JP2007067760A - 光分岐挿入スイッチ - Google Patents

光分岐挿入スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2007067760A
JP2007067760A JP2005250485A JP2005250485A JP2007067760A JP 2007067760 A JP2007067760 A JP 2007067760A JP 2005250485 A JP2005250485 A JP 2005250485A JP 2005250485 A JP2005250485 A JP 2005250485A JP 2007067760 A JP2007067760 A JP 2007067760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
drop
add
signal light
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005250485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4599614B2 (ja
Inventor
Takashi Go
隆司 郷
Tetsuo Takahashi
哲夫 高橋
Toshio Watanabe
俊夫 渡辺
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Akira Himeno
明 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2005250485A priority Critical patent/JP4599614B2/ja
Publication of JP2007067760A publication Critical patent/JP2007067760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599614B2 publication Critical patent/JP4599614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】 消光比が高く、最大消費電力の少ない光分岐挿入スイッチを提供する。
【解決手段】 スルー入力ポート(ThrIn)から入力された信号光を任意の減衰量によりクロス経路で出力する光スイッチ227と、光スイッチ227から入力された信号光を任意の減衰量によりクロス経路で出力するVOA222と、アドポート(Add)から入力された信号光を任意の減衰量によりクロス経路で出力するVOA223と、バー状態でVOA222から入力された信号光を選択し、クロス状態でVOA223から入力された信号光を選択して、出力ポート(Out)へ出力する光スイッチ224と、入力ポート(In)から入力された信号光を、任意の分岐比でスルー出力ポート(ThrOut)とドロップポート(Drop)へ出力する光分岐器226とを備えた。
【選択図】 図6

Description

本発明は、光分岐挿入スイッチに関し、より詳細には、波長分割多重通信システムにおけるノードにおいて、任意の波長パスのスイッチングを行うための光分岐挿入スイッチに関する。
波長分割多重(WDM)を用いた光ファイバ伝送路を介して、複数のノードをリング状またはバス状に接続した波長分割多重通信システムが知られている。各ノードには、波長毎に接続を切り替える光スイッチが装備されており、波長パスの構成を容易に変更することができることから、再構成可能光アドドロップ多重(ROADM)システムと呼ばれている。各々のノードのスイッチング動作は、一方の光ファイバ伝送路から入力された任意の波長の光信号を、他方の光ファイバ伝送路に出力するスルーモードと、光ファイバ伝送路から入力された任意の波長の光信号をノードに接続された端局装置に出力し(ドロップ動作)、端局装置から入力された任意の波長の光信号を光ファイバ伝送路に出力する(アド動作)アド/ドロップモードとを有している。このようなスイッチング動作によって、波長パスを、任意のノード間で任意の数だけ設定することができる。従って、波長分割多重通信システムは、トラヒック変動に対して、波長パスの構成を変更することにより柔軟に対応でき、伝送路や端局装置の障害に対して容易に対処できるという特徴がある。
図1に、従来のROADMシステムのノードの構成を示す。ここでは隣接して接続されている2つのノードを、便宜的にそれぞれ西側ノードおよび東側ノードいい、西側ノードから東側ノードへの信号光の流れを右回り、東側ノードから西側ノードへの信号光の流れを左回りと規定する。右回りの波長多重信号光は、光ファイバ105Rから前置光増幅器104Rを介して、光分波器102Rに入力される。光分波器102Rは、入力された波長多重信号光を、波長ごとにn個の信号光に分離する。光分岐挿入スイッチ101R−1〜nは、n個に分離された信号光それぞれに対して、スルーモードまたはアド/ドロップモードで動作する。光合波器103Rは、光分岐挿入スイッチ101R−1〜nからの光信号を波長多重信号光に多重する。波長多重信号光は、後置光増幅器106Rを介して光ファイバ107Rから東側ノードへ出力される。左回りの波長多重信号光は、図の符号をRからLに変えて、同様に説明することができる(例えば、特許文献1参照)。
図2に、従来の光分岐挿入スイッチの機能を示す。光分岐挿入スイッチ101R−1〜n,101L−1〜n(以下、R,Lを省略し101−1〜nまたは添字を省略し101と記載する)は、2入力2出力光スイッチであり、2つの入力ポート(In,Add)と2つの出力ポート(Out,Drop)とを有する。スルーモードでは、InポートとOutポートが接続され、アド/ドロップモードではInポートとDropポートとが接続され、AddポートとOutポートとがそれぞれ接続される。
図3に、従来の光分岐挿入スイッチの詳細な構成を示す。光分岐挿入スイッチ101は、Inポートから入力された信号光を、Dropポートまたは可変光減衰器(VOA)122に分岐する光スイッチ121と、VOA122の出力とAddポートに接続されているVOA123の出力とを選択する光スイッチ124とを含む。さらに、光分岐挿入スイッチ101は、VOA122,123の減衰量を制御する制御回路(CONT)125と、光スイッチ124の出力を分岐する分岐回路126と、分岐された出力光をモニタして制御回路125にフィードバックする光検出器127とを備えている。
光分岐挿入スイッチ101は、1枚の石英系光導波路基板により集積されており、光スイッチおよびVOAをマッハツェンダ型干渉計により構成する。この光分岐挿入スイッチ101を、右回り(R)と左回り(L)にそれぞれn個実装することにより、図1に示したノードを構成することができる。
図4に、マッハツェンダ型干渉計の詳細な構成を示す。マッハツェンダ型干渉計は、2本の入力導波路111a,11bに接続された3dBカプラ112と、2本の出力導波路113a,113bに接続された3dBカプラ114との間を、2本のアーム導波路115a,115bで接続した構成を有している。一方のアーム導波路115a上には位相調整用の位相器となる薄膜ヒータ116が配置されている。導波路を構成している石英系ガラスの屈折率は、熱光学効果によって、温度により変化するので、薄膜ヒータ116の通電加熱により、2本のアーム導波路115a,115bでの光路差を任意に制御することができる。
入力導波路111aより入力された信号光は、光路長差が半波長、即ち、位相差がπの場合、公知の干渉原理により、出力先導波路113aから出力され(バー状態)、光路長差がゼロ、即ち、位相差がゼロの場合、出力先導波路113bから出力される(クロス状態)。また、中間の光路長差を与え、0〜πの適切な位相差にすることで、入力導波路111aより入力された信号光を、任意の分岐比で2本の出力導波路113a,113bに分岐させることもできる。従って、光スイッチとしても、可変光減衰器としても動作させることができる。
特開2004−37968号公報(第5,6図)
現用系/予備系の冗長構成を有する通信システムの切替方式として、片方向切替方式と双方向切替方式とが知られている。双方向切替方式は、切替の単位が送受信のペアで行われるので、通信が確立されるためには、正常な送信と正常な受信がペアとなっている必要がある。ROADMシステムにおいて、現用系/予備系の冗長構成を双方向切替方式で実現するためには、伝送路の障害に対応できるように、東側ノード経由の送受信対を1ペアにし、かつ、西側ノード経由の送受信対を1ペアにして、現用系/予備系を構成する。
従来の光分岐挿入スイッチ101の構成では、西側ノードからの受信と東側ノードへの送信とが同じ光分岐挿入スイッチ101Rを通り、また、東側ノードからの受信と西側ノードへの送信とが同じ光分岐挿入スイッチ101Lを通ることになる。このような構成では、光分岐挿入スイッチ101Rが故障すると、西側ノードからの受信と、東側ノードへの送信が使えなくなる。すなわち、送受信対としては、西側ノード経由および東側ノード経由のいずれも不完全となることから、現用系/予備系の両方とも通信を確立することができなくなる。従って、従来の光分岐挿入スイッチでは、光ファイバ伝送路の障害を救済できるものの、光分岐挿入スイッチの障害を救済することができない。
また、光分岐挿入スイッチ101において、スルーモード時のAddポートからOutポートへの漏れ光、アド/ドロップモード時のInポートからのOutポートへの漏れ光は、同一波長のクロストーク、すなわち干渉性クロストークとなるので、伝送特性を大幅に劣化させる。従って、漏れ光の減衰量(以下、消光比ともいう)は、40dB以上あることが望ましい。
さらに、電源回路の小型化の観点から、光分岐挿入スイッチ101は、最大電力消費量が小さい構成であることが望ましい。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、消光比が高く、最大消費電力の少ない光分岐挿入スイッチを提供することにある。また、本発明の目的は、光ファイバ伝送路または光分岐挿入スイッチのいずれの障害に対しても、少なくとも1ペアの送受信対が障害の影響を受けない構成となる光分岐挿入スイッチを提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、位相器を内蔵したマッハツェンダ型干渉計により構成され、スルー入力ポート(ThrIn)から入力された信号光を任意の減衰量によりクロス経路で出力する第1可変光減衰器227と、位相器を内蔵したマッハツェンダ型干渉計により構成され、前記第1可変光減衰器227から入力された信号光を任意の減衰量によりクロス経路で出力する第2可変光減衰器222と、位相器を内蔵したマッハツェンダ型干渉計により構成され、アドポート(Add)から入力された信号光を任意の減衰量によりクロス経路で出力する第3可変光減衰器223と、位相器を内蔵したマッハツェンダ型干渉計により構成され、バー状態で前記第2可変光減衰器222から入力された信号光を選択し、クロス状態で前記第3可変光減衰器223から入力された信号光を選択して、出力ポート(Out)へ出力する第1光スイッチ224と、入力ポート(In)から入力された信号光を、任意の分岐比でスルー出力ポート(ThrOut)とドロップポート(Drop)へ出力する光分岐器226とを備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の前記マッハツェンダ型干渉計は、前記位相器が非通電状態のときにバー状態に、通電状態のときにクロス状態となることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の前記マッハツェンダ型干渉計は、バー状態で2分の1波長の光路長差を有し、クロス状態で光路長差が0波長となることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1、2または3に記載の前記位相器は、熱光学効果を利用して位相を調整していることを特徴とする光分岐挿入スイッチ。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4に記載の光分岐挿入スイッチにおいて、前記光分岐挿入スイッチは、平面光導波路を用いて構成され、前記位相器は、薄膜ヒータを装荷した導波路で構成されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、波長分割多重通信システムにおけるノードに配置され、任意の1波長の両方向の波長パスをスイッチングする光分岐挿入スイッチにおいて、請求項1乃至5に記載の光分岐挿入スイッチを対向する対で使用し、前記スルー出力ポートを対向する前記スルー入力ポートに接続し、前記任意の1波長の両方向の波長パスをスイッチングすることを特徴とする。
以上説明したように、本発明の構成によれば、スルーモードにおいて、2個のマッハツェンダ型干渉計が、アドポートから入力された信号光に対してクロス経路になり、40dB以上の消光比が得られる。アド/ドロップモードにおいても、2個のマッハツェンダ型干渉計が、スルー入力ポートから入力された信号光に対してクロス経路になり、1個のマッハツェンダ型干渉計がバー経路になるので、50dB以上の消光比が得られ、いずれのモードにおいても高い消光比を確保することが可能となる。
また、本発明によれば、いずれのモードでも、同時に駆動するマッハツェンダ型干渉計は2個となり、最大消費電力を抑えることができ、加えて、消費電力の平準化を図ることが可能となる。
さらに、本発明によれば、マッハツェンダ型干渉計の駆動回路をスルーモードとアド/ドロップモードで回路を共用することにより、光分岐挿入スイッチの回路規模を削減することが可能となる。
さらにまた、本発明によれば、西側ノードへの光ファイバ伝送路と東側ノードへの光ファイバ伝送路とが、別の光分岐挿入スイッチを通ることになるので、伝送路/光分岐挿入スイッチのいずれの障害に対しても、少なくとも1ペアの送受信対を確保することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。本発明の実施形態では、対向するノードに対する信号光の送受信の2方向の波長パスを1つの光分岐挿入スイッチで切り換えるようにする。
図5に、本発明の一実施形態にかかる光分岐挿入スイッチの構成を示す。光分岐挿入スイッチ201W,201E(以下、W,Eを省略し201と記載する。ポートの名称等も同様である。)は、Inポートから入力された信号光を、DropポートまたはThrOutポートに分岐する光スイッチ221を有する。このブロックをDropSW211という。
また、光分岐挿入スイッチ201は、ThrInポートに接続されているVOA222の出力とAddポートに接続されているVOA223の出力とを選択する光スイッチ224と、VOA222,223の減衰量を制御する制御回路(CONT)225とを有する。さらに、Outポートへの出力光を分岐する分岐回路226と、分岐された出力光のレベルを検出し、その検出結果を制御回路225にフィードバックする光検出器227とを備えている。このブロックをAddSW212という。
スルーモード時には、DropSW211においてInポートとThrOutポートとが接続され、AddSW212においてThrInポートとOutポートとがそれぞれ接続される。アド/ドロップモード時には、DropSW211においてInポートとDropポートとが接続され、AddSW212においてAddポートとOutポートとがそれぞれ接続される。
光分岐挿入スイッチ201を、西側ノード向け201Wと東側ノード向け201Eにそれぞれ配置して、ThrOutWポートとThrInEポートとを接続し、ThrOutEポートとThrInWとを接続する。DropWポートおよびAddWポートと、DropEポートおよびAddEポートとは、それぞれ送受信対として端局装置に接続される。光分岐挿入スイッチ201W,201Eをそれぞれスルーモードに設定すると、このノードを通過するように、右回りと左回りの通信路が生成される。一方、光分岐挿入スイッチ201W,201Eをそれぞれアドドロップモードに設定すると、西側ノード経由の送受信号対と東側ノード経由の送受信号対とが、端局装置に接続される。端局装置からみると、西側ノード経由または東側ノード経由の一方を現用系、他方を予備系とする冗長構成をとることができる。
西側ノードに対する送信/受信は、光分岐挿入スイッチ201Wを通り、東側ノードに対する送信/受信は、別の光分岐挿入スイッチ201Eを通ることになるので、例えば、光分岐挿入スイッチ201Wが故障しても、東側ノード経由の通信は確保される。逆に、光分岐挿入スイッチ201Eが故障しても、西側ノード経由の通信は確保され、伝送路/光分岐挿入スイッチのいずれの障害に対しても、少なくとも1ペアの送受信対を確保することができる。
この構成によれば、現用系と予備系の光ファイバ伝送路が異なるノードを経由することから、双方向切替方式を適用した場合でも、光ファイバ伝送路の故障を救済することができる。また、光分岐挿入スイッチは、現用系と予備系がそれぞれ別の光分岐挿入スイッチに収容されていることから、双方向切替方式を適用した場合でも、光分岐挿入スイッチの故障を救済することができる。従って、光ファイバ伝送路の障害と光分岐挿入スイッチの障害とを救済することができる。
図6に、本発明の一実施形態にかかる光分岐挿入スイッチの詳細構成を示す。光分岐挿入スイッチ201は、シリコン基板上に作製された石英系の平面光導波路により構成されている。図4に示したマッハツェンダ型干渉計により、光スイッチ224,227およびVOA222,223を構成する。マッハツェンダ型干渉計は、2本のアーム導波路の長さが異なる非対称型とし、短い方のアーム導波路に薄膜ヒータを配置して位相器を構成する。また、Inポートから入力された信号光は、光カプラ226により分岐され、ThrOutポートとDropポートとに分離される。
2本のアーム導波路の光路長差は、光スイッチ224,227の場合、薄膜ヒータが非通電状態のとき1/2波長とし(バー状態)、通電状態のとき0波長とする(クロス状態)。また、VOA222,223の場合、薄膜ヒータが非通電状態のとき1/2波長とし(バー状態、すなわちクロス側は遮断)、通電状態のとき0〜1/2波長とする(クロス側は透過から遮断まで任意)。
このような構成により、スルーモードのとき、光スイッチ227を通電状態とし、VOA222を所定の減衰量となるように通電制御する。光スイッチ224およびVOA223は非通電状態である。アド/ドロップモードのとき、光スイッチ224を通電状態とし、VOA223を所定の減衰量となるように通電制御する。光スイッチ221およびVOA222は非通電状態である。従って、いずれのモードでも、同時に動作する光スイッチとVOAが1つずつとなり、最大消費電力を抑えることができるとともに、消費電力の平準化を図ることができる。また、光スイッチを駆動する回路と、VOAを制御する回路とを各々1つずつ配置し、スルーモードとアド/ドロップモードの2つの状態で回路を共用することで、光分岐挿入スイッチの駆動回路の規模を削減することができる。
マッハツェンダ型干渉計で得られる消光比は、素子の作製誤差等により、クロス状態のときに、バー経路で10dB以上であるのに対し、バー状態のときに、クロス経路では20dB以上確保することができる。すなわち、クロス状態におけるバー方向よりも、バー状態におけるクロス方向の方が、漏れ光を遮断することができ、高い消光比が得られる。
スルーモードにおいて、光スイッチ224は、Addポートから入力された信号光に対してクロス経路になり、アド/ドロップモードにおいて、光スイッチ227は、ThrInポートから入力された信号光に対してクロス経路になるように動作する。従って、スルーモード時には、2個のマッハツェンダ型干渉計、VOA223と光スイッチ224とがバー状態となり、Addポートから入力された信号光を遮断するので、40dB以上の消光比が得られる。アド/ドロップモード時には、2個のマッハツェンダ型干渉計、光スイッチ227とVOA222がバー状態となり、さらに1個のマッハツェンダ型干渉計、光スイッチ224がクロス状態となり、ThrInポートから入力された信号光を遮断するので、50dB以上の消光比が得られる。従って、いずれのモードにおいても、高い消光比を確保することができる。
本実施形態では、DropSW211において、製造が比較的簡単な光カプラ226を用いていることから、DropSW211とAddSW212とを別々のチップで作製す場合に、コスト的なメリットが出てくる。なお、光スイッチ227とVOA222との接続順序は、入れ替わっても同じ動作となることは自明である。また、本実施形態では、光スイッチ227を光シャッタとして用いたが、VOA222と連動したVOAとして用いても、上述の効果が得られることに変わりは無い。
ノードが正常に動作していないときには、一般に、ROADMシステムが予期せぬ動作を引き起こさないように、光ファイバ伝送路には信号光が入射されない方が望ましい。上述した構成では、ノードに供給される電源が断となったとき、Addポートから入力された信号光に対しては、VOA223と光スイッチ224とがバー状態となり、ThrInポートから入力された信号光に対しては、光スイッチ227とVOA222がバー状態となり、いずれの信号光に対しても40dB以上の遮断状態となる。従って、マッハツェンダ型干渉計は、非通電状態のときにバー状態となる構成であることが望ましい。
また、マッハツェンダ型干渉計を構成する石英系導波路の熱光学定数dn/dTは、温度依存性f(T)を有する。長さLの薄膜ヒータの駆動により温度をΔT変化させた時、光路長変化は、f(T)×ΔT×Lとなる。従って、同じ駆動条件ΔTでも環境温度が異なると、光路長変化はわずかに異なってしまう。例えば、環境温度T1とT2では、{f(T1)−f(T2)}×ΔT×Lの差が生じる。一方、薄膜ヒータが非通電状態のときは、ΔT=0なので熱光学定数の温度依存性f(T)の影響を受けない。本実施形態では、薄膜ヒータが非通電状態のとき、マッハツェンダ型干渉計はバー状態となって、クロス方向の漏れ光を遮断する。従って、上述したように高い消光比が得られるクロス方向の遮断を利用した接続構成によって、温度に依存せずに高い消光比を、安定して得ることができる。
上述のように、マッハツェンダ型干渉計は、非通電状態のときにバー状態、通電状態のときにクロス状態となる構成が望ましい。この構成を実現するためには、非通電状態のときに光路長差が(n1+1/2)×λとなり、通電状態のときに光路長差がn2×λとなれば良い。ここで、n1,n2:整数、λ:動作波長とする。n1,n2は、いずれの値でも良いが、一般的には小さい値の方が望ましい。これは、n1,n2が大きいと、僅かな動作波長のズレが光路長差の値に影響するためである。一般に、波長分割多重通信システムに用いられる波長帯、例えば、1.55μm帯(1.53〜1.56μm)の波長では、(1/2)×λはほぼ一定値と見なせる。従って、非通電状態のときの光路長差が(1/2)×λで、通電状態のときの光路長差がゼロである構成が望ましい。
なお、本実施形態では、光スイッチ、可変減衰器に石英系導波路で構成されたマッハツェンダ干渉計を用いた。これは、集積性や低コスト化に優れ、また信頼性に優れているためである。しかしながら、本発明はこの構成に限定されるものではなく、例えば、高分子導波路で構成されたマッハツェンダ干渉計を用いたり、磁気光学効果を用いた微小光学デバイスで構成されたマッハツェンダ干渉計を用いても同様の効果が得られる。
従来の従来の波長分割多重通信システムのノードを示す構成図である。 従来の光分岐挿入スイッチの機能を示す図である。 従来の光分岐挿入スイッチの詳細を示す構成図である。 マッハツェンダ型干渉計の詳細を示す構成図である。 本発明の一実施形態にかかる光分岐挿入スイッチを示す構成図である。 本発明の一実施形態にかかる光分岐挿入スイッチの詳細を示す構成図である。
符号の説明
101,201 光分岐挿入スイッチ
102,202 光分波器
103,203 光合波器
104,204 前置光増幅器
105,107,205,207 光ファイバ
106,206 後置光増幅器
121,124,224,227 光スイッチ
122,123,222,223 VOA
125,225 制御回路(CONT)
211 DropSW
212 AddSW
226 光カプラ

Claims (6)

  1. 位相器を内蔵したマッハツェンダ型干渉計により構成され、スルー入力ポートから入力された信号光を任意の減衰量によりクロス経路で出力する第1可変光減衰器と、
    位相器を内蔵したマッハツェンダ型干渉計により構成され、前記第1可変光減衰器から入力された信号光を任意の減衰量によりクロス経路で出力する第2可変光減衰器と、
    位相器を内蔵したマッハツェンダ型干渉計により構成され、アドポートから入力された信号光を任意の減衰量によりクロス経路で出力する第3可変光減衰器と、
    位相器を内蔵したマッハツェンダ型干渉計により構成され、バー状態で前記第2可変光減衰器から入力された信号光を選択し、クロス状態で前記第3可変光減衰器から入力された信号光を選択して、出力ポートへ出力する第1光スイッチと、
    入力ポートから入力された信号光を、任意の分岐比でスルー出力ポートとドロップポートへ出力する光分岐器と
    を備えたことを特徴とする光分岐挿入スイッチ。
  2. 前記マッハツェンダ型干渉計は、前記位相器が非通電状態のときにバー状態に、通電状態のときにクロス状態となることを特徴とする請求項1記載の光分岐挿入スイッチ。
  3. 前記マッハツェンダ型干渉計は、バー状態で2分の1波長の光路長差を有し、クロス状態で光路長差が0波長となることを特徴とする請求項1または2に記載の光分岐挿入スイッチ。
  4. 前記位相器は、熱光学効果を利用して位相を調整していることを特徴とする請求項1、2または3に記載の光分岐挿入スイッチ。
  5. 前記光分岐挿入スイッチは、平面光導波路を用いて構成され、
    前記位相器は、薄膜ヒータを装荷した導波路で構成されていることを特徴とする請求項1乃至4に記載の光分岐挿入スイッチ。
  6. 波長分割多重通信システムにおけるノードに配置され、任意の1波長の両方向の波長パスをスイッチングする光分岐挿入スイッチにおいて、
    請求項1乃至5に記載の光分岐挿入スイッチを対向する対で使用し、前記スルー出力ポートを対向する前記スルー入力ポートに接続し、前記任意の1波長の両方向の波長パスをスイッチングすることを特徴とする光分岐挿入スイッチ。
JP2005250485A 2005-08-31 2005-08-31 光分岐挿入スイッチ Active JP4599614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250485A JP4599614B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 光分岐挿入スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250485A JP4599614B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 光分岐挿入スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067760A true JP2007067760A (ja) 2007-03-15
JP4599614B2 JP4599614B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=37929445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250485A Active JP4599614B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 光分岐挿入スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599614B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289060A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 冗長構成光伝送装置および光切替器
WO2022201423A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 日本電信電話株式会社 光特性検査用回路、装置および方法

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04284752A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Fujitsu Ltd リング構成のオーダーワイヤ方式
JPH04352133A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マッハツェンダ干渉計型光スイッチの駆動回路
JPH0595330A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光デジタル通信方式の中継方法
JPH0836195A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光空間スイッチ
JPH11331224A (ja) * 1997-08-27 1999-11-30 Cambrian Syst Corp 各ノードにおける受動パススルーを備えた波長分割多重化光通信網
JP2000089263A (ja) * 1997-11-27 2000-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路およびネットワーク
JP2000206362A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Hitachi Ltd 光ADM(Add/DropMultiplexing)ノ―ド装置
JP2001244956A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Japan Telecom Co Ltd 二地点間光伝送装置および光伝送ネットワークシステム
JP2002095023A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Kddi Corp 光クロスコネクト装置
JP2003005139A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Fdk Corp 可変光減衰器
JP2003021851A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Nec Corp 光スイッチモジュール
JP2003078930A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Fujitsu Ltd 光アド・ドロップ多重化装置
JP2003198477A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fujitsu Ltd 光フィルタの制御方法及び制御装置並びに光ノード装置
JP2003224872A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Hitachi Ltd 光切替装置、光伝送システムおよび光信号経路の設定方法
JP2003244099A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長多重リングネットワーク
JP2003338794A (ja) * 2002-03-27 2003-11-28 Fujitsu Ltd リング光ネットワークで制御信号を通信する方法及びシステム
JP2004037968A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光分岐挿入スイッチ及び光分岐挿入スイッチの出力光強度調整方法
JP2004140631A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Fujitsu Ltd 波長多重方法及びその装置
JP2004286830A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Hitachi Cable Ltd 導波路型光可変減衰器
JP2005195840A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変光減衰器

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04284752A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Fujitsu Ltd リング構成のオーダーワイヤ方式
JPH04352133A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マッハツェンダ干渉計型光スイッチの駆動回路
JPH0595330A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光デジタル通信方式の中継方法
JPH0836195A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光空間スイッチ
JPH11331224A (ja) * 1997-08-27 1999-11-30 Cambrian Syst Corp 各ノードにおける受動パススルーを備えた波長分割多重化光通信網
JP2000089263A (ja) * 1997-11-27 2000-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路およびネットワーク
JP2000206362A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Hitachi Ltd 光ADM(Add/DropMultiplexing)ノ―ド装置
JP2001244956A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Japan Telecom Co Ltd 二地点間光伝送装置および光伝送ネットワークシステム
JP2002095023A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Kddi Corp 光クロスコネクト装置
JP2003005139A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Fdk Corp 可変光減衰器
JP2003021851A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Nec Corp 光スイッチモジュール
JP2003078930A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Fujitsu Ltd 光アド・ドロップ多重化装置
JP2003198477A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fujitsu Ltd 光フィルタの制御方法及び制御装置並びに光ノード装置
JP2003224872A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Hitachi Ltd 光切替装置、光伝送システムおよび光信号経路の設定方法
JP2003244099A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長多重リングネットワーク
JP2003338794A (ja) * 2002-03-27 2003-11-28 Fujitsu Ltd リング光ネットワークで制御信号を通信する方法及びシステム
JP2004037968A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光分岐挿入スイッチ及び光分岐挿入スイッチの出力光強度調整方法
JP2004140631A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Fujitsu Ltd 波長多重方法及びその装置
JP2004286830A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Hitachi Cable Ltd 導波路型光可変減衰器
JP2005195840A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変光減衰器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289060A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 冗長構成光伝送装置および光切替器
WO2022201423A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 日本電信電話株式会社 光特性検査用回路、装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4599614B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739928B2 (ja) 波長選択光スイッチおよび波長選択光スイッチモジュール
Nakamura et al. Optical switches based on silicon photonics for ROADM application
CN111181653B (zh) 波分复用偏振无关反射调制器
EP0820666A1 (en) Optical multichannel system
EP1379898A2 (en) Protected dwdm ring networks using wavelength selected switches
JP2009044734A (ja) 再構成可能な光スイッチ及びバックアップチューナブルレーザ送信機を備える波長多重光通信システム
JP2006067546A (ja) 光分岐挿入装置
WO2018079445A1 (ja) 光分岐結合装置及び光分岐結合方法
Takeshita et al. Prototype Highly Integrated 8< cd0215f. gif> 48 Transponder Aggregator Based on Si Photonics for Multi-Degree Colorless, Directionless, Contentionless Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexer
US7123830B2 (en) WDM self-healing optical ring network
JP3643249B2 (ja) 光回路およびネットワーク
Doerr et al. Eight-wavelength add-drop filter with true reconfigurability
US20140133800A1 (en) Optical switch control method, optical switch control device, and optical transmission system
JP4599614B2 (ja) 光分岐挿入スイッチ
Earnshaw et al. Planar lightwave circuit based reconfigurable optical add-drop multiplexer architectures and reusable subsystem module
US6768831B2 (en) Optical add-drop multiplexing apparatus
JPH0936834A (ja) 光分岐挿入回路
JP4295257B2 (ja) 光分岐挿入スイッチ
Nakamura et al. Silicon photonics based 1× 2 wavelength selective switch using fold-back arrayed-waveguide gratings
Eldada ROADM architectures and technologies for agile optical networks
Gerhardt et al. Hybrid integrated metro ring node subsystem on a chip
WO2014155642A1 (ja) 光マトリックススイッチ及びその制御システム
JP4599613B2 (ja) 光分岐挿入スイッチ
JP4295269B2 (ja) スイッチングモジュール
JP2004037968A (ja) 光分岐挿入スイッチ及び光分岐挿入スイッチの出力光強度調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4599614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250