JP2007037076A - Ofdm復調装置、方法およびプログラム - Google Patents

Ofdm復調装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007037076A
JP2007037076A JP2005267029A JP2005267029A JP2007037076A JP 2007037076 A JP2007037076 A JP 2007037076A JP 2005267029 A JP2005267029 A JP 2005267029A JP 2005267029 A JP2005267029 A JP 2005267029A JP 2007037076 A JP2007037076 A JP 2007037076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter bank
output
replica
modulation signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005267029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4352035B2 (ja
Inventor
Hideo Kasami
英男 笠見
Hidehiro Matsuoka
秀浩 松岡
Makoto Tsuruta
鶴田  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005267029A priority Critical patent/JP4352035B2/ja
Priority to US11/387,966 priority patent/US7551548B2/en
Publication of JP2007037076A publication Critical patent/JP2007037076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352035B2 publication Critical patent/JP4352035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】ガードインターバルを超える遅延波による干渉を低減する。
【解決手段】伝送路応答に基づいて、受信信号に含まれる、最大遅延時間の遅延波の先頭から先行波の後尾までの区間の一部である保持区間に含まれる受信信号を保持する手段102と、保持区間に含まれるあらかじめ定めた長さの区間の信号を周波数変換して複数のフィルタバンク出力を得る出力手段104と、フィルタバンク出力ごとに、推定された伝送路応答とフィルタバンクの周波数特性およびサブキャリアの変調信号の候補から複数のレプリカを生成するレプリカ生成手段113と、フィルタバンク出力ごとに、フィルタバンク出力とレプリカとの間の誤差が最小となるレプリカを選択するレプリカ選択手段107と、フィルタバンク出力ごとに選択されたレプリカから、サブキャリアの変調信号を選択する変調信号選択手段107とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特に、ガードインターバルを超える遅延波による干渉を低減するOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調装置、方法およびプログラムに関する。
従来のガード超え遅延波対策としての等化器は、ガード超え遅延波を除去する。例えば、このような等化器としては、例えば、フィードバック型等化器を用いている(例えば、特許文献1参照)。
また、OFDMのチャネル推定については、有効シンボルの複数のポイントの全区間をFFT(fast Fourier transform)して、パイロットサブキャリア成分を抽出し、チャネル推定を行う方式が一般的である。
特開2002−329715公報
しかしながら、上記の復調装置では、遅延波の除去性能が十分でないという問題がある。
また、チャネル推定については、有効シンボル区間(Nポイント)の受信信号を用いるため、シンボル間干渉(前シンボルからの干渉)とサブキャリア間干渉の両方が発生し、この結果、チャネル推定精度の劣化が生じるという問題がある。
この発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、計算量を削減し、チャネル推定精度を劣化させることなく、ガードインターバルを超える遅延波による干渉を低減するOFDM復調装置、方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明のOFDM復調装置は、アンテナを使用して、直交周波数分割多重変調(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を復調するOFDM復調装置において、前記アンテナで受信した受信信号の伝送路応答を推定する推定手段と、前記伝送路応答に基づいて、前記受信信号に含まれる、最大遅延時間の遅延波の先頭から先行波の後尾までの区間の一部である保持区間に含まれる受信信号を保持する保持手段と、前記保持区間に含まれるあらかじめ定めた長さの区間の信号を周波数変換して複数のフィルタバンク出力を得る出力手段と、前記フィルタバンク出力ごとに、前記推定された伝送路応答と前記フィルタバンクの周波数特性およびサブキャリアの変調信号の候補から複数のレプリカを生成するレプリカ生成手段と、前記フィルタバンク出力ごとに、前記フィルタバンク出力と前記レプリカとの間の誤差が最小となるレプリカを選択するレプリカ選択手段と、前記フィルタバンク出力ごとに選択されたレプリカから、サブキャリアの変調信号を選択する変調信号選択手段と、を具備することを特徴とする。
本発明のOFDM復調方法は、アンテナを使用して、直交周波数分割多重変調(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を復調するOFDM復調方法において、前記アンテナで受信した受信信号の伝送路応答を推定し、前記伝送路応答に基づいて、前記受信信号に含まれる、最大遅延時間の遅延波の先頭から先行波の後尾までの区間の一部である保持区間に含まれる受信信号を保持し、前記保持区間に含まれるあらかじめ定めた長さの区間の信号を周波数変換して複数のフィルタバンク出力を得て、前記フィルタバンク出力ごとに、前記推定された伝送路応答と前記フィルタバンクの周波数特性およびサブキャリアの変調信号の候補から複数のレプリカを生成し、前記フィルタバンク出力ごとに、前記フィルタバンク出力と前記レプリカとの間の誤差が最小となるレプリカを選択し、前記フィルタバンク出力ごとに選択されたレプリカから、サブキャリアの変調信号を選択することを特徴とする。
本発明のOFDM復調プログラムは、アンテナを使用して、直交周波数分割多重変調(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を復調するための、コンピュータで使用されるOFDM復調プログラムにおいて、コンピュータを、
前記アンテナで受信した受信信号の伝送路応答を推定する推定手段と、前記伝送路応答に基づいて、前記受信信号に含まれる、最大遅延時間の遅延波の先頭から先行波の後尾までの区間の一部である保持区間に含まれる受信信号を保持する保持手段と、前記保持区間に含まれるあらかじめ定めた長さの区間の信号を周波数変換して複数のフィルタバンク出力を得る出力手段と、前記フィルタバンク出力ごとに、前記推定された伝送路応答と前記フィルタバンクの周波数特性およびサブキャリアの変調信号の候補から複数のレプリカを生成するレプリカ生成手段と、前記フィルタバンク出力ごとに、前記フィルタバンク出力と前記レプリカとの間の誤差が最小となるレプリカを選択するレプリカ選択手段と、前記フィルタバンク出力ごとに選択されたレプリカから、サブキャリアの変調信号を選択する変調信号選択手段として機能させるためのものである。
本発明のOFDM復調装置、方法およびプログラムによれば、計算量を削減し、チャネル推定精度を劣化させることなく、ガードインターバルを超える遅延波による干渉を低減することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係るOFDM復調装置、方法およびプログラムについて詳細に説明する。以下、本実施形態中に既に記載した事項については同一の番号を付しその説明を省略する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態のOFDM復調装置について図1、図2、図3を参照して説明する。
本実施形態のOFDM復調装置は、アンテナ101、ISIフリー区間保持部102、シリアル−パラレル変換部(S/P)103、フィルタバンク104、複数の誤差算出部105、複数の誤差加算部106、複数の判定部107、変調信号候補部108、112、チャネル推定部109、フィルタ特性部110、サンプル時間部111、複数のレプリカ生成部113を備えている。
アンテナ101は、OFDM信号を受信し、LNA(low noise amplifier)に出力する。LNAは、OFDM信号を所望の振幅に増幅する。周波数変換部は、LNAで増幅されたOFDM信号を、IF(intermediate frequency)周波数帯に変換する。可変ゲインアンプは、周波数変換されたOFDM信号を適切な信号レベルに調整する。直交復調部は、レベルを調整されたOFDM信号をベースバンド信号に直交復調する。A/D変換器は、ベースバンド信号をデジタル信号に変換する。LNA、周波数変換部、可変ゲインアンプ、直交復調部、およびA/D変換器は、通常よく知られた装置なので、このような簡単な説明にとどめ図示をしない。
チャネル推定部109は、ベースバンド信号がA/D変換されたデジタル信号を入力し、伝送路応答を推定する。チャネル推定部109は推定された伝送路応答推定値をISIフリー区間保持部102に出力する。チャネル推定部109は、OFDM信号のうちの先頭波から遅延波がどの程度遅れているかを推定する。
ISIフリー区間保持部102は、チャネル推定部109から伝送路応答推定値を入力し、デジタル信号を保持する区間を決定し、決定した保持区間のデジタル信号を保持する。ISIフリー区間保持部102は、最大遅延時間の遅延波の先頭から先行波の後尾までの区間(ISIフリー区間)の一部を保持区間とする。例えば、図2の201では、最大遅延時間の遅延波の先頭から先行波の後尾までの区間を保持区間とした場合を示している。
本実施形態では、ISIフリー区間長Dは後述するフィルタバンク104のポイント数M以上の値であるものとする。また、有効シンボルポイント数Nとフィルタバンクポイント数Mの比をK=N/Mとする。本実施形態では、Nを8192、Mを4096(K=2)の例の場合を想定して説明する。
S/P103は、シリアル信号をパラレル信号に変換する。受信信号(時間領域信号)をx(n)(ここで、n=0は有効シンボル先頭に対応)と表すことにすると、S/P103は、時刻n≦n≦n+M−1(ここで、1≦p≦P)の受信信号x(n)をISIフリー区間保持部102から取り出して、フィルタバンク104に入力する。これを、サンプル時刻ごとに受信信号x(n)をISIフリー区間保持部102から取り出して、フィルタバンク104に入力するという。
フィルタバンク104は、複数の窓関数部115とIFFT(inverse FFT)部116を備えている。ここでは、IFFT116を備えているが、周波数変換を行なうものを備えてあればよい。IFFT116の代わりに、FFTを行う装置、DFT(Discrete Fourier Transform)を行う装置、または、IDFT(inverse DFT)を行う装置を備えてもよい。窓関数部115は、フィルタバンクポイント数の数だけ設置される。窓関数部115の出力はIFFT116に入力される。IFFT116は2のべき乗の入力数を持つので、フィルタバンク104のフィルタバンクポイント数は2のべき乗(例えば、212=4096)になる。本実施形態の特徴は、フィルタバンクポイント数Mが2のべき乗であるFFTベースのフィルタバンクを用いることと、最尤系列推定にP個のフィルタバンク出力を用いることである。また、IFFTまたはFFTを使用する場合には、計算速度が速くなる、レプリカの生成手法を1つの手法に統一することができるが、DFTまたはIDFTを使用する場合には、レプリカの生成手法は1つではなくなるという、違いはある。
時刻n≦n≦n+M−1の受信信号に対するフィルタバンク出力はベクトルの長さがMである次式で表される。
Figure 2007037076
ここで、
Figure 2007037076
は、フィルタバンク104のフィルタ係数(窓関数)(ここで、0≦m≦M−1)である。窓関数としてブラックマンウィンドウを用いた時の周波数特性W(ここで、M=4096、0≦i≦N−1)の振幅特性を図3に示す。周波数特性Wはフィルタバンク104のフィルタ特性である。
変調信号候補部108は、各レプリカ生成部113に対応して変調信号候補を生成する。生成される変調信号候補は変調方式により決定される。フィルタ特性部110は、窓関数部115で決定されるフィルタバンク104のフィルタ特性Wを格納している。サンプル時間部111は、上記のnを決定する。
レプリカ生成部113は、チャネル推定部109で推定された伝送路応答推定値、変調信号候補部108で生成された変調信号候補、フィルタ特性部110に格納されているフィルタ特性、サンプル時間部111で決定されたnに基づいて受信信号のレプリカを生成する。レプリカ生成部113は各サブキャリアの変調信号のレプリカを生成する。
以下、具体的に説明する。sをi番目のサブキャリアの変調信号(ここで、0≦i≦N−1)とする。sはs∈Sを満たすV通りの変調信号のうちの何れかが割り当てられるものとする。ここで、QPSK(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)の場合、Sは以下の数式で示される。
Figure 2007037076
ここで、j=−1である。また、sに対応する変調信号候補をc(ここで、s∈S、0≦i≦N−1)とする。更に、
Figure 2007037076
を周波数特性である、チャネル応答の伝送路推定値(伝送路応答推定値)とすると、レプリカ生成部113は、フィルタバンク出力<z>のm番目の出力に対応する、次式で表されるレプリカr(m)(ここで、0≦m≦M−1)を生成する(以下、<A>は「ベクトルA」を表すとする)。
Figure 2007037076
各誤差算出部105は、時刻n≦n≦n+M−1の受信信号に対するフィルタバンク出力における、各変調信号候補の尤度、すなわち、次式で与えられる誤差を算出する。
Figure 2007037076
各誤差加算部106は、異なる時刻のP個のフィルタバンク出力における誤差の和を算出する。すなわち、誤差加算部106は次式のE(ζ)(m)を算出する。
Figure 2007037076
各判定部107は、次式を満足する尤度最大(誤差最小)の変調信号候補cを決定する。
Figure 2007037076
次に、本実施形態のOFDM復調装置の動作について図4を参照して説明する。ここでは、m番目のフィルタバンク出力における処理について説明する。
まず、p=1として(ステップS401)、フィルタバンク104が上記の式(1)にしたがって<z>を計算する(ステップS402)。pは、最尤系列推定に使用するフィルタバンクの出力数Pを超えるまで、以下のステップS402からステップS407を繰り返す。次に、ζ=1に設定して、ζが417を超えるまで、以下のステップS404からステップS406を繰り返す。4は上記のPに対応し、17はフィルタバンク104が計算する際に使用するサブキャリアの数に対応する。
次に、レプリカ生成部113が、チャネル推定部109で推定された伝送路応答推定値、変調信号候補部108で生成された変調信号候補、フィルタ特性部110に格納されているフィルタ特性、サンプル時間部111で決定されたnに基づいて、レプリカを生成する(ステップS405)。そして、誤差算出部105が変調信号候補の尤度(誤差)を算出する(ステップS406)。
その後、誤差加算部106が異なる時刻のP個のフィルタバンク出力における誤差の和を算出する(ステップS411)。判定部107が、誤差が最も小さくなる変調信号候補をK本選択する(ステップS412)。この例では上述したようにK=2である。
他のフィルタバンク出力においても同様の処理が独立に行なわれる。また、このフローチャートでは変調信号をQPSKで変調された信号としている。また、この例では、式(5)の計算に考慮するサブキャリアをK・m−8〜K・m+8の計17本としている。また、m番目のフィルタバンク出力に対応する判定部107は、K・m番目およびK・m+1番目のサブキャリアの変調信号を判定している。
以上に示したように、本発明の第1の実施形態では、ISIフリー区間を用いてガードインターバルを超える遅延波による干渉を低減するOFDM復調装置において、フィルタバンクを用いた最尤系列推定を行なうことで、レプリカ生成で考慮するサブキャリア数(状態数)が減少するので計算量を削減することができる。例えば、フィルタバンクごとに考慮するサブキャリア数をLとすると、計算量のオーダーはO(V・M)となる。
また、フィルタバンクのポイント数を2のべき乗とすることで、FFTベースのフィルタバンクを用いることができるので、計算量を削減することができる。更に、最尤系列推定にP個のフィルタバンク出力を用いることでS/Nを改善することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態のOFDM復調装置について図5を参照して説明する。第1の実施形態と相違する点は、誤差比較部507、508と、判定部509、510を追加したことである。誤差算出部501、誤差加算部503、判定部505、変調信号候補部511などは図1には描かれていないが、省略されているだけであり、これらは第1の実施形態のOFDM復調装置も備えている。ところで、誤差算出部105、501、502、誤差加算部106、503、504、判定部107、505、506は3個だけしかないわけでなく、本実施形態のOFDM復調装置はそれぞれM個ずつ備えている。また、OFDM復調装置は、誤差比較部507、508、判定部509、510を、それぞれM−1個ずつ備えている。
誤差比較部507は、誤差加算部106から出力された誤差の和と誤差加算部503から出力された誤差の和の小さい方を選択する。誤差比較部508も同様である。
判定部509は、誤差比較部507で選択された誤差の和に基づいて、誤差最小の変調信号候補を選択する。本実施形態では、周波数が隣接するFFTフィルタバンク出力の両方に含まれるサブキャリアの変調信号の判定、例えば、判定部509に入力される誤差加算信号は、誤差加算部106と誤差加算部503の出力の大きさを誤差比較部507で比較して、誤差の小さい変調信号候補が選択される。
次に、本実施形態のOFDM復調装置の動作について図6を参照して説明する。ここでは、m番目のフィルタバンク出力における処理について説明する。本実施形態の制御フローを図6に示す。式(4)を計算するまでの動作は図4と同様である。
図4のステップS401から始まり、ステップS411まで処理した後に、図6のステップS601が続く。ステップS601では、cK・mの信号成分を最も多く含むフィルタバンク104の出力に対応する判定部505が、E(ζ)(m)が最小になるcK・mを選択する。次に、誤差比較部507が、誤差加算部106から出力された誤差の和(E(ζ)(m−1))と誤差加算部503から出力された誤差の和(E(ζ)(m))の最小値の大きさを比較する(ステップS602)。誤差比較部507が、E(ζ)(m−1)の方が小さいと判定した場合にはステップS605に進み、一方、E(ζ)(m−1)の方が小さくないと判定した場合にはステップS604に進む(ステップS603)。
ステップS604では、判定部509が、E(ζ)(m)が最小になるcK・m−1を選択しステップS606へ進む。ステップS605では、判定部509が、E(ζ)(m−1)が最小になるcK・m−1を選択しステップS606へ進む。すなわち、cK・m-1は判定部107と判定部505に同じ量の信号成分が含まれるので、誤差が小さい方の判定結果を用いる。
同様に、誤差比較部508が、誤差加算部503から出力された誤差の和(E(ζ)(m))と誤差加算部504から出力された誤差の和(E(ζ)(m+1))の最小値の大きさを比較する(ステップS606)。誤差比較部508が、E(ζ)(m+1)の方が小さいと判定した場合にはステップS609に進み、一方、E(ζ)(m+1)の方が小さくないと判定した場合にはステップS608に進む(ステップS607)。
ステップS608では、判定部510が、E(ζ)(m)が最小になるcK・m+1を選択する。ステップS609では、判定部510が、E(ζ)(m−1)が最小になるcK・m+1を選択する。すなわち、cK・m+1は判定部505と判定部506に同じ量の信号成分が含まれるので、誤差が小さい方の判定結果を用いる。
以上に示したように、本発明の第2の実施形態では、周波数が隣接するFFTフィルタバンク出力の隣り合った2つに含まれるサブキャリアの変調信号の判定性能を改善することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態のOFDM復調装置について図7を参照して説明する。第1の実施形態と相違する点は、判定部107、505の出力をそれぞれレプリカ生成部702、703に入力したことである。誤差算出部501、誤差加算部503、判定部505、変調信号候補部511などは図1には描かれていないが、省略されているだけであり、これらは第1の実施形態のOFDM復調装置も備えている。ところで、誤差算出部105、501、502、誤差加算部106、503、504、判定部107、505、506は3個だけしかないわけでなく、本実施形態のOFDM復調装置はそれぞれM個ずつ備えている。
FFTフィルタバンク104のM個の出力のうち、m番目のフィルタバンクに対応するレプリカ生成部702は、m−1番目のフィルタバンクに対応する判定部107の出力、すなわち、変調信号の判定値を確定値として用いる。
また、本実施形態では、図8に示すように、上記処理は、フィルタバンク104のM個の出力のうち、ヌルサブキャリアと変調サブキャリアの境界(図8では「e」番目が対応する)を含む出力から処理を開始する。すなわち、誤差算出部105に入力されるサブキャリアの大部分がヌルサブキャリアでないようにする。こうすることで、最初の判定性能(すなわち、判定部107の判定性能)を改善することができる。すると、判定部107の判定結果を利用するレプリカ生成部702のレプリカも改善される。したがって結果として、全体の判定性能を改善することができる。
なお、この境界は、通信システムの送信側と受信側とで予め決まっており、誤差算出部105にヌルサブキャリアと変調サブキャリアの境界を含むフィルタバンク出力を入力することは容易である。
次に、本実施形態のOFDM復調装置の動作について図9を参照して説明する。図9のフローチャートでは、mを0からM−1までの各数値の場合(ステップS901、S905、S904による)についてステップS412を行うためのものである。
ステップS902では、判定済みのサブキャリアK・m−8〜K・m−1の計8本を確定値として用いており、サブキャリアK・m〜K・m+8の計9本のみをパラメータとしている。例えば、レプリカ生成部702は、判定部107で判定済のサブキャリアK・m−8〜K・m−1の計8本を確定値とする。
ステップS404では、式(5)の計算に考慮するサブキャリアをK・m−8〜K・m+8の計17本のうち、判定済のサブキャリアK・m−8〜K・m−1を除いた、9本のサブキャリアK・m〜K・m+8に対するcK・m、…、cK・m+8を設定する。したがって、ステップS903では、図4のステップS407での17の代わりに9を使用し、ζが4を超えるまで、ステップS404からステップS406を繰り返す。
次に、本実施形態のOFDM復調装置のS/N対BER(bit error rate:ビット誤り率)特性を図10に示す。図10は、N:8192、M:4098、D:6000、P:5としたとき特性である。図10に示されるように、S/Nが上がるにつれ急激にビット誤り率は減少する。図示していないが、従来では、S/Nが上がるにつれビット誤り率はもっとなだらかに減少する。本実施形態では、従来に較べ、同じS/Nに対するビット誤り率は小さくなる。
(第3の実施形態の変形例)
次に、本実施形態の変形例のOFDM復調装置について図11を参照して説明する。
図7に示した第3の実施形態のOFDM復調装置と相違する点は、誤差算出部、誤差加算部、判定部、レプリカ生成部、変調信号候補部がそれぞれ1つだけしか備えていないことと、切替部1101、フィルタバンク番号変更部1102を新たに備えることである。
しかし、この変形例は図7の第3の実施形態と同様な動作を行い、効果も同様である。
フィルタバンク番号変更部1102は、フィルタバンクの番号0からM−1のうちのある1つの番号を指定する。フィルタバンク番号変更部1102は通常0番からM−1番まで順番に指定してゆく。
切替部1101は、フィルタバンク番号変更部1102が指定した番号に対応するフィルタバンク104の出力信号を誤差算出部105に出力するためのフィルタバンク104の出力と誤差算出部105との接続の切替を行う。
レプリカ生成部1103は、判定部107から判定済のサブキャリアから定まる変調信号候補を入力して、まだ判定されていないサブキャリアに対してレプリカを生成する。すなわち、レプリカ生成部1103は、例えば、m番目のフィルタバンクに対応するレプリカを生成する場合には、m−1番目のフィルタバンクに対応する判定部107の出力、すなわち、変調信号の判定値を確定値として用いる。
以上に示したように、本発明の第3の実施形態では、周波数が隣接するFFTフィルタバンク出力の両方に含まれるサブキャリアの変調信号について、m−1番目のフィルタバンクに対応する判定値をm番目のレプリカ生成部で用いることで、m番目のレプリカ生成で考慮するサブキャリア本数(状態数)が減少するので計算量を削減することができる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態のOFDM復調装置について図12を参照して説明する。第1の実施形態と相違する点は、第1の実施形態での判定部107が、メトリック算出部1201、1202、1203と、生き残りパス選択部1204、1205と判定部1206を備えていることである。ところで、誤差算出部105、501、502、誤差加算部106、503、504、メトリック算出部1201、1202、1203は3個だけしかないわけでなく、本実施形態のOFDM復調装置はそれぞれM個ずつ備えている。また、OFDM復調装置は、生き残りパス選択部1204、1205を、M−1個備えている。判定部1206は1個備えているだけである。
また、誤差算出部105、501、502は、それぞれレプリカ生成部701、1207、1208からレプリカを受け取る。
メトリック算出部1201、1202、1203は、対応するフィルタバンクのメトリックを算出する。メトリックはビタビアルゴリズムでの尤度である。メトリックは、誤差と関連し、値が大きいほど誤差が小さくなる。
生き残りパス選択部1204、1205は、それぞれメトリック算出部1202,1203から出力されたメトリックに基づいて、変調信号の変調方式によって決まる数のサブキャリアから同一値である複数のc2・m、c2・m+1のうち、最大のメトリックである1つのc2・m、c2・m+1を選択する。
判定部1206は、ビタビアルゴリズムによる最大系列推定の結果を生き残りパス選択部1205から受け取り、受け取った全てのパスのうち、メトリックが最大となるパスに対応するc、…、cN−1を選択する。すなわち、m=M−1に対応する生き残りパス選択部からの出力は、m=1からm=M−1までに、対応する生き残りパス選択部によって選択されたc2・m、c2・m+1を全て含んでいる。ここでは、図13に示すように、m=1からm=M−1までに、対応する生き残りパス選択部によって選択されたc2・m、c2・m+1とを結ぶ線と、m=1の選択されたc、cとm=0での選択されたc、cと結ぶ線とを合わせた線の一部又は全部を象徴的にパスと呼んでいる。
具体的には、FFTフィルタバンク104のM個の出力のうち、m番目のフィルタバンクに対応するメトリック算出部1203で算出されるメトリックは、m−1番目のフィルタバンクに対応するメトリック算出部1202で算出されるメトリックと、生き残りパス選択部1204で選択されたパスに存在するサブキャリアに基づいて算出され、m番目のフィルタバンクに対応する生き残りパス選択部1204で選択された生き残りパスは、m−1番目のフィルタバンクに対応するメトリック算出部1202で算出されたメトリックに基づいて選択される。
次に、本実施形態のOFDM復調装置の制御フローについて図13、図14を参照して説明する。図13は、生き残りパスが選択される例について示したものである。図13はビタビアルゴリズムに特有なトレリス遷移の例を示している。ここでは、変調信号としてQPSK、m番目のフィルタバンクではキャリア番号2m、2m+1の2個(一般にはK個。ここではK=2)のサブキャリアを考慮するものとする。図14のフローチャートでは、mを0からM−1までの各数値の場合(ステップS901、S905、S904による)について処理を行い、ステップS1403を行うためのものである。
メトリック算出部1201,1202,1203は、各m(m≧1)に対応する各ステージにおいて生き残りパスの各々に対して複数のc2・m、c2・m+1に対応する16個のメトリックを計算する(ステップS1401)。
生き残りパス選択部1204、1205は、各mに対応する各ステージにおいてサブキャリアから同一値である複数のc2・m、c2・m+1のうち、最大のメトリックである1つのc2・m、c2・m+1を選択して、そのステージでの終端とする(ステップS1402)。例えば、図13の例では、生き残りパス選択部は、m=1で(c、c)=(0、1)の場合では、(c、c)=(3、3)の場合の(c、c)=(0、1)(図13の四角で囲ったもの)を選択する。したがって、図13の場合は、最終的に生き残りパス選択部1205は尤度が高い16個のパスを生き残りパスとして選択する。
次に、判定部1206がM−1番目のフィルタバンクの処理における16個の生き残りパスから尤度が最大のパスを選択することでパスが確定する(ステップS1403)。判定部1206は、ビタビアルゴリズムによる最大系列推定の結果を生き残りパス選択部1205から受け取り、受け取った全ての16個のパスのうち、メトリックが最大となるパスに対応するc、…、cN−1を選択する(ステップS1403)。
以上に示したように、本発明の第4の実施形態では、FFTフィルタバンクを用いた最尤系列推定にビタビアルゴリズムを適用することで、メトリック算出で考慮するサブキャリア数(状態数)が減少するので計算量を削減することができる。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態のOFDM復調装置について図15を参照して説明する。第1の実施形態と相違する点は、シンボルタイミング同期部1501、チャネル推定部1502を追加して、チャネル推定部109を除いたことである。チャネル推定部1502は、パイロットフィルタバンク出力抽出部1503、MMSE推定部1504を備えている。
シンボルタイミング同期部1501は、ガードシンボルの相関によりシンボルタイミングの同期をとる。すなわち、シンボルタイミング同期部1501によって、各有効シンボルの先頭がわかる。より詳細には、シンボルタイミング同期部1501によって、どういうタイミングで各有効シンボルの先頭が到来したかがわかる。そして、ISIフリー区間が不明である初期チャネル推定段階では、シンボルタイミング同期部1501はこの有効シンボルの先頭から有効シンボル区間の後尾を用いて、仮のISIフリー区間を決めることができる。すなわち、シンボルタイミング同期部1501によれば、仮のISIフリー区間を検出することができる。
チャネル推定部1502はチャネル応答の時間特性を推定する。パイロットフィルタバンク出力抽出部1503は、FFTフィルタバンク104の出力のうちパイロットサブキャリア成分を含むフィルタバンク出力を抽出する。MMSE推定部1504は、パイロットフィルタバンク出力を用いて最小自乗誤差基準によるチャネル応答の時間特性を推定する。
チャネル推定部1502は、まず、仮のISIフリー区間に基づいて、チャネル推定を行う。すなわち、チャネル推定部1502は、OFDM信号のうちの先頭波から遅延波がどの程度遅れているかを推定する。具体的には、チャネル推定部1502は、1回目のチャネル推定において、伝送路応答の時間特性から遅延波の遅延時間が分かるので、遅延波の最大遅延時間に応じてISIフリー区間を確定値として算出する。そして、チャネル推定部1502は、ISIフリー区間保持部102に確定したISIフリー区間を出力する。
続いて、チャネル推定部1502は、この確定したISIフリー区間を使用して、再度、チャネル推定を行うことで、チャネル推定精度が改善する。
ここで具体例として、先行波と遅延波の2波が存在するチャネルにおけるMMSE推定について説明する。MMSE推定部1504は、m番目のパイロットフィルタバンク出力z(m)と2m番目の既知のパイロットサブキャリアpilot(2m)との誤差が最小になるように、チャネル応答の時間特性を推定する。MMSEによるチャネル推定値<h>は次式で与えられる。
Figure 2007037076
ここで、Rは相関行列、<r>は相関ベクトルであり、それぞれ次式で与えられる。
Figure 2007037076
ここで、<h>=[h,hは先行波と遅延波に対応するパイロットサブキャリアを要素にもつ2×1ベクトルであり次式で与えられる。
Figure 2007037076
E[・]は期待値演算であるが、実際には複数のパイロットサブキャリアについての平均処理を行う。
次に、チャネル推定精度について図18を参照して説明する。図18は、N:8192、M:4098、D:6000、P:5、遅延波の遅延時間を2000としたときのチャネル推定誤差に対する累積確率を示す。SNRが高くなる程、従来と比較して改善幅が大きくなることがわかる。
以上に示したように、本発明の第5の実施形態では、ガード区間を超える遅延波が存在する場合のOFDMのチャネル推定において、有効シンボル全区間を用いる従来方式は、シンボル間干渉とサブキャリア間干渉の両方が発生するため、チャネル推定精度の劣化が生じる。一方、本実施形態のチャネル推定方式ではシンボル間干渉が発生しない。サブキャリア間干渉は増加するが、フィルタバンクにより増加を抑えている。結果として、本実施形態のOFDM復調装置によれば、干渉が少ないため、チャネル推定精度が改善する。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態のOFDM復調装置について図16を参照して説明する。第5の実施形態と相違する点は、チャネル推定部1601を追加して、チャネル推定部1601が判定部107の出力を入力することである。チャネル推定部1601は、パイロットフィルタバンク出力抽出部1602、MMSE推定部1603を備えている。
パイロットフィルタバンク出力抽出部1602は、フィルタバンク104の出力のうちパイロットサブキャリア成分を含むフィルタバンク出力を抽出する。MMSE推定部1603は、判定部107が出力する変調信号とパイロットフィルタバンク出力を用いて最小自乗誤差基準による伝送路応答の時間特性を推定する。すなわち、第5の実施形態では、<h>の要素として先行波と遅延波に対応するパイロットサブキャリアのみを含んでいたが、本実施形態ではパイロットフィルタバンク出力に含まれるデータサブキャリアについても判定部が出力する判定結果を既知信号として用いることができるので、先行波と遅延波に対応するデータサブキャリアも<h>の要素として含めることができる。
以上に示したように、本発明の第6の実施形態では、チャネル推定値を用いて判定を行い、判定結果を既知信号として再びチャネル推定を行うことで、チャネル推定精度が改善する。
(第7の実施形態)
本発明の第7の実施形態のOFDM復調装置について図17を参照して説明する。第5の実施形態と相違する点は、チャネル推定部1701を追加して、チャネル推定部1701が判定部107の出力を入力することである。チャネル推定部1701は、データフィルタバンク出力抽出部1702、MMSE推定部1703を備えている。
データフィルタバンク出力抽出部1702は、フィルタバンク104の出力のうちデータサブキャリア成分を含むフィルタバンク出力を抽出する。データフィルタバンク出力抽出部1702は、例えば、2つのパイロットサブキャリアの間にあるデータサブキャリアに対応するフィルタバンク出力を抽出する。MMSE推定部1703は、判定部107が出力する変調信号とデータフィルタバンク出力を用いて最小自乗誤差基準による伝送路応答の時間特性を推定する。すなわち、第5の実施形態では、<h>の要素として先行波と遅延波に対応するパイロットサブキャリアを含んでいたが、本実施形態ではデータサブキャリアについても判定部が出力する判定結果を既知信号として用いることができるので、先行波と遅延波に対応するデータサブキャリアを<h>の要素として含める。
また、データサブキャリアの判定値を用いたMMSEによるチャネル推定では、伝送路応答の周波数特性を推定してもよい。周波数選択性フェージングによる伝送路歪が大きい場合は、周波数特性を推定する方が推定精度を改善することができる。
以上に示したように、本発明の第7の実施形態では、チャネル推定値を用いて判定を行い、判定結果を既知信号として再びチャネル推定を行うことで、チャネル推定精度が改善する。パイロットサブキャリアのSNRが低い場合は、データサブフィルタバンク出力を用いた方がチャネル推定精度を改善することができる。
以上に示した実施形態によれば、ISIフリー区間を用いて、計算量を削減し、チャネル推定精度を劣化させることなく、ガードインターバルを超える遅延波による干渉を低減するための計算量を削減することができる。
(第8の実施形態)
まず、以下の実施形態で使用する記号と第7の実施形態までに使用した記号との対応関係を表に示す。
Figure 2007037076
<OFDM信号の送信部>
次に、本実施形態では、本発明の実施形態に係るOFDM復調装置が受信する信号を送信するOFDM送信機について説明する。
OFDM送信機は、図19に示すように、マッピング部1901、IFFT部1902、GI付加部1903、アンテナ1904を備えている。
マッピング部1901は、データ系列(図19では「Data」)を入力し、このデータ系列をサブキャリア変調する。
IFFT部1902は、サブキャリアの変調信号を入力し、この変調信号を矩形窓で窓掛けした後(実質的には窓かけなしと同じ)にIFFTする。
IFFTされた時間波形x(n)(nは整数)は次式で与えられる。ここで、FFTポイント数をLFFTとし、p番目(0≦p≦LFFT−1)のサブキャリアの変調信号をX(p)とする。また、πは円周率とする。
Figure 2007037076
GI付加部1903は、IFFTされた変調信号にガードインターバル(GI)を付加する。その後、アンテナ1904からGIが付加された変調信号が送信される。GI付加後の時間波形x’(n)は次式で与えられる。ここで、ガードインターバル長をLGIとする。
Figure 2007037076
<フィルタバンクと最尤推定を行う等化器>
次に、本実施形態のOFDM復調装置の概念を図20、図21を参照して説明する。本実施形態のOFDM復調装置は、図21に示すブロックを備えている。
本実施形態ではISIの影響を受けない区間(ISIフリー区間)の受信信号についてフィルタバンク104がフィルタバンク処理し、フィルタバンク出力に対して判定部107がMLSE処理を行う。
アンテナ101で受信される、伝搬路hを経て受信された信号y(n)は次式で与えられる。
Figure 2007037076
ここで、n=0を有効シンボルの先頭とする。また、簡単のため雑音は省略している。ISIフリー区間保持部102(図21には示していない)がISIの影響を受けない区間を決定するが、このISIフリー区間(D−LGI≦n≦LFFT−1)での受信信号は次式のように書き換えられる。
Figure 2007037076
ここで、H(p)はp番目のサブキャリアのチャネル特性である。フィルタバンク104で使用するフィルタバンクサイズLFBは有効シンボル長LFFTの半分とする。つまり、フィルタバンク104では次式の関係を満たす。
Figure 2007037076
適応フィルタ部107では、MLSEにおける尤度算出の際に、K個の異なる時刻のフィルタバンク出力を用いる。Kを尤度平均数と呼ぶことにする。サンプル生成部2103は、K個の異なるサンプル時刻(τ、…、τ)を生成する。
k番目の区間における受信信号y(n)(0≦n≦LFB)は次式で与えられる。
Figure 2007037076
ここで、τ=D−LGIとする。フィルタバンク104は、k番目の区間における受信信号に窓関数wで窓掛けした信号z(n)を生成し、この信号を周波数変換(例えば、FFT。以下では、FFTとする)して出力する。信号z(n)は次式で与えられる。
Figure 2007037076
本実施形態では、窓関数としてBlackman窓を用いる。Blackman窓はHamming窓やHanning窓と比べて、中心周波数がわずかに広く、サイドバンドレベルがわずかに低い特性をもつ。Blackman窓の係数は次式で与えられる。また、このBlackman窓の係数を図示すると図22のようになる。
Figure 2007037076
フィルタバンク104は、例えば、式(20)のz(n)をFFTしてZ(m)を出力する。Z(m)は式(14)、式(17)、式(18)、式(19)を用いて次式で与えられる。
Figure 2007037076
ここで、
Figure 2007037076
また、W(p)はw’の周波数特性である。図23にBlackman窓の周波数特性を示す。
窓関数の周波数特性より、ICIとして考慮すべき隣接サブキャリアの範囲をαとすると、Z(m)は次式で近似される。
Figure 2007037076
本実施形態では、フィルタバンク104のm(0≦m≦LFFT/2−1)番目の出力Z(m)を用いて、2m、2m+1番目のサブキャリアの系列推定を行う。レプリカ生成部113はZ(m)に対応するレプリカを生成する。Z(m)に対応するレプリカは次式で与えられる。
Figure 2007037076
ここで、hat[X(m)]はm番目のサブキャリアの信号系列候補であり、hat[H(p)]はp番目のサブキャリアのチャネル特性候補である。以下、hat[A]はAのハットを示すことにする。P/S部2101は、フィルタバンク104からのパラレル信号である出力をシリアル信号に変換する。加算器2102は、P/S部2101の出力とレプリカ生成部113の出力(×(−1))とを加算する。
誤差算出部105は、受信信号とレプリカとの誤差ε(m)を算出する。誤差ε(m)は次式で与えられる。
Figure 2007037076
次に、誤差加算部106は、K個の異なる時刻の誤差(尤度)の和bar[ε](m)を求める。bar[ε](m)は次式で与えられる。以下、bar[A]はAのバーを示しことにする。
Figure 2007037076
適応フィルタ部107は、式(27)を用いて信号系列推定を行う。
<計算機シミュレーション>
ICI抑圧に必要なフィルタバンク間隔(すなわち、τ、…、τKの各間隔)を明らかにするための評価を行った。Eb/N0=30dB、α=3とし、尤度平均数Kと遅延時間Dをパラメータとした。表2にシミュレーションの諸元を示す。
Figure 2007037076
また、表3に遅延時間D、尤度平均数Kに対するτの設定値を示す。τの間隔は等間隔になるように設定した(ただし、τを除く。斜線部の意味については後述する)。なお、FFTタイミング同期、チャネル推定は理想的に行われていると仮定する。
Figure 2007037076
図24に、尤度平均数Kに対するビット誤り率特性を示す。D=LGI+6の場合、Kが3以下になると特性が劣化する。これは、表3の斜線部箇所で示したτの間隔がLFFT/6より大きく、式(28)で示すベクトルv(1≦k≦K)が複素空間上で互いに線形従属になり、ICIを十分に抑圧できなくなるためである。式(28)に示したベクトルvは、式(25)の指数部分に対応する。以上の結果より、τの間隔をLFFT/6以下にする必要があることが分かる。すなわち、τの間隔を有効シンボル長の1/(2α)以下にすればよい。
Figure 2007037076
(第9の実施形態)
第9の実施形態では最尤度推定における計算量の削減を行う。すなわち、図25に示した最尤推定部(MLSE)2501が第8の実施形態とは異なる。
第8の実施形態において、各フィルタバンクにおける最尤推定の状態数は、ICI抑圧範囲αとすると、変調信号がQPSKの場合、42α+1となる。したがって、FFTポイント数をLFFT、フィルタバンクサイズをLFB、有効キャリア数をNCAとすると、第8の実施形態での計算量のオーダーはO(42α+1・LFB・NCA/LFFT)となる。一方、第9の実施形態では、以下に示すような2段階の最尤推定を行うことで、最尤推定における状態数を削減することができ、計算量のオーダーをO(42(α−1)+1・LFB・NCA/LFFT)となる。
第9の実施形態では、図25に示すように、最尤推定部2501は、第1最尤推定部2502と第2最尤推定部2503を備えている。ICI抑圧範囲をαとしたとき、第1最尤推定部2502は、αより小さいαをICI抑圧範囲として最尤推定を行う。第2最尤推定部2503は、第1最尤推定部2502で推定した信号系列を仮判定値として用いることで、αより小さいαをICI抑圧範囲として最尤推定を行う。第2最尤推定部2503は、αの領域と重複する領域を有するα(α<α)の隣接サブキャリアの範囲に対応するレプリカを選択する。
さらに、第1のレプリカ選択手段は、αの全ての範囲についてレプリカを選択し、第2のレプリカ選択手段は、第1のレプリカ選択手段が選択したこれらのレプリカに基づいて、レプリカを最終的に決定する。
最尤推定部2501が行う具体例について図26を参照して説明する。図26では、α=3、α=2、α=2としている。
第1最尤推定部2502は、フィルタバンク出力Z(m−1)から信号系列hat[X(m−1)(2m−4)]、hat[X(m−1)(2m−3)]、hat[X(m−1)(2m−2)]、hat[X(m−1)(2m−1)]、hat[X(m−1)(2m)]を推定する。また、第1最尤推定部2502は、フィルタバンク出力Z(m)から信号系列hat[X(m)(2m−2)]、hat[X(m)(2m−1)]、hat[X(m)(2m)]、hat[X(m)(2m+1)]、hat[X(m)(2m+2)]を推定する。さらに、第1最尤推定部2502は、フィルタバンク出力Z(m+1)から信号系列hat[X(m+1)(2m)]、hat[X(m+1)(2m+1)]、hat[X(m+1)(2m+2)]、hat[X(m+1)(2m+3)]、hat[X(m+1)(2m+4)]を推定する。
続いて、第2最尤推定部2503が、hat[X(m−1)(2m−3)]、hat[X(m+1)(2m+3)]を仮判定値として、フィルタバンク出力Z(m)から信号系列hat[X(m)(2m)]、hat[X(m)(2m+1)]を推定し、これを確定値とする。
<計算機シミュレーション>
α=3、α=2、α=2として、第8の実施形態との性能比較を行った。尤度平均数をK=5とし、その他のパラメータは表2にしたがうものとする。
図27において、○は第8の実施形態における特性、+は第9の実施形態における特性である。図27によれば、第8の実施形態と第9の実施形態との特性に特に違いはないので、第9の実施形態は性能を維持しつつ計算量を削減できることが分かる。
また、上述の実施形態の中で示した処理手順に示された指示は、ソフトウェアであるプログラムに基づいて実行されることが可能である。汎用の計算機システムが、このプログラムを予め記憶しておき、このプログラムを読み込むことにより、上述した実施形態のOFDM復調装置による効果と同様な効果を得ることも可能である。上述の実施形態で記述された指示は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD±R、DVD±RWなど)、半導体メモリ、又はこれに類する記録媒体に記録される。コンピュータまたは組み込みシステムが読み取り可能な記憶媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。コンピュータは、この記録媒体からプログラムを読み込み、このプログラムに基づいてプログラムに記述されている指示をCPUで実行させれば、上述した実施形態のOFDM復調装置と同様な動作を実現することができる。もちろん、コンピュータがプログラムを取得する場合又は読み込む場合はネットワークを通じて取得又は読み込んでもよい。
また、記憶媒体からコンピュータや組み込みシステムにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーションシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワーク等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
さらに、本願発明における記憶媒体は、コンピュータあるいは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、記憶媒体は1つに限られず、複数の媒体から本実施形態における処理が実行される場合も、本発明における記憶媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
なお、本願発明におけるコンピュータまたは組み込みシステムは、記憶媒体に記憶されたプログラムに基づき、本実施形態における各処理を実行するためのものであって、パソコン、マイコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であってもよい。
また、本願発明の実施形態におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本発明の実施形態における機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係るOFDM復調装置のブロック図。 ISIフリー区間について説明するための図。 図1の窓関数の周波数特性の一例を示す図。 図1のOFDM復調装置の動作を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係るOFDM復調装置のブロック図。 図5のOFDM復調装置の動作を示すフローチャート。 本発明の第3の実施形態に係るOFDM復調装置のブロック図。 図7の誤差算出部に入力されるサブキャリアについて説明するための図。 図7のOFDM復調装置の動作を示すフローチャート。 図7のOFDM復調装置のS/N比対BER特性を示す図。 本発明の第3の実施形態の変形例に係るOFDM復調装置のブロック図。 本発明の第4の実施形態に係るOFDM復調装置のブロック図。 図12のOFDM復調装置でのトレリス遷移の例を示す図。 図12のOFDM復調装置の動作を示すフローチャート。 本発明の第5の実施形態に係るOFDM復調装置のブロック図。 本発明の第6の実施形態に係るOFDM復調装置のブロック図。 本発明の第7の実施形態に係るOFDM復調装置のブロック図。 図15のOFDM復調装置のチャネル推定精度を示す図。 本発明の第8及び第9の実施形態に係るOFDM復調装置が受信する信号を送信するOFDM送信機のブロック図。 本発明の第8の実施形態に係るOFDM復調装置の概念を説明するための図。 本発明の第8の実施形態に係るOFDM復調装置のブロック図。 図21に示したフィルタバンクで使用されるBlackman窓の係数を示す図。 図21に示したフィルタバンクで使用されるBlackman窓の周波数特性を示す図。 図21のOFDM復調装置での尤度平均数Kに対するビット誤り率特性を示す図。 本発明の第9の実施形態に係るOFDM復調装置のブロック図。 図25の最尤推定部の処理手順を説明するための図。 本発明の第8及び第9の実施形態に係るOFDM復調装置でのビット誤り率特性を示す図。
符号の説明
101、1904…アンテナ、102…ISIフリー区間保持部、103…S/P、104…フィルタバンク、105、501、502…誤差算出部、106、503、504…誤差加算部、107、505、506、509、510、1206…判定部、108、511…変調信号候補部、109、1502、1601、1701…チャネル推定部、110…フィルタ特性部、111…サンプル時間部、113、701、702、1103…レプリカ生成部、115…窓関数部、116、1902…IFFT部、507、508…誤差比較部、1101…切替部、1102…フィルタバンク番号変更部、1201、1202、1203…メトリック算出部、1204、1205…パス選択部、1501…シンボルタイミング同期部、1503、1602…パイロットフィルタバンク出力抽出部、1504、1603、1703…MMSE推定部、1702…データフィルタバンク出力抽出部、1901…マッピング部、1903…GI付加部、2101…P/S部、2102…加算器、2103…サンプル生成部、2501…最尤推定部、2502…第1最尤推定部、2503…第2最尤推定部。

Claims (16)

  1. アンテナを使用して、直交周波数分割多重変調(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を復調するOFDM復調装置において、
    前記アンテナで受信した受信信号の伝送路応答を推定する推定手段と、
    前記伝送路応答に基づいて、前記受信信号に含まれる、最大遅延時間の遅延波の先頭から先行波の後尾までの区間の一部である保持区間に含まれる受信信号を保持する保持手段と、
    前記保持区間に含まれるあらかじめ定めた長さの区間の信号を周波数変換して複数のフィルタバンク出力を得る出力手段と、
    前記フィルタバンク出力ごとに、前記推定された伝送路応答と前記フィルタバンクの周波数特性およびサブキャリアの変調信号の候補から複数のレプリカを生成するレプリカ生成手段と、
    前記フィルタバンク出力ごとに、前記フィルタバンク出力と前記レプリカとの間の誤差が最小となるレプリカを選択するレプリカ選択手段と、
    前記フィルタバンク出力ごとに選択されたレプリカから、サブキャリアの変調信号を選択する変調信号選択手段と、を具備することを特徴とするOFDM復調装置。
  2. 前記フィルタバンク出力を得る手段は、前記保持区間に含まれるあらかじめ定めた長さの複数の区間の信号を周波数変換し、
    前記レプリカ生成手段は、前記フィルタバンク出力ごとに、前記推定された伝送路応答と前記フィルタバンクの周波数特性と前記複数の区間の位置およびサブキャリアの変調信号の候補から複数のレプリカを生成し、
    前記レプリカ選択手段は、前記フィルタバンク出力ごとに、前記複数の区間から得られたフィルタバンク出力と各レプリカとの間の誤差の和を求め、その誤差の和が最小となるレプリカを選択することを特徴とする請求項1に記載のOFDM復調装置。
  3. 前記フィルタバンク出力のうち、周波数が隣接するフィルタバンク出力の両方に含まれるサブキャリアの変調信号の判定の場合に、隣接するフィルタバンク出力に対応する前記誤差のうちの小さい誤差となるレプリカを選択する手段と、
    前記選択された誤差が最小となる変調信号を選択する変調信号選択手段と、をさらに具備することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のOFDM復調装置。
  4. 前記フィルタバンク出力が0番目からM−1(Mは自然数、かつ、M=2,3,…)番目のM個の出力であり、
    前記変調信号選択手段は前記フィルタバンクの出力の番号に対応してM個設置されていて、
    前記レプリカ生成手段は複数個あり、これら複数のレプリカ生成手段のうちの、前記フィルタバンクのm(mは整数、かつ、1≦m≦M−1)番目の出力に対応するレプリカ生成手段は、複数の前記選択手段のうちの、前記フィルタバンクのm−1番目の出力に対応する選択手段が選択した変調信号を確定値として参照することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のOFDM復調装置。
  5. 前記レプリカ選択手段は、前記フィルタバンクのM個の出力のうち、ヌルサブキャリアと変調サブキャリアとの境界を含む出力に対応するフィルタバンクの出力の番号を0番目として処理を開始することを特徴とする請求項4に記載のOFDM復調装置。
  6. 前記フィルタバンク出力が0番目からM−1(Mは自然数、かつ、M=2,3,…)番目のM個の出力であり、
    前記レプリカ選択手段は、前記フィルタバンク出力の番号に対応してM個設置されていて、
    複数の前記レプリカ選択手段のうちの前記フィルタバンクの0番目の出力に対応するレプリカ選択手段による誤差に基づいて、前記フィルタバンクの0番目の出力に対応する、ビタビアルゴリズムでの尤度であるメトリックを算出する第1メトリック算出手段と、
    複数の前記レプリカ選択手段のうちの前記フィルタバンクの1番目の出力に対応するレプリカ選択手段による誤差と、前記第1メトリック算出手段により算出されたメトリックとに基づいて、前記フィルタバンクの1番目の出力に対応する、メトリックを算出する第2メトリック算出手段と、
    前記フィルタバンク出力のm(mは整数、かつ、0≦m≦M−1)番目の出力に対応するメトリック算出手段により算出されたメトリックに基づいて、m番目のフィルタバンク出力に含まれる複数のサブキャリアに対応する同一値を有する複数の変調信号候補のうちの最大のメトリックを有する変調信号候補を、同一値が存在する数だけ選択する複数のパス選択手段と、
    前記複数のパス選択手段で選択された変調信号候補の組み合わせのうち、メトリックが最大となる組み合わせを選択する組合せ選択手段と、を具備することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のOFDM復調装置。
  7. 前記受信信号に含まれる前記保持区間に相当する仮の保持区間を検出する検出手段をさらに具備し、
    前記保持手段は、前記仮の保持区間に含まれる受信信号を保持し、
    前記出力手段は、前記仮の保持区間に含まれる受信信号をサンプル時刻ごとに逆フーリエ変換し、
    前記推定手段は、
    前記仮の保持区間に含まれる受信信号に基づく、前記フィルタバンク出力のうちの、パイロットサブキャリア成分を含む出力を抽出するパイロット出力抽出手段と、
    前記パイロット出力抽出手段により抽出された出力に基づいて、最小自乗誤差基準による伝送路応答の時間特性を推定する時間特性推定手段と、を具備し、
    前記保持手段は、前記時間特性推定手段が推定した伝送路応答に基づいて、前記保持区間に含まれる受信信号を保持し、
    前記出力手段は、前記時間特性推定手段が推定した伝送路応答に基づく前記保持区間に含まれる受信信号を複数のサンプル時刻で逆フーリエ変換することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のOFDM復調装置。
  8. 前記仮の保持区間に含まれる受信信号に基づく、前記フィルタバンクの出力のうちの、パイロットサブキャリア成分を含む出力を抽出する第2パイロット出力抽出手段と、
    前記変調信号選択手段が選択した変調信号と、前記第2パイロット出力抽出手段により抽出された出力とに基づいて、最小自乗誤差基準による伝送路応答の時間特性を推定する時間特性推定手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載のOFDM復調装置。
  9. 前記仮の保持区間に含まれる受信信号に基づく、前記フィルタバンクの出力のうちの、データサブキャリア成分を含む出力を抽出するデータ出力抽出手段と、
    前記変調信号選択手段が選択した変調信号と、前記データ出力抽出手段により抽出された出力とに基づいて、最小自乗誤差基準による伝送路応答の時間特性を推定する時間特性推定手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載のOFDM復調装置。
  10. 前記仮の保持区間に含まれる受信信号に基づく、前記フィルタバンクの出力のうちの、データサブキャリア成分を含む出力を抽出するデータ出力抽出手段と、
    前記変調信号選択手段が選択した変調信号と、前記データ出力抽出手段により抽出された出力とに基づいて、最小自乗誤差基準による伝送路応答の周波数特性を推定する周波数特性推定手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載のOFDM復調装置。
  11. 前記保持手段は、前記時間特性推定手段が推定した伝送路応答の時間特性の最大遅延時間に基づいて、前記保持区間を算出することを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか1項に記載のOFDM復調装置。
  12. アンテナを使用して、直交周波数分割多重変調(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を復調するOFDM復調方法において、
    前記アンテナで受信した受信信号の伝送路応答を推定し、
    前記伝送路応答に基づいて、前記受信信号に含まれる、最大遅延時間の遅延波の先頭から先行波の後尾までの区間の一部である保持区間に含まれる受信信号を保持し、
    前記保持区間に含まれるあらかじめ定めた長さの区間の信号を周波数変換して複数のフィルタバンク出力を得て、
    前記フィルタバンク出力ごとに、前記推定された伝送路応答と前記フィルタバンクの周波数特性およびサブキャリアの変調信号の候補から複数のレプリカを生成し、
    前記フィルタバンク出力ごとに、前記フィルタバンク出力と前記レプリカとの間の誤差が最小となるレプリカを選択し、
    前記フィルタバンク出力ごとに選択されたレプリカから、サブキャリアの変調信号を選択することを特徴とするOFDM復調方法。
  13. アンテナを使用して、直交周波数分割多重変調(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を復調するための、コンピュータで使用されるOFDM復調プログラムにおいて、
    コンピュータを、
    前記アンテナで受信した受信信号の伝送路応答を推定する推定手段と、
    前記伝送路応答に基づいて、前記受信信号に含まれる、最大遅延時間の遅延波の先頭から先行波の後尾までの区間の一部である保持区間に含まれる受信信号を保持する保持手段と、
    前記保持区間に含まれるあらかじめ定めた長さの区間の信号を周波数変換して複数のフィルタバンク出力を得る出力手段と、
    前記フィルタバンク出力ごとに、前記推定された伝送路応答と前記フィルタバンクの周波数特性およびサブキャリアの変調信号の候補から複数のレプリカを生成するレプリカ生成手段と、
    前記フィルタバンク出力ごとに、前記フィルタバンク出力と前記レプリカとの間の誤差が最小となるレプリカを選択するレプリカ選択手段と、
    前記フィルタバンク出力ごとに選択されたレプリカから、サブキャリアの変調信号を選択する変調信号選択手段として機能させるためのOFDM復調プログラム。
  14. 前記レプリカ生成手段が生成する前記複数のレプリカに相当する次式(ここで、LFFTは前記周波数変換がフーリエ変換または逆フーリエ変換である場合のフーリエ変換または逆フーリエ変換のポイント数、W(p)は前記出力手段で使用する窓係数の周波数特性、hat[H(p)]はp番目のサブキャリアのチャネル特性の推定値、hat[X(m)]はm番目のサブキャリアの信号系列候補、j=−1、πは円周率、τ(k=1、…)はサンプル時刻、αは前記フィルタバンクに含まれる隣接サブキャリアの範囲)、
    Figure 2007037076
    の右辺に含まれている指数関数をq=−αからq=+αまで計算し、q=ξ(−α≦ξ≦+α)である場合の指数関数をベクトルのξ番目の要素とすると、異なるτに対するベクトルが複素空間上で互いに一次独立となるように、前記複数の区間の時間間隔は設定されることを特徴とする請求項2に記載のOFDM復調装置。
  15. 前記複数の区間の時間間隔は、前記フィルタバンクに含まれる隣接サブキャリアの範囲をαとすると、OFDM信号の有効シンボル長の1/(2α)以下に設定することを特徴とする請求項2に記載のOFDM復調装置。
  16. 前記レプリカ選択手段は、前記フィルタバンクに含まれる隣接サブキャリアの範囲をαとすると、
    α(α<α)の隣接サブキャリアの範囲に対応するレプリカを選択する第1のレプリカ選択手段と、
    前記第1のレプリカ選択手段が選択したレプリカを仮判定値として、αの領域と重複する領域を有するα(α<α)の隣接サブキャリアの範囲に対応するレプリカを選択する第2のレプリカ選択手段と、を具備し、
    第1のレプリカ選択手段は、αの全ての範囲についてレプリカを選択し、第2のレプリカ選択手段は、第1のレプリカ選択手段が選択したレプリカに基づいて、レプリカを決定することを特徴とする請求項1から請求項11、請求項14、請求項15のいずれか1項に記載のOFDM復調装置。
JP2005267029A 2005-06-21 2005-09-14 Ofdm復調装置、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4352035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267029A JP4352035B2 (ja) 2005-06-21 2005-09-14 Ofdm復調装置、方法およびプログラム
US11/387,966 US7551548B2 (en) 2005-06-21 2006-03-24 OFDM demodulation apparatus, method and computer readable medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180746 2005-06-21
JP2005267029A JP4352035B2 (ja) 2005-06-21 2005-09-14 Ofdm復調装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007037076A true JP2007037076A (ja) 2007-02-08
JP4352035B2 JP4352035B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=37573246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267029A Expired - Fee Related JP4352035B2 (ja) 2005-06-21 2005-09-14 Ofdm復調装置、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7551548B2 (ja)
JP (1) JP4352035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221478A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Toshiba Corp 信号受信装置、信号受信方法および信号受信プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4352035B2 (ja) 2005-06-21 2009-10-28 株式会社東芝 Ofdm復調装置、方法およびプログラム
JP2008306318A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toshiba Corp 無線受信装置、無線受信装置の制御方法、無線受信装置の制御プログラム、および半導体集積回路
US7773683B2 (en) * 2007-08-31 2010-08-10 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for ICI cancellation in communication systems
CN105163398B (zh) 2011-11-22 2019-01-18 华为技术有限公司 连接建立方法和用户设备
WO2014130554A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Frame structure for filter bank multi-carrier (fbmc) waveforms
CN107370704A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 财团法人工业技术研究院 无线通信设备及无线信号产生方法
CN109617844B (zh) * 2019-01-09 2020-08-07 西安电子科技大学 一种载波同步的方法及***

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165990A (ja) 2002-11-13 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm信号受信装置
JP4055587B2 (ja) 2003-01-27 2008-03-05 株式会社豊田中央研究所 Ofdm復調方法及びofdm復調装置
JP4352035B2 (ja) 2005-06-21 2009-10-28 株式会社東芝 Ofdm復調装置、方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221478A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Toshiba Corp 信号受信装置、信号受信方法および信号受信プログラム
JP4695523B2 (ja) * 2006-02-16 2011-06-08 株式会社東芝 信号受信装置、信号受信方法および信号受信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4352035B2 (ja) 2009-10-28
US20060285482A1 (en) 2006-12-21
US7551548B2 (en) 2009-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352035B2 (ja) Ofdm復調装置、方法およびプログラム
US7313189B2 (en) Receiver which demodulates OFDM symbol
JP5290396B2 (ja) 低減された次数のfft及びハードウェア補間器を使用する広帯域パイロットチャネル推定
JP5400857B2 (ja) Ldpc復号化のための装置、方法、および受信端末
JP4272665B2 (ja) Ofdm伝送システムのチャネルを推定する装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP5278678B2 (ja) 受信方法および受信装置
JP2007531379A (ja) Ofdm/ofdma受信器のチャンネル推定方法及びチャンネル推定器
JP2012142932A (ja) 狭帯域干渉を受けるofdm信号を復号する方法
WO2012105291A1 (ja) 受信装置、受信方法、通信システムおよび通信方法
WO2011111583A1 (ja) 受信装置、受信方法、受信プログラム、及びプロセッサ
JP5428788B2 (ja) 受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP5539832B2 (ja) 受信装置、受信方法、受信プログラム
KR20140096559A (ko) 무선 통신 시스템에서 주파수-직각 진폭 변조된 신호의 복호 매트릭 생성 방법 및 장치
JP5641816B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP6272583B1 (ja) 通信装置および受信信号処理方法
US8983007B2 (en) Receiver apparatus, reception method, communication system, and communication method
JP5418835B2 (ja) Qam復調
WO2011070822A1 (ja) 受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP2013223177A (ja) 受信装置、受信方法および受信プログラム
JP2009094831A (ja) シングルキャリアブロック伝送の周波数領域等化方法
WO2012011399A1 (ja) 受信装置および受信方法
Khan et al. Data aided channel estimation for OFDM wireless systems using reliable carriers
WO2012169303A1 (ja) 受信装置、受信方法、制御プログラムおよび集積回路
Wang et al. System design and implementation of multiple-symbol encapsulated OFDM
KR20210081509A (ko) 채널 시간-주파수 가중합을 이용한 적응적 채널 추정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees