JP2007097470A - Dna処理方法およびdna処理装置 - Google Patents

Dna処理方法およびdna処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007097470A
JP2007097470A JP2005291181A JP2005291181A JP2007097470A JP 2007097470 A JP2007097470 A JP 2007097470A JP 2005291181 A JP2005291181 A JP 2005291181A JP 2005291181 A JP2005291181 A JP 2005291181A JP 2007097470 A JP2007097470 A JP 2007097470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
liquid
target nucleic
dna
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005291181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4981295B2 (ja
Inventor
Ikumasa Ikeda
育正 池田
Hideaki Okamoto
英明 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005291181A priority Critical patent/JP4981295B2/ja
Priority to US11/519,964 priority patent/US20070077580A1/en
Publication of JP2007097470A publication Critical patent/JP2007097470A/ja
Priority to US12/752,012 priority patent/US20100190214A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4981295B2 publication Critical patent/JP4981295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • B01L7/525Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples with physical movement of samples between temperature zones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • B01L2300/1822Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks using Peltier elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/103General features of the devices using disposable tips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】先の増幅工程において用いられた液体が、後の増幅工程時に混入することを防ぎ、良好な処理が行えるDNA処理方法およびDNA処理装置を提供する。
【解決手段】反応・保存容器3に設けられた多数のウェル間で、ピペット装置40によって核酸溶液や磁性粒子溶液やプライマや溶出液等を移動させて、第1PCR、精製、第2PCRを行う。第1PCRと精製が終わった時点で、ピペット装置40のピペットチップ42を交換し、新たなピペットチップ42を用いて第2PCRを行なう。
【選択図】図6

Description

本発明はDNA処理方法およびDNA検査方法とDNA処理装置およびDNA検査装置に関し、特に、DNA処理方法の各工程で用いられる液体をハンドリングする方法および装置に関する。
核酸の塩基配列の解析や核酸試料中の標的核酸の検出を迅速かつ正確に行なう方法として、DNAマイクロアレイに代表されるプローブ担体を用いるハイブリダイゼーション反応を利用する方法が多く提案されている。DNAマイクロアレイとは、標的核酸と相補的な塩基配列を有するプローブを、ビーズやガラス板等の固相上に高密度で固定したものである。このDNAマイクロアレイを用いた標的核酸の検出方法は、一般に以下のような工程を有する。
第一に、PCR(ポリメレースチェインリアクション)法に代表される増幅方法によって、標的核酸を増幅する。具体的には、まず、核酸試料中に第1および第2のプライマを加え、所定の温度サイクルをかける。これによって、第1のプライマは標的核酸の一部と特異的に結合し、第2のプライマは、標的核酸と相補的な核酸の一部と特異的に結合する。標的核酸を含む二本鎖核酸と第1および第2のプライマとが結合すると、伸長反応によって標的核酸を含む二本鎖核酸が増幅される。この処理が第1の増幅工程であり、第1PCRと称される。
次に、標的核酸を含む二本鎖核酸が十分に増幅された後に、未反応のプライマや核酸の断片など、増幅された二本鎖核酸以外の物質を精製によって除去する。精製方法としては、磁性粒子に二本鎖核酸を吸着させる方法や、カラムフィルタに二本鎖核酸を吸着させる方法などが用いられる。
次に、精製が完了した核酸試料中に第3のプライマを加えて温度サイクルをかける。第3のプライマは、酵素や蛍光物質や発光物質等で標識されており、標的核酸と相補的な核酸の一部と特異的に結合する。標的核酸に相補的な核酸と第3のプライマとが結合すると、酵素や蛍光物質や発光物質等で標識された標的核酸が伸長反応によって増幅される。この処理が第2の増幅工程であり、第2PCRと称される。第2PCRにおける標識の別の方法として、基質として用いるヌクレオチドに蛍光標識されたヌクレオチドを用いて標的核酸のみの標識化を行うことも知られている。
第1の工程として、前記した第1PCRと精製と第2PCRが行われ、その結果、核酸試料中に標的核酸が含まれている場合には、標識された標的核酸が生成される。しかし、核酸試料中に標的核酸が含まれていない場合には、標識された標的核酸は生成されない。
次に、第2の工程として、この核酸試料をDNAマイクロアレイに接触させ、DNAマイクロアレイのプローブとハイブリダイゼーション反応させる。核酸試料中にプローブと相補的な標的核酸がある場合には、プローブと標的核酸がハイブリッド体を形成する。
その後、第3の工程として、標的核酸の検出を行なう。前記したようにプローブと標的核酸がハイブリッド体を形成しているかどうかは、標的核酸の標識物質によって検出が可能であり、これにより特定の塩基配列の有無を確認できる。
特許文献1は、1つの装置内で第1〜3の工程を連続的に処理することができる装置を開示している。この装置は移動可能な分注機を有し、必要な液体を各容器にそれぞれ搬送して反応させる構成になっている。
なお、生化学反応装置においては、使用する試薬によっては、その劣化を防ぐ必要がある。とりわけ、生化学反応を行なうために重要な酵素は、常温で劣化して生化学反応に使用できなくなる場合があるため、酵素を低温に保つ保冷部が必要である。
特開平7−107999号公報
前記した第1工程では、第1PCRで標的核酸の指数増幅を行い、第2PCRで、標識された標的核酸のみをさらに増幅する。この場合、第1PCRに用いられた第1または第2のプライマが第2PCR時に混入すると、第2PCR時に、第1PCRと同様な指数増幅が再び生じる。その結果、以下の問題が生じる。
第1の問題として、第2PCRにおいて、標識されていない第1のプライマにより、標識されていない標的核酸が増える。この標識されていない標的核酸もプローブアレイと結合するので、本来目的としている標識された標的核酸のプローブアレイとの結合が阻害される。
第2の問題として、標的核酸と相補的な核酸が、第2PCRにおいても、第1PCRと同様に増幅し、標的核酸と相補的な核酸が増大する。核酸試料中に標的核酸と相補的な核酸が増えると、ハイブリダイゼーション効率が高い液中ハイブリダイゼーション状態となり、増加した相補的な核酸が、標識された標的核酸と結合する。その結果、核酸試料中の、1本鎖の標識された標的核酸が減少し、標識された標的核酸とプローブアレイとの結合が減少する。
そこで本発明の目的は、先の増幅工程において用いられた液体が、後の増幅工程時に混入することを防ぎ、良好な検査が行えるDNA検査方法およびDNA検査装置を提供することにある。
本発明の特徴は、標的核酸と標的核酸に相補的な核酸とを増幅する第1の増幅工程と、第1の増幅工程により増幅された所望の核酸を残してそれ以外の物質を除去する精製工程と、精製工程後に残った、増幅された標的核酸に相補的な核酸に対して、標的核酸の増幅を行なう第2の増幅工程とを含むDNA処理方法において、前記各工程中および前記各工程同士の間に、所望の液体をハンドリングする液体ハンドリング装置のうち少なくとも液体に接触する部分を、第2の増幅工程の前に交換または洗浄するところにある。
本発明のもう1つの特徴は、標的核酸と該標的核酸に相補的な核酸とを増幅する第1の増幅工程と、第1の増幅工程により増幅された所望の核酸を残してそれ以外の物質を除去する精製工程と、精製工程後に残った、増幅された標的核酸に相補的な核酸に対して、標的核酸の増幅を行なう第2の増幅工程とを含むDNA処理方法を行なうためのDNA処理装置において、前記各工程中および前記各工程同士の間に、所望の液体をハンドリングする液体ハンドリング装置を有し、液体ハンドリング装置は、着脱交換可能な、液体に接触する部分を有しているところにある。
本発明のもう1つの特徴は、標的核酸と標的核酸に相補的な核酸とを増幅する第1の増幅工程と、第1の増幅工程により増幅された所望の核酸を残してそれ以外の物質を除去する精製工程と、精製工程後に残った、増幅された標的核酸に相補的な核酸に対して、標的核酸の増幅を行なう第2の増幅工程とを含むDNA処理方法を行なうためのDNA処理装置において、前記各工程中および前記各工程同士の間に、所望の液体をハンドリングする液体ハンドリング装置と、液体ハンドリング装置の、液体に接触する部分を洗浄可能な洗浄部とを有しているところにある。
本発明によると、液体ハンドリング装置の、第1の増幅工程で使用された液体に接触した部分は、第2の増幅工程の前に交換または洗浄される。したがって、第1の増幅工程で使用された液体が液体ハンドリング装置を介して第2の増幅工程時に混入することがなく、所望のDNA処理が精度良く行える。
以下、本発明の実施形態について説明する。
まず、本発明のDNA検査装置の基本構成について概略的に説明する。本発明のDNA検査装置は、核酸の増幅工程とハイブリダイゼーション工程と検出工程とを1つの装置内で連続的に実施することができる。このDNA検査装置は反応・保存容器3(図2参照)と装置本体とからなる。装置本体の増幅部206(図1(a)参照)を例示すると、大きく分けてサーマルサイクル部と精製部と保冷部とから構成されている。サーマルサイクル部と精製部と保冷部は反応・保存容器3に近接している。
まず、反応・保存容器3について説明すると、これは、市販されている、96個のウェルを有するPCRマイクロプレート1、もしくはそれと同等の形状にウェルが形成されたものからなる。この反応・保存容器3には、PCRで用いられる試薬類が予め充填されている。反応・保存容器3の一方の側は第1および第2PCRを実施するウェル、中央部分は精製工程で使用するウェル、他方の側は精製工程と第1および第2PCRで用いられる試薬が充填されたウェルになっている。
増幅部206のサーマルサイクル部は、アルミや銅合金などの熱伝導性の良い金属で形成された、反応・保存容器3と嵌合し密着する複数の凹部からなるサーマルサイクルブロック18(図3〜6参照)と、ペルチェ素子やヒータなどから構成されている。凹部は、第1および第2PCRを実施するウェル(図3〜6に示す実施例ではウェル4,5)と同数だけ形成されている。このサーマルサイクルブロック18に反応・保存容器3を嵌合させた状態で、第1および第2PCRを実施する。一般的には、第1PCRでは、約92℃−55℃−72℃の各温度について所定時間ずつ保持する温度サイクルを40回程度繰り返し、第2PCR処理ではその温度サイクルを25回程度繰り返す。
サーマルサイクル部は反応・保存容器3の上方に加熱ユニット26(図3参照)を備えている。この加熱ユニット26は、アルミや銅合金などの熱伝導性の良い金属により構成された加熱ブロック27と、ペルチェ素子28やヒータなどからなる。加熱ブロック27は、熱が付与されて反応・保存容器3を上方から加熱する。加熱ブロック27は、第1および第2PCRの際に、PCRを行なうウェルの上部のみを覆う大きさに構成されており、保冷部を加熱しないように構成されている。この加熱ブロック27により、PCRを行なうウェルの内壁面の温度が上昇するので、蒸発して上昇してきた溶液の蒸気が内壁面に付着して結露するのを防止できる。
増幅部206の精製部は、反応・保存容器3の中央部分に対向する位置に配置されている。精製は一般的に、ウェルに予め充填された磁性粒子およびウェル近傍に配置した磁石20を用いて行なわれる。精製部のウェル(図3〜6に示す実施例ではウェル6,7)に核酸溶液と洗浄液とエタノールなどを別々に供給した後、攪拌して核酸を磁性粒子に吸着させる。その後、通常はウェルから離れた位置にある磁石20を精製部のウェルに近づけることにより、核酸が付着した磁性粒子を1ヶ所に保持し、核酸が付着した磁性粒子をウェルに残して、ウェル内の溶液を吸引する。次に、このウェルに溶出液を供給して磁性粒子から核酸を分離させ、磁石20を精製部のウェルに近づけて磁性粒子を1ヶ所に保持し、磁性粒子以外の溶液を吸引する。このようなステップを経て、精製された核酸溶液を得る。
保冷部は、反応・保存容器の、サーマルサイクル部と反対側に対向する位置に配置されている。保冷部は、アルミや銅合金などの熱伝導性の良い金属で形成され、反応・保存容器3と嵌合して密着する複数の凹部からなる冷却ブロック24と、ペルチェ素子25などから構成される(図3〜6参照)。凹部は、少なくとも試薬類が充填されたウェル(図3〜6に示す実施例ではウェル8〜11)と同数だけ形成されている。冷却ブロック24は周囲を断熱部材で覆われている。
本実施形態では、前記したサーマルサイクル部と保冷部と精製部にそれぞれ対向するウェル4〜11同士の間で溶液を移動させるピペット装置40(図6,7参照)が構成されている。ピペット装置40は、ピペット部41とその先端に着脱可能なピペットチップ42を備えており、ピペットチップ42は必要に応じて交換される。
反応・保存容器3が装置本体にセットされてから実際に使用されるまでの間、保冷部は試薬を劣化しない温度で保存している。試薬の保存温度は4℃〜20℃程度の範囲であり、サーマルサイクル部の温度(55〜92℃)の影響を受けることなくこの温度を維持しなければならない。そこで、保冷部とサーマルサイクル部の間に精製部を配置することにより、サーマルサイクル部と保冷部との間の距離を長くし、それぞれの温度が相互影響しないように構成されている。サーマルサイクル部、精製部、保冷部をこの順番に配置することにより、PCRマイクロプレート1の限られたサイズを効率的に使っているので、DNA検査装置の小型化が図れる。さらに、サーマルサイクル部、精製部、保冷部は、1個の反応・保存容器3によって、その反応・保存容器3を動かさなくても全てカバーできる程度に非常に近接している。従って、溶液を供給および吸引するピペット装置40の移動距離を短くすることができる。
[実施例]
次に、本発明の具体的な実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
図1(a)は本実施例のDNA検査装置の概略図である。DNA検査装置は、生体試料からDNAを抽出する抽出部205と、DNAを増幅する増幅部206と、増幅されたDNAをプローブDNAと結合させるハイブリダイゼーション部207と、ハイブリダイゼーション結合の有無を検出する検出部208を有する。このDNA検査装置において、検査工程は、抽出部205、増幅部206、ハイブリダイゼーション部207、検出部208の順番に進む。さらに、図1(b)に示すように、各工程中に各部205〜208同士の間および各部205〜208内において液体のハンドリングを行なうピペット装置40のピペットチップ42のためのピペットチップ置場201が設けられている。ピペットチップ42は、図1(b)に示すようにピペット置場201に複数本用意されており、必要に応じてピペット部41によって取り出されて使用され、使用後にはピペット置場201に戻されるか、図示しない廃棄場所に廃棄される。後述する通り本実施例では、ピペットチップ203は交換式のチップである。しかし、パーマネント方式の液体分注ユニットを洗浄しながら使用することも可能である。その場合、図1(c)に示すように、ピペットチップ42を洗浄するための洗浄部202が設けられる。この洗浄部202は、図1(a)には図示されているが、後述するように第2PCRの前にピペットチップ42を交換する場合には不要である。ただし、ピペットチップ42を交換することなく洗浄して繰り返し使用する場合に設けられる。
図2は反応・保存容器3のウェル部分を示す斜視図である。図1(a)には示されていないが、この反応・保存容器3が、装置本体にセットされてDNA検査装置が構成されている。反応・保存容器3のウェル部分は、市販されているポリプロピレン製のPCRマイクロプレート1もしくはそれと同等の形状に形成されたものであり、96個のウェルが9mmのピッチで8×12のマトリクス状に配置されている。各ウェルの先端部(底部)2は、後述するサーマルサイクルブロックおよび冷却ブロックと嵌合する形状になっている。
図3はDNA検査装置の増幅部206を正面から見た図であり、反応・保存容器3の構造およびウェルの配列と、増幅部206の、サーマルサイクル部、保冷部、精製部との位置関係などを示すものである。図3には、第1および第2PCR中の状態が示されている。
反応・保存容器3は8×12個のウェルを8個ずつ12列に分けて使用し、同時に12検体の検査が可能となっている。図3中で最も右にあるウェル4は、第2PCRを行なうウェルであり、最初は空である。その次のウェル5は第1PCRを行なうウェルであり、第1のPCRで用いられる酵素試薬やプライマなどの溶液101が予め充填されている。ウェル6,7は精製を行なうウェルであり、ウェル7が先に用いられ、ウェル6はその後に用いられる。ウェル7には磁性粒子溶液102が予め充填されており、ウェル6は最初は空である。そして、ウェル8には洗浄液103、ウェル9にはエタノール104、ウェル10には溶出液105がそれぞれ充填されている。図面中で最も左にあるウェル11には、第2PCRで用いられる試薬やプライマなどの溶液106が予め充填されている。このような8つのウェルの組み合わせが、図面に垂直な方向に12列並んでいる。
96個のウェルの開口部は、アルミなどで構成されたラミネートフィルム12が接着もしくは溶着されることなどによって封止されている。これによって、外部からウェル内への異物混入を防ぐことができる。ウェルから溶液を吸引する前、またはウェル内に溶液を吐出する前に、図示しないカッター部によってラミネートフィルム12に穴をあけるようになっている。
ウェル4,5上のラミネートフィルム12上には、シリコンゴム製の蓋13と蓋保持部材14が、支点軸15によって回動可能に保持されている。蓋13は12列のウェル4,5のみ(合計24ウェル)を覆う大きさに構成されており、これは後述する加熱ブロックと同等の大きさである。支点軸15には、蓋13および蓋保持部材14をウェル4,5を密閉する方向に付勢する不図示のねじりコイルバネが取り付けられている。支点軸15は、軸受部16によって回動可能に保持されている。ウェル部分として市販のPCRマイクロプレート1を使用する場合には、軸受部16は接着もしくはネジ止めなどでPCRマイクロプレート1の縁部分17に固定される。また、市販のPCRマイクロプレート1を使用しない場合には、PCRマイクロプレート1に相当する部分と軸受部を一体化して作成してもよい。
サーマルサイクル部に設けられたサーマルサイクルブロック18は、アルミや銅合金などの熱伝導性の良い金属により構成され、周囲を樹脂で形成された断熱部材(不図示)で覆われており、周囲に熱が逃げない構成になっている。このサーマルサイクルブロック18には、24個のウェル(穴部)が形成されている。サーマルサイクルブロック18はウェル4,5と対向しており、サーマルサイクルブロック18のウェルの内壁面がウェル4,5の外周面と密着する寸法になっている。サーマルサイクルブロック18の下方には、それを加熱するペルチェ素子19が配置されている。ペルチェ素子19は、反応・保存容器3の12列のウェルをすべて均等に加熱できる個数だけ配置されている。ペルチェ素子19とサーマルサイクルブロック18の接触面には、互いに完全に密着させて熱を確実に伝えるためのグリス(不図示)が塗布されている。グリスの代わりに熱伝導性の良いシート材料を用いても同様な効果を得ることができる。
ウェル6、7の間には、磁石20と磁石固定部材21と磁石回動支点22が配置されている。磁石20と磁石固定部材21は、ウェルの各列に対応して12個存在し、それぞれ磁石回動支点22に回動可能に保持されている。磁石回動支点22は、後述する保持板32に形成された不図示の軸受手段により保持されている。磁石固定部材21は磁石20と反対側の端部が不図示のソレノイドと連結されている。精製工程における磁性粒子捕集の際には、磁性粒子をウェルの壁面に集中させるために、ソレノイドに電流を流して磁石固定部材21を引き込むことによって、磁石20が上昇してくる。その結果、磁石20と磁石固定部材21は図3の実線の位置から破線の位置に移動する。
保冷部に配置された冷却ブロック24は、アルミや銅合金などの熱伝導性の良い金属により構成され、周囲を樹脂で形成された断熱部材(不図示)で覆われており、周囲温度の影響を受けにくい構成になっている。この冷却ブロック24には、48個のウェル(穴部)が形成されている。冷却ブロック24はウェル8〜11と対向しており、冷却ブロック24のウェルの内壁面がウェル8〜11の外周面と密着する寸法になっている。冷却ブロック24の下方には、それを冷却するペルチェ素子25が配置されている。ペルチェ素子25は、反応・保存容器3の12列のウェルをすべて均等に冷却できる個数だけ配置されている。ペルチェ素子25と冷却ブロック24の接触面には、互いに完全に密着させて熱を確実に伝えるためのグリス(不図示)が塗布されている。グリスの代わりに熱伝導性の良いシート材料を用いても同様な効果を得ることができる。
反応・保存容器3の上方には、加熱ユニット26が設けられている。加熱ユニット26の加熱ブロック27は、アルミや銅合金により構成されており、ウェル4,5の上方のみを覆う大きさに形成され、ウェル6〜11を加熱しないように構成されている。加熱ブロック27の上方にはペルチェ素子28が配置されており、ペルチェ素子28と加熱ブロック27の接触面には、互いに完全に密着させて熱を確実に伝えるためのグリス(不図示)が塗布されている。また、ペルチェ素子28の上部には、金属材料で形成された冷却ブロック29が、前記した構成と同様に、接触面にグリスを介して固定されている。冷却ブロック29は、出入口を備えた中空構造であり、その出入口に接続された不図示の配管を介して冷却水が流れる構造である。ペルチェ素子28の裏側から放熱するときに、この冷却ブロック29が冷却を促進させる。
加熱ブロック27とペルチェ素子28と冷却ブロック29は、上面に開口31を備えた保持部材30によって保持され、かつ断熱されている。この加熱ブロック27とペルチェ素子28と冷却ブロック29と保持部材30は、1つのユニット(天板ユニット26)として構成されており、不図示の駆動手段によって図3左右方向へ移動可能である。この天板ユニット26は、反応・保存容器3の12列のウェルをすべて均等に加熱できるような幅に構成されており、増幅時には反応・保存容器3のウェル4,5と密着する位置にあってそれらを上方から加熱する。
ペルチェ素子19,25の下には、サーマルサイクル部と保冷部と精製部全体を保持する保持板32が配置されている。保持板32は、装置本体のベース33に不図示の軸受を介して支持されたリードスクリュー34と不図示のモータおよび駆動伝達系に駆動されて、サーマルサイクル部と保冷部と精製部と一体的に図3の上下方向に移動可能である。
反応・保存容器3とサーマルサイクルブロック18および冷却ブロック24とを嵌合させ、この保持板32を上昇させることによって、反応・保存容器3を天板ユニット26に対して押圧することができる。これにより、反応・保存容器3のウェル外周と、サーマルサイクルブロック18および冷却ブロック24との密着性が向上しウェルへの熱伝導性がよくなる。
保持板32の下面には金属材料で形成された水冷ブロック35,36が、接触面にグリスを介して固定されている。水冷ブロック35,36は、出入口を備えた中空構造であり、出入口に接続された不図示の配管を介して冷却水が流れる構造である。水冷ブロック35,36はペルチェ素子19,25と対向する位置にそれぞれ固定されており、ペルチェ素子19,25の下面からの冷却を促進させる。ペルチェ素子19の下方に配置された水冷ブロック35は、磁石固定部材21と干渉しない位置関係に配置されており、図3中では点線で示されている。
反応・保存容器3をセットするキャリッジ37が、図3中に点線で概略的に示されている。すなわち、この図3には、キャリッジ37のうち、そのキャリッジ37が装置前面にあるときに反応・保存容器3をセットする高さの部分が示されている。キャリッジ37は、図面に垂直な方向に配置されているリードスクリュー38と不図示のモータおよび駆動伝達系に駆動されて、ガイドシャフト39に沿って前後に移動可能である。キャリッジ37は、装置後方に駆動されて反応・保存容器3がサーマルサイクル部、保冷部、精製部と対向する位置に到達すると停止する。このとき、保持板32は、図3に示されている位置よりも下方の、反応・保存容器3とぶつからない位置にある。その後、リードスクリュー34によって保持板32は図3に示す位置まで上昇させられる。
なお、DNA検査装置には、図6,7に示すピペット装置40が設けられている。ピペット装置40は、溶液の供給、吐出、および攪拌を行なうピペット部41と、ピペット部41の先端に着脱可能に取り付けられたピペットチップ42と、ピペット搬送部である不図示のモータおよびリードスクリューなどから構成されている。ピペット部41は、不図示のピペット搬送部により上下前後左右に移動可能に構成されている。さらに、カッター部(図示せず)と、ピペット置場201(図1(a),(b)参照)と、ピペット廃棄部(図示せず)などが設けられている。このカッター部は、図6においてピペットチップ42の右側に位置し、ピペット搬送部によって所定の位置に搬送可能であり、ウェルを密閉しているラミネートフィルム12に穴をあけるものである。ピペット置場201は、前記した通り、ピペットの周辺に位置して未使用のピペットチップ42を保持しておくものである。ピペット廃棄部は、使用済みのピペットチップ42を収容するものである。
次に、このDNA検査装置の動作について説明する。以下の説明では、ウェル1列(1検体分)の動作について説明するが、他の列も同様に動作している。
図4は、図3に示すDNA検査装置の、天板ユニット26などを除いた要部を示す平面図である。
使用者が、図4の破線の位置にあるキャリッジ37に反応・保存容器3をセットすると、不図示の駆動モータおよびリードスクリュー38によって、反応・保存容器3を後方(図4上方)に搬送する。キャリッジ37が図4の実線の位置まで到達すると、リードスクリュー38によって支持板32を上昇させ、図5に示す状態にする。この図5に示す状態は、図3に示す状態よりも支持板32がわずかに下にあり加熱ブロック27と蓋13が接触していない状態である。
血液や尿などの生体試料から、抽出部205(図1(a)参照)において公知の方法によって既に抽出された核酸を含む溶液を、ウェル5へ移動させる。核酸溶液の移動にはピペット装置40(図6,7参照)を用いる。このようにピペット装置40を用いて核酸溶液をウェル5へ吐出する様子が図6に示されている。
核酸溶液をウェル5へ吐出するのに先立って、まず、天板ユニット26および蓋13を、不図示の駆動機構によってそれぞれ図6右方へ移動させ、さらに略90度回転させて、ウェル4,5の上方を開放状態にしておく。その後、カッター部によって、ラミネートフィルム12のウェル5に対向する部分に穴をあけ、ピペットチップ42がウェル5内に進入できる状態にしておく。それから、図6右方にある抽出部205から核酸溶液を吸引したピペットチップ42を、ウェル5の上方まで移動させて下降させ、ウェル5内に進入させる。ピペットチップ42をウェル5内の所定の深さまで進入させたら、ピペット部41によって核酸溶液を吐出させる。その後、ウェル5にピペットチップ42を進入させたまま、吸引と吐出を所定回数繰り返し、ウェル5内に予め充填されていた試薬類と核酸溶液とを十分混合させるように攪拌する。
混合を終了したら、ピペット部41を反応・保存容器3上から退避させ、天板ユニット26および蓋13を図5に示す状態にする。そして、リードスクリュー34によって保持板32を上昇させて図3に示す状態にする。このとき、蓋13は、保持板32を天板ユニット26に向けて付勢することにより、1つのウェルあたり50〜100gfの力、また、場合によってはそれ以上の力で押圧される構造となっている。
図3に示す状態で第1PCR(第1の増幅工程)を開始する。第1PCRは、約92℃−55℃−72℃の各温度について所定時間ずつ保持する温度サイクルを40回程度繰り返すことによって、試料管内の核酸を増幅する。第1PCR中に、保冷部は試薬類を、それらが劣化しない温度、例えば4℃程度に維持する。サーマルサイクル部のウェル4,5と、保冷部のウェル8〜11は、図示しない断熱部材で主要部が覆われている。さらに、サーマルサイクル部のウェル4,5と保冷部のウェル8〜11の間には、精製部のウェル6,7が配置され、ある程度大きい間隔が確保されている。このように配置することによって、サーマルサイクル部と保冷部の温度が相互に影響を与えないようになっている。なお、第1PCRが終了したら、サーマルサイクルブロック18の温度を室温程度にしてよい。
第1PCRの終了後に精製工程を始める。図7は、増幅産物を磁性粒子に吸着させた後に、磁石20で磁性粒子を集めて、核酸が付着した磁性粒子43以外の物質をピペットチップ42により吸引した状態を示している。
この精製工程において、まず、第1PCRの場合と同様に、図示しないカッター部によって、ウェル7を覆うラミネートフィルム12に穴をあける。そして、ピペット部41がピペットチップ42をウェル5内に進入させて、ウェル5内の溶液(第1PCR処理された試料溶液)を吸引する。それからピペットが移動して、ピペット部41がピペットチップ42をウェル7内に進入させて、ウェル5から吸引した溶液をウェル7内に吐出する。次に、ウェル7に予め充填されている磁性粒子溶液102と、ウェル5から移動させた溶液とをピペットチップ42で攪拌することによって、核酸を磁性粒子に十分に吸着させる。その後、磁石20を図7に示す位置まで上昇させて、核酸が付着した磁性粒子43をウェル7の内壁の1ヶ所に集中させる。ここで図7に示すように、核酸が付着した磁性粒子43以外の物質をピペットチップ42により吸引して、不図示の廃液処理部分に吐出する。
次に、磁石20をウェル7から遠ざける。また、図示しないカッター部によって、ウェル8を覆うラミネートフィルム12に穴をあける。そして、ピペット部41がピペットチップ42をウェル8内に進入させて、ウェル8内の洗浄液103を吸引する。それからピペットが移動して、ピペット部41がピペットチップ42をウェル7内に進入させて、ウェル8から吸引した洗浄液をウェル7内に吐出する。次に、洗浄液とウェル7内の溶液とをピペットチップ42で攪拌し、磁石20を上昇させて、核酸が付着した磁性粒子43をウェル7の内壁の1ヶ所に集中させる。ここで、核酸が付着した磁性粒子43以外の物質をピペットチップ42により吸引して(図7と同様の状態にし)、不図示の廃液処理部分に吐出する。
さらに、前記したのと同様な工程によって、ウェル9内のエタノール104をウェル7に移動させて攪拌し、磁石20を上昇させて、核酸が付着した磁性粒子43をウェル7の内壁の1ヶ所に集中させる。そして、核酸が付着した磁性粒子43以外の物質をピペットチップ42により吸引して(図7と同様の状態にし)、不図示の廃液処理部分に吐出する。
以上の各工程によって、精製工程中の洗浄処理が完了する。そして、核酸が付着した磁性粒子43から核酸を溶出させる処理に移行する。
前記した各工程と同様に、ピペット装置40を用いて、ウェル7内の溶液をウェル6内へ移動させるとともに、ウェル10内の溶出液をウェル6内へ移動させる。それから、ウェル6内の混合液を攪拌してから放置し、磁石20を上昇させてウェル6の内壁の1ヶ所に磁性粒子を集める。ウェル10から移動させられた溶出液によって磁性粒子から核酸が離れているため、磁性粒子を除くウェル6内の溶液が、精製を経て得られた核酸溶液である。この核酸溶液を、ピペットによってウェル6から所定量吸引し、カッター部によって予めラミネートフィルム12に穴があけられて開放されているウェル4内に移動させる。これで本実施例の精製工程が完了する。
次に、第2PCRに移行する前に、ピペットチップ42の交換を行なう。第1PCRと精製工程で使用されたピペットチップ42を廃棄し、新しいピペットチップ42をセットする。すなわち、第1PCRの前に、図1に示すピペット置場201からピペットチップ42を取り出してピペット部41に装着し、第1PCRと精製工程を行なった後に、ピペットチップ42をピペット置場201内の元の場所に戻す。そして、第2PCRで使用するための新たなピペットチップ42をピペット置場201から取り出してピペット部41にセットする。
ピペットチップ42を交換したら、第2PCR(第2の増幅工程)に移行する。まず、ウェル11を覆うラミネートフィルム12に穴をあけて、新しいピペットチップ42をウェル11内に挿入する。そして、ウェル11内に予め充填されている、第2PCRで使用される溶液106をウェル4内に移動させる。そして、ピペットチップ42により、ウェル4内の核酸溶液と第2PCRで使用される溶液106とを攪拌する。攪拌が終了したら、第1PCRと同様に、ピペット部41を反応・保存容器3上から退避させ、天板ユニット26および蓋13を図5に示す状態にする。そして、リードスクリュー34によって保持板32を上昇させて図3に示す状態にする。それから、約92℃−55℃−72℃の各温度について所定時間ずつ保持する温度サイクルを25回程度繰り返すことによって、試料管内の核酸を増幅する第2PCRを行なう。なお、この時点で試薬類は既にすべて使い切っているので、第2PCR中は冷却ブロック24の冷却を停止してもよい。
第2PCRの標識化の別の方法として背景技術の中で述べたような、標識された基質により標的核酸を生成させる方法を用いた場合も本発明の主旨に沿うものである。
このようにして第2PCRが完了したら、天板ユニット26および蓋13を図6に示す状態にする。そして、ピペットチップ42により増幅産物をウェル4から不図示のハイブリダイゼーション部207に移動させる。この移動が終了したら、再度図3に示す状態にしてから保持板32を下降させ、キャリッジ部37を手前に搬送することによって、反応・保存容器3をDNA検査装置から取り外し可能な状態になる。
その後、ハイブリダイゼーション部207においてハイブリダイゼーション結合を生じさせるための処理が行われ、さらに検出部208においてハイブリダイゼーション結合の有無が検出される。ただし、これらの工程は従来から公知の方法によって行えばよいので説明は省略する。
本実施例の増幅部206では、図3を参照して説明したように、各工程で使用される溶液を、使用される順番通りに並ぶように反応・保存容器3に予め充填しておく。従って、溶液を吸引して保持しているピペットチップ42が、上方のラミネートフィルム12に穴が開いていない未使用のウェルの上方をなるべく通過しないような構成になっている。このような構成にすることにより、仮にピペットチップ42から少量の溶液が落下しても、未使用のウェル内に落下する可能性は小さいので、増幅工程および精製工程に影響を与えることはない。なお、各ウェル4〜11を覆うラミネートフィルム12は、適宜のタイミングでカッター部によって穴があけられる。この穴をあけるタイミングは、各ウェル4〜11にピペットチップ42を進入させる前であれば、特に限定されない。ただし、前記したように各溶液のピペットチップ42からの落下による混入をより確実に防ぐために、内部の溶液を使用する工程の直前に穴をあけるのが好ましい。
以上説明した通り、本実施例では、第1PCRおよび精製の後、すなわち第2PCRの直前に、ピペットチップ42を交換し、その後、新しいピペットチップ42を用いて標的核酸を第2PCRの増幅溶液に移動させる。そして第2PCRを行い、それ以降はそのピペットチップ42を使用して処理を行なう。また、別の実施例では、第1PCRおよび精製の後、すなわち第2PCRの直前に、ピペットチップ42を洗浄部202において洗浄してから、標的核酸を第2PCRの増幅溶液に移動させ、第2PCRを行うことも考えられる。前記したいずれの実施例でも、第1PCRにて用いた溶液(第1および第2のプライマなど)が、第2PCRを行なうウェル4に混入するおそれがない。その結果、標識された標的核酸を所望の比率で存在させることができるので、ハイブリダイゼーション時に効率よくプローブと結合させることが可能となる。また、第2PCRで標的核酸と相補的な核酸を増幅させないので、標識された標的核酸を液中ハイブリダイゼーションにより無駄に消費させない。それによって、標識された標的核酸をハイブリダイゼーション時に効率よくプローブと結合させることが可能となる。
本発明のDNA検査装置の概略平面図である。 図1に示すDNA検査装置の反応・保存容器を示す斜視図である。 図1に示すDNA検査装置の増幅部の正面図である。 図3に示す増幅部の平面図である。 図3に示す増幅部の増幅開始前の状態を示す正面図である。 図3に示す増幅部の核酸溶液を吐出している状態を示す正面図である。 図3に示す増幅部における精製工程を示す拡大正面図である。
符号の説明
40 ピペット装置
42 ピペットチップ
101 酵素試薬やプライマなどの溶液
102 磁性粒子溶液
103 洗浄液
104 エタノール
105 溶出液
106 第2PCRで用いられる試薬やプライマなどの溶液

Claims (13)

  1. 標的核酸と該標的核酸に相補的な核酸とを増幅する第1の増幅工程と、前記第1の増幅工程により増幅された所望の核酸を残してそれ以外の物質を除去する精製工程と、前記精製工程後に残った、増幅された前記標的核酸に相補的な核酸に対して、前記標的核酸の増幅を行なう第2の増幅工程とを含むDNA処理方法において、
    前記各工程中および前記各工程同士の間に、所望の液体をハンドリングする液体ハンドリング装置のうち少なくとも前記液体に接触する部分を、前記第2の増幅工程の前に交換または洗浄することを特徴とするDNA処理方法。
  2. 前記液体ハンドリング装置としてピペット装置を用いて液体をハンドリングし、前記液体に接触する部分であるピペットチップを前記第2の増幅工程の前に交換または洗浄する、請求項1に記載のDNA処理方法。
  3. 前記第2の増幅工程の前を除く工程では、前記液体に接触する部分を交換せずに使用を続ける、請求項1に記載のDNA処理方法。
  4. 請求項1に記載の処理工程を含むDNA検査方法。
  5. 標的核酸と該標的核酸に相補的な核酸とを増幅する第1の増幅工程と、前記第1の増幅工程により増幅された所望の核酸を残してそれ以外の物質を除去する精製工程と、前記精製工程後に残った、増幅された前記標的核酸に相補的な核酸に対して、前記標的核酸の増幅を行なう第2の増幅工程とを含むDNA処理方法を行なうためのDNA処理装置において、
    前記各工程中および前記各工程同士の間に、所望の液体をハンドリングする液体ハンドリング装置を有し、該液体ハンドリング装置は、着脱交換可能な、前記液体に接触する部分を有していることを特徴とするDNA処理装置。
  6. 前記液体に接触する部分は前記第2の増幅工程の前に交換されるものである、請求項5に記載のDNA処理装置。
  7. 前記第2の増幅工程の前を除く工程では、前記液体に接触する部分を交換せずに使用を続けるように構成されている、請求項5に記載のDNA処理装置。
  8. 請求項5に記載のDNA処理装置を備えるDNA検査装置。
  9. 標的核酸と該標的核酸に相補的な核酸とを増幅する第1の増幅工程と、前記第1の増幅工程により増幅された所望の核酸を残してそれ以外の物質を除去する精製工程と、前記精製工程後に残った、増幅された前記標的核酸に相補的な核酸に対して、前記標的核酸の増幅を行なう第2の増幅工程とを含むDNA処理方法を行なうためのDNA処理装置において、
    前記各工程中および前記各工程同士の間に、所望の液体をハンドリングする液体ハンドリング装置と、該液体ハンドリング装置の、前記液体に接触する部分を洗浄可能な洗浄部とを有していることを特徴とするDNA処理装置。
  10. 前記洗浄部は、前記液体に接触する部分を前記第2の増幅工程の前に洗浄するものである、請求項9に記載のDNA処理装置。
  11. 前記第2の増幅工程の前を除く工程では、前記液体に接触する部分を交換せずに使用を続けるように構成されている、請求項9に記載のDNA処理装置。
  12. 請求項9に記載のDNA処理装置を備えるDNA検査装置。
  13. 前記液体ハンドリング装置はピペット装置であり、前記液体に接触する部分はピペットチップである、請求項5〜12のいずれか1項に記載のDNA処理装置。
JP2005291181A 2005-10-04 2005-10-04 Dna処理方法およびdna処理装置 Expired - Fee Related JP4981295B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291181A JP4981295B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 Dna処理方法およびdna処理装置
US11/519,964 US20070077580A1 (en) 2005-10-04 2006-09-13 Biochemical treatment apparatus and method comprising liquid handling mechanism
US12/752,012 US20100190214A1 (en) 2005-10-04 2010-03-31 Biochemical treatment apparatus and method comprising liquid handling mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291181A JP4981295B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 Dna処理方法およびdna処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007097470A true JP2007097470A (ja) 2007-04-19
JP4981295B2 JP4981295B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37902344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291181A Expired - Fee Related JP4981295B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 Dna処理方法およびdna処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20070077580A1 (ja)
JP (1) JP4981295B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247355A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 F Hoffmann-La Roche Ag 分析処理および検出装置
JP2017524352A (ja) * 2014-06-18 2017-08-31 ルミネックス コーポレーション 磁気混合のための装置及び方法
KR20190098026A (ko) * 2018-02-12 2019-08-21 한국전자통신연구원 바이오 반응 유체 제어장치, 바이오 반응 시스템 및 바이오 반응 유체 제어방법
JP2020528754A (ja) * 2017-08-03 2020-10-01 アジレント・テクノロジーズ・インクAgilent Technologies, Inc. ヒータ、シェーカ及び磁石が統合された試料処理装置
USD914231S1 (en) 2019-11-20 2021-03-23 Agilent Technologies, Inc. Sample processing apparatus
USD917063S1 (en) 2019-11-20 2021-04-20 Agilent Technologies, Inc. Sample processing apparatus
US11255868B2 (en) 2018-02-12 2022-02-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Fluid control equipment for bio-reaction, bio-reaction system and fluid control method for bio-reaction

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4630786B2 (ja) * 2005-10-04 2011-02-09 キヤノン株式会社 生化学処理装置、dna増幅精製装置、該装置を含むdna検査装置
JP4682008B2 (ja) * 2005-10-04 2011-05-11 キヤノン株式会社 生化学処理装置、これに用いる容器および検査装置
US9114395B2 (en) * 2009-04-15 2015-08-25 Koninklijke Philips N.V. Cartridge for an amplification process
US8951781B2 (en) 2011-01-10 2015-02-10 Illumina, Inc. Systems, methods, and apparatuses to image a sample for biological or chemical analysis
JP6771903B2 (ja) 2016-02-29 2020-10-21 シスメックス株式会社 検体前処理装置、検体前処理カートリッジおよび検体前処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107999A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Hitachi Ltd 遺伝子解析方法及び装置
WO1997031105A1 (fr) * 1996-02-25 1997-08-28 Precision System Science Co., Ltd. Procede de traitement de biopolymeres, de micro-organismes ou de matieres a l'aide de plusieurs types de particules magnetiques
WO2004048528A2 (en) * 2002-11-21 2004-06-10 Primera Biosystems Sampling method and apparatus for amplification reaction analysis
WO2004081228A2 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Primera Biosystems, Inc. Real time gene expression profiling

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2156891A3 (en) * 1998-05-01 2010-06-02 Gen-Probe Incorporated System and method for incubating the contents of a reaction receptacle
US20020009394A1 (en) * 1999-04-02 2002-01-24 Hubert Koster Automated process line
US6734401B2 (en) * 2000-06-28 2004-05-11 3M Innovative Properties Company Enhanced sample processing devices, systems and methods
US7198759B2 (en) * 2002-07-26 2007-04-03 Applera Corporation Microfluidic devices, methods, and systems
US20070117092A1 (en) * 2003-04-08 2007-05-24 Daksh Sadarangani Dna analysis system
JP4183256B2 (ja) * 2004-08-04 2008-11-19 キヤノン株式会社 核酸増幅反応産物の鎖分離方法、核酸増幅反応産物の検出方法
JP4630786B2 (ja) * 2005-10-04 2011-02-09 キヤノン株式会社 生化学処理装置、dna増幅精製装置、該装置を含むdna検査装置
JP4682008B2 (ja) * 2005-10-04 2011-05-11 キヤノン株式会社 生化学処理装置、これに用いる容器および検査装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107999A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Hitachi Ltd 遺伝子解析方法及び装置
WO1997031105A1 (fr) * 1996-02-25 1997-08-28 Precision System Science Co., Ltd. Procede de traitement de biopolymeres, de micro-organismes ou de matieres a l'aide de plusieurs types de particules magnetiques
WO2004048528A2 (en) * 2002-11-21 2004-06-10 Primera Biosystems Sampling method and apparatus for amplification reaction analysis
WO2004081228A2 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Primera Biosystems, Inc. Real time gene expression profiling

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247355A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 F Hoffmann-La Roche Ag 分析処理および検出装置
JP2017524352A (ja) * 2014-06-18 2017-08-31 ルミネックス コーポレーション 磁気混合のための装置及び方法
JP2020528754A (ja) * 2017-08-03 2020-10-01 アジレント・テクノロジーズ・インクAgilent Technologies, Inc. ヒータ、シェーカ及び磁石が統合された試料処理装置
KR20190098026A (ko) * 2018-02-12 2019-08-21 한국전자통신연구원 바이오 반응 유체 제어장치, 바이오 반응 시스템 및 바이오 반응 유체 제어방법
US11255868B2 (en) 2018-02-12 2022-02-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Fluid control equipment for bio-reaction, bio-reaction system and fluid control method for bio-reaction
KR102425126B1 (ko) * 2018-02-12 2022-07-29 한국전자통신연구원 바이오 반응 유체 제어장치, 바이오 반응 시스템 및 바이오 반응 유체 제어방법
USD914231S1 (en) 2019-11-20 2021-03-23 Agilent Technologies, Inc. Sample processing apparatus
USD917063S1 (en) 2019-11-20 2021-04-20 Agilent Technologies, Inc. Sample processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20070077580A1 (en) 2007-04-05
JP4981295B2 (ja) 2012-07-18
US20100190214A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981295B2 (ja) Dna処理方法およびdna処理装置
JP4630786B2 (ja) 生化学処理装置、dna増幅精製装置、該装置を含むdna検査装置
JP4682008B2 (ja) 生化学処理装置、これに用いる容器および検査装置
CN212894763U (zh) 用于核酸提取和检测的装置和仪器
US20080026472A1 (en) Instrument For Efficient Treatment Of Analytical Devices
JP4187259B2 (ja) 構造体の加圧支持機構
KR102134053B1 (ko) 직동형 반응 처리장치 및 그 방법
US8921094B2 (en) System and method for nucleic acids containing fluid processing
JP2010127941A (ja) 核酸の自動抽出システムおよびその方法
JP2004163408A (ja) 生体サンプルを処理するためのシステムおよびカートリッジ
WO2004074818A2 (en) Assay apparatus and method using microfluidic arrays
WO1996029602A1 (fr) Procede et dispositif pour le traitement de liquides a l'aide d'un distributeur
EP1851554A2 (en) Method for carrying out a multi-step reaction, breakable container for storing reagents and method for transferring solid reagent using an electrostatically charged wand
EP2679664B1 (en) Reaction container and method for producing same
EP2306204A1 (en) Nucleic acid analyzer, automatic analyzer, and analysis method
WO2021047499A1 (zh) 用于核酸提取和检测的仪器和方法
KR20040088382A (ko) 생화학 반응 카트리지
KR20220016477A (ko) 자동화된 단일 세포 처리를 위한 시스템 및 방법
CN114364811A (zh) 具有pcr芯片的样品制备设备和多孔板
JP5384903B2 (ja) 温度制御反応処理装置および温度制御反応処理方法
JP4328788B2 (ja) 核酸試料検査装置
JP4328787B2 (ja) 核酸試料検査装置
JP2009030987A (ja) 液体試料分注装置、生化学反応装置
RU2749333C2 (ru) Устройство для обработки биологических образцов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4981295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees