JP2007034526A - Progress management support device, progress management support method and progress management support program - Google Patents

Progress management support device, progress management support method and progress management support program Download PDF

Info

Publication number
JP2007034526A
JP2007034526A JP2005214912A JP2005214912A JP2007034526A JP 2007034526 A JP2007034526 A JP 2007034526A JP 2005214912 A JP2005214912 A JP 2005214912A JP 2005214912 A JP2005214912 A JP 2005214912A JP 2007034526 A JP2007034526 A JP 2007034526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
work
information
comment
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005214912A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehito Watanabe
岳人 渡邉
Kei Tanaka
圭 田中
Kenji Chiba
健司 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005214912A priority Critical patent/JP2007034526A/en
Publication of JP2007034526A publication Critical patent/JP2007034526A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a progress management support device, a progress management support method and a progress management support program for easily grasping a plurality of operations even when a plurality of operations whose performance is instructed according to comments attached to an electronic document exist corresponding to one comment. <P>SOLUTION: This progress management support device is configured to support the management of the progress status of an operation whose performance is instructed according to comments attached to an electronic document by making a secondary storage part 45 preliminarily store operation relevant information relating to an operation by associating it with corresponding comments, and by, when display instruction information to instruct the display of the operation relevant information and comment specification information to specify comments to be displayed are input through an operation part 64, making a display control part 61A control a display part 63 to read all the operation relevant information associated with the comments to be specified according to comment specification information from the secondary storage part 45, and to display it with the comments. Thus, it is possible to disclose a progress management support method and a progress management support program. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、進捗管理支援装置、進捗管理支援方法及び進捗管理支援プログラムに係り、より詳しくは、電子文書に添付されたコメントに応じて実行が指示された作業の進捗状態の管理を支援する進捗管理支援装置、進捗管理支援方法及び進捗管理支援プログラムに関する。   The present invention relates to a progress management support device, a progress management support method, and a progress management support program. More specifically, the present invention relates to a progress that supports management of the progress status of work that is instructed to be executed according to a comment attached to an electronic document. The present invention relates to a management support apparatus, a progress management support method, and a progress management support program.

近年、電子文書の任意位置に対して、当該電子文書の本文に影響を与えることなく、文字情報、画像情報、音声情報、リンク情報等の付加情報を添付する技術が広く用いられている。なお、当該付加情報を本明細書ではアノテーション(注釈)と総称する。   In recent years, a technique for attaching additional information such as character information, image information, audio information, and link information to an arbitrary position of an electronic document without affecting the text of the electronic document has been widely used. Note that the additional information is collectively referred to as an annotation in this specification.

このアノテーションを電子文書に添付することのできるシステムの例として、富士ゼロックス株式会社のDocuWorks(登録商標)や、米国Adobe社のAcrobat(登録商標)等がある。   Examples of systems that can attach this annotation to an electronic document include DocuWorks (registered trademark) of Fuji Xerox Co., Ltd. and Acrobat (registered trademark) of Adobe Corporation in the United States.

そして、この種の電子文書にアノテーションを添付することに関する技術として、特許文献1には、電子文書に添付した付箋アノテーションを複数のユーザ間で共有して操作する技術が開示されている。   As a technique related to attaching an annotation to this type of electronic document, Patent Document 1 discloses a technique for sharing and operating a tag annotation attached to an electronic document among a plurality of users.

ところで、以上のようなアノテーションを電子文書に添付することのできるシステムの利用形態として、当該アノテーションで示される情報を起点としたレビューを予め定められたレビュー者によりネットワークを介して電子的に行う形態が考えられる。なお、ここでいう「レビュー」とは、ある目的をもった作業の成果物として作成された文書に対し、その文書が成果物として妥当なものであるかどうかを評価する作業を意味する。   By the way, as a usage form of a system that can attach an annotation as described above to an electronic document, a form in which a review based on information indicated by the annotation is electronically performed via a network by a predetermined reviewer Can be considered. Here, “review” means a work for evaluating whether a document created as a work product having a certain purpose is valid as a work product.

そして、特許文献2、特許文献3及び特許文献4には、上記レビューを支援するための技術が開示されており、特に特許文献4には、ユーザがレビューを効率的に実施できるようにすることを目的として、電子文書上のある領域(文、表、図等)にアノテーションを紐付けて表示する技術、レビュー時にアノテーションを添付し、レビュー後に対象文書の疑問点、問題点となっているアノテーションに関して作業実施項目を設定し、アノテーションに紐付けて表示する技術、及び当該作業実施項目が実施されるまでのレビューのサイクルを支援する技術が開示されている。
特開2000−148739公報 特開平5−225194号公報 特開2004−199408公報 特開2004−348310公報
Patent Literature 2, Patent Literature 3 and Patent Literature 4 disclose techniques for supporting the above review. In particular, Patent Literature 4 enables a user to efficiently perform a review. For the purpose, annotation is attached to a certain area (sentence, table, figure, etc.) on the electronic document, and the annotation is attached at the time of review. A technique for setting a work execution item with respect to an annotation and displaying it in association with an annotation and a technique for supporting a review cycle until the work execution item is executed are disclosed.
JP 2000-148739 A JP-A-5-225194 JP 2004-199408 A JP 2004-348310 A

ところで、電子文書に添付されたアノテーションにより示される情報を起点として行われるレビューの結果、1つのアノテーションに対して複数の作業実施項目が設けられることがあり、この場合には、当該複数の作業実施項目を随時把握することが、当該作業実施項目に応じた作業を滞りなく着実に進める上で極めて重要である。   By the way, as a result of a review performed starting from information indicated by annotations attached to an electronic document, a plurality of work execution items may be provided for one annotation. In this case, the plurality of work executions are performed. It is extremely important to keep track of the items as needed to steadily advance the work according to the work execution items without delay.

しかしながら、上記特許文献1〜特許文献4に開示されている技術では、1つのアノテーションに対して複数の作業実施項目が設けられる場合や、この場合の各作業実施項目の把握については特に考慮されていないため、この場合の複数の作業実施項目を容易には把握することができない、という問題点があった。   However, in the techniques disclosed in Patent Literature 1 to Patent Literature 4 described above, when a plurality of work execution items are provided for one annotation, and grasping of each work execution item in this case is particularly considered. Therefore, there is a problem that a plurality of work execution items in this case cannot be easily grasped.

本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、電子文書に添付されたコメントに応じて実行が指示された作業が1つのコメントに対して複数存在する場合でも、当該複数の作業を容易に把握することのできる進捗管理支援装置、進捗管理支援方法及び進捗管理支援プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and even when there are a plurality of operations instructed to be executed in response to a comment attached to an electronic document, the plurality of operations are performed. It is an object of the present invention to provide a progress management support device, a progress management support method, and a progress management support program that can easily grasp the above.

上記目的を達成するために、請求項1記載の進捗管理支援装置は、電子文書に添付されたコメントに応じて実行が指示された作業の進捗状態の管理を支援する進捗管理支援装置であって、前記コメントを表示するための表示手段と、前記作業に関する作業関連情報を対応する前記コメントに関連付けて記憶する記憶手段と、前記作業関連情報の表示を指示する表示指示情報を表示対象とするコメントを特定するコメント特定情報と共に入力する入力手段と、前記入力手段によって前記表示指示情報が入力された場合に当該表示指示情報と共に入力された前記コメント特定情報によって特定されるコメントに関連付けられた全ての前記作業関連情報を前記記憶手段から読み出して当該コメントと共に表示するように前記表示手段を制御する表示制御手段と、を備えている。   In order to achieve the above object, a progress management support apparatus according to claim 1 is a progress management support apparatus that supports management of a progress state of an operation instructed to be executed according to a comment attached to an electronic document. Display means for displaying the comment, storage means for storing the work-related information related to the work in association with the corresponding comment, and comment indicating display instruction information for instructing display of the work-related information Input means for inputting together with the comment specifying information for specifying, and when the display instruction information is input by the input means, all of the comments associated with the comment specified by the comment specifying information input together with the display instruction information A display for controlling the display means so that the work-related information is read from the storage means and displayed together with the comment. Is provided with a control means, the.

請求項1に記載の進捗管理支援装置は、電子文書に添付されたコメントに応じて実行が指示された作業の進捗状態の管理を支援するものであって、前記コメントが表示手段によって表示されるものであり、前記作業に関する作業関連情報が対応する前記コメントに関連付けられて記憶手段により記憶される。なお、上記表示手段による表示には、ディスプレイ装置等による可視表示、プリンタ等による永久可視表示、スピーカ等による可聴表示等が含まれる。また、上記記憶手段には、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュEEPROM(Flash EEPROM)等の半導体記憶素子、スマート・メディア(SmartMedia(登録商標))、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の可搬記録媒体やハードディスク等の固定記録媒体、或いはネットワークに接続されたサーバ・コンピュータ等に設けられた外部記憶装置が含まれる。   The progress management support apparatus according to claim 1 supports management of a progress state of an operation instructed to be executed according to a comment attached to an electronic document, and the comment is displayed by a display unit. The work related information related to the work is associated with the corresponding comment and stored by the storage means. The display by the display means includes a visible display by a display device or the like, a permanent visible display by a printer or the like, an audible display by a speaker or the like. The storage means includes a RAM (Random Access Memory), an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory), a semiconductor storage element such as a flash EEPROM (Flash EEPROM), a smart media (SmartMedia (registered trademark)), a flexible Examples include a portable recording medium such as a disk and a magneto-optical disk, a fixed recording medium such as a hard disk, or an external storage device provided in a server computer connected to a network.

ここで、本発明は、前記作業関連情報の表示を指示する表示指示情報を表示対象とするコメントを特定するコメント特定情報と共に入力する入力手段が設けられており、当該入力手段によって前記表示指示情報が入力された場合に、表示制御手段により、当該表示指示情報と共に入力された前記コメント特定情報によって特定されるコメントに関連付けられた全ての前記作業関連情報が前記記憶手段から読み出されて当該コメントと共に表示されるように前記表示手段が制御される。なお、上記入力手段による情報の入力には、キーボード、ポインティング・デバイス等の入力装置を介した入力の他、LAN(Local Area Network)、インターネット、イントラネット等の通信回線を介した外部装置からの入力が含まれる。   Here, the present invention is provided with input means for inputting display instruction information for instructing display of the work-related information together with comment specifying information for specifying a comment to be displayed. The display instruction information is input by the input means. Is input by the display control means, all the work-related information associated with the comment specified by the comment specifying information input together with the display instruction information is read from the storage means and the comment The display means is controlled so as to be displayed together. The information input by the above input means is input from an external device via a communication line such as a LAN (Local Area Network), the Internet, or an intranet, in addition to input via an input device such as a keyboard and a pointing device. Is included.

このように、請求項1に記載の進捗管理支援装置によれば、電子文書に添付されたコメントに応じて実行が指示された作業の進捗状態の管理を支援するに当たり、前記作業に関する作業関連情報を対応する前記コメントに関連付けて記憶手段により予め記憶しておき、前記作業関連情報の表示を指示する表示指示情報が表示対象とするコメントを特定するコメント特定情報と共に入力された場合に、当該コメント特定情報によって特定されるコメントに関連付けられた全ての前記作業関連情報を前記記憶手段から読み出して当該コメントと共に表示しているので、前記コメントに応じて実行が指示された作業が1つのコメントに対して複数存在する場合でも、当該複数の作業を容易に把握することができる。   As described above, according to the progress management support apparatus according to claim 1, in supporting the management of the progress state of the work instructed to be executed in accordance with the comment attached to the electronic document, the work related information regarding the work is provided. When the display instruction information for instructing display of the work related information is input together with the comment specifying information for specifying the comment to be displayed. Since all the work-related information associated with the comment specified by the specific information is read from the storage means and displayed together with the comment, the work instructed to be executed according to the comment is performed for one comment. Even when there are a plurality of such tasks, the plurality of operations can be easily grasped.

一方、上記目的を達成するために、請求項2記載の進捗管理支援装置は、電子文書に添付されたコメントに応じて実行が指示された作業の進捗状態の管理を支援する進捗管理支援装置であって、前記作業に関する作業関連情報を対応する前記コメントに関連付けて記憶する記憶手段と、前記作業関連情報の表示を指示する表示指示情報を表示対象とするコメントを特定するコメント特定情報と共に入力する入力手段と、前記入力手段によって前記表示指示情報が入力された場合に当該表示指示情報と共に入力された前記コメント特定情報によって特定されるコメントに関連付けられた全ての前記作業関連情報を前記記憶手段から読み出して当該コメントと共に表示する制御を行う表示制御手段と、を備えている。   On the other hand, in order to achieve the above object, the progress management support apparatus according to claim 2 is a progress management support apparatus that supports the management of the progress state of the work that is instructed to be executed in accordance with the comment attached to the electronic document. The storage unit stores the work related information related to the work in association with the corresponding comment, and the display instruction information for instructing the display of the work related information is input together with the comment specifying information for specifying the comment to be displayed. When the display instruction information is input by the input means, all the work related information associated with the comment specified by the comment specifying information input together with the display instruction information is input from the storage means. Display control means for controlling to read out and display together with the comment.

請求項2に記載の進捗管理支援装置は、電子文書に添付されたコメントに応じて実行が指示された作業の進捗状態の管理を支援するものであり、前記作業に関する作業関連情報が対応する前記コメントに関連付けられて記憶手段により記憶される。なお、上記記憶手段には、RAM、EEPROM、フラッシュEEPROM等の半導体記憶素子、スマート・メディア(登録商標)、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の可搬記録媒体やハードディスク等の固定記録媒体、或いはネットワークに接続されたサーバ・コンピュータ等に設けられた外部記憶装置が含まれる。   The progress management support apparatus according to claim 2 supports management of a progress state of a work instructed to be executed in accordance with a comment attached to an electronic document, and the work-related information related to the work corresponds to the progress management support apparatus. It is associated with the comment and stored by the storage means. The storage means includes a semiconductor storage element such as a RAM, an EEPROM, and a flash EEPROM, a portable recording medium such as a smart medium (registered trademark), a flexible disk, and a magneto-optical disk, a fixed recording medium such as a hard disk, or a network. An external storage device provided in a server computer or the like connected to is included.

ここで、本発明は、前記作業関連情報の表示を指示する表示指示情報を表示対象とするコメントを特定するコメント特定情報と共に入力する入力手段が設けられており、当該入力手段によって前記表示指示情報が入力された場合に、表示制御手段により、当該表示指示情報と共に入力された前記コメント特定情報によって特定されるコメントに関連付けられた全ての前記作業関連情報が前記記憶手段から読み出されて当該コメントと共に表示される制御が行われる。なお、上記入力手段による情報の入力には、キーボード、ポインティング・デバイス等の入力装置を介した入力の他、LAN、インターネット、イントラネット等の通信回線を介した外部装置からの入力が含まれる。また、上記表示制御手段による表示には、ディスプレイ装置等による可視表示、プリンタ等による永久可視表示、スピーカ等による可聴表示等が含まれる。   Here, the present invention is provided with input means for inputting display instruction information for instructing display of the work-related information together with comment specifying information for specifying a comment to be displayed. The display instruction information is input by the input means. Is input by the display control means, all the work-related information associated with the comment specified by the comment specifying information input together with the display instruction information is read from the storage means and the comment Control that is displayed together is performed. The information input by the input means includes input from an external device via a communication line such as a LAN, the Internet, and an intranet, in addition to input via an input device such as a keyboard and a pointing device. The display by the display control means includes visible display by a display device, permanent visible display by a printer, audible display by a speaker, and the like.

このように、請求項2に記載の進捗管理支援装置によれば、電子文書に添付されたコメントに応じて実行が指示された作業の進捗状態の管理を支援するに当たり、前記作業に関する作業関連情報を対応する前記コメントに関連付けて記憶手段により予め記憶しておき、前記作業関連情報の表示を指示する表示指示情報が表示対象とするコメントを特定するコメント特定情報と共に入力された場合に、当該コメント特定情報によって特定されるコメントに関連付けられた全ての前記作業関連情報を前記記憶手段から読み出して当該コメントと共に表示しているので、前記コメントに応じて実行が指示された作業が1つのコメントに対して複数存在する場合でも、当該複数の作業を容易に把握することができる。   Thus, according to the progress management support apparatus according to claim 2, in supporting the management of the progress state of the work instructed to be executed according to the comment attached to the electronic document, the work related information related to the work When the display instruction information for instructing display of the work related information is input together with the comment specifying information for specifying the comment to be displayed. Since all the work-related information associated with the comment specified by the specific information is read from the storage means and displayed together with the comment, the work instructed to be executed according to the comment is performed for one comment. Even when there are a plurality of such tasks, the plurality of operations can be easily grasped.

なお、本発明は、請求項3に記載の発明のように、前記表示制御手段は、表示対象領域に前記作業関連情報の全てを表示することができない場合、当該作業関連情報の一部のみを表示すると共に、残りの作業関連情報が存在することを示す表示残情報を表示するように制御するものとしてもよい。   In the present invention, as in the invention described in claim 3, when the display control unit cannot display all of the work related information in the display target area, only a part of the work related information is displayed. The display may be controlled so as to display the display remaining information indicating that the remaining work-related information exists.

また、本発明は、請求項4に記載の発明のように、前記表示制御手段は、前記作業関連情報及び前記コメントを、当該コメントが添付された前記電子文書の当該コメントの添付位置又はその近傍に当該電子文書と共に表示するように制御するものとしてもよい。   Further, according to the present invention, as in the invention described in claim 4, the display control means includes the work-related information and the comment, and the attachment position of the comment of the electronic document to which the comment is attached or the vicinity thereof. It is good also as what controls to display with the said electronic document.

また、本発明は、請求項5に記載の発明のように、前記入力手段は、前記表示制御手段による制御によって表示された前記コメントに応じて実行を指示する作業に関する作業関連情報を更に入力し、前記入力手段によって入力された前記作業関連情報を表示されている前記コメントに関連付けて前記記憶手段に追加記憶する制御を行う記憶制御手段を更に備えたものとしてもよい。   Further, according to the present invention, as in the invention described in claim 5, the input means further inputs work-related information relating to work instructing execution in accordance with the comment displayed by the control by the display control means. Further, it may be further provided with storage control means for performing control for additionally storing the work-related information input by the input means in association with the displayed comment in the storage means.

また、本発明は、請求項6に記載の発明のように、前記入力手段は、前記表示制御手段による制御によって表示された前記作業関連情報の内容の更新を指示する更新指示情報を更に入力し、前記入力手段によって入力された前記更新指示情報により指示された更新を前記記憶手段によって記憶された対応する前記作業関連情報に対して行う更新手段を更に備えたものとしてもよい。   In the present invention, as in the invention described in claim 6, the input means further inputs update instruction information for instructing an update of the contents of the work-related information displayed by the control by the display control means. The update unit may further include an update unit that performs the update instructed by the update instruction information input by the input unit with respect to the corresponding work-related information stored by the storage unit.

また、本発明は、請求項7に記載の発明のように、前記表示制御手段は、表示すべき前記作業関連情報が複数存在する場合に、予め定められた条件に合致するもののみの表示、及び予め定められた順序での表示の少なくとも一方で表示するように制御するものとしてもよい。   Further, according to the present invention, as in the invention described in claim 7, when there are a plurality of the work-related information to be displayed, the display control means displays only those that meet a predetermined condition, And it is good also as what controls to display at least one of the display in a predetermined order.

また、本発明は、請求項8に記載の発明のように、前記記憶手段は、前記作業関連情報に関する予め定められた操作を行うことのできる操作者を制限するための制限情報を更に予め記憶し、前記予め定められた操作を行うことのできる操作者を前記制限情報に基づいて制限する操作制限手段を更に備えたものとしてもよい。   Further, according to the present invention, as in the invention described in claim 8, the storage unit further stores in advance restriction information for restricting an operator who can perform a predetermined operation related to the work related information. And it is good also as what further provided the operation restriction | limiting means which restrict | limits the operator who can perform the said predetermined operation based on the said restriction | limiting information.

更に、本発明は、請求項9に記載の発明のように、前記作業関連情報を、作業内容を示す情報、作業担当者を示す情報、作業状況を示す情報、及び作業期限を示す情報の少なくとも1つとしてもよい。   Further, according to the present invention, as in the invention described in claim 9, the work-related information includes at least one of information indicating work contents, information indicating a person in charge of work, information indicating a work situation, and information indicating a work deadline. One may be used.

一方、上記目的を達成するために、請求項10記載の進捗管理支援方法は、電子文書に添付されたコメントに応じて実行が指示された作業の進捗状態の管理を支援する進捗管理支援方法であって、前記作業に関する作業関連情報を対応する前記コメントに関連付けて記憶手段により予め記憶しておき、表示手段による前記作業関連情報の表示を指示する表示指示情報が表示対象とするコメントを特定するコメント特定情報と共に入力された場合に、当該コメント特定情報によって特定されるコメントに関連付けられた全ての前記作業関連情報を前記記憶手段から読み出して当該コメントと共に表示するように前記表示手段を制御するものである。   On the other hand, in order to achieve the above object, a progress management support method according to claim 10 is a progress management support method that supports management of a progress state of a work that is instructed to be executed according to a comment attached to an electronic document. Then, the work-related information related to the work is associated with the corresponding comment and stored in advance by the storage means, and the display instruction information for instructing the display means to display the work-related information specifies the comment to be displayed. Controls the display means so that when it is input together with the comment specifying information, all the work related information associated with the comment specified by the comment specifying information is read from the storage means and displayed together with the comment. It is.

従って、請求項10記載の進捗管理支援方法によれば、請求項1記載の発明と同様に作用するので、請求項1記載の発明と同様に、コメントに応じて実行が指示された作業が1つのコメントに対して複数存在する場合でも、当該複数の作業を容易に把握することができる。   Therefore, according to the progress management support method according to the tenth aspect, since it operates in the same manner as the invention according to the first aspect, the work that is instructed to be executed according to the comment is the same as the first aspect. Even when a plurality of comments are present, the plurality of operations can be easily grasped.

一方、上記目的を達成するために、請求項11記載の進捗管理支援プログラムは、電子文書に添付されたコメントに応じて実行が指示された作業の進捗状態の管理を支援する進捗管理支援プログラムであって、前記作業に関する作業関連情報を対応する前記コメントに関連付けて記憶手段により記憶する記憶ステップと、表示手段による前記作業関連情報の表示を指示する表示指示情報を表示対象とするコメントを特定するコメント特定情報と共に入力する入力ステップと、前記入力ステップによって前記表示指示情報が入力された場合に当該表示指示情報と共に入力された前記コメント特定情報によって特定されるコメントに関連付けられた全ての前記作業関連情報を前記記憶手段から読み出して当該コメントと共に表示するように前記表示手段を制御する表示制御ステップと、をコンピュータに実行させるものである。   On the other hand, in order to achieve the above object, the progress management support program according to claim 11 is a progress management support program that supports the management of the progress state of the work that is instructed to be executed according to the comment attached to the electronic document. A storage step of storing the work-related information related to the work in association with the corresponding comment, and storing the storage-related information, and a comment for displaying display instruction information for instructing display of the work-related information by the display unit. An input step for inputting together with the comment specifying information, and when the display instruction information is input in the input step, all the work relations associated with the comment specified by the comment specifying information input together with the display instruction information The table is read so that information is read from the storage means and displayed together with the comment. It is intended to execute a display control step of controlling the means, to the computer.

従って、請求項11記載の進捗管理支援プログラムによれば、コンピュータに対して請求項1記載の発明と同様に作用させることができるので、請求項1記載の発明と同様に、コメントに応じて実行が指示された作業が1つのコメントに対して複数存在する場合でも、当該複数の作業を容易に把握することができる。   Therefore, according to the progress management support program of the eleventh aspect, the computer can be operated in the same manner as the first aspect of the invention. Even when there are a plurality of tasks instructed for one comment, the plurality of tasks can be easily grasped.

本発明によれば、電子文書に添付されたコメントに応じて実行が指示された作業の進捗状態の管理を支援するに当たり、前記作業に関する作業関連情報を対応する前記コメントに関連付けて記憶手段により予め記憶しておき、前記作業関連情報の表示を指示する表示指示情報が表示対象とするコメントを特定するコメント特定情報と共に入力された場合に、当該コメント特定情報によって特定されるコメントに関連付けられた全ての前記作業関連情報を前記記憶手段から読み出して当該コメントと共に表示しているので、前記コメントに応じて実行が指示された作業が1つのコメントに対して複数存在する場合でも、当該複数の作業を容易に把握することができる、という効果が得られる。   According to the present invention, in supporting the management of the progress state of the work instructed to be executed according to the comment attached to the electronic document, the storage unit associates the work related information regarding the work with the corresponding comment in advance. When the display instruction information for instructing the display of the work-related information is input together with the comment specifying information for specifying the comment to be displayed, all associated with the comment specified by the comment specifying information The work-related information is read from the storage means and displayed together with the comment. Therefore, even when there are a plurality of works that are instructed to be executed according to the comment, the plurality of works The effect that it can grasp | ascertain easily is acquired.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、ここでは、本発明をクライアント/サーバ・システムとして構成された文書処理システムに適用した場合について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Here, a case where the present invention is applied to a document processing system configured as a client / server system will be described.

〔システム構成〕
図1は、本実施の形態に係る文書処理システム90の全体概略構成を示す図である。
〔System configuration〕
FIG. 1 is a diagram showing an overall schematic configuration of a document processing system 90 according to the present embodiment.

同図に示すように、文書処理システム90は、文書処理システム90において使用される電子データ(文書データに限らず、文書処理システム90で対応している他の電子的なデータの全てを含む)を処理するサーバシステム92と、文書処理システム90の利用者(後述するレビュアや作業実行者も含む。)が使用するクライアントシステム94と、を備えている。   As shown in the figure, the document processing system 90 includes electronic data used in the document processing system 90 (including not only document data but also all other electronic data supported by the document processing system 90). And a client system 94 used by users of the document processing system 90 (including reviewers and work performers described later).

サーバシステム92は、電子文書(以下、単に「文書」ともいう。)を管理する文書管理サーバ10及びアノテーションを管理するアノテーション管理サーバ20を有する。文書管理サーバ10は主として文書の保存と検索を行うサーバであり、アノテーション管理サーバ20は主として文書に付与されたアノテーションの保存と検索を行うサーバである。   The server system 92 includes a document management server 10 that manages electronic documents (hereinafter also simply referred to as “documents”) and an annotation management server 20 that manages annotations. The document management server 10 is a server that mainly stores and retrieves documents, and the annotation management server 20 is a server that mainly stores and retrieves annotations attached to documents.

このように、文書全体を管理する文書管理サーバ10と、電子文書に付与されたアノテーションを管理するアノテーション管理サーバ20とを設けることで、複数の電子文書に対する加筆修正が複数の利用者によって独自に行われる場合でも、最終的な電子文書や加筆修正等の内容に矛盾が生じることを回避することができる。   In this way, by providing the document management server 10 that manages the entire document and the annotation management server 20 that manages the annotations attached to the electronic document, additional corrections to a plurality of electronic documents can be independently performed by a plurality of users. Even when it is performed, it is possible to avoid a contradiction in the contents of the final electronic document, correction of correction, and the like.

例えば、何れかの利用者が電子文書の原本のある部分にアノテーションとして補足説明を加え、その一方で、他の利用者が同じ部分を削除するような修正を加えたときでも、それらの編集部分を文書管理サーバ10で管理している電子文書本体と対応付けてアノテーション管理サーバ20により登録しておくことで、電子文書本体やこれに対応する加筆修正等の内容に矛盾が生じることなく情報の管理を行うことができる。   For example, even if one user adds a supplementary explanation as an annotation to a certain part of the original electronic document, while another user makes a modification that deletes the same part, the edited part Is registered in the annotation management server 20 in association with the electronic document main body managed by the document management server 10, so that there is no inconsistency in the electronic document main body and content such as additional correction corresponding thereto. Management can be performed.

同図に示すように、文書管理サーバ10は、文書管理サーバ10全体の動作を司る制御部11と、各種情報を記憶するための主記憶部12と、液晶ディスプレイ等のディスプレイを含んで構成された表示部13と、キーボード及びマウス(ポインティング・デバイス)を含んで構成された操作部14と、後述する文書データベースDB1や各種プログラム、各種パラメータ情報等を記憶するための二次記憶部15と、外部装置との間での各種情報の授受を司る送受信部16と、を備えており、これら各部はシステムバスS1を介して電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態に係る文書管理サーバ10は、通常のパーソナル・コンピュータ(以下、「PC」ともいう。)により構成されている。   As shown in the figure, the document management server 10 includes a control unit 11 that controls the operation of the document management server 10 as a whole, a main storage unit 12 for storing various types of information, and a display such as a liquid crystal display. A display unit 13, an operation unit 14 including a keyboard and a mouse (pointing device), a document database DB1 described later, various programs, a secondary storage unit 15 for storing various parameter information, and the like, And a transmission / reception unit 16 for exchanging various kinds of information with an external device, and these units are electrically connected via a system bus S1. That is, the document management server 10 according to the present embodiment is configured by a normal personal computer (hereinafter also referred to as “PC”).

また、アノテーション管理サーバ20も、アノテーション管理サーバ20全体の動作を司る制御部21と、各種情報を記憶するための主記憶部22と、液晶ディスプレイ等のディスプレイを含んで構成された表示部23と、キーボード及びマウスを含んで構成された操作部24と、後述する付箋用アノテーションデータベースDB2、ペン入力用アノテーションデータベースDB3や各種プログラム、各種パラメータ情報等を記憶するための二次記憶部25と、外部装置との間での各種情報の授受を司る送受信部26と、を備えており、これら各部はシステムバスS2を介して電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態に係るアノテーション管理サーバ20もまた、通常のPCにより構成されている。   The annotation management server 20 also includes a control unit 21 that controls the operation of the annotation management server 20 as a whole, a main storage unit 22 for storing various types of information, and a display unit 23 that includes a display such as a liquid crystal display. , An operation unit 24 including a keyboard and a mouse, a tag annotation database DB2 to be described later, a pen input annotation database DB3, various programs, a secondary storage unit 25 for storing various parameter information, and the like. And a transmission / reception unit 26 that exchanges various types of information with the apparatus, and these units are electrically connected via a system bus S2. That is, the annotation management server 20 according to the present embodiment is also configured by a normal PC.

一方、本実施の形態に係るサーバシステム92は、電子掲示板(Bulletin Board System)として機能するメッセージ共有サーバ30を有している。メッセージ共有サーバ30は主として上記電子掲示板上で交わされたメッセージの保存と検索を行うサーバである。   On the other hand, the server system 92 according to the present embodiment has a message sharing server 30 that functions as an electronic bulletin board (Bulletin Board System). The message sharing server 30 is a server that mainly stores and retrieves messages exchanged on the electronic bulletin board.

同図に示すように、メッセージ共有サーバ30も、メッセージ共有サーバ30全体の動作を司る制御部31と、各種情報を記憶するための主記憶部32と、液晶ディスプレイ等のディスプレイを含んで構成された表示部33と、キーボード及びマウスを含んで構成された操作部34と、後述するメッセージデータベースDB4や各種プログラム、各種パラメータ情報等を記憶するための二次記憶部35と、外部装置との間での各種情報の授受を司る送受信部36と、を備えており、これら各部はシステムバスS3を介して電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態に係るメッセージ共有サーバ30もまた、通常のPCにより構成されている。   As shown in the figure, the message sharing server 30 is also configured to include a control unit 31 that controls the operation of the entire message sharing server 30, a main storage unit 32 for storing various information, and a display such as a liquid crystal display. A display unit 33, an operation unit 34 including a keyboard and a mouse, a message database DB4 described later, various programs, a secondary storage unit 35 for storing various parameter information, and the like, and an external device. And a transmission / reception unit 36 for exchanging various types of information in the network, and these units are electrically connected via a system bus S3. That is, the message sharing server 30 according to the present embodiment is also configured by a normal PC.

ところで、本実施の形態に係る文書処理システム90は、電子文書に付与されたアノテーションを起点として、予め定められた複数のレビュア(レビュー者)によりレビューが行われるものとされており、当該レビューはメッセージ共有サーバ30によって提供される電子掲示板を用いて行われる。   By the way, the document processing system 90 according to the present embodiment is assumed to be reviewed by a plurality of predetermined reviewers (reviewers) starting from the annotations given to the electronic document. This is performed using an electronic bulletin board provided by the message sharing server 30.

そして、本実施の形態に係るサーバシステム92は、上記レビューに基づいて実行される作業の進捗状況の管理を行うと共に、当該作業を実行する作業者(以下、「作業実行者」という。)の管理を行う進捗管理サーバ40を有している。   Then, the server system 92 according to the present embodiment manages the progress status of the work executed based on the review, and the worker who performs the work (hereinafter referred to as “work performer”). It has a progress management server 40 that performs management.

同図に示すように、進捗管理サーバ40も、進捗管理サーバ40全体の動作を司る制御部41と、各種情報を記憶するための主記憶部42と、液晶ディスプレイ等のディスプレイを含んで構成された表示部43と、キーボード及びマウスを含んで構成された操作部44と、後述する作業者データベースDB5及び進捗管理データベースDB6や各種プログラム、各種パラメータ情報等を記憶するための二次記憶部45と、外部装置との間での各種情報の授受を司る送受信部46と、を備えており、これら各部はシステムバスS4を介して電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40もまた、通常のPCにより構成されている。   As shown in the figure, the progress management server 40 is also configured to include a control unit 41 that controls the operation of the entire progress management server 40, a main storage unit 42 for storing various information, and a display such as a liquid crystal display. A display unit 43, an operation unit 44 including a keyboard and a mouse, a worker database DB5 and a progress management database DB6, which will be described later, various programs, a secondary storage unit 45 for storing various parameter information, etc. And a transmission / reception unit 46 for exchanging various types of information with an external device, and these units are electrically connected via a system bus S4. That is, the progress management server 40 according to the present embodiment is also configured by a normal PC.

そして、クライアントシステム94は、ペン入力(手書き入力)を行う際に用いられるペン型のアノテーションデバイス67を各々有する、文書処理システム90の各利用者毎に設けられた複数のクライアント装置60を含んで構成されている。   The client system 94 includes a plurality of client devices 60 provided for each user of the document processing system 90, each having a pen-type annotation device 67 used for pen input (handwriting input). It is configured.

同図に示すように、クライアント装置60は、クライアント装置60全体の動作を司る制御部61と、各種情報を記憶するための主記憶部62と、ディスプレイを含んで構成された表示部63と、キーボード及びマウスを含んで構成された操作部64と、各種情報等を記憶するための二次記憶部65と、外部装置との間での各種情報の授受を司る送受信部66と、を備えており、これら各部はシステムバスS6を介して電気的に接続されている。   As shown in the figure, the client device 60 includes a control unit 61 that controls the operation of the entire client device 60, a main storage unit 62 for storing various types of information, a display unit 63 configured to include a display, An operation unit 64 configured to include a keyboard and a mouse, a secondary storage unit 65 for storing various types of information, and a transmission / reception unit 66 for controlling transmission / reception of various types of information to / from an external device. These units are electrically connected via a system bus S6.

クライアント装置60は、主記憶部62や二次記憶部65から読み出したデータや、送受信部66を介してサーバシステム92等から取得したデータに基づいて画像を表示部63に表示するように構成されている。   The client device 60 is configured to display an image on the display unit 63 based on data read from the main storage unit 62 or the secondary storage unit 65 or data acquired from the server system 92 or the like via the transmission / reception unit 66. ing.

なお、本実施の形態に係るクライアント装置60は、ディスプレイ表面にタッチパネル(図示省略。)が重ねられて構成されたタッチパネル・ディスプレイが設けられた表示部63を採用した、所謂タブレットPCとして構成されており、表示部63における表示面上をアノテーションデバイス67によって直接指示(手書き入力)することができる。   The client device 60 according to the present embodiment is configured as a so-called tablet PC that employs a display unit 63 provided with a touch panel display that is configured by overlapping a touch panel (not shown) on the display surface. Thus, the annotation device 67 can directly instruct (handwritten input) on the display surface of the display unit 63.

このように、クライアント装置60は、紙の文書を読む際に当該文書に好きな形で下線や丸等のマークを付けたり、コメントを書き込んだりするのと同様に、アノテーションデバイス67を用いて書き込み入力が可能となっている。   As described above, when the client device 60 reads a paper document, the client device 60 writes the document using the annotation device 67 in the same way as adding a mark such as an underline or a circle to the document and writing a comment. Input is possible.

また、クライアント装置60は、以上のようなアノテーションデバイス67を用いた手書き入力機能の他、表示部63により文書を表示させた状態において、当該文書の任意の位置に所定形状(本実施の形態では、矩形状)の付箋を添付した状態とすることのできる付箋添付機能を備えている。ここで、当該付箋には、任意のコメントを直接記述したり、コメントや関連記事等のリンク先を示すリンク情報を関連付けたりすることができる。なお、付箋にリンク情報を関連付けた場合、当該リンク情報により示されるリンク先の情報が付箋に表示される。この場合に本実施の形態に係る文書処理システム90では、付箋添付機能によって文書に添付された付箋をアノテーションとしている。   In addition to the handwriting input function using the annotation device 67 as described above, the client device 60 can display a predetermined shape (in this embodiment) at an arbitrary position of the document in a state where the display unit 63 displays the document. , A rectangular sticky note attached function is provided. Here, an arbitrary comment can be directly described in the tag, or link information indicating a link destination such as a comment or a related article can be associated with the tag. When link information is associated with a tag, the link destination information indicated by the link information is displayed on the tag. In this case, in the document processing system 90 according to the present embodiment, the tag attached to the document by the tag attachment function is used as an annotation.

このように、クライアント装置60は、紙の文書を読む際に当該文書に付箋を貼り付けるのと同様に、注目すべき箇所や補足説明を要する箇所等の任意の位置に対して付箋を添付した状態とすることができる。   As described above, when the client device 60 reads a paper document, the client device 60 attaches a sticky note to an arbitrary position such as a noteworthy place or a place requiring supplementary explanation, as in the case of sticking a sticky note to the document. State.

文書処理システム90は、以上のような文書管理サーバ10、アノテーション管理サーバ20、メッセージ共有サーバ30、進捗管理サーバ40、及び複数のクライアント装置60が、各々に備えられた送受信部を介し、ネットワーク96によって電気的に接続されて構成されている。なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、ネットワーク96としてインターネットを適用しているが、これに限らず、イントラネット、LAN、VAN、電話回線網、エコーネット、HomePNA等の各種ネットワークを単独又は組み合わせて適用することもできる。   In the document processing system 90, the document management server 10, the annotation management server 20, the message sharing server 30, the progress management server 40, and a plurality of client devices 60 as described above are connected to each other via a transmission / reception unit provided in each network 96. It is configured to be electrically connected by. In the document processing system 90 according to the present embodiment, the Internet is applied as the network 96. However, the present invention is not limited to this, and various networks such as an intranet, a LAN, a VAN, a telephone line network, an echo net, and a HomePNA are used alone. Or they can be applied in combination.

本実施の形態に係る文書管理サーバ10、アノテーション管理サーバ20、メッセージ共有サーバ30、及び進捗管理サーバ40はHTTP(Hypertext Transfer Protocol)サーバとして機能し、各クライアント装置60はHTTPクライアントとして機能するものとされており、文書管理サーバ10、アノテーション管理サーバ20、メッセージ共有サーバ30、進捗管理サーバ40、及び各クライアント装置60はネットワーク96を介して相互にアクセスすることができる。   The document management server 10, the annotation management server 20, the message sharing server 30, and the progress management server 40 according to the present embodiment function as an HTTP (Hypertext Transfer Protocol) server, and each client device 60 functions as an HTTP client. Thus, the document management server 10, the annotation management server 20, the message sharing server 30, the progress management server 40, and each client device 60 can access each other via the network 96.

そして、クライアント装置60においてアノテーションデバイス67を用いて手書き入力されたアノテーション(以下、「手書き入力アノテーション」ともいう。)や、付箋として添付されたアノテーション(以下、「付箋アノテーション」ともいう。)に関する情報は主記憶部62に一旦保持された後、所定のタイミングでアノテーション管理サーバ20にネットワーク96を介して送信され、文書本体と対応付けられて記憶される。そして、後にクライアント装置60において当該文書を読み出し表示する際には、当該文書に対して過去に付与されたアノテーションに関する情報に基づいて、当該文書と共にアノテーションを表示することができるものとされている。   Information related to annotations handwritten by the client device 60 using the annotation device 67 (hereinafter also referred to as “handwritten input annotations”) and annotations attached as sticky notes (hereinafter also referred to as “sticky note annotations”). Is temporarily stored in the main storage unit 62, then transmitted to the annotation management server 20 via the network 96 at a predetermined timing, and stored in association with the document body. When the client device 60 reads and displays the document later, the annotation can be displayed together with the document based on the information related to the annotation previously given to the document.

