JP2007001171A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007001171A
JP2007001171A JP2005184745A JP2005184745A JP2007001171A JP 2007001171 A JP2007001171 A JP 2007001171A JP 2005184745 A JP2005184745 A JP 2005184745A JP 2005184745 A JP2005184745 A JP 2005184745A JP 2007001171 A JP2007001171 A JP 2007001171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recording medium
humidity
forming apparatus
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005184745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671781B2 (ja
Inventor
Akihiro Fujita
明宏 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005184745A priority Critical patent/JP4671781B2/ja
Priority to CN200610092592XA priority patent/CN1883956B/zh
Publication of JP2007001171A publication Critical patent/JP2007001171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671781B2 publication Critical patent/JP4671781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】 ヒータで加熱した用紙に記録液を吐出してベタ画像を記録すると用紙のコックリングが発生しやすくなり、擦れによる画像劣化を生じ易くなる。
【解決手段】 湿度センサ141で検出した用紙5の湿度が所定値以上であれば、給紙する用紙5に印刷する印刷データにおける液滴吐出量が所定量以上であるか否かを判別し、印刷データにおける液滴吐出量が所定量以上でなければ、ヒータ142を所定時間オン状態にして給紙カセット41に収容されている用紙5を加熱して乾燥させた後、給紙動作に移行し、液滴吐出量が所定量以上であれば湿度が所定値以上であってもヒータ142をオン状態にして用紙5を加熱することなく、そのまま給紙動作に移行する。
【選択図】 図8

Description

本発明は画像形成装置に関し、特に被記録媒体に記録液の液滴を吐出して画像を形成する画像形成装置に関する。
一般に、プリンタ/ファックス/コピア或いはこれらの機能を複合した画像形成装置としては、画像形成部に電子写真方式を採用したものが知られているが、例えば、記録液の液滴を吐出する液体吐出ヘッドで構成した記録ヘッドを用いて、被記録媒体(以下「用紙」ともいうが材質を限定するものではなく、また、記録媒体、転写材なども同義で使用する。)を搬送しながら、記録液の液滴(以下、インク滴ともいう。)を用紙に付着させて画像形成(記録、印刷、印写、印字も同義語で用いる。)を行なうインクジェット方式の画像形成部を搭載したものもある。
このようなインクジェット記録装置においては、高画質化のためにはインク滴の用紙に対する着弾位置精度を高める必要があることから、例えば特許文献1、2に開示されているように、用紙を搬送する搬送ベルトを一様に正に帯電させ、用紙を静電力による吸着力で吸着して、記録ヘッドと用紙との距離を一定に保ちかつ、用紙の送りを正確に制御して用紙の位置ずれを防止し、かつ用紙の浮きを防止して、用紙と記録ヘッドとの当たりによるジャムや汚れを防止するようにしたものが知られている。
特開2000−25249号公報 特開2004−099280号公報
また、上述した搬送ベルトを一様に正に帯電させる方式に対して、特許文献3に開示されているように、搬送ベルトにプラスとマイナスの交番電圧を印加することによって搬送ベルト上にプラスとマイナスの電荷パターンを形成することで静電吸着力を発生させるようにしたものがある。
特開平2004−131242号公報
その他静電力を発生させる搬送ベルトを用いるものとしては、特許文献4に記載されているものがある。
特開平6−219582号公報
一方、電子写真方式の画像形成装置において、被記録媒体が吸湿していると、しわ、角折れ等が発生して搬送性が低下するだけでなく、定着や転写が不十分となるなどの問題を生じることから、特許文献5に記載されているように、用紙収容部の周囲の湿度を検出する湿度検出手段と、用紙の水分を除去する除湿手段を備えて、用紙収容部の周囲の湿度の検出結果及び用紙収容部に収容されている用紙量の検出結果に基づいて除湿手段を制御して、用紙を除湿するようにしたものがある。
特開2000−255807号公報
同様に用紙を加熱することで除湿するものとして、例えば特許文献6、7に記載されているような画像形成装置もある。
特開平11−255361号公報 特開2002−148996号公報
なお、その他、インク吐出量に基づいた制御を行なう画像形成装置として、特許文献8に記載されているように、インク滴を吐出する印字手段と、該印字手段に対して間隙を有して移動する中間転写体と、該印字手段から吐出されるインク滴を高粘度化するためのセット剤からなる粉体を該中間転写体上に塗布する紛体塗布手段と、該印字手段から吐出されるインク滴によって該中間転写体上に形成したインク画像を記録媒体上に転写する転写手段とを有し、上記紛体塗布手段により上記中間転写体上に塗布される粉体の塗布量を、上記印字手段から吐出されるインク吐出量である印写率に応じて制御するようにしたものがある。
特開2002−292852号公報
ところで、被記録媒体に記録液の液滴を吐出して画像を形成する画像形成装置にあっては、被記録媒体に液滴が付着することによって被記録媒体が波打つなどのコックリングやカールが生じることで記録ヘッドに被記録媒体が擦れて画像品質が劣化することになる。そのため、通常は、被記録媒体が乾燥している(湿度が低い)方が印写後のカール量を低く抑えることができ、また、被記録媒体が乾燥している(湿度が低い)方が搬送ベルトからの分離性も良くなる。
したがって、上述した従来の画像形成装置のように被記録媒体の湿度を検出して被記録媒体の湿度が高い場合には加熱手段(あるいは除湿手段)によって被記録媒体を加熱して乾燥した状態(湿度の低い状態)とすることで、被記録媒体のカールなどを抑制することができる。
しかしながら、加熱手段で加熱されて湿度の低くなった(乾燥した)被記録媒体に対して多量の液滴を吐出付着させた場合、被記録媒体の湿度変化が急減に起きるために、却って、被記録媒体にコックリングが発生して記録ヘッドと擦れるなどして画像品質が低下したり、ジャムが生じたりすることになるという課題が生じている。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、画像品質の低下を防止しつつ被記録媒体の搬送性を向上した画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、被記録媒体を収容する収容手段と、この収容手段に収容された被記録媒体を加熱する加熱手段と、収容手段に収容された被記録媒体の湿度の検出結果と被記録媒体に画像を形成するための液滴の吐出量に相関する情報とに基づいて加熱手段を制御する制御手段とを備えている構成とした。
ここで、被記録媒体に画像を形成するための液滴の吐出量が所定量を越えるときには湿度検出手段の検出結果にかかわらず加熱手段による被記録媒体の加熱を行わないことが好ましい。また、搬送ベルト上に電荷を印加させることにより発生する静電力により被記録媒体を吸着して搬送することが好ましい。この場合、湿度検出手段による検出湿度が所定値未満のときには検出湿度に基づいて搬送ベルトに対する電荷の印加を制御するとともに、検出湿度が所定値以上のときには加熱手段で被記録媒体を加熱させることが好ましい。
また、加熱手段は収容手段に収容される被記録媒体の上方に配置されていることが好ましい。さらに、加熱手段への給電路を開閉する外部操作可能なスイッチ手段を設けることが好ましい。また、原稿を読み取る原稿読取り部を備えていることが好ましい。
本発明に係る画像形成装置によれば、収容手段に収容された被記録媒体の湿度の検出結果と被記録媒体に画像を形成するための液滴の吐出量に相関する情報とに基づいて加熱手段を制御するので、被記録媒体の湿度が高いときでも液滴の吐出量が多い場合には被記録媒体を加熱しないようにすることができ、これによって、被記録媒体にコックリングなどが生じてヘッドとの擦れなどになる画質品質の低下を防止しつつ被記録媒体の搬送性を向上できる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明に係る画像形成装置の一例について図1ないし図3を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の全体構成を示す概略構成図、図2は同装置の画像形成部及び副走査搬送部の平面説明図、図3は同副走査搬送部の拡大説明図である。
この画像形成装置は、装置本体1の内部(筺体内)に、画像を形成するための画像形成部(手段)2、副走査搬送部(手段)3等を有し、装置本体1の底部に設けた収容手段である給紙部(手段)4から被搬送部材である被記録媒体(以下「用紙」というが、材質を紙に限定するものではない。)5を1枚ずつ分離して給紙し、副走査搬送部3によって用紙5を画像形成部2に対向する位置で間歇的に搬送しながら、画像形成部2によって用紙5に液滴を吐出して所要の画像を形成(記録)した後、排紙搬送部6を通じて装置本体1の上面に形成した排紙トレイ7上に用紙5を排紙する。
また、この画像形成装置は、画像形成部2で形成する画像データ(印刷データ)の入力系として、装置本体1の上部で排紙トレイ7の上方には画像を読み取るための画像読取部(スキャナ部)11を備えている。この画像読取部11は、照明光源13とミラー14とを含む走査光学系15と、ミラー16、17を含む走査光学系18とが移動して、コンタクトガラス12上に載置された原稿の画像の読み取りを行い、走査された原稿画像がレンズ19の後方に配置した画像読み取り素子20で画像信号として読み込まれ、読み込まれた画像信号はデジタル化され画像処理され、画像処理した印刷データを印刷することができる。なお、コンタクトガラス12上には原稿を押えるための圧板10を備えている。
さらに、この画像形成装置は、画像形成部2で形成する画像データ(印刷データ)の入力系として、外部のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置、イメージスキャナなどの画像読取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホスト側からの画像データを含む印刷データ等をケーブル或いはネットワークを介して受信可能であり、受信した印刷データを処理して印刷することができる。
ここで、この画像形成装置の画像形成部2は、図2にも示すように、キャリッジガイド21及び図示しないガイドステーでキャリッジ23を主走査方向に移動可能に保持し、主走査モータ27で駆動プーリ28aと従動プーリ28b間に架け渡したタイミングベルト29を介して主走査方向に移動走査する。
そして、このキャリッジ23上に、それぞれの色の液滴を吐出する液滴吐出ヘッドからなる記録ヘッド24を搭載し、キャリッジ23を主走査方向に移動させ、副走査搬送部3によって用紙5を用紙搬送方向(副走査方向)に送りながら記録ヘッド24から液滴を吐出させて画像形成を行うシャトル型としている。
記録ヘッド24は、それぞれブラック(Bk)インクを吐出する2個の液滴吐出ヘッド24k1、24k2と、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インクを吐出するそれぞれ1個の液滴吐出ヘッド24c、24m、24yの計5個の液滴吐出ヘッド(以下単に「ヘッド」という。)で構成され、キャリッジ23に搭載した各サブタンク25からそれぞれ各色のインクが供給される。
一方、図1に示すように、装置本体1の前面からカートリッジ装着部26Aに、ブラック(K)インク、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インクをそれぞれ収容した記録液カートリッジである各色のインクカートリッジ26を着脱自在に装着でき、各色のインクカートリッジ26から各色のサブタンク25にインクを供給する。なお、ブラックインクは1つのインクカートリッジ26から2つのサブタンク25に供給する構成としている。
なお、記録ヘッド24としては、インク流路内(圧力発生室)のインクを加圧する圧力発生手段(アクチュエータ手段)として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの、或いは、発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させることによる圧力でインク滴を吐出させるいわゆるサーマル型のもの、インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることで、インク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のものなどを用いることができる。
また、キャリッジ23の走査方向一方側の非印字領域には、記録ヘッド24のノズルの状態を維持し、回復するためのヘッドクリーニング装置を含む維持回復装置121を配置している。この維持回復装置121は、5個の記録ヘッド24の各ヘッドのノズル面をキャピングするための5個の保湿用キャップ122k2、122k1、122c、122m、122y(色を区別しないときは「保湿用キャップ122」という。)と、1個の吸引用キャップ123と、記録ヘッド24のノズル面をワイピングするためのワイパーブレード124と、空吐出を行うための空吐出受け125などを備えている。
副走査搬送部3は、下方から給紙された用紙5を略90度搬送方向を転換させて画像形成部2に対向させて搬送するための、駆動ローラである搬送ローラ32とテンションローラである従動ローラ33間に架け渡した無端状の搬送ベルト31と、この搬送ベルト31の表面を帯電させるために高圧電源から交番電圧である高電圧が印加される帯電手段である帯電ローラ34と、搬送ベルト31を画像形成部2の対向する領域でガイドするガイド部材35と、用紙5を搬送ローラ32に対向する位置で搬送ベルト31に押し付ける押さえコロ(加圧コロ)36と、画像形成部2によって画像が形成された用紙5を搬送ベルト31から分離するための分離爪37と、分離された用紙5を排紙搬送部6に送り出すための搬送ローラ38を備えている。
この副走査搬送部3の搬送ベルト31は、副走査モータ131からタイミングベルト132及びタイミングローラ133を介して搬送ローラ32が回転されることで、図2の用紙搬送方向(副走査方向)に周回するように構成している。なお、搬送ベルト31は、図4に示すように、例えば、抵抗制御を行っていない純粋な樹脂材、例えばETFEピュア材で形成した用紙吸着面となる表層31aと、この表層31aと同材質でカーボンによる抵抗制御を行った裏層(中抵抗層、アース層)31bとの2層構造としている。
また、従動ローラ33と帯電ローラ34との間に、搬送ベルト31の表面に付着した紙粉等を除去するためのクリーニング手段(ここではマイラを用いている。)135と、搬送ベルト31表面の電荷を除去するための除電ブラシ136とを備えている。
給紙部4は、装置本体1に抜き差し可能で、多数枚の用紙5を積載して収納する収容手段である給紙カセット41と、給紙カセット41内の用紙5を1枚ずつ分離して送り出すための給紙コロ42及びフリクションパッド43と、給紙される用紙5を副走査搬送部3に対して搬送する給紙搬送ローラ44とを有している。給紙コロ42は図示しない給紙クラッチを介してHB型ステッピングモータからなる給紙モータ(駆動源)45によって回転され、また給紙搬送ローラ44も給紙モータ45によって回転駆動される。
そして、この給紙部4は、図5にも示すように、収容手段である給紙カセット41の収容された用紙5の湿度を検出するための湿度検出手段である湿度センサ141を装置本体1の板金部材1Aなどに取り付けて、給紙カセット41の上方に配置している。また、給紙カセット41の収容された用紙5を加熱することで乾燥させるための加熱手段であるヒータ142を給紙カセット41の上方に配置している。すなわち、ヒータ142を給紙カセット41の上方に配置することによって給紙カセット41に収容されて給紙される一番上の用紙5を最も加熱することができ、給紙カセット41の底部などにヒータを配置した場合に比べて効率的に給紙する用紙5を加熱することができる。
排紙搬送部6は、画像形成が行われた用紙5を搬送する排紙搬送ローラ対61、62と、用紙5を排紙トレイ7へ送り出すための排紙搬送ローラ対63及び排紙ローラ64とを備えている。
次に、この画像形成装置の制御部の概要について図6のブロック図を参照して説明する。
この制御部300は、装置全体の制御を司るCPU301と、CPU301が実行するプログラム、その他の固定データを格納するROM302と、画像データ等を一時格納するRAM303と、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための不揮発性メモリ(NVRAM)304と、画像データに対する各種信号処理、並び替え等を行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC305とを備えている。
また、この制御部300は、ホスト側とのデータ、信号の送受を行うためのI/F307と、記録ヘッド24を駆動制御するためのヘッド駆動制御部308及びヘッドドライバ309と、主走査モータ27を駆動するための主走査モータ駆動部311と、副走査モータ131を駆動するための副走査モータ駆動部312と、給紙モータ141を駆動するための給紙モータ駆動部313と、帯電ローラ34に搬送ベルト31を帯電させるための高電圧である交番電圧(ここでは、矩形波)を印加するACバイアス供給部316と、その他、図示しないがインク供給系のモータ類及び給紙クラッチなどのクラッチ類を駆動する部分を備えている。
また、この制御部300には、図3に示すように搬送ローラ32及び押さえローラ36を通過した用紙5を記録ヘッド24の上流側で検知する印写開始センサ201と、搬送ローラ38の下流側で用紙5を検知する印写終了センサ202と、維持回復装置121の図示しないホーム位置センサ、装置のカバーオープンを検知するセンサ、前述した給紙カセット41に収容された用紙5の湿度を検出する湿度センサ141からの検出信号などの各種センサからの検知信号などを入力するI/O317を備え、更にこの装置に必要な情報の入力及び表示を行なうための操作パネル318が接続されている。
制御部300は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、イメージスキャナなどの画像読み取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホスト側からの印刷データ等をケーブル或いはネットを介してI/F307で受信する。そして、CPU301は、I/F307に含まれる受信バッファ内の印刷データを読み出して解析し、ASIC305にて必要な画像処理、データの並び替え処理等を行ってヘッド駆動制御部308に画像データを転送する。
ヘッド駆動制御部308は、記録ヘッド24の1行分に相当する画像データ(ドットパターンデータ)を受け取ると、この1行分のドットパターンデータを、クロック信号に同期して、ヘッドドライバ309にシリアルデータで送出し、また所定のタイミングでラッチ信号をヘッドドライバ309に送出する。このヘッド駆動制御部308は、駆動波形(駆動信号)のパターンデータを格納したROM(ROM302で構成することもできる。)と、このROMから読出される駆動波形のデータをD/A変換するD/A変換器を含む波形生成回路及びアンプ等で構成される駆動波形発生回路を含む。
また、ヘッドドライバ309は、ヘッド駆動制御部308からのクロック信号及び画像データであるシリアルデータを入力するシフトレジスタと、シフトレジスタのレジスト値をヘッド駆動制御部308からのラッチ信号でラッチするラッチ回路と、ラッチ回路の出力値をレベル変化するレベル変換回路(レベルシフタ)と、このレベルシフタでオン/オフが制御されるアナログスイッチアレイ(スイッチ手段)等を含み、アナログスイッチアレイのオン/オフを制御することで駆動波形に含まれる所要の駆動波形を選択的に記録ヘッド24のアクチュエータ手段に印加してヘッドを駆動する。
さらに、制御部300は、ACバイアス供給部316を制御して、搬送ベルト31で用紙5を吸着して搬送するときには、所要の吸着力が生じる帯電を行わせるための電圧値を有する交番電圧を帯電ローラ34に印加させる。
また、制御部300は、湿度センサ141による検出湿度に基づいてドライバ143及び外部操作可能な開閉スイッチ144を介して上述した給紙カセット41上方に配置したヒータ142をオン/オフ制御する。開閉スイッチ144はヒータ142に対する給電路中に介装し、ヒータ142を外部操作で強制的にオフ状態にすることができる。
このように構成したこの画像形成装置においては、図7に示すように、搬送ベルト31を駆動する搬送ローラ32の端部に設けたスリット円板334とフォトセンサ335からなるエンコーダ36によって回転量を検出して、この検出した回転量に応じて制御部300及び前述したモータ駆動部312によって副走査モータ131を駆動制御するとともに、ACバイアス供給部316から帯電ローラ34に交番電圧である正負極の矩形波の高電圧を印加する。
これによって、帯電ローラ34は搬送ベルト31の絶縁層(表層)31aに当接しているので、搬送ベルト31の表層31aには、正と負の電荷が搬送ベルト31の搬送方向に対して交互に帯状に印加され、搬送ベルト21上に図7に示すように所定の帯電幅で帯電が行われて不平等電界が生成される。なお、正負極の帯電幅を合わせたものを「帯電周期長」という。
そこで、用紙5が給紙部4から給紙されて、搬送ローラ32と押えコロ36との間に送り込まれて、表層31aに正負極の電荷が形成されることによって不平等電界が発生している搬送ベルト31上へと送り込まれると、用紙5は電界の向きにならって瞬時に分極し、静電吸着力で搬送ベルト31上に吸着され、搬送ベルト31の移動に伴って搬送される。
そして、この搬送ベルト31で用紙5を間歇的に搬送しながら、用紙5上に記録ヘッド24から記録液の液滴を吐出して画像を記録(印刷)し、印刷が行われる用紙5の先端側を分離爪37で搬送ベルト31から分離して搬送ローラ38で排紙搬送部6に送り出す。
そこで、この画像形成装置における印刷時のヒータ142のオン/オフ制御について図8を参照して説明する。
印刷開始になると、湿度センサ141の検出信号に基づいて給紙カセット41に収容されている用紙5の湿度が所定値以上であるか否かを判別する。このとき、用紙5の湿度が所定値以上でなければ、つまり、所定値未満であれば、そのまま給紙動作に移行する。
これに対して、用紙5の湿度が所定値以上であれば、給紙する用紙5に印刷する印刷データにおける液滴吐出量(又は印写率)が所定量(所定値)以上であるか否かを判別する。この液滴吐出量は印刷データに基づいて吐出する液滴の総量を推計し、あるいは、1枚の用紙5に対して画像を形成する領域の割合(印写率)を算出することなど得ることができる。
そして、印刷データにおける液滴吐出量(又は印写率)が所定量(所定値)以上でなければ、ヒータ142を所定時間オン状態にして給紙カセット41に収容されている用紙5を加熱して乾燥させた後、給紙動作に移行する。この場合、ヒータ142をオン状態にする所定時間(加熱時間或いは除湿時間ともいう。)は、湿度に応じた時間に設定することができる。例えば、湿度が60%RHであれば1分、70%RHであれば2分、80%RHであれば3分というように設定することで、ヒータのオン時間(加熱時間)はできる限り短くすることで、省電力化を図ることが好ましい。
また、ヒータ142を所定時間オン状態にした後、再度湿度センサ141によって湿度を検出することもできるし、給紙までの待機時間を短くするために、再度の湿度検出を行なうことなく給紙動作に移行することもできる。さらに、1枚印刷又は連続印刷の1枚目の場合には再度の湿度検出を行ない、連続印刷の2枚目以降は再度の湿度検出を行なわないようにすることなどもできる。
これに対して、印刷データにおける液滴吐出量(又は印写率)が所定量(所定値)以上であるときには、検出湿度が所定値以上であってもヒータ142をオン状態することなく、つまり、給紙カセット41に収容されている用紙5を加熱して乾燥させることなく、そのまま給紙動作に移行する。
すなわち、用紙5の湿度が高い(所定値以上)のときには用紙5を加熱して乾燥させることで搬送時におけるカールなどを抑制することができるが、乾燥した用紙5に多量の液滴を吐出付着させるような場合、例えば、ベタ画像を印刷する場合には、用紙5に湿度変化が急減に起きるためにコックリングが発生し易くなり、このコックリングによって搬送時に用紙5が記録ヘッド24と擦れるなどして画像品質が低下したり、ジャムが生じたりすることになる。
そこで、上述したように、用紙5に打ち込む液滴の量が所定量を越えるとき(印写率が所定値を越えるときも含む。)には、用紙5の湿度が所定値以上であってもヒータ142による加熱を行わないことで、カールを抑制しつつ、画像品質の劣化を防止して、搬送性を向上することができる。
したがってまた、ベタ画像などの多量に記録液を使用する画像を印刷することが多い場合には、前述したヒータ142に対する給電路中に介装した開閉スイッチ144を装置本体1の外部から操作して開閉スイッチ144をオフ状態にすることでヒータ142を強制的にオフ状態にしておくことができるようになる。
次に、搬送ベルト31に対する帯電制御について図9を参照して説明する。
ここでは、湿度センサ141の検出信号に基づいて給紙カセット41に収容されている用紙5の湿度を検出し、検出湿度が所定値以上であるか否かを判別する。このとき、用紙5の検出湿度が所定値以上でなければ、つまり、所定値未満であれば、そのまま検出湿度に応じた搬送ベルト31に帯電制御を行う。
これに対して、用紙5の検出湿度が所定値以上であれば、ヒータ142を所定時間オン状態にして給紙カセット41に収容されている用紙5を加熱して乾燥させ、再度用紙5の検出湿度が所定値以上か否かを判別して、用紙5の検出湿度が所定値以上でなくなれば、つまり、所定値未満になれば、検出湿度に応じた搬送ベルト31に帯電制御を行う。
ここでの帯電制御は帯電周期長(帯電幅)を変化させる制御を行っている。つまり、前述したように搬送ベルト31に交番電界を印加して電荷を印加するとき、用紙に対する吸着力は印加電圧の大きさだけでなく、帯電周期長(又は帯電幅)及び用紙の抵抗値によっても変化する。そして、用紙の抵抗値と湿度とは相関する関係にある。そこで、用紙の湿度を検出することによって所要の吸着力が得られる帯電周期長で搬送ベルト31の帯電制御を行うようにしている。
本発明に係る画像形成装置の説明に供する概略構成図である。 同じく画像形成部及び副走査搬送部の平面説明図である。 同じく副走査搬送部の拡大説明図である。 搬送ベルトの構成及び帯電についての説明に供する説明図である。 給紙部の説明に供する説明図である。 装置の制御部の概要を説明するブロック図である。 搬送ベルトの帯電制御の説明に供する説明図である。 印刷時のヒータ制御の説明に供する説明図である。 検出湿度に基づく搬送ベルトの帯電制御の説明に供する説明図である。
符号の説明
1…装置本体
2…画像形成部
3…副走査搬送部
4…給紙部
5…用紙(被記録媒体)
7…排紙搬送部
8…排紙トレイ(排紙部)
11…画像読取部
21…ガイドロッド
22…ガイドレール
23…キャリッジ
24…記録ヘッド
31…搬送ベルト
32…搬送ローラ
34…帯電ローラ
141…湿度センサ
142…ヒータ(加熱手段)
144…スイッチ

Claims (7)

  1. 記録ヘッドから液滴を吐出して前記被記録媒体上に画像を形成する画像形成装置において、前記被記録媒体を収容する収容手段と、この収容手段に収容された前記被記録媒体を加熱する加熱手段と、前記収容手段に収容された被記録媒体の湿度の検出結果と前記被記録媒体に画像を形成するための液滴の吐出量に相関する情報とに基づいて前記加熱手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記被記録媒体に画像を形成するための液滴の吐出量が所定量を越えるときには前記湿度検出手段の検出結果にかかわらず前記加熱手段による前記被記録媒体の加熱を行わないことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載画の画像形成装置において、搬送ベルト上に電荷を印加させることにより発生する静電力により被記録媒体を吸着して搬送することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、前記湿度検出手段による検出湿度が所定値未満のときには前記検出湿度に基づいて前記搬送ベルトに対する電荷の印加を制御するとともに、前記検出湿度が所定値以上のときには前記加熱手段で前記被記録媒体を加熱させることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置において、前記加熱手段は前記収容手段に収容される前記被記録媒体の上方に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置において、前記加熱手段への給電路を開閉する外部操作可能なスイッチ手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置において、原稿を読み取る原稿読取り部を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2005184745A 2005-06-24 2005-06-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4671781B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184745A JP4671781B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 画像形成装置
CN200610092592XA CN1883956B (zh) 2005-06-24 2006-06-16 图像形成装置及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184745A JP4671781B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007001171A true JP2007001171A (ja) 2007-01-11
JP4671781B2 JP4671781B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37582303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005184745A Expired - Fee Related JP4671781B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4671781B2 (ja)
CN (1) CN1883956B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8038290B2 (en) 2007-03-30 2011-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JP2012187783A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Katsuragawa Electric Co Ltd 給紙装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5787489B2 (ja) * 2009-06-05 2015-09-30 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US20110199447A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and drying method used in image forming apparatus
JP2012247672A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Japan Pionics Co Ltd ヒーターユニット
CN103685843A (zh) * 2013-11-29 2014-03-26 杨伟 具有纸张防潮功能的复印设备
CN103660619A (zh) * 2013-12-02 2014-03-26 杨伟 具有纸张防潮功能的打印设备
JP5978234B2 (ja) * 2014-01-23 2016-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
US9789703B2 (en) * 2014-10-31 2017-10-17 Seiko Epson Corporation Recording device and curl determination method
WO2018004595A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing with moisture profiles
CN107608186A (zh) * 2017-10-23 2018-01-19 贵州云侠科技有限公司 具有防卡纸功能的彩色激光打印机
CN110978804B (zh) * 2019-12-23 2021-04-30 容大合众(厦门)科技集团股份公司 一种用于高湿度环境的打印机

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06198868A (ja) * 1993-01-08 1994-07-19 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH0858081A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Canon Inc インクジェットプリント装置
JPH09254375A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Seiko Epson Corp インクジェット式カッテングプロッタ
JPH11255361A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Canon Inc シート収納装置及び画像形成装置
JP2000025249A (ja) * 1990-08-31 2000-01-25 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置における電界制御方法
JP2000326501A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP2003063713A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2004042436A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Canon Inc 画像形成装置及び画像読取記録装置
JP2004131242A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置及び画像記録装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7065316B2 (en) * 2002-09-24 2006-06-20 Ricoh Company, Limited Cleaning unit, process cartridge, image forming apparatus, and toner

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025249A (ja) * 1990-08-31 2000-01-25 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置における電界制御方法
JPH06198868A (ja) * 1993-01-08 1994-07-19 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH0858081A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Canon Inc インクジェットプリント装置
JPH09254375A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Seiko Epson Corp インクジェット式カッテングプロッタ
JPH11255361A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Canon Inc シート収納装置及び画像形成装置
JP2000326501A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP2003063713A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2004042436A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Canon Inc 画像形成装置及び画像読取記録装置
JP2004131242A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置及び画像記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8038290B2 (en) 2007-03-30 2011-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JP2012187783A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Katsuragawa Electric Co Ltd 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4671781B2 (ja) 2011-04-20
CN1883956A (zh) 2006-12-27
CN1883956B (zh) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671781B2 (ja) 画像形成装置
US7712892B2 (en) Image forming apparatus
JP4717571B2 (ja) 画像形成装置
JP5699552B2 (ja) 画像形成装置
US7758180B2 (en) Image forming apparatus including an electrostatic conveyance apparatus capable of stably conveying a recording medium
JP5664145B2 (ja) 画像形成装置
US20070127090A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, device for detecting sheet member, and feeding device
JP4724099B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4408847B2 (ja) 画像形成装置及び用紙搬送装置
JP2008013352A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2006256864A (ja) 画像形成装置
JP4730963B2 (ja) 画像形成装置
JP4913711B2 (ja) 画像形成装置
JP2009119683A (ja) 画像形成装置
JP4688191B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2006076053A (ja) 画像形成装置
JP4460374B2 (ja) 静電搬送装置及び画像形成装置
JP2008018644A (ja) 画像形成装置
JP2005028594A (ja) 画像形成装置
JP5648431B2 (ja) 画像形成装置
JP4553666B2 (ja) 画像形成装置
JP2008056452A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP4408769B2 (ja) 画像形成装置
JP4340223B2 (ja) 静電吸着装置、これを用いた画像形成装置
JP4584091B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees