JP2007097057A - サーバ装置、機器情報提供方法、プログラム、ネットワークシステム、及び、機器共用化方法 - Google Patents

サーバ装置、機器情報提供方法、プログラム、ネットワークシステム、及び、機器共用化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007097057A
JP2007097057A JP2005286517A JP2005286517A JP2007097057A JP 2007097057 A JP2007097057 A JP 2007097057A JP 2005286517 A JP2005286517 A JP 2005286517A JP 2005286517 A JP2005286517 A JP 2005286517A JP 2007097057 A JP2007097057 A JP 2007097057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
device information
information
server
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005286517A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kudo
康博 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005286517A priority Critical patent/JP2007097057A/ja
Priority to US11/534,954 priority patent/US8169641B2/en
Publication of JP2007097057A publication Critical patent/JP2007097057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】ルータを介して接続された2つのネットワークからなるシステムにおいて、一方のネットワークに接続された機器が、ネットワークの違いを区別することなく、他方のネットワークに接続された機器の機器情報を取得できるようにする。
【解決手段】ルータ2を介して接続されたネットワークA,Bに、自ネットワーク上のデバイス8の情報をルータ越えできないマルチキャストにて収集するサーバ8を設ける。各サーバ8は、収集したデバイス情報を、ルータ越え可能なユニキャストによる通信にて互いに交換することで、他ネットワークのデバイス情報を把握し、他ネットワークのデバイス情報を取得した際には、その情報を、自ネットワーク上の操作端末6に対して、マルチキャストにて通知し、操作端末6からマルチキャストにてデバイス情報が要求されると、その操作端末6に対して他ネットワークのデバイス情報を通知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ルータを介して他のネットワークに接続されたネットワークにおいて、他のネットワークに接続された機器の機器情報を提供するサーバ装置、このサーバ装置による機器情報提供方法、及び、プログラム、並びに、そのサーバ装置を備えたネットワークシステム、及び、このシステムにおける機器共用化方法、に関する。
従来より、ネットワークに接続されたプリンタ、スキャナ、複写機等の機器(以下、デバイスともいう)を、パーソナルコンピュータ等の操作端末で簡単に利用できるようにするために、操作端末が、ブロードキャストやマルチキャストにてデバイスの検索要求をネットワーク上に送出すると、その検索要求に対応したデバイスが、自らのデバイス情報(デバイスの種類やアドレス等を表す情報)を操作端末に返送するように構成されたネットワークシステムが知られている。
ところで、この種のネットワークシステムにおいて、2つのネットワークがルータを介して接続されており、そのルータが、ブロードキャストやマルチキャストによる1対多通信を禁止するように設定されている場合には、一方のネットワークに接続された操作端末からデバイスの検索要求が送信されたとしても、その検索要求は他方のネットワークに接続されたデバイスに届かない。 このため、一方のネットワークに接続された操作端末は、他方のネットワークに接続されたデバイスのデバイス情報を自動で取得することはできず、一方のネットワークに接続された操作端末側で、他方のネットワークに接続されたデバイスを利用できるようにするには、その操作端末の使用者が、他方のネットワークに接続されたデバイスの情報を手動で入力する必要がある。
そこで、こうした問題を防止するために、従来より、一方のネットワーク上に、ルータを介して接続された他ネットワーク上のデバイスからデバイス情報を取得するサーバ装置を設け、そのサーバ装置と同じネットワーク上の操作端末側では、そのサーバ装置から他ネットワークに接続されたデバイスのデバイス情報を取得できるようにすることも提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
そして、この提案の技術によれば、サーバ装置が、自ネットワークに接続された操作端末からの要求に従い、他ネットワークに接続されたデバイスのデバイス情報を返信することから、そのサーバ装置が接続されたネットワーク上の操作端末は、自ネットワーク上のデバイスだけでなく、他ネットワーク上のデバイスをも簡単に利用することができるようになる。
特開2003−6133号公報
しかしながら、上記提案の技術では、操作端末がサーバ装置から他ネットワークに接続されたデバイスのデバイス情報を取得するためには、操作端末から、そのサーバ装置に対して、ユニキャストにてデバイス情報の要求信号を送信する必要があり、このためには、各操作端末に、サーバ装置のアドレスや検索用のコマンドを設定する必要がある。
つまり、上記提案の技術では、操作端末側で、他ネットワーク上のデバイスのデバイス情報を取得するには、自ネットワーク上のデバイスを検索する際のブロードキャストやマルチキャストによる検索要求とは別に、他ネットワークのデバイス情報専用の要求信号をサーバ装置に送信する必要があり、そのために操作端末の使用者それぞれが、使用者自身が操作する操作端末にサーバ装置を特定する情報(例えば、ネットワークアドレスやノード名)を記憶させる手間が必要になるという問題がある。特に、使用者が多数の操作端末を操作する場合は、その手間が顕著となる。また、デバイス情報取得のための処理が煩雑になるという問題がある。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、ルータを介して接続された2つのネットワークからなるシステムにおいて、一方のネットワークに接続された機器が、ネットワークの違いを区別することなく、他方のネットワークに接続された機器の機器情報を取得できるようにすることを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、
少なくとも、異なるネットワークに接続された機器間での1対1通信を許可するルータを備え、このルータを介して2つのネットワークを接続してなるネットワークシステム上のいずれかのネットワークに接続されたサーバ装置であって、
当該サーバ装置が接続された自ネットワークに前記ルータを介して接続された他ネットワークの機器との間で1対1通信を行うことにより、他ネットワークに接続された機器の機器情報を取得し、取得した他ネットワークの機器情報を記憶手段に記憶する第1の機器情報取得手段と、
自ネットワークの機器から、前記ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によって、機器情報を検索するパケットを受けると、その検索条件に対応した機器情報を前記記憶手段から読み出し、そのパケットを送信してきた機器に返信する機器情報返信手段と、
を備えたことを特徴とする。
このように構成された請求項1に記載のサーバ装置によれば、自ネットワークに接続された機器からルータにより許可されない通信により機器情報を検索するパケットを受けると、他ネットワークの機器との間で1対1通信を行うことにより取得した他ネットワーク上の機器の機器情報を返信する。
このため、このサーバ装置が接続されたネットワーク上の機器は、ルータにより許可されない通信により機器情報を検索するパケットを送信することにより、サーバ装置から他ネットワークに接続された機器の機器情報を取得して、他ネットワーク上の機器との間で1対1通信を行うことが可能となる。
よって、本発明のサーバ装置を利用すれば、そのサーバ装置と同じネットワーク上のコンピュータ端末から、他方のネットワークに接続された画像処理装置を利用するような場合に、コンピュータ端末に対して画像処理装置の機器情報(アドレス情報等)を手動で登録する作業を行うことなく、そのコンピュータ端末から他方のネットワーク上の画像処理装置を制御することが可能となる。
また、サーバ装置が接続されたネットワーク上の機器は、自ネットワーク上に機器情報検索用のパケットを送信すれば、サーバ装置から他のネットワーク上の機器の機器情報を取得できるが、自ネットワーク上に、機器情報検索用のパケットを受けて機器情報を返信する機器が接続されていれば、その機器からも機器情報を取得することができる。
よって、ネットワーク上の機器は、ネットワークの違いを区別することなく、ネットワークを介して利用可能な機器の機器情報を取得することができるようになり、従来のように、自ネットワークの機器情報と他ネットワークの機器情報を取得するために、各々異なる要求信号を送信する必要はない。
次に、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のサーバ装置に、ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によって、自ネットワークの機器から機器情報を取得し、記憶手段に記憶する第2の機器情報取得手段と、他ネットワークに接続されたサーバ装置との間で1対1通信を行うことにより、他ネットワークのサーバ装置に、前記第2の機器情報取得手段が取得した自ネットワークの機器情報を提供する機器情報提供手段と、を設けたことを特徴とする。
従って、請求項2に記載のサーバ装置によれば、他ネットワークに接続された機器の機器情報を、自ネットワークに接続された機器に提供することができるだけでなく、自ネットワークに接続された機器の機器情報を、他ネットワーク上のサーバ装置に提供することができる。
このため、このサーバ装置を、ルータを介して接続された2つのネットワークにそれぞれ設置すれば、各ネットワークに接続された機器に対して、各ネットワークに接続された他の機器の機器情報を通知することができるようになり、各ネットワーク上の機器は、ルータによる通信制限の影響を受けることなく、互いに1対1通信を行うことが可能となる。
ここで、第2の機器情報取得手段は、ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信による機器情報検索用のパケットを送信することにより、自ネットワーク上の複数の機器から機器情報を取得するものであってもよく、或いは、自ネットワーク上の機器からルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によるパケットで送信されてくる機器情報を取得するものであってもよい。
そして、自ネットワークに接続される機器の少なくとも一部が、ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によるパケットにて自身の機器情報を他の機器に通知するよう構成されており、第2の機器情報取得手段が、そのパケットから自ネットワークに接続された機器の機器情報を取得する場合には、機器情報提供手段を、請求項3に記載のように構成するとよい。
すなわち、請求項3に記載のサーバ装置において、機器情報提供手段は、第2の機器情報取得手段が自ネットワーク内の機器から機器情報を取得する度に、他ネットワークのサーバ装置にその機器情報を通知する。
この結果、請求項3に記載のサーバ装置によれば、他ネットワークのサーバ装置(延いては、他ネットワークの機器)に対して、自ネットワークに接続されている機器情報を速やかに提供することができるようになり、機器情報の提供遅れによって生じる不具合(通信不良等)を防止できる。
一方、ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によるパケットにて自身の機器情報を他の機器に通知する機器としては、自身の機器情報を設定時間間隔で周期的に他の機器に通知するよう構成されたものが知られているが、この種の機器が自ネットワークに接続されている場合には、サーバ装置を、請求項4に記載のように構成するとよい。
つまり、請求項4に記載のサーバ装置には、記憶手段に機器情報を記憶した自ネットワーク内の機器から設定時間間隔よりも長い判定時間以上機器情報を通知するパケットを受信できない場合に、記憶手段からその機器情報を削除する機器情報削除手段が設けられており、機器情報提供手段は、この機器情報削除手段が記憶手段から自ネットワーク内の機器の機器情報を削除する度に、他ネットワークのサーバ装置にその機器情報を削除したことを通知する。
この結果、請求項4に記載のサーバ装置によれば、他ネットワークに機器情報を提供した機器が自ネットワークから離脱した場合にも、その旨を他ネットワークに速やかに通知することができるようになり、その通知遅れによって生じる不具合(通信不良等)を防止できる。
次に、ネットワークに接続される機器には、ネットワークに接続されたときやネットワークから離脱されるときに自身の機器情報を他の機器に通知するだけでなく、同一ネットワーク内の機器から、ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信による機器情報検索用のパケットを受けると、その検索条件に対応して自身の機器情報を返信するよう構成されたものも知られている。
そして、この種の機器が自ネットワークに接続されている場合、機器情報返信手段は、請求項5に記載のように、自ネットワーク内の機器から、ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信により機器情報を検索するパケットを受けると、他ネットワークのサーバ装置から取得した機器情報の中から検索条件に対応した機器情報を選択して、そのパケットを送信してきた機器に返信するように構成するとよい。
つまり、このようにすれば、自ネットワーク内の機器から機器情報を検索するパケットが送信された際に、自ネットワーク上の機器から直接機器情報が返信されるのにもかかわらず、機器情報返信手段が、同じ機器情報を返信してしまい、自ネットワークを流れるデータ量を無駄に増加させてしまうのを防止することができる。
また次に、本発明のサーバ装置が、1対1通信にて他ネットワークのサーバ装置との間で機器情報を交換できるようにするには、第1の機器情報取得手段及び機器情報提供手段に対して、機器情報を交換すべき他ネットワークのサーバ装置のアドレス情報を設定するようにすればよいが、この場合、その設定作業は、各ネットワークに接続されたサーバ装置毎に行う必要がある。
そこで、こうしたアドレス情報の設定作業をより簡単に行うことができるようにするには、請求項6に記載のサーバ装置のように、他ネットワークのサーバ装置のアドレス情報を外部から取得する第1のアドレス情報取得手段と、第1のアドレス情報取得手段が取得したアドレス情報を用いて他ネットワークのサーバ装置との間で1対1通信を行い自身のアドレス情報を通知するアドレス情報通知手段と、他ネットワークのサーバ装置との間の1対1通信により他ネットワークのサーバ装置からそのサーバ装置のアドレス情報を取得する第2のアドレス情報取得手段と、第1のアドレス情報取得手段或いは第2のアドレス情報取得手段が他ネットワークのサーバ装置のアドレス情報を取得すると、そのアドレス情報を、第1の機器情報取得手段及び機器情報提供手段が1対1通信を行うべきサーバ装置のアドレス情報として設定するアドレス情報設定手段と、を設けるとよい。
つまり、このようにすれば、ルータを介して接続される2つのネットワークの内の一方に接続された第1のサーバ装置に対して、機器情報を交換すべき第2のサーバ装置のアドレス情報を入力すれば、その第2のサーバ装置には、第1のサーバ装置から第1のサーバ装置のアドレス情報が自動で送信されることになるため、各サーバ装置に対して、機器情報を交換すべき他のネットワークのサーバ装置のアドレス情報を設定する必要がなく、その設定作業を簡単に行うことができるようになる。
次に、請求項7に記載の発明は、少なくとも、異なるネットワークに接続された機器間での1対1通信を許可するルータを備え、このルータを介して2つのネットワークを接続してなるネットワークシステム上のいずれかのネットワークに接続されたサーバ装置により、サーバ装置が接続された自ネットワークの機器に、自ネットワークに前記ルータを介して接続された他ネットワークに接続された機器の機器情報を提供する機器情報提供方法であって、他ネットワークの機器との間で1対1通信を行うことにより、他ネットワークに接続された機器の機器情報を取得し、取得した他ネットワークの機器情報を記憶手段に記憶すると共に、自ネットワークの機器から、ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によって、機器情報を検索するパケットを受けると、その検索条件に対応した機器情報を前記記憶手段から読み出し、そのパケットを送信してきた機器に返信することを特徴とする。
そして、この請求項7に記載の機器情報提供方法によれば、請求項1に記載のサーバ装置と同様の効果を得ることができる。
また、請求項8に記載の発明は、少なくとも、異なるネットワークに接続された機器間での1対1通信を許可するルータを備え、このルータを介して2つのネットワークを接続してなるネットワークシステム上のいずれかのネットワークに接続されたコンピュータを、このコンピュータが接続された自ネットワークにルータを介して接続された他ネットワークの機器との間で1対1通信を行うことにより、他ネットワークに接続された機器の機器情報を取得し、取得した他ネットワークの機器情報を記憶手段に記憶する第1の機器情報取得手段、及び、自ネットワークの機器から、ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によって、機器情報を検索するパケットを受けると、その検索条件に対応した機器情報を記憶手段から読み出し、そのパケットを送信してきた機器に返信する機器情報返信手段、として機能させるためのプログラムである。
従って、この請求項8に記載のプログラムによれば、ネットワークに接続されたコンピュータにて、自ネットワークに接続された機器からルータにより許可されない通信により機器情報を検索するパケットを受けると、他ネットワークの機器との間で1対1通信を行うことにより取得した他ネットワーク上の機器の機器情報を返信する機能を実行させることができる。
このため、このコンピュータが存在するネットワーク上の機器は、ルータにより許可されない通信により機器情報を検索するパケットを送信することにより、コンピュータから他ネットワークに接続された機器の機器情報を取得して、他ネットワーク上の機器との間で1対1通信を行うことが可能となる。
よって、本発明のプログラムを利用すれば、このプログラムを実行するコンピュータと同じネットワーク上の操作端末から、他方のネットワークに接続された画像処理装置を操作するような場合に、その操作端末に対して画像処理装置の機器情報(アドレス情報等)を手動で登録する作業を行うことなく、操作端末から他方のネットワーク上の画像処理装置を制御することが可能となる。
また、本発明のプログラムを実行するコンピュータが存在するネットワーク上の機器は、自ネットワーク上に機器情報検索用のパケットを送信すれば、他のネットワーク上の機器の機器情報を取得できるが、自ネットワーク上に、機器情報検索用のパケットを受けて機器情報を返信する機器が接続されていれば、その機器からも機器情報を取得することができる。
よって、ネットワーク上の機器は、ネットワークの違いを区別することなく、ネットワークを介して利用可能な機器の機器情報を取得することができるようになり、従来のように、自ネットワークの機器情報と他ネットワークの機器情報を取得するために、各々異なる要求信号を送信する必要はない。
また次に、請求項9に記載の発明は、少なくとも、異なるネットワークに接続された機器間での1対1通信を許可するルータを備え、このルータを介して2つのネットワークを接続してなるネットワークシステムであって、
自らが接続された自ネットワークにルータを介して接続された他ネットワークの機器との間で1対1通信を行うことにより、他ネットワークに接続された機器の機器情報を取得し、取得した他ネットワークの機器情報を記憶手段に記憶する第1の機器情報取得手段と、自ネットワークの機器から、ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によって、機器情報を検索するパケットを受けると、その検索条件に対応した機器情報を記憶手段から読み出し、そのパケットを送信してきた機器に返信する機器情報返信手段とを備えたサーバ装置を、
2つのネットワークの少なくとも一方に設置してなることを特徴とする。
この請求項9に記載のネットワークシステムによれば、ルータを介して接続される2つのネットワークの少なくとも一方に、サーバ装置が設けられているため、このサーバ装置が接続されたネットワーク上の機器は、ルータにより許可されない通信により機器情報を検索するパケットを送信することにより、サーバ装置から他ネットワークに接続された機器の機器情報を取得して、他ネットワーク上の機器との間で1対1通信を行うことが可能となる。
よって、本発明のネットワークシステムによれば、サーバ装置が接続されたネットワーク上の操作端末から、他方のネットワークに接続された画像処理装置を利用するような場合に、その操作端末に対して画像処理装置の機器情報(アドレス情報等)を手動で登録する作業を行うことなく、その操作端末から他方のネットワーク上の画像処理装置を制御することが可能となる。
また、サーバ装置が接続されたネットワーク上の機器は、自ネットワーク上に機器情報検索用のパケットを送信すれば、サーバ装置から他のネットワーク上の機器の機器情報を取得できるが、自ネットワーク上に、機器情報検索用のパケットを受けて機器情報を返信する機器が接続されていれば、その機器からも機器情報を取得することができる。
よって、ネットワーク上の機器は、ネットワークの違いを区別することなく、ネットワークを介して利用可能な機器の機器情報を取得することができるようになり、従来のように、自ネットワークの機器情報と他ネットワークの機器情報を取得するために、各々異なる要求信号を送信する必要はない。
次に、請求項10に記載のネットワークシステムにおいては、上述した第1の機器情報取得手段と機器情報返信手段とに加えて、ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によって、自ネットワークの機器から機器情報を取得し、記憶手段に記憶する第2の機器情報取得手段と、他ネットワークに接続されたサーバ装置との間で1対1通信を行うことにより、他ネットワークのサーバ装置に、第2の機器情報取得手段が取得した自ネットワークの機器情報を機器情報を提供する機器情報提供手段とを備えたサーバ装置が、各ネットワークにそれぞれ設置されている。
従って、このネットワークシステムは、ルータを介して接続される2つのネットワークに、それぞれ、請求項2に記載のサーバ装置を設置したものとなり、この2つのサーバ装置の動作によって、2つのネットワークに接続された機器に対し、それぞれ、他の機器の機器情報を通知することができるようになる。よって、各ネットワーク上の機器は、ルータによる通信制限の影響を受けることなく、互いに1対1通信を行うことができる。
また次に、請求項11に記載の発明は、少なくとも、異なるネットワークに接続された機器間での1対1通信を許可するルータを備え、このルータを介して2つのネットワークを接続してなるネットワークシステムにおいて、一方のネットワークに接続された機器に、他方のネットワークに接続された機器の機器情報を提供して、一方のネットワークに接続された機器が他方のネットワークに接続された機器を利用できるようにする機器共用化方法であって、
一方のネットワークに接続されたサーバ装置が、自らが接続された自ネットワークに前記ルータを介して接続された他ネットワークの機器との間で1対1通信を行うことにより、他ネットワークに接続された機器の機器情報を取得し、取得した他ネットワークの機器情報を記憶手段に記憶すると共に、自ネットワークの機器から、前記ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によって、機器情報を検索するパケットを受けると、その検索条件に対応した機器情報を前記記憶手段から読み出し、そのパケットを送信してきた機器に返信し、
サーバ装置と同じネットワークに接続された機器が、ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によって、サーバ装置に機器情報を検索するパケットを送信し、その後、サーバ装置から返信されてくる機器情報を受信することにより、他ネットワーク上の機器の機器情報を取得することを特徴とする。
従って、この請求項11に記載の機器共用化方法によれば、ルータを介して接続される2つのネットワークの一方に接続されたサーバ装置が、自ネットワークに接続された機器に対して他ネットワークに接続された機器の機器情報を提供することから、そのネットワーク上の機器の使用者は、ネットワークの違いを区別することなく、他ネットワークに接続された機器を利用できることになる。
以下に本発明の一実施形態を図面と共に説明する。
まず図1は、本実施形態のネットワークシステム全体の構成を表す構成図である。
図1に示すように、本実施形態のネットワークシステムは、IPプロトコルで通信可能(IP reachable)なデータ通信網(インターネット等)にルータ2(図では、ルータ2A、2B)を介して各々接続された複数のネットワーク(図では2つのネットワークA、B)からなる。
各ネットワークA、Bは、所謂社内LANのように、特定の施設に構築されたネットワークである。そして、各ネットワークA、Bには、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ、プリンタとスキャナとファクシミリの機能を併せ持った複合周辺機器等の各種ネットワーク機器(デバイス)4A、4Bがそれぞれ接続されると共に、これらのデバイス4A、4Bを利用して画像の入出力を行うための複数の操作端末6A、6Bがそれぞれ接続されている。
また、操作端末6A、6Bは、所謂パーソナルコンピュータにて構成されており、各ネットワークA、Bに接続されているデバイス4A、4Bを、UPnP(Universal Plug and Play:登録商標)の技術仕様に準拠したマルチキャストパケット(後述の広告パケットや検索パケット)を利用して自動的に検出する。
一方、ルータ2A、2Bは、それぞれ、ネットワークA、Bと外部ネットワークとの間で、相手のIPアドレスを指定して1対1通信を行うユニキャストによるパケットは通過させ、1対多通信用のブロードキャストやマルチキャストによるパケットは遮断するように構成されている。
セキュリティ対策やトラフィックの軽減、ネットワーク管理のしやすさなどのために、このようにルータによりブロードキャストやマルチキャストによるパケットを遮断する構成がなされていることは一般的である。
このため、各操作端末6A、6Bは、自身が接続されたネットワークA、B上のデバイス4A、4Bについてはマルチキャストパケットにより自動的に検出することができるが、他方のネットワークB、Aに接続されたデバイス4B、4Aについては自動検出することができない。
そこで、各ネットワークA、Bには、他ネットワークB、Aに接続されたデバイス4B、4Aの情報(デバイス情報)をユニキャストパケットにて自動で収集して、その収集したデバイス情報を自ネットワークA、Bに接続された操作端末6A、6Bに提供する、デバイス情報収集サーバ8A、8Bがそれぞれ接続されている。
このデバイス情報収集サーバ(以下単にサーバという)8A、8Bは、本発明のサーバ装置に相当するものであり、図2に示すように構成されている。
すなわち、サーバ8A、8Bは、デバイス情報収集等のための各種処理を実行するCPU81と、起動時にCPU81が行う起動処理のプログラム(BIOS)等を記憶したROM82と、CPU81が各種処理を行う際に記憶領域として用いるRAM83と、オペレーティングシステムや、当該サーバ8A、8Bをデバイス情報収集サーバとして機能させるためのサーバプログラム、収集したデバイス情報等を記憶したハードディスクドライブ(HDD)84と、当該サーバ8A、8Bに接続されたキーボード(図示せず)やマウス(図示せず)からの入力信号をCPU81へ入力する入力インターフェイス(入力I/F)85と、当該サーバ8A、8Bに接続されたディスプレイ(図示せず)にCPU81からの指令に基づいた表示を行うビデオインターフェイス(ビデオI/F)86と、CPU81とネットワークA又はBとを相互に接続するネットワークインターフェイス(ネットワークI/F)87と、これら各部を接続するバス88とを備える。
またデバイス4A、4Bは、ネットワークを介して制御できるように通信方式等がDLNA(Digital Living Network Allaiance)にて標準化された所謂DLNA機器であり、例えば、図3に示すように構成されている。
すなわち、図3は、デバイス4A、4Bとして、プリンタの構成を表しているが、この図3に示すように、デバイス4A、4Bは、デバイス4A、4Bの各部を統括制御するCPU41と、CPU41が行うべき各種処理のプログラムや、当該デバイス4A、4BのIPアドレス、種類、機種名、印刷特性及び印刷色数を示すデバイス情報などを記憶したROM42と、CPU41が各種処理を行う際に記憶領域として用いるRAM43と、CPU41が各種処理を行った際に生成したデータや、発生したエラーなどを記録するための不揮発性メモリ44と、CPU41とネットワークA、Bとを相互に接続するネットワークI/F45と、これら各部を接続するバス88とを備える。
また、図3に示したデバイス4A、4Bはプリンタであることから、バス49には、プリンタを外部操作するための操作スイッチからの入力信号をCPU41へ入力する操作部46、CPU41からの指令に基づいてプリンタの状態等を表示する表示部47、CPU41からの指令に基づいて記録用紙に印刷を行う印刷エンジン48等も接続されている。
次に本実施形態のネットワークシステムにおいて、一方のネットワークAにプリンタ等のデバイス4Aが接続されると、そのデバイス4Aを含め、各ネットワークA、Bのサーバ8A、8B、及び、他方のネットワークBの操作端末6Bは、図4に示すように動作する。
すなわち、図4に示すように、デバイス4Aは、ネットワークAに接続されると(P11、Pは手順を表す)、ネットワークA上に自身のデバイス情報を表す広告パケットをマルチキャストにて送出する(P12)。すると、各ネットワークA上のサーバ8Aは、その広告パケットを受信し(P21)、受信した広告パケットを、ユニキャストにて、他ネットワークBのサーバ8Bに転送する(P22)。
一方、サーバ8Bは、サーバ8Aから転送されてきた広告パケットを受信すると(P31)、その広告パケットに含まれているデバイス情報をメモリ(詳しくはHDD84)に格納する(P32)と共に、その広告パケットを、マルチキャストにてネットワークB上に送出する(P33)。
すると、ネットワークB上の操作端末6Bは、その広告パケットを受信して(P41)、その広告パケットに含まれているデバイス情報をメモリ(詳しくは操作端末6Bを構成するパーソナルコンピュータに内蔵されたHDD等の記憶装置)に格納する(P42)。
そして、その後、操作端末6B側で、使用者からデバイス4Aの使用要求(例えばプリントアウト等)が入力されると、操作端末6Bは、メモリに格納したデバイス情報に基づき、ユニキャストにて、デバイス4Aに接続要求を送信する(P43)。
すると、デバイス4Aは、この接続要求に対する応答信号を操作端末6Bに返信し(P13)、操作端末6Bは、この応答信号を受けて、デバイス4Aとのデータ送受信を開始し(P44)、デバイス4Aに対して、記録用紙への印刷等の所望の動作を実行させる。
なお、上述の説明は、ネットワークAにデバイス4Aが接続されたときの動作説明であるが、ネットワークBにデバイス4Bが接続されたときには、そのデバイス4Bを含め、各ネットワークB、Aのサーバ8B、8A、及び、他方のネットワークAの操作端末6Aが、上記と同様に動作する。
また次に、操作端末6A、6Bは、ネットワークA、Bに接続された状態で、使用者から所望のデバイスの検索要求が入力されると、自ネットワーク上にデバイス検索用の検索パケットを送出して、所望のデバイスを検索するようにされている。以下、このデバイス検索時の動作について図5を用いて説明する。
図5に示すように、操作端末6BがネットワークBに接続された後(P51)、使用者が所望のデバイスの検索要求を入力すると、操作端末6Bは、その要求されたデバイスを検索するために、ネットワークB上にマルチキャストにて検索パケットを送出する(P52)。
一方、操作端末6Bと同じネットワークB上のサーバ8Bは、操作端末6Bが送信した検索パケットを受信すると(P61)、デバイス検索のために他ネットワークAのサーバ8Aを検索することが予め設定されているか否かを判定し(P62)、デバイス検索のために他ネットワークAのサーバ8Aを検索することが設定されていれば(P62−YES)、他ネットワークAのサーバ8Aに対し、ユニキャストにて検索パケットを転送する(P71)。
すると、サーバ8Aは、この検索パケットを受信して(P71)、自身が接続されたネットワークA上のデバイス4Aのデバイス情報をサーバ8Bに送信する(P72)。
このため、サーバ8Bは、サーバ8Aに検索パケットを転送した後は、サーバ8Aからデバイス情報が送信されてくるのを待ち、そのデバイス情報を受信すると(P64)、デバイス情報をメモリ(詳しくはHDD84)に格納する(P65)。
また、このようにサーバ8Aからデバイス情報を取得するか、P62の判定動作にて、デバイス検索のためにサーバ8Aを検索することが設定されていないと判定されたときには、サーバ8Bは、メモリ(詳しくはHDD84)に、操作端末6Bから要求されたデバイス情報が記憶されているか否か(つまり操作端末6Bから要求されたデバイス情報は既知であるか否か)を判定する(P66)。
そして、この判定の結果、操作端末6Bから要求されたデバイス情報が既知であれば、サーバ8Bは、操作端末6Bに対して、検索要求されたデバイスのデバイス情報を応答する応答パケットをユニキャストにて送信し、逆に、操作端末6Bから要求されたデバイス情報が既知でなければ、何もしない。
また次に、サーバ8Bから応答パケットが送信されると、検索要求を出した操作端末6Bは、その応答パケットを受信して(P53)、その応答パケットに含まれているデバイス情報をメモリ(詳しくは操作端末6Bを構成するパーソナルコンピュータに内蔵されたHDD等の記憶装置)に格納する(P54)。
そして、その後、操作端末6Bは、メモリに格納したデバイス情報に基づき、ユニキャストにて、デバイス4Aに接続要求を送信する(P55)。すると、デバイス4Aは、この接続要求に対する応答信号を操作端末6Bに返信してくるので(P83)、操作端末6Bは、この応答信号を受けて、デバイス4Aとのデータ送受信を開始し(P56)、デバイス4Aに対して、記録用紙への印刷等の所望の動作を実行させる。
なお、上述の説明は、操作端末6BからネットワークB上に検索パケットが送出されたときの動作説明であるが、操作端末6AからネットワークA上に検索パケットが送出されたときには、その操作端末6Aを含め、各ネットワークA、Bのサーバ8A、8Bが、上記と同様に動作する。
ここで、デバイス4A、4BがネットワークA、Bに接続していることを広告するのに用いる広告パケットは、図6(a)に示すように、広告パケットであることを表す情報、マルチキャストによる送信である旨を表す情報、このパケットの有効時間を表す情報、自身のデバイス情報のリンク先を表す情報、デバイスの種類(図ではプリンタ)を表す情報、ネットワークに接続していることを表す情報、及び、このデバイスの識別情報から構成されている。
また、デバイス4A、4BがネットワークA、B上に送出する広告パケットには、自身がネットワークから離脱することを広告する広告パケットもあり、各サーバ8A、8Bは自ネットワーク上のデバイス4A、4Bからこの広告パケットを受信すると、メモリ(詳しくはHDD84)からこのデバイスのデバイス情報を除去すると共に、その結果を他のサーバ8B、8Aにも通知する。
なお、この広告パケットは、図6(b)に示すように、広告パケットであることを表す情報、マルチキャストによる送信である旨を表す情報、デバイスの種類(図ではプリンタ)を表す情報、ネットワークから離脱することを表す情報、及び、このデバイスの識別情報から構成されている。
一方、操作端末6A、6BがネットワークA、B上のデバイスを検索するために用いる検索パケットは、図6(c)に示すように、検索パケットであることを表す情報、マルチキャストによる送信である旨を表す情報、検索パケットであることを表す情報、返信を待つ時間を表す情報、及び、検索対象となるデバイスの種類(図ではプリンタ)を表す情報から構成されている。
また、ネットワークA、B上のデバイス4A、4Bが検索パケットを受けて自身のデバイス情報を返信するのに用いる応答パケットは、図6(d)に示すように、応答パケットであることを表す情報、このパケットの有効時間を表す情報、自身のデバイス情報のリンク先を表す情報、及び、このデバイスの識別情報から構成されている。
また次に、サーバ8A、8Bが自ネットワークA、B上のデバイス4A、4Bから発せられた広告パケットを、他ネットワークB、A上のサーバ8B、8Aに転送する際には、図7(a)に示すように、転送するメッセージ(つまり広告パケット)に、広告パケットの転送を表す情報と、転送するメッセージ(つまり広告パケット)の数を表す情報と、を付与したメッセージが利用される。
また、サーバ8A、8Bが、他ネットワークB、A上のサーバ8B、8Aにデバイス情報の検索要求を送信する際のメッセージは、図7(b)に示すように、検索要求である旨を表す情報と、検索対象となるデバイスの種別情報とから構成されている。
また、この検索要求メッセージを受信したサーバ8A、8Bが、そのメッセージを送信してきた他ネットワークB、A上のサーバ8B、8Aに返信する際の応答メッセージは、図7(c)に示すように、応答メッセージである旨を表す情報と、転送するメッセージ数(換言すれば返信するデバイス情報の数)を表す情報と、メモリ(詳しくはHDD84)から読み出し転送するメッセージ(デバイス情報)を表す情報と、から構成されている。そして、この応答メッセージには、転送するメッセージとして、デバイス4から送信される広告パケットや応答パケットと同様にデバイス情報を記述したものが、ほぼそのままの形で添付される。
以上、本実施形態のネットワークシステムにおいて、一方のネットワークA、B上の操作端末6A、6Bに、他方のネットワークB、A上のデバイス4B、4Aのデバイス情報を提供して、一方のネットワークA、B上の操作端末6A、6Bが、他方のネットワークB、A上のデバイス4B、4Aを利用できるようにする動作手順を簡単に説明したが、次に、上述した動作手順で各ネットワークA、B間でデバイス4A、4Bを共用できるようにするために、デバイス4A、4B、操作端末6A、6B、及び、デバイス情報収集サーバ8A、8Bにて各々実行される処理(プログラム)について詳しく説明する。
まず、図8は、デバイス4(詳しくは4A、4B)にて実行される処理を表すフローチャートである。
この処理は、デバイス4に電源が投入された後に、デバイス4(詳しくはCPU41)において繰り返し実行される処理であり、処理が開始されると、デバイス4は、まずS110(Sはステップを表す)にて、ネットワークI/F87を介してネットワークに接続し、S120にて、自己のIPアドレスを自動設定する。なお、このIPアドレスの設定には、DHCPサーバにより指定されるIPアドレス、AutoIPにより機器が自動的に選択するIPアドレス、もしくは、予め機器に手動で設定されているIPアドレスが使用される。
次にデバイス4は、S130にて、自ネットワーク上に、マルチキャストにて、図6(a)に示した広告パケットを送出し、続くS140にて、他のネットワーク機器から送信されてきたパケットを受信したか否かを判断することにより、パケットを受信するのを待つ。
そして、S140にて、パケットを受信したと判断すると、デバイス4は、今回受信した受信パケットは操作端末6からマルチキャストにて送信されてきた検索パケットであるか否かを判断し(S150)、受信パケットが検索パケットであれば、自己のデバイス情報を、図6(d)に示したユニキャストによる応答パケットにて、検索パケットを送信してきた操作端末6に送信した後、S140に移行する。
一方、S150にて、受信パケットは検索パケットではないと判断した際には、S170に移行して、受信パケットは、操作端末6からの接続要求であるか否かを判断し、受信パケットが、操作端末6からの接続要求でなければ、再度S140に移行する。
また、S170にて、受信パケットは、操作端末6からの接続要求であると判断すると、S180に移行して、その接続要求に応じた処理を行い、応答する、各種制御処理を実行し、再度S140に移行する。
なお、デバイス4は、電源スイッチがオフされたり、操作部46を介してネットワークからの離脱指令が入力されたときには、自ネットワーク上に図6(b)に示した離脱広告用の広告パケットを送出する。
また、デバイス4は、マルチキャストにて、図6(a)に示した広告パケットを周期的に送出することで、自らが存在していることを自ネットワーク上にアピールする。なお、デバイス4によりこの処理は、図6(a)に示した広告パケットでの、このパケットの有効時間を表す情報が示す有効時間よりも短い周期で行われる。
また、この広告パケットとは別に、自らの状態変更を通知する変更通知パケットを状態変更の都度、あるいは周期的に送出するように構成してもよい。
次に、図9は、パーソナルコンピュータ等からなる操作端末6(詳しくは6A、6B)にて実行される処理を表すフローチャートである。
この処理は、操作端末6に電源が投入された後に、操作端末6(詳しくはパーソナルコンピュータのCPU)において繰り返し実行される処理であり、処理が開始されると、操作端末6は、まずS210にて、図示しないネットワークI/Fを介してネットワークに接続し、S220にて、自己のIPアドレスを自動設定する。なお、このIPアドレスの設定には、DHCPサーバにより指定されるIPアドレス、AutoIPにより機器が自動的に選択するIPアドレス、もしくは、予め機器に手動で設定されているIPアドレスが使用される。
次に操作端末6は、S230にて、マウスやキーボードを操作することにより使用者が入力してくるデバイスの使用要求を受け付ける、使用要求受付処理を実行する。そして、このS230にて、デバイスの使用要求を受け付けると、続くS240にて、自ネットワーク上に、図6(c)に示した検索パケットを送出し、続くS250にて、その検索パケットに対する応答パケット(図6(d)参照)を受信できたか否かを判断する。
そして、S250にて、応答パケットを受信できないと判断した場合には、S260に移行して、使用者に対して使用可能デバイスがないことを通知し、再度S230に移行する。また逆に、S250にて、応答パケットを受信できたと判断された場合には、S300に移行して、その応答パケットを送信してきたデバイス4に接続してデータ通信を行うデバイス接続制御処理を実行し、再度S230に移行する。
なお、S300にて実行されるデバイス接続制御処理では、図10に示すように、受信した応答パケットに記述されたデバイス情報のリンク先(URL)を抽出し(S310)、その抽出したリンク先に、図11(a)に示すデバイス情報の取得要求メッセージを送信することにより、そのリンク先から、デバイス情報を詳細に記述したXMLデータ(図11(b)参照)を取得し(S320)、その取得したXMLデータから、デバイス4が提供可能なサービスの種類とそのサービスのアクセス先(URL)を抽出する(S330)、といった手順で、デバイス4の詳細な情報を取得する。
そして、デバイス4が提供可能なサービスの種類とそのサービスのアクセス先(URL)を抽出した後は、必要に応じて、デバイス情報を記述したXMLデータから、サービス情報を記述したXMLデータのリンク先を抽出して、そのリンク先からサービス情報に関するXMLデータを取得することにより、サービスの内容を確認し(S340)、その後は、デバイス4の所望のサービスのアクセス先に、通信内容の記述にXMLを用いるSOAP(Simple Object Access Protocol)によって、デバイスに処理を命令する(S350)。
次に、図12は、サーバ8(詳しくはサーバ8A、8B)にて実行される処理を表すフローチャートである。
この処理は、サーバ8に電源が投入された後に、サーバ8(詳しくはCPU81)において繰り返し実行される処理であり、処理が開始されると、サーバ8は、まずS410にて、ネットワークI/F87を介してネットワークに接続する。
そして、S420では、他ネットワークのサーバ8に対して、デバイス情報の一括取得を要求するメッセージ(図14(a)参照)をユニキャストで送信することにより、他ネットワークのサーバ8から、他ネットワークに接続されている全てのデバイス4のデバイス情報を一括取得し、記憶手段としてのHDD84に格納する。
なお、デバイス情報の一括取得を要求するメッセージに対する応答メッセージは、図14(b)に示すように、応答メッセージである旨を表す情報と、転送するメッセージ数(換言すれば返信するデバイス情報の数)を表す情報と、HDD84から読み出し転送するメッセージ(デバイス情報)を表す情報と、から構成されている。また、この応答メッセージには、転送するメッセージとして、デバイス4から送信される広告パケットや応答パケットと同様にデバイス情報を記述したものが、ほぼそのままの形で添付される。
サーバ8は、このように、他のサーバからデバイス情報を一括取得することができる。そして、サーバ8は、S430にて、サーバ8が接続されたネットワーク上のネットワーク機器から送信されてきたパケットを受信したか否かを判断する。そして、S430にて、パケットを受信したと判断すると、サーバ8は、S435に移行し、今回受信した受信パケットは、自ネットワークのデバイス4から送信された広告パケットであるか否かを判定する。なお、ここで、デバイス4から送信された広告パケットあるいは変更通知パケットであるか否かを判定するようにしても良い。
次に、S435にて、受信パケットは、デバイス4からの広告パケット(あるいは変更通知パケット)であると判断すると、サーバ8は、S440に移行して、その広告パケットの種類(つまり、図6(a)に示した接続通知用の広告パケットか、図6(b)に示した離脱通知用の広告パケットか(あるいは変更通知パケットか))に応じて、HDD84に新たなデバイス情報を格納するか或いはネットワークから離脱するデバイス4のデバイス情報を削除する。
このとき、デバイス情報を格納済みでないデバイスからの接続通知用の広告パケットを受信したならば、受信したデバイス情報を現在の時間を示す時間情報と対応付けて格納する。
このとき、すでにデバイス情報を格納済みのデバイスからの接続通知用の広告パケットを受信したならば、格納済みのデバイス情報と対応付けられた時間情報を、現在の時間を示す時間情報に更新する。
このとき、すでにデバイス情報を格納済みのデバイスからの状態変更通知用の変更通知パケットを受信したならば、格納済みのデバイス情報と対応付けられた時間情報を、現在の時間を示す時間情報に更新すると共に、格納済みのデバイス情報に状態変更があったことを示す情報を対応付けて格納する。
また、このように、S440にてHDD84内のデバイス情報を更新すると、サーバ8は、S445に移行し、S440にて追加又は削除したデバイス4を他ネットワーク上の操作端末6に通知するための広告用メッセージ(図7(a)参照)を、他のネットワークのサーバ8に対してユニキャストにて送信する。そして、このメッセージ送信後、サーバ8は、再度S430に移行する。
このようにすることで、他ネットワーク上の操作端末は、デバイス4のネットワーク参加からほぼ遅れなく、デバイス4を利用することが可能になる。また、デバイス4が既にネットワークから離脱しているにもかかわらず、他ネットワーク上の操作端末がデバイス4を利用しようとすることで発生する、操作端末での動作不具合や、操作端末が何度もデバイス4を利用しようとして送信するパケットによるネットワークトラフィックを防ぐことができるようになる。
また、他ネットワーク上の操作端末は、デバイス4の状態が変更になった場合、状態変更したことを知り、対処することができる。
次に、S435にて、受信パケットは自ネットワークのデバイス4から送信された広告パケットではないと判断した場合、サーバ8は、受信パケットは自ネットワーク上の操作端末6から送信された検索パケット(図6(c)参照)であるか否かを判断する(S450)。
そして、このS450にて、受信パケットは自ネットワーク上の操作端末6から送信された検索パケットであると判断すると、サーバ8は、その検索パケットにて要求されたデバイス情報の内、他ネットワーク上のデバイスのデバイス情報を検索して、その検索結果を表す応答パケット(図6(d)参照)を、検索パケットを送信してきた操作端末6に返信する、他ネットワーク情報応答処理(S600)を実行する。
この他ネットワーク情報応答処理は、図13に示すように、当該サーバ8の動作モードとして、デバイス検索のために他ネットワークのサーバ8を検索することが予め設定されているか否かを判定し(S610)、デバイス検索のために他ネットワークのサーバ8を検索することが設定されていなければ(S610−NO)、HDD84を検索して、操作端末6から要求されたデバイス情報が既知であるかを判定し(S650)、そのデバイス情報が既知であれば、そのデバイス情報は全て自ネットワークに接続されたデバイス4のデバイス情報であるか否かを判断し(S660)、そのデバイス情報の少なくとも一つは他ネットワーク上のデバイス4のデバイス情報であれば(S660−NO)、その他ネットワーク上のデバイスのデバイス情報を、図6(d)に示した応答パケットにて、検索パケットを送信してきた操作端末6に返信する、といった手順で実行される。
また、他ネットワーク情報応答処理において、S610にて、デバイス検索のために他ネットワークのサーバ8を検索することが設定されていると判断した場合、サーバ8は、他ネットワークのサーバ8に対し、ユニキャストにて検索用メッセージ(図7(b)参照)を送信し(S620)、その後、他ネットワークから返信されてくる応答メッセージ(図7(c)参照)を受信して(S630)、その応答メッセージからデバイス情報を抽出することにより、他ネットワークのサーバ8によるデバイス情報の検索結果を取得し、その検索結果を、HDD84に格納する(S640)、といった手順で、他ネットワークに接続されたデバイス4を検索して、そのデバイス情報を取得する。
なお、他ネットワーク情報応答処理において、S650にて、操作端末6から要求されたデバイス情報は既知ではないと判断するか、或いは、そのデバイス情報が既知であっても、S660にて、既知のデバイス情報が、全て、自ネットワークに接続されたデバイス4のデバイス情報であると判断した場合には、今回検索パケットを送信してきた操作端末6には、自ネットワーク上のデバイス4から直接デバイス情報が返信されており、サーバ8から同じデバイス情報を返信する必要はないので、サーバ8は、そのまま他ネットワーク情報応答処理を終了し、図12に示したS430の判定処理に移行する。
次に、S450にて、受信パケットは自ネットワーク上の操作端末6から送信された検索パケットではないと判断した場合、サーバ8は、受信パケットは他ネットワークのサーバ8から送信された広告用メッセージ(図7(a)参照)であるか否かを判断する(S460)。
そして、S460にて、受信パケットが、他ネットワークのサーバ8から送信された広告用メッセージであると判断すると、サーバ8は、S470に移行し、そのメッセージに添付された広告パケットの種類(つまり、広告パケットが接続通知用のものか、離脱通知用のものか)に応じて、HDD84に新たなデバイス情報を格納するか或いはネットワークから離脱するデバイス4のデバイス情報を削除する。
また、このようにS470にて、HDD84内のデバイス情報を更新すると、サーバ8は、S480にて、今回受信した広告用メッセージから広告パケットを抽出して、これをマルチキャストにて、自ネットワーク上に送信し、再度S430に移行する。
また次に、S460にて、受信パケットは他ネットワークのサーバ8から送信された広告用メッセージではないと判断した場合、サーバ8は、S490にて、受信パケットは、他ネットワーク上のサーバ8から送信された検索用メッセージ(図7(b)参照)であるか否かを判断する。
そして、受信パケットが、他ネットワークのサーバ8から送信された検索用メッセージであれば、サーバ8は、S500に移行して、HDD84を検索することにより、自ネットワークに接続されたデバイスのデバイス情報の中から、そのメッセージに記述されている種類のデバイスのデバイス情報を抽出し、その抽出したデバイス情報を、応答メッセージ(図7(c)参照)として、検索メッセージを送信してきた他ネットワークのサーバ8に送信する。そして、このS500の処理実行後は、サーバ8は、再度S430の処理を実行する。
また、S490にて、受信パケットが、他ネットワークのサーバ8から送信された検索用メッセージではないと判断した場合、サーバ8は、S510にて、受信パケットは、他ネットワーク上のサーバ8から送信されてきたサーバ追加通知用のメッセージ(図14(c)参照)であるか否かを判断する。
そして、受信パケットが、サーバ追加通知用のメッセージでなければ、サーバ8は、そのままS430に移行し、逆に、受信パケットが、サーバ追加通知用のメッセージであれば、サーバ8は、S520に移行して、そのメッセージに含まれる追加サーバのIPアドレスやポート番号は、他ネットワークのサーバの情報として、既にHDD84に登録されているか否かを判断する。
そして、S520にて、今回受信した追加サーバのIPアドレスやポート番号は、既にHDD84に登録されていると判断すると、サーバ8は、再度S430の処理を実行し、逆に、S520にて、今回受信した追加サーバのIPアドレスやポート番号は、HDD84に未だ登録されていないと判断すると、サーバ8は、S530の処理を実行する。
そして、このS530では、今回受信した追加サーバのIPアドレスやポート番号を、ルータ2を介して自ネットワークに接続された他ネットワーク上のデバイス情報収集サーバ8の情報(サーバ情報)として、HDD84に新規に追加登録する。
また、このように、S530にて、他ネットワークのサーバ情報をHDD84に新規登録すると、サーバ8は、その新規登録サーバのサーバ情報を、この新規登録サーバ以外の、他ネットワーク上のサーバ8に通知した後(S540)、S420の処理を実行する。なお、他ネットワーク上のサーバ8への新規登録サーバの通知は、図14(c)に示したサーバ追加通知用のメッセージを送信することにより行われる。
一方、S430にて、パケットを受信していないと判断した場合、サーバ8は、S550にて、デバイス情報毎に、デバイス情報と対応付けられた時間情報と現在の時間を比較し、HDD84に格納されたデバイス情報の中に、期限切れのデバイス情報があるか否かを判断する。そして、期限切れのデバイス情報があれば、S560にて、そのデバイス情報をHDD84から削除し、その後、その旨を他ネットワーク上のサーバ8(延いては他ネットワーク上の操作端末6)に通知するために、S445に移行する。
つまり、各ネットワークA,Bに接続される各種デバイス4A、4Bは、例えば、1800秒有効、というように、有効時間を付与した広告パケットを、その有効時間よりも短い周期で送信するように構成されていることから、本実施形態では、HDD84に格納されたデバイス情報の中に、広告パケット受信後の経過時間が有効時間以上経過した期限切れのデバイス情報があれば、そのデバイス情報に対応したデバイス4は、ネットワークから離脱したと判断して、HDD84からのそのデバイス情報を削除し、他のネットワーク上のサーバ8にもその旨を通知するようにしているのである。
また次に、S550にて、HDD84に格納されたデバイス情報の中に、期限切れのデバイス情報はないと判断すると、サーバ8は、S570にて、当該サーバ8に接続されたキーボードやマウスを介して、他ネットワーク上のサーバ8が手動で新規登録されたか否かを判断する。
そして、S570にて、他ネットワーク上のサーバ8が手動で新規登録されたと判断されると、サーバ8は、S580にて、その新規登録されたサーバ8の情報(IPアドレスやポート番号からなるサーバ情報)を読み込み、その読み込んだサーバ情報に基づき、新規登録サーバ8に自らのサーバ情報(IPアドレスやポート番号)を通知する。
またこのように、新規登録サーバ8に自らのサーバ情報(IPアドレスやポート番号)を通知した後は、サーバ8は、上述したS530、S540の処理を実行することにより、新規登録サーバのサーバ情報をメモリ(つまりHDD84)に追加登録すると共に、新規登録サーバを他のサーバに通知した後、S420の処理に移行する。
以上説明したように、本実施形態のネットワークシステムにおいては、ルータ2を介してユニキャストによる1対1通信のみが許可された複数のネットワークに、それぞれ、自ネットワークに接続されたデバイス8のデバイス情報をマルチキャストパケットにて収集するサーバ8が設けられている。
そして、各ネットワーク上のサーバ8は、自ネットワークで収集したデバイス情報を、ユニキャストによる通信にて互いに交換することで、他ネットワークのデバイス情報を把握する。また、サーバ8は、他ネットワークのデバイス情報を取得すると、自ネットワーク上の操作端末6に対して、マルチキャストにて他ネットワークのデバイス情報を通知し、更に、自ネットワーク上の操作端末6からマルチキャストにてデバイス情報が要求された際には、デバイス情報を要求してきた操作端末6に対して、他ネットワークのデバイス情報を通知する。
このため、本実施形態のネットワークシステムによれば、複数のネットワーク間で、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ装置等のデバイス4を互いに共用することができるようになり、しかも、その共用化のために必要な各ネットワーク上のデバイスのデバイス情報を、他のネットワーク上の操作端末6に自動で提供することができる。
また、操作端末6は、自ネットワークのサーバ8からマルチキャストにて送信された広告パケットを受信するか、自ネットワーク上にマルチキャストにて検索パケットを送信することで、サーバ8から、他ネットワーク上のデバイス4のデバイス情報を取得することができる。
このため、操作端末6側では、ネットワークの違いを区別することなく、ネットワークを介して利用可能なデバイス4のデバイス情報を取得することができるようになり、従来のように、自ネットワークのデバイス情報と他ネットワークのデバイス情報を取得するために、各々異なる信号を送信する必要はない。
つまり、本実施形態のネットワークシステムによれば、各ネットワークに接続するデバイス4や操作端末6には、UPnPで規定される標準的な通信方式でデバイスの広告或いは検索を行うものを利用することができることから、複数のネットワーク間で各種デバイス4を共用可能なネットワークシステムを、簡単且つ安価に実現することが可能となる。
また次に、本実施形態のサーバ8は、自ネットワーク内の操作端末6や他ネットワークのサーバからデバイス情報の要求があったときに、その要求に対応したデバイス情報を返信するだけではなく、自ネットワーク内のデバイス情報を取得したときや、他ネットワークのデバイス情報を取得したときにも、そのデバイス情報を他ネットワークのサーバ8、若しくは、自ネットワークの操作端末6に提供する。このため、本実施形態のサーバ8によれば、他ネットワークのサーバ8や、自ネットワーク内の操作端末6に対して、必要なデバイス情報を提供することができるようになる。
また更に、本実施形態では、サーバ8が自ネットワークの操作端末6に提供するデバイス情報を、他ネットワークのデバイス情報だけに制限していることから、操作端末6からネットワーク上に送出された検索パケットにて、デバイス4自体が自身のデバイス情報を操作端末6に送信した際に、サーバ8から同じデバイス情報が送信されてしまうのを防止できる。よって、本実施形態のネットワークシステムによれば、各ネットワークに流れるデータ量を無駄に増加させてしまうのを防止することができる。
また、本実施形態では、サーバ8が、自ネットワークから離脱したデバイス4をも監視しており、デバイス4が自ネットワークから離脱すると、そのデバイス4のデバイス情報をメモリ(HDD84)から削除すると共に、その旨を他ネットワークのサーバ8にも通知する。このため、サーバ8が他ネットワークにデバイス情報を提供したデバイス4がネットワークから離脱した場合にも、その旨を他ネットワークに速やかに通知して、各サーバ8からネットワークから離脱したデバイス4のデバイス情報を削除させることができる。
また次に、本実施形態において、各ネットワーク上のサーバ8に対して、他ネットワーク上のサーバ8の情報(サーバ情報)を設定するには、例えば、一つのサーバ8にだけ、他ネットワークのサーバ情報を手動で設定すればよく、その設定作業を極めて容易に行うことができる。
つまり、サーバ8は、手動で他ネットワークのサーバ情報が設定されると、そのサーバ情報を、メモリ(HDD84)に新規登録サーバ8のサーバ情報として登録すると共に、他ネットワーク上の他のサーバ8にもそのサーバ情報を通知し、しかも、新規登録サーバ8には、自分自身のサーバ情報を通知することから、各サーバ8への他ネットワークのサーバ情報の登録を極めて簡単に行うことができるのである。
なお、本実施形態においては、サーバ8において実行される制御処理の内、他ネットワークのサーバ8から他ネットワークのデバイス情報を取得するS420の処理が、本発明の第1の機器情報取得手段に相当し、自ネットワークの操作端末6から検索パケットを受けた際に、その検索パケットにて指定された種類のデバイス情報をHDD84から読み出して、操作端末6に返信するS600の応答処理が、本発明の機器情報返信手段に相当する。
また、自ネットワークのデバイス4からデバイス情報を取得して、HDD84に記憶するS440の処理は、本発明の第2の機器情報取得手段に相当し、S440の処理で更新したデバイス情報を他ネットワークのサーバ8に送信するS445の処理は、本発明の機器情報提供手段に相当する。
また更に、手動でサーバが新規登録された際に、そのサーバ情報を取り込み、その新規登録されたサーバ8に自身のアドレス情報を通知するS580の処理は、本発明の第1のアドレス情報取得手段及びアドレス情報通知手段に相当し、他ネットワークのサーバ8から通知されたサーバ情報を取り込み、そのサーバ情報は登録済みであるかいなかを判定するS520の処理は、本発明の第2のアドレス情報取得手段に相当し、取得したアドレス情報をHDD84に登録するS530の処理は、本発明のアドレス情報設定手段に相当する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて、種々の態様を採ることができる。
例えば、上記実施形態では、ネットワークシステムを構成する各ネットワークに、デバイス情報収集サーバ8を設け、これら各サーバ8が、自ネットワークのデバイス4から取得したデバイス情報を互いに交換するものとして説明したが、一つのネットワークにのみ、本発明のサーバ装置としてのデバイス情報収集サーバ8を設け、このサーバ8が、他ネットワーク上の機器との間で1対1通信を行うことで、他ネットワークに接続されたデバイスのデバイス情報を取得し、その取得したデバイス情報をマルチキャストにて自ネットワーク上の操作端末6に提供するように構成しても、本発明の所期の目的は達成することができる。
また、例えば、上記実施形態では、図12に示したS500において、サーバ8は、他ネットワークのサーバ8からの検索要求に対して、自ネットワークのデバイス情報のみを返信するものとして説明したが、自ネットワークのデバイス情報に加えて、他ネットワークのデバイス情報をも返信するようにしてもよい。
また、平文による簡易なメッセージをサーバ装置間にて通信する例を示したが、メッセージを暗号化するなど、セキュリティを確保して通信するようにしてもよい。
なお、2つのネットワーク上のサーバ装置間で、機器情報を交換するための1対1通信を行うためには、必ずしも、上記実施形態に記載のように、各ネットワークのサーバ装置に対して機器情報の交換相手となるサーバ装置のアドレス情報を設定する必要はなく、ルータ自体に、NAT(Network Address Translation)、IPマスカレード(IP masquerade)等のアドレス交換機能を付与し、そのルータの動作によって、一方のネットワークのサーバ装置からの送信データが他方のネットワークのサーバ装置に伝達されるように構成してもよい。
実施形態のネットワークシステム全体の構成を表す構成図である。 実施形態のデバイス情報収集サーバの構成を表すブロック図である。 実施形態のデバイスの構成を表すブロック図である。 一方のネットワークにデバイスが接続された際の各部の動作を表す動作説明図である。 一方のネットワークに接続された操作端末からデバイスの検索パケットが送出された際の各部の動作を表す動作説明図である。 広告パケット、検索パケット、及び応答パケットの一例を表す説明図である。 サーバから送信されるメッセージの一例を表す説明図である。 デバイスにて実行される制御処理を表すフローチャートである。 操作端末にて実行される制御処理を表すフローチャートである。 図9に示すデバイス接続制御処理の具体例を表すフローチャートである。 操作端末がデバイスから詳細なデバイス情報を取得するのに用いられるメッセージ及びそのデバイス情報を記述したXMLデータの一例を表す説明図である。 サーバにて実行される制御処理を表すフローチャートである。 図12に示す他ネットワーク情報応答処理を表すフローチャートである。 サーバ間でやりとりされるメッセージの一例を表す説明図である。
符号の説明
2(2A、2B)…ルータ、4(4A、4B)…デバイス、41…CPU、42…ROM、43…RAM、44…不揮発性メモリ、45…ネットワークI/F、46…操作部、47…表示部、48…印刷エンジン、49…バス、6(6A、6B)…操作端末、8(8A、8B)…サーバ(デバイス情報収集サーバ)、81…CPU、82…ROM、83…RAM、84…HDD(ハードディスク)、85…入力I/F、86…ビデオI/F、87…ネットワークI/F、88…バス。

Claims (11)

  1. 少なくとも、異なるネットワークに接続された機器間での1対1通信を許可するルータを備え、このルータを介して2つのネットワークを接続してなるネットワークシステム上のいずれかのネットワークに接続されたサーバ装置であって、
    当該サーバ装置が接続された自ネットワークに前記ルータを介して接続された他ネットワークの機器との間で1対1通信を行うことにより、他ネットワークに接続された機器の機器情報を取得し、取得した他ネットワークの機器情報を記憶手段に記憶する第1の機器情報取得手段と、
    自ネットワークの機器から、前記ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によって、機器情報を検索するパケットを受けると、その検索条件に対応した機器情報を前記記憶手段から読み出し、そのパケットを送信してきた機器に返信する機器情報返信手段と、
    を備えたことを特徴とするサーバ装置。
  2. 前記ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によって、自ネットワークの機器から機器情報を取得し、前記記憶手段に記憶する第2の機器情報取得手段と、
    他ネットワークに接続されたサーバ装置との間で1対1通信を行うことにより、他ネットワークのサーバ装置に、前記第2の機器情報取得手段が取得した自ネットワークの機器情報を提供する機器情報提供手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 自ネットワークに接続される機器の少なくとも一部は、前記ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によるパケットにて自身の機器情報を他の機器に通知するよう構成されており、
    前記機器情報提供手段は、前記第2の機器情報取得手段が自ネットワーク内の機器から機器情報を取得する度に、他ネットワークのサーバ装置にその機器情報を通知することを特徴とする請求項2に記載のサーバ装置。
  4. 前記ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によるパケットにて自身の機器情報を他の機器に通知する機器は、自身の機器情報を設定時間間隔で他の機器に通知するよう構成されており、
    当該サーバ装置は、前記記憶手段に機器情報を記憶した自ネットワーク内の機器から、前記設定時間間隔よりも長い判定時間以上、前記機器情報を通知するパケットを受信できない場合に、前記記憶手段からその機器情報を削除する機器情報削除手段を備え、
    前記機器情報提供手段は、前記機器情報削除手段が前記記憶手段から自ネットワーク内の機器の機器情報を削除する度に、他ネットワークのサーバ装置にその機器情報を削除したことを通知することを特徴とする請求項3に記載のサーバ装置。
  5. 自ネットワークに接続される機器の少なくとも一部は、同一ネットワーク内の機器から、前記ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信により機器情報を検索するパケットを受けると、その検索条件に対応して自身の機器情報を返信するよう構成されており、
    前記機器情報返信手段は、自ネットワーク内の機器から、前記ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信により機器情報を検索するパケットを受けると、他ネットワークのサーバ装置から取得した機器情報の中から検索条件に対応した機器情報を選択して、そのパケットを送信してきた機器に返信することを特徴とする請求項2〜請求項4の何れかに記載のサーバ装置。
  6. 他ネットワークのサーバ装置のアドレス情報を外部から取得する第1のアドレス情報取得手段と、
    前記第1のアドレス情報取得手段が取得したアドレス情報を用いて他ネットワークのサーバ装置との間で1対1通信を行い、自身のアドレス情報を通知するアドレス情報通知手段と、
    他ネットワークのサーバ装置との間の1対1通信により他ネットワークのサーバ装置からそのサーバ装置のアドレス情報を取得する第2のアドレス情報取得手段と、
    前記第1のアドレス情報取得手段或いは前記第2のアドレス情報取得手段が他ネットワークのサーバ装置のアドレス情報を取得すると、そのアドレス情報を、前記第1の機器情報取得手段及び前記機器情報提供手段が1対1通信を行うべきサーバ装置のアドレス情報として設定するアドレス情報設定手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項2〜請求項5の何れかに記載のサーバ装置。
  7. 少なくとも、異なるネットワークに接続された機器間での1対1通信を許可するルータを備え、このルータを介して2つのネットワークを接続してなるネットワークシステム上のいずれかのネットワークに接続されたサーバ装置により、当該サーバ装置が接続された自ネットワークの機器に、自ネットワークに前記ルータを介して接続された他ネットワークに接続された機器の機器情報を提供する機器情報提供方法であって、
    他ネットワークの機器との間で1対1通信を行うことにより、他ネットワークに接続された機器の機器情報を取得し、取得した他ネットワークの機器情報を記憶手段に記憶すると共に、
    自ネットワークの機器から、前記ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によって、機器情報を検索するパケットを受けると、その検索条件に対応した機器情報を前記記憶手段から読み出し、そのパケットを送信してきた機器に返信する、
    ことを特徴とする機器情報提供方法。
  8. 少なくとも、異なるネットワークに接続された機器間での1対1通信を許可するルータを備え、このルータを介して2つのネットワークを接続してなるネットワークシステム上のいずれかのネットワークに接続されたコンピュータを、
    当該コンピュータが接続された自ネットワークに前記ルータを介して接続された他ネットワークの機器との間で1対1通信を行うことにより、他ネットワークに接続された機器の機器情報を取得し、取得した他ネットワークの機器情報を記憶手段に記憶する第1の機器情報取得手段、
    自ネットワークの機器から、前記ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によって、機器情報を検索するパケットを受けると、その検索条件に対応した機器情報を前記記憶手段から読み出し、そのパケットを送信してきた機器に返信する機器情報返信手段、
    として機能させるためのプログラム。
  9. 少なくとも、異なるネットワークに接続された機器間での1対1通信を許可するルータを備え、このルータを介して2つのネットワークを接続してなるネットワークシステムであって、
    自らが接続された自ネットワークに前記ルータを介して接続された他ネットワークの機器との間で1対1通信を行うことにより、他ネットワークに接続された機器の機器情報を取得し、取得した他ネットワークの機器情報を記憶手段に記憶する第1の機器情報取得手段と、
    自ネットワークの機器から、前記ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によって、機器情報を検索するパケットを受けると、その検索条件に対応した機器情報を前記記憶手段から読み出し、そのパケットを送信してきた機器に返信する機器情報返信手段と、
    を備えたサーバ装置を、前記2つのネットワークの少なくとも一方に設置してなることを特徴とするネットワークシステム。
  10. 前記サーバ装置は、
    前記ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によって、自ネットワークの機器から機器情報を取得し、前記記憶手段に記憶する第2の機器情報取得手段と、
    他ネットワークに接続されたサーバ装置との間で1対1通信を行うことにより、他ネットワークのサーバ装置に、前記第2の機器情報取得手段が取得した自ネットワークの機器情報を機器情報を提供する機器情報提供手段と、
    を備え、前記各ネットワークにそれぞれ設置されていることを特徴とする請求項9に記載のネットワークシステム。
  11. 少なくとも、異なるネットワークに接続された機器間での1対1通信を許可するルータを備え、このルータを介して2つのネットワークを接続してなるネットワークシステムにおいて、一方のネットワークに接続された機器に、他方のネットワークに接続された機器の機器情報を提供して、一方のネットワークに接続された機器が他方のネットワークに接続された機器を利用できるようにする機器共用化方法であって、
    一方のネットワークに接続されたサーバ装置が、
    自らが接続された自ネットワークに前記ルータを介して接続された他ネットワークの機器との間で1対1通信を行うことにより、他ネットワークに接続された機器の機器情報を取得し、取得した他ネットワークの機器情報を記憶手段に記憶すると共に、
    自ネットワークの機器から、前記ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によって、機器情報を検索するパケットを受けると、その検索条件に対応した機器情報を前記記憶手段から読み出し、そのパケットを送信してきた機器に返信し、
    前記サーバ装置と同じネットワークに接続された機器が、
    前記ルータにより他ネットワークの機器との間で使用することを許可されない通信によって、前記サーバ装置に機器情報を検索するパケットを送信し、その後、前記サーバ装置から返信されてくる機器情報を受信することにより、他ネットワーク上の機器の機器情報を取得することを特徴とする機器共用化方法。
JP2005286517A 2005-09-30 2005-09-30 サーバ装置、機器情報提供方法、プログラム、ネットワークシステム、及び、機器共用化方法 Pending JP2007097057A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286517A JP2007097057A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 サーバ装置、機器情報提供方法、プログラム、ネットワークシステム、及び、機器共用化方法
US11/534,954 US8169641B2 (en) 2005-09-30 2006-09-25 Servers and computer readable media, methods, and systems including or employing servers to perform one-to-one communication between devices on different networks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286517A JP2007097057A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 サーバ装置、機器情報提供方法、プログラム、ネットワークシステム、及び、機器共用化方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312298A Division JP4862882B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 ネットワークシステム、サーバ装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007097057A true JP2007097057A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37901599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286517A Pending JP2007097057A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 サーバ装置、機器情報提供方法、プログラム、ネットワークシステム、及び、機器共用化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8169641B2 (ja)
JP (1) JP2007097057A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114035A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 接続支援サーバ、及び通信機器
WO2009081688A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, device, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP2009289041A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2009296128A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2012195651A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Omron Corp 制御システム、制御装置、操作端末およびプログラム
US8718058B2 (en) 2010-01-06 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Device search apparatus and method, and device search server, device search system, and storage medium
JP2014120171A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Samsung Electronics Co Ltd 周辺機器のデバイス情報を登録するためのデバイス制御方法、デバイス及びそのシステム
JP2016511948A (ja) * 2012-12-20 2016-04-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 共有媒体ブリッジング
JP2018125580A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 コニカミノルタ株式会社 通信中継装置、サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム
US10116505B2 (en) 2012-12-13 2018-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Device control method for registering device information of peripheral device, and device and system thereof
US11636605B2 (en) 2018-10-30 2023-04-25 Mujin, Inc. Robotic system with automated package registration mechanism and minimum viable region detection
US11780101B2 (en) 2018-10-30 2023-10-10 Mujin, Inc. Automated package registration systems, devices, and methods

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101612757B1 (ko) * 2009-12-17 2016-04-26 삼성전자주식회사 인쇄 제어 단말장치 및 xps 파일 인쇄방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353143A (ja) 1999-04-08 2000-12-19 Seiko Epson Corp ネットワークにおけるノード検索方法、装置、および、ノード検索のためのプログラムを記録した記録媒体
JP2001223730A (ja) 2000-02-14 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲートウェイ装置および記録媒体
JP4464029B2 (ja) 2001-04-19 2010-05-19 キヤノン株式会社 情報処理方法および制御プログラムおよび情報処理装置および周辺装置および応答方法および代理応答装置およびネットワークシステム
JP3895146B2 (ja) * 2001-10-22 2007-03-22 富士通株式会社 サービス制御ネットワーク、サーバ装置、ネットワーク装置、サービス情報配布方法、及びサービス情報配布プログラム
JP3858846B2 (ja) 2002-04-11 2006-12-20 ブラザー工業株式会社 デバイス管理システム
JP3822540B2 (ja) 2002-08-12 2006-09-20 日本電信電話株式会社 無線ネットワークシステム、無線基地局および通信方法
JP4080847B2 (ja) 2002-11-05 2008-04-23 株式会社メガチップス 接続通知システム、接続通知方法及びプログラム
JP4020020B2 (ja) 2003-05-29 2007-12-12 ブラザー工業株式会社 複合サービス提供システム、電子機器、及びプログラム
US8150907B2 (en) * 2003-05-29 2012-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Composite service providing system for a plurality of communicatively connected electronic devices
JP3821115B2 (ja) 2003-05-29 2006-09-13 ブラザー工業株式会社 複合サービス提供システム、電子機器、及びプログラム
JP2005184234A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd パケット転送システム
JP4710267B2 (ja) * 2004-07-12 2011-06-29 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、データ中継装置、セッションモニタシステム、およびパケットモニタ中継装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114035A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 接続支援サーバ、及び通信機器
JP4862039B2 (ja) * 2006-03-30 2012-01-25 パナソニック株式会社 接続支援サーバ、及び通信機器
WO2009081688A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, device, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP2009153050A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Canon Inc 情報処理装置、デバイス、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US8346916B2 (en) 2008-05-29 2013-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium of storing computer program to perform control method
JP2009289041A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US8489766B2 (en) 2008-06-03 2013-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium, for updating device information corresponding to a device among the device information stored in a storage unit, and for sending a notification for releasing an internet-protocol address assigned to the device to a dynamic-host-configuration-protocol server based on whether received information specifies a specific condition
JP2009296128A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US8718058B2 (en) 2010-01-06 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Device search apparatus and method, and device search server, device search system, and storage medium
JP2012195651A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Omron Corp 制御システム、制御装置、操作端末およびプログラム
JP2014120171A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Samsung Electronics Co Ltd 周辺機器のデバイス情報を登録するためのデバイス制御方法、デバイス及びそのシステム
US10116505B2 (en) 2012-12-13 2018-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Device control method for registering device information of peripheral device, and device and system thereof
JP2016511948A (ja) * 2012-12-20 2016-04-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 共有媒体ブリッジング
JP2018125580A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 コニカミノルタ株式会社 通信中継装置、サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム
US11636605B2 (en) 2018-10-30 2023-04-25 Mujin, Inc. Robotic system with automated package registration mechanism and minimum viable region detection
US11780101B2 (en) 2018-10-30 2023-10-10 Mujin, Inc. Automated package registration systems, devices, and methods
US11797926B2 (en) 2018-10-30 2023-10-24 Mujin, Inc. Robotic system with automated object detection mechanism and methods of operating the same
US11961042B2 (en) 2018-10-30 2024-04-16 Mujin, Inc. Robotic system with automated package registration mechanism and auto-detection pipeline
US12002007B2 (en) 2018-10-30 2024-06-04 Mujin, Inc. Robotic system with automated package scan and registration mechanism and methods of operating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070076250A1 (en) 2007-04-05
US8169641B2 (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007097057A (ja) サーバ装置、機器情報提供方法、プログラム、ネットワークシステム、及び、機器共用化方法
CN1701588B (zh) 管理其它服务器的nat相关地址信息的服务器
JP4624701B2 (ja) ネットワークを介した機器情報の管理装置およびその方法
JP4023240B2 (ja) ユーザ認証システム
US8275872B2 (en) Network system using WSD protocol, comprising plurality of devices capable of changeover between representative device and non-representative device, and management method therefor
CN100595740C (zh) 通信装置及其配置文件信息获取请求处理方法
JP2008015616A (ja) 共有ゲートウェイコンピュータ
US20200341704A1 (en) Communication Control System, Image Processing Unit, Router, Communication Relay Device and Non-Transitory Recording Medium
JP4158365B2 (ja) ネットワーク端末装置
JP2004208101A (ja) ゲートウェイ及びそれにおける通信方法
US8259332B2 (en) Printing apparatus and printing system
JP2006203731A (ja) ネットワーク中継装置、ネットワーク接続情報閲覧システム、及びネットワーク接続情報通知方法
JP5038956B2 (ja) ネットワークシステム
JP4862882B2 (ja) ネットワークシステム、サーバ装置、及びプログラム
JP2015032098A (ja) 中継サーバおよびアクセス制御方法
CN101843038B (zh) 管理网络中的网络组件的方法和网络组件
US20100302995A1 (en) Router apparatus
JP2011114805A (ja) 通信装置及び方法、並びにプログラム
JP4282571B2 (ja) ファクシミリ装置
JP5113095B2 (ja) ネットワーク設定通知装置、ネットワーク設定方法、プログラムおよび記録媒体
JP2016152461A (ja) クラウドシステム、ルータ、管理用サーバおよびプログラム
JP6052039B2 (ja) 情報処理装置およびネットワーク接続プログラム
JP2018163445A (ja) 中継装置、接続情報管理システムおよびプログラム
JP2022050124A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2007088902A (ja) ネットワークシステム、プログラム、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007