JP2007006105A - 無線基地局及びドップラー周波数推定方法 - Google Patents

無線基地局及びドップラー周波数推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007006105A
JP2007006105A JP2005183508A JP2005183508A JP2007006105A JP 2007006105 A JP2007006105 A JP 2007006105A JP 2005183508 A JP2005183508 A JP 2005183508A JP 2005183508 A JP2005183508 A JP 2005183508A JP 2007006105 A JP2007006105 A JP 2007006105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doppler frequency
inner product
interval
calculating
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005183508A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tomokiyo
亮 友清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005183508A priority Critical patent/JP2007006105A/ja
Priority to US11/453,925 priority patent/US7853219B2/en
Priority to EP20060012534 priority patent/EP1737140A2/en
Priority to KR20060056436A priority patent/KR100779432B1/ko
Priority to CNA2006100829778A priority patent/CN1885746A/zh
Publication of JP2007006105A publication Critical patent/JP2007006105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/002Reducing depolarization effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/40Monitoring; Testing of relay systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】無線基地局における無駄な処理を発生させずに高い精度でドップラー周波数を推定する。
【解決手段】 移動局1から送信され、無線基地局2にて受信されたパイロット信号についてチャネル推定部21にてチャネル推定が行われ、推定されたチャネル推定値に基づいて内積値計算部22にてチャネルの位相変動量が計算され、計算されたチャネルの位相変動量が内積値平均化部23にて所定の時間内で平均化され、平均化されたチャネルの位相変動量に基づいて移動局1についてのドップラー周波数がドップラー周波数推定24にて推定され、推定されたドップラー周波数に基づいて、位相変動量を計算する間隔が内積計算間隔計算部25にて計算される。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動通信システムにおける移動局についてのドップラー周波数を推定する無線基地局及びドップラー周波数推定方法に関する。
一般的に移動通信システムにおいて、移動局から送信されて当該移動局と通信を行っている無線基地局にて受信された信号について、無線基地局における復調特性を向上させるために、無線基地局にIIR(Infinite-duration Impulse Response)フィルタのような受信フィルタを設け、当該受信フィルタによって受信された信号から所望の成分のみを取り出して復調を行い、さらに、移動局と無線基地局との状況に応じたフィルタリングを実現させるために、当該受信フィルタのフィルタ係数を、移動局についてのドップラー周波数を無線基地局にて推定し、推定されたドップラー周波数に基づいて制御する方法が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
また、システム的なスループットを向上させるために、無線基地局から移動局へ送信されるPSK(Phase Shift Keying)信号の多数値を、移動局についての推定されたドップラー周波数に基づいて制御する方法が考えられている。
上述したように、移動通信システムにおいては、移動局についてのドップラー周波数を推定することが重要となっている。
そこで近年、移動局から送信されて当該移動局と通信を行っている無線基地局にて受信された信号について、スロット間のチャネル推定値の変動量(内積値または差分)をその大きさで正規化し、位相の変動量を求めてドップラー周波数を推定する方法が考えられている(例えば、特許文献2参照。)。
図7は、チャネル推定値によりドップラー周波数を推定するための機能を有する無線基地局の構成を示すブロック図である。
図7に示すように、無線基地局101には、無線基地局101と通信を行っている移動局(不図示)から送信され、無線基地局101にて受信されるパイロット信号についてチャネル推定を行い、推定されたチャネル推定値を正規化するチャネル推定部102と、チャネル推定部102によって正規化されたチャネル推定値の時間的な位相変動量を計算する内積値計算部103と、内積値計算部103によって計算された位相変動量に基づいてドップラー周波数を推定するドップラー周波数推定部104とが設けられている。
図7に示すように構成された無線基地局101にて、移動局から送信されたパイロット信号が受信されると、受信されたパイロット信号が復調され、チャネル推定部102において次式によりチャネルの位相及び受信強度の情報を持つチャネル推定値h(m)が計算される。
Figure 2007006105
ここで、zcは復調されたパイロット信号、Dは既知のパイロット信号、Nはパイロット信号に含まれるパイロットシンボル数、mはパイロット信号のタイムスロットのスロット番号を示す。上記の式においては、各パイロットシンボルのチャネル推定値がパイロットシンボル数で平均化されている。受信されたパイロット信号に既知のパイロット信号の共役複素数が乗算されることにより、そのスロット内での平均化されたチャネル推定値h(m)が求められる。なお、チャネル推定値h(m)は、チャネルの位相と大きさとを表すベクトルである。したがって、チャネル推定値h(m)の大きさ|h(m)|は、次式により求められる。
Figure 2007006105
ここで、Re(h(m))はh(m)の実数部を、またIm(h(m))はh(m)の虚数部を示す。
チャネル推定値h(m)が求められると、求められたチャネル推定値h(m)と次式とから内積値計算部103において位相変動量θが計算される。
Figure 2007006105
ここで、nは位相変動量を求めるための内積計算間隔を示す。つまり、スロット番号mにおけるチャネル推定値とそのn個前のスロット番号におけるチャネル推定値とから位相変動量が計算される。
内積値計算部103にて位相変動量が計算されると、計算された位相変動量に基づいてドップラー周波数推定部104にてドップラー周波数が推定される。
また、図8は、計算されたドップラー周波数に基づいてIIRフィルタ係数が制御される方式を用いた無線基地局の構成を示す図である。
図8に示すように、無線基地局111には、図7に示したチャネル推定部102と、内積値計算部103と、ドップラー周波数推定部104とが設けられており、さらに、内積値計算部103によって計算された位相変動量を平均化するIIRフィルタである平均化フィルタ112と、ドップラー周波数推定部104によって推定されたドップラー周波数に基づいて平均化フィルタ112のフィルタ係数を計算するフィルタ係数計算部113とが設けられている。
図8に示した平均化フィルタ112及びフィルタ係数計算部113において、ドップラー周波数推定部104にて推定されたドップラー周波数に忘却係数を用いて平均化が行われる。
また、移動局から送信されて無線基地局にて受信されたパイロット信号について、パイロットシンボルの内積値を計算し、計算された内積値の大きさに応じて当該内積値を平均化し、フェージング周波数を判定する方法が考えられている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2001−024727号公報 特表2003−508969号公報 特開2004−015819号公報
しかしながら、特許文献1に記載された方法においては、位相変動量を求めるために内積値を計算する内積計算間隔が、推定されるドップラー周波数に寄らずに一定であるため、推定されたドップラー周波数が低い場合、位相変動量を検出する分解能が不足してしまい、また、推定されたドップラー周波数が高い場合は、推定されたドップラー周波数に比べてサンプリング周期が遅くなってしまうため、ドップラー周波数の推定精度が劣化してしまうという問題点がある。
また、特許文献2に記載された方法においては、ドップラー周波数が高い場合、平均化される時間が短くなってしまい、十分な平均化の効果が得られなくなってしまうという問題点がある。
また、特許文献3に記載された方法においては、フェージング周波数を判定するために計算された内積値の大きさに応じて、平均化の対象となる内積値の間隔を調整する方法であって、内積値を計算する間隔は常に一定であるため、平均化の間隔を長く調整する場合、平均化の対象とならない内積値の計算については、無駄な処理となってしまうという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、無駄な処理を発生させずに高い精度でドップラー周波数を推定することができる無線基地局及びドップラー周波数推定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
