JP2007013298A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007013298A
JP2007013298A JP2005188234A JP2005188234A JP2007013298A JP 2007013298 A JP2007013298 A JP 2007013298A JP 2005188234 A JP2005188234 A JP 2005188234A JP 2005188234 A JP2005188234 A JP 2005188234A JP 2007013298 A JP2007013298 A JP 2007013298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intra prediction
prediction
unit
pixel value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005188234A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Saito
昇平 齋藤
Muneaki Yamaguchi
宗明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005188234A priority Critical patent/JP2007013298A/ja
Publication of JP2007013298A publication Critical patent/JP2007013298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】パイプライン処理を用いて画面間予測処理を行う際に、予測精度の高い画像符号化処理を行う。
【解決手段】動画像のフレームを分割した複数画素ブロック単位でイントラ予測を行う符号化装置において、前記複数画素ブロックの隣接画素から予測画像を生成する予測画像生成部と、前記生成された予測画像と原画像との間の差分信号を符号化する符号化部とを備え、前記予測画像生成部は、複数画素ブロック単位で予測画像を生成する第1のイントラ予測部、及び、前記複数画素ブロックを分割したサブブロック単位でイントラ予測を行う第2のイントラ予測部を備え、前記第2のイントラ予測部は、前記第1のイントラ予測部で得られた画素値情報に基づいてイントラ予測処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像符号化装置に関し、特に、フレーム画像を分割したブロック単位で符号化する際に、符号化対象ブロックの隣接画素から生成された予測画像と符号化対象ブロックとの差分を符号化する圧縮符号化技術に関する。
近年、MPEG(Moving Picture Experts Group)に代表されるように、イントラ予測、動き補償予測、直交変換、量子化、可変長符号化を用いた動画像符号化装置が広く普及している。ISO/MPEG(International Organization for Standardization /Moving Picture Experts Group)とITU−T/VCEG(International Telecommunication Union-Telecommunication standardization sector/Video Coding Experts Group)の共同プロジェクトによって策定されたH.264/AVC動画像符号化方式では、マクロブロックと呼ばれる16×16画素ブロック単位でイントラ予測処理を行うイントラ16×16予測モードや、マクロブロックを4×4画素や8×8画素ブロック単位に分割し、各ブロック単位でイントラ予測処理を行うイントラ4×4予測モードやイントラ8×8予測モードが規定されている(例えば、非特許文献1参照。)。この技術によると、入力画像の複雑度に応じて、これら多数の予測モードを使い分けることによって、符号化効率を向上することができる。
以下、H.264/AVC規格を例にしてイントラ予測処理の概要を説明する。
イントラ予測は、画像内のブロック間の画素相関を利用して圧縮率を向上させる方法である。例えば、イントラ4×4予測処理は、図12に示すように、符号化対象ブロックの周囲の4×4画素ブロックA、B、C、Dの灰色で示した画素値を用いて予測画像を生成する。イントラ予測は予測方向に応じて複数のモードを有し、そのモードに従って予測画像が生成される。H.264/AVC規格では、輝度信号では、イントラ4×4予測モードで9種類、イントラ8×8予測モードで9種類、イントラ16×16予測モードで4種類のモードがある。また、色差信号では4種類のイントラ予測モードがある。これらの中から最も符号化コスト値が小さくなるモードを一つ選択して符号化をする。
図13に、イントラ4×4予測及びイントラ8×8予測の予測方向の例を示す。
一般にハードウェアで符号化処理を行う際には、パイプライン処理によって処理時間の短縮を図ることができる。例えば、イントラ予測処理において、符号化処理をいくつかのステージに分けて、並列に処理することで、処理時間を短縮できる。しかし、このようなパイプライン処理を用いた場合、隣接ブロックでは符号化演算が終了しておらず、隣接ブロックの画素値を利用できない場合がある。
例えば、左側の画素から順に符号化をする場合には、図13に示したモード1(Horizontal)やモード4(Diagonal Down Right)等の左側の画素値を用いるモードでは、予測ができなくなる。
このため、符号化順序を変更する方法や、使用可能な隣接ブロックの画素値のみを用いてイントラ予測を行う方法や、利用できないブロックの画素値は隣接ブロックの既に符号化済みの画素値を代用する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−140473号公報 Joint Video Team (JVT) of ISO/IEC MPEG & ITU-T VCEG : Text of ISO/IEC 14496-10 Advanced Video Coding 3rd Edition (2004).
