JP2007089144A - Mimo−ofdm送信装置及びmimo−ofdm送信方法 - Google Patents

Mimo−ofdm送信装置及びmimo−ofdm送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007089144A
JP2007089144A JP2006228337A JP2006228337A JP2007089144A JP 2007089144 A JP2007089144 A JP 2007089144A JP 2006228337 A JP2006228337 A JP 2006228337A JP 2006228337 A JP2006228337 A JP 2006228337A JP 2007089144 A JP2007089144 A JP 2007089144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel
carrier
pilot
ofdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006228337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007089144A5 (ja
JP5002215B2 (ja
Inventor
Yutaka Murakami
豊 村上
Seiho Kobayashi
聖峰 小林
Masayuki Orihashi
雅之 折橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37771666&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007089144(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to EP14174935.8A priority Critical patent/EP2790331B1/en
Priority to CN2006800308251A priority patent/CN101248608B/zh
Priority to US11/577,791 priority patent/US7826555B2/en
Priority to PCT/JP2006/316653 priority patent/WO2007023923A1/ja
Priority to JP2006228337A priority patent/JP5002215B2/ja
Priority to EP06783007.5A priority patent/EP1906576B1/en
Priority to CN201210014945.XA priority patent/CN102546512B/zh
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Publication of JP2007089144A publication Critical patent/JP2007089144A/ja
Publication of JP2007089144A5 publication Critical patent/JP2007089144A5/ja
Priority to US12/840,024 priority patent/US8005165B2/en
Priority to US13/171,121 priority patent/US8284866B2/en
Publication of JP5002215B2 publication Critical patent/JP5002215B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US13/604,531 priority patent/US8625718B2/en
Priority to US14/067,737 priority patent/US9048988B2/en
Priority to US14/703,938 priority patent/US9374209B2/en
Priority to US15/181,573 priority patent/US9838178B2/en
Priority to US15/811,954 priority patent/US10075272B2/en
Priority to US16/059,093 priority patent/US10270574B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2628Inverse Fourier transform modulators, e.g. inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/265Fourier transform demodulators, e.g. fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70701Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation featuring pilot assisted reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】高精度の周波数オフセット推定、高精度の伝送路変動推定、高精度の同期・信号検出を可能とするMIMO−OFDM送信装置を提供すること。
【解決手段】各アンテナから同一時間に送信されるOFDM信号間の対応するサブキャリアに、互いに直交関係にある系列を時間軸方向に亘って割り当てて、パイロットキャリアを形成するパイロットシンボルマッピング1111を設けた。これにより、パイロットシンボルが複数のチャネル(アンテナ)間で多重されていても、高精度な周波数オフセット・位相雑音の推定を行うことが可能となる。
【選択図】図12

Description

本発明は、MIMO−OFDM送信装置及びMIMO−OFDM送信方法に関する。特に、MIMO−OFDM通信における、周波数オフセット推定、伝送路変動(チャネル変動)推定、同期・信号検出のための好適なシンボルの構成を実現する技術に関する。
図49は、現在実現されている、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を用いた無線通信システムの一例である無線LAN(Local Area Network)の送受信装置の構成、及び、フレーム構成を示している。
図49(a)は送信装置の構成の一例を示しており、フレーム構成信号生成部10は、変調方式等の制御情報9を入力とし、フレーム構成を決定し、フレーム構成信号11を出力する。シリアルパラレル変換部(S/P)2は、フレーム構成信号11、ディジタル変調されたベースバンド信号1を入力とし、シリアルパラレル変換を施し、フレーム構成に従ったパラレル信号3を出力する。逆フーリエ変換部(ifft)4は、パラレル信号3を入力とし、逆フーリエ変換を施し、逆フーリエ変換後の信号5を出力する。無線部6は、逆フーリエ変換後の信号5を入力とし、周波数変換等を施し、送信信号7を出力する。送信信号7はアンテナ8から電波として送信される。
図49(b)は受信装置の構成例を示しており、無線部14は、アンテナ12で受信された受信信号13を入力とし、周波数変換等の処理を施し、ベースバンド信号15を出力する。同期部16は、ベースバンド信号15を入力とし、送信機と時間同期を確立し、タイミング信号17を出力する。フーリエ変換部(fft)18は、ベースバンド信号15、タイミング信号17を入力とし、タイミング信号17に基づいて、ベースバンド信号15にフーリエ変換を施し、フーリエ変換後の信号19を出力する。
伝送路変動推定部20は、フーリエ変換後の信号19、タイミング信号17を入力とし、フーリエ変換後の信号におけるプリアンブルを検出し、伝送路変動を推定し、伝送路変動推定信号21を出力する。周波数オフセット推定部22は、フーリエ変換後の信号19、タイミング信号17を入力とし、フーリエ変換後の信号におけるプリアンブル、パイロットシンボルを検出し、これらのシンボルに基づいて周波数オフセットを推定し、周波数オフセット推定信号23を出力する。
復調部24は、フーリエ変換後の信号19、タイミング信号17、伝送路変動推定信号21、周波数オフセット推定信号23を入力とし、フーリエ変換後の信号19における伝送路変動、周波数オフセットを補償し、復調し、受信ディジタル信号25を出力する。
図49(c)は、IEEE802.11aのフレーム構成のイメージを示している(正確なフレーム構成ではない)。縦軸は周波数、横軸は時間を示しており、先頭に伝送路変動、周波数オフセットを推定する(場合によっては、信号検出を行う)ために、プリアンブルが挿入されている。また、キャリア2、キャリア5という特定のキャリアにはパイロットシンボルが挿入されており、受信機で、周波数オフセット、位相雑音を推定されるために使用される。プリアンブル及びパイロットシンボルは、同相I―直交Q平面における信号点配置が既知のものである。また、データは、データシンボルにより伝送される。
なお、無線LANの方式については、非特許文献1に記載されている。
High speed physical layer (PHY) in 5GHz band"IEEE802.11a, 1999年
非特許文献1では、OFDMを用いた場合における、周波数オフセット推定、伝送路変動(チャネル変動)推定、同期・信号検出のためのシンボルの構成が示されている。
ところで、無線LANでは、非特許文献1で示されている方式と、空間多重すなわちSpatial MultiplexingやSDM: Spatial Division Multiplexingを用いたMIMOシステムと、を組み合わせれば、さらなる伝送速度の向上が望めるので、ユーザに幅広いサービスを提供できることになる。
このMIMO−OFDMシステムにおいて高い受信品質を得るには、高精度の周波数オフセット推定、高精度の伝送路変動推定、高精度の同期・信号検出が必要となる。
しかしながら、現状では、このような高精度の周波数オフセット推定、高精度の伝送路変動推定、高精度の同期・信号検出を実現するための伝送路推定用シンボル、周波数オフセット推定用シンボルの送信の仕方については、十分な配慮がなされていなかった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、高精度の周波数オフセット推定、高精度の伝送路変動推定、高精度の同期・信号検出を可能とするMIMO−OFDM送信装置及びMIMO−OFDM送信方法を提供することを目的とする。
本発明のMIMO−OFDM送信装置は、データ送信期間に複数のアンテナからOFDM変調したデータシンボルを送信すると共に、前記データ送信期間に前記複数のアンテナの特定キャリアからパイロットシンボルを送信するMIMO−OFDM送信装置であって、各アンテナから送信するOFDM信号を形成するOFDM信号形成手段と、各アンテナから同一時間に送信されるOFDM信号間の同一キャリアに、互いに直交関係にある系列を時間軸方向に亘って割り当てて、パイロットキャリアを形成するパイロットシンボルマッピング手段とを具備する構成を採る。
この構成によれば、各アンテナから同一時間に送信されるOFDM信号間の対応するサブキャリアに、互いに直交関係にある系列を時間軸方向に亘って割り当てて、パイロットキャリアを形成したので、パイロットシンボルが複数のチャネル(アンテナ)間で多重されていても、高精度な周波数オフセット・位相雑音の推定を行うことが可能となる。また、チャネル推定値(伝送路変動推定値)を使わずに、各チャネルのパイロットシンボルを抽出できるので、周波数オフセット・位相雑音を補償する部分の構成を簡略化できる。
また、本発明のMIMO−OFDM送信装置は、2つのアンテナからOFDM信号を送信する場合、前記パイロットシンボルマッピング手段は、前記同一キャリアにおける第1と第2のアンテナ間では、互いに直交関係にある系列のパイロット信号が使用され、かつ前記第1及び第2のアンテナそれぞれにおいて、異なるキャリアでは、異なる系列のパイロット信号が使用され、かつ同一系列のパイロット信号が、前記第1及び第2のアンテナで使用されるように、前記パイロットキャリアを形成する、構成を採る。
この構成によれば、2本の送信アンテナを用いてMIMO−OFDM送信を行う場合に、周波数オフセット・位相雑音の推定精度劣化させることなく、送信ピーク電力の増大を抑制できかつ簡易な構成の送信装置を実現できるようになる。
さらに、本発明のMIMO−OFDM送信装置は、3つのアンテナからOFDM信号を送信する場合、前記パイロットシンボルマッピング手段は、前記同一キャリアにおける第1と第2と第3のアンテナ間では、互いに直交関係にある系列のパイロット信号が使用され、かつ前記パイロット信号を配置した異なるキャリアでは、異なる系列のパイロット信号を用いたアンテナが存在し、かつ同一系列のパイロット信号を用いた2つ以上のアンテナが存在する、ように前記パイロットキャリアを形成する、構成を採る。
この構成によれば、3本の送信アンテナを用いてMIMO−OFDM送信を行う場合に、周波数オフセット・位相雑音の推定精度劣化させることなく、送信ピーク電力の増大を抑制できかつ簡易な構成の送信装置を実現できるようになる。
本発明によれば、高精度の周波数オフセット推定、高精度の伝送路変動推定、高精度の同期・信号検出を可能とするMIMO−OFDM送信装置及びMIMO−OFDM送信方法を実現できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、空間多重(Spatial Multiplexing)を用いたMIMOシステムの構成及びそのシステムにおける送信装置、受信装置の構成について説明すると共に、周波数オフセット、伝送路変動、同期の推定精度、信号の検出確率の向上を可能とするパイロットシンボル、プリアンブル、リファレンスシンボルの構成について説明する。
図1に、本実施の形態に係るMIMO−OFDM送信装置100の構成を示す。ただし、図1は、一例として、送信アンテナ数m=2の場合を示している。
フレーム構成信号生成部112は、変調方式等の制御情報111を入力とし、フレーム構成の情報を含むフレーム構成信号113を生成し、これを出力する。
マッピング部102Aは、チャネルAの送信ディジタル信号101A、フレーム構成信号113を入力とし、フレーム構成に基づいたベースバンド信号103Aを生成し、これを出力する。
シリアルパラレル変換部104Aは、ベースバンド信号103A、フレーム構成信号113を入力とし、フレーム構成信号113に基づき、シリアルパラレル変換を施し、パラレル信号105Aを出力する。
逆フーリエ変換部106Aは、パラレル信号105Aを入力とし、逆フーリエ変換を施し、逆フーリエ変換後の信号107Aを出力する。
無線部108Aは、逆フーリエ変換後の信号107Aを入力とし、周波数変換等の処理を施し、送信信号109Aを出力する。送信信号109Aは、アンテナ110Aから電波として出力される。
MIMO−OFDM送信装置100は、チャネルBについてもチャネルAと同様の処理を施すことによりチャネルBの送信信号109Bを生成する。なお、参照符号の最後に「B」を付して示した要素がチャネルBに関する部分であり、対象とする信号がチャネルAではなくチャネルBであるだけであって、基本的には、上述した参照符号の最後に「A」を付して示したチャネルAに関する部分と同様の処理を行う。
図2Aは、本実施の形態における受信装置の構成の一例を示している。ただし、図2Aは、一例として、受信アンテナ数n=2の場合を示している。
受信装置200において、無線部203Xは、受信アンテナ201Xで受信した受信信号202Xを入力とし、周波数変換等の処理を施し、ベースバンド信号204Xを出力する。
フーリエ変換部205Xは、ベースバンド信号204Xを入力とし、フーリエ変換を施し、フーリエ変換後の信号206Xを出力する。
受信アンテナ201Y側でも同様の動作が施され、同期部211はベースバンド信号204X、204Yを入力とし、例えば、リファレンスシンボルを検出することで、送信機との時間同期を確立し、タイミング信号212を出力する。リファレンスシンボルの構成等については、図3等を用いて以降で詳しく説明する。
周波数オフセット・位相雑音推定部213は、フーリエ変換後の信号206X、206Yを入力とし、パイロットシンボルを抽出し、パイロットシンボルから、周波数オフセット・位相雑音を推定し、位相歪み推定信号214(周波数オフセットを含んだ位相歪み)を出力する。パイロットシンボルの構成等については、図3等を用いて以降で詳しく説明する。
チャネルAの伝送路変動推定部207Aは、フーリエ変換後の信号206Xを入力とし、チャネルAのリファレンスシンボルを抽出し、例えばリファレンスシンボルに基づいてチャネルAの伝送路変動を推定し、チャネルAの伝送路推定信号208Aを出力する。
チャネルBの伝送路変動推定部207Bは、フーリエ変換後の信号206Xを入力とし、チャネルBのリファレンスシンボルを抽出し、例えばリファレンスシンボルに基づいてチャネルBの伝送路変動を推定し、チャネルBの伝送路推定信号208Bを出力する。
チャネルAの伝送路変動推定部209A、チャネルBの伝送路変動推定部209Bは、対象とする信号がアンテナ201Xで受信された信号ではなくアンテナ201Yで受信された信号であるだけであって、基本的には、上述したチャネルAの伝送路変動推定部207A、チャネルBの伝送路変動推定部207Bと同様の処理を行う。
周波数オフセット・位相雑音補償部215は、チャネルAの伝送路推定信号208A、210A、チャネルBの伝送路推定信号208B、210B、フーリエ変換後の信号206X、206Y、位相歪み推定信号214を入力とし、各信号の位相歪みを除去し、位相補償後のチャネルAの伝送路推定信号220A、222A、位相補償後のチャネルBの伝送路推定信号220B、222B、位相補償後のフーリエ変換後の信号221X、221Yを出力する。
信号処理部223は、例えば逆行列演算を行い、チャネルAのベースバンド信号224A、チャネルBのベースバンド信号224Bを出力する。具体的には、図2Bに示すように、例えば、あるサブキャリアにおいて、アンテナAN1からの送信信号をTxa(t)、アンテナAN2からの送信信号をTxb(t)、アンテナAN3の受信信号をR1(t)、アンテナAN4の受信信号をR2(t)とし、伝送路変動をそれぞれh11(t)、h12(t)、h21(t)、h22(t)とすると、以下の関係式が成立する。
Figure 2007089144
ただし、tは時間、n1(t)、n2(t)は雑音とする。信号処理部223は、式(1)を用いて、例えば逆行列の演算を行うことにより、チャネルAの信号、チャネルBの信号を得るようになっている。信号処理部223は、この演算をすべてのサブキャリアに対し実行する。因みに、h11(t)、h12(t)、h21(t)、h22(t)の推定は、伝送路変動推定部207A、209A、207B、209Bで行われる。
周波数オフセット推定・補償部225Aは、チャネルAのベースバンド信号224Aを入力とし、パイロットシンボルを抽出し、パイロットシンボルに基づいてベースバンド信号224Aの周波数オフセットを推定及び補償し、周波数オフセット補償後のベースバンド信号226Aを出力する。
チャネルA復調部227Aは、周波数オフセット補償後のベースバンド信号226Aを入力とし、データシンボルを復調し、受信データ228Aを出力する。
MIMO−OFDM受信装置200は、チャネルBのベースバンド信号224Bについても同様の処理を施し、受信データ228Bを得る。
図3は、本実施の形態における時間―周波数のチャネルA(図3(a))及びチャネルB(図3(b))のフレーム構成を示している。図3(a)及び図3(b)における、同一時間、同一キャリアの信号は空間で多重されることになる。
時間1から時間8では、式(1)のh11(t)、h12(t)、h21(t)、h22(t)に相当する伝送路変動を推定するためのシンボル、例えばプリアンブルと呼ばれるシンボルが送信される。このプリアンブルは、ガードシンボル301とリファレンスシンボル302とで構成されている。ガードシンボル301は同相I―直交Q平面において(0,0)とする。リファレンスシンボル302は、例えば、同相I−直交Q平面において(0,0)以外の既知の座標のシンボルである。そして、チャネルAとチャネルBでは、お互いに干渉が発生しないような構成となっている。つまり、例えば、キャリア1、時間1のように、チャネルAにガードシンボル301が配置されている場合、チャネルBにリファレンスシンボル302を配置し、キャリア2、時間1のように、チャネルAにリファレンスシンボル302が配置されている場合、チャネルBにガードシンボル301を配置するというように、チャネルAとチャネルBとでは異なるシンボルを配置する。このように配置することで、例えば、時間1のチャネルAについて着目した場合、キャリア2及びキャリア4のリファレンスシンボル302により、キャリア3の伝送路変動を推定することができる。キャリア2及びキャリア4はリファレンスシンボル302なので、伝送路変動を推定することができる。したがって、時間1において、チャネルAのすべてのキャリアの伝送路変動を精度よく推定することができる。同様に、チャネルBについてもすべてのキャリアの伝送路変動を精度よく推定することができる。時間2から時間8についても同様に、チャネルA、チャネルBのすべてのキャリアの伝送路変動を推定することができる。よって、図3のフレーム構成は、時間1から時間8のすべての時間において、すべてのキャリアの伝送路変動を推定できるため、非常に精度のよい、伝送路変動の推定を実現できるプリアンブルの構成であると言うことができる。
図3において、情報シンボル(データシンボル)303は、データを伝送するシンボルである。ここでは、変調方式は、BPSK、QPSK、16QAM、64QAMとする。このときの同相I−直交Q平面における信号点配置等については図4を用いて詳しく説明する。
制御用シンボル304は、変調方式、誤り訂正符号方式、符号化率等の制御情報を伝送するためのシンボルである。
パイロットシンボル305は、周波数オフセット、位相雑音による位相変動を推定するためのシンボルである。パイロットシンボル305としては、例えば、同相I―直交Q平面において既知の座標であるシンボルを用いる。パイロットシンボル305は、チャネルA、チャネルB共に、キャリア4、キャリア9に配置されている。これにより、特に、無線LANでは、IEEE802.11a、IEEE802.11gと空間多重のMIMOシステムとで、同一周波数、同一周波数帯域のシステムを構築する場合、フレーム構成を共有できるため、受信装置の簡素化を図ることができるようになる。
図4は、図3の情報シンボル303の変調方式であるBPSK、QPSK、16QAM、64QAMの同相I―直交Q平面における信号点配置、及びそれらの正規化係数を示している。
図4Aは同相I―直交Q平面におけるBPSKの信号点配置であり、その座標は図4Aのとおりである。図4Bは同相I―直交Q平面におけるQPSKの信号点配置であり、その座標は図4Bのとおりである。図4Cは同相I―直交Q平面における16QAMの信号点配置であり、その座標は図4Cのとおりである。図4Dは同相I―直交Q平面における64QAMの信号点配置であり、その座標は図4Dのとおりである。図4Eは、図4Aから図4Dの信号点配置に対し、変調方式間で平均送信電力を一定に保つように補正するための、変調方式と乗算係数(すなわち正規化係数)の関係を示している。例えば、図4BのQPSKの変調方式で送信する場合、図4Bの座標に対し、図4Eからわかるように、1/sqrt(2)の値を乗算する必要がある。ここで、sqrt(x):square root of xである。
図5は、本実施の形態における図3のパイロットシンボル305の同相I−直交Q平面における配置を示している。図5(a)は、図3(a)で示したチャネルAのキャリア4の時間11から時間18のパイロットシンボル305の信号点配置の一例を示している。図5(b)は、図3(b)で示したチャネルBのキャリア4の時間11から時間18のパイロットシンボル305の信号点配置の一例を示している。図5(c)は、図3(a)で示したチャネルAのキャリア9の時間11から時間18のパイロットシンボル305の信号点配置の一例を示している。図5(d)は、図3(b)で示したチャネルBのキャリア9の時間11から時間18のパイロットシンボル305の信号点配置の一例を示している。ここでは、これらの配置は、BPSK変調を用いているが、限ったものではない。
図5におけるパイロットシンボル305の信号点配置の特徴は、同一キャリアキャリアのチャネルAとチャネルBの信号点配置が直交している(相互相関がゼロである)ことである。
例えば、チャネルA、キャリア4の時間11から時間14の信号点配置とチャネルB、キャリア4の時間11から時間14の信号点配置が直交している。また、時間15から時間18についても同様である。そして、チャネルA、キャリア9の時間11から時間14の信号点配置とチャネルB、キャリア9の時間11から時間14の信号点配置も直交している。また、時間15から時間18についても同様である。このとき、信号の直交のために、Walsh-Hadamard変換、直交符号等を利用すると好適である。なお、図5では、BPSKの場合について示しているが、直交しているのであれば、QPSK変調でもよし、変調方式の規則に従わなくてもよい。
また、本実施の形態の場合、受信機の簡略化のために、チャネルAのキャリア4とチャネルBのキャリア9、チャネルAのキャリア9とチャネルBのキャリア4で同一の信号点配置(同一パターン)とする(ここで、それぞれのパターンに対し、図5のように、パターン#1,パターン#2と名付ける)。その理由については、図6で詳しく説明する。ただし、同一パターンとは、全く同じ信号点配置にするということではない。例えば、同相I―直交Q平面において、位相関係のみ異なっている場合についても同一パターンとみなすことができる。
また、チャネルA(または、チャネルB)、キャリア4、9において、パイロットシンボル305の信号点配置を異なるようにしているが、これは、同一にすると、送信ピーク電力の増大につながる可能性があるためである。ただし、上記で定義しているパターンについては同一であってもよい。つまり、信号点配置が異なっていることが重要である。
ここで、まず、直交していることの利点について、図2A、図6を用いて詳しく説明する。
図6は、図2Aの周波数オフセット・位相雑音推定部213の構成の一例である。パイロットキャリア抽出部602は、フーリエ変換後の信号206X(または206Y)を入力とし、パイロットシンボル305であるサブキャリアを抽出する。具体的には、キャリア4とキャリア9の信号を抽出する。したがって、パイロットキャリア抽出部602は、キャリア4のベースバンド信号603とキャリア9のベースバンド信号604を出力する。
符号記憶部605は、例えば、図5のパターン#1を記憶しており、タイミング信号212にしたがって、パターン#1の信号606を出力する。
符号記憶部607は、例えば、図5のパターン#2を記憶しており、タイミング信号212にしたがって、パターン#2の信号608を出力する。
選択部609は、タイミング信号212、パターン#1の信号606、パターン#2の信号608を入力とし、選択信号610(X)としてパターン#2の信号を出力し、選択信号611(Y)としてパターン#1の信号を出力する。
符号乗算部612Aは、キャリア4のベースバンド信号603、選択信号611(Y)を入力とし、キャリア4のベースバンド信号603と選択信号611(Y)を乗算し、キャリア4のチャネルAのベースバンド信号613Aを生成し、これを出力する。その理由は以下のとおりである。
キャリア4のベースバンド信号603は、チャネルAのベースバンド信号とチャネルBのベースバンド信号が多重されている信号である。これに対し、選択信号611(Y)つまりパターン#1の信号を乗算すると、相互相関がゼロのチャネルBのベースバンド信号の成分が除去されることになり、チャネルAのベースバンド信号の成分のみ抽出することができるからである。
同様に、符号乗算部614Aは、キャリア9のベースバンド信号604、選択信号610(X)を入力とし、キャリア9のベースバンド信号604と選択信号610(X)を乗算し、キャリア9のチャネルAのベースバンド信号615Aを生成し、これを出力する。
符号乗算部612Bは、キャリア4のベースバンド信号603、選択信号610(X)を入力とし、キャリア4のベースバンド信号603と選択信号610(X)を乗算し、キャリア4のチャネルBのベースバンド信号613Bを生成し、これを出力する。
符号乗算部614Bは、キャリア9のベースバンド信号604、選択信号611(Y)を入力とし、キャリア9のベースバンド信号604と選択信号611(Y)を乗算し、キャリア9のチャネルBのベースバンド信号615Bを生成し、これを出力する。
以上のように、同一キャリアのチャネルAとチャネルBの信号点配置を直交させることで、パイロットシンボル305がチャネルAとチャネルBで多重されていても、高精度な周波数オフセット・位相雑音の推定を行うことが可能となる。もう一つの重要な利点として、チャネル推定値(伝送路変動推定値)を必要としないため、周波数オフセット・位相雑音を補償する部分の構成を簡略化できるという点がある。もし、チャネルAとチャネルBのパイロットシンボル305の信号点配置が直交していない場合、MIMO分離の信号処理、例えば、ZF(Zero Forcing)、MMSE(Minimum Mean Square Error)、MLD(Maximum Likelihood Detection)を行い、その後、周波数オフセット・位相雑音を推定する構成となる。これに対して、本実施の形態の構成によれば、図2Aのように、信号を分離する(信号処理部223)前段で周波数オフセット・位相雑音を補償することができる。加えて、信号処理部223で、チャネルAの信号とチャネルBの信号に分離した後でも、パイロットシンボル305を用いて周波数オフセット・位相雑音を除去できるため、さらなる高精度な周波数オフセット・位相雑音の補償を行うことができる。
ところで、同一キャリアのチャネルAとチャネルBの信号点配置が直交していない場合、図2Aの周波数オフセット・位相雑音推定部213における周波数オフセット・位相雑音の推定精度が低下する(お互いがお互いに対し、干渉成分となる)ため、図2Aの周波数オフセット・位相雑音補償部215を付加することが困難となり、高精度な周波数オフセット・位相雑音補償ができなくなることになってしまう。
また、本実施の形態によれば、チャネルAのキャリア4とチャネルBのキャリア9、チャネルAのキャリア9とチャネルBのキャリア4を同一の信号点配置(同一パターン)としたことにより、図6の符号記憶部605、607の共通化を図ることができ、受信装置の簡略化へとつながる。
ただし、同一キャリアのチャネルAとチャネルBの信号点配置を直交させることは、本実施の形態において必須となるが、同一パターンとすることは、必ず必要であるというものではない。
本実施の形態では、時間11から時間14のように、4シンボル単位で直交しているパイロットシンボル305を例に説明したが、4シンボル単位に限ったものではない。ただし、時間方向におけるフェージングの変動による直交性への影響を考慮した場合、2〜8シンボル程度で直交パターンを形成すると、周波数オフセット・位相雑音の推定精度を確保することができると考えられる。直交パターンの周期が長すぎると、直交性が確保できなくなる可能性が高くなり、周波数オフセット・位相雑音の推定精度劣化することになる。また、送信アンテナ数2、2つの変調信号を送信する場合について説明したが、これに限ったものではなく、送信アンテナ数が3以上、3つ以上の変調信号を送信する場合についても、同一キャリアに存在するパイロットシンボル305同士を数シンボル単位で直交させることで、上記と同様の効果を得ることができる。
次に、受信装置の簡略化、及び、受信装置で発生する量子化誤差による伝送路推定精度の劣化を抑えることが可能となる、図3のプリアンブルにおけるリファレンスシンボル302の構成について詳しく説明する。
図7は、本実施の形態におけるプリアンブルの同相I―直交Q平面における信号点配置、特に、キャリア2、4、6、8、10、12にリファレンスシンボル302が配置されている時間1、3、5、7の信号点配置を示している。
ここで、キャリア2の時間1、3、5、7で形成する信号、キャリア4の時間1、3、5、7で形成する信号、キャリア6の時間1、3、5、7で形成する信号、キャリア8の時間1、3、5、7で形成する信号、キャリア10の時間1、3、5、7で形成する信号、キャリア12の時間1、3、5、7で形成する信号は、同相I−直交Q平面において、位相関係は異なるが同一パターンとなっている。これにより、受信装置の簡略化を図ることができる。
キャリア1、3、5、7、9、11でも同様に、位相関係は異なるが同一パターンとすることで、受信装置の簡略化につながる。ここで、偶数キャリアのパターンと奇数キャリアのパターンを同一にすれば、一段と受信装置を簡略化できる。しかし、異なっていた場合も、受信装置の簡略化の点である程度の利点がある。何故なら、必要とするパターン信号が一つ増えるだけだからである。同様に、チャネルAとチャネルBにおいて同一のパターンを採用すると、更なる受信装置の簡略化につながるが、異なるパターンを採用してもある程度の利点がある。
以下では、受信装置の構成の簡略化につながる点について説明する。ただし、以降では、偶数キャリアのパターンと奇数キャリアのパターンが同一の場合を例に説明する。
図8は、図2Aの受信装置の伝送路変動推定部207、209の詳細の構成を示している。ここでは、チャネルAの伝送路変動の推定を例に説明する。
キャリア1の信号抽出部802_1は、フーリエ変換後の信号206X(206Y)を入力とし、図3(a)に示すチャネルAのプリアンブルにおけるキャリア1のリファレンスシンボル302(時間2、4、6、8)に相当する信号を抽出し、キャリア1のリファレンス信号803_1を出力する。
キャリア2の信号抽出部802_2は、フーリエ変換後の信号206X(206Y)を入力とし、図3(a)に示すチャネルAのプリアンブルにおけるキャリア2のリファレンスシンボル302(時間1、3、5、7)に相当する信号を抽出し、キャリア2のリファレンス信号803_2を出力する。
キャリア3からキャリア12の信号抽出部でも同様の動作が行われる。
パターン信号発生部804は、同相I―直交Q平面における(1,0)、(−1,0)、(−1,0)、(1,0)のパターン信号805を出力する(図7のパターンを参照)。
乗算部806_1は、キャリア1のリファレンス信号803_1、パターン信号805を入力とし、キャリア1のリファレンス信号803_1とパターン信号805を乗算すると共に平均化などの信号処理を施し、キャリア1の伝送路変動推定信号807_1を出力する。
乗算部806_1から乗算部806_12も同様に動作し、キャリア2の伝送路変動推定信号807_2からキャリア12の伝送路変動推定信号807_12を出力する。
パラレルシリアル変換部810は、キャリア1からキャリア12の伝送路変動推定信号807_1から伝送路変動推定信号807_12を入力とし、パラレルシリアル変換を施し、伝送路変動推定信号208A(208B、210A、210B)を出力する。
このように、パターン信号発生部804を、キャリア1からキャリア12で共通化できるので、パターン信号発生部804のパターン信号の記憶容量を削減できると共に信号処理を共通化でき、この分だけ受信装置を簡単化できる。
ところで、図7で示したのは、リファレンスシンボル302をBPSK変調した場合の同相I−直交Q平面における信号点配置であり、かつ、データシンボル303をBPSK変調した場合の信号点配置と同様であり、かつ、乗算するための正規化係数もデータシンボル303をBPSK変調した場合と同様としている。しかし、このようにすると、受信装置において、ディジタル信号処理を行うためにアナログ・ディジタル変換器を搭載した場合、量子化誤差の影響が大きくなる。この課題を軽減するための同相I−直交Q平面における信号点配置の一例を説明する。
図9に、この課題を軽減するための同相I−直交Q平面における信号点配置の一例を示す。一例として、BPSK変調を利用している。このとき、正規化係数を1.0とし、リファレンスシンボル302の信号点配置は(1.414≒sqrt(2),0)または(―1.414≒―sqrt(2),0)としている。つまり、データシンボル303をBPSK変調した場合の信号点配置に、係数1.414を乗算した信号点配置としている。
このようにした場合の時間における受信信号の強度の変化について、図10を用いて説明する。
図10において、図10(a)は、図7のようにプリアンブルの信号点配置を行った場合の受信信号の時間変動の波形を示しており、図10(b)は、図9のようにプリアンブルの信号点配置を行った場合の受信信号の時間変動の波形を示している。図7のように信号点を配置した場合、プリアンブルの平均受信電力は、データシンボル303の平均受信電力より、小さくなる。この現象は、プリアンブルのリファレンスシンボル302において、データシンボル303と同一の信号点配置を行うと、ガードシンボル301が存在していることにより生じるものである。この結果、特に、受信信号をアナログ・ディジタル変換器によりディジタル信号に変換した際、プリアンブルの受信信号は、量子化誤差の影響により、品質が劣化することになる。
一方、図9のようにプリアンブルの信号点配置を行った場合、図10(b)のように、プリアンブルの平均受信電力は、データシンボル303の平均受信電力と同等のレベルとなる。したがって、受信信号をアナログ・ディジタル変換器によりディジタル信号に変換しても、プリアンブルの受信信号は、量子化誤差による影響が軽減され、品質が確保される。
以上と同様の考えに基づき、リファレンスシンボル302の信号点配置をQPSKにした場合の信号点配置の方法を、図11に示す。
図11は、正規化係数を1とし、リファレンスシンボル302に対しQPSK変調を施したときの同相I−直交Q平面における信号点配置の一例を示している。これにより、図10(b)のように、プリアンブルの平均受信電力は、データシンボル303の平均受信電力と同等のレベルとなり、アナログ・ディジタル変換器によりディジタル信号に変換しても、プリアンブルの受信信号は、量子化誤差による影響が軽減され、品質が確保される。
以上から、データシンボル303の#Xという変調方式をリファレンスシンボル302に用いる場合、データシンボル303の正規化係数乗算後の同相I−直交Q平面における信号点配置の1.414≒sqrt(2)倍となる信号点配置を、正規化係数乗算後の同相I−直交Q平面におけるリファレンスシンボル302の信号点配置とすることが、重要となる。1.414≒sqrt(2)倍という係数は、周波数軸に対し、1シンボルおきにリファレンスシンボル302を配置することから決定される値である。
例えば、#XがQPSKの場合、正規化係数乗算後の同相I−直交Q平面における信号点配置は(±1/sqrt(2),±1/sqrt(2))となり、リファレンスシンボル302の正規化係数乗算後の同相I−直交Q平面における信号点配置は上記規則に従うと、(±1,±1)となる(図11参照)。
図12は、本実施の形態の図1の送信装置のマッピング部102A(102B)の構成の一例を示している。データ変調部1103は、送信ディジタル信号101A(101B)、フレーム構成信号1102を入力とし、フレーム構成信号1102に含まれる、変調方式の情報、タイミングに基づいて、送信ディジタル信号101A(101B)に変調を施し、データシンボル303の変調信号1104を出力する。
プリアンブルマッピング部1105は、フレーム構成信号1102を入力とし、フレーム構成に基づいてプリアンブルの変調信号1106を出力する。
符号記憶部#1(1107)は、パターン#1の信号1108を出力する。同様に、符号記憶部#2(1109)は、パターン#2の信号1110を出力する。
パイロットシンボルマッピング部1111は、パターン#1の信号1108、パターン#2の信号1110、フレーム構成信号1102を入力とし、パイロットシンボル305の変調信号1112を生成し、これを出力する。
信号生成部1113は、データシンボル303の変調信号1104、プリアンブルの変調信号1106、パイロットシンボル305の変調信号1112を入力とし、フレーム構成に従ったベースバンド信号103A(103B)を生成し、これを出力する。
上述の説明おいては、図3、図5のようなパイロットシンボル305の構成を採用すれば、受信装置の簡略化が可能となることを説明したが、同様に図3、図5のようなパイロットシンボル構成を採用すれば、送信装置においても、図12のように、符号記憶部1107、1109の共通化が図れるため、送信装置の簡略化にもつながる。
以上、本実施の形態のプリアンブル、パイロット信号(パイロットシンボル)の生成方法、及び、それを生成する送信装置、並びに、本実施の形態の変調信号を受信する受信装置の、詳細な構成と動作について説明した。本実施の形態によれば、周波数オフセット、伝送路変動及び同期の推定精度を向上させることができるので信号の検出確率を向上させることができると共に、送信装置、受信装置の簡易化を図ることができる。
上述した実施の形態の重要な特徴は、換言すると、データ送信期間に複数のアンテナからOFDM変調したデータシンボル303を送信すると共に、前記データ送信期間とは異なる期間に前記複数のアンテナからOFDM変調した伝送路推定用シンボルを送信するMIMO−OFDM送信装置であって、データシンボル303を形成するデータマッピング手段(データ変調部1103)と、サブキャリア数をmとした場合、n個のサブキャリアの信号点振幅を0とし、α=m/(m−n)としたとき、残りm−n個のサブキャリアの信号点振幅が、データシンボル303の変調方式の中の同一の変調方式の信号点振幅に対して√α倍となる伝送路推定用シンボルを形成する伝送路推定用シンボルマッピング手段(プリアンブルマッピング部1105)と、前記データシンボル303及び前記伝送路推定用シンボルをOFDM変調するOFDM変調手段とを設けるようにしたことである。これにより、受信側での伝送路推定用シンボルの量子化誤差を低減できるようになるので、高精度の伝送路変動推定を可能とすることができる。
本実施の形態では、OFDM方式を用いた例で説明したがこれに限ったものではなく、シングルキャリア方式、他のマルチキャリア方式、スペクトル拡散通信方式を用いたときでも同様に実施することができる。また、実施の形態では、送受信それぞれ2本のアンテナを有するときを例に説明したが、これに限ったものではなく、受信アンテナ数が3以上となっても、本実施の形態には影響を与えず、同様に実施することができる。また、フレーム構成は、本実施の形態に限ったものではなく、特に、周波数オフセット、位相雑音等の歪みを推定するためのパイロットシンボル305は、特定のサブキャリアに配置し、複数アンテナから送信される構成であればよく、パイロットシンボル305を送信するサブキャリアの数は、本実施の形態の2本に限ったものではない。そして、その他のアンテナ数のとき、他の送信方法のときの実施の形態については以降で詳しく説明する。加えて、パイロットシンボル305、リファレンスシンボル302、ガードシンボル301、プリアンブルとここでは名付けて説明したが、他の呼び方をしても本実施の形態には何ら影響を与えるものではない。これは他の実施の形態でも同様である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1において、送受信アンテナ数を3としたときについて詳しく説明する。
図13は、本実施の形態における送信装置の構成の一例を示している。図13において、図1と同様に動作するものについては、図1と同一符号を付した。図13のMIMO−OFDM送信装置1200が図1と異なる点は、チャネルCの送信部が付加された点である。
図14は、本実施の形態における受信装置の構成の一例を示している。図14において、図2と同様に動作するものについては、同一符号を付した。図14では、送信装置から、3つのチャネルの変調信号が送信されているため、図2Aの構成と比較して、チャネルCの伝送路変動推定部207C、209Cが追加されるとともに、アンテナ数が1本追加されているため、その分に必要な構成が追加されている構成となっている。
図15は、本実施の形態における送受信アンテナの関係を示している。例えば、あるサブキャリアにおいて、アンテナ1401からの送信信号をTxa(t)、アンテナ1402からの送信信号をTxb(t)、アンテナ1403からの送信信号をTxc(t)、アンテナ1404の受信信号をR1(t)、アンテナ1405の受信信号をR2(t)、アンテナ1406の受信信号をR3(t)とし、伝送路変動をそれぞれh11(t)、h12(t)、h13(t)、h21(t)、h22(t)、h23(t)、h31(t)、h32(t)、h33(t)とすると、以下の関係式が成立する。
Figure 2007089144
ただし、tは時間、n1(t)、n2(t)、n3(t)は雑音とする。図14の信号処理部223は、式(2)を用いて、例えば逆行列の演算を行うことにより、チャネルAの信号、チャネルBの信号、チャネルCの信号を得るようになっている。信号処理部223は、この演算をすべてのサブキャリアに対し実行する。因みに、h11(t)、h12(t)、h13(t)、h21(t)、h22(t)、h23(t)、h31(t)、h32(t)、h33(t)の推定は、伝送路変動推定部207A、209A、1301A、207B、209B、1301B、207C、209C、1301Cで行われる。
図16は、本実施の形態におけるフレーム構成の一例を示しており、図3と対応するものについては同一符号を付した。図16(a)は時間−周波数のチャネルAのフレーム構成、図16(b)は時間―周波数のチャネルBのフレーム構成、図16(c)は時間−周波数のチャネルCのフレーム構成の一例を示している。図16(a)、図16(b)及び図16(c)における、チャネルA、B、Cの同一時間、同一キャリアの信号は、空間で多重されることになる。
時間1から時間8では、式(2)のh11(t)、h12(t)、h13(t)、h21(t)、h22(t)、h23(t)、h31(t)、h32(t)、h33(t)に相当する伝送路変動を推定するためのシンボルが送信され、このシンボルはガードシンボル301とリファレンスシンボル302とで構成されている。ガードシンボル301は同相I―直交Q平面において(0,0)とする。リファレンスシンボル302は、例えば、同相I−直交Q平面において(0,0)以外の既知の座標のシンボルである。そして、チャネルAとチャネルBとチャネルCでは、お互いに干渉が発生しないような構成となっている。つまり、例えば、キャリア1、時間1のように、チャネルAにリファレンスシンボル302が配置されている場合、チャネルBとチャネルCにガードシンボル301を配置し、キャリア2、時間1のように、チャネルBにリファレンスシンボル302が配置されている場合、チャネルAとチャネルCにガードシンボル301を配置し、キャリア3、時間1のように、チャネルCにリファレンスシンボル302が配置されている場合、チャネルAとチャネルBにガードシンボル301を配置する。このように、あるキャリア、時間、において、1チャネルにのみリファレンスシンボル302を配置し、残りのチャネルには、ガードシンボル301を配置する。このように配置することで、例えば、時間1のチャネルAについて着目した場合、キャリア1及びキャリア4のリファレンスシンボル302により、キャリア2、3の伝送路変動を推定することができる。因みに、キャリア1及びキャリア4はリファレンスシンボル302なので、伝送路変動を推定することができる。したがって、時間1において、チャネルAのすべてのキャリアの伝送路変動を精度よく推定することができる。同様に、チャネルB、チャネルCについてもすべてのキャリアの伝送路変動を精度よく推定することができる。時間2から時間8についても同様に、チャネルA、チャネルB、チャネルCのすべてのキャリアの伝送路変動を推定することができる。よって、図16のフレーム構成は、時間1から時間8のすべての時間において、すべてのキャリアの伝送路変動を推定できるため、非常に精度のよい、伝送路変動の推定を実現できるプリアンブルの構成であると言うことができる。
次に、受信装置において、ディジタル信号処理を行うためにアナログ・ディジタル変換器を搭載した場合、量子化誤差の影響を軽減するための同相I−直交Q平面におけるプリアンブル(特に、リファレンスシンボル302)の信号点配置について説明する。前提条件として、図16におけるデータシンボル303の信号点配置を採用し、図4に従った正規化係数採用するものとする。
図17に、同相I―直交Q平面におけるプリアンブルの信号点配置の一例(チャネルAの時間1、2、3の配置例)を示している。ここでは、リファレンスシンボル302の変調方式はBPSKとする。このとき、正規化係数1、図4Aの信号点配置を採用した場合を考えると、図10の(a)に示すように、データシンボル303と比較しプリアンブルの受信強度は低下してしまうため、受信装置に搭載されるアナログ・ディジタル変換器により、プリアンブルに対してのみ、量子化誤差の影響が大きくなり、受信品質の低下を招くことになる。それに対し、図17では、リファレンスシンボル302の同相I−直交Q平面の信号点配置を(1.732≒sqrt(3),0)または(−1.732≒sqrt(3),0)としている。つまり、データシンボルがBPSK変調の信号点配置に、係数1.732を乗算した信号点配置としている。
このときのプリアンブルとデータシンボル303の時間軸における受信信号強度のイメージは、図10(b)のとおりとなる。これにより、受信装置に搭載されるアナログ・ディジタル変換器によるプリアンブルに対する量子化誤差の影響が軽減できるため、受信品質が向上する。
以上と同様の考えに基づき、リファレンスシンボル302の信号点配置をQPSKにした場合の信号点配置の方法を、図18に示す。
図18は、正規化係数を1とし、リファレンスシンボル302に対しQPSK変調を施したときの同相I−直交Q平面における信号点配置の一例を示している。これにより、図10(b)のように、プリアンブルの平均受信電力は、データシンボル303の平均電力と同等のレベルとなり、アナログ・ディジタル変換器によりディジタル信号に変換しても、プリアンブルの受信信号は、量子化誤差による影響が軽減され、受信品質が確保される。ここで、図18中の1.225は、1.255≒sqrt(3)/sqrt(2)から求めたものである。
以上から、データシンボル303の#Xという変調方式をリファレンスシンボル302に用いる場合、データシンボル303の正規化係数乗算後の同相I−直交Q平面における信号点配置の1.732≒sqrt(3)倍となる信号点配置を、正規化係数乗算後の同相I−直交Q平面におけるリファレンスシンボル302の信号点配置とすることが、重要となる。1.732≒sqrt(3)倍という係数は、周波数軸に対し、2シンボルおきにリファレンスシンボル302を配置することから決定される値である。
例えば、#XがQPSKの場合、正規化係数乗算後の同相I−直交Q平面における信号点配置は(±1/sqrt(2),±1/sqrt(2))となり、リファレンスシンボル302の正規化係数乗算後の同相I−直交Q平面における信号点配置は上記規則に従うと、(±sqrt(3)/sqrt(2),±sqrt(3)/sqrt(2))となる(図18参照)。
以上、本実施の形態のプリアンブル、パイロット信号の生成方法、及び、それを生成する送信装置、並びに、本実施の形態の変調信号を受信する受信装置の、詳細な構成と動作について、特に、送受信のアンテナ数がそれぞれ3の場合を説明した。本実施の形態によれば、周波数オフセット、伝送路変動及び同期の推定精度を向上させることができるので信号の検出確率を向上させることができると共に、送信装置、受信装置の簡易化を図ることができる。
本実施の形態では、OFDM方式を用いた例で説明したがこれに限ったものではなく、シングルキャリア方式、他のマルチキャリア方式、スペクトル拡散通信方式を用いたときでも同様に実施することができる。また、受信アンテナ数が4以上となっても、本実施の形態には影響を与えず、同様に実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、送信アンテナ数2、送信変調信号数2の空間多重MIMOシステム(2送信空間多重MIMO)と送信アンテナ数3、送信変調信号数3の空間多重MIMOシステム(3送信空間多重MIMO)を通信環境(例えば、受信品質等)により切り替える通信方式におけるプリアンブルの構成について詳しく説明する。
図19は、本実施の形態における通信形態を示す図である。図19(a)は端末、図19(b)はアクセスポイント(AP)を示している。このとき、APがMIMO方式と変調方式を切り替える場合を例に説明する。
図19(a)の端末において、送信装置1902は、送信ディジタル信号1901を入力とし、変調信号1903を出力し、変調信号1903はアンテナ1904から電波として出力される。このとき、送信ディジタル信号1901には、APが通信方式を切り替えるための通信状況の情報、例えば、ビットエラー率、パケットエラー率、受信電界強度等の情報が含まれているものとする。
図19(b)のAPにおいて、受信装置1907は、アンテナ1905で受信した受信信号1906を入力とし、受信ディジタル信号1908を出力する。
送信方法決定部1909は、受信ディジタル信号1908を入力とし、受信ディジタル信号1908に含まれる通信状況の情報に基づき、通信方法(つまりMIMO方式及び変調方式)を決定し、この情報を含む制御情報1910を出力する。
送信装置1912は、制御情報1910、送信ディジタル信号1911を入力とし、決定された通信方法に基づいて送信ディジタル信号1911を変調し、変調信号1913を出力し、この変調信号1913が、アンテナから送信される。
図19(b)の送信装置1912の詳細な構成の一例が、図13である。図13のフレーム構成信号生成部112は、制御情報111、つまり、図19の制御情報1910を入力とし、これに基づいて変調方式とMIMO方式を決定し、この情報を含んだフレーム構成信号113を出力する。例えば、チャネルCの送信部は、フレーム構成信号113が、2送信空間多重MIMO方式を示していた場合、動作しないことになる。これにより、2送信空間多重MIMO方式と、3送信空間多重MIMO方式の切り替えが可能となる。
ここで、2送信空間多重MIMO方式が選択されたときのフレーム構成は、実施の形態1で説明した図3のようになり、3送信空間多重MIMO方式が選択されたときのフレーム構成は、実施の形態2で説明した図16のようになる。
データシンボル303の同相I―直交Q平面における信号点配置は、図4A、図4B、図4C、図4Dのようなものが採用される。ただし、正規化係数については、図20に示したものが採用される。
図20は、2送信空間多重MIMO、BPSK時の正規化係数を1とした場合の、各MIMO方式及び各変調方式で採用する正規化係数を示すものである。このように正規化係数を設定する理由は、変調方式によらず、また、送信する変調信号数によらず、APが送信する変調信号の総送信電力を等しくするためである。したがって、同一変調方式のとき、2送信空間多重MIMO方式の正規化係数をXとすると、3送信空間多重MIMO方式の正規化係数はXのsqrt(2)/sqrt(3)倍となる。
次に、このときのプリアンブルの同相I−直交Q平面における信号点配置について説明する。
2送信空間多重MIMO方式の場合、受信装置のアナログ・ディジタル変換器で発生する量子化誤差の影響を軽減するために、プリアンブルにおけるリファレンスシンボル302の同相I−直交Q平面における信号点配置を、実施の形態1で説明したように図9または図11のように配置するものとする。
このとき、図20の正規化係数と実施の形態2の説明を考慮すると、受信装置のアナログ・ディジタル変換器で発生する量子化誤差の影響を軽減するためには、図21、図22のような信号点配置とする必要がある。このようにすることで、APが2送信空間多重MIMO方式と3送信空間多重MIMO方式を切り替えても、受信装置において、プリアンブルにおける量子化誤差の影響を軽減することができる。
以上において重要なことは、図20のように、変調方式によらず、また、送信する変調信号数によらず、送信する変調信号の総送信電力を等しくする場合、データシンボル303の#Xという変調方式をリファレンスシンボル302に用いる場合、リファレンスシンボル302において、正規化係数乗算後の同相I−直交Q平面における信号点配置を、2送信空間多重MIMO方式と3送信空間多重MIMO方式とで同一にすることである。
以上のような構成をとることで、プリアンブルにおける量子化誤差の影響を軽減できるため、受信品質の低下を抑えることができる。
以上の説明で、データシンボル303とプリアンブルの平均受信電力を等しくする場合を例に説明したが、プリアンブルの平均受信電力をデータシンボル303の平均受信電力よりも大きくした方が、受信品質が確保される場合が多々ある。上述した考えは、この場合にも適用することができる。要するに、データシンボル303の#Xという変調方式をリファレンスシンボル302に用いる場合、リファレンスシンボル302における、正規化係数乗算後の同相I−直交Q平面における信号点配置を、2送信空間多重MIMO方式と3送信空間多重MIMO方式とで同一にするという規則を守ればよい。
つまり、送信アンテナ数n、送信変調信号数nのn送信空間多重MIMO方式において、プリアンブルにおいて、n―1シンボルおきにリファレンスシンボル302を挿入する場合、データシンボル303の#Xという変調方式をリファレンスシンボル302に用いる場合、リファレンスシンボル302において、正規化係数乗算後の同相I−直交Q平面における信号点配置を、nによらず同一にすれば上記と同様に動作することになる。
本実施の形態では、OFDM方式を用いた例で説明したがこれに限ったものではなく、シングルキャリア方式、他のマルチキャリア方式、スペクトル拡散通信方式を用いたときでも同様に実施することができる。また、受信アンテナ数が3以上となっても、本実施の形態には影響を与えず、同様に実施することができる。
(実施の形態4)
実施の形態2において、3送信空間多重MIMOシステムのプリアンブルの構成について説明した。実施の形態1及び2のようなプリアンブル構成を用いた場合、アンテナ数が増加するにつれ、リファレンスシンボル302の存在する間隔が長くなるため、受信装置における伝送路変動の推定精度が劣化する可能性が高くなる。本実施の形態では、この課題を軽減するための、プリアンブルの構成方法を提案する。
図23は、本実施の形態におけるフレーム構成の一例を示している。図23において特徴的な部分は、プリアンブルの構成である。図23のフレーム信号を送信する場合の基本的な動作は、実施の形態2で説明した図16のフレーム信号を送信する場合と同様であり、同一キャリア、同一時間のチャネルA、チャネルB、チャネルCの信号は異なるアンテナから送信され、空間で多重されることになる。
図23において、時間1では、チャネルAはキャリア1からキャリア12のすべてがリファレンスシンボル302となっている。そして、時間2では、チャネルBのキャリア1からキャリア12のすべてがリファレンスシンボル302となっており、時間3では、チャネルCのキャリア1からキャリア12のすべてがリファレンスシンボル302となっている。
図24に、特に、キャリア1、キャリア2の時間1、時間2のプリアンブルの詳細構成を示す。時間1において、キャリア1からキャリア12のすべてがリファレンスシンボル302であるチャネルAは、一般的なOFDM方式の変調信号が生成される。そして、キャリア1からキャリア12にリファレンスシンボル302とガードシンボル301が存在するチャネルBとチャネルCについては、図13の逆フーリエ変換器106のあとで、特殊な信号処理を行う。同様に、時間2ではチャネルB、時間3ではチャネルC、時間4ではチャネルA、・・・が、一般的なOFDM方式の変調信号が生成される。そして、時間2ではチャネルAとチャネルC、時間3ではチャネルAとチャネルB、時間4ではチャネルBとチャネルC、・・・が、図13の逆フーリエ変換器106のあとで特殊な信号処理が施される。
図24において、時間1、キャリア1のチャネルAでは、同相I―直交Q平面において、(I,Q)=(1,0)の信号点配置を行うものとする。このとき、チャネルCの信号点配置を(I,Q)=(0,0)とすることで、他チャネルに対し、干渉を与えないようにする。そして、チャネルBでは、チャネルAと同一の信号点配置を行うものとする。そして、前述した、特殊な信号処理を施す。この特殊な信号処理とは、チャネルBに対して、フーリエ変換後に得られた変調信号の位相を、時間軸に対し、例えば0.5シンボルずらす処理である。ただし、チャネルAと重ならずにはみ出た信号は、先頭から順に配置する(折り返す)。この操作については、文献“Channel estimation for OFDM systems with transmission diversity in mobile wireless channels,” IEEE Journal on Selected Areas in Communications, vol.17, no.3, pp-461-471, March 1999、及び、“Simplified channel estimation for OFDM systems with multiple transmit antennas,” IEEE Transaction on wireless communications, vol.1, no.1, pp.67-75, 2002 に示されており、時間1、キャリア1では、チャネルAとチャネルBに対し、Cyclic Delay Diversityが施されていることになる。
同様に、時間1、キャリア2のチャネルAでは、同相I―直交Q平面において、(I,Q)=(−1,0)の信号点配置を行うものとする。このとき、チャネルBの信号点配置を(I,Q)=(0,0)とすることで、他チャネルに対し、干渉を与えないようにする。そして、チャネルCでは、チャネルAと同一の信号点配置を行うものとする。そして、前述した、特殊な信号処理を施す。この特殊な信号処理とは、チャネルCに対して、フーリエ変換後に得られた変調信号の位相を、時間軸に対し、例えば0.5シンボルずらす処理である。ただし、チャネルAと重ならずにはみ出た信号は、先頭から順に配置する(折り返す)。したがって、時間1、キャリア2では、チャネルAとチャネルCに対し、Cyclic Delay Diversityが施されていることになる。
したがって、時間1では、周波数軸に対し、チャネルAとチャネルB、チャネルAとチャネルCが交互にCyclic Delay Diversityが施されているような状況となる。このとき、受信装置の伝送路変動推定部は、等化処理を行うことによって、Cyclic Delay Diversityが施されているチャネルの伝送路推定を行うことができる。よって、時間1のキャリア1では、チャネルAとチャネルBの伝送路変動が同時に推定でき、時間1のキャリア2では、チャネルAとチャネルCの伝送路変動が同時に推定できる。これにより、実施の形態2の場合と異なり、同時に2チャネル分の伝送路変動が推定できるため、プリアンブルのシンボル数を減らすことができる。これにより、データ伝送速度の向上につながる。
ただし、原理的には、同時に3チャネル分の伝送路変動が推定できるCyclic Delay Diversityは可能であるが、Diversityゲインの低下、受信装置の回路規模の増大という短所があるため、本実施の形態のように、同時に2チャネル分の伝送路変動の推定を行う構成の方がよりよいことになる。そのためには、いずれかのチャネルに必ず、ガードシンボル((I,Q)=(0,0))を挿入することが重要となる。
なお、時間1に着目した場合、チャネルB、チャネルCの位相をずらしているが、ずらす位相量(シンボル量、または、時間で表現してもよい)を、例えば、0.5シンボルで一致させていることは非常に重要となる。なぜなら、受信装置で、チャネルAとチャネルBの伝送路変動の同時推定の回路と、チャネルAとチャネルCの伝送路変動の同時推定の回路とを共通化することができるからである。
以上のように、3送信空間多重のMIMOシステムのプリアンブルを、2チャネルのCyclic Delay Diversityがキャリアごとに異なるチャネルで実行されるように配置することで、伝送路変動を高精度に推定できると共にプリアンブル数を削減できるので、データの伝送速度を向上させることができる。
本実施の形態では、3送信の場合について説明したが、4アンテナ以上についても応用が可能である。そして、OFDM方式を用いた例で説明したがこれに限ったものではなく、シングルキャリア方式、他のマルチキャリア方式、スペクトル拡散通信方式を用いたときでも同様に実施することができる。
なお上述した実施の形態3では、2送信空間多重MIMOと3送信空間多重MIMOの切り替えについて説明したが、これに限ったものではなく、例えば1系統送信(MIMOを行わない場合)を切り替えに含んでいるときも同様に実施することができる。そのときの通信方式と正規化係数の関係は、図25に示すようになる。
(実施の形態5)
実施の形態1では、送信アンテナ数2本の場合を説明したが、本実施の形態では、送信アンテナ数が3本の場合のパイロットキャリアの構成について説明する。
図26は、本実施の形態における送信装置により形成される送信信号のフレーム構成の一例を示しており、図3と対応するものについては同一符号を付している。図26(a)はチャネルAのフレーム構成、図26(b)はチャネルBのフレーム構成、図26(c)はチャネルCのフレーム構成を示している。図26から明らかなように、パイロットシンボル(パイロットキャリア)305は、リファレンスシンボル302、制御用シンボル304を送信する時間を除き、キャリア3、キャリア5、キャリア8、キャリア10に配置されている。
図27は、チャネルA、チャネルB、チャネルCのパイロットシンボル305の信号点配置とその特徴を表している。このときの特徴は、実施の形態1と同様に、同一キャリアのチャネルAとチャネルBとチャネルCの信号点配置が直交している(相互相関がゼロである)ことである。
例えば、チャネルA、キャリア3の時間11から時間14の信号点配置(図27(a))と、チャネルB、キャリア3の時間11から時間14の信号点配置(図27(b))と、チャネルC、キャリア3の時間11から時間14の信号点配置(図27(c))が直交している。このような、直交性が、時間15以降でも成立するように信号点配置を行う。このとき、信号の直交のために、Walsh-Hadamard変換、直交符号等を利用すると好適である。なお、図27では、BPSKの場合について示しているが、直交しているのであれば、QPSK変調でもよいし、変調方式の規則に従わなくてもよい。
また、本実施の形態の場合、送信装置、受信装置の簡略化のために、チャネルAのキャリア3(図27(a))とチャネルCのキャリア5(図27(f))、チャネルBのキャリア3(図27(b))とチャネルBのキャリア8(図27(h))、チャネルCのキャリア3(図27(c))とチャネルAのキャリア10(図27(j))、チャネルAのキャリア5(図27(d))とチャネルCのキャリア8(図27(i))、チャネルBのキャリア5(図27(e))とチャネルBのキャリア10(図27(k))、チャネルAのキャリア8(図27(g))とチャネルCのキャリア10(図27(l))で同一の信号点配置(同一系列)を用いる。その理由については、図29、図30、図31、図32で詳しく説明する。ただし、同一系列とは、全く同じ信号点配置のことを意味する。ここでは、各系列に対し、図27のように、系列#1、系列#2、系列#3、系列#4、系列#5、系列#6と名付ける。
また、チャネルA(または、チャネルC)のキャリア3、5、8、10において、パイロットシンボル305の信号点配置を異なるよう(異なる系列)にしているが、これは、同一にする(同一系列を用いる)と、送信ピーク電力の増大につながる可能性があるためである。ただし、本実施の形態では、チャネルBは、この条件を満たしていない例である。
ここで、送信装置及び受信装置の簡略化と、直交性の必要性とについて、図28、図29、図30、図31、図32を用いて詳しく説明する。
図28に、本実施の形態におけるMIMO−OFDM送信装置の構成例を示す。図28において、図13と同様に動作する部分については、図13と同一符号を付した。MIMO−OFDM送信装置2800において、マッピング部2802は、送信データ2801、フレーム構成信号113を入力とし、チャネルAのベースバンド信号103A、チャネルBのベースバンド信号103B、チャネルCのベースバンド信号103Cを出力する。以降は、実施の形態1又は実施の形態2の説明と同様に動作するので、説明を省略する。
図29は、図28のマッピング部2802の詳細な構成の一例を示している。データ変調部2902は、送信データ2801、フレーム構成信号113を入力とし、フレーム構成信号113にしたがって、データシンボル303の変調信号2903を生成し、これを出力する。
プリアンブルマッピング部2904は、フレーム構成信号113を入力とし、フレーム構成信号113にしたがって、プリアンブルの変調信号2905を生成し、これを出力する。
系列#1記憶部2906は、図27の系列#1の信号2907を出力する。系列#2記憶部2908は、図27の系列#2の信号2909を出力する。系列#3記憶部2910は、図27の系列#3の信号2911を出力する。系列#4記憶部2912は、図27の系列#4の信号2913を出力する。系列#5記憶部2914は、図27の系列#5の信号2915を出力する。系列#6記憶部2916は、図27の系列#6の信号2917を出力する。
パイロットシンボルマッピング部2918は、系列#1の信号2907、系列#2の信号2909、系列#3の信号2911、系列#4の信号2913、系列#5の信号2915、系列#6の信号2917、フレーム構成信号113を入力とし、フレーム構成信号113にしたがったパイロットシンボル305の変調信号2919を生成し、これを出力する。
信号生成部2920は、データシンボル303の変調信号2903、プリアンブルの変調信号2905、パイロットシンボル305の変調信号2919を入力とし、チャネルAの変調信号103A、チャネルBの変調信号103B、チャネルCの変調信号103Cを出力する。
図29の構成では、系列記憶部が6個で済む。これは、本発明においては、図27のように、ある系列を、2ヶ所以上のサブキャリアで使用している(図27では、2ヶ所のサブキャリアで使用している)からである。これにより、送信装置の回路規模を削減することができる。一方、図27とは異なり、すべて異なる系列を使用した場合には、系列記憶部が12個必要となり、回路規模が大きくなる。
なお、図28のマッピング部2802は、例えば図30に示すように構成してもよい。図30において、図29と同様に動作するものについては、図29と同一符号を付した。符号#1記憶部3001は、“1、1、−1、−1”を、符号#2記憶部3003は、“1、−1、1、−1”を記憶している。パイロットシンボルマッピング部2919は、符号#1記憶部3001、符号#2記憶部3003から出力された、パターン#1の信号3002、パターン#2の信号3004、及びフレーム構成信号113を入力とし、パイロットシンボル305の変調信号2920を出力する。
このとき、図27から明らかなように、信号の基本的なパターンは2種類しか存在しない。パイロットシンボルマッピング部2919は、シフトレジスタを用いて、符号をシフトすることで、基本的な2種類のパターンから、6種類の系列#1〜#6を生成するようになっている。したがって、図30のように記憶部を2つのみで構成することができる。
以上、図28、図29、図30からわかるように、図27のようにパイロットキャリアを構成することにより、送信装置の構成を簡略化することができることになる。
次に、受信装置について説明する。図14は、受信装置の構成の一例である。以降では、図14の周波数オフセット・位相雑音推定部213の構成について、図31、図32を用いて詳しく説明する。
図31は、本実施の形態による、図14の周波数オフセット・位相雑音推定部213の構成の一例である。図31の周波数オフセット・位相雑音推定部213は、パイロットキャリア抽出部3101と、系列記憶部3108_1〜3108_6と、系列選択部3110と、キャリア3の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#3と、キャリア5の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#5と、キャリア8の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#8と、キャリア10の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#10とを有する。
パイロットサブキャリア抽出部3101は、フーリエ変換後の信号206X(または、206Y、206Z)を入力とし、パイロットシンボル305であるサブキャリアを抽出する。具体的には、キャリア3、5、8、10の信号を抽出する。したがって、パイロットサブキャリア抽出部3101は、キャリア3のベースバンド信号3102_#3、キャリア5のベースバンド信号3102_#5、キャリア8のベースバンド信号3102_#8、キャリア10のベースバンド信号3102_#10を出力する。
系列#1記憶部3108_1は、図27の系列#1を記憶しており、タイミング信号212にしたがって、系列#1の信号3109_1を出力する。系列#2記憶部3108_2は、図27の系列#2を記憶しており、タイミング信号212にしたがって、系列#2の信号3109_2を出力する。系列#3記憶部3108_3は、図27の系列#3を記憶しており、タイミング信号212にしたがって、系列#3の信号3109_3を出力する。系列#4記憶部3108_4は、図27の系列#4を記憶しており、タイミング信号212にしたがって、系列#4の信号3109_4を出力する。系列#5記憶部3108_5は、図27の系列#5を記憶しており、タイミング信号212にしたがって、系列#5の信号3109_5を出力する。系列#6記憶部3108_6は、図27の系列#6を記憶しており、タイミング信号212にしたがって、系列#6の信号3109_6を出力する。
系列選択部3110は、系列#1の信号3109_1、系列#2の信号3109_2、系列#3の信号3109_3、系列#4の信号3109_4、系列#5の信号3109_5、系列#6の信号3109_6及びタイミング信号212を入力とし、系列#5を信号3111に、系列#1を信号3112に、系列#4を信号3113に、系列#3を信号3114に、系列#6を信号3115に、系列#5を信号3116に、系列#2を信号3117に、系列#1を信号3118に、系列#3を信号3119に、系列#4を信号3120に、系列#6を信号3121に、系列#2を信号3122に、それぞれ割り当てて出力する。
キャリア3の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#3は、符号乗算部3103A、3103B、3103Cと、位相変動推定部3105A、3105B、3105Cとを有し、キャリア3の各チャネルの周波数オフセット・位相雑音を推定する。
符号乗算部3103Aは、キャリア3のベースバンド信号3102_#3、系列#5の信号3111を入力とし、キャリア3のベースバンド信号3102_#3と系列#5の信号3111を乗算することで、キャリア3のチャネルAのベースバンド信号3104A_#3を生成し、これを出力する。その理由は以下のとおりである。
キャリア3のベースバンド信号3102_#3は、チャネルAのベースバンド信号とチャネルBのベースバンド信号とチャネルCのベースバンド信号が多重されている信号である。この多重信号に対して、系列#5の信号3111を乗算すると、相互相関がゼロのチャネルBのベースバンド信号、チャネルCのベースバンド信号の成分が除去されることになり、チャネルAのベースバンド信号成分のみ抽出することができるからである。
位相変動推定部3105Aは、キャリア3のチャネルAのベースバンド信号3104A_#3を入力とし、この信号に基づいて位相変動を推定し、チャネルAの位相変動推定信号3106A_#3を出力する。
同様に、符号乗算部3103Bは、キャリア3のベースバンド信号3102_#3、系列#1の信号3112を入力とし、キャリア3のベースバンド信号3102_#3と系列#1の信号3112を乗算することで、キャリア3のチャネルBのベースバンド信号3104B_#3を生成し、これを出力する。また、符号乗算部3103Cは、キャリア3のベースバンド信号3102_#3、系列#4の信号3113を入力とし、キャリア3のベースバンド信号3102_#3と系列#4の信号3113を乗算することで、キャリア3のチャネルCのベースバンド信号3104C_#3を生成し、これを出力する。
位相変動推定部3105B、3105Cは、キャリア3のチャネルBのベースバンド信号3104B_#3、キャリア3のチャネルCのベースバンド信号3104C_#3をそれぞれ入力とし、これらの信号に基づいて位相変動を推定し、チャネルBの位相変動推定信号3106B_#3、チャネルCの位相変動推定信号3106C_#3をそれぞれ出力する。
キャリア5の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#5は、処理対象とする信号が異なるだけで、前述のキャリア3の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#3と同様に動作し、キャリア5に関するチャネルAの位相変動推定信号3106A_#5、チャネルBの位相変動推定信号3106B_#5、チャネルCの位相変動推定信号3106C_#5を出力する。キャリア8の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#8も、処理対象とする信号が異なるだけで、前述のキャリア3の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#3と同様に動作し、キャリア8に関するチャネルAの位相変動推定信号3106A_#8、チャネルBの位相変動推定信号3106B_#8、チャネルCの位相変動推定信号3106C_#8を出力する。さらに、キャリア10の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#10も、処理対象とする信号が異なるだけで、前述のキャリア3の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#3と同様に動作し、キャリア10に関するチャネルAの位相変動推定信号3106A_#10、チャネルBの位相変動推定信号3106B_#10、チャネルCの位相変動推定信号3106C_#10を出力する。
以上のように、同一キャリアキャリアのチャネルAとチャネルBとチャネルCの信号を直交させることで、パイロットシンボル305がチャネルAとチャネルBとチャネルCで多重されていても、高精度な周波数オフセット・位相雑音の推定を行うことが可能となる。もう一つの重要な利点として、チャネル推定値(伝送路変動推定値)を必要としないため、周波数オフセット・位相雑音を補償する部分の構成を簡略化できるという点がある。もし、チャネルAとチャネルBとチャネルCのパイロットシンボル305の信号点配置が直交していない場合、MIMO分離の信号処理、例えば、ZF、MMSE、MLDを行い、その後、周波数オフセット・位相雑音を推定する構成となる。これに対して、本発明によれば、図14のように、信号を分離する(信号処理部223)前段で周波数オフセット・位相雑音を補償することができる。加えて、信号処理部223で、チャネルAの信号とチャネルBとチャネルCの信号に分離した後でも、パイロットシンボル305を用いて周波数オフセット・位相雑音を除去できるため、さらなる高精度な周波数オフセット・位相雑音の補償を行うことができる。
ところで、同一キャリアのチャネルAとチャネルBとチャネルCの信号点配置が直交していない場合、図14の周波数オフセット・位相雑音推定部213における周波数オフセット・位相雑音の推定精度が低下する(お互いがお互いに対し、干渉成分となる)ため、図14の周波数オフセット・位相雑音補償部215を付加することが困難となり、高精度な周波数オフセット・位相雑音補償ができなくなることになってしまう。
また、図31の構成と異なる構成として、図32の構成が考えられる。図32が図31と異なる点は、系列記憶部3108_1〜3108_6を符号記憶部3201_1、3201_2に置き換えたところである。符号#1記憶部3201_1は、“1、1、−1、−1”を、符号#2記憶部3201_2は、1、−1、1、−1”を記憶している。符号選択部3203は、符号記憶部3201_1、3201_2から入力した基本的な2種類の符号を、シフトレジスタを用いてシフトさせることで、6種類の系列#1〜#6を生成するようになっている。これにより、記憶部を2つのみで構成することができるようになるので、この分だけ図31の構成と比較して構成を簡単化できる。なお、このようなことができるのは、複数チャネル及び又は複数キャリアに、同一系列のパイロットシンボル305を割り当てるようにしたからである。
以上のように、複数チャネル及び又は複数キャリアで同一系列のパイロットシンボル305を使用するようにしたことにより、複数チャネル間及び又は複数キャリア間で、図31の系列記憶部3108_1〜3108_6の共通化、または、図32の符号記憶部3201_1、3201_2の共通化が図れるため、受信装置の簡略化へとつながることになる。
なお、以上では、図26のように、特定のサブキャリアに周波数オフセットまたは位相雑音等による歪みを推定するためのパイロットシンボル(パイロットキャリア)305を配置した場合について説明したが、以降では、図26とは異なるパイロットシンボル305のフレーム構成について述べる。
図33、図34、図35に、図26とは異なる送信信号のフレーム構成例を示す。
図33では、パイロットシンボル305を特定のキャリアの特定の時間に配置している。なお、図33(a)はチャネルAのフレーム構成、図33(b)はチャネルBのフレーム構成、図33(c)はチャネルCのフレーム構成を示している。図33の例では、チャネルA、チャネルB、チャネルCでパイロットシンボル305が多重されているところでは、同一キャリアのチャネル間で互いに直交関係にあるパイロットシンボル系列を用いつつ、かつ同一系列のパイロットシンボル系列を繰り返して用いるようになっている。なお、チャネルAでは、異なるサブキャリアには、異なる系列のパイロットシンボル305が用いられている。つまり、図33の例においては、時間6から時間9では、図27の時間11から時間14のパイロットと同様のマッピングが行われ、次に、図33の時間12から時間15においても、図27の時間11から時間14と同様の規則でマッピングが行われる。これにより、図33のフレーム構成を上述したのと同等の条件で使用すると、上述と同様の効果を得ることができる。
図34では、パイロットシンボル305を、特定の時間において、連続した複数サブキャリアに配置している。このとき、例えば、チャネルA、時間6、キャリア2からキャリア5のパイロットシンボル系列と、チャネルB、時間6、キャリア2からキャリア5のパイロットシンボル系列と、チャネルC、時間6、キャリア2から5のパイロットシンボル系列は、互いに直交している。同様に、チャネルA、時間6、キャリア8からキャリア11のパイロット信号(パイロットシンボル)305と、チャネルB、時間6、キャリア8からキャリア11のパイロット信号と、チャネルC、時間6、キャリア8からキャリア11のパイロット信号305は、直交している。
また、チャネルA、時間12、キャリア2からキャリア5のパイロット信号と、チャネルB、時間12、キャリア2からキャリア5のパイロット信号と、チャネルC、時間12、キャリア2からキャリア5のパイロット信号は、直交している。同様に、チャネルA、時間12、キャリア8からキャリア11のパイロット信号と、チャネルB、時間12、キャリア8からキャリア11のパイロット信号と、チャネルC、時間12、キャリア8からキャリア11のパイロット信号は、直交している。
また、例えば、チャネルA、時間6、キャリア2からキャリア5のパイロット信号と、チャネルC、時間6、キャリア8からキャリア11で同一系列を用い、他も同様に、上記のように同一系列を用いるようすると、回路規模を削減することができ、図26の場合と同様の効果を得ることができる。ただし、ここでは連続した複数サブキャリアを例に説明したが、これに限ったものではなく、直交性が崩れない程度に、パイロットシンボル305を離散的にサブキャリアに割り当てても同様の効果を得ることができる。また、図35のように、時間軸と周波数軸の両方に亘って割り当てても、同様の効果を得ることができる。いずれにしても、直交性が崩れないように、周波数軸または時間軸方向に、パイロットシンボル305を割り当てるようにすれば、上述したのと同様な効果を得ることができる。
本実施の形態では、4シンボル単位で直交しているパイロットシンボル305を例に説明したが、4シンボル単位に限ったものではない。ただし、時間方向及び又は周波数方向におけるフェージングの変動による直交性への影響を考慮した場合、2〜8シンボル程度で直交パターンを形成すると、周波数オフセット・位相雑音の推定精度を確保することができると考えられる。直交パターンの周期が長すぎると、直交性が確保できなくなる可能性が高くなり、周波数オフセット・位相雑音の推定精度劣化することになる。
本実施の形態のパイロットシンボル305の構成方法の重要な点は、以下の通りである。
・同一キャリアにおけるチャネルA、チャネルB、チャネルCのパイロット信号は直交している。
・パイロット信号を配置した異なるキャリアでは、異なる系列を用いたチャネルが存在する。
・同一系列を使用した2つ以上のチャネルが存在する(例えば、ある1つの系列がアンテナAでもアンテナBでも使用されている、つまり、ある1つの系列が異なる複数のアンテナで共用されている)。
これにより、3本の送信アンテナを用いてMIMO−OFDM送信を行う場合に、周波数オフセット・位相雑音の推定精度劣化させることなく、送信ピーク電力の増大を抑制できかつ簡易な構成の送信装置を実現できるようになる。なお、上記3つの条件全てを満たすようにパイロット信号を選定してパイロットキャリアを形成することは最良の条件であるが、例えば、前記効果のうちの一部の効果のみ得たい場合は、例えば上記3つの条件のうち2つの条件のみを満たすようにパイロット信号を選定してパイロットキャリアを形成するようにしてもよい。
本実施の形態では、OFDM方式を用いた例で説明したがこれに限ったものではなく、シングルキャリア方式、他のマルチキャリア方式、スペクトル拡散通信方式を用いたときでも同様に実施することができる。また、実施の形態では、送受信それぞれ3本のアンテナを有するときを例に説明したが、これに限ったものではない。そして、その他のアンテナ数のとき、他の送信方法のときの実施の形態については以降で詳しく説明する。加えて、パイロットシンボル、リファレンスシンボル、ガードシンボル、プリアンブルとここでは名付けて説明したが、他の呼び方をしても本実施の形態には何ら影響を与えるものではない。これは他の実施の形態でも同様である。また、実施の形態で、チャネルA、チャネルB、チャネルCという語句を用いて説明したが、これは説明を容易にするために用いたのであり、他の呼び方をしても実施の形態には何ら影響を与えるものではない。
(実施の形態6)
実施の形態1では、パイロットシンボルの構成を説明するにあたって、パターンという語句を用いて説明したが、本実施の形態では、実施の形態5のように、系列という語句を用いて、実施の形態1の説明を行う。つまり、本実施の形態は、基本思想及び基本構成においては、実施の形態1と同様のものである。
図1に、本実施の形態に係るMIMO−OFDM送信装置100の構成を示す。ただし、図1は、一例として、送信アンテナ数m=2の場合を示している。
フレーム構成信号生成部112は、変調方式等の制御情報111を入力とし、フレーム構成の情報を含むフレーム構成信号113を生成し、これを出力する。
マッピング部102Aは、チャネルAの送信ディジタル信号101A、フレーム構成信号113を入力とし、フレーム構成に基づいたベースバンド信号103Aを生成し、これを出力する。
シリアルパラレル変換部104Aは、ベースバンド信号103A、フレーム構成信号113を入力とし、フレーム構成信号113に基づき、シリアルパラレル変換を施し、パラレル信号105Aを出力する。
逆フーリエ変換部106Aは、パラレル信号105Aを入力とし、逆フーリエ変換を施し、逆フーリエ変換後の信号107Aを出力する。
無線部108Aは、逆フーリエ変換後の信号107Aを入力とし、周波数変換等の処理を施し、送信信号109Aを出力する。送信信号109Aは、アンテナ110Aから電波として出力される。
MIMO−OFDM送信装置100は、チャネルBについてもチャネルAと同様の処理を施すことによりチャネルBの送信信号109Bを生成する。なお、参照符号の最後に「B」を付して示した要素がチャネルBに関する部分であり、対象とする信号がチャネルAではなくチャネルBであるだけであって、基本的には、上述した参照符号の最後に「A」を付して示したチャネルAに関する部分と同様の処理を行う。
図2Aは、本実施の形態における受信装置の構成の一例を示している。ただし、図2Aは、一例として、受信アンテナ数n=2の場合を示している。
受信装置200において、無線部203Xは、受信アンテナ201Xで受信した受信信号202Xを入力とし、周波数変換等の処理を施し、ベースバンド信号204Xを出力する。
フーリエ変換部205Xは、ベースバンド信号204Xを入力とし、フーリエ変換を施し、フーリエ変換後の信号206Xを出力する。
受信アンテナ201Y側でも同様の動作が施され、同期部211はベースバンド信号204X、204Yを入力とし、例えば、リファレンスシンボルを検出することで、送信機との時間同期を確立し、タイミング信号212を出力する。リファレンスシンボルの構成等については、図3等を用いて以降で詳しく説明する。
周波数オフセット・位相雑音推定部213は、フーリエ変換後の信号206X、206Yを入力とし、パイロットシンボルを抽出し、パイロットシンボルから、周波数オフセット・位相雑音を推定し、位相歪み推定信号214(周波数オフセットを含んだ位相歪み)を出力する。パイロットシンボルの構成等については、図3等を用いて以降で詳しく説明する。
チャネルAの伝送路変動推定部207Aは、フーリエ変換後の信号206Xを入力とし、チャネルAのリファレンスシンボルを抽出し、例えばリファレンスシンボルに基づいてチャネルAの伝送路変動を推定し、チャネルAの伝送路推定信号208Aを出力する。
チャネルBの伝送路変動推定部207Bは、フーリエ変換後の信号206Xを入力とし、チャネルBのリファレンスシンボルを抽出し、例えばリファレンスシンボルに基づいてチャネルBの伝送路変動を推定し、チャネルBの伝送路推定信号208Bを出力する。
チャネルAの伝送路変動推定部209A、チャネルBの伝送路変動推定部209Bは、対象とする信号がアンテナ201Xで受信された信号ではなくアンテナ201Yで受信された信号であるだけであって、基本的には、上述したチャネルAの伝送路変動推定部207A、チャネルBの伝送路変動推定部207Bと同様の処理を行う。
周波数オフセット・位相雑音補償部215は、チャネルAの伝送路推定信号208A、210A、チャネルBの伝送路推定信号208B、210B、フーリエ変換後の信号206X、206Y、位相歪み推定信号214を入力とし、各信号の位相歪みを除去し、位相補償後のチャネルAの伝送路推定信号220A、222A、位相補償後のチャネルBの伝送路推定信号220B、222B、位相補償後のフーリエ変換後の信号221X、221Yを出力する。
信号処理部223は、例えば逆行列演算を行い、チャネルAのベースバンド信号224A、チャネルBのベースバンド信号224Bを出力する。具体的には、図2Bに示すように、例えば、あるサブキャリアにおいて、アンテナAN1からの送信信号をTxa(t)、アンテナAN2からの送信信号をTxb(t)、アンテナAN3の受信信号をR1(t)、アンテナAN4の受信信号をR2(t)とし、伝送路変動をそれぞれh11(t)、h12(t)、h21(t)、h22(t)とすると、式(1)の関係式が成立する。
ただし、tは時間、n1(t)、n2(t)は雑音とする。信号処理部223は、式(1)を用いて、例えば逆行列の演算を行うことにより、チャネルAの信号、チャネルBの信号を得るようになっている。信号処理部223は、この演算をすべてのサブキャリアに対し実行する。因みに、h11(t)、h12(t)、h21(t)、h22(t)の推定は、伝送路変動推定部207A、209A、207B、209Bで行われる。
周波数オフセット推定・補償部225Aは、チャネルAのベースバンド信号224Aを入力とし、パイロットシンボルを抽出し、パイロットシンボルに基づいてベースバンド信号224Aの周波数オフセットを推定及び補償し、周波数オフセット補償後のベースバンド信号226Aを出力する。
チャネルA復調部227Aは、周波数オフセット補償後のベースバンド信号226Aを
入力とし、データシンボルを復調し、受信データ228Aを出力する。
MIMO−OFDM受信装置200は、チャネルBのベースバンド信号224Bについても同様の処理を施し、受信データ228Bを得る。
図3は、本実施の形態における時間―周波数のチャネルA(図3(a))及びチャネルB(図3(b))のフレーム構成を示している。図3(a)及び図3(b)における、同一時間、同一キャリアの信号は空間で多重されることになる。
時間1から時間8では、式(1)のh11(t)、h12(t)、h21(t)、h22(t)に相当する伝送路変動を推定するためのシンボル、例えば、プリアンブルと呼ばれるシンボルが送信される。このプリアンブルは、ガードシンボル301とリファレンスシンボル302とで構成されている。ガードシンボル301は同相I―直交Q平面において(0,0)とする。リファレンスシンボル302は、例えば、同相I−直交Q平面において(0,0)以外の既知の座標のシンボルである。そして、チャネルAとチャネルBでは、お互いに干渉が発生しないような構成となっている。つまり、例えば、キャリア1、時間1のように、チャネルAにガードシンボル301が配置されている場合、チャネルBにリファレンスシンボル302を配置し、キャリア2、時間1のように、チャネルAにリファレンスシンボル302が配置されている場合、チャネルBにガードシンボル301を配置するというように、チャネルAとチャネルBとでは異なるシンボルを配置する。このように配置することで、例えば、時間1のチャネルAについて着目した場合、キャリア2及びキャリア4のリファレンスシンボル302により、キャリア3の伝送路変動を推定することができる。キャリア2及びキャリア4はリファレンスシンボル302なので、伝送路変動を推定することができる。したがって、時間1において、チャネルAのすべてのキャリアの伝送路変動を精度よく推定することができる。同様に、チャネルBについてもすべてのキャリアの伝送路変動を精度よく推定することができる。時間2から時間8についても同様に、チャネルA、チャネルBのすべてのキャリアの伝送路変動を推定することができる。よって、図3のフレーム構成は、時間1から時間8のすべての時間において、すべてのキャリアの伝送路変動を推定できるため、非常に精度のよい、伝送路変動の推定を実現できるプリアンブルの構成であると言うことができる。
図3において、情報シンボル(データシンボル)303は、データを伝送するシンボルである。ここでは、変調方式は、BPSK、QPSK、16QAM、64QAMとする。このときの同相I−直交Q平面における信号点配置等については図4を用いて詳しく説明する。
制御用シンボル304は、変調方式、誤り訂正符号方式、符号化率等の制御情報を伝送するためのシンボルである。
パイロットシンボル305は、周波数オフセット、位相雑音による位相変動を推定するためのシンボルである。パイロットシンボル305としては、例えば、同相I―直交Q平面において既知の座標であるシンボルを用いる。パイロットシンボル305は、チャネルA、チャネルB共に、キャリア4、キャリア9に配置されている。これにより、特に、無線LANでは、IEEE802.11a、IEEE802.11gと空間多重のMIMOシステムとで、同一周波数、同一周波数帯域のシステムを構築する場合、フレーム構成を共有できるため、受信装置の簡素化を図ることができるようになる。
図4は、図3の情報シンボル303の変調方式であるBPSK、QPSK、16QAM、64QAMの同相I―直交Q平面における信号点配置、及びそれらの正規化係数を示している。
図4Aは同相I―直交Q平面におけるBPSKの信号点配置であり、その座標は図4Aのとおりである。図4Bは同相I―直交Q平面におけるQPSKの信号点配置であり、その座標は図4Bのとおりである。図4Cは同相I―直交Q平面における16QAMの信号点配置であり、その座標は図4Cのとおりである。図4Dは同相I―直交Q平面における64QAMの信号点配置であり、その座標は図4Dのとおりである。図4Eは、図4Aから図4Dの信号点配置に対し、変調方式間で平均送信電力を一定に保つように補正するための、変調方式と乗算係数(すなわち正規化係数)の関係を示している。例えば、図4BのQPSKの変調方式で送信する場合、図4Bの座標に対し、図4Eからわかるように、1/sqrt(2)の値を乗算する必要がある。ここで、sqrt(x):square root of xである。
図5は、本実施の形態における図3のパイロットシンボル305の同相I−直交Q平面における配置を示している。図5(a)は、図3(a)で示したチャネルAのキャリア4の時間11から時間18のパイロットシンボル305の信号点配置の一例を示している。図5(b)は、図3(b)で示したチャネルBのキャリア4の時間11から時間18のパイロットシンボル305の信号点配置の一例を示している。図5(c)は、図3(a)で示したチャネルAのキャリア9の時間11から時間18のパイロットシンボル305の信号点配置の一例を示している。図5(d)は、図3(b)で示したチャネルBのキャリア9の時間11から時間18のパイロットシンボル305の信号点配置の一例を示している。ここでは、これらの配置は、BPSK変調を用いているが、限ったものではない。
図5におけるパイロットシンボル305の信号点配置の特徴は、同一キャリアキャリアのチャネルAとチャネルBの信号点配置が直交している(相互相関がゼロである)ことである。
例えば、チャネルA、キャリア4の時間11から時間14の信号点配置とチャネルB、キャリア4の時間11から時間14の信号点配置が直交している。また、時間15から時間18についても同様である。そして、チャネルA、キャリア9の時間11から時間14の信号点配置とチャネルB、キャリア9の時間11から時間14の信号点配置も直交している。また、時間15から時間18についても同様である。このとき、信号の直交のために、Walsh-Hadamard変換、直交符号等を利用すると好適である。なお、図5では、BPSKの場合について示しているが、直交しているのであれば、QPSK変調でもよし、変調方式の規則に従わなくてもよい。
また、本実施の形態の場合、受信機の簡略化のために、チャネルAのキャリア4とチャネルBのキャリア9、チャネルAのキャリア9とチャネルBのキャリア4で同一の信号点配置(同一パターン)とする。ただし、同一パターンとは、全く同じ信号点配置にするということではない。例えば、同相I―直交Q平面において、位相関係のみ異なっている場合についても同一パターンとみなすことができる。
ここで、実施の形態5で定義したように、“同一系列とは、全く同じ信号点配置のこと”とすると、受信機の簡略化のために、チャネルAのキャリア4とチャネルBのキャリア9、チャネルAのキャリア9とチャネルBのキャリア4で同一の信号点配置、つまり、同一系列とすればよい。
また、チャネルA(または、チャネルB)、キャリア4、9において、パイロットシンボル305の信号点配置を異なるように、つまり、異なる系列としているが、これは、同一にすると、送信ピーク電力の増大につながる可能性があるためである。
ここで、直交していることの利点について、図2A、図36を用いて詳しく説明する。
図36は、図2Aの周波数オフセット・位相雑音推定部213の構成の一例である。パイロットキャリア抽出部602は、フーリエ変換後の信号206X(または206Y)を入力とし、パイロットシンボル305であるサブキャリアを抽出する。具体的には、キャリア4と9の信号を抽出する。したがって、パイロットキャリア抽出部602は、キャリア4のベースバンド信号603とキャリア9のベースバンド信号604を出力する。
系列#1記憶部3601は、例えば、図5の“1、−1、1、−1”の系列#1を記憶しており、タイミング信号212にしたがって、系列#1の信号3602を出力する。
系列#2記憶部3603は、例えば、図5の“1、1、−1、−1”の系列#2を記憶しており、タイミング信号212にしたがって、系列#2の信号3604を出力する。
選択部609は、タイミング信号212、系列#1の信号3602、系列#2の信号3604を入力とし、選択信号610として系列#2の信号を出力し、選択信号611として系列#1の信号を出力する。
符号乗算部612Aは、キャリア4のベースバンド信号603、選択信号611を入力とし、キャリア4のベースバンド信号603と選択信号611を乗算し、キャリア4のチャネルAのベースバンド信号613Aを生成し、これを出力する。その理由は以下のとおりである。
キャリア4のベースバンド信号603は、チャネルAのベースバンド信号とチャネルBのベースバンド信号が多重されている信号である。これに対し、選択信号611つまり系列#1の信号を乗算すると、相互相関がゼロのチャネルBのベースバンド信号の成分が除去されることになり、チャネルAのベースバンド信号の成分のみ抽出することができるからである。
同様に、符号乗算部614Aは、キャリア9のベースバンド信号604、選択信号610を入力とし、キャリア9のベースバンド信号604と選択信号610を乗算し、キャリア9のチャネルAのベースバンド信号615Aを生成し、これを出力する。
符号乗算部612Bは、キャリア4のベースバンド信号603、選択信号610を入力とし、キャリア4のベースバンド信号603と選択信号610を乗算し、キャリア4のチャネルBのベースバンド信号613Bを生成し、これを出力する。
符号乗算部614Bは、キャリア9のベースバンド信号604、選択信号611を入力とし、キャリア9のベースバンド信号604と選択信号611を乗算し、キャリア9のチャネルBのベースバンド信号615Bを生成し、これを出力する。
以上のように、同一キャリアのチャネルAとチャネルBの信号点配置を直交させることで、パイロットシンボル305がチャネルAとチャネルBで多重されていても、高精度な周波数オフセット・位相雑音の推定を行うことが可能となる。もう一つの重要な利点として、チャネル推定値(伝送路変動推定値)を必要としないため、周波数オフセット・位相雑音を補償する部分の構成を簡略化できるという点がある。もし、チャネルAとチャネルBのパイロットシンボル305の信号点配置が直交していない場合、MIMO分離の信号処理(例えば、ZF、MMSE、MLD)を行い、その後、周波数オフセット・位相雑音を推定する構成となる。これに対して、本実施の形態の構成によれば、図2Aのように、信号を分離する(信号処理部223)前段で周波数オフセット・位相雑音を補償することができる。加えて、信号処理部223で、チャネルAの信号とチャネルBの信号に分離した後でも、パイロットシンボル305を用いて周波数オフセット・位相雑音を除去できるため、さらなる高精度な周波数オフセット・位相雑音の補償を行うことができる。
ところで、同一キャリアのチャネルAとチャネルBの信号点配置が直交していない場合、図2Aの周波数オフセット・位相雑音推定部213における周波数オフセット・位相雑音の推定精度が低下する(お互いがお互いに対し、干渉成分となる)ため、図2Aの周波数オフセット・位相雑音補償部215を付加することが困難となり、高精度な周波数オフセット・位相雑音補償ができなくなることになってしまう。
また、本実施の形態によれば、チャネルAのキャリア4とチャネルBのキャリア9、チャネルAのキャリア9とチャネルBのキャリア4を同一の信号点配置(同一系列)としたことにより、図36の系列記憶部3601、3603の共通化を図ることができ、受信装置の簡略化へとつながる。
ただし、同一キャリアのチャネルAとチャネルBの信号点配置を直交させることは、本実施の形態において必須となるが、同一系列とすることは、必ず必要であるというものではない。
本実施の形態では、時間11から時間14のように、4シンボル単位で直交しているパイロットシンボル305を例に説明したが、4シンボル単位に限ったものではない。ただし、時間方向におけるフェージングの変動による直交性への影響を考慮した場合、2〜8シンボル程度で直交パターンを形成すると、周波数オフセット・位相雑音の推定精度を確保することができると考えられる。直交パターンの周期が長すぎると、直交性が確保できなくなる可能性が高くなり、周波数オフセット・位相雑音の推定精度劣化することになる。
図37は、本実施の形態の図1の送信装置のマッピング部102A(102B)の構成の一例を示している。データ変調部1103は、送信ディジタル信号101A(101B)、フレーム構成信号1102を入力とし、フレーム構成信号1102に含まれる、変調方式の情報、タイミングに基づいて、送信ディジタル信号101A(101B)に変調を施し、データシンボル303の変調信号1104を出力する。
プリアンブルマッピング部1105は、フレーム構成信号1102を入力とし、フレーム構成に基づいてプリアンブルの変調信号1106を出力する。
系列#1記憶部3701は、系列#1の信号3702を出力する。同様に、系列#2記憶部3703は、系列#2の信号3704を出力する。
パイロットシンボルマッピング部1111は、系列#1の信号3702、系列#2の信号3704、フレーム構成信号1102を入力とし、パイロットシンボル305の変調信号1112を生成し、これを出力する。
信号生成部1113は、データシンボル303の変調信号1104、プリアンブルの変調信号1106、パイロットシンボル305の変調信号1112を入力とし、フレーム構成に従ったベースバンド信号103A(103B)を生成し、これを出力する。
上述の説明おいては、図3、図5のようなパイロットシンボル305の構成を採用すれば、受信装置の簡略化が可能となることを説明したが、同様に図3、図5のようなパイロットシンボル構成を採用すれば、送信装置においても、図37のように、系列記憶部3701、3703の共通化が図れるため、送信装置の簡略化にもつながる。
以上、本実施の形態のプリアンブル、パイロット信号の生成方法、及び、それを生成する送信装置、並びに、本実施の形態の変調信号を受信する受信装置の、詳細な構成と動作について説明した。本実施の形態によれば、周波数オフセット、伝送路変動及び同期の推定精度を向上させることができるので信号の検出確率を向上させることができると共に、送信装置、受信装置の簡易化を図ることができる。
本実施の形態のパイロットシンボル305の構成方法の重要な点は、実施の形態1と同様に、以下の通りである。
・同一キャリアにおけるチャネルAとチャネルBのパイロット信号は直交している。
・同一チャネル内において、パイロット信号を配置した異なるキャリアでは、異なる系列を用いる。
・同一系列を、各チャネル(チャネルAとチャネルB)で使用する。
これにより、2本の送信アンテナを用いてMIMO−OFDM送信を行う場合に、周波数オフセット・位相雑音の推定精度劣化させることなく、送信ピーク電力の増大を抑制できかつ簡易な構成の送信装置を実現できるようになる。なお、上記3つの条件全てを満たすようにパイロット信号を選定してパイロットキャリアを形成することは最良の条件であるが、例えば、前記効果のうちの一部の効果のみ得たい場合は、例えば上記3つの条件のうち2つの条件のみを満たすようにパイロット信号を選定してパイロットキャリアを形成するようにしてもよい。
本実施の形態では、OFDM方式を用いた例で説明したがこれに限ったものではなく、シングルキャリア方式、他のマルチキャリア方式、スペクトル拡散通信方式を用いたときでも同様に実施することができる。また、実施の形態では、送受信それぞれ2本のアンテナを有するときを例に説明したが、これに限ったものではなく、受信アンテナ数が3以上となっても、本実施の形態には影響を与えず、同様に実施することができる。また、フレーム構成は、本実施の形態に限ったものではなく、特に、周波数オフセット、位相雑音等の歪みを推定するためのパイロットシンボル305は、特定のサブキャリアに配置し、複数アンテナから送信される構成であればよく、パイロットシンボル305を送信するサブキャリアの数は、本実施の形態の2本に限ったものではない。そして、その他のアンテナ数のとき、他の送信方法のときの実施の形態については以降で詳しく説明する。加えて、パイロットシンボル305、リファレンスシンボル302、ガードシンボル301、プリアンブルとここでは名付けて説明したが、他の呼び方をしても本実施の形態には何ら影響を与えるものではない。これは他の実施の形態でも同様である。また、実施の形態で、チャネルA、チャネルBという語句を用いて説明したが、これは説明を容易にするために用いたのであり、他の呼び方をしても実施の形態には何ら影響を与えるものではない。
また、フレーム構成については、図3のフレーム構成を例に説明したが、これに限ったものではない。特に、パイロットシンボル305については、特定のサブキャリアに配置する例で説明したが、これに限ったものではなく、実施の形態5で説明した図33、図34、図35にように配置しても同様に実施することができる。ただし、パイロット信号の直交性が確保されるような配置とすることが重要である。
(実施の形態7)
実施の形態1、実施の形態6では、送信信号数2、アンテナ数2の場合において、パイロットシンボル305を2本のサブキャリアに配置する方法について説明したが、本実施の形態では、パイロットシンボル305を4本のサブキャリアに配置し、送信する方法について詳しく説明する。
図38は、本実施の形態における送信信号のフレーム構成の一例を示しており、図3と対応するものには同一符号を付している。図38(a)はチャネルAのフレーム構成、図38(b)はチャネルBのフレーム構成を示している。図38から明らかなように、パイロットシンボル(パイロットキャリア)305は、リファレンスシンボル302、制御シンボルを送信する時間を除き、キャリア3、キャリア5、キャリア8、キャリア10に配置されている。
図39は、チャネルA、チャネルBのパイロットシンボル305の信号点配置とその特徴を表している。このときの特徴は、実施の形態1と同様に、同一キャリアのチャネルAとチャネルBの信号点配置が直交している(相互相関がゼロである)ことである。
例えば、チャネルA、キャリア3の時間11から時間14の信号点配置(図39(a))と、チャネルB、キャリア3の時間11から時間14の信号点配置(図39(b))が直交している。このような、直交性が、時間15以降でも成立するように信号点配置を行う。このとき、信号の直交のために、Walsh-Hadamard変換、直交符号等を利用すると好適である。なお、図39では、BPSKの場合について示しているが、直交しているのであれば、QPSK変調でもよいし、変調方式の規則に従わなくてもよい。
また、送信装置、受信装置の簡略化のために、チャネルAのキャリア3(図39(a))とチャネルBのキャリア10(図39(h))、チャネルBのキャリア3(図39(b))とチャネルAのキャリア5(図39(c))、チャネルBのキャリア5(図39(d))とチャネルAのキャリア8(図39(e))、チャネルBのキャリア8(図39(f))とチャネルAのキャリア10(図39(g))で同一の信号点配置(同一系列)を用いる。ただし、同一系列とは、全く同じ信号点配置のことを意味する。ここでは、各系列に対し、図39のように、系列#1,系列#2、系列#3、系列#4と名付ける。
また、チャネルA、チャネルBの、キャリア3、5、8、10において、パイロットシンボル305の信号点配置を異なるよう(異なる系列)にしているが、これは、同一にする(同一系列を用いる)と、送信ピーク電力の増大につながる可能性があるためである。
ここで、送信装置及び受信装置の簡略化と、直交性の必要性とについて、図40、図41、図42を用いて詳しく説明する。
図40に、本実施の形態におけるMIMO−OFDM送信装置の構成例を示す。図40において、図1、図28と同様に動作する部分については、同一符号を付した。図40のMIMO−OFDM送信装置400が図28と異なる点は、チャネルC用の送信部が存在しないことであり、その他の点は、図28と同様に動作する。
図41は、図40のマッピング部2802の詳細な構成の一例を示している。
データ変調部2902は、送信データ2801、フレーム構成信号113を入力とし、フレーム構成信号113にしたがって、データシンボル303の変調信号2903を生成し、これを出力する。
プリアンブルマッピング部2904は、フレーム構成信号113を入力とし、フレーム構成信号113にしたがって、プリアンブルの変調信号2905を生成し、これを出力する。
系列#1記憶部2906は、図39の系列#1の信号2907を出力する。系列#2記憶部2908は、図39の系列#2の信号2909を出力する。系列#3記憶部2910は、図39の系列#3の信号2911を出力する。系列#4記憶部2912は、図39の系列#4の信号2913を出力する。
パイロットシンボルマッピング部2918は、系列#1の信号2907、系列#2の信号2909、系列#3の信号2911、系列#4の信号2913、フレーム構成信号113を入力とし、フレーム構成信号113にしたがったパイロットシンボル305の変調信号2919を生成し、これを出力する。
信号生成部2920は、データシンボル303の変調信号2903、プリアンブルの変調信号2905、パイロットシンボル305の変調信号2919を入力とし、チャネルAの変調信号103A、チャネルBの変調信号103Bを出力する。
図41の構成では、系列記憶部が4個で済む。これは、本発明においては、図41のように、ある系列を、2ヶ所以上のサブキャリアで使用している(図41では、2ヶ所のサブキャリアで使用している)からである。これにより、送信装置の回路規模を削減することができる。一方、図41とは異なり、すべて異なる系列を使用した場合には、系列記憶部が8個必要となり、回路規模が大きくなる。
次に、受信装置について説明する。図2は、受信装置の構成の一例である。以降では、図2の周波数オフセット・位相雑音推定部213の構成について、図42を用いて詳しく説明する。
図42は、本実施の形態による、図2Aの周波数オフセット・位相雑音推定部213の構成の一例である。図42の周波数オフセット・位相雑音推定部213は、パイロットキャリア抽出部3101と、系列記憶部3108_1〜3108_4と、系列選択部3110と、キャリア3の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#3と、キャリア5の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#5と、キャリア8の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#8と、キャリア10の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#10とを有する。
パイロットサブキャリア抽出部3101は、フーリエ変換後の信号206X(または、206Y)を入力とし、パイロットシンボル305であるサブキャリアを抽出する。具体的には、キャリア3、5、8、10の信号を抽出する。したがって、パイロットサブキャリア抽出部3101は、キャリア3のベースバンド信号3102_#3、キャリア5のベースバンド信号3102_#5、キャリア8のベースバンド信号3102_#8、キャリア10のベースバンド信号3102_#10を出力する。
系列#1記憶部3108_1は、図39の系列#1を記憶しており、タイミング信号212にしたがって、系列#1の信号3109_1を出力する。系列#2記憶部3108_2は、図39の系列#2を記憶しており、タイミング信号212にしたがって、系列#2の信号3109_2を出力する。系列#3記憶部3108_3は、図39の系列#3を記憶しており、タイミング信号212にしたがって、系列#3の信号3109_3を出力する。系列#4記憶部3108_4は、図39の系列#4を記憶しており、タイミング信号212にしたがって、系列#4の信号3109_4を出力する。
系列選択部3110は、系列#1の信号3109_1、系列#2の信号3109_2、系列#3の信号3109_3、系列#4の信号3109_4及びタイミング信号212を入力とし、系列#1を信号3111に、系列#2を信号3112に、系列#2を信号3114に、系列#3を信号3115に、系列#3を信号3117に、系列#4を信号3118に、系列#4を信号3120に、系列#1を信号3121に、それぞれ割り当てて出力する。
キャリア3の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#3は、符号乗算部3103A、3103Bと、位相変動推定部3105A、3105Bとを有し、キャリア3の各チャネルの周波数オフセット・位相雑音を推定する。
符号乗算部3103Aは、キャリア3のベースバンド信号3102_#3、系列#1の信号3111を入力とし、キャリア3のベースバンド信号3102_#3と系列#1の信号3111を乗算することで、キャリア3のチャネルAのベースバンド信号3104A_#3を生成し、これを出力する。その理由は以下のとおりである。
キャリア3のベースバンド信号3102_#3は、チャネルAのベースバンド信号とチャネルBのベースバンド信号が多重されている信号である。この多重信号に対して、系列#1の信号3111を乗算すると、相互相関がゼロのチャネルBのベースバンド信号の成分が除去されることになり、チャネルAのベースバンド信号成分のみ抽出することができるからである。
位相変動推定部3105Aは、キャリア3のチャネルAのベースバンド信号3104A_#3を入力とし、この信号に基づいて位相変動を推定し、チャネルAの位相変動推定信号3106A_#3を出力する。
同様に、符号乗算部3103Bは、キャリア3のベースバンド信号3102_#3、系列#2の信号3112を入力とし、キャリア3のベースバンド信号3102_#3と系列#2の信号3112を乗算することで、キャリア3のチャネルBのベースバンド信号3104B_#3を生成し、これを出力する。
位相変動推定部3105Bは、キャリア3のチャネルBのベースバンド信号3104B_#3を入力とし、この信号に基づいて位相変動を推定し、チャネルBの位相変動推定信号3106B_#3を出力する。
キャリア5の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#5は、処理対象とする信号が異なるだけで、前述のキャリア3の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#3と同様に動作し、キャリア5に関するチャネルAの位相変動推定信号3106A_#5、チャネルBの位相変動推定信号3106B_#5を出力する。キャリア8の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#8も、処理対象とする信号が異なるだけで、前述のキャリア3の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#3と同様に動作し、キャリア8に関するチャネルAの位相変動推定信号3106A_#8、チャネルBの位相変動推定信号3106B_#8を出力する。さらに、キャリア10の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#10も、処理対象とする信号が異なるだけで、前述のキャリア3の周波数オフセット・位相雑音推定部3123_#3と同様に動作し、キャリア10に関するチャネルAの位相変動推定信号3106A_#10、チャネルBの位相変動推定信号3106B_#10を出力する。
以上のように、同一キャリアキャリアのチャネルAとチャネルBの信号を直交させることで、パイロットシンボル305がチャネルAとチャネルBで多重されていても、高精度な周波数オフセット・位相雑音の推定を行うことが可能となる。もう一つの重要な利点として、チャネル推定値(伝送路変動推定値)を必要としないため、周波数オフセット・位相雑音を補償する部分の構成を簡略化できるという点がある。もし、チャネルAとチャネルBの信号点配置が直交していない場合、MIMO分離の信号処理、例えば、ZF、MMSE、MLDを行い、その後、周波数オフセット・位相雑音を推定する構成となる。これに対して、本発明によれば、図2のように、信号を分離する(信号処理部223)前段で周波数オフセット・位相雑音を補償することができる。加えて、信号処理部223で、チャネルAの信号とチャネルBの信号に分離した後でも、パイロットシンボル305を用いて周波数オフセット・位相雑音を除去できるため、さらなる高精度な周波数オフセット・位相雑音の補償を行うことができる。
ところで、同一キャリアのチャネルAとチャネルBの信号点配置が直交していない場合、図2Aの周波数オフセット・位相雑音推定部213における周波数オフセット・位相雑音の推定精度が低下する(お互いがお互いに対し、干渉成分となる)ため、図2の周波数オフセット・位相雑音補償部215を付加することが困難となり、高精度な周波数オフセット・位相雑音補償ができなくなることになってしまう。
以上のように、複数チャネル及び又は複数キャリアで同一系列のパイロットシンボル305を使用するようにしたことにより、複数チャネル間及び又は複数キャリア間で、図42の系列記憶部3108_1〜3108_4の共通化が図れるため、受信装置の簡略化へとつながることになる。
本実施の形態では、4シンボル単位で直交しているパイロットシンボル305を例に説明したが、4シンボル単位に限ったものではない。ただし、時間方向におけるフェージングの変動による直交性への影響を考慮した場合、2〜8シンボル程度で直交パターンを形成すると、周波数オフセット・位相雑音の推定精度を確保することができると考えられる。直交パターンの周期が長すぎると、直交性が確保できなくなる可能性が高くなり、周波数オフセット・位相雑音の推定精度劣化することになる。
本実施の形態のパイロットシンボル305の構成方法の重要な点は、実施の形態1と同様に、以下の通りである。
・同一キャリアにおけるチャネルAとチャネルBのパイロット信号は直交している。
・同一チャネル内において、パイロット信号を配置した異なるキャリアでは、異なる系列を用いる。
・同一系列を、各チャネル(チャネルAとチャネルB)で使用する。
これにより、2本の送信アンテナを用いてMIMO−OFDM送信を行う場合に、周波数オフセット・位相雑音の推定精度劣化させることなく、送信ピーク電力の増大を抑制できかつ簡易な構成の送信装置を実現できるようになる。なお、上記3つの条件全てを満たすようにパイロット信号を選定してパイロットキャリアを形成することは最良の条件であるが、例えば、前記効果のうちの一部の効果のみ得たい場合は、例えば上記3つの条件のうち2つの条件のみを満たすようにパイロット信号を選定してパイロットキャリアを形成するようにしてもよい。
本実施の形態では、OFDM方式を用いた例で説明したがこれに限ったものではなく、シングルキャリア方式、他のマルチキャリア方式、スペクトル拡散通信方式を用いたときでも同様に実施することができる。また、実施の形態では、送受信それぞれ2本のアンテナを有するときを例に説明したが、これに限ったものではなく、受信アンテナ数が3以上となっても、本実施の形態には影響を与えず、同様に実施することができる。また、フレーム構成は、本実施の形態に限ったものではなく、特に、周波数オフセット、位相雑音等の歪みを推定するためのパイロットシンボル305は、特定のサブキャリアに配置し、複数アンテナから送信される構成であればよく、パイロットシンボル305を送信するサブキャリアの数は、本実施の形態の4本に限ったものではない。そして、その他のアンテナ数のとき、他の送信方法のときの実施の形態については以降で詳しく説明する。加えて、パイロットシンボル305、リファレンスシンボル302、ガードシンボル301、プリアンブルとここでは名付けて説明したが、他の呼び方をしても本実施の形態には何ら影響を与えるものではない。これは他の実施の形態でも同様である。また、実施の形態で、チャネルA、チャネルBという語句を用いて説明したが、これは説明を容易にするために用いたのであり、他の呼び方をしても実施の形態には何ら影響を与えるものではない。
また、フレーム構成については、図38のフレーム構成を例に説明したが、これに限ったものではない。特に、パイロットシンボル305については、特定のサブキャリアに配置する例で説明したが、これに限ったものではなく、実施の形態5で説明した図33、図34、図35にように配置しても同様に実施することができる。ただし、パイロット信号の直交性が確保されるような配置とすることが重要である。
(実施の形態8)
本実施の形態では、送信アンテナ数4、送信変調信号数4の空間多重MIMOシステムにおけるプリアンブルの構成方法について詳しく説明する。
図43に、本実施の形態におけるMIMO−OFDM送信装置の構成例を示す。図43において、図1と同様に動作する部分については、図1と同一符号を付した。MIMO−OFDM送信装置4300において、マッピング部4302は、送信ディジタル信号4301、フレーム構成信号113を入力とし、チャネルAのディジタル信号103A、チャネルBのディジタル信号103B、チャネルCのディジタル信号103C、チャネルDのディジタル信号103Dを出力する。
なお、参照符号の最後に「A」を付して示した要素がチャネルAに関する部分であり、「B」を付して示した要素がチャネルBに関する部分であり、「C」を付して示した要素がチャネルCに関する部分であり、「D」を付して示した要素がチャネルDに関する部分であり、対象とする信号がことなるだけで、基本的には、実施の形態1で説明した参照符号の最後に「A」を付して示したチャネルAに関する部分と同様の処理を行う。
図44は、本実施の形態における送信装置により形成される送信信号のフレーム構成の一例を示しており、図3と対応するものについては同一符号を付した。図44(a)はチャネルAのフレーム構成、図44(b)はチャネルBのフレーム構成、図44(c)はチャネルCのフレーム構成、図44(d)はチャネルDのフレーム構成を示している。
図44において、最も特徴的な点は、プリアンブルの構成であり、ある時間において、2つのチャネルでは、周波数軸において、リファレンスシンボル302とガード(ヌル)シンボル301が交互に配置されており(例えば、図44の時間1、時間2ではチャネルAとチャネルC、時間3、時間4ではチャネルBとチャネルD)、残り2つのチャネル(例えば、図44の時間1、時間2ではチャネルBとチャネルD、時間3、時間4ではチャネルAとチャネルC)ではリファレンスシンボル302が配置されずガード(ヌル)シンボル301で構成されている点である。
4つのチャネルの変調信号を送信する場合、最も簡単な構成として、3シンボルおきにリファレンスシンボル302を挿入する方法が考えられるが、周波数軸における伝送路変動の相関は、マルチパスの影響により、周波数軸で遠くなるにつれて低くなるような無線通信システムも考えられる。このような無線通信システムでは、リファレンスシンボル302を3シンボルおきに挿入することは好ましくない。なお、必ずしも好ましくないわけではない。無線通信システムしだいでは、リファレンスシンボル302を3シンボルおきに挿入しても受信品質に影響を与えないこともある。
したがって、本実施の形態では、ある時間のOFDMシンボル(ある時間内にある全てのサブキャリアのシンボルの総称。図44(d)参照。)に亘って、リファレンスシンボル302とガード(ヌル)シンボル301を交互に挿入する。しかし、全てのチャネルのOFDMシンボルにおいて、リファレンスシンボル302とガード(ヌル)シンボル301を交互に配置した構成をとることはできない。何故なら、このようにすると、リファレンスシンボル302がチャネル間で衝突してしまうからである。図44に示したような、フレーム構成を採用することで、チャネル数が増えてもリファレンスシンボル302を周波数軸であまり離さずに、かつチャネル間でのリファレンスシンボル302の衝突を未然に回避できるようになる。
図45は、4つの変調信号を送信するときのリファレンスシンボル302の変調方式と正規化係数の関係を示している。
図46、図47は、4つの変調信号を送信するときのリファレンスシンボル302の変調方式と正規化係数の関係が図45のときの、OFDMシンボル単位の同相I―直交Q平面におけるマッピングの一例を示している。ただし、図46、図47の例は、正規化係数が1の場合である。このとき、実施の形態3のルールに従うと、図46、図47のように、リファレンスシンボル302のパワーを2×2+0×0=4に設定することが望まれる。これにより、受信機において、量子化誤差の影響を軽減することができるため、受信品質の低下を抑えることができる。
なお、ここでは、データシンボル303とプリアンブルの平均受信電力を等しくする場合を例に説明したが、プリアンブルの平均受信電力をデータシンボル303の平均受信電力より大きくした方が、受信品質が確保される場合が多々ある。上述した考えは、この場合にも適用することができる。
また、本実施の形態では、チャネル数が増えてもリファレンスシンボル302を周波数軸であまり離さずに、かつチャネル間でのリファレンスシンボル302の衝突を未然に回避できる送信フレーム構成として、図44を例にとって説明したが、これに限らず、図48に示すようなフレーム構成を用いても同様の効果を得ることができる。
(他の実施の形態)
上述した実施の形態では、フレームの先頭にチャネル変動を推定するためのシンボル(プリアンブル)を配置しているが、これに限ったものではなく、データシンボル303の分離が可能であれば、どの位置に配置してもよい。例えば、推定精度を向上させるために、データシンボル303とデータシンボル303の間に挿入する方法などが考えられる。
また、図3、図15等において、全キャリア、つまり、キャリア1からキャリア12にプリアンブルを配置しているが、例えば、キャリア3からキャリア10のように部分的に配置してもよい。また、上述した実施の形態では、プリアンブルと呼んでいるが、この用語自身には、意味をもたない。したがって、その呼び名は、これに限ったものではなく、例えばパイロットシンボル制御シンボルと呼んでもよい。
また、本発明は、上述した実施の形態で図示した1つのアンテナを複数のアンテナで構成し、複数のアンテナを用いて上述した1つのチャネルの信号を送信する場合でも、同様に適用することができる。
さらに、上述した実施の形態では、チャネルという言葉を用いたが、これは各アンテナから送信する信号を区別するため用いた一つの表現であり、チャネルという言葉を、ストリームや変調信号、さらには送信アンテナ等の言葉に置き換えても、上述した実施の形態には何ら影響を与えるものではない。
本発明のMIMO−OFDM送信装置及びMIMO−OFDM送信方法は、例えば無線LANやセルラ等の無線通信システムに広く適用できる。
本発明の実施の形態1に係るMIMO−OFDM送信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るMIMO−OFDM受信装置の構成を示すブロック図 実施の形態1における送受信アンテナの関係を示す図 実施の形態1における各アンテナから送信する信号のフレーム構成を示す図であり、(a)はチャネルAのフレーム構成、(b)はチャネルBのフレーム構成を示す図 データシンボルの信号点配置を示す図であり、図4AはBPSKの信号点配置、図4BはQPSKの信号点配置、図4Cは16QAMの信号点配置、図4Dは64QAMの信号点配置、図4Eは各変調方式の信号に乗じられる正規化係数を示す図 実施の形態1におけるパイロットシンボルの信号点配置の説明に供する図 周波数オフセット・位相雑音補償部の構成を示すブロック図 実施の形態1におけるプリアンブルの信号点配置の説明に供する図 伝送路変動推定部の構成を示すブロック図 実施の形態1におけるプリアンブルの信号点配置の説明に供する図 プリアンブル及びデータシンボルの受信強度の経時的変化を示す図 実施の形態1におけるプリアンブルの信号点配置の説明に供する図 本発明の実施の形態に係るマッピング部の構成を示すブロック図 実施の形態2のMIMO−OFDM送信装置の構成を示すブロック図 実施の形態2のMIMO−OFDM受信装置の構成を示すブロック図 実施の形態2における送受信アンテナの関係を示す図 実施の形態2における各アンテナから送信する信号のフレーム構成を示す図であり、(a)はチャネルAのフレーム構成、(b)はチャネルBのフレーム構成、(c)はチャネルCのフレーム構成を示す図 実施の形態2におけるプリアンブルの信号点配置の説明に供する図 実施の形態2におけるプリアンブルの信号点配置の説明に供する図 実施の形態3の構成を示すブロック図であり、(a)は端末の構成を示し、(b)はアクセスポイントの構成を示すブロック図 実施の形態3における通信方式と正規化係数の関係を示す図 実施の形態3におけるプリアンブルの信号点配置の説明に供する図 実施の形態3におけるプリアンブルの信号点配置の説明に供する図 実施の形態4におけるフレーム構成を示す図であり、(a)はチャネルAのフレーム構成、(b)はチャネルBのフレーム構成、(c)はチャネルCのフレーム構成を示す図 実施の形態4におけるプリアンブルの構成の一例を示す図 通信方式と正規化係数の関係の別の表現を示す図 実施の形態5におけるフレーム構成を示す図であり、(a)はチャネルAのフレーム構成、(b)はチャネルBのフレーム構成、(c)はチャネルCのフレーム構成を示す図 実施の形態5におけるパイロットシンボルの信号点配置の説明に供する図 実施の形態5のMIMO−OFDM送信装置の構成を示すブロック図 実施の形態5のマッピング部の構成を示すブロック図 実施の形態5のマッピング部の他の構成例を示すブロック図 実施の形態5の周波数オフセット・位相雑音補償部の構成を示すブロック図 実施の形態5の周波数オフセット・位相雑音補償部の他の構成を示すブロック図 実施の形態5における他のフレーム構成例を示す図であり、(a)はチャネルAのフレーム構成、(b)はチャネルBのフレーム構成、(c)はチャネルCのフレーム構成を示す図 実施の形態5における他のフレーム構成例を示す図であり、(a)はチャネルAのフレーム構成、(b)はチャネルBのフレーム構成、(c)はチャネルCのフレーム構成を示す図 実施の形態5における他のフレーム構成例を示す図であり、(a)はチャネルAのフレーム構成、(b)はチャネルBのフレーム構成、(c)はチャネルCのフレーム構成を示す図 実施の形態6の周波数オフセット・位相雑音推定部の構成を示すブロック図 実施の形態6のマッピング部の構成を示すブロック図 実施の形態7におけるフレーム構成を示す図であり、(a)はチャネルAのフレーム構成、(b)はチャネルBのフレーム構成を示す図 実施の形態7におけるパイロットシンボルの信号点配置の説明に供する図 実施の形態7のMIMO−OFDM送信装置の構成を示すブロック図 実施の形態7のマッピング部の構成を示すブロック図 実施の形態7の周波数オフセット・位相雑音推定部の構成を示すブロック図 実施の形態8のMIMO−OFDM送信装置の構成を示すブロック図 実施の形態8におけるフレーム構成を示す図であり、(a)はチャネルAのフレーム構成、(b)はチャネルBのフレーム構成、(c)はチャネルCのフレーム構成、(d)はチャネルDのフレーム構成を示す図 4送信空間多重MIMO方式で送信するときのリファレンスシンボルの変調方式と正規化係数の関係を示す図 4送信空間多重MIMO方式で送信するときのリファレンスシンボルのマッピング例を示す図 4送信空間多重MIMO方式で送信するときのリファレンスシンボルのマッピング例を示す図 実施の形態8における別のフレーム構成例を示す図であり、(a)はチャネルAのフレーム構成、(b)はチャネルBのフレーム構成、(c)はチャネルCのフレーム構成、(d)はチャネルDのフレーム構成を示す図 従来の無線通信システムの説明に供する図であり、(a)は送信装置の構成例、(b)は受信装置の構成例、(c)は送信フレーム構成例を示す図
符号の説明
100、1200、2800、4000、4300 MIMO−OFDM送信装置
102A、102B、2802、4302 マッピング部
200、1300 MIMO−OFDM受信装置
211 同期部
213 周波数オフセット・位相雑音推定部
215 周波数オフセット・位相雑音補償部
225A、225B 周波数オフセット推定・補償部
207A、209A チャネルAの伝送路変動推定部
207B、209B チャネルBの伝送路変動推定部
301 ガードシンボル
302 リファレンスシンボル
303 データシンボル
304 制御用シンボル
305 パイロットシンボル
602 パイロットサブキャリア抽出部
605、607 符号記憶部
612A、612B、614A、614B 符号乗算部
616A、616B、618A、618B 位相変動推定部
804 パターン信号発生部
808 伝送路変動算出部
1103、2902 データ変調部
1105、2904 プリアンブルマッピング部
1107、1109、3001、3003 符号記憶部
1111、2918 パイロットシンボルマッピング部
2906、2908、2910、2912、2914、2916、3701、3703 系列記憶部
2920 信号生成部

Claims (7)

  1. データ送信期間に複数のアンテナからOFDM変調したデータシンボルを送信すると共に、前記データ送信期間に前記複数のアンテナの特定キャリアからパイロットシンボルを送信するMIMO−OFDM送信装置であって、
    各アンテナから送信するOFDM信号を形成するOFDM信号形成手段と、
    各アンテナから同一時間に送信されるOFDM信号間の同一キャリアに、互いに直交関係にある系列を時間軸方向に亘って割り当てて、パイロットキャリアを形成するパイロットシンボルマッピング手段と
    を具備するMIMO−OFDM送信装置。
  2. 2つのアンテナからOFDM信号を送信する場合、
    前記パイロットシンボルマッピング手段は、
    ・前記同一キャリアにおける第1と第2のアンテナ間では、互いに直交関係にある系列のパイロット信号が使用され、
    かつ
    ・前記第1及び第2のアンテナそれぞれにおいて、異なるキャリアでは、異なる系列のパイロット信号が使用され、
    かつ
    ・同一系列のパイロット信号が、前記第1及び第2のアンテナで使用されるように
    前記パイロットキャリアを形成する
    請求項1に記載のMIMO−OFDM送信装置。
  3. 3つのアンテナからOFDM信号を送信する場合、
    前記パイロットシンボルマッピング手段は、
    ・前記同一キャリアにおける第1と第2と第3のアンテナ間では、互いに直交関係にある系列のパイロット信号が使用され、
    かつ
    ・前記パイロット信号を配置した異なるキャリアでは、異なる系列のパイロット信号を用いたアンテナが存在し、
    かつ
    ・同一系列のパイロット信号を用いた2つ以上のアンテナが存在する
    ように前記パイロットキャリアを形成する
    請求項1に記載のMIMO−OFDM送信装置。
  4. 前記パイロットシンボルマッピング手段は、
    互いに直交関係にある基本系列を記憶する記憶部と、
    前記基本系列をシフトすることで、前記基本系列よりも多くの数の、直交関係にある系列を形成するシフトレジスタと
    を具備する請求項1に記載のMIMO−OFDM送信装置。
  5. データ送信期間に複数のアンテナからOFDM変調したデータシンボルを送信すると共に、前記データ送信期間に前記複数のアンテナの特定キャリアからパイロットシンボルを送信するMIMO−OFDM送信方法であって、
    各アンテナから送信するOFDM信号を形成するOFDM信号形成ステップと、
    各アンテナから同一時間に送信されるOFDM信号間の同一キャリアに、互いに直交関係にある系列を時間軸方向に亘って割り当てて、パイロットキャリアを形成するパイロットキャリア形成ステップと
    を含むMIMO−OFDM送信方法。
  6. 2つのアンテナからOFDM信号を送信する場合、
    前記パイロットシンボルマッピングステップでは、
    ・前記同一キャリアにおける第1と第2のアンテナ間では、互いに直交関係にある系列のパイロット信号が使用され、
    かつ
    ・前記第1及び第2のアンテナそれぞれにおいて、異なるキャリアでは、異なる系列のパイロット信号が使用され、
    かつ
    ・同一系列のパイロット信号が、前記第1及び第2のアンテナで使用されるように
    前記パイロットキャリアを形成する
    請求項5に記載のMIMO−OFDM送信方法。
  7. 3つのアンテナからOFDM信号を送信する場合、
    前記パイロットシンボルマッピングステップでは、
    ・前記同一キャリアにおける第1と第2と第3のアンテナ間では、互いに直交関係にある系列のパイロット信号が使用され、
    かつ
    ・前記パイロット信号を配置した異なるキャリアでは、異なる系列のパイロット信号を用いたアンテナが存在し、
    かつ
    ・同一系列のパイロット信号を用いた2つ以上のアンテナが存在する
    ように前記パイロットキャリアを形成する
    請求項5に記載のMIMO−OFDM送信方法。
JP2006228337A 2005-08-24 2006-08-24 Mimo受信装置及びmimo受信方法 Active JP5002215B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14174935.8A EP2790331B1 (en) 2005-08-24 2006-08-24 MIMO-OFDM transmission device and MIMO-OFDM transmission method
CN2006800308251A CN101248608B (zh) 2005-08-24 2006-08-24 多入多出-正交频分复用发送装置和多入多出-正交频分复用发送方法
US11/577,791 US7826555B2 (en) 2005-08-24 2006-08-24 MIMO-OFDM transmission device and MIMO-OFDM transmission method
PCT/JP2006/316653 WO2007023923A1 (ja) 2005-08-24 2006-08-24 Mimo-ofdm送信装置及びmimo-ofdm送信方法
JP2006228337A JP5002215B2 (ja) 2005-08-24 2006-08-24 Mimo受信装置及びmimo受信方法
EP06783007.5A EP1906576B1 (en) 2005-08-24 2006-08-24 Mimo-ofdm transmission device and mimo-ofdm transmission method
CN201210014945.XA CN102546512B (zh) 2005-08-24 2006-08-24 正交频分复用发送装置和正交频分复用接收装置
US12/840,024 US8005165B2 (en) 2005-08-24 2010-07-20 MIMO-OFDM transmission device, MIMO-OFDM transmission method, reception apparatus and reception method
US13/171,121 US8284866B2 (en) 2005-08-24 2011-06-28 OFDM transmission signal generation apparatus and method, and OFDM reception data generation apparatus and method
US13/604,531 US8625718B2 (en) 2005-08-24 2012-09-05 Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
US14/067,737 US9048988B2 (en) 2005-08-24 2013-10-30 Transmission signal generation apparatus, transmission signal generation method, reception signal generation apparatus, and reception signal generation method
US14/703,938 US9374209B2 (en) 2005-08-24 2015-05-05 Transmission signal generation apparatus, transmission signal generation method, reception signal apparatus, and reception signal method
US15/181,573 US9838178B2 (en) 2005-08-24 2016-06-14 Transmission signal generation apparatus, transmission signal generation method, reception signal apparatus, and reception signal method
US15/811,954 US10075272B2 (en) 2005-08-24 2017-11-14 Transmission signal generation apparatus, transmission signal generation method, reception signal apparatus, and reception signal method
US16/059,093 US10270574B2 (en) 2005-08-24 2018-08-09 Transmission signal generation apparatus, transmission signal generation method, reception signal apparatus, and reception signal method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243494 2005-08-24
JP2005243494 2005-08-24
JP2006228337A JP5002215B2 (ja) 2005-08-24 2006-08-24 Mimo受信装置及びmimo受信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007089144A true JP2007089144A (ja) 2007-04-05
JP2007089144A5 JP2007089144A5 (ja) 2010-06-17
JP5002215B2 JP5002215B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=37771666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228337A Active JP5002215B2 (ja) 2005-08-24 2006-08-24 Mimo受信装置及びmimo受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (9) US7826555B2 (ja)
EP (2) EP2790331B1 (ja)
JP (1) JP5002215B2 (ja)
CN (2) CN101248608B (ja)
WO (1) WO2007023923A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084540A1 (ja) * 2007-01-11 2008-07-17 Hitachi, Ltd. 無線通信装置および無線通信方法
WO2009044704A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置、送信方法、移動局装置および受信方法
JP2010109835A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法、信号処理装置及び信号処理方法、並びにコンピューター・プログラム
US8687537B2 (en) 2008-07-08 2014-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, reception device, and communication method

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023923A1 (ja) 2005-08-24 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mimo-ofdm送信装置及びmimo-ofdm送信方法
BRPI0715736B1 (pt) 2006-08-21 2020-02-04 Qualcomm Inc método e equipamento para autorização de interfuncionamento de operação de pilha dual
US8978103B2 (en) * 2006-08-21 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for interworking authorization of dual stack operation
US8174995B2 (en) * 2006-08-21 2012-05-08 Qualcom, Incorporated Method and apparatus for flexible pilot pattern
EP2084877B1 (en) * 2006-10-10 2011-04-20 QUALCOMM Incorporated Uplink pilot multiplexing in SU-MIMO and SDMA for SC-FDMA systems
CN101816137B (zh) * 2007-09-05 2013-02-13 诺基亚公司 用于支持在dvb***中同时接收多个服务的方法和***
KR20090110208A (ko) * 2008-04-16 2009-10-21 엘지전자 주식회사 파일롯 구조를 이용한 데이터 전송방법
WO2009145549A2 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting and receiving a signal and a method thereof
EP2286532A4 (en) * 2008-05-27 2014-03-05 Lg Electronics Inc DEVICE FOR SENDING AND RECEIVING A SIGNAL AND METHOD THEREFOR
CN102047582B (zh) * 2008-06-20 2014-07-30 日本电信电话株式会社 接收装置、通信***、以及接收方法
US7688245B2 (en) 2008-07-11 2010-03-30 Infineon Technologies Ag Method for quantizing of signal values and quantizer
CN101431497B (zh) * 2008-11-28 2010-12-01 清华大学 一种采用时频域联合的正交频分复用的多天线信号传输方法
KR101222130B1 (ko) * 2008-12-19 2013-01-15 한국전자통신연구원 전치등화기를 이용한 다중입력 다중출력 무선통신 시스템 및 방법
KR101083482B1 (ko) * 2009-04-16 2011-11-16 주식회사 세아네트웍스 송신 전력 보고 장치 및 방법과 송신 전력 결정 장치 및 방법
US8265197B2 (en) * 2009-08-03 2012-09-11 Texas Instruments Incorporated OFDM transmission methods in three phase modes
US8553598B2 (en) * 2009-11-09 2013-10-08 Telefonaktiebolageta LM Ericsson (publ) Network coding mode selector
US20110110314A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-domain network coding
CN102387110B (zh) * 2010-09-06 2014-11-05 日电(中国)有限公司 用于生成导频序列的设备和方法
US8422575B2 (en) * 2010-09-17 2013-04-16 Acer Incorporated Broadcasting system and multi-carrier communication system
KR20230074299A (ko) * 2011-02-18 2023-05-26 선 페이턴트 트러스트 신호생성방법 및 신호생성장치
CN103873411B (zh) * 2012-12-13 2017-05-17 中兴通讯股份有限公司 基于联合导频的最大似然频偏估计方法及装置
CN103944842B (zh) * 2013-01-23 2017-06-20 华为技术有限公司 信道均衡方法以及通信设备
CN104168241B (zh) * 2013-05-16 2017-10-17 华为技术有限公司 多输入输出正交频分复用通信***及信号补偿方法
EP3051762B1 (en) * 2013-10-29 2019-07-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Phase noise correction method, device and system
WO2015078016A1 (zh) * 2013-11-30 2015-06-04 华为技术有限公司 一种信道估计方法及装置、设备
WO2016125929A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for spatial modulation based on virtual antenna
WO2016129821A1 (ko) * 2015-02-13 2016-08-18 엘지전자 주식회사 Fdr 방식을 이용하는 통신 장치가 복수의 단말의 비선형 자기간섭 채널 추정을 지원하기 위한 방법
US20160255645A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Intel IP Corporation Cyclic shift diversity in wireless communications
CN114513810A (zh) 2015-04-16 2022-05-17 安德鲁无线***有限公司 上行链路信号组合器及相关方法和***
CN106612163B (zh) * 2015-10-23 2020-05-01 中兴通讯股份有限公司 一种导频信号传输方法和装置、以及发射端
CN111600638B (zh) * 2015-10-30 2022-08-02 松下电器(美国)知识产权公司 发送装置
US10439663B2 (en) * 2016-04-06 2019-10-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for phase noise estimation in data symbols for millimeter wave communications
CN107888527B (zh) * 2016-09-29 2021-02-09 华为技术有限公司 一种参考信号映射方法及装置
WO2018112920A1 (zh) * 2016-12-23 2018-06-28 华为技术有限公司 信号传输的方法和基站
JP7164514B2 (ja) 2017-03-08 2022-11-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信装置、送信方法及び集積回路
WO2020037321A1 (en) * 2018-08-17 2020-02-20 Aura Intelligent Systems, Inc. Synthetic aperture antenna array for 3d imaging
US11789138B2 (en) * 2019-06-27 2023-10-17 Intel Corporation Methods and apparatus to implement compact time-frequency division multiplexing for MIMO radar
KR20220018358A (ko) * 2020-08-06 2022-02-15 삼성전자주식회사 주파수 오프셋을 사용하는 비직교 다중 접속 시스템에서 채널 추정 방법 및 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071928A2 (en) * 2000-03-22 2001-09-27 Qualcomm Incorporated High efficiency, high performance communications system employing multi-carrier modulation
WO2004030265A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Channel estimation for ofdm using orthogonal training sequences
JP2004120730A (ja) * 2002-07-16 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信方法およびそれを用いた送信装置と受信装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA95797B (en) * 1994-02-14 1996-06-20 Qualcomm Inc Dynamic sectorization in a spread spectrum communication system
US6608868B1 (en) * 1999-01-19 2003-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for digital wireless communications
JP3522619B2 (ja) * 2000-01-05 2004-04-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチキャリアcdma伝送システムにおける送信機
US6785341B2 (en) * 2001-05-11 2004-08-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system utilizing channel state information
US7012966B2 (en) 2001-05-21 2006-03-14 At&T Corp. Channel estimation for wireless systems with multiple transmit antennas
US7248559B2 (en) * 2001-10-17 2007-07-24 Nortel Networks Limited Scattered pilot pattern and channel estimation method for MIMO-OFDM systems
US7548506B2 (en) * 2001-10-17 2009-06-16 Nortel Networks Limited System access and synchronization methods for MIMO OFDM communications systems and physical layer packet and preamble design
JP3997890B2 (ja) 2001-11-13 2007-10-24 松下電器産業株式会社 送信方法及び送信装置
JP3914203B2 (ja) * 2002-01-10 2007-05-16 富士通株式会社 Ofdmシステムにおけるパイロット多重方法及びofdm受信方法
US7042858B1 (en) * 2002-03-22 2006-05-09 Jianglei Ma Soft handoff for OFDM
WO2004008671A1 (ja) * 2002-07-16 2004-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 通信方法およびそれを用いた送信装置と受信装置
US6940917B2 (en) * 2002-08-27 2005-09-06 Qualcomm, Incorporated Beam-steering and beam-forming for wideband MIMO/MISO systems
US7986742B2 (en) * 2002-10-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Pilots for MIMO communication system
US8320301B2 (en) * 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
US7280467B2 (en) * 2003-01-07 2007-10-09 Qualcomm Incorporated Pilot transmission schemes for wireless multi-carrier communication systems
US7738437B2 (en) * 2003-01-21 2010-06-15 Nortel Networks Limited Physical layer structures and initial access schemes in an unsynchronized communication network
JP4099175B2 (ja) * 2003-03-27 2008-06-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 複数のチャネルを推定する装置及び方法
AU2003237658A1 (en) * 2003-06-22 2005-01-04 Docomo Communications Laboratories Europe Gmbh Apparatus and method for estimating a channel in a multiple input transmission system
JP3651684B1 (ja) 2004-02-27 2005-05-25 東洋紡績株式会社 イオン交換膜
JP4323985B2 (ja) * 2003-08-07 2009-09-02 パナソニック株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
US7608048B2 (en) * 2003-08-28 2009-10-27 Goldenberg Alec S Rotating soft tissue biopsy needle
JP4287777B2 (ja) 2003-09-26 2009-07-01 日本放送協会 送信装置及び受信装置
US7616698B2 (en) * 2003-11-04 2009-11-10 Atheros Communications, Inc. Multiple-input multiple output system and method
US7298805B2 (en) * 2003-11-21 2007-11-20 Qualcomm Incorporated Multi-antenna transmission for spatial division multiple access
EP1684454A4 (en) * 2003-11-21 2013-07-03 Panasonic Corp METHOD, DEVICE, TRANSMISSION APPARATUS AND MULTI-ANTENNA COMMUNICATION SYSTEM
EP1724957A1 (en) * 2004-03-11 2006-11-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmission method and data reception method
US7742533B2 (en) * 2004-03-12 2010-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba OFDM signal transmission method and apparatus
CN108234099B (zh) * 2004-03-15 2020-12-29 苹果公司 用于具有四根发射天线的ofdm***的导频设计
US7158394B2 (en) * 2004-04-12 2007-01-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Switching power supply circuit with a soft-start function
JP4663369B2 (ja) * 2004-05-20 2011-04-06 パナソニック株式会社 無線通信システム、無線通信方法、基地局装置及び端末装置
WO2006002550A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Nortel Networks Limited System and method for mapping symbols for mimo transmission
US7372913B2 (en) * 2004-07-22 2008-05-13 Qualcomm Incorporated Pilot tones in a multi-transmit OFDM system usable to capture transmitter diversity benefits
EP1622288B1 (en) * 2004-07-27 2012-10-24 Broadcom Corporation Pilot symbol transmission for multiple-transmit communication systems
US7583982B2 (en) * 2004-08-06 2009-09-01 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus to improve channel quality for use in wireless communications systems with multiple-input multiple-output (MIMO) antennas
US7558328B2 (en) * 2004-09-09 2009-07-07 Agere Systems Inc. Method and apparatus for increasing data throughput in a multiple antenna communication system using additional subcarriers
JP4042989B2 (ja) 2005-02-18 2008-02-06 富士フイルム株式会社 サーボトラック検査装置及びサーボライタ
US9143305B2 (en) * 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
WO2006102771A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Nortel Networks Limited Methods and systems for ofdm using code division multiplexing
WO2007023923A1 (ja) 2005-08-24 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mimo-ofdm送信装置及びmimo-ofdm送信方法
US8130857B2 (en) * 2006-01-20 2012-03-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pilot multiplexing in a wireless communication system
US8699544B2 (en) * 2008-05-02 2014-04-15 Futurewei Technologies, Inc. System and method for wireless communications
US8363740B2 (en) * 2008-05-29 2013-01-29 Sony Corporation Pilot allocation in multi-carrier systems with frequency notching

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071928A2 (en) * 2000-03-22 2001-09-27 Qualcomm Incorporated High efficiency, high performance communications system employing multi-carrier modulation
JP2004120730A (ja) * 2002-07-16 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信方法およびそれを用いた送信装置と受信装置
WO2004030265A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Channel estimation for ofdm using orthogonal training sequences

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084540A1 (ja) * 2007-01-11 2008-07-17 Hitachi, Ltd. 無線通信装置および無線通信方法
WO2009044704A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置、送信方法、移動局装置および受信方法
CN103001683A (zh) * 2007-10-01 2013-03-27 株式会社Ntt都科摩 基站装置、发送方法、移动台装置和接收方法
US8462714B2 (en) 2007-10-01 2013-06-11 Ntt Docomo, Inc. Base station, transmission method, mobile station, and reception method
JP5318771B2 (ja) * 2007-10-01 2013-10-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、送信方法、移動局装置および受信方法
US8687537B2 (en) 2008-07-08 2014-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, reception device, and communication method
JP5459638B2 (ja) * 2008-07-08 2014-04-02 シャープ株式会社 通信システム、受信装置及び通信方法
JP2010109835A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法、信号処理装置及び信号処理方法、並びにコンピューター・プログラム
JP4561916B2 (ja) * 2008-10-31 2010-10-13 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、信号処理装置及び信号処理方法、並びにコンピューター・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120328046A1 (en) 2012-12-27
CN101248608B (zh) 2012-03-14
EP1906576B1 (en) 2016-11-16
US8284866B2 (en) 2012-10-09
US10075272B2 (en) 2018-09-11
US20090074086A1 (en) 2009-03-19
EP2790331B1 (en) 2019-01-09
US8005165B2 (en) 2011-08-23
US10270574B2 (en) 2019-04-23
CN102546512B (zh) 2017-04-26
US7826555B2 (en) 2010-11-02
US9048988B2 (en) 2015-06-02
US20100284488A1 (en) 2010-11-11
US8625718B2 (en) 2014-01-07
CN101248608A (zh) 2008-08-20
EP2790331A1 (en) 2014-10-15
CN102546512A (zh) 2012-07-04
US9374209B2 (en) 2016-06-21
US20180351718A1 (en) 2018-12-06
US9838178B2 (en) 2017-12-05
US20160285606A1 (en) 2016-09-29
US20140133598A1 (en) 2014-05-15
US20110255637A1 (en) 2011-10-20
JP5002215B2 (ja) 2012-08-15
US20180076939A1 (en) 2018-03-15
EP1906576A1 (en) 2008-04-02
EP1906576A4 (en) 2013-12-11
WO2007023923A1 (ja) 2007-03-01
US20150236832A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002215B2 (ja) Mimo受信装置及びmimo受信方法
EP2148483B1 (en) OFDM system with subcarrier group phase rotation
US7426232B2 (en) Signal selection systems
KR100817673B1 (ko) 송신 방법 및 수신 방법과 그들을 이용한 무선 장치
US20120182985A1 (en) Communication method, and transmitting apparatus and receiving apparatus using that communication method
US20030179776A1 (en) Multicarrier transmitter, multicarrier receiver, and multicarrier wireless communication method
KR20050008388A (ko) 다수개의 송신 안테나들을 사용하는 직교 주파수 분할다중 통신시스템에서 프리앰블 시퀀스 생성 장치 및 방법
KR20070114388A (ko) 하향링크 채널용의 송신장치 및 송신방법
JP2004336746A (ja) 多重アンテナを用いる直交周波分割多重システムにおけるチャネルの推定装置及び方法
KR20050011292A (ko) 다수개의 송신 안테나들을 사용하는 직교 주파수 분할다중 통신시스템에서 프리앰블 시퀀스 생성 장치 및 방법
JP5163351B2 (ja) Ofdm信号の送信方法、ofdm送信機、およびofdm受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5002215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250