JP2007068905A - Game machine - Google Patents

Game machine Download PDF

Info

Publication number
JP2007068905A
JP2007068905A JP2005262137A JP2005262137A JP2007068905A JP 2007068905 A JP2007068905 A JP 2007068905A JP 2005262137 A JP2005262137 A JP 2005262137A JP 2005262137 A JP2005262137 A JP 2005262137A JP 2007068905 A JP2007068905 A JP 2007068905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
variable display
see
state
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005262137A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazumasa Yoshizawa
一雅 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2005262137A priority Critical patent/JP2007068905A/en
Priority to US11/514,899 priority patent/US20070207851A1/en
Priority to AU2006211858A priority patent/AU2006211858A1/en
Priority to ZA200607533A priority patent/ZA200607533B/en
Publication of JP2007068905A publication Critical patent/JP2007068905A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a game machine capable of executing the display performance of a pattern combination which arouses player's expectations by using a "mechanical reel" and a video reel together in a superimposing manner. <P>SOLUTION: Whether or not to turn the variable display part 23A of a lower liquid crystal display 4 from a see-through impossible state to a see-through possible state is decided by a table provided for each winning role to be drawn and a sampled random number value, and it is turned to the see-through possible state or the see-through impossible state. Thus, the display performance of symbol combination composed of the symbol of a reel 220 stop-displayed through the variable display part 23A for which the reel 220 is in the see-through possible state or the symbol of a video image stop-displayed at the opaque variable display part 23A through which the reel 220 can not be seen through and the symbols of the video images stop-displayed at the other variable display parts 22A-22C, 23B, 23C and 24A-24C is executed. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、可変・停止表示される図柄を使ってゲームが行われる遊技機に関するものである。   The present invention relates to a gaming machine in which a game is played using a variable / stop-displayed symbol.

従来の遊技機、例えば、スロットマシンでは、複数のリールを機械的に回転させており、その後に、各リールの停止状態をもって表示される図柄組合せが当選役のいずれかに該当すれば、当該当選役に応じたコイン等を払い出すように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−284809号公報
In a conventional gaming machine, for example, a slot machine, a plurality of reels are mechanically rotated, and after that, if the symbol combination displayed with the stopped state of each reel corresponds to one of the winning combinations, the winning combination It is comprised so that the coin etc. according to a hand may be paid out (for example, refer patent document 1).
JP 2003-284809 A

また、近年のスロットマシンには、機械的に回転する上述したリール(以下、「メカリール」という)に代えて、図柄組合せを構成する各図柄を映像で可変・停止表示するビデオリールを使用した機種もある。   Also, in recent slot machines, instead of the mechanically rotating reels (hereinafter referred to as “mechanical reels”), models that use video reels that display the symbols that make up the symbol combination in a video that can be changed and stopped. There is also.

しかしながら、いずれのスロットマシンにおいても、「メカリール」又はビデオリールを択一的に使用して図柄組合せを表示しており、各図柄の可変・停止表示で構成される図柄組合せの表示演出は、一様であることから、遊技者に対して、何らアピールするものではなかった。   However, in any slot machine, the symbol combination is displayed by using “mechanical reel” or video reel alternatively, and the display effect of the symbol combination constituted by variable / stop display of each symbol is one. As such, it did not appeal to the player.

そこで、本発明は、上述した点を鑑みてなされたものであり、「メカリール」及びビデオリールを重畳的に併用することにより、遊技者の期待感を煽る図柄組合せの表示演出を行うことができる遊技機を提供することを課題とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above-described points, and by combining the “mechanical reel” and the video reel in a superimposed manner, it is possible to provide a display effect of a symbol combination that enhances the player's expectation. It is an object to provide a gaming machine.

この課題を解決するために成された請求項1に係る発明は、遊技機(例えば、スロットマシン1)であって、複数のリール窓枠が設けられた表示装置(例えば、下部液晶ディスプレイ4)と、前記表示装置(例えば、下部液晶ディスプレイ4)のリール窓枠の少なくとも一つに後置されるとともに複数の図柄が周設された一又は複数のリール(例えば、リール220)と、前記リール(例えば、リール220)が後置された前記表示装置(例えば、下部液晶ディスプレイ4)のリール窓枠を当該リール(例えば、リール220)が透視不可の状態から透視可能の状態にする透視制御手段(例えば、液晶駆動回路74)と、前記表示装置(例えば、下部液晶ディスプレイ4)のリール窓枠から透視可能なリール(例えば、リール220)を機械的に回転・停止させることにより、当該リール窓枠を介して、当該リール(例えば、リール220)に周設された複数の図柄を可変・停止表示させるリール制御手段(例えば、CPU50,S41,S42)と、前記後置されたリール(例えば、リール220)が透視不可の状態にある前記表示装置(例えば、下部液晶ディスプレイ4)のリール窓枠と前記リール(例えば、リール220)が後置されていない前記表示装置(例えば、下部液晶ディスプレイ4)のリール窓枠とに複数の図柄を映像で可変・停止表示させる表示制御手段(例えば、CPU50,S41,S42)と、前記後置されたリール(例えば、リール220)が透視可能の状態にある前記表示装置(例えば、下部液晶ディスプレイ4)のリール窓枠を介して停止表示される当該リール(例えば、リール220)の図柄又は前記後置されたリール(例えば、リール220)が透視不可の状態にある前記表示装置(例えば、下部液晶ディスプレイ4)のリール窓枠に停止表示される映像の図柄、及び前記リール(例えば、リール220)が後置されていない前記表示装置(例えば、下部液晶ディスプレイ4)のリール窓枠に停止表示される映像の図柄からなる図柄組合せを抽選する抽選手段(例えば、CPU50,S12)と、前記抽選手段(例えば、CPU50,S12)で抽選された図柄組合せに基づいて前記透視制御手段(例えば、液晶駆動回路74)を実行するか否かを決定する決定手段(例えば、CPU50,S33)と、前記抽選手段(例えば、CPU50,S12)で抽選された図柄組合せが一又は複数の当選役に該当する場合に当該当選役にそれぞれ応じた配当を行うゲーム制御手段(CPU50,S43)と、を備えたこと、を特徴としている。   The invention according to claim 1 to solve this problem is a gaming machine (for example, slot machine 1), and a display device (for example, lower liquid crystal display 4) provided with a plurality of reel window frames. And one or a plurality of reels (for example, the reel 220) that are placed behind at least one of the reel window frames of the display device (for example, the lower liquid crystal display 4) and have a plurality of symbols arranged around the reel window frame; Perspective control means for changing the reel window frame of the display device (for example, the lower liquid crystal display 4) on which the (for example, the reel 220) is placed from a state in which the reel (for example, the reel 220) cannot be seen through to a viewable state. (For example, the liquid crystal driving circuit 74) and a reel (for example, the reel 220) that can be seen through the reel window frame of the display device (for example, the lower liquid crystal display 4). Reel control means (for example, CPU 50, S41, S42) for changing / stop-displaying a plurality of symbols provided around the reel (for example, reel 220) through the reel window frame by rotating / stopping And the reel window frame of the display device (for example, the lower liquid crystal display 4) and the reel (for example, the reel 220) that are in a state in which the rearly disposed reel (for example, the reel 220) cannot be seen through are disposed behind. Display control means (for example, CPU 50, S41, S42) for changing and stopping a plurality of symbols on the reel window frame of the display device (for example, the lower liquid crystal display 4), and the reel ( For example, the reel 220) is stopped and displayed via the reel window frame of the display device (for example, the lower liquid crystal display 4) in a state where the reel 220) can be seen through. The design of the reel (for example, the reel 220) or the rear reel (for example, the reel 220) is stopped and displayed on the reel window frame of the display device (for example, the lower liquid crystal display 4) in a state where the see-through is not possible. A lottery that draws a symbol combination consisting of an image symbol and an image symbol that is stopped and displayed on a reel window frame of the display device (for example, the lower liquid crystal display 4) on which the reel (for example, the reel 220) is not placed. It is determined whether or not to execute the fluoroscopic control means (for example, the liquid crystal driving circuit 74) based on the combination of the means (for example, the CPU 50, S12) and the symbol combination selected by the lottery means (for example, the CPU 50, S12). One or more symbol combinations selected by the determining means (for example, CPU50, S33) and the lottery means (for example, CPU50, S12) are provided. And a game control means (CPU 50, S43) for paying a payout corresponding to each of the winning combinations when it corresponds to a number of winning combinations.

また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載する遊技機(例えば、スロットマシン1)であって、前記表示装置(例えば、下部液晶ディスプレイ4)のリール窓枠をもって行われる最後の図柄の停止表示を前記リール制御手段(例えば、CPU50,S41,S42)により行うこと、を特徴としている。   The invention according to claim 2 is the gaming machine (for example, slot machine 1) according to claim 1, and is the last design performed with the reel window frame of the display device (for example, lower liquid crystal display 4). This stop display is performed by the reel control means (for example, CPU 50, S41, S42).

また、請求項3に係る発明は、請求項1に記載する遊技機(例えば、スロットマシン1)であって、前記表示装置(例えば、下部液晶ディスプレイ4)のリール窓枠をもって行われる最後の図柄の停止表示を前記リール制御手段(例えば、CPU50,S41,S42)により行うことにより、前記図柄組合せが一又は複数の当選役に該当するか否かが見分けられること、を特徴としている。   The invention according to claim 3 is the gaming machine (for example, slot machine 1) according to claim 1, and is the last design performed with the reel window frame of the display device (for example, lower liquid crystal display 4). Is displayed by the reel control means (e.g., CPUs 50, S41, S42), so that whether or not the symbol combination corresponds to one or more winning combinations is distinguished.

すなわち、本発明の遊技機では、表示装置のリール窓枠から透視可能なリールを機械的に回転・停止させることにより、当該リール窓枠を介して、当該リールに周設された複数の図柄を可変・停止表示させ、あるいは、後置されたリールが透視不可の状態にある表示装置のリール窓枠に複数の図柄を映像で可変・停止表示させ、さらに、リールが後置されていない表示装置のリール窓枠に複数の図柄を映像で可変・停止表示させることによって、「メカリール」及びビデオリールを重畳的に併用しており、この際に、リールが後置された表示装置のリール窓枠について当該リールが透視不可の状態から透視可能の状態にするか否かを、抽選された図柄組合せに基づいて決定して、後置されたリールが透視可能の状態にある表示装置のリール窓枠を介して停止表示される当該リールの図柄又は後置されたリールが透視不可の状態にある表示装置のリール窓枠に停止表示される映像の図柄、及びリールが後置されていない表示装置のリール窓枠に停止表示される映像の図柄からなる図柄組合せを表示演出しているので、リールが透視可能(又は透視不可)の状態にある表示装置のリール窓枠があるか否かによって、配当が得られるかもしれないという遊技者の期待感を煽ることができる。   That is, in the gaming machine of the present invention, by rotating and stopping a reel that can be seen through from the reel window frame of the display device, a plurality of symbols arranged around the reel can be obtained through the reel window frame. A display device in which a variable or stop display is performed, or a plurality of symbols are displayed in a variable or stopped manner on the reel window frame of the display device in which the rear reel is not transparent, and the reel is not rearranged. By displaying multiple symbols on the reel window frame in a variable / stopped manner, a “mechanical reel” and a video reel are used in a superimposed manner. At this time, the reel window frame of the display device on which the reel is placed is used. The reel window of the display device in which whether or not the reel is to be seen through is determined based on the lottery symbol combination, and the rear reel is in a see-through state. The design of the reel that is stopped and displayed via the screen or the design of the video that is stopped and displayed on the reel window frame of the display device in which the rear-mounted reel cannot be seen through, and the display device that is not rear-mounted. Since the combination of symbols composed of the symbols of the video that is stopped and displayed on the reel window frame is displayed, the dividend is determined depending on whether or not the reel window frame of the display device is in a state in which the reel can be seen through (or cannot be seen through). The player's expectation that it may be obtained can be beaten.

以下、本発明に係る遊技機について、本発明をスロットマシンに具体化した実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係るスロットマシンの概略構成について、図2、図5及び図20に基づき説明する。図2はスロットマシンの斜視図である。図5はスロットマシンの制御系を模式的に示すブロック図である。図20は9つの可変表示部を示した図である。   Hereinafter, a gaming machine according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings based on an embodiment in which the present invention is embodied in a slot machine. First, a schematic configuration of the slot machine according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 2, 5, and 20. FIG. 2 is a perspective view of the slot machine. FIG. 5 is a block diagram schematically showing a control system of the slot machine. FIG. 20 is a diagram showing nine variable display portions.

図2において、スロットマシン1はその全体を形成するキャビネット2を有しており、かかるキャビネット2の前面上部には上部液晶ディスプレイ3が配設され、また、キャビネット2の前面中央部には、機器前面パネル20の内側にて、下部液晶ディスプレイ4が配設されている。ここに、上部液晶ディスプレイ3は一般に汎用されている液晶ディスプレイから構成されており、また、下部液晶ディスプレイ4は、所謂、透明液晶ディスプレイから構成されている。上部液晶ディスプレイ3には、ゲーム方法、当選役の種類とその配当、ゲームに関する各種演出等ゲームに関する情報が表示される。また、下部液晶ディスプレイ4には、最大で5本の有効入賞ラインLが表示されるとともに、図20に示されているように、9つの可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cが表示されている。各可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24C内においては、後述する図7の図柄列241が上方向から下方向に向かってスクロールしながら変動表示される。尚、下部液晶ディスプレイ4の詳細な構造については後述する。   In FIG. 2, the slot machine 1 has a cabinet 2 that forms the whole, and an upper liquid crystal display 3 is disposed in the upper front portion of the cabinet 2, and a device in the center of the front surface of the cabinet 2. A lower liquid crystal display 4 is disposed inside the front panel 20. Here, the upper liquid crystal display 3 is constituted by a generally used liquid crystal display, and the lower liquid crystal display 4 is constituted by a so-called transparent liquid crystal display. The upper liquid crystal display 3 displays information related to the game such as the game method, the type of winning combination and its payout, and various effects related to the game. The lower liquid crystal display 4 displays a maximum of five effective pay lines L, and as shown in FIG. 20, nine variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C. Is displayed. In each of the variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C, a symbol row 241 of FIG. 7 to be described later is variably displayed while scrolling from the upper direction to the lower direction. The detailed structure of the lower liquid crystal display 4 will be described later.

下部液晶ディスプレイ4の下側には、手前側に突出された操作テーブル5が設けられており、かかる操作テーブル5には、最も左側から両替(CHANGE)ボタン6、払い戻し(CHASHOUT)ボタン7、ヘルプ(HELP)ボタン8が配置されており、また、ヘルプボタン8の右側には、コイン投入部9、紙幣投入部10が設けられている。また、操作テーブル5の手前側にて左側から、1-BETボタン11、スピン(SPIN/REPEAT BET)ボタン12、3-BETボタン13及び5-BETボタン14が配置されている。   An operation table 5 is provided below the lower liquid crystal display 4 so as to protrude toward the front side. The operation table 5 includes a change button 6, a refund button 7, and help from the leftmost side. A (HELP) button 8 is arranged, and a coin insertion unit 9 and a bill insertion unit 10 are provided on the right side of the help button 8. Further, a 1-BET button 11, a spin (SPIN / REPEAT BET) button 12, a 3-BET button 13, and a 5-BET button 14 are arranged on the front side of the operation table 5 from the left side.

ここに、両替ボタン6は、紙幣投入部10に投入した紙幣を両替する際に押下されるボタンであり、両替されたコインは、キャビネット2の下部に設けられたコイン払出口15からコイン受け部16に払い出される。かかる両替ボタン6には、後述する両替(CHANGE)スイッチ62が付設されており、両替ボタン6が押下されると、その押下に基づき両替スイッチ62からのスイッチ信号がCPU50に出力される(図5参照)。   Here, the exchange button 6 is a button that is pressed when the banknotes inserted into the banknote insertion unit 10 are exchanged, and the exchanged coins are received from a coin payout opening 15 provided at the lower part of the cabinet 2. 16 is paid out. The exchange button 6 is provided with a later-described exchange switch 62. When the exchange button 6 is pressed, a switch signal from the exchange switch 62 is output to the CPU 50 based on the depression (FIG. 5). reference).

払い戻しボタン7は、ゲーム終了時に押下されるボタンであり、払い戻しボタン7が押下されると、ゲームにて獲得したコインがコイン払出口15からコイン受け部16に払い戻される。かかる払い戻しボタン7には、後述する払い戻し(CASHOUT)スイッチ63が付設されており、払い戻しボタン7が押下されると、その押下に基づき払い戻しスイッチ63からのスイッチ信号がCPU50に出力される(図5参照)。   The payout button 7 is a button that is pressed at the end of the game. When the payout button 7 is pressed, coins acquired in the game are paid out from the coin payout exit 15 to the coin receiving portion 16. The refund button 7 is provided with a later-described refund (CASHOUT) switch 63. When the refund button 7 is pressed, a switch signal from the refund switch 63 is output to the CPU 50 based on the depression (FIG. 5). reference).

ヘルプボタン8は、ゲームの操作方法等が不明な場合に押下されるボタンであり、ヘルプボタン8が押下されると、上部液晶ディスプレイ3に各種のヘルプ情報が表示される。かかるヘルプボタン8には、後述するヘルプ(HELP)スイッチ64が付設されており、ヘルプボタン8が押下されると、その押下に基づきヘルプスイッチ64からのスイッチ信号がCPU50に出力される(図5参照)。   The help button 8 is a button that is pressed when a game operation method or the like is unknown. When the help button 8 is pressed, various types of help information are displayed on the upper liquid crystal display 3. The help button 8 is provided with a help (HELP) switch 64 to be described later. When the help button 8 is depressed, a switch signal from the help switch 64 is output to the CPU 50 based on the depression (FIG. 5). reference).

コイン投入部9には、後述するコインセンサ65が配置されており、コイン投入部9にコインが投入されると、コインセンサ65を介してコイン検出信号がCPU50に出力される(図5参照)。   A coin sensor 65, which will be described later, is disposed in the coin insertion portion 9. When a coin is inserted into the coin insertion portion 9, a coin detection signal is output to the CPU 50 via the coin sensor 65 (see FIG. 5). .

紙幣投入部10には、後述する紙幣センサ66が配置されており、紙幣投入部10に紙幣が投入されると、紙幣センサ66を介して紙幣検出信号がCPU50に出力される(図5参照)。   A bill sensor 66, which will be described later, is arranged in the bill insertion unit 10. When a bill is inserted into the bill insertion unit 10, a bill detection signal is output to the CPU 50 via the bill sensor 66 (see FIG. 5). .

1-BETボタン11は、1回押下する毎に1ずつベットされるボタンである。この1-BETボタン11には、後述する1-BETスイッチ59が付設されており、1-BETボタン11が押下されると、その押下に基づき1-BETスイッチ59からのスイッチ信号がCPU50に出力される(図5参照)。   The 1-BET button 11 is a button for betting one by one each time the button is pressed. The 1-BET button 11 is provided with a 1-BET switch 59 described later. When the 1-BET button 11 is pressed, a switch signal from the 1-BET switch 59 is output to the CPU 50 based on the pressing. (See FIG. 5).

スピン(SPIN/REPEAT BET)ボタン12は、押下されることに基づき現在のベット数又は前回のベット数でゲームを開始すべく、下部液晶ディスプレイ4の各可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cにて各図柄の変動表示が開始されるボタンである。スピンボタン12には、後述するスピンスイッチ58が付設されており、スピンボタン12が押下されると、その押下に基づきスピンスイッチ58からのスイッチ信号がCPU50に出力される(図5参照)。尚、スピンボタン12の押下により、賭けることが可能なベット数としては、1、2、3、5ベットが存在し得る。   When the spin (SPIN / REPEAT BET) button 12 is pressed, the variable display units 22A to 22C, 23A to 23C of the lower liquid crystal display 4 are started in order to start the game with the current bet number or the previous bet number. It is a button for starting variation display of each symbol at 24A to 24C. The spin button 12 is provided with a spin switch 58 described later. When the spin button 12 is pressed, a switch signal from the spin switch 58 is output to the CPU 50 based on the press (see FIG. 5). In addition, as the number of bets that can be bet by pressing the spin button 12, there may be 1, 2, 3, and 5 bets.

3-BETボタン13は、その押下に基づき3つベットされるボタンである。かかる3-BETボタン13には、後述する3-BETスイッチ60が付設されており、その押下に基づき3-BETスイッチ60からのスイッチ信号がCPU50に出力される(図5参照)。   The 3-BET button 13 is a button for placing three bets when pressed. The 3-BET button 13 is provided with a 3-BET switch 60 described later, and a switch signal from the 3-BET switch 60 is output to the CPU 50 when the button is pressed (see FIG. 5).

また、5-BETボタン14は、その押下に基づき5つベットされるボタンである。かかる5-BETボタン14には、後述する5-BETスイッチ61が付設されており、その押下に基づき5-BETスイッチ61からのスイッチ信号がCPU50に出力される(図5参照)。   The 5-BET button 14 is a button for betting five on the basis of the depression. The 5-BET button 14 is provided with a 5-BET switch 61 which will be described later, and a switch signal from the 5-BET switch 61 is output to the CPU 50 when the button is pressed (see FIG. 5).

尚、1-BETボタン11、スピン(SPIN/REPEAT BET)ボタン12、3-BETボタン13及び5-BETボタン14を操作して賭けることが可能なベット数としては、1、2、3、5ベットが存在し得るが、この点、ベット数が1の場合には有効入賞ラインLは所定の1本となり、ベット数が2の場合には有効入賞ラインLは所定の2本となり、ベット数が3の場合には有効入賞ラインLは所定の3本となり、ベット数が5の場合には有効入賞ラインLは所定の5本となる。   The number of bets that can bet by operating the 1-BET button 11, the SPIN / REPEAT BET button 12, the 3-BET button 13, and the 5-BET button 14 is 1, 2, 3, 5 There may be bets, but in this respect, when the number of bets is 1, the effective pay line L is one predetermined, and when the number of bets is 2, the effective pay line L is two predetermined. When the number of bets is 3, the number of effective pay lines L is three, and when the number of bets is 5, the number of valid pay lines L is five.

また、キャビネット2の下部には、コイン払出口15が形成されるとともに、コイン払出口15から払い出されたコインを受けるコイン受け部16が設けられている。コイン払出口15の内部には、センサ等より構成される後述のコイン検出部73が配置されており、コイン検出部73はコイン払出口15から払い出されるコインの枚数を検出する(図5参照)。   In addition, a coin payout exit 15 is formed at the lower portion of the cabinet 2, and a coin receiving portion 16 that receives coins paid out from the coin payout exit 15 is provided. Inside the coin payout exit 15, a later-described coin detection unit 73 configured by a sensor or the like is arranged, and the coin detection unit 73 detects the number of coins paid out from the coin payout exit 15 (see FIG. 5). .

続いて、下部液晶ディスプレイ4の詳細な構造及び下部液晶ディスプレイ4の背面側においてキャビネット2内部で回転自在に設けられたリールについて、図3及び図4に基づき説明する。図3は下部液晶ディスプレイ及びリールの縦断面図、図4は下部液晶ディスプレイの分解斜視図である。図3及び図4において、下部液晶ディスプレイ4は、スロットマシン1のキャビネット2の前面中央部に設けられた機器前面パネル20の表示窓部210の内側に配置されており、また、下部液晶ディスプレイ4の背面側(図3中右側)には、1つのリール220が回転自在に支持されている。すなわち、図3に示すように、下部液晶ディスプレイ4は、1つのリール220の正面側に配置されている。   Next, a detailed structure of the lower liquid crystal display 4 and a reel that is rotatably provided inside the cabinet 2 on the back side of the lower liquid crystal display 4 will be described with reference to FIGS. 3 and 4. 3 is a longitudinal sectional view of the lower liquid crystal display and the reel, and FIG. 4 is an exploded perspective view of the lower liquid crystal display. 3 and 4, the lower liquid crystal display 4 is disposed inside the display window 210 of the device front panel 20 provided at the front center of the cabinet 2 of the slot machine 1, and the lower liquid crystal display 4. One reel 220 is rotatably supported on the rear side (right side in FIG. 3). That is, as shown in FIG. 3, the lower liquid crystal display 4 is disposed on the front side of one reel 220.

ここで、リール220について説明すると、リール220は、下部液晶ディスプレイ4に形成される最中央部の可変表示部23A(図20参照)に対向している。
尚、各可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cの構成については後述する。
Here, the reel 220 will be described. The reel 220 is opposed to the most central variable display portion 23 </ b> A (see FIG. 20) formed in the lower liquid crystal display 4.
In addition, the structure of each variable display part 22A-22C, 23A-23C, 24A-24C is mentioned later.

続いて、下部液晶ディスプレイ4の構造について、図3及び図4に基づき説明する。図3、図4において、下部液晶ディスプレイ4は、スロットマシン1の前面側から、透明パネル30、リールガラスベース31、ベゼル金属枠32、液晶パネル33、液晶ホルダ34、拡散シート35、導光板36、白色のリフレクタ37、リアホルダ38、及び、帯電防止シート39が配置されて構成されている。拡散シート35には、開口部35Aが形成されており、同様に、導光板36、リフレクタ37及びリアホルダ38には、開口部35Aに一致するように、それぞれ開口部36A、開口部37A、開口部38Aが形成されている。各開口部35A〜38Aは、相互に一致するように重ねられて可変表示部23A(図20参照)を構成する。
ここに、拡散シート35の開口部35A及び導光板36の開口部36Aは、可変表示部23Aの視認性を確保する透過領域を構成している。
Next, the structure of the lower liquid crystal display 4 will be described with reference to FIGS. 3 and 4, the lower liquid crystal display 4 includes a transparent panel 30, a reel glass base 31, a bezel metal frame 32, a liquid crystal panel 33, a liquid crystal holder 34, a diffusion sheet 35, and a light guide plate 36 from the front side of the slot machine 1. The white reflector 37, the rear holder 38, and the antistatic sheet 39 are arranged. The diffusion sheet 35 has an opening 35A. Similarly, the light guide plate 36, the reflector 37, and the rear holder 38 have an opening 36A, an opening 37A, and an opening, respectively, so as to coincide with the opening 35A. 38A is formed. The openings 35A to 38A are overlapped so as to coincide with each other to form a variable display portion 23A (see FIG. 20).
Here, the opening 35 </ b> A of the diffusion sheet 35 and the opening 36 </ b> A of the light guide plate 36 constitute a transmission region that ensures the visibility of the variable display portion 23 </ b> A.

機器前面パネル20の表示窓部210に下部液晶ディスプレイ4を取り付けるには、図3に示すように、リールガラスベース31の上下方向に突出して設けられた各ブラケット40をネジ41により機器前面パネル20の背面にネジ止めすることにより行われている。
また、導光板36の上下端には、液晶パネル33の光源として一対の陰極線管42が設けられている。また、リアホルダ38の開口部38Aの背面側上下には、リール220の外周面に形成された図柄を照明する一対の冷陰極線43が設けられている。
液晶パネル33は、リール220の前面に配置されてリール220が透視されるITO等からなる透明な電気的表示パネルであり、その表示部の周囲の背面側は液晶ホルダ34によって保持されている。導光板36は、光透過性の樹脂パネルからなり、側部に位置する冷陰極線管42から出射された光を液晶パネル33の背面側に導くレンズカットが形成されている。拡散シート35は、光透過性の樹脂シートからなり、導光板36で導かれた光を拡散して、液晶パネル33に照射される光を均一化する。液晶パネル33を保持する液晶ホルダ34、拡散シート35及び導光板36は、一体化されてその周囲がベゼル金属枠32に挿入されている。この挿入により、液晶パネル33における表示部の前面側はベゼル金属枠32によって保持される。
In order to attach the lower liquid crystal display 4 to the display window 210 of the device front panel 20, as shown in FIG. 3, each bracket 40 provided so as to protrude in the vertical direction of the reel glass base 31 is attached by screws 41 to the device front panel 20. It is done by screwing on the back of the.
A pair of cathode ray tubes 42 are provided at the upper and lower ends of the light guide plate 36 as light sources for the liquid crystal panel 33. In addition, a pair of cold cathode lines 43 that illuminate the symbols formed on the outer peripheral surface of the reel 220 are provided above and below the rear side of the opening 38 </ b> A of the rear holder 38.
The liquid crystal panel 33 is a transparent electrical display panel made of ITO or the like that is disposed on the front surface of the reel 220 and through which the reel 220 is seen, and the back side around the display portion is held by the liquid crystal holder 34. The light guide plate 36 is made of a light transmissive resin panel, and is formed with a lens cut that guides light emitted from the cold cathode ray tube 42 located on the side to the back side of the liquid crystal panel 33. The diffusion sheet 35 is made of a light-transmitting resin sheet, diffuses the light guided by the light guide plate 36, and makes the light irradiated to the liquid crystal panel 33 uniform. The liquid crystal holder 34 that holds the liquid crystal panel 33, the diffusion sheet 35, and the light guide plate 36 are integrated and the periphery thereof is inserted into the bezel metal frame 32. By this insertion, the front side of the display unit in the liquid crystal panel 33 is held by the bezel metal frame 32.

ベゼル金属枠32に嵌められて一体化された液晶ホルダ34、拡散シート35及び導光板36は、その周囲が更にリールガラスベース31に挿入されており、液晶パネル33の表示前面を開口した状態でリールガラスベース31によって保持されている。透明パネル30は、リールガラスベース31がネジ41を介して機器前面パネル20に取り付けられることにより、リールガラスベース31の前面に圧着されて、液晶パネル33の表示部前面に重ねられている。
リアホルダ38は、白色の樹脂板からなり、リールガラスベース31に支持されたベゼル金属枠32、液晶パネル33を保持した液晶ホルダ34、拡散シート35及び導光板36を背後からリールガラスベース31に保持している。このリアホルダ38は、冷陰極線管42から導光板36に出射された光を液晶パネル33側へ反射する反射板としても機能している。帯電防止シート39は、透明で、リアホルダ38の背面に両面テープで接着されており、リアホルダ38に形成された開口部38Aの背面を覆っている。
The liquid crystal holder 34, the diffusion sheet 35, and the light guide plate 36, which are integrated by being fitted to the bezel metal frame 32, are further inserted into the reel glass base 31, and the display front surface of the liquid crystal panel 33 is opened. It is held by a reel glass base 31. The transparent panel 30 is mounted on the front surface of the reel glass base 31 by attaching the reel glass base 31 to the device front panel 20 via screws 41, and is superimposed on the display unit front surface of the liquid crystal panel 33.
The rear holder 38 is made of a white resin plate, and holds the bezel metal frame 32 supported on the reel glass base 31, the liquid crystal holder 34 holding the liquid crystal panel 33, the diffusion sheet 35, and the light guide plate 36 on the reel glass base 31 from behind. is doing. The rear holder 38 also functions as a reflecting plate that reflects light emitted from the cold cathode ray tube 42 to the light guide plate 36 toward the liquid crystal panel 33. The antistatic sheet 39 is transparent and adhered to the back surface of the rear holder 38 with a double-sided tape, and covers the back surface of the opening 38 </ b> A formed in the rear holder 38.

また、リール220周面には、図7に示すように、ゲームにおいて使用される各種の図柄が形成されている。図7は、ゲームのときに下部液晶ディスプレイ4の各可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cにてスクロールしながら可変表示される図柄列を示した図である。
ここに、図柄列241は、トリプルBAR91、チェリー92、ダブルBAR93、セブン94、シングルBAR95及びブランク(図柄が存在していない領域)96が適宜組み合わされて11個の図柄から構成されている。
Further, as shown in FIG. 7, various symbols used in the game are formed on the circumferential surface of the reel 220. FIG. 7 is a diagram showing a symbol row that is variably displayed while scrolling in each of the variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C of the lower liquid crystal display 4 during a game.
Here, the symbol row 241 is composed of eleven symbols by appropriately combining a triple BAR 91, a cherry 92, a double BAR 93, a seven 94, a single BAR 95, and a blank (area in which no symbol is present) 96.

もっとも、リール220の周面に各種図柄を形成するについては、リール220の幅・周長に合致する長尺状のリールシートに11個の図柄を印刷しておき、かかるリールシートをリール220の周面に貼付することにより形成するのが一般的であるが、この方法以外の方法で図柄を形成することは勿論可能である。   However, in order to form various symbols on the circumferential surface of the reel 220, eleven symbols are printed on a long reel sheet that matches the width and circumferential length of the reel 220, and the reel sheet is used as the reel sheet. Generally, it is formed by sticking to the peripheral surface, but it is of course possible to form a pattern by a method other than this method.

次に、スロットマシン1の制御系に係る構成について図5に基づき説明する。図5はスロットマシンの制御系を模式的に示すブロック図である。
図5において、スロットマシン1の制御系は、基本的に、CPU50を核として構成されており、CPU50にはROM51及びRAM52が接続されている。ROM51は、後述するメイン処理プログラム、スタート受付処理プログラム、抽選処理プログラム、ゲーム処理プログラム、ゲームの停止表示図柄を抽選するための抽選テーブル、その他スロットマシン1の制御上必要な各種のプログラム、データテーブル等が格納されている。また、RAM52は、CPU50で演算された各種データを一時的に記憶しておくメモリである。
Next, a configuration related to the control system of the slot machine 1 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram schematically showing a control system of the slot machine.
In FIG. 5, the control system of the slot machine 1 is basically configured with a CPU 50 as a core, and a ROM 51 and a RAM 52 are connected to the CPU 50. The ROM 51 includes a main processing program, a start reception processing program, a lottery processing program, a game processing program, a lottery table for lottery of game stop display symbols, and other various programs and data tables necessary for controlling the slot machine 1. Etc. are stored. The RAM 52 is a memory that temporarily stores various data calculated by the CPU 50.

また、CPU50には、基準クロックパルスを発生するクロックパルス発生回路53及び分周器54が接続されており、また、乱数を発生する乱数発生器55及び乱数サンプリング回路56が接続されている。乱数サンプリング回路56を介してサンプリングされた乱数は、当選役等の各種の抽選に使用される。更に、CPU50には、スピン(SPIN/REPEAT BET)ボタン12に付設されるスピンスイッチ58、1-BETボタン11に付設される1-BETスイッチ59、3-BETボタン13に付設される3-BETスイッチ60、5-BETボタン14に付設される5-BETスイッチ61、両替ボタン6に付設される両替(CHANGE)スイッチ62、払い戻しボタン7に付設される払い戻し(CASHOUT)スイッチ63及びヘルプボタン8に付設されるヘルプ(HELP)スイッチ64が、それぞれ接続されている。CPU50は、各ボタンの押下により各スイッチから出力されるスイッチ信号に基づき、各ボタンに対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。   The CPU 50 is connected to a clock pulse generating circuit 53 and a frequency divider 54 for generating a reference clock pulse, and a random number generator 55 and a random number sampling circuit 56 for generating a random number. The random numbers sampled through the random number sampling circuit 56 are used for various lotteries such as a winning combination. Further, the CPU 50 has a spin switch 58 attached to the SPIN / REPEAT BET button 12, a 1-BET switch 59 attached to the 1-BET button 11, and a 3-BET attached to the 3-BET button 13. A switch 60, a 5-BET switch 61 attached to the 5-BET button 14, a change switch 62 attached to the exchange button 6, a refund (CASHOUT) switch 63 attached to the refund button 7, and a help button 8 An attached help (HELP) switch 64 is connected to each. The CPU 50 performs control to execute various operations corresponding to the buttons based on the switch signals output from the switches when the buttons are pressed.

CPU50には、モータ駆動回路167を介してリール220の回転を行うステップモータ68が接続されており、また、位置変更検出回路69が接続されている。CPU50からのモータ駆動信号(指令パルス)がモータ駆動回路167に出力されると、ステップモータ68はモータ駆動回路167から出力される励磁信号により回転駆動される。これによりリール220の回転が行われる。   A step motor 68 that rotates the reel 220 is connected to the CPU 50 via a motor drive circuit 167, and a position change detection circuit 69 is also connected. When a motor drive signal (command pulse) from the CPU 50 is output to the motor drive circuit 167, the step motor 68 is rotationally driven by the excitation signal output from the motor drive circuit 167. Thereby, the reel 220 is rotated.

このとき、CPU50は、ステップモータ68に供給した駆動パルス数を計数しており、CPU50は、計数した駆動パルス数に基づいてリール220における図柄の回転位置を把握し、停止位置制御などを行う。   At this time, the CPU 50 counts the number of drive pulses supplied to the step motor 68, and the CPU 50 grasps the rotational position of the symbol on the reel 220 based on the counted number of drive pulses, and performs stop position control and the like.

CPU50には、位置変更検出回路69が接続されている。位置変更検出回路69は、上述のモータ駆動回路167より停止制御された後におけるリール220の停止位置の変更を検出する。   A position change detection circuit 69 is connected to the CPU 50. The position change detection circuit 69 detects a change in the stop position of the reel 220 after the stop control is performed by the motor drive circuit 167 described above.

更に、CPU50には、コイン投入部9に配置されるコインセンサ65及び紙幣投入部10に配置される紙幣センサ66が、それぞれ接続されている。コインセンサ65はコイン投入部9から投入されたコインを検出し、CPU50はコインセンサ65から出力されるコイン検出信号に基づき投入されたコイン枚数を演算する。紙幣センサ66は、紙幣投入部10から投入された紙幣の種類・額を検出し、CPU50は紙幣センサ66から出力される紙幣検出信号に基づき紙幣の額と等価なコイン枚数を演算する。   Furthermore, a coin sensor 65 disposed in the coin insertion unit 9 and a bill sensor 66 disposed in the bill insertion unit 10 are respectively connected to the CPU 50. The coin sensor 65 detects a coin inserted from the coin insertion unit 9, and the CPU 50 calculates the number of coins inserted based on a coin detection signal output from the coin sensor 65. The bill sensor 66 detects the type and amount of the bill inserted from the bill insertion unit 10, and the CPU 50 calculates the number of coins equivalent to the amount of the bill based on the bill detection signal output from the bill sensor 66.

CPU50には、ホッパー駆動回路70を介してホッパー71が接続されている。CPU50からの駆動信号がホッパー駆動回路70に出力されると、ホッパー71は、所定枚数のコインをコイン払出口15から払い出す。
また、CPU50には、払出完了信号回路72を介してコイン検出部73が接続されている。コイン検出部73はコイン払出口15の内部に配置されており、コイン払出口15から所定枚数のコインが払い出されたことを検出した場合には、コイン検出部73からのコイン払出検出信号が払出完了信号回路72に出力され、これに基づき払出完了信号回路72は、CPU50に対して払出完了信号を出力する。更に、CPU50には、液晶駆動回路74を介して上部液晶ディスプレイ3及び下部液晶ディスプレイ4が接続されており、CPU50により、上部液晶ディスプレイ3及び下部液晶ディスプレイ4を制御している。
A hopper 71 is connected to the CPU 50 via a hopper drive circuit 70. When a drive signal from the CPU 50 is output to the hopper drive circuit 70, the hopper 71 pays out a predetermined number of coins from the coin payout exit 15.
Further, a coin detection unit 73 is connected to the CPU 50 via a payout completion signal circuit 72. The coin detection unit 73 is disposed inside the coin payout exit 15, and when it is detected that a predetermined number of coins have been paid out from the coin payout exit 15, a coin payout detection signal from the coin detection unit 73 is received. Based on this, the payout completion signal circuit 72 outputs a payout completion signal to the CPU 50. Further, an upper liquid crystal display 3 and a lower liquid crystal display 4 are connected to the CPU 50 via a liquid crystal driving circuit 74, and the upper liquid crystal display 3 and the lower liquid crystal display 4 are controlled by the CPU 50.

この点、液晶駆動回路74は、図6に示すように、プログラムROM81、画像ROM82、画像制御CPU83、ワークRAM84、VDP(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサ)85及びビデオRAM86などで構成されている。そして、プログラムROM81には、上部液晶ディスプレイ3や下部液晶ディスプレイ4での表示に関する画像制御用プログラムや各種選択テーブルが格納されている。また、画像ROM82には、例えば、上部液晶ディスプレイ3や下部液晶ディスプレイ4で行われるデモ演出や、上部液晶ディスプレイ3に表示される各種のヘルプ情報、下部液晶ディスプレイ4の可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24C(図20参照)で表示される図7の図柄列241など、画像を形成するためのドットデータが格納されている。また、画像制御CPU83は、CPU50で設定されたパラメータに基づき、プログラムROM81内に予め記憶された画像制御プログラムに従い、画像ROM82内に予め記憶されたドットデータの中から、上部液晶ディスプレイ3や下部液晶ディスプレイ4に表示する画像の決定を行うものである。また、ワークRAM84は、前記画像制御プログラムを画像制御CPU83で実行するときの一時記憶手段として構成される。また、VDP85は、画像制御CPU83で決定された表示内容に応じた画像を形成し、上部液晶ディスプレイ3や下部液晶ディスプレイ4に出力するものである。これにより、例えば、図7の図柄列241などが、下部液晶ディスプレイ4の可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cで可変表示・停止表示される(図20参照)。尚、ビデオRAM86は、VDP85で画像を形成するときの一時記憶手段として構成される。   In this regard, the liquid crystal drive circuit 74 is configured by a program ROM 81, an image ROM 82, an image control CPU 83, a work RAM 84, a VDP (video display processor) 85, a video RAM 86, and the like, as shown in FIG. The program ROM 81 stores an image control program related to display on the upper liquid crystal display 3 and the lower liquid crystal display 4 and various selection tables. Further, the image ROM 82 includes, for example, demonstration effects performed on the upper liquid crystal display 3 and the lower liquid crystal display 4, various help information displayed on the upper liquid crystal display 3, variable display units 22A to 22C of the lower liquid crystal display 4, The dot data for forming an image such as the symbol row 241 of FIG. 7 displayed in 23A to 23C and 24A to 24C (see FIG. 20) is stored. Further, the image control CPU 83 follows the parameters set by the CPU 50 and follows the image control program stored in advance in the program ROM 81, and from among the dot data stored in advance in the image ROM 82, the upper liquid crystal display 3 and the lower liquid crystal display. The image to be displayed on the display 4 is determined. The work RAM 84 is configured as a temporary storage unit when the image control CPU 83 executes the image control program. The VDP 85 forms an image corresponding to the display content determined by the image control CPU 83 and outputs the image to the upper liquid crystal display 3 and the lower liquid crystal display 4. Thereby, for example, the symbol row 241 of FIG. 7 is variably displayed / stopped on the variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C of the lower liquid crystal display 4 (see FIG. 20). The video RAM 86 is configured as a temporary storage unit when an image is formed with the VDP 85.

そして、本実施の形態に係るスロットマシン1では、液晶駆動回路74によって、下部液晶ディスプレイ4の可変表示部23A(図20参照)を透視可能状態又は透視不可状態にすることができる。さらに、ゲーム中において、透視可能状態にある可変表示部23A(図20参照)では、その背面側に位置するリール220がモータ駆動回路167などにより回転・停止されることにより、そのリール220を透かして見ることができる透明な可変表示部23A(図20参照)を介して、そのリール220の周面に形成された図柄列241(図7参照)がスクロールによる可変表示された後に停止表示される一方、透視不可状態にある可変表示部23A(図20参照)では、液晶駆動回路74により、その背面側に位置するリール220を透かして見ることができない不透明な可変表示部23A(図20参照)に、図柄列241(図7参照)の映像がスクロールによる可変表示された後に停止表示される。また、その他の可変表示部22A〜22C,23B,23C,24A〜24C(図20参照)でも、液晶駆動回路74により、図柄列241(図7参照)の映像がスクロールによる可変表示された後に停止表示される。   In the slot machine 1 according to the present embodiment, the liquid crystal driving circuit 74 can put the variable display portion 23A (see FIG. 20) of the lower liquid crystal display 4 into a see-through state or a see-through impossible state. Furthermore, in the variable display portion 23A (see FIG. 20) that is in a see-through state during the game, the reel 220 positioned on the back side thereof is rotated and stopped by the motor drive circuit 167 or the like, so that the reel 220 is watermarked. The symbol row 241 (see FIG. 7) formed on the peripheral surface of the reel 220 is stopped and displayed after being variably displayed by scrolling through the transparent variable display portion 23A (see FIG. 20) that can be seen. On the other hand, in the variable display portion 23A (see FIG. 20) that is in a non-transparent state, the liquid crystal drive circuit 74 cannot see the reel 220 located on the back side through the opaque variable display portion 23A (see FIG. 20). In addition, after the video of the symbol row 241 (see FIG. 7) is variably displayed by scrolling, the video is stopped and displayed. Further, in the other variable display portions 22A to 22C, 23B, 23C, and 24A to 24C (see FIG. 20), the liquid crystal drive circuit 74 stops after the video in the symbol row 241 (see FIG. 7) is variably displayed by scrolling. Is displayed.

尚、各可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cにおいては、スクロールによって可変表示されている図柄列241が停止表示される場合、1つの図柄がそれぞれの可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cで停止表示される。それは、可変表示部23Aが透視可能状態・透視不可状態のいずれにあっても同じである。また、前記各図柄の複数種類の組合せに基づき各種の当選役が予め設定されており、当選役に対応する図柄の組合せが各有効入賞ラインL上で停止した際に、当選役に応じてコインがコイン払出口15から払い出される点については従来のスロットマシンと同様であり、ここではその説明を省略する。   In addition, in each variable display part 22A-22C, 23A-23C, 24A-24C, when the symbol row | line | column 241 variably displayed by scroll is stopped and displayed, one symbol is each variable display part 22A-22C, The display is stopped at 23A to 23C and 24A to 24C. This is the same regardless of whether the variable display portion 23A is in a transparent state or a transparent state. In addition, various winning combinations are set in advance based on a plurality of combinations of each symbol, and when the combination of symbols corresponding to the winning combination stops on each effective winning line L, coins are selected according to the winning combination. Is paid out from the coin payout exit 15 in the same manner as the conventional slot machine, and the description thereof is omitted here.

図5に戻り、CPU50には、LED駆動回路77を介してLED78が接続されている。LED78は、スロットマシン1の前面にて多数配設されて各種の演出を行う際に、CPU50からの駆動信号に基づきLED駆動回路77により点灯制御されるものである。更に、音出力回路79及びスピーカ80がCPU50に接続されており、スピーカ80は、音出力回路79からの出力信号に基づき各種演出を行う際に各種の効果音を発生するものである。   Returning to FIG. 5, an LED 78 is connected to the CPU 50 via an LED drive circuit 77. A large number of LEDs 78 are arranged on the front surface of the slot machine 1 and are controlled to be turned on by the LED drive circuit 77 based on a drive signal from the CPU 50 when performing various effects. Furthermore, a sound output circuit 79 and a speaker 80 are connected to the CPU 50, and the speaker 80 generates various sound effects when performing various effects based on output signals from the sound output circuit 79.

ここで、スロットマシン1にて9つの可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cを使用してゲームを行う場合に、各可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cに停止表示される図柄を決定する際に使用される抽選テーブルについて図8に基づき説明する。図8は、9つの可変表示部を使用してゲームを行う場合における停止表示図柄の抽選テーブルを示す説明図である。尚、図8に示す抽選テーブルは、ROM51に格納されている。   Here, when the game is performed using the nine variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C in the slot machine 1, each of the variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C is displayed. The lottery table used when determining the symbols to be stopped will be described with reference to FIG. FIG. 8 is an explanatory diagram showing a lottery table of stop display symbols when a game is played using nine variable display portions. Note that the lottery table shown in FIG. 8 is stored in the ROM 51.

この点、各可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cに停止表示される図柄は、各可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24C毎に決定している。そのためには、図7に示された図柄列241に対し、「0」〜「10」のコードNo.を上から順に割り当てる一方、図8に示すような抽選テーブルを備えておく。そして、各可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24C毎に対応するように9つの乱数値を、乱数サンプリング回路56を介してサンプリングする。   In this regard, the symbols to be stopped and displayed on the variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C are determined for each of the variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C. For this purpose, code numbers “0” to “10” are assigned to the symbol sequence 241 shown in FIG. Are assigned in order from the top, and a lottery table as shown in FIG. 8 is provided. Then, nine random number values are sampled via the random number sampling circuit 56 so as to correspond to each of the variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C.

ここで、可変表示部23Aの図柄列241について言えば、図8の抽選テーブルに示すように、このとき、乱数サンプリング回路56を介してサンプリングされた乱数値が0〜15の範囲にある場合には、コードNo.の「0」に割り当てられたブランク96を可変表示部23Aに停止表示させ、以下、「1」〜「10」の各コードNo.についても、同様にして、図8の抽選テーブルに基づいて行う。   Here, regarding the symbol sequence 241 of the variable display portion 23A, as shown in the lottery table of FIG. 8, at this time, when the random number value sampled through the random number sampling circuit 56 is in the range of 0 to 15. Is code No. The blank 96 assigned to “0” is stopped and displayed on the variable display portion 23A, and each code No. “1” to “10” is displayed. Similarly, this is performed based on the lottery table of FIG.

尚、その他の可変表示部22A〜22C,23B,23C,24A〜24Cの図柄列241についても、上述した可変表示部23Aの図柄列241と同様である。   The symbol row 241 of the other variable display portions 22A to 22C, 23B, 23C, 24A to 24C is the same as the symbol row 241 of the variable display portion 23A described above.

次に、スロットマシン1にて9つの可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cを使用してゲームを行う場合の当選役及びその配当について図9に基づき説明する。図9は、9つの可変表示部を使用してゲームを行う場合における当選役及びその配当を示す説明図である。尚、図9に示すテーブルは、ROM51に格納されている。   Next, the winning combination and the payout in the case where a game is played using the nine variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C in the slot machine 1 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is an explanatory diagram showing a winning combination and a payout in the case where a game is played using nine variable display portions. The table shown in FIG. 9 is stored in the ROM 51.

図9において、9つの可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cについて、各有効入賞ラインLのうち少なくとも1本の有効入賞ラインL上の3つの可変表示部のコードNo.のいずれもが「4」又は「9」である場合には、その有効入賞ラインLに関しては「7−7−7」に当選する。この場合、その有効入賞ラインL上にある3つの可変表示部において、セブン94が停止表示され、「100」の配当を得る。以下、「5」、「3」、「2」、「1」の各配当についても、同様にして、図9に示したテーブルに基づいて行う。   In FIG. 9, for the nine variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C, the code numbers of three variable display portions on at least one effective pay line L among the effective pay lines L are shown. When both are “4” or “9”, “7-7-7” is won for the effective pay line L. In this case, in the three variable display portions on the effective pay line L, the seven 94 is stopped and displayed, and a payout of “100” is obtained. Hereinafter, the payouts “5”, “3”, “2”, and “1” are similarly made based on the table shown in FIG.

尚、9つの可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cについて、各有効入賞ラインLのうち少なくとも1本の有効入賞ラインL上の3つの可変表示部のコードNo.が前記(配当が「100」、「5」、「3」、「2」、「1」のときの組み合わせ)以外の組み合わせである場合には、その有効入賞ラインLに関しては「はずれ」に当選する。この場合、その有効入賞ラインL上にある3つの可変表示部においては、各コードNo.に対応するトリプルBAR91、チェリー92、ダブルBAR93、セブン94、シングルBAR95又はブランク96のいずれかが停止表示されるが、これに対する配当はない。   For the nine variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C, the code numbers of three variable display portions on at least one effective pay line L among the effective pay lines L are shown. Is a combination other than the above (a combination when the payout is “100”, “5”, “3”, “2”, “1”), the winning line L is selected as “out of”. To do. In this case, in each of the three variable display portions on the effective pay line L, each code No. Any one of triple BAR 91, cherry 92, double BAR 93, seven 94, single BAR 95, and blank 96 corresponding to is stopped and displayed, but there is no payout for this.

次に、スロットマシン1にて9つの可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cを使用してゲームを行う場合において、可変表示部23Aを透視可能状態・透視不可状態のいずれにするかを決定する際に使用されるテーブルについて図10乃至図15に基づき説明する。   Next, when a game is performed using the nine variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C in the slot machine 1, the variable display portion 23A is set to either a see-through enabled state or a see-through disabled state. A table used for determining whether will be described with reference to FIGS.

この点、可変表示部23Aを透視可能状態・透視不可状態のいずれにするかは、この実施形態では、当選役毎に設けられたテーブル(図10乃至図15参照)と乱数サンプリング回路56を介して0〜7の範囲でサンプリングされた乱数値とにより、可変表示部23Aが透視可能状態・透視不可状態のいずれかにある2つのパターンから1つのパターンを選択して決定する。   In this respect, whether the variable display portion 23A is set to the see-through enabled state or the see-through disabled state is determined via the table (see FIGS. 10 to 15) provided for each winning combination and the random number sampling circuit 56 in this embodiment. The variable display unit 23A selects and determines one pattern from two patterns in either the fluoroscopic state or the non-transparent state based on the random number values sampled in the range of 0 to 7.

そこで、図10乃至図15のテーブルについての説明に先立って、可変表示部23Aが透視可能状態・透視不可状態のいずれかにある2つのパターンについて説明する。図1に示すように、2つのパターンには、パターンA・パターンBがある。パターンAでは、可変表示部23Aが透視可能状態にあり、よって、可変表示部23Aから、リール220の周面を透かして見ることができる。尚、図1では、説明の便宜上(リール220の存在を明確にするために)、リール220の周面の上下の輪郭を可変表示部23A内に記載しているが、実際は、リール220の周面の上下の輪郭を可変表示部23Aから見ることはできない。パターンBでは、可変表示部23Aが透視不可状態にあり、よって、可変表示部23Aから、リール220の周面を透かして見ることができない。   Therefore, prior to the description of the tables in FIGS. 10 to 15, two patterns in which the variable display portion 23 </ b> A is in either the fluoroscopic state or the fluoroscopically impossible state will be described. As shown in FIG. 1, the two patterns include a pattern A and a pattern B. In the pattern A, the variable display portion 23A is in a transparent state, so that the peripheral surface of the reel 220 can be seen through the variable display portion 23A. In FIG. 1, the upper and lower contours of the peripheral surface of the reel 220 are shown in the variable display portion 23A for convenience of explanation (in order to clarify the presence of the reel 220). The top and bottom contours of the surface cannot be viewed from the variable display portion 23A. In the pattern B, the variable display portion 23A is in a state where it is impossible to see through, so that the peripheral surface of the reel 220 cannot be seen through the variable display portion 23A.

図10乃至図15のテーブルについての説明に戻る。図10は、9つの可変表示部を使用してゲームを行う場合において、「7−7−7」に当選したときに、1つの可変表示部を透視可能状態・透視不可状態のいずれにするかを決定する際に使用されるテーブルを示す説明図である。尚、図10に示すテーブルは、ROM51に格納されている。   Returning to the description of the tables in FIGS. FIG. 10 shows that in the case of playing a game using nine variable display portions, when “7-7-7” is won, one variable display portion is set to either a fluoroscopic state or a non-transparent state. It is explanatory drawing which shows the table used when determining. The table shown in FIG. 10 is stored in the ROM 51.

すなわち、「7−7−7」に当選した場合には、図10のテーブルを使用し、例えば、乱数サンプリング回路56を介してサンプリングされた乱数値が0〜6の範囲にあるときには、パターンAが選択されるので、7/8の確率をもって、可変表示部23Aが透視可能状態にすることが決定される。以下、パターンBについても、同様にして、図10に示したテーブルに基づいて行う。   That is, when “7-7-7” is won, the table in FIG. 10 is used. For example, when the random number sampled through the random number sampling circuit 56 is in the range of 0 to 6, the pattern A Is selected, it is determined that the variable display portion 23A is set in a fluoroscopic state with a probability of 7/8. Hereinafter, pattern B is similarly performed based on the table shown in FIG.

また、図11は、9つの可変表示部を使用してゲームを行う場合において、「3BAR−3BAR−3BAR」に当選したときに、1つの可変表示部を透視可能状態・透視不可状態のいずれにするかを決定する際に使用されるテーブルを示す説明図である。尚、図11に示すテーブルは、ROM51に格納されている。   Further, FIG. 11 shows that in the case of playing a game using nine variable display portions, when “3BAR-3BAR-3BAR” is won, one variable display portion is set to either a fluoroscopic state or a non-transparent state. It is explanatory drawing which shows the table used when determining whether to do. The table shown in FIG. 11 is stored in the ROM 51.

すなわち、「3BAR−3BAR−3BAR」に当選した場合には、図11のテーブルを使用し、例えば、乱数サンプリング回路56を介してサンプリングされた乱数値が0〜3の範囲にあるときには、パターンAが選択されるので、4/8の確率をもって、可変表示部23Aが透視可能状態にすることが決定される。以下、パターンBについても、同様にして、図11に示したテーブルに基づいて行う。   That is, when “3BAR-3BAR-3BAR” is won, the table of FIG. 11 is used. For example, when the random number sampled through the random number sampling circuit 56 is in the range of 0 to 3, the pattern A Is selected, it is determined with a probability of 4/8 that the variable display portion 23A is in a fluoroscopic state. Hereinafter, pattern B is similarly performed based on the table shown in FIG.

また、図12は、9つの可変表示部を使用してゲームを行う場合において、「2BAR−2BAR−2BAR」に当選したときに、1つの可変表示部を透視可能状態・透視不可状態のいずれにするかを決定する際に使用されるテーブルを示す説明図である。尚、図12に示すテーブルは、ROM51に格納されている。   Also, FIG. 12 shows that when a game is performed using nine variable display portions, when “2BAR-2BAR-2BAR” is selected, one variable display portion is placed in either a fluoroscopic state or a non-transparent state. It is explanatory drawing which shows the table used when determining whether to do. The table shown in FIG. 12 is stored in the ROM 51.

すなわち、「2BAR−2BAR−2BAR」に当選した場合には、図12のテーブルを使用し、例えば、乱数サンプリング回路56を介してサンプリングされた乱数値が0〜2の範囲にあるときには、パターンAが選択されるので、3/8の確率をもって、可変表示部23Aが透視可能状態にすることが決定される。以下、パターンBについても、同様にして、図12に示したテーブルに基づいて行う。   That is, when “2BAR-2BAR-2BAR” is won, the table of FIG. 12 is used. For example, when the random number sampled through the random number sampling circuit 56 is in the range of 0 to 2, the pattern A Is selected, it is determined that the variable display portion 23A is in a fluoroscopic state with a probability of 3/8. Hereinafter, pattern B is similarly performed based on the table shown in FIG.

また、図13は、9つの可変表示部を使用してゲームを行う場合において、「BAR−BAR−BAR」に当選したときに、1つの可変表示部を透視可能状態・透視不可状態のいずれにするかを決定する際に使用されるテーブルを示す説明図である。尚、図13に示すテーブルは、ROM51に格納されている。   Further, FIG. 13 shows that when a game is played using nine variable display portions, when “BAR-BAR-BAR” is won, one variable display portion is placed in either a fluoroscopic state or a non-transparent state. It is explanatory drawing which shows the table used when determining whether to do. The table shown in FIG. 13 is stored in the ROM 51.

すなわち、「BAR−BAR−BAR」に当選した場合には、図13のテーブルを使用し、例えば、乱数サンプリング回路56を介してサンプリングされた乱数値が0〜1の範囲にあるときには、パターンAが選択されるので、2/8の確率をもって、可変表示部23Aが透視可能状態にすることが決定される。以下、パターンBについても、同様にして、図13に示したテーブルに基づいて行う。   That is, when “BAR-BAR-BAR” is won, the table of FIG. 13 is used. For example, when the random number sampled through the random number sampling circuit 56 is in the range of 0 to 1, the pattern A Is selected, it is determined that the variable display portion 23A is in a fluoroscopic state with a probability of 2/8. The pattern B is similarly performed based on the table shown in FIG.

図14は、9つの可変表示部を使用してゲームを行う場合において、「チェリー−チェリー−チェリー」に当選したときに、1つの可変表示部を透視可能状態・透視不可状態のいずれにするかを決定する際に使用されるテーブルを示す説明図である。尚、図14に示すテーブルは、ROM51に格納されている。   FIG. 14 shows that when a game is performed using nine variable display portions, one variable display portion is set to either a see-through enabled state or a see-through disabled state when “Cherry-Cherry-Cherry” is won. It is explanatory drawing which shows the table used when determining. The table shown in FIG. 14 is stored in the ROM 51.

すなわち、「チェリー−チェリー−チェリー」に当選した場合には、図14のテーブルを使用し、例えば、乱数サンプリング回路56を介してサンプリングされた乱数値が0にあるときには、パターンAが選択されるので、1/8の確率をもって、可変表示部23Aが透視可能状態にすることが決定される。以下、パターンBについても、同様にして、図14に示したテーブルに基づいて行う。   That is, when “Cherry-Cherry-Cherry” is won, the table of FIG. 14 is used. For example, when the random value sampled through the random number sampling circuit 56 is 0, the pattern A is selected. Therefore, it is determined with a probability of 1/8 that the variable display portion 23A is in a fluoroscopic state. Hereinafter, pattern B is similarly performed based on the table shown in FIG.

図15は、9つの可変表示部を使用してゲームを行う場合において、「はずれ」に当選したときに、1つの可変表示部を透視可能状態・透視不可状態のいずれにするかを決定する際に使用されるテーブルを示す説明図である。尚、図15に示すテーブルは、ROM51に格納されている。   FIG. 15 shows a case where, in the case of playing a game using nine variable display portions, when one of the variable display portions is set to a see-through enabled state or a see-through disabled state when “out” is selected. It is explanatory drawing which shows the table used for. The table shown in FIG. 15 is stored in the ROM 51.

すなわち、「はずれ」に当選した場合には、図15のテーブルを使用し、例えば、乱数サンプリング回路56を介してサンプリングされた乱数値が0〜7の範囲にあるときには、パターンBが選択されるので、8/8の確率をもって、可変表示部23Aが透視不可状態にすることが決定される。尚、ここでは、サンプリングされた乱数値がいずれであっても、可変表示部23Aが透視可能状態にすることが決定されるパターンAが選択されることはない。   In other words, when “off” is selected, the table of FIG. 15 is used. For example, when the random number sampled through the random number sampling circuit 56 is in the range of 0 to 7, the pattern B is selected. Therefore, it is determined with a probability of 8/8 that the variable display portion 23A is in a state in which it is not possible to see through. Note that, here, the pattern A for which the variable display portion 23A is determined to be in a fluoroscopic state is not selected regardless of the sampled random number value.

また、この実施形態では、有効入賞ラインLが複数存在することがあり得るので、2本以上の有効入賞ラインLで当選役がそれぞれ成立した結果、複数の当選役が成立する場合もある得るが、この場合には、「7−7−7」、「3BAR−3BAR−3BAR」、「2BAR−2BAR−2BAR」、「BAR−BAR−BAR」、「チェリー−チェリー−チェリー」、「はずれ」の記載順で優先して、その優先されたテーブルを使用して、可変表示部23Aを透視可能状態・透視不可状態のいずれにするかを決定する。   In this embodiment, since there may be a plurality of effective winning lines L, there may be a case where a plurality of winning combinations are established as a result of the winning combination being established in two or more effective winning lines L. In this case, “7-7-7”, “3BAR-3BAR-3BAR”, “2BAR-2BAR-2BAR”, “BAR-BAR-BAR”, “cherry-cherry-cherry”, “out of” Prioritizing in the order of description, using the prioritized table, it is determined whether the variable display portion 23A is in a fluoroscopic state or a non-transparent state.

続いて、スロットマシン1で行われるメイン処理プログラムについて図16に基づき説明する。図16はメイン処理プログラムのフローチャートである。図16において、先ず、ステップ(以下、「S」と略記する)11において、後述する図17のスタート受付処理が行われる。この処理は、スピン(SPIN/REPEAT BET)ボタン12の操作、1-BETボタン11の操作、3-BETボタン13の操作又は5-BETボタン14の操作に基づいてスピンスイッチ58、1-BETスイッチ59、3-BETスイッチ60又は5-BETスイッチ61から出力されたスイッチ信号を受け付ける処理である。尚、この処理が開始される際には、可変表示部23Aが透視不可状態にされ、また、各スイッチから出力されたスイッチ信号を受け付けた時点で、ゲームが開始される。   Next, the main processing program executed in the slot machine 1 will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a flowchart of the main processing program. In FIG. 16, first, in step (hereinafter abbreviated as “S”) 11, a start acceptance process of FIG. 17 described later is performed. This process is performed based on the operation of the spin (SPIN / REPEAT BET) button 12, the operation of the 1-BET button 11, the operation of the 3-BET button 13, or the operation of the 5-BET button 14, and the 1-BET switch. 59, a process of receiving a switch signal output from the 3-BET switch 60 or the 5-BET switch 61. When this process is started, the game is started when the variable display portion 23A is rendered non-perspective and a switch signal output from each switch is received.

そして、S12においては、前記したスピンスイッチ58、1-BETスイッチ59、3-BETスイッチ60又は5-BETスイッチ61から出力されたスイッチ信号に基づいて、後述する図18の抽選処理が行われる。   In S12, a lottery process shown in FIG. 18, which will be described later, is performed based on the switch signal output from the spin switch 58, the 1-BET switch 59, the 3-BET switch 60, or the 5-BET switch 61.

次のS13では、後述する図19のゲーム処理が行われ、その後に、このメイン処理プログラムを終了する。   In the next S13, the game process of FIG. 19 described later is performed, and then the main process program is terminated.

続いて、スロットマシン1で行われるスタート受付処理プログラムについて図17に基づき説明する。図17はスタート受付処理プログラムのフローチャートである。前記図16のメイン処理プログラムのS11において、スタート受付処理が行われるが、そのためには、先ず、図17のS21に進んで、所定時間(例えば、15秒)が経過したか否かを判定する。ここで、所定時間が経過していないと判定した場合には(S21:NO)、何もすることなく、S23に進むが、所定時間が経過していると判定した場合には(S21:YES)、S22において、上部液晶ディスプレイ3や下部液晶ディスプレイ4でデモ演出を行った後、S23に進む。そして、S23では、スピン(SPIN/REPEAT BET)ボタン12の操作、1-BETボタン11の操作、3-BETボタン13の操作又は5-BETボタン14の操作がなされたか否かを判定する。ここで、1-BETボタン11等の操作がなされていないと判定した場合には(S23:NO)、S21に戻って、上述した処理を繰り返す一方、1-BETボタン11等の操作がなされていると判定した場合には(S23:YES)、前記デモ演出をとりやめて、ベット数に応じた所定の有効入賞ラインLを下部液晶ディスプレイ4に表示し、その後に、前記図16のメイン処理プログラムに戻って、S12の抽選処理に進む。   Next, the start acceptance processing program executed in the slot machine 1 will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a flowchart of the start acceptance processing program. In step S11 of the main processing program in FIG. 16, a start acceptance process is performed. First, the process proceeds to step S21 in FIG. 17 to determine whether or not a predetermined time (for example, 15 seconds) has elapsed. . If it is determined that the predetermined time has not elapsed (S21: NO), the process proceeds to S23 without doing anything, but if it is determined that the predetermined time has elapsed (S21: YES) ) In S22, after performing a demonstration effect on the upper liquid crystal display 3 and the lower liquid crystal display 4, the process proceeds to S23. In S23, it is determined whether or not an operation of the spin (SPIN / REPEAT BET) button 12, an operation of the 1-BET button 11, an operation of the 3-BET button 13, or an operation of the 5-BET button 14 has been performed. If it is determined that the operation of the 1-BET button 11 or the like has not been performed (S23: NO), the process returns to S21 and the above-described processing is repeated, while the operation of the 1-BET button 11 or the like is performed. If it is determined (S23: YES), the demonstration effect is canceled, a predetermined effective pay line L corresponding to the number of bets is displayed on the lower liquid crystal display 4, and then the main processing program of FIG. Returning to step S12, the process proceeds to the lottery process of S12.

次に、スロットマシン1で行われる抽選処理プログラムについて図18に基づき説明する。図18は抽選処理プログラムのフローチャートである。前記図16のメイン処理プログラムのS12において、抽選処理が行われるが、そのためには、先ず、図18のS31に進んで、シンボル決定処理を行う。ここでは、ゲーム時(下記図19のS42)において、各可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cに停止表示される図柄を、各可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24C毎に決定している。具体的には、上述したように、各可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24C毎に対応するように9つの乱数値を、乱数サンプリング回路56により0〜127の範囲からサンプリングし、図8の抽選テーブルに基づき、コードNo.を介して、停止表示図柄を決定している。そして、各可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cに停止表示される図柄が決定されると、S32において、役判定処理を行う。この役判定処理では、具体的に言えば、上述したように、前記S31でのコードNo.を介して、図9のテーブルに基づき、有効入賞ラインLでの当選役及びその配当が決定される。   Next, a lottery processing program executed in the slot machine 1 will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a flowchart of the lottery processing program. In S12 of the main process program of FIG. 16, a lottery process is performed. First, the process proceeds to S31 of FIG. 18 to perform a symbol determination process. Here, in the game (S42 in FIG. 19 below), the symbols that are stopped and displayed on the variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C are displayed as the variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A. It is determined every 24C. Specifically, as described above, nine random number values are sampled from the range of 0 to 127 by the random number sampling circuit 56 so as to correspond to each of the variable display units 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C. Based on the lottery table in FIG. The stop display design is determined via the. When the symbols to be stopped and displayed on the variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C are determined, a combination determination process is performed in S32. Specifically, in this combination determination process, as described above, the code No. Then, based on the table of FIG. 9, the winning combination on the effective pay line L and its payout are determined.

そして、S33において、リール態様決定処理を行う。このリール態様決定処理では、具体的に言えば、上述したように、当選役毎に設けられた図10乃至図15のテーブルと乱数サンプリング回路56により0〜7の範囲からサンプリングされた乱数値とにより、可変表示部23Aが透視可能状態・透視不可状態のいずれかにある2つのパターンから1つのパターンを選択し決定する。例えば、前記S32で有効入賞ラインLについて「7−7−7」に当選した場合に、このS33で5の乱数値がサンプリングされたときは、図10のテーブルを使用することにより、パターンAが選択されるので、可変表示部23Aを透視可能状態にすることが決定される。   In S33, reel mode determination processing is performed. More specifically, in this reel mode determination process, as described above, the table of FIGS. 10 to 15 provided for each winning combination and the random number value sampled from the range of 0 to 7 by the random number sampling circuit 56 Accordingly, the variable display unit 23A selects and determines one pattern from two patterns in either the fluoroscopically enabled state or the transparent disabled state. For example, when “7-7-7” is won for the effective pay line L in S32, and a random number value of 5 is sampled in S33, the pattern A is obtained by using the table of FIG. Since it is selected, it is determined that the variable display portion 23A is in a fluoroscopic state.

その後は、前記図16のメイン処理プログラムに戻って、S13のゲーム処理に進む。   Thereafter, the process returns to the main process program of FIG. 16 and proceeds to the game process of S13.

次に、スロットマシン1で行われるゲーム処理プログラムについて図19に基づき説明する。図19はゲーム処理プログラムのフローチャートである。前記図16のメイン処理プログラムのS13において、ゲーム処理が行われるが、そのためには、先ず、図19のS41において、回転処理を行う。この回転処理では、具体的に言えば、前記図18のS33にて透視可能状態にすることが決定された場合には、可変表示部23Aを透視不可状態から透視可能状態にするとともに、前記図16のS11にて受け付けられたスピンスイッチ58、1-BETスイッチ59、3-BETスイッチ60又は5-BETスイッチ61から出力されたスイッチ信号に基づき、前記図18のS33にて透視可能状態にすることが決定された可変表示部23Aの背面側に位置するリール220の回転を開始させる。一方、前記図18のS33にて透視不可状態にすることが決定された場合には、可変表示部23Aの透視不可状態を維持し、さらに、各可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cにおいて、図柄列241の映像をスクロールさせる。   Next, a game processing program executed in the slot machine 1 will be described with reference to FIG. FIG. 19 is a flowchart of the game processing program. In S13 of the main process program of FIG. 16, a game process is performed. First, a rotation process is performed in S41 of FIG. Specifically, in this rotation process, when it is determined in S33 of FIG. 18 that the see-through state is determined, the variable display portion 23A is changed from the see-through disabled state to the see-through enabled state. Based on the switch signal output from the spin switch 58, 1-BET switch 59, 3-BET switch 60 or 5-BET switch 61 received in S11 of FIG. The rotation of the reel 220 located on the back side of the variable display portion 23A determined to be started is started. On the other hand, when it is determined in S33 of FIG. 18 that the non-perspective state is determined, the non-perspective state of the variable display portion 23A is maintained, and each of the variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C, 24A is maintained. In -24C, the video of the symbol sequence 241 is scrolled.

これにより、例えば、前記図18のS33でパターンAが選択された場合には、その背面側に位置するリール220の回転が開始されることによって、そのリール220を透かして見ることができる透明な可変表示部23Aを介して、そのリール220の周面に形成された図柄列241がスクロールによる可変表示がなされ、また、同時に、その他の可変表示部22A〜22C,23B,23C,24A〜24Cでは、図柄列241の映像がスクロールによる可変表示がなされる。一方、前記図18のS33でパターンBが選択された場合には、そのリール220を透かして見ることができない不透明な可変表示部23A及び、その他の可変表示部22A〜22C,23B,23C,24A〜24Cにおいて、図柄列241の映像がスクロールによる可変表示がなされる。これにより、各図柄の可変表示がなされる。   Thereby, for example, when the pattern A is selected in S33 of FIG. 18, the reel 220 located on the back side thereof starts rotating, so that the reel 220 can be seen through. The symbol row 241 formed on the peripheral surface of the reel 220 is variably displayed by scrolling via the variable display portion 23A. At the same time, the other variable display portions 22A to 22C, 23B, 23C, and 24A to 24C The video of the symbol row 241 is variably displayed by scrolling. On the other hand, when the pattern B is selected in S33 in FIG. 18, the opaque variable display portion 23A that cannot be seen through the reel 220 and the other variable display portions 22A to 22C, 23B, 23C, and 24A. In ~ 24C, the video of the symbol row 241 is variably displayed by scrolling. Thereby, the variable display of each symbol is made.

尚、このS41では、前記図18のS33にて透視可能状態にすることが決定されたか否かに関係なく、可変表示部23Aの背面側に位置するリール220の回転を開始させてもよい。   In S41, rotation of the reel 220 located on the back side of the variable display portion 23A may be started regardless of whether or not it is determined in S33 in FIG.

そして、S42において、停止制御処理を行う。この停止制御処理では、具体的に言えば、例えば、前記図18のS33でパターンAが選択された場合には、先ず、透視可能状態にある可変表示部23Aを除いた可変表示部22A〜22C,23B,23C,24A〜24Cにおいて、図柄列241の映像を停止し、その後は、透視可能状態にある可変表示部23Aにおいて、その背面側に位置するリール220の回転が停止されることによって、そのリール220を透かして見ることができる透明な可変表示部23Aを介してスクロールされているリール220の周面に形成された図柄列241を停止する。一方、前記図18のS33でパターンBが選択された場合には、先ず、透視不可状態にある可変表示部23Aを除いた可変表示部22A〜22C,23B,23C,24A〜24Cにおいて、図柄列241の映像を停止し、その後は、透視不可状態にある可変表示部23Aにおいて、図柄列241の映像を停止する。これにより、各図柄の停止表示がなされる。   In S42, stop control processing is performed. More specifically, in this stop control process, for example, when the pattern A is selected in S33 of FIG. 18, first, the variable display portions 22A to 22C excluding the variable display portion 23A in the fluoroscopically enabled state. , 23B, 23C, and 24A to 24C, the video of the symbol row 241 is stopped, and then, in the variable display portion 23A in a see-through state, the rotation of the reel 220 located on the back side thereof is stopped, The symbol row 241 formed on the peripheral surface of the reel 220 being scrolled through the transparent variable display portion 23A through which the reel 220 can be seen through is stopped. On the other hand, when the pattern B is selected in S33 of FIG. 18, first, in the variable display portions 22A to 22C, 23B, 23C, and 24A to 24C except for the variable display portion 23A that is not transparent, After that, the video image 241 is stopped, and thereafter, the video image of the symbol row 241 is stopped on the variable display portion 23A in a state in which the fluoroscopy is impossible. Thereby, the stop display of each symbol is made.

尚、このS42では、前記S41において、前記図18のS33にて透視可能状態にすることが決定されたか否かに関係なく、可変表示部23Aの背面側に位置するリール220の回転を開始させた場合には、前記図18のS33にて透視不可状態にすることが決定されたときであっても、そのリール220の回転を停止させる。   In S42, rotation of the reel 220 located on the back side of the variable display portion 23A is started irrespective of whether or not it is determined in S33 in S33 in FIG. In such a case, the rotation of the reel 220 is stopped even when it is determined in S33 in FIG.

そして、S43において、S42で有効入賞ラインLの各可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cにて停止表示された当選役の図柄組合せに従い、図9のテーブルに基づき、予め設定されている配当に相当するコイン等を払い出す。このとき、複数の有効入賞ラインL上で当選役が成立する場合には、各当選役の配当を合算する。尚、かかるS43の処理が行われると、前記図16のメイン処理プログラムが終了し、新たに、前記図16のメイン処理プログラムが開始される。   Then, in S43, preset based on the table of FIG. 9 according to the symbol combination of the winning combination stopped and displayed in each variable display portion 22A to 22C, 23A to 23C, 24A to 24C of the active winning line L in S42. The coin corresponding to the payout is paid out. At this time, when a winning combination is established on a plurality of effective winning lines L, the payouts of the winning combinations are added together. When the process of S43 is performed, the main process program of FIG. 16 is terminated, and the main process program of FIG. 16 is newly started.

以上より、CPU50は、図19のS41,S42を実行する際に「リール制御手段」として作用する。
また、CPU50は、図19のS41,S42を実行する際に「表示制御手段」として作用する。
また、CPU50は、図18のS33を実行する際に「決定手段」として作用する。
また、CPU50は、図19のS43を実行する際に「ゲーム制御手段」として作用する。
As described above, the CPU 50 functions as “reel control means” when executing S41 and S42 in FIG.
Further, the CPU 50 acts as “display control means” when executing S41 and S42 in FIG.
Further, the CPU 50 acts as a “determination unit” when executing S33 of FIG.
Further, the CPU 50 acts as “game control means” when executing S43 of FIG.

すなわち、本実施形態のスロットマシン1では、図1に示すように、ゲームが開始される際は、可変表示部23Aは透視不可状態にある。そして、ゲームが開始されると、可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cにおいては、抽選された当選役とサンプリングされた乱数値との組合せによって(図10乃至図15のテーブル参照)、可変表示部23Aが透視可能状態・透視不可状態のいずれかにある2つのパターンA・パターンBにより、図柄が可変表示・停止表示される。   That is, in the slot machine 1 of the present embodiment, as shown in FIG. 1, when the game is started, the variable display portion 23A is in a state where it cannot be seen through. When the game is started, the variable display sections 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C use combinations of lottery winning combinations and sampled random numbers (see the tables in FIGS. 10 to 15). ) The symbols are variably displayed and stopped by the two patterns A and B in which the variable display portion 23A is in either the fluoroscopically enabled state or the fluoroscopically disabled state.

パターンAでは、可変表示部23Aが透視可能状態になるので、透視可能状態にある可変表示部23Aを除いた可変表示部22A〜22C,23B,23C,24A〜24Cで、図柄列241の映像の可変表示・停止表示がなされる一方、そのリール220を透かして見ることができる透明な可変表示部23Aを介して、そのリール220の周面に形成された図柄列241の可変表示・停止表示がなされる。従って、このパターンAでは、可変表示部22A〜22C,23B,23C,24A〜24Cにおいて、ビデオリールによる図柄の可変表示・停止表示が行われたと言え、可変表示部23Aにおいて、「メカリール」による図柄の可変表示・停止表示が行われたと言える。   In the pattern A, since the variable display portion 23A is in a seeable state, the variable display portions 22A to 22C, 23B, 23C, and 24A to 24C excluding the variable display portion 23A in the seeable state are displayed in the image of the symbol row 241. While the variable display / stop display is performed, the variable display / stop display of the symbol row 241 formed on the peripheral surface of the reel 220 is performed via the transparent variable display portion 23A through which the reel 220 can be seen through. Made. Accordingly, in this pattern A, it can be said that the variable display portions 22A to 22C, 23B, 23C, and 24A to 24C have the variable display / stop display of the symbols by the video reel. It can be said that the variable display / stop display is performed.

パターンBでは、可変表示部23Aが透視不可状態のままであるので、そのリール220を透かして見ることができない不透明な可変表示部23Aを含めた全ての可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cで、図柄列241の映像の可変表示・停止表示がなされる。従って、このパターンBでは、全ての可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cにおいて、ビデオリールによる図柄の可変表示・停止表示が行われたと言える。   In the pattern B, since the variable display portion 23A remains in a non-transparent state, all the variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C including the opaque variable display portion 23A that cannot be seen through the reel 220 through the reel 220 are displayed. In 24A to 24C, the variable display / stop display of the video of the symbol row 241 is performed. Therefore, in this pattern B, it can be said that the variable display / stop display of the symbols by the video reels was performed in all the variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C.

従って、本実施形態のスロットマシン1では、下部液晶ディスプレイ4の可変表示部23Aから透視可能なリール220を機械的に回転・停止させることにより(S41,S42)、当該可変表示部23Aを介して、当該可変表示部23Aに周設された図柄列241を可変表示・停止表示させ、また、そのリール220を透かして見ることができない不透明な可変表示部23A及び、その他の可変表示部22A〜22C,23B,23C,24A〜24Cにおいて、図柄列241を映像で可変・停止表示させており(S41,S42)、これにより、「メカリール」及びビデオリールを重畳的に併用していると言える。   Therefore, in the slot machine 1 of the present embodiment, the reel 220 that can be seen through from the variable display portion 23A of the lower liquid crystal display 4 is mechanically rotated and stopped (S41, S42), via the variable display portion 23A. Then, the symbol row 241 provided around the variable display portion 23A is variably displayed and stopped, and the opaque variable display portion 23A that cannot be seen through the reel 220 and the other variable display portions 22A to 22C are displayed. , 23B, 23C, 24A to 24C, the symbol row 241 is variably / stop-displayed with video (S41, S42), so that it can be said that the "mechanical reel" and the video reel are used in a superimposed manner.

この際に、下部液晶ディスプレイ4の可変表示部23Aについて、それに後置されたリール220が透視不可状態から透視可能状態にするか否かを、当選役毎に設けられた図10乃至図15のテーブルと乱数サンプリング回路56を介して0〜7の範囲でサンプリングされた乱数値とにより、それが透視可能状態・透視不可状態のいずれかにある2つのパターン(パターンA・パターンB)から1つのパターンを選択することによって決定し(S33)、その決定に従って、それを透視可能状態・透視不可状態のいずれかとすることによって、リール220が透視可能状態にある可変表示部23Aを介して停止表示される当該リール220の周面に形成された図柄又はそのリール220を透かして見ることができない不透明な可変表示部23Aに停止表示される映像の図柄及び、その他の可変表示部22A〜22C,23B,23C,24A〜24Cに停止表示される映像の図柄からなる図柄組合せを表示演出している(S41,S42)。   At this time, with respect to the variable display portion 23A of the lower liquid crystal display 4, whether or not the reel 220 placed behind the variable display portion 23A is changed from the see-through impossible state to the see-through enabled state is shown in FIG. 10 to FIG. One of two patterns (Pattern A and Pattern B) that is in a fluoroscopic state or a non-transparent state depending on the table and the random number value sampled in the range of 0 to 7 through the random number sampling circuit 56 It is determined by selecting a pattern (S33), and according to the determination, the reel 220 is stopped and displayed via the variable display portion 23A in the see-through state by making it either a see-through enabled state or a see-through disabled state. Opaque variable display portion 23 that cannot be seen through the design of the reel 220 or the reel 220 The symbol of the image to be stopped and displayed and, other variable display portions 22A to 22C, 23B, 23C, is displayed directing the symbol combination consisting of symbols of an image to be stopped and displayed 24A~24C (S41, S42).

ここで、当選役毎に設けられた図10乃至図15のテーブルでは、2つの各パターン(パターンA・パターンB)が選択される各確率は、配当が異なる当選役毎にそれぞれ設定されていることから、下部液晶ディスプレイ4の可変表示部23Aが透視可能状態(又は透視不可状態)にあるか否かによって、配当が得られるかもしれないという遊技者の期待感を煽ることができる。例えば、下部液晶ディスプレイ4の可変表示部23Aが透視不可状態から透視可能状態になるパターンAが選択される確率は、最も多くの配当が得られる「7−7−7」の当選役が当選したときに最も大きいことから(図9乃至図15参照)、下部液晶ディスプレイ4の可変表示部23Aが透視不可状態から透視可能状態になったことを見れば、遊技者は、最も多くの配当が得られる「7−7−7」の当選役がこのゲームで当選したのではないかと期待する。   Here, in the tables of FIGS. 10 to 15 provided for each winning combination, the respective probabilities of selecting each of the two patterns (pattern A and pattern B) are set for each winning combination with different payouts. Therefore, it is possible to give a player's expectation that a payout may be obtained depending on whether or not the variable display portion 23A of the lower liquid crystal display 4 is in a see-through enabled state (or a see-through disabled state). For example, the probability that the variable A 23A of the lower liquid crystal display 4 is selected from the non-transparent state to the transparent state is selected by the winning combination of “7-7-7” that can obtain the most dividends. Since it is sometimes the largest (see FIG. 9 to FIG. 15), the player can obtain the most payout by seeing that the variable display portion 23A of the lower liquid crystal display 4 is changed from the see-through impossible state to the see-through enabled state. I expect that the winning role of “7-7-7” won in this game.

また、図1に示すように、下部液晶ディスプレイ4の可変表示部23Aが透視不可状態から透視可能状態になるパターンAでは、その他の可変表示部22A〜22C,23B,23C,24A〜24Cで映像の図柄が停止表示された後に、透視可能状態にある可変表示部23Aにおいて、その背面側に位置するリール220の回転が停止されることによって、そのリール220を透かして見ることができる透明な可変表示部23Aを介してスクロールされているリール220の周面に形成された図柄が停止表示される。すなわち、透視可能状態にある可変表示部23Aでの停止表示は一番最後に行われ、それが行われるまでに所謂リーチ状態にあるときは、この一番最後の停止表示により、この可変表示部23Aを通る3つの有効入賞ラインL上のいずれかで配当が得られる当選役が成立するか否かが決せられるケースもあることから、配当が得られるかもしれないという遊技者の期待感を最も煽ることができる。   Further, as shown in FIG. 1, in the pattern A in which the variable display portion 23A of the lower liquid crystal display 4 changes from the see-through impossible state to the see-through enabled state, the other variable display portions 22A to 22C, 23B, 23C, and 24A to 24C After the symbol is stopped and displayed, the variable display portion 23A in the see-through state is stopped so that the rotation of the reel 220 located on the back side is stopped, so that the transparent variable can be seen through the reel 220. The symbols formed on the peripheral surface of the reel 220 being scrolled through the display unit 23A are stopped and displayed. That is, the stop display on the variable display portion 23A in the see-through state is performed last, and when it is in a so-called reach state by the time it is performed, the last stop display indicates the variable display portion. Since there is a case where it is determined whether or not a winning combination that can obtain a payout is established on any of the three effective pay lines L passing through 23A, the player expects that a payout may be obtained. Can speak most.

尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、本実施の形態に係るスロットマシン1においては、可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cのうち、可変表示部23Aのみについて、透視不可状態から透視可能状態にするか否かを決定している(S33)。この点、図10乃至図15のテーブルによる抽選で決定するだけでなく、例えば、計算式などから、可変表示部23Aについて、透視不可状態から透視可能状態にすることを決定してもよい。また、可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cのいずれかについても、可変表示部23Aのように、その後側にリール220を配置するとともに透視不可状態又は透視可能状態に変更できる構成にし、さらに、透視不可状態から透視可能状態にするか否かの決定の対象にすることによって、図19のS41,S42を実行してもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the meaning.
For example, in the slot machine 1 according to the present embodiment, whether or not only the variable display unit 23A among the variable display units 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C is changed from the see-through disabled state to the see-through enabled state is determined. Is determined (S33). In this regard, not only by lottery with the tables of FIGS. 10 to 15, but also, for example, it may be determined from the calculation formula or the like that the variable display portion 23 </ b> A is changed from the see-through disabled state to the see-through enabled state. Also, any one of the variable display portions 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C can be configured so that the reel 220 is disposed on the rear side and can be changed to a see-through disabled state or a see-through enabled state like the variable display portion 23A. In addition, S41 and S42 in FIG. 19 may be executed by making a decision whether or not to change from a fluoroscopically impossible state to a fluoroscopically possible state.

また、本実施の形態に係るスロットマシン1においては、図17のスタート受付処理が開始される際には、可変表示部23Aが透視不可状態にされるが、この点、前回のゲームにおける透視可能状態を、今回のゲームにおける図19のゲーム処理のS41の直前まで維持してもよい。   In addition, in the slot machine 1 according to the present embodiment, when the start acceptance process of FIG. 17 is started, the variable display portion 23A is in a state where it cannot be seen through. The state may be maintained until immediately before S41 of the game process of FIG. 19 in the current game.

また、本実施の形態に係るスロットマシン1においては、図19のS41の回転処理において、前記図18のS33にて透視可能状態にすることが決定されると、可変表示部23Aを透視不可状態から透視可能状態にしていたが、この点、図19のS42の停止制御処理において、透視不可状態から透視可能状態にすることが決定された可変表示部23Aの背面側に位置するリール220の回転が停止される直前に、透視不可状態から透視可能状態にすることが決定された可変表示部23Aを透視不可状態から透視可能状態にしてもよい。もっとも、この場合には、透視可能状態にされる直前までは、その可変表示部23Aでは、図柄列241の映像をスクロールによって可変表示する。   Further, in the slot machine 1 according to the present embodiment, in the rotation process of S41 of FIG. 19, when it is determined that the seeable state is set in S33 of FIG. In this respect, the rotation of the reel 220 located on the back side of the variable display portion 23A that has been determined to be changed from the see-through impossible state to the see-through enabled state in the stop control process of S42 in FIG. Immediately before the stop, the variable display portion 23A that has been determined to be changed from the see-through disabled state to the see-through enabled state may be changed from the see-through disabled state to the see-through enabled state. In this case, however, the video of the symbol row 241 is variably displayed by scrolling on the variable display portion 23A until immediately before the fluoroscopic state is made possible.

また、本実施の形態に係るスロットマシン1においては、通常のゲームのみを行うものであったが、通常のゲームが行われた後に、例えば、図16のS13の直後にフリーゲームが行われるものであってもよい。尚、フリーゲームでは、一般に遊技者に有利なゲームとなっている場合が多く、例えば、特定の図柄が停止表示されたこと等を条件としてフリーゲームに移行すると、コイン等をベットすることなく、フリーゲームのランクに応じて10ゲーム、20ゲーム又は30ゲーム連続してゲームが行われる。このとき、フリーゲームでは、各種の当選役に当選確率が高く設定されているのが一般的であり、従って、遊技者は多量のコイン等を獲得できることが多い。   Further, in the slot machine 1 according to the present embodiment, only a normal game is played. However, after a normal game is played, for example, a free game is played immediately after S13 in FIG. It may be. In addition, in free games, it is often a game that is advantageous to the player in general.For example, when a transition to the free game is made on condition that a specific symbol is stopped and displayed, without betting coins or the like, 10 games, 20 games, or 30 games are continuously played according to the rank of the free game. At this time, in the free game, it is common that the winning probability is set high for various winning combinations, and therefore the player can often acquire a large amount of coins and the like.

また、本実施の形態に係るスロットマシン1は、9つの可変表示部22A〜22C,23A〜23C,24A〜24Cを使用するものであったが、その可変表示部の数は限定されるものではなく、例えば、5つの可変表示部や3つの可変表示部を使用するものであってもよい。   The slot machine 1 according to the present embodiment uses nine variable display units 22A to 22C, 23A to 23C, and 24A to 24C. However, the number of the variable display units is not limited. For example, five variable display units or three variable display units may be used.

本発明は、「メカリール」及びビデオリールを使用した遊技機に適用し得る。   The present invention can be applied to a gaming machine using a “mechanical reel” and a video reel.

本発明の概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary of this invention. スロットマシンの斜視図である。It is a perspective view of a slot machine. 下部液晶ディスプレイ及びリールの縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view of a lower liquid crystal display and a reel. 下部液晶ディスプレイの分解斜視図である。It is a disassembled perspective view of a lower liquid crystal display. スロットマシンの制御系を模式的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows typically the control system of a slot machine. 液晶駆動回路を模式的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows a liquid crystal drive circuit typically. ゲーム時に下部液晶ディスプレイの各可変表示部にてスクロールしながら可変表示される図柄列を示した図である。It is the figure which showed the symbol row | line | column variably displayed while scrolling in each variable display part of a lower liquid crystal display at the time of a game. 9つの可変表示部を使用してゲームを行う場合における停止表示図柄の抽選テーブルを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the lottery table of the stop display symbol in the case of playing a game using nine variable display parts. 9つの可変表示部を使用してゲームを行う場合における当選役及びその配当を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the winning combination and its payout in the case of playing a game using nine variable display parts. 9つの可変表示部を使用してゲームを行う場合において、「7−7−7」に当選したときに、1つの可変表示部を透視可能状態にするか否かを決定する際に使用されるテーブルを示す説明図である。When playing a game using nine variable display units, it is used to determine whether or not one variable display unit is to be seen through when “7-7-7” is won. It is explanatory drawing which shows a table. 9つの可変表示部を使用してゲームを行う場合において、「3BAR−3BAR−3BAR」に当選したときに、1つの可変表示部を透視不可状態にするか否かを決定する際に使用されるテーブルを示す説明図である。When playing a game using nine variable display units, it is used to determine whether or not to make one variable display unit non-transparent when winning “3BAR-3BAR-3BAR”. It is explanatory drawing which shows a table. 9つの可変表示部を使用してゲームを行う場合において、「2BAR−2BAR−2BAR」に当選したときに、1つの可変表示部を透視不可状態にするか否かを決定する際に使用されるテーブルを示す説明図である。When playing a game using nine variable display units, when winning “2BAR-2BAR-2BAR”, it is used to determine whether or not to make one variable display unit non-transparent. It is explanatory drawing which shows a table. 9つの可変表示部を使用してゲームを行う場合において、「BAR−BAR−BAR」に当選したときに、1つの可変表示部を透視不可状態にするか否かを決定する際に使用されるテーブルを示す説明図である。When playing a game using nine variable display units, it is used to determine whether or not to make one variable display unit non-perspective state when “BAR-BAR-BAR” is won. It is explanatory drawing which shows a table. 9つの可変表示部を使用してゲームを行う場合において、「チェリー−チェリー−チェリー」に当選したときに、1つの可変表示部を透視不可状態にするか否かを決定する際に使用されるテーブルを示す説明図である。When playing a game using nine variable display portions, it is used to determine whether or not to make one variable display portion non-transparent when winning “Cherry-Cherry-Cherry”. It is explanatory drawing which shows a table. 9つの可変表示部を使用してゲームを行う場合において、「はずれ」に当選したときに、1つの可変表示部を透視不可状態にするか否かを決定する際に使用されるテーブルを示す説明図である。In the case where a game is performed using nine variable display portions, an explanation will be given of a table used when determining whether or not to make one variable display portion in a non-perspective state when winning is selected. FIG. メイン処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of a main processing program. スタート受付処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of a start reception process program. 抽選処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of a lottery processing program. ゲーム処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of a game processing program. 9つの可変表示部を示した図である。It is the figure which showed nine variable display parts.

符号の説明Explanation of symbols

1 スロットマシン
4 下部液晶ディスプレイ
22A〜22C 可変表示部
23A〜23C 可変表示部
24A〜24C 可変表示部
50 CPU
51 ROM
52 RAM
74 液晶駆動回路
220 リール
241 図柄列
1 slot machine
4 Lower liquid crystal display 22A-22C Variable display part 23A-23C Variable display part 24A-24C Variable display part
50 CPU
51 ROM
52 RAM
74 Liquid crystal drive circuit 220 Reel 241

Claims (3)

複数のリール窓枠が設けられた表示装置と、
前記表示装置のリール窓枠の少なくとも一つに後置されるとともに複数の図柄が周設された一又は複数のリールと、
前記リールが後置された前記表示装置のリール窓枠を当該リールが透視不可の状態から透視可能の状態にする透視制御手段と、
前記表示装置のリール窓枠から透視可能なリールを機械的に回転・停止させることにより、当該リール窓枠を介して、当該リールに周設された複数の図柄を可変・停止表示させるリール制御手段と、
前記後置されたリールが透視不可の状態にある前記表示装置のリール窓枠と前記リールが後置されていない前記表示装置のリール窓枠とに複数の図柄を映像で可変・停止表示させる表示制御手段と、
前記後置されたリールが透視可能の状態にある前記表示装置のリール窓枠を介して停止表示される当該リールの図柄又は前記後置されたリールが透視不可の状態にある前記表示装置のリール窓枠に停止表示される映像の図柄、及び前記リールが後置されていない前記表示装置のリール窓枠に停止表示される映像の図柄からなる図柄組合せを抽選する抽選手段と、
前記抽選手段で抽選された図柄組合せに基づいて前記透視制御手段を実行するか否かを決定する決定手段と、
前記抽選手段で抽選された図柄組合せが一又は複数の当選役に該当する場合に当該当選役にそれぞれ応じた配当を行うゲーム制御手段と、を備えたこと、を特徴とする遊技機。
A display device provided with a plurality of reel window frames;
One or a plurality of reels placed behind at least one of the reel window frames of the display device and provided with a plurality of symbols,
Fluoroscopy control means for changing the reel window frame of the display device on which the reel is placed from a state in which the reel cannot be seen through to a seeable state;
Reel control means for variably / stop-displaying a plurality of symbols provided on the reel through the reel window frame by mechanically rotating and stopping the see-through reel from the reel window frame of the display device. When,
A display in which a plurality of symbols are variably and stopped-displayed on video on the reel window frame of the display device in which the rear-mounted reel is not transparent and the reel window frame of the display device in which the reel is not rear-mounted Control means;
The design of the reel that is stopped and displayed via the reel window frame of the display device in which the rear-mounted reel is in a transparent state or the reel of the display device in which the rear-mounted reel is not in a transparent state A lottery means for lottery of a symbol combination consisting of a symbol of a video to be stopped and displayed on a window frame and a symbol of a video to be stopped and displayed on a reel window frame of the display device on which the reel is not placed;
Determining means for determining whether or not to execute the fluoroscopic control means based on the symbol combination drawn by the lottery means;
A game machine, comprising: game control means for paying a payout corresponding to each winning combination when the symbol combination drawn by the lottery means corresponds to one or more winning combinations.
請求項1に記載する遊技機であって、
前記表示装置のリール窓枠をもって行われる最後の図柄の停止表示を前記リール制御手段により行うこと、を特徴とする遊技機。
A gaming machine according to claim 1,
A gaming machine, wherein the reel control means performs stop display of the last symbol performed with the reel window frame of the display device.
請求項1に記載する遊技機であって、
前記表示装置のリール窓枠をもって行われる最後の図柄の停止表示を前記リール制御手段により行うことにより、前記図柄組合せが一又は複数の当選役に該当するか否かが見分けられること、を特徴とする遊技機。
A gaming machine according to claim 1,
By performing the stop display of the last symbol performed with the reel window frame of the display device by the reel control means, it is possible to distinguish whether or not the symbol combination corresponds to one or more winning combinations. To play.
JP2005262137A 2005-09-09 2005-09-09 Game machine Pending JP2007068905A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005262137A JP2007068905A (en) 2005-09-09 2005-09-09 Game machine
US11/514,899 US20070207851A1 (en) 2005-09-09 2006-09-05 Gaming machine and gaming method thereof
AU2006211858A AU2006211858A1 (en) 2005-09-09 2006-09-08 Gaming machine and gaming method thereof
ZA200607533A ZA200607533B (en) 2005-09-09 2006-09-08 Gaming machine and gaming method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005262137A JP2007068905A (en) 2005-09-09 2005-09-09 Game machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007068905A true JP2007068905A (en) 2007-03-22

Family

ID=37903871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005262137A Pending JP2007068905A (en) 2005-09-09 2005-09-09 Game machine

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070207851A1 (en)
JP (1) JP2007068905A (en)
AU (1) AU2006211858A1 (en)
ZA (1) ZA200607533B (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8210944B2 (en) 2007-10-29 2012-07-03 Igt Gaming system having display device with changeable wheel
US20110009188A1 (en) * 2007-11-20 2011-01-13 Adiraju Srinivyasa M Controlling wagering transactions for multi-provider game content
US8430741B2 (en) 2008-03-04 2013-04-30 Wms Gaming, Inc. Presenting wagering game content in multiple windows
US8342934B2 (en) * 2008-05-22 2013-01-01 Universal Entertainment Corporation Gaming machine allowing selection of stopping order of reels for sustaining player's anticipation, and control method thereof
US20110212785A1 (en) * 2008-11-13 2011-09-01 Wms Gaming, Inc. Presenting content in wagering game systems
JP2012105774A (en) * 2010-11-16 2012-06-07 Omron Corp Decoration device
US8298081B1 (en) 2011-06-16 2012-10-30 Igt Gaming system, gaming device and method for providing multiple display event indicators
US20130122988A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Wms Gaming Inc. Wagering game having a continuous reel strip populating more than one evaluation window
US8605114B2 (en) 2012-02-17 2013-12-10 Igt Gaming system having reduced appearance of parallax artifacts on display devices including multiple display screens
US9214067B2 (en) 2012-09-06 2015-12-15 Igt Gaming system and method for providing a streaming symbols game

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123439A (en) * 1991-10-31 1993-05-21 Sankyo Kk Game machine
JPH06218092A (en) * 1993-01-28 1994-08-09 Sankyo Kk Variable display device
JP2000116844A (en) * 1999-08-30 2000-04-25 Ever Prospect Internatl Ltd Game machine
JP2004290223A (en) * 2003-03-25 2004-10-21 Sankyo Kk Game machine
JP2005073852A (en) * 2003-08-29 2005-03-24 Aruze Corp Game machine

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204753B2 (en) * 2000-02-28 2007-04-17 Denso Corporation Pattern display device and game machine including the same
US6475087B1 (en) * 2000-03-03 2002-11-05 Joseph Cole Gaming apparatus
JP3726881B2 (en) * 2000-12-15 2005-12-14 コナミ株式会社 Slot game device
US7510475B2 (en) * 2001-05-22 2009-03-31 Wms Gaming, Inc. Gaming machine with superimposed display image
US6517433B2 (en) * 2001-05-22 2003-02-11 Wms Gaming Inc. Reel spinning slot machine with superimposed video image
US6632140B2 (en) * 2001-07-16 2003-10-14 King Show Games, Llc System and method for providing repeated elimination bonus in gaming activities
JP3810321B2 (en) * 2002-01-10 2006-08-16 コナミ株式会社 Slot machine
JP2003190367A (en) * 2001-12-21 2003-07-08 Konami Co Ltd False/real image superimposition display, image display control method and program for image display control
JP2004073651A (en) * 2002-08-21 2004-03-11 Aruze Corp Game machine
US7465228B2 (en) * 2002-08-21 2008-12-16 Aruze Corp. Gaming machine having a stop order associated with a prize-winning combination
US20040166925A1 (en) * 2002-11-15 2004-08-26 Kazuki Emori Gaming machine
US7404766B2 (en) * 2002-11-19 2008-07-29 Aruze Corp. Gaming machine
JP2004242879A (en) * 2003-02-13 2004-09-02 Aruze Corp Game machine
US20040214637A1 (en) * 2003-03-03 2004-10-28 Nobuyuki Nonaka Gaming machine
US6937298B2 (en) * 2003-05-14 2005-08-30 Aruze Corp. Gaming machine having a protective member covering drive unit and at least a portion of the light emission means
JP2005013353A (en) * 2003-06-24 2005-01-20 Aruze Corp Game machine
JP2005052636A (en) * 2003-07-22 2005-03-03 Aruze Corp Game machine
JP2005237898A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Aruze Corp Game machine
JP2005237896A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Aruze Corp Game machine
US20070060261A1 (en) * 2005-08-19 2007-03-15 Wms Gaming Inc. Wagering game having expanding symbol for triggering bonus game

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123439A (en) * 1991-10-31 1993-05-21 Sankyo Kk Game machine
JPH06218092A (en) * 1993-01-28 1994-08-09 Sankyo Kk Variable display device
JP2000116844A (en) * 1999-08-30 2000-04-25 Ever Prospect Internatl Ltd Game machine
JP2004290223A (en) * 2003-03-25 2004-10-21 Sankyo Kk Game machine
JP2005073852A (en) * 2003-08-29 2005-03-24 Aruze Corp Game machine

Also Published As

Publication number Publication date
US20070207851A1 (en) 2007-09-06
AU2006211858A1 (en) 2007-03-29
ZA200607533B (en) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7510476B2 (en) Gaming machine with a display controller for alternatively executing an effect and displaying a first game or alternatively executing the effect and a second game
JP2007068903A (en) Game machine
US20050049032A1 (en) Gaming machine
EP1600903A2 (en) Gaming machine
JP2007068905A (en) Game machine
JP2007209528A (en) Game machine
JP2007054494A (en) Game machine
EP1589503A1 (en) Gaming machine
JP2006325682A (en) Game machine
JP2007068850A (en) Game machine
JP2005211340A (en) Game machine
JP2005161096A (en) Game machine
US20060025204A1 (en) Gaming machine
JP2008048857A (en) Game machine
JP2006326039A (en) Game machine
JP2005065747A (en) Game machine
JP2005124928A (en) Game machine
JP2006326041A (en) Game machine
JP2006087909A (en) Game machine
JP2006181224A (en) Game machine
JP2005211502A (en) Game machine
JP2005087383A (en) Game machine
JP2005237435A (en) Game machine
JP2006181225A (en) Game machine
JP2006191952A (en) Game machine

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705