パイプラインを用いてイントラ予測符号化する場合、符号化順序を変更しても予測に使用できない画素値が生じる場合がある。そこで、使用できる画素値のみを用いて予測画像を生成する方式や、符号化済みの隣接ブロックの画素値を用いて予測を行う方法が提案されている。しかし、これらの方法を用いた場合、隣接ブロック間の相関が低い画像においては予測精度が低くなる問題がある。
本発明は、パイプライン処理を用いたイントラ予測処理において、精度の高いイントラ予測をする画像符号化装置を提供することを目的とする。
本願で開示する代表的な発明は、以下の通りである。動画像のフレームを分割した複数画素ブロック単位でイントラ予測を行う符号化装置において、前記複数画素ブロックの隣接画素から予測画像を生成する予測画像生成部と、前記生成された予測画像と原画像との間の差分信号を符号化する符号化部とを備え、前記予測画像生成部は、複数画素ブロック単位で予測画像を生成する第1のイントラ予測部、及び、前記複数画素ブロックを分割したサブブロック単位でイントラ予測を行う第2のイントラ予測部を備える。そして、前記第2のイントラ予測部は、前記第1のイントラ予測部で得られた画素値情報に基づいてイントラ予測処理を行う。
本発明によると、マクロブロックを複数のブロックに分割し、各ブロック単位でイントラ予測処理を行う符号化方式において、パイプライン処理を用いた場合でも精度の高い予測画像を生成することができる。
(実施形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態の画像符号化装置の構成を示す機能ブロック図である。
第1の実施の形態の画像符号化装置は、図1に示すように、画像情報のデータを記憶する入力画像処理部501、直交変換部502、量子化部503、レート制御部504、符号化部505、符号化データ蓄積部506、逆量子化部507、逆直交変換部508、逆イントラ予測部509、フィルタ処理部510、フレームメモリ511、イントラ予測部512、動き検出・動き補償部513、イントラ・インター予測モード判定部514、加算器515、減算器516及び再構成画像格納メモリ517を備える。
入力画像処理部501は、符号化される原画像フレームのデータを一時的にバッファリングする。バッファリングされた画像フレームのデータは、16×16の画素からなるマクロブロック単位で読み出され、イントラ予測部512や動き検出・動き補償部513で生成された予測画像の差分が演算され(516)、符号化される(505)。
イントラ予測部512は、符号化しようとするマクロブロックがある同じ画像フレームで、既に符号化された隣接ブロックの境界画素の信号レベルから、予測ブロックの画素の信号レベルを予測し、それらの差分を取って残差成分を作る。その残差成分の情報に基づいてイントラ予測モードが選択される。
画面間予測処理を行う動き検出・動き補償部513では、フレームメモリ511に格納されている参照画像フレームから、探索ブロック、すなわち入力画像処理部501から入力し符号化しようとするブロックと最も画像が似ているブロックの位置を検出し、その位置の画像を予測画像とする。この画像が似ている位置の検出は、原画像と予測画像の残差成分や発生符号量が最も小さくなる参照画像ブロックを選択する。
イントラ・インター予測モード判定部514は、イントラ予測部512で選択されたイントラ予測モードと、動き検出・動き補償部513で選択された情報を利用したインター予測モードとのうち、符号化効率の高い符号化モードを選択する。イントラ・インター予測モード判定部514において選択された符号化モードを用いて生成された予測画像と原画像との対象信号、すなわち画像の予測誤差信号は、直交変換部502、量子化部503、符号化部505、符号化データ蓄積部506へ伝送される。
直交変換部502では、DCT等の直交変換が行われ、画像信号を直交変換係数に変換する。直交変換係数は、量子部503で量子化処理が行われる。量子部503で量子化された量子化係数は、符号化部505により、可変長符号化、算術符号化等の可逆符号化が行われた後、符号化データ蓄積部506に蓄積され、画像圧縮情報として出力される。
また、量子化部503から出力された量子化係数は、逆量子化部507にて逆量子化が施され、逆直交変換化部508にて逆直交変換がなされる。
イントラ・インター予測モード選択部514でイントラ予測モードが選択された画像については、逆イントラ予測部509で生成された画像データと、逆直交変換化部508で逆直行変換によって生成された画素データとが加算される。逆イントラ予測が行われた再構成画像情報は、再構成画像格納メモリ517に格納され、フィルタ処理部510によってブロック歪みが除去された後、フレームメモリ511に格納される。
イントラ・インター予測モード判定部514でインター予測モードが選択された画像は、動き検出・動き補償部513において生成された予測画像ブロックの動き補償がなされた画像信号と、加算器515で加算される。加算器515の出力は、フィルタ処理部510によりデブロック処理が行われ、ブロック歪みが除去された後、フレームメモリ511に格納される。
次に、本発明の主要部であるイントラ予測処理の動作を説明する。
図2は、第1の実施の形態のイントラ予測処理のフローチャートである。
まず、イントラ16×16予測モードの符号化コスト値の算出を行い、イントラ16×16予測モードを選択する。イントラ16×16予測モードは4種類あり、この中から符号化コスト値の最も小さいモードを選択する(601、602)。
符号化コスト値には、原画像と予測画像の誤差や、その予測誤差を直交変換、量子化、逆量子化、逆直交変換及び逆イントラ予測を行って生成した再構成画像の差分値に、符号化モード情報を加えた値を用いる。イントラ16×16予測処理に用いられる隣接画素は、符号化対象マクロブロックの上のマクロブロックの下端16画素と左のマクロブロックの右端16画素である。これらの画素は既に符号化済みであるのでマクロブロック単位のパイプライン処理では、イントラ予測の際に支障は生じない。
次に、符号化コスト値の算出の際に再構成画像が用いられていない場合は、イントラ16×16再構成画像を生成し、再構成画像格納メモリ517に保存する(603、604)。
次に、イントラ8×8予測を使用するか否かを決定する。その結果、イントラ8×8予測を使用する場合は、イントラ8×8予測の符号化コスト値の算出(605)とイントラ8×8予測モード選択を行う。符号化コスト値の算出の際に再構成画像が用いられていない場合は、イントラ8×8再構成画像を生成し(607)、再構成画像格納メモリ517に保存する(608)。 イントラ8×8予測モードは図13に示すように9種類あり、これら9種類のモードの中から符号化コスト値が最も小さくなるモードが選択される。イントラ8×8予測の際に、パイプライン処理のために予測画像生成に用いる隣接ブロックの画素値が取得できない場合は、再構成画像格納メモリ517に保存されているイントラ16×16予測で生成された再構成画素値を用いる。
例えば、8×8画素単位でパイプライン処理が行われた場合、図3に示すようにイントラ予測、直交変換、量子化、逆量子化、逆直交変換、逆イントラ予測の各処理をいくつかのステージに分けて並列に処理され処理時間が短縮されるが、このようなパイプライン処理を用いた場合、図4に灰色で示す隣接ブロックの符号化済みの画素値を用いることができない。具体的には、左隣のブロックはステージ1が終了した段階であり、ブロック1の左隣のブロック0及びブロック3の左隣のブロック2の符号化済みの画素値を用いることができない。また、上隣のブロックはステージ2が終了した段階であり、ブロック2の上側のブロック0及びブロック3の上側のブロック1の符号化済みの画素値を用いることができない。そこで、再構成画像格納メモリ517に格納されているイントラ16×16予測で生成された再構成画像の画素値を、イントラ8×8予測に用いる。
イントラ8×8予測処理が終了した後、イントラ4×4予測の符号化コスト値の算出(609)とイントラ4×4予測モード選択を行う(610)。
イントラ4×4予測モードは図13に示すように9種類あり、これら9種類のモードの中から符号化コスト値が最も小さくなるモードを選択する。イントラ4×4予測処理では、図5に示す順序で符号化処理が行われる。そのため、イントラ8×8予測と同様にパイプライン処理のため隣接ブロックの画素値が取得できない場合がある。そこで、イントラ4×4予測の符号化コスト値の算出(609)の際にイントラ8×8予測が使用されている場合は、再構成画像格納メモリ517に保存されているイントラ8×8予測で生成された再構成画像またはイントラ16×16予測で生成された再構成画像から符号化コスト値が小さくなる再構成画像を用いる。また、イントラ8×8予測が使用されていない場合は、イントラ16×16予測で生成された再構成画像の画素値を用いる。
最後に、イントラ16×16予測モード、イントラ8×8予測モード、イントラ4×4予測モードで選択された予測モードの中から符号化コスト値の最も小さいモードを選択する(611)。
以上説明した第1の実施の形態では、イントラ予測に用いる画素と同位置の画素を使用しており、さらに再構成画像の画素値を使用しているため、実際の再構成画像に近い予測画像を生成することができる。そのため隣接ブロック間で予測画素値に用いる画素値の相関が低い場合においても精度の高いイントラ予測が実現できる。
例えば、図6に示すような左上から右下に相関の高い縞画像を符号化する際に、ブロック806の左側ブロック805を用いることができないため、ブロック804の画素値を用いた場合、予測精度が低下する。しかし、第1の実施の形態によると、再構成画像の画素値を用いる場合でも、同じ位置の画素値を用いているため、実際の画素値と再構成画像の画素値の差は小さく、精度の高いイントラ予測を行うことが可能となる。
以上説明したように、第1の実施の形態の画像符号化装置は、第1のイントラ予測部にて複数画素ブロック単位でイントラ予測を行い、第1のイントラ予測部で選択されたイントラ予測モードの再構成画像を生成する。そして、第2のイントラ予測部にて、前記複数画素ブロックを分割したサブブロック単位でイントラ予測を行う際に、パイプライン処理のために使用できない画素値は、前記再構成画像の画素値を用いて予測画像を生成する。
よって、マクロブロックを複数のサブブロックに分割し、各ブロック単位でイントラ予測処理を行う場合に、パイプライン処理を用いても、精度の高い予測画像を生成することができる。例えば、H.264/AVCのように、分割されたブロック単位でイントラ予測処理を行う符号化方法に好適である。
(実施形態2)
図7に、本発明の第2の実施の形態の画像符号化装置の機能ブロック図を示す。
第2の実施の形態は、画像符号化装置が画素値情報使用判定部901を備える点が前述した第1の実施の形態(図1)と異なる。
画素値情報使用判定部901は、第1の実施の形態で説明したイントラ予測方式を適用するか否かを決定する。例えば、入力画像サイズが大きい場合やフレームレートが高い場合は、処理量が多くなるため、パイプライン処理が必要となるため、第1の実施の形態で説明したイントラ予測方式を適用する。一方、入力画像サイズが小さい場合やフレームレートが低い場合は、パイプライン処理を必要としないため、第1の実施の形態で説明したイントラ予測方式を適用せずに通常のイントラ予測処理を行う。
なお、第2の実施の形態において、前述した第1の実施の形態と同じ構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
次に、第2の実施の形態のイントラ予測処理について説明する。
画素値情報使用判定部901には、イントラ予測処理において第1の実施の形態で説明したイントラ予測方式を適用するか否かを決定する画素値情報使用フラグが設けられており、画素値情報使用フラグの値が”0”の時はパイプライン処理を行わない。すなわち、各ブロックにおいて通常のイントラ予測処理を行う。
一方、画素値情報使用フラグの値が”1”の時は、イントラ8×8予測ではイントラ16×16予測により生成された再構成画像の画素値を、イントラ4×4予測では、イントラ8×8予測又はイントラ16×16予測で生成された再構成画像の画素値を用いてイントラ予測を行う。なお、画素値情報使用フラグの”1”、”0”の関係はこれに限られるものではなく、ON、OFF等、2値を判別できるものであれば何でもよい。また、関連づけを逆にしてもよい。
画素値情報使用フラグの切り換え単位は、例えば、マクロブロック、スライス、フレーム、シーケンス単位がある。また、第1の実施の形態で説明したイントラ予測方式を適用するか否かを、ユーザが任意に設定してもよい。その際、画像符号化装置にユーザ入力部902を設ける。
ユーザは、イントラ予測前に第1の実施の形態で説明したイントラ予測方式を適用するか否かの命令をユーザ入力部902に入力する。ユーザ入力部902は、ユーザからの命令を受け取ると、画素値情報使用フラグを使用、または使用しないという情報を画素値情報使用判定部901へ送る。
以上説明したように、第2の実施の形態によると、例えば、HD(High Definition)等の大きな画像を符号化処理する場合、画素値情報使用フラグを”1”に設定することによって、イントラ予測処理時間を短縮することができる。逆に、QCIF(Quarter Common Intermediate Format)等の小さい画像を符号化する場合、処理演算量が少ないため、画素値情報使用フラグを”0”とすることによって、予測効率の高さを優先して処理することができる。
よって、第2の実施の形態では、入力画像サイズや符号化装置の性能によって、予測効率と演算負荷とのトレードオフを制御して、自由度の高い画像符号化を行うことができる。
(実施形態3)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
以下に説明する第3の実施の形態は、前述した各実施の形態の画像符号化復号装置において実行される新しいイントラ予測方式である。
第3の実施の形態について説明する前に、規格に基づいた既存のイントラ予測処理について説明する。
既存のイントラ予測処理は、符号化対象ブロックの右上ブロックが符号化されていない場合、符号化対象ブロックの上のブロックの右下端の画素値をコピーして用いる。例えば、イントラ4×4予測において、図5のブロック3、11を符号化するときに、右上ブロックがまだ符号化されていない場合は、図8に示すように、各ブロックの上ブロック(1、9)の右下端の画素をコピーして予測画像を生成する。
そのため、右上から左下へ相関の高い画像に対して効果のあるモード3(Diagonal Down Left)やモード7(Vertical Left)において、右上ブロックの画素値の誤差が大きくなり適切にモードが選択されないという問題が生じる。そこで、符号化対象ブロックの右上ブロックの画素値を用いるモードであり、かつ右上のブロックがまだ符号化されていない場合は、イントラ16×16予測やイントラ8×8予測で生成された復号画素値を用いて予測を行う。
図9は、第3の実施の形態の画像符号化装置のイントラ予測処理のフローチャートである。
まず、イントラ予測モードの中で、符号化対象ブロックの右上ブロックの画素値を利用する予測モードであるか否かを判定する(1102)。
その結果、右上ブロックの画素値を利用する予測モードではない場合、既存のイントラ予測処理と同じイントラ予測処理によって予測画像を生成し(1103)、符号化コスト値を算出し(1104)、ステップ1110に進む。
一方、右上ブロックの画素値を利用する予測モードの場合は、符号化対象ブロックの右上のブロックが取得できるか否かを判定する(1105)。右上のブロックが符号化されており取得可能な場合は、既存の方式と同様に予測画像を生成し(1106)、符号化コスト値を算出し(1107)、ステップ1110に進む。
一方、右上のブロックが符号化されておらず、その画素値が取得できない場合は、イントラ16×16予測やイントラ8×8予測で生成された再構成画像の画素値を用いて予測画像を生成し(1108)、符号化コスト値を算出する(1109)。
その後、前記符号化コスト値が最も小さくなるモードを選択する(1110)。そして、イントラ16×16予測又はイントラ8×8予測で生成された再構成画像を用いたか否かを判定し(1111)、イントラ予測で生成された再構成画像を用いた場合には、ストリームデータにその画素値情報を符号化する(1112)。
例えば、図10に示す符号化対象ブロックの上ブロックの右下端の画素値を基準として隣接画素値の差分値を可変長符号化や算術符号化などの処理により符号化する。
以上説明したように第3の実施の形態によれば、右上ブロックを用いる符号化モードの予測精度が向上し、既存方式よりも適切にモードを選択することができる。
次に、前述した画像符号化装置によって符号化されたストリームを復号する画像復号化装置について説明する。
図11は、第3の実施の形態の画像復号化装置の機能ブロック図である。
第1の実施の形態の画像復号化装置は、符号化データ蓄積部1301、復号部1302、符号化モード解析部1303、逆量子化部1304、逆直交変換部1305、フィルタ処理部1306、動き補償部1307、逆イントラ予測部1308、フレームメモリ1309及び再構成画素値生成部310を備える。
まず、符号化データ蓄積部1301は、入力された符号化ストリームのデータをバッファリングする。復号部1302は、ストリームデータを復号し、フラグやストリームデータの情報を取得する。復号部1302によって復号された情報は、符号化モード解析部1303に伝送される。
符号化モード解析部1303は、符号化モードを判定し、イントラ予測処理においてイントラ16×16予測又はイントラ8×8予測で生成された再構成画素値が用いられているか否かを判定する。符号化モード解析部1303にて、インター予測モードが選択されたと判定されたときは、フレームメモリ1309に格納されている参照画像から、動きベクトルで示された位置の画像を取得し、逆直交変換、逆量子化された画素データと加算しフィルタ処理部1306へ伝送する。
符号化モード解析部1303にてイントラ予測モードが選択され、さらにそのイントラ予測モードが当該ブロックの隣接画素値がまだ符号化されていないため、イントラ16×16予測又はイントラ8×8予測において生成された再構成画像の画素値を用いていると判定したときは、再構成画素値生成部1310にて伝送されたイントラ16×16予測やイントラ8×8予測の再構成画素情報に基づき再構成画素値を生成し、その再構成画素値を用いて逆イントラ予測を行う。逆イントラ予測により生成された再構成画像はフィルタ処理部1306へ伝送される。その後、フィルタ処理部1306にてブロック歪みが除去され、フレームメモリ1311に格納され、画面へ表示され、またストリームとして出力される。
なお、以上説明した実施の形態では、H.264/AVCによる画像符号化装置及び画像復号化装置について説明したが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、様々な規格に基づく画像符号化装置及び画像復号化装置等に用いることができる。
第1の実施の形態の画像符号化装置の構成を示す機能ブロック図である。 第1の実施の形態のイントラ予測処理のフローチャートである。 第1の実施の形態のパイプライン処理の説明図である。 第1の実施の形態のイントラ8×8予測の符号化順序と画素ブロックの説明図である。 第1の実施の形態のイントラ4×4予測の符号化順序の説明図である。 第1の実施の形態の画像符号化装置の効果を説明する図である。 第2の実施の形態の画像符号化装置の機能ブロック図である。 第2の実施の形態の予測画像の生成の説明図である。 第3の実施の形態の画像符号化装置のイントラ予測処理のフローチャートである。 第3の実施の形態の隣接ブロックの符号化処理の説明図である。 第3の実施の形態の画像復号化装置の機能ブロック図である。 従来のイントラ予測符号化方式の説明図である。 従来のイントラ予測の予測方向の説明図である。
符号の説明
501 入力画像処理部
502 直交変換部
503 量子化部
504 レート制御部
505 符号化部
506 符号化データ蓄積部
507 逆量子化部
508 逆直交変換部
509 逆イントラ予測部
510 フィルタ処理部
511 フレームメモリ
512 イントラ予測部
513 動き検出・動き補償部
514 イントラ・インター予測モード判定部
515 加算器
516 減算器
901 パイプライン処理切り換え部
902 ユーザ入力部
1301 符号化データ蓄積部
1302 復号部
1303 符号化データ解析部
1304 逆量子化部
1305 逆直交変換部
1306 フィルタ処理部
1307 動き補償部
1308 逆イントラ予測部
1309 フレームメモリ
1310 再構成画素値生成部
1311 加算器

Claims (8)

  1. 動画像のフレームを分割した複数画素ブロック単位でイントラ予測を行う符号化装置において、
    前記複数画素ブロックの隣接画素から予測画像を生成する予測画像生成部と、前記生成された予測画像と原画像との間の差分信号を符号化する符号化部とを備え、
    前記予測画像生成部は、
    複数画素ブロック単位で予測画像を生成する第1のイントラ予測部、及び、前記複数画素ブロックを分割したサブブロック単位でイントラ予測を行う第2のイントラ予測部を備え、
    前記第2のイントラ予測部は、前記第1のイントラ予測部で得られた画素値情報に基づいてイントラ予測処理を行うことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記第2のイントラ予測部において使用される画素値情報は、前記第1のイントラ予測部で生成された予測画像と原画像との差分データを直交変換、量子化、逆量子化、逆直交変換及び逆イントラ予測を行うことにより生成された再構成画像であることを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記第1のイントラ予測部にて生成された画素値情報を格納する画像格納領域を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  4. 前記第2のイントラ予測部において、前記第1のイントラ予測部で生成された画素値情報を用いるか否かを決定する画素値情報使用判定部を備え、該画素値情報使用判定部において前記隣接画素値が使用できないと判定した場合には、第1のイントラ予測部で得られた画素値情報を用いてイントラ予測を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  5. 前記第2のイントラ予測部において、イントラ予測モードが隣接画素値を用いる符号化モードであり、かつ当該隣接画素値を含むサブブロックの符号化処理が終了していない場合は、前記再構成画素値を用いて予測画像を生成することを特徴とする請求項2から4のいずれか一つに記載の画像符号化装置。
  6. 前記第2のイントラ予測部において、イントラ予測モードが隣接画素値を用いる符号化モードであり、かつ当該隣接画素値を含むサブブロックの符号化処理が終了していない場合は、前記再構成画素値を符号化して伝送することを特徴とする請求項5に記載の画像符号化装置。
  7. 前記第1のイントラ予測部は、前記複数画素ブロック単位として16×16画素ブロックまたは8×8画素ブロックを用い、前記第2のイントラ予測部は、前記サブブロック単位として8×8画素ブロックまたは4×4画素ブロックを用いることを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の画像符号化装置。
  8. 複数画素ブロック単位で予測画像を生成する第1のイントラ予測、及び、前記複数画素ブロックを分割したサブブロック単位でイントラ予測を行う第2のイントラ予測を行う符号化の施されたストリームデータを復号化する画像復号装置であって、
    ストリームデータを解析する符号化モード解析部と、
    前記解析結果に基づいて前記第1のイントラ予測部で生成された予測画像と原画像との差分データを直交変換、量子化、逆量子化、逆直交変換及び逆イントラ予測を行うことにより生成された再構成画素値を生成する再構成画素値生成部と、
    該再構成画素値を用いた逆イントラ予測を行う逆イントラ部とを備えることを特徴とする画像復号化装置。
JP2005188234A 2005-06-28 2005-06-28 画像符号化装置 Pending JP2007013298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188234A JP2007013298A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188234A JP2007013298A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007013298A true JP2007013298A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37751259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005188234A Pending JP2007013298A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007013298A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290498A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Renesas Technology Corp 画像符号化装置及び画像符号化方法
CN101795408A (zh) * 2009-02-02 2010-08-04 辉达公司 双级帧内预测视频编码***及方法
JP2010263301A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Mega Chips Corp 画像データの生成方法
WO2012096177A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Image coding apparatus, image coding method and program, image decoding apparatus, and image decoding method and program
US8761253B2 (en) 2008-05-28 2014-06-24 Nvidia Corporation Intra prediction mode search scheme
US8831099B2 (en) 2008-12-17 2014-09-09 Nvidia Corporation Selecting a macroblock encoding mode by using raw data to compute intra cost
KR20150095604A (ko) * 2015-08-03 2015-08-21 한양대학교 산학협력단 적응적인 인트라 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
KR101596085B1 (ko) * 2012-12-18 2016-02-19 한양대학교 산학협력단 적응적인 인트라 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
CN114501029A (zh) * 2022-01-12 2022-05-13 深圳市洲明科技股份有限公司 图像编码、图像解码方法、装置、计算机设备和存储介质

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8761253B2 (en) 2008-05-28 2014-06-24 Nvidia Corporation Intra prediction mode search scheme
JP2009290498A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Renesas Technology Corp 画像符号化装置及び画像符号化方法
US8831099B2 (en) 2008-12-17 2014-09-09 Nvidia Corporation Selecting a macroblock encoding mode by using raw data to compute intra cost
US9432674B2 (en) 2009-02-02 2016-08-30 Nvidia Corporation Dual stage intra-prediction video encoding system and method
JP2010178335A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Nvidia Corp デュアルステージイントラプレディクションビデオエンコーディングシステム及び方法
CN101795408A (zh) * 2009-02-02 2010-08-04 辉达公司 双级帧内预测视频编码***及方法
JP2010263301A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Mega Chips Corp 画像データの生成方法
US9516320B2 (en) 2009-04-30 2016-12-06 Megachips Corporation Method of generating image data
WO2012096177A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Image coding apparatus, image coding method and program, image decoding apparatus, and image decoding method and program
KR101596085B1 (ko) * 2012-12-18 2016-02-19 한양대학교 산학협력단 적응적인 인트라 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
KR20150095604A (ko) * 2015-08-03 2015-08-21 한양대학교 산학협력단 적응적인 인트라 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
CN114501029A (zh) * 2022-01-12 2022-05-13 深圳市洲明科技股份有限公司 图像编码、图像解码方法、装置、计算机设备和存储介质
CN114501029B (zh) * 2022-01-12 2023-06-06 深圳市洲明科技股份有限公司 图像编码、图像解码方法、装置、计算机设备和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643454B2 (ja) 動画像復号装置及び動画像復号方法
JP4317814B2 (ja) 動画像情報の符号化装置及び符号化方法
JP5219089B2 (ja) 画像データの生成方法
JP5795525B2 (ja) 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム
KR101394209B1 (ko) 영상의 인트라 예측 부호화 방법
JP2009094828A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法、画像復号化装置及び画像復号化方法
JP2007013298A (ja) 画像符号化装置
JP2008283303A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP5195032B2 (ja) 符号化装置/復号化装置、符号化方法/復号化方法及びプログラム
TWI511531B (zh) 影像編碼裝置、影像編碼方法及影像編碼程式
JP2023168518A (ja) 予測ブロック生成装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2009089267A (ja) イントラ予測符号化装置、イントラ予測符号化方法及びプログラム
JP2007180767A (ja) 情報処理装置
JP2023138826A (ja) イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP5447239B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
KR100771640B1 (ko) 고속 모드 결정 기능을 구비한 h.264 인코더
JP4786623B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像復号装置
WO2017082304A1 (ja) 情報圧縮装置、情報圧縮方法、記録媒体、及び、符号化装置
JP2009049969A (ja) 動画像符号化装置及び方法並びに動画像復号化装置及び方法
JP5937926B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
WO2020059341A1 (ja) 画像復号装置、画像符号化装置、画像処理システム及びプログラム
JPWO2016194380A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラムを記憶する記録媒体
JP2009027762A (ja) 動き補償画像符号化装置及び符号化方法
JP2006295734A (ja) 再符号化装置、再符号化方法、および再符号化用プログラム
JP7444599B2 (ja) イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム