JP2006523926A - 液体電極を備えた基板 - Google Patents

液体電極を備えた基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006523926A
JP2006523926A JP2006508606A JP2006508606A JP2006523926A JP 2006523926 A JP2006523926 A JP 2006523926A JP 2006508606 A JP2006508606 A JP 2006508606A JP 2006508606 A JP2006508606 A JP 2006508606A JP 2006523926 A JP2006523926 A JP 2006523926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
duct
electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006508606A
Other languages
English (en)
Inventor
ダヴ,ルイス,アール
ウォン,マーヴィン,グレン
斉藤 光親
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2006523926A publication Critical patent/JP2006523926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H29/00Switches having at least one liquid contact
    • H01H29/28Switches having at least one liquid contact with level of surface of contact liquid displaced by fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H29/00Switches having at least one liquid contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H29/00Switches having at least one liquid contact
    • H01H2029/008Switches having at least one liquid contact using micromechanics, e.g. micromechanical liquid contact switches or [LIMMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

基板、基板を作成する方法、基板を組み込んだスイッチを開示する。一実施形態において基板(100)は、第1の層(101)、第1の層の上に蒸着された第1の電極(112)、第1の層に結合された第2の層(103)からなる。第2の層は第1の電極から第1の電極の反対側の第2の層の面まで延びるダクト(104)を画定する。ダクトの少なくとも一部に、液体電極(122)が充填される。

Description

水銀などの液体金属をスイッチング流体として使用した液体金属マイクロスイッチ(LIMMS)が作成されている。液体金属は電気接点の形成や切断に使用される。スイッチの状態を変更するためには、スイッチング流体に力を加え、その形状を変化させ移動させる。しかしながら、水銀が接点からはみ出して移動すると、スイッチの信頼性は低下することがある。
一実施形態では、第1の層及び第2の層を含む基板を開示する。第1の層の上には、電極が蒸着される。第1の層は第2の層に結合される。第2の層は、第1の電極から第1の電極の反対側の第2の層の面まで延びるダクトを画定する。ダクトの少なくとも一部に、液体電極が充填される。
本発明の実施形態の例を図面に示す。
図1及び図2は、LIMMSなどの流体スイッチに使用される基板100を示している。図3の方法に示すように、基板100は、複数の電極112、114、116を第1の層101の上に蒸着する(300)ことによって作成される。例えば、電極には固体電極が使用され、第1の層はセラミック材料から形成される(又はセラミック材料を含む)場合がある。高分子化合物やガラスなどの他の適当な材料も、使用される場合がある。
次に、蒸着された電極112、114、116の上に、液体電極122、124、126をそれぞれ載せる(305)。一実施形態において、液体電極は水銀電極のような液体金属電極である。後で詳しく説明するように、流体スイッチでは、液体電極とともにスイッチング流体が使用され、電極112、114、116間の接点接続を形成したり切断したりすることが出来る。
第2の層103は、複数のダクト104、106、108を画定する。これらのダクトは、第1の層101に蒸着された電極112、114、116、122、124、126の位置に合わせて形成され(310)、2つの層を互いに結合させたときに(315)、各液体電極122、124、126が、その液体電極の位置に合わせて形成されたダクトの少なくとも一部に押し込まれるように形成される。
基板100は、LIMMSなどの流体スイッチに使用される。ダクト104、106、108は、スイッチング流体によって電極間に接点が形成又は切断されるときに、スイッチに使用されるスイッチング流体が電極からはみ出して移動することを防止する働きを持つ。例えば、ダクト104、106、108にはテーパを付けることができ、電極112、114、116の位置におけるダクトの開口部が、電極112、114、116の反対側の第2の層の面におけるダクトの開口部よりも広くなるようにテーパを付ける場合がある。流体スイッチでは、ダクトの上にあるスイッチング流体が、液体電極122、124、126と結合することにより(電極112、114、116を何回も濡らすのではなく)、電極112、114、116間が接続又は切断される。これによって、スイッチの信頼性が向上する。ダクトにテーパを付けると、ダクトのテーパ形状によって、液体電極122、124、126をダクト104、106、108の中にそれぞれ留めておくことができ、液体電極122、124、126が電極112、114、116からはみ出して移動することがなくなるので、スイッチの信頼性が向上する。
一実施形態では、ダクト104、106、108が液体電極122、124、126で濡れ易くなるように、ダクトの内壁を濡れ性材料で被覆する場合がある。例えば、第2の層103の材料は、ガラスから形成される(又はガラスを含む)場合がある。ただし、第2の層は、高分子化合物やセラミックスなどの材料から形成してもよい。ダクトを画定するガラスを金属被覆することにより(例えば、スパッタリングにより)、ダクトを濡れ性にすることが出来る。
環境によっては、図1に示すようなテーパ付きダクトを形成することが困難な場合もある。従って、図4は、スイッチング流体が電極からはみ出して移動することを防止する働きを持つ、流体スイッチに使用される代替基板を示している。基板400は、第1の層401と、第1の層401に結合された第2の層403と、第2の層403に結合された第3の層405とを含む。例えば、第1の層はセラミックから形成され(又はセラミックを含み)、第2の層及び第3の層はガラス又はセラミックから形成される(あるいは、ガラス又はセラミックを含む)場合がある。適当な材料は他にも考えられる。
第2の層403は、第1の層401に蒸着された電極422、424、426から電極422、424、426の反対側の第2の層の面まで延びる複数のダクト402、404、406を画定する。第3の層は、第2の層の面から第3の層の反対側の面まで延びる、ダクト402、404、406の延長部412、414、416を画定する。ダクト延長部412、414、416は、ダクト402、404、406よりも狭くなっている。各ダクトの少なくとも一部に、液体電極(例えば水銀電極)432、434、436が充填される。ダクト402、404、406が液体電極432、434、436で濡れ易くなるように、第2の層403及び第3の層405によって画定されるダクトの内壁の少なくとも一部を濡れ性材料で被覆する場合がある。
一実施形態において、基板400は流体スイッチに使用される。基板の第2の層及び第3の層を貫通して形成されたダクトの形状により、スイッチング流体によって電極422、424、426間に接点が形成されたり切断されたりする際に、各ダクトの中に入れた液体電極432、434、436をそのダクトの中に留めておくことができるので、スイッチの信頼性が向上する。
図4の基板は、図3に記載したプロセスと同様のプロセスを使用して形成される。第2の層403を第1の層401に結合する(315)前に、第3の層405の小径ダクト412、414、416を第2の層403のダクト402、404、406に位置合わせし、第3の層405を第2の層403に結合する。
図5及び図6は、流体スイッチに使用される基板500の第3の実施形態を示している。基板の第1の層501の上に、複数の電極522、524、526を蒸着する。次に、第2の層503を第1の層501に結合する。例えば、第2の層はガラスから形成され(又はガラスを含み)、第1の層はセラミック材料から形成される(又はセラミック材料を含む)。適当な材料は他にも考えられる。
第2の層は、電極522、524、526から電極522、524、526の反対側の第2の層503の面まで延びる複数のダクト514、516、518を画定する。ダクトは釣鐘型を有し、電極部分におけるダクトの開口部は、第2の層の反対側の面におけるダクトの開口部よりも広くなっている。釣鐘型には様々な形があり、例えば、第2の層をマスキングしてから、サンドブラストによって釣鐘型(複数の場合もあり)を第2の層に形成する場合がある。さらに任意選択で、第2の層に形成されたくぼみ504、506、508を利用して、ダクトの開口部を第2の層の表面から引っ込めることもできる。くぼみの直径は、第2の層の表面におけるダクトの直径よりも大きくする。当然ながら、代替実施形態では、図6のようなくぼみは形成しない場合もある。
各ダクトの少なくとも一部に、液体電極(例えば、水銀電極)534、536、538を充填する。ダクトが液体電極534、536、538で濡れ易くなるように、ダクトの内壁を濡れ性材料で被覆する場合がある。また、くぼみがスイッチに使用されるスイッチング流体で濡れ易くなるように、くぼみも濡れ性材料で被覆する場合がある。
一実施形態において、基板500は流体スイッチに使用される。ダクト514、516、518の形状により、スイッチング流体によって電極522、524、526間に接続が形成又は切断される際に、各ダクトの中に入れた液体電極534、536、538をそのダクトの中に留めておくことができる。くぼみ504、506、508は、液体電極534、536、538に対する接触面積を拡大する働きを持ち、くぼみの引っ込んだ縁部は、濡れ性の被覆物が縁からせり上がり、くぼみから出ることを防止する働きを持つ。
図7及び図8は、流体スイッチの第1の実施形態を示している。スイッチ700は、第1の層501及び第2の層503からなる第1の基板を含む。第2の基板702が、第1の基板501/503に結合される。基板501/503と基板702は、その間に複数の空洞部704、706、708を画定する。
第2の層503は複数のダクト534、536、538を画定し(図8)、各ダクトは、空洞部のうちの少なくとも1つから、基板の第1の層501上の複数の電極522、524、526のうちの1つまで延びる。スイッチング流体712(例えば、水銀などの導電性液体金属)は、ダクト534、536、538の中に保持され、また、空洞部のうちの1つ又は複数(例えば、空洞部706)の中にも保持される。スイッチング流体712は、スイッチング流体712に加えられた力に応答して、複数の電極522、524、526のうちの少なくとも一対を開閉する働きをする。空洞部のうちの1つ又は複数(例えば空洞部704、708)の中に保持された作動流体710(例えば、不活性ガス又は液体)は、スイッチング流体712に力を加える働きをする。
第1の基板702の幾つかの部分は、「封止帯」714、716、718を形成するために金属化される場合がある。スイッチング流体712を保持する空洞部706の中に封止帯714〜718を形成することで、スイッチング流体712によって濡れる面積を拡大することが出来る。その結果、スイッチング流体によって決まる種々の状態をラッチすることが容易になり、また、スイッチング流体が流れ出ることのない密閉チャンバを形成し、その密閉チャンバの中にスイッチング流体を汲みあげる(すなわち、スイッチの状態が変化するときに)ことが容易になる。
スイッチ700の一実施形態において、スイッチング流体712に加わる力は作動流体710の圧力変化によって生じる。作動流体710の圧力が変化すると、スイッチング流体712に対する圧力が変化し、それによってスイッチング流体712の変形、移動、分離などが生じる。図7では、空洞部704に保持された作動流体710の圧力により、スイッチング流体712を図示のように分離する力が加わっている。この状態は、スイッチ700の一番右の電極対524、526が互いに接続された状態である(図8を参照)。空洞部704に保持された作動流体710の圧力が低下すると、空洞部708に保持された作動流体710の圧力が増加し、スイッチング流体712は、電極524と電極526の間を切断し、電極522と電極524の間を接続するように、強制的に分離・結合される。
スイッチの状態が変化しても、液体電極514、516、518(すなわちスイッチング流体712の一部)はダクト534、536、538の中に残るので、スイッチング流体712は何回も電極522、524、526を濡らす必要がない。従って、スイッチング流体が電極をはみ出て移動することは少なくとも低減され、好ましくは無くなる。本願の別の場所で説明したように、電極522、524、526を濡らす位置に液体電極514、516、518を留めておくために、ダクトにテーパを付けたり、ダクトの形を釣鐘型や任意の他の形状にする場合がある。また、第2の層503は、先に説明した目的のために、空洞部704、706、708の中のダクトの開口部に、くぼみを画定する場合がある。
作動流体710の圧力は、作動流体710を加熱したり、圧電ポンプを使用することにより変化させることが出来る。前者については、コンドウ他による「Electrical Contact Breaker Switch, Integrated Electrical Contact Breaker Switch, and Electrical Contact Switching Method」と題する米国特許第6,323,447号に記載されており、この同特許の開示は参照により全て本明細書に組み込まれる。後者については、2002年5月2日に出願されたMarvin Glenn Wongによる「A Piezoelectrically Actuated Liquid Metal Switch」と題する米国特許出願第10/137,691号に記載があり、この出願の開示は参照により全て本明細書に組み込まれる。上で参照した特許及び特許出願は、2つのプッシュ/プル作動流体空洞部によりスイッチング流体を移動させる方法を開示しているが、空洞部によって十分なプッシュ/プル圧力変化をスイッチング流体に与えることができるならば、単一のプッシュ/プル作動流体空洞部であっても十分である。図7及び図8に示したスイッチの構成及び動作に関する詳細は、上記のコンドウの特許に記載されている。
本明細書では本発明の現時点での好ましい実施形態を詳しく説明しているが、本発明の概念は、様々な形で実施及び使用出来るものと考えられる。例えば、図1、図2、又は図4〜6に示したものと同様の基板は、不透明な液体を使用して光路を開閉する光スイッチに使用される場合がある。特許請求の範囲は、関連技術による制限を除き、それらの変形も含むものとして解釈されることを意図している。
流体スイッチの基板に使用される第1の層及び第2の層の第1の実施形態を示す立面図である。 流体スイッチに使用される基板を形成するために互いに結合された、図1の第1の層及び第2の層を示す図である。 図2に示す基板を作成する方法の一例示す図である。 流体スイッチに使用される基板の第2の実施形態を示す図である。 流体スイッチに使用される基板の第3の実施形態を示す平面図である。 図5に示す基板の立面図である。 ダクトを有する基板を使用するスイッチの第1の実施形態を示す斜視図である。 図7に示すスイッチのスイッチング流体空洞部を示す立面図である。
符号の説明
100、400、500 基板
101、401、501 第1の層
104、106、108、402、404、406、514、516、518 ダクト
112、114、116、422、424、426、522、524、526 電極
122、124、126、432、434、436、534、536、538 液体電極
103、403、503 第2の層
405 第3の層
412、414、416 ダクト延長部
500 基板
504、506、508 くぼみ
700 スイッチ
702 第2の基板
704、706、708 空洞部
710 作動流体
712 スイッチング流体
714、716、718 封止帯

Claims (10)

  1. 第1の層(101)と、
    前記第1の層の上に蒸着された第1の電極(112)と、
    前記第1の層に結合され、前記第1の電極から前記第1の電極の反対側の第2の層の面まで延びるダクト(104)を画定する第2の層(103)と、
    前記ダクトの少なくとも一部を充填する液体電極(122)と
    からなる基板(100)。
  2. 前記第1の電極の部分における前記ダクトの開口部は、前記第2の層の面における前記ダクトの開口部よりも広い、請求項1に記載の基板。
  3. 前記ダクト(514)は釣鐘型に構成される、請求項2に記載の基板。
  4. 前記基板の第2の層は、該第2の層の表面の前記ダクトの開口部にくぼみ(504)を有し、該くぼみの直径が、前記第2の層の表面における前記ダクトの直径よりも大きい、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の基板。
  5. 前記ダクトの内壁を被覆する濡れ性材料をさらに含む、請求項4に記載の基板。
  6. 前記第2の層はガラスからなり、前記濡れ性材料は金属からなる、請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の基板。
  7. 前記第2の層はセラミックからなり、前記濡れ性材料は金属からなる、請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の基板。
  8. 前記第1の電極は固体電極である、請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の基板。
  9. 前記第2の基板に結合された第3の基板(405)をさらに含み、該第3の基板は、前記第2の層の面から前記第3の層の反対側の面まで延びる前記ダクトの延長部(412)を画定し、該ダクトの延長部は前記ダクトよりも狭い、請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の基板。
  10. 複数の電極(522、524、526)が蒸着された第1の層(501)と、複数のダクト(514、516、518)を画定する第2の層(503)とを有する第1の基板と、
    前記第1の基板に結合された第2の基板(702)であって、該第2の基板と前記第1の基板が両者の間に、複数の空洞部のうちの少なくとも一部を画定し、前記第2の層の各ダクトが、前記空洞部のうちの少なくとも1つから前記第1の層に蒸着された複数の電極のうちの1つまで延びるように構成された、第2の基板(702)と、
    前記ダクトのうちの1以上及び前記空洞部のうちの1以上に保持されたスイッチング流体(718)であって、該スイッチング流体の少なくとも一部が、該スイッチング流体に加えられた力に応答して、前記複数の電極のうちの少なくとも一対を開閉するように移動するように構成される、スイッチング流体(718)と、
    前記空洞部のうちの1以上に保持され、前記スイッチング流体に力を加える、作動流体(710)と
    からなるスイッチ(700)。
JP2006508606A 2003-04-14 2004-01-15 液体電極を備えた基板 Pending JP2006523926A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/414,128 US6891116B2 (en) 2003-04-14 2003-04-14 Substrate with liquid electrode
PCT/US2004/001023 WO2004095509A2 (en) 2003-04-14 2004-01-15 Substrate with liquid electrode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006523926A true JP2006523926A (ja) 2006-10-19

Family

ID=33131450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508606A Pending JP2006523926A (ja) 2003-04-14 2004-01-15 液体電極を備えた基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6891116B2 (ja)
EP (1) EP1614130B1 (ja)
JP (1) JP2006523926A (ja)
KR (1) KR20050111794A (ja)
CN (1) CN1774780A (ja)
DE (1) DE602004005693T2 (ja)
WO (1) WO2004095509A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080037931A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-14 Steen Paul H Liquid switches and switching devices and systems and methods thereof
KR101051732B1 (ko) * 2009-11-12 2011-07-25 한국전자통신연구원 미세 액체 금속 액적의 형상 변화를 이용한 rf mems 스위치
CN103971978B (zh) * 2014-04-12 2015-12-02 北京工业大学 利用感应加热的热膨胀液体触点微开关
WO2015175989A2 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Methods of rapid 3d nano/microfabrication of multifunctional shell-stabilized liquid metal pipe networks and insulating/metal liquids electro-mechanical switch and capacitive strain sensor
CN105390324B (zh) * 2015-11-19 2017-04-26 国网山东省电力公司枣庄供电公司 一种电力开关、电力电路、电力***
CN107968013B (zh) * 2017-11-28 2019-03-22 清华大学 一种基于生物特异性识别结合的液态金属开关***

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2312672A (en) 1941-05-09 1943-03-02 Bell Telephone Labor Inc Switching device
US2564081A (en) 1946-05-23 1951-08-14 Babson Bros Co Mercury switch
GB1143822A (ja) 1965-08-20
DE1614671B2 (de) 1967-12-04 1971-09-30 Siemens AG, 1000 Berlin u. 8000 München Lageunabhaengiges quecksilberrelais
US3639165A (en) 1968-06-20 1972-02-01 Gen Electric Resistor thin films formed by low-pressure deposition of molybdenum and tungsten
US3600537A (en) 1969-04-15 1971-08-17 Mechanical Enterprises Inc Switch
US3657647A (en) 1970-02-10 1972-04-18 Curtis Instr Variable bore mercury microcoulometer
US4103135A (en) 1976-07-01 1978-07-25 International Business Machines Corporation Gas operated switches
FR2392485A1 (fr) 1977-05-27 1978-12-22 Orega Circuits & Commutation Interrupteur a contacts mouilles, et a commande magnetique
SU714533A2 (ru) 1977-09-06 1980-02-05 Московский Ордена Трудового Красного Знамени Инженерно-Физический Институт Переключающее устройство
FR2418539A1 (fr) 1978-02-24 1979-09-21 Orega Circuits & Commutation Commutateur a contact liquide
FR2458138A1 (fr) 1979-06-01 1980-12-26 Socapex Relais a contacts mouilles et circuit plan comportant un tel relais
US4419650A (en) 1979-08-23 1983-12-06 Georgina Chrystall Hirtle Liquid contact relay incorporating gas-containing finely reticular solid motor element for moving conductive liquid
US4245886A (en) 1979-09-10 1981-01-20 International Business Machines Corporation Fiber optics light switch
US4336570A (en) 1980-05-09 1982-06-22 Gte Products Corporation Radiation switch for photoflash unit
DE8016981U1 (de) 1980-06-26 1980-11-06 W. Guenther Gmbh, 8500 Nuernberg Quecksilber-Elektrodenschalter
DE3138968A1 (de) 1981-09-30 1983-04-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Optische steuervorrichtung zum steuern der in einem optischen wellenleiter gefuehrten strahlung, insbesondere optischer schalter
DE3206919A1 (de) 1982-02-26 1983-09-15 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Vorrichtung zum optischen trennen und verbinden von lichtleitern
US4475033A (en) 1982-03-08 1984-10-02 Northern Telecom Limited Positioning device for optical system element
FR2524658A1 (fr) 1982-03-30 1983-10-07 Socapex Commutateur optique et matrice de commutation comprenant de tels commutateurs
US4628161A (en) 1985-05-15 1986-12-09 Thackrey James D Distorted-pool mercury switch
GB8513542D0 (en) 1985-05-29 1985-07-03 Gen Electric Co Plc Fibre optic coupler
US4652710A (en) 1986-04-09 1987-03-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Mercury switch with non-wettable electrodes
JPS62276838A (ja) 1986-05-26 1987-12-01 Hitachi Ltd 半導体装置
US4742263A (en) 1986-08-15 1988-05-03 Pacific Bell Piezoelectric switch
US4804932A (en) 1986-08-22 1989-02-14 Nec Corporation Mercury wetted contact switch
JPS63294317A (ja) 1987-01-26 1988-12-01 Shimizu Tekkosho:Goushi ボデイシ−ル機
US4797519A (en) 1987-04-17 1989-01-10 Elenbaas George H Mercury tilt switch and method of manufacture
US5278012A (en) 1989-03-29 1994-01-11 Hitachi, Ltd. Method for producing thin film multilayer substrate, and method and apparatus for detecting circuit conductor pattern of the substrate
DE3931588A1 (de) * 1989-09-22 1991-04-04 Standard Elektrik Lorenz Ag Interferometrischer halbleiterlaser
US4988157A (en) 1990-03-08 1991-01-29 Bell Communications Research, Inc. Optical switch using bubbles
FR2667396A1 (fr) 1990-09-27 1992-04-03 Inst Nat Sante Rech Med Capteur pour mesure de pression en milieu liquide.
US5415026A (en) 1992-02-27 1995-05-16 Ford; David Vibration warning device including mercury wetted reed gauge switches
DE69220951T2 (de) 1992-10-22 1998-01-15 Ibm Nahfeld-Phatonentunnelvorrichtungen
US5886407A (en) 1993-04-14 1999-03-23 Frank J. Polese Heat-dissipating package for microcircuit devices
US5972737A (en) 1993-04-14 1999-10-26 Frank J. Polese Heat-dissipating package for microcircuit devices and process for manufacture
GB9309327D0 (en) 1993-05-06 1993-06-23 Smith Charles G Bi-stable memory element
JP2682392B2 (ja) 1993-09-01 1997-11-26 日本電気株式会社 薄膜キャパシタおよびその製造方法
GB9403122D0 (en) 1994-02-18 1994-04-06 Univ Southampton Acousto-optic device
JPH08125487A (ja) 1994-06-21 1996-05-17 Kinseki Ltd 圧電振動子
FI110727B (fi) 1994-06-23 2003-03-14 Vaisala Oyj Sähköisesti moduloitava terminen säteilylähde
JP3182301B2 (ja) 1994-11-07 2001-07-03 キヤノン株式会社 マイクロ構造体及びその形成法
US5675310A (en) 1994-12-05 1997-10-07 General Electric Company Thin film resistors on organic surfaces
US5502781A (en) 1995-01-25 1996-03-26 At&T Corp. Integrated optical devices utilizing magnetostrictively, electrostrictively or photostrictively induced stress
WO1996030916A2 (en) 1995-03-27 1996-10-03 Philips Electronics N.V. Method of manufacturing an electronic multilayer component
DE69603664T2 (de) 1995-05-30 2000-03-16 Motorola, Inc. Hybrid-Multichip-Modul und Verfahren zur seiner Herstellung
US5751074A (en) 1995-09-08 1998-05-12 Edward B. Prior & Associates Non-metallic liquid tilt switch and circuitry
US5732168A (en) 1995-10-31 1998-03-24 Hewlett Packard Company Thermal optical switches for light
KR0174871B1 (ko) 1995-12-13 1999-02-01 양승택 랫칭형 열구동 마이크로 릴레이 소자
US6023408A (en) 1996-04-09 2000-02-08 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Floating plate capacitor with extremely wide band low impedance
JP2817717B2 (ja) 1996-07-25 1998-10-30 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5874770A (en) 1996-10-10 1999-02-23 General Electric Company Flexible interconnect film including resistor and capacitor layers
US5841686A (en) 1996-11-22 1998-11-24 Ma Laboratories, Inc. Dual-bank memory module with shared capacitors and R-C elements integrated into the module substrate
GB2321114B (en) 1997-01-10 2001-02-21 Lasor Ltd An optical modulator
US6180873B1 (en) 1997-10-02 2001-01-30 Polaron Engineering Limited Current conducting devices employing mesoscopically conductive liquids
TW405129B (en) 1997-12-19 2000-09-11 Koninkl Philips Electronics Nv Thin-film component
US6021048A (en) 1998-02-17 2000-02-01 Smith; Gary W. High speed memory module
US6351579B1 (en) 1998-02-27 2002-02-26 The Regents Of The University Of California Optical fiber switch
EP1062537B1 (de) 1998-03-09 2006-08-02 Bartels Mikrotechnik GmbH Optischer schalter und modulares schaltsystem aus optischen schaltelementen
US6207234B1 (en) 1998-06-24 2001-03-27 Vishay Vitramon Incorporated Via formation for multilayer inductive devices and other devices
US6212308B1 (en) 1998-08-03 2001-04-03 Agilent Technologies Inc. Thermal optical switches for light
US5912606A (en) 1998-08-18 1999-06-15 Northrop Grumman Corporation Mercury wetted switch
US6323447B1 (en) * 1998-12-30 2001-11-27 Agilent Technologies, Inc. Electrical contact breaker switch, integrated electrical contact breaker switch, and electrical contact switching method
EP1050773A1 (en) 1999-05-04 2000-11-08 Corning Incorporated Piezoelectric optical switch device
US6373356B1 (en) * 1999-05-21 2002-04-16 Interscience, Inc. Microelectromechanical liquid metal current carrying system, apparatus and method
US6396012B1 (en) 1999-06-14 2002-05-28 Rodger E. Bloomfield Attitude sensing electrical switch
US6304450B1 (en) 1999-07-15 2001-10-16 Incep Technologies, Inc. Inter-circuit encapsulated packaging
US6487333B2 (en) 1999-12-22 2002-11-26 Agilent Technologies, Inc. Total internal reflection optical switch
US6320994B1 (en) 1999-12-22 2001-11-20 Agilent Technolgies, Inc. Total internal reflection optical switch
EP1254474B1 (en) 2000-02-02 2004-03-24 Raytheon Company Microelectromechanical micro-relay with liquid metal contacts
US6356679B1 (en) 2000-03-30 2002-03-12 K2 Optronics, Inc. Optical routing element for use in fiber optic systems
US6446317B1 (en) 2000-03-31 2002-09-10 Intel Corporation Hybrid capacitor and method of fabrication therefor
NL1015131C1 (nl) 2000-04-16 2001-10-19 Tmp Total Micro Products B V Inrichting en werkwijze voor het schakelen van elektromagnetische signalen of bundels.
US6470106B2 (en) 2001-01-05 2002-10-22 Hewlett-Packard Company Thermally induced pressure pulse operated bi-stable optical switch
JP2002207181A (ja) 2001-01-09 2002-07-26 Minolta Co Ltd 光スイッチ
JP2002260499A (ja) * 2001-02-23 2002-09-13 Agilent Technol Inc 導電性流体を利用したスイッチ装置
US6490384B2 (en) 2001-04-04 2002-12-03 Yoon-Joong Yong Light modulating system using deformable mirror arrays
JP4420581B2 (ja) 2001-05-09 2010-02-24 三菱電機株式会社 光スイッチおよび光導波路装置
US20030035611A1 (en) 2001-08-15 2003-02-20 Youchun Shi Piezoelectric-optic switch and method of fabrication
US6512322B1 (en) * 2001-10-31 2003-01-28 Agilent Technologies, Inc. Longitudinal piezoelectric latching relay
US6515404B1 (en) * 2002-02-14 2003-02-04 Agilent Technologies, Inc. Bending piezoelectrically actuated liquid metal switch
US6633213B1 (en) 2002-04-24 2003-10-14 Agilent Technologies, Inc. Double sided liquid metal micro switch
US6646527B1 (en) * 2002-04-30 2003-11-11 Agilent Technologies, Inc. High frequency attenuator using liquid metal micro switches
US6559420B1 (en) 2002-07-10 2003-05-06 Agilent Technologies, Inc. Micro-switch heater with varying gas sub-channel cross-section

Also Published As

Publication number Publication date
EP1614130B1 (en) 2007-04-04
EP1614130A4 (en) 2006-06-21
US6891116B2 (en) 2005-05-10
DE602004005693D1 (de) 2007-05-16
WO2004095509A2 (en) 2004-11-04
CN1774780A (zh) 2006-05-17
WO2004095509A3 (en) 2004-12-29
DE602004005693T2 (de) 2007-12-27
US20040200706A1 (en) 2004-10-14
EP1614130A2 (en) 2006-01-11
KR20050111794A (ko) 2005-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244609B2 (ja) ***特徴部を有する金属合金を用いたウェハレベル気密接合
US20020131228A1 (en) Micro-electro-mechanical switch and a method of using and making thereof
KR20060128042A (ko) 선택식 마이크로밸브 형성 접합방법
US7211754B2 (en) Fluid-based switch, and method of making same
JP2004228085A (ja) 堆積材料をチャネルプレートのチャネルに正確に位置合わせする方法、及びこの方法を使用して製造されたスイッチ
EP1235238B1 (en) Latching switch device
JP2006523926A (ja) 液体電極を備えた基板
US20080150659A1 (en) Relay Device Using Conductive Fluid
US6794591B1 (en) Fluid-based switches
KR20060002990A (ko) 유체 기반형 스위치
US6787720B1 (en) Gettering agent and method to prevent corrosion in a fluid switch
US6872904B2 (en) Fluid-based switch
US6759611B1 (en) Fluid-based switches and methods for producing the same
JP2004193131A (ja) チャネルプレート
US6770827B1 (en) Electrical isolation of fluid-based switches
JP2007299628A (ja) 接点開閉装置
JP4701113B2 (ja) 濡れ可能な表面を有するスイッチ
JP2007066737A (ja) 接点開閉装置
JP2005285421A (ja) 流路内の被移動体を移動するデバイス
JP2008159327A (ja) 接点開閉装置
JP2007066734A (ja) 接点開閉装置
JP2007066735A (ja) 接点開閉装置及びその製造方法
JP2008159471A (ja) リレー装置
JP2007066733A (ja) 接点開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224