JP2007069825A - 自動車の前部車体構造 - Google Patents

自動車の前部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007069825A
JP2007069825A JP2005261138A JP2005261138A JP2007069825A JP 2007069825 A JP2007069825 A JP 2007069825A JP 2005261138 A JP2005261138 A JP 2005261138A JP 2005261138 A JP2005261138 A JP 2005261138A JP 2007069825 A JP2007069825 A JP 2007069825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
bumper
hole
exterior member
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005261138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404827B2 (ja
Inventor
Takashi Kikuchi
隆 菊地
Kenji Okura
健司 大倉
Shuichiro Iwatsuki
修一郎 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005261138A priority Critical patent/JP4404827B2/ja
Priority to DE200660018838 priority patent/DE602006018838D1/de
Priority to EP20060014281 priority patent/EP1762437B1/en
Priority to CN200610121833A priority patent/CN100577476C/zh
Publication of JP2007069825A publication Critical patent/JP2007069825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404827B2 publication Critical patent/JP4404827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1886Bumper fascias and fastening means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】 外装部材とフロントバンパとを適切な固定力をもって固定しながら、軽衝突時における外装部材等の破損を抑制した自動車の前部車体構造を提供する
【解決手段】 ロアブラケット17は、鋼板プレス成型品で略Z字断面形状を呈するブラケット本体61と、これも鋼板プレス成型品で略U字断面形状を呈する挟持部62とを溶接により一体化してなる。挟持部62は、ブラケット本体61の上壁部61aに接合される第1挟持片62aと、第1挟持片62aと伴にインナパネル22のリブ22aを挟持する第2挟持片62bをと備えている。ロアブラケット17の挟持部62には段付ボルト65とコイルばね66とナット67とからなる左右一対の挟持力付与機構68が設けられており、これら挟持力付与機構68によって挟持部62にフロントガーニッシュ8のリブ22aを挟持する比較的大きな弾性挟持力が付与されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、自動車の前部車体構造に係り、外装部材とフロントバンパとを適切な固定力をもって固定しながら、軽衝突時における外装部材等の破損を抑制する技術に関する。
4輪自動車では、フロントバンパの上方中央にフロントガーニッシュを配したものが一般的である(例えば、特許文献1,2参照)。フロントガーニッシュは、走行風をエンジンルームに導入するためのグリルを兼ねるものが多いが、意匠性の向上等を図るべく、ボンネットやヘッドランプに連続する滑らかな曲面を有するものもある。後者のフロントガーニッシュには、例えば、透明な樹脂を素材とするアウタパネル(アウタレンズ)と、前面がメッキされたインナパネルとからなる中空品が存在する。中空のフロントガーニッシュは、ポリカーボネートやガラスのレンズを備えた左右ヘッドランプとの連続性や、インナパネルの前面に装着されたエンブレムがアウタレンズを透過して見えることによる高級感等を有している。
一方、乗用車等のボディでは、見栄えの向上や空気抵抗の低減を図るため、ボディパネルと外装部品との間の段差やチリ(隙間)を小さくする傾向がある。上述した中空のフロントガーニッシュの場合、その重量が比較的大きくなることから、フロントバンパとの段差やチリを規定値に収めるためには、フロントガーニッシュの下端とフロントバンパの上端とを固定(締結)することが望ましい。フロントガーニッシュのフロントバンパへの締結方法としては、特許文献1に記載されたボルト締めによるものや、樹脂クリップを用いたもの(特許文献3参照)が公知となっている。
特開平10−230798号公報 特開平11−263246号公報 特許第2725410号公報
上述したフロントガーニッシュのフロントバンパへの締結方法には、以下に述べるような問題があった。例えば、自動車が他の車両や建造物等に軽衝突した際、車体の前端下方に位置するフロントバンパに衝突荷重が作用し、フロントガーニッシュに対してフロントバンパが後退することがある。この場合、フロントガーニッシュがフロントバンパにボルト締めされていると、フロントガーニッシュあるいはフロントバンパの締結部位が破損することになるため、修理時の部品コストが高額になる。一方、フロントガーニッシュを樹脂クリップによってフロントバンパに締結する方法では、フロントガーニッシュとフロントバンパとを十分な締結力をもって締結することができないため、樹脂クリップの経年劣化が避けられないことも相俟って、走行時にがた付きや異音が発生する虞があった。また、いずれの場合でも、フロントガーニッシュの後部でのボルトのねじ込みやクリップの差し込みが必要となるため、自動車の製造ラインにおける組立工数の増大や組立作業性の低下がもたらされる。
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、外装部材とフロントバンパとを適切な固定力をもって固定しながら、軽衝突時における外装部材等の破損を抑制した自動車の前部車体構造を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、フロントバンパの上方に設置された外装部材と、当該フロントバンパの上部を当該外装部材の下部に固定するためのブラケットとを備えた自動車の前部車体構造であって、前記外装部材の下部に形成され、当該外装部材の後面から後方に突出したリブと、前記ブラケットに形成され、第1および第2の挟持片によって前記リブを後方から弾性挟持する挟持部と、前記挟持部に設けられ、当該挟持部に弾性挟持力を付与する挟持力付与手段とを備えたことを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の自動車の前部車体構造において、前記リブは、後方が開放された切欠を有し、前記第1の挟持片は、前記切欠に対応する位置に穿設された第1の貫通孔を有し、前記第2の挟持片は、前記第1の貫通孔より小径で、当該第1の貫通孔に対峙する位置に穿設された第2の貫通孔を有し、前記挟持力付与手段は、前記第1の貫通孔および前記切欠に挿通される大径軸部、当該大径軸部の一端に形成された頭部、および当該大径軸部の他端に形成されて前記第2の貫通孔に挿通される小径ねじ部を有する段付ボルトと、前記第1の挟持片と前記頭部との間で前記大径軸部に外嵌され、当該第1の挟持片を当該頭部から離間させる方向に付勢するコイルばねと、前記小径ねじ部に螺合し、前記第2の挟持片を前記段付ボルトに締結するナットとを備えたことを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の自動車の前部車体構造において前記ブラケットが前記フロントバンパの上部を保持するバンパ保持部を有し、
前記外装部材と前記フロントバンパとの固定は、当該外装部材と前記バンパ保持部との間に当該フロントバンパの上部を差し込んで行われることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、挟持力付与手段によって挟持部に付与される弾性挟持力を適切な値に設定することで、外装部材とフロントバンパとをがた付きなく固定しながら、軽衝突時に外装部材からブラケットを脱落させて外装部材の破損を防止できるようになる。また、請求項2の発明によれば、段付ボルトの大径軸部の長さやコイルばねの線径等によって、挟持部に付与される弾性挟持力を任意かつ高精度に設定できる。また、請求項3の発明によれば、外装部材に予めブラケットを取り付けておくことにより、外装部材とブラケットとの間にフロントバンパの上部を差し込むだけで外装部材とフロントバンパと固定されるため、製造ラインにおける組立工数の増大や組立作業性が向上する。
以下、図面を参照して、本発明を適用した自動車の前部車体構造の一実施形態を詳細に説明する。
図1は実施形態に係る自動車の斜視図であり、図2は図1中II部の展開斜視図であり、図3はフロントガーニッシュ装着部の車両中心における縦断面図であり、図4はフロントガーニッシュとロアブラケットとの結合部を示す展開斜視図であり、図5はフロントガーニッシュへのサイドブラケットの取付状態を示す斜視図であり、図6はフロントガーニッシュへのサイドブラケットの取付状態を示す縦断面図であり、図7および図8は実施形態の作用説明図である。
《実施形態の構成》
<全体構成>
図1に示すように、本実施形態は、4ドア乗用車(以下、自動車と記す)に本発明を適用したものである。本実施形態の自動車のボディ1は、鋼板パネル溶接組立によるモノコック構造を採用しており、その前部がフロントバンパ2や左右のフェンダパネル3,4、ボンネット5等により覆われている。フロントバンパ(バンパフェイス)2は、その左右端がホイールアーチ6にまで回り込む形状を呈するとともに、前面下部にエンジンルームに走行風を導入するためのグリル7を備えている。フロントバンパ2の上方には、ボンネット5との間にフロントガーニッシュ8が設置され、フェンダパネル3,4との間に左右のヘッドランプユニット9,10が設置されている。
図2に示すように、ボディ1の前部には車体骨格部材であるフロントバルクヘッド11が存在しており、フロントバンパ2や左右のヘッドランプユニット9,10がこのフロントバルクヘッド11に固定されている。フロントバルクヘッド11の前面には左右一対のラジエタアッパマウントブラケット12,13が装着されており、フロントガーニッシュ8は、後面に装着された左右一対のサイドブラケット14,15を介して、これらラジエタアッパマウントブラケット12,13や左右のヘッドランプユニット9,10に固定される。また、フロントガーニッシュ8には、その上部中央寄りにフロントアッパカバー(図2には示さない)を支持する左右一対のアッパブラケット16が取り付けられ、下部中央がロアブラケット(ブラケット)17を介してフロントバンパ2の上部に固定される。
<フロントガーニッシュ>
図3に示すように、フロントガーニッシュ8は、透明なポリカーボネートを素材とするアウタレンズ21と、前面が蒸着メッキされたポリプロピレンを素材とするインナパネル22とからなる中空品であり、図1に示すように、アウタレンズ21の外面がボンネット5や左右のヘッドランプユニット9,10に滑らかに連続している。インナパネル22の前面中央部にはエンブレム23が取り付けられており、外部からはアウタレンズ21を透過してこのエンブレム23が見える。
アウタレンズ21とインナパネル22とは嵌め込みによって組み立てられており、その接合部がブチルゴム等のシール材(図3中に黒塗りで示す)24によってシールされている。図4にも示すように、インナパネル22の下部後面にはリブ22aが後方に向けて水平に突設されており、このリブ22aに後方が開放された左右一対の切欠22bが所定の間隔をもって形成されている。
<アッパブラケット>
アッパブラケット16は、略L字断面形状を呈する薄鋼板のプレス成型品であり、その下端がタッピングスクリュー31によってインナパネル22の上部後面に締結され、その上面にフロントアッパカバー32がタッピングスクリュー31によって締結されている。
<ロアブラケット>
図3,図4に示すように、ロアブラケット17は、鋼板プレス成型品で略Z字断面形状を呈するブラケット本体61と、これも鋼板プレス成型品で略U字断面形状を呈する挟持部62とを溶接によって一体化したものである。ブラケット本体61は、挟持部62がその上面に接合される上壁部61aと、フロントバンパ2をその上面で保持する下壁部(バンパ保持部)61bとを備えている。なお、ブラケット本体61には、曲げ剛性を高めるべく、その外周縁に下向きのフランジ61cが形成されている。
一方、挟持部62は、ブラケット本体61の上壁部61aに接合される第1挟持片62aと、第1挟持片62aと伴にインナパネル22のリブ22aを挟持する第2挟持片62bとを備えており、第2挟持片62bの前端にはフロントガーニッシュ8のリブ22aの挿入を容易にする折り曲げ部62cが設けられている。
ブラケット本体61の上壁部61aと挟持部62の第1挟持片62aとには、リブ22aの左右の切欠22bに対応する位置に、比較的大径の第1貫通孔63が穿設されている。また、挟持部62の第2挟持片62bには、左右の第1貫通孔63に対峙する位置に、比較的小径の第2貫通孔64がそれぞれ穿設されている。
<挟持力付与機構>
図3,図4に示すように、ロアブラケット17の挟持部62には段付ボルト65とコイルばね66とナット67とからなる左右一対の挟持力付与機構68が設けられており、これら挟持力付与機構68によって挟持部62にフロントガーニッシュ8のリブ22aを挟持する比較的大きな弾性挟持力が付与されている。
段付ボルト65は、第1貫通孔63に挿通される大径軸部65aと、大径軸部65aの一端に形成された頭部65bと、大径軸部65aの他端に形成されて第2貫通孔64に挿通される小径ねじ部65cとを有している。また、コイルばね66は、挟持部62の第1挟持片62aと頭部65bとの間で大径軸部65aに外嵌し、組立状態(図3)においてブラケット本体61の上壁部61a(すなわち、第1挟持片62a)を段付ボルト65の頭部65bから離間させる方向(すなわち、上方)に付勢する。そして、ナット67は、段付ボルト65の小径ねじ部65cにねじ込まれ、段付ボルト65と第2挟持片62bとを締結する。
フロントバンパ2は、図3に示すように、フロントガーニッシュ8とロアブラケット17との間に前方から差し込まれており、その係合部2aがロアブラケット17の下壁部61bに保持されることにより、その上端がフロントガーニッシュ8の下端と一定の間隙Sをもって対峙する。なお、フロントガーニッシュ8とフロントバルクヘッド11の間には、コンデンサ33とラジエタ34とが設置されている。
<サイドブラケット>
図5,図6に示すように、左側のサイドブラケット14は、樹脂(例えば、ポリプロピレン)を素材とする上下方向に長い射出成型品であり、5本のスクリュー41によってインナパネル22の後面に締結されている。サイドブラケット14の上部には、右側に比較的厚肉のラジエタアッパマウント側係止部42が後方に突設され、中央に比較的薄肉のカバー側係止部43が後方に向けて突設されている。また、サイドブラケット14の左端には、その上部および下部に樹脂製のクリップ44が取り付けられている。サイドブラケット14の左右端には、後方に向けてフランジ45,46がそれぞれ突設されている。なお、右側のサイドブラケット15と左側のサイドブラケット14とは、その形状や取付形態が全く対称となっている。
ラジエタアッパマウント側係止部42には、その先端側にボルト孔47が穿設されており、ボルト48によってラジエタアッパマウントブラケット12に締結されている。また、カバー側係止部43の先端側には、その先端側にボルト孔49が穿設されており、タッピングスクリュー31によってフロントアッパカバー32が締結されている。そして、上部および下部のクリップ44には、ヘッドランプユニット9側のステー9a,9bがそれぞれ嵌着されている。
本実施形態のサイドブラケット14では、ラジエタアッパマウント側係止部42の基部にノッチ51が形成されている。また、上部のクリップ44の取付部位およびカバー側係止部43の下方には、3つのノッチ52〜54と2つの貫通孔55,56とが形成されている。更に、下部のクリップ44の直上には、貫通孔57が穿設されるとともに、左右のフランジ45,46にそれぞれノッチ58,59が形成されている。
《実施形態の作用》
自動車の製造時、フロントバンパ2は、フロントガーニッシュ8や左右のヘッドランプユニット9,10の装着後に組み付けられる。本実施形態では、フロントバンパ2の組み付けにあたり、フロントバンパ2の中央部が前方からフロントガーニッシュ8とロアブラケット17との間に水平に差し込まれ、その係合部2aがロアブラケット17の下壁部61bに係合/保持される。
フロントバンパ2がフロントガーニッシュ8とロアブラケット17との間に差し込まれる際、フロントバンパ2との摩擦によってロアブラケット17には後方への荷重(すなわち、ロアブラケット17の挟持部62をフロントガーニッシュ8のリブ22aから引き抜く荷重)が作用する。しかしながら、本実施形態では、挟持力付与機構68によって挟持部62に比較的大きな弾性挟持力が付与されているため、フロントバンパ2の組み付け時に挟持部62(すなわち、ロアブラケット17)がリブ22aから脱落することはない。なお、挟持力付与機構68では、コイルばね66の付勢力(すなわち、圧縮量)を段付ボルト65の大径軸部65aの長さによって規制できるため、挟持部62に付与する弾性挟持力の設定が容易かつ正確に行える。
一方、自動車は、走行時あるいは停車時に他の車両や路上の障害物等と衝突することがある。衝突時において、フロントバンパ2やフロントガーニッシュ8には、衝突対象物や衝突部位等に応じて、方向や大きさの異なる様々な衝突荷重が作用する。
図7は、他の車両との軽衝突により、フロントガーニッシュ8がフロントアッパカバー32に対して小さく後退し、フロントバンパ2がフロントガーニッシュ8に対して大きく後退した状態を示している。この場合、アッパブラケット16は、薄鋼板を素材としているために衝突荷重により容易に変形し、フロントガーニッシュ8およびフロントアッパカバー32の破損が防止される。
また、ロアブラケット17は、フロントバンパ2を介して後方に所定値以上(挟持部62の弾性挟持力に打ち勝つ程度)の衝突荷重が作用すると、挟持部62の弾性挟持力に打ち勝ってフロントガーニッシュ8のリブ22aから脱落し、これにより、フロントガーニッシュ8やロアブラケット17の破損が防止される。
一方、図8に示すように、フロントガーニッシュ8がヘッドランプユニット9およびフロントアッパカバー32に対して後方に移動すると、サイドブラケット14が、上部においてはノッチ51〜54で破断し、下部においてはノッチ58,59で破断し、これにより、フロントガーニッシュ8の破損が防止される。
本実施形態では、このような構成を採ったことにより、破損/変形したサイドブラケット14,15やアッパブラケット16を交換するだけで、フロントガーニッシュ8やロアブラケット17をそのまま使用することが可能となり、修理時の部品コストを低く抑えることが可能となった。
また、本実施形態では、インナパネル22側にサイドブラケット14,15や、アッパブラケット16、ロアブラケット17が取り付けられているため、従来装置のようなシール材24へのストレスが生じなくなり、フロントガーニッシュ8の中空部への雨水や塵埃の侵入が抑制された。また、サイドブラケット14,15や、アッパブラケット16、ロアブラケット17は、アウタレンズ21やインナパネル22と別部品であるため、それらの設計自由度が高くなり、フロントガーニッシュ8の取付剛性の向上も図ることができた。そして、自動車の製造時においては、フロントバンパ2の中央部を前方からフロントガーニッシュ8とロアブラケット17との間に水平に差し込むだけで、フロントガーニッシュ8とフロントバンパ2とが固定されるため、組立の作業性の向上や作業工数の低減を図ることができた。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態は中空のフロントガーニッシュを備えた自動車に本発明を適用したものであるが、中実のフロントガーニッシュを備えた自動車や、グリルを有するフロントガーニッシュを備えた自動車にも当然に適用できる。また、上記実施形態ではロアブラケットを薄鋼板の溶接構造品としたが、樹脂製としてもよいし、一体のプレス成形品としてもよいし、製造や組付の誤差を吸収すべく別体としてもよい。また、上記実施形態ではフロントバンパに水平なリブを形成したが、垂直なリブや円弧状のリブを形成するようにしてもよい。更に、挟持力付与機構の具体的構成やロアブラケットの具体的形状等についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
実施形態に係る自動車の斜視図である。 図1中II部の展開斜視図である。 フロントガーニッシュ装着部の車両中心における縦断面図である。 フロントガーニッシュとロアブラケットとの結合部を示す展開斜視図である。 フロントガーニッシュへのサイドブラケットの取付状態を示す斜視図である。 フロントガーニッシュへのサイドブラケットの取付状態を示す縦断面図である。 実施形態の作用説明図である。 実施形態の作用説明図である。
符号の説明
2 フロントバンパ
2a 係合部
8 フロントガーニッシュ
17 ロアブラケット(ブラケット)
22a リブ
22b 切欠
61 ブラケット本体
61b 下壁部(バンパ保持部)
62 挟持部
62a 第1挟持片
62b 第2挟持片
63 第1貫通孔
64 第2貫通孔
65 段付ボルト
65a 大径軸部
65b 頭部
65c 小径ねじ部
66 コイルばね
67 ナット
68 挟持力付与機構

Claims (3)

  1. フロントバンパの上方に設置された外装部材と、当該フロントバンパの上部を当該外装部材の下部に固定するためのブラケットとを備えた自動車の前部車体構造であって、
    前記外装部材の下部に形成され、当該外装部材の後面から後方に突出したリブと、
    前記ブラケットに形成され、第1および第2の挟持片によって前記リブを後方から弾性挟持する挟持部と、
    前記挟持部に設けられ、当該挟持部に弾性挟持力を付与する挟持力付与手段と
    を備えたことを特徴とする自動車の前部車体構造。
  2. 前記リブは、後方が開放された切欠を有し、
    前記第1の挟持片は、前記切欠に対応する位置に穿設された第1の貫通孔を有し、
    前記第2の挟持片は、前記第1の貫通孔より小径で、当該第1の貫通孔に対峙する位置に穿設された第2の貫通孔を有し、
    前記挟持力付与手段は、
    前記第1の貫通孔および前記切欠に挿通される大径軸部、当該大径軸部の一端に形成された頭部、および当該大径軸部の他端に形成されて前記第2の貫通孔に挿通される小径ねじ部を有する段付ボルトと、
    前記第1の挟持片と前記頭部との間で前記大径軸部に外嵌され、当該第1の挟持片を当該頭部から離間させる方向に付勢するコイルばねと、
    前記小径ねじ部に螺合し、前記第2の挟持片を前記段付ボルトに締結するナットと
    を備えたことを特徴とする、請求項1に記載の自動車の前部車体構造。
  3. 前記ブラケットが前記フロントバンパの上部を保持するバンパ保持部を有し、
    前記外装部材と前記フロントバンパとの固定は、当該外装部材と前記バンパ保持部との間に当該フロントバンパの上部を差し込んで行われることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の自動車の前部車体構造。
JP2005261138A 2005-09-08 2005-09-08 自動車の前部車体構造 Expired - Fee Related JP4404827B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261138A JP4404827B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 自動車の前部車体構造
DE200660018838 DE602006018838D1 (de) 2005-09-08 2006-07-10 Vorderteilanordnung eines Fahrzeugs
EP20060014281 EP1762437B1 (en) 2005-09-08 2006-07-10 Automotive front body structure
CN200610121833A CN100577476C (zh) 2005-09-08 2006-08-24 汽车前车身结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261138A JP4404827B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 自動車の前部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007069825A true JP2007069825A (ja) 2007-03-22
JP4404827B2 JP4404827B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=36701368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261138A Expired - Fee Related JP4404827B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 自動車の前部車体構造

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1762437B1 (ja)
JP (1) JP4404827B2 (ja)
CN (1) CN100577476C (ja)
DE (1) DE602006018838D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014297A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
JP2012096735A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Suzuki Motor Corp フェンダーブラケットおよび車体前部構造
JP2014065462A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Fuji Heavy Ind Ltd 開口調整装置の取付構造
CN104709207A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 周广坤 一种汽车防撞保护杠
US9085233B2 (en) 2012-09-28 2015-07-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Attachment structure for adjustable air diffuser

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5861273B2 (ja) * 2011-05-20 2016-02-16 スズキ株式会社 車両用バンパ
CN103213476A (zh) * 2012-01-19 2013-07-24 标致·雪铁龙汽车公司 一种用于车辆车窗的车窗条固定装置及其固定方法
DE102014005060A1 (de) * 2014-04-05 2015-10-08 Daimler Ag Stoßfängerverkleidung für einen Kraftwagen
CN105383426A (zh) * 2015-11-24 2016-03-09 天津华夏联盛汽车部件有限公司 一种汽车前保险杠
JP6514184B2 (ja) * 2016-12-27 2019-05-15 フタバ産業株式会社 車両用の締結構造体
CN110505995B (zh) * 2017-06-28 2022-04-12 本田技研工业株式会社 车身前部结构
JP7040341B2 (ja) * 2018-07-26 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用フェンダ構造
CN110001790A (zh) * 2018-11-07 2019-07-12 蔚来汽车有限公司 用于车辆的挡风罩与前蒙皮的密封结构及车辆
DE102021206341A1 (de) * 2021-06-21 2022-12-22 Psa Automobiles Sa Verkleidungsvorrichtung eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug mit einer derartigen Verkleidungsvorrichtung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895406A (en) * 1988-02-12 1990-01-23 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag Bumper arrangement with an adjustable covering for motor vehicles
US5242200A (en) * 1989-09-12 1993-09-07 Artur Kamm Arrangement of molded parts such as bumpers or their trim in automotive vehicles
JP2725410B2 (ja) 1989-11-08 1998-03-11 株式会社豊田自動織機製作所 ラジエータグリルの取付構造
JPH04353046A (ja) * 1991-05-29 1992-12-08 Toyota Autom Loom Works Ltd ラジエータグリル取付け構造
US5226695A (en) * 1992-06-19 1993-07-13 General Motors Corporation Fascia to fender attachment
JPH10230798A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd フロントガーニッシュ
JPH11263246A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Suzuki Motor Corp 自動車の車体前部構造
JPH11314552A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Mazda Motor Corp 車両用グリルの取付構造
JP2000159038A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Suzuki Motor Corp バンパーとグリルの取付構造
AU737395B2 (en) * 1999-08-26 2001-08-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha A joint structure for extruded members

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014297A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
JP5146613B2 (ja) * 2010-07-28 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
JP2012096735A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Suzuki Motor Corp フェンダーブラケットおよび車体前部構造
JP2014065462A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Fuji Heavy Ind Ltd 開口調整装置の取付構造
US8919864B2 (en) 2012-09-27 2014-12-30 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Attachment structure for adjustable air diffuser
DE102013218564B4 (de) * 2012-09-27 2016-04-07 Fuji Jukogyo K.K. Befestigungsstruktur für regelbaren Luftverteiler
US9085233B2 (en) 2012-09-28 2015-07-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Attachment structure for adjustable air diffuser
CN104709207A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 周广坤 一种汽车防撞保护杠

Also Published As

Publication number Publication date
CN1927623A (zh) 2007-03-14
EP1762437A2 (en) 2007-03-14
EP1762437B1 (en) 2010-12-15
DE602006018838D1 (de) 2011-01-27
EP1762437A3 (en) 2010-02-10
JP4404827B2 (ja) 2010-01-27
CN100577476C (zh) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404827B2 (ja) 自動車の前部車体構造
US6951365B2 (en) Flexible lamp mounting
US9222288B2 (en) Integrated hood latch keeper for a grill opening reinforcement structure
US9061707B2 (en) Extruded fender attachment bracket
CN106193957B (zh) 车门结构
JP4715625B2 (ja) 車体構造
WO2012090750A1 (ja) 車体前部の構造
JP3976197B2 (ja) 自動車のフロントボデー構造
JP3704078B2 (ja) フェンダー支持構造
JP2007090916A (ja) 自動車の前部車体構造
CN106476573B (zh) 用于固定车辆三角玻璃的结构
CN105882552A (zh) 磁性紧固夹
JP4923724B2 (ja) 車体構造
JP4669743B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4501871B2 (ja) フェンダーパネル構造
US11780391B2 (en) Under-protector fastening structure of vehicle
US7445259B1 (en) Fascia anti-rattle springs
JP5123898B2 (ja) 装飾部材の取付構造
JP2010126051A (ja) 自動車用内装部品
JPH0769243A (ja) 自動車の車体前部構造及びその組立方法
KR20120004173U (ko) 자동차용 암레스트 조립구조
JP4867468B2 (ja) 車体構造
KR100380497B1 (ko) 자동차용 차체 프레임의 전방 캐리어
JP4967828B2 (ja) 自動車のエンジンフード
JP2009012586A (ja) 自動車のサッシレスドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees