JP2007083565A - Image forming method and image forming apparatus - Google Patents

Image forming method and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007083565A
JP2007083565A JP2005275406A JP2005275406A JP2007083565A JP 2007083565 A JP2007083565 A JP 2007083565A JP 2005275406 A JP2005275406 A JP 2005275406A JP 2005275406 A JP2005275406 A JP 2005275406A JP 2007083565 A JP2007083565 A JP 2007083565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
image
ink
recording medium
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005275406A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toyoaki Sugaya
豊明 菅谷
Yoshinori Tsubaki
義徳 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2005275406A priority Critical patent/JP2007083565A/en
Publication of JP2007083565A publication Critical patent/JP2007083565A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming method which records an image on various recording media, prevents feathering, beading and color bleeding from being generated, and obtains an inkjet recording image excellent in scuff resistance, water resistance, gloss and color fading resistance to gas exposure, and also to provide an image forming apparatus. <P>SOLUTION: The image forming method is characterized in that the image is recorded by delivering an ink for inkjet comprising at least a coloring agent, water, and a polymer compound having a plurality of side chains on a hydrophilic main chain and crosslinkable between the side chains by irradiating with active energy rays on a recording medium by a recording head, and after the image is irradiated with the active energy rays, the surface of the recording medium on which the ink for inkjet is delivered is provided with a coating material. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、記録媒体に形成したインクジェット記録画像上にコーティング材料を付与する画像形成方法と画像形成装置であって、詳しくは、普通紙に形成した画像のフェザリングが良好で、さらにインク吸収性の少ないまたはインク吸収性のない記録媒体に対してはビーディングやカラーブリードが改良され、かつ記録した画像の耐擦過性、耐水性、光沢性、ガス褪色耐性に優れた画像が得られる画像形成方法と画像形成装置に関するものである。   The present invention relates to an image forming method and an image forming apparatus for applying a coating material on an ink jet recording image formed on a recording medium, and more particularly, the feathering of an image formed on plain paper is good, and the ink absorptivity Image formation with improved beading and color bleed for recording media with little or no ink absorption, and images with excellent scratch resistance, water resistance, glossiness and gas fading resistance of recorded images The present invention relates to a method and an image forming apparatus.

インクジェット記録方法は、比較的簡単な装置で、高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速な発展を遂げている。また、使用される用途も多岐にわたり、それぞれの目的にあった記録媒体あるいはインクが使用される。   The ink jet recording method is capable of recording high-definition images with a relatively simple apparatus, and has been rapidly developed in various fields. In addition, there are various uses, and a recording medium or ink suitable for each purpose is used.

特に、近年では記録速度の大幅な向上がみられ、軽印刷用途にも耐え得る性能を持つプリンタの開発も行われている。   In particular, in recent years, the recording speed has been greatly improved, and printers having performance capable of withstanding light printing applications have been developed.

しかしながら、インクジェットプリンタにおいてその性能を引き出すためにはインクの吸収性を付与したインクジェット専用紙が必要である。   However, in order to bring out the performance of the ink jet printer, an ink jet special paper provided with ink absorbability is required.

インクの吸収性があまり無いコート紙やアート紙、もしくは吸収性の全くないプラスチックフイルム上に記録する際には、異色インク液体同士が記録媒体上で混ざり色濁りを起こすいわゆるブリード等の課題があり、インクジェットに対して記録媒体の多様性をもたせる上で課題となっていた。   When recording on coated paper or art paper that does not absorb much ink, or on plastic film that does not absorb ink at all, there are problems such as so-called bleed that cause different color ink liquids to mix on the recording medium and cause color turbidity. However, it has been a problem in providing a variety of recording media to inkjet.

上記の課題において、室温において固体のワックス等を素材とするホットメルト型インク組成物を用い、加熱等により液化し、何らかのエネルギーを加えて噴射させ、記録媒体上に付着しつつ冷却固化して記録ドットを形成するホットメルト型インクジェット記録方法が提案されている。   In the above problems, a hot-melt ink composition made of a wax that is solid at room temperature is used, liquefied by heating, etc., sprayed with some energy applied, cooled and solidified while adhering to the recording medium, and recorded A hot-melt ink jet recording method for forming dots has been proposed.

このインクは室温で固体であるために取り扱い時に汚れることが無く、また、溶融時のインク蒸発量が実質無いためノズルの目詰まりがない。さらに、付着後直ちに固化するため色にじみも少なく、紙質に関係なく良好な印刷品質を提供するインク組成物が提案されている(特許文献1,2参照)。   Since this ink is solid at room temperature, it does not get dirty during handling, and there is no substantial amount of ink evaporation at the time of melting, so there is no clogging of the nozzles. Furthermore, an ink composition has been proposed that solidifies immediately after adhering and has less color bleeding and provides good print quality regardless of paper quality (see Patent Documents 1 and 2).

しかしながらこのような方法で記録された画像は、インクドットが柔らかいワックス状であるため、ドットの盛り上がりに起因する品質の劣化や、擦過性能の不足等の課題があった。   However, an image recorded by such a method has problems such as deterioration in quality due to the rising of the dots and lack of scratching performance because the ink dots are in the form of soft wax.

一方、紫外線を露光することにより硬化するインクジェット記録用インクが開示されている(特許文献3参照)。また、顔料が必須に含有され、かつ重合性材料として三官能以上のポリアクリレートが必須とされており、かつ、ケトン、アルコールを主溶剤とするいわゆる非水系インクが提案されている(特許文献4参照)。   On the other hand, an inkjet recording ink that is cured by exposure to ultraviolet rays has been disclosed (see Patent Document 3). In addition, a so-called non-aqueous ink containing a pigment as an essential component and a triacrylate or higher polyacrylate as a polymerizable material and using a ketone or an alcohol as a main solvent has been proposed (Patent Document 4). reference).

また、水系の紫外線重合モノマーを用いたインクが提案されている(特許文献5参照)。   Further, an ink using an aqueous ultraviolet polymerization monomer has been proposed (see Patent Document 5).

これらの方法では、インク自身を硬化成分により硬化させるため非吸収性の媒体に対しても記録が可能となったが、色剤以外の硬化成分が多量に含有し、かつ揮発しないため記録面がインクドットにより盛り上がり、画質、特に光沢の不自然さを生じさせた。   In these methods, since the ink itself is cured with a curing component, recording is possible even on a non-absorbing medium. However, since the curing component other than the colorant is contained in a large amount and does not volatilize, the recording surface is reduced. The ink dots swelled up, causing unnaturalness in image quality, especially gloss.

さらに、従来公知の硬化性分に対しては安全上の懸念点があり、たとえ安全性をクリアしたとしても物質選択の狭さがあり素材、物性の自由な設計を行えないという課題があった。   Furthermore, there is a safety concern for the conventionally known curable components, and even if the safety is cleared, there is a problem that the selection of materials and physical properties cannot be performed due to the narrow selection of materials. .

更に、形成したインクジェット記録画像の保存性を向上させる手段として、酸素不透過性のラミネートフィルムを、記録画像上に貼り付ける方法が開示されている(例えば、特許文献6参照。)。また、形成したインクジェット記録画像全面に、成膜性のあるポリマー微粒子を含むラミネート溶液を付着する方法が開示されている(例えば、特許文献7参照。)。しかしながら、ここで開示されている方法では、貼り付ける際にラミネートフィルムと形成画像間に気泡が入ったり、シワ等が生じやすいという課題と共に、ラミネートフィルムまたはラミネート材を付与するインクジェット記録画像自身が、記録媒体の種類によりフェザリング耐性、カラーブリード耐性やビーディング耐性が十分でなく、また形成した画像の耐擦過性、耐水性、光沢性、ガス褪色耐性に劣るため、ラミネート処理を施しても高品位の画像を得ることができないのが現状である。
米国特許第4,391,369号明細書 米国特許第4,484,948号明細書 米国特許第4,228,438号明細書 特公平5−64667号公報 特開平7−224241号公報 特開昭59−104974号公報 特開2002−201428号公報
Furthermore, as a means for improving the storability of the formed inkjet recording image, a method of attaching an oxygen-impermeable laminate film on the recording image is disclosed (for example, see Patent Document 6). In addition, a method is disclosed in which a laminate solution containing polymer fine particles having film-forming properties is attached to the entire surface of the formed inkjet recording image (see, for example, Patent Document 7). However, in the method disclosed herein, the inkjet recording image itself to which the laminate film or the laminate material is applied, together with the problem that air bubbles are likely to enter between the laminate film and the formed image or wrinkles or the like when being applied, Depending on the type of recording medium, feathering resistance, color bleed resistance and beading resistance are not sufficient, and the formed image is inferior in scratch resistance, water resistance, glossiness and gas fading resistance. The current situation is that a quality image cannot be obtained.
US Pat. No. 4,391,369 U.S. Pat. No. 4,484,948 U.S. Pat. No. 4,228,438 Japanese Patent Publication No. 5-64667 JP-A-7-224241 JP 59-104974 A Japanese Patent Laid-Open No. 2002-201428

本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、様々な記録媒体への画像記録ができ、フェザリング、ビーディング及びカラーブリードの発生を防止し、耐擦過性、耐水性、光沢性、ガス褪色耐性に優れたインクジェット記録画像が得られる画像形成方法と画像形成装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to enable image recording on various recording media, preventing the occurrence of feathering, beading and color bleeding, scratch resistance, water resistance, An object of the present invention is to provide an image forming method and an image forming apparatus capable of obtaining an ink jet recorded image excellent in glossiness and gas fading resistance.

本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。   The above object of the present invention is achieved by the following configurations.

(1)少なくとも色剤と、水と、親水性主鎖に複数の側鎖を有し、活性エネルギー線を照射することにより、側鎖間で架橋結合可能な高分子化合物とを含有するインクジェット用インクを、記録ヘッドにより記録媒体に吐出して画像を記録し、該画像に活性エネルギー線を照射した後、該インクジェット用インクを吐出した該記録媒体表面にコーティング材料を付与することを特徴とする画像形成方法。   (1) For an inkjet comprising at least a colorant, water, and a polymer compound having a plurality of side chains in a hydrophilic main chain and capable of crosslinking between side chains by irradiation with active energy rays An ink is ejected onto a recording medium by a recording head to record an image, and the image is irradiated with an active energy ray, and then a coating material is applied to the surface of the recording medium ejected with the inkjet ink. Image forming method.

(2)前記インクジェット用インクを記録ヘッドにより記録媒体に吐出し、活性エネルギー線を照射した後、前記コーティング材料を付与する前に、前記インクジェット用インクに乾燥処理を施すことを特徴とする前記(1)項に記載の画像形成方法。   (2) The ink-jet ink is subjected to a drying process after the ink-jet ink is ejected onto a recording medium by a recording head and irradiated with active energy rays and before the coating material is applied. The image forming method according to item 1).

(3)前記インクジェット用インクを記録ヘッドにより記録媒体に吐出し、活性エネルギー線を照射し、次いで前記コーティング材料を付与した後に、前記インクジェット用インク及びコーティング材料に乾燥処理を施すことを特徴とする前記(1)項に記載の画像形成方法。   (3) The inkjet ink is ejected onto a recording medium by a recording head, irradiated with active energy rays, and after the coating material is applied, the inkjet ink and the coating material are dried. The image forming method according to item (1).

(4)前記コーティング材料は、水蒸気透過性を有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の画像形成方法。   (4) The image forming method according to any one of (1) to (3), wherein the coating material has water vapor permeability.

(5)前記インクジェット用インクは、前記高分子化合物をインク全質量に対して、0.8質量%以上、5.0質量%以下含有することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の画像形成方法。   (5) The inkjet ink contains the polymer compound in an amount of 0.8% by mass or more and 5.0% by mass or less based on the total mass of the ink. The image forming method according to any one of the above.

(6)前記高分子化合物の親水性主鎖がポリ酢酸ビニルのケン化物であり、かつケン化度が77%以上、99%以下で、重合度が200以上、4000以下であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の画像形成方法。   (6) The hydrophilic main chain of the polymer compound is a saponified product of polyvinyl acetate, the saponification degree is 77% or more and 99% or less, and the polymerization degree is 200 or more and 4000 or less. The image forming method according to any one of (1) to (5).

(7)前記高分子化合物の前記親水性主鎖に対する前記側鎖の変性率が、0.8モル%以上、4モル%以下であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の画像形成方法。   (7) Any of (1) to (6) above, wherein the modification rate of the side chain with respect to the hydrophilic main chain of the polymer compound is 0.8 mol% or more and 4 mol% or less. The image forming method according to claim 1.

(8)前記コーティング材料は液状であって、前記画像が記録された記録媒体の表面に該コーティング材料を付与した後、該コーティング材料が含有する溶媒を蒸発させることにより膜状に固化して、記録媒体上に表面保護皮膜を形成することを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の画像形成方法。   (8) The coating material is in a liquid state, and after applying the coating material to the surface of the recording medium on which the image is recorded, the solvent contained in the coating material is evaporated to solidify into a film, 8. The image forming method according to any one of (1) to (7), wherein a surface protective film is formed on a recording medium.

(9)前記コーティング材料は液状であって、前記画像が記録された記録媒体の表面に該コーティング材料を付与した後、活性エネルギー線を照射して該コーティング材料を膜状に固化して、記録媒体上に表面保護皮膜を形成することを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の画像形成方法。   (9) The coating material is in a liquid state. After the coating material is applied to the surface of the recording medium on which the image is recorded, the coating material is solidified into a film by irradiating with active energy rays. The image forming method according to any one of (1) to (7), wherein a surface protective film is formed on the medium.

(10)前記コーティング材料はフィルム上に保持されていて、前記画像が記録された記録媒体の表面に該フィルムに保持されたコーティング材料を密着させることにより、コーティング材料を該フィルムから記録媒体表面に転写することにより、記録媒体上に表面保護皮膜を形成することを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の画像形成方法。   (10) The coating material is held on a film, and the coating material held on the film is brought into close contact with the surface of the recording medium on which the image is recorded, whereby the coating material is transferred from the film to the surface of the recording medium. The image forming method according to any one of (1) to (7), wherein a surface protective film is formed on the recording medium by transferring.

(11)前記コーティング材料はフィルム状であって、前記画像が記録された記録媒体の表面にフィルム状の該コーティング材料を密着させることにより、記録媒体上に表面保護皮膜を形成することを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の画像形成方法。   (11) The coating material is in the form of a film, and a surface protective film is formed on the recording medium by bringing the film-like coating material into close contact with the surface of the recording medium on which the image is recorded. The image forming method according to any one of (1) to (7).

(12)少なくとも色剤と、水と、親水性主鎖に複数の側鎖を有し、活性エネルギー線を照射することにより、側鎖間で架橋結合可能な高分子化合物とを含有するインクジェット用インクを、記録ヘッドにより記録媒体に吐出して画像を記録する画像記録手段と、記録した該画像に活性エネルギー線を照射して硬化する活性エネルギー線照射手段と、硬化した画像を有する該記録媒体表面にコーティング材料を付与するコーティング材料付与手段とを有することを特徴とする画像形成装置。   (12) For an inkjet comprising at least a colorant, water, and a polymer compound having a plurality of side chains in a hydrophilic main chain and capable of being cross-linked between side chains by irradiating active energy rays Image recording means for recording an image by ejecting ink onto a recording medium by a recording head, active energy ray irradiating means for irradiating the recorded image with active energy rays and curing, and the recording medium having a cured image An image forming apparatus comprising: a coating material applying unit that applies a coating material to a surface.

(13)前記インクジェット用インクを記録ヘッドにより記録媒体に吐出し、活性エネルギー線を照射した後、前記コーティング材料を付与する前に、前記インクジェット用インクを乾燥させる乾燥工程を有することを特徴とする前記(12)項に記載の画像形成装置。   (13) The method includes a drying step of drying the inkjet ink after discharging the inkjet ink onto a recording medium by a recording head and irradiating an active energy ray and before applying the coating material. The image forming apparatus according to (12).

(14)前記インクジェット用インクを記録ヘッドにより記録媒体に吐出し、活性エネルギー線を照射し、次いで前記コーティング材料を付与した後に、前記インクジェット用インク及びコーティング材料を乾燥させる乾燥工程を有することを特徴とする前記(12)項に記載の画像形成装置。   (14) The inkjet ink and the coating material are dried after the inkjet ink is ejected onto a recording medium by a recording head, irradiated with active energy rays, and then the coating material is applied. The image forming apparatus according to item (12).

(15)前記コーティング材料は、水蒸気透過性を有することを特徴とする前記(12)〜(14)のいずれか1項に記載の画像形成装置。   (15) The image forming apparatus according to any one of (12) to (14), wherein the coating material has water vapor permeability.

(16)前記インクジェット用インクは、前記高分子化合物をインク全質量に対して、0.8質量%以上、5.0質量%以下含有することを特徴とする前記(12)〜(15)のいずれか1項に記載の画像形成装置。   (16) The ink-jet ink contains 0.8% by mass or more and 5.0% by mass or less of the polymer compound based on the total mass of the ink. The image forming apparatus according to claim 1.

(17)前記高分子化合物の親水性主鎖がポリ酢酸ビニルのケン化物であり、かつケン化度が77%以上、99%以下で、重合度が200以上、4000以下であることを特徴とする前記(12)〜(16)のいずれか1項に記載の画像形成装置。   (17) The hydrophilic main chain of the polymer compound is a saponified product of polyvinyl acetate, the saponification degree is 77% or more and 99% or less, and the polymerization degree is 200 or more and 4000 or less. The image forming apparatus according to any one of (12) to (16).

(18)前記高分子化合物の前記親水性主鎖に対する前記側鎖の変性率が、0.8モル%以上、4モル%以下であることを特徴とする前記(12)〜(17)のいずれか1項に記載の画像形成装置。   (18) Any of (12) to (17) above, wherein the modification rate of the side chain with respect to the hydrophilic main chain of the polymer compound is 0.8 mol% or more and 4 mol% or less. The image forming apparatus according to claim 1.

(19)前記コーティング材料は液状であって、前記画像が記録された記録媒体の表面に該コーティング材料を付与した後、該コーティング材料が含有する溶媒を蒸発させることにより膜状に固化して、記録媒体上に表面保護皮膜を形成することを特徴とする前記(12)〜(18)のいずれか1項に記載の画像形成装置。   (19) The coating material is in a liquid state, and after applying the coating material to the surface of the recording medium on which the image is recorded, the solvent contained in the coating material is evaporated to solidify into a film, The image forming apparatus according to any one of (12) to (18), wherein a surface protective film is formed on a recording medium.

(20)前記コーティング材料は液状であって、前記画像が記録された記録媒体の表面に該コーティング材料を付与した後、活性エネルギー線を照射して該コーティング材料を膜状に固化して、記録媒体上に表面保護皮膜を形成することを特徴とする前記(12)〜(18)のいずれか1項に記載の画像形成装置。   (20) The coating material is in a liquid state. After the coating material is applied to the surface of the recording medium on which the image is recorded, the coating material is solidified into a film by irradiating with active energy rays. The image forming apparatus according to any one of (12) to (18), wherein a surface protective film is formed on a medium.

(21)前記コーティング材料はフィルム上に保持されていて、前記画像が記録された記録媒体の表面に該フィルムに保持されたコーティング材料を密着させることにより、コーティング材料を該フィルムから記録媒体表面に転写することにより、記録媒体上に表面保護皮膜を形成することを特徴とする前記(12)〜(18)のいずれか1項に記載の画像形成装置。   (21) The coating material is held on a film, and the coating material held on the film is brought into close contact with the surface of the recording medium on which the image is recorded, whereby the coating material is transferred from the film to the surface of the recording medium. The image forming apparatus according to any one of (12) to (18), wherein a surface protective film is formed on the recording medium by transferring.

(22)前記コーティング材料はフィルム状であって、前記画像が記録された記録媒体の表面にフィルム状の該コーティング材料を密着させることにより、記録媒体上に表面保護皮膜を形成することを特徴とする前記(12)〜(18)のいずれか1項に記載の画像形成装置。   (22) The coating material is in the form of a film, and a surface protective film is formed on the recording medium by bringing the coating material in the film into close contact with the surface of the recording medium on which the image is recorded. The image forming apparatus according to any one of (12) to (18).

本発明により、様々な記録媒体への画像記録ができ、フェザリング、ビーディング及びカラーブリードの発生を防止し、耐擦過性、耐水性、光沢性、ガス褪色耐性に優れたインクジェット記録画像が得られる画像形成方法と画像形成装置を提供することができた。   According to the present invention, it is possible to record an image on various recording media, prevent occurrence of feathering, beading and color bleeding, and obtain an ink jet recorded image having excellent scratch resistance, water resistance, glossiness and gas fading resistance. An image forming method and an image forming apparatus can be provided.

以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail.

本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、少なくとも色剤と、水と、親水性主鎖に複数の側鎖を有し、活性エネルギー線を照射することにより、側鎖間で架橋結合可能な高分子化合物とを含有するインクジェット用インクを、記録ヘッドにより記録媒体に吐出して画像を記録し、該画像に活性エネルギー線を照射した後、該インクジェット用インクを吐出した該記録媒体表面にコーティング材料を付与することを特徴とする画像形成方法、あるいは少なくとも色剤と、水と、親水性主鎖に複数の側鎖を有し、活性エネルギー線を照射することにより、側鎖間で架橋結合可能な高分子化合物とを含有するインクジェット用インクを、記録ヘッドにより記録媒体に吐出して画像を記録する画像記録手段と、記録した該画像に活性エネルギー線を照射して硬化する活性エネルギー線照射手段と、硬化した画像を有する該記録媒体表面にコーティング材料を付与するコーティング材料付与手段とを有することを特徴とする画像形成装置により、様々な記録媒体への画像記録ができ、フェザリング、ビーディング及びカラーブリードの発生を防止し、耐擦過性、耐水性、光沢性、ガス褪色耐性に優れたインクジェット記録画像が得られる画像形成方法と画像形成装置を実現できることを見出し、本発明に至った次第である。   As a result of intensive studies in view of the above problems, the present inventor has a plurality of side chains in at least a colorant, water, and a hydrophilic main chain, and irradiates active energy rays between the side chains. An inkjet ink containing a crosslinkable polymer compound is ejected onto a recording medium by a recording head to record an image, and the image is irradiated with active energy rays, and then the inkjet ink is ejected. An image forming method characterized by applying a coating material to the surface of a medium, or at least a colorant, water, a hydrophilic main chain having a plurality of side chains, and irradiation with active energy rays leads to side chains An image recording means for recording an image by ejecting an inkjet ink containing a polymer compound capable of cross-linking between the two to a recording medium by a recording head, and an active energy for the recorded image An image forming apparatus comprising: an active energy ray irradiating means for irradiating and curing a ray; and a coating material applying means for applying a coating material to the surface of the recording medium having a cured image. Image forming method and image forming capable of recording an image on a medium, preventing occurrence of feathering, beading and color bleeding, and obtaining an ink jet recorded image having excellent scratch resistance, water resistance, glossiness and gas fading resistance As soon as it has been found that the apparatus can be realized, the present invention has been achieved.

