JP2007084903A - Ni3(Si,Ti)系箔及びその製造方法 - Google Patents

Ni3(Si,Ti)系箔及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007084903A
JP2007084903A JP2005278049A JP2005278049A JP2007084903A JP 2007084903 A JP2007084903 A JP 2007084903A JP 2005278049 A JP2005278049 A JP 2005278049A JP 2005278049 A JP2005278049 A JP 2005278049A JP 2007084903 A JP2007084903 A JP 2007084903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
rolling
annealing
ingot
cold rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005278049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4756974B2 (ja
Inventor
Takayuki Takasugi
隆幸 高杉
Yasuyuki Konno
泰幸 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Industrial Promotion Organization
Original Assignee
Osaka Industrial Promotion Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Industrial Promotion Organization filed Critical Osaka Industrial Promotion Organization
Priority to JP2005278049A priority Critical patent/JP4756974B2/ja
Publication of JP2007084903A publication Critical patent/JP2007084903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756974B2 publication Critical patent/JP4756974B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】強度、耐食性、耐酸化性、耐熱性等に加え、延性にも優れた箔材料を提供する。
【解決手段】Ni(Si,Ti)系箔を製造する方法であって、(1)Ni:78.5〜81.0原子%、Ti:9.0〜11.5原子%及びSi:7.5〜12.5原子%の合計重量に対してB:25〜500重量ppmを含む溶湯から鋳塊を作製する第1工程、(2)前記鋳塊を均質化処理する第2工程、(3)均質化処理された鋳塊に対し、1)圧延率10〜50%の圧延と、2)900℃〜1100℃での焼鈍とを施すことにより冷間圧延用材料を作製する第3工程、(4)前記材料を圧延率90%以上で冷間圧延する第4工程を含むことを特徴とするNi(Si,Ti)系箔の製造方法に係る。
【選択図】なし

Description

本発明は、Ni(Si,Ti)系箔及びその製造方法に関する。
L1型結晶構造を有するNiSi金属間化合物は、高温強度、耐食性、耐酸化性等に優れており、種々の用途への適用が期待されている。特に、これを加工して箔とすることにより、例えば自動車排ガス浄化装置の触媒担体、航空機用構造材料等のような新しい用途にも用いることが可能となる。
しかしながら、NiSi金属間化合物は脆い材料であり、延性という点で十分なものとは言えない。そこで、かかる点を改善するためにNi(Si,Ti)系金属間化合物が報告されている(非特許文献1〜3)。しかし、これらの提案では、成形材として提案されているにとどまり、上記組成を有する箔の製造あるいはその挙動については言及されていない。
T. Takasugi et al., Acta metal. mater. Vol.38, No.5, pp.739-745 (1990) T. Takasugi et al., Acta metal. mater. Vol.38, No.5, pp.747-755 (1990) T. Takasugi et al., Journal of Materials Science 26, pp.1173-1178 (1991)
このように、良好な高温強度、耐食性、耐酸化性等とともに、優れた延性を有する箔を開発する必要性があるものの、かかる所望の特性を有する箔は未だ開発されるに至っていない。
従って、本発明の主な目的は、強度、耐食性、耐酸化性、耐熱性等に加え、延性にも優れた箔材料を提供することにある。
本発明者は、従来技術の問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、Ni(Si,Ti)系の組成をもつ材料から特定の方法によって得られる箔が上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記のNi(Si,Ti)系箔及びその製造方法に係る。
1. Ni(Si,Ti)系箔を製造する方法であって、
(1)Ni:78.5〜81.0原子%、Ti:9.0〜11.5原子%及びSi:7.5〜12.5原子%の合計重量に対してB:25〜500重量ppmを含む溶湯から鋳塊を作製する第1工程、
