JP2007081295A - 面発光レーザ素子 - Google Patents

面発光レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081295A
JP2007081295A JP2005270128A JP2005270128A JP2007081295A JP 2007081295 A JP2007081295 A JP 2007081295A JP 2005270128 A JP2005270128 A JP 2005270128A JP 2005270128 A JP2005270128 A JP 2005270128A JP 2007081295 A JP2007081295 A JP 2007081295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
current
laser element
emitting laser
surface emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005270128A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kageyama
健生 影山
Norihiro Iwai
則広 岩井
Kazuaki Nishikata
一昭 西片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2005270128A priority Critical patent/JP2007081295A/ja
Publication of JP2007081295A publication Critical patent/JP2007081295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、電流狭窄層を有する面発光レーザ素子において、電流狭窄層内での局所的な電流密度上昇を抑制し、耐電圧特性に優れた面発光レーザ素子を提供する。
【解決手段】
1対の半導体多層膜反射鏡と、該1対の半導体多層膜反射鏡の間に設けられた活性層と、いずれかの該半導体多層膜反射鏡に近接して、又は該半導体多層膜反射鏡内に電流狭窄層が設けられた電流狭窄型面発光レーザ素子であって、該半導体多層膜反射鏡内の電流狭窄層近傍領域に電流平準化層が設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基板に対して垂直方向に共振器構造を有する面発光レーザの技術に関し、特に酸化層狭窄型の面発光型半導体レーザ素子に関し、静電耐圧に優れた半導体レーザ素子に関するものである。
垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser.
以下、単に面発光レーザ素子と称する。)は、基板に対して直交方向に光を出射させる半導体レーザ素子であって、同じ基板上に2次元アレイ状に多数の面発光型半導体レーザ素子を配列することも可能であり、通信用光源として、また、その他の様々なアプリケーション用デバイスとして注目されている。
面発光レーザ素子は、GaAsやInPといった半導体基板上に1対の半導体多層膜反射鏡(例えば、GaAs系ではAl(Ga)As/GaAlAs等)を形成し、その対の反射鏡の間に発光領域となる活性層を有するレーザ構造部を備えている。
そして、電流効率を高め、閾値電流値を下げるために、Al酸化層で電流狭窄構造を構成した酸化狭窄型の面発光型半導体レーザ素子が提案されている。
例えば、GaInNAs系材料は、GaAs基板上に形成できるので、熱伝導率が良好で、反射率の高いAlGaAs系DBRミラーを用いることができ、1.2μm〜1.6μmの長波長域の光を発光できる面発光型半導体レーザ素子として有望視されている。
図4を参照して、従来の850nm帯の酸化層狭窄型の面発光型半導体レーザ素子の構成を説明する。図4は従来の850nm帯の酸化層狭窄型の面発光型半導体レーザ素子の構成を示す断面模式図である。
まず、面発光型半導体レーザ素子10は、n−GaAs基板12上に、それぞれの層の厚さがλ/4n(λは発振波長、nは屈折率)のn−Al0.9GaAs/n−Al0.2 GaAsの35ペアからなる下部DBRミラー14、下部クラッド層16、量子井戸活性層18、上部クラッド層20、及び、それぞれの層の厚さがλ/4n(λは発振波長、nは屈折率)のp−Al0.9GaAs/p−Al0.2 GaAsの25ペアからなる上部DBRミラー22の積層構造を備えている。
上部DBRミラー22では、量子井戸活性層18に近い側の一層が、Al0.9GaAs層に代えて、AlAs層24で形成され、かつ電流注入領域以外の領域のAlAs層24のAlが、選択的に酸化され、Al酸化層25からなる電流狭窄層を構成している。
積層構造のうち、上部DBRミラー22は、フォトリソグラフィー処理及びエッチング加工により、AlAs層24よりも下方の量子井戸活性層18に近い層まで、例えば直径30μmの円形のメサポストに加工されている。
メサポストに加工した積層構造を水蒸気雰囲気中にて、約400℃の温度で酸化処理を行い、メサポストの外側からAlAs層24のAlを選択的に酸化させることにより、Al酸化層25からなる電流狭窄層40が形成されている。例えばAl酸化層25の幅が10μmの帯状のリングとした場合、中央のAlAs層24の面積、即ち電流注入される領域(アパーチャ)は、直径8〜15μm、面積約100μm2程度の円形になる。
メサポストは、周囲が例えばポリイミド層26により埋め込まれている。そして、メサポストの上部に外周5μm〜10μm程度の幅で接触するリング状電極が、p側電極28として設けられている。また、基板裏面を適宜研磨して基板厚さを例えば200μm厚に調整した後、n−GaAs基板12の裏面にn側電極30が形成されている。更に、ポリイミド26上には、外部端子とワイヤーで接続するための電極パッド32が、リング状のp側電極28と接触するように形成されている。
特開2003−37336号公報 特開2003−8142号公報
上述したように、電流狭窄層を設けた面発光レーザ素子では、活性層に電流が効率良く注入されるので、高効率なレーザ発振が可能となるというレーザ素子として好適な特性を有している。しかしながら、面発光レーザ素子に高電圧が印加された場合には、電流経路がアパーチャ内に限定されるため、アパーチャ内の電流密度が上昇し、電流狭窄層近傍での破壊や劣化が生じやすい。特に、半導体多層膜反射鏡をもちいた面発光レーザ素子では、半導体多層膜反射鏡を経由した電流が電流狭窄層のアパーチャ内に集中するため、高電圧印加によりアパーチャ近傍で破壊が生じやすくなる。このように、高電圧、特に静電気のような高電圧に対しては、破壊が生じやすく、静電気耐圧が低くなるという問題があった。
通常、半導体レーザ素子を組み込んだパッケージや半導体レーザ素子の駆動回路には半導体レーザ素子に高電圧が印加されないように保護回路が設けられているが、完全に防ぐことは困難である。また、静電気は半導体レーザ素子をダイシングしチップ化する際や、パッケージへのマウントをおこなう際等の組み立て工程においても発生するため、半導体レーザ素子自体の耐電圧特性を向上させることが重要である。
そこで、本発明は、電流狭窄層を有する面発光レーザ素子において、電流狭窄層内での電流密度上昇を抑制し、耐電圧特性に優れた面発光レーザ素子を提供することを目的とする。
本発明者等は、電流狭窄層を設けた面発光レーザ素子に静電気等の高電圧が印加された際の電流狭窄層近傍での破壊の状況を鋭意解析した結果、そのような破壊が電流経路となる電流狭窄層の開口部(アパーチャ)周縁部に主に発生しており、アパーチャ内での電流密度分布の不均質により、局所的に電流密度が高くなり大きなジュール熱が発生し破壊が生じやすくなることを見出した。
そこで、本発明は、電流狭窄層の近傍に、電流狭窄層のアパーチャ内での電流分布を平準化する電流平準化層を設け、電流狭窄層のアパーチャ内での電流分布を平準化し、局所的な破壊を防ぐことによって、素子自体の耐電圧特性が向上した面発光レーザ素子を提供するものである。
図5は、図4に示す従来の構造を有する面発光レーザ素子における(a)メサポスト部分の断面を示すものであって、メサポスト上に配置された電極から電流狭窄層を経由して流れる電流の様子と、(b)その際の電流狭窄層面内の径方向での電流密度分布の様子を模式的に示す図である。メサポスト中央部分からは光が出射されるが、その外周部分に通常リング状の電極が配置されている。電流は抵抗が低くなるよう、すなわち、同一の材料内では最短経路を流れるため、電流狭窄層のアパーチャ内縁部分の電流密度が高くなる。
一方、図1は、本発明の面発光レーザ素子における(a)メサポスト部分の断面を示すものであって、メサポスト上に配置された電極から電流狭窄層を経由して流れる電流の様子と、(b)その際の電流狭窄層面内の径方向での電流密度分布の様子を模式的に示す図である。図5に示した面発光レーザ素子と異なる点は電流狭窄層近傍であって、活性層が配置されていない側に電流平準化層が配置されていることである。電流平準化層は半導体多層膜反射鏡に比べ、導電性の異なる層である。
図5に示した面発光レーザ素子と同様に、メサポスト上にリング状に配置された電極から、電流狭窄層アパーチャ内に電流が集中するが、電流狭窄層近傍に配置された電流平準化層によって、電流狭窄層の面と平行方向に電流が流れやすくなる。そのため、電流狭窄層の近傍で面内の電流分布が平準化され、アパーチャ内に流れ込む電流密度が平準化される。このような構造とすることによって、電流狭窄層を流れる電流量が同じである場合も、局所的な最大電流密度の値は平準化されて小さくなり、局所的なジュール熱の発生による電流狭窄層近傍での破壊を抑制することができる。
本発明は、メサポスト上に配置された電極から、半導体多層膜反射鏡を経由して電流狭窄層に流れ込む電流の電流密度分布を平準化する電流平準化層を、メサポスト内に設けられた電流狭窄層近傍に設けることによって電流狭窄層のアパーチャ内を流れる電流の電流密度の平準化をおこない、過電流による面発光レーザ素子の破壊を抑制するものである。
電流狭窄層を有する面発光レーザ素子において、高電圧印加時の電流狭窄層近傍での破壊を抑制することによって、面発光レーザ素子の耐電圧特性が向上するという効果を奏する。
以下、本発明にかかる面発光レーザ素子の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。ここでは、半導体多層膜反射鏡としてAlGa1-xAs/AlGa1-yAs(0≦x≦1、0≦y≦1)であらわされる高屈折率層と低屈折率層をそれぞれ、λ/4n(λは発振波長、nは屈折率)となる厚さで積層されたAlGaAs系DBRミラーを有し、780nm〜870nmの850nm帯と言われる波長域の光を発光できる面発光型半導体レーザ素子の場合を示す。
本発明にかかる第1の実施形態例の面発光レーザ素子に係るメサポスト部分の断面を図1に示す。第1の実施形態例の面発光レーザ素子は、図4に示す従来の面発光レーザ素子と同様に、n−GaAs基板12上に、それぞれの層の厚さがλ/4n(λは発振波長、nは屈折率)のn−Al0.9Ga0.1As/n−Al0.2 Ga0.8Asの35ペアからなる下部DBRミラー14、下部クラッド層16、量子井戸活性層18、上部クラッド層20、及び、それぞれの層の厚さがλ/4n(λは発振波長、nは屈折率)のp−Al0.9Ga0.1As/p−Al0.2 Ga0.8Asの25ペアからなる上部DBRミラー22の積層構造を備えている。
上部DBRミラー22では、量子井戸活性層18に近い側の一層が、Al0.9Ga0.1As層に代えて、AlAs層24で形成され、かつ電流注入領域以外の領域のAlAs層24のAlが、選択的に酸化され、Al酸化層25からなる電流狭窄層40を構成している。上部ミラーのメサポストの直径は通常、20μm〜50μmであり、電流狭窄層の厚さは10〜60nmであり、電流が注入される面積、すなわちアパーチャの直径は通常、5μm〜15μmである。
本実施形態では、従来の面発光レーザ素子の構成に加えて、上部DBRミラー22内に、電流平準化層50が層内での電流密度分布を平準化をおこなうよう、電流狭窄層40の量子井戸活性層18が配置されていない側の近傍に設けられている。電流平準化層50は電流狭窄層40に近接して設けることが好ましく、電流狭窄層40に隣接して設けるか、少なくとも電流狭窄層40から500nm以内の位置に設けることが好ましい。電流狭窄層40と電流平準化層50が接していない場合、その間の層は通常のDBRミラーとすることが好ましい。 電流平準化層50は、半導体多層膜反射鏡を形成する高屈折率層又は低屈折率層のいずれよりも抵抗率の低い層(以下、低抵抗率層という。)であることが望ましく、5nm〜100nmの厚さとすることが好ましい。あるいは、電流平準化層として、半導体多層膜反射鏡を形成する高屈折率層又は低屈折率層のいずれよりも抵抗率の高い層(以下、高抵抗率層という。)を設けて、半導体多層膜反射鏡を形成する高屈折率層又は低屈折率層において、面内の電流密度の平準化がなされるようにすることもできる。
ここで、電流平準化層として機能する低抵抗率層は、例えば、半導体多層膜反射鏡を形成する層として用いられているAl0.9GaAs又は、Al0.2 GaAs層、あるいは、その界面に、p型ドープとしてC、Zn、Beから選ばれる少なくとも1種類以上の元素が5×1018cm−3〜1×1020cm−3の範囲でドープされている。電流平準化層として高抵抗率層を設ける場合には、GaInP、AlGaInP、AlGaAs等の材料を使用することができる。
このように電流狭窄層を有する面発光レーザ素子において、電流狭窄層近傍の半導体反射鏡側に電流平準化層を設けることにより、電流狭窄層での電流密度分布の偏りを平準化することによって、静電気等の高電圧が面発光レーザ素子に印加された際の電流狭窄層近傍での局所的なジュール熱発生によるレーザ素子の破壊を抑制することが可能となり、面発光レーザ素子自体の耐電圧特性を向上させることができる。さらには、電流狭窄層での電流密度の偏りを平準化することによって、活性層へ注入される電流の電流密度分布も平準化され、レーザ発光時のモード分布と電流密度分布がより相似するため、発光効率も向上するという効果が得られる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態例の面発光レーザ素子に係るメサポスト部分の断面を図2に示す。本実施形態では、図1に示す実施形態例1の構成とほぼ同様の形態をしているが、電流平準化層が高抵抗率層51と低抵抗率層52で構成されている点で異なる。
図2に示すように、高抵抗率層51と低抵抗率層52を、量子井戸活性層18側から、電流狭窄層40、高抵抗率層51、低抵抗率層52、半導体多層膜反射鏡の順に構成されるように設けることによって、高導電率層での電流密度平準化をより効率的におこなう構成としている。
(第3の実施形態)
第3の実施形態例の面発光レーザ素子に係るメサポスト部分の断面を図3に示す。本実施形態は、図4に示す従来の面発光レーザ素子の構成に対し、n-GaAs基板12に替えてp-GaAs基板13をもちい、p−Al0.9Ga0.1As/p−Al0.2 Ga0.8Asの35ペアからなる下部DBRミラー14を形成し、下部クラッド層16、量子井戸活性層18、上部クラッド層20、及び、n−Al0.9Ga0.1As/n−Al0.2 Ga0.8Asの25ペアからなる上部DBRミラー22の積層構造を備えた面発光レーザ素子である。
本実施形態の面発光レーザ素子のメサポスト部分は、下部DBRミラー14の一部と下部クラッド層16、量子井戸活性層18、上部クラッド層20、及び、n−Al0.9Ga0.1As/n−Al0.2 Ga0.8Asの25ペアからなる上部DBRミラー22で構成されている。下部DBRミラー14では、量子井戸活性層18に近い側の一層が、Al0.9Ga0.1As層に代えて、AlAs層24で形成され、かつ電流注入領域以外の領域のAlAs層24のAlが、選択的に酸化され、Al酸化層25からなる電流狭窄層40を構成している。本実施形態の面発光レーザ素子では、p型の半導体多層膜からなる下部DBRミラー14内に、電流平準化層50が層内での電流密度分布を平準化をおこなうよう、電流狭窄層40の近傍であって、量子井戸活性層18が配置されていない側の近傍に設けられている。
本発明にかかる面発光レーザ素子のメサポスト部分の実施形態を示す断面図と、その電流狭窄層近傍での径方向の電流密度分布を示す図である。 本発明にかかる面発光レーザ素子の第2の実施形態を示す断面図である。 本発明にかかる面発光レーザ素子の第3の実施形態を示す断面図である。 従来の面発光レーザ素子の構造を示す断面図である。 従来の面発光レーザ素子におけるメサポストおよび電流狭窄層近傍での径方向の電流密度分布を示す図である。
符号の説明
10:従来の面発光型レーザ素子
12:n-GaAs基板
13:p-GaAs基板
14:下部DBRミラー
16:下部クラッド層
18:量子井戸活性層
20:上部クラッド層
22:上部DBRミラー
24:AlAs層
25:Al酸化層
26:ポリイミド
28:p側電極
30:n側電極
32:電極パッド
40:電流狭窄層
50:電流平準化層
51:高低効率層
52:低抵抗率層



Claims (9)

  1. 1対の半導体多層膜反射鏡と、
    該1対の半導体多層膜反射鏡の間に設けられた活性層と、
    いずれかの該半導体多層膜反射鏡に近接して、又は該半導体多層膜反射鏡内に電流狭窄層が設けられた電流狭窄型面発光レーザ素子であって、
    該半導体多層膜反射鏡内に電流狭窄層近傍領域に電流平準化層が設けられていることを特徴とする面発光レーザ素子。
  2. 前記1対の半導体多層膜反射鏡のいずれか一方はメサポストを形成しており、前記電流狭窄層および電流平準化層が、メサポスト内に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ素子。
  3. 前記1対の半導体多層膜反射鏡のいずれか一方がp型半導体で形成された多層膜反射鏡であり、
    他方がn型半導体で形成された多層膜反射鏡であって、
    前記前記電流狭窄層および電流平準化層がp型半導体多層膜反射鏡内に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ素子。
  4. 前記半導体多層膜反射鏡は高屈折率層と低屈折率が積層された構造をしており、
    前記電流平準化層は該高屈折率層および該低屈折率層のいずれよりも低抵抗率を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の面発光レーザ素子。
  5. 前記半導体多層膜反射鏡は高屈折率層と低屈折率が積層された構造をしており、
    前記電流平準化層は該高屈折率層および該低屈折率層のいずれよりも高抵抗率を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の面発光レーザ素子。
  6. 前記半導体多層膜反射鏡は高屈折率層と低屈折率が積層された構造をしており、
    前記電流平準化層は該高屈折率層および該低屈折率層のいずれよりも低抵抗率を有する層といずれよりも高抵抗率を有する層とで構成され、前記電流狭窄層により近い側に該高抵抗である層が配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載の面発光レーザ素子。
  7. 前記p型半導体多層膜反射鏡が p−AlGa1-xAs/p−AlGa1-yAs(0≦x≦1、0≦y≦1)で表される半導体材料で構成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1に記載の面発光レーザ素子。
  8. 前記電流平準化層は、前記多層膜反射鏡を構成する少なくとも1層に、もしくは、その界面に5×1018cm−3以上の不純物がドープされることによって形成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1に記載の面発光レーザ素子。
  9. 前記電流平準化層は、C、Zn、Beから1種類又は複数選ばれる元素が前記不純物としてドープされていることを特徴とする請求項8に記載の面発光レーザ素子。



JP2005270128A 2005-09-16 2005-09-16 面発光レーザ素子 Pending JP2007081295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270128A JP2007081295A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 面発光レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270128A JP2007081295A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 面発光レーザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007081295A true JP2007081295A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37941242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270128A Pending JP2007081295A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 面発光レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007081295A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7830930B2 (en) 2007-09-05 2010-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser device
JP2016004944A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 古河電気工業株式会社 面発光レーザ素子
US11651471B2 (en) 2011-02-10 2023-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device, computer program, and computer-implemented method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7830930B2 (en) 2007-09-05 2010-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser device
US11651471B2 (en) 2011-02-10 2023-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device, computer program, and computer-implemented method
JP2016004944A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 古河電気工業株式会社 面発光レーザ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260958B2 (ja) 面発光レーザ素子アレイ
US9787062B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser array and method for manufacturing vertical cavity surface emitting laser array
US8102890B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20050220160A1 (en) Vertical cavity surface emitting semiconductor laser device
JP4728656B2 (ja) 面発光レーザ素子
JP4177262B2 (ja) 垂直キャビティ表面放射レーザに関する非対称分散ブラッグ反射器
US20030007528A1 (en) Surface emitting semiconductor laser device
JP4087152B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子及びレーザアレイ
JP5765892B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ、それを用いた画像形成装置
JP5355276B2 (ja) 面発光レーザ
JP5006242B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP4934399B2 (ja) 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ
JP5005937B2 (ja) 面発光レーザ素子
JP2007081295A (ja) 面発光レーザ素子
JP6045832B2 (ja) 面発光レーザ素子
JP5137658B2 (ja) 長波長帯域面発光レーザ素子
JP7312113B2 (ja) 面発光半導体レーザ
JP2005251860A (ja) 面発光レーザ装置
JP2004146515A (ja) 半導体レーザ素子
JP2002198613A (ja) 突起状構造を有する半導体素子およびその製造方法
JP2011114146A (ja) 半導体発光素子
JP7334727B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ素子及び電子機器
CN216214798U (zh) 电流局限式垂直共振腔面射型镭射结构
US20240006851A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser device and method of producing a vertical cavity surface emitting laser device
JP2006228959A (ja) 面発光半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303