JP2007061936A - 金属部材の穴加工方法 - Google Patents

金属部材の穴加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007061936A
JP2007061936A JP2005249513A JP2005249513A JP2007061936A JP 2007061936 A JP2007061936 A JP 2007061936A JP 2005249513 A JP2005249513 A JP 2005249513A JP 2005249513 A JP2005249513 A JP 2005249513A JP 2007061936 A JP2007061936 A JP 2007061936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
hole
heat treatment
processing
drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005249513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4448072B2 (ja
Inventor
Toshiaki Segawa
俊明 瀬川
Masami Matsubara
正巳 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2005249513A priority Critical patent/JP4448072B2/ja
Publication of JP2007061936A publication Critical patent/JP2007061936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448072B2 publication Critical patent/JP4448072B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

【課題】穴加工部における疲労特性を余計な工程を付加することなしに改善する。
【解決手段】旋削工程にて金属部材に対して荒・中加工を施し、次いで、熱処理工程にて該金属部材の少なくとも表層を硬化させ、しかる後、穴加工及び研削工程にて所望の外観形状に仕上げるに当たり、前記熱処理工程の後、1500〜10000min-1の回転数に調整したドリルにより穴加工を施す。
【選択図】図2

Description

本発明は、金属部材の穴加工方法に関するものであり、余計な工程を経ることなしに金属部材の穴加工部分に圧縮残留応力を付加してその部位における疲労特性の改善を図ろうとするものである。
自動車の変速機に使用される伝動軸のような機械加工部品は、通常は、荒・中加工(油路等を形成するための穴加工を含む)を施す旋削工程、外表面に硬化層を形成する浸炭熱処理工程、さらに所望の寸法に仕上げる研削工程を経て製造されるが、とくに、穴加工を施した部位は応力が集中しやすく、そこを起点にして疲労破壊を起こすことが懸念されることから、この種の機械加工部品は研削工程のあとに開孔部などに対し圧縮残留応力を付与してその部位の強化を図るべくショットピーニングなどが施されている。
ところで、上記のような従来の加工方法においてはショットピーニングが追加工程となるため余計な工数がかかるうえ、ショットピーニングを施す対象が直径2mm程度の小さな孔になることから、それ専用の設備が必要となり製造コストの上昇も避けられない状況にあった(例えば特許文献1参照)。
特許第3212433号
本発明の課題は、金属部材を機械加工するに当たってショットピーニングのような余計な工程を経ることなしに穴加工部分に対して圧縮残留応力を付与できる新規な加工方法を提案するところにある。
本発明は、旋削工程にて金属部材に荒・中加工を施し、次いで、熱処理工程にて該金属部材の少なくとも表層を硬化させ、しかる後、穴加工及び研削工程にて所望の外観形状に仕上げるに当たり、前記熱処理工程の後、若しくは該熱処理工程に続く研削工程にて1500〜10000min-1の回転数に調整したドリルにより金属材料に穴加工を施すことを特徴とする金属部材の加工方法であり、前記熱処理は、浸炭又は高周波によるものが適用される。
旋削工程で加工を施した金属部材の少なくとも表層を硬化させた後に1500〜10000min-1の回転数に調整したドリルにより金属材料に穴加工を施すと、加工部位の表面近傍(穴内面近傍)には圧縮残留応力が付与されることとなり、その後にショットピーニングを行わなくとも疲労特性が著しく改善される。
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
図1は従来の要領に従って金属部材を加工する場合の手順を示した図であり、図2は本発明に従って金属部材を加工する場合の手順を示した図である。
従来、荒・中加工を対象とする金属部材の旋削加工においては油路等を形成するための穴加工を熱処理前に行なっており、その後に表層を硬化させる浸炭処理、所望の寸法に仕上げるハードターニング(研削加工)が行なわれ、最後に穴加工を施した部分の疲労特性を改善するためにその部位にショットピーニングを施す合計5工程を経ることにより完成品としていたが、本発明においては図2に示すように、熱処理後に穴加工を施すものであり、ドリルの回転数を1500〜10000min-1に設定するだけでその部位の疲労特性が改善され、ショットピーニングを省略した合計4工程で完成品を得ることができる。
金属部材を硬化させる熱処理を施した後に上記の条件を満足する穴加工を行うと、この穴加工が塑性流動を伴う切削加工となり、加工表面層には大きなひずみが導入され、これによって穴加工後の孔の内面近傍域には極めて高い圧縮応力が付与される。
ドリルによる穴加工においてドリルの回転数を高くするとこれに伴い切削温度が上昇し加工表面に付加される圧縮残留応力は低くなることから、穴加工の際のドリルの回転数を調整して切削温度を制御することで圧縮残留応力を任意に変化させ得る。
外径32.5mm、内径10mmになる中空丸棒(クロムモリブデン鋼(SCM420H)に浸炭焼入れ焼き戻し処理を行なった。熱処理後の中空丸棒は外表面の硬さHRCが62程度、内部(母層)の硬さHRCが30〜40程度、内表面の硬さHRCが50程度であった。次に、この中空丸棒に対し図3に示すように直径2.1mmのドリル(Coated cemenred carbide)を用いてその外表面から内表面に至るまでの穴加工(深さ11.25mm)を施し(ドリルの送り速度:0.02mm/rev、ドリルの回転数:2000〜12000min−1、潤滑油供給)、穴加工部分における圧縮残留応力の付与状況について調査した。
その結果を図4に示す。なお、圧縮残留応力はPSPC微小部X線応力測定装置を用いて、穴加工部の加工方向に沿って測定した硬化部(浸炭部)については穴の入り口から深さ約0.5mmの位置A(図3参照)で測定し、母材部については穴の入り口から深さ約6mmの位置B(図3参照)で測定した。
図4より明らかなように、本発明に従う加工方法においては、ショットピーニングを施さなくとも圧縮残留応力が付与されており、疲労特性が改善される傾向にあることが確認された。
図5は穴加工部分における硬さ(加工硬化量)について調べた結果を示した図である。ここに、硬さの測定はマイクロビッカース硬さ測定法(測定荷重100g)により行ない、浸炭部及び母材部の穴加工による加工硬化量については穴の入り口からそれぞれ深さ約0.6mm及び約6mmの位置で、穴内面から外側に約0.02mmの位置を加工硬化部、穴内面から外側に約1mmの位置を熱処理による硬化部として、これらを比較することで求めた。
図5より明らかなように、本発明に従う加工法では、浸炭部、母材部ともに穴加工による加工硬化が見られ、とくにドリルの回転速度が速い場合には浸炭部、母材部ともに加工硬化量が大きくなっていることが確認され、ドリルの回転速度の増加に伴う加工硬化量の変化には差があり、浸炭部と比較して母材部では回転速度の増加による硬度の上昇が大きく、回転速度が12000min−1では硬さが穴加工前の1.5倍程度まで上昇した。回転速度の増加に伴う加工硬化量の上昇については、加工による孔内面層のひずみの増大により転移密度の上昇、あるいは高い切削熱の発生と切削油剤の影響による急熱、急冷が結晶粒の微細化につながったものと考えられる(ただし、回転速度の増加に切削温度の上昇が伴う場合には残留応力が圧縮から引張りへと移行する)。
図6は穴の内面(浸炭部及び母材部)の算術平均粗さについて調べた結果である。本発明に従う方法で加工された金属部材は、穴の内面の粗さは浸炭部で0.05〜0.15μm、母材部で0.05μm程度になっていることが明らかとなった。
上記の実施例では、金属部材としてクロムモリブデン鋼を用いた場合について説明したが、熱処理によってその少なくとも表層を硬化させ得る金属部材であれば適用可能であり、上記の金属部材にのみに限定はされない。
余計な工程を経ることなしに穴加工を施した部分に圧縮残留応力を付与することが可能となり、加工工程の簡素化、製造コストの軽減を図ることが可能な加工方法が提供できる。
従来の加工要領を示した図である。 本発明に従う加工要領を示した図である。 中空丸棒の外観斜視図である。 残留圧縮応力と回転数の関係を示した図である。 硬さと回転数の関係を示した図である。 粗さと回転数の関係を示した図である。
符号の説明
A 硬化部(浸炭部)の測定位置
B 母材部の測定位置

