JP2007018438A - 認証画像付き報告書作成システム - Google Patents

認証画像付き報告書作成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007018438A
JP2007018438A JP2005201877A JP2005201877A JP2007018438A JP 2007018438 A JP2007018438 A JP 2007018438A JP 2005201877 A JP2005201877 A JP 2005201877A JP 2005201877 A JP2005201877 A JP 2005201877A JP 2007018438 A JP2007018438 A JP 2007018438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
report
time
web server
data
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005201877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4264955B2 (ja
Inventor
Hirotaka Otake
弘孝 大竹
Akira Saito
彰 齋藤
Shuhei Isotani
修平 磯谷
Hiromichi Suzuki
啓倫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2005201877A priority Critical patent/JP4264955B2/ja
Priority to KR1020060051926A priority patent/KR100759766B1/ko
Priority to PCT/JP2006/313679 priority patent/WO2007007711A1/ja
Priority to CN200680025407.3A priority patent/CN101223548B/zh
Priority to US11/995,180 priority patent/US20090043782A1/en
Publication of JP2007018438A publication Critical patent/JP2007018438A/ja
Priority to HK08111175.6A priority patent/HK1119277A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4264955B2 publication Critical patent/JP4264955B2/ja
Priority to US12/938,886 priority patent/US7966317B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/08Insurance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】カメラ付携帯電話等の画像の撮影時間を客観的な時間で証明し、画像情報の認証が可能な認証画像付き報告書作成システムを提供する。
【解決手段】Webブラウザを備えるカメラ付きの携帯端末1に対して、Webサーバ2から作業報告を作成するための報告書作成プログラムをダウンロードさせて用いる。報告書作成プログラムに基づいて入力された画像や情報等の報告データを携帯端末1からWebサーバ2に送信する。Webサーバでは報告データを文書管理プログラムに転送し、該文書管理プログラムが報告データの情報カテゴリに基づいて自動的に仕分け保存する。これら報告データの画像情報や、報告データから作成される報告書の画像情報の撮影時刻をWebサーバ2の基準時刻が認証する。
【選択図】図10

Description

本発明は、カメラ付携帯電話等の端末機(以下、携帯端末と称する)が撮影した画像の撮影時刻を認証手段として用いることで、各種の証明システムを提供することが可能な認証画像付き報告書作成システムに関する。
特許文献1に、情報収集支援システムが記載されている。このシステムは、画像情報等の各種情報を、サーバにデータ転送する通信処理に関するもので、電子カメラ及びデジタルビデオが情報収集現場の状況を画像情報として入力し、入力された画像情報を携帯端末装置でサーバに転送するシステムである。
特許文献2は、携帯電話利用の監視システム等に関するもので、室内への侵入者があった場合などの緊急事態に対応し、証拠の保全や早期対応を可能とするものである。この監視システムによると、個人が所有して携行する携帯電話を利用し、公衆電話回線を介して音声を含む監視データを監視センターに転送し、監視センターと連携して個人の安全の監視を行うようにした携帯電話利用の監視システムである。
更に特許文献3は、画像データベースを活用したビジネス方式が記載されている。この特許文献3では、インターネット接続機能を備えたカメラ付携帯情報端末を利用して、画像データをインターネット上で送受信する画像データベースにアクセスするもので、サービス提供業者や利用者は、カメラ付き携帯情報端末を情報収集装置として用いることで、大量な画像データをリアルタイムで扱うことが可能になるというものである。
特許第3359781号公報 特開2002−247223号公報 特開2004−133871号公報
前述の各特許文献のように、撮影した画像を利用する従来のシステム等において、画像情報は、重要なデータとして扱われているが、画像の撮影時刻が何らかの証拠や認証に用いることは極めて困難であった。それは、撮影された画像と共に表示される時刻が、全て撮影機器本体に備えられた時計の時刻を表示する固有時間であり、時報等で示される標準時の時刻を示していないことがその原因である。これらの固有時間は撮影者個人の記録として使用することは可能でも、この固有時間によって撮影時刻を客観的に証明することはできない。
特許文献1では、電子カメラ及びデジタルビデオが情報収集現場の状況を映像情報として入力するシステムであるが、これらの電子カメラやデジタルビデオの固有時間を画像と同時に表示することは可能でも、表示された撮影時間が標準時を示している信憑性はない。この固有時間が標準時と異なる場合は、報道情報として信頼性を失う場合もある。
特許文献2のように、室内への侵入者があった場合や外出時の緊急事態に対応して証拠の保全を行うシステムにあっては、監視センターが操作する監視カメラ等の使用日時や使用期間を記憶するように予め設定されている。ところが、監視センター等が操作する機材で撮影した画像の日時を証明することは可能でも、監視センター等が操作していない撮影機材で撮影された画像の時刻を証明することはできない。この結果、特許文献2のシステムでは、不特定多数のカメラ付き携帯電話等の画像の撮影時刻を監視センター等が証明することは不可能である。
更に、特許文献3の如く、インターネット接続機能を備えたカメラ付携帯情報端末を使用して、画像データをリアルタイムで扱う画像データベースにアクセスするようなシステムでも、カメラ付携帯情報端末が撮影した時刻は、このカメラ付携帯に備えられた時計の固有時間であることから、この画像情報に記録された時刻表示によって客観的な時刻の証明をすることはできない。
一方、カメラ付携帯電話の普及により、画像情報を手軽に利用できる環境が確立されたといわれている。本発明は、このような環境において上述の課題を解消すべく創出されたものである。すなわち、カメラ付携帯電話等の画像の撮影時間を客観的な時間で証明できるようにすることで、多くの分野で利用可能なシステムを構築できることに着目したもので、画像情報の認証が可能な認証画像付き報告書作成システムの提供を目的とするものである。
本発明の第1の手段は、Webブラウザを備えるカメラ付きの携帯端末1によりWebサーバ2から携帯端末1に報告書作成プログラムをダウンロードして該報告書作成プログラムを携帯端末1の記憶部に保存するプログラム保存手段100と、該報告書作成プログラムを保存した携帯端末1が前記Webサーバ2に接続した際にWebサーバ2から携帯端末1に同期時刻データを送信して携帯端末1の固有時刻をWebサーバの基準時刻に同期させる同期手段200と、携帯端末1が撮影した画像情報と共に画像に関する文字情報を報告書作成プログラムに入力して報告データを作成する報告データ作成手段300と、携帯端末1からWebサーバ2に報告データを送信するデータ送信手段400と、送信された報告データをWebサーバ2の文書管理プログラム3に転送し該文書管理プログラムで報告データの情報カテゴリに基づいて報告データを自動的に仕分け保存するデータ保存手段500と、前記携帯端末1又は他のWebブラウザからWebサーバ2の文書管理プログラム3を操作して報告データに基づく報告書を作成する報告書作成手段600と、を有し、前記報告データ又は作成された報告書の画像情報をWebサーバ2の基準時刻で認証するように構成したことにある。
第2の手段において、前記データ保存手段500における文書管理プログラム3はWebダブ機能を備え前記携帯端末又は他のWebブラウザ4からのアクセスを可能にしている。
第3の手段は、前記報告データ作成手段300において、レンタカーを貸し出す際の車両状態を撮影した画像および画像関連情報を前記報告データとして入力し、車両状態を証明する報告書を作成するように構成する。
第4の手段は、前記報告データ作成手段300において、航空機の整備状況を撮影した画像および画像関連情報を前記報告データとして入力するように設定し、前記文書管理プログラム3の報告データを整備本部のWebブラウザ4から確認できるよう設け、航空機の整備状況を証明する報告書を作成するように構成する。
第5の手段は、前記報告データ作成手段300において、損害保険会社が査定する被災家屋を撮影した画像および画像関連情報を前記報告データとして入力するように設定し、前記文書管理プログラム3の報告データを保険会社のWebブラウザ4から確認できるように設け、被災家屋の被災状況を証明する報告書を作成するように構成する。
第6の手段は、前記同期手段200において、前記報告書作成プログラムにWebサーバ2に対して基準時刻の要求を行う要求機能と、前記報告データの入力前に、前記Webサーバ2から基準時刻を取得した場合に、前記報告書作成プログラムの時刻をWebサーバ2から受信した基準時刻に同期させる機能とを有するものである。
第7の手段は、前記同期手段200において、前記報告書作成プログラムにWebサーバ2に対して基準時刻の要求を行う要求機能と、前記Webサーバ2から基準時刻を取得できなかった場合に、前記Webサーバ2の基準時刻と携帯端末1の固有時刻との差分時間を算出し、この差分時間を用いて前記報告データの記録時刻を前記基準時刻に変換する変換機能とを有するものとしている。
第8の手段は、前記同期手段200において、前記報告書作成プログラムに前記Webサーバ2に対して基準時刻の要求を行う要求機能と、前記携帯端末1による前記報告データの入力前に、基準時刻を取得した場合に、携帯端末1の固有時刻を前記基準時刻に同期処理を実行する機能とを有するものである。
第9の手段は、前記同期手段200において、前記報告書作成プログラムに基づいて記録した報告データとともに、前記携帯端末1の固有時刻と基準時刻との差分時間を算出するための固有時刻に関するデータを、Webサーバ2に送信する機能を有することを課題解消のための手段とする。
本発明の請求項1により、カメラ付きの携帯端末1の画像情報を客観的な時間で管理することで、多くの分野で利用可能な認証画像付き報告書作成システムを構築することが可能になる。
請求項2により、前記携帯端末1又は他のWebブラウザ4から文書管理プログラムへのアクセスを可能にすることで、更に多彩なシステムを構築することができる。
請求項3に記載の報告データ作成手段300により車両状態を証明する報告書を作成することで、レンタカー業界に適したシステムを構築することができる。
請求項4に記載の報告データ作成手段300により航空機の整備状況を証明する報告書を作成することで航空機業界に適したシステムを構築することができる。
請求項5に記載の報告データ作成手段300により被災家屋の被災状況を証明する報告書を作成することで、損保業界に適したシステムを構築することができる。
請求項6〜9に記載の同期手段200により、携帯端末1で撮影された画像の撮影時刻をWebサーバ2の基準時刻に同期させることが可能になる。この結果、該画像の撮影時間をWebサーバ2の基準時間という客観的な時間で証明することが可能になった。
このように、本発明によると、カメラ付携帯電話の画像情報を認証することが可能になり、様々な分野で利用可能な報告書作成システムを構築することができるものである。
本発明の最良の形態は、Webブラウザを備えるカメラ付きの携帯端末1によりWebサーバ2から携帯端末1に報告書作成プログラムをダウンロードして携帯端末1に保存するプログラム保存手段100を設ける。該報告書作成プログラムを保存した携帯端末1が前記Webサーバ2に接続した際にWebサーバ2から携帯端末1に同期時刻データを送信して携帯端末1の固有時刻をWebサーバ2の基準時刻に同期させる同期手段200を設ける。撮影した画像情報と共に、画像に関する情報を報告書作成プログラムに入力して報告データを作成する報告データ作成手段300を設ける。携帯端末1からWebサーバ2に報告データを送信するデータ送信手段400を設ける。該報告データをWebサーバ2のWebダブ機能を備えた文書管理プログラム3に転送し報告データの情報カテゴリに基づいて報告データを自動的に仕分けして保存するデータ保存手段500を設ける。前記携帯端末1又は他のWebブラウザからWebサーバ2の文書管理プログラム3を操作して報告データに基づく報告書を作成する報告書作成手段600を設ける。報告データ又は作成された報告書を画像情報の撮影時刻で認証するように構成することで、当初の目的を達成するものである。
本発明システムは、利用者が用いるWebブラウザを備えるカメラ付きの携帯端末1に対して、Webサーバ2から作業報告を作成するための報告書作成プログラムをダウンロードさせて用いるシステムである。そして、報告書作成プログラムに基づいて入力された画像や情報等の報告データを携帯端末1からWebサーバ2に送信する。Webサーバでは報告データを文書管理プログラムに転送し、該文書管理プログラムが報告データの情報カテゴリに基づいて自動的に仕分け保存するものである。そして、これら報告データの画像情報や、報告データから作成される報告書に添付された画像の撮影時刻をWebサーバ2の基準時刻が認証するシステムである。
本発明システムの基本構成は、次の6つの手段から構成される。プログラム保存手段100、同期手段200、報告データ作成手段300、データ送信手段400、データ保存手段500、報告書作成手段600である(図1参照)。次に各手段を説明する。
プログラム保存手段100は、Webサーバから携帯端末1に報告書作成プログラムをダウンロードし、携帯端末1の記憶部に報告書作成プログラムを保存する手段である。
報告書作成プログラムをダウンロードするには、携帯端末1を用いてWebサーバ2にアクセスし、報告書作成プログラムの要求を行う(図2参照)。利用者は携帯端末1のブラウザを起動し、Webサーバ2にアクセスするためのURLを入力する。そして、作業者は、携帯端末1からインターネットIを介し、ダウンロード要求をWebサーバ2に送信する。このダウンロード要求は、利用者識別子、パスワードに関するデータを含む。
携帯端末1は、図2に示すように、ダイヤル番号ボタン104の他に、表示部101、セレクタボタン102、モード変更ボタン103を備える。この携帯端末1は、通常の電話モードの他に、電子メールの送受信を行うためのメールモード、ウェブページの表示を行うためのブラウザモード、そして各種プログラムの実行処理を行うプログラム実行モードを有する。各モード(例えば、電話モード)から他のモード(例えばプログラム実行モード)に切り替える場合には、モード変更ボタン103を用いる。
表示部101には、携帯端末1の各種表示画面が出力される。また、プログラム実行時の各種入力画面の他、後述する内蔵の撮影機構で撮影した画像が出力される。
携帯端末1のセレクタボタン102は、ポインタ移動機能とクリック機能とを有する。このセレクタボクン102を用いて方向指示を行うことによりポインタを移動させることができ、セレクタボタン102を押すことにより、ポインタが示している項目を選択することができる。そして、選択した項目に対して、ダイヤル番号ボタン104を用いて文字等を入力することができる。携帯端末1は、電話モード等で用いるマイクやスピーカー等から構成された音声入出力部105を備える。
このような携帯端末1からダウンロード要求を受信したWebサーバ2の文書管理プログラム3は、ダウンロード要求に含まれる利用者識別子とパスワードの照合を行う。
そして、ユーザ認証を完了した場合、Webサーバ2は、インタネットIを介して、報告書作成プログラムを携帯端末1に送信する。この場合、送信されるプログラムのデータには、ログイン画面データなどの各種画面データやプログラム起動時のログイン用のパスワードが含まれる。なお、このパスワードは、プログラムをダウンロードしている携帯端末1の携帯電話識別子に関連付けられた利用者のパスワードである。
この報告書作成プログラムを受信した携帯端末1は、受信したプログラムを携帯端末1に保存する。これにより、利用者は、携帯端末1において報告書作成プログラムを使用することが可能になる。
同期手段200は、プログラム保存手段100によって報告書作成プログラムを保存した携帯端末1が、前記Webサーバ2に接続した際に、Webサーバ2から携帯端末1に同期時刻データを送信し、携帯端末1の固有時刻をWebサーバ2の基準時刻に同期させる手段である。
携帯端末1の固有時刻をWebサーバ2の基準時刻に同期するまでの手順は次の通りである(図3参照)。まず、携帯端末1に格納された報告書作成プログラムを起動する(ステップS1−1)。具体的には、携帯端末1の表示部101に表示されるアプリケーションプログラムの一覧から、セレクタボタン102を用いて、起動する報告書作成プログラムを選択する。これにより、携帯端末1は、選択された報告書作成プログラムを起動する。
報告書作成プログラムを起動した携帯端末1は、まず、図6に示すログイン画面50を表示部101に表示する(ステップS1−2)。このログイン画面50は、パスワード入力欄501とOKボタン502とを含む。ここで、利用者は、パスワード入力欄501に自分のパスワードを入力して、OKボタン502を選択する。
これにより携帯端末1の制御部11は、利用者の認証を行う(ステップS1−3)。具体的には、携帯端末1は、利用者により入力されたパスワードと、プログラム記億部14に記憶しているパスワードとを照合する。このとき、入力されたパスワードが一致しなかった場合には起動処理を中止する。
一方、入力されたパスワードが一致し、利用者の認証が完了した場合に、携帯端末1は、Webサーバ2に対して接続を試行する(ステップS1−4)。このとき、携帯端末1は、Webサーバ2に対して、携帯端末1の個体番号及びパスワードを送信する。
そして、Webサーバ2との間で接続ができた場合(ステップ1−5において「YES」の場合)に、Webサーバ2は、同期時刻データを携帯端末1に送信する(ステップS1−6)。具体的には、Webサーバ2が有する時計時刻を基準時刻とし、これを同期時刻として携帯端末1に送信する。この同期時刻データは、Webサーバ2の文書管理プログラム3が管理する時刻でもある。なお、Webサーバ2が同期時刻を送信すると、携帯端末1との接続を解除する。
同期時刻を取得した携帯端末1は、同期時刻を設定する(ステップS1−7)。具体的には、携帯端末1に保存した報告書作成プログラムで用いる時計の時刻を、受信した同期時刻と一致するように調整する。また、携帯端末1の固有時刻を同期時刻データで直接同期することも可能である。
一方、Webサーバ2に接続できなかった場合(ステップS1−5において「NO」)の場合)には、タイマをリセットする(ステップSI−8)。具体的には、報告書作成プログラムで用いる時計の時刻をリセットする。このタイマは、Webサーバ2が管理する時刻と同期させる前の時刻を相対的に管理するローカル時刻管理手段である。そして、以降の処理で、Webサーバ2にアクセスし、Webサーバ2が管理する時刻と同期した場合、このタイマで計った経過時間を用いて各時刻を逆算する。
このようにして、同期時刻の設定(ステップS1−7)又はタイマのリセット(ステップS1−8)を行った場合、携帯電話端末10の制御部11は、図2に示す表示部101に、図6で示すメニュー画面60を表示する(ステップS1−9)。
一方、携帯端末1は、撮影時刻を記録する。この処理を、図4を用いて説明する。ここで、報告書作成プログラムで用いる時計の時刻として、Webサーバ2から取得した同期時刻が設定されている場合(ステップS3−1において「YES」の場合)には、記録した画像の撮影時刻として同期した時刻を記録する(ステップS3−2)。すなわち、プログラムの起動時にWebサーバ2に接続できた場合(ステップS1−5において「YES」の場合)には、報告書作成プログラムで用いる基準時刻が記録される。
また、同期時刻が設定されていない場合(ステップS3−1において「NO」の場合)には、携帯電話端末10の制御部11は、タイマ時刻を記録する(ステップS3−3)。すなわち、プログラムの起動時にWebサーバ2に接続できなかった場合(ステップS1−5において「NO」の場合)には、タイマをリセットしたとき(ステップS1−8)からの経過時刻が記録される。その後、報告データが文書管理プログラム3に転送された時点で、経過時刻と現在の基準時刻とにより撮影時刻を基準時刻に調整する。
このように、携帯端末1の固有時刻あるいは報告書作成プログラムの表示時刻等は、Webサーバ2の基準時刻と同期されるものである。
報告データ作成手段300は、報告書作成プログラムに各種の情報を入力して報告データを作成する手段であり、報告書作成プログラム基づいて撮影した画像情報や撮影時刻と共に、画像に関する文字情報を入力する。
報告書作成プログラムに各種の情報を入力するには、携帯端末1に表示された報告作成画面70を使用する(図6参照)。この報告作成画面70は、タイトル記載欄701、メッセージ記載欄702、新規画像ボタン703及び写真一覧704を含む。タイトル記載欄701は、報告の文書タイトルを記載するための欄である。メッセージ記載欄702は、報告に添付するメッセージを記載するための欄である。新規画像ボタン703は、新たな写真を撮影時刻と共に添付するためのボタンである。更に、写真一覧704は、報告に添付されている写真のタイトルをその撮影時刻とともに表示する欄である。また、報告作成画面70は、作成を終了するための終了ボタン705と、作成した報告を送信するための送信ボタン706とを含む。
一方、メニュー画面60の新規作成ボタンが選択されると、携帯端末1の表示部101に、新たな報告作成画面70が表示される。この場合、タイトル記載欄701、メッセージ記載欄702及び写真一覧704は空欄になっている。そして、利用者は、セレクタボタン102やダイヤル番号ボタン104を用いて、これらの各欄に必要な文字を入力する。これにより、新たな報告文書データ120が生成されて、報告文書データ記億部12に記録される。
そして、このように入力された報告データは、データ送信手段400により、携帯端末1からWebサーバ2に送信される。次に、作成した報告をWebサーバ2に送信する送信処理を、図5に従って説明する。
利用者は、撮影画像等の情報を報告データに入力した後、図6に示す報告作成画面70を、図2に示す表示部101に表示させる。ここで、利用者は、報告作成画面70の送信ボタン706を選択する。このとき、Webサーバ2に接続ができなかった場合(ステップS4−1において「NO」の場合)には、携帯端末1は、表示部101に送信不可能の表示を行って(ステップS4−2)、処理を中止する(図5参照)。
一方、Webサーバ2に接続できた湯合(ステップS4−1において「YES」の場合)には、携帯端末1は、報告文書、報告画像、撮影時刻、現在の時刻(送信時刻)及びその携帯端末1に関するデータを含む報告データをWebサーバ2に送信する(ステップS4−3)。
データ保存手段500は、送信された報告データをWebサーバ2の文書管理プログラム3に転送し報告データの情報カテゴリに基づいて、受信した報告データのカテゴリ別に記録する(ステップS4−4)。
具体的には、文書管理プログラム3は、まず、受信した報告文書データの文書識別子、文書タイトル及び文書メッセージの各データを、作業報告データ記億部の文書データ231に記録する(図7参照)。また、文書管理プログラム3は、受信した報告画像データ130の画像タイトル、画像メッセージ及び撮影画像の各データを作業報告データ記億部の画像データ232に記録する。このようにして、Webサーバ2の文書管理プログラム3は、携帯端末1から送信された報告データを逐次記録する。
このとき、文書管理プログラムはWebダブ(WebDAV)という国際標準プロトコルを備えることで前記携帯端末1又は他のWebブラウザ4から自由にアクセスできるようになる。文書管理プログラムの代表例として、米国オートディスク社の「Autodesk Buzzsaw(登録商標)」の使用が好適である。この文書管理プログラムによると、報告データの情報を、たとえば、テキスト形式は勿論、PDFやJPG形式等でもアップロード可能になる。しかも、情報カテゴリに基づいてフォルダ別、ファイル別に自動的に振り分けることもできる。したがって、画像付きのデータを扱うのに頗る好適である。
報告書作成手段600は、前記携帯端末1又は他のWebブラウザ4からWebサーバ2の文書管理プログラム3を操作して報告データに基づく報告書を作成する。そして、前記報告データの画像情報や作成された報告書の画像情報には、Webサーバ2の基準時刻に同期した撮影時刻が表示されるので、これらの画像情報を基準時刻で認証することができることになる。
報告書を出力するには、携帯端末1又は他のコンピュータ端末30のWebブラウザからWebサーバ2にアクセスする(図2参照)。このとき、コンピュータ端末30は、利用者により入力された利用者識別子及びパスワードに関するデータをWebサーバ2に送信する。Webサーバ2は、受信したデータに基づいて報告書の出力権限を確認する。出力権限を確認できた場合には、その権限で出力可能な報告データの一覧をコンピュータ端末30に表示する。具体的には、文書管理プログラム3は、図7に示す出力可能な作業報告データ230の文書タイトルを作業報告データ記億部から取得し、コンピュータ端末30に送信する。
ここで、利用者は、コンピュータ端末30に表示された報告データの一覧から、利用者は、特定の報告内容を選択する。これにより、コンピュータ端末30は、図8の報告書画面90を表示する。
この報告書画面90には、図7に示す作業報告データ230の文書データ231及び、これに関連付けられている各画像データ232が表示されている。図示例では、作業報告書が表示されている(図8参照)。この作業報告書には、文書データ231の文書識別子、利用者識別子、利用者氏名、作成時刻、作成場所、文書タイトル及び文書メッセージが表示されている。更に、同報告書画面90には、画像データ232として、各画像、各画像の同期撮影時刻、文書タイトル及び文書メッセージが表示されている。このようにして、この報告書画面90を用いて作業報告書を作成することができる。
本発明の基本構成は以上の通りである。次に、本発明を利用することで、以下のような様々な分野のシステムを構築することができる。たとえば、レンタカーを貸し出す際の車両状態を証明する報告書を作成するシステムである(図10参照)。このシステム例では、前記報告データ作成手段300において、レンタカーを貸し出す際の車両状態を撮影した画像および画像関連情報を前記報告データとして入力し、車両状態を証明する報告書を作成するものである。
レンタカービジネス業界では、顧客にレンタカーを引き渡す際に、当該自動車のすり傷や塗装の損傷などの外装状況を顧客に説明し、顧客から返却された際に外装の変化がないかどうかを確認する作業が一般的である。ところが、この作業において、現状では外装の点検書に基づいて確認しているが、その確認作業は明確でなく顧客との相互立証作業が不明瞭となっている。また、レンタカーにおいては、自動車の引渡しから返却までの時間が契約に記載される。そのため、引渡し時の外装点検と返却時の外装点検の時間が特定される。
そこで、本発明により、車両状態を証明する報告書を作成することで、その時間に点検確認作業を実施したことと、その点検作業報告が目視により確認できるようにすることで、店員の作業管理、レンタカーの維持管理、顧客への適切な立証に貢献することができる。
図9に、本システムの業務フローを示す。基本的な流れは、前述の基本構成と同じであるので省略するが本システムの特徴は、レンタカー引渡し時に、外装の損傷部分を携帯端末1により撮影した報告データを文書管理プログラム3に登録し、顧客にパソコン画面もしくは、プリントアウトした点検報告にて確認してもらうことにある。
次に、レンタカー返却時に、文書管理プログラム3の報告データをプリントアウトした点検報告書を手元に持ちながら、車体点検を顧客とともに行い、新たな損傷の有無を確認する。
また、新たな損傷が見当たらない場合には、車体全体の撮影を携帯端末1により撮影し、文書管理プログラム3に登録する。新たな損傷が見当たれば、その部分を撮影し、文書管理プログラム3に登録するとともに、顧客との契約に則り契約上の保険等の適用を行うことを顧客と合意する。
このとき、新たな損傷の補修に関して保険適用する場合に、報告データをプリントアウトした点検報告書の点検結果が、撮影時刻がWebサーバ2の基準時刻で認証されていることから、保険適用の作業もスムーズに行えるものである。
更に、別のシステム例として、本発明を航空機の整備状況を証明する報告書を作成システムに利用することができる(図示せず)。この場合、前記報告データ作成手段300において、航空機の整備状況を撮影した画像および画像関連情報を前記報告データとして入力するように設定する。また、文書管理プログラムの報告データを整備本部のWebブラウザ4から確認できるように設けると共に、航空機の整備状況を証明する報告書を作成するものである。
飛行機の点検作業の重要性は、昨今の事故等を見るまでもなく、極めて重要である。例えば、その作業は出発時の点検整備を時刻と結果を立証することと、その確認作業を飛行機会社の管理職が現地にいるのと同様な環境で即座に確認できるシステムが望まれている。
そこで本発明を利用したシステムの業務は次の通りである。まず、出発地における整備点検を、携帯端末1にて撮影し、Webサーバ2及び文書管理プログラム3を介して即座に遠隔にいる飛行機整備本部にあるコンピュータにて確認できるようにし、飛行機の出発承認を行う。
