JP2007047615A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007047615A
JP2007047615A JP2005233800A JP2005233800A JP2007047615A JP 2007047615 A JP2007047615 A JP 2007047615A JP 2005233800 A JP2005233800 A JP 2005233800A JP 2005233800 A JP2005233800 A JP 2005233800A JP 2007047615 A JP2007047615 A JP 2007047615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary capacitance
liquid crystal
line
semiconductor layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005233800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874599B2 (ja
Inventor
Tamahiko Saito
玲彦 齋藤
Hiroyuki Kimura
裕之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2005233800A priority Critical patent/JP4874599B2/ja
Publication of JP2007047615A publication Critical patent/JP2007047615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874599B2 publication Critical patent/JP4874599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】信号線に供給する画像信号について、同じ階調電圧で供給しても、カラーフィルターの色毎に透過率の差を無くし、また、この場合に駆動回路でその調整を行うことなく、アレイ基板上で色毎の階調差をなくす補正ができる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】容量結合駆動方を行う液晶表示装置10において、アレイ基板12には補助容量線22が配線され、補助容量線22に対応する位置であって、かつ、画素毎に補助容量用半導体層36が設けられ、カラーフィルター層66の色の透過率が低いほど、補助容量線22と補助容量用半導体層36との重なる部分の面積Sを小さくする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関するものである。
従来より、IPS(in−plane switching)モードにおいて、液晶表示装置を容量結合駆動方に基づいて駆動させる技術が提案されている。この場合に、液晶表示装置に設けられたR、B、Gの色毎の輝度の損失を補うために、各画素毎に設けられた電荷蓄積容量について、Cg、Cr、Cbの順番で小さくなるように設定する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−241213公報
しかしながら、上記構成の液晶表示装置において、色毎に電荷蓄積容量を変化させるための具体的な構成が開示されていない。また、R、G、Bによるカラー表示を行う場合に、各色により波長が異なるため、同じ電圧を印可しても透過率が異なり、上記のようにG色、R色、B色の順番で電荷蓄積容量を変化させると、最大輝度にムラが見られるという問題点がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、信号線に供給する画像信号について、同じ階調電圧で供給しても、カラーフィルターの色毎に透過率の差を無くし、また、この場合に駆動回路でその調整を行うことなく、アレイ基板上で色毎の階調差をなくす補正ができる液晶表示装置を提供する。
請求項1に係る発明は、アレイ基板と、前記アレイ基板に対向配置された対向基板と、前記両基板間に配置された液晶層と、前記アレイ基板上に格子状に配線された複数のゲート線及び複数の信号線と、前記アレイ基板上に前記ゲート線と平行に配線された補助容量線と、前記ゲート線と前記信号線に接続されたスイッチング半導体層と、前記スイッチング半導体層が前記補助容量線と重なる位置まで延びて形成された補助容量用半導体層と、前記スイッチング半導体層に接続された画素電極と、前記対向基板側に配置された対向電極と、前記アレイ基板に設けられた画素毎に色が異なるカラーフィルター層と、を具備し、前記カラーフィルター層の色の透過率が低いほど前記補助容量線と前記補助容量用半導体層との重なる部分の面積Sを小さくすることを特徴とする液晶表示装置である。
本発明について説明する。カラーフィルター層が、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)色より構成されている場合に、各色により波長が異なるため、本発明者の実験によると、図6に示すようにその透過率がB色、G色、R色の順番で低くなる。なお、この順番は特許文献1の順番とは異なっている。そのため、この透過率の低いほど、補助容量線と補助容量用半導体層との重なる部分の面積を小さくし、階調電圧を調整する。これによって、色が異なっても、同じ階調電圧を掛ければ、同じ透過率を得るため良好な表示を実現できる。
以下、本発明の一実施の形態について、図1乃至図7に基づいて説明する。
(1)アレイ基板12の構造について
図1に基づいてアレイ基板12上の画素部分について説明する。必要に応じて図1のA−A'部分の断面図である図2、および、図1のB−B'部分の断面図である図3を参照する。
アレイ基板12上には、画素毎にポリシリコンよりなる半導体層36、38が積層される(図1では、ハッチングで示した部分である)。この半導体層36は、平面形状がL字型をなしスイッチング素子としての役割を持つ。また、半導体層38は、平面形状が長方形を形成するための半導体層であり、その面積は画素毎によって異なる。半導体層38の領域は、補助容量部Csを構成する。すなわち補助容量部Csは、図2および図3から、半導体層38、ゲート絶縁膜40、補助容量線42によって構成される。
なお、半導体層36と半導体層38とは、同じ半導体層で形成された第1接続線46で接続されている。
半導体層36,38には、図2、図3にあるゲート絶縁膜40が積層され、このゲート絶縁膜40の上に図1にある補助容量線(Cs線)42とゲート線20を形成する層(以下、まとめてゲート線層という)が積層される。このゲート線層の上には、図2にある層間絶縁膜44を介して信号線18が積層される。図1のこの信号線18を積層するときに、図3の半導体層38と第1接続線46との上方にこの信号線18と共に第2接続線19を形成する。そして、第2接続線19と第1接続線46とはコンタクトホール48によって接続する。さらに、図1の信号線18とL字型の半導体層36とを接続するためにコンタクトホール52を設ける。
信号線18の上には、図3にある保護膜54を介して有機絶縁膜56が積層される。そして、半導体層38に対応する接続線46の位置にある有機絶縁膜56にコンタクトホール50を設け、このコンタクトホール50を設けた後にITOで透明な画素電極60を設ける。最後に、この画素電極60の上に図2、図3にある配向膜62を積層する。
図2にある対向基板14においては、画素毎を仕切るようにブラックマトリックス64をガラス基板70の下面に設け、このブラックマトリックス64の間にカラーフィルター層66を設ける。このカラーフィルター層66は、画素毎に対応してR色(赤色)とG色(緑色)とB色(青色)を形成したものである。そして、最後にこのカラーフィルター層66の下面に配向膜68を形成する。
(2)補助容量部Csの構成について
次に、図1に基づいて補助容量部Csの構成について説明する。
画素毎に補助容量部Csが設けられている。この補助容量部Csは、図1にある補助容量線42と半導体層38とが重なった面積によってその補助容量が決定される。そのため、この面積Sを色毎に変化させている。具体的には、図1におけるハッチングの場所がその部分であり、B色にあたる面積Sb、G色にあたる面積Sg、R色にあたる面積Srとして、その面積がSb>Sg>Srとなるようにする。
この面積Sが順番に小さくなるように形成するために、上記したように半導体層38の面積をB、G、Rの順番で小さくしている。
例えば、B色における半導体層36の横方向が42μm、縦方向が22μmであり、補助容量部26の補助容量CsBは0.6pFとなる。
G色においては、半導体層36の横方向が40μm、縦方向が20μmであり、補助容量部26の補助容量CsGは0.5pFとなる。
R色においては、半導体層36の横方向が38μm、縦方向が18μmであり、補助容量部26の補助容量CsRは0.4pFとなる。
このように、B、G、Rの順番で補助容量部Csの補助容量を小さくしているのは、図6に示すように、透過率がB、G、Rの順番で低くなるためである。そして、透過率が低くなると、輝度が落ちるため、同じ階調電圧を掛けても同じような輝度になるために、色毎に同じ階調電圧を掛けても輝度が同じになるように液晶印可電圧を透過率が低い色ほど高くなるようにするためである。即ち、同じ階調電圧を掛けても、透過率が低い色ほど液晶印可電圧を高くするようにするため、補助容量を透過率が低いほど小さくしている。
ここで、補助容量Csが、半導体層38の面積によって決まる理由について図3に基づいて説明する。
図3に示すように、半導体層38と補助容量線22とはゲート絶縁膜40を介して設けられており、この間に補助容量Csが生じる。この半導体層38は、コンタクトホール48によって、第1接続線46、第2接続線19で画素電極60に接続されている。即ち、この半導体層38が電位的に画素電極60と同じであるため、前記補助容量Csが画素電極60における補助容量Csとなる。
(3)液晶表示装置の回路構成について
図4は、本実施の形態における液晶表示装置の回路構成図である。
液晶表示装置10は、ツイステッド・ネマチック(TN)モード等の液晶容量部16と補助容量部26がスイッチング素子である薄膜トランジスタ24(以下、TFTという)のドレイン電極に接続されることによって、画素部の等価回路を構成している。このTFT24のゲート電極はゲート線20に接続されており、TFT24のソース電極は、信号線18と接続されている。
また、このゲート線20と平行に補助容量部22と接続された補助容量線22が配線されている。
信号線18は、信号線ドライバー回路30に接続され、この信号線ドライバー回路30は、外部から入力した映像信号に基づいて、各信号線18に画像信号を出力する。
ゲート線20は、ゲートドライバー回路32に接続され、このゲートドライバー回路32は、制御回路(図示せず)から出力されるクロック信号に基づいてトリガー状のゲート信号を出力する。また、このゲートドライバー回路32には、補助容量線22が接続され、電位が反転する補助容量信号が供給される。
なお、液晶容量部16は信号線18を介して信号線ドライバー回路30にも接続され、一定の電位を有した対向電圧が供給される。
(4)液晶表示装置10の駆動方法について
図4における液晶表示装置10は、いわゆる容量結合駆動法によって駆動している。即ち、画素電極と補助容量線間に形成された補助容量部26を持ち、この補助容量部26に接続された補助容量線22の電位を変動させたときの電荷再配分により、液晶容量部16に印可される電圧を決定するものである。従来の液晶表示装置においては画素電極に書き込まれた電位と対向電極間電位との電位差が液晶印可電圧となる。これに対し、容量結合駆動法では、補助容量部26の補助容量Csにつながる補助容量線22の電位を振ることにより図1にある画素電極60の電位を変化させ、液晶印可電圧を決定する。そのため、各画素の補助容量Csを異なる大きさにすることにより、階調電圧を調整することができる。ゲートドライバー回路32のデジタルアナログコンバーター(DAC)の出力振幅と容量サイズ/電位振幅を調整することで同じ階調抵抗を用いて異なるγカーブを実現することができる(図7参照)。
具体的に、図5に基づいて説明する。
図5は、ゲート電圧Vgと、画素電極Vpixと、対向電極電位Vcomと、画像信号Vsと、反転駆動される補助容量電位Vcsの関係を示している。
図5に示すように、補助容量線22の補助容量電位Vcsを振ることで画素電極Vpixを決定する。このとき、対向電極電位Vcomは一定であるため、画素電位Vpixの変動量ΔVpixは、(1)式のようになる。

ΔVpix=ΔVcs・Cs/(Cs+Clc) ・・・(1)式

このため、補助容量Csを大きくすると電圧/透過率特性は急峻になり、補助容量Csは小さいと穏やかになる。
そのため、RGB各画素の階調−透過率特性は従来の場合には、同じ電圧を印可したときRが一番暗く、Bが一番明るい。このため、中間調ラスターを表示した際はやや青み掛かって見える。これを防ぐために、上記で説明したようにB、G、Rの順番で補助容量部26の補助容量を順番に小さくし、液晶印可電圧を小さくすると、図7に示すようにほぼ同じような電圧−透過率特性となる。
なお、TFT24をポリシリコンで形成しているので、TFT24のサイズを小さくすることができ、より高い回効率を得ることができるからである。
(5)変更例1
本発明は上記各実施形態に限らず、その主旨を逸脱しない限り種々に変更することができる。
上記実施形態では、カラーフィルター層66を対向基板14側に設けたが、これに代えてアレイ基板12側に設けてもよい。即ち、有機絶縁膜56を、RGBでそれぞれ形成してもよい。
また、上記実施形態では、補助容量の変化を0.4pF、0.5pF、0.6pFとしたが、0.1pFから1.0pFの範囲で順番に変化させてもよい。
また、上記実施形態では、RGBの3色について説明したが、これに加えて4色以上のカラーフィルター層を有する場合でも本発明を適用することができ、この場合であっても最も透過率の低い補助容量部26の補助容量を小さくすればよい。
また、上記実施形態では、TNモードの液晶層16について説明したが、これに限らずVA(vertical alignment)モードの液晶を用いてもよい。
また、上記実施形態において、補助容量部26の補助容量Csを変えるのに画素毎に半導体層36の面積を変化させたが、これに代えて、補助容量線22の面積を画素毎に変化させてもよい。
また、補助容量線22と半導体層36とが重なる部分を画素毎にずらし、その重なる部分によって形成される面積を色毎に変化させてもよい。
また、上記実施形態では、ポリシリコンTFT24を用いたが、これに代えて単結晶シリコン薄膜トランジスタあるいはアモルファスシリコン薄膜トランジスタを用いてもよい。
本発明の一実施形態を示す液晶表示装置のアレイ基板の平面図である。 図1におけるA−A’線の縦断面図である。 図1におけるB−B’線の縦断面図である。 液晶表示装置の回路構成を示す図である。 電圧の印可状態を示す図である。 従来の電圧−透過率特性を示すグラフである。 本実施形態の電圧−透過率の特性を示すグラフである。
符号の説明
10 液晶表示装置
12 アレイ基板
14 対向基板
16 液晶層
18 信号線
20 ゲート線
22 補助容量線
24 TFT
26 補助容量部
38 対向電極
30 信号線ドライバー回路
32 ゲート線ドライバー回路
36 半導体層
38 半導体層
66 カラーフィルター層

Claims (7)

  1. アレイ基板と、
    前記アレイ基板に対向配置された対向基板と、
    前記両基板間に配置された液晶層と、
    前記アレイ基板上に格子状に配線された複数のゲート線及び複数の信号線と、
    前記アレイ基板上に前記ゲート線と平行に配線された補助容量線と、
    前記ゲート線と前記信号線に接続されたスイッチング半導体層と、
    前記スイッチング半導体層が前記補助容量線と重なる位置まで延びて形成された補助容量用半導体層と、
    前記スイッチング半導体層に接続された画素電極と、
    前記対向基板側に配置された対向電極と、
    前記アレイ基板に設けられた画素毎に色が異なるカラーフィルター層と、
    を具備し、
    前記カラーフィルター層の色の透過率が低いほど前記補助容量線と前記補助容量用半導体層との重なる部分の面積Sを小さくすることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記カラーフィルター層がR(赤色)、G(緑色)、B(青色)から形成され、前記面積Sを、B(青色)、G(緑色)、R(赤色)の順番で小さくすることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記補助容量用半導体層の面積を前記色の透過率が低いほど小さくする
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 前記補助容量線の画素毎の面積を前記色の透過率が低いほど小さくする
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 前記カラーフィルター層を前記対向基板側に設けることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  6. 前記対向電極に供給する対向電圧を一定とし、前記補助容量線に供給する補助容量信号を反転させることにより容量結合駆動法を行うことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  7. 前記面積Sを小さくすることにより、前記補助容量線と前記補助容量用半導体層とによって形成される補助容量部の補助容量Csを0.1pFから1.0pFの範囲内の値とすることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
JP2005233800A 2005-08-11 2005-08-11 液晶表示装置 Active JP4874599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233800A JP4874599B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233800A JP4874599B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007047615A true JP2007047615A (ja) 2007-02-22
JP4874599B2 JP4874599B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37850470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233800A Active JP4874599B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4874599B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118267A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
WO2014115507A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2014197197A (ja) * 2007-07-26 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
CN107065368A (zh) * 2017-06-20 2017-08-18 京东方科技集团股份有限公司 测试阵列基板对合精度的方法及阵列基板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170918A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH0926564A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2001228491A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002287712A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル及びその製造方法
JP2003140187A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003241213A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びそれを備えた画像表示応用装置
JP2004342923A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、アクティブマトリクス基板、表示装置、及び電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170918A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH0926564A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2001228491A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002287712A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル及びその製造方法
JP2003140187A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003241213A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びそれを備えた画像表示応用装置
JP2004342923A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、アクティブマトリクス基板、表示装置、及び電子機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197197A (ja) * 2007-07-26 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2012118267A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
US9223179B2 (en) 2010-11-30 2015-12-29 Japan Display Inc. Liquid crystal display apparatus
WO2014115507A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2014142537A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
CN104981733A (zh) * 2013-01-25 2015-10-14 精工爱普生株式会社 电光装置及电子设备
US9659976B2 (en) 2013-01-25 2017-05-23 Seiko Epson Corporation Electro-optic device and electronic equipment
CN104981733B (zh) * 2013-01-25 2017-09-26 精工爱普生株式会社 电光装置及电子设备
CN107065368A (zh) * 2017-06-20 2017-08-18 京东方科技集团股份有限公司 测试阵列基板对合精度的方法及阵列基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4874599B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8207924B2 (en) Display device
JP5368125B2 (ja) 表示装置
JP5214466B2 (ja) 液晶表示パネル、液晶表示素子、及び、液晶表示装置
US8154677B2 (en) Liquid crystal display device having a pixel region with two TFT elements and two pixel electrodes each having slits extending in two directions
JP5138679B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JPWO2007105700A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
WO2008018552A1 (fr) Dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP5939790B2 (ja) 液晶表示装置
JP4728045B2 (ja) 液晶表示装置
JP5173038B2 (ja) 液晶表示装置
US20100045884A1 (en) Liquid Crystal Display
JP4978786B2 (ja) 液晶表示装置
JP4874599B2 (ja) 液晶表示装置
JP4407732B2 (ja) 液晶表示装置
KR102301499B1 (ko) 액정 표시 장치
US8436955B2 (en) Liquid crystal display having pairs of power source supply lines and a method for forming the same
TWI421577B (zh) 液晶顯示面板
KR100579190B1 (ko) 액정표시장치
JP4501979B2 (ja) 液晶表示装置
JP7092914B2 (ja) 表示装置
KR100560788B1 (ko) 액정표시장치
TWI591408B (zh) 透明液晶顯示面板之畫素結構
KR102459724B1 (ko) 액정표시장치
JP2009036971A (ja) 表示素子
WO2011027601A1 (ja) 表示パネルおよび表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250