JP2007064741A - Bod測定方法 - Google Patents

Bod測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007064741A
JP2007064741A JP2005249456A JP2005249456A JP2007064741A JP 2007064741 A JP2007064741 A JP 2007064741A JP 2005249456 A JP2005249456 A JP 2005249456A JP 2005249456 A JP2005249456 A JP 2005249456A JP 2007064741 A JP2007064741 A JP 2007064741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bod
water
dilution
concentration
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005249456A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tamura
博 田村
Tetsuya Mine
哲哉 峰
Takeo Yamamori
武夫 山森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005249456A priority Critical patent/JP2007064741A/ja
Publication of JP2007064741A publication Critical patent/JP2007064741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

【課題】 十分な希釈倍率をとることができ、阻害物の影響を受けることなく正確にBODを測定することが出来るBOD測定方法を提供すること。
【解決手段】 BOD測定対象の原水を希釈水で希釈し、この希釈された混合水の所定時間後における溶存酸素消費量からBODを測定するBOD測定方法であって、前記希釈は、生物阻害を生じる阻害物濃度の影響がなくなる希釈倍率で、かつ希釈水のBOD濃度を、混合水のBODが推奨測定値となるように調整して行う。

Description

本発明は、排水中のBOD(生物学的酸素要求量)を測定するBOD測定方法に関する。
排水中のBODを測定する方法は従来から各種のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。本発明はJISに定められた方法により、阻害物質の影響を受けることなく、正確にBODを測定する方法に関する。
BODの測定方法は一般的にJIS K0102−21(旧K0400−21)で行われる。この場合BODは、検体である排水の溶存酸素濃度の試験前と試験後の数値(mg/L)の差によって算出する。つまり、排水中に有機物が存在する場合、その分解に当って排水中の溶存酸素を消費することになる。試験では20℃で5日間の条件で行われる。通常、飽和溶存酸素濃度は、純水20℃1気圧において8.84mg/Lである。このため、有機物濃度が高い排水をそのまま測定するという訳にはいかず、希釈を行ない、希釈後の測定値と希釈倍率とから排水のBODを得ている。JISでは希釈倍率は以下のように定めている。
/3<(C−C)<2×C/3
ここに,C:希釈試料の培養前の溶存酸素の濃度(mg/L)
:希釈試料の5日間後の溶存酸素の濃度(mg/L)
上記式において、(C−C)がBODに相当するので、上述した飽和溶存酸素濃度との関係から、測定されるBODは3〜6mg/Lの間になることが求められる。通常は中間値である4.4mg/Lを目標に、元の排水(原水)を希釈することになる。例えば,原水のBODを6,000mg/Lとした時の希釈は1360倍程度になる(6000÷1360=4.41)。
このように、原水のBOD濃度が高い場合は、大きな希釈倍率をとることができる。希釈倍率を大きくとれることは、排水中に生物阻害を生じる阻害物が含まれていても、この阻害物による影響をなくすことが出来る。
しかし、排水のBODがそれほど高くない場合は、阻害物が存在していても、目標とする測定値:4.4mg/Lを得るための希釈を行なうに当たって、十分大きな希釈倍率をとることができなくなる。例えば、BODが40mg/L程度と推定された場合、その希釈倍率は9倍となる。このように、9倍程度の希釈倍率の場合、阻害物濃度が十分小さくならずに生物阻害が現れることがある。
上記条件において、BODの測定値は、次式から本来4.4mg/Lとなるはずであるが、実際には生物阻害により4.4mg/Lより小さな値となる。
40mg/L÷9=4.4mg/L
このため、割り戻した測定BOD濃度は、本来の値である40mg/Lより小さくなる。すなわち、希釈倍率によってBODが異なる現象が起き、真のBODが分らなくなってしまう。
特開2002−333440号公報
このように、BOD測定のために必要な希釈倍率が、阻害物の影響を受けなくなるまで必要な希釈倍率より小さい場合、阻害物の影響が生じ、正確なBODの測定が困難となる。
言い換えると、BOD測定に必要な推奨された希釈倍率では、阻害物の影響を無視できないことがあり、その場合、正しいBODを測定できない。また、阻害物の影響が出ない倍率まで希釈すれば、JISで推奨する測定BOD濃度より小さくなる。このように、極めて小さいBOD濃度が得られた場合、割り戻した際の誤差が大きくなる。
本発明の目的は、十分な希釈倍率をとることができ、阻害物による影響を受けることなくBODを正確に測定できるBOD測定方法を提供することにある。
本発明のBOD測定方法は、BOD測定対象の原水を希釈水で希釈し、この希釈された混合水の所定時間後における溶存酸素消費量からBODを測定するBOD測定方法であって、前記希釈は、生物阻害を生じる阻害物濃度の影響がなくなる希釈倍率で、かつ希釈水のBOD濃度を、混合水のBODが推奨測定値となるように調整して行うことを特徴とする。
本発明では、推奨測定値が、3〜6mg/Lの間の適正値である。
また、本発明では、人工基質などでBOD濃度を調整した希釈水を用いる。
さらに、本発明では、阻害物が、各種重金属、キレート剤、次亜塩素酸ソーダなどの消毒剤、界面活性剤、タンニン、リグニンまたは硝酸イオン、亜硝酸イオン、硫化水素などのいずれかである。
本発明によれば、原水に対する希釈水のBOD濃度を調整することにより、阻害物濃度の影響が生じない十分な希釈倍率で希釈でき、しかも推奨測定値で測定できることから、誤差の少ない正確なBODを測定することができる。
以下、本発明によるBOD測定方法の一実施の形態を詳細に説明する。
本発明のBOD測定方法は、BOD測定対象の原水を希釈水で希釈し、この希釈された混合水の所定時間後における溶存酸素消費量からBODを測定するBOD測定方法である。この場合、前記希釈は、生物阻害を生じる阻害物濃度の影響がなくなる希釈倍率で、かつ希釈水のBOD濃度を、混合水のBODが推奨測定値となるように調整して行う。
例えば、阻害物が混入している排水(混入している阻害物としては、各種重金属、キレート剤、次亜塩素酸ソーダなどの消毒剤、界面活性剤、タンニン、リグニンなど)、或いは、阻害物が処理過程で生じる排水(生成する阻害物としては、硝酸イオン、亜硝酸イオン、硫化水素など)を、生物処理によって浄化する場合、その処理水のBODを正確に(希釈倍率による値の違いなく)測定する必要がある。本発明はこのような場合に用いられる方法であって、排水中の阻害物の影響を受けることなく正確にBODを測定することができる。
ここで、従来法での希釈水は、蒸留水あるいは同等の純度の水に各種塩溶液を加えたもので、有機物、酸化性又は還元性の物質、金属汚染がないものである。ところが、この希釈水では上述したように、阻害物の存在下で真のBODを測定できないことがある。
そこで、あらかじめBOD濃度が分っている試料を、人工基質等(ショ糖と栄養塩類などを加えたもの)と蒸留水により作成する。この資料のBOD濃度は、例えば、従来法の測定目標であるBOD4.4mg/Lとする。さらに、この試料を曝気してDO(溶存酸素濃度)8mg/L以上の希釈水を得る。
先ほどの、BODが40mg/L程度と推定される原水の例で、阻害物の影響をなくすために50倍の希釈が必要だとする。従来法で測定すると次式のようになる。
40mg/L÷50=0.8mg/L
この場合の測定値:0.8mg/Lは、前述した推奨測定値:3〜6mg/Lの範囲に入らず、測定困難である。
また、従来法により、仮に5倍希釈を行った場合は次式のようになる。
40mg/L÷5=8.0mg/L
この場合の測定値:8.0mg/Lも、前述した推奨測定値:3〜6mg/Lの範囲に入らず、本来測定できないケースである。しかし、実際には阻害物の影響で推奨値内に入って測定できることとなり、誤測定する可能性がある。
これに対し本発明方法では、BODが40mg/L程度と推定される原水の例において、BODを4.4mg/Lに調整した希釈水を用い、阻害物の影響がなくなる50倍の希釈率で希釈するものとする。この場合の、上記条件で希釈された混合水のBOD測定値は次式となる。
(40×1+4.4×49)÷50=5.1mg/L
この場合の測定値:5.1mg/Lは、前述した推奨測定値:3〜6mg/Lの範囲に入り、正確な測定が可能となる。すなわち、阻害物の影響を受けない正確なBOD測定が可能となる。
このように、阻害物の影響がでなくなるまで十分希釈しても、BOD値は推奨測定値内に入り、信頼できる数値が得られる。
被測定水のBOD濃度が100mg/L以上と予測される場合には,希釈倍率を大きく取るか,希釈水のBOD濃度を推奨最小値の3mg/Lとする。
以下、表1に50倍希釈を行う時のBOD(mg/L)数値を示す。なお、表1における希釈水、混合水、被測定水は次のように定義する。
希釈水 :あらかじめBOD濃度が分っているもの。
混合水 :希釈混合後のもので実際にBOD濃度を測定するもの。
被測定水:BOD濃度を求めたいもの(原水)。
Figure 2007064741
このように、被処理水(原水)のBODが9.4〜153.0であっても、希釈水のBODを4.4〜3.0に調整することにより、阻害物の影響の出ない50倍の希釈倍率で希釈することにより、混合水の測定値は、奨励測定値:3.0〜6.0の範囲内である4.5〜6.0の値となる。このことから、阻害物に影響を受けることなく被処理水のBODを正確に測定することができる。

Claims (4)

  1. BOD測定対象の原水を希釈水で希釈し、この希釈された混合水の所定時間後における溶存酸素消費量からBODを測定するBOD測定方法であって、
    前記希釈は、生物阻害を生じる阻害物濃度の影響がなくなる希釈倍率で、かつ希釈水のBOD濃度を、混合水のBODが推奨測定値となるように調整して行う
    ことを特徴とするBOD測定方法。
  2. 推奨測定値が、3〜6mg/Lの間の適正値であることを特徴とする請求項1に記載のBOD測定方法。
  3. 人工基質などでBOD濃度を調整した希釈水を用いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のBOD測定方法。
  4. 阻害物が、各種重金属、キレート剤、次亜塩素酸ソーダなどの消毒剤、界面活性剤、タンニン、リグニンまたは硝酸イオン、亜硝酸イオン、硫化水素などのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載のBOD測定方法。
JP2005249456A 2005-08-30 2005-08-30 Bod測定方法 Pending JP2007064741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249456A JP2007064741A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 Bod測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249456A JP2007064741A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 Bod測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007064741A true JP2007064741A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37927119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249456A Pending JP2007064741A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 Bod測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007064741A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203038A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Molex Inc Bod自動測定装置
CN104614500A (zh) * 2013-11-05 2015-05-13 中蓝连海设计研究院 一种改进的bod5测定方法
CN114062096B (zh) * 2021-10-09 2023-04-21 武汉新烽光电股份有限公司 一种用于bod在线监测的水样稀释方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203038A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Molex Inc Bod自動測定装置
CN104614500A (zh) * 2013-11-05 2015-05-13 中蓝连海设计研究院 一种改进的bod5测定方法
CN104614500B (zh) * 2013-11-05 2016-05-25 中蓝连海设计研究院 一种改进的bod5测定方法
CN114062096B (zh) * 2021-10-09 2023-04-21 武汉新烽光电股份有限公司 一种用于bod在线监测的水样稀释方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Richardson et al. To regulate or not to regulate? What to do with more toxic disinfection by-products?
Du et al. Formation and control of disinfection byproducts and toxicity during reclaimed water chlorination: a review
Zhang et al. Characterization, DBPs formation, and mutagenicity of soluble microbial products (SMPs) in wastewater under simulated stressful conditions
US6620315B2 (en) System for optimized control of multiple oxidizer feedstreams
Farré et al. Bioanalytical and chemical assessment of the disinfection by-product formation potential: role of organic matter
Lasheen et al. Factors influencing lead and iron release from some Egyptian drinking water pipes
Rodolfo Jr et al. Influence of buffer capacity, chlorine residual, and flow rate on corrosion of mild steel and copper
Chhetri et al. Acute toxicity and risk evaluation of the CSO disinfectants performic acid, peracetic acid, chlorine dioxide and their by-products hydrogen peroxide and chlorite
Pedrouso et al. Mainstream anammox reactor performance treating municipal wastewater and batch study of temperature, pH and organic matter concentration cross-effects
McKenna et al. Summation of disinfection by-product CHO cell relative toxicity indices: sampling bias, uncertainty, and a path forward
Kovacs et al. Kraft mill effluent survey: progress toward best management practices for reducing effects on fish reproduction
Archibald et al. A simple system to rapidly monitor activated sludge health and performance
CN112601717A (zh) 反渗透膜装置的黏泥抑制方法
Ali et al. Selective Inhibition of Ammonia Oxidation and Nitrite Oxidation Linked to $ N_2O $ Emission with Activated Sludge and Enriched Nitrifiers
JP2007064741A (ja) Bod測定方法
Massone et al. Measurement of ammonium concentration and nitrification rate by a new titrimetric biosensor
Kanan et al. Estimation of haloacetonitriles formation in water: Uniform formation conditions versus formation potential tests
CN106745734B (zh) 一种分析单级生物脱氮***硝化与反硝化过程氧化亚氮排放速率的方法
Zhang et al. Optimising the measurement of peracetic acid to assess its degradation during drinking water disinfection
Chen et al. Effect of chlorine demand on the ammonia breakpoint curve: Model development, validation with nitrite, and application to municipal wastewater
Devkota et al. Variation of oxidation–reduction potential along the breakpoint curves in low‐ammonia effluents
JP2008070121A (ja) 鉄の定量方法
Satoh et al. Use of microelectrodes to investigate the effects of 2‐chlorophenol on microbial activities in biofilms
Ficara et al. Determination of nitrification kinetics by the ANITA-DOstat biosensor
Hofmann Using ammonia to inhibit bromate formation during ozonation