〔クライアント装置60の表示画面の構成〕
図2は、本実施の形態に係るクライアント装置60の表示部63によるアノテーションの添付に関する表示画面の概略構成を示す図である。
[Configuration of Display Screen of Client Device 60]
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of a display screen related to annotation attachment by the display unit 63 of the client device 60 according to the present embodiment.

同図に示すように、当該表示画面では、クライアント装置60の表示部63における表示エリア63Aに対して、各々所定の役割を有する複数のボタンを表示するためのエリアであるボタン表示エリア63Bと、アノテーションの添付対象とする文書84を表示するためのエリアである文書表示エリア63Cとが設けられている。   As shown in the figure, in the display screen, a button display area 63B that is an area for displaying a plurality of buttons each having a predetermined role on the display area 63A in the display unit 63 of the client device 60; A document display area 63C, which is an area for displaying the document 84 to be attached with the annotation, is provided.

本実施の形態に係るクライアント装置60では、上記複数のボタンとして、文書管理サーバ10において管理(記憶)されている文書を読み込む際に指定される文書読込みボタン70と、付箋アノテーションを文書に添付する際に指定される付箋ボタン72と、文書表示エリア63Cに表示された付箋アノテーション86や手書き入力アノテーション88を保存する際に指定される保存ボタン74と、アノテーション管理サーバ20において管理(記憶)されているアノテーションを検索して文書表示エリア63Cに表示させる際に指定される検索ボタン76とが、ボタン表示エリア63Bに表示される。   In the client device 60 according to the present embodiment, a document reading button 70 specified when reading a document managed (stored) in the document management server 10 and a tag annotation are attached to the document as the plurality of buttons. The annotation button 72 specified at the time, the save button 74 specified when saving the tag annotation 86 and the handwritten input annotation 88 displayed in the document display area 63C, and managed (stored) in the annotation management server 20. A search button 76 that is specified when an annotation that has been searched for and displayed in the document display area 63C is displayed in the button display area 63B.

また、上記複数のボタンとして、更に、表示エリア63Aに後述する文書一覧画面D1(図11も参照。)を表示させる際に指定される文書一覧ボタン78と、表示されている文書のページを前後に捲るための前ページ送りボタン82A及び次ページ送りボタン82Bからなるページ捲りボタン82とが、ボタン表示エリア63Bに表示される。   Further, as the plurality of buttons, a document list button 78 specified when displaying a document list screen D1 (see also FIG. 11) to be described later in the display area 63A, and a page of the displayed document are moved back and forth. A page turning button 82 consisting of a previous page turning button 82A and a next page turning button 82B for turning on is displayed in the button display area 63B.

クライアント装置60は、本を読むようにページを捲りながらページ単位で表示を切り替えていく機能(ページ捲り表示機能)が搭載されており、このページ捲り表示機能を利用することで、例えば、取り込んだ多数の情報の中から所望の情報を素早く検索できるように構成されている。   The client device 60 is equipped with a function (page turning display function) for switching the display in units of pages while turning a page so as to read a book. By using this page turning display function, for example, it is captured. It is configured so that desired information can be quickly searched from a large number of information.

すなわち、このクライアント装置60における情報検索時には、前ページ送りボタン82A及び次ページ送りボタン82Bの2つのボタンをアノテーションデバイス67や、操作部64のキーボード、マウス等によりポインティング指定することによって、ページ捲り操作を行いながら所望のページ情報を表示部63に表示させることができる。   That is, when searching for information in the client device 60, the page turning operation is performed by pointing the two buttons of the previous page forward button 82A and the next page forward button 82B with the annotation device 67, the keyboard of the operation unit 64, the mouse, or the like. The desired page information can be displayed on the display unit 63 while performing the above.

また、クライアント装置60は、ページ捲りボタン82以外のボタンについても、アノテーションデバイス67や、操作部64のキーボード、マウス等によりポインティング指定することによって、当該ボタンに割り当てられた機能を実行させることができる。   Further, the client device 60 can execute the function assigned to the button other than the page turning button 82 by specifying the pointing with the annotation device 67, the keyboard of the operation unit 64, the mouse, or the like. .

以上のように、本実施の形態に係るクライアント装置60では、表示部63の表示エリア63Aに表示させることで各種機能を実行させるためのボタンをソフトウェア的に設けているが、これに代えて、表示部63や操作部64等にハードウェアのボタンを設けたり、操作部64のキーボードにおける所定キーを各ボタンとして利用する形態とすることもできることは言うまでもない。   As described above, in the client device 60 according to the present embodiment, buttons for executing various functions by being displayed in the display area 63A of the display unit 63 are provided as software. It goes without saying that hardware buttons may be provided on the display unit 63, the operation unit 64, or the like, or a predetermined key on the keyboard of the operation unit 64 may be used as each button.

なお、本実施の形態に係るクライアント装置60では、前述したように、付箋アノテーションにリンク情報を関連付けた場合には当該リンク情報により示されるリンク先の情報が付箋アノテーションに表示されるが、この場合、当該情報を起点としたレビューが、予め定められた複数のレビュアによりメッセージ共有サーバ30によって提供される電子掲示板を用いて行われる。   In the client device 60 according to the present embodiment, as described above, when link information is associated with a tag annotation, the link destination information indicated by the link information is displayed on the tag annotation. The review starting from the information is performed using an electronic bulletin board provided by the message sharing server 30 by a plurality of predetermined reviewers.

そして、各レビュアにより当該電子掲示板を用いて交わされたメッセージは、対応する付箋アノテーションをアノテーションデバイス67や操作部64のキーボード、マウス等によりポインティング指定することによって、表示部63の表示エリア63Aに表示することができる。   The messages exchanged by each reviewer using the electronic bulletin board are displayed in the display area 63A of the display unit 63 by pointing the corresponding tag annotations with the annotation device 67, the keyboard of the operation unit 64, the mouse, or the like. can do.

なお、上記レビューは、コメントが直接記述された付箋アノテーションや、手書き入力アノテーションを起点として実施することも可能であるが、錯綜を回避するために、以下では、メッセージ共有サーバ30により提供される電子掲示板をリンク先としたリンク情報が関連付けられた付箋アノテーションのみを対象としてレビューを行うものとして説明する。   The review can be performed starting from a sticky note annotation in which a comment is directly described or a handwritten input annotation. However, in order to avoid complications, the electronic review provided by the message sharing server 30 will be described below. A description will be given assuming that the review is performed only on the tag annotation associated with the link information with the bulletin board as the link destination.

一方、本実施の形態に係るクライアント装置60には文書編集用の汎用のアプリケーション・プログラム(以下、「文書編集用AP」という。)がインストールされており、電子文書を編集する際には、当該文書編集用APを実行させることにより、編集対象とする電子文書が表示された状態の文書編集画面(図示省略。)を表示部63の表示エリア63Aに表示させた状態で編集作業を行うことになる。   On the other hand, a general-purpose application program for document editing (hereinafter referred to as “document editing AP”) is installed in the client device 60 according to the present embodiment. By executing the document editing AP, the editing operation is performed in a state where a document editing screen (not shown) in a state where an electronic document to be edited is displayed is displayed in the display area 63A of the display unit 63. Become.

そして、本実施の形態に係るクライアント装置60は、表示エリア63Aに複数の画面が表示できるものとして構成されており、電子文書に対する編集作業を当該電子文書に添付されたアノテーションを参照しつつ行う場合には、文書編集用APによる文書編集画面と、一例として図2に示したアノテーションの添付に関する表示画面とを、双方とも表示エリア63Aに表示して行うことになる。   The client device 60 according to the present embodiment is configured to be able to display a plurality of screens in the display area 63A, and when editing an electronic document is performed with reference to the annotation attached to the electronic document In this case, both the document editing screen by the document editing AP and the display screen related to annotation attachment shown in FIG. 2 are displayed in the display area 63A.

なお、図2に示されるように、本実施の形態に係る付箋アノテーション86では、後述するアクションアイテム表示部87(図14も参照)を表示させる際にポインティング指定されるアクションアイテム表示ボタン86A、及び後述するアクションアイテム記入画面D4(図19も参照。)を表示させる際にポインティング指定されるアクションアイテム記入ボタン86Bも表示される。   As shown in FIG. 2, in the sticky note annotation 86 according to the present embodiment, an action item display button 86A that is designated for pointing when an action item display section 87 (see also FIG. 14) to be described later is displayed, and An action item entry button 86B that is designated for pointing when an action item entry screen D4 (see also FIG. 19) to be described later is displayed is also displayed.

〔文書管理サーバ10及び文書データベースDB1〕
ところで、本実施の形態に係る文書管理サーバ10は、電子文書を登録する「登録」と、「文書読込み」を外部からの指示に応じて受け付ける。
[Document Management Server 10 and Document Database DB1]
By the way, the document management server 10 according to the present embodiment accepts “registration” for registering an electronic document and “document reading” in response to an instruction from the outside.

上記「登録」は、例えば‘http://datacenter.company.co.jp/access.cgi?DocumentID=8gjk3cl3’等のように、文書データベースDB1への文書の格納先を示すアドレスを示した登録したい文書へのURL(Uniform Resource Locators)等のパスやディレクトリへのパスで外部から与えることとする。   The above "registration" is, for example, 'http: // datacenter. company. co. jp / access. cgi? As shown in DocumentID = 8gjk3cl3 ′, it is given from the outside by a path such as a URL (Uniform Resource Locators) or a directory to a document to be registered indicating an address indicating a storage location of the document in the document database DB1 .

文書管理サーバ10は、与えられたパスが示す文書(群)に対し、順次、文書IDを付与し、各文書ID毎に文書名と文書本文を文書データベースDB1に登録する。なお、本実施の形態に係る文書管理サーバ10では、上記文書IDとして文書データベースDB1に格納する文書毎にユニークなID番号が割り振られる。また、文書管理サーバ10は、登録指示された文書の文書ファイル名が同じでも複数回文書データベースDB1に投稿されていれば、異なる文書IDで登録するものとされている。   The document management server 10 sequentially assigns document IDs to the document (group) indicated by the given path, and registers the document name and document text in the document database DB1 for each document ID. In the document management server 10 according to the present embodiment, a unique ID number is assigned to each document stored in the document database DB1 as the document ID. Further, the document management server 10 registers with different document IDs as long as the document file name of the document instructed for registration is the same as long as it has been posted to the document database DB1 multiple times.

一方、本実施の形態に係る文書処理システム90では、当該文書処理システム90を用いて共通の目的を達成するために複数の利用者が共同で登録文書を用いた作業を行う単位を「タスク」と称し、登録文書が何れのタスクに属するかを示すタスク情報を各文書毎に文書データベースDB1に登録することができる。なお、上記タスク情報は、対応する文書を文書データベースDB1に登録する際や、登録後の任意のタイミングで、クライアント装置60を介するか、又は文書管理サーバ10によって直接に登録することができる。   On the other hand, in the document processing system 90 according to the present embodiment, a unit in which a plurality of users jointly use a registered document in order to achieve a common purpose using the document processing system 90 is a “task”. The task information indicating to which task a registered document belongs can be registered in the document database DB1 for each document. The task information can be registered via the client device 60 or directly by the document management server 10 when the corresponding document is registered in the document database DB1 or at an arbitrary timing after registration.

このとき、文書データベースDB1内のデータ構造は、一例として図3に示すようなものとなる。ここで、文書名又は文書本文はURL等の文書へのパスであってもよい。   At this time, the data structure in the document database DB1 is as shown in FIG. 3 as an example. Here, the document name or the document text may be a path to a document such as a URL.

なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、上記レビュアを、レビューの起点となった付箋アノテーションが添付されている文書が属するタスクに属される利用者であるものとしている。   In the document processing system 90 according to the present embodiment, the reviewer is assumed to be a user belonging to a task to which a document attached with a tag annotation that is a starting point of review belongs.

一方、何れかのクライアント装置60において文書読込みボタン70が指定されたことを検知すると、当該クライアント装置60は、その旨を示す情報を文書管理サーバ10に通知する。これに応じて文書管理サーバ10は、文書データベースDB1内の文書名の一覧を作成し、アクセス元のクライアント装置60に送信する。   On the other hand, when it is detected that the document reading button 70 is specified in any client device 60, the client device 60 notifies the document management server 10 of information indicating that. In response to this, the document management server 10 creates a list of document names in the document database DB1 and transmits it to the client device 60 that is the access source.

これに応じて当該クライアント装置60は、文書名の一覧をリストボックス等で表示し、利用者に選択を促す。これに応じて利用者により所望の文書名がアノテーションデバイス67や、操作部64のキーボード、マウス等によりポインティング指定されると、クライアント装置60は、指定された文書名を文書管理サーバ10に送信する。   In response to this, the client device 60 displays a list of document names in a list box or the like, and prompts the user to select. In response to this, when the user designates a desired document name with the annotation device 67 or the keyboard or mouse of the operation unit 64, the client device 60 transmits the designated document name to the document management server 10. .

これに応じて文書管理サーバ10は、当該クライアント装置60から受信した文書名に対応する文書本文及び文書IDを文書データベースDB1から読み出してクライアント装置60に送信する。これによって、クライアント装置60の表示部63における文書表示エリア63Cには、指定した文書名に対応する文書の本文が表示されることになる。   In response to this, the document management server 10 reads the document text and document ID corresponding to the document name received from the client device 60 from the document database DB1 and transmits the document text to the client device 60. As a result, the text of the document corresponding to the designated document name is displayed in the document display area 63C of the display unit 63 of the client device 60.

〔アノテーション管理サーバ20、付箋用アノテーションデータベースDB2、ペン入力用アノテーションデータベースDB3〕
一方、本実施の形態に係るアノテーション管理サーバ20は、「保存」と「検索」を外部からの指示に応じて受け付ける。
[Annotation management server 20, annotation database for sticky note DB2, annotation database for pen input DB3]
On the other hand, the annotation management server 20 according to the present embodiment accepts “save” and “search” according to instructions from the outside.

すなわち、何れかのクライアント装置60において表示部63により文書が表示された状態で当該文書に対してアノテーションが付与され、保存ボタン74が指定されたことを検知すると、当該クライアント装置60は、その旨を示す情報をアノテーション管理サーバ20に通知する。これにより、アノテーション管理サーバ20は、保存を指示されたアノテーションに関する情報を、当該アノテーションが付与された文書に対応付けて、当該アノテーションが付箋アノテーションである場合は付箋用アノテーションデータベースDB2に、当該アノテーションが手書き入力アノテーションである場合はペン入力用アノテーションデータベースDB3に、各々登録(格納)する。   That is, when it is detected that an annotation is given to the document in a state where the document is displayed on the display unit 63 in any one of the client devices 60 and the save button 74 is specified, the client device 60 does so. Is sent to the annotation management server 20. As a result, the annotation management server 20 associates the information related to the annotation instructed to be saved with the document with the annotation, and when the annotation is a tag annotation, the annotation is stored in the tag annotation database DB2. If it is a handwritten input annotation, it is registered (stored) in the pen input annotation database DB3.

すなわち、例えば、何れかのクライアント装置60から「保存」の指示を受け付けたときにアノテーション管理サーバ20では、保存対象とするアノテーションが付箋アノテーションである場合には、以下に示すようにアノテーションの登録処理が行われる。   That is, for example, when the annotation management server 20 receives a “save” instruction from any of the client devices 60 and the annotation to be saved is a tag annotation, an annotation registration process is performed as shown below. Is done.

まず、アノテーション管理サーバ20は、保存対象とするアノテーションの付与されている位置を示す位置情報、当該アノテーションにリンクが張られている場合のリンク先、アノテーションが付与された文書の文書ID及び当該保存の指示を行ったクライアント装置60の端末IDがクライアント装置60から与えられる。また、このとき、保存対象とするアノテーションを付与した利用者のユーザ名(又はユーザID)及びアノテーションが付与された時刻(生成時刻)もクライアント装置60から与えられる。   First, the annotation management server 20 includes position information indicating a position to which an annotation to be saved is attached, a link destination when the annotation is linked, a document ID of the document with the annotation, and the saving. The client device 60 is given the terminal ID of the client device 60 that issued the instruction. At this time, the user name (or user ID) of the user who has given the annotation to be stored and the time (generation time) at which the annotation was given are also given from the client device 60.

そして、アノテーション管理サーバ20は、アノテーションID、端末ID、ユーザID(又はユーザ名)、文書ID、位置情報、リンク先、及び生成時刻を、テーブル形式で付箋用アノテーションデータベースDB2に保存する。   Then, the annotation management server 20 stores the annotation ID, terminal ID, user ID (or user name), document ID, position information, link destination, and generation time in the tag annotation database DB2 in a table format.

このとき、付箋用アノテーションデータベースDB2内のデータ構造は、一例として図4に示すようなものとなる。   At this time, the data structure in the tag annotation database DB2 is as shown in FIG. 4 as an example.

同図において、アノテーションIDは、個々のアノテーションを管理するものであり、1付箋分のアノテーション毎にユニークなID番号が割り振られる。ここで、アノテーションIDは、クライアントシステム94側で発行する方式や、アノテーション管理サーバ20側で発行する方式がある。なお、少なくとも、アノテーションIDと文書IDの2つ組みで唯一である必要がある。与えられたアノテーションID又は上記2つ組みが新規でない場合は、そのアノテーションID又は上記2つ組みで示される行を上書きするものとする。   In the figure, the annotation ID is used to manage individual annotations, and a unique ID number is assigned to each annotation for one tag. Here, the annotation ID includes a method issued on the client system 94 side and a method issued on the annotation management server 20 side. Note that at least two combinations of annotation ID and document ID need to be unique. If the given annotation ID or the above-mentioned two-tuple is not new, the line indicated by that annotation ID or the above-mentioned two-tuple is overwritten.

また、端末IDは、クライアント装置60を唯一に識別するID番号である。ここで、端末IDは、利用者が使用しているクライアント装置60のハードウェアを直接示す場合もあれば、IP(Internet Protocol)アドレスやホスト名に対応するものであってもよい。また、ユーザID(又はユーザ名)は、クライアント装置60を操作している利用者を一意に識別するための情報であり、例えば、ログインユーザ名等に対応する。更に、文書IDは、対応するアノテーションが付与された文書の文書データベースDB1に登録されている文書IDである。   The terminal ID is an ID number that uniquely identifies the client device 60. Here, the terminal ID may directly indicate the hardware of the client device 60 used by the user, or may correspond to an IP (Internet Protocol) address or a host name. The user ID (or user name) is information for uniquely identifying the user who is operating the client device 60, and corresponds to, for example, a login user name. Further, the document ID is a document ID registered in the document database DB1 of a document with a corresponding annotation.

一方、位置情報は、1付箋分のアノテーションの付与位置(添付位置)を示す情報である。本実施の形態では、対応する文書IDにより示される文書内のページ番号と、当該ページ番号によって示されるページにおける位置座標(ここでは、アノテーションの左上角点及び右下角点の2点の座標)との組み合わせによって示される。なお、本実施の形態では、文書表示エリア63Cを横方向及び縦方向に、文書表示エリア63Cに表示されている文書の横方向サイズ及び縦方向サイズを基準としたサイズ(ここでは、横方向に表示文書の横方向サイズの1/50(50分の1)で、縦方向に表示文書の縦方向サイズの1/60(60分の1)のサイズ)の矩形領域でマトリクス状に区分し、各区分領域に対して左上から横方向に順に連続した番号が予め付与されており、当該番号を上記位置座標として適用している。   On the other hand, the position information is information indicating an attachment position (attachment position) of an annotation for one sticky note. In the present embodiment, the page number in the document indicated by the corresponding document ID and the position coordinates on the page indicated by the page number (here, the coordinates of the two points of the upper left corner point and the lower right corner point of the annotation) Indicated by a combination of In the present embodiment, the document display area 63C is set in the horizontal and vertical directions, and the size based on the horizontal size and the vertical size of the document displayed in the document display area 63C (here, in the horizontal direction). A rectangular area of 1/50 (1/50) of the horizontal size of the display document and 1/60 (1/60 of the vertical size of the display document) in the vertical direction is divided into a matrix. A consecutive number is assigned in advance in the horizontal direction from the upper left to each divided region, and the number is applied as the position coordinate.