通信を行っている移動局から送信されたパイロット信号を受信し、受信されたパイロット信号についてチャネル推定を行うチャネル推定手段と、前記チャネル推定手段にて推定されたチャネル推定値に基づいてチャネルの位相変動量を計算する内積値計算手段と、前記内積値計算手段にて計算されたチャネルの位相変動量を所定の時間内で平均化する内積値平均化手段と、前記内積値平均化手段にて平均化されたチャネルの位相変動量に基づいて前記移動局についてのドップラー周波数を推定するドップラー周波数推定手段とを有し、前記移動局についてのドップラー周波数を推定する無線基地局において、
前記ドップラー周波数推定手段にて推定されたドップラー周波数に基づいて、前記内積値計算手段にて前記位相変動量を計算する間隔を計算する内積計算間隔計算手段を有し、
前記内積値計算手段は、前記内積計算間隔計算手段にて計算された間隔で前記位相変動量を計算することを特徴とする。
また、前記内積計算間隔計算手段は、前記ドップラー周波数推定手段にて推定されたドップラー周波数が予め設定された閾値よりも大きな場合、前記内積値計算手段にて前記位相変動量を計算する間隔を短くし、また、前記ドップラー周波数推定手段にて推定されたドップラー周波数が予め設定された閾値よりも小さな場合、前記内積値計算手段にて前記位相変動量を計算する間隔を長くすることを特徴とする。
また、移動局についてのドップラー周波数を前記移動局と通信を行う無線基地局にて推定するドップラー周波数推定方法であって、
前記移動局から送信され、前記無線基地局にて受信されたパイロット信号についてチャネル推定を行う処理と、
推定されたチャネル推定値に基づいてチャネルの位相変動量を計算する処理と、
計算されたチャネルの位相変動量を所定の時間内で平均化する処理と、
平均化されたチャネルの位相変動量に基づいて前記移動局についてのドップラー周波数を推定する処理と、
前記推定されたドップラー周波数に基づいて、前記位相変動量を計算する間隔を計算する処理とを有し、
前記計算された間隔で前記位相変動量を計算する。
また、前記推定されたドップラー周波数が予め設定された閾値よりも大きな場合、前記位相変動量を計算する間隔を短くし、また、前記推定されたドップラー周波数が予め設定された閾値よりも小さな場合、前記位相変動量を計算する間隔を長くする処理を有することを特徴とする。
上記のように構成された本発明においては、移動局から送信されたパイロット信号が無線基地局にて受信されると、受信されたパイロット信号についてチャネルが推定され、推定されたチャネル推定値に基づいてチャネルの位相変動量が計算され、計算されたチャネルの位相変動量が所定の時間内で平均化され、平均化されたチャネルの位相変動量に基づいて移動局についてのドップラー周波数が推定される。そして、推定されたドップラー周波数に基づいて、位相変動量を計算する間隔が計算され、計算された間隔で位相変動量が計算され、計算された位相変動量に基づいて移動局についてのドップラー周波数が推定される。
これにより、移動局の移動状況に応じた計算間隔で計算された位相変動量に基づいてドップラー周波数が推定されるため、ドップラー周波数に依存したドップラー周波数の推定精度の劣化が生じることがなく、簡素な構成でありながら高い精度でドップラー周波数を推定することができる。
以上説明したように本発明においては、移動局から送信されたパイロット信号を無線基地局にて受信し、受信されたパイロット信号についてチャネルを推定し、推定されたチャネル推定値に基づいてチャネルの位相変動量を計算し、計算されたチャネルの位相変動量を所定の時間内で平均化し、平均化されたチャネルの位相変動量に基づいて移動局についてのドップラー周波数を推定し、さらに、推定されたドップラー周波数に基づいて、位相変動量を計算する間隔を計算し、計算された間隔において計算された位相変動量に基づいて移動局についてのドップラー周波数を推定する構成としたため、無駄な処理を発生させずに高い精度でドップラー周波数を推定することができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の無線基地局の第1の実施の形態を示す図である。なお、便宜上、無線回線を介して無線基地局と接続される移動局についても図1に示す。
図1に示すように本形態においては、移動局1と無線基地局2とが無線回線を介して接続されており、移動局1には、無線基地局2へ送信されるパイロット信号を生成するパイロット信号生成部11が設けられている。また、無線基地局2には、無線基地局2にて受信されたパイロット信号についてチャネル推定を行うチャネル推定部21と、チャネル推定部21にて推定されたチャネル推定値に基づいてチャネルの位相変動量を計算する内積値計算部22と、内積値計算部22にて計算されたチャネルの位相変動量を所定の時間内で平均化する内積値平均化部23と、内積値平均化部23にて平均化された位相変動量に基づいて移動局1についてのドップラー周波数を推定するドップラー周波数推定部24と、ドップラー周波数推定部24にて推定されたドップラー周波数に基づいて、内積値計算部22における内積値の計算間隔を計算する内積計算間隔計算部25とが設けられている。
以下に、上記のように構成された移動局1及び無線基地局2におけるドップラー周波数推定方法について説明する。
図2は、図1に示した移動局1及び無線基地局2におけるドップラー周波数推定方法を説明するためのフローチャートである。なお、図2において破線で囲った部分が本発明の特徴である内積計算間隔計算部25における処理である。
まず、移動局1内のパイロット信号生成部11において、パイロット信号が生成され、生成されたパイロット信号が移動局1から無線基地局2へ送信されると、送信されたパイロット信号が無線基地局2にて受信される。そして、無線基地局2にて受信されたパイロット信号についてチャネル推定部21においてチャネル推定値が推定される(ステップS1)。なお、具体的なチャネル推定の方法については従来の技術であるため、ここでは記述しない。
チャネル推定部21にてチャネル推定が行われると、推定されたチャネル推定値から内積計算間隔におけるチャネルの位相変動量が内積値計算部22にて計算される(ステップS2)。起動後の最初にチャネルの位相変動量を算出するための内積計算間隔については、まだドップラー周波数が推定されていないため、予め設定された内積計算間隔である。
内積値計算部22にてチャネルの位相変動量が計算されると、計算されたチャネルの位相変動量が内積値平均化部23にて予め設定された時間で平均化される(ステップS3)。
そして、平均化された位相変動量に基づいて、移動局1についてのドップラー周波数がドップラー周波数推定部24にて推定される(ステップS4)。なお、位相変動量に基づいたドップラー周波数の具体的な推定方法については、従来の技術であるため、ここでは記述しない。
ドップラー周波数推定部24にて推定されたドップラー周波数は、内積計算間隔計算部25へ出力され、内積計算間隔計算部25に入力されたドップラー周波数が予め設定された閾値よりも大きいかどうかが内積計算間隔計算部25にて判断される(ステップS5)。
ドップラー周波数が閾値よりも大きいと判断された場合、より短い周期での内積値計算が必要であると判断され、内積計算間隔が1スロットだけ短くされる。つまり、現在の内積計算間隔をnとすると、(n−1)に更新される(ステップS6)。同時に、閾値が、短くされた内積計算間隔に応じた値に更新される(ステップS7)。
一方、ステップS5にて比較された結果、ドップラー周波数が閾値よりも大きくないと判断された場合、ステップS6及びステップS7の処理は行われない。
その後、内積計算間隔計算部25にて、ドップラー周波数が予め設定された閾値よりも小さいかどうかが判断される(ステップS8)。
ドップラー周波数が閾値よりも小さいと判断された場合、より長い周期での内積値計算が必要であると判断され、内積計算間隔が1スロットだけ長くされる。つまり、現在の内積計算間隔をnとすると、(n+1)に更新される(ステップS9)。
ここで、閉ループによる発散を防止するために、内積計算間隔に上限値を有する制御範囲が予め設定されており、1スロットだけ長くされた内積計算間隔がその制御範囲内であるかどうかが判断される(ステップS10)。
1スロットだけ長くされた内積計算間隔が制御範囲内であると判断された場合、閾値が、長くされた内積計算間隔に応じた値に更新される(ステップS11)。
一方、1スロットだけ長くされた内積計算間隔が制御範囲内ではないと判断された場合は、1スロットだけ長くされた内積計算間隔が1スロットだけ短くされる(ステップS12)。すなわち、ステップS9の内積計算間隔の更新処理がキャンセルされることとなる。
そして、ステップS5からステップS12の処理にて計算された内積計算間隔の値が、内積計算間隔計算部25から内積値計算部22へ出力され、内積値計算部22に入力された内積計算間隔に基づいて、ステップS2の位相変動量の計算が行われる。
図3は、図2にて説明したステップS6及びステップS9の処理のイメージを示す図である。
図3に示すように、パイロット信号内の各タイムスロットにそれぞれ存在するパイロットシンボル群であるパイロットブロックについて、内積計算間隔nが予め設定されている場合、起動後最初の内積値の計算対象は、スロット(m)とスロット(m+n)となる。その後、推定されたドップラー周波数が予め設定された閾値よりも大きな場合、内積計算間隔が1スロットだけ短くされるため(n−1)となり、内積値の計算対象がスロット(m)とスロット(m+n−1)となる。また、推定されたドップラー周波数が予め設定された閾値よりも小さな場合、内積計算間隔が1スロットだけ長くされるため(n+1)となり、内積値の計算対象がスロット(m)とスロット(m+n+1)となる。
(第2の実施の形態)
以下に、無線基地局の第2の実施の形態として、ドップラー周波数が急激に変動した際に、内積計算間隔が更新される場合を例に挙げて説明する。
図4は、本発明の無線基地局の第2の実施の形態を示す図である。
図4に示すように、無線基地局3には、図1に示したチャネル推定部21と、内積値計算部22と、内積値平均化部23と、ドップラー周波数推定部24とが設けられており、さらに、内積値計算部22にて計算された位相変動量が短区間にて大きいかどうかを判断する短区間位相変動量検出部26と、短区間位相変動量検出部26にて判断された結果とドップラー周波数推定部24にて推定されたドップラー周波数とから内積計算間隔を計算する内積計算間隔計算部27とが設けられている。
以下に、上記のように構成された無線基地局3のうち、短区間位相変動量検出部26及び内積計算間隔計算部27における処理について説明する。
図5は、図4に示した短区間位相変動量検出部26及び内積計算間隔計算部27における処理を説明するためのフローチャートである。
第1の実施の形態にて説明したように、内積値計算部22において位相変動量が計算されている。計算された位相変動量が予め設定された時間内で予め設定された閾値よりも大きいかどうかが短区間位相変動量検出部26にて判断される(ステップS21)。ここで、予め設定された時間及び閾値とは、短時間で急激な位相変動が発生したことを検出するための時間及び閾値である。
ステップS21にて、内積値計算部22において計算された位相変動量が予め設定された短い時間内で予め設定された閾値よりも大きいと判断された場合、急激な位相変動が発生した旨が短区間位相変動量検出部26から内積計算間隔計算部27へ通知される(ステップS22)。
また、内積計算間隔計算部27において、ドップラー周波数推定部24にて推定されたドップラー周波数が予め設定された閾値よりも大きいかどうかが判断される(ステップS23)。
ステップS22にて急激な位相変動が発生したことが内積計算間隔計算部27へ通知された場合、または、ステップS23にてドップラー周波数が閾値よりも大きいと判断された場合、より短い周期での内積値計算が必要であると判断され、内積計算間隔が1スロットだけ短くされる。つまり、現在の内積計算間隔をnとすると、(n−1)に更新される(ステップS24)。同時に、閾値が、短くされた内積計算間隔に応じた値に更新される(ステップS25)。
一方、ステップS23において、ドップラー周波数が閾値よりも大きくないと判断された場合、ステップS24及びステップS25の処理は行われない。
その後、内積計算間隔計算部27にて、ドップラー周波数が予め設定された閾値よりも小さいかどうかが判断される(ステップS26)。
ドップラー周波数が閾値よりも小さいと判断された場合、より長い周期での内積値計算が必要であると判断され、内積計算間隔が1スロットだけ長くされる。つまり、現在の内積計算間隔をnとすると、(n+1)に更新される(ステップS27)。
ここで、閉ループによる発散を防止するために、内積計算間隔に上限値を有する制御範囲が予め設定されており、1スロットだけ長くされた内積計算間隔がその制御範囲内であるかどうかが判断される(ステップS28)。
1スロットだけ長くされた内積計算間隔が制御範囲内であると判断された場合、閾値が、長くされた内積計算間隔に応じた値に更新される(ステップS29)。
一方、1スロットだけ長くされた内積計算間隔が制御範囲内ではないと判断された場合は、1スロットだけ長くされた内積計算間隔が1スロットだけ短くされる(ステップS30)。すなわち、ステップS26の内積計算間隔の更新処理がキャンセルされることとなる。
そして、ステップS21からステップS30の処理にて計算された内積計算間隔の値が、内積計算間隔計算部27から内積値計算部22へ出力され、内積値計算部22に入力された内積計算間隔に基づいて、位相変動量の計算が行われる。なお、位相変動量計算の処理については第1の実施の形態で記述した処理と同様である。
(第3の実施の形態)
以下に、無線基地局の第3の実施の形態として、内積計算間隔を一定の時間で平均化して、平均化された内積計算間隔において内積値を計算する場合を例に挙げて説明する。
図6は、本発明の無線基地局の第3の実施の形態を示す図である。
図6に示すように、無線基地局4には、図1に示したチャネル推定部21と、内積値計算部22と、内積値平均化部23と、ドップラー周波数推定部24と、内積計算間隔計算部25とが設けられており、さらに、内積計算間隔計算部25にて計算された内積計算間隔を一定の時間で平均化する内積計算間隔平均化部28が設けられている。
第1の実施の形態にて説明したように、ドップラー周波数推定部24にて推定されたドップラー周波数に基づいて、内積計算間隔計算部25にて内積計算間隔が計算される。
内積計算間隔計算部25にて計算された内積計算間隔が出力され、内積計算間隔平均化部28に入力されると、内積計算間隔平均化部28にて予め設定された一定の時間で内積計算間隔が平均化され、平均化された内積計算間隔が内積値計算部22へ出力される。内積値計算部22に入力された内積計算間隔に基づいて、内積値計算部22にて位相変動量の計算が行われる。なお、位相変動量計算の処理については第1の実施の形態で記述した処理と同様である。
なお、上述した3つの実施の形態のようにチャネル推定値の内積値を計算するのではなく、チャネル推定値の差分を計算し、計算された差分によりチャネルの変動量を求める方法においても、差分を計算する間隔が推定されたドップラー周波数から計算されるものであっても良い。
本発明の無線基地局の第1の実施の形態を示す図である。 図1に示した移動局及び無線基地局におけるドップラー周波数推定方法を説明するためのフローチャートである。 図2にて説明した内積計算間隔を変更する処理のイメージを示す図である。 本発明の無線基地局の第2の実施の形態を示す図である。 図4に示した短区間位相変動量検出部及び内積計算間隔計算部における処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の無線基地局の第3の実施の形態を示す図である。 チャネル推定値によりドップラー周波数を推定するための機能を有する無線基地局の構成を示すブロック図である。 計算されたドップラー周波数に基づいてIIRフィルタ係数が制御される方式を用いた無線基地局の構成を示す図である。
符号の説明
1 移動局
2,3,4 無線基地局
11 パイロット信号生成部
21 チャネル推定部
22 内積値計算部
23 内積値平均化部
24 ドップラー周波数推定部
25,27 内積計算間隔計算部
26 短区間位相変動量検出部
28 内積計算間隔平均化部

Claims (4)

  1. 通信を行っている移動局から送信されたパイロット信号を受信し、受信されたパイロット信号についてチャネル推定を行うチャネル推定手段と、前記チャネル推定手段にて推定されたチャネル推定値に基づいてチャネルの位相変動量を計算する内積値計算手段と、前記内積値計算手段にて計算されたチャネルの位相変動量を所定の時間内で平均化する内積値平均化手段と、前記内積値平均化手段にて平均化されたチャネルの位相変動量に基づいて前記移動局についてのドップラー周波数を推定するドップラー周波数推定手段とを有し、前記移動局についてのドップラー周波数を推定する無線基地局において、
    前記ドップラー周波数推定手段にて推定されたドップラー周波数に基づいて、前記内積値計算手段にて前記位相変動量を計算する間隔を計算する内積計算間隔計算手段を有し、
    前記内積値計算手段は、前記内積計算間隔計算手段にて計算された間隔で前記位相変動量を計算することを特徴とする無線基地局。
  2. 請求項1に記載の無線基地局において、
    前記内積計算間隔計算手段は、前記ドップラー周波数推定手段にて推定されたドップラー周波数が予め設定された閾値よりも大きな場合、前記内積値計算手段にて前記位相変動量を計算する間隔を短くし、また、前記ドップラー周波数推定手段にて推定されたドップラー周波数が予め設定された閾値よりも小さな場合、前記内積値計算手段にて前記位相変動量を計算する間隔を長くすることを特徴とする無線基地局。
  3. 移動局についてのドップラー周波数を前記移動局と通信を行う無線基地局にて推定するドップラー周波数推定方法であって、
    前記移動局から送信され、前記無線基地局にて受信されたパイロット信号についてチャネル推定を行う処理と、
    推定されたチャネル推定値に基づいてチャネルの位相変動量を計算する処理と、
    計算されたチャネルの位相変動量を所定の時間内で平均化する処理と、
    平均化されたチャネルの位相変動量に基づいて前記移動局についてのドップラー周波数を推定する処理と、
    前記推定されたドップラー周波数に基づいて、前記位相変動量を計算する間隔を計算する処理とを有し、
    前記計算された間隔で前記位相変動量を計算するドップラー周波数推定方法。
  4. 請求項3に記載のドップラー周波数推定方法において、
    前記推定されたドップラー周波数が予め設定された閾値よりも大きな場合、前記位相変動量を計算する間隔を短くし、また、前記推定されたドップラー周波数が予め設定された閾値よりも小さな場合、前記位相変動量を計算する間隔を長くする処理を有することを特徴とするドップラー周波数推定方法。
JP2005183508A 2005-06-23 2005-06-23 無線基地局及びドップラー周波数推定方法 Pending JP2007006105A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183508A JP2007006105A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 無線基地局及びドップラー周波数推定方法
US11/453,925 US7853219B2 (en) 2005-06-23 2006-06-16 Doppler frequency detector, doppler frequecny estimating method, and recording medium recorded with a program for allowing a computer to execute the method
EP20060012534 EP1737140A2 (en) 2005-06-23 2006-06-19 Doppler frequency detector
KR20060056436A KR100779432B1 (ko) 2005-06-23 2006-06-22 도플러 주파수 검출기, 도플러 주파수 추정 방법, 및컴퓨터가 이 방법을 실행하도록 하기 위한 프로그램으로기록되는 기록 매체
CNA2006100829778A CN1885746A (zh) 2005-06-23 2006-06-23 多普勒频率检测器和多普勒频率估计方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183508A JP2007006105A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 無線基地局及びドップラー周波数推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007006105A true JP2007006105A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37054411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183508A Pending JP2007006105A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 無線基地局及びドップラー周波数推定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7853219B2 (ja)
EP (1) EP1737140A2 (ja)
JP (1) JP2007006105A (ja)
KR (1) KR100779432B1 (ja)
CN (1) CN1885746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296514A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Fujitsu Ltd 無線通信装置および周波数偏差算出方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283992A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Nec Corp 無線通信装置及び周波数偏差算出方法
CN102612063A (zh) * 2011-01-20 2012-07-25 华为技术有限公司 无线信道环境信息获取方法、装置和无线网络控制设备
KR101156570B1 (ko) 2011-03-11 2012-06-20 국방과학연구소 레이더의 표적 탐지 자원 산출 장치 및 방법
CN105722094B (zh) * 2014-12-03 2019-12-06 索尼公司 在小小区之间进行干扰协同的方法以及无线通信设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060761A1 (fr) * 1999-04-02 2000-10-12 Ntt Docomo Inc. Dispositif et procede d'estimation de voie, dispositif et procede de demodulation, et dispositif et procede pour definir la frequence des evanouissements

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3366141B2 (ja) * 1994-12-06 2003-01-14 沖電気工業株式会社 同期追跡装置
JP3681230B2 (ja) 1996-07-30 2005-08-10 松下電器産業株式会社 スペクトル拡散通信装置
JP3190318B2 (ja) 1999-07-07 2001-07-23 三菱電機株式会社 周波数誤差推定装置および周波数誤差推定方法
US6850505B1 (en) 1999-09-01 2005-02-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for Doppler frequency estimation
KR100558113B1 (ko) * 2000-11-21 2006-03-10 한국전자통신연구원 페이딩 적응형 공간-시간 배열 수신 시스템 및 그 방법
US6983125B2 (en) * 2001-09-25 2006-01-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for varying the length of an adaptive equalizer based on doppler frequency
JP2003198426A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 適応変調無線通信装置
KR100436569B1 (ko) * 2002-02-21 2004-06-19 국방과학연구소 도플러 주파수 영향을 감소시키는 확산통신 시스템의 초기동기 획득 회로
US7164737B2 (en) * 2002-12-20 2007-01-16 Lg Electronics Inc. Method for estimating doppler frequency

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060761A1 (fr) * 1999-04-02 2000-10-12 Ntt Docomo Inc. Dispositif et procede d'estimation de voie, dispositif et procede de demodulation, et dispositif et procede pour definir la frequence des evanouissements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296514A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Fujitsu Ltd 無線通信装置および周波数偏差算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100779432B1 (ko) 2007-11-26
US7853219B2 (en) 2010-12-14
KR20060134855A (ko) 2006-12-28
EP1737140A2 (en) 2006-12-27
US20060293072A1 (en) 2006-12-28
CN1885746A (zh) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3518586B1 (en) Sensor uses in communication systems
KR0144806B1 (ko) 가변수렴 스텝사이즈를 사용한 적응 최대 우도 시퀀스 추정 방법 및 장치
US8077816B2 (en) Fast predictive automatic gain control for dynamic range reduction in wireless communication receiver
WO2000024168A1 (en) Adaptive channel tracking using pilot sequences
JP2007006105A (ja) 無線基地局及びドップラー周波数推定方法
US9844011B2 (en) Method and network node for handling AGC and TPC scaling
JP2002026769A (ja) 自動周波数制御装置及び自動周波数制御方法
EP1993305A1 (en) Mobile communication system and method for estimating moving speed of mobile terminal
KR100723459B1 (ko) 무선 이동 통신 시스템에서의 귀환 신호를 이용한 하향무선 채널 환경 예측 장치 및 방법
CN105940724B (zh) 频率偏移估计***和用于频率偏移估计的方法
JP2012244256A (ja) 等化装置及び等化方法
US9680485B2 (en) Automatic frequency control
JPH07162361A (ja) 適応等化器
JP4545616B2 (ja) 自動周波数制御装置
JP2007096787A (ja) データ受信装置及びその制御方法
US10111181B2 (en) System and method for enhancing channel estimation at a receiver
KR100546597B1 (ko) 위상 정보를 이용한 도플러 주파수 추정 방법
JP4273880B2 (ja) チャネル推定装置及びチャネル推定方法
JP2002044172A (ja) 位相補正回路および位相補正回路を備えた携帯無線端末
JP2008219517A (ja) 適応等化装置
JP2007214980A (ja) 衛星通信装置
JP2006005614A (ja) 通信装置およびsir測定方法
JP2005295251A (ja) 受信装置および周波数ドリフト低減回路
JP2009005099A (ja) 受信装置の同期制御方法および受信装置
JP2015041943A (ja) 受信装置および受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101110