(2)前記鋳塊を均質化処理する第2工程、
(3)均質化処理された鋳塊に対し、1)圧延率10%以上の圧延と、2)900℃〜1100℃での焼鈍とを施すことにより冷間圧延用材料を作製する第3工程、
(4)前記材料を圧延率90%以上で冷間圧延する第4工程
を含むことを特徴とするNi(Si,Ti)系箔の製造方法。
2. 第4工程が、中間焼鈍を行うことなく実施される、前記項1に記載の製造方法。
3. 第4工程が、得られる箔の厚みが200μm以下となるように冷間圧延する、前記項1又は2に記載の製造方法。
4. 第4工程で得られた箔を焼鈍する第5工程をさらに含む、前記項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
5. 第5工程で得られた箔に対し、圧延率10%以上の冷間圧延及び焼鈍の一連の工程を1回又はそれ以上繰り返して実施する第6工程をさらに含む、前記項4に記載の製造方法。
6. 0.2%耐力:800〜2050MPa、最大引張強度:1500〜2350MPa及び伸び5.5〜30.0%であるNi(Si,Ti)系箔。
7. 厚みが20〜200μmである、前記項6に記載のNi(Si,Ti)系箔。
本発明によれば、特に強冷間圧延工程(第4工程)を含む一連の製造方法を採用することにより、特異な物性を有するNi(Si,Ti)系箔を提供することができる。すなわち、従来技術の箔に比べ、室温から中高温(20〜700℃程度)にかけての温度域で延性、強度、耐食性、耐熱性等に優れた箔材料を提供することが可能となる。しかも、比較的安価な元素から構成されていることに加え、その製造にも既存の汎用装置を利用できることから、低コストで提供することができる。
このような特長を有する本発明Ni(Si,Ti)系箔は、ステンレス鋼箔、ニッケル箔等の代替材料として、化学装置用材料(触媒担体、化学容器部材など)、電気・電子用材料、構造用材料等の幅広い分野での応用が期待される。
1.Ni(Si,Ti)系箔の製造方法
本発明の製造方法は、Ni(Si,Ti)系箔を製造する方法であって、
(1)Ni:78.5〜81.0原子%、Ti:9.0〜11.5原子%及びSi:7.5〜12.5原子%の合計重量に対してB:25〜500重量ppmを含む溶湯から鋳塊を作製する第1工程、
(2)前記鋳塊を均質化処理する第2工程、
(3)均質化処理された鋳塊に対し、1)圧延率10%以上の圧延と、2)900℃〜1100℃での焼鈍とを施すことにより冷間圧延用材料を作製する第3工程、
(4)前記材料を圧延率90%以上で冷間圧延する第4工程
を含むことを特徴とする。以下、第1工程〜第4工程を順に説明する。ただし、本発明では、これらの工程以外にも、必要に応じて公知の圧延方法で採用されている各種処理を適宜行うことができる。
第1工程
第1工程では、Ni:78.5〜81.0原子%、Ti:9.0〜11.5原子%及びSi:7.5〜12.5原子%の合計重量に対してB:25〜500重量ppmを含む溶湯から鋳塊を作製する。
溶湯の調製は、上記組成の原料を公知の方法に従って溶解すれば良い。上記原料は、Ni:78.5〜81.0原子%(好ましくは79〜80原子%)、Ti:9.0〜11.5原子%(好ましくは9.0〜10.0原子%)及びSi:7.5〜12.5原子%(好ましくは9.0〜12.0原子%)の基本組成からなり、この基本組成の重量に対して外掛けで25〜500重量ppm(好ましくは40〜60重量ppm)のホウ素(B)を含む。かかる組成を有する原料を用いることにより、優れた延性等を効果的に得ることができる。
上記原料の溶解方法も限定的でなく、公知の方法又は装置を用いて実施することができる。例えば、アーク溶解炉を用いて実施することができる。雰囲気は、真空中又は不活性ガス(アルゴン)雰囲気とすることが好ましい。
次いで、調製された溶湯を冷却することにより、所定の鋳塊を得ることができる。冷却方法(冷却速度)も限定されず、例えば炉内冷却(炉冷)すれば良い。このようにして鋳塊(通常は多結晶鋳塊)を得る。得られた鋳塊は、第1工程又は第2工程の後に適宜加工して厚み10〜20mmの板状に加工しておくことが望ましい。
第2工程
第2工程では、前記第1工程で得られた鋳塊を均質化処理する。均質化処理の条件は、特に制限されない。本発明では、真空中950〜1100℃で24〜48時間の条件下で均質化処理することが好ましい。
第3工程
第3工程では、均質化処理された鋳塊に対し、1)圧延率10%以上の圧延と、2)900℃〜1100℃での焼鈍とを施すことにより冷間圧延用材料を作製する。すなわち、第3工程では、鋳塊から所定の厚みの板状材料を作製する。
上記1)の圧延条件としては、圧延率を10%以上とすれば良いが、好ましくは10〜50%、より好ましくは15〜30%とする。その他の圧延条件は、上記鋳塊の厚み、組成等に応じて適宜設定することができる。圧延温度は特に制限されず、冷間圧延又は温間圧延のいずれであっても良い。特に、本発明では350℃以下の範囲内(特に250〜350℃)での温間圧延とすることが望ましい。これにより、中間焼鈍を実施する場合の焼鈍回数を減らすことができる。また、圧延回数は、10〜20パスとすることが好ましい。本発明では、第3工程により得られる冷間圧延用材料の厚みが1〜3mmとなるように圧延することが好ましい。
上記2)の中間焼鈍を実施することにより、材料組織の結晶粒の細粒化を促進することができる。これにより、第4工程での高圧延率での冷間圧延をより効果的に円滑化することが可能となる。中間焼鈍の条件は、上記効果が得られる限り制限されないが、例えば真空中900〜1100℃で1〜5時間とすることが好ましい。なお、中間焼鈍した後は、炉冷すれば良い。
上記1)の圧延と上記2)の中間焼鈍とは、均質化処理された鋳塊に対して「圧延+中間焼鈍」の工程を1回又は2回以上繰り返し行うことにより、実施することができる。これは、上記厚みが得られるまで繰り返すことができる。
第4工程
第4工程では、前記材料を圧延率90%以上で冷間圧延する。本発明では、このような強冷間圧延を実施することにより、特徴的な箔を製造することができる。第4工程では、中間焼鈍を実施しないことが望ましい。すなわち、冷間圧延工程と次の冷間圧延工程との間に焼鈍工程を実施しないことが好ましい。これにより、箔中に所望の微細組織を形成させることができる。
圧延率は、90%以上とし、特に90〜97%とすることが好ましい。圧延回数は特に限定されず、通常は20〜50パスの範囲内で適宜決定することができる。また、本発明では、第4工程で得られる箔の厚みが最終的に200μm以下となるように、上記冷間圧延を実施することが望ましい。
第5工程
本発明では、必要に応じて、第4工程で得られた箔を焼鈍する第5工程をさらに実施しても良い。焼鈍条件は、目的とする箔の特性等に応じて適宜設定することができる。一般的には、真空中500〜900℃で0.5〜2時間の範囲内で設定することが望ましい。
第6工程
本発明は、第5工程で得られた箔に対し、圧延率10%以上の冷間圧延及び焼鈍の一連の工程を1回又はそれ以上繰り返して実施する第6工程をさらに含んでいても良い。
第6工程における冷間圧延は、圧延率10%以上の範囲内で適宜設定でき、通常10〜90%程度とする。また、例えば圧延率15〜70%とし、特に20〜70%の範囲内でも好ましく実施することができる。焼鈍は、真空中800〜1000℃で0.5〜2時間の範囲内で設定することが望ましい。
2.Ni(Si,Ti)系箔
本発明は、Ni(Si,Ti)系箔も包含する。この箔は、前記の製造方法により好適に製造することができる。
本発明箔は、通常は結晶性であり、NiSiと同じくL1型結晶構造(好ましくはL1型結晶単相)を有する。このことは、X線回折分析、透過型電子顕微鏡による電子線回折等により確認することができる。なお、本発明の効果を妨げない範囲内であれば、他の結晶相、非晶質相等が含まれていても良い。
特に、本発明箔は、耐力、引張強度及び伸びの点で総合的に優れた特性を発揮することができる。より具体的には、本発明箔は、0.2%耐力800〜2050MPaを発揮することができる。また、本発明箔は、最大引張強度1500〜2350MPaを発揮することができる。本発明箔は、伸び5.5〜30.0%を発揮することができる。なお、従来の材料との物性の対比を表1に示す。
Figure 2007084903
表1からも明らかなように、本発明のNi(Si,Ti)系箔は、従来の金属間化合物又は合金に比して総合的に優れた効果を発揮することができる。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより具体的に説明する。ただし、本発明の範囲は、実施例に限定されない。なお、各図において、本発明箔を「Ni(Si,Ti)」と便宜上表記する。
実施例1
原料として、合金組成Ni79.5Si11.0Ti9.5(at%)+ホウ素50mass ppm を調合し、アーク溶解炉(電極:水冷式非消耗タングステン電極、鋳型:水冷式銅ハース)にて溶湯を調製した。また、このときの雰囲気は、真空排気後、アルゴンに置換することにより不活性ガス雰囲気とした。溶湯を冷却し、得られた鋳塊を加工することにより、厚み約10mmの板状材料とした。この段階で放電加工機により矩形状にした。
次いで、上記板状材料として均質化処理を実施した。均質化処理の条件は、真空中1050℃で48時間とした。均質化処理後は、上記材料を炉冷した。
次に、上記材料に圧延処理を施し、厚み約2mmの冷間圧延用材料を作製した。この工程では、温間圧延及び中間焼鈍を5回繰り返して実施した。温間圧延は、温度300℃で平均パス回数約10〜20回とし、1パスの板厚減少量が約0.1mmとなるように調整した。中間焼鈍は、真空中1000℃で5時間実施し、その後は炉冷した。
最後に冷間圧延を実施し、最終的に厚み約200μmの箔を作製した。冷間圧延は、中間焼鈍を挿入せず、90%の圧延率で実施した。この冷間圧延では、市販の装置を複数用いた。具体的には、大径2段圧延機→小径2段圧延機→小径4段圧延機を順に用いて冷間圧延を行った。
試験例1
実施例1で得られた箔について、外観、耐熱性等の各物性を調べた。
(1)外観
実施例1で得られた箔の外観写真(イメージ)を図1に示す。上記箔は、フレキシブルであり、美しい金属光沢を有していることを確認した。
(2)耐熱性
実施例1で得られた箔の等時焼鈍軟化曲線を求めた。測定条件は、荷重:300gで保持時間:30sとし、焼鈍:真空中において昇温速度17℃/分で保持時間1時間とした。その結果を図2に示す。図2の結果からも明らかなように、600℃×1時間の熱処理でも軟化せず、優れた耐熱性を有することがわかる。
(3)再結晶組織
実施例1で得られた箔を熱処理した後の再結晶組織を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した。その結果を図3に示す。なお、熱処理条件は、前記(2)の焼鈍条件と同じである。図3より、少なくとも700℃での熱処理においては、微細再結晶が形成されていることがわかる。このことから、本発明の箔が、超塑性用素材として使用可能なことがわかる。
(4)再結晶組織(その2)
前記(3)の700℃で熱処理されたサンプルをSEM−EBSDにより粒界マップを作成した。その結果を図4に示す。図4からも、大角粒界からなる微細な再結晶組織が形成されていることがわかる。
(5)室温引張特性
実施例1で得られた箔及びこれを各温度で熱処理されたものの引張特性を調べた。その結果を図5(a)(b)に示す。なお、熱処理条件は、前記(2)の焼鈍条件と同じである。図5からも明らかなように、特に650℃で熱処理されたサンプルにおいては、2GPa以上の高い強度と15%以上の塑性伸びとを発揮できることがわかる。
(6)破面性状
実施例1で得られた箔及びこれを各温度で熱処理されたものの破面性状をSEMで調べた。その結果を図6に示す。なお、熱処理条件は、前記(2)の焼鈍条件と同じである。図6からも明らかなように、特に600℃、700℃及び900℃で熱処理されたサンプルにおいては、延性ディンプル破面が観察されており、脆性破面ではないことが確認された。
(7)引張特性(その2)
実施例1で得られた箔を900℃で1時間熱処理されたものの引張特性(高温・真空中)を調べた。その結果を図7(a)(b)に示す。図7からも明らかなように、例えば450℃及び500℃での引張特性は、室温での引張強度よりも高くなっている領域があり、いわゆる強度の温度逆依存性が認められた。
(8)破面性状(その2)
実施例1で得られた箔の各温度での破面をSEMで観察した。その結果を図8に示す。図8からもわかるように、500℃までの変形までは延性的な破壊様式を示す。また、600℃では、脆性粒界破壊が生じていること確認された。
実施例1で得られたNi(Si,Ti)系箔の外観を示す図である。 実施例1で得られたNi(Si,Ti)系箔の等時焼鈍軟化曲線を示す。 実施例1で得られたNi(Si,Ti)系箔の内部微細組織を走査型電子顕微鏡で観察した結果を示すイメージ図である。 実施例1で得られたNi(Si,Ti)系箔の微細組織のSEM−EBSDによる粒界マップである。 実施例1で得られたNi(Si,Ti)系箔の引張特性を示すグラフである。 実施例1で得られたNi(Si,Ti)系箔の破面を走査型電子顕微鏡で観察した結果を示すイメージ図である。 実施例1で得られたNi(Si,Ti)系箔の引張特性(高温・真空中)を示すグラフである。 実施例1で得られたNi(Si,Ti)系箔の破面(高温引張破面)を走査型電子顕微鏡で観察した結果を示すイメージ図である。

Claims (7)

  1. Ni(Si,Ti)系箔を製造する方法であって、
    (1)Ni:78.5〜81.0原子%、Ti:9.0〜11.5原子%及びSi:7.5〜12.5原子%の合計重量に対してB:25〜500重量ppmを含む溶湯から鋳塊を作製する第1工程、
    (2)前記鋳塊を均質化処理する第2工程、
    (3)均質化処理された鋳塊に対し、1)圧延率10%以上の圧延と、2)900℃〜1100℃での焼鈍とを施すことにより冷間圧延用材料を作製する第3工程、
    (4)前記材料を圧延率90%以上で冷間圧延する第4工程
    を含むことを特徴とするNi(Si,Ti)系箔の製造方法。
  2. 第4工程が、中間焼鈍を行うことなく実施される、請求項1に記載の製造方法。
  3. 第4工程が、得られる箔の厚みが200μm以下となるように冷間圧延する、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 第4工程で得られた箔を焼鈍する第5工程をさらに含む、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 第5工程で得られた箔に対し、圧延率10%以上の冷間圧延及び焼鈍の一連の工程を1回又はそれ以上繰り返して実施する第6工程をさらに含む、請求項4に記載の製造方法。
  6. 0.2%耐力:800〜2050MPa、最大引張強度:1500〜2350MPa及び伸び5.5〜30.0%であるNi(Si,Ti)系箔。
  7. 厚みが20〜200μmである、請求項6に記載のNi(Si,Ti)系箔。
JP2005278049A 2005-09-26 2005-09-26 Ni3(Si,Ti)系箔及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4756974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278049A JP4756974B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 Ni3(Si,Ti)系箔及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278049A JP4756974B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 Ni3(Si,Ti)系箔及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007084903A true JP2007084903A (ja) 2007-04-05
JP4756974B2 JP4756974B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37972180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278049A Expired - Fee Related JP4756974B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 Ni3(Si,Ti)系箔及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4756974B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266754A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Osaka Prefecture Univ 耐酸化性及び耐食性に優れたNi3(Si,Ti)系金属間化合物,当該金属間化合物圧延箔,および当該金属間化合物圧延箔の製造方法
JP2009028583A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Osaka Prefecture Univ Ni3(Si,Ti)系金属間化合物からなるメタノールからの水素製造用触媒,水素製造方法、水素製造装置
JP2010031323A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Osaka Prefecture Univ ニッケル系金属間化合物、当該金属間化合物圧延箔および当該金属間化合物圧延板または箔の製造方法
WO2011013675A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 公立大学法人大阪府立大学 Ni3(Si,Ti)系金属間化合物合金で形成された高温用軸受及びその製造方法
WO2011030904A1 (ja) 2009-09-14 2011-03-17 公立大学法人大阪府立大学 Wが添加されたNi3(Si,Ti)系金属間化合物及びその製造方法
JP2015063752A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 公立大学法人大阪府立大学 Ni基金属間化合物合金の溶射皮膜、溶射皮膜被覆部材および溶射皮膜の製造方法
CN109750239A (zh) * 2019-03-14 2019-05-14 无锡市东杨新材料股份有限公司 一种0.01~0.05mm超薄N6纯镍箔的制备工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343A (ja) * 1989-09-06 1992-01-06 Nippon Stainless Steel Co Ltd 良好な延性を有するNi↓3Si基耐熱材料
JPH04246144A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nippon Stainless Steel Co Ltd 耐食性および延性に優れたニッケル−ケイ素系金属間化合物材料
JPH04268037A (ja) * 1991-02-23 1992-09-24 Nippon Stainless Steel Co Ltd 耐クリ−プ性の優れたNi3(Si,Ti)基耐熱合金
JP2001131665A (ja) * 1999-11-11 2001-05-15 Fuji Dies Kk Ni3(Si,Ti)基の高温構造材料及びそれを用いた耐摩耗工具、耐熱用部材又は工具
JP2006299410A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Osaka Prefecture Ni3Si−Ni3Ti−Ni3Nb系複相金属間化合物,その製造方法,高温構造材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343A (ja) * 1989-09-06 1992-01-06 Nippon Stainless Steel Co Ltd 良好な延性を有するNi↓3Si基耐熱材料
JPH04246144A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nippon Stainless Steel Co Ltd 耐食性および延性に優れたニッケル−ケイ素系金属間化合物材料
JPH04268037A (ja) * 1991-02-23 1992-09-24 Nippon Stainless Steel Co Ltd 耐クリ−プ性の優れたNi3(Si,Ti)基耐熱合金
JP2001131665A (ja) * 1999-11-11 2001-05-15 Fuji Dies Kk Ni3(Si,Ti)基の高温構造材料及びそれを用いた耐摩耗工具、耐熱用部材又は工具
JP2006299410A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Osaka Prefecture Ni3Si−Ni3Ti−Ni3Nb系複相金属間化合物,その製造方法,高温構造材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266754A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Osaka Prefecture Univ 耐酸化性及び耐食性に優れたNi3(Si,Ti)系金属間化合物,当該金属間化合物圧延箔,および当該金属間化合物圧延箔の製造方法
JP2009028583A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Osaka Prefecture Univ Ni3(Si,Ti)系金属間化合物からなるメタノールからの水素製造用触媒,水素製造方法、水素製造装置
JP2010031323A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Osaka Prefecture Univ ニッケル系金属間化合物、当該金属間化合物圧延箔および当該金属間化合物圧延板または箔の製造方法
WO2011013675A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 公立大学法人大阪府立大学 Ni3(Si,Ti)系金属間化合物合金で形成された高温用軸受及びその製造方法
US20120134615A1 (en) * 2009-07-28 2012-05-31 Osaka Prefecture University Public Corporation High-temperature axle bearing made of ni3(si, ti)-based intermetallic compound alloy and method for producing the same
WO2011030904A1 (ja) 2009-09-14 2011-03-17 公立大学法人大阪府立大学 Wが添加されたNi3(Si,Ti)系金属間化合物及びその製造方法
KR20120081597A (ko) 2009-09-14 2012-07-19 고리츠다이가쿠호징 오사카후리츠다이가쿠 W가 첨가된 Ni3(Si,Ti)계 금속간 화합물 및 그 제조방법
US9371574B2 (en) 2009-09-14 2016-06-21 Osaka Prefecture University Public Corporation Ni3(Si, Ti)-based intermetallic compound to which W is added, and method for producing same
JP2015063752A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 公立大学法人大阪府立大学 Ni基金属間化合物合金の溶射皮膜、溶射皮膜被覆部材および溶射皮膜の製造方法
CN109750239A (zh) * 2019-03-14 2019-05-14 无锡市东杨新材料股份有限公司 一种0.01~0.05mm超薄N6纯镍箔的制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4756974B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102236938B1 (ko) 쌍정 및 상변태 변형유기 고엔트로피 강 및 그 제조방법
WO2019050084A1 (ko) 보론이 도핑된 고엔트로피 합금 및 그 제조방법
JP4756974B2 (ja) Ni3(Si,Ti)系箔及びその製造方法
JP2001049371A (ja) 振動吸収性能に優れたAl−Zn合金およびその製造方法
WO2012032610A1 (ja) チタン材
JP2007138227A (ja) マグネシウム合金材
JPWO2006085609A1 (ja) 新規Fe−Al合金、及びその製造方法
JP6315319B2 (ja) Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法
US20230257855A1 (en) High-strength and ductile multicomponent precision resistance alloys and fabrication methods thereof
JP4327952B2 (ja) 優れた振動吸収性能を有するAl合金
CN100482834C (zh) 易加工性镁合金及其制造方法
JP7144840B2 (ja) チタン合金、その製造方法およびそれを用いたエンジン部品
JP2011174142A (ja) 銅合金板材および銅合金板材の製造方法
Mythili et al. Selection of optimum microstructure for improved corrosion resistance in a Ti–5% Ta–1.8% Nb alloy
JP5327664B2 (ja) ニッケル系金属間化合物、当該金属間化合物圧延箔および当該金属間化合物圧延板または箔の製造方法
JPH03193850A (ja) 微細針状組織をなすチタンおよびチタン合金の製造方法
JP4973301B2 (ja) 耐酸化性及び耐食性に優れたNi3(Si,Ti)系金属間化合物,当該金属間化合物圧延箔,および当該金属間化合物圧延箔の製造方法
JP2005089834A (ja) 電熱線用チタン合金及びその製造方法
JP4304425B2 (ja) 冷間圧延チタン合金板および冷間圧延チタン合金板の製造方法
JP7387139B2 (ja) チタン合金、その製造方法およびそれを用いたエンジン部品
JP5382518B2 (ja) チタン材
Gao et al. Superplastic deformation in a coarse-grained Fe3Al based alloy
JP5565776B2 (ja) Wが添加されたNi3(Si,Ti)系金属間化合物及びその製造方法
JP2004277873A (ja) ボロンを添加したチタン合金
JP2007051355A (ja) Co3Ti薄板の製造方法、Co3Ti薄板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4756974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees