JP2007095433A - 固体高分子形燃料電池用電解質膜及びその製造方法 - Google Patents

固体高分子形燃料電池用電解質膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007095433A
JP2007095433A JP2005281723A JP2005281723A JP2007095433A JP 2007095433 A JP2007095433 A JP 2007095433A JP 2005281723 A JP2005281723 A JP 2005281723A JP 2005281723 A JP2005281723 A JP 2005281723A JP 2007095433 A JP2007095433 A JP 2007095433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
electrolyte membrane
fuel cell
membrane
electrolyte fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005281723A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Endo
栄治 遠藤
Shogo Kodera
省吾 小寺
Ichiro Terada
一郎 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2005281723A priority Critical patent/JP2007095433A/ja
Publication of JP2007095433A publication Critical patent/JP2007095433A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】高いエネルギー効率での発電が可能であり、供給ガスの露点によらず、高い発電性能を有し、温度や加湿度などの繰り返しの運転条件変化に対して高い機械的強度を持ち、かつ長期間に渡って安定した発電が可能な固体高分子形燃料電池用膜を提供する。
【解決手段】酸性基を有する高分子化合物を主成分とする電解質膜であって、セリウム原子及びマンガン原子からなる群から選ばれる1種以上を含み、繊維、織布、不織布、多孔膜又は多孔シートで補強された電解質膜を、固体高分子形燃料電池用電解質膜として使用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、機械的強度が高く、かつ出力電圧及び耐久性に優れる固体高分子形燃料電池用の電解質膜に関する。
燃料電池は、原料となるガスの反応エネルギーを直接電気エネルギーに変換する電池であり、水素・酸素燃料電池は、その反応生成物が原理的に水のみであり地球環境への影響がほとんどない。なかでも電解質として固体高分子膜を使用する固体高分子形燃料電池は、高いイオン導電性を有する高分子電解質膜が開発され、常温でも作動でき高出力密度が得られるため、近年のエネルギー、地球環境問題への社会的要請の高まりとともに、電気自動車用等の移動車両や、小型コージェネレーションシステムの電源として大きな期待が寄せられている。
固体高分子形燃料電池では、通常、固体高分子電解質としてプロトン伝導性のイオン交換膜が使用され、特にスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなるイオン交換膜が基本特性に優れている。固体高分子形燃料電池では、イオン交換膜の両面にガス拡散性の電極層を配置し、燃料である水素を含むガス及び酸化剤となる酸素を含むガス(空気等)を、それぞれアノード及びカソードに供給することにより発電を行う。
固体高分子形燃料電池のカソードにおける酸素の還元反応は過酸化水素(H)を経由して反応が進行することから、触媒層中で生成する過酸化水素又は過酸化物ラジカルによって、電解質膜の劣化を引き起こす可能性が懸念されている。また、アノードには、カソードから酸素分子が膜内を透過してくるため、同様に過酸化水素又は過酸化物ラジカルを生成することも懸念される。特に炭化水素系膜を固体高分子電解質膜とする場合は、ラジカルに対する安定性に乏しく、長期間にわたる運転においては大きな問題となっていた。
例えば、固体高分子形燃料電池が初めて実用化されたのは、米国のジェミニ宇宙船の電源として採用された時であり、この時にはスチレン−ジビニルベンゼン重合体をスルホン化した膜が電解質膜として使用されたが、長期間にわたる耐久性には問題があった。この問題を解決する手段として、骨格ポリマーとしてポリフェニレンやポリイミドを用いてスルホン酸基を導入した構造のものなどが検討されたが、耐久性は改善はされるが不十分であり、また相対湿度が低くなると著しく導電率が低下するため、低加湿下でのセル電圧低下を起こすという問題があった(非特許文献1〜3参照)。
この他、耐久性を改善する技術としては、高分子電解質膜中に過酸化水素を接触分解できる遷移金属酸化物又はフェノール性水酸基を有する化合物を添加する方法(特許文献1参照)や、高分子電解質膜内に触媒金属粒子を担持し、過酸化水素を分解する方法(特許文献2参照)が知られている。しかし、これらの技術は、生成する過酸化水素を分解する技術であり、イオン交換膜自体の分解の抑制を試みるものではないため、初期的には改善の効果があるものの、長期間にわたる耐久性には大きな問題が生じる可能性があった。またコスト的にも高くなるという問題があった。
一方、炭化水素系の重合体に対し、ラジカルに対する安定性が格段に優れる重合体として、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなるイオン交換膜が知られている。近年、これらのパーフルオロカーボン重合体からなるイオン交換膜を用いた固体高分子形燃料電池は、自動車用、住宅用市場等の電源として期待され、実用化への要望が高まり開発が加速している。これらの用途では、特に高い効率での運転が要求されるため、より高い電圧での運転が望まれると同時に低コスト化が望まれている。また、燃料電池システム全体の効率の点から低加湿又は無加湿での運転やより高温での運転が要求されることも多い。
しかし、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなるイオン交換膜を用いた燃料電池においても、低温高加湿下での運転では安定性が非常に高いものの、低加湿や高温の運転条件においては、電圧劣化が大きいことが報告されている(非特許文献4、5参照)。すなわち、低加湿又は無加湿での運転条件においては、通常用いられているスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなるイオン交換膜においても、過酸化水素又は過酸化物ラジカルにより電解質膜の劣化が進行し、高温の場合にはその劣化進行とともに膜のクリープが生じて電圧低下が加速するという問題があった。また、温度や加湿度などの繰り返しの運転条件変化に対して電解質膜の寸法変化などにより欠陥が生じて電圧低下が起こるという問題があった。
