JP2007007901A - カード - Google Patents

カード Download PDF

Info

Publication number
JP2007007901A
JP2007007901A JP2005188836A JP2005188836A JP2007007901A JP 2007007901 A JP2007007901 A JP 2007007901A JP 2005188836 A JP2005188836 A JP 2005188836A JP 2005188836 A JP2005188836 A JP 2005188836A JP 2007007901 A JP2007007901 A JP 2007007901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
layer
film
information
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005188836A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Uchihiro
晋治 内廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2005188836A priority Critical patent/JP2007007901A/ja
Publication of JP2007007901A publication Critical patent/JP2007007901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】高いセキュリティ性が簡便に得られ、かつ使用時の視認性を損なうことのないカードを提供する。
【解決手段】
このカードは、カード券面に保護層35を有し、保護層が少なくとも二つ以上に区分けされた領域で、それぞれ異なる視野角を有する。また、カードは、カード券面に保護層35を有し、カード券面の少なくとも二つ以上に区分けされた領域で、保護層35に光学補償フィルムを用いる。光学補償フィルムに、位相差フィルム、偏光フィルムの少なくとも一つを用いる。
【選択図】図9

Description

この発明は、偽造、変造防止等の安全性(セキュリティ)が要求される個人情報等を記憶する接触式又は非接触式のICカードなどのカードに関するものである。
従来、例えばカードとしてのICカードは、ICチップ、アンテナを実装した回路基板を有するインレットを、2枚のシート部材の間に挿入し、湿気硬化型接着剤やUV硬化型、2液混合型接着剤などを用いて貼り合わせ、硬化後にカード型に打ち抜いて作製、または熱圧着可能な基材を用いて熱プレスした後、カード型に打ち抜いて作成されることが一般的である。
作成されたICカードはカード券面に文字情報および画像情報を付与され、保護層を設けた後、一般に使用される。このようなICカードは表面を保護するための保護層を有する形態が一般的である(例えば、特許文献1)。
特開平9−156265号公報
ところで、本人であることを確認するため、ICカードの券面は見やすいものである必要があり、角度によって見にくいと不便を生じる。そのため、保護層表面は平滑化されるなどの工夫がされているが、光の反射により写りこみが生じ、本人認証のための顔画像部などが角度によって見にくいと不便を生じるため、反射防止効果を持たせたり、視野角を拡げたり、するなどの工夫がとられてきた。
・特開2004−538586号公報
・特開2003−127569号公報
・特開2000−272276号公報
一方、住所、氏名などの個人情報は第三者から見えてしまうと個人情報の流出につながる。そのため、顔画像部のみは見やすく、個人情報部は第三者から見られないようにすることが要望されるようになってきた。加えて、内部情報を明示するために情報表示部を有するカードが現れてきた。表示部分を保護し、かつ第三者から見られないような角度で、表示部が見やすい情報表示カードが求められるようになってきた。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、高いセキュリティ性が簡便に得られ、かつ使用時の視認性を損なうことのないカードを提供することを目的としている。
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、カード券面に保護層を有し、前記保護層が少なくとも二つ以上に区分けされた領域で、それぞれ異なる視野角を有する。カード券面を保護し、かつ区分けされた領域で、それぞれ異なる視野角を有することで、例えば第三者から見られないような角度で、カード券面が見やすいカードが得られ、偽造防止効果があり、カードのセキュリティ性、視認性が向上する。
請求項2に記載の発明は、カード券面に保護層を有し、前記カード券面の少なくとも二つ以上に区分けされた領域で、前記保護層に光学補償フィルムを用いる。視野角の異なる保護層を光学補償フィルムを用いて簡単に得ることができ、かつカードのセキュリティ性、視認性が向上する。
請求項3に記載の発明は、前記光学補償フィルムに、位相差フィルム、偏光フィルムの少なくとも一つを用いる。光学補償フィルムに、位相差フィルム、偏光フィルムの少なくとも一つを用い、簡単に例えば第三者から見られないような角度で、カード券面が見やすいカードが得られ、利用性が高い。
請求項4に記載の発明は、第1のシート材と第2のシート材との間の所定の位置に、ICチップ、アンテナを有するICモジュールを含む部品が積載される多層構成のカードであり、カード券面が情報表示部を有し、前記情報表示部の上に保護層が設置され、前記保護層の視野角が、他の領域と同等もしくはそれ以下である。保護層によりカード券面を保護し、かつ例えば第三者から見られないような角度で、カード券面が見やすいカードが得られ、カードのセキュリティ性、視認性が向上する。
請求項5に記載の発明は、前記カード券面の少なくとも一部分に偏向素子の存在する層を有する。偏向素子の存在する層によりカード券面を保護し、かつカードをかざした時のみ電流が流れて、情報を認識でき、例えば第三者から見られないような角度で、カード券面が見やすいカードが得られ、カードのセキュリティ性、視認性が向上する。
