JP2007010711A - Display control device and multi-view display device - Google Patents

Display control device and multi-view display device Download PDF

Info

Publication number
JP2007010711A
JP2007010711A JP2005187812A JP2005187812A JP2007010711A JP 2007010711 A JP2007010711 A JP 2007010711A JP 2005187812 A JP2005187812 A JP 2005187812A JP 2005187812 A JP2005187812 A JP 2005187812A JP 2007010711 A JP2007010711 A JP 2007010711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source data
viewing direction
data
afterimage
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005187812A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenta Uekoba
健太 上木場
Takao Saito
考生 齋藤
Yasushi Onishi
康司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2005187812A priority Critical patent/JP2007010711A/en
Publication of JP2007010711A publication Critical patent/JP2007010711A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display control device which is capable of enhancing an image effect by enabling display with an afterimage effect using difficulty in seeing in one viewing direction, due to leakage of an image from another viewing direction of a multi-view display device. <P>SOLUTION: The display control device includes; a source data selection part 41 for selecting source data corresponding to a first viewing direction and source data corresponding to a second viewing direction different from the first viewing direction, from a plurality pieces of source data; an image data generation part 42 for synthesizing selected source data to generate image data; a display output part 43 for driving the multi-view display device on the basis of the generated image data; and an afterimage effect generation part 42e for generating afterimage data on the basis of first source data corresponding to the first viewing direction and second source data resulting from delaying source data corresponding to the other viewing direction behind the first source data by prescribed frames, in response to selection of common source data by the source data selection part 41. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、画面を構成する画素が視方向に対応して各別に駆動されることにより、複数の視方向別に異なる映像を同時に表示することが可能なマルチビュー表示装置に対する表示制御装置に関する。   The present invention relates to a display control apparatus for a multi-view display device capable of simultaneously displaying different videos for a plurality of viewing directions by driving pixels constituting the screen separately for each viewing direction.

これまでの主なディスプレイの開発は、観察者がディスプレイをどの方向から観察しても同じ良好な画質で見ることができるように、或いは、複数の観察者が同時に同じ情報を得ることができるように最適化されてきた。しかし、個々の観察者が同じディスプレイからの異なる情報を見ることができることが望ましい用途が数多くある。例えば、自動車の中で、ドライバーは衛星ナビゲーションデータを見ることを望み、隣席の同乗者は車載DVDやテレビチューナの映像を見ることを望むという場合がある。このような例において2つのディスプレイが用いられる場合には、余分な場所をとりコストを増大させるという問題がある。   The main display development so far is to enable the viewer to see the same good image quality regardless of the viewing direction from the viewer, or to allow multiple viewers to obtain the same information at the same time. Has been optimized for. However, there are many applications where it is desirable for individual viewers to be able to see different information from the same display. For example, in a car, a driver may want to see satellite navigation data, and a passenger in the next seat may want to see video from an in-vehicle DVD or a TV tuner. When two displays are used in such an example, there is a problem that an extra space is taken and the cost is increased.

そこで近年、下記特許文献1のような、ディスプレイ画面は一つであるにもかかわらず、異なる方向から観察することにより、二人以上の異なる観察者が、二つの異なる映像を夫々同時に見ることが可能なマルチビュー表示装置が提案されている。
特開2004−206089号公報
Therefore, in recent years, as shown in Patent Document 1 below, even though there is only one display screen, two or more different viewers can simultaneously view two different images by observing from different directions. Possible multi-view display devices have been proposed.
JP 2004-206089 A

しかし、上述のマルチビュー表示装置は、視方向に対応して異ならせた映像を同時に表示した場合、観察者が一方の視方向から当該視方向に対応する映像のみをクリアに視認するために、前記表示装置からの距離及び角度が所定の範囲に入る領域内から観察する必要があり、その範囲から逸脱した領域から観察すると一方の視方向に対応する映像に他方の視方向に対応する映像の一部が漏洩して重なり合って見えてしまう、所謂二重映像が発生するという問題があった。特に、観察者が一方にのみ存在している場合であっても、二つの異なる映像が表示されている場合には二重映像が発生し、これによって映像の観察位置が極めて狭い範囲に特定されてしまうことは、観察者にとって非常に不都合なことであった。   However, when the above-described multi-view display device simultaneously displays different images corresponding to the viewing direction, in order for the viewer to clearly view only the image corresponding to the viewing direction from one viewing direction, It is necessary to observe from a region where the distance and angle from the display device fall within a predetermined range, and when viewing from a region that deviates from the range, an image corresponding to one viewing direction is converted to an image corresponding to the other viewing direction. There is a problem that a so-called double image is generated in which a part of the image leaks and appears to overlap. In particular, even when there is only one viewer, if two different images are displayed, a double image is generated, and the observation position of the image is specified within a very narrow range. It was very inconvenient for the observer.

本発明の目的は、上述の問題点に鑑み、マルチビュー表示装置の他方の視方向からの映像の漏洩による見辛さを逆に利用して残像効果表示を可能とし、映像効果を高めることのできる表示制御装置及びマルチビュー表示装置を提供する点にある。   In view of the above-described problems, an object of the present invention is to make it possible to display an afterimage effect by reversely using the difficulty of viewing the image from the other viewing direction of the multi-view display device, and to enhance the image effect. A display control device and a multi-view display device that can be used are provided.

上述の目的を達成するため、本発明による表示制御装置の第一の特徴構成は、画面を構成する画素を各視方向に対応した映像データに基づいて各別に駆動することにより、視方向別に異なる映像を同時に表示することが可能なマルチビュー表示装置に対する表示制御装置であって、複数のソースデータから第一視方向に対応するソースデータと前記第一視方向とは異なる第二視方向に対応するソースデータを夫々選択するソースデータ選択部と、選択されたソースデータを合成して合成映像データを生成する映像データ生成部と、生成された合成映像データを前記画面に表示出力する表示出力部を備え、前記ソースデータ選択部により共通のソースデータが選択されるときに、一方の視方向に対応する第一ソースデータと、他方の視方向に対応するソースデータを前記第一ソースデータに対して所定フレーム遅延させた第二ソースデータとに基づいて残像データを生成する残像効果生成部を備えている点にある。   In order to achieve the above-mentioned object, the first characteristic configuration of the display control device according to the present invention is different for each viewing direction by driving each pixel constituting the screen based on video data corresponding to each viewing direction. A display control device for a multi-view display device capable of simultaneously displaying video, and corresponding to a second viewing direction different from the first viewing direction and source data corresponding to the first viewing direction from a plurality of source data A source data selection unit that selects source data to be generated, a video data generation unit that generates synthesized video data by synthesizing the selected source data, and a display output unit that displays and outputs the generated synthesized video data on the screen When common source data is selected by the source data selection unit, first source data corresponding to one viewing direction is paired with the other viewing direction. In that it includes an afterimage effect generator for generating a residual image data based on the second source data by a predetermined frame delayed source data to the first source data.

上述の構成によれば、共通のソースデータから生成される一方の視方向に対する第一ソースデータに対して、他方の視方向に対する第二ソースデータが遅延されるので、残像効果生成部によってそのような第一及び第二ソースデータに基づいて生成される残像データが表示されると、第一ソースデータが表示される視方向からの観察者にとっては、第二ソースデータによる映像の漏れが視認されるようになる。このとき第二ソースデータは第一ソースデータに対して所定フレーム遅延されているので、第一ソースデータによる映像のうちの所定フレーム過去の映像が第二ソースデータとして残像のように漏れて表示されるようになるのである。従って、残像データ、つまり残像効果を奏する残像映像データを表示出力することにより、観察者に対する映像効果を高めた表示が可能となるのである。   According to the above configuration, since the second source data for the other viewing direction is delayed with respect to the first source data for the one viewing direction generated from the common source data, the afterimage effect generating unit does so. When afterimage data generated based on the first and second source data is displayed, an image leak due to the second source data is visually recognized by an observer from the viewing direction in which the first source data is displayed. Become so. At this time, since the second source data is delayed by a predetermined frame with respect to the first source data, a video of a predetermined frame in the video by the first source data leaks and is displayed as an afterimage as the second source data. It comes to be. Therefore, by displaying and outputting afterimage data, that is, afterimage data having an afterimage effect, it is possible to perform display with enhanced image effect for the observer.

同第二の特徴構成は、上述の第一特徴構成に加えて、前記残像効果生成部は、複数フレームにわたり遅延させたソースデータの平均データを前記第二ソースデータとして残像データを生成する点にある。   In addition to the first feature configuration described above, the second feature configuration is that the afterimage effect generation unit generates afterimage data using the average data of the source data delayed over a plurality of frames as the second source data. is there.

上述した構成によれば、第二ソースデータを複数フレームにわたる遅延フレームの平均データとして採用することにより残像面積が広がる一方で輝度または色彩が第一ソースデータに対して変化するので、より残像表示効果を高めることができる。   According to the configuration described above, since the afterimage area is expanded by adopting the second source data as the average data of the delayed frames over a plurality of frames, the luminance or color changes with respect to the first source data, so that the afterimage display effect is further improved. Can be increased.

同第三の特徴構成は、上述の第一または第二特徴構成に加えて、前記残像効果生成部は、各視方向に対応するソースデータとして前記第一ソースデータと前記第二ソースデータを所定フレーム毎に切替えた残像データを生成する点にあり、上述の構成によれば、第一または第二の何れの視方向からであっても残像表示効果を奏することができるようになる。   In the third characteristic configuration, in addition to the first or second characteristic configuration described above, the afterimage effect generation unit predetermines the first source data and the second source data as source data corresponding to each viewing direction. The afterimage data switched for each frame is generated, and according to the above-described configuration, the afterimage display effect can be achieved even from either the first or second viewing direction.

同第四の特徴構成は、上述の第一から第三の何れかの特徴構成に加えて、前記残像効果生成部は、前記第二ソースデータから特定領域の映像データを抽出するソースデータ抽出部を備え、前記抽出された特定領域の映像データに基づいて前記残像データを生成する点にあり、ソースデータ抽出部を設けることにより映像データの中の特定領域のみ残像表示効果を実現でき、ある種の強調表示が可能になる。   In the fourth feature configuration, in addition to any of the first to third feature configurations described above, the afterimage effect generation unit extracts a video data of a specific area from the second source data. The afterimage data is generated based on the extracted video data of the specific area, and by providing a source data extraction unit, an afterimage display effect can be realized only in the specific area of the video data. Can be highlighted.

同第五の特徴構成は、上述の第四特徴構成に加えて、前記ソースデータ抽出部は、前記第二ソースデータから動体映像を抽出するものである点にあり、ソースデータ抽出部により抽出される特定領域として動体映像の占有領域を切り出すことにより、動体映像の移動に伴なう残像効果がより強調して表示されるようになる。   The fifth feature configuration is that, in addition to the fourth feature configuration described above, the source data extraction unit extracts a moving image from the second source data, and is extracted by the source data extraction unit. By cutting out the area occupied by the moving object image as the specific area, the afterimage effect accompanying the movement of the moving object image is displayed more emphasized.

同第六の特徴構成は、上述の第五特徴構成に加えて、前記残像効果生成部は、前記ソースデータ抽出部により抽出された動体映像の移動速度に基づいて前記動体映像の色彩を異ならせる点にあり、残像表示として認識される動体映像の残像の色彩を認識することにより、動体映像の移動速度のおよその大小を認識できるようになる。   In the sixth feature configuration, in addition to the fifth feature configuration described above, the afterimage effect generation unit changes the color of the moving image based on the moving speed of the moving image extracted by the source data extraction unit. By recognizing the color of the afterimage of the moving object image that is recognized as an afterimage display, the magnitude of the moving speed of the moving object image can be recognized.

同第七の特徴構成は、上述の第五または第六特徴構成に加えて、前記残像効果生成部は、前記ソースデータ抽出部により抽出された動体映像の移動速度に基づいて前記第一ソースデータに対する遅延時間を異ならせる点にあり、第一ソースデータにより表示される映像中の動体映像と第二ソースデータにより表示される動体の残像との相対距離が動体の移動速度に基づいて異なり、動体の移動速度のおよその大小を認識できるようになる。   In the seventh feature configuration, in addition to the fifth or sixth feature configuration described above, the afterimage effect generator generates the first source data based on a moving speed of the moving object image extracted by the source data extractor. The relative distance between the moving image in the image displayed by the first source data and the afterimage of the moving object displayed by the second source data differs based on the moving speed of the moving object. It will be possible to recognize the approximate magnitude of the movement speed.

同第八の特徴構成は、上述の第四特徴構成に加えて、前記ソースデータ抽出部は、前記第二ソースデータから指定された特定色彩を有する領域の映像を抽出する点にあり、残像表示すべき対象物体の抽出領域を色彩により容易に特定できるようになる。   The eighth feature configuration is that, in addition to the fourth feature configuration described above, the source data extraction unit extracts an image of a region having a specific color designated from the second source data, and an afterimage display The extraction area of the target object to be determined can be easily specified by the color.

同第九の特徴構成は、上述の第一から第八の何れかの特徴構成に加えて、前記残像効果生成部において、前記残像データを生成するか否かを制御する残像効果表示作動制御部を備えている点にあり、マルチビュー表示装置に残像効果表示するか否かを例えば観察者の要求に基づいて切り替えられるようになるので、表示される映像に応じて残像表示効果が高いときには残像効果表示を作動させ、残像効果が低いときには残像効果表示を停止させることができる。   In the ninth feature configuration, in addition to any one of the first to eighth feature configurations described above, an afterimage effect display operation control unit that controls whether or not the afterimage data is generated in the afterimage effect generation unit. Since it is possible to switch whether or not the afterimage effect is displayed on the multi-view display device based on, for example, an observer's request, the afterimage is high when the afterimage display effect is high according to the displayed image. The effect display is activated, and the afterimage effect display can be stopped when the afterimage effect is low.

同第十の特徴構成は、上述の第九特徴構成に加えて、前記残像効果表示作動制御部は、前記マルチビュー表示装置に対する操作の有無により前記残像データを生成するか否かを制御する点にある。   In the tenth feature configuration, in addition to the ninth feature configuration described above, the afterimage effect display operation control unit controls whether to generate the afterimage data depending on whether or not the multiview display device is operated. It is in.

同第十一の特徴構成は、上述の第九特徴構成に加えて、前記表示制御装置が車両に搭載され、前記残像効果表示作動制御部は、当該車両の走行状態に基づいて前記残像効果生成部において、前記残像データを生成するか否かを制御する点にあり、当該表示制御装置が車載された車両の走行状態、例えば、走行中または停止中の何れかに残像効果表示を作動させることにより、観察者が車両の走行しているのか停止しているのかといった走行状態を認識することができるようになる。   In the eleventh feature configuration, in addition to the ninth feature configuration described above, the display control device is mounted on a vehicle, and the afterimage effect display operation control unit generates the afterimage effect based on a running state of the vehicle. The control unit controls whether or not the afterimage data is generated, and the display control device activates the afterimage effect display in a traveling state of the vehicle in which the display control device is mounted, for example, during traveling or when stopped. Thus, it is possible to recognize the traveling state such as whether the observer is traveling or stopped.

同第十二の特徴構成は、上述の第九特徴構成に加えて、前記表示制御装置が車両に搭載され、前記残像効果表示作動制御部は、当該車両の走行速度に基づいて前記残像効果生成部において、前記残像データを生成するか否かを制御する点にあり、例えば、法定速度を超えたときに残像効果表示を作動または停止させることにより運転者以外の観察者が走行速度を間接的に認識できるようになる。   In the twelfth feature configuration, in addition to the ninth feature configuration described above, the display control device is mounted on a vehicle, and the afterimage effect display operation control unit generates the afterimage effect based on the traveling speed of the vehicle. The control unit determines whether or not the afterimage data is generated.For example, an observer other than the driver indirectly adjusts the traveling speed by operating or stopping the afterimage effect display when the legal speed is exceeded. Can be recognized.

同第十三の特徴構成は、上述の第九特徴構成に加えて、前記表示制御装置が車両に搭載され、前記残像効果表示作動制御部は、当該車両のシートベルトの装着状態に基づいて前記残像効果生成部において、前記残像データを生成するか否かを制御する点にあり、残像効果表示されているか否かによってシートベルトの装着状態を認識できるようになる。   In the thirteenth feature configuration, in addition to the ninth feature configuration described above, the display control device is mounted on a vehicle, and the afterimage effect display operation control unit is based on a seat belt mounting state of the vehicle. The afterimage effect generation unit controls whether or not the afterimage data is generated, and the seat belt wearing state can be recognized depending on whether or not the afterimage effect is displayed.

同第十四の特徴構成は、画面を構成する画素を各視方向に対応した映像データに基づいて各別に駆動することにより、視方向別に異なる映像を同時に表示することが可能な車載用マルチビュー表示装置に対する表示制御装置であって、複数のソースデータから第一視方向に対応するソースデータと前記第一視方向とは異なる第二視方向に対応するソースデータを夫々選択するソースデータ選択部と、選択されたソースデータを合成して合成映像データを生成する映像データ生成部と、生成された合成映像データを前記画面に表示出力する表示出力部を備え、前記ソースデータ選択部により駐車支援モニタの出力がソースデータとして選択されるときに、前記ソースデータに含まれる一方の視方向に対応する第一ソースデータと、当該車両の走行軌跡を示す他方の視方向に対応する第二ソースデータとに基づいて残像データを生成する残像効果生成部を備えている点にある。   The fourteenth feature configuration is an in-vehicle multi-view capable of simultaneously displaying different images for each viewing direction by driving the pixels constituting the screen separately based on the image data corresponding to each viewing direction. A display control device for a display device, wherein a source data selection unit that selects source data corresponding to a first viewing direction and source data corresponding to a second viewing direction different from the first viewing direction from a plurality of source data And a video data generation unit that synthesizes the selected source data to generate composite video data, and a display output unit that displays and outputs the generated composite video data on the screen, and parking support is provided by the source data selection unit When the output of the monitor is selected as source data, the first source data corresponding to one viewing direction included in the source data and the vehicle's running In that it includes an afterimage effect generator for generating a residual image data based on a second source data corresponding to the other viewing direction indicating the trajectory.

上述の構成によれば、駐車操車時に車両の後方映像が第一ソースデータとして表示されるとともに、残像効果生成部により車両の走行軌跡が残像効果用の第二ソースデータとして表示されるので、後方操車のためのガイド表示として有効に車載用マルチビュー表示装置を活用できるようになる。   According to the above-described configuration, the rear image of the vehicle is displayed as the first source data during the parking operation, and the traveling locus of the vehicle is displayed as the second source data for the afterimage effect by the afterimage effect generation unit. The vehicle-mounted multi-view display device can be effectively used as a guide display for maneuvering.

同第十五の特徴構成は、上述の第十四特徴構成に加えて、前記第二ソースデータは、当該車両の走行軌跡及び基準軌跡を示すものである点にあり、これにより基準軌跡に対する走行軌跡のズレがどの程度かを認識しながら正確に後方操車することができるようになる。   The fifteenth feature configuration is that, in addition to the above-described fourteenth feature configuration, the second source data indicates a travel locus and a reference locus of the vehicle, and thereby travels with respect to the reference locus. It becomes possible to accurately steer the vehicle backward while recognizing how much the locus is misaligned.

同第十六の特徴構成は、画面を構成する画素を各視方向に対応した映像データに基づいて各別に駆動することにより、視方向別に異なる映像を同時に表示することが可能な車載用マルチビュー表示装置に対する表示制御装置であって、複数のソースデータから第一視方向に対応するソースデータと前記第一視方向とは異なる第二視方向に対応するソースデータを夫々選択するソースデータ選択部と、選択されたソースデータを合成して合成映像データを生成する映像データ生成部と、生成された合成映像データを前記画面に表示出力する表示出力部を備え、前記ソースデータ選択部によりナビゲーション装置の出力がソースデータとして選択されるときに、前記ソースデータに含まれる一方の視方向に対応する第一ソースデータと、同一目的地に対する過去の走行経路を示す他方の視方向に対応する第二ソースデータとに基づいて残像データを生成する残像効果生成部を備えている点にある。   The sixteenth feature configuration is an on-vehicle multi-view capable of simultaneously displaying different images for each viewing direction by driving the pixels constituting the screen separately based on the image data corresponding to each viewing direction. A display control device for a display device, wherein a source data selection unit that selects source data corresponding to a first viewing direction and source data corresponding to a second viewing direction different from the first viewing direction from a plurality of source data A video data generation unit that generates synthesized video data by synthesizing the selected source data, and a display output unit that displays and outputs the generated synthesized video data on the screen. When the output of is selected as source data, the same purpose as the first source data corresponding to one viewing direction included in the source data In that it includes an afterimage effect generator for generating a residual image data based on a second source data corresponding to the other viewing direction indicated past travel paths for.

上述の構成によれば、残像効果生成部によって過去の走行経路が表示されるので、通行に慣れていない道であっても、安心して運転操作できるようになる。   According to the above-described configuration, since the past travel route is displayed by the afterimage effect generation unit, it is possible to perform a driving operation with peace of mind even on a road that is not familiar with traffic.

本発明によるマルチビュー表示装置の特徴構成は、画面を構成する画素を各視方向に対応した映像データに基づいて各別に駆動することにより、視方向別に異なる映像を同時に表示することが可能なマルチビュー表示装置であって、第一視方向画面の表示画像と第二視方向画面の表示画像とにより、第一視方向または第二視方向から視認される残像を表示する表示制御部を備えている点にある。   The multi-view display device according to the present invention is characterized by a multi-view display device that can simultaneously display different images for each viewing direction by driving the pixels constituting the screen separately based on the image data corresponding to each viewing direction. A view display device, comprising: a display control unit that displays an afterimage viewed from the first viewing direction or the second viewing direction by a display image of the first viewing direction screen and a display image of the second viewing direction screen There is in point.

以上説明した通り、本発明によれば、マルチビュー表示装置の他方の視方向からの映像の漏洩による見辛さを逆に利用して残像効果表示を可能とし、映像効果を高めることのできる表示制御装置及びマルチビュー表示装置を提供することができるようになった。   As described above, according to the present invention, an afterimage effect display can be made possible by utilizing the difficulty of viewing the video from the other viewing direction of the multi-view display device, and the video effect can be enhanced. A control device and a multi-view display device can be provided.

以下に、車両に搭載されたマルチビュー表示装置に対する表示制御装置を例に説明する。図1に示すように、車両を目的地に誘導するナビゲーション装置Nと、地上波デジタル放送を受信する電波受信装置2と、DVDプレーヤー3と、駐車支援システム11と、それらの出力画像を表示するタッチパネル式のマルチビュー表示装置1が車両に搭載され、前記マルチビュー表示装置1を表示制御する表示制御装置4が設けられている。   Below, the display control apparatus with respect to the multi view display apparatus mounted in the vehicle is demonstrated to an example. As shown in FIG. 1, a navigation device N for guiding a vehicle to a destination, a radio wave receiving device 2 for receiving terrestrial digital broadcasting, a DVD player 3, a parking support system 11, and output images thereof are displayed. A touch panel type multi-view display device 1 is mounted on a vehicle, and a display control device 4 that controls display of the multi-view display device 1 is provided.

前記ナビゲーション装置Nは、道路地図データを記憶した地図データ記憶手段5と、自車の位置情報を認識するGPS受信手段6と、GPSアンテナ6aと、自車の走行状態を管理する自律航法手段7と、地図データに基づいて指定された目的地までの経路を探索する経路探索手段8と、地図上に自車の走行位置を表示する走行状態表示処理手段9と、各種の動作モードや動作条件を設定する操作制御部10等を備えて構成され、単一または複数のCPUとその動作プログラムが格納されたROM及びワーキングエリアに使用されるRAMを備えて各ブロックが制御されるように構成され、指定された地点に自車を誘導するナビゲーション機能を有している。   The navigation device N includes a map data storage means 5 storing road map data, a GPS receiving means 6 for recognizing position information of the own vehicle, a GPS antenna 6a, and an autonomous navigation means 7 for managing the running state of the own vehicle. A route search means 8 for searching for a route to a destination designated based on the map data, a traveling state display processing means 9 for displaying the traveling position of the vehicle on the map, and various operation modes and operating conditions. It is configured with an operation control unit 10 or the like for setting the CPU, and is configured so that each block is controlled by including a single or plural CPUs, a ROM storing operation programs thereof, and a RAM used for a working area. , It has a navigation function to guide the vehicle to the specified point.

前記電波受信装置2は、受信アンテナ20と、前記受信アンテナ20を介して受信された伝送チャンネル(周波数帯域)を選局するチューナ21と、選局された受信信号からデジタル信号を取り出して誤り訂正処理を行ないTS(トランスポートストリーム)パケットを出力するOFDM復調部22と、TSパケットのうち映像・音声パケットから音声信号を復号してスピーカSPに出力するとともに、映像信号を復号して表示制御装置4に出力するデコーダ23を備えたデジタルテレビ受信機として構成されている。   The radio wave receiving apparatus 2 extracts a digital signal from the selected reception signal, an error correction by selecting a reception antenna 20, a tuner 21 for selecting a transmission channel (frequency band) received via the reception antenna 20. An OFDM demodulator 22 that performs processing and outputs a TS (transport stream) packet; decodes an audio signal from the video / audio packet of the TS packet and outputs it to the speaker SP; 4 is configured as a digital television receiver provided with a decoder 23 that outputs the signal to the receiver 4.

前記駐車支援システム11は、車両の後方を撮影するカメラ11aとステアリング操作に基づく操舵角度と車速に基づいて車輪の軌跡を生成する軌跡生成部11b等を備えて構成されている。   The parking assist system 11 includes a camera 11a that captures the rear of the vehicle, a trajectory generator 11b that generates a trajectory of wheels based on a steering angle and a vehicle speed based on a steering operation, and the like.

前記マルチビュー表示装置1は、図2に示すように、TFTアレイ916を形成したTFT基板912とそれに対向して配置される対向基板914の間に液晶層913を挟持した一対の基板を2枚の偏光板911の間に配置した液晶パネルと、マイクロレンズと遮光スリットを形成した視差バリア層915を形成した視差バリア基板917とを一体形成して構成されている。   As shown in FIG. 2, the multi-view display device 1 includes two pairs of substrates each having a liquid crystal layer 913 sandwiched between a TFT substrate 912 on which a TFT array 916 is formed and a counter substrate 914 arranged to face the TFT substrate 912. A liquid crystal panel arranged between the polarizing plates 911 and a parallax barrier substrate 917 on which a parallax barrier layer 915 having a microlens and a light-shielding slit is formed are integrally formed.

前記TFTアレイ916は、図3に示すように、データ線925と走査線924によって囲まれた領域を一単位とする複数の画素が形成され、各画素には液晶層913に電圧を印加する画素電極923と、それをスイッチング制御するTFT素子922が形成されている。走査線駆動回路921はTFT素子922の選択走査を行い、またデータ線駆動回路920は、画素電極923への印加電圧を制御する。制御回路926は走査線駆動回路921及びデータ線駆動回路920の駆動タイミングを制御する。   As shown in FIG. 3, the TFT array 916 includes a plurality of pixels each having a region surrounded by the data lines 925 and the scanning lines 924 as a unit, and each pixel applies a voltage to the liquid crystal layer 913. An electrode 923 and a TFT element 922 that controls switching of the electrode 923 are formed. The scanning line driving circuit 921 performs selective scanning of the TFT element 922, and the data line driving circuit 920 controls the voltage applied to the pixel electrode 923. A control circuit 926 controls drive timing of the scan line driver circuit 921 and the data line driver circuit 920.

前記複数の画素は、一列置き(一データ線置き)に配列(奇数列と偶数列に分類)された第一視方向に対応する第一の画素群と第二視方向に対応する第二の画素群の二つの画素群で形成され、それぞれはソースの異なる映像信号に基づいて各別に駆動される。前記二つの画素群を通過した光は、それぞれ視差バリア層915によって異なる方向へ導かれ、或いは、特定方向の光は遮光されるため、空間上の表示面918近傍に限って、異なる方向へ異なる映像を表示することが可能となっている。尚、二つの画素群は一列置きに配列するものに限られるのではなく、画面内において分散配置されていればよい。   The plurality of pixels includes a first pixel group corresponding to the first viewing direction and a second viewing direction corresponding to the second viewing direction arranged in one row (one data line) (classified as odd and even columns). Each pixel group is formed of two pixel groups, and each is driven separately based on video signals of different sources. The light that has passed through the two pixel groups is guided in different directions by the parallax barrier layer 915, or the light in a specific direction is shielded, so that it differs in different directions only near the display surface 918 in space. It is possible to display video. Note that the two pixel groups are not limited to being arranged in every other row, but may be distributed in the screen.

前記マルチビュー表示装置1は、運転席と助手席の中央部のフロントパネルに設置され、第一視方向としての運転席側から観察される映像と第二視方向としての助手席側から観察される映像がそれぞれ異なるように表示することが可能な構成となっている。例えば、助手席側では前記電波受信装置2で受信されたテレビプログラムの映像情報が観察される一方で、運転者席側では前記ナビゲーション装置Nによるルート案内映像が観察されるように構成されている。   The multi-view display device 1 is installed on the front panel in the center of the driver seat and the passenger seat, and is observed from the driver seat side as the first viewing direction and from the passenger seat side as the second viewing direction. The video can be displayed differently. For example, the video information of the TV program received by the radio wave receiving device 2 is observed on the passenger seat side, while the route guidance video by the navigation device N is observed on the driver seat side. .

前記表示制御装置4は、所定の制御プログラムに基づいて動作するCPU、制御用データ等を格納するRAM、制御プログラムが格納されたROM、映像データを編集するための複数のフレームメモリ、その他必要な周辺回路等で構成され、機能ブロックに分けて説明すると、図1に示すように、表示モード等を設定操作する操作制御部40と、前記ナビゲーション装置N、前記電波受信装置2と、前記DVDプレーヤー3、前記駐車支援システム11等からのソースデータが入力され、前記操作制御部40で操作された表示条件に基づいてソースデータを選択するスイッチング回路としてのソースデータ選択部41と、選択されたソースデータを前記マルチビュー表示装置1に対応する映像データに編集する映像データ生成部42と、編集された映像データを前記マルチビュー表示装置1の画面に表示する表示出力部43と、車両のエンジンを駆動制御するエンジン電子制御部(図示せず)や前記ナビゲーション装置N等と必要な制御データ等を遣り取りするCAN用の通信インターフェース44等を備えて構成される。尚、前記ナビゲーション装置N、電波受信装置2、DVDプレーヤー3、駐車支援システム11等にも前記通信インターフェース44に対応する通信インターフェースを備えているが図面では省略されている。また、当該通信インターフェース44はCANに限定されるものではなく、適宜公知の通信インターフェースを採用することができる。   The display control device 4 includes a CPU that operates based on a predetermined control program, a RAM that stores control data, a ROM that stores a control program, a plurality of frame memories for editing video data, and other necessary items. Referring to FIG. 1, an operation control unit 40 for setting and operating a display mode, the navigation device N, the radio wave receiving device 2, and the DVD player are described. 3. Source data from the parking support system 11 or the like, and a source data selection unit 41 as a switching circuit that selects source data based on a display condition operated by the operation control unit 40, and a selected source A video data generation unit 42 for editing data into video data corresponding to the multi-view display device 1; A display output unit 43 for displaying the recorded video data on the screen of the multi-view display device 1, an engine electronic control unit (not shown) for driving and controlling the engine of the vehicle, the navigation device N, and the necessary control data, etc. The CAN communication interface 44 and the like for exchanging data are provided. Note that the navigation device N, the radio wave receiver 2, the DVD player 3, the parking support system 11, and the like are provided with a communication interface corresponding to the communication interface 44, but are omitted in the drawing. Further, the communication interface 44 is not limited to CAN, and a known communication interface can be adopted as appropriate.

前記操作制御部40は、前記マルチビュー表示装置1にソースデータが入力されるナビゲーション装置N、電波受信装置2、DVDプレーヤー3、駐車支援システム11夫々に対する操作キーを画面に表示するとともに、前記マルチビュー表示装置1に対する特有の操作キーを画面に表示し、タッチパネルを介して操作されたキーに対する所定の応答動作を前記通信インターフェース部44を介して各機器に送信するユーザーインターフェースとして機能するように構成され、図7(a)に示すように、前記マルチビュー表示装置1の下側部に配置された複数の選択スイッチ100により選択された機器に対する操作キーが表示画面に表示される。前記選択スイッチ100から104の一つにマルチビューモードスイッチである「表示」スイッチ104が設けられ、当該マルチビューモードスイッチ104が操作されたときに、対応する操作キーが表示画面に表示される。   The operation control unit 40 displays on the screen operation keys for the navigation device N, the radio wave receiver 2, the DVD player 3, and the parking support system 11 to which source data is input to the multi-view display device 1, and the multi-view display device 1. An operation key peculiar to the view display device 1 is displayed on the screen, and a predetermined response operation for the key operated via the touch panel is configured to function as a user interface that transmits to each device via the communication interface unit 44. Then, as shown in FIG. 7A, the operation keys for the devices selected by the plurality of selection switches 100 arranged on the lower side of the multi-view display device 1 are displayed on the display screen. One of the selection switches 100 to 104 is provided with a “display” switch 104 that is a multi-view mode switch. When the multi-view mode switch 104 is operated, a corresponding operation key is displayed on the display screen.

先ず、マルチビュー表示するか否かの選択キーが表示され(図示せず)、マルチビュー表示が選択されたときには、図7(b)に示すように、運転席側と助手席側の映像ソースを選択するように夫々複数の選択キー105、106が表示され、選択された二系統のソースデータから後述の映像データが生成される。マルチビュー表示しないように選択されると、同様に共通の映像ソースを選択するように選択キーが表示され(図示せず)、映像ソースが選択されると、図7(c)に示すように、残像効果表示モードをオンするか、オフするか、自動(オート)にするか否かの選択キー107、108、109が表示される。オンキー107が選択されると予め設定画面で設定された条件で残像効果表示が作動し、自動キー108がオンされると予め設定画面で設定された条件に基づいて残像効果表示の作動停止が制御される。   First, a selection key indicating whether or not to perform multi-view display is displayed (not shown). When multi-view display is selected, as shown in FIG. 7B, video sources on the driver's seat side and the passenger seat side are displayed. A plurality of selection keys 105 and 106 are displayed to select the video data, and video data described later is generated from the two selected source data. When it is selected not to display the multi-view, a selection key is displayed so as to select a common video source (not shown), and when a video source is selected, as shown in FIG. 7C. Then, selection keys 107, 108, 109 for displaying whether the afterimage effect display mode is on, off, or automatic (automatic) are displayed. When the ON key 107 is selected, the afterimage display is activated under the conditions set in advance on the setting screen. When the automatic key 108 is turned on, the operation of the afterimage effect display is controlled based on the conditions set in the setting screen. Is done.

前記映像データ生成部42は、前記ソースデータ選択部41で選択された二系統のソースデータに含まれるフレームデータをRGBの画素毎にそれぞれバッファリングする編集メモリ42a,42bと、双方のフレームデータから単一のフレームデータである映像データに合成編集する合成編集部42cと、合成編集された合成映像データをバッファリングする出力バッファ42dと、残像効果生成部42eを備えて構成される。   The video data generating unit 42 includes editing memories 42a and 42b for buffering frame data included in the two sources of source data selected by the source data selecting unit 41 for each of RGB pixels, and from both frame data. A composition editing unit 42c that synthesizes and edits video data that is single frame data, an output buffer 42d that buffers the synthesized and edited composite video data, and an afterimage effect generation unit 42e are configured.

前記合成編集部42cは、何れか一方のソースデータにより前記第一視方向に対応する画素群が駆動され、他方のソースデータにより前記第二視方向に対応する画素群が駆動されるように、双方のフレームの画素データの配列を必要に応じて間引き或いはフィルタ処理しながら編集処理するもので、このように合成編集されることにより、前記マルチビュー表示装置1の第一視方向からの観察者が一方のソース信号に対応した映像を観察でき、第二視方向からの観察者が他方のソース信号に対応した映像を観察できるようになる。   In the composite editing unit 42c, a pixel group corresponding to the first viewing direction is driven by any one of the source data, and a pixel group corresponding to the second viewing direction is driven by the other source data. The arrangement of pixel data of both frames is edited while thinning or filtering as necessary. By combining and editing in this way, an observer from the first viewing direction of the multi-view display device 1 Can observe an image corresponding to one source signal, and an observer from the second viewing direction can observe an image corresponding to the other source signal.

前記ソースデータ選択部41は、さらに、第一視方向に対応するソースデータと前記第一視方向とは異なる第二視方向に対応するソースデータを共通のソースデータとして選択可能に構成され、前記映像データ生成部42には、前記ソースデータ選択部により共通のソースデータが選択されるときに、一方の視方向に対応する第一ソースデータと、他方の視方向に対応するソースデータを前記第一ソースデータに対して所定フレーム遅延させた第二ソースデータとに基づいて残像データを生成する残像効果生成部42eを備えている。   The source data selection unit 41 is further configured to be able to select source data corresponding to a first viewing direction and source data corresponding to a second viewing direction different from the first viewing direction as common source data, When common source data is selected by the source data selection unit, the video data generation unit 42 receives first source data corresponding to one viewing direction and source data corresponding to the other viewing direction. An afterimage effect generating unit 42e that generates afterimage data based on second source data delayed by a predetermined frame with respect to one source data is provided.

つまり、前記残像効果生成部42eは、例えば、図4(a)に示すような共通のソースデータによる映像(図中、黒丸で示す。)が、画面左側から右側に移動するような状況映像で、前記編集メモリ42aに格納された第一視方向に対する画素群を駆動する図4(c)に示すようなフレームデータと、前記編集メモリ42bに格納され、所定フレーム数だけ遅延させた第二視方向に対する画素群を駆動する図4(b)に示すようなフレームデータを前記合成編集部42cで合成編集するように制御する。その結果、第一視方向からの観察者は、図4(d)に示すように、第一視方向からは前記視差バリア層915から漏洩する第二視方向に対する映像が第一視方向に対する映像の影のように観察され、黒丸の映像が次第に移動するような状況を醸し出すように残像効果表示されるのである。   That is, the afterimage effect generation unit 42e is a situation image in which an image based on common source data (shown by a black circle in the drawing) as shown in FIG. 4A moves from the left side to the right side of the screen. 4C for driving the pixel group for the first viewing direction stored in the editing memory 42a and the second viewing stored in the editing memory 42b and delayed by a predetermined number of frames. The frame data as shown in FIG. 4B for driving the pixel group with respect to the direction is controlled to be combined and edited by the combination editing unit 42c. As a result, as shown in FIG. 4 (d), the observer from the first viewing direction can see that the image for the second viewing direction leaking from the parallax barrier layer 915 is the image for the first viewing direction. The afterimage effect is displayed so as to create a situation in which the image of the black circle moves gradually.

前記残像効果生成部42eによる制御手順を図8に示すフローチャート及び図5に基づいて説明する。図5(a)に示すように、前記ソースデータ選択部41で選択された共通のソースデータが前記編集メモリ42a、42bに夫々格納され(S1,S2)、残像効果を表すためのソースデータとして編集メモリ42bに格納されたソースデータは所定フレーム、ここでは3フレームにわたって記憶される(S3)。このようにして編集メモリ42bで遅延されたフレームデータが前記第二視方向に対応する第二ソースデータとして前記合成編集部42cに出力されるとともに、前記編集メモリ42aに格納された現在のソースデータが前記第一視方向に対応する第一ソースデータとして前記合成編集部42cに出力される。前記合成編集部42cでは、各ソースデータに対して行方向に1画素ずつ間引かれることにより圧縮処理された後に(S4,S5)、一方のソースデータの隣接する画素間に他方のソースデータが1画素ずつ挿入された映像データが生成される(S6)。尚、映像データを生成するための合成編集方法はこのような手順に限るものではなく、第一視方向及び第二視方向それぞれから観察した画像品位が良好になるように他の合成編集方法を採用するものであってもよい。例えば、間引き処理の際に隣接画素間の平均値を新たな画素データとして採用するように構成するもの等である。生成された映像データは、出力バッファ42d、表示出力部43を介して前記マルチビュー表示装置1に表示される(S7)。   A control procedure by the afterimage effect generating unit 42e will be described with reference to a flowchart shown in FIG. 8 and FIG. As shown in FIG. 5A, common source data selected by the source data selection unit 41 is stored in the editing memories 42a and 42b (S1 and S2), respectively, and is used as source data for representing an afterimage effect. The source data stored in the editing memory 42b is stored over a predetermined frame, here three frames (S3). The frame data delayed in the editing memory 42b in this way is output to the composite editing unit 42c as second source data corresponding to the second viewing direction, and the current source data stored in the editing memory 42a. Is output to the composite editing unit 42c as first source data corresponding to the first viewing direction. In the composite editing unit 42c, after compressing each source data by thinning out one pixel in the row direction (S4, S5), the other source data is placed between adjacent pixels of one source data. Video data inserted pixel by pixel is generated (S6). Note that the composite editing method for generating video data is not limited to such a procedure, and other composite editing methods are used so that the image quality observed from each of the first viewing direction and the second viewing direction is good. You may employ | adopt. For example, a configuration is adopted in which an average value between adjacent pixels is adopted as new pixel data in the thinning process. The generated video data is displayed on the multi-view display device 1 via the output buffer 42d and the display output unit 43 (S7).

このようにして前記マルチビュー表示装置1により運転席側に表示される映像が、例えば、図4(d)に示すように、残像効果を伴なった表示として認識されるようになるのである。尚、残像効果表示の対象となる視方向は運転席側、助手席側の何れであってもよく、前記操作制御部40による操作を介して設定できるように構成することができる。例えば、前記ナビゲーションシステムNや前記駐車支援システム11からの出力をソースデータとする場合には運転席側に第一視方向のデータが表示され、前記電波受信装置2や前記DVDプレーヤー3からの出力をソースデータとする場合には助手席側に第一視方向のデータが表示されるように自動切替する自動切替手段を設けるように構成することもできる。また、シートに設けられた重量センサや車内撮影カメラによる撮影画像により助手席側に同乗者が存在しないことを判別する乗員判別部を備え、助手席側に同乗者がいないときに、残像効果表示の対象となる視方向を運転席側に自動切替するように構成することも可能である。   In this way, the video displayed on the driver's seat side by the multi-view display device 1 is recognized as a display with an afterimage effect, for example, as shown in FIG. Note that the viewing direction for which the afterimage effect is displayed may be either on the driver's seat side or on the passenger's seat side, and can be configured to be set via an operation by the operation control unit 40. For example, when the output from the navigation system N or the parking support system 11 is used as source data, the data in the first viewing direction is displayed on the driver's seat side, and the output from the radio wave receiver 2 or the DVD player 3 is displayed. When the source data is used, it is possible to provide an automatic switching means for automatically switching so that the data in the first viewing direction is displayed on the passenger seat side. In addition, it has an occupant discriminating unit that discriminates that there is no passenger on the passenger seat side based on images taken by the weight sensor provided in the seat or in-vehicle camera, and displays an afterimage effect when there is no passenger on the passenger seat side It is also possible to configure so that the viewing direction that is the target of the automatic switching to the driver's seat side.

即ち、残像効果生成部42eは、前記ソースデータ選択部により共通のソースデータが選択されるときに、一方の視方向に対応する第一ソースデータと、他方の視方向に対応するソースデータを前記第一ソースデータに対して所定フレーム遅延させた第二ソースデータとに基づいて残像データを生成するように構成されている。   That is, the afterimage effect generation unit 42e outputs the first source data corresponding to one viewing direction and the source data corresponding to the other viewing direction when common source data is selected by the source data selection unit. Afterimage data is generated based on second source data delayed by a predetermined frame with respect to the first source data.

また、前記残像効果生成部42eは、図5(b)に示すように、前記複数フレームにわたり遅延させたソースデータの平均データを前記編集メモリ42bで演算させた結果を第二ソースデータとして出力させて前記残像データを生成するように構成するものであってもよく、図5(c)に示すように、各視方向に対応するソースデータとして前記第一ソースデータと前記第二ソースデータを所定フレーム毎に切替える切替処理を行なって残像データを生成するように構成するものであってもよい。さらに、後に説明するものも含めて、ソースデータに対する遅延処理は、前記合成編集のための間引処理後のソースデータに対して行なうことにより編集メモリの容量を小さくすることができる。   Further, as shown in FIG. 5 (b), the afterimage effect generating unit 42e causes the editing memory 42b to output the result of calculating the average data of the source data delayed over the plurality of frames as the second source data. The afterimage data may be generated, and as shown in FIG. 5C, the first source data and the second source data are predetermined as source data corresponding to each viewing direction. It may be configured to generate afterimage data by performing a switching process for switching each frame. Furthermore, the delay process for the source data, including those described later, can be performed on the source data after the thinning process for the composite editing, thereby reducing the capacity of the editing memory.

尚、以上の説明において、前記編集メモリ42bで遅延させるフレーム数は特に限定するものではなく、残像表示効果との兼ね合いで適宜設定される値であるが、前記マルチビュー表示装置1をタッチパネル式に構成し、画面に表示される操作キーを介してユーザにより設定可能に構成するものであってもよい。また、上述の平均化処理や切替処理を行なうフレーム数も同様である。   In the above description, the number of frames to be delayed in the editing memory 42b is not particularly limited, and is a value that is set as appropriate in consideration of the afterimage display effect. It may be configured and configured to be settable by the user via an operation key displayed on the screen. The same applies to the number of frames to be subjected to the above-described averaging process and switching process.

上述した例では、前記残像効果生成部42eによってフレームデータ全てについて残像効果が奏されるように映像データが生成されるものを説明したが、前記残像効果生成部42eは、前記第二ソースデータから特定の映像データ領域を抽出するソースデータ抽出部を備え、抽出された特定領域の映像データに基づいて前記残像データを生成するように構成することも可能である。例えば、図6(a)に示すように、第二ソースデータであるフレームデータと1フレーム(または所定フレーム)遅延させたフレームデータとを比較して、相対位置が変動しない画素データに対して相対位置が変動する画素データを動体を示す画素データとして遅延させたフレームデータから抽出する動体抽出処理を行ない、第一ソースデータと当該動体を示す画素データとから映像データを合成編集するように構成することも可能である。この場合には、動体として抽出された画素領域以外の画素データは全て消去することにより動体のみを残像効果表示させることができる。より好ましくは、動体して切り出された画素領域と前記第一ソースデータに含まれる前記動体を示す領域画素領域とを対比して非重複領域のみを動体領域として抽出するように動体抽出処理を行ない、その他の領域の画素データをオフすることにより、図6(b)に示すような、より鮮明な残像効果表示を行なうことができる。   In the above-described example, the image data is generated so that the afterimage effect is produced for all the frame data by the afterimage effect generation unit 42e. However, the afterimage effect generation unit 42e is configured to generate the afterimage effect generation unit 42e from the second source data. A source data extraction unit that extracts a specific video data area may be provided, and the afterimage data may be generated based on the extracted video data of the specific area. For example, as shown in FIG. 6A, the frame data as the second source data is compared with the frame data delayed by one frame (or a predetermined frame), and relative to the pixel data whose relative position does not change. A moving object extraction process is performed to extract pixel data whose position varies from pixel data delayed as pixel data indicating a moving object, and video data is synthesized and edited from the first source data and the pixel data indicating the moving object. It is also possible. In this case, only the moving object can be displayed with the afterimage effect by erasing all the pixel data other than the pixel area extracted as the moving object. More preferably, the moving object extraction process is performed so that only the non-overlapping area is extracted as the moving object area by comparing the pixel area extracted by moving object with the area pixel area indicating the moving object included in the first source data. By turning off the pixel data in other areas, a clearer afterimage effect display as shown in FIG. 6B can be performed.

さらに、前記残像効果生成部42eは、前記ソースデータ抽出部による動体抽出処理時に、相対位置の変動量と遅延時間に基づいて抽出された動体の移動速度を演算導出して、導出された動体の移動速度に基づいて動体の色彩を異ならせるように制御することで、動体の移動状況をより効果的に視認できるようになる。例えば、移動速度が小さいときには同一の色彩で残像を表示させ、移動速度が大きくなるにつれて彩度を低下させるように色彩を変えることができる。また、前記ソースデータ抽出部により抽出された動体の移動速度に基づいて前記第一ソースデータに対する遅延時間を異ならせることでも、動体の移動状況をより効果的に視認できるようになり、色彩の変化と遅延時間をともに変えることもできる。遅延時間を変える場合、例えば、移動速度が小さいときには遅延時間(遅延フレーム数)を短くし、移動速度が大きくなるにつれて遅延時間(遅延フレーム数)を長くすることができる。逆に移動速度が小さいときには遅延時間(遅延フレーム数)を長くし、移動速度が大きくなるにつれて遅延時間(遅延フレーム数)を短くするものであってもよい。   Further, the afterimage effect generation unit 42e calculates and derives the moving speed of the moving object extracted based on the relative position fluctuation amount and the delay time during the moving object extraction process by the source data extraction unit, and the derived moving object By controlling the moving body to have different colors based on the moving speed, the moving state of the moving body can be visually recognized more effectively. For example, afterimages can be displayed in the same color when the moving speed is low, and the color can be changed so that the saturation is lowered as the moving speed increases. Also, by changing the delay time for the first source data based on the moving speed of the moving object extracted by the source data extracting unit, the moving state of the moving object can be visually recognized more effectively, and the color change And the delay time can be changed together. When changing the delay time, for example, the delay time (number of delay frames) can be shortened when the moving speed is low, and the delay time (number of delay frames) can be increased as the moving speed increases. Conversely, the delay time (number of delay frames) may be increased when the movement speed is low, and the delay time (number of delay frames) may be shortened as the movement speed increases.

前記ソースデータ抽出部は、前記第二ソースデータから指定された特定色彩を有する領域を抽出するように構成してもよく、例えば、ソースデータとしてFIレースプログラムを放送中の電波受信装置2からの映像信号が選択された場合に、観察者が赤色のレースカーに注目するとき、動体の中から特定色彩として赤色の物体を抽出することにより、表示画面中の注目対象のレースカーを容易に視認することができるようになる。前記特定色彩の指定操作は、同じく前記マルチビュー表示装置1をタッチパネル式に構成し、画面に表示される色彩選択用のカラーパレットによる操作キーを介してユーザにより設定可能に構成することができる。このとき選択されたカラーパレットの色が赤色であれば、前記第二ソースデータの各画素を構成するRGB成分データから赤色を示す画素を抽出することにより領域抽出を行なうことができる。ここで、カラーパレットから選択される各色は特定のRGB成分データに限定されるものではなく、色相、彩度、明度等が所定の範囲を持つように定義することにより、多少の色差が吸収されるように構成することが好ましい。   The source data extraction unit may be configured to extract a region having a specific color designated from the second source data. For example, the source data extraction unit may receive an FI race program from the radio wave receiver 2 that is broadcasting the source data. When an image signal is selected, when an observer pays attention to a red race car, the target race car in the display screen can be easily visually recognized by extracting a red object as a specific color from moving objects. Will be able to. The specific color designation operation can also be configured to be settable by the user via an operation key of a color palette for color selection displayed on the screen, in which the multi-view display device 1 is similarly configured as a touch panel. If the color of the color palette selected at this time is red, region extraction can be performed by extracting pixels indicating red from RGB component data constituting each pixel of the second source data. Here, each color selected from the color palette is not limited to specific RGB component data, but by defining the hue, saturation, brightness, etc. to have a predetermined range, some color differences are absorbed. It is preferable to configure so that.

前記マルチビュー表示装置が二画面切替方式、つまり、画面の中央を境として左右に異なるソースデータに対応した映像を表示できる構成のものでは、選択された一方の表示領域に対してのみ前記残像効果生成部42eが作動するように構成することができる。尚、この場合も左右の表示領域に表示されるソースデータが同一である場合に限られる。   In the case where the multi-view display device is configured to switch between two screens, that is, configured to display video corresponding to different source data on the left and right with respect to the center of the screen, the afterimage effect is applied only to one selected display area. The generation unit 42e can be configured to operate. In this case, the source data displayed in the left and right display areas is limited to the same.

前記表示制御装置4には、上述した残像効果生成部42eを作動させるか否かを切り替える残像効果表示作動制御部42fを備えてあり、前記残像効果表示作動制御部42fは、上述の操作制御部40によりマルチビュー表示がオフ選択され、残像効果表示モードがオンまたは自動(オート)に選択されたときに作動し、残像効果表示モードがオフに選択されたときに停止するように制御される。   The display control device 4 includes an afterimage effect display operation control unit 42f that switches whether to operate the above-described afterimage effect generation unit 42e. The afterimage effect display operation control unit 42f includes the above-described operation control unit. The multi-view display is turned off by 40, and the operation is performed when the afterimage effect display mode is selected to be on or automatic (automatic), and is controlled to be stopped when the afterimage effect display mode is selected to be off.

残像効果表示モードが自動(オート)に選択されたときには、以下の各条件の何れかが満たされたときに残像効果残像効果生成部を作動または停止させるように構成することができる。先ず第一番目の条件として、前記マルチビュー表示装置1に対する何らかの操作がなされたことが検出されると停止するように構成し、所定時間何ら操作がなされないときに残像効果表示モードが作動するように構成することができる。尚、反対に前記マルチビュー表示装置1に対する何らかの操作がなされたことが検出されると作動するように構成し、所定時間何ら操作がなされないときに残像効果表示モードが停止するように構成するものであってもよい。   When the afterimage effect display mode is selected to be automatic, the afterimage effect afterimage effect generator can be configured to operate or stop when any of the following conditions is satisfied. First, as a first condition, it is configured to stop when it is detected that any operation on the multi-view display device 1 is performed, and the afterimage effect display mode is activated when no operation is performed for a predetermined time. Can be configured. On the contrary, it is configured to operate when it is detected that some operation is performed on the multi-view display device 1, and is configured to stop the afterimage effect display mode when no operation is performed for a predetermined time. It may be.

第二番目の条件として、当該車両が停止しているときに残像効果表示モードが作動し、走行しているときに残像効果表示モードが停止するように構成することができる。   As a second condition, the afterimage effect display mode is activated when the vehicle is stopped, and the afterimage effect display mode is stopped when the vehicle is running.

第三番目の条件として、当該車両走行中に所定速度、例えば法定速度を超えたときに残像効果表示モードが作動し、法定速度以下のときに残像効果表示モードが停止するように構成することができる。逆に法定速度を超えたときに残像効果表示モードが停止し、法定速度以下のときに残像効果表示モードが作動するように構成することができる。上述の第二番目の条件及び第三番目の条件を含めて、車両の走行状態に基づいて残像効果生成部を作動させるか否かを切替えるものである。走行状態に関するデータは前記通信インターフェース44を介して当該車両の電子制御装置(ECU)から得られる。   As a third condition, the afterimage effect display mode is activated when a predetermined speed, for example, a legal speed is exceeded while the vehicle is traveling, and the afterimage effect display mode is stopped when the vehicle is below the legal speed. it can. Conversely, the afterimage effect display mode can be stopped when the legal speed is exceeded, and the afterimage effect display mode can be activated when the legal speed or less. Whether or not to operate the afterimage effect generator based on the running state of the vehicle, including the second condition and the third condition described above, is switched. Data relating to the running state is obtained from an electronic control unit (ECU) of the vehicle via the communication interface 44.

第四番目の条件として、当該車両のシートベルトの装着状態に基づいて残像効果表示モードを作動させるか否かを切替えるように構成してもよい。この場合、シートベルトが装着されているときに残像効果表示モードが作動し、シートベルトが未装着のときに残像効果表示モードが停止するか、逆にシートベルトが装着されているときに残像効果表示モードが停止し、シートベルトが未装着のときに残像効果表示モードが作動するように構成することができる。   As a fourth condition, it may be configured to switch whether or not to activate the afterimage effect display mode based on the seat belt wearing state of the vehicle. In this case, the afterimage effect display mode is activated when the seatbelt is worn, and the afterimage effect display mode is stopped when the seatbelt is not worn, or the afterimage effect display mode is worn when the seatbelt is worn. The afterimage effect display mode can be configured to operate when the display mode is stopped and the seat belt is not worn.

このように、何らかの条件に基づいて残像効果表示モードの表示または停止を自動制御することにより、表示状態を視認することにより該当する条件を認識することができるようになる。   In this way, by automatically controlling the display or stop of the afterimage effect display mode based on some condition, the corresponding condition can be recognized by visually recognizing the display state.

前記残像効果生成部42eによる残像効果表示の別実施形態を説明する。前記操作制御部40に対する操作によって、前記ソースデータ選択部44で駐車支援モニタの出力がソースデータとして選択されるときに、前記残像効果生成部42eを、前記ソースデータに含まれる一方の視方向に対応する第一ソースデータと、当該車両の走行軌跡を示す他方の視方向に対応する第二ソースデータとに基づいて残像データを生成するように構成することができる。   Another embodiment of the afterimage effect display by the afterimage effect generator 42e will be described. When the output of the parking assistance monitor is selected as source data by the source data selection unit 44 by the operation on the operation control unit 40, the afterimage effect generation unit 42e is moved in one viewing direction included in the source data. The afterimage data can be generated based on the corresponding first source data and the second source data corresponding to the other viewing direction indicating the traveling locus of the vehicle.

例えば車庫入れ等のための操車時にシフトレバーがバックにシフトされたことが検出されると残像効果表示モードを作動させ、駐車支援システムに設けられたカメラによる後方撮影画像を第一ソースデータとし、車両の走行軌跡を第二ソースとして前記残像効果生成部42eを作動させることにより、後方撮影画像に自車の軌跡が残像効果として表示されるように構成することができる。走行軌跡を示すデータは、例えば、前記駐車支援システム11に設けたシミュレータによりステアリング操作と車速と車輪の相対位置データに基づいて演算導出されるデータを採用し、当該データに基づいて走行軌跡を表す画像を生成することができる。   For example, when it is detected that the shift lever is shifted to the back at the time of driving for garage etc., the afterimage effect display mode is activated, and the rear shot image by the camera provided in the parking support system is used as the first source data, By operating the afterimage effect generation unit 42e using the vehicle travel locus as the second source, the vehicle trajectory can be displayed as the afterimage effect in the rear shot image. As the data indicating the travel locus, for example, data calculated and derived based on the steering operation, the vehicle speed, and the relative position data of the wheels by the simulator provided in the parking support system 11 is adopted, and the travel locus is expressed based on the data. An image can be generated.

さらにこのとき、前記第二ソースデータを、当該車両の走行軌跡及び理想となる基準軌跡の双方を示す画像とすることにより、運転者によるステアリング操作をガイドできるようになる。この場合の基準軌跡データも前記シミュレータによって生成されるものである。   Further, at this time, the steering operation by the driver can be guided by using the second source data as an image showing both the traveling locus of the vehicle and an ideal reference locus. The reference trajectory data in this case is also generated by the simulator.

また、図9(a)から図9(d)に示すように、前記ソースデータ選択部44により前記ナビゲーション装置Nの出力がソースデータ(図9(a))として選択されるときに、前記残像効果生成部42eを、前記ソースデータに含まれる一方の視方向に対応する第一ソースデータ(図9(c))と、同一目的地に対する過去の走行経路を示す他方の視方向に対応する第二ソースデータ(図9(b))とに基づいて映像データ(図9(d))を生成するように構成することができる。この場合、前記ナビゲーション装置Nに同一目的地に辿る過去の走行経路データを蓄積しておき、前記通信インターフェース44を介して得られる走行経路データに基づいて第二ソースデータを生成することができる。   Further, as shown in FIGS. 9A to 9D, when the output of the navigation device N is selected as source data (FIG. 9A) by the source data selection unit 44, the afterimage The effect generation unit 42e includes first source data (FIG. 9C) corresponding to one viewing direction included in the source data and a second viewing direction corresponding to the other viewing direction indicating a past travel route with respect to the same destination. The video data (FIG. 9D) can be generated based on the two source data (FIG. 9B). In this case, past travel route data that traces the same destination can be stored in the navigation device N, and second source data can be generated based on the travel route data obtained through the communication interface 44.

尚、上述した何れの別実施形態も、フレームデータを遅延処理する必要は無い。   In any of the other embodiments described above, it is not necessary to delay the frame data.

上述した何れの実施形態も、車載され、運転席と助手席から同時に異なる映像が観察できるマルチビュー表示装置について説明したが、本発明が対象とするマルチビュー表示装置は、車載されるものに限定するものではなく、また、二つの視方向以上の複数の視方向から同時に異なる映像が観察できるものも対象となる。   In any of the above-described embodiments, the multi-view display device that is mounted on the vehicle and can simultaneously observe different images from the driver's seat and the passenger seat has been described. However, the multi-view display device targeted by the present invention is limited to that mounted on the vehicle. Moreover, what can observe simultaneously a different image | video from several viewing directions more than two viewing directions is also object.

また、マルチビュー表示装置として特開2004−206089号公報に記載されたような液晶パネルを用いた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、特開2003−15535号公報に記載されたような構成を採用するもの等の他、有機ELやプラズマディスプレイ、CRT、SED等を用いて構成されたマルチビュー表示装置一般に対しても同様に適用することができる。   Moreover, although the case where a liquid crystal panel as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-206089 was used as a multi-view display device has been described, the present invention is not limited to this, and is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-15535. The present invention can be similarly applied to a multi-view display device generally configured using an organic EL, a plasma display, a CRT, an SED, or the like, in addition to those employing the above-described configuration.

本発明による表示制御装置及び周辺装置のブロック構成図Block diagram of display control device and peripheral device according to the present invention 液晶パネルの説明図Illustration of LCD panel 液晶パネルの駆動回路の説明図Illustration of LCD panel drive circuit 残像効果表示の説明図Illustration of afterimage effect display 残像効果表示処理の説明図Explanatory drawing of afterimage effect display processing 残像効果表示及び表示処理の説明図Explanatory drawing of afterimage effect display and display processing マルチビュー表示装置に対する操作説明図Operation explanatory diagram for multi-view display device 残像効果表示処理手順を説明するフローチャートFlowchart explaining afterimage effect display processing procedure 別実施形態を示す残像効果表示の説明図Explanatory drawing of the afterimage effect display showing another embodiment

符号の説明Explanation of symbols

1:マルチビュー表示装置
2:電波受信装置
3:DVDプレーヤー
4:表示制御装置
40:操作制御部
41:ソースデータ選択部
42:映像データ生成部
42a,42b:編集メモリ
42c:合成編集部
42d:出力バッファ
42e:残像効果生成部
42f:残像効果表示作動制御部
43:表示出力部
44:通信インターフェース
N:ナビゲーション装置
1: Multi-view display device 2: Radio wave reception device 3: DVD player 4: Display control device 40: Operation control unit 41: Source data selection unit 42: Video data generation unit 42a, 42b: Editing memory 42c: Composite editing unit 42d: Output buffer 42e: Afterimage effect generating unit 42f: Afterimage effect display operation control unit 43: Display output unit 44: Communication interface N: Navigation device

Claims (17)

画面を構成する画素を各視方向に対応した映像データに基づいて各別に駆動することにより、視方向別に異なる映像を同時に表示することが可能なマルチビュー表示装置に対する表示制御装置であって、
複数のソースデータから第一視方向に対応するソースデータと前記第一視方向とは異なる第二視方向に対応するソースデータを夫々選択するソースデータ選択部と、選択されたソースデータを合成して合成映像データを生成する映像データ生成部と、生成された合成映像データを前記画面に表示出力する表示出力部を備え、
前記ソースデータ選択部により共通のソースデータが選択されるときに、一方の視方向に対応する第一ソースデータと、他方の視方向に対応するソースデータを前記第一ソースデータに対して所定フレーム遅延させた第二ソースデータとに基づいて残像データを生成する残像効果生成部を備えている表示制御装置。
A display control device for a multi-view display device capable of simultaneously displaying different images for each viewing direction by driving pixels constituting the screen separately based on image data corresponding to each viewing direction,
A source data selection unit that selects source data corresponding to the first viewing direction and source data corresponding to the second viewing direction different from the first viewing direction from a plurality of source data, and the selected source data are combined. A video data generation unit that generates composite video data and a display output unit that displays and outputs the generated composite video data on the screen,
When common source data is selected by the source data selection unit, the first source data corresponding to one viewing direction and the source data corresponding to the other viewing direction are set to a predetermined frame with respect to the first source data. A display control apparatus comprising an afterimage effect generation unit that generates afterimage data based on the delayed second source data.
前記残像効果生成部は、複数フレームにわたり遅延させたソースデータの平均データを前記第二ソースデータとして残像データを生成する請求項1記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 1, wherein the afterimage effect generation unit generates afterimage data using average data of source data delayed over a plurality of frames as the second source data. 前記残像効果生成部は、各視方向に対応するソースデータとして前記第一ソースデータと前記第二ソースデータを所定フレーム毎に切替えた残像データを生成する請求項1または2記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 1, wherein the afterimage effect generation unit generates afterimage data obtained by switching the first source data and the second source data for each predetermined frame as source data corresponding to each viewing direction. 前記残像効果生成部は、前記第二ソースデータから特定領域の映像データを抽出するソースデータ抽出部を備え、前記抽出された特定領域の映像データに基づいて前記残像データを生成する請求項1から3の何れかに記載の表示制御装置。   The afterimage effect generating unit includes a source data extraction unit that extracts video data of a specific area from the second source data, and generates the afterimage data based on the extracted video data of the specific area. 4. The display control apparatus according to any one of 3. 前記ソースデータ抽出部は、前記第二ソースデータから動体映像を抽出するものである請求項4記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 4, wherein the source data extraction unit extracts a moving object image from the second source data. 前記残像効果生成部は、前記ソースデータ抽出部により抽出された動体映像の移動速度に基づいて前記動体映像の色彩を異ならせる請求項5記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 5, wherein the afterimage effect generation unit varies the color of the moving image based on a moving speed of the moving image extracted by the source data extraction unit. 前記残像効果生成部は、前記ソースデータ抽出部により抽出された動体映像の移動速度に基づいて前記第一ソースデータに対する遅延時間を異ならせる請求項5または6記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 5, wherein the afterimage effect generation unit varies a delay time with respect to the first source data based on a moving speed of the moving object image extracted by the source data extraction unit. 前記ソースデータ抽出部は、前記第二ソースデータから指定された特定色彩を有する領域の映像を抽出する請求項4記載の表示制御装置。   The display control device according to claim 4, wherein the source data extraction unit extracts an image of a region having a specific color designated from the second source data. 前記残像効果生成部において、前記残像データを生成するか否かを制御する残像効果表示作動制御部を備えている請求項1から8の何れかに記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 1, further comprising an afterimage effect display operation control unit that controls whether the afterimage data is generated in the afterimage effect generation unit. 前記残像効果表示作動制御部は、前記マルチビュー表示装置に対する操作の有無により前記残像データを生成するか否かを制御する請求項9記載の表示制御装置。   The display control device according to claim 9, wherein the afterimage effect display operation control unit controls whether to generate the afterimage data depending on whether or not an operation is performed on the multiview display device. 前記表示制御装置が車両に搭載され、前記残像効果表示作動制御部は、当該車両の走行状態に基づいて前記残像効果生成部において、前記残像データを生成するか否かを制御する請求項9記載の表示制御装置。   10. The display control device is mounted on a vehicle, and the afterimage effect display operation control unit controls whether or not the afterimage data is generated in the afterimage effect generation unit based on a running state of the vehicle. Display controller. 前記表示制御装置が車両に搭載され、前記残像効果表示作動制御部は、当該車両の走行速度に基づいて前記残像効果生成部において、前記残像データを生成するか否かを制御する請求項9記載の表示制御装置。   10. The display control device is mounted on a vehicle, and the afterimage effect display operation control unit controls whether or not the afterimage data is generated in the afterimage effect generation unit based on a traveling speed of the vehicle. Display controller. 前記表示制御装置が車両に搭載され、前記残像効果表示作動制御部は、当該車両のシートベルトの装着状態に基づいて前記残像効果生成部において、前記残像データを生成するか否かを制御する請求項9記載の表示制御装置。   The display control device is mounted in a vehicle, and the afterimage effect display operation control unit controls whether or not the afterimage data is generated in the afterimage effect generation unit based on a seat belt wearing state of the vehicle. Item 10. The display control device according to Item 9. 画面を構成する画素を各視方向に対応した映像データに基づいて各別に駆動することにより、視方向別に異なる映像を同時に表示することが可能な車載用マルチビュー表示装置に対する表示制御装置であって、
複数のソースデータから第一視方向に対応するソースデータと前記第一視方向とは異なる第二視方向に対応するソースデータを夫々選択するソースデータ選択部と、選択されたソースデータを合成して合成映像データを生成する映像データ生成部と、生成された合成映像データを前記画面に表示出力する表示出力部を備え、
前記ソースデータ選択部により駐車支援モニタの出力がソースデータとして選択されるときに、前記ソースデータに含まれる一方の視方向に対応する第一ソースデータと、当該車両の走行軌跡を示す他方の視方向に対応する第二ソースデータとに基づいて残像データを生成する残像効果生成部を備えている表示制御装置。
A display control device for an in-vehicle multi-view display device capable of simultaneously displaying different images for each viewing direction by driving pixels constituting the screen separately based on image data corresponding to each viewing direction. ,
A source data selection unit that selects source data corresponding to the first viewing direction and source data corresponding to the second viewing direction different from the first viewing direction from a plurality of source data, and the selected source data are combined. A video data generation unit that generates composite video data and a display output unit that displays and outputs the generated composite video data on the screen,
When the output of the parking assistance monitor is selected as source data by the source data selection unit, the first source data corresponding to one viewing direction included in the source data and the other view indicating the traveling locus of the vehicle. A display control apparatus comprising an afterimage effect generation unit that generates afterimage data based on second source data corresponding to a direction.
前記第二ソースデータは、当該車両の走行軌跡及び基準軌跡を示すものである請求項14記載の表示制御装置。   The display control device according to claim 14, wherein the second source data indicates a travel locus and a reference locus of the vehicle. 画面を構成する画素を各視方向に対応した映像データに基づいて各別に駆動することにより、視方向別に異なる映像を同時に表示することが可能な車載用マルチビュー表示装置に対する表示制御装置であって、
複数のソースデータから第一視方向に対応するソースデータと前記第一視方向とは異なる第二視方向に対応するソースデータを夫々選択するソースデータ選択部と、選択されたソースデータを合成して合成映像データを生成する映像データ生成部と、生成された合成映像データを前記画面に表示出力する表示出力部を備え、
前記ソースデータ選択部によりナビゲーション装置の出力がソースデータとして選択されるときに、前記ソースデータに含まれる一方の視方向に対応する第一ソースデータと、同一目的地に対する過去の走行経路を示す他方の視方向に対応する第二ソースデータとに基づいて残像データを生成する残像効果生成部を備えている表示制御装置。
A display control device for an in-vehicle multi-view display device capable of simultaneously displaying different images for each viewing direction by driving pixels constituting the screen separately based on image data corresponding to each viewing direction. ,
A source data selection unit that selects source data corresponding to the first viewing direction and source data corresponding to the second viewing direction different from the first viewing direction from a plurality of source data, and the selected source data are combined. A video data generation unit that generates composite video data and a display output unit that displays and outputs the generated composite video data on the screen,
When the output of the navigation device is selected as source data by the source data selection unit, the first source data corresponding to one viewing direction included in the source data and the other indicating a past travel route for the same destination A display control device comprising an afterimage effect generation unit that generates afterimage data based on second source data corresponding to the viewing direction.
画面を構成する画素を各視方向に対応した映像データに基づいて各別に駆動することにより、視方向別に異なる映像を同時に表示することが可能なマルチビュー表示装置であって、第一視方向画面の表示画像と第二視方向画面の表示画像とにより、第一視方向または第二視方向から視認される残像を表示する表示制御部を備えているマルチビュー表示装置。   A multi-view display device capable of simultaneously displaying different images for each viewing direction by driving pixels constituting the screen separately based on image data corresponding to each viewing direction. A multi-view display device comprising a display control unit that displays an afterimage viewed from the first viewing direction or the second viewing direction based on the display image and the display image on the second viewing direction screen.
JP2005187812A 2005-06-28 2005-06-28 Display control device and multi-view display device Withdrawn JP2007010711A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187812A JP2007010711A (en) 2005-06-28 2005-06-28 Display control device and multi-view display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187812A JP2007010711A (en) 2005-06-28 2005-06-28 Display control device and multi-view display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007010711A true JP2007010711A (en) 2007-01-18

Family

ID=37749371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187812A Withdrawn JP2007010711A (en) 2005-06-28 2005-06-28 Display control device and multi-view display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007010711A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069838A (en) * 2008-09-29 2009-04-02 Fujitsu Ten Ltd Display device and display method
JP2010529778A (en) * 2007-06-07 2010-08-26 リアルディー インコーポレイテッド Stereoplex for film and video applications
JP2010529779A (en) * 2007-06-07 2010-08-26 リアルディー インコーポレイテッド Stereoplex for video and movie applications
KR20110081219A (en) * 2008-09-29 2011-07-13 리얼디 인크. Demultiplexing for stereoplexed film and video applications
JP2013157979A (en) * 2012-01-30 2013-08-15 Samsung Electronics Co Ltd Display apparatus and method for providing multi-view using the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529778A (en) * 2007-06-07 2010-08-26 リアルディー インコーポレイテッド Stereoplex for film and video applications
JP2010529779A (en) * 2007-06-07 2010-08-26 リアルディー インコーポレイテッド Stereoplex for video and movie applications
JP2009069838A (en) * 2008-09-29 2009-04-02 Fujitsu Ten Ltd Display device and display method
KR20110081219A (en) * 2008-09-29 2011-07-13 리얼디 인크. Demultiplexing for stereoplexed film and video applications
KR101676504B1 (en) * 2008-09-29 2016-11-15 리얼디 인크. Demultiplexing for stereoplexed film and video applications
JP2013157979A (en) * 2012-01-30 2013-08-15 Samsung Electronics Co Ltd Display apparatus and method for providing multi-view using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100854646B1 (en) Video signal processing method, video signal processing device, and display device
JP4255032B2 (en) Display device and display method
US7570255B2 (en) Display device and display method
KR100862934B1 (en) Display control device and display device
JP2006154756A5 (en)
JP2006154759A (en) Image interpolation device and display device
JP4308219B2 (en) In-vehicle display device
JP2006184859A (en) Display controller and display device
WO2006059528A1 (en) Display control device, display device and display method
JP2006154754A (en) Display controller and display device
JP2006184860A (en) Multi-view display apparatus
JP2007010711A (en) Display control device and multi-view display device
JP2007013534A (en) Video signal processing method and multiview display
JP2007034247A (en) Display device
JP2006301573A (en) Display device and display method
JP2006293194A (en) Device and method for display switching
JP2006163413A (en) Multi-view display apparatus
JP2006259761A (en) Display device and display method for vehicle
JP4023815B2 (en) Display device
JP2009204862A (en) Video signal processing apparatus, display device, and video signal processing method
JP2006171730A (en) Multi-view display system
JP2008175845A (en) Display control device and display apparatus
JP4236115B2 (en) Video signal processing method and video signal processing apparatus
JP4884098B2 (en) In-vehicle display device
JP2009069838A (en) Display device and display method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090128