次に、飛行機の到着時においても同様に、整備点検を携帯端末1にて撮影し、遠隔地の飛行機整備本部にあるコンピュータにて確認し、飛行機の出発承認を行う。このような作業を繰り返しながら、日時を特定した点検記録が文書管理プログラム3に登録される。このことから、飛行機の点検履歴とともに、修繕や部品交換作業の履歴を管理し、常に安全運行の立証確認できるものである。
また、本発明を利用して、被災家屋の被災状況を証明する報告書を作成するシステムも可能である。このシステムでは、前記報告データ作成手段300において、損害保険会社が査定する被災家屋を撮影した画像および画像関連情報を前記報告データとして入力するように設定する。そして、前記文書管理プログラムの報告データを保険会社のWebブラウザから確認できるように設け、被災家屋の被災状況を証明する報告書を作成するように構成する。
災害保険を扱う損害保険会社において、台風や地震災害において、保険適用をする際にその家屋損傷が、自然災害によるものか過失によるものかを特定する作業には、時間と労力、さらには交渉といった多大なコストや手間がかかっている。そのため、自然災害の発生終了時間は、気象庁や様々な情報から特定されるので、保険会社は、その認定作業に大きな負担を強いられていた。
そこで、本発明を利用することで、認定作業を簡略化することができる。すなわち、顧客が自然災害により家屋損傷を受けた日時に、携帯端末1により、当該契約した災害保険会社のURLに損傷状況を撮影して送付する。保険会社はその文書管理プログラム3に登録された撮影結果に基づいて、保険適用の確認作業が出来る。本発明により、日時特定をすると共に、WEBにより登録情報を関係者(調査士や業者)が見ることができ、また、被災状況を証明する報告書をプリントアウトできることから、認定作業を簡略化するとともに、従来に比べコスト軽減に貢献する。
尚、本発明を利用可能なシステムは、前述の例に限られるものではなく、この他、収穫日付の画像を付けて、産地直送の商品であることを証明する産地直送ビジネスや、遭難者の外的損傷状況を写真にてオンタイムで伝えるレスキューシステムなど、報告書の画像を証明する本発明システムの利用分野は、極めて広範囲の分野に亘るものである。
本発明の一実施例を示すブロック図。 本発明システムの一実施例を示す概略図。 起動時における処理手順を示す流れ図。 撮影時刻の記録処理における処理手順を示す流れ図。 送信処理における処理手順を示す流れ図。 メニュー画面及び報告作成画面等の説明図。 作業報告データ記億部に記憶されたデータの構成図。 画像撮影時における画面の説明図。 本発明の他の実施例における処理手順を示す流れ図。 本発明の他の実施例における概念図。
符号の説明
1 携帯端末
2 Webサーバ
3 文書管理プログラム
100 プログラム保存手段
200 同期手段
300 報告書データ作成手段
400 データ送信手段
500 データ保存手段
600 報告書作成手段

Claims (9)

  1. Webブラウザを備えるカメラ付きの携帯端末によりWebサーバから携帯端末に報告書作成プログラムをダウンロードして該報告書作成プログラムを携帯端末に保存するプログラム保存手段と、
    該報告書作成プログラムを保存した携帯端末が前記Webサーバに接続した際にWebサーバから携帯端末に同期時刻データを送信して携帯端末の固有時刻をWebサーバの基準時刻に同期させる同期手段と、
    携帯端末が撮影した画像情報と共に画像に関する文字情報を報告書作成プログラムに入力して報告データを作成する報告データ作成手段と、
    携帯端末からWebサーバに報告データを送信するデータ送信手段と、
    送信された報告データをWebサーバの文書管理プログラムに転送し該文書管理プログラムで報告データの情報カテゴリに基づいて報告データを自動的に仕分け保存するデータ保存手段と、
    前記携帯端末又は他のWebブラウザからWebサーバの文書管理プログラムを操作して報告データに基づく報告書を作成する報告書作成手段と、
    を有し、前記報告データ又は作成された報告書の画像情報をWebサーバの基準時刻で認証するように構成したことを特徴とする認証画像付き報告書作成システム。
  2. 前記データ保存手段における文書管理プログラムはWebダブ機能を備え、前記携帯端末又は他のWebブラウザからアクセスできるように設けた請求項1記載の認証画像付き報告書作成システム。
  3. 前記報告データ作成手段において、レンタカーを貸し出す際の車両状態を撮影した画像および画像関連情報を前記報告データとして入力し、車両状態を証明する報告書を作成するように構成した請求項1記載の認証画像付き報告書作成システム。
  4. 前記報告データ作成手段において、航空機の整備状況を撮影した画像および画像関連情報を前記報告データとして入力するように設定し、前記文書管理プログラムの報告データを整備本部のWebブラウザから確認できるよう設け、航空機の整備状況を証明する報告書を作成するように構成した請求項1又は2記載の認証画像付き報告書作成システム。
  5. 前記報告データ作成手段において、損害保険会社が査定する被災家屋を撮影した画像および画像関連情報を前記報告データとして入力するように設定し、前記文書管理プログラムの報告データを保険会社のWebブラウザから確認できるように設け、被災家屋の被災状況を証明する報告書を作成するように構成した請求項1記載の認証画像付き報告書作成システム。
  6. 前記同期手段において、前記報告書作成プログラムにWebサーバに対して基準時刻の要求を行う要求機能と、前記報告データの入力前に、前記Webサーバから基準時刻を取得した場合に、前記報告書作成プログラムの時刻をWebサーバから受信した基準時刻に同期させる機能とを有する請求頂1記載の認証画像付き報告書作成システム。
  7. 前記同期手段において、前記報告書作成プログラムにWebサーバに対して基準時刻の要求を行う要求機能と、前記Webサーバから基準時刻を取得できなかった場合に、前記Webサーバの基準時刻と携帯端末の固有時刻との差分時間を算出し、この差分時間を用いて前記報告データの記録時刻を前記基準時刻に変換する変換機能とを有する請求頂1記載の認証画像付き報告書作成システム。
  8. 前記同期手段において、前記報告書作成プログラムに前記Webサーバに対して基準時刻の要求を行う要求機能と、前記携帯端末による前記報告データの入力前に、基準時刻を取得した場合には、携帯端末の固有時刻を前記基準時刻に同期処理を実行する機能とを有する請求項1記載の認証画像付き報告書作成システム。
  9. 前記同期手段において、前記報告書作成プログラムに基づいて記録した報告データとともに、前記携帯端末の固有時刻と基準時刻との差分時間を算出するための固有時刻に関するデータを、Webサーバに送信する機能を有する請求項1に記載の認証画像付き報告書作成システム。

JP2005201877A 2005-07-11 2005-07-11 認証画像付き報告書作成システム Active JP4264955B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201877A JP4264955B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 認証画像付き報告書作成システム
KR1020060051926A KR100759766B1 (ko) 2005-07-11 2006-06-09 인증 화상 있는 보고서 작성 시스템
CN200680025407.3A CN101223548B (zh) 2005-07-11 2006-07-10 带认证图像的报告书生成***
US11/995,180 US20090043782A1 (en) 2005-07-11 2006-07-10 System of Making Report with Authenticated Image
PCT/JP2006/313679 WO2007007711A1 (ja) 2005-07-11 2006-07-10 認証画像付き報告書作成システム
HK08111175.6A HK1119277A1 (en) 2005-07-11 2008-10-09 System for making report with authenticated image
US12/938,886 US7966317B2 (en) 2005-07-11 2010-11-03 System for making report with authenticated image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201877A JP4264955B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 認証画像付き報告書作成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007018438A true JP2007018438A (ja) 2007-01-25
JP4264955B2 JP4264955B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=37637100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201877A Active JP4264955B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 認証画像付き報告書作成システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090043782A1 (ja)
JP (1) JP4264955B2 (ja)
KR (1) KR100759766B1 (ja)
CN (1) CN101223548B (ja)
HK (1) HK1119277A1 (ja)
WO (1) WO2007007711A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069322A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Fujitsu Broad Solution & Consulting Inc. コンテンツ転送プログラム、コンテンツ転送方法および携帯端末装置
JP2013258569A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Folia Co Ltd 業務報告書作成プログラム
JP2017021674A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社日立製作所 機器確認システム及び方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8878933B2 (en) * 2010-07-06 2014-11-04 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for providing and determining integrity of video
US9158967B2 (en) * 2012-01-12 2015-10-13 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
US10146795B2 (en) 2012-01-12 2018-12-04 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
KR101383534B1 (ko) * 2012-04-26 2014-04-17 주식회사 엘지씨엔에스 타임 스탬프를 이용하여 멀티미디어 데이터의 위조를 방지하는 방법 및 장치
WO2014031015A1 (en) 2012-08-24 2014-02-27 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for authenticating digital information
US10127636B2 (en) 2013-09-27 2018-11-13 Kofax, Inc. Content-based detection and three dimensional geometric reconstruction of objects in image and video data
US9760788B2 (en) 2014-10-30 2017-09-12 Kofax, Inc. Mobile document detection and orientation based on reference object characteristics
KR101683449B1 (ko) * 2015-05-20 2016-12-07 리더스손해사정 주식회사 착과수의 열매와 나무 개체수 계산이 가능한 과수원손해사정조사앱을 탑재한 모바일기기 및 착과수의 열매 객체의 외곽선을 추출하는 방법
US10467465B2 (en) 2015-07-20 2019-11-05 Kofax, Inc. Range and/or polarity-based thresholding for improved data extraction
US10242285B2 (en) 2015-07-20 2019-03-26 Kofax, Inc. Iterative recognition-guided thresholding and data extraction
KR102237932B1 (ko) * 2017-09-29 2021-04-08 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 건설 기계의 점검 지원 시스템, 관리 서버 및 점검 리포트 작성 시스템
US10803350B2 (en) 2017-11-30 2020-10-13 Kofax, Inc. Object detection and image cropping using a multi-detector approach
JP6830690B1 (ja) * 2019-12-26 2021-02-17 株式会社Ikedaホールディングス 車両管理サーバ
WO2021177066A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10 ダイキン工業株式会社 作業支援装置、作業支援プログラム、端末及び作業支援方法
US20230290252A1 (en) * 2022-03-14 2023-09-14 Gregory M. Griffith Systems and methods for conducting fixed-base operator (fbo) aviation services using a portable electronic device

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305888A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Casio Comput Co Ltd 電子機器および当該電子機器を用いたシステム
JP2001167133A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Kajima Corp 情報の収集表示システム及び記録媒体
JP2002007657A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Fujitsu Systems Construction Ltd プロジェクト管理装置及び記録媒体
JP2002041502A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Olympus Optical Co Ltd ドキュメント作成システム及びドキュメント作成方法
JP2002073743A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Casio Comput Co Ltd 工事状況提供装置および工事状況提供システム並びにそれらのプログラム記録媒体
JP2002278985A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Corp 項目情報データベース作成システム、項目情報データベース作成方法およびプログラム
JP2003078864A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Nec Corp カメラ映像提供システム及びカメラ映像の時刻補正方法
JP2003187015A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Seiko Instruments Inc 電子データ出力機器及び電子データ公証システム
JP2003203102A (ja) * 2001-10-25 2003-07-18 Raintetsuku:Kk 書類管理システムおよび方法並びにプログラム
JP2003242116A (ja) * 2002-01-31 2003-08-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 認証装置、認証システム、サーバ、携帯端末、認証端末、および認証方法
JP2003303266A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Ricoh Co Ltd 労務管理方法及び労務管理プログラム
JP2004127194A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sharp Corp トランシーバ内蔵デジタルスキャナを用いて送信された文書画像を処理するための文書処理方法および文書処理システム
JP2004341955A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2004348302A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nec Corp 保険手続きシステム、携帯端末、保険受付けサーバ及びそれらに用いる保険手続き方法
JP2004357166A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc 撮像装置
JP2005018388A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Tokyo Gas Co Ltd 工事情報管理システム、工事情報管理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359781B2 (ja) * 1995-05-26 2002-12-24 株式会社日立製作所 情報収集支援システム及び情報収集用携帯端末装置
KR19980020081A (ko) * 1996-09-05 1998-06-25 김광호 음성과 화상칩을 이용한 보고 방법
US7281061B2 (en) * 2000-12-06 2007-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Time managing apparatus for managing time to synchronize with other apparatuses
JP2002247223A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Fujitsu General Ltd 携帯電話利用の監視システムおよび監視方法
JP4061272B2 (ja) * 2002-01-09 2008-03-12 株式会社ルネサステクノロジ メモリシステム及びメモリカード
US20040052418A1 (en) * 2002-04-05 2004-03-18 Bruno Delean Method and apparatus for probabilistic image analysis
JP2004133871A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Sato Juki Kensetsu:Kk 画像データベースを活用したビジネス方式
US20040162872A1 (en) * 2003-02-17 2004-08-19 Richard Friedman System and method for invoking WebDAV methods via component technologies
US7848765B2 (en) * 2005-05-27 2010-12-07 Where, Inc. Location-based services

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305888A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Casio Comput Co Ltd 電子機器および当該電子機器を用いたシステム
JP2001167133A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Kajima Corp 情報の収集表示システム及び記録媒体
JP2002007657A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Fujitsu Systems Construction Ltd プロジェクト管理装置及び記録媒体
JP2002041502A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Olympus Optical Co Ltd ドキュメント作成システム及びドキュメント作成方法
JP2002073743A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Casio Comput Co Ltd 工事状況提供装置および工事状況提供システム並びにそれらのプログラム記録媒体
JP2002278985A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Corp 項目情報データベース作成システム、項目情報データベース作成方法およびプログラム
JP2003078864A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Nec Corp カメラ映像提供システム及びカメラ映像の時刻補正方法
JP2003203102A (ja) * 2001-10-25 2003-07-18 Raintetsuku:Kk 書類管理システムおよび方法並びにプログラム
JP2003187015A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Seiko Instruments Inc 電子データ出力機器及び電子データ公証システム
JP2003242116A (ja) * 2002-01-31 2003-08-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 認証装置、認証システム、サーバ、携帯端末、認証端末、および認証方法
JP2003303266A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Ricoh Co Ltd 労務管理方法及び労務管理プログラム
JP2004127194A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sharp Corp トランシーバ内蔵デジタルスキャナを用いて送信された文書画像を処理するための文書処理方法および文書処理システム
JP2004341955A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2004348302A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nec Corp 保険手続きシステム、携帯端末、保険受付けサーバ及びそれらに用いる保険手続き方法
JP2004357166A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc 撮像装置
JP2005018388A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Tokyo Gas Co Ltd 工事情報管理システム、工事情報管理方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"TDC SOFTWARE ENGINEERINGホームページ", HANDY TRUST, JPN6008025176, 10 August 2004 (2004-08-10), ISSN: 0001050147 *
"カメラ付携帯使い現場管理、報告書も自動作成/TDCソフト", 建設通信新聞, JPN7008002773, 28 May 2003 (2003-05-28), ISSN: 0001050148 *
"前田建設の小口修繕サービス カメラ付き携帯で効率化(IT活用法)", 日経産業新聞, JPN7008004397, 4 July 2003 (2003-07-04), ISSN: 0001050149 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069322A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Fujitsu Broad Solution & Consulting Inc. コンテンツ転送プログラム、コンテンツ転送方法および携帯端末装置
JP2013258569A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Folia Co Ltd 業務報告書作成プログラム
JP2017021674A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社日立製作所 機器確認システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007007711A1 (ja) 2007-01-18
KR20070007713A (ko) 2007-01-16
JP4264955B2 (ja) 2009-05-20
CN101223548A (zh) 2008-07-16
US20110106571A1 (en) 2011-05-05
KR100759766B1 (ko) 2007-09-20
US20090043782A1 (en) 2009-02-12
US7966317B2 (en) 2011-06-21
HK1119277A1 (en) 2009-02-27
CN101223548B (zh) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264955B2 (ja) 認証画像付き報告書作成システム
US8224178B2 (en) Real time transmission of photographic images from portable handheld devices
US9094543B2 (en) Real time transmission of photographic images from portable handheld devices
JP6750998B2 (ja) 監視システム及び監視方法
CN102947809B (zh) 信息存储装置和信息服务***
CN103647791B (zh) 一种远程在线勘查取证的方法及***
JP2007148902A (ja) 個人端末を用いた個人管理方法及びそのシステム
JP2012194736A (ja) 事故報告書作成支援システム
JP2020071814A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御プログラムおよび通信端末
JP4424032B2 (ja) 業務報告書作成機能付きデジタルカメラおよびプログラム
JP4556213B2 (ja) 建物管理システム
US20010016824A1 (en) Small sized information device, system and method for management of lending of small sized information devices, and computer product
JP4819588B2 (ja) 認証システムおよび認証方法
US6832101B1 (en) Image registration server and an image mediation distributing system
CN109034746A (zh) 文件生成方法、装置、计算机设备及可读存储介质
US20170243080A1 (en) Automated location visit verification for officer monitoring systems
US20200250810A1 (en) Reporting Method
JP2010056894A (ja) 映像情報管理システム
WO2017187869A1 (ja) 金型電子カルテシステム
JP4174299B2 (ja) 画像データ処理システム
JP6591653B1 (ja) セキュリティシステム
KR102187203B1 (ko) 동영상 및 특정 신호의 입력에 따른 정지 영상을 서버로 전송하는 감시 카메라 및 동영상 및 동영상과 관련된 정지 영상을 제공하는 영상 관리 서버
TWI221998B (en) Method of notifying apparatus operation information, a notification system executing the method, and a computer readable medium
JP4357178B2 (ja) 画像サーバ
JP4174430B2 (ja) 記録管理方法及び記録管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071015

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4264955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250