請求項6に記載の発明は、前記情報表示部は、カードリーダにカードをかざしている間視認可能である。情報表示部は、カードリーダにカードをかざしている間のみ電流が流れて、情報を認識でき視認可能であり、カードのセキュリティ性、視認性が向上する。
以下、この発明のカードの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明するが、この発明は、この実施の形態に限定されない。
まず、この発明のカードをICカードを例に挙げて説明する。図1はICカードを一部破断した平面図、図2はICカードの層構成を示す図である。ICカード1は、身分証明書カードやクレジットカードなどに広く適用することができ、対向する2つの第1のシート材10と第2のシート材20との間に、接着層31,32を介在してICチップC1、アンテナC2を有するICモジュールCを含むインレットが配置されてなる。ICチップC1に隣接して補強構造物を設けてもよく、この場合ICカード1を常に携帯しズボンのポケット等での繰返し曲げ、落下、コイン等の圧力に対しても耐久性が向上する。
一方の第1のシート材10には受像層33に氏名などの文字情報C3、顔画像などの画像情報C4を含む個人識別情報C5が記録され、さらにカードの種類などが記録される。受像層33には、情報を保護する保護層35を設け、この保護層35を設けることで、摩耗や薬品などから、また、落下、コイン等の圧力に対して耐久性が向上する。
このような多層構成のカードでは、カード券面が個人識別情報C5などの情報表示部を有し、この情報表示部は受像層33により構成され、情報表示部の上に保護層35が設置される。また、他方の第2のシート材20には筆記可能な筆記層34が設けられる。
次に、ICカード製造方法及びICカード製造装置について説明する。図3はICカード製造装置の概略構成図、図4は打抜金型装置の全体概略斜視図、図5は打抜金型装置の主要部の正面端面図、図6はICカードの情報記録前の表面図、図7はICカードの情報記録後の表面図、図8はICカードの情報記録後の裏面図である。
この実施の形態のICカード製造装置100は、固有情報記録工程110、塗工工程120、載置工程130、圧着工程140、打ち抜き工程150、情報記録工程170、保護層形成工程180及び情報保存工程190を有する。
固有情報記録工程110では、ICモジュールCのICチップC1にカード製造段階またはカード発行段階で固有情報を記録する。この実施の形態では、リーダーライター111によりICチップC1に、固有情報としてICチップの製造番号や製造ロット、検査情報、製造者、個人識別情報として氏名、住所、年齢などを記憶する。固有情報は暗号化されていてもいなくても良いが、暗号化されていることが安全面上好ましい。また、ハッシュ関数や暗号鍵等の公知の照合方法を組み込んでおくことが好ましい。
塗工工程120では、対向する2つのシート材間に接着剤を塗工により設ける。この実施の形態では、第1のシート材10を送り出す送出軸121が設けられ、この送出軸121から送り出される第1のシート材10はガイドローラ122、駆動ローラ123に掛け渡されて供給される。送出軸121とガイドローラ122間には、アプリケーターコーター124が配置されている。アプリケーターコーター124は接着層31を所定の厚さで第1のシート材10に塗工する。
また、第2のシート材20を送り出す送出軸125が設けられ、この送出軸125から送り出される第2のシート材20はガイドローラ126、駆動ローラ127に掛け渡されて供給される。送出軸125とガイドローラ126間には、アプリケーターコーター128が配置されている。アプリケーターコーター128は接着層32を所定の厚さで第2のシート材20に塗工する。
載置工程130では、シート材間の所定の位置にICモジュールを含む部品を有するインレットを載置する。この実施の形態では、接着層31が塗工された第1のシート材10と、接着層32が塗工された第2のシート材20とは離間して対向する状態から接触して搬送路18に沿って搬送される。第1のシート材10と第2のシート材20が離間して対向する位置には、ICモジュールCを含むインレットが挿入載置される。ICモジュールCは単体あるいはシートやロール状で複数で供給される。
圧着工程140では、対向する2つのシート材を貼り合わせてカード基材を作る。この実施の形態では、第1のシート材10と、第2のシート材20の搬送方向に沿って、加熱ラミネート部141が配置される。加熱ラミネートは真空加熱ラミネートであることが好ましい。また、加熱ラミネート部141の前には保護フィルム供給部を設けても良く、搬送路の上下に対向して配置されるのが好ましい。加熱ラミネート部141は、搬送路の上下に対向して配置される平型の加熱ラミネート上型142と加熱ラミネート下型143とからなる。加熱ラミネート上型142と下型143は互いに接離する方向に移動可能に設けられている。
打ち抜き工程150では、カード基材をカード形状に打ち抜きICカードにする。この実施の形態では、図4及び図5に示すように、打抜金型装置151が上刃152及び下刃153を有する打抜金型を備える。そして、上刃152は、外延の内側に逃げ154が設けられた打抜用ポンチ155を含み、下刃153は、打抜用ダイス156を有する。打抜用ポンチ155を、打抜用ダイス156の中央に設けられたダイス孔157に、下降させることにより、ダイス孔157と同じサイズのICカードを打ち抜く。また、このために、打抜用ポンチ155のサイズは、ダイス孔157のサイズより若干小さくなっている。
情報記録工程170では、情報をカード表面及びICチップ内に設ける。この実施の形態では、図6に示すICカードの表面に設けられた住所、氏名、期限、備考、用途記載欄、画像記録欄に、図7に示すように記録ヘッド171により住所、氏名、有効期限、限定事項、用途、顔画像などの情報や画像を記録し、リーダーライター172により同様な情報をICチップに書込む。また、記録ヘッド171によりICカードの裏面に設けられた罫線欄に、図8に示すように発行者名や電話番号など発行者に関する情報を記録する。
保護層形成工程180では、情報を保護する保護層を設ける。この実施の形態では、転写箔カセット181に設けた転写箔182が加熱ローラ183を用いてICカード1上に転写され、この転写によって保護層35が形成されて情報を保護する。
情報保存工程190では、カード製造及び、またはカード発行情報データを保存するデータサーバー191に、少なくとも固有情報を保存する。この実施の形態では、コンピュータ192を用いてデータサーバー191に少なくとも固有情報を保存する。また、このコンピュータ192は固有情報をリーダーライター111に送りICチップC1に記録する。データサーバー191に、少なくとも固有情報を保存することで、ICチップC1のデータが改竄、故意に破壊または、カード表面記載事項の改竄、偽造が行われても、真正証明ができるとともに、製造上の検査等で容易にデータサーバ191より固有情報、個人識別情報、製造情報等を取得でき再発行や製造収率向上を図ることができる。
次に、この発明の第1の実施に形態を図9に示す。この実施の形態では、ICカード1のカード券面に保護層を有し、図9(a)では住所、氏名、有効期限、限定事項、用途、顔画像などの情報や画像を記録した部分の視野角が同じであるが、図9(b)では住所、氏名が狭い視野角部分A1であり、顔画像部が広い視野角部分B1であり、それぞれ異なる視野角を有する。この実施の形態に限定されず、保護層35が少なくとも二つ以上に区分けされた領域で、それぞれ異なる視野角を有することで、カード券面を保護し、かつ区分けされた領域で、例えば第三者から見られないような角度で、カード券面が見やすいカードが得られ、偽造防止効果があり、カードのセキュリティ性、視認性が向上する。
このカード券面の少なくとも二つ以上に区分けされた領域は、保護層35に光学補償フィルムを用い、保護層形成工程180では、転写箔カセット181に設けた光学補償フィルムの転写箔を加熱ローラを用いてICカード1上に転写して設けることができる。視野角の異なる保護層35は、光学補償フィルムを用いて簡単に得ることができ、かつカードのセキュリティ性、視認性が向上する。
また、光学補償フィルムとしては、特に限定されないが、位相差フィルム、偏光フィルムの少なくとも一つを用いることが好ましい。光学補償フィルムに、位相差フィルム、偏光フィルムの少なくとも一つを用いることで、簡単に例えば第三者から見られないような角度で、カード券面が見やすいカードが得られ、利用性が高い。
次に、この発明の第2の実施に形態を図10に示す。この実施の形態では、図10(a)では住所、氏名、有効期限、限定事項、用途、顔画像などの情報や画像を記録した部分の視野角が同じであるが、図10(b)では住所、氏名が狭い視野角部分A1であり、顔画像部が広い視野角部分B1であり、それぞれ異なる視野角を有する。また、この実施の形態では、カード券面が情報表示部D1を有し、この情報表示部D1の上に保護層35が設置され、この情報表示部D1上の保護層35の視野角が、狭い視野角部分A1、または広い視野角部分B1などの他の領域と同等もしくはそれ以下である。この保護層35によりカード券面を保護し、かつ例えば第三者から見られないような角度で、カード券面が見やすいカードが得られ、カードのセキュリティ性、視認性が向上する。
この実施の形態のICカード1は、そのカード券面の少なくとも一部分である情報表示部に偏向素子の存在する層を有する。偏向素子の存在する層によりカード券面を保護し、かつICカード1をカードリーダにかざした時のみ電流が流れて、情報表示部D1の情報を認識でき、例えば第三者から見られないような角度で、カード券面が見やすいカードが得られ、カードのセキュリティ性、視認性が向上する。
以下、この発明のICカードについて詳細に説明する。
[視野角の異なる保護層]
視野角の異なる保護層には、視野角改良フィルムが用いられる。視野角改良フィルムは液晶性ポリマー分子が徐々に傾きを変えて並んだ特殊な内部構造を持つ。視野角の依存性を改良する方法として、偏光フィルムや位相差フィルムを始めとする、いわゆる光学補償フィルムを用いる方法が好ましい。
偏光フィルムは、ある特定の方向に振動している光(直線偏光)だけを透過させるもので、情報表示部などに多く用いられている。偏光フィルムの多くは、ヨウ素が用いられているものが多く、ヨウ素をポリビニルアルコールにドープすることにより、特定方向の光を吸収する性質を利用したものである。
位相差フィルムに利用されるポリマー材料には正又は負の複屈折性がある。分子中の分極異方性異なるポリマーは、未延伸でない状態では光学的に等方性で複屈折性を示さなくとも、フィルムの延伸により正または負の屈折性を示す。延伸により分子鎖軸方向の分極率が大きくなるものは正の、分子鎖軸と直交する方向の分極率が大きくなるものは負の複屈折性を示す材料である。
位相差フィルムに用いられている材料としては、ポリカーボネート(PC)、環状オレフィン樹脂が正の複屈折性を示し、ポリメチルメタクリレート(PMMA)やポリスチレン(PS)、N-置換マレイミド共重合体などが負の複屈折性を示す。位相差フィルムを用いて視野角を拡大する方法では負の複屈折性をもつフィルムの利用が有効性が高い。
位相差フィルムの製造方法、変更の方法としては、先に述べたように、未延伸でない状態では光学的に等方性で複屈折性を示さなくとも、フィルムの延伸により正または負の屈折性を示すため、フィルムの視野角の制御は延伸方法を変えることで行われる。合成した素材を溶媒に溶解し、溶液キャスト法によりフィルムを作製する。このフィルムをガラス転移温度(Tg)近傍において延伸速度1〜1000mm/min、延伸倍率1.2〜20倍の範囲において、一軸、或いは二軸延伸して作製できる。
その他、フィルム支持体上に配向膜を設け、配向処理を施す方法も好ましく用いられる。得られた配向膜を加熱し架橋後に常温まで温度を下げることで、常温における配向膜を安定化させることができる。
[情報表示部]
ICカードのカード券面上に設けられる情報表示部は、どのような方式でもよく、中でも液晶表示、ロイコ染料による表示が好ましく用いられる。基本的な液晶表示方式はTN(ねじれネマティック)方式と、STN(超ねじれネマティック方式)とTFT(薄膜トランジスター方式)があげられる。いずれも視野角依存性を有するため、偏光フィルムや位相差フィルムをなどによる光学補償フィルムを用いて改良する方法が好ましい。ディスプレイなどの用途には全方位への視野角が広いことが好ましいが、カード券面で用いられる場合、重要な個人情報である場合が多いため、視野角が方向によって偏ることのない、全ての方向において均等な狭い視野角であることが好ましい。ロイコ染料による表示部も同様である。
情報表示部のセキュリティをより上げるために、情報表示部に偏向素子を設け、電流が流れている間だけ情報が見えるように視野角を制御することも好ましい。ICカードのリーダーライター(RW)にカードをかざしている間のみ偏向素子の配列が変わり、情報が読み取れるようにすることも好ましい用いられ方である。
[ICカード作成方法]
ここでホットメルト接着剤を使用したICカードの作成方法の一例を挙げる。ICカードの作成に当たっては、先ず表裏の第1のシート材及び第2のシート材にアプリケーターでホットメルト接着剤を所定の厚さに塗工する。塗工方法としてはローラー方式、Tダイ方式、ダイス方式などの通常の方法が使用される。ストライプ状に塗工する場合、Tダイスリットを間欠に開口部を持たせる等の方法があるが、これに限られるものではない。
この発明のIC搭載カード基材の作成方法は、特開2000-036026、特開2000-219855、特開平2000-211278、特開平2000-219855、特開平10-316959、特開平11-5964等のように貼り合わせ、塗設方法が開示されている。いずれの貼り合わせ方式、塗設方式方法等を用いることができ、この発明には特制限ない。
また、特定の位置に接着剤を配置させる方法としては、スクリーン印刷法、グラビア印刷法などにより、所定位置に接着剤を塗布することにより作成することができる。また、ホットメルト接着剤を使用する場合には、ハンドガンタイプのホットメルトアプリケーターにより、ノズルから接着剤をビード状に塗布することでそれぞれの配置へ塗布することも可能である。或いは、フィルム状に加工された接着剤を、所定の配置に設置するべく断裁し、それぞれの配置へ設置した後に、加熱、加圧処理を施して貼り合わせることもできる。
貼り合せ時には、基材の表面平滑性、第1のシート材と第2のシート材との間に、ICモジュールを含む部品である電子部品の密着性を向上させるために加熱及び加圧を行うことが好ましく、上下プレス方式、ラミネート方式等で作成することが好ましい。加熱は、10〜180℃が好ましく、より好ましくは30〜150℃である。加圧は、1.0〜300kgf/cm2が好ましく、より好ましくは1.0〜200kgf/cm2である。これより圧が高いとICチップが破損する。加熱及び加圧時間は好ましくは、0.001〜90secより好ましくは0.001〜60secである。これより時間が長いと製造効率が低下する。
[電子部品]
電子部品とは、情報記録部材のことを示し、具体的にはICカードの利用者の情報を電気的に記憶するICチップ及びICチップに接続されたコイル状のアンテナである。ICチップはメモリのみやそれに加えてマイクロコンピューターなどである。場合により電子部品にコンデンサーを含んでもよい。この発明はこれに限定はされず情報記録部材に必要な電子部品であれば特に限定はない。
ICモジュールはアンテナコイルを有するものであるが、アンテナパターンを有する場合、導電性ペースト印刷加工、或いは銅箔エッチング加工、巻線溶着加工等のいずれかの方法を用いてもよい。プリント基板としては、ポリエステル等の熱可塑性のフィルムが用いられ、更に耐熱性が要求される場合はポリイミドが有利である。ICチップとアンテナパターンとの接合は銀ペースト、銅ペースト、カーボンペースト等の導電性接着剤(日立化成工業のEN−4000シリーズ、東芝ケミカルのXAPシリーズ等)や、異方性導電フィルム(日立化成工業製アニソルム等)を用いる方法、或いは半田接合を行う方が知られているがいずれの方法を用いてもよい。
予めICチップを含む部品を所定の位置に載置してから樹脂を充填するために、樹脂の流動による剪断力で接合部が外れたり、樹脂の流動や冷却に起因して表面の平滑性を損なったりと安定性に欠けることを解消するため、予め基板シートに樹脂層を形成しておいて樹脂層内に部品を封入するために電子部品を多孔質の樹脂フィルム、多孔質の発泡性樹脂フィルム、可撓性の樹脂シート、多孔性の樹脂シート又は不織布シート状にし使用されることが好ましい。例えば特願平11−105476号等の記載されている方法等を用いることができる。
使用されるシート基材としてはPET(ポリエチレンテレフタレート)、PET−G、PEN(ポリエチレンナフタレート)、塩化ビニル、PC(ポリカーボネート)、TAC(トリアセチルセルロース)、アクリル、紙、ユポなどがいずれも用いられるが、この発明では機械的強度、寸法安定性、耐溶剤性の点からPET、PET-G、PENが好ましく、さらに好ましくは透明性、加工適性、コストの点からPET又はPET-Gである。
また、ICチップは点圧強度が弱いためにICチップ近傍に補強板を有することも好ましい。電子部品の全厚さは10〜300μmが好ましく、より好ましくは30〜300μm、更に好ましくは30〜250μmが好ましい。
[ICカード用シート材]
シート材の基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等のポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレン、エチレン−4フッ化エチレン共重合体、等のポリフッ化エチレン系樹脂、ナイロン6、ナイロン6.6等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル重合体、生分解性脂肪族ポリエステル、生分解性ポリカーボネート、生分解性ポリ乳酸、生分解性ポリビニルアルコール、生分解性セルロースアセテート、生分解性ポリカプロラクトン等の生分解性樹脂、三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース系樹脂、ポリメタアクリル酸メチル、ポリメタアクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、等のアクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリイミド等の合成樹脂シート、又は上質紙、薄葉紙、グラシン紙、硫酸紙等の紙、金属箔等の単層体或いはこれら2層以上の積層体が挙げられる。この発明の基材の厚みは30〜300μm、望ましくは50〜200μmである。