すなわち、親水性主鎖に複数の側鎖を有し、活性エネルギー線を照射することにより、側鎖間で架橋結合可能な高分子化合物を含有するインクジェット用インクを記録媒体に記録した後、活性エネルギー線を照射することにより、インクジェット用インクがゲル状になり、色材が記録媒体体上に固定され、その後、その画像表面にコーティング材を付与することにより、多様な記録媒体に対し、フェザリング、ビーディング、カラーブリードがなく、さらに、出力直後から、耐擦過性、耐水性、光沢性、ガス褪色耐性に優れた高品位のインクジェット記録物が得られる。   That is, after recording on a recording medium an ink-jet ink containing a polymer compound having a plurality of side chains in the hydrophilic main chain and irradiating with active energy rays, the side chain can be activated. By irradiating energy rays, the ink for inkjet becomes a gel, the color material is fixed on the recording medium body, and then a coating material is applied to the surface of the image, thereby applying a feather to various recording media. There is no ring, beading, or color bleed, and a high-quality ink jet recorded material excellent in scratch resistance, water resistance, glossiness and gas fading resistance can be obtained immediately after output.

以下、本発明の画像形成方法及び画像形成装置の詳細について説明する。   Hereinafter, details of the image forming method and the image forming apparatus of the present invention will be described.

本発明においては、少なくとも色剤と、水と、親水性主鎖に複数の側鎖を有し、活性エネルギー線を照射することにより、側鎖間で架橋結合可能な高分子化合物とを含有するインクジェット用インクを用いることを特徴とする。   In the present invention, it contains at least a colorant, water, and a polymer compound having a plurality of side chains in a hydrophilic main chain and capable of crosslinking between side chains by irradiation with active energy rays. Ink-jet ink is used.

《インクジェット用インク》
はじめに、本発明に係るインクジェット用インク(以下、単にインクともいう)の各構成要素について説明する。
<Inkjet ink>
First, each component of the inkjet ink according to the present invention (hereinafter also simply referred to as ink) will be described.

〔活性エネルギー線架橋性の高分子化合物〕
本発明に係る高分子化合物は、親水性主鎖に複数の側鎖を有し、活性エネルギー線を照射することにより側鎖間で架橋結合可能な高分子化合物であり、例えば、ポリ酢酸ビニルのケン化物、ポリビニルアセタール、ポリエチレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、または前記親水性樹脂の誘導体、ならびにこれらの共重合体からなる群より選ばれる少なくとも一種の親水性樹脂に対して、側鎖に光二量化型、光分解型、光重合型、光変性型、光解重合型等の変性基を導入したものである。光重合型の架橋性基が感度、生成される画像の性能の観点から望ましい。
[Active energy ray crosslinkable polymer compound]
The polymer compound according to the present invention is a polymer compound having a plurality of side chains in a hydrophilic main chain and capable of crosslinking between side chains by irradiation with active energy rays. From the group consisting of saponified product, polyvinyl acetal, polyethylene oxide, polyalkylene oxide, polyvinyl pyrrolidone, polyacrylamide, polyacrylic acid, hydroxyethyl cellulose, methyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, or derivatives of the hydrophilic resin, and copolymers thereof A modification group such as a photodimerization type, a photodecomposition type, a photopolymerization type, a photomodification type, or a photodepolymerization type is introduced into the side chain with respect to at least one hydrophilic resin selected. Photopolymerizable crosslinkable groups are desirable from the viewpoints of sensitivity and performance of the generated image.

親水性主鎖においては、側鎖の導入に対する簡便性や、取り扱いの観点からポリ酢酸ビニルのケン化物が好ましく、その重合度は200以上、4000以下が好ましく、200以上、2000以下がハンドリングの観点からより好ましい。主鎖に対する側鎖の変性率は0.3モル%以上、4モル%以下が好ましく、0.8モル%以上、4モル%以下が反応性の観点からより好ましい。0.3モル%より小さいと架橋性が不足し本発明の効果が小さくなり、4モル%より大きいと架橋密度が大きくなり硬くてもろい膜となり、膜の強度が落ちてしまう。   In the hydrophilic main chain, a saponified product of polyvinyl acetate is preferable from the viewpoint of convenience for introduction of side chains and handling, and the polymerization degree is preferably 200 or more and 4000 or less, and 200 or more and 2000 or less is a viewpoint of handling. Is more preferable. The modification rate of the side chain with respect to the main chain is preferably 0.3 mol% or more and 4 mol% or less, and more preferably 0.8 mol% or more and 4 mol% or less from the viewpoint of reactivity. If it is less than 0.3 mol%, the crosslinkability is insufficient and the effect of the present invention is reduced. If it is more than 4 mol%, the crosslink density is increased and the film is hard and brittle, and the strength of the film is lowered.

光二量化型の変性基としては、ジアゾ基、シンナモイル基、スチルバゾニウム基、スチルキノリウム基等を導入したものが好ましく、例えば、特開昭60−129742号公報等の公報に記載された感光性樹脂(組成物)が挙げられる。   As the photodimerization-type modifying group, those in which a diazo group, a cinnamoyl group, a stilbazonium group, a stilquinolium group or the like is introduced are preferable. For example, a photosensitive resin described in JP-A-60-129742 (Composition).

特開昭60−129742号公報に記載の感光性樹脂は、ポリビニルアルコール構造体中にスチルバゾニウム基を導入した下記一般式(1)で表される化合物である。   The photosensitive resin described in JP-A-60-129742 is a compound represented by the following general formula (1) in which a stilbazonium group is introduced into a polyvinyl alcohol structure.

Figure 2007083565
Figure 2007083565

式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基を表し、A-はカウンターアニオンを表す。 In the formula, R 1 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and A represents a counter anion.

特開昭56−67309号公報に記載の感光性樹脂は、ポリビニルアルコール構造体中に、下記一般式(2)で表される2−アジド−5−ニトロフェニルカルボニルオキシエチレン構造、または、下記一般式(3)で表され、4−アジド−3−ニトロフェニルカルボニルオキシエチレン構造を有する樹脂組成物である。   The photosensitive resin described in JP-A-56-67309 includes a 2-azido-5-nitrophenylcarbonyloxyethylene structure represented by the following general formula (2) in the polyvinyl alcohol structure or the following general resin. It is a resin composition represented by the formula (3) and having a 4-azido-3-nitrophenylcarbonyloxyethylene structure.

Figure 2007083565
Figure 2007083565

また、下記一般式(4)で表される変性基も好ましく用いられる。   Further, a modifying group represented by the following general formula (4) is also preferably used.

Figure 2007083565
Figure 2007083565

式中、Rはアルキレン基または芳香族環を表す。好ましくはベンゼン環である。   In the formula, R represents an alkylene group or an aromatic ring. A benzene ring is preferred.

光重合型の変性基としては、例えば、特開2000−181062号、特開2004−189841号に示される下記一般式(5)で表される樹脂が反応性との観点から好ましい。   As the photopolymerization type modifying group, for example, a resin represented by the following general formula (5) shown in JP-A Nos. 2000-181062 and 2004-189841 is preferable from the viewpoint of reactivity.

Figure 2007083565
Figure 2007083565

式中、R2はメチル基または水素原子を表し、nは1または2を表し、Xは−(CH2m−COO−または−O−を表し、Yは芳香族環または単結合手を表し、mは0〜6までの整数を表す。 In the formula, R 2 represents a methyl group or a hydrogen atom, n represents 1 or 2, X represents — (CH 2 ) m —COO— or —O—, and Y represents an aromatic ring or a single bond. And m represents an integer from 0 to 6.

また、特開2004−161942号公報に記載されている光重合型の下記一般式(6)で表される変性基を、従来公知の水溶性樹脂に用いることも好ましい。   Moreover, it is also preferable to use the photopolymerization type | mold modified group represented by following General formula (6) described in Unexamined-Japanese-Patent No. 2004-161942 for a conventionally well-known water-soluble resin.

Figure 2007083565
Figure 2007083565

式中、R3はメチル基または水素原子を表し、R4は炭素数2〜10の直鎖状または分岐状のアルキレン基を表す。 In the formula, R 3 represents a methyl group or a hydrogen atom, and R 4 represents a linear or branched alkylene group having 2 to 10 carbon atoms.

このような活性エネルギー線架橋型の樹脂は、インク全質量に対して0.8質量%から5.0質量%含有することが、好ましい。0.8質量%以上存在することで、架橋効率が向上し、架橋後のインク粘度の急激な上昇によりビーディングやカラーブリードがより好ましくなる。5.0質量%以下の場合は、インク物性やインクヘッド内状態に悪影響しにくくなり、出射性やインク保存性の観点で好ましい。   Such an active energy ray-crosslinking resin is preferably contained in an amount of 0.8% by mass to 5.0% by mass with respect to the total mass of the ink. The presence of 0.8% by mass or more improves cross-linking efficiency, and beading and color bleeding are more preferable due to a rapid increase in ink viscosity after cross-linking. In the case of 5.0% by mass or less, it is difficult to adversely affect the physical properties of the ink and the state in the ink head, which is preferable from the viewpoints of light emission properties and ink storage stability.

本発明に係る活性エネルギー線架橋型の高分子化合物においては、元々ある程度の重合度をもった主鎖に対して側鎖間で架橋結合を介して架橋をするため、一般的な連鎖反応を介して重合する活性エネルギー線硬化型の樹脂に対して光子一つ当たりの分子量増加効果が著しく大きい。一方、従来公知の活性エネルギー線硬化型の樹脂においては架橋点の数は制御不可能であるため硬化後の膜の物性をコントロールすることができず、硬くてもろい膜となりやすい。   In the active energy ray cross-linking polymer compound according to the present invention, the main chain having a certain degree of polymerization is cross-linked through a cross-linking bond between the side chains, and therefore through a general chain reaction. The effect of increasing the molecular weight per photon is remarkably large for the active energy ray-curable resin that polymerizes. On the other hand, in the conventionally known active energy ray curable resins, the number of crosslinking points cannot be controlled, so the physical properties of the cured film cannot be controlled, and the film tends to be hard and brittle.

本発明に係る高分子化合物においては、架橋点の数は親水性主鎖の長さと側鎖の導入量で完全に制御でき、目的に応じたインク膜の物性制御が可能である。   In the polymer compound according to the present invention, the number of crosslinking points can be completely controlled by the length of the hydrophilic main chain and the amount of side chains introduced, and the physical properties of the ink film can be controlled according to the purpose.

さらに、従来公知の活性エネルギー線硬化型インクが色剤以外のほぼ全量が硬化性分であり、そのため硬化後のドットが盛り上がり、光沢に代表される画質に劣ることに対し、本発明に用いられる樹脂においては必要量が少量ですみ、乾燥成分が多いため乾燥後の画質の向上が図られ、かつ定着性も良い。   Furthermore, almost all of the conventionally known active energy ray-curable inks other than the colorant are curable, so that the dots after curing are raised and inferior in image quality typified by gloss, are used in the present invention. The resin requires only a small amount, and since there are many dry components, the image quality after drying is improved and the fixing property is also good.

〔光重合開始剤、増感剤〕
本発明に係るインクにおいては、上記高分子化合物と共に、光重合開始剤や増感剤を添加するのも好ましい。これらの化合物は溶媒に溶解または分散した状態か、もしくは感光性樹脂に対して化学的に結合されていてもよい。
[Photopolymerization initiator, sensitizer]
In the ink according to the present invention, it is also preferable to add a photopolymerization initiator and a sensitizer together with the polymer compound. These compounds may be dissolved or dispersed in a solvent, or may be chemically bonded to the photosensitive resin.

適用される光重合開始剤、光増感剤について特に制限はなく、従来公知の物を用いることができる。   There is no restriction | limiting in particular about the photoinitiator and photosensitizer which are applied, A conventionally well-known thing can be used.

適用される光重合開始剤、光増感剤について特に制限はないが、水溶性の化合物が混合性、反応効率の観点から好ましい。特に4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(HMPK)、チオキサントンアンモニウム塩(QTX)、ベンゾフェノンアンモニウム塩(ABQ)が水系溶媒への混合性という観点で好ましい。   Although there is no restriction | limiting in particular about the photoinitiator and photosensitizer which are applied, A water-soluble compound is preferable from a viewpoint of mixing property and reaction efficiency. In particular, 4- (2-hydroxyethoxy) phenyl- (2-hydroxy-2-propyl) ketone (HMPK), thioxanthone ammonium salt (QTX), and benzophenone ammonium salt (ABQ) are preferable from the viewpoint of miscibility with an aqueous solvent.

さらに、高分子化合物との相溶性の観点から、下記一般式(7)で表される4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(n=1、HMPK)や、そのエチレンオキシド付加物(n=2〜5)がより好ましい。   Furthermore, from the viewpoint of compatibility with a polymer compound, 4- (2-hydroxyethoxy) phenyl- (2-hydroxy-2-propyl) ketone (n = 1, HMPK) represented by the following general formula (7) And the ethylene oxide adduct (n = 2-5) is more preferable.

Figure 2007083565
Figure 2007083565

式中、nは1〜5の整数を表す。   In the formula, n represents an integer of 1 to 5.

また、その他の光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ビス−N,N−ジメチルアミノベンゾフェノン、ビス−N,N−ジエチルアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、チオキサトン、2、4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、クロロチオキサントン、イソプロポキシクロロチオキサントン等のチオキサントン類、エチルアントラキノン、ベンズアントラキノン、アミノアントラキノン、クロロアントラキノン等のアントラキノン類、アセトフェノン類、ベンゾインメチルエーテル等のベンゾインエーテル類、2,4,6−トリハロメチルトリアジン類、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール2量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール2量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール2量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2,−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニルイミダゾール2量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体の2,4,5−トリアリールイミダゾール2量体、ベンジルジメチルケタール、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、フェナントレンキノン、9,10−フェナンスレンキノン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン類、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9′−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体、ビスアシルフォスフィンオキサイド及びこれらの混合物等が好ましく用いられ、上記は単独で使用しても混合して使用してもかまわない。   Examples of other photopolymerization initiators include benzophenones such as benzophenone, hydroxybenzophenone, bis-N, N-dimethylaminobenzophenone, bis-N, N-diethylaminobenzophenone, 4-methoxy-4'-dimethylaminobenzophenone. Thioxanthones such as thioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, isopropylthioxanthone, chlorothioxanthone, isopropoxychlorothioxanthone, anthraquinones such as ethyl anthraquinone, benzanthraquinone, aminoanthraquinone, chloroanthraquinone, acetophenones, benzoin methyl ether, etc. Benzoin ethers, 2,4,6-trihalomethyltriazines, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2- (o- Lorophenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2- (o-chlorophenyl) -4,5-di (m-methoxyphenyl) imidazole dimer, 2- (o-fluorophenyl) -4,5- Phenylimidazole dimer, 2- (o-methoxyphenyl) -4,5-phenylimidazole dimer, 2- (p-methoxyphenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2, -di (p -Methoxyphenyl) -5-phenylimidazole dimer, 2,4,5-triarylimidazole dimer of 2- (2,4-dimethoxyphenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, benzyldimethyl ketal 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) butan-1-one, 2-methyl-1- [4- (methylthio) Enyl] -2-morpholino-1-propanone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one, 1- [4- (2-hydroxyethoxy) -phenyl] -2-hydroxy-2- Benzoins such as methyl-1-propan-1-one, phenanthrenequinone, 9,10-phenanthrenequinone, methylbenzoin, ethylbenzoin, 9-phenylacridine, 1,7-bis (9,9'-acridinyl) Acridine derivatives such as heptane, bisacylphosphine oxide and mixtures thereof are preferably used, and the above may be used alone or in combination.

これらの光重合開始剤に加え、促進剤等を添加することもできる。これらの例として、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。   In addition to these photopolymerization initiators, accelerators and the like can also be added. Examples of these include ethyl p-dimethylaminobenzoate, isoamyl p-dimethylaminobenzoate, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine and the like.

これらの光重合開始剤は、親水性主鎖に対して、側鎖にグラフト化されていても好ましい。   These photopolymerization initiators are preferable even if they are grafted to the side chain with respect to the hydrophilic main chain.

〔着色剤〕
本発明に係るインクジェット用インクに用いられる色材としては、染料または顔料を用いることが好ましい。
[Colorant]
As the color material used in the ink jet ink according to the present invention, it is preferable to use a dye or a pigment.

[染料]
本発明で用いることのできる染料としては、特に制限はなく、酸性染料、直接染料、反応性染料等の水溶性染料、分散染料等が挙げられる。
[dye]
There is no restriction | limiting in particular as dye which can be used by this invention, Water-soluble dyes, such as an acid dye, a direct dye, and a reactive dye, a disperse dye, etc. are mentioned.

以下、本発明のインクジェット用インクに適用可能な染料の具体例を列挙するが、本発明では、これら例示する染料にのみ限定されるものではない。   Specific examples of dyes applicable to the ink jet ink of the present invention are listed below, but the present invention is not limited to these exemplified dyes.

(水溶性染料)
本発明で用いることのできる水溶性染料としては、例えば、アゾ染料、メチン染料、アゾメチン染料、キサンテン染料、キノン染料、フタロシアニン染料、トリフェニルメタン染料、ジフェニルメタン染料等を挙げることができる。
(Water-soluble dye)
Examples of water-soluble dyes that can be used in the present invention include azo dyes, methine dyes, azomethine dyes, xanthene dyes, quinone dyes, phthalocyanine dyes, triphenylmethane dyes, and diphenylmethane dyes.

〈C.I.アシッドイエロー〉
1、3、11、17、18、19、23、25、36、38、40、42、44、49、59、61、65、67、72、73、79、99、104、110、114、116、118、121、127、129、135、137、141、143、151、155、158、159、169、176、184、193、200、204、207、215、219、220、230、232、235、241、242、246、
〈C.I.アシッドオレンジ〉
3、7、8、10、19、24、51、56、67、74、80、86、87、88、89、94、95、107、108、116、122、127、140、142、144、149、152、156、162、166、168、
〈C.I.アシッドレッド〉
88、97、106、111、114、118、119、127、131、138、143、145、151、183、195、198、211、215、217、225、226、249、251、254、256、257、260、261、265、266、274、276、277、289、296、299、315、318、336、337、357、359、361、362、364、366、399、407、415、
〈C.I.アシッドバイオレット〉
17、19、21、42、43、47、48、49、54、66、78、90、97、102、109、126、
〈C.I.アシッドブルー〉
1、7、9、15、23、25、40、62、72、74、80、83、90、92、103、104、112、113、114、120、127、128、129、138、140、142、156、158、171、182、185、193、199、201、203、204、205、207、209、220、221、224、225、229、230、239、249、258、260、264、278、279、280、284、290、296、298、300、317、324、333、335、338、342、350、
〈C.I.アシッドグリーン〉
9、12、16、19、20、25、27、28、40、43、56、73、81、84、104、108、109、
〈C.I.アシッドブラウン〉
2、4、13、14、19、28、44、123、224、226、227、248、282、283、289、294、297、298、301、355、357、413、
〈C.I.アシッドブラック〉
1、2、3、24、26、31、50、52、58、60、63、107、109、112、119、132、140、155、172、187、188、194、207、222、
〈C.I.ダイレクトイエロー〉
8、9、10、11、12、22、27、28、39、44、50、58、79、86、87、98、105、106、130、132、137、142、147、153、
〈C.I.ダイレクトオレンジ〉
6、26、27、34、39、40、46、102、105、107、118、
〈C.I.ダイレクトレッド〉
2、4、9、23、24、31、54、62、69、79、80、81、83、84、89、95、212、224、225、226、227、239、242、243、254、
〈C.I.ダイレクトバイオレット〉
9、35、51、66、94、95、
〈C.I.ダイレクトブルー〉
1、15、71、76、77、78、80、86、87、90、98、106、108、160、168、189、192、193、199、200、201、202、203、218、225、229、237、244、248、251、270、273、274、290、291、
〈C.I.ダイレクトグリーン〉
26、28、59、80、85、
〈C.I.ダイレクトブラウン〉
44、106、115、195、209、210、222、223、
〈C.I.ダイレクトブラック〉
17、19、22、32、51、62、108、112、113、117、118、132、146、154、159、169、
〈C.I.リアクティブイエロー〉
2、3、7、15、17、18、22、23、24、25、27、37、39、42、57、69、76、81、84、85、86、87、92、95、102、105、111、125、135、136、137、142、143、145、151、160、161、165、167、168、175、176、
〈C.I.リアクティブオレンジ〉
1、4、5、7、11、12、13、15、16、20、30、35、56、64、67、69、70、72、74、82、84、86、87、91、92、93、95、107、
〈C.I.リアクティブレッド〉
2、3、5、8、11、21、22、23、24、28、29、31、33、35、43、45、49、55、56、58、65、66、78、83、84、106、111、112、113、114、116、120、123、124、128、130、136、141、147、158、159、171、174、180、183、184、187、190、193、194、195、198、218、220、222、223、228、235、
〈C.I.リアクティブバイオレット〉
1、2、4、5、6、22、23、33、36、38、
〈C.I.リアクティブブルー〉
2、3、4、5、7、13、14、15、19、21、25、27、28、29、38、39、41、49、50、52、63、69、71、72、77、79、89、104、109、112、113、114、116、119、120、122、137、140、143、147、160、161、162、163、168、171、176、182、184、191、194、195、198、203、204、207、209、211、214、220、221、222、231、235、236、
〈C.I.リアクティブグリーン〉
8、12、15、19、21、
〈C.I.リアクティブブラウン〉
2、7、9、10、11、17、18、19、21、23、31、37、43、46、
〈C.I.リアクティブブラック〉
5、8、13、14、31、34、39、
〈C.I.フードブラック〉
1、2、
等を挙げることができる。
<C. I. Acid Yellow>
1, 3, 11, 17, 18, 19, 23, 25, 36, 38, 40, 42, 44, 49, 59, 61, 65, 67, 72, 73, 79, 99, 104, 110, 114, 116, 118, 121, 127, 129, 135, 137, 141, 143, 151, 155, 158, 159, 169, 176, 184, 193, 200, 204, 207, 215, 219, 220, 230, 232, 235, 241, 242, 246,
<C. I. Acid Orange>
3, 7, 8, 10, 19, 24, 51, 56, 67, 74, 80, 86, 87, 88, 89, 94, 95, 107, 108, 116, 122, 127, 140, 142, 144, 149, 152, 156, 162, 166, 168,
<C. I. Acid Red>
88, 97, 106, 111, 114, 118, 119, 127, 131, 138, 143, 145, 151, 183, 195, 198, 211, 215, 217, 225, 226, 249, 251, 254, 256, 257, 260, 261, 265, 266, 274, 276, 277, 289, 296, 299, 315, 318, 336, 337, 357, 359, 361, 362, 364, 366, 399, 407, 415,
<C. I. Acid Violet>
17, 19, 21, 42, 43, 47, 48, 49, 54, 66, 78, 90, 97, 102, 109, 126,
<C. I. Acid Blue>
1, 7, 9, 15, 23, 25, 40, 62, 72, 74, 80, 83, 90, 92, 103, 104, 112, 113, 114, 120, 127, 128, 129, 138, 140, 142, 156, 158, 171, 182, 185, 193, 199, 201, 203, 204, 205, 207, 209, 220, 221, 224, 225, 229, 230, 239, 249, 258, 260, 264, 278, 279, 280, 284, 290, 296, 298, 300, 317, 324, 333, 335, 338, 342, 350,
<C. I. Acid Green>
9, 12, 16, 19, 20, 25, 27, 28, 40, 43, 56, 73, 81, 84, 104, 108, 109,
<C. I. Acid Brown>
2, 4, 13, 14, 19, 28, 44, 123, 224, 226, 227, 248, 282, 283, 289, 294, 297, 298, 301, 355, 357, 413,
<C. I. Acid Black>
1, 2, 3, 24, 26, 31, 50, 52, 58, 60, 63, 107, 109, 112, 119, 132, 140, 155, 172, 187, 188, 194, 207, 222,
<C. I. Direct yellow>
8, 9, 10, 11, 12, 22, 27, 28, 39, 44, 50, 58, 79, 86, 87, 98, 105, 106, 130, 132, 137, 142, 147, 153,
<C. I. Direct orange>
6, 26, 27, 34, 39, 40, 46, 102, 105, 107, 118,
<C. I. Direct Red>
2, 4, 9, 23, 24, 31, 54, 62, 69, 79, 80, 81, 83, 84, 89, 95, 212, 224, 225, 226, 227, 239, 242, 243, 254,
<C. I. Direct Violet>
9, 35, 51, 66, 94, 95,
<C. I. Direct Blue>
1, 15, 71, 76, 77, 78, 80, 86, 87, 90, 98, 106, 108, 160, 168, 189, 192, 193, 199, 200, 201, 202, 203, 218, 225, 229, 237, 244, 248, 251, 270, 273, 274, 290, 291,
<C. I. Direct Green>
26, 28, 59, 80, 85,
<C. I. Direct Brown>
44, 106, 115, 195, 209, 210, 222, 223,
<C. I. Direct Black>
17, 19, 22, 32, 51, 62, 108, 112, 113, 117, 118, 132, 146, 154, 159, 169,
<C. I. Reactive Yellow>
2, 3, 7, 15, 17, 18, 22, 23, 24, 25, 27, 37, 39, 42, 57, 69, 76, 81, 84, 85, 86, 87, 92, 95, 102, 105, 111, 125, 135, 136, 137, 142, 143, 145, 151, 160, 161, 165, 167, 168, 175, 176,
<C. I. Reactive Orange>
1, 4, 5, 7, 11, 12, 13, 15, 16, 20, 30, 35, 56, 64, 67, 69, 70, 72, 74, 82, 84, 86, 87, 91, 92, 93, 95, 107,
<C. I. Reactive Red>
2, 3, 5, 8, 11, 21, 22, 23, 24, 28, 29, 31, 33, 35, 43, 45, 49, 55, 56, 58, 65, 66, 78, 83, 84, 106, 111, 112, 113, 114, 116, 120, 123, 124, 128, 130, 136, 141, 147, 158, 159, 171, 174, 180, 183, 184, 187, 190, 193, 194, 195, 198, 218, 220, 222, 223, 228, 235,
<C. I. Reactive Violet>
1, 2, 4, 5, 6, 22, 23, 33, 36, 38,
<C. I. Reactive Blue>
2, 3, 4, 5, 7, 13, 14, 15, 19, 21, 25, 27, 28, 29, 38, 39, 41, 49, 50, 52, 63, 69, 71, 72, 77, 79, 89, 104, 109, 112, 113, 114, 116, 119, 120, 122, 137, 140, 143, 147, 160, 161, 162, 163, 168, 171, 176, 182, 184, 191, 194, 195, 198, 203, 204, 207, 209, 211, 214, 220, 221, 222, 231, 235, 236,
<C. I. Reactive Green>
8, 12, 15, 19, 21,
<C. I. Reactive Brown>
2, 7, 9, 10, 11, 17, 18, 19, 21, 23, 31, 37, 43, 46,
<C. I. Reactive Black>
5, 8, 13, 14, 31, 34, 39,
<C. I. Food Black>
1, 2,
Etc.

更に、染料として、下記一般式(8)で表される化合物または一般式(9)で表される化合物が挙げられる。   Furthermore, examples of the dye include a compound represented by the following general formula (8) or a compound represented by the general formula (9).

Figure 2007083565
Figure 2007083565

上記一般式(8)において、R1は水素原子または置換可能な置換基を表し、水素原子またはフェニルカルボニル基が好ましい。R2は異なってもよく水素原子または置換可能な置換基を表し、水素原子が好ましい。R3は水素原子または置換可能な置換基を表し、水素原子またはアルキル基が好ましい。R4は水素原子または置換可能な置換基を表し、水素原子、アリールオキシ基が好ましい。R5は異なってもよく水素原子または置換可能な置換基を表し、スルホン酸基が好ましい。nは1〜4の整数を表し、mは1〜5の整数を表す。 In the general formula (8), R 1 represents a hydrogen atom or a substitutable substituent, and is preferably a hydrogen atom or a phenylcarbonyl group. R 2 may be different and represents a hydrogen atom or a substitutable substituent, and is preferably a hydrogen atom. R 3 represents a hydrogen atom or a substitutable substituent, and is preferably a hydrogen atom or an alkyl group. R 4 represents a hydrogen atom or a substitutable substituent, preferably a hydrogen atom or an aryloxy group. R 5 may be different and represents a hydrogen atom or a substitutable substituent, and is preferably a sulfonic acid group. n represents an integer of 1 to 4, and m represents an integer of 1 to 5.

上記一般式(9)において、Xはフェニル基またはナフチル基を表し、置換可能な置換基で置換されていてもよく、スルホン酸基またはカルボキシル基で置換されていることが好ましい。Yは水素イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、アンモニウムイオンまたはアルキルアンモニウムイオンを表す。R6は異なってもよく水素原子またはナフタレン環に置換可能な置換基を表す。qは1または2を表す。pは1〜4の整数を表す。ただし、q+p=5である。Zは置換可能な置換基を表し、カルボニル基、スルホニル基または下記一般式(10)で表される基を表し、特に、下記一般式(10)で表される基が好ましい。 In the general formula (9), X represents a phenyl group or a naphthyl group, may be substituted with a substitutable substituent, and is preferably substituted with a sulfonic acid group or a carboxyl group. Y represents hydrogen ion, sodium ion, potassium ion, lithium ion, ammonium ion or alkylammonium ion. R 6 may be different and represents a hydrogen atom or a substituent that can be substituted on the naphthalene ring. q represents 1 or 2. p represents an integer of 1 to 4. However, q + p = 5. Z represents a substitutable substituent, and represents a carbonyl group, a sulfonyl group or a group represented by the following general formula (10), and particularly preferably a group represented by the following general formula (10).

Figure 2007083565
Figure 2007083565

上記一般式(10)において、W1、W2はそれぞれ異なっていてもよいハロゲン原子、アミノ基、水酸基、アルキルアミノ基またはアリールアミノ基を表し、ハロゲン原子、水酸基またはアルキルアミノ基が好ましい。 In the general formula (10), W 1 and W 2 each independently represent a halogen atom, amino group, hydroxyl group, alkylamino group or arylamino group, preferably a halogen atom, hydroxyl group or alkylamino group.

(分散染料)
また、分散染料としては、アゾ系分散染料、キノン系分散染料、アントラキノン系分散染料、キノフタロン系分散染料等種々の分散染料を用いることができ、以下にその具体的化合物を挙げる。
(Disperse dye)
As the disperse dye, various disperse dyes such as azo disperse dyes, quinone disperse dyes, anthraquinone disperse dyes, quinophthalone disperse dyes can be used, and specific compounds thereof are listed below.

〈C.I.Disperse Yellow〉
3、4、5、7、9、13、23、24、30、33、34、42、44、49、50、51、54、56、58、60、63、64、66、68、71、74、76、79、82、83、85、86、88、90、91、93、98、99、100、104、108、114、116、118、119、122、124、126、135、140、141、149、160、162、163、164、165、179、180、182、183、184、186、192、198、199、202、204、210、211、215、216、218、224、227、231、232、
〈C.I.Disperse Orange〉
1、3、5、7、11、13、17、20、21、25、29、30、31、32、33、37、38、42、43、44、45、47、48、49、50、53、54、55、56、57、58、59、61、66、71、73、76、78、80、89、90、91、93、96、97、119、127、130、139、142、
〈C.I.Disperse Red〉
1、4、5、7、11、12、13、15、17、27、43、44、50、52、53、54、55、56、58、59、60、65、72、73、74、75、76、78、81、82、86、88、90、91、92、93、96、103、105、106、107、108、110、111、113、117、118、121、122、126、127、128、131、132、134、135、137、143、145、146、151、152、153、154、157、159、164、167、169、177、179、181、183、184、185、188、189、190、191、192、200、201、202、203、205、206、207、210、221、224、225、227、229、239、240、257、258、277、278、279、281、288、298、302、303、310、311、312、320、324、328、
〈C.I.Disperse Violet〉
1、4、8、23、26、27、28、31、33、35、36、38、40、43、46、48、50、51、52、56、57、59、61、63、69、77、
〈C.I.Disperse Green〉
9、
〈C.I.Disperse Brown〉
1、2、4、9、13、19、
〈C.I.Disperse Blue〉
3、7、9、14、16、19、20、26、27、35、43、44、54、55、56、58、60、62、64、71、72、73、75、79、81、82、83、87、91、93、94、95、96、102、106、108、112、113、115、118、120、122、125、128、130、139、141、142、143、146、148、149、153、154、158、165、167、171、173、174、176、181、183、185、186、187、189、197、198、200、201、205、207、211、214、224、225、257、259、267、268、270、284、285、287、288、291、293、295、297、301、315、330、333、
〈C.I.Disperse Black〉
1、3、10、24
等が挙げられる。
<C. I. Disperse Yellow>
3, 4, 5, 7, 9, 13, 23, 24, 30, 33, 34, 42, 44, 49, 50, 51, 54, 56, 58, 60, 63, 64, 66, 68, 71, 74, 76, 79, 82, 83, 85, 86, 88, 90, 91, 93, 98, 99, 100, 104, 108, 114, 116, 118, 119, 122, 124, 126, 135, 140, 141, 149, 160, 162, 163, 164, 165, 179, 180, 182, 183, 184, 186, 192, 198, 199, 202, 204, 210, 211, 215, 216, 218, 224, 227, 231, 232,
<C. I. Disperse Orange>
1, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 20, 21, 25, 29, 30, 31, 32, 33, 37, 38, 42, 43, 44, 45, 47, 48, 49, 50, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 61, 66, 71, 73, 76, 78, 80, 89, 90, 91, 93, 96, 97, 119, 127, 130, 139, 142,
<C. I. Disperse Red>
1, 4, 5, 7, 11, 12, 13, 15, 17, 27, 43, 44, 50, 52, 53, 54, 55, 56, 58, 59, 60, 65, 72, 73, 74, 75, 76, 78, 81, 82, 86, 88, 90, 91, 92, 93, 96, 103, 105, 106, 107, 108, 110, 111, 113, 117, 118, 121, 122, 126, 127, 128, 131, 132, 134, 135, 137, 143, 145, 146, 151, 152, 153, 154, 157, 159, 164, 167, 169, 177, 179, 181, 183, 184, 185, 188, 189, 190, 191, 192, 200, 201, 202, 203, 205, 206, 207, 210, 221, 224, 225, 227, 229, 23 , 240,257,258,277,278,279,281,288,298,302,303,310,311,312,320,324,328,
<C. I. Disperse Violet>
1, 4, 8, 23, 26, 27, 28, 31, 33, 35, 36, 38, 40, 43, 46, 48, 50, 51, 52, 56, 57, 59, 61, 63, 69, 77,
<C. I. Disperse Green>
9,
<C. I. Disperse Brown>
1, 2, 4, 9, 13, 19,
<C. I. Disperse Blue>
3, 7, 9, 14, 16, 19, 20, 26, 27, 35, 43, 44, 54, 55, 56, 58, 60, 62, 64, 71, 72, 73, 75, 79, 81, 82, 83, 87, 91, 93, 94, 95, 96, 102, 106, 108, 112, 113, 115, 118, 120, 122, 125, 128, 130, 139, 141, 142, 143, 146, 148, 149, 153, 154, 158, 165, 167, 171, 173, 174, 176, 181, 183, 185, 186, 187, 189, 197, 198, 200, 201, 205, 207, 211, 214, 224, 225, 257, 259, 267, 268, 270, 284, 285, 287, 288, 291, 293, 295, 297, 301, 315, 3 0,333,
<C. I. Disperse Black>
1, 3, 10, 24
Etc.

これら上記列挙した染料は、「染色ノート第21版」(出版;色染社)等に記載されている。   These dyes listed above are described in “Dyeing Note 21st Edition” (published by Color Dyeing Co., Ltd.) and the like.

[顔料]
本発明で用いることのできる顔料としては、従来公知の有機あるいは無機顔料を挙げることができる。例えば、アゾレーキ顔料、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料や、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリレン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサンジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロニ顔料等の多環式顔料や、塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ等の染料レーキや、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料等の有機顔料、カーボンブラック等の無機顔料が挙げられる。
[Pigment]
Examples of the pigment that can be used in the present invention include conventionally known organic or inorganic pigments. For example, azo pigments such as azo lake pigments, insoluble azo pigments, condensed azo pigments, chelate azo pigments, phthalocyanine pigments, perylene and perylene pigments, anthraquinone pigments, quinacridone pigments, dioxazine pigments, thioindigo pigments, isoindolinone pigments, quinophthalone pigments, etc. Polycyclic pigments, dye lakes such as basic dye type lakes and acid dye type lakes, organic pigments such as nitro pigments, nitroso pigments, aniline black, daylight fluorescent pigments, and inorganic pigments such as carbon black .

以下、本発明のインクジェット用インクに適用可能な顔料の具体例を列挙するが、本発明では、これら例示する顔料にのみ限定されるものではない。   Hereinafter, specific examples of the pigment applicable to the ink-jet ink of the present invention will be listed, but the present invention is not limited only to these exemplified pigments.

マゼンタまたはレッド用の顔料は、例えば、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。   Examples of magenta or red pigments include C.I. I. Pigment red 2, C.I. I. Pigment red 3, C.I. I. Pigment red 5, C.I. I. Pigment red 6, C.I. I. Pigment red 7, C.I. I. Pigment red 15, C.I. I. Pigment red 16, C.I. I. Pigment red 48: 1, C.I. I. Pigment red 53: 1, C.I. I. Pigment red 57: 1, C.I. I. Pigment red 122, C.I. I. Pigment red 123, C.I. I. Pigment red 139, C.I. I. Pigment red 144, C.I. I. Pigment red 149, C.I. I. Pigment red 166, C.I. I. Pigment red 177, C.I. I. Pigment red 178, C.I. I. And CI Pigment Red 222.

オレンジまたはイエロー用の顔料は、例えば、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー138、ピグメントイエロー180等が挙げられる。   Examples of orange or yellow pigments include C.I. I. Pigment orange 31, C.I. I. Pigment orange 43, C.I. I. Pigment yellow 12, C.I. I. Pigment yellow 13, C.I. I. Pigment yellow 14, C.I. I. Pigment yellow 15, C.I. I. Pigment yellow 17, C.I. I. Pigment yellow 74, C.I. I. Pigment yellow 93, C.I. I. Pigment yellow 94, C.I. I. Pigment yellow 128, C.I. I. Pigment yellow 138, pigment yellow 180, and the like.

グリーンまたはシアン用の顔料は、例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。   Examples of green or cyan pigments include C.I. I. Pigment blue 15, C.I. I. Pigment blue 15: 2, C.I. I. Pigment blue 15: 3, C.I. I. Pigment blue 15: 4, C.I. I. Pigment blue 16, C.I. I. Pigment blue 60, C.I. I. And CI Pigment Green 7.

また、ブラック用の顔料として、例えば、カーボンブラック等が挙げられる。   Examples of the pigment for black include carbon black.

(自己分散顔料)
また、本発明のインクジェット用インクでは、顔料として自己分散顔料を用いることもできる。自己分散顔料とは、分散剤なしで分散が可能な顔料を指し、特に好ましくは、表面に極性基を有している顔料粒子である。
(Self-dispersing pigment)
In the inkjet ink of the present invention, a self-dispersing pigment can also be used as the pigment. The self-dispersing pigment refers to a pigment that can be dispersed without a dispersant, and particularly preferably pigment particles having a polar group on the surface.

表面に極性基を有する顔料粒子とは、顔料粒子表面に直接極性基で修飾させた顔料、あるいは有機顔料母核を有する有機物で直接にまたはジョイントを介して極性基が結合しているもの(以下、顔料誘導体という)をいう。   Pigment particles having a polar group on the surface are pigments directly modified with a polar group on the surface of the pigment particle, or organic substances having an organic pigment mother nucleus and having a polar group bonded directly or via a joint , Referred to as pigment derivative).

極性基としては、例えば、スルホン酸基、カルボン酸基、燐酸基、硼酸基、水酸基が挙げられるが、好ましくはスルホン酸基、カルボン酸基であり、更に好ましくは、スルホン酸基である。   Examples of the polar group include a sulfonic acid group, a carboxylic acid group, a phosphoric acid group, a boric acid group, and a hydroxyl group, preferably a sulfonic acid group and a carboxylic acid group, and more preferably a sulfonic acid group.

(顔料分散体の製造方法)
顔料の分散方法としては、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等の各種分散機を用いることができる。また、顔料分散体の粗粒分を除去する目的で、遠心分離装置を使用すること、フィルターを使用することも好ましい。
(Method for producing pigment dispersion)
As a method for dispersing the pigment, for example, various dispersing machines such as a ball mill, a sand mill, an attritor, a roll mill, an agitator, a Henschel mixer, a colloid mill, an ultrasonic homogenizer, a pearl mill, a wet jet mill, and a paint shaker can be used. It is also preferable to use a centrifugal separator or a filter for the purpose of removing the coarse particles of the pigment dispersion.

(顔料分散に適用可能な界面活性剤)
顔料分散体の調製において、必要に応じて、顔料分散剤として界面活性剤、高分子分散剤を含有させてもよい。界面活性剤、高分子分散剤の種類は特に制限されないが、界面活性剤としては、例えば、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド等の活性剤を挙げることができ、また、高分子分散剤としては、吐出安定性の観点から水溶性樹脂を用いることが好ましく、例えば、スチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル酸、フマル酸誘導体から選ばれた2種以上の単量体からなるブロック共重合体、ランダム共重合体およびこれらの塩を挙げることができ、更に詳しくは、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸ハーフエステル共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体等を挙げることができる。
上記の各高分子分散剤のインク全量に対する添加量としては、0.1〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.3〜5質量%である。これらの高分子分散剤は、2種以上併用することも可能である。
(Surfactant applicable to pigment dispersion)
In preparing the pigment dispersion, if necessary, a surfactant or a polymer dispersant may be contained as a pigment dispersant. The type of surfactant and polymer dispersant is not particularly limited. Examples of the surfactant include higher fatty acid salts, alkyl sulfates, alkyl ester sulfates, alkyl sulfonates, sulfosuccinates, and naphthalene sulfonates. , Alkyl phosphate, polyoxyalkylene alkyl ether phosphate, polyoxyalkylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene polyoxypropylene glycol, glycerin ester, sorbitan ester, polyoxyethylene fatty acid amide, amine oxide and the like As the polymer dispersant, a water-soluble resin is preferably used from the viewpoint of ejection stability. For example, styrene, a styrene derivative, a vinyl naphthalene derivative, acrylic acid, an acrylic acid derivative, maleic acid, maleic acid. acid Examples include conductors, itaconic acid, itaconic acid derivatives, fumaric acid, block copolymers composed of two or more monomers selected from fumaric acid derivatives, random copolymers, and salts thereof. Styrene-acrylic acid-alkyl acrylate ester copolymer, styrene-acrylic acid copolymer, styrene-maleic acid-alkyl acrylate copolymer, styrene-maleic acid copolymer, styrene-methacrylic acid-acrylic acid Examples thereof include an alkyl ester copolymer, a styrene-methacrylic acid copolymer, a styrene-maleic acid half ester copolymer, a vinyl naphthalene-acrylic acid copolymer, and a vinyl naphthalene-maleic acid copolymer.
The amount of each polymer dispersant added to the total amount of the ink is preferably 0.1 to 10% by mass, more preferably 0.3 to 5% by mass. Two or more of these polymer dispersants can be used in combination.

(顔料粒子の粒径)
本発明のインクジェット用インクに使用する顔料粒子の平均粒径は、500nm以下が好ましく200nm以下がより好ましく、10nm以上、200nm以下であることが好ましく、10nm以上、150nm以下がより好ましい。顔料分散体の平均粒径が500nmを越えると、分散が不安定となり。また、顔料分散体の平均粒径が10nm未満になっても顔料分散体の安定性が悪くなりやすく、インクの保存安定性が劣化しやすくなる。
(Particle size of pigment particles)
The average particle diameter of the pigment particles used in the inkjet ink of the present invention is preferably 500 nm or less, more preferably 200 nm or less, preferably 10 nm or more and 200 nm or less, and more preferably 10 nm or more and 150 nm or less. If the average particle size of the pigment dispersion exceeds 500 nm, the dispersion becomes unstable. In addition, even when the average particle size of the pigment dispersion is less than 10 nm, the stability of the pigment dispersion tends to deteriorate, and the storage stability of the ink tends to deteriorate.

顔料分散体の粒径測定は、光散乱法、電気泳動法、レーザードップラー法等を用いた市販の粒径測定機器により求めることが出来る。また、透過型電子顕微鏡による粒子像撮影を少なくとも100粒子以上に対して行い、この像をImage−Pro(メディアサイバネティクス製)等の画像解析ソフトを用いて統計的処理を行うことによっても求めることが可能である。   The particle size of the pigment dispersion can be determined by a commercially available particle size measuring device using a light scattering method, an electrophoresis method, a laser Doppler method or the like. It is also possible to obtain a particle image with a transmission electron microscope on at least 100 particles and perform statistical processing on the image using image analysis software such as Image-Pro (manufactured by Media Cybernetics). Is possible.

〔水溶性溶媒〕
本発明に係るインクには溶媒を含有することができ、溶媒としては水性液媒体が好ましく用いられ、前記水性液媒体としては、水及び水溶性有機溶剤等の混合溶媒が更に好ましく用いられる。好ましく用いられる水溶性有機溶剤の例としては、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール)、多価アルコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド)等が挙げられる。
(Water-soluble solvent)
The ink according to the present invention can contain a solvent, and an aqueous liquid medium is preferably used as the solvent, and a mixed solvent such as water and a water-soluble organic solvent is more preferably used as the aqueous liquid medium. Examples of water-soluble organic solvents that are preferably used include alcohols (eg, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol, secondary butanol, tertiary butanol), polyhydric alcohols (eg, ethylene glycol, diethylene glycol, Triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, butylene glycol, hexanediol, pentanediol, glycerin, hexanetriol, thiodiglycol), polyhydric alcohol ethers (eg, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene Glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol Nomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol Monophenyl ether, propylene glycol monophenyl ether), amines (for example, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, N-methyldiethanolamine, N-ethyldiethanolamine, morpholine, N-ethylmorpholine, ethylenediamine, diethylenediamine, triethylenetetra) , Tetraethylenepentamine, polyethyleneimine, pentamethyldiethylenetriamine, tetramethylpropylenediamine), amides (eg, formamide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, etc.), heterocycles (eg, 2 -Pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, cyclohexyl pyrrolidone, 2-oxazolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone), sulfoxides (for example, dimethyl sulfoxide) and the like.

〔界面活性剤〕
本発明に係るインクに好ましく使用される界面活性剤としては、アルキル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド等の活性剤、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。
[Surfactant]
Surfactants preferably used in the ink according to the present invention include alkyl sulfates, alkyl ester sulfates, dialkyl sulfosuccinates, alkyl naphthalene sulfonates, alkyl phosphates, polyoxyalkylene alkyl ether phosphates, Anionic surfactants such as fatty acid salts, nonionic surfactants such as polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyalkylene alkyl phenyl ethers, acetylene glycols, polyoxyethylene-polyoxypropylene block copolymers, glycerin esters, Activators such as sorbitan esters, polyoxyethylene fatty acid amides, amine oxides, and cationic surfactants such as alkylamine salts and quaternary ammonium salts.

これらの界面活性剤は顔料の分散剤としても用いることが出来、特にアニオン性及びノニオン性界面活性剤を好ましく用いることができる。   These surfactants can also be used as pigment dispersants, and in particular, anionic and nonionic surfactants can be preferably used.

〔各種添加剤〕
本発明に係るインクにおいては、その他に従来公知の添加剤を含有することができる。例えば蛍光増白剤、消泡剤、潤滑剤、防腐剤、増粘剤、帯電防止剤、マット剤、水溶性多価金属塩、酸塩基、緩衝液等pH調整剤、酸化防止剤、表面張力調整剤、非抵抗調整剤、防錆剤、無機顔料等である。
[Various additives]
The ink according to the present invention can contain other conventionally known additives. For example, optical brighteners, antifoaming agents, lubricants, preservatives, thickeners, antistatic agents, matting agents, water-soluble polyvalent metal salts, acid bases, pH adjusters such as buffer solutions, antioxidants, surface tension It is a regulator, a non-resistance modifier, a rust inhibitor, an inorganic pigment, and the like.

《記録媒体》
本発明の画像形成方法では、その優れたインクジェット用インクの特性により、様々な記録媒体への画像記録ができ、適用可能な記録媒体としては、各種紙、各種フィルム、各種布、各種木材、各種インクジェット用記録媒体等の多岐にわたる記録媒体を挙げることができる。
"recoding media"
In the image forming method of the present invention, image recording on various recording media is possible due to the excellent characteristics of the ink-jet ink. Applicable recording media include various papers, various films, various fabrics, various woods, various types of recording media. A wide variety of recording media such as inkjet recording media can be given.

〔印刷用塗工紙〕
紙には、塗工紙、非塗工紙があり、塗工紙としては、1m2あたりの塗工量が片面20g前後のアート紙、1m2あたりの塗工量が片面10g前後のコート紙、1m2あたりの塗工量が片面5g前後の軽量コート紙、微塗工紙、マット調仕上げのマットコート紙、ダル調仕上げのダルコート紙、新聞用紙などを挙げることが出来る。非塗工紙としては、化学パルプ100%使用の印刷用紙A、化学パルプ70%以上使用の印刷用紙B、化学パルプ40%以上70%未満使用の印刷用紙C、化学パルプ40%未満使用の印刷用紙D、機械パルプを含有しカレンダー処理を行ったグラビア用紙などを挙げることが出来る。更に詳しくは、「最新紙加工便覧」紙加工便覧編集委員会編、テックタイムス発行、「印刷工学便覧」日本印刷学会編、などに詳細に記載されている。
[Coated paper for printing]
The paper, coated paper, there is a non-coated paper, as the coated paper, the coating amount per 1m 2 is one side 20g before and after of art paper, 1m 2 per coated amount on one side 10g before and after the coated paper Examples include a light-weight coated paper having a coating amount per 1 m 2 of about 5 g on one side, a finely coated paper, a mat-like finished mat-coated paper, a dull-like finished dull-coated paper, and a newsprint. Non-coated paper includes printing paper A using 100% chemical pulp, printing paper B using 70% or more chemical pulp, printing paper C using 40% or more and less than 70% chemical pulp, and printing using less than 40% chemical pulp. Examples thereof include paper D, gravure paper containing mechanical pulp and subjected to calendar treatment. Further details are described in detail in the “Latest Paper Processing Handbook” edited by the Paper Processing Handbook Editorial Committee, published by Tech Times, “Printing Engineering Handbook” edited by the Japan Printing Society.

普通紙とは、非塗工用紙、特殊印刷用紙及び情報用紙の一部に属す、80〜200μmの非コート紙が用いられる。本発明で用いられる普通紙としては、例えば、上級印刷紙、中級印刷紙、下級印刷紙、薄様印刷紙、微塗工印刷用紙、色上質紙等特殊印刷用紙、フォーム用紙、PPC用紙、その他情報用紙等があり、具体的には下記する用紙及びこれらを用いた各種の変性/加工用紙があるが、本発明は特にこれらに限定されるものではない。   The plain paper is 80 to 200 μm uncoated paper belonging to a part of uncoated paper, special printing paper and information paper. The plain paper used in the present invention includes, for example, high-grade printing paper, intermediate-grade printing paper, low-grade printing paper, thin-like printing paper, fine-coating printing paper, special printing paper such as fine-quality printing paper, foam paper, PPC paper, and others There are information sheets and the like. Specifically, there are the following sheets and various modified / processed sheets using these sheets, but the present invention is not particularly limited thereto.

印刷用塗工紙とは、印刷でしばしば用いられる塗工紙であり、一般的には上質紙や中質紙を原紙とし、紙の表面に白土等の顔料を塗布した後、平滑性を高めるためにカレンダー処理をかけて作製される。このような処理により、白色度や平滑性、印刷インクの受理性、あるいは網点再現性、印刷光沢、印刷不透明度などが向上する。塗工量により、アート紙、コート紙、軽量コート紙等の分類があり、また、紙の光沢によりグロス系、ダル系、マット系等に分類される。   Coated paper for printing is coated paper often used in printing. Generally, high-quality paper or medium-quality paper is used as the base paper, and after applying a pigment such as clay on the surface of the paper, smoothness is improved. Therefore, it is produced by applying a calendar process. Such processing improves whiteness, smoothness, print ink acceptability, halftone dot reproducibility, print gloss, print opacity, and the like. The paper is classified into art paper, coated paper, lightweight coated paper, etc., depending on the coating amount, and is classified into glossy, dull, matte, etc., depending on the gloss of the paper.

アート紙は、塗工量が片面20g/m2前後の塗工紙であり、一般的には、紙表面に顔料を塗工した後、カレンダー処理をかけて作製される。特アート、並アート、マット(艶消し)アート、片アート(片面塗工)、両アート(両面塗工)などの種類があり、具体的には、OK金藤N、サテン金藤N、SA金藤、ウルトラサテン金藤N、OKウルトラアクアサテン、OK金藤片面、Nアートポスト、NK特両面アート、雷鳥スーパーアートN、雷鳥スーパーアートMN、雷鳥アートN、雷鳥ダルアートN、ハイマッキンレーアート、ハイマッキンレーマット、ハイマッキンレーピュアダルアート、ハイマッキンレースーパーダル、ハイマッキンレーマットエレガンス、ハイマッキンレーディープマット等がある。 Art paper is coated paper having a coating amount of about 20 g / m 2 on one side, and is generally prepared by applying a pigment to the paper surface and then applying a calendar treatment. There are special art, average art, matte (matte) art, single art (single side coating), double art (double side coating), and more specifically, OK Kanto N, Satin Kanto N, SA Kanou, Ultra Satin Kinto N, OK Ultra Aqua Satin, OK Kanto Single Side, N Art Post, NK Special Side Art, Thunderbird Super Art N, Thunderbird Super Art MN, Thunderbird Art N, Thunderbird Dull Art N, Hi McKinley Art, Hi McKinley Mat, High McKinley Pure Dull Art, Hi McKinley Super Dal, Hi McKinley Mat Elegance, Hi McKinley Deep Mat, etc.

コート紙は、塗工量が片面10g/m2前後の塗工紙であり、一般的には、抄紙機の途中に設けた塗工装置で加工して作製される。コート量がアート紙より少なく、平滑度はやや落ちるものの廉価、軽量という利点がある。また、軽量コートや微塗工紙というコート量のさらに少ない種類の塗工紙も存在する。これらのコート紙の具体例として、PODグロスコート、OKトップコート+、OKトップコートS、オーロラコート、ミューコート、ミューホワイト、雷鳥コートN、ユトリロコート、パールコート、ホワイトパールコート、PODマットコート、ニューエイジ、ニューエイジW、OKトップコートマットN、OKロイヤルコート、OKトップコートダル、Zコート、シルバーダイヤ、ユーライト、ネプチューン、ミューマット、ホワイトミューマット、雷鳥マットコートN、ユトリログロスマット、ニューVマット、ホワイトニューVマット等が挙げられる。 The coated paper is a coated paper having a coating amount of about 10 g / m 2 on one side, and is generally produced by processing with a coating apparatus provided in the middle of the paper machine. The coating amount is less than that of art paper, and the smoothness is slightly reduced, but the advantages are low cost and light weight. There is also a type of coated paper with a smaller coating amount, such as a light-weight coat and a finely coated paper. Specific examples of these coated papers include POD gloss coat, OK top coat +, OK top coat S, aurora coat, mu coat, mu white, thunderbird coat N, utrilo coat, pearl coat, white pearl coat, POD mat coat, New Age, New Age W, OK top coat mat N, OK royal coat, OK top coat dull, Z coat, Silver diamond, Ulite, Neptune, Mu mat, White mu mat, Thunderbird mat coat N, Utrilogros mat, New V mat, white new V mat, etc. are mentioned.

〔非吸収性記録媒体〕
また、本発明においては、記録媒体として非吸収性記録媒体を用いることもでき、一般的に使用されている各種フィルム等はすべて使用できる。例えば、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルムなどがある。また、写真用印画紙であるレジンコートペーパーや合成紙であるユポ紙なども使用できる。
[Non-absorbent recording medium]
In the present invention, a non-absorbable recording medium can also be used as the recording medium, and any of various commonly used films can be used. For example, there are a polyester film, a polyolefin film, a polyvinyl chloride film, a polyvinylidene chloride film, and the like. Resin-coated paper that is photographic printing paper or YUPO paper that is synthetic paper can also be used.

〔各種布〕
各種布としては、例えば、天然繊維、化学合成繊維、再生繊維を使用したいずれのものも使用できる。
[Various fabrics]
As the various fabrics, for example, any fabric using natural fibers, chemically synthesized fibers, and recycled fibers can be used.

〔インクジェット用記録媒体〕
本発明においては、各種インクジェット用記録媒体を適用することができる。これらは基材として非吸収性支持体や紙を用い、その表面にインク受容層が形成されたものである。インク受容層としては、コート層、膨潤層、微細空隙層からなるものがある。
[Inkjet recording medium]
In the present invention, various ink jet recording media can be applied. In these, a non-absorbent support or paper is used as a substrate, and an ink receiving layer is formed on the surface thereof. Examples of the ink receiving layer include a coating layer, a swelling layer, and a fine void layer.

非吸収性支持体として紙基材の両面をオレフィン樹脂で被覆したRCペーパーを用いて、上記微細空隙層を設けたインクジェット記録媒体が、写真画像の面で好んで用いられている。また、インク受容層である膨潤層は水溶性ポリマーからなるインク受容層が膨潤することでインクを吸収する。微細空隙層は二次粒径が20〜200nm程度の無機あるいは有機微粒子とバインダーからなり、100nm程度の微細な空隙がインクを吸収する。   An ink jet recording medium provided with the fine void layer using RC paper in which both surfaces of a paper substrate are coated with an olefin resin as a non-absorbing support is preferably used in terms of photographic images. The swelling layer, which is an ink receiving layer, absorbs ink when the ink receiving layer made of a water-soluble polymer swells. The fine void layer is composed of inorganic or organic fine particles having a secondary particle size of about 20 to 200 nm and a binder, and fine voids of about 100 nm absorb ink.

《インクジェット記録装置》
本発明の画像形成方法あるいは画像形成装置で、本発明に係るインクジェット用インクを記録媒体上へ吐出する際に適用可能なインクジェット記録ヘッド(インクジェットプリントヘッド)としては、オンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。また、吐出方式としては、電気−機械変換方式(例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、シェアードウォール型等)、電気−熱変換方式(例えば、サーマルインクジェット型、バブルジェット(登録商標)型等)、静電吸引方式(例えば、電界制御型、スリットジェット型等)及び放電方式(例えば、スパークジェット型等)などを挙げることができる。好ましくは電気−機械変換方式であるが、いずれの吐出方式を用いても構わない。
<Inkjet recording device>
As an ink jet recording head (ink jet print head) applicable when the ink for ink jet recording according to the present invention is ejected onto a recording medium in the image forming method or the image forming apparatus of the present invention, an on-demand method or a continuous method is used. It doesn't matter. In addition, as a discharge method, an electro-mechanical conversion method (for example, a single cavity type, a double cavity type, a bender type, a piston type, a shear mode type, a shared wall type, etc.), an electro-thermal conversion method (for example, a thermal type) Examples thereof include an ink jet type, a bubble jet (registered trademark) type, an electrostatic suction type (for example, an electric field control type, a slit jet type, etc.), and a discharge type (for example, a spark jet type). The electro-mechanical conversion method is preferable, but any discharge method may be used.

《活性ネルギー線照射》
本発明の画像形成方法では、本発明に係る高分子化合物を含有するインクジェット用インクを、インクジェット記録ヘッドにより記録媒体上に吐出した後、活性エネルギー線を照射してインクジェット用インクを硬化することを特徴とする。
<Activation energy irradiation>
In the image forming method of the present invention, the inkjet ink containing the polymer compound according to the present invention is ejected onto a recording medium by an inkjet recording head, and then the inkjet ink is cured by irradiation with active energy rays. Features.

〔活性エネルギー線、照射方法〕
本発明でいう活性エネルギー線とは、例えば、電子線、紫外線、α線、β線、γ線、エックス線等が挙げられるが、人体への危険性が低く、取り扱いが容易で、工業的にもその利用が普及している観点から電子線や紫外線が好ましい。
[Active energy rays, irradiation method]
Examples of the active energy ray in the present invention include electron beam, ultraviolet ray, α ray, β ray, γ ray, X ray, etc., but it is low in danger to the human body, easy to handle, and industrially. From the viewpoint of widespread use, electron beams and ultraviolet rays are preferable.

電子線を用いる場合には、照射する電子線の量は0.1〜30Mradの範囲が望ましい。0.1Mrad未満では十分な照射効果が得られず、30Mradを越えると支持体等を劣化させる可能性があるため、好ましくない。   When using an electron beam, the amount of the electron beam to be irradiated is preferably in the range of 0.1 to 30 Mrad. If it is less than 0.1 Mrad, a sufficient irradiation effect cannot be obtained, and if it exceeds 30 Mrad, the support or the like may be deteriorated.

紫外線を用いる場合は、光源としては、例えば、0.1kPaから1MPaまでの動作圧力を有する低圧、中圧、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプや紫外域の発光波長を持つキセノンランプ、冷陰極管、熱陰極管、LED等の従来公知の光源が用いられる。   In the case of using ultraviolet rays, the light source may be, for example, a low pressure, medium pressure, high pressure mercury lamp, metal halide lamp, xenon lamp having a light emission wavelength in the ultraviolet region, cold cathode tube, thermal lamp having an operating pressure of 0.1 kPa to 1 MPa. Conventionally known light sources such as cathode tubes and LEDs are used.

〔インク着弾後の光照射条件〕
活性エネルギー線の照射条件としては、記録媒体上にインクが着弾した後、0.001〜1.0秒の間に活性エネルギー線が照射されることが好ましく、より好ましくは0.001〜0.5秒である。高精細な画像を形成するためには、照射タイミングができるだけ早いことが特に重要となる。
[Light irradiation conditions after ink landing]
As the irradiation condition of the active energy ray, it is preferable that the active energy ray is irradiated for 0.001 to 1.0 seconds after the ink has landed on the recording medium, and more preferably 0.001 to 0.00. 5 seconds. In order to form a high-definition image, it is particularly important that the irradiation timing is as early as possible.

〔ランプの設置〕
活性エネルギー線の照射方法として、その基本的な方法が特開昭60−132767号に開示されている。これによると、ヘッドユニットの両側に光源を設け、シャトル方式でヘッドと光源を走査する。照射は、インク着弾後、一定時間を置いて行われることになる。更に、駆動を伴わない別光源によって硬化を完了させる。米国特許第6,145,979号では、照射方法として、光ファイバーを用いた方法や、コリメートされた光源をヘッドユニット側面に設けた鏡面に当て、記録部へUV光を照射する方法が開示されている。本発明の画像形成方法においては、これらの何れの照射方法も用いることができる。
[Installation of lamp]
As a method for irradiating active energy rays, a basic method is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-132767. According to this, the light source is provided on both sides of the head unit, and the head and the light source are scanned by the shuttle method. Irradiation is performed after a certain period of time after ink landing. Further, the curing is completed by another light source that is not driven. In US Pat. No. 6,145,979, as an irradiation method, a method using an optical fiber or a method of applying a collimated light source to a mirror surface provided on the side of the head unit and irradiating the recording unit with UV light is disclosed. Yes. Any of these irradiation methods can be used in the image forming method of the present invention.

また、活性エネルギー線を照射を2段階に分け、まずインク着弾後0.001〜2.0秒の間に前述の方法で活性エネルギー線を照射し、更に活性エネルギー線を照射する方法も好ましい態様の1つである。活性エネルギー線の照射を2段階に分けることで、よりインク硬化の際に起こる記録材料の収縮を抑えることが可能となる。   Also preferred is a method in which the irradiation of active energy rays is divided into two stages, and the active energy rays are first irradiated by the above-described method within 0.001 to 2.0 seconds after ink landing, and further the active energy rays are irradiated. It is one of. By dividing the irradiation of the active energy ray into two stages, it is possible to further suppress the shrinkage of the recording material that occurs during ink curing.

《コーティング材の付与》
本発明の画像形成方法あるいは画像形成装置においては、記録媒体上に活性エネルギー線を照射することで硬化する高分子化合物を含有するインクジェット用インクを吐出して画像を記録し、次いで該画像に活性エネルギー線を照射して硬化せしめた後、該硬化した画像上、あるいは画像を有する記録媒体全面にわたり、コーティング材料を被覆して表面保護皮膜を形成することを特徴とする。
<Applying coating material>
In the image forming method or image forming apparatus of the present invention, an image is recorded by ejecting an inkjet ink containing a polymer compound that is cured by irradiating an active energy ray onto a recording medium, and then the image is activated. After curing by irradiating energy rays, a coating material is coated on the cured image or the entire recording medium having the image to form a surface protective film.

本発明において、コーティング材料を記録媒体に付与して、その表面に表面保護皮膜を形成する方法としては、特に制限はないが、下記に挙げる方法に従って表面保護皮膜を形成することが好ましい。   In the present invention, the method for applying a coating material to a recording medium and forming a surface protective film on the surface thereof is not particularly limited, but it is preferable to form the surface protective film according to the following method.

〔1.コーティング材料を液状にして付与する方法1〕
コーティング材料として有機溶媒に可溶な樹脂を用い、この樹脂を有機溶媒に溶解した塗布液を調製し、この塗布液を公知の塗布方法、例えば、押し出しコーター、カーテンコーター、ワイヤーバー塗布、グラビア塗布、グラビアリバース塗布、ロール塗布等を適用して、記録媒体上に所定の膜厚に塗布した後、塗布液中の有機溶媒を除去して表面保護皮膜を形成する方法である。
[1. Method of applying coating material in liquid form 1]
Using a resin soluble in an organic solvent as a coating material, prepare a coating solution in which this resin is dissolved in an organic solvent, and apply this coating solution to a known coating method such as extrusion coating, curtain coating, wire bar coating, and gravure coating. Then, gravure reverse coating, roll coating or the like is applied to apply a predetermined film thickness on the recording medium, and then the organic solvent in the coating solution is removed to form a surface protective film.

有機溶媒に可溶の樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、エチルセルロース、ニトロセルロース等が挙げられる。   Examples of the resin soluble in the organic solvent include acrylic resin, methacrylic resin, polystyrene, polycarbonate, polysulfone, polyethersulfone, polyvinyl butyral, polyvinyl acetal, ethyl cellulose, nitrocellulose and the like.

また、有機溶媒としては、上記樹脂に対する溶解能を備えていると共に、コーティング材料を含む塗布液を塗設した後、その塗膜より速やかに蒸発する特性を有している低沸点有機溶媒であることが好ましい。本発明でいう低沸点有機溶媒とは、常圧で沸点150℃未満(通常、約30℃以上)の有機溶媒であり、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノ−ル、1−ブタノール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤;ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコール系溶媒などが挙げられる。好ましくは、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸−i−プロピル等のエステル系溶媒である。   The organic solvent is a low-boiling organic solvent that has the ability to dissolve the resin and has the property of evaporating more rapidly than the coating film after coating with a coating solution containing a coating material. It is preferable. The low boiling point organic solvent referred to in the present invention is an organic solvent having a boiling point of less than 150 ° C. (usually about 30 ° C. or more) at normal pressure, for example, a ketone solvent such as acetone, methyl ethyl ketone, diethyl ketone, cyclohexanone, methanol, Alcohol solvents such as ethanol, 2-propanol, 1-propanol, 1-butanol and t-butanol; Chlorine solvents such as chloroform and methylene chloride; Aromatic solvents such as benzene and toluene; Ethyl acetate and butyl acetate And ester solvents such as isopropyl acetate; ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran and dioxane; glycol solvents such as ethylene glycol monomethyl ether and ethylene glycol dimethyl ether. Preferred are ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate, and acetic acid-i-propyl.

〔2.コーティング材料を液状にして付与する方法2〕
コーティング材料として、水溶性樹脂を用い、この水溶性樹脂を水に溶解した塗布液を調製し、この塗布液を公知の塗布方法、例えば、押し出しコーター、カーテンコーター、ワイヤーバー塗布、グラビア塗布、グラビアリバース塗布、ロール塗布等を適用して、記録媒体上に所定の膜厚に塗布した後、塗布液中の水分を除去して表面保護皮膜を形成する方法である。
[2. Method 2 of applying coating material in liquid form]
As a coating material, a water-soluble resin is used, and a coating solution prepared by dissolving the water-soluble resin in water is prepared, and this coating solution is applied by a known coating method such as extrusion coater, curtain coater, wire bar coating, gravure coating, gravure coating. In this method, reverse coating, roll coating, or the like is applied to apply a predetermined film thickness on a recording medium, and then water in the coating solution is removed to form a surface protective film.

この方法では、上記1項に記載の方法に対し、沸点の高い水を主溶剤として含んでいるため、記録媒体上に塗布液を付与した後、強制的に水分を除去するため、後述する乾燥工程を設けて、水分を除去することが好ましい。   In this method, water having a high boiling point is contained as a main solvent with respect to the method described in item 1 above. Therefore, after applying the coating liquid on the recording medium, the water is forcibly removed, so that drying described later is performed. It is preferable to provide a process to remove moisture.

本方法で適用可能な水溶性樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリウレタン、デキストラン、デキストリン、カラーギーナン(κ、ι、λ等)、寒天、プルラン、水溶性ポリビニルブチラール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。また、これらの水溶性樹脂を含む塗布液には、必要に応じて、形成した塗膜を強化する目的で架橋剤を添加しても良い。   Examples of the water-soluble resin applicable in this method include polyvinyl alcohol, gelatin, polyethylene oxide, polyvinyl pyrrolidone, polyacrylic acid, polyacrylamide, polyurethane, dextran, dextrin, color genin (κ, ι, λ, etc.), agar, Examples include pullulan, water-soluble polyvinyl butyral, hydroxyethyl cellulose, carboxymethyl cellulose, and the like. Moreover, you may add a crosslinking agent to the coating liquid containing these water-soluble resins for the purpose of strengthening the formed coating film as needed.

〔3.活性ネルギー線硬化型化合物を付与する方法〕
コーティング材料として、活性エネルギー線により硬化する化合物を含む液を、例えば、インクジェット記録方式で記録媒体上に吐出した後、活性エネルギー線を照射して表面保護皮膜を形成する方法である。
[3. Method for imparting an active energy ray-curable compound]
In this method, a liquid containing a compound that is cured by active energy rays as a coating material is ejected onto a recording medium by, for example, an ink jet recording method and then irradiated with active energy rays to form a surface protective film.

上記方法で用いるインクジェット記録ヘッドあるいは活性エネルギー照射方法としては、前述のインクジェット用インクの画像形成で用いるのと同様の装置を適用することができる。   As the ink jet recording head or the active energy irradiation method used in the above method, an apparatus similar to that used in the image formation of the ink jet ink described above can be applied.

活性エネルギー線により硬化する化合物としては、本発明に係るインクで用いるのと同様の親水性主鎖に複数の側鎖を有し、活性エネルギー線を照射することにより、側鎖間で架橋結合可能な高分子化合物の他に、ラジカル重合性化合物やカチオン重合性化合物を用いることができる。   As a compound curable by active energy rays, it has a plurality of side chains in the same hydrophilic main chain as used in the ink according to the present invention, and can be cross-linked between the side chains by irradiating active energy rays. In addition to such high molecular compounds, radically polymerizable compounds and cationically polymerizable compounds can be used.

ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分子中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物であればどのようなものでもよく、モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態をもつものが含まれる。ラジカル重合性物質は1種のみ用いてもよく、また目的とする特性を向上するために任意の比率で2種以上を併用してもよい。   The radical polymerizable compound is a compound having an ethylenically unsaturated bond capable of radical polymerization, and may be any compound as long as it has at least one ethylenically unsaturated bond capable of radical polymerization in the molecule. , Oligomers, polymers and the like having a chemical form. Only one kind of radically polymerizable substance may be used, or two or more kinds thereof may be used in combination at an arbitrary ratio in order to improve desired properties.

ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル重合性化合物が挙げられ、具体的には、山下晋三編、「架橋剤ハンドブック」、(1981年大成社);加藤清視編、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」、79頁、(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著、「ポリエステル樹脂ハンドブック」、(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品もしくは業界で公知のラジカル重合性ないし架橋性のモノマー、オリゴマー及びポリマーを用いることができる。上記ラジカル重合性物質の添加量は好ましくは1〜97質量%であり、より好ましくは30〜95質量%である。また、ラジカル重合性化合物と共にラジカル重合開始剤が用いられる。   Examples of compounds having an ethylenically unsaturated bond capable of radical polymerization include unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid and their salts, esters, urethanes, amides. And radical polymerizable compounds such as various unsaturated polyesters, unsaturated polyethers, unsaturated polyamides, unsaturated urethanes, and more specifically, Junzo Yamashita, “Crosslinking Agents Handbook” ”(1981 Taiseisha); edited by Kiyomi Kato,“ UV / EB Curing Handbook (raw material) ”(1985, Polymer Publishing Society); edited by Radtech Research Group,“ Application and Market of UV / EB Curing Technology ” 79, (1989, CMC); Eiichiro Takiyama, “Polyester Resin Handbook”, (1988) , Commercially available products may be used or known radical polymerizable or crosslinkable monomers in the industry, oligomers and polymers according to Nikkan Kogyo Shimbun) and the like. The amount of the radical polymerizable substance added is preferably 1 to 97% by mass, more preferably 30 to 95% by mass. A radical polymerization initiator is used together with the radical polymerizable compound.

また、カチオン重合性化合物としては、カチオン重合により高分子化の起こるタイプのエポキシタイプの紫外線硬化性プレポリマー、モノマーは、1分子内にエポキシ基を2個以上含有するプレポリマーを挙げることができる。このようなプレポリマーとしては、例えば、脂環式ポリエポキシド類、多塩基酸のポリグリシジルエステル類、多価アルコールのポリグリシジルエーテル類、ポリオキシアルキレングリコールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類の水素添加化合物類、ウレタンポリエポキシ化合物類及びエポキシ化ポリブタジエン類等を挙げることができる。これらのプレポリマーは、その一種を単独で使用することもできるし、また、その二種以上を混合して使用することもできる。   In addition, examples of the cationic polymerizable compound include an epoxy type ultraviolet curable prepolymer that is polymerized by cationic polymerization, and examples of the monomer include a prepolymer containing two or more epoxy groups in one molecule. . Examples of such prepolymers include alicyclic polyepoxides, polyglycidyl esters of polybasic acids, polyglycidyl ethers of polyhydric alcohols, polyglycidyl ethers of polyoxyalkylene glycol, and polyglycidyl of aromatic polyols. Examples include ethers, hydrogenated compounds of polyglycidyl ethers of aromatic polyols, urethane polyepoxy compounds, and epoxidized polybutadienes. One of these prepolymers can be used alone, or two or more thereof can be mixed and used.

カチオン重合性組成物中に含有されるカチオン重合性化合物としては、例えば、(1)スチレン誘導体、(2)ビニルナフタレン誘導体、(3)ビニルエーテル類及び(4)N−ビニル化合物類、(5)オキセタン類等を挙げることができる。   Examples of the cationic polymerizable compound contained in the cationic polymerizable composition include (1) styrene derivatives, (2) vinyl naphthalene derivatives, (3) vinyl ethers and (4) N-vinyl compounds, (5) Oxetanes and the like can be mentioned.

また、カチオン重合性化合物と共に光酸発生剤が用いられ、例えば、化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が用いられる(例えば、有機エレクトロニクス材料研究会編・「イメージング用有機材料」・ぶんしん出版(1993年)・187〜192ページ参照、技術情報協会・「光硬化技術」・2001年、に紹介されている光酸発生剤参照)。   In addition, a photoacid generator is used together with a cationically polymerizable compound, for example, a chemical amplification type photoresist or a compound used for photocationic polymerization (for example, “Organic Materials for Imaging” edited by Organic Electronics Materials Research Group).・ Bunshin Publishing (1993) ・ Refer to pages 187 to 192, Technical Information Association ・ “Photocuring Technology” ・ Refer to 2001, Photoacid generator)

〔4.熱溶融性樹脂転写フィルムを付与する方法〕
この方法は、コーティング材料として熱溶融性樹脂転写フィルムを用い、形成した画像上にこの熱溶融性樹脂転写フィルムを密着及び加圧、加熱して、熱溶融性樹脂を画像面上に転写して、表面保護皮膜を形成する方法である。
[4. Method for imparting heat-meltable resin transfer film]
In this method, a heat-meltable resin transfer film is used as a coating material, and the heat-meltable resin transfer film is adhered, pressurized and heated on the formed image to transfer the heat-meltable resin onto the image surface. This is a method of forming a surface protective film.

熱溶融性樹脂転写フィルムは、ベースフィルム上に離型層、剥離層、接着層が積層されており、加熱処理を施すことにより熱溶融性樹脂から構成される剥離層及び接着層を画像面上に転写する。   A heat-meltable resin transfer film has a release layer, a release layer, and an adhesive layer laminated on a base film, and the heat-treating release layer and the adhesive layer made of a heat-meltable resin are applied on the image surface. Transcript to.

ベースフィルムとしては、例えば、厚み12〜50μm程度のシート状のポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等が用いられ、離形層を構成する素材としては、例えば、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、アクリルポリオール、ウレタン樹脂等が挙げられ、剥離層を構成する素材としては、例えば、セルロース誘導体、スチレン樹脂、スチレン共重合樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ロジンエステル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル、塩ビ・酢ビ共重合体、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ブチラール樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。また、接着層を構成する素材としては、例えば、セルロース誘導体、スチレン樹脂、スチレン共重合樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ロジンエステル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル、塩ビ・酢ビ共重合体、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ブチラール樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。   As the base film, for example, a sheet-like polyethylene film having a thickness of about 12 to 50 μm, a polypropylene film, a polyethylene naphthalate film, a polyethylene terephthalate film, and the like are used. As a material constituting the release layer, for example, an epoxy resin, Melamine resin, acrylic polyol, urethane resin and the like can be mentioned. Examples of the material constituting the release layer include cellulose derivatives, styrene resins, styrene copolymer resins, acrylic resins, methacrylic resins, rosin ester resins, polyvinyl acetate resins, Examples thereof include polyvinyl chloride, vinyl chloride / vinyl acetate copolymer, polyester resin, polyurethane resin, butyral resin, polyamide resin, and the like. Examples of the material constituting the adhesive layer include cellulose derivatives, styrene resins, styrene copolymer resins, acrylic resins, methacrylic resins, rosin ester resins, polyvinyl acetate resins, polyvinyl chloride, vinyl chloride / vinyl acetate copolymers. , Polyester resin, polyurethane resin, butyral resin, polyamide resin and the like.

〔5.接着フィルムを付与する方法〕
この方法は、コーティング材料として接着材料を有するフィルムを用い、形成した画像上にこの接着フィルムを密着して、フィルムを画像面上に接着して、表面保護皮膜を形成する方法である。
[5. Method for applying adhesive film]
In this method, a film having an adhesive material is used as a coating material, the adhesive film is adhered to the formed image, and the film is adhered on the image surface to form a surface protective film.

ここで用いる接着フィルムとしては、例えば、厚み12〜50μm程度のシート状のポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等の上に、接着層を設けたものであり、接着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、紫外線硬化型粘着剤など挙げることができる。   As an adhesive film used here, for example, an adhesive layer is provided on a sheet-like polyethylene film having a thickness of about 12 to 50 μm, a polypropylene film, a polyethylene naphthalate film, a polyethylene terephthalate film, etc. Examples thereof include acrylic pressure-sensitive adhesives, rubber-based pressure-sensitive adhesives, urethane-based pressure-sensitive adhesives, silicone-based pressure-sensitive adhesives, and ultraviolet curable pressure-sensitive adhesives.

アクリル系粘着剤としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体または他の共重合性モノマーとの共重合体が用いられ、ゴム系粘着剤としては、ポリイソブチレンゴム、ブチルゴムとこれらの混合物、或いは、これらゴム系粘着剤にアビエチン酸ロジンエステル、テルペン・フェノール共重合体、テルペン・インデン共重合体などの粘着付与剤を配合したものが用いられる。ウレタン系粘着剤としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオールと、ポリイソシアネート系架橋剤とを触媒を用いて反応させた分子量10,000〜300,000のポリウレタンポリオールに、ポリイソシアネート系架橋剤を配合した溶剤型ウレタン系粘着剤が好ましく用いられる。シリコーン系粘着剤としては付加反応硬化型シリコーン粘着剤と縮重合硬化型シリコーン粘着剤がある。また、紫外線硬化型粘着剤としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体または共重合性モノマーとの共重合体(アクリル系ポリマー)と、紫外線硬化成分(例えば、アクリル系ポリマーの側鎖に炭素−炭素二重結合を付加させる成分)および光重合開始剤と、必要に応じて架橋剤、粘着付与剤、充填剤、老化防止剤、着色剤などの慣用の添加剤を加えたものが用いられる。   As the acrylic pressure-sensitive adhesive, for example, a homopolymer of (meth) acrylic acid ester or a copolymer with other copolymerizable monomers is used. As the rubber pressure-sensitive adhesive, polyisobutylene rubber, butyl rubber and these A mixture or a mixture of these rubber adhesives with a tackifier such as abietic rosin ester, terpene / phenol copolymer, terpene / indene copolymer, or the like is used. Examples of the urethane-based pressure-sensitive adhesive include, for example, a polyurethane polyol having a molecular weight of 10,000 to 300,000 obtained by reacting a polyester polyol, a polyether polyol, a polycarbonate polyol, a polycaprolactone polyol, and a polyisocyanate-based crosslinking agent with a catalyst. A solvent-type urethane-based pressure-sensitive adhesive containing a polyisocyanate-based crosslinking agent is preferably used. Silicone adhesives include addition reaction curable silicone adhesives and condensation polymerization curable silicone adhesives. Examples of the ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive include, for example, a (meth) acrylic acid ester homopolymer or a copolymer (acrylic polymer) with a copolymerizable monomer, and an ultraviolet curable component (for example, an acrylic polymer side). Component that adds a carbon-carbon double bond to the chain) and a photopolymerization initiator, and, if necessary, conventional additives such as a crosslinking agent, tackifier, filler, anti-aging agent, and coloring agent are added Is used.

〔6.熱接着フィルムを付与する方法〕
この方法は、コーティング材料として熱接着フィルムを用い、形成した画像上にこの熱接着フィルムを密着及び加圧、加熱して、表面保護皮膜を形成する方法である。
[6. Method for applying a thermal adhesive film]
In this method, a thermal adhesive film is used as a coating material, and this thermal adhesive film is closely contacted, pressurized and heated on the formed image to form a surface protective film.

熱接着フィルムとしては、ベースフィルム上に接着層が設けられた構成であり、ベースフィルムとしては、例えば、厚み12〜50μm程度のシート状のポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等が用いられ、接着層を構成する素材としては、例えば、セルロース誘導体、スチレン樹脂、スチレン共重合樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ロジンエステル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル、塩ビ・酢ビ共重合体、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ブチラール樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。   The thermal adhesive film has a configuration in which an adhesive layer is provided on the base film. Examples of the base film include a sheet-like polyethylene film having a thickness of about 12 to 50 μm, a polypropylene film, a polyethylene naphthalate film, and a polyethylene terephthalate film. The materials constituting the adhesive layer include, for example, cellulose derivatives, styrene resins, styrene copolymer resins, acrylic resins, methacrylic resins, rosin ester resins, polyvinyl acetate resins, polyvinyl chloride, polyvinyl chloride and vinyl acetate. Examples thereof include a copolymer, a polyester resin, a polyurethane resin, a butyral resin, and a polyamide resin.

本発明においては、上記で代表される方法に用いられるコーティング材料としては、後述の乾燥処理において、インクあるいは表面保護皮膜からの不要な水分あるいは有機溶媒を効率的に除去する観点から、水蒸気透過性を備えていることが好ましい。   In the present invention, the coating material used in the above-described method is water vapor permeable from the viewpoint of efficiently removing unnecessary water or organic solvent from the ink or surface protective film in the drying treatment described below. It is preferable to provide.

〔乾燥処理〕
本発明の画像形成方法あるいは画像形成装置においては、上記のコーティング材料を付与する際に、その接着性をより高める観点から、乾燥処理を施すことが好ましい。
[Drying treatment]
In the image forming method or the image forming apparatus of the present invention, when the coating material is applied, it is preferable to perform a drying treatment from the viewpoint of further improving the adhesion.

乾燥処理の時期として、第1の方法としては、インクジェット用インクで形成した画像に活性エネルギー線を照射した後、上記のコーティング材料を付与する前に、形成した画像に乾燥処理を施すことが、その後に付与するコーティング材料の密着性を高める観点から好ましい。また、他の方法としては、インクジェット用インクを記録ヘッドにより記録媒体に吐出し、活性エネルギー線を照射し、次いでコーティング材料を付与した後に、前記インクジェット用インク及びコーティング材料に乾燥処理を施すことが、前記方法1あるいは2に記載のようにコーティング材料を有機溶媒や水に溶解して付与する方法では、これらの有機溶媒や水を迅速に除去する観点から好ましい。本発明においては、表面保護皮膜を形成するコーティング材料としては、上述のような乾燥処理において、インクあるいは表面保護皮膜からの不要な水分あるいは有機溶媒を効率的に除去する観点から、水蒸気透過性を備えていることが好ましい。   As a timing of the drying process, as a first method, after irradiating the image formed with the inkjet ink with active energy rays and before applying the coating material, the formed image is subjected to a drying process. It is preferable from a viewpoint of improving the adhesiveness of the coating material provided after that. As another method, an inkjet ink is ejected onto a recording medium by a recording head, an active energy ray is irradiated, and then a coating material is applied, and then the inkjet ink and the coating material are dried. The method of applying the coating material by dissolving it in an organic solvent or water as described in Method 1 or 2 is preferable from the viewpoint of quickly removing these organic solvent and water. In the present invention, the coating material for forming the surface protective film has water vapor permeability from the viewpoint of efficiently removing unnecessary water or organic solvent from the ink or the surface protective film in the drying treatment as described above. It is preferable to provide.

本発明で用いられる乾燥手段としては、特に制限はないが、例えば、内部に発熱手段、例えば、電熱線、ヒータ等を設け、そこに空気を流入させて、熱風として記録媒体に吹き付け、記録媒体を所定の温度まで加熱を行う加熱ファン等を用いることができる。   The drying means used in the present invention is not particularly limited. For example, a heating means, for example, a heating wire, a heater, or the like is provided inside, air is introduced into the recording medium, and the recording medium is blown onto the recording medium as hot air. A heating fan or the like that heats to a predetermined temperature can be used.

更に、本発明に係るコーティング材料の付与方法について、図を用いて具体的に説明するが、本発明ではこれら例示する図面の構成にのみ限定されるものではない。   Furthermore, the coating material applying method according to the present invention will be specifically described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the configurations of the drawings illustrated as examples.

図1は、リバースロール方式でコーティング材料を付与する方法の一例を示す概略図である。   FIG. 1 is a schematic view showing an example of a method of applying a coating material by a reverse roll method.

図1において、画像印字部1は、キャリッジ4上に、高分子化合物を含有するインクジェット用インク、例えば、イエローインク(Y)、マゼンタインク(M)、ライトマゼンタインク(Lm)、シアンインク(C)、ライトシアンインク(Lc)あるいはブラックインク(K)を吐出する画像記録ヘッド2、記録媒体に着弾したインクに活性エネルギー線を照射する照射光源3を備えている。5は、キャリッジが移動する走査ガイドである。   In FIG. 1, an image printing unit 1 has an ink jet ink containing a polymer compound on a carriage 4, for example, yellow ink (Y), magenta ink (M), light magenta ink (Lm), cyan ink (C ), An image recording head 2 for ejecting light cyan ink (Lc) or black ink (K), and an irradiation light source 3 for irradiating the ink landed on the recording medium with active energy rays. A scanning guide 5 moves the carriage.

画像印字部1で記録された画像Gは下流側に搬送され、その表面にコーティング材料が付与される。コーティング材料の付与方法としては、例えば、受け皿に貯留しているコーティング材料を有機溶媒に溶解した塗布液10を、移送ローラ9に保持させ、次いで塗布ローラ8に移動させた後、記録媒体P及び画像G上に塗布を行い、表面保護皮膜11を形成する。   The image G recorded by the image printing unit 1 is conveyed downstream, and a coating material is applied to the surface thereof. As a method for applying the coating material, for example, the coating liquid 10 in which the coating material stored in the tray is dissolved in an organic solvent is held by the transfer roller 9 and then moved to the coating roller 8, and then the recording medium P and Application is performed on the image G to form the surface protective film 11.

なお、7は記録媒体Pを図で右から左の搬送するための搬送ローラであり、6は搬送する記録媒体Pを保持するためガイドローラである。   In addition, 7 is a conveyance roller for conveying the recording medium P from right to left in the figure, and 6 is a guide roller for holding the recording medium P to be conveyed.

図1に記載の方法では、コーティング材料を含む塗布液10の付与量は、移送ローラ9と塗布ローラ8とのロール間隙、塗布液10の温度、粘度、濃度あるいは各ローラの回転速度等を適宜設定することにより、所望の膜厚に塗設することができる。   In the method shown in FIG. 1, the application amount of the coating liquid 10 containing the coating material is determined by appropriately adjusting the roll gap between the transfer roller 9 and the coating roller 8, the temperature, viscosity and concentration of the coating liquid 10, the rotational speed of each roller, and the like. By setting, it can be applied to a desired film thickness.

図1に記載の方法は、特に、コーティング材料を有機溶媒に溶解した塗布液を用いた付与方法に好ましく用いることができ、使用する有機溶媒の種類により、自然乾燥のみで溶媒が除かれるため、乾燥工程を省くことができる。   The method described in FIG. 1 can be preferably used for an application method using a coating solution in which a coating material is dissolved in an organic solvent, and the solvent is removed only by natural drying depending on the type of the organic solvent used. The drying process can be omitted.

図2は、リバースロール方式でコーティング材料を付与した後、乾燥処理を行う方法の一例を示す概略図である。   FIG. 2 is a schematic view showing an example of a method of performing a drying process after applying a coating material by a reverse roll method.

基本的な構成は上記図1と同様の構成であるが、コーティング材料付与部(リバースロール部)の更に下流側に、乾燥ファン12による乾燥工程を設けてある。   The basic configuration is the same as that shown in FIG. 1, but a drying step by the drying fan 12 is provided further downstream of the coating material application unit (reverse roll unit).

図2に記載の乾燥工程を備えた方法は、特に、コーティング材料を水や沸点がやや高い有機溶剤に溶解した塗布液を用い場合に、好ましく用いることができる。   The method including the drying step illustrated in FIG. 2 can be preferably used particularly when a coating solution in which the coating material is dissolved in water or an organic solvent having a slightly higher boiling point is used.

図3は、画像印字部とコーティング材料を付与の間に乾燥処理を設けた方法の一例を示す概略図である。   FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a method in which a drying process is provided between the image printing unit and the coating material.

図2に記載の方法に対し、画像印字部1とコーティング材料付与部(リバースロール部)の間に、乾燥ファン12による乾燥工程を設けた構成であり、記録媒体P上に印字した画像Gに含まれる溶剤等を乾燥ファン12により除去した後、コーティング材料を付与することで、画像Gと表面保護皮膜11との接着性を高めることができる。   In contrast to the method illustrated in FIG. 2, a drying process using a drying fan 12 is provided between the image printing unit 1 and the coating material application unit (reverse roll unit). Adhesiveness between the image G and the surface protective film 11 can be enhanced by applying a coating material after removing the contained solvent and the like with the drying fan 12.

図4は、インクジェット記録方式(シャトルヘッド方式)で、活性エネルギー線硬化化合物を付与する方法の一例を示す概略図である。   FIG. 4 is a schematic view showing an example of a method for applying an active energy ray-curable compound by an ink jet recording method (shuttle head method).

図4は、図1〜図3で示した構成を上部から観察した上面図であり、上部に画像印字部1が配置され、複数からなる画像記録ヘッド2の両端に照射光源3が配置され、インクを吐出した後、速やかに活性エネルギー線、例えば、紫外線を照射してインクを硬化させる。   FIG. 4 is a top view of the configuration shown in FIGS. 1 to 3 observed from above. The image printing unit 1 is arranged on the top, and the irradiation light sources 3 are arranged on both ends of the plurality of image recording heads 2. After the ink is ejected, the ink is quickly cured by irradiating active energy rays, for example, ultraviolet rays.

上記画像印字部1の下部には、活性エネルギー線硬化化合物を噴射するコーティング用キャリッジ54が、走査ガイド55に保持されて設けられている。このコーティング用キャリッジ54は、活性エネルギー線硬化化合物を吐出するためのコーティング材料用記録ヘッド52とその両端にコーティング材料用照射光源53を備え、画像上にコーティング材料用記録ヘッド52から活性エネルギー線硬化化合物を含むコーティング材料を吐出した後、コーティング材料用照射光源53により活性エネルギー線を照射してインクを硬化する。   A coating carriage 54 that injects an active energy ray-curable compound is held by a scanning guide 55 below the image printing unit 1. The coating carriage 54 includes a coating material recording head 52 for discharging an active energy ray curable compound and coating material irradiation light sources 53 at both ends thereof, and the active energy ray curing from the coating material recording head 52 on the image. After the coating material containing the compound is discharged, the ink is cured by irradiating active energy rays with the coating material irradiation light source 53.

図5は、熱溶融性樹脂転写フィルムを用いてコーティング材料を付与する方法の一例を示す概略図である。   FIG. 5 is a schematic view showing an example of a method for applying a coating material using a hot-melt resin transfer film.

図5において、画像印字部1は図1と同様の構成をとり、その下流部に熱溶融性樹脂転写フィルム付与ユニットを設けた構成である。   In FIG. 5, the image printing unit 1 has the same configuration as that in FIG. 1, and has a configuration in which a heat-meltable resin transfer film applying unit is provided in the downstream portion.

熱溶融性樹脂転写フィルム付与ユニットは、熱溶融性樹脂転写フィルムF1をロール状に積層した熱溶融性樹脂転写フィルムロール15より、熱溶融性樹脂転写フィルムF1を繰り出し、画像Gとの合流部で内部に加熱手段14を備えた加熱ローラ13で裏面を圧着及び加熱して、熱溶融性樹脂転写フィルムF1の剥離層及び接着層を画像上に転写して表面保護皮膜11を形成し、熱溶融性樹脂転写フィルムF1を構成していたベースフィルム及び離型層は、巻取ローラ16の巻き取られる。なお、17はサポートローラである。   The heat-meltable resin transfer film applying unit feeds the heat-meltable resin transfer film F1 from the heat-meltable resin transfer film roll 15 in which the heat-meltable resin transfer film F1 is laminated in a roll shape. The back surface is pressure-bonded and heated by a heating roller 13 provided with a heating means 14 inside, and the surface protection film 11 is formed by transferring the peeling layer and the adhesive layer of the heat-meltable resin transfer film F1 onto the image, and heat melting. The base film and the release layer constituting the conductive resin transfer film F <b> 1 are taken up by the take-up roller 16. Reference numeral 17 denotes a support roller.

加熱ローラ13としては、中空の芯金内部に加熱手段14を内包し、パイプ状の芯金は、主には金属から構成されている。芯金を構成する金属としては、例えば、鉄、アルミニウム、銅等の金属あるいはこれらの合金を挙げることができる。また、内部に保持する加熱手段14としては、ハロゲンランプ、電磁誘導コイル、ニクロム線等の発熱体を用いることができる。   As the heating roller 13, the heating means 14 is included in a hollow core metal, and the pipe-shaped metal core is mainly composed of metal. As a metal which comprises a metal core, metals, such as iron, aluminum, copper, or these alloys can be mentioned, for example. Moreover, as the heating means 14 held inside, a heating element such as a halogen lamp, an electromagnetic induction coil, or a nichrome wire can be used.

図6は、接着フィルムを用いてコーティング材料を付与する方法の一例を示す概略図である。   FIG. 6 is a schematic view showing an example of a method for applying a coating material using an adhesive film.

図6において、画像印字部1は図1と同様の構成をとり、その下流部に接着フィルム付与ユニットを設けた構成である。   In FIG. 6, the image printing unit 1 has the same configuration as that in FIG. 1, and has a configuration in which an adhesive film applying unit is provided in the downstream portion.

接着フィルム付与ユニットは、接着フィルムF2をロール状に積層した接着フィルムロール19より、接着フィルムF2を繰り出し、カッター20により所定のサイズに断裁した後、画像Gとの合流部で加圧ローラ18で裏面を圧着して、画像G上に接着フィルムF2を付与して、表面保護皮膜11を形成する。   The adhesive film applying unit feeds the adhesive film F2 from the adhesive film roll 19 obtained by laminating the adhesive film F2 in a roll shape, cuts it to a predetermined size by the cutter 20, and then uses the pressure roller 18 at the junction with the image G. The back surface is pressure-bonded and the adhesive film F <b> 2 is applied on the image G to form the surface protective film 11.

なお、図6では、画像印字部とコーティング材料付与部との間に乾燥ファン12を設けた例を示してある。   FIG. 6 shows an example in which a drying fan 12 is provided between the image printing unit and the coating material applying unit.

図7は、熱接着フィルムを用いてコーティング材料を付与する方法の一例を示す概略図である。   FIG. 7 is a schematic view showing an example of a method for applying a coating material using a thermal adhesive film.

図7において、画像印字部1は図1と同様の構成をとり、その下流部に熱接着フィルム付与ユニットを設けた構成である。   In FIG. 7, the image printing unit 1 has the same configuration as that in FIG.

熱接着フィルムユニットは、熱接着フィルムF3をロール状に積層した熱接着フィルムローラ21より、熱接着フィルムF3を繰り出し、カッター20により所定のサイズに断裁した後、画像Gとの合流部で内部に加熱手段14を備えた加熱ローラ13で裏面を圧着及び加熱して、熱接着フィルムF3の接着層を溶融させて、表面保護皮膜11を形成する。図7でも同様に、更に画像印字部とコーティング材料付与部との間に乾燥ファン12を設けた構成例で示してある。   The thermal adhesive film unit is fed out of the thermal adhesive film F3 from the thermal adhesive film roller 21 in which the thermal adhesive film F3 is laminated in a roll shape, cut to a predetermined size by the cutter 20, and then inside at a junction with the image G. The back surface is pressure-bonded and heated by a heating roller 13 provided with a heating means 14 to melt the adhesive layer of the thermal adhesive film F3, thereby forming the surface protective film 11. 7 also shows a configuration example in which a drying fan 12 is further provided between the image printing unit and the coating material applying unit.

以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。   EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to examples, but the present invention is not limited thereto. In addition, although the display of "part" or "%" is used in an Example, unless otherwise indicated, "part by mass" or "mass%" is represented.

実施例1
《高分子化合物の合成》
〔高分子化合物1の合成〕
ポリアクリル酸(重量平均分子量80万)の100gを、750gのメタノールに加熱溶解させた後、16gの4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルと触媒として11gのピリジンを加え、60℃に保ちながら24時間攪拌した、更に系の温度を95℃に上げ、水を滴下しながらメタノールを溜去した後、イオン交換樹脂(三菱化学性:PK−216H)処理を行い、ピリジンを除去して不揮発性分濃度15%の水溶液を得た。ここに光重合開始剤として、一般式(9)のn=1のイルガキュア2959(チバスペシャリティケミカルズ社製)を15%水溶液100gに対して0.1gの割合で混合しその後イオン交換水にて希釈して高分子化合物1の10%水溶液を得た。
Example 1
<< Synthesis of polymer compounds >>
[Synthesis of Polymer Compound 1]
After 100 g of polyacrylic acid (weight average molecular weight 800,000) was dissolved in 750 g of methanol by heating, 16 g of 4-hydroxybutyl acrylate glycidyl ether and 11 g of pyridine were added as a catalyst, and the mixture was stirred for 24 hours while maintaining at 60 ° C. Further, after raising the temperature of the system to 95 ° C. and distilling off methanol while adding water dropwise, it was treated with an ion exchange resin (Mitsubishi Chemical: PK-216H) to remove pyridine and a non-volatile concentration of 15 % Aqueous solution. As a photopolymerization initiator, n = 1 Irgacure 2959 of General Formula (9) (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) was mixed at a rate of 0.1 g with respect to 100 g of 15% aqueous solution, and then diluted with ion-exchanged water. As a result, a 10% aqueous solution of polymer compound 1 was obtained.

〔高分子化合物2の合成〕
グリシジルメタクリレートを56g、p−ヒドロキシベンズアルデヒドを48g、ピリジンを2g、及びN−ニトロソ−フェニルヒドロキシアミンアンモニウム塩を1g、それぞれ反応容器に入れ、80℃の湯浴中で8時間攪拌した。
[Synthesis of Polymer Compound 2]
56 g of glycidyl methacrylate, 48 g of p-hydroxybenzaldehyde, 2 g of pyridine, and 1 g of N-nitroso-phenylhydroxyamine ammonium salt were each put in a reaction vessel and stirred in a hot water bath at 80 ° C. for 8 hours.

次に、重合度1700、ケン化率88%のポリ酢酸ビニルケン化物の45gをイオン交換水225gに分散した後、この溶液にリン酸を4.5gと上記反応で得られたp−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンズアルデヒドをポリビニルアルコールに対して変性率が1モル%になる様に加え、90℃で6時間攪拌した。得られた溶液を室温まで冷却した後、塩基性イオン交換樹脂を30g加え、1時間攪拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過し、ここに光重合開始剤として、イルガキュア2959(チバスペシャリティケミカルズ社製)を15%水溶液100gに対して0.1gの割合で混合し、その後イオン交換水にて希釈して、高分子化合物2の10%水溶液を得た。   Next, 45 g of polyvinyl acetate saponified product having a degree of polymerization of 1700 and a saponification rate of 88% was dispersed in 225 g of ion-exchanged water, and then 4.5 g of phosphoric acid was added to this solution and p- (3- Methacryloxy-2-hydroxypropyloxy) benzaldehyde was added to polyvinyl alcohol so that the modification rate was 1 mol%, and the mixture was stirred at 90 ° C. for 6 hours. After cooling the resulting solution to room temperature, 30 g of basic ion exchange resin was added and stirred for 1 hour. Thereafter, the ion exchange resin is filtered, and Irgacure 2959 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) is mixed as a photopolymerization initiator at a ratio of 0.1 g with respect to 100 g of a 15% aqueous solution, and then diluted with ion exchange water. As a result, a 10% aqueous solution of polymer compound 2 was obtained.

〔高分子化合物3〜6の合成〕
上記高分子化合物2の合成において、ポリ酢酸ビニルケン化物の重合度、ケン化度を表1に記載の様に変更し、p−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンズアルデヒドの仕込量を変えて、表1に記載のポリビニルアルコール主鎖の変性率とした高分子化合物3〜6の10%水溶液を合成した。
[Synthesis of Polymer Compounds 3-6]
In the synthesis of polymer compound 2, the polymerization degree and saponification degree of polyvinyl acetate saponified product were changed as shown in Table 1, and the amount of p- (3-methacryloxy-2-hydroxypropyloxy) benzaldehyde charged was changed. Then, 10% aqueous solutions of polymer compounds 3 to 6 having the modification rate of the polyvinyl alcohol main chain shown in Table 1 were synthesized.

《インクセットの調製》
下記の様にして染料タイプのインクセット1〜12を作製した。
<Preparation of ink set>
Dye type ink sets 1 to 12 were prepared as follows.

〔インクセット1の調製〕
以下に記載の方法に従って、マゼンタインク1及びブラックインク1からなるインクセット1を調製した。
[Preparation of ink set 1]
Ink set 1 comprising magenta ink 1 and black ink 1 was prepared according to the method described below.

(マゼンタインク1)
C.I.アシッドレッド35 5部
高分子化合物1の10%水溶液 30部
グリセリン 7部
ジエチレングリコール 15部
ジエチレングリコールモノブチルエーテル 2部
オルフィンE1010(日信化学社製) 0.2部
以上にイオン交換水を加え、全量を100部としてマゼンダインクを得た。
(Magenta ink 1)
C. I. Acid Red 35 5 parts 10% aqueous solution of polymer compound 30 30 parts Glycerol 7 parts Diethylene glycol 15 parts Diethylene glycol monobutyl ether 2 parts Olphine E1010 (manufactured by Nissin Chemical Co., Ltd.) 0.2 parts A magenta ink was obtained as a part.

(ブラックインク1)
上記マゼンタインク1の調製において、C.I.アシッドレッド35の代わりにC.I.ダイレクトブラック19を用いた以外は同様にして、ブラックインク1を得た。
(Black ink 1)
In the preparation of the magenta ink 1, the C.I. I. Instead of Acid Red 35, C.I. I. A black ink 1 was obtained in the same manner except that Direct Black 19 was used.

〔インクセット2の調製〕
上記インクセット1の調製において、それぞれのインクで用いた高分子化合物1の10%水溶液に代えて、一般式(3)でRがp−フェニレン基で表される化合物RSP(東洋合成工業製,主鎖PVA重合度1700、ケン化度88%、変性率0.9mol%、固形分濃度10%)に変更した以外は同様にして、インクセット2を得た。
[Preparation of ink set 2]
In the preparation of the ink set 1, instead of the 10% aqueous solution of the polymer compound 1 used in each ink, a compound RSP represented by general formula (3) where R is a p-phenylene group (manufactured by Toyo Gosei Co., Ltd.,) Ink set 2 was obtained in the same manner except that the main chain PVA polymerization degree was 1700, the saponification degree was 88%, the modification rate was 0.9 mol%, and the solid content concentration was 10%.

〔インクセット3〜7の調製〕
上記インクセット1の調製において、それぞれのインクで用いた高分子化合物1の10%水溶液に代えて、高分子化合物2〜6の10%水溶液をそれぞれ用いた以外は同様にして、インクセット3〜7を得た。
[Preparation of ink sets 3 to 7]
In the preparation of the ink set 1, ink sets 3 to 3 were similarly obtained except that 10% aqueous solutions of polymer compounds 2 to 6 were used instead of the 10% aqueous solution of polymer compound 1 used in each ink. 7 was obtained.

〔インクセット8の調製〕
前記インクセット2の調製において、主鎖PVAの重合度を300とし、変性率を4.0にした以外は同様にして、インクセット8を得た。
[Preparation of ink set 8]
Ink set 8 was obtained in the same manner as in the preparation of ink set 2, except that the polymerization degree of the main chain PVA was 300 and the modification rate was 4.0.

〔インクセット9の調製〕
以下に記載の方法に従って、マゼンタインク9及びブラックインク9からなるインクセット9を得た。
[Preparation of ink set 9]
Ink set 9 composed of magenta ink 9 and black ink 9 was obtained according to the method described below.

(マゼンタインク9)
1,4−ブタジオールのジエポキシアクリル酸エステル(BASF社製LR8765) 10部
イルガキュア651(チバスペシャリティケミカルズ社製、光重合開始剤)0.4部
C.I.アシッドレッド35 4部
ノイゲンET150の10%水溶液(第一工業製薬製) 7部
ジエチレングリコール 15部
以上にイオン交換水を加え、全量を100部としてマゼンダインク9を得た。
(Magenta ink 9)
1,4-butadiol diepoxyacrylic acid ester (LR8765 manufactured by BASF) 10 parts Irgacure 651 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals, photopolymerization initiator) 0.4 parts C.I. I. Acid Red 35 4 parts Neugen ET150 10% aqueous solution (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) 7 parts Diethylene glycol 15 parts Ion exchanged water was added to the above to obtain 100 parts of magenta ink 9.

(ブラックインク9)
上記マゼンタインク9の調製において、C.I.アシッドレッド35の代わりにC.I.ダイレクトブラック19を用いた以外は同様にして、ブラックインク9を得た。
(Black ink 9)
In the preparation of the magenta ink 9, the C.I. I. Instead of Acid Red 35, C.I. I. A black ink 9 was obtained in the same manner except that direct black 19 was used.

なお、上記LR8765は、水性アクリル系紫外線硬化型モノマーである。   The LR8765 is a water-based acrylic ultraviolet curable monomer.

〔インクセット10の調製〕
前記インクセット1の調製において、高分子化合物1の10%水溶液を除き、その代わりに同量の水を添加した以外は同様にして、インクセット10を得た。
[Preparation of ink set 10]
Ink set 10 was obtained in the same manner as in the preparation of ink set 1 except that the 10% aqueous solution of polymer compound 1 was removed and the same amount of water was added instead.

〔インクセット11の調製〕
前記インクセット2の調製において、高分子化合物2の10%水溶液の代わりに、10%のポリビニルアルコール水溶液(重合度2000、ケン化度88%)を用いた以外は同様にして、インクセット11を得た。
[Preparation of ink set 11]
Ink set 11 was prepared in the same manner as in the preparation of ink set 2 except that 10% polyvinyl alcohol aqueous solution (polymerization degree 2000, saponification degree 88%) was used instead of 10% aqueous solution of polymer compound 2. Obtained.

〔インクセット12の調製〕
前記インクセット2の調製において、高分子化合物2の10%水溶液の代わりに、タケラックW−6060を用いた以外は同様にして、インクセット12を得た。
[Preparation of ink set 12]
Ink set 12 was obtained in the same manner as in the preparation of ink set 2, except that Takelac W-6060 was used instead of the 10% aqueous solution of polymer compound 2.

タケラックW−6060:武田薬品社製、ウレタン系ソープフリーラテックス、固形分30%、Tg=25℃、平均粒径=150nm
〔インクセット13の調製〕
前記インクセット4の調製において、高分子化合物の10%水溶液の添加量を30部から60部に変更し、その分のイオン交換水を減らした以外は同様にして、インクセット13を得た。
Takelac W-6060: Takeda Pharmaceutical Co., Ltd., urethane-based soap-free latex, solid content 30%, Tg = 25 ° C., average particle size = 150 nm
[Preparation of ink set 13]
In the preparation of the ink set 4, an ink set 13 was obtained in the same manner except that the amount of the 10% aqueous solution of the polymer compound was changed from 30 parts to 60 parts and the amount of ion-exchanged water was reduced accordingly.

〔インクセット14の調製〕
前記インクセット4の調製において、高分子化合物の10%水溶液の添加量を30部から6部に変更し、その分のイオン交換水を増加した以外は同様にして、インクセット14を得た。
[Preparation of ink set 14]
In the preparation of the ink set 4, an ink set 14 was obtained in the same manner except that the amount of the 10% aqueous solution of the polymer compound was changed from 30 parts to 6 parts and the amount of ion-exchanged water was increased accordingly.

Figure 2007083565
Figure 2007083565

《コーティング用インク液1の調製》
エポキシ化合物:EP−A(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート) 26.9部
オキセタン化合物:OXT221(ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル) 55.5部
光重合開始剤:UVI6992(ダウケミカル社製) 5.0部
トリエタノールアミン 0.10部
上記各添加剤を混合した後、これをプリンター目詰まり防止のため1.0μmのメンブランフィルターで濾過して、コーティング用インク液1を調製した。
<< Preparation of Ink Liquid 1 for Coating >>
Epoxy compound: EP-A (3,4-epoxycyclohexylmethyl-3 ′, 4′-epoxycyclohexanecarboxylate) 26.9 parts Oxetane compound: OXT221 (bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether) 55. 5 parts Photopolymerization initiator: UVI6992 (manufactured by Dow Chemical Co., Ltd.) 5.0 parts Triethanolamine 0.10 parts After the above additives are mixed, they are filtered through a 1.0 μm membrane filter to prevent printer clogging. Thus, an ink liquid 1 for coating was prepared.

《インクジェット画像の形成及び評価》
(フェザリングの評価)
ノズル口径25μm、駆動周波数12kHz、ノズル数128、ノズル密度180dpi(以下、dpiは2.54cmあたりのドット数を表す。)であるピエゾ型ヘッドを用い、最大記録密度720×720dpiのオンデマンド型のインクジェットプリンタを使用し、普通紙(コニカミノルタビジネステクノロジー社製 First Class紙)に巾250μm、長さ5cmの黒細線をプリントした後、各インクが着弾した0.1秒後に、120W/cmメタルハライドランプ(日本電池社製 MAL 400NL 電源電力3kW・hr)を照射した。
<< Formation and evaluation of inkjet image >>
(Evaluation of feathering)
An on-demand type with a maximum recording density of 720 × 720 dpi using a piezo head having a nozzle diameter of 25 μm, a drive frequency of 12 kHz, a nozzle count of 128, and a nozzle density of 180 dpi (hereinafter, dpi represents the number of dots per 2.54 cm). 120W / cm metal halide lamp 0.1 seconds after each ink has landed after printing a black thin line 250cm wide and 5cm long on plain paper (First Class paper manufactured by Konica Minolta Business Technology) using an inkjet printer (Japan Battery MAL 400NL power supply power 3 kW · hr) was irradiated.

次いで、上記と同様にオンデマンド型のインクジェットプリンタを使用し、図4に記載の方法でコーティング用インク液1を普通紙全面に、乾燥後の膜厚が5μmとなる条件で付与し、次いでコーティング用インク液1を連続吐出し、着弾した0.1秒後に、120W/cmメタルハライドランプ(日本電池社製 MAL 400NL 電源電力3kW・hr)を照射した。   Next, using an on-demand type ink jet printer in the same manner as described above, the coating ink liquid 1 is applied to the entire surface of the plain paper by the method shown in FIG. 4 under the condition that the film thickness after drying is 5 μm, and then the coating is performed. 0.1 seconds after the ink liquid 1 for continuous use was discharged and landed, a 120 W / cm metal halide lamp (MAL 400NL, power supply power 3 kW · hr, manufactured by Nihon Battery Co., Ltd.) was irradiated.

また、上記画像形成において、画像形成後、活性エネルギー線の照射のみを行い、コーティング用インク液1を付与しないサンプルも同時に作成した。   Further, in the image formation, after the image formation, only the active energy ray was irradiated, and a sample to which the coating ink liquid 1 was not applied was prepared at the same time.

上記の方法で形成した各黒細線画像を目視観察し、下記の基準に従ってフェザリングの評価を行った。   Each black thin line image formed by the above method was visually observed and evaluated for feathering according to the following criteria.

◎:滲みにより線が太ることも無く細線が再現されている
○:滲みにより線が太ることはないが5箇所未満、紙繊維に沿ったインク滲みが観測される
△:滲みにより線が太ることはないが、10箇所未満、紙繊維に沿ったインク滲みが観測される
×:滲みにより線が若干太り、紙繊維に沿ったインク滲みも10箇所以上観測される
××:滲みによる線太りが激しく、紙繊維に沿ったインク滲みも20箇所以上観測される
このうち、×、××は製品として問題があるレベルである。
◎: Thin lines are reproduced without blurring due to bleeding ○: Lines are not thickened due to bleeding, but less than 5 spots, ink bleeding along the paper fiber is observed Δ: Lines are thickened due to bleeding No, but ink bleeding along the paper fiber is observed in less than 10 places ×: Lines are slightly thickened due to bleeding, and ink bleeding along the paper fibers is also observed at 10 or more places ××: Line thickening due to bleeding Intense ink bleeding along the paper fiber is observed at 20 or more locations. Of these, x and xx are levels that are problematic as products.

(ビーディングの評価)
ノズル口径25μm、駆動周波数12kHz、ノズル数128、ノズル密度180dpiであるピエゾ型ヘッドを用い、最大記録密度720×720dpiのオンデマンド型のインクジェットプリンタを使用し、アート紙(王子製紙製 NKアート金藤N)に10cm×10cmのマゼンダベタをプリントし、各インクを連続吐出した後、着弾した0.1秒後に、120W/cmメタルハライドランプ(日本電池社製 MAL 400NL、電源電力3kW・hr)を照射した。
(Evaluation of beading)
Using an on-demand type ink jet printer with a maximum recording density of 720 × 720 dpi, using a piezo head having a nozzle diameter of 25 μm, a drive frequency of 12 kHz, a nozzle number of 128, and a nozzle density of 180 dpi, art paper (NK Art Kanto N manufactured by Oji Paper) ), 10 cm × 10 cm magenta solids were printed, each ink was continuously ejected, and 0.1 seconds after landing, a 120 W / cm metal halide lamp (MAL 400NL, manufactured by Nippon Battery Co., Ltd., power supply power 3 kW · hr) was irradiated.

次いで、上記と同様にオンデマンド型のインクジェットプリンタを使用し、図4に記載の方法でコーティング用インク液1をアート紙全面に、乾燥後の膜厚が5μmとなる条件で付与し、次いでコーティング用インク液1を連続吐出し、着弾した0.1秒後に、120W/cmメタルハライドランプ(日本電池社製 MAL 400NL 電源電力3kW・hr)を照射した。   Next, using an on-demand type ink jet printer in the same manner as described above, the coating ink 1 is applied to the entire surface of the art paper by the method shown in FIG. 4 under the condition that the film thickness after drying is 5 μm, and then the coating is performed. 0.1 seconds after the ink liquid 1 for continuous use was discharged and landed, a 120 W / cm metal halide lamp (MAL 400NL, power supply power 3 kW · hr, manufactured by Nihon Battery Co., Ltd.) was irradiated.

また、上記画像形成において、画像形成後、活性エネルギー線の照射のみを行い、コーティング用インク液1を付与しないサンプルも同時に作成した。   Further, in the image formation, after the image formation, only the active energy ray was irradiated, and a sample to which the coating ink liquid 1 was not applied was prepared at the same time.

上記の方法で形成したマゼンダベタ画像を目視観察し、下記の基準に従ってビーディング耐性の評価を行った。   The magenta solid image formed by the above method was visually observed, and beading resistance was evaluated according to the following criteria.

◎:均一な画像である
○:よく見るとわかるまだら状のノイズが5箇所未満存在する
△:よく見るとわかるまだら状のノイズが10箇所未満存在する
×:はっきりとしたまだら状のノイズが10箇所以上存在する
××:まだら状のノイズが20箇所以上存在する
このうち、×、××は製品として問題があるレベルである。
◎: Uniform image ○: Mottled noise that can be seen when viewed closely is present in less than 5 points Δ: Mottled noise that can be understood when viewed carefully is present in less than 10 points ×: Clear mottled noise is 10 Existence of more than one place XX: There are more than 20 mottled noises. Among these, XX and XX are levels at which there is a problem as a product.

(カラーブリード耐性の評価)
ノズル口径25μm、駆動周波数12kHz、ノズル数128、ノズル密度180dpiであるピエゾ型ヘッドを用い、最大記録密度720×720dpiのオンデマンド型のインクジェットプリンタを使用し、アート紙(王子製紙製 NKアート金藤N)にマゼンダベタ地の上に巾100μmの黒細線をプリントし、各インクを連続吐出した後、着弾した0.1秒後に、120W/cmメタルハライドランプ(日本電池社製 MAL 400NL、電源電力3kW・hr)を照射した
次いで、上記と同様にオンデマンド型のインクジェットプリンタを使用し、図4に記載の方法でコーティング用インク液1をアート紙全面に、乾燥後の膜厚が5μmとなる条件で付与し、次いでコーティング用インク液1を連続吐出し、着弾した0.1秒後に、120W/cmメタルハライドランプ(日本電池社製 MAL 400NL 電源電力3kW・hr)を照射した。
(Evaluation of color bleed resistance)
Using an on-demand type ink jet printer with a maximum recording density of 720 × 720 dpi, using a piezo head having a nozzle diameter of 25 μm, a drive frequency of 12 kHz, a nozzle number of 128, and a nozzle density of 180 dpi, art paper (NK Art Kanto N manufactured by Oji Paper) ) After printing a black fine line with a width of 100 μm on a magenta solid surface, each ink was continuously ejected and 0.1 seconds after landing, a 120 W / cm metal halide lamp (MAL 400NL, manufactured by Nihon Battery Co., Ltd., power supply power 3 kW · hr) Then, using an on-demand type ink jet printer in the same manner as described above, the coating ink liquid 1 was applied to the entire surface of the art paper by the method shown in FIG. 4 under the condition that the film thickness after drying was 5 μm. Then, the coating ink liquid 1 is continuously discharged, and 0.1 seconds after landing, 0W / cm metal halide lamp (Japan Storage Battery Co., Ltd. MAL 400NL source power 3kW · hr) was irradiated.

また、上記画像形成において、画像形成後、活性エネルギー線の照射のみを行い、コーティング用インク液1を付与しないサンプルも同時に作成した。   Further, in the image formation, after the image formation, only the active energy ray was irradiated, and a sample to which the coating ink liquid 1 was not applied was prepared at the same time.

上記の方法で形成した画像を目視観察し、下記の基準に従ってカラーブリード耐性の評価を行った。   The image formed by the above method was visually observed, and color bleed resistance was evaluated according to the following criteria.

◎:細線とベタの境界線がはっきりしている
○:わずかに境界がにじんでいる箇所があるが、実用上問題のない品質である
△:境界部ににじみが認められるが、実用上許容限界内の品質である
×:境界部で明らかなにじみの発生が認められ、線幅が1.5倍ほどとなり、実用上問題となる品質である
××:細線とベタ部の境界が不明瞭な品質であり、ブリード耐性が極めて乏しい
(耐擦過性の評価)
1)上記カラーブリード耐性の評価と同様にして、記録紙上に巾100μmの黒細線をプリント及び硬化し、次いでコーティング材料を付与及び硬化した3分後に、黒細線画像を指で20往復擦った試料と、2)上記カラーブリード耐性の評価と同様にして、記録紙上に巾100μmの黒細線をプリント及び硬化した3分後に、黒細線画像を指で20往復擦った試料とを作成し、下記の基準に従って耐擦過性の評価を行った。
◎: The boundary between the fine line and the solid is clear. ○: The boundary is slightly blurred, but there is no problem in practical use. △: The boundary is blurred, but practically acceptable. X: Obvious blurring is observed at the boundary, the line width is about 1.5 times, and this is a quality that is a practical problem. XX: The boundary between the fine line and the solid part is unclear. Quality and extremely low bleed resistance (evaluation of scratch resistance)
1) In the same manner as the evaluation of the color bleed resistance, a sample obtained by printing and curing a black fine line having a width of 100 μm on a recording paper, and then applying and coating the coating material, and then rubbing the black fine line image with a finger 20 times in two reciprocations. 2) In the same manner as in the evaluation of the color bleed resistance, a sample obtained by rubbing a black fine line image 20 times with a finger after 3 minutes of printing and curing a black fine line having a width of 100 μm on a recording paper was prepared as follows: The scratch resistance was evaluated according to the standard.

◎:印画画像に全く変化なし
○:詳細に観察すると、わずかに擦り傷が認められるが、実用上問題のない品質である
△:少量の擦り傷が認められるが、実用上許容限界内の品質である
×:擦り傷の発生に伴い画像濃度が低下し、実用上問題となる品質である
××:形成した黒細線画像が記録紙から剥離し、全く許容されない品質である
(耐水性の評価)
1)上記カラーブリード耐性の評価と同様にして、記録紙上に巾100μmの黒細線をプリント及び硬化し、次いでコーティング材料を付与及び硬化した2分後に純水を滴下し、更に10秒後に黒細線画像上を指で20往復擦った試料と、2)上記カラーブリード耐性の評価と同様にして、記録紙上に巾100μmの黒細線をプリント及び硬化した2分後に純水を滴下し、更に10秒後に黒細線画像上を指で20往復擦った試料について、下記の基準に従って耐水性の評価を行った。
◎: No change in the printed image ○: Slight scratches are observed when observed in detail, but there is no problem in practical use △: A small amount of scratches is observed, but the quality is within the practically acceptable limit ×: Image density decreases with the occurrence of scratches, and is a quality that is a problem in practical use. XX: The formed black thin line image peels off from the recording paper, and is an unacceptable quality (evaluation of water resistance).
1) In the same manner as the color bleed resistance evaluation described above, a black fine line having a width of 100 μm was printed and cured on a recording paper, and then pure water was dropped after 2 minutes after the coating material was applied and cured. A sample which was rubbed 20 times with a finger on the image 2) In the same manner as the color bleed resistance evaluation described above, pure water was dropped after 2 minutes after printing and curing a black fine line having a width of 100 μm on the recording paper, and further 10 seconds A sample that was rubbed 20 times with a finger on the black thin line image was evaluated for water resistance according to the following criteria.

◎:印画画像に全く変化なし
○:詳細に観察すると、わずかに擦り傷が認められるが、実用上問題のない品質である
△:少量の擦り傷が認められるが、実用上許容限界内の品質である
×:擦り傷の発生に伴い画像濃度が低下し、実用上問題となる品質である
××:形成した黒細線画像が記録紙から剥離し、全く許容されない品質である
(光沢感)
ノズル口径25μm、駆動周波数12kHz、ノズル数128、ノズル密度180dpi(以下、dpiは2.54cmあたりのドット数を表す)であるピエゾ型ヘッドを用い、最大記録密度720×720dpiのオンデマンド型のインクジェットプリンタを使用し、アート紙(王子製紙製 NKアート金剛N)に10cm×10cmの黒ベタをプリントし、各インクを連続吐出した後、着弾した0.1秒後に、120W/cmメタルハライドランプ(日本電池社製 MAL 400NL 電源電力3kW・hr)を照射した。
◎: No change in the printed image ○: Slight scratches are observed when observed in detail, but there is no problem in practical use △: A small amount of scratches is observed, but the quality is within the practically acceptable limit ×: Image density decreases with the occurrence of scratches and is a quality that is a problem in practical use. XX: The formed black thin line image peels off from the recording paper and has an unacceptable quality.
An on-demand ink jet with a maximum recording density of 720 × 720 dpi using a piezo head having a nozzle diameter of 25 μm, a driving frequency of 12 kHz, a nozzle number of 128, and a nozzle density of 180 dpi (hereinafter, dpi represents the number of dots per 2.54 cm). Using a printer, print 10cm x 10cm black solid on art paper (Oji Paper's NK Art Kongo N), continuously discharge each ink, 0.1 seconds after landing, 120W / cm metal halide lamp (Japan) Battery company MAL 400NL power supply power 3 kW · hr) was irradiated.

次いで、上記と同様にオンデマンド型のインクジェットプリンタを使用し、コーティング用インク液1を普通紙全面に、乾燥後の膜厚が5μmとなる条件で付与し、次いでコーティング用インク液1を連続吐出した後、着弾した0.1秒後に、120W/cmメタルハライドランプ(日本電池社製 MAL 400NL 電源電力3kW・hr)を照射した。   Next, using an on-demand type ink jet printer in the same manner as described above, the coating ink liquid 1 is applied to the entire surface of the plain paper under the condition that the film thickness after drying is 5 μm, and then the coating ink liquid 1 is continuously discharged. Then, 0.1 seconds after landing, a 120 W / cm metal halide lamp (MAL 400NL, power source power 3 kW · hr, manufactured by Nippon Battery Co., Ltd.) was irradiated.

また、上記画像形成において、画像形成後、活性エネルギー線の照射のみを行い、コーティング用インク液1を付与しないサンプルも同時に作成した。   Further, in the image formation, after the image formation, only the active energy ray was irradiated, and a sample to which the coating ink liquid 1 was not applied was prepared at the same time.

上記の方法で形成した各黒ベタ画像を目視観察し、下記の基準に従って光沢感の評価を行った。   Each black solid image formed by the above method was visually observed, and glossiness was evaluated according to the following criteria.

◎:記録面と下地の光沢度差が全く認識されず自然である
○:記録面と下地の光沢度差がほとんど無く自然である
△:記録面と下地の光沢度が少し異なるが、許容できるレベル
×:記録面と下地の光沢度がはっきり異なることが目視で観察でき、かつ記録面の光沢度が著しく下地より高い
××:記録面と下地の光沢度がはっきり異なることが目視で観察でき、かつ記録面の光沢度が著しく下地より低い
以上により得られた結果を、表2に示す。
A: The difference in glossiness between the recording surface and the background is not recognized at all, and it is natural. ○: The difference in glossiness between the recording surface and the background is almost natural. Δ: The glossiness of the recording surface and the background is slightly different, but acceptable. Level ×: The glossiness of the recording surface and the substrate is clearly different visually, and the glossiness of the recording surface is significantly higher than that of the substrate. XX: The recording surface and substrate are clearly different in glossiness. In addition, Table 2 shows the results obtained with the above-described results.

Figure 2007083565
Figure 2007083565

表2に記載の結果より明らかなように、本発明に係る高分子化合物を含有するインクジェット用インクを用いて画像形成した後、コーティング材を付与して形成した本発明の画像は、比較例に対し、本発明に係る高分子化合物の持つ優れたビーディング耐性、カラーブリード耐性及びフェザリング耐性を維持すること共に、耐擦過性、耐水性及び光沢感が飛躍的に向上していることが分かる。   As is clear from the results shown in Table 2, the image of the present invention formed by applying a coating material after forming an image using the inkjet ink containing the polymer compound according to the present invention is a comparative example. On the other hand, it can be seen that the excellent beading resistance, color bleed resistance and feathering resistance of the polymer compound according to the present invention are maintained, and the scratch resistance, water resistance and glossiness are dramatically improved. .

実施例2
《コーティング材料の付与及び画像形成》
ノズル口径25μm、駆動周波数12kHz、ノズル数128、ノズル密度180dpi(以下、dpiは2.54cmあたりのドット数を表す。)であるピエゾ型ヘッドを用い、最大記録密度720×720dpiのオンデマンド型のインクジェットプリンタを使用し、普通紙、またはアート紙を用いて、実施例1に記載のインクセット4を吐出して、実施例1と同様の各画像をプリントした後、各インクが着弾した0.1秒後に、120W/cmメタルハライドランプ(日本電池社製 MAL 400NL 電源電力3kW・hr)を照射した。
Example 2
<< Application of coating material and image formation >>
An on-demand type with a maximum recording density of 720 × 720 dpi using a piezo head having a nozzle diameter of 25 μm, a drive frequency of 12 kHz, a nozzle count of 128, and a nozzle density of 180 dpi (hereinafter, dpi represents the number of dots per 2.54 cm). Using an inkjet printer, the ink set 4 described in Example 1 was ejected using plain paper or art paper, and each image similar to that in Example 1 was printed. After 1 second, a 120 W / cm metal halide lamp (manufactured by Nippon Battery Co., Ltd., MAL 400NL power supply power 3 kW · hr) was irradiated.

次いで、下記の各付与方法で、コーティング材料を付与して、表面保護皮膜を形成した。   Next, a coating material was applied by the following application methods to form a surface protective film.

(付与方法1)
図1に記載の方法で、メチルエチルケトンに溶解した20%アクリル樹脂溶液を、リバースロールを用いて、乾燥後の膜厚が5μmとなる条件で塗布して、画像31を作成した。
(Granting method 1)
The image 31 was created by applying a 20% acrylic resin solution dissolved in methyl ethyl ketone by a method shown in FIG. 1 using a reverse roll under the condition that the film thickness after drying was 5 μm.

(付与方法2)
図2に記載の方法で、水性アクリル樹脂の20%水溶液をリバースロールを用いて、乾燥後の膜厚が5μmとなる条件で塗布して、画像32を作成した。
(Granting method 2)
An image 32 was prepared by applying a 20% aqueous solution of a water-based acrylic resin using a reverse roll under the conditions described in FIG. 2 so that the film thickness after drying was 5 μm.

(付与方法3)
図3に記載の方法で、メチルエチルケトンに溶解した20%アクリル樹脂溶液を、リバースロールを用いて、乾燥後の膜厚が5μmとなる条件で塗布して、画像33を作成した。
(Granting method 3)
A 20% acrylic resin solution dissolved in methyl ethyl ketone was applied by a method shown in FIG. 3 using a reverse roll under the condition that the film thickness after drying was 5 μm, and image 33 was created.

(付与方法4)
図5に記載の方法で、厚さ20μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に、エポキシ樹脂からなる離型層、スチレン樹脂からなる剥離層及びスチレン共重合体からなる接着層を有する熱溶融性樹脂転写フィルムを用いて、転写後の剥離層及び接着層の総膜厚が10μmの表面保護皮膜を形成して、画像34を作成した。
(Granting method 4)
A hot-melt resin transfer film having a release layer made of epoxy resin, a release layer made of styrene resin, and an adhesive layer made of styrene copolymer on a polyethylene terephthalate film having a thickness of 20 μm by the method shown in FIG. Using this, a surface protective film having a total film thickness of 10 μm of the peeled layer and the adhesive layer after transfer was formed to produce an image 34.

(付与方法5)
図6に記載の方法で、厚さ15μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に、糊剤として、ポリエステルポリオールを有する粘着フィルムを使用して、膜厚が18μmの表面保護皮膜を形成して、画像35を作成した。
(Granting method 5)
Using the method shown in FIG. 6, an image 35 is formed by forming a surface protective film with a film thickness of 18 μm on a polyethylene terephthalate film with a thickness of 15 μm using an adhesive film having a polyester polyol as a paste. did.

(付与方法6)
図7に記載の方法で、厚さ15μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に、スチレン共重合体からなる接着層を有する熱粘着フィルムを使用して、膜厚が18μmの表面保護皮膜を形成して、画像36を作成した。
(Granting method 6)
A surface protective film having a film thickness of 18 μm was formed on a polyethylene terephthalate film having a thickness of 15 μm by using the heat-adhesive film having an adhesive layer made of a styrene copolymer by the method shown in FIG. 36 was created.

《形成画像の評価》
実施例1で作成した画像4、18と、上記作成した画像31〜36について、実施例1に記載の方法と同様にして、ビーディング耐性、カラーブリード耐性、フェザリング耐性、耐擦過性、耐水性、光沢感の各評価と、下記の方法に従って密着性の評価を行った。
<Evaluation of formed image>
For the images 4 and 18 created in Example 1 and the created images 31 to 36 in the same manner as described in Example 1, beading resistance, color bleed resistance, feathering resistance, scratch resistance, water resistance Evaluation of adhesiveness and glossiness were performed according to the following methods.

〔密着性の評価〕
アート紙上に形成した各画像上に、格子状に切り傷をカミソリで入れて、セロテープ(登録商標)を圧着し、急激に引き剥し、コーティング材料の剥離面積を求め、下記の基準に従って密着性の評価を行った。
[Evaluation of adhesion]
On each image formed on art paper, incisions are made in a grid pattern with a razor, cellotape (registered trademark) is pressed and peeled off rapidly to determine the peeled area of the coating material, and adhesion is evaluated according to the following criteria Went.

◎:接着力は非常に強く、剥離面積は2%未満で殆ど剥離しない
○:接着力は強く、剥離面積は2%以上、5%未満である
△:剥離面積は5%以上、10%未満である
×:剥離面積は10%以上、20%未満である
××:剥離面積は20%以上である
以上により得られた結果を、表3に示す。
◎: Adhesive strength is very strong, peeling area is less than 2% and hardly peels ○: Adhesive strength is strong, peeling area is 2% or more and less than 5% △: peeling area is 5% or more and less than 10% X: The peeled area is 10% or more and less than 20%. Xx: The peeled area is 20% or more. Table 3 shows the results obtained as described above.

Figure 2007083565
Figure 2007083565

表3に記載の結果から明らかなように、実施例1に記載のインクジェット方式によるコーティング材料付与方法の結果と同様に、図1〜3、図5〜7に記載の方法に従ってコーティング材料を付与して形成した画像は、比較例に対し、本発明に係る高分子化合物の持つ優れたビーディング耐性、カラーブリード耐性及びフェザリング耐性を維持すること共に、耐擦過性、耐水性及び光沢感が飛躍的に向上していることが分かる。更に、コーティング材料付与前に乾燥処理を施すことが、高い密着性が得られる観点から好ましいことが分かる。   As apparent from the results shown in Table 3, the coating materials were applied according to the methods shown in FIGS. 1 to 3 and FIGS. 5 to 7 in the same manner as the results of the coating material applying method by the ink jet method described in Example 1. Compared with the comparative example, the image formed in this way maintains the excellent beading resistance, color bleed resistance and feathering resistance of the polymer compound according to the present invention, as well as the abrasion resistance, water resistance and glossiness. It can be seen that there is an improvement. Furthermore, it can be seen that it is preferable to perform a drying treatment before applying the coating material from the viewpoint of obtaining high adhesion.

実施例3
実施例1に記載の画像形成及びコーティング材料付与方法において、各インクセットの色材を、各染料に代えて、C.I.ピグメントレッド122(マゼンタインク)及びCabot社製のカーボンブラック自己分散物cabo−jet300(ブラックインク)を用いて、実施例1に記載の方法と同様にして、各評価を行った結果、実施例1に記載の結果と同様に、本発明に係る高分子化合物を含有するインクジェット用顔料インクを用いて画像形成した後、コーティング材を付与して形成した本発明の画像は、比較例に対し、本発明に係る高分子化合物の持つ優れたビーディング耐性、カラーブリード耐性及びフェザリング耐性を維持すること共に、耐擦過性、耐水性及び光沢感が飛躍的に向上していることを確認することができた。
Example 3
In the image formation and coating material application method described in Example 1, the color material of each ink set is replaced with each dye, and C.I. I. As a result of performing each evaluation in the same manner as described in Example 1 using Pigment Red 122 (magenta ink) and carbon black self-dispersion cabo-jet 300 (black ink) manufactured by Cabot, Example 1 Similarly to the results described in the above, the image of the present invention formed by applying a coating material after forming an image using the ink-jet pigment ink containing the polymer compound according to the present invention is compared to the comparative example. In addition to maintaining the excellent beading resistance, color bleed resistance and feathering resistance of the polymer compound according to the invention, it can be confirmed that the scratch resistance, water resistance and glossiness are dramatically improved. did it.

リバースロール方式でコーティング材料を付与する方法の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the method of providing a coating material by a reverse roll system. リバースロール方式でコーティング材料を付与した後、乾燥処理を行う方法の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the method of performing a drying process, after providing a coating material with a reverse roll system. 画像印字部とコーティング材料を付与の間に乾燥処理を設けた方法の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the method which provided the drying process between application | coating of an image printing part and coating material. インクジェット記録方式(シャトルヘッド方式)で、活性エネルギー線硬化化合物を付与する方法の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the method of providing an active energy ray hardening compound with an inkjet recording system (shuttle head system). 熱溶融性樹脂転写フィルムを用いてコーティング材料を付与する方法の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the method of providing a coating material using a heat-meltable resin transfer film. 接着フィルムを用いてコーティング材料を付与する方法の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the method of providing a coating material using an adhesive film. 熱接着フィルムを用いてコーティング材料を付与する方法の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the method of providing a coating material using a heat bonding film.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像印字部
2 画像記録ヘッド
3 照射光源
4 キャリッジ
5 走査ガイド
6 ガイドローラ
7 搬送ローラ
8 塗布ローラ
9 移送ローラ
10 コーティング材料を含む塗布液
11 表面保護皮膜
12 乾燥ファン
13 加熱ローラ
14 加熱手段
15 熱溶融性樹脂転写フィルムロール
16 巻取ローラ
17 バックローラ
18 加圧ローラ
19 接着フィルムロール
20 カッター
21 熱接着フィルムローラ
52 コーティング材料用記録ヘッド
53 コーティング材料用照射光源
54 コーティング用キャリッジ
55 走査ガイド
F1 熱溶融性樹脂転写フィルム
F2 接着フィルム
F3 熱接着フィルム
G 画像
P 記録媒体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image printing part 2 Image recording head 3 Irradiation light source 4 Carriage 5 Scanning guide 6 Guide roller 7 Conveyance roller 8 Coating roller 9 Transfer roller 10 Coating liquid containing coating material 11 Surface protective film 12 Drying fan 13 Heating roller 14 Heating means 15 Heat Melting Resin Transfer Film Roll 16 Winding Roller 17 Back Roller 18 Pressure Roller 19 Adhesive Film Roll 20 Cutter 21 Thermal Bonding Film Roller 52 Coating Material Recording Head 53 Coating Material Irradiation Light Source 54 Coating Carriage 55 Scanning Guide F1 Thermal Melting Resin transfer film F2 Adhesive film F3 Thermal adhesive film G Image P Recording medium

Claims (22)

少なくとも色剤と、水と、親水性主鎖に複数の側鎖を有し、活性エネルギー線を照射することにより、側鎖間で架橋結合可能な高分子化合物とを含有するインクジェット用インクを、記録ヘッドにより記録媒体に吐出して画像を記録し、該画像に活性エネルギー線を照射した後、該インクジェット用インクを吐出した該記録媒体表面にコーティング材料を付与することを特徴とする画像形成方法。 An inkjet ink containing at least a colorant, water, and a polymer compound having a plurality of side chains in a hydrophilic main chain and capable of crosslinking between side chains by irradiation with active energy rays, An image forming method comprising: recording an image on a recording medium by a recording head; irradiating the image with an active energy ray; and then applying a coating material to the surface of the recording medium on which the inkjet ink has been ejected. . 前記インクジェット用インクを記録ヘッドにより記録媒体に吐出し、活性エネルギー線を照射した後、前記コーティング材料を付与する前に、前記インクジェット用インクに乾燥処理を施すことを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。 2. The ink-jet ink is dried after the ink-jet ink is ejected onto a recording medium by a recording head and irradiated with active energy rays, and before the coating material is applied. Image forming method. 前記インクジェット用インクを記録ヘッドにより記録媒体に吐出し、活性エネルギー線を照射し、次いで前記コーティング材料を付与した後に、前記インクジェット用インク及びコーティング材料に乾燥処理を施すことを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。 The inkjet ink and the coating material are subjected to a drying process after the inkjet ink is discharged onto a recording medium by a recording head, irradiated with active energy rays, and then coated with the coating material. The image forming method described in 1. 前記コーティング材料は、水蒸気透過性を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成方法。 The image forming method according to claim 1, wherein the coating material has water vapor permeability. 前記インクジェット用インクは、前記高分子化合物をインク全質量に対して、0.8質量%以上、5.0質量%以下含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成方法。 The said inkjet ink contains the said high molecular compound 0.8 mass% or more and 5.0 mass% or less with respect to the ink total mass, The any one of Claims 1-4 characterized by the above-mentioned. Image forming method. 前記高分子化合物の親水性主鎖がポリ酢酸ビニルのケン化物であり、かつケン化度が77%以上、99%以下で、重合度が200以上、4000以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成方法。 The hydrophilic main chain of the polymer compound is a saponified product of polyvinyl acetate, the saponification degree is 77% or more and 99% or less, and the polymerization degree is 200 or more and 4000 or less. The image forming method according to any one of 1 to 5. 前記高分子化合物の前記親水性主鎖に対する前記側鎖の変性率が、0.8モル%以上、4モル%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成方法。 The modification rate of the side chain with respect to the hydrophilic main chain of the polymer compound is 0.8 mol% or more and 4 mol% or less, according to any one of claims 1 to 6. Image forming method. 前記コーティング材料は液状であって、前記画像が記録された記録媒体の表面に該コーティング材料を付与した後、該コーティング材料が含有する溶媒を蒸発させることにより膜状に固化して、記録媒体上に表面保護皮膜を形成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成方法。 The coating material is in a liquid state, and after the coating material is applied to the surface of the recording medium on which the image is recorded, the solvent contained in the coating material is evaporated to solidify into a film shape. The image forming method according to claim 1, wherein a surface protective film is formed on the surface. 前記コーティング材料は液状であって、前記画像が記録された記録媒体の表面に該コーティング材料を付与した後、活性エネルギー線を照射して該コーティング材料を膜状に固化して、記録媒体上に表面保護皮膜を形成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成方法。 The coating material is in a liquid state, and after applying the coating material to the surface of the recording medium on which the image is recorded, the coating material is solidified into a film by irradiating with active energy rays, and is applied onto the recording medium. The image forming method according to claim 1, wherein a surface protective film is formed. 前記コーティング材料はフィルム上に保持されていて、前記画像が記録された記録媒体の表面に該フィルムに保持されたコーティング材料を密着させることにより、コーティング材料を該フィルムから記録媒体表面に転写することにより、記録媒体上に表面保護皮膜を形成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成方法。 The coating material is held on a film, and the coating material held on the film is adhered to the surface of the recording medium on which the image is recorded, thereby transferring the coating material from the film to the surface of the recording medium. The image forming method according to claim 1, wherein a surface protective film is formed on the recording medium. 前記コーティング材料はフィルム状であって、前記画像が記録された記録媒体の表面にフィルム状の該コーティング材料を密着させることにより、記録媒体上に表面保護皮膜を形成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成方法。 The coating material is in a film form, and a surface protective film is formed on the recording medium by bringing the film-like coating material into close contact with the surface of the recording medium on which the image is recorded. The image forming method according to any one of 1 to 7. 少なくとも色剤と、水と、親水性主鎖に複数の側鎖を有し、活性エネルギー線を照射することにより、側鎖間で架橋結合可能な高分子化合物とを含有するインクジェット用インクを、記録ヘッドにより記録媒体に吐出して画像を記録する画像記録手段と、記録した該画像に活性エネルギー線を照射して硬化する活性エネルギー線照射手段と、硬化した画像を有する該記録媒体表面にコーティング材料を付与するコーティング材料付与手段とを有することを特徴とする画像形成装置。 An inkjet ink containing at least a colorant, water, and a polymer compound having a plurality of side chains in a hydrophilic main chain and capable of crosslinking between side chains by irradiation with active energy rays, Image recording means for recording an image by discharging to a recording medium by a recording head, active energy ray irradiating means for irradiating the recorded image with active energy rays and curing, and coating on the surface of the recording medium having the cured image An image forming apparatus comprising: a coating material applying unit that applies the material. 前記インクジェット用インクを記録ヘッドにより記録媒体に吐出し、活性エネルギー線を照射した後、前記コーティング材料を付与する前に、前記インクジェット用インクを乾燥させる乾燥工程を有することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。 13. A drying step of drying the ink-jet ink after discharging the ink-jet ink onto a recording medium by a recording head and irradiating an active energy ray and before applying the coating material. The image forming apparatus described in 1. 前記インクジェット用インクを記録ヘッドにより記録媒体に吐出し、活性エネルギー線を照射し、次いで前記コーティング材料を付与した後に、前記インクジェット用インク及びコーティング材料を乾燥させる乾燥工程を有することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。 The inkjet ink and the coating material are dried after the inkjet ink is ejected onto a recording medium by a recording head, irradiated with active energy rays, and then the coating material is applied. Item 13. The image forming apparatus according to Item 12. 前記コーティング材料は、水蒸気透過性を有することを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 12, wherein the coating material has water vapor permeability. 前記インクジェット用インクは、前記高分子化合物をインク全質量に対して、0.8質量%以上、5.0質量%以下含有することを特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The said inkjet ink contains 0.8 mass% or more and 5.0 mass% or less of the said high molecular compound with respect to the ink total mass, The any one of Claims 12-15 characterized by the above-mentioned. Image forming apparatus. 前記高分子化合物の親水性主鎖がポリ酢酸ビニルのケン化物であり、かつケン化度が77%以上、99%以下で、重合度が200以上、4000以下であることを特徴とする請求項12〜16のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The hydrophilic main chain of the polymer compound is a saponified product of polyvinyl acetate, the saponification degree is 77% or more and 99% or less, and the polymerization degree is 200 or more and 4000 or less. The image forming apparatus according to any one of 12 to 16. 前記高分子化合物の前記親水性主鎖に対する前記側鎖の変性率が、0.8モル%以上、4モル%以下であることを特徴とする請求項12〜17のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The modification rate of the side chain with respect to the hydrophilic main chain of the polymer compound is 0.8 mol% or more and 4 mol% or less, according to any one of claims 12 to 17. Image forming apparatus. 前記コーティング材料は液状であって、前記画像が記録された記録媒体の表面に該コーティング材料を付与した後、該コーティング材料が含有する溶媒を蒸発させることにより膜状に固化して、記録媒体上に表面保護皮膜を形成することを特徴とする請求項12〜18のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The coating material is in a liquid state, and after the coating material is applied to the surface of the recording medium on which the image is recorded, the solvent contained in the coating material is evaporated to solidify into a film shape. The image forming apparatus according to claim 12, wherein a surface protective film is formed on the image forming apparatus. 前記コーティング材料は液状であって、前記画像が記録された記録媒体の表面に該コーティング材料を付与した後、活性エネルギー線を照射して該コーティング材料を膜状に固化して、記録媒体上に表面保護皮膜を形成することを特徴とする請求項12〜18のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The coating material is in a liquid state, and after applying the coating material to the surface of the recording medium on which the image is recorded, the coating material is solidified into a film by irradiating with active energy rays, and is applied onto the recording medium. The image forming apparatus according to claim 12, wherein a surface protective film is formed. 前記コーティング材料はフィルム上に保持されていて、前記画像が記録された記録媒体の表面に該フィルムに保持されたコーティング材料を密着させることにより、コーティング材料を該フィルムから記録媒体表面に転写することにより、記録媒体上に表面保護皮膜を形成することを特徴とする請求項12〜18のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The coating material is held on a film, and the coating material held on the film is adhered to the surface of the recording medium on which the image is recorded, thereby transferring the coating material from the film to the surface of the recording medium. The image forming apparatus according to claim 12, wherein a surface protective film is formed on the recording medium. 前記コーティング材料はフィルム状であって、前記画像が記録された記録媒体の表面にフィルム状の該コーティング材料を密着させることにより、記録媒体上に表面保護皮膜を形成することを特徴とする請求項12〜18のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The coating material is in a film form, and a surface protective film is formed on the recording medium by bringing the film-like coating material into close contact with the surface of the recording medium on which the image is recorded. The image forming apparatus according to any one of 12 to 18.
JP2005275406A 2005-09-22 2005-09-22 Image forming method and image forming apparatus Pending JP2007083565A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275406A JP2007083565A (en) 2005-09-22 2005-09-22 Image forming method and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275406A JP2007083565A (en) 2005-09-22 2005-09-22 Image forming method and image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007083565A true JP2007083565A (en) 2007-04-05

Family

ID=37971048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275406A Pending JP2007083565A (en) 2005-09-22 2005-09-22 Image forming method and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007083565A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173286A (en) * 2009-02-02 2010-08-12 Ricoh Co Ltd Recording method, ink, and media
WO2013115302A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 東洋製罐グループホールディングス株式会社 Ink for inkjet printing, printed cylindrical container and method for manufacturing same
JP2019025693A (en) * 2017-07-26 2019-02-21 株式会社ミマキエンジニアリング Printing method, printing device, and printing system
US11639064B2 (en) 2020-10-23 2023-05-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming method

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002087886A1 (en) * 2001-04-24 2002-11-07 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ink set, and recorded matter using them
JP2003182067A (en) * 2001-10-12 2003-07-03 Ricoh Co Ltd Color ink jet recorder
JP2003191601A (en) * 2001-10-15 2003-07-09 Canon Inc Method for ink jet recording, ink jet recording image, and method for moderating difference in gloss feeling therein
JP2003266962A (en) * 2002-03-13 2003-09-25 Taiho Ind Co Ltd Protecting agent for water-base ink printed matter and protecting method
JP2003300387A (en) * 2002-01-28 2003-10-21 Seiko Epson Corp Overcoating device and ink jet recording device with overcoating device
JP2004174965A (en) * 2002-11-28 2004-06-24 Canon Inc Laminated film and laminated printed article
JP2004188704A (en) * 2002-12-10 2004-07-08 Konica Minolta Holdings Inc Ink jet recording method
JP2004195451A (en) * 2002-10-24 2004-07-15 Eastman Kodak Co Image recording element on which image is formed with transparent overcoat
WO2004089639A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Latex-based overcoat for ink-jet printing applications
WO2005012448A2 (en) * 2003-08-01 2005-02-10 Sericol Limited A printing ink
JP2005040956A (en) * 2003-07-22 2005-02-17 Konica Minolta Holdings Inc Ink jet recording paper sheet
JP2005246611A (en) * 2004-03-01 2005-09-15 Konica Minolta Holdings Inc Method for manufacturing inkjet recording sheet

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002087886A1 (en) * 2001-04-24 2002-11-07 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ink set, and recorded matter using them
JP2003182067A (en) * 2001-10-12 2003-07-03 Ricoh Co Ltd Color ink jet recorder
JP2003191601A (en) * 2001-10-15 2003-07-09 Canon Inc Method for ink jet recording, ink jet recording image, and method for moderating difference in gloss feeling therein
JP2003300387A (en) * 2002-01-28 2003-10-21 Seiko Epson Corp Overcoating device and ink jet recording device with overcoating device
JP2003266962A (en) * 2002-03-13 2003-09-25 Taiho Ind Co Ltd Protecting agent for water-base ink printed matter and protecting method
JP2004195451A (en) * 2002-10-24 2004-07-15 Eastman Kodak Co Image recording element on which image is formed with transparent overcoat
JP2004174965A (en) * 2002-11-28 2004-06-24 Canon Inc Laminated film and laminated printed article
JP2004188704A (en) * 2002-12-10 2004-07-08 Konica Minolta Holdings Inc Ink jet recording method
WO2004089639A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Latex-based overcoat for ink-jet printing applications
JP2005040956A (en) * 2003-07-22 2005-02-17 Konica Minolta Holdings Inc Ink jet recording paper sheet
WO2005012448A2 (en) * 2003-08-01 2005-02-10 Sericol Limited A printing ink
JP2005246611A (en) * 2004-03-01 2005-09-15 Konica Minolta Holdings Inc Method for manufacturing inkjet recording sheet

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173286A (en) * 2009-02-02 2010-08-12 Ricoh Co Ltd Recording method, ink, and media
WO2013115302A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 東洋製罐グループホールディングス株式会社 Ink for inkjet printing, printed cylindrical container and method for manufacturing same
JP2013177571A (en) * 2012-02-03 2013-09-09 Toyo Seikan Co Ltd Ink for inkjet printing, printed cylindrical container, and method of manufacturing the container
CN104093793A (en) * 2012-02-03 2014-10-08 东洋制罐集团控股株式会社 Ink for inkjet printing, printed cylindrical container and method for manufacturing same
US9815995B2 (en) 2012-02-03 2017-11-14 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Ink for ink-jet printing, printed cylindrical containers and method for producing the same
JP2019025693A (en) * 2017-07-26 2019-02-21 株式会社ミマキエンジニアリング Printing method, printing device, and printing system
US11639064B2 (en) 2020-10-23 2023-05-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008194827A (en) Inkjet recording method
JP2003145745A (en) Method of inkjet recording and recorder
JP2007106110A (en) Image forming method
JP4453652B2 (en) Inkjet recording method
JP2007154016A (en) Ink set for inkjet and inkjet recording method
JP4735207B2 (en) Inkjet recording method
JP2009173879A (en) Inkjet ink, and inkjet recording method
JP2007162003A (en) Inkjet ink, inkjet ink set and inkjet recording method
JP2007090688A (en) Ink-jet recording device
JP2007083565A (en) Image forming method and image forming apparatus
WO2006080139A1 (en) Inkjet ink, inkjet ink set and method of inkjet recording
JP2007084784A (en) Ink-jet ink, ink-jet ink set and ink-jet recording method
JP2007144637A (en) Inkjet recording method
JP5187398B2 (en) Inkjet plate making method
JP2006249123A (en) Ink for ink jet
JP4173331B2 (en) INKJET INK COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCING INKJET PRINT
JP2007070604A (en) Ink for inkjet, ink set for inkjet and method for inkjet recording
JP2007077316A (en) Ink for inkjet and inkjet recording method
JP5217088B2 (en) Inkjet ink, inkjet ink set, and inkjet recording method
JP2007138092A (en) Inkjet ink
JP2007076225A (en) Inkjet recording method
JP2007138093A (en) Inkjet ink
JP2007168161A (en) Method for inkjet recording
JP2008297483A (en) Ink for inkjet and inkjet recording method
JP2007152658A (en) Inkjet recording method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608