また、リンク先は、アノテーションに関連付けられたリンク情報を示す。なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、上記リンク情報を、一例として同図に示すように‘http://MessageServer/threadViewer?MessageId=1517’等のようにURL等のパスやディレクトリへのパスで与えることとする。   The link destination indicates link information associated with the annotation. In the document processing system 90 according to the present embodiment, as an example, the link information is represented as 'http: // MessageServer / threadViewer?' It is assumed that a path such as a URL or a path to a directory such as MessageId = 1517 'is given.

利用者は、付与するアノテーション毎にリンク先を設定することができる。なお、このリンク先は、アノテーションを付与する度に、或いはアノテーションの保存指示を発する度に設定可能である。   The user can set a link destination for each annotation to be given. This link destination can be set every time an annotation is given or every time an annotation storage instruction is issued.

なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、リンクが張られている付箋アノテーションを、リンク先の情報が内部に表示された状態で表示するようにしている。例えば、図2に示す例では、‘他アプリ併用時に触れては?’等がリンク先の情報として付箋アノテーション86に表示されている。   In the document processing system 90 according to the present embodiment, a tag annotation with a link is displayed in a state where the information of the link destination is displayed inside. For example, in the example shown in FIG. 'Is displayed on the tag annotation 86 as link destination information.

また、生成時刻は、クライアント装置60において1付箋分のアノテーションが付与された(表示エリア63Aに描画された)時刻であり、日付と時間からなる。これは、1付箋分のアノテーション毎に、クライアント装置60上で保存ボタン74を指定して保存した時刻とは別にサーバで一元的に管理されるようになっている。   The generation time is a time when an annotation for one sticky note is attached (drawn in the display area 63A) in the client device 60, and includes a date and a time. This is managed for each annotation for one tag in a centralized manner by the server separately from the time when the save button 74 is designated and saved on the client device 60.

以上が保存対象とするアノテーションが付箋アノテーションである場合についての説明であるが、これに対し保存対象とするアノテーションが手書き入力アノテーションである場合には、アノテーション管理サーバ20において以下に示すようにアノテーションの登録処理が行われる。   The above is a description of the case where the annotation to be saved is a tag annotation, but when the annotation to be saved is a handwritten input annotation, the annotation management server 20 uses the annotation as shown below. Registration processing is performed.

まず、アノテーション管理サーバ20は、保存対象とするアノテーションのアノテーション内容と当該アノテーションの位置情報と色や形状、アノテーションが付与された文書の文書ID及び当該保存の指示を行ったクライアント装置60の端末IDがクライアント装置60から与えられる。また、このとき、保存対象とするアノテーションを付与した利用者のユーザ名(又はユーザID)及びアノテーションが付与された時刻もクライアント装置60から与えられる。   First, the annotation management server 20 includes the annotation content of the annotation to be saved, the position information and color and shape of the annotation, the document ID of the document with the annotation, and the terminal ID of the client device 60 that issued the saving instruction. Is provided from the client device 60. At this time, the user name (or user ID) of the user who has given the annotation to be saved and the time when the annotation was given are also given from the client device 60.

そして、アノテーション管理サーバ20は、アノテーションID、端末ID、ユーザID(又はユーザ名)、文書ID、位置情報、アノテーション内容、色形状、線種、及び生成時刻を、テーブル形式でペン入力用アノテーションデータベースDB3に保存する。このとき、ペン入力用アノテーションデータベースDB3内のデータ構造は、一例として図5に示すようなものとなる。   Then, the annotation management server 20 includes an annotation ID, terminal ID, user ID (or user name), document ID, position information, annotation content, color shape, line type, and generation time in a pen input annotation database. Save to DB3. At this time, the data structure in the pen input annotation database DB3 is as shown in FIG. 5 as an example.

同図において、アノテーションID、端末ID、ユーザID、文書ID、位置情報、及び生成時刻は、前述した付箋用アノテーションデータベースDB2と同様のものである。但し、アノテーションIDに関しては、付箋用アノテーションデータベースDB2で登録されるものが1付箋毎に割り振られるものであるのに対し、ペン入力用アノテーションデータベースDB3では1ストローク毎に割り振られるものである点のみが異なる。   In the figure, the annotation ID, terminal ID, user ID, document ID, position information, and generation time are the same as those in the above-mentioned tag annotation database DB2. However, regarding the annotation ID, what is registered in the annotation database for sticky note DB2 is assigned for each sticky note, whereas it is assigned for each stroke in the annotation database DB3 for pen input. Different.

一方、同図におけるアノテーション内容は、1ストロークのアノテーションの軌跡情報であって、描画されたアノテーションを再現するために利用されるデータであり、例えば、ビットマップやベクトルデータ等のデータとなる。また、色形状は、アノテーションに使用されたインクの色や、円や四角等の形状情報である。更に、線種は、アノテーションの太さや実線或いは点線等といった線種を示す。   On the other hand, the annotation content in the figure is the trajectory information of one-stroke annotation, and is data used to reproduce the drawn annotation, for example, data such as bitmap or vector data. The color shape is the color of the ink used for the annotation and shape information such as a circle or a square. Further, the line type indicates a line type such as the thickness of the annotation, a solid line, or a dotted line.

一方、クライアント装置60は、表示部63の文書表示エリア63Cに文書が表示された状態において検索ボタン76が指定されたことを検知すると、その旨を示す情報をアノテーション管理サーバ20に通知する。これに応じてアノテーション管理サーバ20は、検索を指示されたアノテーションに関する情報を付箋用アノテーションデータベースDB2及びペン入力用アノテーションデータベースDB3から読み出す。   On the other hand, when the client device 60 detects that the search button 76 is specified in a state where the document is displayed in the document display area 63C of the display unit 63, the client device 60 notifies the annotation management server 20 of information indicating that. In response to this, the annotation management server 20 reads information related to the annotation for which the search has been instructed from the tag annotation database DB2 and the pen input annotation database DB3.

すなわち、アノテーション管理サーバ20は、クライアント装置60から「検索」の指示を受け付ける。このとき、アノテーション管理サーバ20は、文書IDとアノテーション付与範囲に関する情報をクライアント装置60から受け取る。そして、アノテーション管理サーバ20は、これらの情報(検索条件)に基づき、付箋用アノテーションデータベースDB2及びペン入力用アノテーションデータベースDB3を検索し、表示対象となり得るアノテーションに関する情報を読み出してアクセス元のクライアント装置60に送信する。   That is, the annotation management server 20 receives a “search” instruction from the client device 60. At this time, the annotation management server 20 receives information regarding the document ID and the annotation assignment range from the client device 60. Then, the annotation management server 20 searches the tag annotation database DB2 and the pen input annotation database DB3 based on these information (search conditions), reads information on the annotation that can be displayed, and accesses the client device 60 that is the access source. Send to.

これに応じて当該クライアント装置60では、アノテーション管理サーバ20から受信した情報によって示されるアノテーションを閲覧中の文書に重ねて表示する。なお、図2では、以上の処理によって文書84に付箋アノテーション86及び手書き入力アノテーション88が重ねて表示された状態の一例が示されている。   In response to this, the client device 60 displays the annotation indicated by the information received from the annotation management server 20 so as to overlap the document being browsed. FIG. 2 shows an example of a state in which the tag annotation 86 and the handwritten input annotation 88 are displayed superimposed on the document 84 by the above processing.

〔メッセージ共有サーバ30及びメッセージデータベースDB4〕
一方、本実施の形態に係るメッセージ共有サーバ30は、文書処理システム90の利用者による電子掲示板として機能するものである。
[Message sharing server 30 and message database DB4]
On the other hand, the message sharing server 30 according to the present embodiment functions as an electronic bulletin board by a user of the document processing system 90.

すなわち、文書処理システム90で取扱い対象としている何れかのクライアント装置60から上記電子掲示板に対してメッセージが書き込まれると、メッセージ共有サーバ30は、当該メッセージに関する情報をメッセージデータベースDB4に登録する。   That is, when a message is written from one of the client devices 60 to be handled by the document processing system 90 to the electronic bulletin board, the message sharing server 30 registers information related to the message in the message database DB4.

電子掲示板では、通常、最初のメッセージが何れかの利用者によってタイトルと共に書き込まれ、それを参照した他の利用者から当該メッセージに関するメッセージが書き込まれ、更に、このメッセージに関するメッセージが他の利用者や最初にメッセージを書き込んだ利用者等によって書き込まれる、といったことが適宜行われる。この際、最初のメッセージ以外のメッセージには、最初のメッセージに設けられたタイトルに応じたタイトルが設けられることにより、タイトルを参照することによって、あるいは返信を作成する際に、返信メッセージに親となったメッセージのIDを埋め込むことで各メッセージの親子関係を把握することができる。   In an electronic bulletin board, the first message is usually written together with the title by one of the users, a message about the message is written from another user who refers to the message, and the message about the message is also sent to other users or The message is first written by the user who wrote the message first. At this time, a message other than the first message is provided with a title corresponding to the title provided in the first message, so that the reply message is referred to as a parent by referring to the title or when creating a reply. By embedding the ID of the received message, the parent-child relationship of each message can be grasped.

メッセージ共有サーバ30では、このように電子掲示板に対して各利用者から書き込まれたメッセージを当該メッセージに対応するタイトルと共にメッセージデータベースDB4に順次登録する。このとき、メッセージデータベースDB4内のデータ構造は、一例として図6に示すようなものとなる。   The message sharing server 30 sequentially registers the messages written from the users on the electronic bulletin board in this way in the message database DB4 together with the titles corresponding to the messages. At this time, the data structure in the message database DB4 is as shown in FIG. 6 as an example.

同図において、メッセージIDは、個々のメッセージを管理するものであり、各メッセージ毎にユニークなID番号が割り振られる。ここで、メッセージIDは、クライアントシステム94側で発行する方式や、メッセージ共有サーバ30側で発行する方式がある。   In the figure, a message ID manages each message, and a unique ID number is assigned to each message. Here, there are a method of issuing the message ID on the client system 94 side and a method of issuing on the message sharing server 30 side.

また、更新時刻は、電子掲示板にメッセージが書き込まれた時刻を示す情報であり、日付と時間からなる。なお、本実施の形態では、当該更新時刻を、メッセージ共有サーバ30の制御部31に設けられている不図示のタイマによって計時されている日時情報を利用して登録するものとされているが、これに限らず、メッセージの書き込み元であるクライアント装置60からメッセージの書き込み時刻を示す情報が与えられ、これを登録する形態とすることもできる。   The update time is information indicating the time when the message is written on the electronic bulletin board, and consists of a date and a time. In this embodiment, the update time is registered using date and time information measured by a timer (not shown) provided in the control unit 31 of the message sharing server 30. However, the present invention is not limited to this, and information indicating the message writing time is given from the client device 60 which is the message writing source, and this can be registered.

また、直前メッセージIDは、対応するメッセージの親に当たるメッセージに割り振られたメッセージIDを示す情報である。更に、直前メッセージIDは、対応するメッセージが直前メッセージIDで示したメッセージの子であることも示す情報である。これに対し、直後メッセージIDは、対応するメッセージの最新の子に当たるメッセージに割り振られたメッセージIDを示す情報である。なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、対応するメッセージが最初のメッセージであり、親のメッセージを有しない場合の直前メッセージIDと、子のメッセージを有しない場合の直後メッセージIDとして、メッセージIDとして取り得ない情報(本実施の形態では‘0’)を登録するものとしている。   The immediately preceding message ID is information indicating the message ID assigned to the message corresponding to the parent of the corresponding message. Further, the immediately preceding message ID is information indicating that the corresponding message is a child of the message indicated by the immediately preceding message ID. On the other hand, the immediately after message ID is information indicating the message ID assigned to the message corresponding to the latest child of the corresponding message. In the document processing system 90 according to the present embodiment, the corresponding message is the first message, and the immediately preceding message ID when there is no parent message and the immediately following message ID when there is no child message, Information that cannot be obtained as a message ID ('0' in the present embodiment) is registered.

同図に示す例では、各々メッセージIDが‘1517’、‘1518’、‘1519’とされたメッセージは直前メッセージIDが‘0’とされているため、最初のメッセージであることが分かる。また、メッセージIDが‘1519’とされたメッセージは、直前メッセージID及び直後メッセージIDの双方が‘0’とされているため、直前メッセージIDが‘1519’とされたメッセージが他に存在しないとすれば、最初のメッセージであり、かつ子のメッセージを有しない、単一のメッセージであることが分かる。更に、メッセージIDが‘1520’とされたメッセージは、直前メッセージIDが‘1517’とされており、かつ直後メッセージIDが‘0’とされているため、直前メッセージIDが‘1520’とされたメッセージが他に存在しないとすれば、メッセージIDが‘1517’とされたメッセージの最新の子にあたるメッセージであり、かつ子のメッセージを有しないメッセージであることが分かる。   In the example shown in the figure, the messages with message IDs “1517”, “1518”, and “1519” are the first message because the immediately preceding message ID is “0”. In addition, since the message with the message ID “1519” has both the immediately preceding message ID and the immediately following message ID “0”, there is no other message with the immediately preceding message ID “1519”. Then, it can be seen that it is a single message that is the first message and has no child messages. Furthermore, since the message ID is set to “1520”, the immediately preceding message ID is set to “1517” and the immediately following message ID is set to “0”, so the immediately preceding message ID is set to “1520”. If there is no other message, it can be seen that the message corresponds to the latest child of the message having the message ID “1517” and has no child message.

一方、タイトルは、対応するメッセージに設けられたタイトルを示す情報であり、メッセージは、メッセージ本文を示す情報であり、投稿者は、メッセージを投稿(送信)した人を特定するための情報である。   On the other hand, the title is information indicating the title provided in the corresponding message, the message is information indicating the message body, and the contributor is information for specifying the person who posted (sent) the message. .

一方、メッセージ共有サーバ30は、何れかのクライアント装置60から電子掲示板の表示が指示されると、メッセージデータベースDB4から各メッセージに関する情報を読み出し、親子関係を識別可能に各メッセージのタイトルを一覧表示させることのできる情報を作成してアクセス元のクライアント装置60に送信する。これに応じて当該クライアント装置60では、受信した情報を用いて各メッセージのタイトルを一覧表示するので、当該クライアント装置60の利用者は、所望のタイトルをアノテーションデバイス67や、操作部64のキーボード、マウス等によりポインティング指定することによって当該タイトルに対応するメッセージを表示させたり、当該表示されたメッセージに対するメッセージの書き込み等を行うことができる。   On the other hand, when display of the electronic bulletin board is instructed from any client device 60, the message sharing server 30 reads information on each message from the message database DB4 and displays a list of the titles of each message so that the parent-child relationship can be identified. Information that can be processed is created and transmitted to the client device 60 of the access source. In response to this, the client device 60 displays a list of the titles of each message using the received information, so that the user of the client device 60 can select a desired title from the annotation device 67, the keyboard of the operation unit 64, By designating pointing with a mouse or the like, a message corresponding to the title can be displayed, or a message can be written to the displayed message.

〔進捗管理サーバ40、作業者データベースDB5、進捗管理データベースDB6〕
一方、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40は、作業実行者の管理を行うと共に、レビュー(ここでは、メッセージ共有サーバ30により提供される電子掲示板にリンクが張られた付箋アノテーションのリンク先の情報を起点としたレビュー)に基づいて実行される作業(以下、「アクションアイテム」という。)の進捗状況の管理を行うものである。
[Progress management server 40, worker database DB5, progress management database DB6]
On the other hand, the progress management server 40 according to the present embodiment manages work performers and reviews (here, the link destination of the tag annotation linked to the electronic bulletin board provided by the message sharing server 30). Management of the progress of work (hereinafter referred to as “action item”) that is executed based on the information-based review).

すなわち、何れかのクライアント装置60から作業実行者の登録の指示が行われた場合、進捗管理サーバ40は、当該作業実行者を作業者データベースDB5に登録する。なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、作業実行者がレビュアと兼任しているが、これに限らず、レビュア以外の文書処理システム90の利用者を作業実行者とすることもできる。   That is, when an instruction to register a work performer is given from any client device 60, the progress management server 40 registers the work performer in the worker database DB5. In the document processing system 90 according to the present embodiment, the work performer also serves as the reviewer. However, the present invention is not limited to this, and a user of the document processing system 90 other than the reviewer can be the work performer. .

図7には、本実施の形態に係る作業者データベースDB5のデータ構造の一例が示されている。   FIG. 7 shows an example of the data structure of the worker database DB5 according to the present embodiment.

同図において、タスク情報は、登録対象とする作業実行者を属させるタスクを特定するための情報であり、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、前述した文書データベースDB1のタスク情報と同様のものを適用している。また、作業者IDは、個々の作業実行者を管理するものであり、各作業実行者毎にユニークなIDが割り振られる。ここで、作業者IDは、クライアントシステム94側で発行する方式や、進捗管理サーバ40側で発行する方式がある。すなわち、本実施の形態に係る文書処理システム90では、作業実行者をタスク単位で管理している。   In the figure, task information is information for specifying a task to which a work performer to be registered belongs. In the progress management server 40 according to the present embodiment, the task information is the same as the task information of the document database DB1 described above. Have applied. Further, the worker ID manages individual work performers, and a unique ID is assigned to each work performer. Here, the worker ID may be issued on the client system 94 side or on the progress management server 40 side. That is, in the document processing system 90 according to the present embodiment, work performers are managed in units of tasks.

また、同図における担当分野は、対応する作業実行者の専門分野を示すものであり、進捗管理サーバ40で取扱い対象としている専門分野(一例として、「コンピュータ分野」、「自然科学分野」、「政治分野」、「歴史分野」等)毎に予め割り当てられている数値情報が登録される。   Also, the field in charge in the figure indicates the field of expertise of the corresponding work performer, and the field of specialization (for example, “computer field”, “natural science field”, “ Preliminary numerical information is registered for each “political field”, “history field”, and the like.

更に、同図における権限は、対応する作業実行者が後述する作業関連情報に関する予め定められた操作を行うことのできる権限を有するか否かを示すものであり、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、デフォルトとして当該権限を有しない場合である‘なし’が登録され、対応するタスクに属される作業実行者のうちの予め定められたリーダのみにより、必要に応じて‘あり’に更新されるものとされているが、これに限らず、予め定められた他の利用者により更新されるものとすることもできる。なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、上記予め定められた操作として、後述する作業関連情報を更新する操作を適用している。   Furthermore, the authority in the figure indicates whether or not the corresponding work performer has the authority to perform a predetermined operation related to work-related information described later, and the progress management according to the present embodiment. In the server 40, “None”, which is a case where the user does not have the authority as a default, is registered, and updated to “Yes” as necessary only by a predetermined leader among work performers belonging to the corresponding task. However, the present invention is not limited to this, and it may be updated by another predetermined user. In the document processing system 90 according to the present embodiment, an operation for updating work-related information, which will be described later, is applied as the predetermined operation.

なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、クライアント装置60によって作業実行者の登録を行う際に、当該クライアント装置60の利用者に対して、登録すべき作業実行者、当該作業実行者を属させるタスク及び当該作業実行者の担当分野の各情報を入力させ、これによって入力された情報を進捗管理サーバ40に送信するようにしており、進捗管理サーバ40では、クライアント装置60から受信された情報に基づいて作業者データベースDB5への作業実行者の登録を行うようにしているが、これに限定されず、例えば、当該情報を進捗管理サーバ40により直接入力して登録する形態とすることもできる。   Note that, in the document processing system 90 according to the present embodiment, when a work performer is registered by the client device 60, the work performer to be registered and the work performer to the user of the client device 60. Each information of the task to which the task belongs and the field of responsibility of the work performer is input, and the input information is transmitted to the progress management server 40, and the progress management server 40 receives the information from the client device 60. However, the present invention is not limited to this. For example, the information is directly input by the progress management server 40 and registered. You can also.

一方、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、メッセージ共有サーバ30によって提供される電子掲示板上のメッセージにリンクが張られている付箋アノテーションについて、リンク先の情報を起点としたレビューに基づいて行われるアクションアイテムの進捗状況を管理するための情報を進捗管理データベースDB6に登録する。なお、ここでは、上記アクションアイテムを、電子文書の当該付箋アノテーションが添付された位置に対応する一部領域の文書内容に対する修正作業とした場合について説明する。   On the other hand, in the progress management server 40 according to the present embodiment, the sticky note annotation linked to the message on the electronic bulletin board provided by the message sharing server 30 is based on the review starting from the information of the link destination. Information for managing the progress status of action items to be performed is registered in the progress management database DB6. Here, a case will be described in which the action item is a correction operation for the document content of a partial area corresponding to the position where the tag annotation of the electronic document is attached.

図8には、本実施の形態に係る進捗管理データベースDB6のデータ構造の一例が示されている。   FIG. 8 shows an example of the data structure of the progress management database DB6 according to the present embodiment.

同図において、アイテムIDは、管理対象とするアクションアイテムを特定するための情報であり、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、対応するアクションアイテムの実行を決定する元となったメッセージの前述したメッセージデータベースDB4におけるメッセージIDと同様のものを適用している。   In the same figure, the item ID is information for specifying the action item to be managed, and the progress management server 40 according to the present embodiment has the message ID that is the source of determining the execution of the corresponding action item. The same message ID as in the message database DB4 described above is applied.

また、アクションアイテムは、アクションアイテムの内容を示す情報であり、進捗度は、対応するアクションアイテムの進捗の度合いを示す情報であり、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、デフォルトとして作業の開始前の状態を示す情報(ここでは、‘0’)が登録され、作業が開始された後に作業実行者自身によって作業の進捗の度合いを示す情報(ここでは、作業終了の度合いを100%としたときのおおよその度合い)を、クライアント装置60を介して入力することによって更新されるものとしている。なお、当該進捗度の設定は、このような自己申告型に限らず、作業項目が複数存在する場合の全作業項目数に対する終了した作業項目数の割合として算出する形態等の、進捗管理サーバ40が自動的に算出して適宜更新する形態とすることもできる。   The action item is information indicating the content of the action item, and the progress is information indicating the degree of progress of the corresponding action item. In the progress management server 40 according to the present embodiment, the work item is set as a default. Information indicating the state before the start (here, “0”) is registered, and information indicating the degree of progress of the work by the work performer himself after the work is started (here, the degree of work completion is 100%) The approximate degree at the time of the update is input by inputting via the client device 60. Note that the setting of the progress is not limited to such a self-reporting type, but the progress management server 40 such as a form that calculates the ratio of the number of completed work items to the total number of work items when there are a plurality of work items. Can be automatically calculated and updated appropriately.

また、ステータスは、対応するアクションアイテムの進捗状況を予め定められた複数の段階で示す情報であり、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、上記修正作業の開始前の段階を示す「開始前」、上記修正作業の実施の指示が行われた段階を示す「要修正」、上記修正作業の実施中である段階を示す「実施中」、上記修正作業の実施結果に対する承認待ちの段階であることを示す「承認待」、上記修正作業の実施結果が却下された段階を示す「却下」、及び上記修正作業の実施結果が承認されて電子文書に修正作業の結果が反映された段階を示す「修正済」の6段階を適用している。なお、実施した作業の結果を承認する権限を有する承認者として、本実施の形態に係る文書処理システム90では、作業の実行対象とする文書が属するタスクに属される作業実行者のうちの予め定められたリーダとしているが、これに限らず、作業の承認者として予め定められた他の利用者を適用することもできる。   The status is information indicating the progress status of the corresponding action item in a plurality of predetermined stages. In the progress management server 40 according to the present embodiment, “start” indicating the stage before the start of the correction work. “Previous”, “Necessary correction” indicating the stage where the instruction to perform the correction work is performed, “In progress” indicating the stage where the correction work is being performed, and waiting for approval for the execution result of the correction work “Waiting for approval” indicating that there is a “rejection” indicating the stage where the execution result of the above correction work was rejected, and a stage where the execution result of the above correction work was approved and the result of the correction work was reflected in the electronic document The six levels of “corrected” shown are applied. In the document processing system 90 according to the present embodiment, as an approver who has the authority to approve the result of the work performed, a predetermined one of the work performers belonging to the task to which the document to be executed is assigned. However, the present invention is not limited to this, and other users predetermined as work approvers can also be applied.

一方、作業実行者は、対応するアクションアイテムを実行する作業実行者を特定するための情報であり、期間は、当該アクションアイテムの実施予定期間を示す情報であり、状態変更時刻は、上記ステータスが変更された日時を示す情報であり、更に修正範囲は、上記アクションアイテムによる電子文書上の修正対象とする範囲を示す情報である。   On the other hand, the work performer is information for identifying the work performer who executes the corresponding action item, the period is information indicating the scheduled execution period of the action item, and the status change time is the status This is information indicating the date and time of the change, and the correction range is information indicating a range to be corrected on the electronic document by the action item.

なお、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、上記ステータスのデフォルトとして「開始前」を示す情報を登録するようにしている。更に、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、上記作業実行者として、作業者データベースDB5の作業者IDと同様の情報を適用している。また、本実施の形態に係る文書処理システム90では、予め定められたレビュア(例えば、タスクのリーダ等)によって上記作業実行者、上記期間、及び上記修正範囲を登録するものとしている。なお、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、上記修正範囲として、付箋用アノテーションデータベースDB2の位置情報と同様の情報を適用している。   In the progress management server 40 according to the present embodiment, information indicating “before start” is registered as the default of the status. Furthermore, in the progress management server 40 according to the present embodiment, the same information as the worker ID in the worker database DB5 is applied as the worker. In the document processing system 90 according to the present embodiment, the work performer, the period, and the correction range are registered by a predetermined reviewer (for example, a task leader). In the progress management server 40 according to the present embodiment, the same information as the position information of the tag annotation database DB2 is applied as the correction range.

〔アクションアイテム操作機能〕
ところで、前述したように、本実施の形態に係る文書処理システム90は、一例として図9に模式的に示すように、電子文書に添付されている付箋アノテーションに対して、メッセージ共有サーバ30による電子掲示板に書き込まれたメッセージ(コメント)にリンクするためのリンク情報を関連付けすることができる。また、利用者によって実行が指示されたアクションアイテムもまた、対応するメッセージ(コメント)にリンクするためのリンク情報を関連付けすることができる。
[Action item operation function]
By the way, as described above, the document processing system 90 according to the present embodiment, as schematically illustrated in FIG. 9 as an example, performs electronic processing by the message sharing server 30 on a tag annotation attached to an electronic document. Link information for linking to a message (comment) written on the bulletin board can be associated. Moreover, the action item instructed to be executed by the user can also be associated with link information for linking to the corresponding message (comment).

アクションアイテムは電子文書に添付されている付箋アノテーション1つに対して複数対応させることができる。電子文書に添付されている付箋アノテーションに対応するアクションアイテムは、付箋アノテーションがリンクしているメッセージの返信メッセージのうち、複数のアクションアイテムがリンクしているメッセージとすることができる。   A plurality of action items can be associated with one tag annotation attached to an electronic document. The action item corresponding to the tag annotation attached to the electronic document can be a message in which a plurality of action items are linked among the reply messages of the message linked to the tag annotation.

そして、文書処理システム90は、利用者によって指定された上記コメントに応じて実行が指示されたアクションアイテムに関する情報(本実施の形態では、進捗管理データベースDB6における「アクションアイテム」、「ステータス」、「作業実行者」、及び「期間」の各情報であり、以下、「作業関連情報」という。)を当該コメントと共に表示すると共に、表示した作業関連情報を更新することができ、かつ新たな作業関連情報を追加記憶(登録)することのできるアクションアイテム操作機能を有している。   Then, the document processing system 90 includes information on the action item that is instructed to be executed in accordance with the comment specified by the user (in this embodiment, “action item”, “status”, “ "Work performer" and "period" information, hereinafter referred to as "work-related information") along with the comment, the displayed work-related information can be updated, and new work-related information can be displayed. It has an action item operation function that can additionally store (register) information.

図10は、当該アクションアイテム操作機能を実現するための文書処理システム90の機能的な構成を示すブロック図である。   FIG. 10 is a block diagram showing a functional configuration of the document processing system 90 for realizing the action item operation function.

同図に示すように、アクションアイテム操作機能を実現するために、クライアント装置60は、表示制御部61A、更新部61B、操作制限部61C、及び記憶制御部61Dを備えている。   As shown in the figure, in order to realize the action item operation function, the client device 60 includes a display control unit 61A, an update unit 61B, an operation restriction unit 61C, and a storage control unit 61D.

本実施の形態に係る表示制御部61Aは、利用者により操作部64を介して作業関連情報の表示を指示する表示指示情報が、表示対象とするコメントを特定するコメント特定情報と共に入力された場合に、当該コメント特定情報によって特定されるコメントに関連付けられた全ての作業関連情報を、進捗管理サーバ40の二次記憶部45に記憶されている進捗管理データベースDB6から読み出して当該コメントと共に表示するように表示部63を制御するものとされている。   Display control unit 61A according to the present embodiment, when display instruction information for instructing display of work-related information is input by user through operation unit 64 together with comment specifying information for specifying a comment to be displayed In addition, all work-related information associated with the comment identified by the comment identifying information is read from the progress management database DB 6 stored in the secondary storage unit 45 of the progress management server 40 and displayed together with the comment. The display unit 63 is controlled.

また、本実施の形態に係る表示制御部61Aは、表示部63の表示対象領域に表示すべき作業関連情報の全てを表示することができない場合、当該作業関連情報の一部のみを表示すると共に、残りの作業関連情報が存在することを示す表示残情報を表示するように制御するものとされている。また、本実施の形態に係る表示制御部61Aは、作業関連情報及びコメントを、当該コメントが添付された電子文書の当該コメントの添付位置に当該電子文書と共に表示するように制御するものとされている。更に、本実施の形態に係る表示制御部61Aは、表示すべき作業関連情報が複数存在する場合に、予め定められた条件(以下、「フィルタ条件」という。)に合致するもののみを表示すると共に、予め定められた順序(以下、「並べ替え順序」という。)で表示するように制御するものとされている。   In addition, when the display control unit 61A according to the present embodiment cannot display all the work related information to be displayed in the display target area of the display unit 63, the display control unit 61A displays only a part of the work related information. The display remaining information indicating that the remaining work-related information exists is controlled to be displayed. In addition, the display control unit 61A according to the present embodiment controls to display the work-related information and the comment together with the electronic document at the attachment position of the comment of the electronic document to which the comment is attached. Yes. Furthermore, when there are a plurality of pieces of work-related information to be displayed, display control unit 61A according to the present embodiment displays only those that match a predetermined condition (hereinafter referred to as “filter condition”). At the same time, the display is controlled so as to be displayed in a predetermined order (hereinafter referred to as “reordering order”).

一方、本実施の形態に係る更新部61Bは、表示部63により表示された作業関連情報の内容の更新を指示する更新指示情報が利用者により操作部64を介して入力された場合に、当該更新指示情報により指示された更新を、対応する作業関連情報に対して行うものとされている。   On the other hand, the update unit 61B according to the present embodiment, when update instruction information for instructing update of the contents of the work related information displayed by the display unit 63 is input by the user via the operation unit 64, The update instructed by the update instruction information is performed on the corresponding work related information.

また、本実施の形態に係る操作制限部61Cは、二次記憶部45に記憶されている作業者データベースDB5の「権限」を制限情報とし、予め定められた操作(ここでは、更新部61Bによって行われる作業関連情報を更新する操作)を行うことのできる操作者を当該制限情報に基づいて制限するものとされている。   Further, the operation restriction unit 61C according to the present embodiment uses the “authority” of the worker database DB5 stored in the secondary storage unit 45 as restriction information, and uses a predetermined operation (here, the update unit 61B). The operator who can perform the operation for updating the work-related information to be performed) is restricted based on the restriction information.

更に、本実施の形態に係る記憶制御部61Dは、表示部63により表示されたコメントに応じて実行を指示する作業に関する作業関連情報が利用者により操作部64を介して入力された場合に、当該作業関連情報を前記コメントに関連付けて進捗管理データベースDB6に追加記憶する制御を行うものとされている。   Furthermore, the storage control unit 61D according to the present embodiment, when work-related information related to work for instructing execution according to the comment displayed by the display unit 63 is input by the user via the operation unit 64, Control for additionally storing the work-related information in the progress management database DB 6 in association with the comment is performed.

次に、本実施の形態に係るクライアント装置60において、表示部63に表示されている文書一覧ボタン78がポインティング指定された際に実行される処理の流れについて簡単に説明する。   Next, in the client device 60 according to the present embodiment, a flow of processing executed when the document list button 78 displayed on the display unit 63 is designated for pointing will be briefly described.

この際、当該クライアント装置60の制御部61は、文書データベースDB1に登録されている全ての文書の文書名を読み出し、読み出した文書名を用いて予め定められた構成とされた文書一覧画面を表示するように表示部63を制御する。   At this time, the control unit 61 of the client device 60 reads out the document names of all the documents registered in the document database DB1, and displays a document list screen having a predetermined configuration using the read document names. The display unit 63 is controlled to do so.

図11には、これによって表示部63に表示される文書一覧画面D1の一例が示されている。同図に示されるように、この文書一覧画面D1は、読み出した文書名が一覧表示されると共に、文書名毎に「レビューボタン」、「メッセージボタン」、「アクションアイテムボタン」の3つのボタンが表示される。   FIG. 11 shows an example of the document list screen D1 displayed on the display unit 63 by this. As shown in the figure, the document list screen D1 displays a list of the read document names, and three buttons, a “review button”, a “message button”, and an “action item button” for each document name. Is displayed.

同図に示されるような文書一覧画面D1が表示部63により表示されると、利用者は、何れかの電子文書をアノテーションが添付された状態で表示させる場合には「レビューボタン」をポインティング指定する。これに応じて、クライアント装置60の制御部61は、指定された「レビューボタン」に対応する電子文書に関する各種情報を各データベースから読み出し、当該電子文書をアノテーションが添付された状態で表示するように表示部63を制御する。これにより、表示部63には、一例として同図に示されるように、当該電子文書が、アノテーションが添付された状態で表示される。   When the document list screen D1 as shown in the figure is displayed by the display unit 63, the user designates the “review button” as a pointing designation when displaying any electronic document with an annotation attached. To do. In response to this, the control unit 61 of the client device 60 reads various information about the electronic document corresponding to the designated “review button” from each database, and displays the electronic document with annotations attached. The display unit 63 is controlled. As a result, the display unit 63 displays the electronic document with the annotation attached, as shown in FIG.

一方、利用者は、何れかの電子文書に添付された付箋アノテーションのリンク先の情報を起点としたレビューの実施時に交わされたメッセージを閲覧することのできるメッセージ閲覧画面を表示させる場合には「メッセージボタン」をポインティング指定する。これに応じて、クライアント装置60の制御部61は、指定された「メッセージボタン」に対応する電子文書に添付されている付箋アノテーションのリンク先の情報を起点として交わされたメッセージに関する各種情報をメッセージデータベースDB4から読み出し、読み出した情報を用いて予め定められた構成とされたメッセージ閲覧画面D2を表示するように表示部63を制御する。これにより、表示部63には、一例として同図に示されるようなメッセージ閲覧画面D2が表示される。   On the other hand, when displaying a message browsing screen that allows a user to browse a message exchanged at the time of a review starting from information on the link destination of a tag annotation attached to any electronic document, Point to "Message button". In response to this, the control unit 61 of the client device 60 sends various information about the message exchanged starting from the link destination information of the tag annotation attached to the electronic document corresponding to the designated “message button”. The display unit 63 is controlled to display the message browsing screen D2 that is read from the database DB4 and configured in advance using the read information. As a result, a message browsing screen D2 as shown in the figure is displayed on the display unit 63 as an example.

なお、同図に示されるように、このメッセージ閲覧画面D2では、上段に各メッセージのタイトルが階層構造を表す状態で投稿者名と共に一覧表示される。そこで、利用者はメッセージを表示したいタイトルをポインティング指定する。これに応じて制御部61は、メッセージ閲覧画面D2の下段に指定されたタイトルに対応するメッセージを、「返信ボタン」及び「アクションアイテム入力ボタン」と共に表示するように表示部63を制御する。   As shown in the figure, on the message browsing screen D2, the title of each message is displayed in a list along with the name of the contributor in a state representing a hierarchical structure. Therefore, the user designates the title for which a message is to be displayed. In response to this, the control unit 61 controls the display unit 63 to display the message corresponding to the title specified in the lower part of the message browsing screen D2 together with the “reply button” and the “action item input button”.

利用者は、表示されたメッセージに対する返信メッセージを送信する際には「返信ボタン」をポインティング指定する。これに応じて制御部61は、返信メッセージ入力用の画面(図示省略。)を表示するように表示部63を制御する。これによって表示部63には当該画面が表示されるので、利用者は当該画面上で返信メッセージを入力する結果、当該返信メッセージがメッセージデータベースDB4に登録されることになる。   When transmitting a reply message to the displayed message, the user designates a “reply button” for pointing. In response to this, the control unit 61 controls the display unit 63 to display a reply message input screen (not shown). As a result, the screen is displayed on the display unit 63, and as a result of the user inputting a reply message on the screen, the reply message is registered in the message database DB4.

一方、レビューが進み、各レビュアの意見がまとまった段階で予め定められたレビュア(ここでは、レビュー対象とされている電子文書が属するタスクのリーダ)によってアクションアイテムを登録することになる。この際、当該レビュアは、メッセージ閲覧画面D2により表示されている「アクションアイテム入力ボタン」をポインティング指定する。これに応じて制御部61は、表示中のメッセージに対応する電子文書が属するタスクに属される全ての作業者の作業者IDを作業者データベースDB5から読み出し、読み出した情報を用いて、予め定められた構成とされたアクションアイテム記入画面を表示するように表示部63を制御する。   On the other hand, the action item is registered by a predetermined reviewer (here, the leader of the task to which the electronic document to be reviewed belongs) when the review progresses and the opinions of each reviewer are collected. At this time, the reviewer points and designates the “action item input button” displayed on the message browsing screen D2. In response to this, the control unit 61 reads out worker IDs of all workers belonging to the task to which the electronic document corresponding to the message being displayed belongs from the worker database DB 5 and uses the read information to determine in advance. The display unit 63 is controlled to display the action item entry screen configured as described above.

図12には、これによって表示部63に表示されるアクションアイテム記入画面D4の一例が示されている。同図に示されるように、このアクションアイテム記入画面D4は、読み出した作業者IDが選択可能に表示されると共に、アクションアイテムの実行期間及びアクションアイテムの内容を入力するための矩形枠が表示される。   FIG. 12 shows an example of the action item entry screen D4 displayed on the display unit 63 thereby. As shown in the figure, the action item entry screen D4 displays the read worker ID so that it can be selected, and also displays a rectangular frame for inputting the execution period of the action item and the content of the action item. The

同図に示されるようなアクションアイテム記入画面D4が表示部63により表示されると、利用者は、アクションアイテムを実行する作業実行者の作業者IDをポインティング指定すると共に、アクションアイテムの実行期間及びアクションアイテムの内容を対応する矩形枠内に入力した後、当該画面の最下に表示されている「OKボタン」をポインティング指定する。これに応じて、制御部61は、指定された作業実行者IDと、入力された実行期間及びアクションアイテムの内容とを進捗管理データベースDB6に登録する。なお、この際、制御部61は、登録するアクションアイテムのアイテムIDとして、メッセージ閲覧画面D2で指定したアクションアイテム入力ボタンと共に表示されていたメッセージのメッセージIDを適用して登録する。   When the action item entry screen D4 as shown in the figure is displayed by the display unit 63, the user designates the worker ID of the work performer who executes the action item and specifies the action item execution period and After inputting the contents of the action item in the corresponding rectangular frame, pointing is specified for the “OK button” displayed at the bottom of the screen. In response to this, the control unit 61 registers the designated work performer ID, the input execution period, and the content of the action item in the progress management database DB6. At this time, the control unit 61 applies and registers the message ID of the message displayed together with the action item input button specified on the message browsing screen D2 as the item ID of the action item to be registered.

一方、文書一覧画面D1(図11参照。)が表示部63により表示されると、利用者は、何れかの電子文書に添付された付箋アノテーションのリンク先の情報に応じて実行が指示されたアクションアイテムを一覧表示するアクションアイテム一覧画面を表示させる場合には「アクションアイテムボタン」をポインティング指定する。これに応じて、クライアント装置60の制御部61は、指定された「アクションアイテムボタン」に対応する電子文書に関して実行が指示されたアクションアイテムに関する情報を進捗管理データベースDB6から読み出し、読み出した情報を用いて予め定められた構成とされたアクションアイテム一覧画面を表示するように表示部63を制御する。これにより、表示部63には、一例として同図に示されるようなアクションアイテム一覧画面D3が表示される。   On the other hand, when the document list screen D1 (see FIG. 11) is displayed by the display unit 63, the user is instructed to execute the information according to the link destination information of the tag annotation attached to any electronic document. To display an action item list screen for displaying a list of action items, an “action item button” is designated for pointing. In response to this, the control unit 61 of the client device 60 reads information on the action item that is instructed to be executed with respect to the electronic document corresponding to the designated “action item button” from the progress management database DB 6, and uses the read information. The display unit 63 is controlled to display an action item list screen having a predetermined configuration. As a result, an action item list screen D3 as shown in the figure is displayed on the display unit 63 as an example.

なお、同図に示されるように、このアクションアイテム一覧画面D3では、表示対象とするアクションアイテムの内容、担当(作業実行者)、開始日及び終了日(期間)、状態(ステータス)の各情報が一覧表示される。   As shown in the figure, in this action item list screen D3, information on the content of the action item to be displayed, the person in charge (worker), the start date and end date (period), and the status (status) Will be listed.

ところで、本実施の形態に係る文書処理システム90では、アクションアイテム操作機能を、アクションアイテム操作処理プログラムの実行により、ソフトウェアによって実現するものとされている。   By the way, in the document processing system 90 according to the present embodiment, the action item operation function is realized by software by executing an action item operation processing program.

以下、図13を参照して、アクションアイテム操作処理プログラムを実行する際のクライアント装置60の作用を説明する。なお、図13は、クライアント装置60の利用者(ここではタスクのリーダ)によって付箋アノテーションに表示されているアクションアイテム表示ボタン86A及びアクションアイテム記入ボタン86B(図2も参照。)の何れかがポインティング指定された際に、これに応じてクライアント装置60の制御部61により実行されるアクションアイテム操作処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムは二次記憶部65の所定領域に予め記憶されている。   Hereinafter, with reference to FIG. 13, the operation of the client device 60 when executing the action item operation processing program will be described. In FIG. 13, any one of the action item display button 86A and the action item entry button 86B (see also FIG. 2) displayed on the tag annotation by the user of the client device 60 (here, the task leader) is pointing. 6 is a flowchart showing a flow of processing of an action item operation processing program executed by the control unit 61 of the client device 60 in response to the designation, and the program is stored in a predetermined area of the secondary storage unit 65 in advance. Has been.

まず、同図のステップ100では、利用者によってボタンが指定された付箋アノテーション(以下、「処理対象アノテーション」という。)86に対応する全てのアクションアイテム(以下、「処理対象アクションアイテム」という。)の作業関連情報を進捗管理データベースDB6から読み出し、次のステップ102では、利用者によって指定されたボタンがアクションアイテム表示ボタン86Aであったか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ104に移行する。   First, in step 100 of the figure, all action items (hereinafter referred to as “processing target action items”) corresponding to tag annotations (hereinafter referred to as “processing target annotations”) 86 for which buttons are designated by the user are shown. Is read from the progress management database DB6. In the next step 102, it is determined whether or not the button designated by the user is the action item display button 86A. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 104. To do.

ステップ104では、上記ステップ100にて読み出した作業関連情報に基づいて、処理対象アクションアイテムを表す表示部(以下、「アクションアイテム表示部」という。)を予め定められたレイアウト構成で表示するように表示部63を制御し、次のステップ106にて、所定の指定待ちを行う。   In step 104, based on the work-related information read in step 100, a display unit (hereinafter referred to as “action item display unit”) representing the processing target action item is displayed in a predetermined layout configuration. The display unit 63 is controlled, and in the next step 106, a predetermined designation is waited.

図14(B)には、本アクションアイテム操作処理プログラムの実行開始時における表示部63の表示状態が図14(A)に示される状態であった場合の、上記ステップ104の処理により表示部63により表示されたアクションアイテム表示部87の表示状態例が示されている。   FIG. 14B shows the display unit 63 by the process of step 104 in the case where the display state of the display unit 63 at the start of execution of the action item operation processing program is the state shown in FIG. The display example of the action item display part 87 displayed by is shown.

同図に示されるように、本実施の形態に係るアクションアイテム表示部87では、対応するアクションアイテムの内容、当該アクションアイテムを実行する作業実行者、ステータス、及び終了日の各情報が表示される。なお、同図では、上記作業実行者、ステータス、及び終了日を、各々「担当」、「状態」、及び「納期」と省略して表記しているが、実際には、これらの部分に進捗管理データベースDB6の対応する情報が表示される。また、同図に示されるように、本実施の形態に係るアクションアイテム表示部87は、処理対象アノテーション86と同一のサイズとされた矩形形状とされている。   As shown in the figure, in the action item display section 87 according to the present embodiment, the contents of the corresponding action item, the work performer who executes the action item, the status, and the end date information are displayed. . In the figure, the person who performed the task, status, and end date are abbreviated as “in charge”, “state”, and “delivery date”, respectively. The corresponding information in the management database DB6 is displayed. Further, as shown in the figure, the action item display unit 87 according to the present embodiment has a rectangular shape having the same size as the processing target annotation 86.

この表示状態では、処理対象アノテーション86が電子文書84の比較的上方に添付されているため、当該処理対象アノテーション86に対応するアクションアイテム表示部87が当該処理対象アノテーション86の下方に並べられた状態で一覧表示される。   In this display state, since the processing target annotation 86 is attached relatively above the electronic document 84, the action item display unit 87 corresponding to the processing target annotation 86 is arranged below the processing target annotation 86. Will be listed.

なお、同図に示すように、アクションアイテム表示部87が表示された状態では、アクションアイテム表示部87が表示されていない状態(図14(A)に示される状態)において処理対象アノテーション86に表示されていたアクションアイテム表示ボタン86Aに代えて、表示されているアクションアイテム表示部87を非表示状態とする際にポインティング指定されるアクションアイテム非表示ボタン86Cが表示される。従って、利用者は、表示されているアクションアイテム表示部87を非表示状態とする際にはアクションアイテム非表示ボタン86Cをポインティング指定する。   As shown in the figure, when the action item display section 87 is displayed, the action item display section 87 is displayed on the processing target annotation 86 in a state where the action item display section 87 is not displayed (the state shown in FIG. 14A). Instead of the action item display button 86A that has been displayed, an action item non-display button 86C that is designated for pointing when the displayed action item display unit 87 is in a non-display state is displayed. Therefore, the user designates pointing of the action item non-display button 86 </ b> C when the displayed action item display part 87 is not displayed.

また、同図に示すように、最終端に表示されているアクションアイテム表示部87を除く各アクションアイテム表示部87には、アクションアイテムの表示数を減らす際にポインティング指定されるアクションアイテム数削減ボタン87Aが表示され、最終端に表示されるアクションアイテム表示部87には、アクションアイテムの表示数を増やす際にポインティング指定されるアクションアイテム数増加ボタン87Bが表示される。従って、利用者は、アクションアイテムの表示数を減らす際にはアクションアイテム数削減ボタン87Aをポインティング指定し、アクションアイテムの表示数を増やす際にはアクションアイテム数増加ボタン87Bをポインティング指定する。なお、図14(C)には、図14(B)に示される表示状態時に、アクションアイテム数増加ボタン87Bがポインティング指定された結果、アクションアイテム表示部87の表示数が1つ増加した状態例が示されている。   Also, as shown in the figure, each action item display section 87 except for the action item display section 87 displayed at the end has an action item number reduction button that is designated for pointing when the number of action items displayed is reduced. 87A is displayed, and the action item display portion 87 displayed at the end displays an action item number increase button 87B that is designated for pointing when the number of action items displayed is increased. Therefore, the user designates pointing of the action item number reduction button 87A when reducing the display number of action items, and designates pointing of the action item number increase button 87B when increasing the display number of action items. FIG. 14C shows an example of a state in which the display number of the action item display section 87 is increased by one as a result of the pointing designation of the action item number increase button 87B in the display state shown in FIG. 14B. It is shown.

一方、図15(A)に示すように、本実施の形態に係るアクションアイテム表示部87では、自身の表示位置を上方に移動させる際にポインティング指定されるアクションアイテム上方移動ボタン87Cと、自身の表示位置を下方に移動させる際にポインティング指定されるアクションアイテム下方移動ボタン87Dと、が表示される。従って、利用者は、何れかのアクションアイテム表示部87の表示位置を上方に移動させる際にはアクションアイテム上方移動ボタン87Cをポインティング指定し、下方に移動させる際にはアクションアイテム下方移動ボタン87Dをポインティング指定する。例えば、最終端のアクションアイテム表示部87のアクションアイテム上方移動ボタン87Cがポインティング指定された場合、図15(B)に模式的に示すように、当該アクションアイテム表示部87の表示位置が上方に移動され、先頭のアクションアイテム表示部87のアクションアイテム下方移動ボタン87Dがポインティング指定された場合、図15(C)に模式的に示すように、当該アクションアイテム表示部87の表示位置が下方に移動されることになる。   On the other hand, as shown in FIG. 15A, in the action item display unit 87 according to the present embodiment, an action item upward movement button 87C designated for pointing when moving its own display position upward, An action item downward movement button 87D, which is designated for pointing when the display position is moved downward, is displayed. Therefore, the user designates pointing of the action item upward movement button 87C when moving the display position of any of the action item display portions 87 upward, and when moving down, the user presses the action item downward movement button 87D. Specify pointing. For example, when the action item upward movement button 87C of the action item display part 87 at the end is designated for pointing, the display position of the action item display part 87 moves upward as schematically shown in FIG. When the action item downward movement button 87D of the first action item display part 87 is designated for pointing, the display position of the action item display part 87 is moved downward as schematically shown in FIG. Will be.

また、図15(A)に示すように、本実施の形態に係るアクションアイテム表示部87では、先頭のアクションアイテム表示部87より上方に表示すべきアクションアイテムが存在することを示すアクションアイテム上方存在マーク87Eと、最終端のアクションアイテム表示部87より下方に表示すべきアクションアイテムが存在することを示すアクションアイテム下方存在マーク87Fと、が表示される。従って、利用者は、これらのマークの表示の有無を確認することにより、表示されているアクションアイテム以外に処理対象アノテーション86に関するアクションアイテムが存在するか否かを容易に把握することができる。   Further, as shown in FIG. 15A, in the action item display section 87 according to the present embodiment, there is an action item upper presence indicating that there is an action item to be displayed above the first action item display section 87. A mark 87E and an action item lower existence mark 87F indicating that there is an action item to be displayed below the action item display section 87 at the final end are displayed. Therefore, the user can easily grasp whether or not there is an action item related to the processing target annotation 86 other than the displayed action item by confirming whether or not these marks are displayed.

なお、図14及び図15では、処理対象アノテーション86が電子文書の比較的上方に添付されているため、当該処理対象アノテーション86に対応するアクションアイテム表示部87が当該処理対象アノテーション86の下方に並べられた状態で一覧表示されているが、逆に、処理対象アノテーション86が電子文書の比較的下方に添付されている場合には、一例として図16に示すように、当該処理対象アノテーション86に対応するアクションアイテム表示部87が当該処理対象アノテーション86の上方に並べられた状態で一覧表示されることになる。従って、処理対象アノテーション86の添付位置にかかわらず、表示部63の表示領域を有効に利用してアクションアイテム表示部87を表示することができる。なお、図16(C)には、図16(B)に示される表示状態時に、アクションアイテム数増加ボタン87Bがポインティング指定された結果、アクションアイテム表示部87の表示数が1つ増加した状態例が示されている。   In FIG. 14 and FIG. 15, since the processing target annotation 86 is attached relatively above the electronic document, the action item display unit 87 corresponding to the processing target annotation 86 is arranged below the processing target annotation 86. In contrast, when the processing target annotation 86 is attached relatively below the electronic document, as shown in FIG. 16 as an example, the processing target annotation 86 corresponds to the processing target annotation 86. The action item display unit 87 to be displayed is displayed in a list in a state where the action item display unit 87 is arranged above the processing target annotation 86. Therefore, regardless of the attachment position of the processing target annotation 86, the action item display unit 87 can be displayed by effectively using the display area of the display unit 63. FIG. 16C shows an example of a state in which the display number of the action item display section 87 is increased by one as a result of pointing designation of the action item increase button 87B in the display state shown in FIG. It is shown.

一方、本実施の形態に係るアクションアイテム表示部87は、作業実行者、ステータス、終了日、及びアクションアイテムの内容の各々の表示領域をポインティング指定することにより、ポインティング指定した項目を更新することができる。   On the other hand, the action item display unit 87 according to the present embodiment can update the pointing specified item by specifying the display areas of the work performer, status, end date, and action item contents. it can.

すなわち、例えば、作業実行者の表示領域をポインティング指定した場合、一例として図17(A)に示すように、作業実行者の候補者の作業者IDがプルダウン形式に表示される。そこで、利用者は、更新後の候補者の作業者IDをポインティング指定することにより、作業実行者を更新することができる。また、例えば、ステータスの表示領域をポインティング指定した場合、一例として図17(B)に示すように、ステータスの選択候補がプルダウン形式に表示される。そこで、利用者は、更新後のステータスをポインティング指定することにより、ステータスを更新することができる。更に、例えば、アクションアイテムの内容の表示領域をポインティング指定した場合、一例として図17(C)に示すように、当該内容を操作部64を介して変更することにより、アクションアイテムの内容を更新することができる。   That is, for example, when pointing the display area of the work performer, as shown in FIG. 17A as an example, the worker ID of the candidate for the work performer is displayed in a pull-down format. Therefore, the user can update the work performer by specifying pointing of the updated worker ID of the candidate. For example, when the pointing display of the status display area is performed, status selection candidates are displayed in a pull-down format as shown in FIG. 17B as an example. Therefore, the user can update the status by pointing to the updated status. Furthermore, for example, when the pointing display of the action item content display area is performed, the content of the action item is updated by changing the content via the operation unit 64 as shown in FIG. 17C as an example. be able to.

一方、図18(A)に示すように、本実施の形態に係るアクションアイテム表示部87では、前述したフィルタ条件及び並べ替え順序を設定する際にポインティング指定されるオプションボタン87Gが表示される。従って、利用者は、フィルタ条件又は並べ替え順序を設定する際にはオプションボタン87Gをポインティング指定する。これに応じて、表示部87には、一例として図18(B)に示されるオプション設定画面D5が表示される。   On the other hand, as shown in FIG. 18A, the action item display section 87 according to the present embodiment displays an option button 87G that is designated for pointing when setting the above-described filter condition and rearrangement order. Therefore, the user designates pointing of the option button 87G when setting the filter condition or the rearrangement order. In response to this, an option setting screen D5 shown in FIG. 18B is displayed on the display unit 87 as an example.

同図に示されるように、このオプション設定画面D5では、フィルタ条件の設定用として、作業実行者(「担当」)及びステータス(「状態」)の指定対象候補が表示されると共に、終了日(「納期」)の期間を入力するための矩形枠が表示される。そこで、利用者は、所望の作業実行者で表示すべきアクションアイテム表示部87を絞り込む場合は当該作業実行者の作業者IDをポインティング指定し、所望のステータスで表示すべきアクションアイテム表示部87を絞り込む場合は当該ステータスをポインティング指定し、終了日の期間で表示すべきアクションアイテム表示部87を絞り込む場合には当該期間を操作部64を介して入力する。   As shown in the figure, in this option setting screen D5, for the setting of the filter condition, a candidate for specifying the work performer (“person in charge”) and status (“state”) is displayed and the end date ( A rectangular frame for inputting the period of “Delivery date”) is displayed. Therefore, when the user narrows down the action item display section 87 to be displayed by a desired work performer, the user designates the worker ID of the work performer and designates the action item display section 87 to be displayed with a desired status. When narrowing down, the status is designated as pointing, and when narrowing down the action item display section 87 to be displayed in the period of the end date, the period is input via the operation unit 64.

また、このオプション設定画面D5では、並べ替え順序の設定用として、作業実行者順(「担当」)、ステータス順(「状態」)、及び終了日順(「納期」)の各候補が表示される。そこで、利用者は、アクションアイテム表示部87を作業実行者順に並べ替えて表示させる際には「担当」の表示領域をポインティング指定し、ステータス順に並べ替えて表示させる際には「状態」の表示領域をポインティング指定し、終了日順に並べ替えて表示させる際には「納期」の表示領域をポインティング指定する。   In addition, in this option setting screen D5, candidates for the order of work performers (“person in charge”), status order (“state”), and end date order (“delivery date”) are displayed for setting the sort order. The Therefore, when the user sorts and displays the action item display unit 87 in the order of work performers, the user designates the display area of “in charge”, and displays the “status” when sorting and displaying in order of the status. Pointing is designated for the area, and when displaying by sorting in order of end date, the display area of “Delivery date” is designated.

なお、本実施の形態に係る処理対象アノテーション86では、前述したように、当該処理対象アノテーション86に関するアクションアイテムを追加記憶する際にポインティング指定されるアクションアイテム記入ボタン86B(図19(A)参照。)が表示される。従って、利用者は、新たにアクションアイテムを追加記憶する際にはアクションアイテム記入ボタン86Bをポインティング指定する。これに応じて、表示部63には、一例として図19(B)に示されるアクションアイテム記入画面D4が表示される。   Note that, in the processing target annotation 86 according to the present embodiment, as described above, the action item entry button 86B (see FIG. 19A) that is designated for pointing when an action item related to the processing target annotation 86 is additionally stored. ) Is displayed. Therefore, the user designates pointing to the action item entry button 86B when newly storing an action item. In response to this, the action item entry screen D4 shown in FIG. 19B is displayed on the display unit 63 as an example.

そこで、利用者は、アクションアイテム記入画面D4に対して、図12を参照して説明したことと同様の手順で各情報を指定ないし入力した後に当該画面の最下に表示されている「OKボタン」をポインティング指定する。これに応じて、表示部63には、一例として図19(C)に示すように、利用者によって記入されたアクションアイテムに関するアクションアイテム表示部87が新たに表示されることになる。   Therefore, the user designates or inputs each information on the action item entry screen D4 in the same procedure as described with reference to FIG. 12, and then displays the “OK button” displayed at the bottom of the screen. Pointing is specified. In response to this, as shown in FIG. 19C as an example, an action item display section 87 relating to the action item entered by the user is newly displayed on the display section 63.

アクションアイテム表示部87のアクションアイテム数削減ボタン87A、アクションアイテム数増加ボタン87B、アクションアイテム上方移動ボタン87C、アクションアイテム下方移動ボタン87D、及びオプションボタン87Gの何れかのボタンがポインティング指定されるか、又は作業実行者、ステータス、終了日、及びアクションアイテムの内容の何れかの表示領域がポインティング指定されるとアクションアイテム操作処理プログラム(図13参照。)のステップ106が肯定判定となってステップ108に移行する。   Whether any of the action item number reduction button 87A, action item number increase button 87B, action item upward movement button 87C, action item downward movement button 87D, and option button 87G of the action item display section 87 is designated for pointing, Alternatively, when any one of the display areas of the work performer, the status, the end date, and the content of the action item is designated for pointing, step 106 of the action item operation processing program (see FIG. 13) becomes an affirmative determination, and step 108 is reached. Transition.

ステップ108では、利用者によってポインティング指定されたものがアクションアイテム数削減ボタン87A、アクションアイテム数増加ボタン87B、アクションアイテム上方移動ボタン87C、及びアクションアイテム下方移動ボタン87Dの何れかであったか否かを判定することにより、利用者によってアクションアイテム表示部87の表示状態の切り換えが指示されたか否かを判定し、肯定判定となった場合は上記ステップ104に戻り、ステップ104以降の処理を再び実行する。但し、この際、ステップ104では、利用者によって指定されたボタンに応じた状態となるようにアクションアイテム表示部87の表示状態が更新されるように表示部63を制御する。   In step 108, it is determined whether or not the pointing specified by the user is any one of the action item number reduction button 87A, the action item number increase button 87B, the action item upward movement button 87C, and the action item downward movement button 87D. Thus, it is determined whether or not the user has instructed switching of the display state of the action item display unit 87. If the determination is affirmative, the process returns to step 104, and the processes after step 104 are executed again. However, at this time, in step 104, the display unit 63 is controlled so that the display state of the action item display unit 87 is updated so as to be in a state corresponding to the button designated by the user.

一方、上記ステップ108において否定判定となった場合はステップ110に移行し、利用者によってポインティング指定されたものが作業実行者、ステータス、終了日、及びアクションアイテムの内容の何れかの表示領域であったか否かを判定することにより、利用者によってアクションアイテム表示部87に表示されている情報の更新が指示されたか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ112に移行する。   On the other hand, if a negative determination is made in step 108, the process proceeds to step 110, and is the display area of the work performer, status, end date, and action item content designated by the user? By determining whether or not, it is determined whether or not the user has instructed to update the information displayed on the action item display unit 87. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 112.

ステップ112では、進捗管理サーバ40の二次記憶部45に記憶されている作業者データベースDB5の「権限」を参照し、利用者が作業関連情報を更新する操作を行うことのできる操作者であるか否かを判定して、肯定判定となった場合はステップ114に移行する。作業実行者、ステータス、終了日、及びアクションアイテムの内容の何れかの表示領域をポインティング指定した際に、利用者は、上述したように、指定した表示領域に対応する作業実行者、ステータス、終了日、アクションアイテムの内容の何れかの更新後の情報を指定ないし入力する。そこで、ステップ114では、これらの何れかの情報の入力待ちを行い、その後にステップ116に移行する。   In step 112, the user is an operator who can perform an operation of updating work-related information with reference to “authority” of the worker database DB 5 stored in the secondary storage unit 45 of the progress management server 40. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 114. When pointing the display area of any one of the work performer, status, end date, and action item contents, the user, as described above, the work performer, status, end corresponding to the specified display area Designate or input the updated information of the date or action item contents. Therefore, in step 114, input of any of these pieces of information is waited, and thereafter, the process proceeds to step 116.

ステップ116では、利用者によって指定ないし入力された情報となるように進捗管理データベースDB6の対応する情報を更新し、その後に本アクションアイテム操作処理プログラムを終了する。なお、上記ステップ112において否定判定となった場合はステップ118に移行して、指示した情報の更新を行うことができなかった旨を示す情報を表示するように表示部63を制御した後に、本アクションアイテム操作処理プログラムを終了する。   In step 116, the corresponding information in the progress management database DB6 is updated so as to be the information specified or input by the user, and then the action item operation processing program is terminated. If a negative determination is made in step 112, the process proceeds to step 118, and the display unit 63 is controlled to display information indicating that the instructed information could not be updated. The action item operation processing program is terminated.

一方、上記ステップ110において否定判定となった場合には、利用者によってポインティング指定されたものがオプションボタン87Gであったものと見なしてステップ120に移行し、オプション処理ルーチン・プログラムを実行する。   On the other hand, if a negative determination is made in step 110, it is assumed that the pointing specified by the user is the option button 87G, the process proceeds to step 120, and the option processing routine program is executed.

以下、図20を参照して、当該オプション処理ルーチン・プログラムについて説明する。なお、図20は、当該オプション処理ルーチン・プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムも二次記憶部65の所定領域に予め記憶されている。   Hereinafter, the option processing routine program will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a flowchart showing the processing flow of the option processing routine / program. The program is also stored in a predetermined area of the secondary storage unit 65 in advance.

同図のステップ200では、オプション設定画面D5(図18(B)も参照。)を表示するように表示部63を制御し、次のステップ202では、所定情報の入力待ちを行う。オプション設定画面D5が表示部63によって表示されると、利用者は、前述したように、所望の作業実行者で表示すべきアクションアイテム表示部87を絞り込む場合は当該作業実行者の作業者IDをポインティング指定し、所望のステータスで表示すべきアクションアイテム表示部87を絞り込む場合は当該ステータスをポインティング指定し、終了日の期間で表示すべきアクションアイテム表示部87を絞り込む場合には当該期間を操作部64を介して入力する一方、アクションアイテム表示部87を作業者順に並べ替えて表示させる際には「担当」の表示領域をポインティング指定し、ステータス順に並べ替えて表示させる際には「状態」の表示領域をポインティング指定し、終了日順に並べ替えて表示させる際には「納期」の表示領域をポインティング指定する。これに応じて上記ステップ202が肯定判定となってステップ204に移行する。   In step 200 in the figure, the display unit 63 is controlled to display an option setting screen D5 (see also FIG. 18B), and in the next step 202, input of predetermined information is waited. When the option setting screen D5 is displayed by the display unit 63, as described above, when the user narrows down the action item display unit 87 to be displayed by a desired work performer, the user ID of the work performer is selected. When specifying the pointing and narrowing down the action item display section 87 to be displayed with a desired status, the status is specified with pointing, and when narrowing down the action item display section 87 to be displayed with the end date period, the period is set as the operation section. 64. On the other hand, when the action item display section 87 is sorted and displayed in the order of the worker, the “in charge” display area is designated for pointing, and when sorted and displayed in the status order, the “state” is displayed. When the display area is pointed and displayed in order of end date, “Delivery date” is displayed. The frequency specified pointing. Accordingly, step 202 is affirmative and the process proceeds to step 204.

ステップ204では、利用者によって作業実行者又はステータスが指定されたか、又は期間が入力されたか否かを判定することにより、利用者によってフィルタ条件が入力されたか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ206に移行して、上記ステップ100において読み出した作業関連情報から、利用者によって入力されたフィルタ条件に合致するもののみを抽出することによってアクションアイテム表示部87として表示する作業関連情報を絞り込み、その後にステップ208に移行する。なお、上記ステップ204において否定判定となった場合は、上記ステップ206の処理を実行することなくステップ208に移行する。   In step 204, it is determined whether or not a filter condition is input by the user by determining whether or not a work performer or status is specified by the user, or whether or not a period is input. If it is, the process moves to step 206, and the work related information displayed as the action item display unit 87 is extracted from the work related information read out in step 100 above by extracting only those that match the filter condition input by the user. After that, the process proceeds to step 208. If the determination at step 204 is negative, the process proceeds to step 208 without executing the process at step 206.

ステップ208では、利用者によって「担当」の表示領域、「状態」の表示領域、又は「納期」の表示領域の何れかがポインティング指定されたか否かを判定することにより、利用者によって並べ替え順序が指定されたか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ210に移行して、上記ステップ100において読み出した作業関連情報で、利用者によりフィルタ条件が入力された場合の当該フィルタ条件で絞り込まれた作業関連情報を、利用者によって指定された並べ替え順序となるようにソーティングを行い、その後に本オプション処理ルーチン・プログラムを終了する。なお、上記ステップ208において否定判定となった場合は、上記ステップ210の処理を実行することなく本オプション処理ルーチン・プログラムを終了する。   In step 208, the user determines the sort order by determining whether or not any of the "responsible" display area, the "status" display area, or the "delivery date" display area has been designated by the user. Is determined, and if the determination is affirmative, the process proceeds to step 210, and the filter condition when the filter condition is input by the user with the work-related information read out in step 100 above. The narrowed work-related information is sorted so as to be in the rearrangement order designated by the user, and then this option processing routine program is terminated. If the determination in step 208 is negative, the option processing routine / program is terminated without executing the processing of step 210.

オプション処理ルーチン・プログラムが終了すると、アクションアイテム操作処理プログラム(図13参照。)のステップ104に戻り、ステップ104以降の処理を再び実行する。但し、この際、ステップ104では、オプション処理ルーチン・プログラムによってフィルタリングないしソーティングされた作業関連情報を用いてアクションアイテム表示部87を表示するように表示部63を制御する。   When the option processing routine program ends, the process returns to step 104 of the action item operation processing program (see FIG. 13), and the processes after step 104 are executed again. However, at this time, in step 104, the display unit 63 is controlled to display the action item display unit 87 using the work-related information filtered or sorted by the option processing routine program.

一方、上記ステップ102において否定判定となった場合にはステップ122に移行し、利用者によって指定されたボタンがアクションアイテム記入ボタン86Bであったか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ124に移行する。   On the other hand, if a negative determination is made in step 102, the process proceeds to step 122, where it is determined whether or not the button designated by the user is the action item entry button 86B. Migrate to

ステップ124では、進捗管理サーバ40の二次記憶部45に記憶されている作業者データベースDB5の「権限」を参照し、利用者が作業関連情報を更新する操作を行うことのできる操作者であるか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ126に移行する。   In step 124, the user can refer to “authority” of the worker database DB 5 stored in the secondary storage unit 45 of the progress management server 40 and can perform an operation for the user to update the work related information. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 126.

ステップ126では、アクションアイテム記入画面D4(図19(B)も参照。)を表示するように表示部63を制御し、次のステップ128では、所定情報の入力待ちを行う。アクションアイテム記入画面D4が表示部63によって表示されると、利用者は、図12を参照して説明した手順と同様に各情報を指定ないし入力した後に当該画面の最下に表示されている「OKボタン」をポインティング指定する。これに応じて上記ステップ128が肯定判定となってステップ130に移行する。   In step 126, the display unit 63 is controlled to display an action item entry screen D4 (see also FIG. 19B), and in the next step 128, input of predetermined information is waited. When the action item entry screen D4 is displayed by the display unit 63, the user designates or inputs each piece of information in the same manner as the procedure described with reference to FIG. "OK button" is specified for pointing. Accordingly, step 128 is affirmative and the process proceeds to step 130.

ステップ130では、利用者によって指定ないし入力された情報を新たな作業関連情報として進捗管理データベースDB6に追加記憶し、その後に本アクションアイテム操作処理プログラムを終了する。なお、上記ステップ124において否定判定となった場合はステップ132に移行して、指示した作業関連情報の追加記憶を行うことができなかった旨を示す情報を表示するように表示部63を制御した後に、本アクションアイテム操作処理プログラムを終了する。   In step 130, information designated or input by the user is additionally stored in the progress management database DB6 as new work-related information, and then the action item operation processing program is terminated. If the determination in step 124 is negative, the process proceeds to step 132 and the display unit 63 is controlled so as to display information indicating that the instructed work-related information could not be additionally stored. Later, this action item operation processing program is terminated.

以上詳細に説明したように、本実施の形態では、電子文書に添付されたコメントに応じて実行が指示された作業の進捗状態の管理を支援するに当たり、前記作業に関する作業関連情報を対応する前記コメントに関連付けて記憶手段(ここでは、二次記憶部45)により予め記憶しておき、前記作業関連情報の表示を指示する表示指示情報(ここでは、アクションアイテム表示ボタン86Aがポインティング指定されたことを示す情報)が表示対象とするコメントを特定するコメント特定情報(ここでは、アクションアイテム表示ボタン86Aの指定位置を示す情報)と共に入力された場合に、当該コメント特定情報によって特定されるコメントに関連付けられた全ての前記作業関連情報を前記記憶手段から読み出して当該コメントと共に表示しているので、前記コメントに応じて実行が指示された作業が1つのコメントに対して複数存在する場合でも、当該複数の作業を容易に把握することができる。   As described above in detail, in the present embodiment, in supporting the management of the progress state of the work instructed to be executed in accordance with the comment attached to the electronic document, the work-related information related to the work is associated with the work-related information. Display instruction information (here, the action item display button 86A is designated as pointing) that is stored in advance by the storage means (here, the secondary storage unit 45) in association with the comment and instructs the display of the work-related information. ) Is input together with comment specifying information (in this case, information indicating the designated position of the action item display button 86A) for specifying a comment to be displayed, the information is associated with the comment specified by the comment specifying information. All the work-related information received is read from the storage means and displayed together with the comment Since it is, even if the work performed is instructed in response to the comments there are plural for one comment, it is possible to easily grasp the plurality of tasks.

また、本実施の形態では、表示制御手段(ここでは、制御部61)により、表示手段(ここでは、表示部63)の表示対象領域に前記作業関連情報の全てを表示することができない場合、当該作業関連情報の一部のみを表示すると共に、残りの作業関連情報が存在することを示す表示残情報(ここでは、アクションアイテム上方存在マーク87E及びアクションアイテム下方存在マーク87F)を表示するように制御しているので、表示手段の表示対象領域に前記作業関連情報の全てを表示することができない場合であっても、作業関連情報の存在を容易に把握することができる。   Further, in the present embodiment, when the display control unit (here, the control unit 61) cannot display all of the work related information in the display target area of the display unit (here, the display unit 63), Only a part of the work related information is displayed, and display remaining information (here, the action item upper existence mark 87E and the action item lower existence mark 87F) indicating that the remaining work related information exists is displayed. Since the control is performed, the existence of the work-related information can be easily grasped even when all of the work-related information cannot be displayed in the display target area of the display unit.

また、本実施の形態では、表示制御手段により、前記作業関連情報及び前記コメントを、当該コメントが添付された前記電子文書の当該コメントの添付位置又はその近傍に当該電子文書と共に表示するように制御しているので、利便性を向上させることができる。   In the present embodiment, the display control means controls the work-related information and the comment to be displayed together with the electronic document at or near the attachment position of the comment of the electronic document to which the comment is attached. Therefore, convenience can be improved.

また、本実施の形態では、入力手段(ここでは、操作部64)により、前記表示手段によって表示された前記コメントに応じて実行を指示する作業に関する作業関連情報を入力し、入力された前記作業関連情報を表示されている前記コメントに関連付けて前記記憶手段に追加記憶する制御を行っているので、作業関連情報を容易に追加記憶することができる。   In the present embodiment, the input means (here, the operation unit 64) inputs work-related information related to the work instructed to be executed according to the comment displayed by the display means, and the input work Since the related information is controlled to be additionally stored in the storage unit in association with the displayed comment, the work related information can be easily added and stored.

また、本実施の形態では、入力手段により、前記表示手段によって表示された前記作業関連情報の内容の更新を指示する更新指示情報(ここでは、アクションアイテム表示部87の作業実行者、ステータス、終了日、及びアクションアイテムの内容の何れかの表示領域がポインティング指定されたことを示す情報)を更に入力し、入力された前記更新指示情報により指示された更新を前記記憶手段によって記憶された対応する前記作業関連情報に対して行っているので、作業関連情報を容易に更新することができ、利便性を向上させることができる。   Further, in the present embodiment, update instruction information (in this case, the work performer, status, and end of the action item display unit 87) that instructs the input means to update the contents of the work related information displayed by the display means. Information indicating that the display area of either the date or the action item content is designated as pointing), and the update instructed by the input update instruction information is stored in the corresponding storage unit. Since it is performed on the work-related information, the work-related information can be easily updated, and convenience can be improved.

また、本実施の形態では、表示制御手段により、表示すべき前記作業関連情報が複数存在する場合に、予め定められた条件(ここでは、フィルタ条件)に合致するもののみの表示、及び予め定められた順序(ここでは、並べ替え順序)での表示の双方で表示するように制御しているので、表示する作業関連情報を効率よく参照することができ、利便性を向上させることができる。   In this embodiment, when there are a plurality of the work-related information to be displayed, the display control means displays only those that match a predetermined condition (here, the filter condition), and sets the predetermined information. Since the display is controlled so as to be displayed in both the displayed order (here, the rearrangement order), the work-related information to be displayed can be referred to efficiently, and the convenience can be improved.

また、本実施の形態では、前記記憶手段により、前記作業関連情報に関する予め定められた操作を行うことのできる操作者を制限するための制限情報(ここでは、作業者データベースDB5の「権限」情報)を更に予め記憶し、前記予め定められた操作を行うことのできる操作者を前記制限情報に基づいて制限しているので、不当な操作の発生を防止することができる。   Further, in the present embodiment, restriction information for restricting an operator who can perform a predetermined operation related to the work-related information by the storage means (here, “authority” information in the worker database DB5) ) Is further stored in advance, and the operator who can perform the predetermined operation is restricted based on the restriction information, so that an illegal operation can be prevented.

更に、本実施の形態では、前記作業関連情報として、作業内容を示す情報(ここでは、アクションアイテムの内容を示す情報)、作業担当者を示す情報(ここでは、作業実行者を示す情報)、作業状況を示す情報(ここでは、ステータス情報)、及び作業期限を示す情報(ここでは、終了日を示す情報)を適用しているので、これらの情報を容易に把握することができる。   Furthermore, in the present embodiment, as the work-related information, information indicating the work content (here, information indicating the content of the action item), information indicating the person in charge of the work (here, information indicating the work performer), Since information indicating the work status (here, status information) and information indicating the work deadline (here, information indicating the end date) are applied, these pieces of information can be easily grasped.

以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。   As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. Various changes or improvements can be added to the above-described embodiment without departing from the gist of the invention, and embodiments to which such changes or improvements are added are also included in the technical scope of the present invention.

また、上記の実施形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組合せにより種々の発明を抽出できる。実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。   Further, the above embodiments do not limit the invention according to the claims (claims), and all combinations of features described in the embodiments are not necessarily essential to the solution means of the invention. Absent. The embodiments described above include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. Even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, as long as an effect is obtained, a configuration from which these some constituent requirements are deleted can be extracted as an invention.

例えば、上記実施の形態では、アクションアイテム表示部87の表示画面と、メッセージ閲覧画面D2と、アクションアイテム一覧画面D3と、を各々個別に表示する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、これらの画面のうちの複数を同時に表示する形態とすることもできる。この場合も、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。   For example, in the above embodiment, the case where the display screen of the action item display unit 87, the message browsing screen D2, and the action item list screen D3 are individually displayed has been described, but the present invention is not limited to this. For example, a plurality of these screens may be displayed simultaneously. In this case as well, the same effects as in the above embodiment can be obtained.

また、上記実施の形態では、各アクションアイテムに応じて実行される作業のステータスを「開始前」、「要修正」、「実施中」、「承認待」、「却下」、「修正済」の6段階で表す場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの6段階に新たな段階を加えたり、上記6段階のうちの何れかを削除する形態とすることもできる。この場合も、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。   In the above embodiment, the status of the work executed according to each action item is “Before start”, “Needs correction”, “In progress”, “Waiting for approval”, “Rejection”, “Modified” Although the case where it represents with 6 steps | paragraphs was demonstrated, this invention is not limited to this, It can also be set as the form which adds a new step to these 6 steps, or deletes any of the said 6 steps. it can. In this case as well, the same effects as in the above embodiment can be obtained.

また、上記実施の形態では、電子掲示板を用いてレビューを行う場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、アノテーションを用いてレビューを行う形態とすることもできる。この場合、メッセージ共有サーバ30を用いる必要がなくなるため、文書処理システム90を低コストで構築することができる。   In the above-described embodiment, the case where the review is performed using the electronic bulletin board has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the review may be performed using the annotation. In this case, since it is not necessary to use the message sharing server 30, the document processing system 90 can be constructed at a low cost.

また、上記実施の形態では、付箋アノテーションに表示されている情報を起点としてレビューを行う場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、手書き入力アノテーションにより示される情報を起点としてレビューを行う形態とすることもできる。この場合も、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。   In the above embodiment, the case where the review is performed using the information displayed in the tag annotation as a starting point has been described. However, the present invention is not limited to this. A review may be performed as a starting point. In this case as well, the same effects as in the above embodiment can be obtained.

また、上記実施の形態では、付箋アノテーションにリンク先のメッセージ(電子掲示板上の起点メッセージ)を表示する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、当該付箋アノテーションに対して、利用者にコメントを直接入力させ、当該コメントを表示する形態とすることもできる。この場合、当該付箋アノテーションに当該コメントに関して電子掲示板上で交わされたメッセージの起点メッセージをリンクするリンク情報を関連付ける形態とすることもできる。この場合も、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。   Further, in the above embodiment, the case where the link destination message (starting message on the electronic bulletin board) is displayed on the tag annotation has been described. However, the present invention is not limited to this, and for example, the tag annotation On the other hand, the user can directly input a comment and display the comment. In this case, it is also possible to associate link information for linking a starting message of a message exchanged on the electronic bulletin board regarding the comment with the tag annotation. In this case as well, the same effects as in the above embodiment can be obtained.

また、上記実施の形態では、付箋アノテーションに電子掲示板上で交わされた起点メッセージにリンクするリンク情報を関連付けした場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、当該起点メッセージに代えて、当該起点メッセージを起点として交わされた他のメッセージにリンクするリンク情報を関連付けする形態とすることもできる。この場合、最も重要なメッセージや、最新のメッセージ等を付箋アノテーションに表示することができるようになり、利便性を向上させることができる。   Further, in the above embodiment, a case has been described in which the link information linked to the starting point message exchanged on the electronic bulletin board is associated with the tag annotation, but the present invention is not limited to this, for example, the starting point Instead of the message, link information linked to another message exchanged with the origin message as the origin may be associated. In this case, the most important message, the latest message, and the like can be displayed on the tag annotation, and convenience can be improved.

また、上記実施の形態では、ペン型のアノテーションデバイス67を用いて手書き入力を実現した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、キーボードやマウス等の入力・指示デバイスを用いて実現する形態とすることもできる。この場合、クライアント装置60としてタブレットPCを用いる必要がなくなるため、文書処理システム90を低コストで構築することができる。   In the above-described embodiment, the case where handwritten input is realized using the pen-type annotation device 67 has been described. However, the present invention is not limited to this, for example, input / instructions such as a keyboard and a mouse It can also be realized by using a device. In this case, since it is not necessary to use a tablet PC as the client device 60, the document processing system 90 can be constructed at a low cost.

また、上記実施の形態では、本発明をクライアント/サーバ・システムに適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、P2P(Peer to Peer)システムに適用する形態や、単体(スタンドアロン)の情報処理装置に適用する形態とすることもできる。ここで、本発明をP2Pシステムに適用する場合は、上記実施の形態で説明したサーバシステム92における各サーバの処理を各クライアント装置において実行可能とする。また、本発明を単体の情報処理装置に適用する場合にも、上記実施の形態で説明した各サーバの処理を当該情報処理装置において実行可能とするが、この場合は、各装置間の情報の送受を行うための処理や構成は必要がなくなる。これらの場合にも、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。   Further, although cases have been described with the above embodiment where the present invention is applied to a client / server system, the present invention is not limited to this, for example, an embodiment applied to a P2P (Peer to Peer) system Alternatively, it can be applied to a single information processing apparatus. Here, when the present invention is applied to the P2P system, the processing of each server in the server system 92 described in the above embodiment can be executed in each client device. In addition, when the present invention is applied to a single information processing apparatus, the processing of each server described in the above embodiment can be executed in the information processing apparatus. There is no need for processing and configuration for sending and receiving. In these cases, the same effects as those of the above embodiment can be obtained.

また、上記実施の形態では、文書管理サーバ10、アノテーション管理サーバ20、メッセージ共有サーバ30及び進捗管理サーバ40を別体として構成した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、PC、ワークステーション等の単体(スタンドアロン)の情報処理装置にて各サーバの機能を実現する形態とすることもできる。この場合も、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。   In the above embodiment, the case where the document management server 10, the annotation management server 20, the message sharing server 30, and the progress management server 40 are configured as separate bodies has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the function of each server may be realized by a single (stand-alone) information processing apparatus such as a PC or a workstation. In this case as well, the same effects as in the above embodiment can be obtained.

また、上記実施の形態では、アクションアイテム操作機能をソフトウェアによって実現した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、当該機能をハードウェアにより実現する形態とすることもできる。この場合の形態例としては、クライアント装置60に、一例として図10に示した表示制御部61A、更新部61B、操作制限部61C、及び記憶制御部61Dと同様に作用する機能デバイスを設ける形態が例示できる。この場合は、上記実施の形態に比較して、アクションアイテム操作機能の高速化が期待できる。   Moreover, although the case where the action item operation function is realized by software has been described in the above embodiment, the present invention is not limited to this. For example, the function may be realized by hardware. it can. As an example of this case, the client device 60 is provided with a functional device that acts in the same manner as the display control unit 61A, the update unit 61B, the operation restriction unit 61C, and the storage control unit 61D illustrated in FIG. 10 as an example. It can be illustrated. In this case, the action item operation function can be expected to increase in speed compared with the above embodiment.

また、上記実施の形態で示した各データベースのデータ構造(図3〜図8参照。)も一例であり、必要に応じて記憶する項目を追加したり、不要な項目を削除したりすることができることは勿論のこと、各項目の記憶内容も適宜変更可能であることは言うまでもない。   The data structure of each database shown in the above embodiment (see FIGS. 3 to 8) is also an example, and items to be stored may be added or unnecessary items may be deleted as necessary. Of course, it goes without saying that the contents stored in each item can be changed as appropriate.

また、上記実施の形態で示した各種表示画面の構成(図2、図11、図12、図14〜図19参照。)も一例であり、必要に応じて表示する項目を追加したり、不要な項目を削除したりすることができることは勿論のこと、各項目の表示内容も適宜変更可能であることは言うまでもない。   The configuration of the various display screens shown in the above embodiment (see FIGS. 2, 11, 12, and 14 to 19) is also an example, and items to be displayed are added as necessary or unnecessary. Needless to say, it is possible to delete various items, and it is possible to appropriately change the display contents of each item.

また、上記実施の形態で示した各種プログラムの処理の流れ(図13、図20参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で適宜変更することができることも言うまでもない。   The processing flow of the various programs shown in the above embodiment (see FIGS. 13 and 20) is also an example, and it goes without saying that it can be changed as appropriate without departing from the gist of the present invention.

更に、システムを構築する上で各機能要素をサーバシステム92及びクライアントシステム94にどのように振り分けるかは上記実施の形態で説明したものに限定されず、システムを構築する上で都合のよい振り分けを行えばよいことも言うまでもない。   Further, how to allocate each functional element to the server system 92 and the client system 94 in constructing the system is not limited to the one described in the above embodiment, but convenient distribution in constructing the system. Needless to say, you can do it.

実施の形態に係る文書処理システムの全体構成を示す概略図である。1 is a schematic diagram showing an overall configuration of a document processing system according to an embodiment. 実施の形態に係るクライアント装置の表示部によるアノテーションの添付に関する表示画面の構成例を示す概略図である。It is the schematic which shows the structural example of the display screen regarding the attachment of the annotation by the display part of the client apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態に係る文書データベースのデータ構造の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the data structure of the document database which concerns on embodiment. 実施の形態に係る付箋用アノテーションデータベースのデータ構造の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the data structure of the annotation database for sticky notes which concerns on embodiment. 実施の形態に係るペン入力用アノテーションデータベースのデータ構造の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the data structure of the annotation database for pen input which concerns on embodiment. 実施の形態に係るメッセージデータベースのデータ構造の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the data structure of the message database which concerns on embodiment. 実施の形態に係る作業者データベースのデータ構造の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the data structure of the worker database which concerns on embodiment. 実施の形態に係る進捗管理データベースのデータ構造の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the data structure of the progress management database which concerns on embodiment. 実施の形態に係る付箋アノテーションに対してメッセージ共有サーバによる電子掲示板に書き込まれたメッセージ(コメント)にリンクするためのリンク情報を関連付けした状態を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the state which linked | related the link information for linking to the message (comment) written in the electronic bulletin board by the message sharing server with the tag annotation which concerns on embodiment. 実施の形態に係るアクションアイテム操作機能を実現するための文書処理システムの機能的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the document processing system for implement | achieving the action item operation function which concerns on embodiment. 実施の形態に係る文書一覧画面、メッセージ閲覧画面、及びアクションアイテム一覧画面の表示状態例を示す概略図である。It is the schematic which shows the example of a display state of the document list screen, message browsing screen, and action item list screen which concern on embodiment. 実施の形態に係るアクションアイテム記入画面の表示状態例を示す概略図である。It is the schematic which shows the example of a display state of the action item entry screen which concerns on embodiment. 実施の形態に係るアクションアイテム操作処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the action item operation processing program which concerns on embodiment. 実施の形態に係るアクションアイテム表示部の表示状態例を示す概略図である。It is the schematic which shows the example of a display state of the action item display part which concerns on embodiment. 実施の形態に係るアクションアイテム表示部の表示状態例を示す概略図である。It is the schematic which shows the example of a display state of the action item display part which concerns on embodiment. 実施の形態に係るアクションアイテム表示部の表示状態例を示す概略図である。It is the schematic which shows the example of a display state of the action item display part which concerns on embodiment. 実施の形態に係るアクションアイテム表示部の表示状態例を示す概略図である。It is the schematic which shows the example of a display state of the action item display part which concerns on embodiment. 実施の形態に係るアクションアイテム表示部及びオプション設定画面の表示状態例を示す概略図である。It is the schematic which shows the example of a display state of the action item display part which concerns on embodiment, and an option setting screen. 実施の形態に係るアクションアイテム表示部及びアクションアイテム記入画面の表示状態例を示す概略図である。It is the schematic which shows the example of a display state of the action item display part which concerns on embodiment, and an action item entry screen. 実施の形態に係るオプション処理ルーチン・プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the option process routine program which concerns on embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 文書管理サーバ
20 アノテーション管理サーバ
30 メッセージ共有サーバ
40 進捗管理サーバ
45 二次記憶部(記憶手段)
60 クライアント装置
61 制御部
61A 表示制御部(表示制御手段)
61B 更新部(更新手段)
61C 操作制限部(操作制限手段)
61D 記憶制御部(記憶制御手段)
63 表示部(表示手段)
64 操作部(入力手段)
90 文書処理システム
92 サーバシステム
94 クライアントシステム
96 ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Document management server 20 Annotation management server 30 Message sharing server 40 Progress management server 45 Secondary storage part (storage means)
60 Client device 61 Control unit 61A Display control unit (display control means)
61B update unit (update means)
61C Operation restriction unit (operation restriction means)
61D storage control unit (storage control means)
63 Display section (display means)
64 Operation unit (input means)
90 Document Processing System 92 Server System 94 Client System 96 Network

Claims (11)

電子文書に添付されたコメントに応じて実行が指示された作業の進捗状態の管理を支援する進捗管理支援装置であって、
前記コメントを表示するための表示手段と、
前記作業に関する作業関連情報を対応する前記コメントに関連付けて記憶する記憶手段と、
前記作業関連情報の表示を指示する表示指示情報を表示対象とするコメントを特定するコメント特定情報と共に入力する入力手段と、
前記入力手段によって前記表示指示情報が入力された場合に当該表示指示情報と共に入力された前記コメント特定情報によって特定されるコメントに関連付けられた全ての前記作業関連情報を前記記憶手段から読み出して当該コメントと共に表示するように前記表示手段を制御する表示制御手段と、
を備えた進捗管理支援装置。
A progress management support device that supports the management of the progress status of work instructed to be executed in accordance with a comment attached to an electronic document,
Display means for displaying the comment;
Storage means for storing work-related information related to the work in association with the corresponding comment;
An input means for inputting display instruction information for instructing display of the work-related information together with comment specifying information for specifying a comment to be displayed;
When the display instruction information is input by the input means, all the work-related information associated with the comment specified by the comment specifying information input together with the display instruction information is read from the storage means and the comment Display control means for controlling the display means to display together,
A progress management support device.
電子文書に添付されたコメントに応じて実行が指示された作業の進捗状態の管理を支援する進捗管理支援装置であって、
前記作業に関する作業関連情報を対応する前記コメントに関連付けて記憶する記憶手段と、
前記作業関連情報の表示を指示する表示指示情報を表示対象とするコメントを特定するコメント特定情報と共に入力する入力手段と、
前記入力手段によって前記表示指示情報が入力された場合に当該表示指示情報と共に入力された前記コメント特定情報によって特定されるコメントに関連付けられた全ての前記作業関連情報を前記記憶手段から読み出して当該コメントと共に表示する制御を行う表示制御手段と、
を備えた進捗管理支援装置。
A progress management support device that supports the management of the progress status of work instructed to be executed in accordance with a comment attached to an electronic document,
Storage means for storing work-related information related to the work in association with the corresponding comment;
An input means for inputting display instruction information for instructing display of the work-related information together with comment specifying information for specifying a comment to be displayed;
When the display instruction information is input by the input means, all the work-related information associated with the comment specified by the comment specifying information input together with the display instruction information is read from the storage means and the comment Display control means for controlling display together with;
A progress management support device.
前記表示制御手段は、表示対象領域に前記作業関連情報の全てを表示することができない場合、当該作業関連情報の一部のみを表示すると共に、残りの作業関連情報が存在することを示す表示残情報を表示するように制御する
請求項1又は請求項2記載の進捗管理支援装置。
If the display control unit cannot display all of the work related information in the display target area, the display control means displays only a part of the work related information and a display remaining indicating that the remaining work related information exists. The progress management support apparatus according to claim 1 or 2 that controls to display information.
前記表示制御手段は、前記作業関連情報及び前記コメントを、当該コメントが添付された前記電子文書の当該コメントの添付位置又はその近傍に当該電子文書と共に表示するように制御する
請求項1乃至請求項3の何れか1項記載の進捗管理支援装置。
The display control means controls the work-related information and the comment to be displayed together with the electronic document at or near the attachment position of the comment of the electronic document to which the comment is attached. 4. The progress management support apparatus according to any one of 3 above.
前記入力手段は、前記表示制御手段による制御によって表示された前記コメントに応じて実行を指示する作業に関する作業関連情報を更に入力し、
前記入力手段によって入力された前記作業関連情報を表示されている前記コメントに関連付けて前記記憶手段に追加記憶する制御を行う記憶制御手段を更に備えた
請求項1乃至請求項4の何れか1項記載の進捗管理支援装置。
The input means further inputs work-related information related to work instructing execution according to the comment displayed by the control by the display control means,
5. The storage control unit according to claim 1, further comprising a storage control unit configured to perform control for additionally storing the work-related information input by the input unit in the storage unit in association with the displayed comment. The progress management support apparatus described.
前記入力手段は、前記表示制御手段による制御によって表示された前記作業関連情報の内容の更新を指示する更新指示情報を更に入力し、
前記入力手段によって入力された前記更新指示情報により指示された更新を前記記憶手段によって記憶された対応する前記作業関連情報に対して行う更新手段を更に備えた
請求項1乃至請求項5の何れか1項記載の進捗管理支援装置。
The input means further inputs update instruction information for instructing to update the contents of the work related information displayed by the control by the display control means,
The update means which performs the update instruct | indicated by the said update instruction information input by the said input means with respect to the said corresponding work relevant information memorize | stored by the said memory | storage means. The progress management support device according to item 1.
前記表示制御手段は、表示すべき前記作業関連情報が複数存在する場合に、予め定められた条件に合致するもののみの表示、及び予め定められた順序での表示の少なくとも一方で表示するように制御する
請求項1乃至請求項6の何れか1項記載の進捗管理支援装置。
When there are a plurality of the work-related information to be displayed, the display control means displays at least one of a display that matches a predetermined condition and a display in a predetermined order. The progress management support device according to any one of claims 1 to 6.
前記記憶手段は、前記作業関連情報に関する予め定められた操作を行うことのできる操作者を制限するための制限情報を更に予め記憶し、
前記予め定められた操作を行うことのできる操作者を前記制限情報に基づいて制限する操作制限手段を更に備えた
請求項1乃至請求項7の何れか1項記載の進捗管理支援装置。
The storage means further stores in advance restriction information for restricting an operator who can perform a predetermined operation related to the work-related information,
The progress management support apparatus according to any one of claims 1 to 7, further comprising operation restriction means for restricting an operator who can perform the predetermined operation based on the restriction information.
前記作業関連情報を、作業内容を示す情報、作業担当者を示す情報、作業状況を示す情報、及び作業期限を示す情報の少なくとも1つとした
請求項1乃至請求項8の何れか1項記載の進捗管理支援装置。
9. The work related information according to claim 1, wherein the work-related information is at least one of information indicating work contents, information indicating a person in charge of work, information indicating a work status, and information indicating a work deadline. Progress management support device.
電子文書に添付されたコメントに応じて実行が指示された作業の進捗状態の管理を支援する進捗管理支援方法であって、
前記作業に関する作業関連情報を対応する前記コメントに関連付けて記憶手段により予め記憶しておき、
表示手段による前記作業関連情報の表示を指示する表示指示情報が表示対象とするコメントを特定するコメント特定情報と共に入力された場合に、当該コメント特定情報によって特定されるコメントに関連付けられた全ての前記作業関連情報を前記記憶手段から読み出して当該コメントと共に表示するように前記表示手段を制御する、
進捗管理支援方法。
A progress management support method for supporting the management of the progress status of work instructed to be executed in response to a comment attached to an electronic document,
Pre-store the work-related information related to the work in association with the corresponding comment by the storage means,
When the display instruction information for instructing the display of the work-related information by the display unit is input together with the comment specifying information for specifying the comment to be displayed, all the above-described items associated with the comment specified by the comment specifying information Controlling the display means to read work-related information from the storage means and display it together with the comment;
Progress management support method.
電子文書に添付されたコメントに応じて実行が指示された作業の進捗状態の管理を支援する進捗管理支援プログラムであって、
前記作業に関する作業関連情報を対応する前記コメントに関連付けて記憶手段により記憶する記憶ステップと、
表示手段による前記作業関連情報の表示を指示する表示指示情報を表示対象とするコメントを特定するコメント特定情報と共に入力する入力ステップと、
前記入力ステップによって前記表示指示情報が入力された場合に当該表示指示情報と共に入力された前記コメント特定情報によって特定されるコメントに関連付けられた全ての前記作業関連情報を前記記憶手段から読み出して当該コメントと共に表示するように前記表示手段を制御する表示制御ステップと、
をコンピュータに実行させる進捗管理支援プログラム。
A progress management support program that supports the management of the progress status of work instructed to be executed in response to a comment attached to an electronic document,
A storage step of storing work-related information related to the work in association with the corresponding comment by a storage unit;
An input step of inputting display instruction information for instructing display of the work-related information by a display unit together with comment specifying information for specifying a comment to be displayed;
When the display instruction information is input by the input step, all the work related information associated with the comment specified by the comment specifying information input together with the display instruction information is read from the storage unit and the comment A display control step for controlling the display means to display with the display means;
A progress management support program that causes a computer to execute.
JP2005214912A 2005-07-25 2005-07-25 Progress management support device, progress management support method and progress management support program Pending JP2007034526A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214912A JP2007034526A (en) 2005-07-25 2005-07-25 Progress management support device, progress management support method and progress management support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214912A JP2007034526A (en) 2005-07-25 2005-07-25 Progress management support device, progress management support method and progress management support program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007034526A true JP2007034526A (en) 2007-02-08

Family

ID=37793739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005214912A Pending JP2007034526A (en) 2005-07-25 2005-07-25 Progress management support device, progress management support method and progress management support program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007034526A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138840A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 株式会社フォーサイド・ドット・コム Electronic book system and content server
JP2013097398A (en) * 2011-10-27 2013-05-20 Canon Inc Communication system and control method thereof
JPWO2011138830A1 (en) * 2010-05-07 2013-07-22 株式会社 SmartEbook.com Electronic book system and content server
JP2014048846A (en) * 2012-08-30 2014-03-17 Canon Inc Information processing apparatus, control method therefor, system, and program
JP2014112334A (en) * 2012-12-05 2014-06-19 Fuji Xerox Co Ltd Progress state management system and progress state management program
JP2020042660A (en) * 2018-09-12 2020-03-19 富士ゼロックス株式会社 Electronic file management device, electronic file management program and electronic file management system
JP2020135023A (en) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社リコー Display terminal, sharing system, display control method, and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138840A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 株式会社フォーサイド・ドット・コム Electronic book system and content server
JPWO2011138830A1 (en) * 2010-05-07 2013-07-22 株式会社 SmartEbook.com Electronic book system and content server
JP2013097398A (en) * 2011-10-27 2013-05-20 Canon Inc Communication system and control method thereof
JP2014048846A (en) * 2012-08-30 2014-03-17 Canon Inc Information processing apparatus, control method therefor, system, and program
JP2014112334A (en) * 2012-12-05 2014-06-19 Fuji Xerox Co Ltd Progress state management system and progress state management program
JP2020042660A (en) * 2018-09-12 2020-03-19 富士ゼロックス株式会社 Electronic file management device, electronic file management program and electronic file management system
JP2020135023A (en) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社リコー Display terminal, sharing system, display control method, and program
JP7395825B2 (en) 2019-02-13 2023-12-12 株式会社リコー Display terminal, shared system, display control method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7653872B2 (en) Document processor, document processing method and storage medium storing document processing program
JP2006031292A (en) Document processing apparatus, document processing method, and document processing program
JP5028827B2 (en) Document management apparatus, document management method, and document management program
JP2005339005A (en) Information processing apparatus, information processing method and information processing program
JP2007034526A (en) Progress management support device, progress management support method and progress management support program
JP2006259918A (en) Progress management support device, method and program
JP2006004298A (en) Document processing apparatus, documents processing method, and document processing program
JP4581684B2 (en) Progress management support system
JP2005339295A (en) Document processor, and method and program for processing document
JP5474479B2 (en) How to display a document with images
JP2006301851A (en) Progress management support device, progress management support method and progress management support program
JP4734927B2 (en) Progress management support device and progress management support program
JP4933721B2 (en) Document processing apparatus and document processing program
JPH096982A (en) Hierarchical chart editing device
JP4793064B2 (en) Data processing system and program
WO2013128850A1 (en) Information processing device and information processing method
JP4613600B2 (en) Document review support system and document review support program
JP2007058351A (en) Work execution support device, work execution support method and work execution support program
JP2006215901A (en) Material management system and program
JP4665504B2 (en) Document review support apparatus and document review support program
JP4569188B2 (en) Document processing system and document processing program
JP2006171999A (en) Document review supporting device, document review supporting method and document review supporting program
JP2006195548A (en) Progress management support device, progress management support method, and progress management support program
JP2006189959A (en) Progress management supporting apparatus, progress management supporting method, and progress management supporting program
JPH0277872A (en) Document processor with active function