この発明においては基材の熱による収縮、反りなどによるカード基材は搬送性の観点から低温接着剤の他にシート材として150℃/30minにおける熱収縮率が縦(MD)で1.2%以下、横(TD)で0.5%以下が好ましい。又上記基材上に後加工上密着性向上のため易接処理を行っていても良く、ICチップ保護のために帯電防止処理を行っていても良い。具体的には、帝人デュポンフィルム株式会社製のU2シリーズ、U4シリーズ、ULシリーズ、東洋紡績株式会社製クリスパーGシリーズ、東レ株式会社製のE00シリーズ、E20シリーズ、E22シリーズ、X20シリーズ、E40シリーズ、E60シリーズQEシリーズを好適に用いることができる。
[受像層]
第1のシート材に有する受像層は、バインダーと各種の添加剤で形成することができる。この発明における受像層は、昇華型熱転写方式により階調情報含有画像を形成すると共に、昇華型熱転写方式または溶融型熱転写方式により文字情報含有画像を形成するので、昇華性色素の染着性、または昇華性色素の染着性とともに熱溶融性インクの接着性も良好でなければならない。かかる特別な性質を受像層に付与するには、後述するように、バインダー、および各種の添加剤の種類およびそれらの配合量を適宜に調整することが必要である。
第1のシート材は、当該カード利用者の顔画像を形成するため受像層のほかにクッション層を設けてもよい。個人認証カード基体表面には画像要素が設けられ、顔画像等の認証識別画像、属性情報画像、フォーマット印刷から選ばれる少なくとも一つが設けられたものであってもよく、また全く印刷部分のないホワイトカードであってもよい
第1のシート材と第2のシート材は貼り合わせる前後いずれかにフォーマット印刷又は、情報記録を行ってもよく、オフセット印刷、グラビア印刷、シルク印刷、スクリーン印刷、凹版印刷、凸版印刷、インクジェット方式、昇華転写方式、電子写真方式、熱溶融方式等のいずれの方式によって形成することができる。
フォーマット印刷からなる情報坦持体とは、識別情報及び書籍情報を記録した複数の選ばれる少なくとも一つが設けられた情報坦持体を表し、具体的には、罫線、社名、カード名称、注意事項、発行元電話番号等を表す。
フォーマット印刷からなる情報坦持体の形成には、日本印刷技術協会出版の「平版印刷技術」、「新印刷技術概論」、「オフセット印刷技術」、「製版・印刷はやわかり図鑑」等に記載されている一般的なインキを用いて形成することができ、光硬化型インキ、油溶性インキ、溶剤型インキなどにカーボンなどのインキにより形成される。
また、場合により目視による偽造防止の為に透かし印刷、ホログラム、細紋等が採用されてもよく、偽造変造防止層としては印刷物、ホログラム、バーコード、マット調柄、細紋、地紋、凹凸パターンなどで適時選択さ、可視光吸収色材、紫外線吸収材、赤外線吸収材、蛍光増白材、金属蒸着層、ガラス蒸着層、ビーズ層、光学変化素子層、パールインキ層、隣片顔料層、帯電防止層などから表シートに印刷等で設けることも可能である。
[筆記層]
第2のシート材に有する筆記層は、IDカードの裏面に筆記をすることができるようにした層である。このような筆記層としては、例えば炭酸カルシウム、タルク、ケイソウ土、酸化チタン、硫酸バリウム等の無機微細粉末を熱可塑性樹脂(ポリエチレン等のポリオレフィン類や、各種共重合体等)のフィルムに含有せしめて形成することができる。特開平1−205155号公報に記載の「書き込み層」をもって形成することができる。前記筆記層は支持体における、複数の層が積層されていない第2のシート材に形成される。筆記層にワックス等の滑り性を良好にする素材を添加すると、擦られた場合の破損や摩耗を防ぐために有効である。添加剤としてはポリエチレンワックスが好ましく用いられる。
[カード加工工程]
第1のシート材と第2のシート材が接着剤を介して貼り合わされ、その接着剤層中にICチップおよびアンテナを有するICモジュールを含む部品を有するICカード用のシート材は、所定の条件下で保管された後に、ICカード用のシート基材を打ち抜き金型に供給し、打ち抜き金型によって、ICカード用のシート基材からICカードを打ち抜くことによって、ICカードは製造される。この場合、打ち抜き加工の前に、認証識別画像や書誌事項を記録してもよいし、加工後に記録してもよい。
[ICカード上への転写箔による保護層付与方法]
転写箔の被転写材への転写は通常サーマルヘッド、ヒートローラー、ホットスタンプマシンなどの加熱しながら加圧を行える手段を用い転写を行い、保護層の付与を行う。
[実施例]
以下、実施例を挙げて、この発明を詳細に説明するが、この発明の態様はこれに限定されない。尚、以下において「部」は「重量部」を示す。
[接着剤の作成]
用いる接着剤は、既存の製品として積水化学工業(株)製エスダイン2013MKを使用した。
<第1のシート材(表シート)の作成>
第1のシート材(表シート)の基材として帝人デュポンフィルム株式会社製U2L98W低熱収グレード188μmを使用した。この基材のPETシートの厚みは表裏とも188μmである。
(表シートの作成)
表シート材の基材188μmに下記組成物からなるクッション層、受像層を順次塗工乾燥してなる第1のシート材(表シート)を形成した。
(光硬化型クッション層) 膜厚10μm
ウレタンアクリレートオリコ゛マー(新中村化学社製:NKオリコ゛UA512) 55部
ホ゜リエステルアクリレート(東亞合成社製:アロニックスM6200) 15部
ウレタンアクリレートオリコ゛マー(新中村化学社製:NKオリコ゛UA4000) 25部
ヒト゛ロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チハ゛・スヘ゜シャリティー・ケミカルス゛:イルカ゛キュア184) 5部
メチルエチルケトン 100部
塗布後の活性光線硬化性化合物は、90℃/30secで乾燥を行い、次いで水銀灯(300mJ/cm2)で光硬化を行った。
(受像層)
上記クッション層上に下記組成の第1受像層形成用塗工液、第2受像層形成用塗工液及び第3受像層形成用塗工液をこの順に塗布乾燥して、それぞれの厚みが0.2μm、2.5μm、0.5μmになるように積層することにより受像層を形成した。
〈第1受像層形成用塗工液〉
ポリビニルブチラール樹脂 9部
〔積水化学工業(株)製:エスレックBL−1〕
イソシアネート 1部
〔日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートHX〕
メチルエチルケトン 80部
酢酸ブチル 10部
〈第2受像層形成用塗工液〉
ポリビニルブチラール樹脂 6部
〔積水化学工業(株)製:エスレックBX−1〕
金属イオン含有化合物(化合物MS) 4部
メチルエチルケトン 80部
酢酸ブチル 10部
〈第3受像層形成用塗工液〉
ポリエチレンワックス 2部
〔東邦化学工業(株)製:ハイテックE1000〕
ウレタン変性エチレンアクリル酸共重合体 8部
〔東邦化学工業(株)製:ハイテックS6254〕
メチルセルロース〔信越化学工業(株)製:SM15〕 0.1部
水 90部
(フォーマット印刷層からなる情報坦持体形成)
受像層上にオフセット印刷法により、フォーマット印刷(従業員証、氏名)を行った。印刷インキはUV墨インキを用いた。印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で200mj相当であった。
(透明樹脂層形成)
下記組成物からなる印刷インキを用いロールミルにより混合し、印刷インキを作成した。オフセット印刷法により受像層上に印刷を行った。印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で200mj相当であった。
(透明樹脂層組成物1)
ウレタンアクリレートオリコ゛マー 50部
脂肪族ホ゜リエステルアクリレートオリコ゛マー 35部
タ゛イロキュア1173(チハ゛・スヘ゜シャリティー・ケミカルス゛社製) 5部
トリメチロールフ゜ロハ゜ンアクリレート 10部
(IC隠蔽層の作成)
樹脂凸印刷法により、受像層面とは反対側のシート材最表面に透かし印刷を行った。印刷インキはUV墨インキにより印刷を行った。印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で200mj相当であった。膜厚は1.0μmであった。
<第2のシート材(裏シート)の作成>
第2のシート材(裏シート)として帝人デュポンフィルム株式会社製U2L98W低熱収グレード188μmを使用した。
(筆記層の作成)
表シート材の基材188μmに下記組成の第1筆記層形成用塗工液、第2筆記層形成用塗工液及び第3筆記層形成用塗工液をこの順に塗布乾燥して、それぞれの厚みが5μm、15μm、0.2μmになるように積層することにより筆記層を形成した。
〈第1筆記層形成用塗工液〉
ポリエステル樹脂〔東洋紡績(株)製:バイロン200〕 8部
イソシアネート 1部
〔日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートHX〕
カーボンブラック 微量
二酸化チタン粒子〔石原産業(株)製:CR80〕 1部
メチルエチルケトン 80部
酢酸ブチル 10部
〈第2筆記層形成用塗工液〉
ポリエステル樹脂 4部
〔東洋紡績(株)製:バイロナールMD1200〕
シリカ 5部
二酸化チタン粒子〔石原産業(株)製:CR80〕 1部
水 90部
〈第3筆記層形成用塗工液〉
ポリアミド樹脂〔三和化学工業(株)製:サンマイド55〕 5部
メタノール 95部
得られた筆記層の中心線平均粗さは1.34μmであった。
(筆記層へのフォーマット印刷層の形成)
オフセット印刷法により、フォーマット印刷(罫線、発行者名、発行者電話番号)を行った。印刷インキはUV墨インキを用いた。印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で200mj相当であった。
使用インレット]
帝人デュポンフィルム(株)製Sシリーズテトロンフィルムの上に厚さ10μmのアルミニウム箔を蒸着させた後、アンテナ線の形態のようにエッチング処理をした。こうして得られたベースシートの上にICチップ、補強板などを設置し、電子部品を含むICカード用のインレットとした。
<IC カード基材の作成>
作成された第1のシート材(表シート)と第2のシート材(裏シート)を用い、図11に記載のICカート゛基材作成装置に第1のシート材(裏シート)は第1のシート供給部A、第2のシート材(表シート)は第2のシート供給部Bに設置する。ホットメルト剤供給部に前述の接着剤を投入した。
実施例としてのIC カード基材作成について説明をする。図11はICカード基材作成装置を示す概略図である。この発明のICカード基材作成装置は、長尺シート状の第2のシート材(裏シート)と、枚葉シートの第1のシート材(表シート)とが配備され、第1のシート材に特定温度で窒素下で湿気硬化型の接着剤供給部DからTダイ塗布方式により接着剤を供給し、厚さ270μmのインレットから構成される電子部品をインレット供給部Eから配置した。第2のシート材に特定温度で窒素下で湿気硬化型の接着剤供給部GからTダイ塗布方式により接着剤を供給し、接着剤が供給された第2のシート材と第1のシート材に湿気硬化型接着剤と供にインレットとからなる複合体を加熱加圧ロールH(圧力3kg/cm2、ロール表面温度70℃)、膜厚制御ロールIにより貼合され740μmに制御されたICカード基材原版が作成された。
断裁工程は、ICカード基材の接着剤の初期硬化、第1のシート材(表シート)と第2のシート材(裏シート)との密着性が十分に行われたてから化粧断裁することが好ましい。断裁性を考慮すると接着剤は必ずしも完全に硬化させる必要はない。作成された原版はローターリカッターにより55mm×85mmサイズのICカード用カード基材を得ることができた。仕上がったカード基材の表裏面にフォーマット印刷部がない場合は、カード印刷機により樹脂凸版印刷法で、ロゴとOPニスを順次印刷した。
[ICカードの保管]
上記で得られたICカードをカードマガジンに300枚を上下左右同じ方向で重ねて装填した。カードマガジンはカードプリンター装填部に装着可能な形態とした。マガジンをシールした後、これらのマガジンを23℃55%環境下で10日間保管した。
[ICカート゛作成方法]
(昇華型感熱転写記録用のインクシートの作成)
裏面に融着防止加工した厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートシートに下記組成のイエローインク層形成用塗工液、マゼンタインク層形成用塗工液、シアンインク層形成用塗工液を各々の厚みが1μmになる様に設け、イエロー、マゼンタ、シアンの3色のインクシートを得た。
〈イエローインク層形成用塗工液〉
イエロー染料
(三井東圧染料(株)製MSYellow) 3部
ポリビニルアセタール 5.5部
〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕
ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン 1部
〔東亜合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕
ウレタン変性シリコンオイル 0.5部
〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕
メチルエチルケトン 70部
トルエン 20部
〈マゼンタインク層形成用塗工液〉
マゼンタ染料
(三井東圧染料(株)製 MS Magenta) 2部
ポリビニルアセタール 5.5部
〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕
ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン 2部
〔東亜合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕
ウレタン変性シリコンオイル 0.5部
〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕
メチルエチルケトン 70部
トルエン 20部
〈シアンインク層形成用塗工液〉
シアン染料
(日本化薬(株)製 カヤセットフ゛ルー136) 3部
ポリビニルアセタール 5.6部
〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕
ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン 1部
〔東亜合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕
ウレタン変性シリコンオイル 0.5部
〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕
メチルエチルケトン 20部
(溶融型感熱転写記録用のインクシートの作成)
裏面に融着防止加工した厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートシートに下記組成のインク層形成用塗工液を厚みが2μmになる様に塗布乾燥してインクシートを得た。
〈インク層形成用塗工液〉
カルナバワックス 1部
エチレン酢酸ビニル共重合体 1部
〔三井デュポンケミカル社製:EV40Y〕
カーボンブラック 3部
フェノール樹脂〔荒川化学工業(株)製:タマノル521〕 5部
メチルエチルケトン 90部
(顔画像の形成)
受像層又は透明樹脂部、情報印刷部と昇華型感熱転写記録用のインクシートのインク側を重ね合わせインクシート側からサーマルヘッドを用いて出力0.23W/ドット、パルス幅0.3〜4.5m秒、ドット密度16ドット/mmの条件で加熱することにより画像に階調性のある人物画像を受像層に形成した。この画像においては上記色素と受像層のニッケルが錯体を形成している。
(文字情報の形成)
透明樹脂部と溶融型感熱転写記録用のインクシートのインク側を重ね合わせインクシート側からサーマルヘッドを用いて出力0.5W/ドット、パルス幅1.0m秒、ドット密度16ドット/mmの条件で加熱することにより文字情報をICカード用カード基材上に形成した。
上記により顔画像と属性情報を設けた。
[光学補償フィルムを用いた保護層の作製]
実施例に示す保護層用の各素材は、未延伸でない状態では光学的に等方性で複屈折性を示さなくとも、フィルムの延伸により正または負の屈折性を示すため、フィルムの視野角の制御は延伸方法を変えることで行われた。合成した素材を溶解し、溶液キャスト法によりフィルムを作製した。このフィルムをガラス転移温度(Tg)近傍において延伸速度1〜1000mm/min、延伸倍率1.2〜20倍の範囲において、所望の視野角となるまで、一軸、或いは二軸延伸した。
こうして得られた光学補償フィルムを、0.1μmのフッ素樹脂層の離型層を設けた厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの離型層上に積層し、実施例の転写箔を作成した。
(実施例のフィルム素材)
PC:ポリカーボネート
PO:ポリオレフィン
PVA:ポリビニルアルコール
PA:ポリアリレート
PSU:ポリサルフォン
PMMA:ポリメチルメタクリレート
PS:ポリスチレン
N-MI:N-置換マレイミド共重合体
(比較例:転写箔の作成)
0.1μmのフッ素樹脂層の離型層を設けた厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの離型層上に下記組成物を積層し、比較例の転写箔の作成を行った。
(活性光線硬化性化合物)
新中村化学社製 A-9300/新中村化学社製 EA-1020=35/11.75部
反応開始剤
イルガキュア184日本チバガイギー社製 5部
添加剤不飽和基含有樹脂 48部
その他の添加剤
大日本インキ界面活性剤F-179 0.25部
〈中間層形成塗工液〉 膜厚1.0μm
ポリビニルブチラール樹脂
〔積水化学(株)製:エスレックBX−1〕 3.5部
タフテックスM-1913(旭化成) 5部
硬化剤 ポリイソシアネート[コロネートHX 日本ポリウレタン製] 1.5部
メチルエチルケトン 90部
塗布後硬化剤の硬化は、50℃、24時間で行った。
〈接着層形成塗工液〉 膜厚0.5μm
ウレタン変性エチレンエチルアクリレート共重合体
〔東邦化学工業(株)製:ハイテックS6254B〕 8部
ポリアクリル酸エステル共重合体〔日本純薬(株)製:ジュリマーAT510〕 2部
水 45部
エタノール 45部
画像、文字が記録された前記受像層上に前記構成からなる転写箔を用いて、表面温度200℃に加熱した、直径5cmゴム硬度85のヒートローラーを用いて圧力150kg/cm2で1.2秒間熱をかけて、転写を行った後、再度連続して表面温度200℃に加熱した、直径5cmゴム硬度85のヒートローラーを用いて圧力150kg/cm2で1.2秒間熱をかけて異なる転写箔を転写し、保護層を形成した。.
なお、3箇所以上の転写箔を用いた時は、転写箔を変えて、作製装置の転写部のみを用いて転写箔を転写し、保護層を形成した。
上記の手順で表1に示す従業員証ICカードを作成した。
[物性の評価]
(視野角の評価)
ICカードの券面の各領域に視野角の異なるフィルムを貼り視野角及び視認性について評価した。
第三者から見られると困る個人情報のある住所、氏名記載欄、情報表示部の欄の視野角は狭いほうが好ましく120°以下、更に好ましくは100°以下である。
従業員証の用途として重要である顔画像部、有効期限、備考、用途記載欄の視野角は内容の確認を瞬時に行えるよう広いほうが好ましく160°以上、さらに好ましくは170°以上である。
(視認性の評価)
視認性の評価は以下に示すように行った。
従業員証カードを100枚作製し社員に携帯させ、会社へ入る時に約120°から160°の角度で1mの決められた位置で監視カメラの前で社員に提示させ、認識可能率を測定した。
第三者から見られると困る個人情報のある住所、氏名記載欄、情報表示部の欄の認識率は20%以下であることが好ましく、従業員証の用途として重要である顔画像部、有効期限、備考、用途記載欄の認識率は80%以上であることが好ましい値である。
なお、この時に情報表示部には電流は流れていなかった。結果を表1に示す。表1の結果によりこの発明においては比較例に対しセキュリティ性、視認性において、優れた効果を示す結果となり、発明の効果が認められる。

この発明は、偽造、変造防止等の安全性(セキュリティ)が要求される個人情報等を記憶する接触式又は非接触式のICカードに適用できる。
ICカードの構成を示す平面図である。 ICカードの構成を示す断面図である。 ICカード製造装置の概略構成図である。 打抜金型装置の全体概略斜視図である。 打抜金型装置の主要部の正面端面図である。 ICカードの情報記録前の表面図である。 ICカードの情報記録後の表面図である。 ICカードの情報記録後の裏面図である。 第1の実施に形態を示すICカードの情報記録後の表面図である。 第2の実施に形態を示すICカードの情報記録後の表面図である。 ICカード基材作成装置を示す概略図である。
符号の説明
1 ICカード
10 第1のシート材
20 第2のシート材
31,32 接着層
33 受像層
34 筆記層
35 保護層
100 ICカード製造装置
110 固有情報記録工程
120 塗工工程
130 載置工程
140 圧着工程
150 打ち抜き工程
170 情報記録工程
180 保護層形成工程
190 情報保存工程
A1 狭い視野角部分
B1 広い視野角部分

Claims (6)

  1. カード券面に保護層を有し、
    前記保護層が少なくとも二つ以上に区分けされた領域で、それぞれ異なる視野角を有することを特徴とするカード。
  2. カード券面に保護層を有し、
    前記カード券面の少なくとも二つ以上に区分けされた領域で、前記保護層に光学補償フィルムを用いることを特徴とするカード。
  3. 前記光学補償フィルムに、位相差フィルム、偏光フィルムの少なくとも一つを用いることを特徴とする請求項2に記載のカード。
  4. 第1のシート材と第2のシート材との間の所定の位置に、ICチップ、アンテナを有するICモジュールを含む部品が積載される多層構成のカードであり、
    カード券面が情報表示部を有し、
    前記情報表示部の上に保護層が設置され、
    前記保護層の視野角が、他の領域と同等もしくはそれ以下であることを特徴とするカード。
  5. 前記カード券面の少なくとも一部分に偏向素子の存在する層を有することを特徴とする請求項4に記載のカード。
  6. 前記情報表示部は、カードリーダにカードをかざしている間視認可能であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載のカード。
JP2005188836A 2005-06-28 2005-06-28 カード Pending JP2007007901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188836A JP2007007901A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188836A JP2007007901A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 カード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007007901A true JP2007007901A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37747007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005188836A Pending JP2007007901A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007007901A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186379A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186379A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法
JP2015230415A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062728B2 (ja) Icカード
CN103342032B (zh) 层压式标识证件
US7963449B2 (en) Tamper evident adhesive and identification document including same
JP2004021814A (ja) Icカードの作成方法及びicカード
CN109733030B (zh) 一种高安全证卡及其制作方法
JP4808638B2 (ja) Icカードの製造方法
JP4011894B2 (ja) 情報記録部と可逆表示部とを有するカード、およびそれを用いる発行方法
JP2007226736A (ja) Icカード及びicカード製造方法
JP2004213253A (ja) Icカード、icカード製造方法及びicカード製造装置並びにicカード判定システム
JP2007007901A (ja) カード
JP2002352213A (ja) Icカード用転写保護フィルム
JP2004213259A (ja) Icカード、icカード製造方法及びicカード製造装置並びにicカード判定システム
JP2007066048A (ja) Icカード
JP2006015498A (ja) 転写箔及びidカード並びにidカードの製造方法
JP2007047937A (ja) Icカード及びicカード製造方法
JP2007011441A (ja) Icカード
JP2006178566A (ja) Icカード作製方法、icカード作製装置及びicカード
JP2008158621A (ja) Ed表示機能付きicカード及びその製造方法
JP2006178549A (ja) Icカード作製方法、icカード作製装置及びicカード
JP2016071608A (ja) カード及びカード製造方法
JP2005182430A (ja) Icカードの製造方法及びicカード
JP2009048661A (ja) Icカードの製造方法
JP2005339462A (ja) Icカード及びicカードの製造方法
JP2004178432A (ja) Icカード及びicカードの製造方法
JP2005332248A (ja) Icカード製造方法及びicカード