JP2006524553A - カテーテル画像化プローブ及び方法 - Google Patents

カテーテル画像化プローブ及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006524553A
JP2006524553A JP2006513317A JP2006513317A JP2006524553A JP 2006524553 A JP2006524553 A JP 2006524553A JP 2006513317 A JP2006513317 A JP 2006513317A JP 2006513317 A JP2006513317 A JP 2006513317A JP 2006524553 A JP2006524553 A JP 2006524553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
probe
fluid
conduit
flowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006513317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006524553A5 (ja
Inventor
ディー. フェルドマン,マーク
イー. ミルナー,トマス
チェン,シャオチェン
キム,ジーヒュン
ハン,リ−シン
オー,ジュン−ウォン
リー,ホー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Texas System
Original Assignee
University of Texas System
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Texas System filed Critical University of Texas System
Publication of JP2006524553A publication Critical patent/JP2006524553A/ja
Publication of JP2006524553A5 publication Critical patent/JP2006524553A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00183Optical arrangements characterised by the viewing angles for variable viewing angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/313Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes
    • A61B1/3137Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes for examination of the interior of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0086Beam steering
    • A61N2007/0091Beam steering with moving parts, e.g. transducers, lenses, reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】本発明は、患者へのカテーテル画像化プローブに関する。該プローブは、内部をエネルギーが伝わる導管を有する。プローブは、その中を導管が延びる第1部を有する。プローブは導管に対して回転して導管からのエネルギーの向きを変える第2部を有する。本発明は、患者を画像化する方法に関する。方法はカテーテルを患者に挿入する工程を有する。カテーテルの第2部を、カテーテルの第1部を通って延びる導管に対して回転させる工程を有し、第2部は導管を通って患者に伝えられるエネルギーの向きを変え、患者から第2部に反射されたエネルギーを受け、反射されたエネルギーを導管に向ける。

Description

本発明は、回転しない光ファイバーを用いる光学干渉性断層撮影に関する。特に、本発明は先端部を有するカテーテル内に入れられて回転しない光ファイバーを用いる光学干渉性断層撮影に関し、先端部は回転してファイバーからの光を周囲の血管に向きを変え、血管に反射された光を光学ファイバーに向ける。
心筋梗塞又は心臓発作は、我々の社会に於いて、相変わらず主たる死因である。残念なことに、我々の大部分は、心筋梗塞に苦しんでいる家族又は親しい友人がいる。最近まで、多くの研究者がその後完全閉塞に進行するアテローム硬化班にて著しく塞がれた冠動脈が、心筋梗塞の第一の要因(mechanism)と信じていた。しかし、最近の研究の結果は、心筋梗塞の大部分は、突然の血小板破裂により、軽度に(non-critically)狭窄した冠動脈が突然破裂することによることを明確に示している。例えば、リトルと協力者(リトル、WC、ダウンズ、TR、アップレゲート、RJ「心筋梗塞に潜在する冠動脈損傷:冠動脈血管造影の実施」、クリンカーディオル1991;14:868頁−874頁、これらは引用をもって本願への記載加入とする)は、重大な血小板破裂に苦しむ患者の約70%に於いては、従前の冠動脈血管造影によって50%以下が閉塞していると示される血小板で、血小板破裂が開始することを観察した。この観察及び近似した観察は、他の研究者によっても確認されてきた(ニッセン、S.「冠動脈血管造影及び血管内超音波」アム、J・カーディオル2001;87(補充版)15A−20A、これらは引用をもって記載加入とする)。
これらの不安定な血小板を識別する技術の開発は、しばしば時期尚早の死に繋がる重大な冠動脈疾患の発生を十分に減じる可能性を有している。残念なことに、どの冠動脈の血小板が傷付きやすく、破裂しやすいかを特定するのに適用する心臓内科医が利用できる方法は現在無い。長年に亘って、心臓血管により大きなリスクがある患者を識別するのに、トレッドミルテストが用いられてきたが、このアプローチは安定した血小板と、破裂しやすく、しばしば心筋梗塞を招くことになる傷付きやすい血小板とを区別することができずなかった。不安定な血小板(検死にて決定される)の病理学に関しては大量の情報が存在するので、傷付きやすい血小板の病理学的様相を十分に記述的に認識することができる治療技術があれば、この問題を解決するための大幅な進歩を約束してくれることになる。
不安定な血小板は、1980年代の初頭に、病理学者によって最初に確認され、特徴付けられた。デービスと協力者は、死に繋がる重大な心筋梗塞を抱えた患者の一連の組織を再構成することについて、アテローム硬化班の破裂若しくは断裂が明確であったと述べている(デービス、MJ、トーマスAC、「血小板割れ目、重大な心筋梗塞、突然死、漸増性狭心症の原因」、Br、ハート、J 1985年 53:363頁−373頁、これらは引用をもって記載加入とする)。
さらには、潰瘍化した(ulcerate)血小板は、薄い繊維質のキャップを有し、ヒトの大動脈の潰瘍化していないアテローム硬化班に比して、マクロファージが増大し、滑面筋細胞が減少し、脂質核が増大したものとして特徴付けられた(デービス MJ、リチャードソン PD、ウルフ N、カッツ DR、マン J、「ヒトのアテローム班に於ける血栓症のリスク、細胞外液脂質、マクロファージ、円滑な筋肉細胞の内容の役割」、これらは引用をもって記載加入とする)。
更に、冠動脈を血管造影で画像化した際に、脂質プールの大きさと狭窄率との関連は観測されなかった。実際、大部分の心臓内科医は不安定な血小板は、破裂を介して、壁性血栓と血小板の改造の形成を伴って、更に狭窄性の血小板に進行するが、完全に内腔を塞がないことに同意している(トポル EJ、ラバイックR 「冠動脈血小板安定化を達成する方策」 カーディバスクレス1999;41:402頁−417頁、これらは引用をもって本願への記載加入とする)。
内部血小板出血を伴う血管の新生はまた、小さな障害(50%未満が閉塞した)からかなり大きな血小板への進行に役割を果たす。つまるところ、不安定な血小板の独特な特徴は、心臓内科医によって認識されて、安定化されることができたならば、ひどい心筋梗塞及び不安定なアンギナ性症候群の双方を劇的に減少させる可能性が生まれ、冠動脈の疾病の治療に於ける急激な進歩をもたらすことができる。
本発明は、深さで消散する光の反射、即ち光干渉断層撮影(OCT)を用いて、傷付きやすい血小板内で認識された病理学上の特徴を識別する。OCTにあっては、広域光源からの光は、光ファイバースプリッタによって分散され、光ファイバースプリッタの1つのファイバーは光を血管壁に向け、他のファイバーは光を可動式の基準ミラーに向ける。光ファイバーの基端部は、心臓へのカテーテル手順中は、冠動脈へ繋がる(interrogation)カテーテルに接続される。血小板に反射された光は、干渉フリンジ(光起電性の検出器によって測定される)を形成する基準ミラーからの信号と再結合されて、深さにおける血小板のミクロン単位の正確な画像化を可能にする。
OCTは、50nmの帯域幅を有する1300nmの波長の光を発する超発光ダイオード源を用いて、10−20μmの距離分解能を具え、組織の2−3mm貫通した深さに於ける断層撮影画像を作成する。OCTは組織を1つの細胞のレベルで画像化することができる。実際に、発明者らは、距離分解能が4μm又はそれ未満に改善するために1000兆分の1秒のパルスを発するレーザーのようなより広帯域幅の光源を最近用いた。そのような距離分解能を用いることで、OCTは血管内膜キャップやその厚み、裂け目を含めた詳細な構造、潜在する脂質プールの大きさや広がり方、さらには炎症細胞の存在を描きだすことができた。
更に、OCT計測器に用いられる近赤外線光源では、後生的な冠動脈の疾病の激しく石灰化した組織領域特性を貫通できる。細胞分解能について、OCTは単核白血球及びマイクロファージの浸透のような傷付きやすい血小板の他の詳細を識別するのに適用される。要するにOCTを適用すれば、組織を切断し、又はかき乱すことなしに、病理学上の標本の詳細な画像を得ることができる。
動脈管内のアテローム硬化班を画像化するために、この技術を適用する際には、赤い血液細胞の存在によって、光の強烈な散乱を受けるという問題が知られている。カテーテルシステムが一旦冠動脈内に設置されると、OCT光ファイバーと冠動脈との間の血流は、血管壁内に入る光を見えなくする。1つの提案された解決策は、生理食塩水のフラッシュである。しかし、生理食塩水の使用は、持続時間が制限される。なぜなら心筋虚血が心筋の基端部で起きるからである。発明者らは生理食塩水に代えて、人工ヘモグロビンの使用を提案した。人工ヘモグロビンは、粒子状ではないから、光を散乱しない。更に、人工ヘモグロビンは血液の代用品として、米国食品医薬品局に承認されており、心筋虚血を防ぐのに必要な酸素を運ぶことができる。近年、発明者らは、マウスの心筋冠動脈内の血液によって光の散乱を減じるべく、人工ヘモグロビンを用いて視覚性を証明した(ヴィラードJW、フェルドマンMD、キムジーヒュン、ミルナーTE、フリーマンGL、「代用血液を用いて光干渉断層撮影でマウスの右心室厚みを瞬時に割り出す方法」、サーキュレーション2002、105巻、1843頁−1849頁、これらは引用をもって記載加入とする)。
冠動脈血小板を画像化するOCTカテーテルの第1のプロトタイプは、既に完成しており、現在ライトラボラロリカンパニーと連繋して、発明者らによってハーバード−MITにて試験されている(ジャング IK、ボウマ BE、カング DHその他 超音波血管撮影と比較した光干渉断層撮影を用いた患者の冠動脈アテローム硬化班の視覚化:JACC2002;39:604頁−609頁、これらは引用をもって記載加入とする)。カテーテルのプロトタイプは、単一光源を具え、光ファイバーを回すシャフトを回転させることにより、冠動脈を360度に亘って画像化できる。回転シャフトは本体の外側にあるため、カテーテル内の回転ロッドは均一な角速度で回転し、光は冠動脈の角度方向の各断片について、等時間間隔で合焦する。回転シャフトの機械的薬剤(mechanical drag)が、記録される冠動脈のOCT画像にかなりの歪みと不自然な結果(artifact)を生じる。残念なことに、カテーテルは大腿動脈に於ける冠動脈への入力点と冠動脈の間で、数カ所の屈曲部を形成するように(例えば、大動脈の周りに180度)常に付勢されることになるので、機械的薬剤の不均一(uneven)を生じ、OCT画像に不自然な結果を生じることになる。OCTの適用は、冠動脈の断面解剖構造の画像化から、1つの細胞レベルを画像化することを可能にすることに代わっているため、単一ファイバーOCTのプロトタイプの回転が不均一であることは、歪み及び画像の不自然な結果という問題を増加させる源となるだろう。
本来、ライトラボラロリカンパニーによって開発された現在の内視鏡タイプの単一チャンネルのOCTシステムは、目標である血管の不均一な画像を形成してしまうことになる回転速度の不均一に悩まされている。米国特許6,134,003号を参照し、これは引用をもって本願への記載加入とする。回転シャフトを回転する単一モードのファイバーに適用する彼らのアプローチは、不自然な結果を生じやすい。カテーテルは、大腿動脈へ入力され、大動脈弓の周りで180度回転し、冠動脈の最終目的地に到達する間に、数カ所の屈曲部を形成するように常に付勢されることになる。これらの全ての屈曲部は、回転シャフトの不均一な摩擦を生じ、冠動脈の周りの全360度に於ける光の照射に不均一な時間分布を生じる原因となる。OCTの適用は、冠動脈の断面解剖構造の画像化から、1つの細胞レベルを画像化することを可能にする能力の利用に代わっているため、単一ファイバーOCTの不均一な回転は、不自然な結果をより大きくする源となるだろう。
本発明は、回転部分をファイバースコープの端部に入れることにより、現在の単一モードの内視鏡OCTのこの不利益を克服する。回転部分は生物学的ガス又は液体によって駆動される。回転部分は小型のタービン、ネジ又は水車で構成される、所謂ナノテクノロジーである。単一モードのファイバー自体は全く回転せず、投射光を目標である血管に反射するプリズムのみが一定速度で回転する。
発明の要旨
本発明は、患者へのカテーテル画像化プローブに関する。該プローブは、内部をエネルギーが伝わる導管を有する。プローブは、その中を導管が延びる第1部を有する。プローブは、導管に対して回転して導管からのエネルギーの向きを変える第2部を有する。
本発明は、患者を画像化する方法に関する。方法はカテーテルを患者に挿入する工程を有する。カテーテルの第2部を、カテーテルの第1部を通って延びる導管に対して回転させる工程を有し、第2部は導管を通って患者に伝えられるエネルギーの向きを変え、患者から第2部に反射されて戻されたエネルギーを受け、反射されたエネルギーを導管に向ける工程を有する。
以下、図面について言及する。数枚の図面を通じて、類似の又は同一の部分には、同様の符号を付す。特に図1について具体的に言及すると、患者用のカテーテル画像プローブ(100)が示されている。プローブ(100)は導管(110)を有し、該導管(110)を通ってエネルギーが伝達される。プローブ(100)は第1部(120)を具え、導管(110)は第1部(120)を通って延びる。プローブ(100)は導管(110)に対して回転して導管(110)からのエネルギーの向きを変える第2部(130)を具える。
第1部(120)は、流体が流れる入口チューブ(1)を具え、第2部(130)は入口チューブ(1)から流れる流体によって回転されるのが好ましい。第2部(130)は流れる流体によって回転されるタービン(4)を含むのが好ましい。タービン(4)は導管(110)が内部を通って延びる回転中央シャフト(20)、及び該回転中央シャフト(20)から伸びる螺旋状に形成された内側溝(22)を含むのが好ましく、流れ流体が溝(22)に対して流れるときに、中央シャフト(20)に回転トルクを与え、回転トルクにより中央シャフト(20)を導管(110)の周りで回転させる。
第2部(130)は、中央シャフト(20)に取り付けられて、導管(110)からのエネルギーの向きを変える反射材(24)を有するのが好ましい。導管(110)は光ファイバー(3)を有するのが好ましい。反射材(24)は導管(110)からの光を反射するプリズム(8)、即ちミラーを有するのが好ましく、プリズム(8)は中央シャフト(20)とともに回転する。タービン(4)は中央シャフト(20)を支持し、該シャフトをグラつくことなく回転させることができるノブ(5)を有するのが好ましい。第1の導管(110)は少なくとも1つの出口チューブ(2)を有するのが好ましく、流体は第2部(130)から出口チューブ(2)を通って流れる。
第2部(130)は、シリンダを包み、第1部(120)に接することで、流体が出口チューブ(2)を通って出る以外には、第2部(130)から脱出しないようなエネルギーが透過するカバーを有すのが好ましい。第2部(130)は、第1部(120)に接するシリンダを含むのが好ましく、ノブ(5)はシリンダから延びて、室を形成し、入口チューブ(1)からの流体は室を通って流れる。タービン(4)は室内に配備される。第2部(130)はレンズ(11)のようなエネルギー領域再編成要素(energy field reshaping component)を有し、レンズ(11)はエネルギーを患者に合焦させる。レンズ(11)はマイクロレンズ、グリンレンズ、又は光ファイバーレンズであり得る。プローブ(100)は入口チューブ(1)に接続された流体源(26)を有するのが好ましい。流体源(26)は、ニトロゲン、ヘリウム、生理食塩水、水、D5W、又は人工血液から構成されるグループから選択されるのが好ましい。第1部(120)は、導管(110)及び入口チューブ(1)、出口チューブ(2)を除いた固体の部分である。
タービン(4)は突起(31)を有するのが好ましく、突起(31)は放射エネルギーガイド(30)を通って来るエネルギーを放射エネルギーガイド(30)(他の光ファイバーが好ましい)に反射する。突起(31)は第2部(130)とともに回転する。突起(31)によって反射されるエネルギーは、第2部(130)の現在の角度位置を示す。光が当たり、突起(31)から反射されたとき、突起(31)は回転部分の1つの角度位置(全ての位置ではない)と一致する。このようにして、シャフト(20)は1サイクル回転し、血管壁上にて得られた画像の開始位置に達することが判る。突起(31)は放射エネルギーガイド(30)に対向してエネルギーを反射する平坦壁を具えたブロック形であることが好ましい。突起(31)はシャフト(10)内に成形されるのが好ましく、平坦壁は、反射を促進する平坦壁上のミラーのような反射材を有するのが好ましい。突起(31)の幅は、シャフト(20)の周囲に比較して小さく、所定の地点と一致するように、放射エネルギーガイド(30)から発せられるエネルギーを阻止し、突起(31)によって反射するのには十分高さを備えている。
本発明は、患者を画像化する方法に関する。方法は患者の中にカテーテルを挿入する工程を含む。カテーテルの第2部(130)を、カテーテルの第1部(120)を通って延びる導管(110)に対して回転させる工程があり、第2部は導管(110)を通って伝えられるエネルギーを患者に向け、患者から第2部(130)に反射されたエネルギーを受け、反射されたエネルギーを導管(110)に再び向ける。
回転させる工程は、流体を入口チューブ(1)を通って第2部(130)に流し、第2部(130)を回転させる工程があるのが好ましい。次の工程は、流体を入口チューブ(1)を通って流し、第2部(130)のタービン(4)を回転させるのが好ましい。流す工程は、タービン(4)の回転中央シャフト(20)から延びる螺旋状に形成された内側溝(22)に対して流体を流す工程を有するのが好ましく、回転中央シャフト(20)上に回転トルクを生成し、回転中央シャフト(20)を回転中央シャフト(20)を通って延びる導管(110)の周りに回転させる。第2部(130)は回転中央シャフト(20)に取り付けられた反射材(24)を有して、導管(110)からのエネルギーの向きを変えるのが好ましい。導管(110)は光ファイバー(3)であるのが好ましい。
反射材(24)は導管(110)からの光を反射するプリズム(8)、即ちミラーを含むのが好ましく、流体が流れることにより中央シャフト(20)が回転されると、プリズム(8)を中央シャフト(20)とともに回転させる工程を含むのが好ましい。回転させる工程は、タービン(4)のシリンダーのノブ(5)によって支持される中央シャフト(20)を回転させる工程を含むのが好ましく、タービン(4)内に中央シャフト(20)が配備される。流す工程は、入口チューブ(1)からの流体を、シリンダーの室を通って流す工程を有するのが好ましい。流す工程は、第2部(130)のシリンダから、第1部(120)を通って延びる少なくとも1つの出口チューブ(2)を通って流れる流体を除去する工程を有するのが好ましい。
本発明の動作に於いて、図1はカテーテルタイプの画像化プローブ(100)に基づくタービン(4)の図を示しており、タービン(4)は単一モードのファイバー(3)OCTのサンプルアーム(sample arm)に接続されている。図2、図3及び図4は、断面部(1)、(2)、(3)に於けるプローブ(100)の断面画像である。プローブ(100)の中心に、プリズム(8)に接続されたタービン(4)がある。ガス又は液体は、出口チューブ(2)を通ってタービン(4)の室に流れる。タービン(4)はノブ(5)に支持されており、回転中は一定の位置を維持する。タービン(4)の中心には、シリンダー(9)に接着剤で付けられた光ファイバー(3)を設置する孔がある。タービン(4)の回転中は、光ファイバー(3)は全く動かない、即ち回転しない。
これらの全ての部分は、最も外側の透明カバー(10)によって包まれている。この透明カバーの材料は、生物学的ポリマーである(例えば、プラスチック:タイゴン)。探索光は単一モード光ファイバー(3)から発せられて、光を目標の細胞領域上に合焦させる曲面を有するレンズ(11)を通る。タービン(4)に接続された回転プリズム(8)は、血管壁上の目標とする細胞へと入射光を反射する。目標とする細胞に反射した光は、プリズム(8)を通って光ファイバー(3)に戻る。光を標準的な分析にかけることで、画像を得る。米国特許6,134,003号を参照し、これは引用をもって本願への記載加入とする。タービン(4)を通るガス又は気体は、出口チューブ(2)を通ってプローブ(100)から出る。第2部(130)の回転方向及び速度は、入口チューブ(1)と出口チューブ(2)の圧力差によって制御される。
ガス又は液体を入口チューブ(1)に加えると、タービン(4)を回転させる圧力が誘発され、従って、タービン(4)の端部に置かれたプリズム(8)も回転する。最終的に、画像化システムは、一定速度で血管壁の内側を360度走査することができる。
好ましい材料
ガス:ニトロゲン、ヘリウム、二酸化炭素、又は比較的容易に血液又は組織に溶解し得るあらゆるガス
流体:生理食塩水、D5W、又は人工血液(オキシグロビン)
タービン(4):ステンレス鋼、プラスチック タイゴン又はテフロン(登録商標)
シリンダ(9):テフロン
カバー(10):プラスチック タイゴン又は生体適合性のある透明なプラスチック
好ましい寸法
透明なカバー(10)の外径:1.2mm
シリンダ(9)の外径:0.8mm
入口チューブ(1)の外径:0.2mm
出口チューブ(2)の外径:0.2mm
ファイバー(3)の外径:0.125mm
好ましい特性
目標とする速度:720度/秒
タービン長さ:0.5mm
タービンピッチ:4ピッチ/mm
ガス流れの速度:0.5mm/秒
タービン領域:0.352×pi=0.38mm2
タービン用の内側シリンダの容積:0.38×0.5=0.19mm3
目標とする流速:0.19mm3/秒
上記は全て例である。発明はこれらの値に限定されない。例えば、更に優れた画像を得ようとすれば、流速はより遅くなり、画像を得るのに要する時間は更に長くなる。
図5−図9に示す他の好ましい実施例に於いて、第2部(130)はミル(50)を含む。ミル(50)は車輪(52)を含むのが好ましい。ミル(50)は車輪(52)を保持するカプセル(54)を含むのが好ましい。導管(54)は光ファイバー(3)であることが好ましい。車輪(52)はプラグ(56)と、該プラグ(56)から半径方向に延びるフィン(58)を含むのが好ましい。プラグ(56)は中央部に光ファイバーを受ける孔を有する。フィン(58)は流体によって押され、プラグ(56)を回転させる。
カプセル(54)は、入口ポート(60)及び出口ポート(62)を含むのが好ましい。第2部(130)はプラグ(56)に取り付けられて光ファイバー(3)からのエネルギーを変えるた反射材(24)を有するのが好ましい。反射材(24)は光ファイバー(3)からの光を反射するプリズム(8)を有するのが好ましく、プリズム(8)はプラグ(56)とともに回転する。カプセル(54)は第1ポケット(68)と第2ポケット(70)を有するのが好ましく、第1ポケット(68)と第2ポケット(70)内に、プラグ(56)の第1端部(64)とプラグ(56)の第2端部(66)が夫々配置されており、プラグ(56)の回転時に、第1ポケット(68)と第2ポケット(70)は、プラグ(56)をカプセル(54)内の所定位置に維持する。
第2部(130)は、エネルギーを透過させるカバー(33)を有するのが好ましく、カバー(33)はカプセル(54)を包み、第1部(120)に接し又は付着し、出口チューブ(2)を通る以外は、第2部(130)から流体は脱出しない。カバー(33)は第1部に接着剤で付けられる。或いは、カバー(333)は第1部と第2部の長さに延びるのに十分な長さであってもよい。組み立て中は、ミル(この目的においてはタービンと呼んでもよい)が第1部に取り付けられた後に、ミルと第1部はカバー内に挿入され、カバーは基本的には閉じた端部を具えた長い中空の透明なチューブである。第1部の端部上のミルは、チューブの端部の所定位置に置かれるまで、チューブを通って送られる。可撓性チューブは、第1部の外周と締まり嵌めを形成するような内径であり、出口ポートを通る以外には、ミル周りの端部から流体が脱出することを防ぐ。
プローブ(100)は、入口チューブ(1)に接続された流体源(26)を有するのが好ましい。流体源(26)内の流体は、ニトロゲン、ヘリウム、二酸化炭素、生理食塩水、水、D5W、リンガー乳酸、又は人工血液から構成されるグループから選択されるのが好ましい。
プラグ(56)は、放射エネルギーガイド(30)を通って来るエネルギーを放射波ガイド(30)に反射する突起(31)を有するのが好ましい。突起(31)は、プラグ(56)とともに回転する。突起(31)に反射されたエネルギーは、第2部(130)の現在の角度位置を示している。
続く工程は、入口チューブ(1)を通って流体を流し、第2部(130)のミル(50)の車輪(52)を回転させる工程を含むのが好ましい。流す工程は、車輪(52)の回転プラグ(56)から延びるフィン(58)に対して流体を流し、車輪(52)をプラグ(56)を通って延びる導管(54)の周りに回転させる工程を含むのが好ましい。第2部(130)はプラグ(56)に取り付けられて光ファイバー(3)からのエネルギーを変えるた反射材(24)を有するのが好ましい。導管(54)は光ファイバーであるのが好ましい。反射材(24)は導管(54)からの光を反射するプリズム(8)を有するのが好ましく、車輪(52)が流れる流体によって回転するとき、プリズム(8)はプラグ(56)とともに回転する工程を有する。第2部の回転方向及び速度は、入口(60)と出口(62)の圧力差によって制御される。
回転させる工程は、ミル(50)のカプセル(54)のポケット内に配備された車輪(52)を回転させる工程を有するのが好ましく、ミル(50)内に車輪(52)が配備される。流す工程は、入口チューブ(1)からの流体をカプセル(54)の入口ポート(60)を通ってカプセル(54)内に流す工程を有するのが好ましい。流す工程は、第2部(130)のカプセル(54)の出口ポート(62)から流れる流体を、第1部(120)を通って延びる少なくとも1つの出口チューブ(2)を通って除去する工程を含むのが好ましく、循環する流路がカプセル(54)を通る流体について形成され、カプセル(54)は、流体がフィン(58)に対して流れると、車輪(52)を回転させる。
他の好ましい実施例の動作に於いて、図5−図9について、当該技術分野で公知の如く、プローブ(100)は大腿動脈を通って患者内に導入され、標準的なカテーテル法技術によって、心臓の所望位置に動かされる。
一旦、プローブ(100)が所望の位置にあれば、ニトロゲン、二酸化炭素、ヘリウム、或いは比較的容易に組織に溶解し得るあらゆるガス、又は生理食塩水、D5W、リンガー乳酸、又は人工血液(オキシグロビン)のような液体が流体源(26)からプローブ(100)の第1部(120)の入口チューブ(1)に導入される。プローブ(100)の第1部(120)は、第1部(120)を通って延びる入口チューブ(1)、出口チューブ(2)及び光ファイバー(3)以外は、本質的に剛体(solid)である。
プローブ(100)の第2部(130)は、例えば接着などの手法によって、第1部(120)に取り付けられる。第2部(130)が第1部(120)に取り付けられると、第2部(130)は第1部(120)と正確に一直線上にあり、光ファイバー(3)は、第1部(120)から軸に沿って第2部(130)の中心に延び、第2部(130)は光ファイバー(3)を受け入れるべく中空である。更に、入口チューブ(1)は第2部(130)の入口ポート(60)と一直線上にあり、出口チューブ(2)は第2部(130)の出口ポート(62)と一直線上にあって、入口チューブ(1)からの流体は入口ポート(60)に流れ、出口ポート(62)からの流体は出口チューブ(2)に流れる。入口ポート(60)と出口ポート(62)の両方は、屈曲部を有して、夫々入口チューブ(1)内を軸方向に沿って流れた流体の流れの向きを、第2部(130)内へ略半径方向に向け、第2部(130)からの流れを半径外側方向から軸方向下向きに出口チューブ(2)に夫々向ける。第2部(130)の回転方向及び速度は、入口(60)と出口(62)の圧力差によって制御される。
第2部(130)は、車輪(52)がカプセル(54)内に配備されたミル(50)の形をとっている。車輪(52)は、光ファイバー(3)が通る中空の中心軸を具えたプラグ(56)、及びプラグ(56)から半径方向外向きに延びるフィン(58)を有する。プラグ(56)の第1端部(64)は、カプセル(54)の第1ポケット(68)内に配備され、プラグ(56)の第2端部(66)は、カプセル(54)の第2ポケット(70)内に配備されている。第1ポケット(68)及び第2ポケット(70)は、カプセル(54)内にて、プラグ(56)を所望の位置に維持し、プラグ(56)はカプセル(54)の内側で自由に回転できる。フィン(58)を具えたプラグ(56)は、カプセル(54)のキャップが外れることにより、カプセル(54)に導入され、プラグ(56)はカプセル(54)の本体に導入される。キャップの端部は本体の後部に戻って嵌合し、プラグ(56)の第1端部(64)は第1ポケット(68)内に配備され、プラグ(56)の第2端部(66)は、キャップ内に見い出される第2ポケット(70)に配備される。
流体が入口チューブ(1)を通って、出口ポート(62)及びカプセル(54)内に流れると、流れはフィン(58)に当たり、フィン(58)は流体流れ力を受けて動く。このフィン(58)の動きは、プラグ(56)を効果的に回転させる。流体はフィン(58)に対向して入口ポート(60)から流れ、プラグ(56)回転時にプラグ(56)の周りの流路に従って流れ、出口ポート(62)のカプセル(54)から出て、カプセル(54)の内側の横断を終了する。流体は出口ポート(62)を通って、カプセル(54)の内側から出ることで、出口チューブ(2)を通ってカプセル(54)から離れ、最終的に患者の体外に出る。循環流路が効率的に生成されて、流体が入口ポート(60)を通って、プラグ(56)の下方に配備された出口ポート(62)に対してプラグ(56)上方の点にて、流体がカプセル(54)に入ることにより、プラグ(56)の回転が維持される。第2部の回転方向及び回転速度は、入口(60)と出口(62)の圧力差によって制御される。
プラグ(56)が回転すると、第1端部(64)に配備されたプリズム(8)は、プラグ(56)の回転軸、及び光ファイバー(3)の中心軸と一直線上に位置し、プラグ(56)と同じ速度で回転する。プラグ(56)の中心に配備された光ファイバー(3)は基本的にプラグ(56)と接しておらず、フィン(58)を回転させる流体動作により、プラグ(56)が光ファイバー(3)の周りを回転しても、光ファイバー(3)は動かない。光ファイバー(3)から発せられる光は、プリズム(8)によって、血管の内壁に向けて半径方向外側に向きを変え、血管内にプローブ(100)が配備される。プリズム(8)の回転によって、光は血管の内壁周面の連続した円弧、周囲、及び周面の断面を走査する。カバー(33)がカプセル(54)を覆って、血液又は他の流体又は分子のような血管内側の環境からカプセル(54)を保護する。カバー(33)は、透明であって、光ファイバー(3)から発せられる光が通り、血管を照射することができ、血管の内側によって反射される光がカバー(33)を通ってプリズム(8)に向けて戻ることができ、今度は一度来た場所から光ファイバー(3)内へ再び向けられる。反射された光は、血管の性状に関する情報を光の変化として明示され、反射光は、光ファイバー(3)に沿って患者の外部に出て分析器へと戻る。その後、分析器は、周知技術を用いて、受信された反射光を分析する。
ミル(50)とフィン(58)は、ステンレス鋼、Mg合金、プラスチック、タイゴン又はテフロン(登録商標)などから作られる。カプセル(54)はテフロン(登録商標)などから作られる。例えば、カバー(33)は、プラスチックであるタイゴン、又はあらゆる生物学的な透明プラスチックから作られる。プローブ(100)の外径は、約1mmである。プローブ(100)の第2部(130)の先端部の大凡の長さは、5mmである。車輪(52)の目標回転速度は、720度/秒であり、カプセル(54)を通って流れる流体の目標流速は0.19mm3である。
図10a及び図10bに示すように、ネジの実施例も用いられ、流体流れは、流体流れ方向に従ってネジを前方又は後方に動かす。
プローブ先端部にあるナノテクノロジーの別の実施例に関する以下の記載について、図17を参照されたい。
質量流れ
図11に示すように、媒体が溶液ならば、溶液内で質量流れが生じて、ロータを作動させるトルクを供給する。上記の望ましい流れで作動するタービンは、一例である。この場合に於いて、質量流れは流れ流体の流れである。
質量流れはイオン流れであり得る。媒体がNaCl溶液のような電解液であれば、電界が形成されて、Na+やcl-のような反対方向に動くイオンを生じる。イオンの移動から生成される質量流れは、溶媒、即ち水流を作るネットモーメントを提供する。ナノモータのシャフトを囲む電界により、ネットモーメントはステータとロータ間の媒体電解液に影響を及ぼすのに十分強くなり、媒体電解液内の水はシャフトの周りを流れ、ステータとロータ間にトルクが生成される。更に、ロータ上にファンなどの障害構造を設けることで、トルクがより十分に用いられる。図12に示すように、媒体領域周りの正電荷及び負電荷についての電極を組み合わせることにより、円形指向性の電界が供給される。
図13に示すように、浸透力によって生じる質量流れも用いることができる。1つの溶液内の何れか2つの領域間に濃度の差があれば浸透力が生成される。溶媒はより溶質濃度の高い領域に向かって流れようとする。この現象を用いた方法が発明されている。それらの装置に於いては、電解液について上記の例と非常に近似しているが、媒体として誘電性流体を用い、十分に(stronglty)充電された電極を用いて、電極間を動く自由電子を提供して、電子は誘電性流体の幾つかの分子をイオン化する。分子イオンは負に帯電した電極に動く傾向があるので、浸透圧を生成するのに要求される濃度差を生成する。斯種の始動装置はまた、イオンードラッグアクチュエータと名付けられる。
材料の歪み
媒体が固体材であるときは、媒体材内で周期的に歪みを生成することにより、ステータとロータ間でトルクが生成され得る。キャタピラが足で歩くことなく、如何にして動くかを想像されたい。キャタピラは一般に、周期的に本体を曲げ、及び捻って、皮膚と木(tree)のスティックとの間の摩擦によって動く。ナノモータは同様に動く。上記の電極例と同様に、円形指向性の“曲げ及び伸ばし”構造が作られて、シャフトの周りにトルクを生成する。この場合に於いて、媒体材はロータのみに接続され、ステータのみに接続され、又は何れにも接続されない。その例は図14a及び図14bに示される。図14bはロータ及び電極の詳細な図である。
“周期的”の語は、振動を含む。構造は必ずしも“キャタピラ”形式である必要はないが、調理人の指先で回転するピザの如く振動するディスク状材を用いることもできる。振動モードで鳴る携帯電話が、テーブル上で動き、又はちょうど回転するようなものである。一般に周期的な歪み(又は振動)及び摩擦は、動きを生じ、我々の必要な回転動作は動きの特殊な場合である。
媒体材内で歪みを生成するためには、幾つかの方法がある。第1の方法は、温度を調節して、材の“位相”と名付けられる原子格子構造を変えることである。形状記憶合金(SMA)が好例である。長時間の温度上昇は、適切に構成されたSMA構造を生成し、大きな幾何学的変化を生じる。
第2の方法は、図15に示すように、第1の方法と同様の概念である熱膨張、又は熱収縮である。第3の方法は、熱エネルギーに加えて、電界が用いられて、誘電媒体材を収縮させ、髷のような歪みを生成する。最終的に、圧電材が媒体材として用いられるとき、電圧が媒体に直に印加される方法である。圧電材は大きな歪みと力を生じ、超音波モータに広範に適用され、高周波の電波がロータとステータ間に配備された圧電構造を作動させるのに用いられる(殆どの場合、ロータ自体が圧電構造である)。図16a及び図16bを参照されたく、図16bはロータ及び電極の詳細な図である。
殆どの場合、ロータは、媒体構造と結合される。ロータは周囲に歯を形成している。例えば、三角形状の媒体構造に於いて、ロータは斜辺の傾斜に沿って一方向にスライドすることができるが、垂直縁に対して戻ることはできない。ステータは更にロータに接することなくロータを囲む複数の電極を具える。動作に於いて、電極は交互に充電され、ロータの歯に誘電する。歯と電極間の引合い力が、トルクを生成する。
一般にプローブ(100)の更なる応用は次の者を含む。
(1) 胃腸管。結腸鏡検査及び内視鏡検査は両方が、現在では胃腸管の表面を検査するのみである。癌を示す疑わしい領域が識別されると、生検が要求される。OCTは消化管の壁の2−4mm内側を診ることができ、また1つの細胞レベルまでの分解能を有するという利点を有する。プローブは、組織の生検の必要なくして組織学的画像を提供し、実時間で癌を診て診断する。
(2) 尿生殖管。膀胱鏡検査は光源で膀胱を視覚化する方法であり、膀胱壁の内面にある過渡期の癌細胞の診断に役立つ。膀胱鏡検査によって過渡期の癌細胞を最終的に診断を下すには、生検が要求される。プローブ(100)は膀胱壁内に数ミリメータ刺されて、1つの細胞レベルまで視覚化し、組織を除去することなく、過渡期の癌細胞を診断することができる。
子宮頸部及び子宮腺癌。現在、子宮頸部を診断する最上の標準的方法(gold standard)は、抹標本試験であり、細胞が子宮頸部から採取され、光学顕微鏡の下で癌が診断される。同様に、女性の子宮の内面が採取され、顕微鏡の下で検査されて癌細胞を識別する。プローブ(100)は異形細胞及び悪性病巣及び核小体内の量的変化を画像化することができる。
本発明は説明の目的から前記の実施例に詳細に記載されてきたが、そのような詳細な記載は説明の目的のみであって、当該技術分野の者ならば、本発明の精神及び範囲から離れることなく、種々の変更が成されることができ、本発明の精神及び範囲は添付の請求の範囲に記載される。
添付の図面には、本発明の好ましい実施例、及び本発明を実行する好ましい方法が記載されている。
本発明の概略図である。 図1を2−2線を含む面にて破断した断面図である。 図1を3−3線を含む面にて破断した断面図である。 図1を4−4線を含む面にて破断した断面図である。 カプセルの概略図である。 ホィールの側面概略図である。 ホィールを軸方向から見た概略図である。 ミルの側面概略図である。 ミルを軸方向から見た概略図である。 図10a及び図10bは、ネジの実施例の概略図である。 質量流れの実施例の分解概略図である。 電界方向の概略図である。 他の質量流れの実施例の分解図である。 図14a及び図14bは、媒体として撓み可能な材料の分解概略図である。 他の撓み可能な材料の実施例の分解概略図である。 図16a及び図16bは、静電気力の実施例の概略図である。 ナノロータ−ナノステータの実施例の概略図である。

Claims (66)

  1. 患者に対するカテーテル画像化プローブであって、
    内部を通ってエネルギーが伝えられる導管と、
    内部を導管が延びる第1部と、
    導管に対して動き、導管からのエネルギーの向きを変える第2部を具えたプローブ。
  2. 第1部は、内部を流体が流れる入口チューブを有し、第2部は入口チューブから流れる流体によって動かされる、請求項1に記載のプローブ。
  3. 第2部は、内部を導管が延びるロータと、ロータを含むカプセルを具え、ロータとカプセルの内面はロータの周りに延びる流路を形成して、流路に沿って流れる流体を案内し、流体によって供給される反動力によってロータを導管の周りに回転させる、請求項2に記載のプローブ。
  4. 第2部はタービンを具え、該タービンはロータと流れる流体によって回転されるカプセルを有する、請求項3に記載のプローブ。
  5. ロータは内部を導管が延びる回転中心シャフト、及び該回転中心シャフトから延びた螺旋状内部溝を具え、螺旋状内部溝は流れる流体が溝に対して流れるときに、回転中心シャフトに回転トルクを付与し、回転トルクは回転中心シャフトを導管の周りに回転させる、請求項4に記載のプローブ。
  6. 第2部は、回転中心シャフトに取り付けられて導管からのエネルギーの方向を変える1又は2以上の光学的方向転換要素を有する、請求項5に記載のプローブ。
  7. 導管は放射波のガイドである、請求項6に記載のプローブ。
  8. 放射波のガイドは、光ファイバーである、請求項7に記載のプローブ。
  9. 光学的方向転換要素は、導管からの光を反射するプリズムを含み、該プリズムは回転中心シャフトとともに回転する、請求項8に記載のプローブ。
  10. タービンは、回転中心シャフトを支持し、シャフトをグラつかせることなく回転させるノブを有する、請求項9に記載のプローブ。
  11. 第1の導管は、第2部からの流体が内部を流れる少なくとも1つの出口チューブを有する、請求項10に記載のプローブ。
  12. 第2部は、エネルギーが透過する部分を少なくとも有し、カプセルを包み第1部に接するカバーを具え、出口チューブ以外に第2部から流体が脱出しない、請求項11に記載のプローブ。
  13. カプセルは、第1部に取り付けられるシリンダを形成し、第1部からノブが延び、カプセルは入口チューブからの流体が内部を流れる室を形成し、タービンは室内に配備される、請求項12に記載のプローブ。
  14. 第2部は、エネルギーを再編成(reshape)する1又は2以上の合焦要素を有する、請求項13に記載のプローブ。
  15. 合焦させる要素は、レンズ、ミラー、レンズ/ミラーの組み合わせ、プリズム、及び液晶からなるグループから選択される、請求項14に記載のプローブ。
  16. 入口チューブに接続された流体源を有する、請求項15に記載のプローブ。
  17. 流体源は、ポンプを有し、該ポンプは流体源からの流体を送り込む、請求項16に記載のプローブ。
  18. 流体源の流体は、ニトロゲン、ヘリウム、二酸化炭素、生理食塩水、水、D5W、リンガー乳酸、又は人工血液から構成されるグループから選択される、請求項17に記載のプローブ。
  19. 第2部は、タービンから延びる突起を有する、請求項18に記載のプローブ。
  20. 第1部は、突起にエネルギーを向けるように並べられた第2放射エネルギーガイドを有し、第2放射エネルギーガイドの先端部が突起と一直線上になったときにのみ、突起は第2放射エネルギーガイドにエネルギーを反射する、請求項19に記載のプローブ。
  21. 患者を画像化する方法であって、
    カテーテルを患者内に挿入する工程と、
    カテーテルの第1部を通って延びる導管に対して、カテーテルの第2部を回転させ、第1部は導管を通って患者に伝えられるエネルギーの向きを変え、患者から第2部に反射されて戻されるエネルギーを受け、反射されたエネルギーを導管に再び向ける工程を有する方法。
  22. 回転させる工程は、流体を第2部の入口チューブを通って流して、第2部を回転させる工程を有する、請求項21に記載の方法。
  23. 流す工程は、流体を内側チューブを通って流して、第2部のロータを回転させる工程を有する、請求項22に記載の方法。
  24. 流す工程は、タービンの回転中心シャフトから延びて回転中心シャフトに回転トルクを生じさせる螺旋状に形成された内側溝に対して流体を流す工程を有し、回転トルクにより、回転中心シャフトは回転中心シャフトを通って延びる導管の回りを回転する、請求項23に記載の方法。
  25. 第2部は、回転中心シャフトに取り付けられて、導管からのエネルギーを再び向ける反射材を有する、請求項24に記載の方法。
  26. 導管は、放射波のガイドである、請求項25に記載の方法。
  27. 放射波のガイドは、光ファイバーである、請求項25に記載の方法。
  28. 反射材は、導管からの光を反射するプリズムを具え、流体を流すことによって回転中心シャフトが回転するときに、該プリズムを回転中心シャフトとともに回転させる工程を有する、請求項27に記載の方法。
  29. 回転させる工程は、タービンのシリンダのノブによって支持される回転中心シャフトを回転させる工程を有し、タービン内に回転中心シャフトが配備される、請求項28に記載の方法。
  30. 流す工程は、シリンダの室を通って入口チューブから流体を流す工程を有する、請求項29に記載の方法。
  31. 流す工程は、第1部を通って延びる少なくとも1つの出口チューブを通って、第2部のシリンダから流れる流体を除去する工程を有する、請求項30に記載の方法。
  32. 第1部は、突起にエネルギーを向けるように並べられた第2放射エネルギーガイドを有し、第2放射エネルギーガイドの先端部が突起と一直線上になったときにのみ、突起は第2放射エネルギーガイドにエネルギーを反射する、請求項31に記載の方法。
  33. 第2部の角度位置は第2放射エネルギーガイドによってエネルギーガイドされることにより監視される、請求項32に記載の方法。
  34. 第2部の回転方向と回転速度は、入口と出口の圧力差によって制御される、請求項31に記載の方法。
  35. 第2部は、ロータとカプセルを有するミルを具える、請求項3に記載のプローブ。
  36. ロータは車輪を有する、請求項35に記載のプローブ。
  37. カプセルは車輪を保持する、請求項36に記載のプローブ。
  38. 導管は、放射波のガイドである、請求項37に記載のプローブ。
  39. 放射波のガイドは光ファイバーである、請求項38に記載のプローブ。
  40. 車輪は、プラグ、及びプラグから半径方向に延びるフィンを具え、フィンは流体に押されて、プラグを回転させる、請求項39に記載のプローブ。
  41. カプセルは、入口ポートと出口ポートを有する、請求項40に記載のプローブ。
  42. 第2部は、プラグに取り付けられて光ファイバーからのエネルギーを再び向ける、請求項41に記載のプローブ。
  43. 反射材は、光ファイバーからの光を反射するプリズムを有し、プリズムはプラグとともに回転する、請求項42に記載のプローブ。
  44. カプセルは第1ポケット及び第2ポケットを有して、両ポケットの夫々内にプラグの第1端部と第2端部が配備され、第1ポケット及び第2ポケットはプラグ回転時には、プラグをカプセルの所定位置に維持する、請求項43に記載のプローブ。
  45. 第2部は、エネルギーが透過する部分を少なくとも有し、カプセルを包み第1部に接するカバーを具え、出口チューブ以外に第2部から流体が脱出しない、請求項44に記載のプローブ。
  46. 流体源は、入口チューブに接続された、請求項45に記載のプローブ。
  47. 流体源の流体は、ニトロゲン、ヘリウム、生理食塩水、二酸化炭素、D5W、リンガー乳酸、水又は人工血液から構成されるグループから選択される、請求項46に記載のプローブ。
  48. 流す工程は、入口チューブを通って流体を流して、第2部のミルのロータを回転させる工程を有する、請求項21に記載の方法。
  49. 流す工程は、車輪の回転プラグから延びるフィンに対して流体を流し、車輪をプラグを通って延びる導管の周りに回転させる工程を含む、請求項48に記載の方法。
  50. 第2部は、プラグに取り付けられて、導管からのエネルギーの向きを変える反射材を有する、請求項49に記載の方法。
  51. 導管は、光ファイバーである、請求項50に記載の方法。
  52. 反射材は、光ファイバーからの光を反射するプリズムを有し、流体が流れることにより、車輪が回転すると、プリズムをプラグとともに回転させる工程を含む、請求項51に記載の方法。
  53. 回転させる工程は、ミルのカプセルのポケット内に配備された車輪を回転させる工程を有し、ミル内に車輪が配備される、請求項52に記載の方法。
  54. 流す工程は、入口チューブから入口ポートを通って、カプセル内に流す工程を含む、請求項53に記載の方法。
  55. 第2部のカプセルの出口ポートから流れる流体を、第1部を通って延びる少なくとも1つの出口チューブを通って除去する工程を含み、回転流路がカプセルを通る流体について形成され、カプセルは、流体がフィンに対して流れると、車輪を回転させる、請求項54に記載の方法。
  56. 第1部は、突起にエネルギーを向けるように並べられた第2放射エネルギーガイドを有し、第2放射エネルギーガイドの先端部が突起と一直線上になったときにのみ、突起は第2放射エネルギーガイドにエネルギーを反射して戻す、請求項55に記載の方法。
  57. 第2部の角度位置は、第2放射エネルギーガイドによってエネルギーガイドされることにより監視される、請求項56に記載の方法。
  58. 第2部の回転方向と回転速度は、入口と出口の圧力差によって制御される、請求項55に記載の方法。
  59. 第2部はナノロータ、ナノステータ、媒体材にて形成される媒体構造を有するナノモータであり、第1部は駆動エネルギーが経由して媒体構造に伝えられる駆動エネルギーラインを有し、それによってナノステータとナノロータ間で駆動エネルギーを反作用力に変換することによって、媒体構造は第2部を作動し、第2部はナノロータに取り付けられた反射材を有し、それによって導管からのエネルギーの向きを変え、導管は放射波のガイドである、請求項1に記載のプローブ。
  60. 媒体材は反作用力を付与する浸透圧を有する駆動エネルギーによって動かされる(induced)、請求項51に記載のプローブ。
  61. 媒体材は、電極を有し、駆動エネルギーは電気エネルギーである、請求項52に記載のプローブ。
  62. 媒体材は、反作用力を付与する表面張力を有する駆動エネルギーによって動かされる、請求項51に記載のプローブ。
  63. 媒体材は水を含み、駆動エネルギーは熱を生成する放射波エネルギーである、請求項54に記載のプローブ。
  64. 媒体材は水を含み、駆動エネルギーは熱を生成する電気エネルギーである、請求項54に記載のプローブ。
  65. 媒体材は反作用力を付与する磁界の変化を有する駆動エネルギーによって動かされる、請求項51に記載のプローブ。
  66. 媒体材は導電性コイルを含み、駆動エネルギーは電気エネルギーである、請求項57に記載のプローブ。
JP2006513317A 2003-04-28 2004-04-23 カテーテル画像化プローブ及び方法 Pending JP2006524553A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46621503P 2003-04-28 2003-04-28
PCT/US2004/012773 WO2004096049A2 (en) 2003-04-28 2004-04-23 Catheter imaging probe and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006524553A true JP2006524553A (ja) 2006-11-02
JP2006524553A5 JP2006524553A5 (ja) 2007-06-14

Family

ID=33418351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513317A Pending JP2006524553A (ja) 2003-04-28 2004-04-23 カテーテル画像化プローブ及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US7711413B2 (ja)
EP (1) EP1620013A4 (ja)
JP (1) JP2006524553A (ja)
KR (1) KR20060030019A (ja)
CN (1) CN1780584A (ja)
AU (1) AU2004233872C1 (ja)
CA (1) CA2521144A1 (ja)
MX (1) MXPA05011155A (ja)
WO (1) WO2004096049A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183343A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hoya Corp Octシステム
WO2022196494A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 テルモ株式会社 情報処理方法、学習モデル生成方法、プログラム及び情報処理装置

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060030019A (ko) 2003-04-28 2006-04-07 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 카테터 영상화 탐침 및 방법
US7844321B2 (en) 2003-04-28 2010-11-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Rotating catheter probe using a light-drive apparatus
US7909756B2 (en) * 2005-01-26 2011-03-22 Karl Storz Imaging, Inc. Illumination system for variable direction of view instruments
WO2006119173A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Fluid Medical, Inc. Multiple transducers for intravascular ultrasound imaging
US8036732B2 (en) 2006-10-18 2011-10-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Hemoglobin contrast in magneto-motive optical doppler tomography, optical coherence tomography, and ultrasound imaging methods and apparatus
WO2006128167A2 (en) 2005-05-27 2006-11-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Optical coherence tomographic detection of cells and compositions
US8355776B2 (en) 2005-05-27 2013-01-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Hemoglobin contrast in magneto-motive optical doppler tomography, optical coherence tomography, and ultrasound imaging methods and apparatus
US8162834B2 (en) 2006-10-18 2012-04-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Hemoglobin contrast in ultrasound and optical coherence tomography for diagnosing diseased tissue, cancers, and the like
US7801590B2 (en) 2005-05-27 2010-09-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Optical coherence tomographic detection of cells and killing of the same
JP5020945B2 (ja) 2005-06-06 2012-09-05 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム スペクトル的に分解した帯域幅を用いるoct
WO2007047974A2 (en) 2005-10-20 2007-04-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Rotating optical catheter tip for optical coherence tomography
JP2007315804A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Kirin Techno-System Co Ltd 表面検査装置
US8125648B2 (en) 2006-06-05 2012-02-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Polarization-sensitive spectral interferometry
US9867530B2 (en) 2006-08-14 2018-01-16 Volcano Corporation Telescopic side port catheter device with imaging system and method for accessing side branch occlusions
US20080089641A1 (en) * 2006-10-09 2008-04-17 Feldchtein Felix I Optoelectronic lateral scanner and optical probe with distal rotating deflector
US8108030B2 (en) 2006-10-20 2012-01-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus to identify vulnerable plaques with thermal wave imaging of heated nanoparticles
DE102006050886B4 (de) * 2006-10-27 2016-12-22 Siemens Healthcare Gmbh Medizinisches Instrument und Einrichtung zur Erzeugung von Gewebeschnittbildern
EP3120752A1 (en) 2007-01-19 2017-01-25 Sunnybrook Health Sciences Centre Scanning mechanisms for imaging probe
US8460195B2 (en) 2007-01-19 2013-06-11 Sunnybrook Health Sciences Centre Scanning mechanisms for imaging probe
US7929148B2 (en) 2007-01-23 2011-04-19 Volcano Corporation Optical coherence tomography implementation apparatus and method of use
EP2171396B1 (en) 2007-07-12 2020-05-13 Volcano Corporation Apparatus and methods for uniform frequency sample clocking
US8395781B2 (en) 2007-07-12 2013-03-12 Volcano Corporation Automatic calibration systems and methods of use
EP2178442B1 (en) 2007-07-12 2017-09-06 Volcano Corporation Catheter for in vivo imaging
US9596993B2 (en) 2007-07-12 2017-03-21 Volcano Corporation Automatic calibration systems and methods of use
US10219780B2 (en) 2007-07-12 2019-03-05 Volcano Corporation OCT-IVUS catheter for concurrent luminal imaging
WO2009009786A2 (en) 2007-07-12 2009-01-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Magneto-motive ultrasound detection of magnetic nanoparticles
US7813609B2 (en) * 2007-11-12 2010-10-12 Lightlab Imaging, Inc. Imaging catheter with integrated reference reflector
EP2315999B1 (en) * 2008-05-15 2013-11-20 Axsun Technologies, Inc. Oct combining probes and integrated systems
US20100081873A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 AiHeart Medical Technologies, Inc. Systems and methods for optical viewing and therapeutic intervention in blood vessels
TWI403301B (zh) * 2008-11-19 2013-08-01 Ind Tech Res Inst 光學掃描探頭
US9039626B2 (en) 2009-03-31 2015-05-26 Sunnybrook Health Sciences Centre Medical device with means to improve transmission of torque along a rotational drive shaft
JP5047248B2 (ja) * 2009-09-30 2012-10-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ フローセル,検出器、および液体クロマトグラフ
WO2011053931A2 (en) 2009-11-02 2011-05-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Catheter for intravascular ultrasound and photoacoustic imaging
KR20150020240A (ko) * 2010-11-11 2015-02-25 코비디엔 엘피 촬영용 가요성 디벌킹 카테터와, 사용 및 제조 방법
US11141063B2 (en) 2010-12-23 2021-10-12 Philips Image Guided Therapy Corporation Integrated system architectures and methods of use
US11040140B2 (en) 2010-12-31 2021-06-22 Philips Image Guided Therapy Corporation Deep vein thrombosis therapeutic methods
AU2012262258B2 (en) 2011-05-31 2015-11-26 Lightlab Imaging, Inc. Multimodal imaging system, apparatus, and methods
KR101266518B1 (ko) 2011-07-15 2013-05-27 서울대학교산학협력단 캡슐 내시경
US9295447B2 (en) 2011-08-17 2016-03-29 Volcano Corporation Systems and methods for identifying vascular borders
WO2013033489A1 (en) 2011-08-31 2013-03-07 Volcano Corporation Optical rotary joint and methods of use
US8632467B2 (en) 2011-10-12 2014-01-21 Volcano Corporation Rotational shape-memory actuators and associated devices, systems, and methods
CN102697459A (zh) * 2012-01-18 2012-10-03 广州宝胆医疗器械科技有限公司 一体化oct硬质***镜***
CN102697469A (zh) * 2012-01-18 2012-10-03 广州宝胆医疗器械科技有限公司 一体化oct硬质肛肠镜***
CN102697451A (zh) * 2012-01-18 2012-10-03 广州宝胆医疗器械科技有限公司 Oct电子气管镜***
US20130253266A1 (en) 2012-03-22 2013-09-26 Codman & Shurtleff, Inc. Fluid management catheter and methods of using same
US11272845B2 (en) 2012-10-05 2022-03-15 Philips Image Guided Therapy Corporation System and method for instant and automatic border detection
US9858668B2 (en) 2012-10-05 2018-01-02 Volcano Corporation Guidewire artifact removal in images
US9286673B2 (en) 2012-10-05 2016-03-15 Volcano Corporation Systems for correcting distortions in a medical image and methods of use thereof
US9324141B2 (en) 2012-10-05 2016-04-26 Volcano Corporation Removal of A-scan streaking artifact
US9292918B2 (en) 2012-10-05 2016-03-22 Volcano Corporation Methods and systems for transforming luminal images
US9307926B2 (en) 2012-10-05 2016-04-12 Volcano Corporation Automatic stent detection
US10070827B2 (en) 2012-10-05 2018-09-11 Volcano Corporation Automatic image playback
WO2014055880A2 (en) 2012-10-05 2014-04-10 David Welford Systems and methods for amplifying light
US10568586B2 (en) 2012-10-05 2020-02-25 Volcano Corporation Systems for indicating parameters in an imaging data set and methods of use
US9367965B2 (en) 2012-10-05 2016-06-14 Volcano Corporation Systems and methods for generating images of tissue
US9840734B2 (en) 2012-10-22 2017-12-12 Raindance Technologies, Inc. Methods for analyzing DNA
CA2894403A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Volcano Corporation Devices, systems, and methods for targeted cannulation
US11406498B2 (en) 2012-12-20 2022-08-09 Philips Image Guided Therapy Corporation Implant delivery system and implants
EP2934282B1 (en) 2012-12-20 2020-04-29 Volcano Corporation Locating intravascular images
JP2016504589A (ja) 2012-12-20 2016-02-12 ナサニエル ジェイ. ケンプ, 異なる撮像モード間で再構成可能な光コヒーレンストモグラフィシステム
US10939826B2 (en) 2012-12-20 2021-03-09 Philips Image Guided Therapy Corporation Aspirating and removing biological material
CA2895502A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Jeremy Stigall Smooth transition catheters
US10942022B2 (en) 2012-12-20 2021-03-09 Philips Image Guided Therapy Corporation Manual calibration of imaging system
US9615878B2 (en) 2012-12-21 2017-04-11 Volcano Corporation Device, system, and method for imaging and tissue characterization of ablated tissue
EP2936241B1 (en) 2012-12-21 2020-10-21 Nathaniel J. Kemp Power-efficient optical buffering using a polarisation-maintaining active optical switch
WO2014100530A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Whiseant Chester System and method for catheter steering and operation
US9486143B2 (en) 2012-12-21 2016-11-08 Volcano Corporation Intravascular forward imaging device
EP2936626A4 (en) 2012-12-21 2016-08-17 David Welford SYSTEMS AND METHODS FOR REDUCING LIGHT WAVE LENGTH TRANSMISSION
EP2934280B1 (en) 2012-12-21 2022-10-19 Mai, Jerome Ultrasound imaging with variable line density
US10420530B2 (en) 2012-12-21 2019-09-24 Volcano Corporation System and method for multipath processing of image signals
CA2895769A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Douglas Meyer Rotational ultrasound imaging catheter with extended catheter body telescope
US9612105B2 (en) 2012-12-21 2017-04-04 Volcano Corporation Polarization sensitive optical coherence tomography system
US10058284B2 (en) 2012-12-21 2018-08-28 Volcano Corporation Simultaneous imaging, monitoring, and therapy
US10332228B2 (en) 2012-12-21 2019-06-25 Volcano Corporation System and method for graphical processing of medical data
US10226597B2 (en) 2013-03-07 2019-03-12 Volcano Corporation Guidewire with centering mechanism
CN105103163A (zh) 2013-03-07 2015-11-25 火山公司 血管内图像中的多模态分割
EP3895604A1 (en) 2013-03-12 2021-10-20 Collins, Donna Systems and methods for diagnosing coronary microvascular disease
US20140276923A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Volcano Corporation Vibrating catheter and methods of use
US20140276023A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Volcano Corporation Systems and methods for determining a probability of a female subject having a cardiac event
US9301687B2 (en) 2013-03-13 2016-04-05 Volcano Corporation System and method for OCT depth calibration
WO2014159819A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Jinhyoung Park System and methods for producing an image from a rotational intravascular ultrasound device
US11026591B2 (en) 2013-03-13 2021-06-08 Philips Image Guided Therapy Corporation Intravascular pressure sensor calibration
US10219887B2 (en) 2013-03-14 2019-03-05 Volcano Corporation Filters with echogenic characteristics
US20160030151A1 (en) 2013-03-14 2016-02-04 Volcano Corporation Filters with echogenic characteristics
US9592027B2 (en) 2013-03-14 2017-03-14 Volcano Corporation System and method of adventitial tissue characterization
US10292677B2 (en) 2013-03-14 2019-05-21 Volcano Corporation Endoluminal filter having enhanced echogenic properties
US9702762B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 Lightlab Imaging, Inc. Calibration and image processing devices, methods, and systems
GB2573463B (en) * 2013-03-19 2020-02-05 Univ Erasmus Med Ct Rotterdam Intravascular optical imaging system
GB2512077B (en) * 2013-03-19 2019-10-23 Univ Erasmus Med Ct Rotterdam Intravascular optical imaging system
CN104902811B (zh) 2013-07-01 2019-08-16 山东苏黎世医疗科技有限公司 用于血管内的测量的装置和方法
US10835183B2 (en) 2013-07-01 2020-11-17 Zurich Medical Corporation Apparatus and method for intravascular measurements
WO2015022760A1 (ja) * 2013-08-10 2015-02-19 並木精密宝石株式会社 光イメージング用プローブ
US20150201842A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-23 Olympus Medical Systems Corp. Measurement probe and optical measurement system
CN116172611A (zh) 2014-07-15 2023-05-30 皇家飞利浦有限公司 肝内分流的设备和方法
EP3182920B1 (en) 2014-08-21 2024-03-13 Koninklijke Philips N.V. Device for crossing occlusions
US10499813B2 (en) 2014-09-12 2019-12-10 Lightlab Imaging, Inc. Methods, systems and apparatus for temporal calibration of an intravascular imaging system
JP6435349B2 (ja) * 2015-02-06 2018-12-05 オリンパス株式会社 光ファイバスキャナ及び走査型内視鏡装置
US11278206B2 (en) 2015-04-16 2022-03-22 Gentuity, Llc Micro-optic probes for neurology
US10222956B2 (en) 2015-05-17 2019-03-05 Lightlab Imaging, Inc. Intravascular imaging user interface systems and methods
US9996921B2 (en) 2015-05-17 2018-06-12 LIGHTLAB IMAGING, lNC. Detection of metal stent struts
US10646198B2 (en) 2015-05-17 2020-05-12 Lightlab Imaging, Inc. Intravascular imaging and guide catheter detection methods and systems
US10109058B2 (en) 2015-05-17 2018-10-23 Lightlab Imaging, Inc. Intravascular imaging system interfaces and stent detection methods
US10779904B2 (en) * 2015-07-19 2020-09-22 460Medical, Inc. Systems and methods for lesion formation and assessment
US10338795B2 (en) 2015-07-25 2019-07-02 Lightlab Imaging, Inc. Intravascular data visualization and interface systems and methods
US10631718B2 (en) 2015-08-31 2020-04-28 Gentuity, Llc Imaging system includes imaging probe and delivery devices
EP3381014B1 (en) 2015-11-23 2020-12-16 Lightlab Imaging, Inc. Detection of and validation of shadows in intravascular images
ES2908571T3 (es) 2016-04-14 2022-05-03 Lightlab Imaging Inc Identificación de ramas de un vaso sanguíneo
ES2854729T3 (es) 2016-05-16 2021-09-22 Lightlab Imaging Inc Método y sistema para la detección de endoprótesis autoexpansible, o stent, intravascular absorbible
EP3457924A1 (en) 2016-05-20 2019-03-27 Koninklijke Philips N.V. Devices and methods for stratification of patients for renal denervation based on intravascular pressure and cross-sectional lumen measurements
WO2018122916A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 オリンパス株式会社 光ファイバ走査装置および内視鏡
CN107854114B (zh) * 2017-10-12 2020-08-04 中国科学院上海光学精密机械研究所 无源驱动旋转扫描光学探头
EP3700406A4 (en) 2017-11-28 2021-12-29 Gentuity LLC Imaging system
WO2019174984A1 (en) 2018-03-15 2019-09-19 Koninklijke Philips N.V. Variable intraluminal ultrasound transmit pulse generation and control devices, systems, and methods
WO2020002061A1 (en) 2018-06-27 2020-01-02 Koninklijke Philips N.V. Dynamic resource reconfiguration for patient interface module (pim) in intraluminal medical ultrasound imaging
JP2022504167A (ja) 2018-10-04 2022-01-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 超音波イメージングデバイス、システム及び方法の流体流検出
CN109893099B (zh) * 2019-03-26 2021-04-23 苏州阿格斯医疗技术有限公司 Mla-oct成像导管、mla-oct成像***及mla-oct成像方法
CN114040702A (zh) * 2019-04-30 2022-02-11 Gentuity有限责任公司 具有流体加压元件的成像探头
US11297075B2 (en) * 2019-07-03 2022-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Determine suspicious user events using grouped activities
WO2021069216A1 (en) 2019-10-10 2021-04-15 Koninklijke Philips N.V. Vascular tissue characterization devices, systems, and methods
EP4039169A3 (en) 2021-01-14 2022-10-26 Universidade do Minho System for screening, diagnosis, or monitoring a colorectal tissue and method thereof
CN117045204A (zh) * 2023-09-26 2023-11-14 上海交通大学 一种光学内窥探头风力驱动远端侧向扫描装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271402A (en) * 1992-06-02 1993-12-21 Hewlett-Packard Company Turbine drive mechanism for steering ultrasound signals
JPH08238239A (ja) * 1995-01-17 1996-09-17 Hewlett Packard Co <Hp> 超音波診断プローブ
JP2000070270A (ja) * 1991-03-13 2000-03-07 Scimed Life Syst Inc 脈管内撮像用装置
JP2000507860A (ja) * 1996-04-02 2000-06-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 治療用音響波源と超音波位置測定装置とを有する音響治療装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1467672A (en) * 1921-09-01 1923-09-11 Kaplan Victor Turbine
US2334302A (en) * 1942-05-27 1943-11-16 Alfred A Dorman Screw turbine
US3945375A (en) * 1972-04-04 1976-03-23 Surgical Design Corporation Rotatable surgical instrument
US4454763A (en) * 1982-08-12 1984-06-19 Washington Research Foundation Rotary ultrasonic scan head including fluid drive
US4631052A (en) * 1984-01-03 1986-12-23 Intravascular Surgical Instruments, Inc. Method and apparatus for surgically removing remote deposits
US4648892A (en) * 1985-03-22 1987-03-10 Massachusetts Institute Of Technology Method for making optical shield for a laser catheter
NL8700632A (nl) * 1987-03-17 1988-10-17 Stichting Biomedical Engineeri Intra-arteriele inrichting voor het door middel van vonkerosie verwijderen van obstructies in bloedvaten.
US5240003A (en) * 1989-10-16 1993-08-31 Du-Med B.V. Ultrasonic instrument with a micro motor having stator coils on a flexible circuit board
NL8902559A (nl) * 1989-10-16 1991-05-16 Du Med Bv Intra-luminale inrichting.
US5438997A (en) 1991-03-13 1995-08-08 Sieben; Wayne Intravascular imaging apparatus and methods for use and manufacture
JPH04307047A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
US5284486A (en) * 1991-06-11 1994-02-08 Microvena Corporation Self-centering mechanical medical device
JPH0523336A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Fujitsu Ltd 超音波探触子
US5509418A (en) * 1995-01-17 1996-04-23 Hewlett-Packard Co. Ultrasound diagnostic probe having acoustically driven turbin
US5635784A (en) 1995-02-13 1997-06-03 Seale; Joseph B. Bearingless ultrasound-sweep rotor
DE29521096U1 (de) 1995-07-29 1996-08-14 Karlsruhe Forschzent Katheter zur mechanischen Entfernung von Ablagerungen auf Gefäßwänden
JPH1169110A (ja) 1997-08-18 1999-03-09 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6069698A (en) 1997-08-28 2000-05-30 Olympus Optical Co., Ltd. Optical imaging apparatus which radiates a low coherence light beam onto a test object, receives optical information from light scattered by the object, and constructs therefrom a cross-sectional image of the object
US6134033A (en) 1998-02-26 2000-10-17 Tyco Submarine Systems Ltd. Method and apparatus for improving spectral efficiency in wavelength division multiplexed transmission systems
US6001112A (en) * 1998-04-10 1999-12-14 Endicor Medical, Inc. Rotational atherectomy device
DE60011908D1 (de) * 1999-07-29 2004-08-05 Rosefsky Jonathan B Bandantriebverfahren und -system
EP2333523B1 (en) * 2001-04-30 2020-04-08 The General Hospital Corporation Method and apparatus for improving image clarity and sensitivity in optical coherence tomography using dynamic feedback to control focal properties and coherence gating
KR20060030019A (ko) 2003-04-28 2006-04-07 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 카테터 영상화 탐침 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000070270A (ja) * 1991-03-13 2000-03-07 Scimed Life Syst Inc 脈管内撮像用装置
US5271402A (en) * 1992-06-02 1993-12-21 Hewlett-Packard Company Turbine drive mechanism for steering ultrasound signals
JPH08238239A (ja) * 1995-01-17 1996-09-17 Hewlett Packard Co <Hp> 超音波診断プローブ
JP2000507860A (ja) * 1996-04-02 2000-06-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 治療用音響波源と超音波位置測定装置とを有する音響治療装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183343A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hoya Corp Octシステム
WO2022196494A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 テルモ株式会社 情報処理方法、学習モデル生成方法、プログラム及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004096049A3 (en) 2004-12-02
US20150265152A1 (en) 2015-09-24
AU2004233872B2 (en) 2008-11-20
AU2004233872C1 (en) 2009-08-06
EP1620013A4 (en) 2009-05-27
CA2521144A1 (en) 2004-11-11
KR20060030019A (ko) 2006-04-07
US20100168587A1 (en) 2010-07-01
EP1620013A2 (en) 2006-02-01
WO2004096049A2 (en) 2004-11-11
US7711413B2 (en) 2010-05-04
US20060241493A1 (en) 2006-10-26
CN1780584A (zh) 2006-05-31
AU2004233872A1 (en) 2004-11-11
US8996099B2 (en) 2015-03-31
MXPA05011155A (es) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006524553A (ja) カテーテル画像化プローブ及び方法
JP7069236B2 (ja) イメージングシステムの動作を制御する方法及びイメージを取得するシステム
JP6353001B2 (ja) 撮像プローブ用の走査機構
US7853316B2 (en) Rotating optical catheter tip for optical coherence tomography
CN108670177B (zh) 一种乳管内窥镜成像探头
CN109044248B (zh) 基于蛇骨变向的弯曲腔体内三维光声内窥镜及其成像方法
Adams et al. Advances in endoscopic optical coherence tomography catheter designs
Kimmey et al. Endoscopic ultrasound probes
JP2010504762A (ja) 光コヒーレンストモグラフィーのための回転性の光カテーテル先端
US20230085299A1 (en) Treatment apparatus and treatment method
Schlachter et al. Optical coherence tomography/gastroenterology: Advanced OCT: Next-gen OCT for the esophagus
Qiu et al. Engineering miniature imaging instruments
Feldman et al. Rotating optical catheter tip for optical coherence tomography

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130