JP2007109911A - 発光ダイオードおよびその製造方法 - Google Patents

発光ダイオードおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007109911A
JP2007109911A JP2005299633A JP2005299633A JP2007109911A JP 2007109911 A JP2007109911 A JP 2007109911A JP 2005299633 A JP2005299633 A JP 2005299633A JP 2005299633 A JP2005299633 A JP 2005299633A JP 2007109911 A JP2007109911 A JP 2007109911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
light emitting
emitting diode
diode according
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005299633A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ono
栄治 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005299633A priority Critical patent/JP2007109911A/ja
Publication of JP2007109911A publication Critical patent/JP2007109911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの増加を抑えて、発光ダイオードの光度を向上させることのできる技術を提供する。
【解決手段】基板2aに発光素子3を接着し、発光素子3の上側電極と基板2bとをボンディングワイヤ4により接続した後、金型を用いて発光素子3およびボンディングワイヤ4を第1の樹脂5により封止する。その後、発光素子3およびボンディングワイヤ4を封止する第1の樹脂5の上面に、例えば3〜9Pa.s程度の粘性を有するポッティング樹脂を滴下し熱硬化させることにより、断面が凸型レンズ形状であって、その表面の粗さが上記第1の樹脂5の表面の粗さよりも小さい第2の樹脂6を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオードおよびその製造技術に関し、特に、プリント基板に表面実装されて使用される可視発光ダイオードに適用して有効な技術に関するものである。
近年、表面実装型の可視発光ダイオード(以下、単に発光ダイオードと記す)は、その高輝度化にともない、携帯電話の液晶表示のバックライトやフラッシュライト、プリンタなどのOA機器の光源、照明器具等に広く用いられている。さらに、従来から使われてきたあらゆる光源と置き換わる可能性を有しており、また、新たな用途を提案する発光デバイスとしても期待されている。
例えば、薄板金属からなる基板に一対の電極を形成し、一方の電極側に発光ダイオード素子を載置するための凹部を設けると共に、この凹部に載置した発光ダイオード素子と基板の他方の電極とをボンディングワイヤで接続し、発光ダイオード素子及びボンディングワイヤを樹脂によって封止する表面実装型発光ダイオードが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、ガラエポ基板の上面に搭載した発光ダイオード素子の周囲に反射枠を配置し、この反射枠内に波長変換用材料が混入された第1の樹脂を充填して発光ダイオード素子を封止すると共に、反射枠を含むガラエポ基板の上部に第2の樹脂及び表層としての第3の樹脂を層状に重ねて全体を封止し、少なくとも第3の樹脂中には紫外線吸収剤を混入する表面実装型発光ダイオードが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、発光素子が載置される一方の電極をガラエポ基板の裏面側に延設すると共に、この電極を底面とする凹部をガラエポ基板に形成し、凹部の底面に発光素子を載置すると共に、この発光素子と他方の電極とを電気的に接続し、発光素子を含む凹部内に波長変換用材料が混入された第1の樹脂を充填し、さらにその上方を第1の樹脂とは性質の異なる第2の樹脂で封止した表面実装型発光ダイオードが開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2000−58924号公報(段落[0012]〜[0014]、図1) 特開2000−261041号公報(段落[0016]〜[0018]、図1) 特開2002−324917号公報(段落[0025]〜[0029]、図1
発光ダイオードでは、例えば手仕上げで磨きをかけたモールド金型を使用してパッケージの表面の樹脂の透過性を上げる、反射鏡型のタブを用いる、または光の取り出し面をレンズ形状とするなどの方法により、集光効果を高めて光度の向上を図っている。しかしながら、光の取り出しの高効率化を目的とした上記方法については、以下に説明する種々の技術的課題が存在する。
例えばモールド金型の最終処理となる手仕上げ研磨では高度な研磨技術が必要とされるため、モールド金型の製作コストが高くなり、またモールド金型の製作に多大な時間を要してしまう。さらに、実際に手仕上げ研磨により最終処理されたモールド金型を用いて発光ダイオードを樹脂により封止しても、モールド金型の表面の仕上げ状態に関係なく、樹脂に含まれる離型剤の影響により樹脂の表面に凹凸が出来てしまう。このため、樹脂の透過性が上がらない、また光の取り出し面をレンズ形状としても予想する効果が得られないという問題が生じる。さらに、凹部の底面または反射枠内に発光素子を載置して発光素子で発した光を集光させる技術は、製造コストが高くなるという課題を有している。
本発明の目的は、製造コストの増加を抑えて、発光ダイオードの光度を向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による発光ダイオードは、所定の間隔を有し、対向して配置されたダイボンド電極およびワイヤボンド電極と、ダイボンド電極に接着された発光素子と、発光素子の上側電極とワイヤボンド電極とを接続するボンディングワイヤと、発光素子およびボンディングワイヤを封止する第1の樹脂と、第1の樹脂の上面に形成された凸型レンズ形状の第2の樹脂とを有し、上記第2の樹脂の表面の粗さは上記第1の樹脂の表面の粗さよりも小さい。
本発明による発光ダイオードの製造方法は、所定の間隔を有し、対向して配置されたダイボンド電極およびワイヤボンド電極を備えるフレームを用意する工程と、ダイボンド電極に発光素子を接着する工程と、発光素子の上側電極とワイヤボンド電極とをボンディングワイヤにより接続する工程と、金型を用いて発光素子およびボンディングワイヤを第1の樹脂により封止する工程と、第1の樹脂の上面に液状のポッティング樹脂を滴下する工程と、ポッティング樹脂を熱硬化させて、断面が凸型レンズ形状であって、その表面の粗さが上記第1の樹脂の表面の粗さよりも小さい第2の樹脂を形成する工程とを有する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
製造コストの増加を抑えて、発光ダイオードの光度を向上させることができる。
本実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、本実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、本実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、本実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。さらに、本実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1による第1発光ダイオードの構造を図1〜図3を用いて説明する。図1は第1発光ダイオードの要部断面図、図2は第1発光ダイオードの透過上面図、図3は第1発光ダイオードの樹脂部分の拡大断面図である。さらに、図4に第1発光ダイオードの変形例の要部断面図を示す。なお、ここで説明する第1発光ダイオードは、3原色である赤色、緑色または青色の発光素子を樹脂封止することにより構成される発光ダイオードである。
第1発光ダイオード1は、所定の間隔を有し、対向して配置された一対の基板2a,2bを備えており、基板2a,2bは、例えば厚さが0.1〜0.3mm程度の銅、鉄、リン青銅などの熱伝導率の良い薄板金属をプレス成形することによって形成される。基板2aはダイボンド電極として、また基板2bはワイヤボンド電極としてそれぞれ機能する。基板2a,2bの表面には、例えば銀メッキが施されており、基板2a,2bの光反射効率を上げる、または錆の発生等を防止して導電性を確実にしている。
発光素子3は、例えば略立方体形状のGaP(ガリウムリン)系LED(Light Emitting Diode)チップである。このLEDチップは、前工程または拡散工程と呼ばれる製造工程において半導体ウエハ上のチップ単位で、例えば以下のように形成することができる。例えば単結晶GaPまたは単結晶GaAs(ガリウムヒ素)からなる半導体基板(この段階では半導体ウエハと称する平面略円形状の半導体の薄板)上にn型半導体層およびp型半導体層をエピタキシャル結晶成長法により順次形成して発光層を形成する。続いて、半導体基板の裏面を研削して、半導体基板の厚さを所定の厚さまで減少させた後、さらに半導体基板の裏面を研磨する。続いて、p型半導体層に電気的に接続するp側電極(上側電極)、半導体基板に電気的に接続するn側電極(下側電極)を形成した後、各LEDチップの電気的・光学的特性を測定する。例えば半導体基板を測定用ステージに載置し、p側電極にプローブを接触させて入力端子から信号波形を入力すると、出力端子から信号波形が出力される。これをテスターが読み取ることにより各LEDチップの電気的・光学的特性が得られる。その後、半導体基板をダイシングして、例えば0.2〜3mm角程度の個々のLEDチップに分割される。
発光素子3は、導電性接着材または共晶接合によって基板2aのダイボンドエリアに接着固定されている。また、発光素子3の上面のp側電極は、基板2aと対向する基板2bのワイヤボンドエリアとボンディングワイヤ4によって電気的に接続されている。ボンディングワイヤ4は、例えば金線であり、その直径は、例えば30μm程度である。
発光素子3、ボンディングワイヤ4、基板2aのダイボンドエリアおよび基板2bのワイヤボンドエリアは透明性を有する第1の樹脂5、例えばエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂等により封止されている。後述するように、第1の樹脂5は金型を用いて成型されるため、第1の樹脂5には離型剤が含まれている。このため、鏡面仕上げをした金型を用いて成型したとしても、第1の樹脂5の表面には、例えば8〜15μm程度の粗さ(図3中のRz)を有する凹凸が形成される。
さらに、上記第1の樹脂5の上面には平面が楕円形状または円形状、断面が凸型レンズ形状の第2の樹脂6が形成されている。第2の樹脂6は透明性を有し、常温では液体であるが、100〜200℃程度の温度によって熱硬化する樹脂、例えばエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂等が用いられる。液体状態の第2の樹脂6を第1の樹脂5の上面に滴下した後、熱硬化により固体状態の第2の樹脂6を形成するが、図3に示すように、液体状態の第2の樹脂が第1の樹脂5の表面の凹凸に入り込むことにより、第1の樹脂5の表面の凹凸が解消される。従って、第2の樹脂6は、第1の樹脂5の表面の凹凸を覆う厚みを持っていればよく、例えば発光素子の直上に位置する第1の樹脂5の上面を覆う第2の樹脂6の厚さは、例えば0.02〜1.0mm程度である。さらに、第2の樹脂6の表面は鏡面状態であり、第1の樹脂5の表面の粗さよりも小さく、例えばその粗さは0.1μm以下である。
すなわち、第1の樹脂5の表面の粗さでは、発光素子3の発光の乱反射が生じ、光の取り出し効率が減衰して輝度が下がる。しかし、第1の樹脂5の表面の粗さを第2の樹脂6で覆うことにより、発光素子3の発光の乱反射を防ぎ、発光をそのまま上方向へ直進させて発光を集光することができる。第1の樹脂5の上面に第2の樹脂6を形成した第1発光ダイオードと、第2の樹脂6を形成しない発光ダイオードとを比較すると、前者の光度が約20%向上するという測定結果が得られている。
なお、発光素子3の発光を集光させるためには、少なくとも発光素子3の直上の第1の樹脂5の上面を第2の樹脂6によって覆う必要があり、前記図1には、その一形態を示している。さらに図4に、第2の樹脂6の他の形態を示す。例えば図4(a)に示すように、第1の樹脂5の上面全体に第2の樹脂6を形成してもよく、または図4(b)に示すように、第1の樹脂5の上面全体と側面の一部(または図示はしていないが側面全体)を覆って第2の樹脂6を形成してもよい。
また、第1の樹脂5を用いずに第2の樹脂6だけで発光素子3を覆う形態も考えられる。これにより、第1の樹脂5だけで発光素子3を覆う場合よりも光度を向上させることが可能となる。しかし、第2の樹脂6は第1の樹脂5よりも粘度が低く、成形された封止体の強度も低い。そのため、第2の樹脂6だけで封止体を成形した発光ダイオードは、例えばピンセットのような治具でピックアップしようとした際、封止体が壊れやすく、保持することが困難である。
これに対し、本実施の形態1による第1発光ダイオード1では、第1の樹脂5で発光素子3を封止した後、少なくとも発光領域である第1の樹脂5の上面を第2の樹脂6で覆うので、封止体を壊すことなく第1発光ダイオード1のピックアップが可能であり、また第1の樹脂5だけで発光素子3を覆う場合よりも光度を向上させることが可能である。
次に、本実施の形態1による第1発光ダイオードの製造方法を図5〜図11を用いて工程順に説明する。図5は発光ダイオードの製造方法の工程図、図6〜図11は各製造工程における第1発光ダイオードの要部断面図である。
まず、図6に示すように、発光素子を実装するフレーム7を用意する(図5の工程P1)。フレーム7は、例えば第1の方向に所定の間隔を有して並ぶ複数のダイボンドエリアと、複数のダイボンドエリアと繋がり第1の方向に延びる第1リードと、複数のダイボンドエリアと第1リードとを繋ぐ複数の第1吊りリードと、複数のダイボンドエリアと対向して第1の方向に沿って並ぶ複数のワイヤボンドエリアと、複数のワイヤボンドエリアと繋がり第1の方向に延びる第2リードと、複数のワイヤボンドエリアと第2リードとを繋ぐ複数の第2吊りリードとから構成される金属製の枠組みである。フレーム7は、例えば銅、鉄、リン青銅(銅を主成分として錫(3.5〜9.0%)およびリン(0.03〜0.35%)を含む合金)などの熱伝導率の良い薄板金属を母材とし、その厚さは、例えば0.1〜0.3mm程度である。
次に、フレーム7の一方の先端(ダイボンドエリア)に導電性接着材を塗り、その導電性接着材上に発光素子3を軽く押し付け、例えば150℃程度の温度によって導電性接着材の硬化処理を行う。これにより発光素子3とフレーム7とが機械的に固定され、また電気的に接続される(図5の工程P2)。
次に、図7に示すように、発光素子3が接着されたフレーム7の一方の先端と分離して対向するフレーム7のもう一方の先端(ワイヤボンドエリア)と発光素子3のp側電極とをボンディングワイヤ4を用いて接続する(図5の工程P3)。この際、ボンディングワイヤ4は、発光素子3の周辺部に触れないようにする。
次に、図8に示すように、発光素子3およびボンディングワイヤ4を含むフレーム7を金型8にセットし、例えば透明性を有する樹脂であって、100〜200℃程度の温度によって熱硬化する樹脂(例えばエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂等)を圧送して金型8に流し込む。樹脂の粘度は、例えば40〜350Pa.s程度である。続いて、例えば150℃程度の温度によって上記樹脂の熱硬化処理を行い、発光素子3、ダイボンドエリア、ボンディングワイヤ4およびワイヤボンドエリアを封止する第1の樹脂5を形成する(図5の工程P4)。この時、金型8の梨地状の表面および第1の樹脂5に含まれる離型剤の影響により、第1の樹脂5の表面には、例えば8〜15μm程度の凹凸が形成される。
次に、図9に示すように、余計な第1の樹脂5およびバリを取り除き、さらに、露出したフレーム7の表面に半田メッキを施す(図5の工程P5)。続いて、図10に示すように、成形ダイ9を用いてフレーム7の第1および第2吊りリードを切断し、さらに第1および第2吊りリードを成形する(図5の工程P6)。これにより、フレーム7が分離されて発光素子3が接着されたダイボンド電極(基板2a)およびワイヤボンド電極(基板2b)が形成される。
その後、図11に示すように、例えば透明性を有する液状の樹脂であって、100〜200℃程度の温度によって熱硬化する液状の樹脂(例えばエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂等であり、以下、ポッティング樹脂と記す)をポッティングにより滴下させる(図5の工程P7)。ポッティング樹脂の粘度は、例えば3〜9Pa.s程度であり、第1の樹脂5の粘度よりも低い。凹凸のある第1の樹脂5の表面にポッティング樹脂を滴下させることにより、その凹凸にポッティング樹脂が入り込み、第1の樹脂5の表面は平坦になる。続いて、例えば150℃程度の温度によって上記ポッティング樹脂の熱硬化処理を行い、鏡面状の表面を有する第2の樹脂6を形成する(図5の工程P8)。第2の樹脂6は、少なくとも発光素子3の直上に位置する第1の樹脂5の上面を覆うように形成されるが、ポッティング樹脂を第1の樹脂5の上面に滴下することから、例えばその平面は楕円形状または円形状、その断面は凸型レンズ形状となる。これにより、前記図1に示した第1発光ダイオード1が略完成する。
次に、本実施の形態1による発光ダイオードから構成されるバックライトの製造方法を図12〜図17を用いて工程順に説明する。図12はバックライトの製造方法の工程図、図13〜図17は各製造工程におけるバックライトの要部断面図である。さらに、図18に、バックライトを内蔵した透過型液晶表示装置の概略図の一例を示す。
まず、図13に示すように、実装基板10を用意する。この実装基板10の表面に、低抵抗の金属膜からなる配線パターン11を形成した後(図12の工程P1)、第1発光ダイオード1を接着する配線パターン11上に半田ペースト12を塗布する(図12の工程P2)。
次に、図14に示すように、例えば自動マウント機によって第1発光ダイオード1の一つ一つを真空吸着して実装基板10上に移送し、半田ペースト12を介して所望する配線パターン11上に第1発光ダイオード1の基板2a,2bを押し付けた後(図12の工程P3)、例えば150℃程度の温度によって半田ペースト12の熱硬化処理を行うことにより、第1発光ダイオード1の基板2a,2bと配線パターン11とが機械的に固定され、また電気的に接続される(図12の工程P4)。
次に、図15に示すように、隣接する第1発光ダイオード1の照射面側の間に反射板13をはめ込む(図12の工程P5)。一般に第1発光ダイオード1が発熱すると発光効率が下がり、色むらが生ずる。そこで、例えば背面への光の漏れを防いで、第1発光ダイオード1の発光効率を上げるために、シート(フィルムまたは板)からなる反射板13を設置する。次に、図16に示すように、照射面側に拡散板14を設置する(図12の工程P6)。拡散板14は光を散乱または拡散させる半透明なシート(フィルムまたは板)であり、主に広い面全体を均一な明るさにするために使用される。
次に、図17に示すように、拡散板14上にプリズムシート15a,15bを設置する(図12の工程P7)。プリズムシート15a,15bは前方への集光効果を持たせたシート(フィルムまたは板)であり、断面が鋸歯状または凹凸状などがある。これにより、バックライト16が略完成する。
その後、図18に示すように、バックライト16を液晶表示素子17の背面に設置することにより、バックライト16を内蔵した液晶表示装置18が略完成する。上記液晶表示素子17は、例えば偏光板17a、液晶素子17b、カラーフィルタ17c、偏光板17dおよびハーフミラー17eの積層により構成される。偏光板17aは光波の振動を一方向に制限する板またはフィルムであり、カラーフィルタ17cは光の3原色(赤色、緑色および青色)を表示するためのフィルタである。
このように、本実施の形態1では、発光素子3およびボンディングワイヤ4を封止する第1の樹脂5の上面に、例えば3〜9Pa.s程度の粘性を有するポッティング樹脂を塗布し、熱硬化させて、鏡面状の表面を有する凸型レンズ形状の第2の樹脂6を形成する。これにより、発光素子3から発する光の乱反射を防ぐことができ、さらに発光素子3の発光をそのまま上方向へ直進させて集光することができる。従って、ポッティング樹脂の滴下と熱硬化処理とを製造工程に加えることのみで第1発光ダイオード1の集光効果が高まり、第1発光ダイオード1の光度を向上させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2による第2発光ダイオードの構造を図19〜図21を用いて説明する。図19は第2発光ダイオードの要部断面図、図20は第2発光ダイオードの透過上面図、図21は集光効果を説明するための第2発光ダイオードの要部断面図である。
本実施の形態2による第2発光ダイオード21が、前述の実施の形態1による第1発光ダイオード1と相違する点は、第1の樹脂22の上面に平面が楕円形状または円形状の窪み23が形成され、その窪み23に断面が上下凸型レンズ形状の第2の樹脂24が形成されていることである。窪み23は、第1の樹脂22の上面の少なくとも発光素子3の直上領域、好ましくは発光素子3の直上を含み、それよりも広い領域に形成され、その深さは、例えば0.2〜0.4mm程度である。すなわち、前述の第1発光ダイオード1では、ポッティング樹脂の広がりおよび凸型レンズ形状を再現性良く形成することが比較的難しい。しかしながら、第2発光ダイオード21では、第1の樹脂22の表面に形成された窪み23にポッティング樹脂が滴下され、その表面張力によって広がるので、第2の樹脂24の大きさおよび上下凸型レンズ形状の再現性が第1発光ダイオード1よりも向上する。また、窪み23を形成したことにより、上下凸レンズ形状の第2の樹脂24を形成することができる。これにより、図21に示すように、散乱した光の一部も集めることができるので、第2発光ダイオード21は、第1発光ダイオード1よりも集光効果を上げることができて輝度の向上を図ることができる。第2発光ダイオード21に形成される第2の樹脂24の最も厚い箇所の厚さ(図19中のd)は、例えば0.5〜1.0mm程度である。
なお、窪み23は、例えば第2の樹脂5の形成の際に、第2の樹脂5の上面に窪み23を形成するための凸部を有する金型を用いることによって容易に形成することができ、それ以外は、前述の実施の形態1と同様である。そのため、本実施の形態2による第2発光ダイオード21の製造方法の説明は省略する。
このように、本実施の形態2によれば、発光素子3およびボンディングワイヤ4を封止する第1の樹脂22の上面に窪み23を形成し、ここにポッティング樹脂を滴下することにより、上下凸型レンズ形状の第2の樹脂24を再現性良く形成することができる。さらに、第2の樹脂24を上下凸レンズ形状とすることにより、第2発光ダイオード21の集光効果が第1発光ダイオード1の集光効果よりも高くなり、第2発光ダイオード21の輝度の向上を図ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば前記実施の形態では、3原色を構成する赤色、緑色または青色の発光素子を用いた発光ダイオードについて説明したが、その他の発光方式を用いた発光ダイオード、例えば蛍光体で覆われる青色発光素子を用いた白色発光ダイオード、または青紫色発光素子で赤色、緑色、青色発光の蛍光体を励起する方法を用いた発光ダイオードにも適用することができる。
本発明の発光ダイオードは、携帯電話、車載用機器、交通信号機、照明器具またはOA(Office Automation)機器などに広く用いることができ、従来から使われてきた光源との置き換えが可能であり、また、発光素子として新たな分野への用途も可能である。
本実施の形態1による第1発光ダイオードの要部断面図である。 本実施の形態1による第1発光ダイオードの透過上面図である。 本実施の形態1による第1発光ダイオードの樹脂部分の拡大断面図である。 (a)、(b)は、本実施の形態1による第1発光ダイオードの変形例の要部断面図である。 本実施の形態1による発光ダイオードの製造方法の工程図である。 本実施の形態1による各製造工程における発光ダイオードの要部断面図である。 本実施の形態1による各製造工程における発光ダイオードの要部断面図である。 本実施の形態1による各製造工程における発光ダイオードの要部断面図である。 本実施の形態1による各製造工程における発光ダイオードの要部断面図である。 本実施の形態1による各製造工程における発光ダイオードの要部断面図である。 本実施の形態1による各製造工程における発光ダイオードの要部断面図である。 本実施の形態1によるバックライトの製造方法の工程図である。 本実施の形態1による各製造工程におけるバックライトの要部断面図である。 本実施の形態1による各製造工程におけるバックライトの要部断面図である。 本実施の形態1による各製造工程におけるバックライトの要部断面図である。 本実施の形態1による各製造工程におけるバックライトの要部断面図である。 本実施の形態1による各製造工程におけるバックライトの要部断面図である。 本実施の形態1によるバックライトを内蔵した透過型液晶表示装置の概略図の一例である。 本実施の形態2による第2発光ダイオードの要部断面図である。 本実施の形態2による第2発光ダイオードの透過上面図である。 本実施の形態2による集光効果を説明するための第2発光ダイオードの要部断面図である。
符号の説明
1 第1発光ダイオード
2a,2b 基板
3 発光素子
4 ボンディングワイヤ
5 第1の樹脂
6 第2の樹脂
7 フレーム
8 金型
9 成型ダイ
10 実装基板
11 配線パターン
12 半田ペースト
13 反射板
14 拡散板
15a,15b プリズムシート
16 バックライト
17 液晶表示素子
17a,17d 偏向板
17b 液晶素子
17c カラーフィルタ
17e ハーフミラー
18 液晶表示装置
21 第2発光ダイオード
22 第1の樹脂
23 窪み
24 第2の樹脂

Claims (25)

  1. 所定の間隔を有し、対向して配置されたダイボンド電極およびワイヤボンド電極と、
    前記ダイボンド電極に接着された発光素子と、
    前記発光素子の上側電極と前記ワイヤボンド電極とを接続するボンディングワイヤと、
    前記発光素子および前記ボンディングワイヤを封止する第1の樹脂と、
    前記第1の樹脂の上面に形成された凸型レンズ形状の第2の樹脂とを有する発光ダイオードであって、
    前記第2の樹脂の表面の粗さは前記第1の樹脂の表面の粗さよりも小さいことを特徴とする発光ダイオード。
  2. 請求項1記載の発光ダイオードにおいて、前記第1の樹脂の表面の粗さは8〜15μmであることを特徴とする発光ダイオード。
  3. 請求項1記載の発光ダイオードにおいて、前記発光素子の直上に位置する前記第1の樹脂の上面を覆う前記第2の樹脂の厚さは0.02〜1.0mmであることを特徴とする発光ダイオード。
  4. 請求項1記載の発光ダイオードにおいて、前記第2の樹脂は、少なくとも前記発光素子の直上に位置する前記第1の樹脂の上面を覆うことを特徴とする発光ダイオード。
  5. 請求項1記載の発光ダイオードにおいて、前記第2の樹脂は、前記第1の樹脂の上面全体を覆うことを特徴とする発光ダイオード。
  6. 請求項1記載の発光ダイオードにおいて、前記第2の樹脂は、前記第1の樹脂の上面全体、および前記第1の樹脂の側面の一部または全体を覆うことを特徴とする発光ダイオード。
  7. 請求項1記載の発光ダイオードにおいて、前記第1および第2の樹脂は、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂であることを特徴とする発光ダイオード。
  8. 請求項1記載の発光ダイオードにおいて、前記第1の樹脂の上面に窪みが形成され、前記窪みに前記第2の樹脂が形成されていることを特徴とする発光ダイオード。
  9. 請求項8記載の発光ダイオードにおいて、前記窪みの最も深い箇所の深さは0.2〜0.4mmであることを特徴とする発光ダイオード。
  10. 請求項8記載の発光ダイオードにおいて、前記第2の樹脂の最も厚い箇所の厚さは0.5〜1.0mmであることを特徴とする発光ダイオード。
  11. 請求項1記載の発光ダイオードにおいて、前記第2の樹脂の表面の粗さは0.1μm以下であることを特徴とする発光ダイオード。
  12. (a)所定の間隔を有し、対向して配置されたダイボンド電極およびワイヤボンド電極を備えるフレームを用意する工程と、
    (b)前記ダイボンド電極に発光素子を接着する工程と、
    (c)前記発光素子の上側電極と前記ワイヤボンド電極とをボンディングワイヤにより接続する工程と、
    (d)金型を用いて前記発光素子および前記ボンディングワイヤを第1の樹脂により封止する工程と、
    (e)前記第1の樹脂の上面に、液状のポッティング樹脂を滴下する工程と、
    (f)前記ポッティング樹脂を硬化させて、断面が凸型レンズ形状の第2の樹脂を形成する工程とを有し、
    前記第2の樹脂の表面の粗さが前記第1の樹脂の表面の粗さよりも小さいことを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  13. 請求項12記載の発光ダイオードの製造方法において、前記ポッティング樹脂の粘度は3〜9Pa.sであることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  14. 請求項12記載の発光ダイオードの製造方法において、前記第1の樹脂の表面の粗さは8〜15μmであることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  15. 請求項12記載の発光ダイオードの製造方法において、前記発光素子の直上に位置する前記第1の樹脂の上面を覆う前記第2の樹脂の厚さは0.02〜1.0mmであることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  16. 請求項12記載の発光ダイオードの製造方法において、前記第2の樹脂は、少なくとも前記発光素子の直上に位置する前記第1の樹脂の上面を覆うことを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  17. 請求項12記載の発光ダイオードの製造方法において、前記第2の樹脂は、前記第1の樹脂の上面全体を覆うことを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  18. 請求項12記載の発光ダイオードの製造方法において、前記第2の樹脂は、前記第1の樹脂の上面全体、および前記第1の樹脂の側面の一部または全体を覆うことを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  19. 請求項12記載の発光ダイオードの製造方法において、前記第1および第2の樹脂は、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂であることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  20. 請求項12記載の発光ダイオードの製造方法において、前記第1の樹脂には離型剤が含まれていることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  21. 請求項12記載の発光ダイオードの製造方法において、前記第1の樹脂の上面に窪みを形成し、前記窪みに前記第2の樹脂を形成することを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  22. 請求項21記載の発光ダイオードの製造方法において、前記窪みは、前記工程(d)で形成されることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  23. 請求項21記載の発光ダイオードの製造方法において、前記窪みの最も深い箇所の深さは0.2〜0.4mmであることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  24. 請求項21記載の発光ダイオードの製造方法において、前記第2の樹脂の最も厚い箇所の厚さは0.5〜1.0mmであることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  25. 請求項12記載の発光ダイオードの製造方法において、前記第2の樹脂の表面の粗さは0.1μm以下であることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
JP2005299633A 2005-10-14 2005-10-14 発光ダイオードおよびその製造方法 Pending JP2007109911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299633A JP2007109911A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 発光ダイオードおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299633A JP2007109911A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 発光ダイオードおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007109911A true JP2007109911A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38035537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299633A Pending JP2007109911A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 発光ダイオードおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007109911A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079331A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Kaneka Corp Ledモジュール用樹脂成形体
JP2018022930A (ja) * 2010-11-19 2018-02-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光デバイス及びその製造方法
JP2018068608A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子およびその製造方法
CN109686833A (zh) * 2018-12-21 2019-04-26 逄博 发光环二次封胶方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022930A (ja) * 2010-11-19 2018-02-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光デバイス及びその製造方法
JP2013079331A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Kaneka Corp Ledモジュール用樹脂成形体
JP2018068608A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子およびその製造方法
CN109686833A (zh) * 2018-12-21 2019-04-26 逄博 发光环二次封胶方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519311B2 (ja) 発光装置
US7452737B2 (en) Molded lens over LED die
TWI499097B (zh) 發光二極體的封裝結構與封裝製程
US8847272B2 (en) Light emitting device
US20070278513A1 (en) Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
US20090114937A1 (en) Resin-sealed light emitting device and its manufacturing method
JP2007049167A (ja) 一体型のレンズを備えるplccパッケージ及びそのパッケージを作製するための方法
JP2012507847A (ja) Ledのための外側成形された蛍光体レンズ
TWI458134B (zh) 具有磷光膜之封裝發光二極體及相關之系統和方法
KR100961231B1 (ko) 초미세 사이드뷰 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP2007281218A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2000252524A (ja) 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
JP2012114284A (ja) Ledモジュール及び照明装置
US20120043886A1 (en) Integrated Heat Conductive Light Emitting Diode (LED) White Light Source Module
TW201526292A (zh) 發光二極體封裝結構及其製造方法
WO2013118076A1 (en) Low cost encapsulated light-emitting device
KR101896661B1 (ko) 발광소자 패키지, 백라이트 유닛 및 영상표시장치
JP2007109911A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
KR100610278B1 (ko) 고휘도 백색발광다이오드 및 그의 제조방법
JP5286122B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP6303457B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2004165541A (ja) 発光ダイオードおよびledライト
JP2007335734A (ja) 半導体装置
KR20100118623A (ko) 발광 소자 패키지와 그의 제조 방법 및 그를 이용한 카메라 플래시 모듈
CN210398448U (zh) 大出光角度的四面侧出光光源及背光模组