Claims (2)

  1. 旋削工程にて金属部材に対して荒・中加工を施し、次いで、熱処理工程にて該金属部材の少なくとも表層を硬化させ、しかる後、穴加工及び研削工程にて所望の外観形状に仕上げるに当たり、
    前記熱処理工程の後、1500〜10000min-1の回転数に調整したドリルにより穴加工を施すことを特徴とする金属部材の加工方法。
  2. 前記熱処理が、浸炭又は高周波によるものである請求項1記載の加工方法。

JP2005249513A 2005-08-30 2005-08-30 金属部材の穴加工方法 Expired - Fee Related JP4448072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249513A JP4448072B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 金属部材の穴加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249513A JP4448072B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 金属部材の穴加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007061936A true JP2007061936A (ja) 2007-03-15
JP4448072B2 JP4448072B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=37924736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249513A Expired - Fee Related JP4448072B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 金属部材の穴加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4448072B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106736320A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 重庆纵翼机械制造有限公司 轴的加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106736320A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 重庆纵翼机械制造有限公司 轴的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4448072B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101186013B (zh) 小变形渗碳齿轮的制造方法
CN107110208B (zh) 轴承构件及制造方法
US8382919B2 (en) Process of forming nanocrystal layer
CN112831638B (zh) 高精度金属表面复合强化加工方法及装置
JP6434033B2 (ja) 中空駆動軸およびその製造方法
Osman et al. Effect of cutting parameters on surface roughness in dry drilling of AISI D2 tool steel by using Taguchi method
JP4448072B2 (ja) 金属部材の穴加工方法
JP6314648B2 (ja) 表面硬化処理部品及び表面硬化処理部品の製造方法
Mezlini et al. Effect of a combined machining/burnishing tool on the roughness and mechanical properties
SE525325C2 (sv) Skärande verktyg för metallbearbetning samt metod vid tillverkning av skärande verktyg
JP5371084B2 (ja) 円柱状部品の熱処理方法
JP6113141B2 (ja) 歯車などの構成部品を処理する方法
JPH10202435A (ja) はすば歯車の製造方法
JP2005069377A (ja) 孔付きシャフト
GB2427619A (en) Protective coating for a drill bit
JP4711629B2 (ja) ナノ結晶層生成方法、そのナノ結晶層生成方法により生成されたナノ結晶層を備えた機械部品、及び、その機械部品の製造方法
JP6817086B2 (ja) 転動部品の製造方法
JP2008246651A (ja) 金属部材の加工方法
US7582170B2 (en) Method for micromachining metallic materials
JP2019100510A (ja) 機械部品
k Patel et al. Parametric optimization of process parameter for roller burnishing process: a review
CN109154330A (zh) 万向节十字轴衬套的碳氮共渗
JP6969712B1 (ja) 転がり軸受の耐圧痕性の予測方法、機械加工条件の選定方法、軸受材料品質の選定方法、バニシング加工条件の選定方法及び軸受製造方法
JP7043878B2 (ja) 歯車および歯車の製造方法
JP2010084227A (ja) 円柱状部品の熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150129

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees