JP2007087151A - Management system of articles - Google Patents

Management system of articles Download PDF

Info

Publication number
JP2007087151A
JP2007087151A JP2005275780A JP2005275780A JP2007087151A JP 2007087151 A JP2007087151 A JP 2007087151A JP 2005275780 A JP2005275780 A JP 2005275780A JP 2005275780 A JP2005275780 A JP 2005275780A JP 2007087151 A JP2007087151 A JP 2007087151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
file
display
information
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005275780A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyoshi Uetake
澄 植竹
Tsutomu Suzuki
務 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2005275780A priority Critical patent/JP2007087151A/en
Publication of JP2007087151A publication Critical patent/JP2007087151A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a management system of articles enabling a user to search for desired articles easily and capable of suppressing risk that articles having no right of use are used. <P>SOLUTION: In the management system where a reader/writer provided for each of furnishings reads file information including an identification ID from an IC tag 30 provided for each file W stored in the furnishings to manage storage situation of the files in the furnishings in a management apparatus, the reader/writer outputs a command capable of specifying a file W which the user wants to use to each of IC tags 30 by radio communication when the file W is being used. The IC tag 30 which receives the command checks whether or not the identification ID and the received identification ID coincide with each other and, when they do, performs display processing for displaying a name of the file to a display part 38 of an electronic label T provided for the file. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、物品に関する物品情報が記憶されたICタグが物品に設けられるとともに、什器に備えられた読み出し装置により読み出された物品情報に基づいて物品の収納状況を管理する物品の管理システムに関する。   The present invention relates to an article management system in which an IC tag storing article information relating to an article is provided on the article, and the storage status of the article is managed based on the article information read by a reading device provided in the fixture. .

従来、この種の管理システムにあっては、什器に備えられた読み出し装置にて各物品に取り付けられたICタグに記憶されている物品情報を読み出し、該読み出した物品情報を管理コンピュータに送信することにより、管理コンピュータにおいて、複数の什器それぞれにどのような物品が収納されているかを管理することができるようになっている。   Conventionally, in this type of management system, article information stored in an IC tag attached to each article is read by a reading device provided in the fixture, and the read article information is transmitted to a management computer. Thus, the management computer can manage what items are stored in each of the plurality of furniture.

また、このような管理システムにおいては、使用者が所望する物品が複数のうちのどの什器に収納されているかを確認することができるように、例えば物品に関する物品情報が記憶されているタグを被検出体である物品に取り付け、親機からの指定したデータをタグに送信し、タグのコイルと棚に埋め込まれているアンテナとの電磁誘導作用でタグランプを点滅させて、物品の収納位置を非接触で、かつ自動的に検出できるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。   In addition, in such a management system, for example, a tag that stores article information about an article is covered so that it can be confirmed in which of the plurality of fixtures the article desired by the user is stored. It is attached to the article that is the detection body, the specified data from the master unit is sent to the tag, and the tag lamp blinks by electromagnetic induction action between the tag coil and the antenna embedded in the shelf, so that the storage position of the article is hidden. There is one that can be detected automatically by contact (for example, see Patent Document 1).

特開平7−182357号公報(段落0011−0022,図1−3)Japanese Patent Laid-Open No. 7-182357 (paragraphs 0011-0022, FIGS. 1-3)

しかしながら、上記特許文献1に記載のタグ検索装置においては、検索装置にてタグに記憶されているデータの読み出し、書き込みを行う際にタグ側のコイルに誘起された非変調搬送波を直流電流に変換し、該変換にて得られた電力にてタグランプを点滅させるものであるため、データの送受が終了した後においてもタグランプを点滅させておくことが困難であり、使用者が物品を確認するまでの間点滅させておくことができない虞があった。   However, in the tag search device described in Patent Document 1, the unmodulated carrier wave induced in the coil on the tag side is converted into a direct current when data stored in the tag is read or written by the search device. Since the tag lamp blinks with the electric power obtained by the conversion, it is difficult to blink the tag lamp even after the data transmission / reception is completed, and the user confirms the article. There was a possibility that it could not be kept flashing for a while.

一方、什器に収納されている物品には、一般的には物品情報を目視にて特定できるように表示ラベル(いわゆる背表紙)が取り付けられているが、例えば自分の権限以外の物品があったときに、使用者がその物品に興味を持って勝手に使用する危険があるといった問題を有していた。   On the other hand, in general, a display label (a so-called back cover) is attached to an article stored in a fixture so that the article information can be visually identified. At times, there is a problem that there is a danger that the user is interested in the article and uses it without permission.

本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、使用者が所望の物品を容易に探し出すことができるとともに、使用権限がない物品が使用される危険性を抑制することができる物品の管理システムを提供することを目的としている。   The present invention has been made paying attention to such problems, and the user can easily find a desired article and can suppress the risk of using an article for which the user is not authorized. The object is to provide an article management system.

前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の物品の管理システムは、
各物品を個々に識別可能な識別情報を含む物品情報が記憶されたICタグが取り付けられた物品を収納可能な什器と、該什器に備えられ、前記ICタグに記録されている物品情報を読み出す読み出し装置と、該読み出し装置にて読み出された物品情報に基づいて、前記什器における物品の収納状況を管理する管理装置と、から構成される物品の管理システムであって、
前記読み出し装置は、
前記什器に収納された複数の物品のうち、使用者が所望する物品を特定可能な物品特定情報を前記ICタグに対して無線通信にて出力する物品特定情報出力手段を含み、
前記ICタグは、
前記物品特定情報出力手段から出力された物品特定情報に基づいて、当該物品が前記使用者が所望する物品であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記使用者が所望する物品であると判定したときに、当該物品に設けられた電子ラベルに物品情報を表示させるための表示処理を行う表示処理手段と、
を含む、ことを特徴としている。
この特徴によれば、物品に設けられたICタグから無線通信にて読み出された物品情報に基づいて、いずれの什器にどのような物品が収納されているかを簡単に把握することができるとともに、所定の物品がどの什器に返却されても、その物品を簡単に探し出すことができる。また、使用者が使用を所望する物品を探し出す際には、無線通信により目的の物品に設けられたICタグに対して電子ラベルによる物品情報の表示要求を行うことで、所望の物品の電子ラベルにのみ物品情報が表示されるため、使用者は所望の物品を目視にて容易に探し出すことができるばかりか、他の物品の電子ラベルには物品情報が表示されないことで、使用権限がない物品がどのような物品であるかがわからないため、興味を持って不正使用されることを効果的に防止できる。
In order to solve the above problem, an article management system according to claim 1 of the present invention provides:
A fixture that can store an article to which an IC tag in which article information including identification information that can individually identify each article is stored is attached, and the article information that is provided in the fixture and recorded on the IC tag is read out. An article management system comprising: a reading device; and a management device that manages the storage status of articles in the fixture based on article information read by the reading device,
The reading device includes:
Including article specifying information output means for outputting article specifying information capable of specifying an article desired by a user among the plurality of articles stored in the fixture to the IC tag by wireless communication,
The IC tag is
Determination means for determining whether the article is an article desired by the user based on the article identification information output from the article identification information output means;
Display processing means for performing display processing for displaying article information on an electronic label provided on the article when the judging means determines that the article is desired by the user;
It is characterized by including.
According to this feature, it is possible to easily grasp what articles are stored in which fixtures based on the article information read out from the IC tag provided on the articles by wireless communication. Even if a predetermined article is returned to any fixture, the article can be easily found. In addition, when searching for an article that the user desires to use, an electronic label of the desired article can be obtained by requesting display of article information using an electronic label to an IC tag provided on the target article by wireless communication. Since the product information is displayed only on the product, the user can easily find the desired product visually, and the product information is not displayed on the electronic label of the other product, so that the product is not authorized to use. Since it is not known what kind of article is, it can be effectively prevented from being used illegally with interest.

本発明の請求項2に記載の物品の管理システムは、請求項1に記載の物品の管理システムであって、
前記表示処理手段は、前記物品特定情報出力手段から出力された物品特定情報を受信する際に発生する起電力を用いて前記表示処理を行う、ことを特徴としている。
この特徴によれば、表示処理に必要な電力を蓄電するバッテリ等を物品ごとに設ける必要がないため、コストの低減化を図ることができる。
An article management system according to claim 2 of the present invention is the article management system according to claim 1,
The display processing means performs the display processing by using an electromotive force generated when receiving the article specifying information output from the article specifying information output means.
According to this feature, since it is not necessary to provide a battery or the like for storing power necessary for display processing for each article, the cost can be reduced.

本発明の請求項3に記載の物品の管理システムは、請求項1または2に記載の物品の管理システムであって、
前記電子ラベルは、電力が供給されることにより物品に関する物品情報の表示及び消去が可能であり、電力の供給が停止された後においても物品情報の表示状態を保持可能な電子ペーパーにて構成されている、ことを特徴としている。
この特徴によれば、電子ラベルとして省電力型の電子ペーパーを用いることで、表示中において電力を供給し続ける必要がないとともに、表示処理に必要な電力を蓄電するバッテリ等を物品ごとに設ける必要がないため、コストの低減化を図ることができる。
The article management system according to claim 3 of the present invention is the article management system according to claim 1 or 2,
The electronic label is made of electronic paper that can display and erase article information about the article when power is supplied, and can maintain the display state of the article information even after the supply of power is stopped. It is characterized by that.
According to this feature, it is not necessary to continue to supply power during display by using power-saving electronic paper as an electronic label, and it is necessary to provide a battery for storing power necessary for display processing for each article. Therefore, the cost can be reduced.

本発明の請求項4に記載の物品の管理システムは、請求項3に記載の物品の管理システムであって、
前記電子ラベルにて表示可能とする物品情報が、前記ICタグに含まれる記憶手段に記憶されている、ことを特徴としている。
この特徴によれば、電子ラベルにて物品情報を表示するたびに、表示する物品情報を物品情報出力手段から受信しなくて済むため、表示のための制御負荷を低減できる。
The article management system according to claim 4 of the present invention is the article management system according to claim 3,
Article information that can be displayed on the electronic label is stored in a storage unit included in the IC tag.
According to this feature, it is not necessary to receive the article information to be displayed from the article information output unit every time the article information is displayed on the electronic label, so that the control load for display can be reduced.

本発明の請求項5に記載の物品の管理システムは、請求項1〜4のいずれかに記載の物品の管理システムであって、
前記読み出し装置は、前記物品が前記什器に返却された際に、返却された物品の電子ラベルによる表示を終了させるための表示終了情報を前記ICタグに対して出力する表示終了情報出力手段を含み、
前記表示処理手段は、前記表示終了情報出力手段から表示終了情報を受信したときに、前記電子ラベルによる表示を終了させるための表示終了処理を行う、ことを特徴としている。
この特徴によれば、使用されていた物品が什器に返却された際に、電子ラベルに表示されていた表示内容が消去されるため、使用者が使用権限がない物品を勝手に使用してしまうことを極力回避することができる。
The article management system according to claim 5 of the present invention is the article management system according to any one of claims 1 to 4,
The reading device includes display end information output means for outputting display end information for ending display of the returned article with an electronic label to the IC tag when the article is returned to the fixture. ,
The display processing means performs display end processing for ending display by the electronic label when display end information is received from the display end information output means.
According to this feature, when the article that has been used is returned to the fixture, the display content displayed on the electronic label is erased, so that the user has no permission to use the article. This can be avoided as much as possible.

本発明に係る物品の管理システムを実施するための最良の形態を実施例に基づいて以下に説明する。   The best mode for carrying out the article management system according to the present invention will be described below based on the embodiments.

以下、本発明の実施例としてのファイル(物品)管理システムを図面に基づいて説明すると、まず図1は本実施例におけるファイル管理システムの全体構成を示す図であり、図2はキャビネットの扉を解放した状態を示す部分斜視図であり、図3は電子ラベルを示す正面図であり、図4は図3の電子ラベルの表示部の構造を示す要部拡大断面図であり、図5は電子ラベルの構成を示すブロック図であり、図6はファイル管理システムの構成を示すブロック図であり、図7は電子ラベルの表示状態を示す概略図である。   Hereinafter, a file (article) management system as an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. First, FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of the file management system in the present embodiment, and FIG. 2 shows a cabinet door. FIG. 3 is a partial perspective view showing a released state, FIG. 3 is a front view showing an electronic label, FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view showing the structure of the display part of the electronic label in FIG. 3, and FIG. FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a file management system, and FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a display state of an electronic label.

図1には、本発明の実施例としてのファイル管理システムの構成が示されており、本実施例におけるファイル管理システムは、収納形態の異なる什器の一例としてのキャビネット1〜3と、キャビネット1〜3に内蔵された各種装置と接続され、キャビネット1〜3内に収納されている物品の一例であるファイルW(図2参照)の収納状況を管理する管理コンピュータ10と、から主に構成されている。   FIG. 1 shows a configuration of a file management system as an embodiment of the present invention. The file management system in this embodiment includes cabinets 1 to 3 as examples of furniture having different storage forms, and cabinets 1 to 1. The management computer 10 is connected mainly to various devices built in 3 and manages the storage status of a file W (see FIG. 2) which is an example of an article stored in the cabinets 1 to 3. Yes.

キャビネット1は、引き出し構造の下部キャビネット1aと、その上部に載置された引戸構造の上部キャビネット1bと、から構成され、他のキャビネット2,3は、上記と同じ構造の下部キャビネット2a,3aと、その上部に載置された観音開き構造の上部キャビネット2b,3bとから構成されている。   The cabinet 1 is composed of a lower cabinet 1a having a drawer structure and an upper cabinet 1b having a sliding door structure mounted on the upper cabinet. The other cabinets 2 and 3 are lower cabinets 2a and 3a having the same structure as described above. The upper cabinets 2b and 3b having a double door structure placed on the upper part thereof.

各キャビネット1〜3における下部キャビネット1a,2a,3aないし上部キャビネット1b,2b,3bの前面には、各キャビネット1〜3の扉や引き出しの施・解錠装置を構成する電子錠5a〜5fと、該電子錠5a〜5fの施・解錠状態を報知する表示ランプ6a〜6fが近接して配置されている。   On the front surface of the lower cabinets 1a, 2a, 3a or the upper cabinets 1b, 2b, 3b in the cabinets 1 to 3, electronic locks 5a to 5f constituting doors and drawer / unlocking devices of the cabinets 1 to 3 are provided. The display lamps 6a to 6f for notifying the application / unlocking state of the electronic locks 5a to 5f are arranged close to each other.

この施・解錠装置を構成する電子錠5a〜5fは、詳細な説明は省略するが、マニュアル操作により施・解錠を行う既存の手動キーとなるシリンダ錠と、このシリンダ錠の後方に連接され電気的な操作で施・解錠を行う電動アクチュエータと、からなる電子錠として構成されており、故障時等においては、シリンダ錠を介して施・解錠できるようになっている。   The electronic locks 5a to 5f constituting the locking / unlocking device are not described in detail, but are connected to a cylinder lock serving as an existing manual key for performing locking / unlocking by manual operation and a rear side of the cylinder lock. It is configured as an electronic lock comprising an electric actuator that is electrically operated and unlocked by an electric operation, and can be applied and unlocked via a cylinder lock in the event of a failure.

各キャビネット1〜3の下部キャビネット1a,2a,3aは、上下3段の引き出しから構成されており、これら各引き出しの前面板裏面には、後述するように各ファイルWに設けられたICタグ30に記憶されている情報の読み出し及び書き換えが可能なリーダ/ライタ装置R(R1〜R3、R1’〜R3’、R1’’〜R3’’)が取り付けられている。   The lower cabinets 1a, 2a, and 3a of the cabinets 1 to 3 are constituted by upper and lower three-stage drawers, and an IC tag 30 provided in each file W as described later on the back of the front plate of each drawer. A reader / writer device R (R1 to R3, R1 ′ to R3 ′, R1 ″ to R3 ″) capable of reading and rewriting the information stored in is attached.

キャビネット1における上部キャビネット1bの引戸裏面には、内部に配置される上下棚に対応するリーダ/ライタ装置R4,R5が取り付けられており、キャビネット2,3における上部キャビネット2b,3bの観音開き構造として構成される開閉扉D1,D2の裏面にも、内部の上下棚に対応するリーダ/ライタ装置R4’,R5’、R4’’,R5’’が取り付けられ、上部キャビネット1b〜3b内部に設けられる上下棚の中央には、所望のファイルが当該棚上に収納されている旨を使用者に報知するファイル表示ランプ25a,25b(図2、図7参照)が設けられている。   Reader / writer devices R4 and R5 corresponding to the upper and lower shelves arranged inside are attached to the back of the sliding door of the upper cabinet 1b in the cabinet 1, and configured as a double door structure of the upper cabinets 2b and 3b in the cabinets 2 and 3. Reader / writer devices R4 ′, R5 ′, R4 ″, R5 ″ corresponding to the internal upper and lower shelves are also attached to the rear surfaces of the open / close doors D1 and D2, and the upper and lower provided in the upper cabinets 1b to 3b. In the center of the shelf, file display lamps 25a and 25b (see FIGS. 2 and 7) for notifying the user that a desired file is stored on the shelf are provided.

下部キャビネット1a及び上部キャビネット1bの前面開口部上方の前面板Fには、電子錠5a、5b並びに表示ランプ6a,6bが隣接して配設され、これら電子錠5a、5b並びに表示ランプ6a,6bは制御ユニット14aに接続されている。   Electronic locks 5a, 5b and display lamps 6a, 6b are disposed adjacent to the front plate F above the front opening of the lower cabinet 1a and upper cabinet 1b. These electronic locks 5a, 5b and display lamps 6a, 6b Is connected to the control unit 14a.

また、キャビネット1における下部キャビネット1a及び上部キャビネット1bのリーダ/ライタ装置R1〜R3、及び引戸の裏面のリーダ/ライタ装置R4、R5も制御ユニット14aにそれぞれ接続されている。   The reader / writer devices R1 to R3 of the lower cabinet 1a and the upper cabinet 1b in the cabinet 1 and the reader / writer devices R4 and R5 on the back surface of the sliding door are also connected to the control unit 14a.

観音開き構造の開閉扉D1、D2を持つキャビネット2、3の上部キャビネット2b、3b、下部キャビネット2a、3aの電子錠5c〜5f及び表示ランプ6c〜6fは、制御ユニット14b、14cにそれぞれ接続されている。   Upper cabinets 2b and 3b of cabinets 2 and 3 having doors D1 and D2 having a double door structure, electronic locks 5c to 5f and display lamps 6c to 6f of lower cabinets 2a and 3a are connected to control units 14b and 14c, respectively. Yes.

下部キャビネット2a、3aにおける引き出しのリーダ/ライタ装置R1’〜R3’、R1’’〜R3’’及び開閉扉D1、D2裏面の各上下棚に対応するリーダ/ライタ装置R4’,R5’、R4’’,R5’’は、制御ユニット14b、14cにそれぞれ接続されている。   Reader / writer devices R1 ′ to R3 ′, R1 ″ to R3 ″ for drawers in the lower cabinets 2a and 3a, and reader / writer devices R4 ′, R5 ′ and R4 corresponding to the upper and lower shelves on the back of the open / close doors D1 and D2. '' And R5 '' are connected to the control units 14b and 14c, respectively.

これら制御ユニット14b、14cは、キャビネット1の制御ユニット14aとともにコントロールユニット15に接続されており、コントロールユニット15は、キャビネット1におけるファイルWの収納状況や、ファイルWの使用及び返却履歴等を管理する管理コンピュータ10に接続されている。   These control units 14b and 14c are connected to the control unit 15 together with the control unit 14a of the cabinet 1, and the control unit 15 manages the storage status of the file W in the cabinet 1, the use and return history of the file W, and the like. It is connected to the management computer 10.

また、管理コンピュータ10には、ファイルWの使用及び返却時において、当該使用者がファイルWの使用権限者であるか否かを確認するために、該使用者が所有するIDカード(図示略)を受け付けるためのカードリーダ19が接続されている。   The management computer 10 also has an ID card (not shown) owned by the user in order to confirm whether the user is authorized to use the file W when the file W is used and returned. Is connected to the card reader 19.

また、各キャビネット1〜3における下部キャビネット1a,2a,3a及び上部キャビネット1b,2b,3bの内部に収納される物品の一例であるファイルW(W1,W2,W3…Wn)には、図3に示されるように、当該ファイルに関わるファイル情報が記憶されたICタグ30と、情報の表示が可能な表示部38が搭載された表示ラベルT(T1〜Tn)が設けられている。   In addition, the file W (W1, W2, W3... Wn), which is an example of an article stored in the lower cabinets 1a, 2a, 3a and the upper cabinets 1b, 2b, 3b in each cabinet 1 to 3, is shown in FIG. As shown in FIG. 4, an IC tag 30 in which file information related to the file is stored, and a display label T (T1 to Tn) on which a display unit 38 capable of displaying information is mounted.

本実施例では、通常時においては全てのファイルWの表示部38にはファイル名は表示されておらず、後述するように、いずれかのファイルWが使用される際において、使用が許可されたファイルWの表示部38にのみファイル名が表示されるようになっている。   In the present embodiment, the file names are not displayed on the display portions 38 of all the files W in normal times, and use is permitted when any one of the files W is used, as will be described later. The file name is displayed only on the display section 38 of the file W.

また、表示ラベルTに搭載された前記非接触ICタグ30には、当該ICタグ30に固有に付与された識別IDを含む当該ファイルWに関するファイル情報が予め記憶されており、これらファイル情報は、各キャビネット1〜3にそれぞれ設けられた読み出し装置としてのリーダ/ライタ装置R(R1〜R5,R1’〜R5’,R1’’〜R5’’)により無線通信により非接触にて読み出され、読み出されたファイル情報は管理コンピュータ10に送信されるようになっている。   The non-contact IC tag 30 mounted on the display label T stores in advance file information related to the file W including an identification ID uniquely assigned to the IC tag 30. It is read out in a non-contact manner by wireless communication by reader / writer devices R (R1 to R5, R1 ′ to R5 ′, R1 ″ to R5 ″) as reading devices provided in the cabinets 1 to 3, respectively. The read file information is transmitted to the management computer 10.

ここで、電子ラベルTの構成を、図3及び図5に基づいて説明すると、まず電子ラベルTは、電子ラベルTを構成する基板39の下部に搭載された非接触ICタグ30(以下、ICタグ30と略称する)と、その上方に配置され、ファイル情報を表示可能な電子ペーパーにて構成される表示部38と、から主に構成されている。ICタグ30は、当該ICタグ30に固有に付与された識別ID等のデータを記憶可能とされているとともに、前述したリーダ/ライタ装置Rと無線による非接触データ通信により当該記憶しているデータの送信並びに受信による記憶データの書き換えが可能とされた非接触ICチップ35(以下ICチップ35と略称する)と、該ICチップ35に接続されて非接触データ通信を実施するための通信用アンテナコイル及びリーダ/ライタ装置Rから送信される電力用の電波を受信するための電力用アンテナコイルが同心状に設けられたループアンテナからなるアンテナコイル36と、表示部38によるファイル情報の表示制御を実施する表示制御部37と、から構成されている。   Here, the configuration of the electronic label T will be described with reference to FIGS. 3 and 5. First, the electronic label T is a non-contact IC tag 30 (hereinafter referred to as an IC tag) mounted on the lower portion of the substrate 39 constituting the electronic label T. And a display unit 38 composed of electronic paper which is arranged above and can display file information. The IC tag 30 is capable of storing data such as an identification ID uniquely assigned to the IC tag 30, and the stored data by wireless non-contact data communication with the reader / writer device R described above. Non-contact IC chip 35 (hereinafter abbreviated as IC chip 35) in which stored data can be rewritten by transmission and reception, and a communication antenna connected to the IC chip 35 for non-contact data communication The display unit 38 controls display of file information by an antenna coil 36 including a loop antenna provided with a power antenna coil concentrically for receiving power radio waves transmitted from the coil and reader / writer device R. And a display control unit 37 to be implemented.

また、ICチップ35には、特に詳細な図示はしないが、リーダ/ライタ装置Rから送信される電力用の電波によりアンテナコイル36に生じる起電力を整流して直流電圧に変換して供給する整流回路や、整流した直流電力の電圧並びにICチップ35に供給される電流等を検出するための各種検出回路や、整流した電力をICチップ35へ供給等の制御を実施するための制御回路が設けられている。   Although not shown in detail in detail, the IC chip 35 rectifies the electromotive force generated in the antenna coil 36 by the electric wave for power transmitted from the reader / writer device R, converts it into a DC voltage, and supplies the rectified voltage. Various detection circuits for detecting a circuit, a voltage of rectified DC power, a current supplied to the IC chip 35, and a control circuit for controlling the supply of the rectified power to the IC chip 35 are provided. It has been.

また、本実施例に用いたICチップ35は、公知の非接触ICチップ、特には、パッシブ(低電力)で動作可能な非接触ICが使用されているが、アクティブ(高電力)で動作可能な非接触ICを使用してもよい。   The IC chip 35 used in the present embodiment is a known non-contact IC chip, in particular, a non-contact IC that can operate passively (low power), but can operate with active (high power). A non-contact IC may be used.

ICチップ35は、図5に示されるように、アナログ部32と、デジタル制御部33と、前記識別IDやファイル名等のファイルデータを記憶するための記憶手段としての不揮発性のメモリ34とで主に構成されており、該アナログ部32にアンテナコイル36が接続される。アナログ部32は、検波、変復調、クロック抽出など、通信用アンテナコイル36にて受信したアナログ信号の処理を行う。   As shown in FIG. 5, the IC chip 35 includes an analog unit 32, a digital control unit 33, and a non-volatile memory 34 as a storage unit for storing file data such as the identification ID and file name. The antenna coil 36 is connected to the analog unit 32. The analog unit 32 processes analog signals received by the communication antenna coil 36, such as detection, modulation / demodulation, and clock extraction.

デジタル制御部33には表示制御部37が接続されており、表示部38にてファイル名等を表示するときに、メモリ34に記憶されているファイル情報が使用されるようになっている。デジタル制御部33は、表示部38にファイル名を表示するときには、表示制御部37に対して表示部38に表示するファイル情報を含む表示コマンドを表示制御部37に対して出力し、表示制御部37は当該表示コマンドから特定されるファイル情報(本実施例ではファイル名)を表示させるようになっている。   A display control unit 37 is connected to the digital control unit 33, and file information stored in the memory 34 is used when displaying a file name or the like on the display unit 38. When the file name is displayed on the display unit 38, the digital control unit 33 outputs a display command including file information to be displayed on the display unit 38 to the display control unit 37, and displays the display control unit 37. 37 displays the file information (file name in this embodiment) specified from the display command.

このように、電子ラベルTにて表示可能とするファイル情報が、ICタグ30に含まれるメモリ34に記憶されていることで、電子ラベルTにてファイル情報を表示するたびに、表示するファイル情報をリーダ/ライタ装置Rから非接触通信にて受信しなくて済むため、表示制御の負荷を効果的に低減できる。   Thus, the file information that can be displayed on the electronic label T is stored in the memory 34 included in the IC tag 30, so that the file information to be displayed every time the file information is displayed on the electronic label T. Can be received from the reader / writer device R by non-contact communication, so that the load of display control can be effectively reduced.

また、ICチップ35は、例えば、リーダ/ライタ装置Rからの質問信号に対する応答信号に応じて自身のアンテナ間の負荷を変化させることによって、リーダ/ライタ装置R側の受信回路に現れる信号に振幅変調をかけて通信を行うことができる。但し、これら非接触データ通信の方式自体はこれに限定されるものではなく、これらの振幅変調による方式以外のものを使用するようにしても良い。また、デジタル制御部33は、送受信データの処理や、その他、ICチップ35内の動作やメモリ34の記憶データへのアクセスや書き換え等を統括的にコントロールする。   Further, the IC chip 35 changes the amplitude of the signal appearing in the receiving circuit on the reader / writer device R side by changing the load between its own antennas according to the response signal to the interrogation signal from the reader / writer device R, for example. Communication can be performed with modulation. However, these non-contact data communication methods are not limited to this, and methods other than these amplitude modulation methods may be used. In addition, the digital control unit 33 comprehensively controls processing of transmission / reception data, other operations in the IC chip 35, access to data stored in the memory 34, rewriting, and the like.

一方、上述したリーダ/ライタ装置Rは、内蔵されたアンテナ(図示略)を介してICタグ30のアンテナコイル36との間で電波の送・受信を行なうもので、非接触で各種ファイルデータを読み出し可能となっているとともに、ICタグ30に対して、識別IDの取得を要求するコマンドや、表示部38によるファイル名の表示や消去等を要求するコマンド(表示コマンド)を送信(出力)可能とされている。   On the other hand, the above-described reader / writer device R transmits / receives radio waves to / from the antenna coil 36 of the IC tag 30 via a built-in antenna (not shown). In addition to being readable, it is possible to transmit (output) a command requesting acquisition of an identification ID and a command (display command) requesting display or deletion of a file name on the display unit 38 to the IC tag 30. It is said that.

ここで、本実施例における電子ラベルTにおける表示部38の構造を、図4に基づいて簡単に説明する。表示部38は、図示しない印字ヘッドによる磁界の印加により印字並びに該印字の消去が可能とされた、いわゆる電子ペーパーにて構成され、図4に示すように、カバーフィルム44の上面に形成された磁気泳動記録層45と、該磁気泳動記録層45を覆う透明性を有する保護層43と、から構成されている。   Here, the structure of the display unit 38 in the electronic label T in this embodiment will be briefly described with reference to FIG. The display unit 38 is formed of so-called electronic paper that can be printed and erased by application of a magnetic field by a print head (not shown), and is formed on the upper surface of the cover film 44 as shown in FIG. The magnetophoretic recording layer 45 includes a transparent protective layer 43 that covers the magnetophoretic recording layer 45.

本実施例において用いた磁気泳動記録層45には、磁気に感応して発色する大小の無数のマイクロカプセル41が内在されており、これら磁気泳動記録層45並びに保護層43の形成方法としては、スクリーン印刷等の一般的な印刷方法を使用することができる。   The magnetophoretic recording layer 45 used in the present embodiment contains innumerable microcapsules 41 that are colored in response to magnetism. As a method of forming the magnetophoretic recording layer 45 and the protective layer 43, A general printing method such as screen printing can be used.

このマイクロカプセル41の内部には、適宜な粘性を有する粘性流体が内封されており、該粘性流体には略黒色の磁性粉としての磁性粒子42および略白色の非磁性粒子が分散されている。たとえば、磁性粒子42として粒径0.1〜5μmの黒色酸化鉄(FeO)粒子が用いられ、非磁性粒子として粒径0.1〜5μmの白色酸化チタン粒子が用いられる。また、前記粘性流体としては、水性液体、油脂、界面活性剤系溶剤等を含む有機溶剤が用いられ、マイクロカプセル41の球殻材料としては、主にゼラチン等の水溶性高分子等が用いられ、該マイクロカプセル41の粒径としては10〜1000μmの範囲とされている。   Inside the microcapsule 41, a viscous fluid having an appropriate viscosity is enclosed, and magnetic particles 42 as substantially black magnetic powder and substantially white nonmagnetic particles are dispersed in the viscous fluid. . For example, black iron oxide (FeO) particles having a particle diameter of 0.1 to 5 μm are used as the magnetic particles 42, and white titanium oxide particles having a particle diameter of 0.1 to 5 μm are used as the nonmagnetic particles. Further, as the viscous fluid, an organic solvent including an aqueous liquid, fats and oils, a surfactant-based solvent or the like is used, and as the spherical shell material of the microcapsule 41, a water-soluble polymer such as gelatin is mainly used. The particle size of the microcapsule 41 is in the range of 10 to 1000 μm.

これらマイクロカプセル41の粒径が前記10μm以下であると、マイクロカプセル41内に少量の磁性粒子42および非磁性粒子しか含むことができず、略黒色である磁性粒子42を表面に吸引し印字を行った場合、磁性粒子42の量が少ないため略白色である非磁性粒子が透けて見えてしまい灰色の印字となり良好なコントラストが得られず好ましくない。また、粒径が1000μm以上であると、印字ヘッド(図示略)における磁心(図示略)先端部の径小部の直径Dと粒径の大きさが近くなり1つの印字ドットを表現するマイクロカプセル41の数が減少し適正な印字ドット形成がしにくくなる。また、マイクロカプセル41の大きさが大きくなるにつれて、磁性粒子42を移動させる距離が長くなるため、印字速度が低下するばかりか、前記印字ヘッド(図示略)に多大な電流量が必要となるため好ましくない。これらの理由によりマイクロカプセル41の粒径は10〜1000μmの範囲が適しているといえる。   If the particle size of the microcapsules 41 is 10 μm or less, the microcapsules 41 can contain only a small amount of magnetic particles 42 and nonmagnetic particles, and the substantially black magnetic particles 42 are attracted to the surface for printing. If it is carried out, the amount of the magnetic particles 42 is small, so that the non-magnetic particles that are substantially white can be seen through, resulting in gray printing and good contrast cannot be obtained. Further, when the particle size is 1000 μm or more, the diameter D of the small-diameter portion of the tip of the magnetic core (not shown) in the print head (not shown) is close to the size of the particle size to express one print dot. The number of 41 is reduced, and it becomes difficult to form appropriate print dots. Further, as the size of the microcapsule 41 is increased, the distance to which the magnetic particles 42 are moved is increased, so that not only the printing speed is reduced, but a large amount of current is required for the print head (not shown). It is not preferable. For these reasons, it can be said that the particle size of the microcapsule 41 is suitably in the range of 10 to 1000 μm.

また、この磁気泳動記録層45を覆う保護層43としては、磁気泳動記録層45の印字のコントラストを低下させない適宜な透明性を有し、且つ擦れ等の機械的摺動から磁気泳動記録層45を保護可能な硬度を有する樹脂が好適とされ、具体的にはナイロン樹脂やアクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等が例示され、本実施例においては、紫外線に硬化可能な紫外線硬化型のアクリル樹脂を塗布、硬化させて保護層43を形成している。   Further, as the protective layer 43 covering the magnetophoretic recording layer 45, the magnetophoretic recording layer 45 has appropriate transparency that does not lower the contrast of printing of the magnetophoretic recording layer 45, and from mechanical sliding such as rubbing. A resin having a hardness capable of protecting the surface is suitable, specifically, a nylon resin, an acrylic resin, a polycarbonate resin, or the like is exemplified. In this example, an ultraviolet curable acrylic resin that can be cured by ultraviolet rays is applied, The protective layer 43 is formed by curing.

ここで、磁気泳動記録層45の記録並びに消去の原理を説明すると、印字信号に応じて図示しない印字ヘッドのコイルに選択的な通電がなされると、磁心の軸方向に沿って磁界が発生し、磁心およびヨークから成る磁気回路を通過し、磁心端部の空隙から磁気泳動記録層45に向けて記録磁界が発生する。   Here, the principle of recording and erasing of the magnetophoretic recording layer 45 will be described. When a selective energization is applied to a coil of a print head (not shown) according to a print signal, a magnetic field is generated along the axial direction of the magnetic core. A recording magnetic field is generated from the gap at the end of the magnetic core toward the magnetophoretic recording layer 45 through the magnetic circuit composed of the magnetic core and the yoke.

この発生された磁界により前記マイクロカプセル41内に分散されている磁性粒子42が保護層43側に引き寄せられ、その反動圧力によって非磁性粒子がカバーフィルム44側に移動する。すると、保護層43側から磁気泳動記録層45を目視すると磁界の印加部分が略黒色に発色したように観察され、千鳥配列のドットマトリクス状に配置された各画素に対応するコイル(図示略)に順次通電して磁界の印加を行うことで、文字や記号等を記録(表示)できる。   The generated magnetic field attracts the magnetic particles 42 dispersed in the microcapsule 41 to the protective layer 43 side, and the reaction pressure causes the nonmagnetic particles to move to the cover film 44 side. Then, when the magnetophoretic recording layer 45 is visually observed from the protective layer 43 side, it is observed that the magnetic field application portion is colored almost black, and coils corresponding to the respective pixels arranged in a staggered dot matrix form (not shown). By sequentially energizing and applying a magnetic field, characters, symbols, etc. can be recorded (displayed).

次に、これら文字や記号等の印字を消去する場合には、図示しない消去ヘッドに通電することにより、マイクロカプセル41内に分散されている磁性粒子42がカバーフィルム44側に引き寄せられ、その反動圧力によって非磁性粒子が保護層43側に移動することにより、保護層43側から磁気泳動記録層45を目視すると磁界の印加部分が略白色になり、該磁界を消去対象領域に印加することによって表示部38における消去対象となる文字や記号等の印字が消去される。   Next, when erasing the printing of these characters and symbols, the magnetic particles 42 dispersed in the microcapsule 41 are attracted to the cover film 44 side by energizing an erasing head (not shown), and the reaction thereof. When the nonmagnetic particles are moved to the protective layer 43 side by the pressure, when the magnetophoretic recording layer 45 is viewed from the protective layer 43 side, the magnetic field application portion becomes substantially white, and the magnetic field is applied to the erasure target region. Printing of characters and symbols to be erased on the display unit 38 is erased.

また、マイクロカプセル41中の前述の粘性流体は、磁界印加によって保護層43側或いはカバーフィルム44側に移動した磁性粒子42による表示状態を保持するために所定の粘性を有する液体が選定されている。すなわち、液体の粘性が低いと一旦表面側もしくは裏面側に移動した粒子が沈降したり振動などで移動することで表示状態が崩れることを防止している。したがって、図示しない印字ヘッドおよび消去ヘッドにより印加される磁界の吸引力としては、上記粘性流体の粘性による降伏値を上回る力が必要であり、これによって表示の書き込みや消去が行われるものであり、表示部38に表示された表示内容が、電源がOFFとされた後(電力の供給が停止した後)においても保持されるようになっている。   As the above-mentioned viscous fluid in the microcapsule 41, a liquid having a predetermined viscosity is selected in order to maintain a display state by the magnetic particles 42 moved to the protective layer 43 side or the cover film 44 side by applying a magnetic field. . That is, when the viscosity of the liquid is low, the display state is prevented from collapsing because the particles once moved to the front side or the back side are settled or moved by vibration. Therefore, as the magnetic field attracting force applied by the print head and the erasing head (not shown), a force exceeding the yield value due to the viscosity of the viscous fluid is required, and display writing and erasing are thereby performed. The display content displayed on the display unit 38 is retained even after the power is turned off (after power supply is stopped).

このように本実施例の表示部38は、印字領域が磁性粒子42並びに非磁性粒子が粘性流体とともに内封された無数のマイクロカプセル41から成る磁気泳動記録層45によって形成され、図示しない印字ヘッド並びに消去ヘッドによる磁場の印加により、磁性流体を移動させることで印字領域における文字や記号等の印字及び消去が実施されるようになっており、印字ヘッド並びに消去ヘッドと磁気泳動記録層45とが離間した状態であっても、これら文字や記号等の印字及び消去を良好に実施できるため、これら印字領域の損耗を大幅に軽減でき、印字領域の寿命を著しく向上できる。   As described above, the display unit 38 of the present embodiment is formed by the magnetophoretic recording layer 45 including the magnetic particles 42 and the innumerable microcapsules 41 in which the nonmagnetic particles are encapsulated together with the viscous fluid. In addition, the magnetic fluid is moved by the application of the magnetic field by the erasing head so that characters and symbols are printed and erased in the printing region. The print head and the erasing head and the magnetophoretic recording layer 45 are Even in a separated state, these characters and symbols can be printed and erased satisfactorily, so that the wear of these print areas can be greatly reduced and the life of the print areas can be significantly improved.

なお、本実施例では、通常時において、各キャビネット1〜3に収納されている複数のファイルWそれぞれに設けられている電子ラベルTの表示部38にはファイル名は表示されておらず、所定の使用者がファイルWを使用する際に、当該使用者が使用するファイルWの表示部38にファイル名が表示されるようになっている。   In the present embodiment, the file name is not displayed on the display unit 38 of the electronic label T provided in each of the plurality of files W stored in the cabinets 1 to 3 in a normal state. When the user uses the file W, the file name is displayed on the display unit 38 of the file W used by the user.

次に、管理コンピュータ10の構成を図6に基づいて説明すると、管理コンピュータ10は、データの送受を行うデータバス20と、RAM,ROM等から成る記憶部24と、各種登録処理等を実施するCPU(中央演算処理装置)22と、キーボードやマウス等の入力装置18と、表示装置としてのディスプレイ16と、ICタグ30との間で通信するリーダ/ライタ装置R(R1〜R5,R1’〜R5’,R1’’〜R5’’)と、ファイルWを使用する複数の使用者を識別するために、個人認証情報が記憶された使用者が所有するIDカード(図示略)を受け付ける認証端末としてのカードリーダ19、上述したコントロールユニット15及び表示ランプ6a〜6fと、から主に構成され、データバス20には、記憶部24及びCPU22が接続されるとともに、入力装置18、ディスプレイ16、リーダ/ライタ装置R及び表示ランプ6a〜6f、カードリーダ19及びコントロールユニット15はインターフェイスI/Fを介して接続されている。   Next, the configuration of the management computer 10 will be described with reference to FIG. 6. The management computer 10 performs a data bus 20 for transmitting and receiving data, a storage unit 24 including a RAM, a ROM, and the like, and various registration processes. A reader / writer device R (R1 to R5, R1′˜) that communicates with a CPU (Central Processing Unit) 22, an input device 18 such as a keyboard and a mouse, a display 16 as a display device, and an IC tag 30. R5 ′, R1 ″ to R5 ″) and an authentication terminal that accepts an ID card (not shown) owned by the user in which personal authentication information is stored in order to identify a plurality of users who use the file W As a card reader 19, the above-described control unit 15, and display lamps 6a to 6f. The data bus 20 includes a storage unit 24 and a CPU. With 2 are connected, an input device 18, a display 16, a reader / writer device R and a display lamp 6 a to 6 f, the card reader 19 and the control unit 15 is connected via an interface I / F.

次に、本実施例におけるファイル管理システムの使用状況について、図面に基づいて説明する。   Next, the usage status of the file management system in the present embodiment will be described with reference to the drawings.

まず、本実施例では、各ファイルWの電子ラベルTに搭載されたICタグ30には、識別IDを含む当該ファイルに関わるファイル情報が記憶されており、キャビネット1〜3のいずれかに収納されている状態において、各棚及び各引き出し毎に設けられたリーダ/ライタ装置Rにより、ICタグ30のメモリ34に記憶されている識別IDを含むファイル情報が無線通信にて読み出され、読み出されたデータは、制御ユニット14a〜14c及びコントロールユニット15を介して管理コンピュータ10に送信されるようになっている。   First, in this embodiment, the IC tag 30 mounted on the electronic label T of each file W stores file information related to the file including the identification ID, and is stored in any of the cabinets 1 to 3. The file information including the identification ID stored in the memory 34 of the IC tag 30 is read by wireless communication by the reader / writer device R provided for each shelf and each drawer. The data thus transmitted is transmitted to the management computer 10 via the control units 14a to 14c and the control unit 15.

管理コンピュータ10では、各キャビネット1〜3から送信されてくるファイル情報に基づいて、キャビネット1〜3におけるファイルWの使用・収納状況を管理するようになっている。詳しくは、管理コンピュータ10のデータベース(図示略)には、各ファイルW毎に付与された識別IDに対応付けて、各ファイルのファイル名、ファイル番号、ファイル内容の要約や、ファイルの収納位置、ファイルの使用履歴(使用及び返却日時や、使用者名等)が登録されている。   The management computer 10 manages the use / storage status of the file W in the cabinets 1 to 3 based on the file information transmitted from the cabinets 1 to 3. Specifically, in the database (not shown) of the management computer 10, the file name, file number, summary of file contents, file storage location, file storage location, File usage history (use and return date, user name, etc.) is registered.

また、管理コンピュータ10には、ファイルWの使用を受け付けるためのカードリーダ19が接続されており、使用者に関する個人認証情報が記憶されている使用者所有のICカード(図示略)を受け付けることができるようになっている。このICカードを受け付けたときは、管理コンピュータ10のCPU22は、該受け付けたICカードに記録されている個人認証情報を非接触にて読み出し、該読み出した個人認証情報に基づいて、受け付けたICカードの所有者が、キャビネット1〜3に収納されているファイルWの使用権限を有する者であるか否かを判定する。ここで、使用権限を有するものであると判定したときには、キャビネット1〜3におけるファイルWの収納状況を確認するために、各キャビネット1〜3のリーダ/ライタ装置Rに対して、全てのファイルWに設けられているICタグ30に対して識別IDの取得を要求するコマンドを送信させるためのコマンドを出力する。つまり、本実施例におけるCPU22は、使用者の個人認証情報を受け付けてファイルの使用権限を有する者であると確認できたことに基づいて所定の表示許可条件が成立したとして、後述するようにファイルWの電子ラベルTにファイル名を表示させることを許可する表示情報許可手段を構成している。   The management computer 10 is connected to a card reader 19 for accepting the use of the file W, and accepts a user-owned IC card (not shown) in which personal authentication information about the user is stored. It can be done. When the IC card is received, the CPU 22 of the management computer 10 reads the personal authentication information recorded on the received IC card in a non-contact manner, and receives the received IC card based on the read personal authentication information. It is determined whether or not the owner is a person who has authority to use the file W stored in the cabinets 1 to 3. Here, when it is determined that the user has authority to use, all the files W are sent to the reader / writer devices R of the cabinets 1 to 3 in order to confirm the storage status of the files W in the cabinets 1 to 3. A command for transmitting a command for requesting acquisition of the identification ID to the IC tag 30 provided in is output. In other words, the CPU 22 in this embodiment accepts the user's personal authentication information and confirms that the user has the authority to use the file, and assumes that a predetermined display permission condition is satisfied. Display information permission means for permitting display of the file name on the electronic label T of W is configured.

これに応じて各リーダ/ライタ装置Rは、全てのファイルWに設けられているICタグ30に対して識別IDの取得を要求するコマンドを無線通信にて送信し、各ICタグ30から読み出した識別ID情報を、制御ユニット14a〜14c及びコントロールユニット15を介して管理コンピュータ10に送信する。管理コンピュータ10のCPU22は、このようにして収集された識別ID情報に基づいて、データベースの更新を行うとともに、更新したデータベースに登録されている複数のファイルWのうち、当該使用者が使用可能なファイルWを特定するとともに、これらファイルWの有無及び収納位置を検索可能な状態とする。   In response to this, each reader / writer device R transmits a command for requesting acquisition of the identification ID to the IC tags 30 provided in all the files W by wireless communication, and reads from each IC tag 30. The identification ID information is transmitted to the management computer 10 via the control units 14a to 14c and the control unit 15. The CPU 22 of the management computer 10 updates the database based on the identification ID information collected in this way, and can be used by the user among the plurality of files W registered in the updated database. While specifying the file W, the presence / absence of the file W and the storage position are made searchable.

使用者が所望するファイルWの有無及び収納位置が確認できたら、CPU22は、当該ファイルWの使用を可能とするために、ファイルWの収納位置に対応する扉または引き出しの施・錠装置を駆動して電子錠5a〜5fを解錠する信号及びファイルWの収納位置に対応する表示ランプ6a〜6f及びファイル表示ランプ25a,25bを点灯する信号をコントロールユニット15に対して出力し、コントロールユニット15を介して扉または引き出しを開放可能とするとともに、ファイルWの収納位置を点灯させてファイルWの収納位置を報知する処理を行う。   When the presence / absence and storage position of the file W desired by the user can be confirmed, the CPU 22 drives the door or drawer locking / locking device corresponding to the storage position of the file W to enable the use of the file W. Then, a signal for unlocking the electronic locks 5a to 5f and a signal for lighting the display lamps 6a to 6f and the file display lamps 25a and 25b corresponding to the storage position of the file W are output to the control unit 15, and the control unit 15 Through which the door or drawer can be opened and the storage position of the file W is lit to notify the storage position of the file W.

これにより、使用者は表示ランプ6a〜6fが点灯しているキャビネット1〜3が、使用を所望するファイルWが収納されているキャビネット1〜3であることを容易に把握することができるとともに、扉または引き出しが解錠されることで、収納位置に対応する扉や引き出しを開放できるようになる。   As a result, the user can easily grasp that the cabinets 1 to 3 whose display lamps 6a to 6f are lit are the cabinets 1 to 3 in which the files W desired to be used are stored, By unlocking the door or drawer, the door or drawer corresponding to the storage position can be opened.

さらに、扉や引き出しを開放したときに、キャビネット1〜3内に設けられた棚前端面に設けられたファイル表示ランプ25a,25bの点灯状況を確認することで、キャビネット1〜3内におけるファイルWの収納位置を容易に探し出すことができる。   Furthermore, when the doors and drawers are opened, the file W in the cabinets 1 to 3 is checked by checking the lighting status of the file display lamps 25a and 25b provided on the front end surfaces of the shelves provided in the cabinets 1 to 3. Can be easily located.

また、CPU22は、前述した電子錠5a〜5fの解錠処理及びファイルWの収納位置の報知処理を行うと同時に、使用者が所望するファイルWの電子ラベルTに、当該ファイルWのファイル名を表示させるためのファイル情報表示処理を行う。   Further, the CPU 22 performs the unlocking process of the electronic locks 5a to 5f and the notification process of the storage position of the file W, and at the same time, sets the file name of the file W on the electronic label T of the file W desired by the user. Performs file information display processing for display.

本実施例においては、電子ラベルTに表示させるファイル情報の種別として、予め設定されている情報(本実施例ではファイル名)を表示させるようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばファイルWの収納の有無及び収納位置を確認した後等において、電子ラベルTに表示させるファイル情報を、予め登録されている複数種類のファイル情報のうちからいずれかを選択可能な選択画面(図示略)を表示し、該選択画面にて選択されたファイル情報を表示させるファイル情報として設定するようにしてもよい。   In this embodiment, preset information (file name in this embodiment) is displayed as the type of file information to be displayed on the electronic label T, but the present invention is limited to this. For example, after confirming whether or not the file W is stored and the storage position, the file information to be displayed on the electronic label T can be selected from a plurality of types of file information registered in advance. A selection screen (not shown) may be displayed, and the file information selected on the selection screen may be set as file information to be displayed.

CPU22が行うファイル情報表示処理の内容を説明すると、まず、ファイルWの収納位置に対応するリーダ/ライタ装置Rを特定し、該特定したリーダ/ライタ装置Rに対して、前記検索により抽出されたファイルW、すなわち、使用者が使用を所望するファイルWの電子ラベルTに、ファイル名を表示させるための表示情報としての表示コマンドを送信する。リーダ/ライタ装置Rは、対象となるファイルWの識別ID及びファイル名の表示を開始する旨を示す表示コマンドを、当該リーダ/ライタ装置Rによる情報の読み出し対象となるエリアに収納されている全てのファイルWに対して送信する。つまり、本実施例におけるリーダ/ライタ装置Rは、使用者が所望するファイルを特定可能なファイル特定情報(識別ID)を前記ICタグ30に対して無線通信にて出力する物品特定情報出力手段を構成している。   The contents of the file information display process performed by the CPU 22 will be described. First, the reader / writer device R corresponding to the storage position of the file W is specified, and the specified reader / writer device R is extracted by the search. A display command as display information for displaying the file name is transmitted to the electronic label T of the file W that the user desires to use. The reader / writer device R stores a display command indicating that display of the identification ID and file name of the target file W is started in an area from which information is read by the reader / writer device R. To the file W. That is, the reader / writer apparatus R in the present embodiment includes article specifying information output means for outputting file specifying information (identification ID) that can specify a file desired by the user to the IC tag 30 by wireless communication. It is composed.

そして、表示コマンドを受信した複数のファイルWにおけるICタグ30のデジタル制御部33は、受信した表示コマンドから特定される識別IDが自身の識別IDと一致しているか否かを判定し、一致していると判定したときに、表示制御部37に対して、当該ファイルWのファイル名を表示させるための表示駆動信号を送信する。表示駆動信号を受信した表示制御部37は、表示部38にファイル名を表示させる表示制御を行う。これにより、図7に示されるように、使用者が所望するファイルW、つまり使用権限があるファイルWの電子ラベルTの表示部38のみにファイル名が表示されることになる。尚、使用者の所望するファイルWが複数ある場合には、複数のファイルWの電子ラベルTにファイル名が表示されることになる。   Then, the digital control unit 33 of the IC tag 30 in the plurality of files W that has received the display command determines whether or not the identification ID specified from the received display command matches its own identification ID. When it is determined that the file name of the file W is displayed, a display drive signal for displaying the file name of the file W is transmitted to the display control unit 37. The display control unit 37 that has received the display drive signal performs display control for displaying the file name on the display unit 38. As a result, as shown in FIG. 7, the file name is displayed only on the display section 38 of the electronic label T of the file W desired by the user, that is, the file W that is authorized to use. When there are a plurality of files W desired by the user, the file names are displayed on the electronic labels T of the plurality of files W.

また、本実施例においては、リーダ/ライタ装置RからICタグ30に対して表示コマンドが送信されたときに、このコマンドの受信にてアンテナコイル36が誘起した際に発生した電力を利用して、デジタル制御部33による識別IDの比較、判定処理や、一致した際には表示制御部37に対する表示開始信号を送信する処理及び表示制御部37に対して表示部38にファイル名を表示させるための処理を行うようになっている。   In this embodiment, when a display command is transmitted from the reader / writer device R to the IC tag 30, the power generated when the antenna coil 36 is induced by receiving this command is used. In order to display the file name on the display unit 38 for the display control unit 37 and the process for transmitting the display start signal to the display control unit 37 when the IDs are compared and determined by the digital control unit 33 The process is to be performed.

このように、本実施例では、各ファイルW毎に、電子ラベルTのICタグ30を駆動させるための電力や、表示部38に所定情報を表示させるための電力を供給するためのバッテリ(電池)等を設けたり、外部から電力を受給する必要がないため、電子ラベルTにかかるコストを極力抑えることができる。   Thus, in the present embodiment, for each file W, a battery (battery for supplying power for driving the IC tag 30 of the electronic label T and power for displaying predetermined information on the display unit 38). ) And the like and it is not necessary to receive power from the outside, so that the cost for the electronic label T can be suppressed as much as possible.

また、ファイル名等の情報を表示させるための電子ラベルTとして、図4に基づいて説明したいわゆる電子ペーパーを適用することで、液晶表示器等に比べて小さな電力にて表示部38に所定の情報を表示させることができるとともに、表示部38にファイル名を表示させた後、電力の供給が停止されても、ファイル名の表示状態が保持され、表示中に常に電力を供給する必要がないため、電子ラベルTに対して電力を供給するための構造が複雑化すること等がない。   Further, by applying the so-called electronic paper described with reference to FIG. 4 as an electronic label T for displaying information such as a file name, a predetermined power is applied to the display unit 38 with less power than a liquid crystal display or the like. Information can be displayed, and even if the supply of power is stopped after displaying the file name on the display unit 38, the display state of the file name is maintained, and there is no need to always supply power during display. Therefore, the structure for supplying power to the electronic label T is not complicated.

また、扉や引き出しの開放中においては、所定期間(例えば5秒間隔)おきに、リーダ/ライタ装置RによるICタグ30に記憶されている識別IDを読み出すためのコマンドが送信されるようになっており、例えば使用者が所望するファイルWがキャビネット1〜3の棚や引き出しから取り出されたときに、そのファイルWに該当する識別IDが管理コンピュータ10に送信されなくなることで、管理コンピュータ10のCPU22は、当該ファイルWが使用されたことを確認し、データベースにおける当該ファイルWの使用日時や使用者等の情報を更新する。   Further, when the door or drawer is opened, a command for reading the identification ID stored in the IC tag 30 by the reader / writer device R is transmitted every predetermined period (for example, every 5 seconds). For example, when the file W desired by the user is taken out from the shelves and drawers of the cabinets 1 to 3, the identification ID corresponding to the file W is not transmitted to the management computer 10, so that the management computer 10 The CPU 22 confirms that the file W has been used and updates information such as the use date and time of the file W and the user in the database.

また、開放されていた扉や引き出しが閉鎖されたことが図示しない検出センサにて検出されたときには、所定時間(例えば1分)経過後において、電子錠5a〜5fを施錠させ、当該使用者によるファイルの使用制御処理を終了する。   Further, when it is detected by a detection sensor (not shown) that the opened door or drawer is closed, the electronic locks 5a to 5f are locked after a predetermined time (for example, 1 minute), and the user can The file usage control process ends.

また、使用者がファイルWを返却する際には、前述したようなファイルWを使用するときと同様に、カードリーダ19によるICカードの受け付けを行った後、返却位置に対応する扉または引き出しの電子錠5a〜5fの解錠及び表示ランプ6a〜6f、ファイル表示ランプ25a,25bの点灯を行う。   Further, when the user returns the file W, as in the case of using the file W as described above, after the IC card is received by the card reader 19, the door or drawer corresponding to the return position is returned. The electronic locks 5a to 5f are unlocked and the display lamps 6a to 6f and the file display lamps 25a and 25b are turned on.

そして、例えば使用者がファイルWをキャビネット1〜3の棚や引き出しに返却したときに、そのファイルWに該当する識別IDが管理コンピュータ10に送信されることで、管理コンピュータ10のCPU22は、当該ファイルWが返却されたことを確認し、データベースにおける当該ファイルWの返却日時や使用者等の情報を更新する。   For example, when the user returns the file W to the shelves and drawers of the cabinets 1 to 3, the identification ID corresponding to the file W is transmitted to the management computer 10, so that the CPU 22 of the management computer 10 It is confirmed that the file W has been returned, and information such as the return date and time of the file W and the user in the database is updated.

また、使用されていたファイルWが返却された際には、返却された電子ラベルTの表示部38に表示されている情報の表示を終了(表示クリア)する処理が行われる。具体的には、前述したように、開放されていた扉や引き出しが閉鎖されたことが図示しない検出センサにて検出され、電子錠5a〜5fの施錠が行われたときに、CPU22は、返却されたファイルWの収納位置に対応するリーダ/ライタ装置Rに対して、返却されたファイルWの電子ラベルTに、ファイル名の表示を終了させるための表示終了情報としての表示コマンドを送信する。具体的には、リーダ/ライタ装置Rは、対象となるファイルWの識別ID及び表示を終了する旨を示す表示コマンドを、当該リーダ/ライタ装置Rによる情報の読み出し対象となるエリアに収納されている全てのファイルWに対して送信する。   When the file W that has been used is returned, a process of ending (display clearing) the information displayed on the display unit 38 of the returned electronic label T is performed. Specifically, as described above, when the detection sensor (not shown) detects that the opened door or drawer has been closed and the electronic locks 5a to 5f are locked, the CPU 22 returns A display command as display end information for ending the display of the file name is transmitted to the electronic label T of the returned file W to the reader / writer device R corresponding to the stored position of the file W. Specifically, the reader / writer device R stores the identification ID of the target file W and a display command indicating that display is to be ended in an area from which information is read by the reader / writer device R. To all existing files W.

そして、表示コマンドを受信した複数のファイルWのICタグ30のデジタル制御部33は、受信した表示コマンドから特定される識別IDが自身の識別IDと一致しているか否かを判定し、一致していると判定したときに、表示制御部37に対して、当該ファイルWのファイル名の表示を終了させるための表示終了信号を送信する。表示終了信号を受信した表示制御部37は、表示部38に表示されているファイル名をクリアさせる表示制御を行う。これにより、返却したファイルWの電子ラベルTの表示部38に表示されていたファイル名がクリアされることになる。尚、返却されたファイルWが複数ある場合には、複数のファイルWの電子ラベルTに表示されていたファイル名がクリアされることになる。   Then, the digital control unit 33 of the IC tag 30 of the plurality of files W that has received the display command determines whether or not the identification ID specified from the received display command matches its own identification ID. When it is determined that the file name of the file W is displayed, a display end signal is transmitted to the display control unit 37. The display control unit 37 that has received the display end signal performs display control for clearing the file name displayed on the display unit 38. As a result, the file name displayed on the display unit 38 of the electronic label T of the returned file W is cleared. When there are a plurality of returned files W, the file names displayed on the electronic labels T of the plurality of files W are cleared.

また、この場合においても、リーダ/ライタ装置RからICタグ30に対して表示コマンドが送信されたときに、このコマンドの受信にてアンテナコイル36が誘起した際に発生した電力を利用して、デジタル制御部33による識別IDの比較、判定処理や、一致した際には表示制御部37に対する表示終了信号を送信する処理及び表示制御部37が表示部38のファイル名の表示を終了させる処理を行う。   Also in this case, when a display command is transmitted from the reader / writer device R to the IC tag 30, the power generated when the antenna coil 36 is induced by receiving this command is used. Processing for comparing and determining identification IDs by the digital control unit 33, processing for transmitting a display end signal to the display control unit 37 when they match, and processing for causing the display control unit 37 to finish displaying the file name on the display unit 38 Do.

以上説明してきたように、本実施例におけるファイル管理システムにあっては、各キャビネット1〜3に設けられたリーダ/ライタ装置Rにより、各ファイルWに設けられたICタグ30から無線通信にて読み出された識別IDを含むファイル情報に基づいて、いずれのキャビネット1〜3にどのようなファイルWが収納されているかを簡単に探し出すことができるとともに、所定のファイルWがどのキャビネット1〜3に返却されても、そのファイルWを簡単に探し出すことができる。   As described above, in the file management system according to the present embodiment, the reader / writer device R provided in each of the cabinets 1 to 3 performs wireless communication from the IC tag 30 provided in each file W. Based on the file information including the read identification ID, it is possible to easily find out which file W is stored in which cabinet 1 to 3 and which cabinet 1 to 3 the predetermined file W is stored in. Even if it is returned to the file, the file W can be easily found.

また、使用者が使用を所望するファイルWを複数のファイルWの中から探し出す際には、無線通信により目的のファイルWに設けられたICタグ30に対して電子ラベルTによるファイル名の表示要求を行うことで、所望のファイルWの電子ラベルTにのみファイル名が表示されるため、使用者は所望のファイルWを目視にて容易に探し出すことができるばかりか、他のファイルWの電子ラベルTにはファイル名が表示されないことで、使用権限がないファイルWがどのような内容のファイルであるかがわからないため、ファイルWの使用時において、他のファイルWに興味を持って不正使用されることを効果的に防止できる。   Further, when searching for a file W that the user desires to use from among a plurality of files W, a request to display the file name by the electronic label T is sent to the IC tag 30 provided in the target file W by wireless communication. Since the file name is displayed only on the electronic label T of the desired file W, the user can easily find the desired file W visually, and the electronic labels of other files W Since the file name is not displayed in T, it is not possible to know what kind of content the file W that is not authorized to use is. Therefore, when the file W is used, it is illegally used with interest in other files W. Can be effectively prevented.

また、ICタグ30のデジタル制御部33は、リーダ/ライタ装置Rから出力されたコマンドを受信する際に発生する起電力を用いて表示部38へのファイル名の表示制御を行うため、表示処理に必要な電力を蓄電するバッテリ等をファイルW毎に設けたり、キャビネット1〜3等から受給する必要がないため、コストの低減化を図ることができる。   Further, the digital control unit 33 of the IC tag 30 performs display control of the file name on the display unit 38 using the electromotive force generated when the command output from the reader / writer device R is received. Since it is not necessary to provide a battery or the like for storing the power required for each file W or to receive it from the cabinets 1 to 3 or the like, the cost can be reduced.

また、各キャビネット1〜3には、ファイル情報を非接触で読み出し可能なリーダ/ライタ装置R(R1〜R5,R1’〜R5’,R1’’〜R5’’)が取り付けられ、管理コンピュータ10からのファイル情報の取得指令により各ファイルWのファイル情報が読み出されて管理コンピュータ10に送信され、所定の識別IDのファイルWがどのキャビネット1〜3に収納されているかを検索できるので、ファイルWを複数のうちいずれのキャビネット1〜3に戻しても探し出すことが可能である。   Further, each cabinet 1 to 3 is attached with a reader / writer device R (R1 to R5, R1 ′ to R5 ′, R1 ″ to R5 ″) capable of reading file information without contact, and the management computer 10 Since the file information of each file W is read by the file information acquisition command from the computer and transmitted to the management computer 10, it can be searched in which cabinet 1 to 3 the file W with the predetermined identification ID is stored. Searching is possible even if W is returned to any of the cabinets 1 to 3 among the plurality.

また、各キャビネット1,2,3には、表示ランプ6a〜6fが設けられているので、該当する電子錠5d解錠時に表示ランプ6dを点灯させることで、ファイルW3が収納されている上部キャビネット2bの開閉扉D1、D2が解錠されていることを目視にて確認することができる。   Also, since the display lamps 6a to 6f are provided in the respective cabinets 1, 2, and 3, the upper cabinet in which the file W3 is stored by turning on the display lamp 6d when the corresponding electronic lock 5d is unlocked. It can be visually confirmed that the doors D1 and D2 of 2b are unlocked.

さらに、上部キャビネット1b〜3bには、表示ランプ25a,25bを各々有する複数の棚が設けられていると共に、各棚毎に載置したファイルWのファイル情報を読み取ることができるリーダ/ライタ装置Rが開閉扉や引き出しの裏面に配置され、管理コンピュータ10で指定したファイル情報を有するファイルWが収納されている棚の表示ランプ25aまたは25bが点灯するので、指定したファイルWがどの棚に存在するか直ぐに確認できる。   Further, the upper cabinets 1b to 3b are provided with a plurality of shelves each having display lamps 25a and 25b, and a reader / writer device R that can read the file information of the file W placed on each shelf. Is placed on the back of the door or drawer, and the display lamp 25a or 25b of the shelf in which the file W having the file information designated by the management computer 10 is lit, so the designated file W exists in which shelf. It can be confirmed immediately.

また、リーダ/ライタ装置Rからのファイル情報が管理コンピュータ10の記憶部24に登録されることによって、ファイルWの収納状態を確認可能となるので、例えファイルWが間違った場所に戻されても、ファイルWの収納位置や使用状況を管理できる。   Further, since the file information from the reader / writer device R is registered in the storage unit 24 of the management computer 10, it is possible to check the storage state of the file W. For example, even if the file W is returned to the wrong place. The storage position and usage status of the file W can be managed.

さらに、管理コンピュータ10からのファイル情報の指定によりキャビネット1〜3の扉や引き出しを解錠した場合、その解錠情報及びその後の施錠情報が記録されることで、施解錠履歴、つまりいずれの使用者がいつ、どのファイルWを使用及び返却したかを管理することができる。   Furthermore, when the doors and drawers of the cabinets 1 to 3 are unlocked by specifying the file information from the management computer 10, the unlocking information and the subsequent locking information are recorded so that the unlocking history, that is, any use It is possible to manage when the file W is used and returned by the person.

次に、本発明の実施例2としてのファイル管理システムにおいて、特にファイル情報を表示するためのファイル表示システムを、図8〜図10に基づいて説明する。図8は本施例2におけるファイル管理システムの全体構成を示す図であり、図9(a)(b)は表示装置の使用状況の一例を示す正面図であり、図10(a)〜(d)は電子ラベルの表示状態を示す概略図である。なお、以下の説明において、前記実施例1と同様の構成部位に関しては、同様の符号を付すことにより、その詳細な説明は省略することとする。   Next, in the file management system according to the second embodiment of the present invention, a file display system for displaying file information will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a diagram showing the overall configuration of the file management system according to the second embodiment, and FIGS. 9A and 9B are front views showing examples of usage states of the display device. d) is a schematic view showing a display state of an electronic label. In the following description, components similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

前記実施例1におけるファイル管理システムにおけるキャビネット1〜3には、ファイル収納部へのアクセスを規制する規制部としての扉や引き出し等が設けられ、さらにこれらには施・解錠装置が設けられており、使用が許可されなければファイルを取り出すことができない構成とされていたが、本実施例2にあっては、什器の一例として扉や引き出し等がないオープン式の棚1’〜3’が適用されている。   The cabinets 1 to 3 in the file management system according to the first embodiment are provided with doors, drawers, and the like as restricting portions for restricting access to the file storage portion, and further provided with locking / unlocking devices. In the present embodiment 2, open shelves 1 'to 3' having no doors or drawers are examples of fixtures. Has been applied.

これら各棚1’〜3’には、図8に示されるように4段の棚板55a〜55dが配設されて各棚板55a〜55d上に収納部が形成されている。各ファイルWには、前述した電子ラベルTが設けられており、後述する複数種類のファイル情報を表示可能であるとともに、リーダ/ライタ装置R(図示略)が各棚板55a〜55d内に個別に設けられており、各棚上に収納されたファイルWのファイル情報を読み出し及び書き出し可能になっており、これら各ファイルWに設けられたICタグ30(図示略)に記憶されているファイル情報が読み出されて管理コンピュータ10に送信されることで、ファイルWの収納状況や使用状況が管理されるようになっている。   As shown in FIG. 8, four shelves 55 a to 55 d are disposed on the respective shelves 1 ′ to 3 ′, and storage portions are formed on the respective shelves 55 a to 55 d. Each file W is provided with the above-described electronic label T, and can display a plurality of types of file information to be described later, and a reader / writer device R (not shown) is individually provided in each shelf board 55a to 55d. The file information stored in the IC tag 30 (not shown) provided in each of the files W can be read and written out. Is read out and transmitted to the management computer 10 so that the storage status and usage status of the file W are managed.

前記実施例1のファイル管理システムにあっては、管理コンピュータ10に接続されたカードリーダ19にて使用者の個人認証情報を受け付けるようになっていたが、本実施例2においては、各棚1’〜3’それぞれの側方に配置されたスペース棚1a’〜3a’(3a’は図示略)に設けられ、管理コンピュータ10に接続される表示装置50(図9参照)において使用者の個人認証情報を受け付けるようになっている。   In the file management system of the first embodiment, the personal authentication information of the user is received by the card reader 19 connected to the management computer 10, but in the second embodiment, each shelf 1 The personal device of the user in the display device 50 (see FIG. 9) provided on the space shelves 1a 'to 3a' (3a 'is not shown) arranged on the sides of' to 3 'and connected to the management computer 10 Authentication information is accepted.

詳しくは、表示装置50は、図9に示されるように、液晶表示器51と、使用者固有の識別IDを含む個人認証情報が記憶された図示しないICカードに記憶されている使用者情報を非接触にて読み出すカードリーダ52とが設けられている。なお、液晶表示器51にはタッチセンサ(図示略)が設けられており、図9(b)に示されるように画面上に表示される操作部を触れることで該操作が検出されるようになっている。   Specifically, as shown in FIG. 9, the display device 50 displays the user information stored in the liquid crystal display 51 and an IC card (not shown) in which personal authentication information including a user-specific identification ID is stored. A card reader 52 that reads in a non-contact manner is provided. The liquid crystal display 51 is provided with a touch sensor (not shown) so that the operation can be detected by touching the operation unit displayed on the screen as shown in FIG. 9B. It has become.

このように構成される本実施例2におけるファイル管理システムにあっては、ファイルの収納状況や使用状況の管理は前述の実施例1と同様に、リーダ/ライタ装置RとICタグ30との間で行われる無線データ通信及び管理コンピュータ10との間で行われるデータ通信にて行われるが、本実施例2にて実施例1と相違する点は、使用者によるファイルの使用許可を表示装置50にて行う点と、使用が許可されたときに、ICタグ30のメモリ34に記憶されている複数種類のファイル情報のうちから所望の情報を使用者が選択して表示できる点である。   In the file management system according to the second embodiment configured as described above, the storage status and usage status of files are managed between the reader / writer device R and the IC tag 30 as in the first embodiment. However, the second embodiment is different from the first embodiment in that the use permission of the file by the user is displayed on the display device 50. And the point that when the use is permitted, the user can select and display desired information from a plurality of types of file information stored in the memory 34 of the IC tag 30.

具体的に説明すると、まず通常時においては、図8に示されるように、複数のファイルWそれぞれの電子ラベルTの表示部38には、ファイル情報は表示されないようになっている。この状態において、例えば所定のファイルの使用を所望する使用者が、図9(a)に示される画面表示に従って、表示装置50のカードリーダ52の読み取り部にICカード(図示略)をかざすと、読み取った個人認証情報が管理コンピュータ10に送信され、当該棚1’〜3’に収納されている複数のファイルWのうち、受け付けた使用者が使用なファイルがあるか否かが確認され、使用可能なファイルがあることが確認された場合、つまり使用者によるファイルの使用が許可された場合には、図9(b)に示されるように、液晶表示器51の表示画面に、各ファイルWのメモリ34に記憶されている複数種類のファイル情報のいずれかを選択させるための選択画面が表示される。   Specifically, first, in normal time, as shown in FIG. 8, the file information is not displayed on the display section 38 of the electronic label T of each of the plurality of files W. In this state, for example, when a user who desires to use a predetermined file holds the IC card (not shown) over the reading unit of the card reader 52 of the display device 50 according to the screen display shown in FIG. The read personal authentication information is transmitted to the management computer 10, and it is confirmed whether or not there is a file that the received user uses among the plurality of files W stored in the shelves 1 ′ to 3 ′. When it is confirmed that there is a possible file, that is, when the user is permitted to use the file, each file W is displayed on the display screen of the liquid crystal display 51 as shown in FIG. A selection screen for selecting one of a plurality of types of file information stored in the memory 34 is displayed.

そして、いずれかの操作部が選択された場合、表示装置50は各リーダ/ライタ装置Rに対して選択された情報を表示させる旨のコマンドを送信するとともに、コマンドを受け取ったリーダ/ライタ装置Rは、各ICタグ30に対して選択された情報の表示を開始する旨のコマンドを送信するため、各電子ラベルTにおいて、選択されたファイル情報が表示されるようになっている。なお、図10(a)は、図9(b)においてファイル名表示が選択された場合における表示状況、図10(b)は、図9(b)においてファイル番号表示が選択された場合における表示状況、図10(c)は、図9(b)においてファイルの要約表示が選択された場合における表示状況、図10(d)は、図9(b)において使用者が使用権限を有するファイルのみのファイル名表示が選択された場合における表示状況がそれぞれ示されている。   When any one of the operation units is selected, the display device 50 transmits a command for displaying the selected information to each reader / writer device R, and the reader / writer device R that has received the command. Transmits a command for starting display of the selected information to each IC tag 30, so that the selected file information is displayed on each electronic label T. 10A shows the display status when the file name display is selected in FIG. 9B, and FIG. 10B shows the display when the file number display is selected in FIG. 9B. FIG. 10 (c) shows the display status when the file summary display is selected in FIG. 9 (b), and FIG. 10 (d) shows only the files for which the user has usage authority in FIG. 9 (b). The display status when each file name display is selected is shown.

このように、本実施例2におけるファイル管理システムにおいては、ファイルWに関する複数種類のファイル情報のうちから、使用者が所望するファイル情報を選択して表示できるようになっているため、使用者は、所望するファイルWを探し出しやすい情報を表示させることで所望のファイルを簡単に探しだすことができるばかりか、使用が許可されるまでは他のファイルWの電子ラベルTにはファイル情報は表示されないので、使用者によるファイルの使用が行われていない通常時において、使用権限がないファイルに他の者が興味を持ってしまうことを効果的に防止することができる。   As described above, in the file management system according to the second embodiment, the user can select and display file information desired by the user from among a plurality of types of file information related to the file W. In addition to displaying information that makes it easy to find the desired file W, it is possible to easily find the desired file, and no file information is displayed on the electronic label T of another file W until use is permitted. Therefore, it is possible to effectively prevent another person from being interested in a file for which the user is not authorized in a normal time when the user is not using the file.

また、本実施例2においても、全てのファイルWの電子ラベルTでなく、図10(d)に示されるように、使用権限を有する特定のファイルWの電子ラベルTのみにファイル情報を表示させることができるため、前述と同様の作用・効果を得ることができる。   Also in the second embodiment, the file information is displayed not only on the electronic labels T of all the files W but only on the electronic labels T of the specific file W having the use authority as shown in FIG. Therefore, the same actions and effects as described above can be obtained.

また、本実施例2においては、各ファイルWに設けられたICタグ30と各棚1’〜3’に設けられたリーダ/ライタ装置Rとの間で行う無線データ通信にて各棚1’〜3’におけるファイルWの収納状況や使用及び返却履歴等が管理されるようになっているが、単に使用者によるファイルの使用が許可(ICカードの受け付けにて個人認証情報が確認された)されたときに、予め登録されている複数種類のファイル情報のうちから使用者が所望するファイル情報を選択することで、ファイルWの電子ラベルTに、当該使用者により選択されたファイル情報が表示されるようにしてもよい。   In the second embodiment, each shelf 1 ′ is wirelessly communicated between the IC tag 30 provided in each file W and the reader / writer device R provided in each shelf 1 ′ to 3 ′. The storage status, usage and return history, etc. of the file W in ~ 3 'are managed, but the user can only use the file (personal authentication information has been confirmed by accepting the IC card) When the user selects the file information desired by the user from among a plurality of types of file information registered in advance, the file information selected by the user is displayed on the electronic label T of the file W. You may be made to do.

以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。   Although the embodiments of the present invention have been described with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments, and modifications and additions within the scope of the present invention are included in the present invention. It is.

例えば、前記実施例の電子ラベルTにあっては、リーダ/ライタ装置Rとの無線通信を行うICタグ30に、表示部38の表示制御部37が一体的に設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ICタグ30と、表示制御部37及び表示部38とをそれぞれ別個に設け、互いの制御部同士を接続してもよい。   For example, in the electronic label T of the above embodiment, the display control unit 37 of the display unit 38 is integrally provided in the IC tag 30 that performs wireless communication with the reader / writer device R. However, the present invention is not limited to this, and the IC tag 30, the display control unit 37, and the display unit 38 may be provided separately, and the control units may be connected to each other.

また、前記実施例では、ICタグ30としてパッシブ(低電力)で動作可能な非接触ICが適用されており、リーダ/ライタ装置Rとの無線通信により生じる電力を利用してリーダ/ライタ装置Rとのデータ通信及び表示部38によるファイル名の表示及び消去を行うようになっていたが、例えばファイル毎にバッテリを搭載し、当該バッテリからの電力の少なくとも一部を用いてデータ通信や表示部38によるファイル名の表示及び消去を行うようにしてもよい。   In the above-described embodiment, a non-contact IC that can operate passively (low power) is applied as the IC tag 30, and the reader / writer device R is used by using power generated by wireless communication with the reader / writer device R. Data communication and display and deletion of the file name by the display unit 38, for example, a battery is mounted for each file, and data communication and display unit using at least part of the power from the battery The file name may be displayed and deleted according to 38.

また、前記実施例では、使用者の特定をICカード(図示略)に記憶されている個人認証情報をカードリーダ19により読み出して確認することで行っていたが、このような使用者の特定はICカードに記憶された個人認証情報に基づいて行うものに限定されるものではなく、例えば使用者固有に付与された暗証番号等を使用者に入力させ、当該入力された暗証番号データに基づいて確認するようにしてもよいし、あるいはICカードの代わりに携帯情報端末等に記憶されている個人認証情報等を読み出し、該読み出したデータに基づいて確認するようにしてもよい。   In the above embodiment, the identification of the user is performed by reading the personal authentication information stored in the IC card (not shown) by the card reader 19 and confirming it. It is not limited to what is performed based on the personal authentication information stored in the IC card. For example, the user is allowed to input a personal identification number given to the user and based on the input personal identification number data. You may make it confirm, or you may make it read based on the read-out data and the personal authentication information etc. which were memorize | stored in the portable information terminal etc. instead of the IC card.

また、前記実施例1では、使用者の特定を管理コンピュータ10にて行っていたが、使用や返却を所望する使用者を受け付けるためのコンピュータを、管理コンピュータ10とは別個に設けてもよい。   In the first embodiment, the user is specified by the management computer 10. However, a computer for receiving a user who desires use or return may be provided separately from the management computer 10.

また、前記実施例では、物品の一例としてファイルが適用されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば書籍等であってもよい。また、ICタグ30は各物品毎に設けられていなくても、例えば複数のファイルを収納可能なファイルボックス等に設け、ファイルボックス毎に個別に管理するようにしてもよい。   Moreover, in the said Example, although the file was applied as an example of articles | goods, this invention is not limited to this, For example, a book etc. may be sufficient. Even if the IC tag 30 is not provided for each article, the IC tag 30 may be provided in, for example, a file box that can store a plurality of files and managed individually for each file box.

また、前記実施例では、電子ラベルの一例として電子ペーパーが適用されていたが、例えば液晶表示装置やEL(エレクトロ・ルミネッセンス)表示装置等、種々の情報を表示可能な表示装置を電子ラベルとして適用してもよい。   Moreover, in the said Example, although electronic paper was applied as an example of an electronic label, the display apparatus which can display various information, such as a liquid crystal display device and EL (electro luminescence) display apparatus, is applied as an electronic label, for example. May be.

実施例1におけるファイル管理システムの全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the file management system in Example 1. FIG. キャビネットの扉を解放した状態を示す部分斜視図である。It is a fragmentary perspective view which shows the state which open | released the door of the cabinet. 電子ラベルを示す正面図である。It is a front view which shows an electronic label. 図3の電子ラベルの表示部の構造を示す要部拡大断面図である。It is a principal part expanded sectional view which shows the structure of the display part of the electronic label of FIG. 電子ラベルの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of an electronic label. ファイル管理システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a file management system. 電子ラベルの表示状態を示す概略図である。It is the schematic which shows the display state of an electronic label. 実施例2におけるファイル管理システムの全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the file management system in Example 2. FIG. (a)(b)は表示装置の使用状況の一例を示す正面図である。(A) (b) is a front view which shows an example of the usage condition of a display apparatus. (a)〜(d)は電子ラベルの表示状態を示す概略図である。(A)-(d) is the schematic which shows the display state of an electronic label.

符号の説明Explanation of symbols

1〜3 キャビネット(什器)
1’〜3’ 棚(什器)
5a〜5d 電子錠
6a〜6d 表示ランプ
10 管理コンピュータ(管理装置)
14a〜14c 制御ユニット
15 コントロールユニット
19 カードリーダ
20 データバス
22 CPU(判定手段、表示処理手段)
24 記憶部
25a,25b ファイル表示ランプ
30 非接触ICタグ
33 デジタル制御部
34 メモリ
35 ICチップ
36 アンテナコイル
37 表示制御部
38 表示部
50 表示装置
51 液晶表示器
52 カードリーダ
R リーダ/ライタ装置{読み出し装置(物品特定情報出力手段、表示終了情報出力手段)}
T 電子ラベル(電子ペーパー)
W ファイル
1-3 cabinet
1'-3 'shelf (furniture)
5a to 5d Electronic locks 6a to 6d Indicator lamp 10 Management computer (management device)
14a to 14c Control unit 15 Control unit 19 Card reader 20 Data bus 22 CPU (determination means, display processing means)
24 storage unit 25a, 25b file display lamp 30 non-contact IC tag 33 digital control unit 34 memory 35 IC chip 36 antenna coil 37 display control unit 38 display unit 50 display device 51 liquid crystal display 52 card reader R reader / writer device {readout Device (article specifying information output means, display end information output means)}
T Electronic label (electronic paper)
W file

Claims (5)

各物品を個々に識別可能な識別情報を含む物品情報が記憶されたICタグが取り付けられた物品を収納可能な什器と、該什器に備えられ、前記ICタグに記録されている物品情報を読み出す読み出し装置と、該読み出し装置にて読み出された物品情報に基づいて、前記什器における物品の収納状況を管理する管理装置と、から構成される物品の管理システムであって、
前記読み出し装置は、
前記什器に収納された複数の物品のうち、使用者が所望する物品を特定可能な物品特定情報を前記ICタグに対して無線通信にて出力する物品特定情報出力手段を含み、
前記ICタグは、
前記物品特定情報出力手段から出力された物品特定情報に基づいて、当該物品が前記使用者が所望する物品であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記使用者が所望する物品であると判定したときに、当該物品に設けられた電子ラベルに物品情報を表示させるための表示処理を行う表示処理手段と、
を含む、
ことを特徴とする物品の管理システム。
A fixture that can store an article to which an IC tag in which article information including identification information that can individually identify each article is stored is attached, and the article information that is provided in the fixture and recorded on the IC tag is read out. An article management system comprising: a reading device; and a management device that manages the storage status of articles in the fixture based on article information read by the reading device,
The reading device includes:
Including article specifying information output means for outputting article specifying information capable of specifying an article desired by a user among the plurality of articles stored in the fixture to the IC tag by wireless communication,
The IC tag is
Determination means for determining whether the article is an article desired by the user based on the article identification information output from the article identification information output means;
Display processing means for performing display processing for displaying article information on an electronic label provided on the article when the judging means determines that the article is desired by the user;
including,
An article management system characterized by the above.
前記表示処理手段は、前記物品特定情報出力手段から出力された物品特定情報を受信する際に発生する起電力を用いて前記表示処理を行う、ことを特徴とする請求項1に記載の物品の管理システム。   2. The article according to claim 1, wherein the display processing unit performs the display process using an electromotive force generated when receiving the article specifying information output from the article specifying information output unit. Management system. 前記電子ラベルは、電力が供給されることにより物品に関する物品情報の表示及び消去が可能であり、電力の供給が停止された後においても物品情報の表示状態を保持可能な電子ペーパーにて構成されている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の物品の管理システム。   The electronic label is made of electronic paper that can display and erase article information about the article when power is supplied, and can maintain the display state of the article information even after the supply of power is stopped. The article management system according to claim 1, wherein the article management system is an article management system. 前記電子ラベルにて表示可能とする物品情報が、前記ICタグに含まれる記憶手段に記憶されている、ことを特徴とする請求項3に記載の物品の管理システム。   The article management system according to claim 3, wherein article information that can be displayed on the electronic label is stored in a storage unit included in the IC tag. 前記読み出し装置は、前記物品が前記什器に返却された際に、返却された物品の電子ラベルによる表示を終了させるための表示終了情報を前記ICタグに対して出力する表示終了情報出力手段を含み、
前記表示処理手段は、前記表示終了情報出力手段から表示終了情報を受信したときに、前記電子ラベルによる表示を終了させるための表示終了処理を行う、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の物品の管理システム。
The reading device includes display end information output means for outputting display end information for ending display of the returned article with an electronic label to the IC tag when the article is returned to the fixture. ,
The display processing means performs display end processing for ending display by the electronic label when receiving display end information from the display end information output means. A management system for goods according to crab.
JP2005275780A 2005-09-22 2005-09-22 Management system of articles Pending JP2007087151A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275780A JP2007087151A (en) 2005-09-22 2005-09-22 Management system of articles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275780A JP2007087151A (en) 2005-09-22 2005-09-22 Management system of articles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007087151A true JP2007087151A (en) 2007-04-05

Family

ID=37974065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275780A Pending JP2007087151A (en) 2005-09-22 2005-09-22 Management system of articles

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007087151A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269705A (en) * 2008-05-07 2009-11-19 Toppan Forms Co Ltd Article control system
WO2011033839A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-24 株式会社 日立製作所 Asset management system
JP2014095742A (en) * 2012-11-07 2014-05-22 Toppan Forms Co Ltd Information display medium
JP2021075364A (en) * 2019-11-08 2021-05-20 帝人株式会社 Article position notification system, and article position notification method
KR102271141B1 (en) * 2019-12-30 2021-06-30 주식회사 아이디알인비전 Loading shelf, method and system for managing physical distribution using loading shelf

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192872A (en) * 1987-10-02 1989-04-12 Asahi Denshi Kenkyusho:Kk Individual retrieving device for medical chart
JP2001048317A (en) * 1999-08-05 2001-02-20 Itoki Crebio Corp Tag device for article control system, article storing method in the system, and article control system
JP2003331230A (en) * 2002-05-09 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd Image search system
JP2004151719A (en) * 2002-10-29 2004-05-27 Eastman Kodak Co Docking station for writing to electronically writable display
JP2004220302A (en) * 2003-01-15 2004-08-05 Toppan Printing Co Ltd Ic tag, terminal, server and rental method for article
JP2005190071A (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Toppan Printing Co Ltd Wireless tag-mounted name card plate production management system
JP2005230309A (en) * 2004-02-20 2005-09-02 Kagashiya:Kk Slipper with radio display tag (rfid tag)

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192872A (en) * 1987-10-02 1989-04-12 Asahi Denshi Kenkyusho:Kk Individual retrieving device for medical chart
JP2001048317A (en) * 1999-08-05 2001-02-20 Itoki Crebio Corp Tag device for article control system, article storing method in the system, and article control system
JP2003331230A (en) * 2002-05-09 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd Image search system
JP2004151719A (en) * 2002-10-29 2004-05-27 Eastman Kodak Co Docking station for writing to electronically writable display
JP2004220302A (en) * 2003-01-15 2004-08-05 Toppan Printing Co Ltd Ic tag, terminal, server and rental method for article
JP2005190071A (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Toppan Printing Co Ltd Wireless tag-mounted name card plate production management system
JP2005230309A (en) * 2004-02-20 2005-09-02 Kagashiya:Kk Slipper with radio display tag (rfid tag)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269705A (en) * 2008-05-07 2009-11-19 Toppan Forms Co Ltd Article control system
WO2011033839A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-24 株式会社 日立製作所 Asset management system
JP2014095742A (en) * 2012-11-07 2014-05-22 Toppan Forms Co Ltd Information display medium
JP2021075364A (en) * 2019-11-08 2021-05-20 帝人株式会社 Article position notification system, and article position notification method
KR102271141B1 (en) * 2019-12-30 2021-06-30 주식회사 아이디알인비전 Loading shelf, method and system for managing physical distribution using loading shelf

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101405830B1 (en) Security or Valuable Document with at Least Two Display Devices
KR100750732B1 (en) Radio frequency identification tag and method of driving thereof
US20080190526A1 (en) Carrying Devices for Rf Tokens
JP2007087151A (en) Management system of articles
Parvathy et al. RFID based exam hall maintenance system
US20140060445A1 (en) Animal safety cages for temporarily retaining pets of business customers, and automated system for animal safety cages
US20060255127A1 (en) System, method, and computer program product for biometric radiofrequency id
JP2002236891A (en) Radio tag with data display function
WO2015134874A1 (en) System for portable object management and method for use thereof
CN101796532A (en) a radio frequency transponder
US20140055262A1 (en) NeverLoseIt: System to Alert Users When They Are About To Misplace An Item
JP2009269705A (en) Article control system
JP2007087152A (en) Article information display system
KR100972127B1 (en) System and method for self check-out-in, reading passbook printing and preventing loosing materials using kiosk
JP2007172207A (en) Electronic paper system
JP4503342B2 (en) Goods management system
CN220522270U (en) Commodity security system and security system
JP2009070313A (en) Personal information card
JP4527834B2 (en) Method of attaching storage medium to article
JP2002104626A (en) Electronic tag for discrimination
JP4523752B2 (en) Recording / erasing device
JP2009120403A (en) Book management system
JP4473024B2 (en) Goods management system
JP2004210446A (en) Book management system and information recording system
US20070084920A1 (en) Reading from and writing to memory tags

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101