信機100、およびデジタル放送受信機200においては、データ放送用オーディオ入力バッファ108を省略し、データバッファ106から直接オーディオ復号器へオーディオストリームを供給するように構成してもよい。
本発明に係るデジタル放送受信機は、本線放送とデータ放送の切り替え時に、オーディオ信号が一時途切れることに伴う視聴者の違和感を緩和できるという効果を有し、本線放送のオーディオストリーム、およびデータ放送のオーディオストリームが少なくとも多重化されている多重化信号を受信するデジタル放送受信機等として有用である。
実施形態1に係るデジタル放送受信機の構成を示すブロック図である。 実施形態1に係るデジタル放送受信機において、本線放送からデータ放送へ切り替える場合のフローチャートである。 実施形態1に係るデジタル放送受信機において、本線放送からデータ放送へ切り替える場合のタイミングチャートである。 実施形態1に係るデジタル放送受信機において、データ放送から本線放送へ切り替える場合のフローチャートである。 実施形態1に係るデジタル放送受信機において、データ放送から本線放送へ切り替える場合のタイミングチャートである。 実施形態2に係るデジタル放送受信機の構成を示すブロック図である。 実施形態1に係るデジタル放送受信機において、本線放送からデータ放送へ切り替える場合のフローチャートである。 実施形態1に係るデジタル放送受信機において、本線放送からデータ放送へ切り替える場合のタイミングチャートである。 実施形態2に係るデジタル放送受信機において、データ放送から本線放送へ切り替える場合のフローチャートである。 実施形態2に係るデジタル放送受信機において、データ放送から本線放送へ切り替える場合のタイミングチャートである。
符号の説明
100 デジタル放送受信機
101 アンテナ
102 チューナー
103 操作部
104 システム制御部
105 多重分離部
106 データバッファ
107 本線放送用オーディオ入力バッファ
108 データ放送用オーディオ入力バッファ
109 セレクタ
110 オーディオ復号器
111 オーディオ出力バッファ
112 スピーカ
113 ビデオ入力バッファ
114 ビデオ復号器
115 ビデオ出力バッファ
116 ディスプレイ
200 デジタル放送受信機
201 システム制御部
202 本線放送用オーディオ復号器
203 データ放送用オーディオ復号器
204 本線放送用オーディオ出力バッファ
205 データ放送用オーディオ出力バッファ
206 セレクタ

Claims (5)

  1. 本線放送のオーディオストリーム、およびデータ放送のオーディオストリームが少なくとも多重化されている多重化信号を受信するデジタル放送受信機であって、
    前記本線放送のオーディオストリームを蓄積する本線放送用オーディオ入力バッファと、
    前記データ放送のオーディオストリームを蓄積するデータ放送用オーディオ入力バッファと、
    入力されたオーディオストリームを復号化するオーディオ復号器と、
    前記本線放送用オーディオ入力バッファ、および前記データ放送用オーディオ入力バッファのうちの何れに蓄積されているオーディオストリームを前記オーディオ復号器に入力するかを切り替えるセレクタと、
    入力された制御信号に応じて、前記セレクタの切り替えを制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とするデジタル放送受信機。
  2. 請求項1のデジタル放送受信機であって、
    前記多重化信号は、再生を行う時刻を示す再生時刻情報を含んだものであり、
    前記制御部は、前記データ放送が再生されている間は、前記再生時刻情報に応じて再生される単位で、前記本線放送用オーディオ入力バッファに蓄積されているオーディオストリームを破棄するように構成されていることを特徴とするデジタル放送受信機。
  3. 本線放送のオーディオストリーム、およびデータ放送のオーディオストリームが少なくとも多重化されている多重化信号を受信するデジタル放送受信機であって、
    前記本線放送のオーディオストリームを蓄積する本線放送用オーディオ入力バッファと、
    前記データ放送のオーディオストリームを蓄積するデータ放送用オーディオ入力バッファと、
    入力された本線放送のオーディオストリームを復号化する本線放送用オーディオ復号器と、
    入力されたデータ放送のオーディオストリームを復号化するデータ放送用オーディオ復号器と、
    前記本線放送用オーディオ復号器の出力、および前記データ放送用オーディオ復号器の出力のうちの何れを出力するかを切り替えるセレクタと、
    入力された制御信号に応じて、前記セレクタの切り替えを制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とするデジタル放送受信機。
  4. 請求項3のデジタル放送受信機であって、
    前記多重化信号は、再生を行う時刻を示す再生時刻情報を含んだものであり、
    前記本線放送用オーディオ復号器は、前記データ放送が再生されている間は、前記再生時刻情報に応じて再生される単位で、入力されたオーディオストリームを破棄するように構成されていることを特徴とするデジタル放送受信機。
  5. 請求項3のデジタル放送受信機であって、
    前記本線放送用オーディオ復号器は、前記データ放送が再生されている間は、復号化の単位で、入力されたオーディオストリームを破棄するように構成されていることを特徴とするデジタル放送受信機。
JP2005300009A 2005-10-14 2005-10-14 デジタル放送受信機 Pending JP2007110494A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300009A JP2007110494A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 デジタル放送受信機
US11/545,769 US20070116041A1 (en) 2005-10-14 2006-10-11 Digital broadcast receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300009A JP2007110494A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 デジタル放送受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007110494A true JP2007110494A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38035979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005300009A Pending JP2007110494A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 デジタル放送受信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070116041A1 (ja)
JP (1) JP2007110494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109616A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社デジオン デジタル放送記録システム、ネットワークアクセス記憶装置、放送受信装置、デジタル放送記録方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180068069A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6970564B1 (en) * 1998-07-13 2005-11-29 Sony Corporation Data multiplexing device, program distribution system, program transmission system, pay broadcast system, program transmission method, conditional access system, and data reception device
US6292454B1 (en) * 1998-10-08 2001-09-18 Sony Corporation Apparatus and method for implementing a variable-speed audio data playback system
US6687305B1 (en) * 1999-11-08 2004-02-03 Hitachi, Ltd. Receiver, CPU and decoder for digital broadcast

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109616A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社デジオン デジタル放送記録システム、ネットワークアクセス記憶装置、放送受信装置、デジタル放送記録方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070116041A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423263B2 (ja) 携帯端末向け伝送方法及び装置
WO2005043784A1 (ja) 複数サービスが多重化された放送波の受信装置および受信方法
JP2004297577A (ja) 画像再生装置
US20050210504A1 (en) Apparatus and method for receiving a broadcasting service in a digital multimedia broadcasting system
JP2001186486A (ja) テレビジョン放送におけるデータ放送の放送方式
JP2008035102A (ja) コンテンツ受信端末装置
JP2007049460A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2005101859A (ja) テレビジョン受像機、番組表提示プログラムおよび番組表提示方法
EP1472885A1 (en) Image processing method and system to increase perceived visual output quality in case of lack of image data
KR20060113522A (ko) 디지털 방송수신기의 비디오복호기 초기화장치 및 방법
JP4665623B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP2002051325A (ja) デジタル放送映像受信装置およびデジタル放送映像受信方法
JP2008092230A (ja) 放送受信装置及び放送受信装置のデコード方法
JP2007110494A (ja) デジタル放送受信機
JP5848872B2 (ja) 放送受信装置
KR20070079370A (ko) 이동 방송 수신기 및 이동 방송 수신 데이터 처리방법
JP2007267420A (ja) 映像信号のミュート方法
US10531132B2 (en) Methods and techniques for reducing latency in changing channels in a digital video environment
KR101358709B1 (ko) 디지털 방송수신기의 서비스채널 변경 장치 및 방법
US8855321B2 (en) Method for processing audio signal and broadcasting output apparatus using the same
JP2006148969A (ja) 映像信号のミュート方法
JP3671969B2 (ja) データ多重方法及び多重データ復号方法
JP5327854B2 (ja) デジタル放送受信装置、及び、プログラム
KR100912557B1 (ko) 방송 영상의 다중 표시 장치, 이를 가지는 휴대용 단말기및 방송 영상의 다중 표시 방법
JP2005323278A (ja) ディジタル放送受信装置