JP2007017768A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007017768A
JP2007017768A JP2005200334A JP2005200334A JP2007017768A JP 2007017768 A JP2007017768 A JP 2007017768A JP 2005200334 A JP2005200334 A JP 2005200334A JP 2005200334 A JP2005200334 A JP 2005200334A JP 2007017768 A JP2007017768 A JP 2007017768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
display panel
dimensional
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005200334A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagatoshi Kurahashi
永年 倉橋
Takayuki Ota
享之 太田
Fumikado Itakura
史門 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2005200334A priority Critical patent/JP2007017768A/ja
Priority to US11/481,824 priority patent/US7932874B2/en
Publication of JP2007017768A publication Critical patent/JP2007017768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/52Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels the 3D volume being constructed from a stack or sequence of 2D planes, e.g. depth sampling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • H04N13/395Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume with depth sampling, i.e. the volume being constructed from a stack or sequence of 2D image planes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】 画像表示領域外周部の画質の低下を防ぐ。
【解決手段】 複数枚の表示パネルが、手前側から奥側に重なるように配置されており、前記各表示パネルに画像を表示する表示装置であって、前記各表示パネルは、画像を表示させることが可能な領域(画像表示領域)が、手前の表示パネルから奥の表示パネルに向かって広くなっている表示装置。
【選択図】 図3

Description

本発明は表示装置に関する。特に三次元表示装置および三次元表示システム、ならびに三次元表示方法に関し、複数枚の表示パネル(表示面)を奥行き方向に重ねて配置した、DFD(Depth Fused 3D)型の三次元表示装置およびそれを用いた三次元像の表示方法に適用して有効な技術に関するものである。
従来、物体の三次元立体像や、複数の物体を三次元的に配置した画像などの三次元画像を表示する三次元表示装置には、DFD型の表示装置がある。
前記DFD型の表示装置は、複数枚の表示パネル(表示面)を、前記表示装置の観察者から見て異なる奥行き位置に配置した三次元表示装置である(たとえば、特許文献1を参照)。前記特許文献1などに記載された三次元表示装置では、表示対象物体を観察者の視線方向から前記各表示面に射影した二次元像を生成し、前記各表示面に表示させる。またこのとき、前記各表示面に表示される前記二次元像における前記観察者から見た透過度を前記表示面毎にそれぞれ独立に変化させることで、三次元立体像を生成する。
前記表示パネルが2枚の表示装置において、このような方法で三次元立体像を表示する場合、たとえば、前記観察者から見て手前の表示パネルの透過度を、前記手前の表示パネルに表示された二次元像の輝度が前記表示対象物体の輝度に等しくなるように設定し、前記観察者から見て奥の表示パネルの透過度を、たとえば、その表示パネルの最大値に設定する。そうすると、前記観察者には、前記手前の表示パネル上に表示対象物体が表示されているように見える。また、前記手前の表示パネルの透過度を少し増加させ、前記奥の表示パネルの透過度を少し減少させると、前記観察者には、前記各表示パネルの透過度の比率に応じた奥行き位置に前記表示対象物体が表示されているように見える。このように、前記DFD型の表示装置では、前記手前の表示パネルの透過度と前記奥の表示パネルの透過度を独立に変化させてその比率を変えることにより、前記表示パネル間の任意の奥行き位置に物体の像を表示することができる。
前記DFD型の三次元表示装置は、従来の、たとえば、液晶シャッタ眼鏡などの立体視用の特殊な眼鏡を使わなくても三次元立体像を観察することができ、立体視の生理的要因間での矛盾を抑制することができる。
特開2002−214566号公報
前記従来のDFD型三次元表示装置では、通常、前記複数枚の表示パネルは、すべて同じ構成であり、1画素の大きさ、画素ピッチ、二次元像を表示できる画像表示領域の広さが等しい。そのため、たとえば、観察者の視点から2枚の表示パネルを見たときに、前記手前の表示パネルの画像表示領域の画角と、前記奥の表示パネルの画像表示領域の画角が異なる。
つまり、従来のDFD型三次元表示装置では、たとえば、図19に示すように、前記手前の表示パネル101の画像表示領域L1の外周付近に、前記三次元立体像を提示するための二次元像を表示できない領域L3が存在する。
しかしながら、前記従来のDFD型三次元表示装置を用いた三次元立体像の表示方法の場合、前記手前の表示パネルに表示させる二次元像のデータを生成するときには、前記三次元立体像を提示するための二次元像を表示できない領域L3も含めた前記画像表示領域L1全体で表示させる画像データを生成している。そのため、前記観察者の視点から各表示パネルに表示された二次元像を見たときに、たとえば、前記手前の表示パネル101の、前記三次元立体像を提示するための二次元像を表示できない領域L3に、枠状の像が表示されているように見えたり、前記奥の表示パネル102のブラックマトリックス(BM)領域102aが透けて見えたりする。そのため、前記画像表示領域の外周部で立体感が低下したり、画質が低下したりするという問題があった。
本発明の目的は、表示装置、特にDFD型の三次元表示装置または三次元表示システムにおいて、表示パネルの外周部に表示された画像の立体感や画質の低下を防ぐことが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本発明の表示装置、特に三次元表示装置および三次元表示方法は、たとえば、DFD型の三次元表示装置に適用されるものであって、複数枚の表示パネルの画像表示領域が、観察者から見て手前の表示パネルから奥の表示パネルに向かうにつれて広くなっていることを最も主要な特徴とする。このとき、前記各表示パネルの画像表示領域は、実際に面積が異なっていてもよいし、たとえば、手前の表示パネルの外周部を黒色表示させることで見かけ上の画像表示領域を狭くしてもよい。このような特徴を持つ表示装置の代表的な構成例は、たとえば、以下の通りである。
(1)複数枚の表示パネルが、手前側から奥側に重なるように配置されており、前記各表示パネルに画像を表示する表示装置であって、前記各表示パネルは、画像を表示させることが可能な領域(画像表示領域)が、手前の表示パネルから奥の表示パネルに向かって広くなっている表示装置である。
(2)前記(1)において、前記各表示パネルは、前記画像表示領域内の1画素の大きさが等しい表示装置である。
(3)前記(1)において、前記各表示パネルは、前記画像表示領域内の画素の数が等しい表示装置である。
(4)前記(1)から(3)のいずれかにおいて、前記各表示パネルは、外形寸法が異なり、かつ、手前の表示パネルから奥の表示パネルに向かって前記外形寸法が大きくなっている表示装置である。
(5)前記(1)から(3)のいずれかにおいて、前記各表示パネルは、外形寸法が等しく、かつ、奥の表示パネルから手前の表示パネルに向かって、前記画像表示領域の外縁に設けられたブラックマトリックス領域の幅が広くなっている表示装置である。
(6)複数枚の表示パネルが、手前側から奥側に重なるように配置されており、前記各表示パネルに画像を表示する表示装置であって、前記各表示パネルのうち、少なくとも1枚の表示パネルの画像表示領域を、見かけ上、狭くするスケーリング手段を備える表示装置である。
(7)前記(1)から(6)のいずれかにおいて、前記各表示パネルには二次元像を表示することで、全体として三次元立体像を表示する表示装置である。
(8)複数枚の表示パネルが、手前側から奥側に重なるように配置されてなり、前記各表示パネルに画像を表示する表示装置であって、前記画像のサイズを、手前側の表示パネルでは奥側の表示パネルよりスケーリングして小さく表示する表示装置である。
(9)前記(8)において、前記手前側の表示パネルと奥側の表示パネルには二次元像を表示することで、全体として三次元立体像を表示する表示装置である。
(10)観察者から見た奥行き方向に重なるように配置された複数枚の表示パネルに、物体の二次元像を表示して、前記物体の三次元立体像を提示する表示方法であって、前記各表示パネルに表示させる前記物体の二次元像を生成するステップ1と、前記ステップ1で生成した二次元像のうち、少なくとも1枚の二次元像の画像サイズを、見かけ上、小さくするステップ2と、前記ステップ1で生成した二次元像および前記ステップ2で見かけ上の画像サイズを小さくした二次元像を前記各表示パネルに表示させるステップ3とを有する表示方法である。
(11)前記(10)において、前記ステップ2は、前記二次元像の外周部の色を黒色に変更する表示方法である。
(12)前記(10)または(11)において、前記ステップ1は、前記二次元像を表現する各画素の色情報と、前記各画素の透過度または輝度の情報を生成する表示方法である。
本発明の表示装置、例えば三次元表示装置は、前記手段(1)のように、観察者から見て手前の表示パネルの画像表示領域の面積が、奥の表示パネルの画像表示領域よりも狭くなっている。このとき、各表示パネルの画像表示領域は、あらかじめ定められた視点からの画角が等しくなるようにすることが好ましい。このようにすると、たとえば、ある物体を前記視点から各表示パネルに射影して生成した二次元像を表示したときに、前記視点から前記三次元表示装置を見れば、前記二次元像の各点(画素)の透過度または輝度の大きさに応じた奥行き位置に前記物体の三次元立体像が表示されているように見える。またこのとき、各表示パネルの画像表示領域の画角が等しいので、手前の表示パネルの外周付近に、枠状の像が表示されているように見えたり、奥の表示パネルのBM領域が透けて見えたりすることを防げる。そのため、前記三次元立体像を提示したときに、画像表示領域の外周付近の立体感や画質が低下することを防げる。
また、本発明の表示装置、例えば三次元表示装置では、前記各表示パネルの画像表示領域の面積が異なる。このとき、各表示パネルの画像表示領域内の画素は、たとえば、前記手段(2)のように1画素の大きさが等しくてもよいし、前記手段(3)のように画像表示領域内の画素の数が等しくてもよい。特に、前記手段(3)のように画像表示領域内の画素の数を等しくすると、あらかじめ定められた視点から見たときに、各表示パネルの画素の画角が等しくなる。一方、前記手段(2)のように1つの画素の大きさが等しいと、たとえば、手前の表示パネルのある画素の画角内に、奥の表示パネルの複数の画素、あるいは画素の境目が入る。そのため、前記手段(3)のような構成にすることで、前記物体の三次元立体像を観察したときの違和感が低減する。
また、本発明の表示装置、例えば三次元表示装置のように、前記各表示パネルの画像表示領域の面積を変える場合、前記各表示パネルは、前記手段(4)のように外形寸法を変えてもよいし、前記手段(5)のように外形寸法は等しくして、前記画像表示領域の外縁に設けられたBM領域の幅を変えてもよい。前記手段(4)のようにすれば、前記画像表示領域が狭い表示パネルは、外形寸法を小さくできる。そのため、たとえば、最も奥の表示パネルを従来の表示パネルと同じ外形寸法とすれば、前記三次元表示装置を軽量化できる。一方、前記手段(5)のようにすれば、たとえば、前記3次元表示装置を組み立てる際の各表示パネルの位置合わせや取り付け作業が容易になる。
また、本発明の表示装置、例えば三次元表示装置は、前記手段(1)から手段(5)のように各表示パネルの、実際の画像表示領域の面積を変える代わりに、たとえば、前記手段(6)のようにスケーリング手段を設け、手前の表示パネルの画像表示領域を見かけ上小さくしてもよい。このようにすれば、たとえば、従来の三次元表示装置と同様に、各表示パネルとして、画像表示領域の面積、前記画像表示領域内の画素の大きさおよび数が同じ構成の表示パネルを用いることができる。そのため、前記手段(1)から手段(5)のような構成の異なる表示パネルを複数枚用意する必要が無くなる。
また、前記手段(6)の表示装置、例えば三次元表示装置では、たとえば、手前の表示パネルに表示させる二次元像の外周部を黒色表示にするなどの方法で見かけ上の画像表示領域を狭くする。そのため、たとえば、前記三次元表示装置を一般的な二次元表示装置のように用い、前記手前の表示パネルのみに二次元像を表示する場合などは、前記スケーリング手段で黒色表示させる領域にも画像を表示させることができる。
また、前記手段(6)は、スケーリング手段を表示装置に設けているが、これに限らず、たとえば、表示装置に表示させる二次元像を生成する二次元像生成装置に前記スケーリング手段を設けてもよい。
また、前記手段(1)から手段(6)の表示装置、例えば三次元表示装置は、前記手段(7)のように、各表示パネルに二次元像を表示することで、全体として三次元立体像を表示する表示装置であり、このような表示方法の表示装置であれば、どのような構成であってもよい。
また、本発明の表示装置、例えば三次元表示装置は、前記手段(7)または手段(8)のような構成の表示装置であってもよい。
また、前記手段(6)のような表示装置で前記物体の三次元立体像を表示するときには、たとえば、前記手段(10)や手段(11)のような方法で表示させればよい。またこのとき、前記手段(12)のように、ステップ1において各画素の透過度または輝度の情報を生成すれば、各表示パネルに二次元像を表示させたときに、前記透過度または輝度の情報に応じた奥行き位置に物体の三次元立体像を提示することができる。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本発明の表示装置、たとえばDFD型の三次元表示装置では、観察者から見て奥行き方向に重なるように配置された複数枚の表示パネルはそれぞれ、二次元像の表示に用いる画像表示領域の面積が異なり、かつ、前記観察者から見て手前の表示パネルから奥の表示パネルに向かうにつれて前記画像表示領域が広くなる。またこのとき、前記各表示パネルの画像表示領域を、前記観察者の視点からの画角が等しくなるようにすることで、前記画像表示領域の外周部付近で生じる画像の立体感の低下を防ぐ。
なお、本明細書では三次元表示装置を例に挙げて説明するが、三次元表示装置以外に、以下にて詳述する思想の構成を適用しても良い。
図1および図2は、本発明に関わる三次元表示装置の概略構成および表示原理を説明するための模式図であり、図1は三次元表示装置の構成例を示す図、図2は表示原理を説明する図である。
図1において、1は三次元表示装置、101は手前の表示パネル、102は奥の表示パネル、103は光源、104a,104bは偏光板、2は観察者である。また、図2において、Obj1は手前の表示パネルに表示された二次元像、Obj2は奥の表示パネルに表示された二次元像、Objは観察者の視点Pから見た三次元立体像である。
本発明の三次元表示装置1は、DFD型の三次元表示装置であり、たとえば、図1に示すように、2枚の表示パネル101,102と、光源103と、一組の偏光板104a,104bを備えている。このとき、2枚の表示パネル101,102は、透過型の表示パネルであり、図1に示したように、観察者2から見て異なる奥行き位置に重なるように配置されている。以下、2枚の表示パネル101,102のうち、観察者2から見て手前にある表示パネル101を手前の表示パネルといい、奥にある表示パネル102を奥の表示パネルという。
また、光源103は、観察者2から見て奥の表示パネル102から手前の表示パネル101に向かう方向に光が照射されるように配置する。
また、偏光板104a,104bは、たとえば、各表示パネル101,102のコントラストを上げるためのものであり、ノーマリーブラックモードの場合、偏光板104a,104bはクロスニコルになるように配置される。また、ノーマリーホワイトモードの場合、偏光板104a,104bは平行ニコルになるように配置される。なお、図1に示した例では、一組の偏光板104a,104bの間に二枚の表示パネル101,102が配置された構成になっているが、これに限らず、たとえば、手前の表示パネル101を一組の偏光板で挟み、奥の表示パネル102を別の一組の偏光板で挟むような構成になっていてもよい。
各表示パネル101,102は、光源103から照射された光を画素単位で透過あるいは遮断することで画像(二次元像)を表示するものであればどのような構成であってもよく、たとえば、液晶表示パネルが用いられる。表示パネル101,102として液晶表示パネルを用いる場合、手前の表示パネル101は、たとえば、透明基板上にTFT素子をアレイ状に設けたTFT基板と、画像の色を表現する複数色のカラーフィルタが設けられた対向基板とを備える。そして、前記TFT基板と前記対向基板の間に、シール材を用いて液晶材料を封入している。また、奥の表示パネル102も、手前の表示パネル101と同様に、前記TFT基板と前記対向基板とを備え、前記TFT基板と前記対向基板の間に、シール材を用いて液晶材料を封入している。
また、光源103は、たとえば、冷陰極蛍光管などの蛍光ランプ、あるいは分散型エレクトロルミネッセンス(EL)や発光ダイオード(LED)などを用いたものである。
また、本発明のDFD型の三次元表示装置1において、表示パネル101,102の構成や、その他の詳細な構成は、たとえば、前記特許文献1(特開2002−214566号公報)に記載された三次元表示装置と同様でよいので、本明細書では、詳細な説明は省略する。
DFD型の三次元表示装置1を用いて、物体の三次元立体像や、複数の物体を三次元的に配置した三次元画像を表示する方法の詳細については、たとえば、前記特許文献1に記載された三次元表示方法と同様でよいので、本明細書では、詳細な説明は省略し、表示原理についてのみ簡単に説明する。
表示パネルが2枚のDFD型三次元表示装置1を用いて三次元画像を表示するときには、たとえば、図2に示すように、表示対象物体Objを、観察者の視点Pから各表示パネル101,102に射影したときの二次元像Obj1,Obj2を生成し、各表示パネル101,102に表示させる。このとき、たとえば、手前の表示パネル101に表示された二次元像Obj1を輝度γ1で表示させ、奥の表示パネル102に表示された二次元像Obj2を輝度γ2で表示させると、前記視点Pから前記各表示パネル101,102を見た観察者には、2枚の表示パネル101,102の間であり、かつ、各表示パネル101,102の二次元像の輝度の比に応じた奥行き位置に、表示対象物体Objが表示されているように見える。
しかしながら、従来のDFD型三次元表示装置では、たとえば、各表示パネル101,102は同じ構成、言い換えると画像表示領域の面積、前記画像表示領域内の画素の大きさおよび数が等しい。そのため、観察者の視点Pから各表示パネルに表示された二次元像を見たときに、たとえば、図19に示したように、手前の表示パネルの、前記三次元立体像を提示するための二次元像を表示できない領域L3に、枠状の像が表示されているように見えたり、前記奥の表示パネルのBM領域が透けて見えたりしていた。
そこで、本発明の三次元表示装置1では、たとえば、手前の表示パネル101の画像表示領域と、奥の表示パネル102の画像表示領域の大きさを変え、観察者の視点Pから見た画角が等しくなるようにすることで、上述のような、画像表示領域の外周部での立体感の低下を防ぐ。
図3乃至図6は、本発明による実施例1の三次元表示装置の概略構成を示す模式図であり、図3は本実施例1の三次元表示装置の原理を説明する図、図4は手前の表示パネルの構成例を示す図、図5は奥の表示パネルの構成例を示す図、図6は奥の表示パネルの他の構成例を示す図である。
図3乃至図6において、101aは手前の表示パネルのBM領域、102aは奥の表示パネルのBM領域、L1は手前の表示パネルの画像表示領域、L2は奥の表示パネルの画像表示領域である。また、図4において、PX1,PY1はそれぞれx方向の画素ピッチ、y方向の画素ピッチ、NX1,NY1はそれぞれx方向の画素数、y方向の画素数、SX1,SY1はそれぞれx方向の外形寸法、y方向の外形寸法である。また、図5および図6において、PX2,PY2はそれぞれx方向の画素ピッチ、y方向の画素ピッチ、NX2,NY2はそれぞれx方向の画素数、y方向の画素数、SX2,SY2はそれぞれx方向の外形寸法、y方向の外形寸法である。
本実施例1の三次元表示装置1は、たとえば、図3に示すように、前記手前の表示パネル101の画像表示領域L1と、前記奥の表示パネル102の画像表示領域L2が異なる。また、手前の表示パネル101の画像表示領域L1は、観察者の視点Pから見たときの画角が、奥の表示パネル102の画像表示領域L2の画角と同じ大きさになっているとする。
また、手前の表示パネル101は、たとえば、図3および図4に示すように、画像表示領域L1の外周にBM領域101aが設けられている。つまり、手前の表示パネル101において、前記二次元像が表示可能なのは画像表示領域L1のみである。このとき、画像表示領域L1内には、前記二次元像を表示するための画素が二次元アレイ状に配置されている。このとき、前記二次元像の各点(画素)の色を、たとえば、R(赤),G(緑),B(青)の三原色で表現するとすれば、図4に示すように、赤色のカラーフィルタCFR,緑色のカラーフィルタCFG,青色のカラーフィルタCFBが画素単位で設けられている。なお、図4では、拡大円形部に示した破線で囲まれた領域が1つの画素であり、x方向,y方向の画素ピッチはそれぞれPX1,PY1であるとする。また、前記手前の表示パネル101の解像度、すなわち画像表示領域L1のx方向,y方向の画素数はそれぞれNX1,NY1であるとする。また、前記手前の表示パネル101のx方向,y方向の外形寸法はそれぞれSX1,SY1であるとする。
また、奥の表示パネル102も、たとえば、図3および図5に示すように、画像表示領域L2の外周にBM領域102aが設けられている。つまり、奥の表示パネル102において、前記二次元像が表示可能なのは画像表示領域L2のみである。またこのとき、画像表示領域L2内にも、前記二次元像を表示するための画素が二次元アレイ状に配置されている。このとき、前記二次元像の各点(画素)の色を、たとえば、R(赤),G(緑),B(青)の三原色で表現するとすれば、図5に示すように、赤色のカラーフィルタCFR,緑色のカラーフィルタCFG,青色のカラーフィルタCFBが画素単位で設けられている。なお、図5では、拡大円形部に示した破線で囲まれた領域が1つの画素であり、x方向,y方向の画素ピッチはそれぞれPX2,PY2であり、PX2=PX1,PY2=PY1であるとする。
このとき、奥の表示パネル102の画像表示領域L2は手前の表示パネル101の画像表示領域L1よりも大きいので、奥の表示パネル102の解像度、すなわち画像表示領域L2のx方向,y方向の画素数はそれぞれNX2,NY2であり、NX2>NX1,NY2>NY1である。また、奥の表示パネル102のx方向,y方向の外形寸法はそれぞれSX2,SY2であり、SX2>SX1,SY2>SY1である。
なお、図4に示した手前の表示パネル101と、図5に示した奥の表示パネル102を用いる場合、たとえば、手前の表示パネル101の解像度および外形寸法を、従来の三次元表示装置で用いられる一般的な表示パネルの解像度および外形寸法とし、それに合わせて解像度を高くし外形寸法を大きくした奥の表示パネル102を用意する。また逆に、奥の表示パネル102の解像度および外形寸法を、従来の三次元表示装置で用いられる一般的な表示パネルの解像度および外形寸法として、それに合わせて解像度を小さくし外形寸法を小さくした手前の表示パネル101を用意してもよい。
本実施例1の三次元表示装置では、図4に示したような手前の表示パネル101と、図5に示したような奥の表示パネル102を奥行き方向に重ねて配置している。またこのとき、各表示パネル101,102は、図3に示したように、観察者の視点Pから見た各画像表示領域L1,L2の画角が等しくなるようにしている。そのため、観察者の視点Pから手前の表示パネル101の画像表示領域L1を通して奥の表示パネル102を見たときに、見えるのは奥の表示パネル102の画像表示領域L2のみである。そのため、各表示パネル101,102に物体の二次元像を表示して前記物体の三次元立体像を提示したときに、手前の表示パネル101の画像表示領域L1の外周部に、枠状の像が表示されているように見えたり、奥の表示パネル102のBM領域102aが透けて見えたりすることがなくなる。その結果、前記三次元立体像を提示(表示)したときに、画像表示領域の外周付近の立体感が低減することができる。
また、本実施例1の三次元表示装置において、奥の表示パネル102は、図5に示したように画素ピッチ、言い換えると1画素の大きさが手前の表示パネル101の画素と同じ表示パネルを用いる代わりに解像度、言い換えると画素数が同じ表示パネルを用いることもできる。
前記画素数が同じ表示パネルを用いる場合、前記奥の表示パネル102は、たとえば、図6に示すように、画像表示領域L2のx方向,y方向の画素数はそれぞれNX2,NY2であり、NX2=NX1,NY2=NY1である。このとき、奥の表示パネル102の画像表示領域L2は、手前の表示パネル101の画像表示領域L1よりも大きいので、図6に示すように、奥の表示パネル102のx方向,y方向の画素ピッチPX2,PY2はそれぞれ、PX2>PX1,PY2>PY1となる。また、奥の表示パネル102の画素ピッチを大きくするときには、図6に示すように、各画素の面積も大きくすることが好ましい。
なお、図4に示した手前の表示パネル101と、図6に示した奥の表示パネル102を用いる場合、たとえば、手前の表示パネル101の画素ピッチおよび外形寸法を、従来の三次元表示装置で用いられる一般的な表示パネルの画素ピッチおよび外形寸法とし、それに合わせて画素ピッチを広くし外形寸法を大きくした奥の表示パネル102を用意する。また逆に、奥の表示パネル102の画素ピッチおよび外形寸法を、従来の三次元表示装置で用いられる一般的な表示パネルの画素ピッチおよび外形寸法として、それに合わせて解像度を小さくし外形寸法を小さくした手前の表示パネル101を用意してもよい。
前記奥の表示パネル102として、図6に示したような表示パネルを用いると、観察者の視点Pから各表示パネル101,102を見たときに、手前の表示パネル101の各画素の画角と奥の表示パネル102の各画素の画角が一致する。そのため、各表示パネル101,102に物体の二次元像を表示させたときに、物体の同じ点(位置)を表示している画素が重なって見え、前記物体の三次元立体像を観察したときの違和感が低減する。
以上説明したように、本実施例1の三次元表示装置によれば、観察者の視点から前記三次元表示装置1を見たときに、手前の表示パネル101の画像表示領域L1を通して見えるのは、奥の表示パネル102の画像表示領域L2のみである。そのため、手前の表示パネル101の外周付近に、枠状の像が表示されているように見えたり、奥の表示パネル102のBM領域102aが透けて見えたりすることを防げる。その結果、前記三次元立体像を提示したときに、画像表示領域L1の外周付近の立体感や画質が低下することを防げる。
また、本実施例1の三次元表示装置のように各表示パネル101,102の画像表示領域L1,L2の大きさに合わせて外形寸法も変える場合、奥の表示パネル102に、従来の三次元表示装置で用いられている一般的な表示パネルを用いれば、手前の表示パネル101の外形寸法を小さくできる。そのため、前記三次元表示装置を軽量化できる。
また、本実施例1では、2枚の表示パネル101,102を備える三次元表示装置1を例に挙げたが、これに限らず、3枚以上の表示パネルを備えていてもよい。前記表示パネルが3枚以上の場合も、たとえば、観察者から見て手前の表示パネルから奥の表示パネルに向かって画像表示領域が次第に大きくなり、かつ、前記観察者の視点から見た各画像表示領域の画角が等しくなるようにすることで、本実施例1の三次元表示装置と同じ効果が得られる。
図7乃至図10は、本発明による実施例2の三次元表示装置の概略構成を示す模式図であり、図7は本実施例2の三次元表示装置の原理を説明する図、図8は手前の表示パネルの構成例を示す図、図9は奥の表示パネルの構成例を示す図、図10は奥の表示パネルの他の構成例を示す図である。
本実施例2の三次元表示装置1は、たとえば、図7に示すように、前記手前の表示パネル101の画像表示領域L1と、前記奥の表示パネル102の画像表示領域L2が異なる。また、手前の表示パネル101の画像表示領域L1は、観察者の視点Pから見たときの画角が、奥の表示パネル102の画像表示領域L2の画角と同じ大きさになっているとする。
また、手前の表示パネル101は、たとえば、図7および図8に示すように、画像表示領域L1の外周にBM領域101aが設けられている。つまり、手前の表示パネル101において、前記二次元像が表示可能なのは画像表示領域L1のみである。このとき、画像表示領域L1内には、前記二次元像を表示するための画素が二次元アレイ状に配置されている。このとき、前記二次元像の各点(画素)の色を、たとえば、R(赤),G(緑),B(青)の三原色で表現するとすれば、図8に示すように、赤色のカラーフィルタCFR,緑色のカラーフィルタCFG,青色のカラーフィルタCFBが画素単位で設けられている。なお、図8では、拡大円形部に示した破線で囲まれた領域が1つの画素であり、x方向,y方向の画素ピッチはそれぞれPX1,PY1であるとする。また、手前の表示パネル101の解像度、すなわち画像表示領域L1のx方向,y方向の画素数はそれぞれNX1,NY1であるとする。また、手前の表示パネル101のx方向,y方向の外形寸法はそれぞれSX1,SY1であるとする。
また、奥の表示パネル102も、たとえば、図9に示すように、画像表示領域L2の外周にBM領域102aが設けられている。つまり、奥の表示パネル102において、前記二次元像が表示可能なのは画像表示領域L2のみである。またこのとき、画像表示領域L2内にも、前記二次元像を表示するための画素が二次元アレイ状に配置されている。このとき、前記二次元像の各点(画素)の色を、たとえば、R(赤),G(緑),B(青)の三原色で表現するとすれば、図9に示すように、赤色のカラーフィルタCFR,緑色のカラーフィルタCFG,青色のカラーフィルタCFBが画素単位で設けられている。なお、図9では、拡大円形部に示した破線で囲まれた領域が1つの画素であり、x方向,y方向の画素ピッチはそれぞれPX2,PY2であり、PX2=PX1,PY2=PY1であるとする。
このとき、奥の表示パネル102の画像表示領域L2は手前の表示パネル101の画像表示領域L1よりも大きいので、奥の表示パネル102の解像度、すなわち前記画像表示領域L2のx方向,y方向の画素数はそれぞれNX2,NY2であり、NX2>NX1,NY2>NY1である。
また、本実施例2の三次元表示装置において、前記実施例1と異なるのは、たとえば、図7および図9に示したように、奥の表示パネル102のx方向,y方向の外形寸法をそれぞれSX2,SY2としたときに、SX2=SX1,SY2=SY1であるという点である。そのため、手前の表示パネル101では、画像表示領域L1を小さくするために、BM領域101aの幅を広くしている。
なお、図8に示した手前の表示パネル101と、図9に示した奥の表示パネル102を用いる場合は、奥の表示パネル102に、従来の三次元表示装置で用いられる一般的な表示パネルを用い、各表示パネル101,102の配置間隔に合わせてBM領域101aの幅を広くした手前の表示パネル101を用意することが好ましい。
本実施例2の三次元表示装置では、図8に示したような手前の表示パネル101と、図9に示したような奥の表示パネル102を奥行き方向に重ねて配置している。またこのとき、各表示パネル101,102は、図7に示したように、観察者の視点Pから見た各画像表示領域L1,L2の画角が等しくなるようにしている。そのため、観察者の視点Pから手前の表示パネル101の画像表示領域L1を通して奥の表示パネル102を見たときに、見えるのは奥の表示パネル102の画像表示領域L2のみである。そのため、各表示パネル101,102に物体の二次元像を表示して前記物体の三次元立体像を提示したときに、手前の表示パネル101の画像表示領域L1の外周部に、枠状の像が表示されているように見えたり、奥の表示パネル102のBM領域102aが透けて見えたりすることがなくなる。その結果、前記三次元立体像を提示したときに、画像表示領域の外周付近の立体感や画質が低下することを防げる。
また、本実施例2の三次元表示装置において、奥の表示パネル102は、図9に示したように画素ピッチ(1画素の大きさ)が手前の表示パネル101の画素と同じ表示パネルを用いる代わりに解像度(画素数)が同じ表示パネルを用いることもできる。
前記画素数が同じ表示パネルを用いる場合、奥の表示パネル102は、たとえば、図10に示すように、画像表示領域L2のx方向,y方向の画素数はそれぞれNX2,NY2であり、NX2=NX1,NY2=NY1である。このとき、奥の表示パネル102の画像表示領域L2は、手前の表示パネル101の画像表示領域L1よりも大きいので、図6に示すように、前記奥の表示パネル102のx方向,y方向の画素ピッチPX2,PY2はそれぞれ、PX2>PX1,PY2>PY1となる。また、奥の表示パネル102の画素ピッチを大きくするときには、図10に示すように、各画素の面積も大きくすることが好ましい。
なお、図8に示した手前の表示パネル101と、図10に示した奥の表示パネル102を用いる場合、実際には、奥の表示パネル102に、従来の三次元表示装置で用いられる一般的な表示パネルを用い、各表示パネル101,102の配置間隔に合わせてBM領域101aの幅を広くし、画素ピッチを小さくした手前の表示パネル101を用意することが好ましい。
奥の表示パネル102として、図10に示したような表示パネルを用いると、観察者の視点Pから各表示パネル101,102を見たときに、手前の表示パネル101の各画素の画角と奥の表示パネル102の各画素の画角が一致する。そのため、各表示パネル101,102に物体の二次元像を表示させたときに、物体の同じ点(位置)を表示している画素が重なって見え、前記物体の三次元立体像を観察したときの違和感が低減する。
以上説明したように、本実施例2の三次元表示装置によれば、観察者の視点から前記三次元表示装置1を見たときに、手前の表示パネル101の画像表示領域L1を通して見えるのは、奥の表示パネル102の画像表示領域L2のみである。そのため、手前の表示パネル101の外周付近に、枠状の像が表示されているように見えたり、奥の表示パネル102のBM領域102aが透けて見えたりすることを防げる。その結果、前記三次元立体像を提示したときに、前記画像表示領域L1の外周付近の立体感や画質が低下することを防げる。
また、本実施例2の三次元表示装置のように各表示パネル101,102の外形寸法が等しい場合、奥の表示パネル102に、従来の三次元表示装置で用いられている一般的な表示パネルを用いれば、手前の表示パネル101のBM領域101aの幅を広くするだけでもよく、簡単に製造することができる。
また、各表示パネル101,102の外形寸法が等しい場合、前記三次元表示装置を組み立てるときには、従来の三次元表示装置と同様の組み立てができる。特に、本実施例2のように各表示パネルの外形寸法を揃えることにより、位置合わせなどの作業性がよくなる。また、各表示パネルやバックライトユニット等を一体的に保持するフレーム部材をそのまま用いることができる。
また、本実施例2では、2枚の表示パネル101,102を備える三次元表示装置1を例に挙げたが、これに限らず、3枚以上の表示パネルを備えていてもよい。前記表示パネルが3枚以上の場合も、たとえば、前記各表示パネルのBM領域の幅を変えて、前記観察者から見て手前の表示パネルから奥の表示パネルに向かって画像表示領域が次第に大きくなり、かつ、前記観察者の視点から見た各画像表示領域の画角が等しくなるようにすることで、本実施例2の三次元表示装置と同じ効果が得られる。
図11乃至図14は、本発明による実施例3の三次元表示装置の概略構成を示す模式図であり、図11は本実施例3の三次元表示装置の原理を説明する図、図12は手前の表示パネルの構成例を示す図、図13は奥の表示パネルの構成例を示す図、図14は本実施例3の効果の1つを説明する図である。
本実施例3の三次元表示装置1は、たとえば、図11に示すように、手前の表示パネル101の画像表示領域L1と、奥の表示パネル102の画像表示領域L2が等しい。しかしながら、各表示パネル101,102を用いて物体の三次元立体像を表示するときには、たとえば、図11に示したように、手前の表示パネル101の画像表示領域L1の外周付近に黒色表示させたスケーリング領域101bを設けることで、画像表示領域を見かけ上小さくする。このとき、前記手前の表示パネル101の見かけ上の画像表示領域L1’は、観察者の視点Pから見たときの画角が、奥の表示パネル102の画像表示領域L2の画角と同じ大きさになっているとする。
また、手前の表示パネル101は、たとえば、図11および図12に示すように、画像表示領域L1の外周にBM領域101aが設けられている。つまり、前記手前の表示パネル101において、前記二次元像が表示可能なのは画像表示領域L1であるが、前記物体の3次元立体像を提示するための二次元像が表示されるのは、前記見かけ上の画像表示領域L1’のみである。このとき、画像表示領域L1内には、前記二次元像を表示するための画素が二次元アレイ状に配置されている。このとき、前記二次元像の各点(画素)の色を、たとえば、R(赤),G(緑),B(青)の三原色で表現するとすれば、図12に示すように、赤色のカラーフィルタCFR,緑色のカラーフィルタCFG,青色のカラーフィルタCFBが画素単位で設けられている。なお、図12では、拡大円形部に示した破線で囲まれた領域が1つの画素であり、x方向,y方向の画素ピッチはそれぞれPX1,PY1であるとする。また、手前の表示パネル101の見かけ上の画像表示領域L1’のx方向,y方向の画素数はそれぞれNX1,NY1であるとする。また、手前の表示パネル101のx方向,y方向の外形寸法はそれぞれSX1,SY1であるとする。
また、奥の表示パネル102も、たとえば、図11および図13に示すように、画像表示領域L2の外周にBM領域102aが設けられている。つまり、奥の表示パネル102において、前記二次元像が表示可能なのは画像表示領域L2のみである。またこのとき、画像表示領域L2内にも、前記二次元像を表示するための画素が二次元アレイ状に配置されている。このとき、前記二次元像の各点(画素)の色を、たとえば、R(赤),G(緑),B(青)の三原色で表現するとすれば、図13に示すように、赤色のカラーフィルタCFR,緑色のカラーフィルタCFG,青色のカラーフィルタCFBが画素単位で設けられている。なお、図13では、拡大円形部に示した破線で囲まれた領域が1つの画素であり、x方向,y方向の画素ピッチはそれぞれPX2,PY2であり、PX2=PX1,PY2=PY1であるとする。
また、奥の表示パネル102の画像表示領域L2は手前の表示パネル101の画像表示領域L1と等しいので、前記見かけ上の画像表示領域L1’よりも大きい。このとき、奥の表示パネル102の解像度、すなわち画像表示領域L2のx方向,y方向の画素数はそれぞれNX2,NY2であり、NX2>NX1,NY2>NY1である。また、奥の表示パネル102のx方向,y方向の外形寸法はそれぞれSX2,SY2であり、SX2=SX1,SY2=SY1である。
本実施例3の三次元表示装置では、図12に示したような手前の表示パネル101と、図13に示したような奥の表示パネル102を奥行き方向に重ねて配置している。またこのとき、各表示パネル101,102は、図11に示したように、観察者の視点Pから見た手前の表示パネル101の見かけ上の画像表示領域L1’と,奥の表示パネル102の画像表示領域L2の画角が等しくなるようにしている。そのため、観察者の視点Pから手前の表示パネル101の見かけ上の画像表示領域L1’を通して奥の表示パネル102を見たときに、見えるのは奥の表示パネル102の画像表示領域L2のみである。そのため、各表示パネル101,102に物体の二次元像を表示して前記物体の三次元立体像を提示したときに、手前の表示パネル101の見かけ上の画像表示領域L1’の外周部に、枠状の像が表示されているように見えたり、奥の表示パネル102のBM領域102aが透けて見えたりすることがなくなる。その結果、前記三次元立体像を提示したときに、前記画像表示領域の外周付近の立体感や画質が低下することを防げる。
また、本発明に関わる三次元表示装置は、たとえば、奥行き方向に配置された複数枚の表示パネルのうちの最も手前の表示パネルのみに画像を表示させることで、一般的な二次元表示装置のような使い方をすることもできる。その場合、前記画像を表示する表示パネル以外の表示パネルの画像表示領域は、たとえば、全面を白色表示にしておく。
本実施例3の三次元表示装置は、図11および図12に示したように、手前の表示パネル101の画像表示領域L1の外周部に黒色表示させたスケーリング領域101bを設け、前記BM領域101aのように見せかけ、見かけ上の画像表示領域L1’を小さくしている。そのため、前記三次元表示装置を二次元表示装置のように使うときには、たとえば、図14に示すように、前記スケーリング領域101bの黒色表示をしないようにすることで、前記手前の表示パネル101の画像表示領域L1全体を画像の表示に使用できる。
前記実施例1や実施例2の三次元表示装置では、手前の表示パネル101の画像表示領域L1そのものが、奥の表示パネル102の画像表示領域L2よりも小さくなっている。そのため、手前の表示パネル101のみに画像を表示させて二次元表示装置のように使う場合、表示させる画像が小さくなる。そこで、本実施例3のように、前記物体の三次元立体像を表示するときだけスケーリング領域101bを黒色表示にして、手前の表示パネル101の見かけ上の画像表示領域L1’を小さくすれば、前記二次元装置のように使う場合に、スケーリング領域101bを含む画像表示領域L1を使って大きく表示できる。
図15乃至図18は、本実施例3の三次元表示装置を用いた三次元表示方法および三次元表示システムの概略構成を説明するための模式図であり、図15は二次元像を生成する段階でスケーリングする場合の三次元表示方法を説明するフロー図、図16は図15に示したフローに沿って三次元立体像を表示する場合のシステムの構成例を示すブロック図、図17は二次元像を表示する段階でスケーリングする場合の三次元表示方法を説明するフロー図、図18は図17に示したフローに沿って三次元立体像を表示する場合のシステムの構成例を示すブロック図である。
本実施例3の三次元表示装置のように、スケーリング領域101bを設けて手前の表示パネル101の見かけ上の画像表示領域L1’を小さくする場合、大きく分けて、各表示パネル101,102に表示させる二次元像を生成する段階でスケーリングする方法と、三次元表示装置で各二次元像を表示させる段階でスケーリングさせる方法の2通りが考えられる。
前記二次元像を生成する段階でスケーリングするときには、たとえば、PC(Personal Computer)などの二次元像生成装置においてスケーリング領域101bの設定をする。このとき、まず、図15に示すように、三次元表示装置1で表示させる画像(二次元像)を生成する(ステップ301)。そして、ステップ301で生成した画像が、物体の三次元立体像を表示するための画像であるか否かを判定する(ステップ302)。このとき、物体の三次元立体像を表示する画像を生成していれば、手前の表示パネル101に表示させる画像の外周部の色情報を黒色に変換するなどの方法でスケーリング領域101bを設定する(ステップ303)。そして、前記スケーリング領域101bを設定した画像を含む各表示パネルに表示させる画像データを画像信号として前記三次元表示装置1に送信する(ステップ304)。このとき、前記三次元表示装置1で受信する画像信号のうち、前記手前の表示パネル101で表示させる二次元像に関する画像信号では、すでに前記スケーリング領域101bが設定されているので、従来の三次元表示装置のようにそのまま表示させることで、手前の表示パネル101の見かけ上の画像表示領域L1’が小さくなる。
また、ステップ301で生成した画像が、たとえば、手前の表示パネル101に表示させる画像のみ、言い換えると、前記三次元表示装置を二次元表示装置のように使う場合は、奥の表示パネル102に表示させる画像として全面が白色の画像を生成する(ステップ305)。そして、ステップ301およびステップ305で生成した画像データを画像信号として前記三次元表示装置1に送信する(ステップ304)。
このような方法で手前の表示パネル101の見かけ上の画像表示領域L1’を小さくする場合、前記二次元像生成装置4は、たとえば、図16に示すように、前記二次元像を生成する二次元像生成手段401と、物体の三次元データを保持する物体データ保持手段402と、前記二次元像生成手段401で生成した二次元像の画像信号を前記三次元表示装置1に送信する画像信号送信手段403と、スケーリング領域101bの設定をするスケーリング手段404を備えていればよい。
またこのとき、前記三次元表示装置1は、図16に示すように、二次元像生成装置4からの画像信号を受信する画像信号受信手段105と、前記受信した画像信号を処理する信号処理手段106と、各表示パネル101,102を駆動させる第1駆動手段107a,第2駆動手段107bとを備える。このとき、前記信号処理手段106は、たとえば、タイミングコントローラなどの回路を備える回路基板であり、前記第1駆動手段107a,第2駆動手段107bは、たとえば、液晶駆動用のドライバICである。
図16に示すような構成の三次元表示装置1および二次元像生成装置4を備える三次元表示システムで、前記物体の三次元像を表示するときには、たとえば、マウスやキーボードなどの入力手段5を用いて表示させる物体や視点の位置を指定する。このとき、二次元像生成装置4の二次元像生成手段401は、入力手段5によって指定された物体の三次元データを物体データ保持手段402から読み出し、物体を指定された視点から各表示パネルに射影した二次元像を生成する。またこのとき、生成するのが三次元立体像を表示するための二次元像であるため、二次元像生成手段401は、スケーリング手段404を利用して手前の表示パネル101に表示させる二次元像にスケーリング領域101bを設定する。そして、生成された二次元像は、画像信号として画像信号送信手段403から送信される。
画像信号送信手段403から送信された前記二次元像の画像信号は、三次元表示装置1の画像信号受信手段105で受信される。そして、信号処理手段106において、手前の表示パネル101および奥の表示パネル102に二次元像を表示させるタイミングなどを制御しながら第1駆動手段107aおよび駆動手段107bに画像信号を送信する。そして、第1駆動手段107aおよび第2駆動手段107bは、信号処理手段106から送られた信号に基づいて各表示パネル101,102の画素を駆動させて二次元像を表示させる。
このような方法であれば、前記三次元表示装置1は、従来の三次元表示装置と同じ構成でよい。
また、前記三次元表示装置1で前記二次元像を表示する段階でスケーリングするときには、たとえば、図17に示すように、三次元表示装置1で画像信号を受信(ステップ601)したときに、受信した画像信号が前記物体の三次元立体像を表示する画像信号であるか判定する(ステップ602)。このとき、前記物体の三次元立体像を表示する画像信号を受信していれば、手前の表示パネル101に表示させる画像の外周部の色情報を黒色に変換するなどの方法でスケーリング領域101bを設定する(ステップ603)。そして、スケーリング領域101bを設定した画像を含む画像を各表示パネルに表示させる(ステップ604)。
また、ステップ601で受信した画像が、たとえば、手前の表示パネル101に表示させる画像のみ、言い換えると、前記三次元表示装置を二次元表示装置のように使う場合は、奥の表示パネル102の画像表示領域L2の全面を白色表示させるように設定する(ステップ605)。スケーリング領域101bを設定した画像を手前の表示パネル101に表示させ、奥の表示パネル102には全面が白色の画像を表示させる(ステップ604)。
このような方法で手前の表示パネル101の見かけ上の画像表示領域L1’を小さくする場合、二次元像生成装置4は、たとえば、図18に示すように、前記二次元像を生成する二次元像生成手段401と、物体の三次元データを保持する物体データ保持手段402と、二次元像生成手段401で生成した二次元像の画像信号を三次元表示装置1に送信する画像信号送信手段403とを備えていればよい。
またこのとき、三次元表示装置1は、図18に示すように、二次元像生成装置4からの画像信号を受信する画像信号受信手段105と、受信した画像信号を処理する信号処理手段106と、各表示パネル101,102を駆動させる第1駆動手段107a,第2駆動手段107bとに加え、スケーリング領域101bを設定するスケーリング手段108を備える。このとき、信号処理手段106は、たとえば、タイミングコントローラなどの回路を備える回路基板であり、第1駆動手段107a,駆動手段107bは、たとえば、液晶駆動用のドライバICである。また、スケーリング手段108は、たとえば、タイミングコントローラなどの回路を備える回路基板上に設けられていてもよいし、他の独立した回路基板として設けられていてもよい。
図18に示すような構成の三次元表示装置1および二次元像生成装置4を備える三次元表示システムで、前記物体の三次元像を表示するときには、たとえば、マウスやキーボードなどの入力手段5を用いて表示させる物体や視点の位置を指定する。このとき、二次元像生成装置4の二次元像生成手段401は、入力手段5によって指定された物体の三次元データを物体データ保持手段402から読み出し、物体を前記指定された視点から各表示パネルに射影した二次元像を生成する。そして、生成した二次元像は、画像信号として画像信号送信手段403から送信する。
画像信号送信手段403から送信された前記二次元像の画像信号は、三次元表示装置1の画像信号受信手段105で受信される。そして、信号処理手段106において、手前の表示パネル101および奥の表示パネル102に二次元像を表示させるタイミングなどを制御しながら第1駆動手段107aおよび第2駆動手段107bに画像信号を送信する。またこのとき、受信した画像信号が前記物体の三次元立体像を表示させる画像信号である場合は、スケーリング手段108においてスケーリング領域101bを設定する。そして、第1駆動手段107aおよび第2駆動手段107bは、信号処理手段106から送られた信号に基づいて各表示パネル101,102の画素を駆動させて二次元像を表示させる。
なお、図16および図18に示した三次元表示システムは、一例であって、前述のように、手前の表示パネル101に表示させる二次元像にスケーリング領域101bを設定し、見かけ上の画像表示領域L1’を小さくすることができれば、どのような構成であってもよい。
以上説明したように、本実施例3の三次元表示装置によれば、観察者の視点から三次元表示装置1を見たときに、手前の表示パネル101の見かけ上の画像表示領域L1’を通して見えるのは、奥の表示パネル102の画像表示領域L2のみである。そのため、手前の表示パネル101の外周付近に、枠状の像が表示されているように見えたり、奥の表示パネル102のBM領域102aが透けて見えたりすることを防げる。その結果、三次元立体像を提示したときに、画像表示領域L1の外周付近の立体感や画質が低下することを防げる。
また、本実施例3の三次元表示装置のように手前の表示パネル101に表示させる二次元像にスケーリング領域101bを設定し、見かけ上の画像表示領域L1’を小さくする場合、各表示パネル101,102として、従来の三次元表示装置で用いられている一般的な表示パネル、言い換えると構成が同じ表示パネルを用いることができる。またこのとき、たとえば、PCなどの二次元像生成装置4で前記二次元像を生成する段階でスケーリング領域101bを設定すれば、従来の三次元表示装置をそのまま用いることができる。
また、本実施例3では、2枚の表示パネル101,102を備える三次元表示装置1を例に挙げたが、これに限らず、3枚以上の表示パネルを備えていてもよい。前記表示パネルが3枚以上の場合も、たとえば、観察者から見て手前の表示パネルから奥の表示パネルに向かって画像表示領域が次第に大きくなり、かつ、観察者の視点から見た各画像表示領域の画角が等しくなるようにすることで、本実施例3の三次元表示装置と同じ効果が得られる。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
本発明に関わる三次元表示装置の概略構成および表示原理を説明するための模式図であり、三次元表示装置の構成例を示す図である。 本発明に関わる三次元表示装置の概略構成および表示原理を説明するための模式図であり、表示原理を説明する図である。 本発明による実施例1の三次元表示装置の概略構成を示す模式図であり、本実施例1の三次元表示装置の原理を説明する図である。 本発明による実施例1の三次元表示装置の概略構成を示す模式図であり、手前の表示パネルの構成例を示す図である。 本発明による実施例1の三次元表示装置の概略構成を示す模式図であり、奥の表示パネルの構成例を示す図である。 本発明による実施例1の三次元表示装置の概略構成を示す模式図であり、奥の表示パネルの他の構成例を示す図である。 本発明による実施例2の三次元表示装置の概略構成を示す模式図であり、本実施例2の三次元表示装置の原理を説明する図である。 本発明による実施例2の三次元表示装置の概略構成を示す模式図であり、手前の表示パネルの構成例を示す図である。 本発明による実施例2の三次元表示装置の概略構成を示す模式図であり、奥の表示パネルの構成例を示す図である。 本発明による実施例2の三次元表示装置の概略構成を示す模式図であり、奥の表示パネルの他の構成例を示す図である。 本発明による実施例3の三次元表示装置の概略構成を示す模式図であり、本実施例3の三次元表示装置の原理を説明する図である。 本発明による実施例3の三次元表示装置の概略構成を示す模式図であり、手前の表示パネルの構成例を示す図である。 本発明による実施例3の三次元表示装置の概略構成を示す模式図であり、奥の表示パネルの構成例を示す図である。 本発明による実施例3の三次元表示装置の概略構成を示す模式図であり、本実施例3の効果の1つを説明する図である。 本実施例3の三次元表示装置を用いた三次元表示方法および三次元表示システムの概略構成を説明するための模式図であり、二次元像を生成する段階でスケーリングする場合の三次元表示方法を説明するフロー図である。 本実施例3の三次元表示装置を用いた三次元表示方法および三次元表示システムの概略構成を説明するための模式図であり、図15に示したフローに沿って三次元立体像を表示する場合のシステムの構成例を示すブロック図である。 本実施例3の三次元表示装置を用いた三次元表示方法および三次元表示システムの概略構成を説明するための模式図であり、二次元像を表示する段階でスケーリングする場合の三次元表示方法を説明するフロー図である。 本実施例3の三次元表示装置を用いた三次元表示方法および三次元表示システムの概略構成を説明するための模式図であり、図17に示したフローに沿って三次元立体像を表示する場合のシステムの構成例を示すブロック図である。 従来の三次元表示装置の課題を説明する模式図である。
符号の説明
1…三次元表示装置
101…手前の表示パネル
102…奥の表示パネル
101a,102b…BM領域
101b…スケーリング領域
103…光源
104a,104b…偏光板
105…画像信号受信手段
106…信号処理手段
107a…第1駆動手段
107b…第2駆動手段
108…スケーリング手段
2…観察者
4…二次元像生成装置
401…二次元像生成手段
402…物体データ保持手段
403…画像信号送信手段
404…スケーリング手段
5…入力手段
PX1,PX2…x方向の画素ピッチ
PY1,PY2…y方向の画素ピッチ
NX1,NX2…画像表示領域のx方向の画素数
NY1,NY2…画像表示領域のy方向の画素数
SX1,SX2…表示パネルのx方向の外形寸法
SY1,SY2…表示パネルのy方向の外形寸法

Claims (9)

  1. 複数枚の表示パネルが、手前側から奥側に重なるように配置されており、前記各表示パネルに画像を表示する表示装置であって、
    前記各表示パネルは、画像を表示させることが可能な領域(以下、画像表示領域という)が、手前の表示パネルから奥の表示パネルに向かって広くなっていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記各表示パネルは、前記画像表示領域内の1画素の大きさが等しいことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記各表示パネルは、前記画像表示領域内の画素の数が等しいことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記各表示パネルは、外形寸法が異なり、かつ、手前の表示パネルから奥の表示パネルに向かって前記外形寸法が大きくなっていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記各表示パネルは、外形寸法が等しく、かつ、奥の表示パネルから手前の表示パネルに向かって、前記画像表示領域の外縁に設けられたブラックマトリックス領域の幅が広くなっていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 複数枚の表示パネルが、手前側から奥側に重なるように配置されており、前記各表示パネルに画像を表示する表示装置であって、
    前記各表示パネルのうち、少なくとも1枚の表示パネルの画像表示領域を、見かけ上、狭くするスケーリング手段を備えることを特徴とする表示装置。
  7. 前記各表示パネルには二次元像を表示することで、全体として三次元立体像を表示することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 複数枚の表示パネルが、手前側から奥側に重なるように配置されてなり、前記各表示パネルに画像を表示する表示装置であって、
    前記画像のサイズを、手前側の表示パネルでは奥側の表示パネルよりスケーリングして小さく表示することを特徴とする表示装置。
  9. 前記手前側の表示パネルと奥側の表示パネルには二次元像を表示することで、全体として三次元立体像を表示することを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
JP2005200334A 2005-07-08 2005-07-08 表示装置 Pending JP2007017768A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200334A JP2007017768A (ja) 2005-07-08 2005-07-08 表示装置
US11/481,824 US7932874B2 (en) 2005-07-08 2006-07-07 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200334A JP2007017768A (ja) 2005-07-08 2005-07-08 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007017768A true JP2007017768A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37617884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005200334A Pending JP2007017768A (ja) 2005-07-08 2005-07-08 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7932874B2 (ja)
JP (1) JP2007017768A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086123A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2015050551A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 三菱電機株式会社 3次元画像表示装置及び3次元画像表示方法
JP2020154319A (ja) * 2016-07-14 2020-09-24 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
US11398198B2 (en) 2016-07-14 2022-07-26 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2436921A (en) * 2006-04-06 2007-10-10 British Broadcasting Corp Methods and apparatus providing central, primary displays with surrounding display regions
TWM370084U (en) * 2009-05-22 2009-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Three-dimensional display device
CA2772607A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-10 Prime Focus Vfx Services Ii Inc. System and process for transforming two-dimensional images into three-dimensional images
TWI413405B (zh) * 2010-01-08 2013-10-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 同時顯示二維影像和三維影像之方法及相關系統
US8427393B2 (en) * 2010-03-05 2013-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Multi-layer display apparatus
JP5255028B2 (ja) * 2010-08-30 2013-08-07 シャープ株式会社 画像処理装置、表示装置、再生装置、記録装置、画像処理装置の制御方法、情報記録媒体、画像処理装置の制御プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体
CN109212795B (zh) * 2018-10-18 2024-05-28 张家港康得新光电材料有限公司 显示装置的测试方法、显示装置的贴合方法和显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072137A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元表示方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4843381A (en) * 1986-02-26 1989-06-27 Ovonic Imaging Systems, Inc. Field sequential color liquid crystal display and method
US5299039A (en) * 1988-07-21 1994-03-29 Proxima Corporation Stacked display panel construction and method of aligning pixel elements thereof
JPH0973049A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Canon Inc 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
US5745197A (en) * 1995-10-20 1998-04-28 The Aerospace Corporation Three-dimensional real-image volumetric display system and method
US6262694B1 (en) * 1997-03-11 2001-07-17 Fujitsu Limited Image display system
ATE500532T1 (de) * 1998-02-20 2011-03-15 Puredepth Ltd Mehrschichtige anzeigevorrichtung und verfahren zur darstellung von bildern auf einer solchen anzeigevorrichtung
US6525699B1 (en) * 1998-05-21 2003-02-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Three-dimensional representation method and an apparatus thereof
JP3770459B2 (ja) * 2000-05-23 2006-04-26 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示方法および記録媒体
JP3478251B2 (ja) * 2000-06-28 2003-12-15 松下電器産業株式会社 定着装置
US7629945B2 (en) * 2001-05-11 2009-12-08 Xerox Corporation Mixed resolution displays
US7619585B2 (en) * 2001-11-09 2009-11-17 Puredepth Limited Depth fused display
JP2003215497A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Pioneer Electronic Corp 空間像型表示装置
JP2005010304A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sea Phone Co Ltd 表示装置、該表示装置の制御方法および制御用プログラム
JP4823571B2 (ja) * 2005-05-30 2011-11-24 株式会社 日立ディスプレイズ 三次元表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072137A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元表示方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086123A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2015050551A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 三菱電機株式会社 3次元画像表示装置及び3次元画像表示方法
JP2020154319A (ja) * 2016-07-14 2020-09-24 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
US11398198B2 (en) 2016-07-14 2022-07-26 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Display device
JP2022003404A (ja) * 2020-05-15 2022-01-11 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
JP7202430B2 (ja) 2020-05-15 2023-01-11 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070008240A1 (en) 2007-01-11
US7932874B2 (en) 2011-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007017768A (ja) 表示装置
KR101511117B1 (ko) 양면 디스플레이장치
JP4823571B2 (ja) 三次元表示装置
EP2464132B1 (en) Stereoscopic display device with subpixel structures
JP5439390B2 (ja) トリックビュー向けの視野角依存性画素を有するディスプレイ及び方法
EP2682805A2 (en) Multiple viewpoint image display device
CN106297626B (zh) 多视图显示装置
US20130314452A1 (en) Transparent dispay device
CN103487989A (zh) 透明显示装置
JP2008268396A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009175600A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
US20210227202A1 (en) Switchable naked-eye full-parallax stereoscopic display device and display method thereof
JP2007139865A (ja) 三次元画像表示装置
JP2008299040A (ja) 画像表示装置
JP2010197917A (ja) 表示装置
US8717516B2 (en) Display device
US10602130B2 (en) Image display device for displaying composite image
JP2009192897A (ja) 表示装置、立体表示方法
US20110169916A1 (en) Method of displaying image and display apparatus for performing the same
JP2007094230A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP2006285112A (ja) 3次元表示方法および3次元表示装置
WO2012073795A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法、並びに電子装置
US9805665B2 (en) Display device
KR20040049168A (ko) 3차원 디스플레이 장치
JP2008175938A (ja) 表示装置及び表示装置用補助シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703