特開2001−118591号公報(請求項1、2頁2〜9行) 特開平6−103992号公報(問題を解決するための手段、2頁33〜37行) 第53回高分子討論会予稿集、4854頁2〜4行及び4855頁7〜17行 第53回高分子討論会予稿集、4847頁6〜9行 第54回高分子学会年次大会予稿集、1434頁図2 新エネルギー・産業技術総合開発機構主催 平成12年度固体高分子形燃料電池研究開発成果報告会要旨集、56頁16〜24行 The Electrochemical Society,206th Meeting Abstract,No.1884,Fig1 The Electrochemical Society,207th Meeting Abstract,No.763,Fig3
そこで本発明は、車載用、住宅用市場等への固体高分子形燃料電池の実用化において、十分に高いエネルギー効率での発電が可能であり、供給ガスの加湿温度(露点)がセル温度よりも低い低加湿又は無加湿での運転、セル温度に近い温度で加湿する高加湿での運転のどちらにおいても、高い発電性能を有し、かつ長期間にわたって安定した発電が可能な固体高分子形燃料電池用膜を提供することを目的とする。
また、温度や加湿度などの繰り返しの運転条件変化に対して高い機械的強度を有する固体高分子形燃料電池用膜を提供することを目的とする。
本発明者らは、酸性基を有する高分子化合物からなる電解質膜を用いた燃料電池において、高温低加湿又は無加湿での運転条件における膜の劣化防止及び運転条件変化に対する寸法変化抑制を目的に鋭意検討し、膜中に特定の金属を含有させ、かつ補強体で補強された膜を電解質として用いることにより、高いセル電圧と高い耐久性及び運転条件変化に対する安定性を確保できることを見出し、本発明に至った。
本発明は、酸性基を有する高分子化合物を主成分とする電解質膜であって、セリウム原子及びマンガン原子からなる群から選ばれる1種以上を含み、繊維、織布、不織布、多孔膜及び多孔シートからなる群から選ばれる1種以上の補強体で補強されたことを特徴とする補強された固体高分子形燃料電池用電解質膜を提供する。
膜中におけるセリウム原子又はマンガン原子の存在形態は特に限定されないが、例えば、セリウムイオン、マンガンイオン、セリウム化合物、マンガン化合物等の形態があり、特にイオンとして含まれることが好ましい。なお、セリウムイオンは+3価又は+4価の状態を、またマンガンイオンは+2価又は+3価の状態を取り得るが、本発明では特に限定されない。なお、単体金属及び合金の形態は、電解質膜が短絡する可能性があるので好ましくない。
また本発明は、上述の固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法であって、溶融押し出し成型、加熱プレス成型又は溶液キャスト成型により補強体で補強された酸性基を有する高分子化合物からなる補強膜を作製後、この補強膜をセリウムイオン又はマンガンイオンが含まれる溶液中に浸漬することを特徴とする固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法を提供する。
また本発明は、上述の固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法であって、酸性基を有する高分子化合物の溶液又は分散液中にセリウムイオン又はマンガンイオンを含む塩を添加してセリウムイオン又はマンガンイオンを液中に含有させた後、得られた液を用いて補強体とともにキャスト製膜することを特徴とする固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法を提供する。
また本発明は、上述の固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法であって、酸性基を有する高分子化合物の溶液又は分散液中にセリウムイオン又はマンガンイオンを含む塩を添加してセリウムイオン又はマンガンイオンを液中に含有させた後、得られた液を用いてキャスト製膜し、得られたキャスト膜を補強体の片面又は両面に配置して加熱プレス成型することを特徴とする固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法を提供する。
本発明の固体高分子形燃料電池用電解質膜は、過酸化水素又は過酸化物ラジカルに対して優れた耐性を有するとともに、高いセル電圧を示す。ラジカル耐性に対する理由は明確ではないが、例えば酸性基が−SOH基である場合には、セリウムイオン又はマンガンイオンと−SO との相互作用が、過酸化水素又は過酸化物ラジカル耐性を効果的に向上させていると推定される。そして、セリウム化合物又はマンガン化合物の状態で膜中に含有される場合でも、わずかな解離により生じるセリウムイオン又はマンガンイオンと−SO との相互作用があり得ると考えられる。
また、本発明の固体高分子形燃料電池用電解質膜は高い機械的強度を有しており、温度や相対湿度が変化する場合にも寸法変化が少ないため、広い範囲での運転条件変化に対しても安定して高いセル電圧を発現することができる。
本発明の電解質膜は、酸性基を有する高分子化合物を主成分とする電解質膜であって、セリウム原子及びマンガン原子からなる群から選ばれる1種以上を含み、繊維、織布、不織布、多孔膜及び多孔シートからなる群から選ばれる1種以上の補強体で補強された電解質膜を用いる。
上記繊維が補強体となる場合、繊維の一種としてフィブリルが挙げられる。フィブリルとは小繊維のことであり、繊維の一種ではあるが、一般に通常の繊維の径が数μm以上であるのに対して、フィブリルは径が約1μm以下であり、せん断力などの機械的負荷をかけることによって作製するものをいう。例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末にせん断力をかけ、1μm以下の径の繊維状物にしたものが挙げられる。この場合、フィブリルを作製した後に酸性基を有する高分子化合物と混合してもよいが、酸性基を有する高分子化合物又は酸性基を有する高分子化合物の前駆体とPTFEのファインパウダーとの混合物を加熱しながら混練した後、押出し成形やカレンダ成形などの成形法により製膜することが好ましい。この場合、補強体は、補強された電解質膜中に0.2〜10質量%含まれることが好ましい。0.2重量%より少ないと補強効果が顕著に現れず、また10質量%より多いと膜抵抗が増大し、また成形が困難になるおそれがある。
上記多孔膜とは高分子フィルム状の連続体に連続貫通孔があけられたものであり、一般的に平均孔径は0.01〜数十μm程度である。多孔膜の作製方法としては、高分子を溶媒に溶解しキャスト製膜した後、溶媒が乾燥する前に貧溶媒中に浸漬して相反転させ孔を生成させる相反転法、結晶性高分子をフィルム状に成型後、延伸して孔をつくる延伸開孔法、シリカなどの造孔剤と混合して製膜した後に造孔剤を除去して多孔膜を作製する方法が挙げられる。材料としては、相反転法の場合は、ポリスルホン、ポリアミド、ポリイミド等の芳香族炭化水素系ポリマーやポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。また延伸開孔法の場合は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−4−メチルペンテン−1等のポリ炭化水素オレフィン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体等のポリフルオロオレフィンが挙げられる。シリカ等の造孔剤を用いる系では上記の両方のポリマーが挙げられる。なかでもポリテトラフルオロエチレンやヘキサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン共重合体などのパーフルオロポリマーは、燃料電池運転環境下で発生する過酸化水素やOHラジカルに対する耐性が高いので好ましい材料である。
上記多孔シートとは高分子シートに貫通孔があけられたもので、貫通孔の孔径は数十〜数千μm程度である。シート材料としては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン/エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン/プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルコキシエチレン共重合体、ポリスルフォン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリアミド、ポリプロピレン又はポリエチレン等が挙げられる。多孔シートの貫通孔の作製法としては、機械的に穴あけ加工する方法や、レーザー光線を用いて貫通孔を形成する方法等があるが、機械的に穴あけ加工する方法は量産性に優れており好ましい方法である。例えば、機械的に打ち抜く方法では、多孔シートを数十枚から数千枚重ねて、これらに対し数百から数万の貫通孔を一度に形成できる抜き型を用いることで、短時間で多数の貫通孔を加工することが可能となる。また、ドリル加工も適しており、多孔シートを数十枚から数千枚重ねて、これらに対し多軸NCドリル機を用いて孔あけすることにより、短時間で多数の貫通孔を加工することができ、低コストで生産することができる。
上記不織布としては、フッ素樹脂の連続繊維からなる不織布であることが好ましい。本発明における連続繊維とは、アスペクト比10000以上を有することを意味する。繊維長は15mm以上であることが望ましい。上記フッ素樹脂としては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン等のパーフルオロオレフィン、クロロトリフルオロエチレン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)等のモノマーに基づくモノマー単位を一種以上含む単独重合体又は共重合体が好ましい。
具体的には、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(以下、PFAという)、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体(以下、ETFEという)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、エチレン/クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド重合体、ポリビニルフルオライド重合体等、これらのポリマーを構成するモノマー単位複数からなる共重合体、これらのポリマーのブレンド物等が挙げられる。
フッ素樹脂がPFA、ETFE等の溶融成形可能なフッ素樹脂である場合の不織布の製造方法としては、メルトブローン法を採用することが好ましい。樹脂から繊維を形成した後、それを原料として布状に不織布化する他の不織布製造法に比べ、該メルトブローン法は、繊維の形成と布状物の形成をほぼ同時に実施できることから生産性が高い。また、不織布を構成する繊維を非常に細くすることができ、補強による電解質膜の抵抗の上昇を抑えられるため、特に燃料電池用の電解質膜の補強体として最適な不織布を形成することができる。
繊維、織布を構成する繊維、又は不織布を構成する繊維は、繊維径が0.01〜20μmであることが好ましい。繊維径が0.01μmより小さいと繊維1本あたりの引張強度が弱くなり、ハンドリングの点で実用上使用することが困難となるおそれがある。繊維径が20μmより大きいとプロトン移動が円滑に行われなくなるため、補強による抵抗の上昇が著しくなるおそれがある。繊維径が0.5〜10μmであると、同一膜厚における繊維間の交点を増すことができるため、補強体の強度を増強でき、それを用いて得られる電解質膜の寸法安定性を向上しうるので特に好ましい。
織布、不織布、多孔膜、多孔シートは、厚みが1〜50μmであることが好ましい。厚みが1μmより薄いと、十分な強度が得られず、また50μmより厚いと得られる膜の厚みが厚くなり、抵抗が上昇するおそれがある。厚みが3〜30μmであると、高強度で寸法安定性に優れ、低抵抗となり特に好ましい。開口率は、特には限定されないが、織布及び不織布の場合は10〜85%、多孔膜の場合には40〜90%、多孔シートの場合には40〜70%が好ましく用いられる。
本発明の電解質膜は、全膜厚が5〜80μmであることが好ましい。全膜厚が5μmより薄いとガス拡散電極及びセパレータではさまれてセルに組み込まれて締結される際に欠陥が生じやすくなるおそれがある。80μmより厚いと、膜抵抗が高くなり、セル電圧が低下するおそれがある。全膜厚が15〜50μmであると、締結で欠陥が生じることなく膜抵抗も低くなるので特に好ましい。
酸性基を有する高分子化合物中にセリウム原子又はマンガン原子を含有させて本発明の補強された電解質膜を得る方法は特に限定されないが、例えば以下の(1)〜(3)の方法が挙げられる。
(1)溶融押し出し成型、加熱プレス成型又は溶液キャスト成型などの方法で補強体で補強された酸性基を有する高分子化合物からなる補強膜を作製後、この補強膜をセリウムイオン又はマンガンイオン(以下、セリウムイオン等という)が含まれる溶液中に浸漬する方法。
本方法では、まず補強膜を作製する。
補強体として繊維を用いる場合には、酸性基を有する高分子化合物又は酸性基を有する高分子化合物の前駆体に繊維の原料を混合して押し出し成型又は加熱プレス成型で製膜してもよいし、酸性基を有する高分子化合物の溶液等中に繊維又はフィブリルの原料を分散させ、キャスト製膜してもよい。
補強体として織布、不織布、多孔シートを用いる場合には、補強体の入っていない酸性基を有する高分子化合物からなるフィルムをあらかじめ作製しておき、補強体の両面を該フィルムで挟みこみ加熱プレス成型して製膜してもよいし、織布、不織布、多孔シートなどの補強体を酸性基を有する高分子化合物の溶液等に浸漬後乾燥して製膜してもよい。
補強体として多孔膜又は多孔シートを用いる場合には、多孔膜又は多孔シートを高分子化合物の溶液又は分散液(以下、溶液等という)に浸漬後乾燥することや、多孔膜又は多孔シート上に高分子化合物の溶液等を塗布乾燥することで製膜することができる。
上記のようにして得られた補強膜をセリウムイオン等が含まれる溶液中に浸漬することで本発明の電解質膜が得られる。浸漬条件は特に限定されないが、溶液中の金属イオン濃度は、0.1〜20%、浸漬温度10〜60℃、浸漬時間0.01〜2000分が好ましく用いられる。
ここでセリウムイオンは+3価でも+4価でもよく、セリウムイオンを含む溶液を得るために各種のセリウム塩が使用される。+3価のセリウムイオンを含む塩を具体的に挙げると、例えば、炭酸セリウム(Ce(CO・8HO)、酢酸セリウム(Ce(CHCOO)・HO)、塩化セリウム(CeCl・6HO)、硝酸セリウム(Ce(NO・6HO)、硫酸セリウム(Ce(SO・8HO)等が挙げられる。+4価のセリウムイオンを含む塩としては、例えば、硫酸セリウム(Ce(SO・4HO)、硝酸二アンモニウムセリウム(Ce(NH(NO)、硫酸四アンモニウムセリウム(Ce(NH(SO・4HO)等が挙げられる。またセリウムの有機金属錯塩としてはセリウムアセチルアセトナート(Ce(CHCOCHCOCH・3HO)等が挙げられる。
また、マンガンイオンは+2価でも+3価でもよく、マンガンイオンを含む溶液を得るために各種のマンガン塩が使用される。+2価のマンガンイオンを含む塩を具体的に挙げると、例えば、炭酸マンガン(MnCO・nHO)、酢酸マンガン(Mn(CHCOO)・4HO)、塩化マンガン(MnCl・4HO)、硝酸マンガン(Mn(NO・6HO)、硫酸マンガン(MnSO・5HO)等が挙げられる。+3価のマンガンイオンを含む塩としては、例えば、酢酸マンガン(Mn(CHCOO)・2HO)等が挙げられる。またマンガンの有機金属錯塩としてはマンガンアセチルアセトナート(Mn(CHCOCHCOCH)等が挙げられる。
(2)酸性基を有する高分子化合物の溶液等中にセリウムイオン等を含む塩を添加してセリウムイオン等を溶液等中に含有させた後、又はセリウムイオン等を含む溶液と酸性基を有する高分子化合物の溶液等を混合してセリウムイオン等を含有させた後、得られた液を用いて補強体とともにキャスト法により製膜する方法。
本方法では、まず金属イオンを含有する高分子化合物の溶液等を調製する。次いで、補強体が繊維の場合にはその溶液等に補強体を分散しキャスト製膜する。補強体が織布、不織布、多孔膜又は多孔シートの場合には、補強体を上記溶液等に浸漬後、乾燥するか、又は補強体上に上記溶液等を塗布乾燥することで本発明の電解質膜が得られる。
(3)酸性基を有する高分子化合物の溶液等中にセリウムイオン等を含む塩を添加してセリウムイオン等を溶液等中に含有させた後、又はセリウムイオン等を含む溶液と酸性基を有する高分子化合物の溶液等を混合して金属イオンを含有させた後、得られた液を用いてキャスト製膜し、得られたキャスト膜を補強体の片面又は両面に配置して加熱プレス成型する方法。
本方法は、(2)と同様にまずセリウムイオン等を含有する溶液等を調製する。さらに得られた液からキャスト膜を作製し、織布、不織布、多孔膜、多孔シートなどの連続補強体の片面又は上下に上記キャスト膜を配置して加熱プレス成型して目的の補強膜を得る。
電解質膜は、補強体により補強された層と補強体を含まず前記高分子化合物と同じでも異なっていてもよい酸性基を有する高分子化合物からなる無補強層とを含む積層膜であり、電解質膜の少なくとも片面の最外層には無補強層が配置されることが好ましい。これにより、本発明の電解質膜を固体高分子形燃料電池用の高分子電解質膜として使用するとき、電解質膜と電極の接合部における抵抗を低下させることができる。上述のように補強体と酸性基を有する高分子化合物との補強膜を形成した時点で、その最外層として酸性基を有する高分子化合物からなる無補強層が形成されていることもある。また、補強膜の形成に続いて、該補強膜の表面に酸性基を有する高分子化合物の溶液等をコーティングしたり、酸性基を有する高分子化合物の単膜を積層したりすることによっても酸性基を有する高分子化合物からなる無補強層を形成することができる。両面の最外層として、無補強層を有することが好ましい。なお、酸性基を有する高分子化合物からなる無補強層は、抵抗上昇を招くものでなければ補強体以外の成分を含んでいてもよい。
前記補強されない層の厚みは、片側につき1〜20μmであることが好ましい。燃料電池の燃料ガスのバリアー性に優れ、かつ、膜抵抗を抑えることができるからである。より好ましくは2〜15μmであり、さらに好ましくは2〜10μmである。なお、本明細書において補強されない層の厚みは、光学顕微鏡、レーザー顕微鏡、SEM等の断面観察より測定することできる。
本発明においてセリウムイオンを含有させる前の酸性基を有する高分子化合物としては特に限定されないが、イオン交換容量は0.5〜3.0ミリ当量/g乾燥樹脂であることが好ましく、特に0.7〜2.5ミリ当量/g乾燥樹脂であることが好ましい。
含フッ素重合体の酸性基は、特に制約されないが、具体的には、スルホン酸基、スルホンイミド基、ホスホン酸基、ケトイミド基等があり、特に酸性度が強く、化学的安定性の高いスルホン酸基、スルホンイミド基が好ましい。なかでも合成の容易さからスルホン酸基が特に好ましい。
また、耐久性の観点から当該高分子化合物は含フッ素重合体であることが好ましく、特にパーフルオロカーボン重合体(エーテル結合性の酸素原子を含んでいてもよい)が好ましい。パーフルオロカーボン重合体としては特に限定されないが、CF=CF−(OCFCFX)−O−(CF−SOHで表されるパーフルオロビニル化合物(mは0〜3の整数を示し、nは1〜12の整数を示し、pは0又は1を示し、Xはフッ素原子又はトリフルオロメチル基を示す。)に基づく重合単位と、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位とを含む共重合体であることが好ましい。
上記パーフルオロビニル化合物の好ましい例をより具体的に示すと、下記式(i)〜(iii)で表される化合物が挙げられる。ただし、下記式中、qは1〜8の整数、rは1〜8の整数、tは1〜3の整数を示す。
Figure 2007095433
スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体を用いる場合、重合後にフッ素化することにより重合体の末端がフッ素化処理されたものを用いてもよい。重合体の末端がフッ素化されていると、より過酸化水素や過酸化物ラジカルに対する安定性が優れるため耐久性が向上する。
また、セリウム原子又はマンガン原子を含有させる前の酸性基を有する高分子化合物として、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体以外のものも使用でき、例えば高分子の主鎖に、又は主鎖と側鎖に芳香環を有しており、該芳香環にスルホン酸基が導入された構造を有する高分子化合物であって、イオン交換容量が0.8〜3.0ミリ当量/g乾燥樹脂である高分子化合物が好ましく使用できる。具体的には、例えば下記の高分子化合物が使用できる。
スルホン化ポリアリーレン、スルホン化ポリベンゾオキサゾール、スルホン化ポリベンゾチアゾール、スルホン化ポリベンゾイミダゾール、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリフェニレンスルホン、スルホン化ポリフェニレンオキシド、スルホン化ポリフェニレンスルホキシド、スルホン化ポリフェニレンサルファイド、スルホン化ポリフェニレンスルフィドスルホン、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルケトンケトン、スルホン化ポリイミド等。
本発明の電解質膜は、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の高分子電解質膜として用いられる。固体高分子形燃料電池用膜電極接合体は、触媒とイオン交換樹脂とを含む触媒層を有するカソード及びアノードと、該カソードと該アノードとの間に配置される高分子電解質膜と、を備える。
固体高分子形燃料電池用膜電極接合体は通常の手法に従い、例えば以下のようにして得られる。まず、白金触媒又は白金合金触媒微粒子を担持させた導電性のカーボンブラック粉末と電解質材料とを含む液状組成物からなる均一な分散液を得て、以下のいずれかの方法でガス拡散電極を形成して膜電極接合体を得る。
第1の方法は、電解質膜の両面に上記分散液を塗布し乾燥後、両面を2枚のカーボンクロス又はカーボンペーパーで密着する方法である。第2の方法は、上記分散液を2枚のカーボンクロス又はカーボンペーパー上に塗布乾燥後、分散液が塗布された面が電解質膜と密着するように、電解質膜の両面から挟みこむ方法である。第3の方法は、上記分散液を別途用意した基材フィルム上に塗布、乾燥して触媒層を形成した後、電解質膜の両面に電極層を転写し、さらに2枚のカーボンクロス又はカーボンペーパーで両面を密着する方法である。なお、ここでカーボンクロス又はカーボンペーパーは触媒を含む層により均一にガスを拡散させるためのガス拡散層としての機能と集電体としての機能を有するものである。
得られた膜電極接合体は、燃料ガス又は酸化剤ガスの通路となる溝が形成されセパレータの間に挟まれ、膜電極接合体のアノード側には水素ガスが供給され、カソード側には酸素又は空気が供給され固体高分子形燃料電池が得られる。
以下、本発明を具体的に実施例(例1、2)及び比較例(例3)を用いて説明するが、本発明はこれらに限定されない。
[溶液製造例1]
[スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体の液状組成物の調製]
CF=CF/CF=CFOCFCF(CF)O(CFSOH共重合体(イオン交換容量1.1ミリ当量/g乾燥樹脂)300gとエタノール420gと水280gとを2Lオートクレーブに仕込み、密閉し、ダブルヘリカル翼にて105℃で6時間混合撹拌後、公称孔径10μmのフィルターでろ過して均一な液(以下、溶液aという)を得た。溶液aの固形分濃度は30質量%であった。
300mLガラス製丸底フラスコに、上記溶液aを100gと、炭酸セリウム水和物(Ce(CO・8HO)0.5gとを仕込み、PTFE製半月板翼にて、室温で8時間撹拌した。撹拌開始よりCO発生による気泡が発生したが、最終的には均一な透明の液状組成物(以下、液状組成物Aという)を得た。得られた液状組成物の固形分濃度は30.1質量%、誘導結合プラズマ(ICP)分光分析による高分子電解質中のセリウム含有率は5モル%であった。
[溶液製造例2]
[スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体の液状組成物の調製]
CF=CF/CF=CFOCFCF(CF)O(CFSOH共重合体(イオン交換容量1.3ミリ当量/g乾燥樹脂)20gとエタノール48gと水32gとを0.2Lオートクレーブに仕込み、密閉し、ダブルヘリカル翼にて105℃で6時間混合撹拌後、公称孔径10μmのフィルターでろ過して均一な液(以下、溶液bという)を得た。溶液bの固形分濃度は20質量%であった。
300mlガラス製丸底フラスコに、上記溶液bを100gと、炭酸セリウム水和物(Ce(CO・8HO)0.4gとを仕込み、PTFE製半月板翼にて、室温で8時間撹拌した。撹拌開始よりCO発生による気泡が発生したが、最終的には均一な透明の液状組成物(以下、液状組成物Bという)を得た。得られた液状組成物の固形分濃度は20.1質量%、ICP分光分析による高分子電解質中のセリウム含有率は5モル%であった。
[補強体製造例]
メルトブローン不織布製造装置(日本ノズル社製)を用い、PFA(製品名:フルオンPFA P−61XP、旭硝子社製、MFR=40g/10分)を用い、ダイ温度330℃、延伸用ホットエアー温度360℃の条件で、吸着能力を有するコンベアー上に不織布を形成した。不織布を構成するフッ素樹脂は連続繊維であり、アスペクト比は最低10000以上である。次に、この不織布を熱プレスにより(290℃、10MPa)、圧密化した。得られた不織布(以下、不織布Mという)の繊維の繊維径は10μm、不織布の厚みは20μm、目付け量は5cc/mであった。
[例1]
不織布Mの縁を拘束し、液状組成物Aに浸漬し、毎分100mmの速度で引き上げ、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体を不織布中に含浸させた。この浸漬、引き上げの操作を3回繰り返した後、拘束した状態で55℃で1時間乾燥し、補強膜を得た。
一方、溶液aをダイコートによりPETフィルム上に塗布し、140℃で1時間乾燥し、上記スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなる厚み5μmの単膜を得た。
上記補強膜の両側に上記単膜を配し、熱プレス法(160℃、5Pa、15分)により厚み30μmの電解質膜1を得た。電解質膜について以下の方法で評価を行った。
(引裂き強度の測定)
まず電解質膜からを幅100mm、長さ100mmの正方形の強度測定用サンプルを切り出す。サンプルの一方の端部から膜の中心部まで、50mmの切り込みをナイフでいれる。次に切り込み先端が引裂かれるようにそれぞれの端部を上下に別れさせて、引張り試験機の上下のチャッキングで掴み、毎分500mmの速度で引裂く。引裂きに要する力を電解質膜の厚みで除した値について、膜の縦方向、横方向両方につき測定し、その平均値を求め、引裂き強度とする。電解質膜1の引き裂き強度は、6N/mmであった。
(含水時の寸法変化率の測定)
電解質膜を200mm角に切り出し、温度25℃、湿度50%の雰囲気に16時間曝し、サンプルの縦と横の長さを測定する。次に、25℃のイオン交換水にサンプルを1時間浸漬した後、同様にして縦と横の長さを測定する。サンプルの縦方向の伸びと横方向の伸びの平均値を求め、寸法変化率とする。電解質膜1の寸法変化率は3.6%であった。
(燃料電池の作製及び評価)
燃料電池セルを以下のようにして組み立てる。まず溶液aと白金担持カーボンとを11:3の質量比で混合し、塗工液を作製する。次にこの塗工液を電解質膜の両面にダイコート法で塗工し、乾燥して厚み10μm、白金担持量0.4mg/cmの触媒層を膜の両面に形成する。さらにその両外側にカーボンクロスをガス拡散層として配置することにより、膜電極接合体が得られる。この膜電極接合体の両外側にガス通路用の細溝をジグザグ状に切削加工したカーボン板製のセパレータ、さらにその外側にヒータを配置することにより、有効膜面積25cmの固体高分子形燃料電池が組み立てられる。
燃料電池の温度を120℃に保ち、カソードに空気、アノードに水素を供給する。電流密度0.2A/cmでセル電圧の経時変化及び排出水中のFイオン濃度を測定する。電解質膜1のセル電圧は、0.70V、電圧低下率は−60μV/h、Fイオン溶出速度は1.5μg/cm・dayであった。また、120℃、0.8A/cmで運転しながら緊急停止し、空気側と水素側の圧力差が約3秒間0.02MPaとなるようにし、これを繰り返す。電解質膜1についてはこの操作を20回繰り返してもセル電圧の急激な低下は認められなかった。
[例2]
例1で用いた液状組成物Aを液状組成物Bに変更した以外は例1と同様にして、電解質膜2を得た。例1と同様な方法で評価を行い、結果を表1に示した。なお、燃料電池の運転において緊急停止繰り返しを20回実施してもセル電圧の急激な低下は認められなかった。
[例3]
溶液aを用いて膜厚30μmの単膜2を得た。この膜を電解質膜として、実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。電流密度0.2A/cmでセル電圧の経時変化及び排出水中のFイオン濃度を測定したが、50時間で急激に電圧が低下し、それ以上測定ができなかった。なお、燃料電池の運転において緊急停止繰り返しを5回実施するとセル電圧の急激な低下が認められ、膜にピンホールが生じていた。
Figure 2007095433
本発明の補強された電解質膜は、燃料電池の発電により生成される過酸化水素又は過酸化物ラジカルに対する耐久性が極めて優れ、かつ強度にも優れている。したがって、本発明の補強された電解質膜を固体高分子形燃料電池に用いることで、低加湿、高温における発電が可能で、かつ運転条件が変動しても長期の耐久性を有する燃料電池が得られる。

Claims (12)

  1. 酸性基を有する高分子化合物を主成分とする電解質膜であって、セリウム原子及びマンガン原子からなる群から選ばれる1種以上を含み、繊維、織布、不織布、多孔膜及び多孔シートからなる群から選ばれる1種以上の補強体で補強されたことを特徴とする固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  2. 前記補強体は、繊維径が0.01〜20μmの繊維、当該繊維により構成される織布、又は当該繊維により構成される不織布である請求項1に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  3. 前記補強体は、厚みが1〜50μmの織布、不織布、多孔膜、又は多孔シートである請求項1又は2に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  4. 前記補強体は、フッ素樹脂の連続繊維からなる不織布である請求項1〜3のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  5. 固体高分子形燃料電池用電解質膜は、全膜厚が5〜80μmである請求項1〜4のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  6. 固体高分子形燃料電池用電解質膜は、前記補強体により補強された層と補強体を含まず前記高分子化合物と同じでも異なっていてもよい酸性基を有する高分子化合物からなる無補強層とを含む積層膜であり、前記電解質膜の少なくとも片面の最外層には前記無補強層が配置される請求項1〜8のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  7. セリウム原子及びマンガン原子からなる群から選ばれる1種以上は、イオンとして含まれる請求項1〜6のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  8. 酸性基を有する高分子化合物は、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体(エーテル結合性の酸素原子を含んでいてもよい)である請求項1〜7のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  9. パーフルオロカーボン重合体は、CF=CF−(OCFCFX)−O−(CF−SOHで表されるパーフルオロビニル化合物(mは0〜3の整数を示し、nは1〜12の整数を示し、pは0又は1を示し、Xはフッ素原子又はトリフルオロメチル基を示す。)に基づく重合単位と、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位とを含む共重合体である請求項8に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法であって、溶融押し出し成型、加熱プレス成型又は溶液キャスト成型により補強体で補強された酸性基を有する高分子化合物からなる補強膜を作製後、該補強膜をセリウムイオン又はマンガンイオンが含まれる溶液中に浸漬することを特徴とする固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法であって、酸性基を有する高分子化合物の溶液又は分散液中にセリウムイオン又はマンガンイオンを含む塩を添加してセリウムイオン又はマンガンイオンを液中に含有させた後、得られた液を用いて補強体とともにキャスト製膜することを特徴とする固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法。
  12. 請求項1〜9のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法であって、酸性基を有する高分子化合物の溶液又は分散液中にセリウムイオン又はマンガンイオンを含む塩を添加してセリウムイオン又はマンガンイオンを液中に含有させた後、得られた液を用いてキャスト製膜し、得られたキャスト膜を補強体の片面又は両面に配置して加熱プレス成型することを特徴とする固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法。
JP2005281723A 2005-09-28 2005-09-28 固体高分子形燃料電池用電解質膜及びその製造方法 Withdrawn JP2007095433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281723A JP2007095433A (ja) 2005-09-28 2005-09-28 固体高分子形燃料電池用電解質膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281723A JP2007095433A (ja) 2005-09-28 2005-09-28 固体高分子形燃料電池用電解質膜及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007095433A true JP2007095433A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37980887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281723A Withdrawn JP2007095433A (ja) 2005-09-28 2005-09-28 固体高分子形燃料電池用電解質膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007095433A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270045A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、膜電極接合体の製造装置、及び燃料電池
WO2009022728A1 (ja) 2007-08-10 2009-02-19 Japan Gore-Tex Inc. 補強された固体高分子電解質複合膜、固体高分子形燃料電池用膜電極組立体および固体高分子形燃料電池
WO2009116630A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
JP2009230986A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2009252723A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2010044436A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用補強型電解質膜、燃料電池用膜-電極接合体、及びそれを備えた固体高分子形燃料電池
WO2012046870A1 (ja) 2010-10-05 2012-04-12 日本ゴア株式会社 固体高分子形燃料電池
JP2013525519A (ja) * 2010-04-16 2013-06-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー プロトン伝導性材料
US8795923B2 (en) 2007-04-19 2014-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reinforced electrolyte membrane for fuel cell, fuel cell membrane-electrode assembly, and solid polymer electrolyte fuel cell comprising the fuel cell membrane-electrode assembly

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123792A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Toray Ind Inc 高分子電解質膜およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2004134294A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子電解質
JP2004165047A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sekisui Chem Co Ltd 膜電極接合体、及びそれを用いた燃料電池
JP2004273285A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toray Ind Inc 高分子固体電解質およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2005019232A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 遷移金属酸化物含有固体高分子電解質
JP2005071760A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子型燃料電池
JP2005078895A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Asahi Glass Co Ltd 陽イオン交換膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2005222736A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Jsr Corp 高分子電解質複合膜およびその製造方法
JP2006338912A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子電解質、並びに、固体高分子型燃料電池及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123792A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Toray Ind Inc 高分子電解質膜およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2004134294A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子電解質
JP2004165047A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sekisui Chem Co Ltd 膜電極接合体、及びそれを用いた燃料電池
JP2004273285A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toray Ind Inc 高分子固体電解質およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2005019232A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 遷移金属酸化物含有固体高分子電解質
JP2005071760A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子型燃料電池
JP2005078895A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Asahi Glass Co Ltd 陽イオン交換膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2005222736A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Jsr Corp 高分子電解質複合膜およびその製造方法
JP2006338912A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子電解質、並びに、固体高分子型燃料電池及びその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8795923B2 (en) 2007-04-19 2014-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reinforced electrolyte membrane for fuel cell, fuel cell membrane-electrode assembly, and solid polymer electrolyte fuel cell comprising the fuel cell membrane-electrode assembly
JP2008270045A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、膜電極接合体の製造装置、及び燃料電池
WO2008133255A1 (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、膜電極接合体の製造装置、及び燃料電池
US8546043B2 (en) 2007-04-23 2013-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing membrane electrode assembly, membrane electrode assembly, apparatus for producing membrane electrode assembly, and fuel cell
CN101663784B (zh) * 2007-04-23 2012-11-28 丰田自动车株式会社 膜电极接合体的制造方法、膜电极接合体、膜电极接合体的制造装置和燃料电池
KR101138670B1 (ko) * 2007-04-23 2012-04-24 도요타 지도샤(주) 막전극 접합체의 제조 방법, 막전극 접합체, 막전극 접합체의 제조 장치, 및 연료 전지
JP2009064777A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Japan Gore Tex Inc 補強された固体高分子電解質複合膜、固体高分子形燃料電池用膜電極組立体および固体高分子形燃料電池
KR101767267B1 (ko) * 2007-08-10 2017-08-10 니뽄 고아 가부시끼가이샤 보강된 고체 고분자 전해질 복합막, 고체 고분자형 연료 전지용 막 전극 조립체 및 고체 고분자형 연료 전지
CN101809792A (zh) * 2007-08-10 2010-08-18 日本奥亚特克斯股份有限公司 经补强的固体高分子电解质复合膜、固体高分子型燃料电池用膜电极装配体及固体高分子型燃料电池
US8906573B2 (en) 2007-08-10 2014-12-09 W. L. Gore & Associates, Co., Ltd. Reinforced solid polymer electrolyte composite membrane, membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell, and solid polymer fuel cell
WO2009022728A1 (ja) 2007-08-10 2009-02-19 Japan Gore-Tex Inc. 補強された固体高分子電解質複合膜、固体高分子形燃料電池用膜電極組立体および固体高分子形燃料電池
US9118043B2 (en) 2008-03-21 2015-08-25 Asahi Glass Company, Limited Membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells and polymer electrolyte fuel cell
JP2009230986A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2009116630A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
JP5333438B2 (ja) * 2008-03-21 2013-11-06 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
JP2009252723A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
US8802314B2 (en) 2008-10-17 2014-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reinforced electrolyte membrane for fuel cell, membrane-electrode assembly for fuel cell, and polymer electrolyte fuel cell comprising the same
US20110287335A1 (en) * 2008-10-17 2011-11-24 W.L, Gore & Associates Co., Ltd. Reinforced electrolyte membrane for fuel cell, membrane-electrode assembly for fuel cell, and polymer electrolyte fuel cell comprising the same
WO2010044436A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用補強型電解質膜、燃料電池用膜-電極接合体、及びそれを備えた固体高分子形燃料電池
JP2013525519A (ja) * 2010-04-16 2013-06-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー プロトン伝導性材料
US9419300B2 (en) 2010-04-16 2016-08-16 3M Innovative Properties Company Proton conducting materials
KR20130126600A (ko) 2010-10-05 2013-11-20 니뽄 고아 가부시끼가이샤 고체 고분자형 연료 전지
WO2012046870A1 (ja) 2010-10-05 2012-04-12 日本ゴア株式会社 固体高分子形燃料電池
US9711815B2 (en) 2010-10-05 2017-07-18 W. L. Gore & Associates, Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287969B2 (ja) 固体高分子電解質膜及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP3915846B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP4997971B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2007095433A (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜及びその製造方法
US20080118808A1 (en) Electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, process for its production and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
JP4765908B2 (ja) 固体高分子電解質膜及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2006099999A (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5286651B2 (ja) 液状組成物、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2007031718A5 (ja)
JP2009242688A (ja) 高分子電解質膜
KR100970358B1 (ko) 액상 조성물, 그 제조 방법 및 고체 고분자형 연료 전지용막 전극 접합체의 제조 방법
JP2007188706A (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
US9631105B2 (en) PPS electrode reinforcing material/crack mitigant
JP2008108723A (ja) 膜電極接合体およびその製造方法
JP5109244B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜及びその製造方法
JP2006160902A (ja) 高分子電解質膜及びその製造方法
WO2023085206A1 (ja) 固体高分子型水電解用膜電極接合体および水電解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111013