JP2006523704A - ケモカイン受容体活性ヘテロサイクリックシクロペンチルテトラヒドロイソキノリンおよびテトラヒドロピリドピリジンのモジュレーター - Google Patents

ケモカイン受容体活性ヘテロサイクリックシクロペンチルテトラヒドロイソキノリンおよびテトラヒドロピリドピリジンのモジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP2006523704A
JP2006523704A JP2006510018A JP2006510018A JP2006523704A JP 2006523704 A JP2006523704 A JP 2006523704A JP 2006510018 A JP2006510018 A JP 2006510018A JP 2006510018 A JP2006510018 A JP 2006510018A JP 2006523704 A JP2006523704 A JP 2006523704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mmol
substituted
substituents
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006510018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006523704A5 (ja
Inventor
ブートラ,ガボール
ゴーブル,ステイーブン・デイ
パスターナク,アレクサンダー
ヤン,リフー
チヨウ,チヤンユウ
モイーズ,クリストフアー・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2006523704A publication Critical patent/JP2006523704A/ja
Publication of JP2006523704A5 publication Critical patent/JP2006523704A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

本発明は式(I)の化合物を対象とする。
Figure 2006523704

式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、nおよび破線は明細書中に記載されたものであり、ケモカイン受容体活性のモジュレーターとして有用である。特に、これらの化合物はケモカイン受容体CCR−2のモジュレーターとして有用である。

Description

ケモカインは小さくて(70〜120アミノ酸)強力な走化活性を有する炎症性サイトカインのファミリーである。ケモカイン類は単核白血球、マクロファージ、T細胞、好酸球、好塩基球および好中球などの様々な細胞を炎症部位に遊走させるために広範な細胞によって放出される走化性のサイトカインである(Schall、Cytokine、3、165〜183(1991)およびMurphy、Rev.Immun.、12、593〜633(1994)による総説)。これらの分子は元来4つの保存されたシステインによって定義されており、最初のシステインのペアの配列によって2つのサブファミリーに分けられる。CXC−ケモカインファミリーにはIL−8、GROα、NAP−2およびIP−10が含まれ、これら2個のシステインは1つのアミノ酸によって隔てられているが、一方CC−ケモカインファミリーには、RANTES、MCP−1、MCP−2、MCP−3、MIP−1α、MIP−1βおよびエオタキシンが含まれ、これら2種の残基は隣接している。
インターロイキン−8(IL−8)、好中球活性化タンパク質−2(NAP−2)、黒色腫成長刺激活性タンパク質(MGSA)などのα−ケモカインは主に好中球に対して走化性であり、他方、RANTES、MIP−1α、MIP−1β、単核白血球走化性タンパク質−1(MCP−1)、MCP−2、MCP−3、エオタキシンなどのβ−ケモカインはマクロファージ、単核白血球、T−細胞、好酸球および好塩基球に対して走化性である(Dengら、Nature、381、661〜666(1996))。
ケモカインは広範なタイプの細胞によって分泌され、白血球や他の細胞に存在する特異的G−タンパク質共役受容体(GPCR)に結合する(Horukによる総説、Trends Pharm.Sci.、15、159〜165(1994))。これらのケモカイン受容体はGPCRサブファミリーを形成し、現在では、15種類の特定されたメンバーと数多くの孤立したメンバーとでで構成されている。C5a、fMLP、PAF、LTB4など、***雑走化性物質の受容体と違って、ケモカイン受容体はより選択的に白血球のサブセット上に発現する。したがって、特異的なケモカインが発生すると特異な白血球のサブセットが補充される機序が提供される。
同族リガンドと結合すると、ケモカイン受容体は会合した三量体Gタンパクを通して細胞内の信号を変換し、その結果、細胞内カルシウム濃度が急速に増大する。β−ケモカインに結合または応答するヒトケモカイン受容体は少なくとも7種類あり、以下の特徴的パターンを有する:CCR−1(または「CKR−1」または「CC−CKR−1」)[MIP−1α、MIP−1β、MCP−3、RANTES](Ben−Barruchら、J.Biol.Chem.、270、22123〜22128(1995);Beoteら、Cell、72、415〜425(1993));CCR−2AおよびCCR−2B(または「CKR−2A」/「CKR−2A」または「CC−CKR−2A」/「CC−CKR−2A」)[MCP−1、MCP−2、MCP−3、MCP−4];CCR−3(または「CKR−3」または「CC−CKR−3」)[エオタキシン、エオタキシン2、RANTES、MCP−2、MCP−3](Rollinsら、Blood、90、908〜928(1997));CCR−4(または「CKR−4」または「CC−CKR−4」)[MIP−lα、RANTES、MCP−1](Rollinsら、Blood、90、908〜928(1997));CCR−5(または「CKR−5」または「CC−CKR−5」)[MIP−1α、RANTES、MIP−1β](Sansonら、Biochemistry、35、3362〜3367(1996));およびダッフィー血液型抗原[RANTES、MCP−1](Chaudhunら、J.Biol.Chem.、269、7835〜7838(1994))。β−ケモカインには他のケモカイン類の中でも殊にエオタキシン、MIP(「マクロファージ炎症性タンパク質」)、MCP(「単球走化性因子タンパク質」)およびRANTES(「活性化時調節、正常なT細胞発現および分泌」)が含まれる。
CCR−1、CCR−2、CCR−2A、CCR−2B、CCR−3、CCR−4、CCR−5、CXCR−3、CXCR−4などのケモカイン受容体は、喘息、鼻炎およびアレルギー性疾患を含む炎症性および免疫調節障害および疾患ならびに慢性関節リウマチおよびアテローム性動脈硬化などの自己免疫性の病理の重要な仲介物質であると指摘されてきた。CCR−5遺伝子における32−塩基対の欠損における同形接合のヒトの場合、慢性関節リウマチにはあまり感受性でないことが明らかになってきた(Gomezら、Arthritis & Rheumatism、42、989〜992(1999))。アレルギー性の炎症における好酸球の役割の総説がKita,H.らによって、J.Exp.Med.183、2421〜2426(1996)に提供されている。アレルギー性の炎症におけるケモカインの役割の一般的総説はLustger,A.D.によって、New England J.Med.、338(7)、426〜445(1998)に提供されている。
ケモカインのサブセットは単核白血球およびマクロファージに対する強力な走化性物質である。これらの内で最もよく明らかにされているのはMCP−1(単核白血球走化性タンパク質−1)であり、その主要な受容体はCCR2である。MCP−1は齧歯類の動物およびヒトを含めて様々な種において様々な型の細胞中で炎症性の刺激に反応して産生され、単核白血球およびリンパ球サブセットにおいて化学走性を刺激する。特に、MCP−1の産生は炎症性の部位における単核白血球およびマクロファージの浸潤と関連がある。マウスにおける相同的組換えによってMCP−1またはCCR2のいずれかが欠損すると、チオグリコール酸塩の注射およびリステリア・モノサイトゲネス(Listenia monocytogenes)感染症に対する反応において単核白血球の供給が著しく減弱する(Lu etら、J.Exp.Med.187、601〜608(1998);Kuriharaら.J.Exp.Med.、186、1757〜1762(1997);BoringらJ.Clin.Invest.、100、2552〜2561(1997);Kuzielら、Proc.Natl.Acad.Sci.、94、12053〜12058(1997))。さらに、これらの動物では住血吸虫またはミコバクテリウムの抗原性薬剤の注射によって引き起こした肉芽腫性の病変への単核白血球の浸潤が減少することが見られた(Boring et al.J.Clin.Invest.、100、2552〜2561(1997);Warmington et al.Am J.Path.、154、1407〜1416(1999))。これらのデータはMCP−1によって誘起されるCCR2の活性化が炎症部位への単核白血球の供給に主要な役割を果たすこと、およびこの活性の拮抗によって免疫反応が十分抑制され、それが免疫炎症性および自己免疫性疾患の治療の助けになることを示唆している。
したがって、CCR−2受容体などのケモカイン受容体を調節する薬剤があればそういった障害および疾患に有用となるはずである。
さらに、脈管壁の炎症性病変への単核白血球の供給は、アテローム発生性斑点形成の病因論の主要な要素である。高コレステロール血症の状況において脈管壁に障害が起こると、内皮性の細胞および脈管内膜の平滑筋細胞によってMCP−1が産生され、分泌される。傷害部位に供給された単核白血球は脈管壁に浸潤し、放出されたMCP−1に対して反応して泡沫細胞に分化する。現在ではいくつかのグループが、APO−E−/−、LDL−R−/−またはApoB遺伝子組み替えマウスに戻し交配し、高脂肪食餌を続けたMCP−1−/−またはCCR2−/−マウスにおいて大動脈の病変サイズ、マクロファージ含量および壊死が弱められることを示している(Boringら、Nature、394、894〜897(1998);Goslingら、J.Clin.Invest.、103、773〜778(1999))。したがって、CCR2拮抗薬があれば、単核白血球の供給および動脈壁における分化を減じることによって、アテローム性動脈硬化症の病変の形成および病理学的進行を阻害することができるかも知れない。
本発明はさらにケモカイン受容体活性のモジュレーターとなり、ある種の炎症性障害および疾患、免疫調節障害および疾患、アレルギー性疾患やアレルギー性の鼻炎、皮膚炎、結膜炎、喘息を含むアトピー性の状態、ならびに慢性関節リウマチおよびアテローム性動脈硬化などの自己免疫性の病理を防いだり治療するのに有用な化合物を対象としている。本発明はまた、これらの化合物を含む薬剤組成物およびケモカイン受容体が関与する疾患の防御または治療にそれらの化合物および組成物を使用することを対象としている。
本発明は式Iの化合物およびそれらの製薬上許容される塩ならびにそれらの各ジアステレオマーを対象とするものである。
Figure 2006523704
式中、
XはC、N、O、SおよびSOから選択され、
YはNまたはCから選択され、
は水素、−C1〜6アルキル、−C0〜6アルキル−O−C1〜6アルキル、−C0〜6アルキル−S−C1〜6アルキル、−(C0〜6アルキル)−(C3〜7シクロアルキル)−(C0〜6アルキル)、ヒドロキシ、複素環、−CN、−NR1212、−NR12COR13、−NR12SO14、−COR11、−CONR1212およびフェニルから選択されるものであり、
11は独立にヒドロキシ、水素、C1〜6アルキル、−O−C1〜6アルキル、ベンジル、フェニル、C3〜6シクロアルキルから選択され、ここでアルキル、フェニル、ベンジル、およびシクロアルキル基は非置換でも1〜3個の置換基で置換されたものでもよく、その置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、−COH、−CO−C1〜6アルキルおよびトリフルオロメチルから選択され、
12は水素、C1〜6アルキル、ベンジル、フェニル、C3〜6シクロアルキルから選択され、ここで、アルキル、フェニル、ベンジル、およびシクロアルキル基は非置換でも1〜3個の置換基で置換されたものでもよく、その置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、−COH、−CO−C1〜6アルキル、およびトリフルオロメチルから選択され、
13は水素、C1〜6アルキル、−O−C1〜6アルキル、ベンジル、フェニル、C3〜6シクロアルキルから選択され、ここでアルキル、フェニル、ベンジル、およびシクロアルキル基は非置換でも1〜3個の置換基で置換されたものでもよく、その置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、−COH、−CO−C1〜6アルキル、およびトリフルオロメチルから選択され、
14はヒドロキシ、C1〜6アルキル、−O−C1〜6アルキル、ベンジル、フェニル、C3〜6シクロアルキルから選択され、ここでアルキル、フェニル、ベンジル、シクロアルキル基は非置換でもよいし、1〜3個の置換基で置換されたものでもよく、その置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、−COH、−CO−C1〜6アルキル、トリフルオロメチルから選択され、
アルキルおよびシクロアルキルは非置換であるかまたは1〜7個の置換基で置換されており、その置換基は独立に、
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1〜3アルキル、
(d)トリフルオロメチル、
(f)C1〜3アルキル、
(g)−O−C1〜3アルキル、
(h)−COR11
(i)−SO14
(j)−NHCOCH
(k)−NHSOCH
(l)−複素環、
(m)=O、
(n)−CN
から選択され、
フェニルおよび複素環は非置換であるかまたは1〜3個の置換基で置換されており、その置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシおよびトリフルオロメチルから選択され、

(a)水素、
(b)ヒドロキシ、
(c)ハロ、
(d)C1〜3アルキル(アルキルは非置換でも独立にフルオロ、およびヒドロキシから選択される1〜6個の置換基で置換されたものでもよい)、
(e)−NR1212
(f)−COR11
(g)−CONR1212
(h)−NR12COR13
(i)−OCONR1212
(j)−NR12CONR1212
(k)−複素環、
(l)−CN、
(m)−NR12−SO−NR1212
(n)−NR12−SO−R14
(o)−SO−NR1212および
(p)=O(Rは二重結合経由で環に結合している)
から選択され、
は酸素であるかYがNの場合は不在であり、
はYがCの場合、以下のリストから選択され、
(a)水素、
(b)ヒドロキシ、
(c)ハロ、
(d)C1〜3アルキル(アルキルは非置換でも独立にフルオロ、ヒドロキシ、−COR11から選択される1〜6個の置換基で置換されたものでもよい)、
(e)−NR1212
(f)−COR11
(g)−CONR1212
(h)−NR12COR13
(i)−OCONR1212
(j)−NR12CONR1212
(k)−複素環、
(l)−CN、
(m)−NR12−SO−NR1212
(n)−NR12−SO−R14
(o)−SO−NR1212および
(p)ニトロ;

(a)水素、
(b)C1〜6アルキル、
(c)トリフルオロメチル、
(d)トリフルオロメトキシ、
(e)クロロ、
(f)フルオロ、
(g)ブロモおよび
(h)フェニル
から選択され、

(a)C1〜6アルキル、(アルキルは非置換でも1〜6個のフルオロで置換されたものでもよく、場合によってはヒドロキシルで置換されたものでもよい)、
(b)−O−C1〜6アルキル、(アルキルは非置換でも1〜6個のフルオロで置換されたものでもよい)、
(c)−CO−C1〜6アルキル、(アルキルは非置換でも1〜6個のフルオロで置換されたものでもよい)、
(d)−S−C1〜6アルキル、(アルキルは非置換でも1〜6個のフルオロで置換されたものでもよい)、
(e)−ピリジル、(非置換であるかまたは、ハロ、トリフルオロメチル、C1〜4アルキル、COR11からなる群から選択される1個または複数の置換基で置換されている)、
(f)フルオロ、
(g)クロロ、
(h)ブロモ、
(i)−C4〜6シクロアルキル、
(j)−O−C4〜6シクロアルキル、
(k)フェニル(非置換であるかまたはハロ、トリフルオロメチル、C1〜4アルキル、COR11からなる群から選択される1個または複数の置換基で置換されている)、
(l)−O−フェニル(非置換でもハロ、トリフルオロメチル、C1〜4アルキル、COR11からなる群から選択される1個または複数の置換基で置換されたものでもよい)、
(m)−C3〜6シクロアルキル(アルキルは非置換でも1〜6個のフルオロで置換されたものでもよい)、
(n)−O−C3〜6シクロアルキル、(アルキルは非置換でも1〜6個のフルオロで置換されたものでもよい)、
(o)−複素環、
(p)−CNおよび
(q)−COR11
から選択され、

(a)水素、
(b)C1〜6アルキル、
(c)トリフルオロメチル、
(d)フルオロ、
(e)クロロおよび
(f)ブロモ
から選択され、

不在(X=Oの場合)、水素、(C0〜6アルキル)−フェニル、(C0〜6アルキル)−複素環、(C0〜6アルキル)−C3〜7シクロアルキル、(C0〜6アルキル)−COR11、(C0〜6アルキル)−(アルケン)−COR11、(C0〜6アルキル)−SOH、(C0〜6アルキル)−W−C0〜4アルキル、(C0〜6アルキル)−CONR12−フェニル、(C0〜6アルキル)−CONR15−V−COR11、不在(XがO、S、またはSOの場合)から選択され、
ここでVはC1〜6アルキルまたはフェニルから選択され、
Wは単結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CO−、−CO−、−CONR12−および−NR12−から選択され、
15は水素、C1〜4アルキルであるか、R15は1〜5個の炭素結合を経由してVの炭素の1つに結合して環を形成し、C0〜6アルキルは非置換であるかまたは1〜5個の置換基で置換されており、その置換基は独立に、
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−C0〜6アルキル、
(d)−O−C1〜3アルキル、
(e)トリフルオロメチルおよび
(f)−C0〜2アルキル−フェニル、
から選択され、
ここで前記フェニル、複素環、シクロアルキル、およびC0〜4アルキルは非置換または〜1〜5個の置換基で置換されており、その置換基は独立に
(a)ハロ、
(b)トリフルオロメチル、
(c)ヒドロキシ、
(d)C1〜3アルキル、
(e)−O−C1〜3アルキル、
(f)−C0〜3−COR 11
(g)−CN、
(h)−NR1212
(i)−CONR1212および
(j)−C0〜3−複素環
から選択され、
あるいは前記フェニルおよび複素環は別の複素環に縮合していてもよく、その環自体は非置換でも独立にヒドロキシ、ハロ、−COR11、および−C1〜3アルキルから選択される1〜2個の置換基で置換されたものでもよく、
アルケンは非置換でも1〜3個の置換基で置換されたものでもよく、その置換基は独立に
(a)ハロ、
(b)トリフルオロメチル、
(c)C1〜3アルキル、
(d)フェニルおよび
(e)複素環
から選択され、

(a)水素、
(b)XがO、S、SOまたはNのいずれかの場合あるいは二重結合がRおよびR10が付いている炭素に結合している場合不在、
(c)ヒドロキシ、
(d)C1〜6アルキル、
(e)C1〜6アルキル−ヒドロキシ、
(f)−O−C1〜3アルキル、
(g)−COR11
(h)−CONR1212および
(i)−CN
から選択され、
あるいはRとRが一緒に結合して
(a)1H−インデン、
(b)2,3−ジヒドロ−1H−インデン、
(c)2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン、
(d)1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン、
(e)2,3−ジヒドロ−ベンゾチオフラン、
(f)1,3−ジヒドロ−イソベンゾチオフラン、
(g)6H−シクロペンタ[d]イソオキサゾール−3−オール、
(h)シクロペンタンおよび
(i)シクロヘキサン
から選択される環を形成し、
ここで形成された環は非置換であるかまたは独立に
(a)ハロ、
(b)トリフルオロメチル、
(c)ヒドロキシ、
(d)C1〜3アルキル、
(e)−O−C1〜3アルキル、
(f)−C0〜3−COR11
(g)−CN、
(h)−NR1212
(i)−CONR1212および
(j)−C0〜3−複素環
から選択される1〜5個の置換基で置換されており、
あるいはここでRとRまたはRとR10は一緒になってフェニルまたは複素環である環を形成していてもよく、その環は非置換でも〜1〜7個の置換基で置換されたものでもよく、その置換基は独立に
(a)ハロ、
(b)トリフルオロメチル、
(c)ヒドロキシ、
(d)C1〜3アルキル、
(e)−O−C1〜3アルキル、
(f)−COR11
(g)−CN、
(h)−NR1212および
(i)−CONR1212
から選択され、
およびR10は独立に
(a)水素、
(b)ヒドロキシ、
(c)C1〜6アルキル、
(d)C1〜6アルキル−COR11
(e)C1〜6アルキル−ヒドロキシ、
(f)−O−C1〜3アルキル、
(g)=O、(RまたはR10は二重結合経由で環に結合している)
(h)ハロ
から選択され、
nは0、1および2から選択され、
破線は単結合または二重結合を表す。
本発明の別の実施形態は式Iaの化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびその各ジアステレオマーを含む。
Figure 2006523704
式中、R、R、R、R、R、Y、およびnは本明細書で定義の通りであり、
16およびR17は独立に
(a)水素、
(b)ハロ、
(c)トリフルオロメチル、
(d)ヒドロキシ、
(e)C1〜3アルキル、
(f)−O−C1〜3アルキル、
(g)−C0〜3−COH、
(h)−C0〜3−CO1〜3アルキル、
(i)−CNおよび
(j)−C0〜3−複素環
から選択されるか、
あるいはR16およびR17が一緒に結合してフェニル環に縮合した複素環を形成し、その環は非置換でもまたは独立にヒドロキシ、ハロ、−COR11、−C1〜3アルキルから選択される1〜2個の置換基で置換されたものでもよい。
本発明の別の実施形態は、式lbの化合物および製薬上許容されるそれらの塩ならびにその各ジアステレオマーも含む。
Figure 2006523704
式中、破線は単結合または二重結合を表し、R、R、R、R、R、R16、R17、Y、nは本明細書で定義の通りである。
本発明のさらなる実施形態には式Icの化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびその各ジアステレオマーが含まれる。
Figure 2006523704
式中、R、R、R、R、R、R16、R17、Y、nは本明細書で定義の通りであり、Hは複素環である。
本発明の別の実施形態には式Idの化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびその各ジアステレオマーが含まれる。
Figure 2006523704
式中、R、R、R、R、R、R11、Y、W、nは本明細書で定義の通りであり、
またC1〜4炭素鎖は非置換でも独立に
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−C0〜6アルキル、
(d)−O−C1〜3アルキル、
(e)トリフルオロメチルおよび
(f)−C0〜2アルキル−フェニル
から選択される1〜4個の置換基で置換されたものでもよく、
あるいはC1〜4炭素鎖はC3〜7シクロアルキル環に含まれていてもよい。
本発明のさらなる実施形態には式Ieの化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびその各ジアステレオマーが含まれる。
Figure 2006523704
式中、R、R、R、R、R、R16、R17、X、Y、nは本明細書で定義の通りであり、破線は単結合または二重結合のいずれかを表すことができ、
oは1または2であり得、
A、B、Dは独立にC、N、OまたはSから選択されて、フェニル環(X、A、B、D、のすべてがCであり、o=2の場合)を作るか、あるいは複素環を作る(X、A、B、Dのうちの少なくとも1つがN、O、またはSであってCでない場合)。
本発明のさらなる実施形態には式Ifの化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびその各ジアステレオマーが含まれる。
Figure 2006523704
式中、R、R、R、R、R、R、R10、Y、nは本明細書で定義の通りであり、XはNか、O(この場合Rは不在である)のいずれかである。
本発明の別の実施形態には式Igの化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびその各ジアステレオマーが含まれる。
Figure 2006523704
式中、R、R、R、R16、R17およびYは本明細書で定義の通りであるか、
あるいはR16およびR17は一緒になってフェニル環に縮合した複素環を形成し、その環は非置換でも独立にヒドロキシ、ハロ、−COR11、および−C1〜3アルキルから選択される1〜2個の置換基で置換されたものであってもよい。
本発明のさらなる実施形態には式Ihの化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびその各ジアステレオマーが含まれる。
Figure 2006523704
式中、破線は単結合または二重結合を表し、R、R、R、R16、R17、Yは本明細書で定義の通りである。
本発明の追加の実施形態には式Iiの化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびその各ジアステレオマーが含まれる。
Figure 2006523704
式中、R、R、R、R16、R17、Yは本明細書で定義の通りであり、Hは複素環である。
本発明のさらなる実施形態には式Ijの化合物および製薬上許容されるそれらの塩ならびにそれらの各ジアステレオマーが含まれる。
Figure 2006523704
式中、R、R、R、R11、Y、Wは本明細書で定義の通りであり、
またC1〜4炭素鎖は非置換でも独立に
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−C0〜6アルキル、
(d)−O−C1〜3アルキル、
(e)トリフルオロメチルおよび
(f)−C0〜2アルキル−フェニル
から選択される1〜4個の置換基で置換されたものでもよい。
本発明の別の実施形態には式Ikの化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびその各ジアステレオマーが含まれる。
Figure 2006523704
式中、R、R、R、R10、Yは本明細書で定義の通りである。
本発明のさらなる実施形態においては、XはC、OまたはNである。
本発明の別の実施形態においては、XはCまたはOである。
本発明の別の実施形態においては、Rは−C1〜6アルキル、−C0〜6アルキル−O−C1〜6アルキルおよび−(C0〜6アルキル)−(C3〜7シクロアルキル)−(C0〜6アルキル)から選択され、
ここでアルキルおよびシクロアルキルは非置換であるかまたは1〜7個の置換基で置換されたものであり、その置換基は独立に
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1〜3アルキル、
(d)トリフルオロメチル、
(f)C1〜3アルキル、
(g)−O−C1〜3アルキル、
(h)−COR11
(i)−CN、
(j)−NR1212および
(k)−CONR1212
から選択される。
本発明の別の態様において、R
(1)非置換のまたは1〜6個の置換基で置換された−C1〜6アルキル、その置換基は独立に
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1〜3アルキル、
(d)トリフルオロメチルおよび
(e)−COR11
から選択され、および
(2)非置換のまたは1〜6個の置換基で置換された−C0〜6アルキル−O−C1〜6アルキル−、その置換基は独立に
(a)ハロ、
(b)トリフルオロメチルおよび
(c)−COR11
から選択され、および
(3)非置換のまたは1〜7個の置換基で置換された−(C3〜5シクロアルキル)−(C0〜6アルキル)、ただしその置換基は独立に
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1〜3アルキル、
(d)トリフルオロメチルおよび
(e)−COR11
から選択され、
から選択されるものである。
本発明のさらに別の態様において、R
(a)C1〜6アルキル、
(b)ヒドロキシで置換されたC1〜6アルキル、
(c)1〜6個のフルオロで置換されたC1〜6アルキル
から選択される。
本発明のさらに別の態様において、R
(a)−CH(CH
(b)−CH(OH)CHおよび
(c)−CHCF
から選択される。
本発明の別の態様においては、R
(a)ヒドロキシ、
(b)水素、
(c)=O(Rは二重結合経由で環に結合している)
から選択される。
本発明の別の態様において、Rは水素である。
本発明のさらに別の態様においては、YがNの場合Rは不在またはO(N−オキシドとなる)である。
本発明のさらなる態様においてはYがNの場合、Rは不在である。
本発明のさらに別の態様においてはYがCの場合、R
(a)水素、
(b)ハロ、
(c)ヒドロキシ、
(d)C1〜3アルキル(ただしアルキルは非置換または独立にフルオロおよびヒドロキシから選択される1〜6個の置換基で置換されている)、
(e)−COR11
(f)−CONR1212
(g)−複素環、
(h)−NR12−SO−NR1212
(i)−NR12−SO−R14
(j)−SO−NR1212
(k)−ニトロおよび
(l)−NR1212
から選択される。
本発明の別の態様において、YがCの場合、Rは水素である。
本発明の別の態様において、Rは水素である。
本発明の別の態様において、R
(a)1〜6個のフルオロで置換されたC1〜6アルキル、
(b)1〜6個のフルオロで置換された−O−C1〜6アルキル、
(c)クロロ、
(d)ブロモおよび
(e)フェニル
から選択される。
本発明の別の態様においては、R
(a)トリフルオロメチル、
(b)トリフルオロメトキシ、
(c)クロロ、
(d)ブロモおよび
(e)フェニル
から選択される。
本発明の別の態様においては、Rはトリフルオロメチルである。
本発明の別の態様においては、Rは水素である。
本発明の別の態様においては、Rはフェニル、複素環、C3〜7シクロアルキル、C1〜6アルキル、COR11および−CONH−V−COR11(ただしVはC1〜6アルキルまたはフェニルから選択される)であり、
前記フェニル、複素環、C3〜7シクロアルキル、C1〜6アルキルは非置換または1〜5個の置換基で置換されており、その置換基は独立に
(a)ハロ、
(b)トリフルオロメチル、
(c)ヒドロキシ、
(d)C1〜3アルキル、
(e)−O−C1〜3アルキル、
(f)−COR11
(g)−CN、
(h)−複素環および
(i)−CONR12
から選択される。
本発明(XがOでないとき)のさらに別の態様において、Rはフェニル、複素環、C1〜4アルキル、−COR11、−CONH−V−COR11(ただしVはC1〜6アルキルまたはフェニルから選択される)であり、
前記フェニル、複素環、およびC1〜4アルキルは非置換または1〜3個の置換基で置換されており、その置換基は独立に
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)C1〜3アルキル、
(d)−O−C1〜3アルキル、
(e)−COR11および
(f)−複素環
から選択されるものである。
本発明(XがCの場合)のさらに別の態様においては、Rは表1の(a)〜(r)から選択される。
Figure 2006523704
Figure 2006523704
本発明の別の態様においては、XがCの場合、R
(a)水素、
(b)ヒドロキシ、
(c)−CNおよび
(d)−F
から選択される。
本発明の別の態様においては、RおよびRは一緒になって
(a)1H−インデン、
(b)2,3−ジヒドロ−1H−インデン
から選択される環を形成し、
この場合形成された環は非置換でも独立に
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)C1〜3アルキル、
(d)−O−C1〜3アルキル、
(e)−COR11および
(f)−複素環
から選択される1〜3個の置換基で置換されたものでもよい。
本発明の別の態様においては、RおよびR10は独立に
(a)水素、
(b)ヒドロキシ、
(c)−CH
(d)−O−CHおよび
(e)=O(Rおよび/またはR10が結合して二重結合経由の環を形成するとき)
から選択される。
本発明のもっと別の態様においてはn=1またはn=2である。
本発明の典型的な化合物には実施例に示したものおよびその製薬上許容されるそれらの塩およびそれらの各ジアステレオマーが含まれる。
本発明の化合物は少なくとも2個の非対称中心をシクロペンチル環の1位および3位に有する。分子上の様々な置換基の性質によってはさらなる非対称中心が存在する可能性がある。かかる非対称中心はそれぞれ独立に2個の光学異性体をつくるが、可能な光学異性体およびジアステレオマーはすべて混合物でも純粋なまたは部分的に精製した化合物でも本発明の範囲に含まれるものである。シクロペンチル環上の置換基(アミドおよびアミンユニット)がシスである本発明の化合物の一態様の絶対配置は下記に示すものである。
Figure 2006523704
本発明の化合物のさらなる態様の絶対配置は図示した配置のものである。
Figure 2006523704
式中、アミン置換基の付いた炭素は(R)絶対配置となっており、アミドサブユニットの付いた炭素はRの優先順位次第で(S)絶対配置にも(R)絶対配置にもなる可能性がある。例えば、Rがイソプロピルであれば、シクロペンチル環上のアミドユニットとアミンユニットはシス配列となるのが好ましいのでアミドサブユニットの付いた炭素の絶対立体化学は(S)となる。
当業者に知られているように、本明細書に開示されている方法論を適当に改変することでジアステレオマーおよびエナンチオマーの独立した合成またはそのクロマトグラフ分離を達成することができる。その絶対立体化学は知られている絶対配置を有する非対称中心を含む試薬を用いて誘導した結晶生成物または結晶中間体のX線結晶学によって決定することができる。
当業者には理解されることであるが、本明細者において使用するハロまたはハロゲンはクロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードを含むものとする。
本明細書においては、「アルキル」は、二重結合または三重結合を有さない直線状構造、分岐構造および環式構造を意味するものとする。したがってC1〜6アルキルはその群が1、2、3、4、5または6個の炭素を直線状または分岐状配列で有するものと定義され、したがってC1〜6アルキルは具体的にメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルおよびヘキシルを含む。「シクロアルキル」は、その部分または全体が3原子またはそれより多い原子の環を形成しているアルキルである。CまたはCアルキルは直接共有結合が存在すると定義される。
本明細書において使用する「複素環」という用語は以下のものを含むものとする。ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンズオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキセタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラヒドロピラニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モリホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンズオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ならびにそのN−オキシド類。
「製薬上許容される」というフレーズは本明細書では、しっかりとした医学的判断の範囲内で、過度の毒性、過敏症、アレルギー反応、あるいは他の問題または合併症なしにヒトおよび動物の組織と接触して使用するのに適していて、妥当な利益/危険比に見合うような化合物、物質、組成物、および/または投与形態のことをいう。
本明細書においては、「製薬上許容される塩」は母体化合物がそれらの酸または塩基の塩を作ることによって修飾されているような誘導体のことをいう。製薬上許容されるそれらの塩の例には、アミンなどの塩基性残基の鉱酸塩または有機酸塩、カルボン酸などの酸性残基のアルカリまたは有機の塩などが含まれるがそれに限定されるものではない。製薬上許容されるそれらの塩には通常の無毒性の塩または、例えば、無毒性の無機酸または有機酸から形成された母体化合物の第4級アンモニウム塩が含まれる。例えば、そのような無毒性の塩には塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸由来の塩および酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、などの有機酸から調製した塩が含まれる。
本発明の製薬上許容されるそれらの塩は、塩基性または酸性の部分を含む母体化合物から常套的化学手法で調製することができる。一般に、こうした塩は、水または有機溶媒中または二者の混合物中で、遊離の酸または塩基形態のこれらの化合物を化学量論量の適当な塩基または酸と反応させることによって調製することができる。一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリルなどの非水溶媒を使用する。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、17th ed.、Mack Publishing Company、Easton、PA、1985、p.1418に適当な塩を見いだすことができる。
本発明の例は実施例および本明細書に開示した化合物の使用である。
本発明の具体的な化合物には実施例の標題化合物およびそれらの製薬上許容される塩ならびにその各ジアステレオマーからなる群から選択される化合物が含まれる。
対象化合物は有効量の前記化合物を投与することを含むそのような調節の必要な患者においてケモカイン受容体活性を調節する方法に有用である。
本発明は上記の化合物をケモカイン受容体活性のモジュレーターとして使用することを対象とする。特に、これらの化合物はケモカイン受容体、殊にCCR−2のモジュレーターとして有用である。
本発明の化合物のケモカイン受容体活性のモジュレーターとしての有用性は、Van Riperら(J.Exp.Med.、177、851〜856(1993))によって開示されたケモカインの結合の評価など当業者に知られている方法論によって示し得る。この方法は容易にCCR−2結合の測定に適合させることができる。
CCR−2結合における受容体親和性評価は、単核白血球、THP−1細胞などを含む、または真核細胞におけるクローン化受容体の異種発現の後を含む様々なタイプの細胞上の内因性CCR−2受容体に対する125I−MCP−1の阻害を測定することによって行った。これらの細胞を室温でバインディングバッファー(50mM HEPES、pH7.2、5mM MgCl、1mM CaCl、および0.50% BSA)中に懸濁し、試験化合物もしくはDMSOと、125I−MCP−1とに加え、1時間結合させた。次いでこれらの細胞をGFBフィルター上に集め、500mMNaClを含む25mMHEPES緩衝液で洗浄し、細胞に結合した125I−MCP−1を定量した。
化学走性評価において、化学走性は静脈血全体または白血球除去血液から単離し、Ficoll−Hypaque遠心分離によって精製し、次いでノイラミニダーゼ処理した羊の赤血球でロゼット形成し、T細胞を激減させたPBMCを使用して行った。一旦単離した後、その細胞は0.1mg/mlBSAを含むHBSSで洗浄し、1×10細胞/mlの濃度で懸濁した。細胞は2μM Calcien−AM(Molecular Probes)により、37℃で30分間、暗所で蛍光ラベル化した。ラベル化した細胞を2回洗浄し、0.1mg/mlのBSAを含むL−グルタミン(フェノールレッドなし)と共にRPMI1640中に5×10細胞/mlで懸濁した。同じ媒体中に10ng/mlで希釈したMCP−1(Peprotech)または媒体単独をボトムウェル(27μl)に加えた。単核白血球(150,000細胞)をDMSOまたは各種濃度の試験化合物と共に15分間プレインキュベーションした後に、フィルター(30μl)の上端に置いた。拡散による希釈を防ぐために同じ濃度の試験化合物またはDMSOをボトムウェルに加えた。37℃、5%COで60分培養した後、フィルターを取り除き、上端を0.1mg/mlBSAを含むHBSSで洗浄し、フィルター中に移動していない細胞を取り除いた。自発遊走(化学運動性)は、走化性物質不在下において決定した。
特に、以下の実施例の化合物は、前述の評価において、一般に約1μM未満のIC50でCCR−2受容体に結合する活性を有していた。このような結果はそれらの化合物がケモカイン受容体活性のモジュレーターとして使用できる本質的な活性を有していることを示している。
哺乳動物のケモカイン受容体は、ヒトなどの哺乳動物において、好酸球および/またはリンパ球機能を妨げあるいは促進するためのターゲットとなる。ケモカイン受容体機能を阻害あるいは促進する化合物は、治療目的で好酸球および/またはリンパ球の機能を調節するのに特に有用である。したがって、ケモカイン受容体機能を抑制あるいは促進する化合物があれば、アレルギー性の鼻炎、皮膚炎、結膜炎、および喘息、ならびに慢性関節リウマチおよびアテローム性動脈硬化などの自己免疫性の病理を含む広範な種類の炎症性および免疫調節障害および疾患、アレルギー性疾患、アトピー性の状態の、治療、予防、改善、調節またはリスクの低減に有用である。
例えば、本化合物が哺乳動物のケモカイン受容体(例えば、ヒトケモカイン受容体)の機能を1種またはそれ以上阻害すれば炎症を抑制(すなわち、低減または予防)するのに投与することができる。結果として、白血球移動、化学走性、(例えば、酵素、ヒスタミンの)開口分泌あるいは炎症性のメディエーターの放出などの炎症性のプロセスが、1つまたは複数阻害される。
ヒトなどの霊長類に加え、本発明の方法に従って様々な他の哺乳動物を治療することができる。例えば、牛、羊、山羊、馬、犬、猫、モルモット、ラットまたは他のウシ、ヒツジ、ウマ、イヌ、ネコ、齧歯類またはネズミなどが含まれるが、これらに限定されるものではない哺乳動物を治療することができる。しかし、この方法は鳥類(例えば、ニワトリ)など他の種においても実施可能である。
炎症および感染症に関連する疾患および状況は、本発明の化合物を使用して治療することができる。1つの実施形態において、疾患または状況は炎症性の反応を調節するためにリンパ球の活動を阻害または促進する必要があるものである。
ケモカイン受容体機能の阻害剤で治療することのできるヒトまたは他の種の疾患状況には喘息、特に気管支喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患、過敏性肺炎、好酸球性肺炎(例えば、レフラー症候群、慢性の好酸球性肺炎)、遅効型過敏症、間質性肺疾患(ILD)(例えば、特発性の肺線維症、あるいは慢性関節リウマチ、全身性ループスエリテマトーデス、剛直性脊椎炎、全身性硬化症、シェーグレン症候群、多発性筋炎または皮膚筋炎に関連したILD)などの呼吸器系のアレルギー性疾患を含む炎症性またはアレルギー性疾患および状況、全身性アナフィラキシーまたは過敏性応答、薬物アレルギー(例えば、ペニシリン、セファロスポリンに対する)、昆虫針アレルギー;慢性関節リウマチ、乾癬性の関節炎、多重硬化症、全身性ループスエリテマトーデス、重症筋無力症、若年発病性の糖尿病などの自己免疫性疾患;糸球体腎炎、自己免疫性甲状腺、ベーチェット氏病;同種異系移植片拒絶または移植片対宿主疾患を含む移植片拒絶(例えば、移植術において);クローン病および大腸炎などの炎症性腸疾患;脊椎関節症;乾癬(T−細胞媒介乾癬を含む)および皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、蕁麻疹などの炎症性皮膚病;血管炎(例えば、壊死性血管炎、皮膚血管炎、および過敏性血管炎);好酸球性筋炎、好酸球性筋膜炎;皮膚または臓器の白血球浸潤を伴うガンが含まれるが、これらに限定されるわけではない。阻害すべき好ましくない炎症性の応答を治療できる他の疾患または状況には、再潅流傷害、アテローム性動脈硬化、ある種の血液学的悪性腫瘍、サイトカイン誘起性毒性(例えば、敗血症性ショック、内毒素性ショック)、多発性筋炎、皮膚筋炎が含まれるが、これらに限定されるわけではない。
ケモカイン受容体機能のモジュレーターで治療することのできるヒトまたは他の種の疾患または状況には、AIDSを有する人または他のウイルス性感染などの免疫不全症候群、免疫抑制を引き起こす、放射線治療、化学療法、自己免疫性疾患の治療あるいは薬物治療(例えば、コルチコステロイド治療)を行っている人などの免疫抑制;先天性の受容体機能欠乏症または他の原因による免疫抑制;および、線虫(回虫)、(鞭虫症、蟯虫症、回虫症、鉤虫、糞線虫症、糞線虫症、フィラリア症)、吸虫(吸虫類)(住血吸虫症、肝吸虫症)、多節条虫類(サナダムシ)(包虫症、無鉤条虫症、嚢尾虫症)、内蔵虫、内蔵幼虫偏頭痛(例えば、トキソカラ)などの蠕虫感染や好酸球性胃腸炎(例えば、アニサキス種、Phocanema sp.)、および皮膚の移行性幼虫(ブラジル鉤虫、犬鉤虫)などを含むがそれに限定されない寄生虫症などの感染症疾患が含まれるが、これらに限定されるわけではない。さらに、ケモカイン受容体の内部化を引き起こしたりまたは化合物を、細胞の遊走の方向違いを引き起こすように配送したりして、細胞上の受容体発現の喪失を引き起こすのに十分な化合物を配送することを目論むならば前述の炎症性疾患、アレルギー性疾患および自己免疫性疾患の治療のためにケモカイン受容体機能の促進剤をもくろむことも可能である。
したがって、本発明の化合物は広範な種類の炎症性および免疫調節障害および疾患、アレルギーの状況、アトピーの状況、ならびに自己免疫性の病理の治療、予防、改善、調節またはリスクの低減に有用である。具体的な実施形態において、本発明は、対象の化合物を慢性関節リウマチまたは乾癬性の関節炎などの自己免疫性疾患の治療、予防、改善、調節またはリスクの低減に使用することに向けられている。
別の態様においては、本発明は推定上の特異性をもつCCR−2を含むケモカイン受容体の作動薬または拮抗薬を評価するのに使用することができる。したがって、本発明はこれらの化合物を、ケモカイン受容体の活性を調節する化合物のスクリーニング評価を準備し実施するのに使用することを対象とする。例えば、本発明の化合物は、より強力な化合物のための優れたスクリーニングツールである受容体突然変異体を単離するのに有用である。さらに、本発明の化合物はケモカイン受容体に対する他の化合物の結合部位を例えば、競合的阻害によって確立または決定するのに有用である。また本発明の化合物は推定上の特異性をもつCCR−2を含むケモカイン受容体のモジュレーターを評価するのに有用である。当業者には理解されていることであるが、上記ケモカイン受容体の特異的な作動薬および拮抗薬の十分な評価は、これらの受容体に対する高い結合親和性を有する非ペプチド性(代謝抵抗性)化合物が入手できないことによって妨害されてきた。したがって、本発明の化合物はこういった目的のために販売される商業的製品である。
本発明はさらに、本発明の化合物を薬剤担体または希釈剤と組み合わせることを含むヒトおよび動物のケモカイン受容体活性を調節する薬剤を生産する方法も対象としている。
本発明はさらに本化合物をレトロウィルス、特に、ヘルペスウィルスまたはヒト免疫不全症ウイルス(HIV)による感染の危険性を治療、予防、改善、調節または低減し、またそれによって起こるAIDSなどの病理学的状況を治療し、発病を遅延するのに使用することを対象としている。AIDSを治療しあるいはHIVによる感染症を予防または治療するということはAIDSもARC(AIDS関連複合症)も、症状のあるものもないものも、またHIVに対して実際に曝されたものも潜在的に曝されたものもHIV感染症の広範な状態を治療することを含むと定義されるが、これに限定されるわけではない。例えば、本発明の化合物は、例えば、輸血、臓器移植、体液交換、噛みつき、針刺し事故、あるいは外科手術中の患者血液への暴露によるHIVへの過去の暴露が疑われるHIV感染症の治療に有用である。
本発明の一態様においては、対象の化合物は、ケモカインがCCR−2などのターゲット細胞のケモカイン受容体に結合するのを、妨げる方法に使用することができ、この方法は、ターゲット細胞がケモカインがケモカイン受容体に結合するのを妨げるに有効な量の前記化合物と接触することを含む。
上の方法で治療される対象は、ケモカイン受容体活性の調節が期待される哺乳動物、例えば、ヒト、男性または女性である。本明細書で使用する「調節」は拮抗、作動、部分的拮抗、逆作動および/または部分的作動を包含するものとする。本発明の一態様においては、調節はケモカイン受容体活性の拮抗のことをいう。用語「治療的に有効な量の」は研究者、獣医、医学ドクターまたは他の臨床医が求めようとする組織、システム、動物またはヒトに生物学的反応または医学的反応を引き起こす対象化合物の量を意味する。
本明細書で使用する用語「組成物」は特定の成分を特定の量で含む生成物、ならびに特定の成分を特定の量で直接的にまたは間接的に組み合わせてできる生成物を包含するものとする。「製薬上許容される」とは担体、希釈剤または賦形剤は、その調合の他の成分と適合性があり、投与対象者に無害でなければならないということを意味している。
化合物「の投与」およびまたは「を投与すること」という用語は、本発明の化合物を治療を必要とする個人に供することを意味すると理解すべきである。
本明細書においては、「治療」という用語は上述の状況の治療および防止または予防治療のことをいう。
アルキル、シクロアルキル、フェニル、複素環、あるいは何らかの他の化学群の置換に関係して「置換された」という用語は、記載した置換基によるその1置換乃至多置換が記載の化学基に化学的に許される範囲内で1個乃至複数個置換されたことを含むものとする。
ある分子の特定の位置への置換基の定義はその分子の他の位置の定義から独立したものであると理解される。したがって、例えば、R=1〜5個のR12(別途定義)で置換されたアルキルの場合、各R12は独立にその可能な意味から選択される、すなわち、各R12は他のR12と同じでもよいし、他のどのR12とも違っていてもよい。
「場合によって置換された」という用語は置換および非置換の両方を含むものとする。したがって、例えば、場合によって置換されたアリールはペンタフルオロフェニルを表してもよいしフェニル環を表してもよい。
喘息およびアレルギー性疾患、さらには(慢性関節リウマチおよびアテローム性動脈硬化などの)自己免疫性病理などを含む炎症性および免疫調節の障害および疾患ならびに上に述べた病理の治療、予防、改善、調節またはリスクの低減を行うための、ケモカイン受容体活性を調節する組合せ治療は、本発明の化合物とそのような使用が知られている他の化合物を組み合わせによって示される。
例えば、治療、予防、改善、調節または炎症の危険性を減少させるために、本化合物は抗炎症剤、鎮静作動薬などの鎮痛剤、5−リポキシゲナーゼ阻害剤などのリポキシゲナーゼ阻害剤、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤などのシクロオキシゲナーゼ阻害剤、インターロイキン−1阻害剤などのインターロイキン阻害剤、NMDAh拮抗薬、酸化窒素阻害剤または酸化窒素合成阻害剤、非ステロイド系抗炎症剤、またはサイトカイン抑制抗炎症剤と共に、例えば、アセトアミノフェン、アスピリン、コデイン、エンブレル(embrel)、フェンタニル、イブプロフェン、インドメタシン、ケトロラック、モルヒネ、ナプロキセン、フェナセチン、ピロキシカム、ステロイド系鎮痛剤、スフェンタニル、スリンダック(sunlindac)、テニダップなどの化合物と共に使用してもよい。同様に、これらの化合物は鎮痛薬;カフェイン、H2−拮抗薬、シメチコン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの増強剤;フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、プソイドエフェドリン(pseudophedrine)、オキシメタゾリン、エピネフリン(ephinephrine)、ナファゾリン、キシロメタゾリン、プロピルヘキセドリン、レボ−デソキシエフェドリンなどの充血緩和剤;コデイン、ヒドロコドン、カラミフェン、カルベタペンタン、デキストロメトルファン(dextramethorphan)などのせき止め(antiitussive);利尿剤;および鎮静性抗ヒスタミンまたは鎮静作用の少ない抗ヒスタミンと一緒に投与してもよい。
同様に、本発明の化合物は、本発明の化合物が有効な疾患または体調の治療/予防/抑制または改善において使用される他の薬剤と共に使用してもよい。そのような他の薬剤は一般に使用する経路および量で投与することができ、したがって同時投与しても、あるいは本発明化合物と順次投与してもよい。本発明の化合物1種または複数の他の薬剤と同時に使用するとき、そのような他の薬剤を含む薬剤組成物は本発明の化合物に追加して普通に使用される。したがって、本発明の薬剤組成物は1種または複数の他の有効成分を含む組成物を、本発明の化合物に追加して含む。
別々に投与するか、あるいは同じ薬剤組成物で、本発明の化合物と組み合わすことのできる他の有効成分の例には以下のものが含まれるが、これに限定されるものではない。(a)米国特許第5,510,332号、国際特許公開WO95/15973、WO96/01644、WO96/06108、WO96/20216、WO96/22966、WO96/31206、WO96/40781、WO97/03094、WO97/02289、WO98/42656、WO98/53814、WO98/53817、WO98/53818、WO98/54207、WO98/58902に記載されているようなVLA−4拮抗薬、(b)ベクロメタゾン、メチルプレドニソロン、ベータメタゾン、プレドニソン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾンなどのステロイド、(c)シクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシンおよび他のFK−506タイプの他の免疫抑制剤などの免疫抑制剤、(d)ブロムフェニラミン(bromopheniramine)、クロルフェニラミン、デクスクロルフェニラミン、トリプロリジン、クレマスチン、ジフェンヒドラミン、ジフェニルピラリン、トリペレナミン、ヒドロキシジン、メトジラジン、プロメタジン、トリメプラジン、アザタジン、シプロヘプタジン、アンタゾリン、フェニラミン、ピリラミン、アステミゾール、テルフェナジン、ロラタジン、デスロラタジン、セチリジン、フェキソフェナジン、デスカルボエトキシロラタジンなどの抗ヒスタミン剤(H1−ヒスタミン拮抗薬)、(e)β2−作動薬s(テルブタリン、メタプロテレノール、フェノテロール、イソエタリン、アルブテロール、ビトルテロール、およびピルブテロール)、テオフィリン、クロモリンナトリウム、アトロピン、イプラトロピウムブロマイド、ロイコトリエン拮抗薬(ザフィルルカスト、モンテルカスト、プランルカスト、イラルカスト、ポビルカスト、SKB−106,203)、ロイコトリエン生合成阻害剤(ジレウトン、BAY−1005)などの非ステロイド系抗喘息薬、(f)プロピオン酸誘導体類(アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ブクロクス酸、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸、およびチオキサプロフェン)、酢酸誘導体類(インドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナク、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナク、フェンクロズ酸、フェンチアザク、フロフェナク、イブフェナク、イソキセパク、オキシピナク(oxipinac)、スリンダク、チオピナク、トルメチン、ジドメタシン、ゾメピラク)、フェナミン酸誘導体類(フルフェナミン酸、メクロフェナミン酸、メフェナミン酸、ニフルミン酸およびトルフェナミン酸)、ビフェニルカルボン酸誘導体類(ジフルニサルおよびフルフェニサール)、オキシカム類(イソキシカム、ピロキシカム、スドキシカムおよびテノキシカム(tenoxican))、サリチレート(アセチルサリチル酸、スルファサラジン)およびピラゾロン類(アパゾン、ベンズピペリロン、フェプラゾン、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン)などの非ステロイド系抗炎症剤(NSAIDs)、(g)シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤類、(h)ホスホジエステラーゼIV(PDE−IV)阻害剤、(i)ケモカイン受容体、特にCCR−1、CCR−2、CCR−3、CXCR−3およびCCR−5の他の拮抗薬、(j)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤類(ロバスタチン、シンバスタチンおよびプラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン、および他のスタチン類)、抑制剤類(コレスチラミンおよびコレスチポール)、コレステロール吸収阻害剤(エゼチミブ)、ニコチン酸、フェノフィブリン酸誘導体(ジェムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレートおよびベンザフィブレート)、およびプロブコールなどのコレステロール低下剤、(k)インシュリン、スルホニルウレア類、ビグアニド類(メトフォルミン)、α−グルコシダーゼ阻害剤(アカルボース)、グリタゾン類(トログリタゾンおよびピオグリタゾン)などの抗糖尿病治療薬、(l)インターフェロンβ(インターフェロンベータ−lα、インターフェロンベータ−1β)の調剤、(m)5−アミノサリチル酸およびそのプロドラッグ、アザチオプリンおよび6−メルカプトプリンなどの抗代謝拮抗剤、ならびに細胞毒性の癌化学治療剤などの他の化合物
本発明の化合物の第2の有効成分についての重量割合は各成分の有効投与量によって変えることができる。一般に、それぞれの有効投与量を使用する。したがって、例えば、本発明のある化合物をNSAIDと組み合わせる場合、本発明の化合物のNSAIDに対する重量比は一般に約1000:1〜約1:1000、あるいは約200:1〜約1:200の範囲である。本発明の化合物と他の有効成分の組合せの場合も一般に上に述べた範囲内であるが、それぞれの場合において各有効成分の有効投与量で使用すべきである。
このような組合せにおいて本発明の化合物およびほかの有効な薬剤は別々に投与してもよいし一緒に投与してもよい。さらに、一方の要素の投与を他方の薬剤の投与に先行して行ってもよいし、同時でも、引き続いてでもよい。
本発明の化合物は経口でも、非経口(例えば、筋肉内の、腹膜内の、静脈内、ICV、嚢内注射または点滴、皮下注射、埋め込み)でも、吸入スプレー、鼻、膣、直腸、舌下、あるいは局所的な投与経路で投与してもよく、単独でも、それぞれの投与経路に適した通常の無毒性の製薬上許容される担体、補助剤および媒体を含む適当な投与単位の配合で調合してもよい。マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ、サル、などの温血動物の治療に加えて、本発明の化合物はヒトへの使用に有効である。
本発明の化合物の投与のための薬剤組成物は投与単位の形態が便利であり、製薬業界においてよく知られているいずれかの方法で調製することができる。どの方法でも有効成分を1種または複数の副成分からなる担体と一緒にするステップが含まれる。一般に、薬剤組成物は有効成分を液体担体または細かくした固体担体またはその両方と均一に密接に一体化し、次いで、必要ならば、生成物を所望の処方に賦形して調製される。この薬剤組成中には有効物体化合物がその方法または疾患の状態で所望の効果をもたらすのに十分な量で含まれる。本明細書において、「組成物」という用語は特定の成分を特定の量で含む生成物、および特定の成分を特定の量で直接的にまたは間接的に組み合わせてできる何らかの生成物を包含している。
有効成分を含む薬剤組成物は、経口用途に適した形態、例えば、錠剤、トローチ、薬用ドロップ、水性懸濁液、油性懸濁液、分散性粉末または顆粒、乳液、ハードカプセル、ソフトカプセル、シラップまたはエリキシールとすることができる。経口用途のための組成物は、薬剤組成物を生産するための当業者に知られているどの方法でも調製することができ、このような組成物には薬剤としてエレガントで口当たりのよい処方を提供するために甘味料、香味料、着色料および保存料からなる群から選択される1種または複数の薬剤を含ませることができる。錠剤は有効成分を、錠剤を生産するのに適した無毒性の製薬上許容される賦形剤との混合物として含有する。これらの賦形剤は例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤、顆粒化および崩壊剤例えば、トウモロコシ澱粉あるいはアルギン酸、結着剤、例えば、澱粉、ゼラチンまたはアカシア、および潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであってもよい。前記錠剤は被覆していないものでもよいし、胃腸消化管中での崩壊および吸収を遅らせ、それによって長期間にわたる持続的作用をもたらすための知られている技術によって被覆していてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの時間を遅らせる物質を使用してもよい。また米国特許第4,256,108号;第4,166,452号;および第4,265,874号に記載された技術によって被覆して、放出を調節するための浸透性治療錠剤を形成してもよい。
経口用途のための調合はまた、有効成分が不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混和性の場合硬質ゼラチンカプセルとして、あるいは有効成分が水性または油性媒体、例えば、ピーナッツ油、液体パラフィン、またはオリーブ油と混和性である場合軟質ゼラチンカプセルとして、存在してもよい。
水性懸濁液は、有効物質を水性懸濁液を作るのに適した賦形剤との混合物として含む。かかる賦形剤は懸濁剤、例えば、カルボキシメチルセルローズナトリウム、メチルセルローズ、ヒドロキシプロピルメチルセルローズ、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガムおよびアカシアガムであり、分散剤または湿潤剤は天然に存在するリン脂質、例えば、レシチンでもよく、またアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンステアリン酸エステルでも、あるいはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、あるいは脂肪酸とヘキシトールの部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレイン酸エステル、あるいは脂肪酸とヘキシトール無水物の部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物、例えば、ポリエチレンソルビタンモノオレイン酸エステルでもよい。水性懸濁液はまた1種または複数の保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、またはp−ヒドロキシ安息香酸n−プロピル、1種または複数の着色剤、1種または複数の香味料、ならびに蔗糖またはサッカリンなどの1種または複数の甘味料を含んでいてもよい。
油状懸濁液は有効成分を、例えば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはココナツ油などの植物油あるいは液体パラフィンなどの鉱物油に懸濁することによって調合することができる。この油状懸濁液は増粘剤、例えば、蜜蝋、固形パラフィンまたはセチルアルコールを含んでいてもよい。上に説明したもののような甘味料および香味料を添加して口当たりのよい経口剤を提供することができる。これらの組成物はアスコルビン酸などの抗酸化剤を加えることによって保存することができる。
水を加えることによって水性懸濁液を調製するのに適した分散性粉末および顆粒は有効成分を分散剤または湿潤剤、懸濁剤および1種または複数の保存剤と混ぜたものである。適当な分散剤または湿潤剤および分散剤は既に上に述べたもので例示される。追加の添加剤;例えば、甘味料、香味料および着色料が存在してもよい。
本発明の薬剤組成物は水中油滴型エマルジョンの形態でもよい。油相は植物油であってもよい。例えば、オリーブ油もしくは落花生油または鉱物油、例えば、液状パラフィンあるいはそれらの混合物でよい。適当な乳化剤は天然に存在するガム、例えば、アカシアガムもしくはトラガカントガム、天然に存在するリン脂質、例えば、大豆、レシチン、および脂肪酸とヘキシトール無水物とのエステル類または部分エステル類、例えば、ソルビタンモノオレイン酸エステル、および前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレイン酸エステルでもよい。乳液には甘味料および香味料も含まれていてよい。
シラップおよびエリキシールは甘味料、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトールまたは蔗糖と共に調剤することができる。このような調合には緩和剤、保存剤および香味料および着色料も含まれていてよい。
本薬剤組成物は水性または油性の懸濁液の無菌の注射可能な形態とすることができる。この懸濁液は上に述べたような適当な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を使用する知られている技術に従って調合することができる。無菌の注射用調製は無毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の無菌の注射用溶液または懸濁液、例えば、1,3−ブタンジオール溶液としてでもよい。使用することのできる許容される媒体および溶媒には水、リンゲル液および等浸透圧の食塩溶液がある。さらに、無菌の、固定性の油が溶媒または懸濁媒体として便利に使用できる。この目的のためには合成のモノグリセリドまたはジグリセリドを含めていかなるブランドの固定性の油でも使用することができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸も注射剤の調製に使用できる。
本発明の化合物は薬物の直腸投与のための座薬形態で投与することもできる。これらの組成物は薬物を、常温では固体であるが直腸温度では液体であり、したがって直腸で融けて薬物を放出するような適当な非刺激性の賦形剤と混合して調製することができる。このような物質はココアバターおよびポリエチレングリコールである。
局所的使用のためには、本発明の化合物を含むクリーム、軟膏、ゼリー、溶液または懸濁液などが使用される(このような適用のためには、局所適用には口腔洗浄液およびうがい薬が含まれる)。
本発明の薬剤組成および方法は上記の病理学的な状況の治療に通常適用される本明細書で言及したような治療的に有効な他の化合物をさらに含んでいてもよい。
ケモカイン受容体の調節を必要とする状況の治療、予防、改善、調節または危険の低減において、適切な投与レベルは、一般に患者体重kgあたり1日あたり約0.01〜500mgであり、1回投与でもよく多数回投与でもよい。投与レベルは約0.1〜約250mg/kg・日;または約0.5〜約100mg/kg・日である。適切な投与レベルは約0.01〜250mg/kg・日、約0.05〜100mg/kg・日、あるいは約0.1〜50mg/kg・日でよい。この範囲内で、投与は0.05〜0.5、0.5〜5または5〜50mg/kg・日としてもよい。経口投与用には、治療すべき患者への投与量を症状に合わせるためにこの組成物は1.0〜1000mgの有効成分を含む錠剤形態で、2.0〜500、3.0〜200、あるいは1、5、10、15、20、25、30、50、75、100、125、150、175、200、250、300、400、500、600、750、800、900および/または1000mgの有効成分量で提供することができる。これらの化合物は1〜4回/日、好ましくは1回/日または2回/日の投薬計画で投与することができる。
しかし、特定の患者に対する具体的な投与濃度および投与頻度は変えることができ、使用する具体的な化合物の活性、代謝安定性およびその化合物の作用期間、年齢、体重、一般的健康、性別、食事、投与モードおよび回数、***速度、薬物の組合せ、特定の条件の厳しさ、および治療対象者を含めて様々な因子に依存することは理解される。
本発明の化合物を調製するためのいくつかの方法を、以下のスキームおよび実施例で例示する。出発物質は市場で入手可能であり、知られている手順で作られ、あるいはここで説明するようにして調製される。
本発明の範囲内の1,1,3−トリ置換シクロペンタン骨格1−5を有する化合物を調製するのに使用する主要な経路の1つをスキーム1に描写した。この経路によれば、ケト酸1−1(調製はスキーム2A、2B、2C、および2Dに記載)をアミン1−2(調製はスキーム3A−Gに記載)と結合させる。これは様々なやり方で達成される。まず前記酸をシュウ酸クロライドなどの試薬で酸クロライドに変換し、次いでトリエチルアミンなどの塩基の存在下にアミン1−2と結合させることが含まれる。例えば、NaB(OAc)HもしくはNaBHCNを還元剤として使用して、1−3をアミン1−4で還元アミノ化してケモカイン受容体モジュレーター1−5とする。化合物1−9はスキーム1に記載した化学に従って合成できるが、それは立体異性体混合物である(Eliel,E.E.、Wilen,S.H.、Stereochemistry of Organic Compounds、John Wiley & Sons,Inc.、New York)。特に、化合物1−5はシスおよびトランス異性体の混合物として得られることが多い。1−1が単一の立体異性体(1−la)である場合、1−5の可能な異性体としては2種類のみが生ずる(シスおよびトランス)。これらは、プレパラティブTLC、フラッシュクロマトグラフィー、MPLC、あるいはキラルな固定相を有するカラムを用いたHPLCを含めて、様々な方法で分離することができる。1−1がラセミ体である場合、1−5の4種の可能な異性体がすべて得られる可能性がある。キラルな固定相を備えたカラムを使用するHPLCによるか、上述の方法の組合せによってこれらを再度分離してもよい。ラセミの1−1の合成はスキーム2Aに詳述してあり、一方キラルな1−laの合成はスキーム2Bおよび2Cに記載してある。
さらに、化合物1−5自体を修飾して新しいケモカイン受容体モジュレーター1−5.1とすることもできる。例えば、化合物1−5のエステル官能基を加水分解して対応するカルボン酸とすることができるが、それもケモカイン受容体モジュレーターとなる可能性がある。
Figure 2006523704
スキーム1Aに図示したように、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムまたはシアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの様々な条件下で、ケトエステル1−6をアミン1−4と還元的アミノ化することでアミノエステル1−7を形成することができる。リチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの適当な塩基の存在下で塩化アルキル、臭化アルキルまたはヨウ化アルキルなどのアルキル化試薬を用いてエステル1−7をアルキル化することにより、中間体エステル1−8が得られる。上記変換で形成されるこれらのエステルは、一般に、1,3−シス−および1,3−トランス−ジアステレオ異性体の混合物となるが、これらはカラムクロマトグラフィーを用いて各ジアステレオ異性体の対に分けることができる。エステル1−8を加水分解により開裂して各々の酸1−9を得た後、その後で同様のジアステレオ異性体の分割を行うこともできる。この加水分解は、エステル基および置換基Rの性質に応じて、室温から高温で、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどの通常の条件下で容易に行われた。シス−ジアステレオ異性体の酸がそれらのトランスエピマーと比較して溶解度が小さいという結果を利用して、これらのジアステレオ異性体を様々な溶媒から結晶化させることで分離することができる。
次いで、式1−5の化合物を、DCC、EDCなどのカルボジイミド試薬およびDMAP、HOATまたはHOBTなどの触媒を含む、標準的なアミド結合形成反応条件下で酸1−9およびテトラヒドロイソキノリン誘導体1−2から形成する。
Figure 2006523704
中間体1−3はキラルHPLCで分割して、1−3aおよび1−3bを得ることもできる(スキーム1B)。その後、これからシス/トランス異性体1−5aおよび1−5bが得られ得る。
Figure 2006523704
中間体1−1および中間体1−6の調製に用いられる主要経路の1つをスキーム2Aに概説する。この経路に従って、既知の手順(Stetter,H.、Kuhlman,H.、Liebigs Ann.Chim.、1979、944)により合成することができる3−オキソシクロペンタンカルボン酸(2−1)を、標準条件下でエステル化する。R18がtert−ブチル基を示す場合は、各エステル1−6は適当なアルコール、この場合tert−ブタノールを、硫酸の存在下で酸2−1と反応させることにより調製することができる。2−1のオキソ基の保護は、多くの方法で行うことができる(Greene,T.、Wuts,P.G.M.、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley&Sons,Inc.、New York、NY 1991)。特に適切なジメチルアセタール保護基を、ジクロロメタンおよびメチルアルコールなどの適切な溶媒中で、酸性触媒の存在下、試薬としてオルトギ酸トリメチルを用いて導入することができる。または、R18がメチル基の場合は、酸2−1をオルトギ酸トリメチルとパラトルエンスルホン酸などの酸性触媒とを用いて2−3に直接変換することができる。リチウムジイソプロピルアミドなどの適当な塩基の存在下で、塩化アルキル、臭化アルキルまたはヨウ化アルキルなどのアルキル化試薬を用いてエステル2−3をアルキル化することにより、中間体2−4を調製する。2−4に含まれるエステル保護基は、エステルの性質に応じて多くの方法で除去することができる。メチルエステル(Rl8=メチル)は、酸または塩基の存在下、周囲温度または高温で加水分解することができるが、tert−ブチルエステル(R18=tert−ブチル)は酸性条件下で容易に開裂できる。これらの条件下、ジメチルアセタールは同時に脱保護されて1−1が得られる。
Figure 2006523704
中間体1−1は、スキーム2Bおよび2Cに図示される方法を含む様々な方法で単独の立体異性体(1−la)として調製することができる。スキーム2Bによれば、ラセミの1−1をベンジルエステルに変換し得る。多くの方法によりこのエステル化を実施でき、そのうちの1つとして、例えば、塩化オキサリルを用いて対応する酸塩化物へ変換し、次いで、トリエチルアミンなどの塩基存在下でベンジルアルコールと処理するなどの手順によるものがある。その後、ラセミのベンジルエステル2−5はキラル分取HPLCにより分離することができ、単独の立体異性体として2−5aが得られる。いくつかの方法で、ベンジル基を除去してキラルなケト酸1−1aを得ることができる。1つの便利な方法としては、Pd/Cなどの触媒の存在下で水素添加分解することによるものがある。
Figure 2006523704
スキーム2Cによれば、キラルなケト酸中間体1−1aを市販の光学的に純粋なアミノ酸2−6から出発して調製することができる。カルボン酸基の保護は、様々な方法で達成できる。Rl8がメチルである場合は、HClなどの酸触媒の存在下、メタノールで処理することによりエステル化することができる。BocOで処理することにより、2−7のアミン基が保護される。リチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの適当な塩基の存在下で、塩化アルキル、臭化アルキルまたはヨウ化アルキルなどのアルキル化試薬を用いてエステル2−8を立体選択的にアルキル化することにより、中間体2−9が得られる。Pd/Cなどの触媒の存在下で水素化することにより、2−10が得られる。Rl8基にもよるが標準条件下で、エステルを加水分解することにより2−11を得ることができる。例えば、Rl8がメチル(メチルエステル)である場合、加熱下または非加熱下で、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、または水酸化カリウムなどの塩基で処理することにより加水分解を行うことができる。Boc保護基は、TFAを用いるか、またはジオキサンなどの溶媒に溶かしたHClを用いるなどの標準的酸性条件下で除去することができる。2−12を酸化して1−la(成分Rがアキラルであれば単独の立体異性体として、または成分Rがキラル中心を有していれば立体異性体の混合物として)を得る方法は、いくつかの方法で行うことができ、例えば、NBSで処理し、次いで、ナトリウムメトキシドで処理する方法も含まれる。
Figure 2006523704
リチウムジイソプロピルアミドなどの強塩基の存在下で(R18がベンジルまたはtert−ブチル基である)エステル2−3から生じたエノラートをアルデヒド(R1aCHO)またはケトン(R1a2aCO)と反応させることにより、スキーム2Dに示したような適当なヒドロキシアルキルで置換された中間体2−4.1を製造することができる。得られたヒドロキシ基は様々な方法で保護することができ、例えば、トリエチルアミンなどの塩基存在下、無水酢酸で処理し、中間体2−4.2を得る方法も含まれる。再度、エステル保護基を特定の保護基に適した条件下で除去する。tert−ブチルエステル(R18はt−ブチルである)の場合、脱保護は酸性条件下で達成される。後者は通常、アセタール保護基の開裂も同様に誘導し、ケト酸1−1.1をこのようにワンポット手順で調製することができる。ケモカイン活性を有する最終的なモジュレーター1−9への変換は、1−1.1の保護されたヒドロキシ基に適応するよう微変更することで前述のように達成することができる。
Figure 2006523704
アミン1−2は、スキーム3A〜3Gに示したようないくつかの方法で調製することができる。5−アザ−テトラヒドロイソキノリン断片は、MarCoux,J−F.ら(J.Chem.Lett.、2000、2(15)、2339〜2341)の文献の方法に従って調製することができる。または、スキーム3Aに概説されたように調製することができる。化合物3−1は、通常、商業的供給源から入手され、臭素化(Br、AcOH)することにより3−2が得られる。金属ハロゲン交換(NaH、t−ブチルリチウム)し、その後DMFで処理することで、アルデヒド3−3が得られる。アルデヒド基のニトリルへの変換はギ酸ナトリウム、塩酸ヒドロキシルアミンおよびギ酸を用いて達成することができる。得られたニトリル3−4をオキシ塩化リンで処理することにより2−クロロピリジン3−5を得ることができる。塩素基の置換は、マロン酸ジアルキルのナトリウム塩を用いて行うことができる。水素およびラネーNi触媒を用いた3−6のニトリル基の還元は環化により行われ、化合物3−7が得られる。脱カルボン酸化はそのエステルに応じて様々な方法で行うことができる。スキーム3Aに示されるケースでは、t−ブチルエステルをTFAで脱カルボン酸化して3−8を得た。還元(BH)し、次いで得られたアミンをBocOで保護することにより3−9が得られる。これは便宜的に精製してもよい。様々な方法によりBoc保護基を除去して1−2aを得ることができ、例えば、無水HClのジオキサン溶液または他の溶媒で処理する方法も含まれる。
Figure 2006523704
1−2aタイプの化合物はスキーム3Bに従って調製することもできた。市販の3−10をKCOなどの塩基の存在下で、ヨウ化メチルを用いてメチル化することにより3−11を得ることができる。NHのメタノール溶液の存在下で保護されたピペリジノンと共に付加環化することにより5−アザテトラヒドロイソキノリン3−12(R10cは、ベンジルまたはベンゾイルなどの様々な保護基であってもよい)を得た。水素およびPd/Cなどの触媒を用いて化合物3−12のニトロ基を水素化することにより3−13が得られる。ジアゾニウム塩を形成し、次いで硫酸と共に加温することで5−アザ−7−ヒドロキシテトラヒドロイソキノリン3−14を得た。保護基R10cの除去はR10cの性質に応じて異なる方法で行われる。R10cがベンジルであれば、HClおよびPd/Cなどの触媒存在下で水素化を行うことができる。R10cがベンゾイルであれば、濃HCl溶液中で加熱することにより加水分解を行うことができる。3−15へのBoc保護基の導入は、BocOを用いて容易に行うことができ、3−16が得られる。次いで、様々なR10dを導入してエステルを生じることができる(スキーム3C参照)。得られた化合物3−17のBoc保護基は、最終的にHClまたはTFAで除去し、1−2bを得ることができる。または、化合物3−14自体をエーテルに変換させてもよい(スキーム3Cに従う)。得られたエーテル3−18を、上述のようにR10cを除去することにより化合物3−19に変換してもよい。
Figure 2006523704
スキーム3Bの5−アザ−7−ヒドロキシテトラヒドロイソキノリン3−14および3−16を様々なエーテルに変換してもよい(スキーム3C参照)。アルキルエーテルはハロゲン化アルキルおよび塩基(KCO、NaOH、またはNaHなど)から調製することができ、化合物3−19および3−22が得られる。トリフルオロメチルエーテルは、最初にメチルキサンテートを形成し(NaH、CS;MeI)、次いで1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(またはNBS)およびHF/ピリジン溶液で連続的処理をすることにより調製することができ、3−20が得られる。アリールエーテルは、酢酸銅(II)およびトリエチルアミンの存在下でのアリールボロン酸の反応などの多くの方法で調製することができ、化合物3−21が得られる。
Figure 2006523704
がハロゲン化物(IVc)である化合物1−2cはスキーム3Dに従って調製できる。化合物3−13は、古典的手法に従ってジアゾニウム塩を介してハロゲン化物3−22に変換することができる。または、適切に保護されたピペリジノンへの既知の付加環化反応を利用してもよい。保護基R10cの除去は前述のように達成できる。
Figure 2006523704
進行した中間体に導入後、断片1−2cをさらに修飾し、7−アリール−5−アゾテトラヒドロイソキノリン含有類似体を調製してもよい。これは、Pd(OAc)などの遷移金属触媒で媒介して5−アザ−7−ハロテトラヒドロイソキノリン中間体をアリールボロン酸(またはアリールスタンナン)に結合させることにより行うことができる。
テトラヒドロイソキノリンアミン成分の調製をスキーム3E〜3Gに概説する。1−5のアミド部位に導入されたテトラヒドロイソキノリンは、しばしば様々な位置に1つまたは2つの置換基を含む。これらの大半は市販されていないが、合成により得ることができ、その代表的な例がスキーム3Fおよび3Gに示されている。
単純なテトラヒドロイソキノリン(1−2d)の合成例をスキーム3Eに図示する。これによれば、市販の4−トリフルオロメチルフェニルアセトニトリル(3−23)を、Ra−Ni存在下、水素化を利用して対応するアミン(3−24)に変換し、次いで、トリフルオロ酢酸無水物を用いてアミンを保護する。得られたアミド(3−25)を硫酸存在下、ホルムアルデヒドで処理することにより、環化化合物(3−26)が得られ、これをさらにテトラヒドロイソキノリン(1−2d)に変換する。
Figure 2006523704
多くの5位が置換されたテトラヒドロイソキノリンもまた、3−26(スキーム3F)をベースにして調製することができる。5位のヨウ素化により中間体3−28が得られる。パラジウム(0)触媒条件下でシアノ化合物(3−29)に変換後、アミドをアミン3−30に開裂する。これは、2つの連続ステップでアミノエステル1−2eに高収率で変換することができる。実施例の項に示されるようにヨード化合物3−28を他の化合物に変換することもできる。これらの置換体の修飾を最終構造(1−5)の形成後に行うこともでき、1−5.1型の新規ケモカインモジュレーターが形成される(スキーム1参照)。この例としてはメチルエステル(1−2eからの)の加水分解があり、対応カルボン酸が形成されると思われる(実施例参照)。
Figure 2006523704
複素環の7位が置換されたテトラヒドロイソキノリンは、市販のテトラヒドロイソキノリンを利用して得ることができた。スキーム3Gに記載するように、テトラヒドロイソキノリン(3−32)を濃硫酸の存在下、硝酸カリウムで処理することによりニトロ化する。7−ニトロ−テトラヒドロイソキノリン3−33をトリフルオロ酢酸無水物で処理してアミンを保護し、次いで、得られたアミドを、水素下、圧力50psiで、10%パラジウム担持炭素を用いて水素化することにより、アニリン誘導体3−34が得られる。塩基加水分解により、7位のアミノ基が置換されたテトラヒドロイソキノリン(3−35)が得られる。これはさらにCCR2アンタゴニストまたは他のテトラヒドロイソキノリン誘導体の合成に使用することができた。トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基の存在下でクロロギ酸ベンジルを用いて3−35を保護することにより、カルバミン酸エステル3−37が得られる。この中間体を利用してテトラゾールおよび1−2gなどの置換されたテトラゾールが得られた。中間体3−37をトリフルオロ酢酸無水物で処理して、トリフルオロアセチル基で保護されたアミドを調製し、その後、これをトリフェニルホスフィンと反応させ、15時間加熱還流し、次いで室温でアジ化ナトリウムのDMF溶液と連続的に反応させることによりトリフルオロメチルで置換されたテトラゾールに変換する。水素雰囲気下、10%パラジウム担持炭素を用いた水素化により、複素環で置換されたテトラヒドロイソキノリン1−2gが得られる。
または、図のように、トルエンスルホン酸などの触媒量の酸存在下、N,N−ジメチルホルムアミドアジンを用い、24〜48時間加熱還流して、3−34を直接トリアゾール3−36に誘導体化してもよい。この中間体の塩基加水分解により、アミン成分1−2fが得られる。
Figure 2006523704
本発明の範囲に含まれる化合物のアミド部位に導入されるテトラヒドロイソキノリンのさらなる例を、その合成法と一緒に実施例の項でさらに説明する。
アミン1−4は様々な供給源から得た。大半は市販されており、文献から知ることができたものもあり、公開された手順に従って調製できたものもあり、本明細書に記載したように調製したものもあった。これらの構造および調製方法は様々なので、この項では2つのスキームのみ概説する。アミン1−4の個別の合成については、実施例の項で見ることができる。スキーム4Aに、4位がアリールで置換されたピペリジンの合成のための一方法を示す。エノールトリフレート4−1(Wustrow,D.J.、Wise,L.D.、Synthesis、(1991)、993〜995に従って調製)を、WustrowおよびWiseに記載のようにボロン酸4−2に結合することができた。4−3のオレフィンの水素化を、Pd(OH)/Cなどの触媒の存在下、水素を用いて行うことができた。Boc保護基の除去はHClのジオキサン溶液またはTFA/DCMなどの標準的酸性条件を用いて行うことができ、ピペリジン1−4.1を得た。
Figure 2006523704
スキーム4Bにアミン1−4の合成法の他の例を示す。市販のアルコール(4−5)を最初に塩化メタンスルホニルでスルホニル化することにより、中間体4−6が得られる。これは直接テトラゾールで置換することができ、ヘテロアリールピペリジン4−7が得られる。標準条件下、Boc保護基の除去によりアミン塩酸塩4−8が得られる。
Figure 2006523704
ケモカイン受容体モジュレーターの合成法の他の主要経路をスキーム5に図示する。この経路によれば、中間体2−11(スキーム2Cに記載)を、EDCなどのペプチド結合試薬を用いてアミン1−2(スキーム1に記載)と縮合することにより、5−1が得られる。Boc保護基をジオキサンなどの溶媒に溶かしたHClを用いるなどの標準条件下で除去し、次いで、得られたアミン5−2を、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤の存在下、ジアルデヒド5−3で処理することにより、付随的環化を伴う2つの連続した還元的アルキル化が生じ、1−5.2が得られる。スキーム1と同様に、1−5.2内にあるエステル基の加水分解などのさらなる修飾を行うことができ、新たなケモカイン受容体モジュレーター1−5.3が得られる。
Figure 2006523704
ジアルデヒド5−3の1つの調製方法をスキーム6に概説する。この経路によれば、シクロアルカン6−1を例えば、オゾン、次いでジメチルスルフィドを用いて酸化的に開裂させることにより、ジアルデヒドが得られる。または、ジアルデヒド5−3の代わりに、中間体オゾニド6−2自体を直接還元アミノ化反応に用いて1−5.2を生じさせてもよい。
Figure 2006523704
場合によっては前述の反応スキームを実行する順序を変えてもよく、これにより反応が容易になり、または望まない反応生成物を回避することができる。以下の実施例は、さらに説明するだけの目的で提供するものであり、開示した発明に限定することを意図するものではない。
溶液の濃縮は、通常、減圧下、ロータリーエバポレーターで行った。フラッシュクロマトグラフィーはシリカゲル(230〜400メッシュ)で行った。MPLCは中圧液体クロマトグラフィーをいい、特に断りのない限り、シリカゲル固定相で行った。NMRスペクトルは、特に断りのない限り、CDCl溶液で得た。カップリング定数(J)は、ヘルツ(Hz)である。略語:ジエチルエーテル(エーテル)、トリエチルアミン(TEA)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、飽和水溶液(sat’d)、室温(rt)、時間(h)、分(min)。
以下は、後述の実施例で用いる化合物または後述の実施例で用いる化合物の代わりに用いてもよい、市販されていない可能性のある化合物の代表的な調製方法である。
場合によっては前述の反応スキームを実行する順序を変えてもよく、これにより反応が容易になり、または望まない反応生成物を回避することができる。以下の実施例は、さらに説明するだけの目的で提供するものであり、開示した発明に限定することを意図するものではない。
溶液の濃縮は、通常、減圧下、ロータリーエバポレーターで行った。フラッシュクロマトグラフィーはシリカゲル(230〜400メッシュ)で行った。NMRスペクトルは、特に断りのない限り、CDCl溶液で得た。カップリング定数(J)は、ヘルツ(Hz)である。略語:ジエチルエーテル(エーテル)、トリエチルアミン(TEA)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、飽和水溶液(sat’d)、室温(rt)、時間(h)、分(min)。
以下は、後述の実施例で用いる化合物または後述の実施例で用いる化合物の代わりに用いてもよい、市販されていない可能性のある化合物の代表的な調製方法である。
中間体1
Figure 2006523704
ステップA:
Figure 2006523704
エタノール(100mL)および水酸化アンモニウム(20mLの29.3%水溶液)の混合液中に4−トリフルオロメチルフェニルアセトニトリル(10g、49mmol)を含む溶液をラネーニッケル(1g)で16時間水素化した。触媒をセライトによるろ過により除去し、ろ液を蒸発し、乾燥させた。ニート残渣を、0℃に冷却したトリフルオロ酢酸無水物(25mL、180mmol)に滴下して加え、得られた混合物を0℃で30分間攪拌した。この反応混合物を氷(250mL)に注ぎ、得られた混合物を30分間攪拌し、その後、沈殿をろ過により除去し、空気乾燥して生成物を白色固体として得た(13.4g、90%)。
ステップB:
Figure 2006523704
ステップAから得られた生成物(13.4g、44.0mmol)およびパラホルムアルデヒド(2g、50mmol)の混合物に、濃硫酸(90mL)および氷酢酸(60mL)の混合物を一度に加え、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。この反応混合物を氷と水の混合物(1L)に注ぎ、酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、合わせた酢酸エチル層を水(3×500mL)、飽和NaHCO(200mL)、飽和NaCl(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空で蒸発させた。残渣をシリカのカラムクロマトグラフィーで、10%EtOのヘキサン溶液を用いて溶離して精製し、生成物を得た(8.29g、60%)。
ステップC:
Figure 2006523704
ステップBで調製したトリフルオロアセトアミド(8.29g、26.0mmol)のエタノール(200mL)溶液に、炭酸カリウム(20g、150mmol)の水(50mL)溶液を加え、得られた混合物を還流しながら1時間攪拌した。エタノールをロータリーエバポレーターにより除去し、水(150mL)を残渣に加えた。CHCl(3×100mL)で抽出し、合わせたCHCl層を飽和NaCl(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、真空で蒸発させて生成物(5.2g、91%)を得た。H NMR 500MHz(CDCl)δ=1.81(1H,br s)、2.84(2H,d,J=6.0Hz)、3.15(2H,t,J=6.0Hz)、4.05(2H,s)、7.19(1H,d,J=8.0Hz)、7.27(1H,s)、7.37(1H,d,J=8.0Hz)。
中間体2
Figure 2006523704
ステップA:
Figure 2006523704
5−トリフルオロメチル−2−ピリジノール(51.0g、307mmol)および酢酸ナトリウム(26.2g、319mmol)の氷酢酸(200mL)溶液に、臭素(16.7mL、325mmol)を加え、得られた混合物を80℃で2.5時間加熱した。この反応物を室温まで冷却させ、次いで減圧下で蒸発させた。残渣を飽和NaHCO溶液で中和し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空で蒸発させて74.45g(98.7%)の粗生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.04(d,J=2.6Hz,1H)、7.89(m,1H)。
ステップB:
Figure 2006523704
窒素下で、ステップAに記載の置換ピリジン(48.8g、202mmol)を、NaH(8.9g、220mmol)の無水THF(500mL)懸濁液に少量ずつ加えた。中間体の添加完了後、反応混合物を−78℃に冷却し、シリンジで滴下したtert−ブチルリチウム(260mL、444mmol)で処理した。5分間の攪拌後、−50℃未満の温度に維持するように、DMF(50mL、707mmol)をゆっくり加えた。次いで、得られた混合物を10時間攪拌し、室温に加温した。この混合物を2N HClで失活させ、次いで酢酸エチル(1000mL)で希釈した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、真空で蒸発させた。所望の生成物を酢酸エチルおよびヘキサンから沈殿させ、ろ過して薄茶色固体を得た(28.55g、73.8%)。H NMR(500MHz,CDOD)δ10.13(s,1H)、8.21(s,2H)。
ステップC:
Figure 2006523704
ステップBから得られる中間体(18g、95mmol)、ギ酸ナトリウム(7.1g、105mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(7.3g、110mmol)、およびギ酸(150mL)の混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、一晩還流した。反応混合物を冷却し、室温で7日間放置した。反応物を水に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層を水(2×)、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮して所望の生成物を茶色粉末として得た(17.84g、89.8%)。H NMR(400MHz,CDOD)δ8.37(d,J=2.7Hz,1H)、8.19(q,J=0.7Hz,0.3??/Hz,1H)。
ステップD:
Figure 2006523704
オキシ塩化リン(13.4mL、144mmol)およびキノン(8.7mL、73.4mmol)の混合物に、ステップCから得られた生成物(24.6g、131mmol)を加え、得られた混合物を3時間還流した。この反応物を100℃に冷却し、その後水(70mL)をゆっくり加えた。この混合物をさらに室温に冷却し、飽和NaHCO溶液で注意深く中和した。水層を酢酸エチル(3×)で抽出し、有機層を合わせ、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空で蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、所望の化合物(23.5g、87.0%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ8.88(d,J=2.0Hz,1H)、8.26(d,J=2.5Hz,1H)。
ステップE:
Figure 2006523704
NaH(7.8g、200mmol)のTHF(100mL)懸濁液に、窒素下でマロン酸tert−ブチルメチル(20mL、120mmol)の無水THF(100mL)溶液をシリンジで滴下して加えた。反応混合物を0.5時間攪拌し、その後、ステップDで調製した中間体(20.1g、97.6mmol)のTHF(200mL)溶液をシリンジでゆっくり加えた。反応物を室温で一晩攪拌し、次いで、NHClの飽和溶液で失活させた。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層を水(3×)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、真空で蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィーにより31.76g(94.6%)の純粋な所望の生成物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl)δ9.03(d,J=1.5Hz,1H)、8.25(d,J=2.0Hz,1H)、5.25(s,1H)、3.86(s,3H)、1.52(s,9H)。
ステップF:
Figure 2006523704
ラネーNi(1g)およびステップEから得られた生成物(18.2g、52.9mmol)のエタノール(130mL)懸濁液をParr Apparatusに入れ、40psiで一晩水素化した。懸濁液をセライトでろ過し、ろ液を真空で蒸発させて16.35g(97.8%)の粗生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ8.83(s,1H)、7.89(s,1H)、7.82(s,1H)、4.83(d,J=16Hz,1H)、4.72(s,1H)、4.49(d,J=16Hz,1H)、1.45(s,9H)。
ステップG:
Figure 2006523704
DCM(60mL)中にステップFから得られた生成物(16g、51mmol)を含む混合物に、TFA(30mL)を加え、得られた混合物を室温で0.5時間攪拌した。この溶液を減圧下で蒸発させ、残渣をDCMに溶解した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液をゆっくり加えることにより中和し、有機層を除去した。水層をDCM(4×)で抽出し、次いで全有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、ろ過し、真空で蒸発させて所望の生成物10.42g(95.2%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.81(s,1H)、7.78(s,1H)、7.30(s,1H)、4.63(s,2H)、3.90(s,2H)。
ステップH:
Figure 2006523704
ステップGから得られた生成物(18.0g、83.3mmol)のTHF(50mL)溶液に、1.0MボランのTHF(417mL、420mmol)溶液を加え、得られた溶液を室温で一晩攪拌した。この溶液を減圧下で蒸発させ、次いで残渣を1%HCl/MeOH溶液で処理し、得られた混合物を50℃で一晩加熱して、ボラン錯体を壊した。酸性メタノールを用いた処理を2回繰り返すことにより、ボラン錯体を確実に壊した。その後、この反応から得られた粗生成物を直接次の反応に用いた。
直上に記載の粗生成物(83.3mmol、100%変換と仮定)およびDIEA(43mL、250mmol)のDCM溶液を、二炭酸ジ−tert−ブチル(36.4g、167mmol)で処理し、得られた混合物を室温で一晩攪拌した。この溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液、水、およびブラインで洗浄した。水層を合わせ、DCM(2×)で逆洗した。次いで、合わせた有機層をNaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて乾燥させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーおよびMPLCで精製して黄色固体として得た(最後の2ステップで11.89g、47.2%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ8.69(s,1H)、7.66(s,1H)、4.67(s,2H)、3.79(t,J=6.0Hz,2H)、3.08(t,J=5.5Hz,2H)、1.51(s,9H)。
ステップI:
Figure 2006523704
ステップHに記載の生成物(11.89g)を4M HClのジオキサン溶液で処理した。この溶液を室温で2時間攪拌し、次いで、真空で蒸発させ、中間体2(10.85g、99%)を黄色粉末として得た。C10[M]のLC−MS計算値202.07、測定値203.0。
中間体3
Figure 2006523704
ステップA:
Figure 2006523704
3−オキソシクロペンタンカルボン酸メチル(20g、160mmol)およびオルトギ酸トリメチル(85mL、780mmol)のメタノール溶液を触媒量のp−トルエンスルホン酸(3.00g、15.6mmol)で処理し、得られた溶液を室温で4時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、次いで、残渣をエーテル(600mL)に溶解した。溶液を飽和重炭酸ナトリウム(2×200mL)、水(150mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、前述同様溶媒を蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:25%エーテル/ペンタン)による精製により21.52g(73%)の所望の生成物を透明油状物として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ3.68(s,3H)、3.21(d,J=9.9Hz,6H)、2.89(p,J=8.5Hz,1H)、2.14〜2.05(m,2H)、2.02〜1.80(m,4H)。
ステップB:
Figure 2006523704
火炎で乾燥した500mLの丸底フラスコに、乾燥THF150mLを加え、次いで、窒素下に置き、アセトン/ドライアイス浴を用いて−78℃に冷却した。ジイソプロピルアミン(19.2mL、137mmol)をシリンジで冷却溶媒に加え、次いで、2.5M n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(55mL、140mmol)をゆっくり加えた。5分の攪拌後、中間体3のステップAに記載のメチルケタール(21.52g、114.4mmol)を含むTHF50mLをシリンジで滴下して加え、得られた混合物を−78℃で2時間攪拌した。次いで、2−ヨードプロパン(34.3mL、343mmol)をシリンジで滴下して加え、得られた混合物を一晩攪拌し、室温までゆっくり加温した。反応物を10%クエン酸溶液で失活させ、有機層を分離した。水層をエーテル(3×150mL)で抽出し、全有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物を20%エーテル/ペンタンを溶離液として用いてフラッシュカラム(flask column)で精製して所望の生成物16.74g(64%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ3.69(s,3H)、3.18(d,J=20.5Hz,6H)、2.57(d,J=13.9Hz,1H)、2.29〜2.20(m,1H)、1.90(p,J=6.8Hz,1H)、1.88〜1.80(m,2H)、1.69〜1.61(m,2H)、0.89(dd,J=11.9Hz,6.8Hz,6H)。
ステップC:
Figure 2006523704
エステル(中間体3のステップBに記載、16.7g、72.7mmol)のエタノール(30mL)溶液を5M NaOH(55mL)で処理し、得られた混合物を3日間加熱還流した。次いで、この混合物を室温まで冷却し、濃塩酸で酸性化した。有機溶媒を減圧下で蒸発させ、次いで、水層をDCM(5×100mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空で蒸発させて粗3−オキソシクロペンタンカルボン酸(11.07g、90%)を黄色油状物として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ2.70(d,J=18.1Hz,1H)、2.44〜2.39(m,1H)、2.30〜2.15(m,2H)、2.14(dd,J=18.1,1.0Hz,1H)、2.06(p,J=6.9Hz,1H)、1.98(m,1H)、0.98(dd,J=11.4,6.9Hz,6H)。
ステップD:
Figure 2006523704
手順A:
酸(中間体3のステップCに記載、2.00g、11.8mmol)のDCM(50mL)溶液に、塩化オキサリル(1.54mL、17.6mmol)、次いで、DMF2滴を加えた。この溶液を室温で80分攪拌し、次いで、減圧下で蒸発させた。残渣をDCM(2mL)に溶解し、準備していた中間体1(2.36g、11.8mmol)およびトリエチルアミン(2.13mL、15.3mmol)のDCM(40mL)溶液にシリンジで加えた。得られた混合物を室温で18時間攪拌し、次いで、水(25mL)で失活させた。有機層を分離し、1N HCl、飽和重炭酸ナトリウム、およびブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗生成物を60%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いてMPLCで精製し、中間体3(3.18g、77%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.46(d,J=7.3Hz,1H)、7.39(s,1H)、7.29(d,J=7.7Hz,1H)、4.81(m,2H)、3.93(m,1H)、3.82(m,1H)、2.94(m,3H)、2.54(m,1H)、2.43(d,J=8.5Hz,1H)、2.32(m,2H)、2.26(p,J=6.6Hz,1H)、2.16(m,1H)、0.93(dd,J=19.7Hz,6.8Hz,6H)。C1923NOのLC−MS計算値353.16、測定値[M+H]354.25。
手順B:
ジクロロメタン(20mL)中に中間体3のステップCで調製した酸(1.0g、5.9mmol)、中間体1(1.18g、5.88mmol)、DMAP(71mg、0.59mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.02mL、5.88mmol)を含む混合物を、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC、2.25g、11.7mmol)で処理し、室温で一晩攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(30mL)で希釈し、水(2×20mL)、ブライン(1×30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸発させた。純粋な化合物をMPLC精製(溶離液60%酢酸エチル/ヘキサン)により1.08g(52%)得た。C1923NOのLC−MS計算値353.16、測定値[M+H]354.25。
中間体4
Figure 2006523704
酸(中間体3のステップCに記載、540mg、3.20mmol)のDCM(50mL)溶液に、塩化オキサリル(0.834mL、9.60mmol)、次いで、DMF2滴を加えた。この溶液を室温で80分間攪拌し、次いで減圧下で蒸発させた。残渣をDCM(2mL)に溶解し、シリンジで準備していた中間体2(880mg、3.20mmol)およびトリエチルアミン(0.820mL、6.50mmol)のDCM(20mL)溶液に加えた。得られた混合物を室温で18時間攪拌し、次いで、水(25mL)で失活させた。有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗生成物をMPLCにより、0〜70%酢酸エチル/ヘキサンを階段状勾配溶離液として用いて、中間体2(720mg、64%)を得た。ESI−MS C18H21F3N2O2の計算値354.16、測定値355(M+H)。
中間体5
Figure 2006523704
中間体4の個別のエナンチオマーへの分割は、分取ChiralPak ADカラムを備えたHPLCを用いてキラル分離することにより実施した。分離は、100mg/回を注入し、流速9mL/分で、25%イソプロパノールおよび75%ヘプタンからなる溶離液を用いることにより達成した。
中間体6
Figure 2006523704
ステップA:
Figure 2006523704
手順A:
3−オキソシクロペンタンカルボン酸(Stetter,H.、Kuhlmann,H.Liebigs Ann.Chem.、1979、7、944〜9)(5.72g、44.6mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液をN,N’−ジイソプロピル−O−tert−ブチルイソ尿素(21.2mL、89.3mmol)で処理し、反応混合物を周囲温度で一晩攪拌した。沈殿したN,N’−ジイソプロピル尿素をろ別し、ろ液を真空で濃縮し、残渣を蒸留(18mmHgでbp:125〜129℃)で精製して純粋な生成物4.74g(58%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ3.02(p,J=7.8Hz,1H)、2.05〜2.50(m,6H)、1.45(s,9H)。13C NMR(125MHz,CDCl):δ217.00、173.47、80.99、41.88、41.14、27.94、26.57。
手順B:
2Lの丸底フラスコに無水硫酸マグネシウム(113g、940mmol)を加え、ジクロロメタン(940mL)を加えた。攪拌しながら、懸濁液を濃硫酸(12.5mL、235mmol)で処理し、次いで15分後に3−オキソ−シクロペンタンカルボン酸(30.1g、235mmol)で処理した。15分間の攪拌後、tert−ブタノール(87g、1.2mol)を加えた。イソブチレンの保存に役立つように反応容器を栓で閉じ、周囲温度で72時間攪拌した。固体をセライトの充填剤でろ別し、ろ液の体積を約500mLに減少させ、重炭酸ナトリウム(2×150mL)の飽和溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧(180mmHg)で蒸留することにより除去した。粗生成物を蒸留で精製し、39.12g(90%)の純粋な生成物を得た。
ステップB:
Figure 2006523704
3−オキソシクロペンタンカルボン酸tert−ブチル(11.54g、62.64mmol)のジクロロメタン(200mL)溶液を、p−トルエンスルホン酸(400mg)の存在下、オルトギ酸トリメチル(41.4mL、251mmol)で処理し、室温で48時間攪拌した。暗色の反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和溶液に注ぎ、粗生成物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空で除去し、粗生成物を蒸留(4mmHgでbp.:104℃)で精製し、所望の生成物12.32g(85%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ3.21(s,3H)、3.20(s,3H)、2.80(m,1H)、2.10から1.80(bm,6H)、1.46(s,9H)。13C NMR(125MHz,CDCl):δ174.9、111.2、80.3、67.8、49.2、42.5、37.4、33.8、28.3、22.0。
ステップC:
Figure 2006523704
火炎で乾燥した500mLの丸底フラスコに、乾燥THF100mLを加え、次いで、窒素下に置き、アセトン/ドライアイス浴を用いて−78℃に冷却した。ジイソプロピルアミン(7.9mL、56mmol)をシリンジで冷却溶媒に加え、次いで、2.5M n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(22.6mL、56.45mmol)をゆっくり加えた。5分の攪拌後、アセタール(中間体6のステップBに記載、10.0g、43.4mmol)を含むTHF50mLをシリンジで滴下して加え、得られた混合物を−78℃で2時間攪拌した。次いで、アセチルアルデヒド(7.3mL、130mmol)をシリンジで滴下して加え、得られた混合物を−78℃で2時間攪拌した。反応を、混合物を10%クエン酸溶液(300mL)に注ぐことにより失活させ、次いで、ジクロロメタン(2×150mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発させた。反応または後処理の間にいくらかのアセタールがケトンに加水分解されたので、粗混合物を精製することなく次のステップに用いた。
ステップD:
Figure 2006523704
粗中間体(中間体6のステップCに記載、ステップCで100%変換と仮定して56.45mmol)を10%トリフルオロ酢酸のジクロロメタン溶液で処理し、得られた混合物を室温で一晩攪拌した。反応物を真空で濃縮し、次いで、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発させて8.04g(83%)の粗生成物を得た。これはさらに精製することなく用いた。
ステップE:
Figure 2006523704
ジクロロメタン(15mL)中に酸(中間体6のステップDに記載、300mg、1.74mmol)、中間体2(486、1.74mmol)、HOAt(237mg、1.74mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.606mL、3.48mmol)を含む混合物を、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC、667mg、3.48mmol)で処理し、室温で5日間攪拌した。この反応混合物をジクロロメタン(30mL)で希釈し、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を真空で蒸発させた。生成物、中間体6を分取用プレート精製(溶離液100%酢酸エチル)により260mg(42%)得た。
中間体7
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
エタノール(100mL)および水酸化アンモニウム(20mLの29.3%水溶液)の混合物中に2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニルアセトニトリル(10g、49mmol)を含む溶液を、ラネーニッケル(1g)で16時間水素化した。触媒をセライトによるろ過で除去し、ろ液を蒸発させ、乾燥させた。ニート残渣を0℃に冷却したトリフルオロ酢酸無水物(25mL、180mmol)に滴下して加え、得られた混合物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物を氷(250g)に注ぎ、得られた混合物を30分間攪拌し、その時間の後、沈殿をろ過により除き、空気乾燥して生成物を白色固体として得た(13.4g、90%)。H NMR 500MHz(CDCl)δ=3.02(2H,t,J=7.0Hz)、3.66(2H,q,J=6.6Hz)、6.44(1H,br s)、7.34(2H,m)、7.41(1H,d,J=7.8Hz)。
ステップB
Figure 2006523704
ステップAから得られた生成物(13g、44mmol)およびパラホルムアルデヒド(2.0g、48mmol)の混合物に、濃硫酸(90mL)および氷酢酸(60mL)の混合物を一度に加え、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を氷と水の混合物(1L)に注ぎ、酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、合わせた酢酸エチル層を水(3×500mL)、飽和NaHCO(200mL)、および飽和NaCl(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空で蒸発させた。残渣をシリカのカラムクロマトグラフィーにより、10%EtOのヘキサン溶液で溶離して精製し、生成物を得た(8.29g、60%)。H NMR 500MHz(CDCl)δ=3.01(2H,m)、3.91および3.97(2H,t,J=6.2Hz)、4.83および4.88(2H,s)、7.21〜7.28(3H,m)。
ステップC
Figure 2006523704
ステップBで調製されたトリフルオロアセトアミド(8.3g、26mmol)のエタノール(200mL)溶液に、炭酸カリウム(20g、150mmol)の水(50mL)溶液を加え、得られた混合物を還流しながら1時間攪拌した。エタノールを減圧下で除去し、水(150mL)を残渣に加え、CHCl(3×100mL)で抽出した。合わせたCHCl層を飽和NaCl(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、真空で蒸発させて生成物を得た(5.2g、91%)。H NMR 500MHz(CDCl)δ=1.74(1H,br s)、2.78(2H,d,J=6.0Hz)、3.17(2H,t,J=6.0Hz)、4.05(2H,s)、7.04〜7.14(3H,m)。
中間体8
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
添加漏斗およびコンデンサーを備え、亜鉛粉(2.45g、37.4mmol)が入った3つ口丸底フラスコを火炎で乾燥させた。冷却後、この系に窒素ガスをパージし、THF6mL、次いで、1,2−ジブロモエタン(0.298mL、3.46mmol)を加えた。この混合物をヒートガンを用いて加温して激しく還流し、〜30秒間還流しながら攪拌し(ガスの発生が観察された)、次いで、室温に冷却した。加熱と冷却をさらに2回繰り返した。次いで、クロロトリメチルシラン(0.402mL、3.17mmol)を加え、混合物を室温で20分間攪拌した。N−t−ブトキシカルボニル−4−ヨードピペリジン(既知:Billotte,S.Synlett(1998)、379.、8.97g、28.8mmol)を含むTHF15mLを約1分かけて加えた。反応混合物を50℃で1.5時間攪拌し、次いで、室温に冷却した。同時に、トリ−2−フリルホスフィン(267mg、1.15mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加化合物(298mg、0.288mmol)の混合物を窒素雰囲気下でTHF6mLに溶解し、室温で15分間攪拌し、有機亜鉛溶液に加えた。次いで、THF58mLおよびN,N−ジメチルアセトアミド20mLの混合液中に2−ブロモピリミジン(5.50g、34.6mmol)を含む溶液を加えた。反応混合物を80℃に加温し、3.5時間攪拌し、次いで、室温に冷却し、36時間攪拌した。反応混合物をセライトでろ過し、ろ過ケーキを酢酸エチルで洗浄した。ろ液を酢酸エチルでさらに希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。水層を酢酸エチルで逆抽出し、有機層を合わせ、水で2回、ブラインで1回洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、階段状勾配:25%酢酸エチル/ヘキサン、40%酢酸エチル/ヘキサン、60%酢酸エチル/ヘキサン、80%酢酸エチル/ヘキサン、100%酢酸エチル)で精製し、4.92gの純粋な4−(2−ピリミジル)ピペリジン生成物を得た(65%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ8.70(d,J=5.0Hz,2H)、7.16(app t,J=4.5Hz,1H)、4.24(br s,2H)、3.05(m,1H)、2.89(br m,2H)、2.01(br d,J=13Hz,2H)、1.84(dq,J=4.5,12.5Hz,2H)、1.49(s,9H)。
ステップB
Figure 2006523704
ステップAで調製したN−t−ブトキシカルボニルピペリジン(4.64g、17.6mmol)を4N HClのジオキサン(50mL)溶液に溶解し、室温で2.25時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、ピペリジン塩酸塩4.16gを得た(100%)。これは、さらに精製する必要はなかった。H NMR(500MHz,CDOD):δ8.95(d,J=5.5Hz,2H)、7.60(t,J=5.0Hz,1H)、3.53(dt,J=13,3.5Hz,2H)、3.35(tt,J=4.0,11.0Hz,1H)、3.20(br t,J=13.8Hz,2H)、2.30(br d,J=14.0Hz,2H)、2.11〜2.20(m,2H);ESI−MS C13の計算値:163、測定値:164(M+H)。
中間体9
Figure 2006523704
この中間体を、2−ブロモピリミジンの代わりに4−ブロモピリミジンを用いた以外は、中間体8に記載の手順を用いて調製した。C13のLC−MS計算値163.28、測定値[M+H]164。
中間体10
4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩
Figure 2006523704
ステップA
tert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2006523704
攪拌している4−ヒドロキシピペリジン(60.8g)のジクロロメタン(500mL)溶液に、ジ−ter−ブチルジカルボネート(19g、0.55mol)のジクロロメタン(500mL)溶液を非常にゆっくり加えた。1時間かけて添加した後、得られた混合物を周囲温度で5時間攪拌した。次いで、混合物を飽和NaHCO、3N HCl、ブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させてtert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートを高粘度の油状物として得た(90g)。
ステップB:tert−ブチル4−[(メチルスルホニル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2006523704
攪拌している0℃のtert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(21.1g、100mmol)およびトリエチルアミン(22mL)のジクロロメタン(250mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(9.0mL、1.1当量)をゆっくり加えた。得られた混合物をさらに1時間攪拌し、この間に白色固体が形成された。次いで、混合物を3N HClで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させてtert−ブチル4−[(メチルスルホニル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレートを白色固体として得た(29.2g)。H NMR(400MHz,CDCl):δ4.92〜4.87(m,1H)、3.75〜3.69(m,2H)、3.34〜3.28(m,2H)、3.05(s,3H)、2.01〜1.94(m,2H)、1.87〜1.78(m,2H)。
ステップC:4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩
周囲温度で攪拌しているtert−ブチル4−[(メチルスルホニル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート(5.9g、21mmol)および1,2,4−トリアゾール(1.8g、25mmol当量)のDMF溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%、1.0g、25mmol)を加えた。この混合物を60℃で5日間攪拌し、TLCは出発のメシレートが残存していないことを示した。この混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機層を乾燥し、蒸発させてシリカフラッシュカラムで、0〜10%メタノールの酢酸エチル溶液を用いて溶離して精製し、tert−ブチル4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを白色固体として得た。次いで、この固体を塩化水素のジオキサン(4N、10mL)溶液で2時間処理した。次いで、この混合物を蒸発させ、大半のジオキサンを除去して白色固体を得た。これを酢酸エチルで洗浄し、所望の4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩を得た(5.55g)。H NMR(300MHz,CDOD):δ10.00(s,1H)、8.97(s,1H)、5.10〜5.00(m,1H)、3.63〜3.58(br.d,2H)、3.33〜3.26(br.d,2H)、2.50〜2.30(m,4H)。
以下の中間体10〜16を、tert−ブチル4−[(メチルスルホニル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレートおよび適切な複素環化合物を用い、中間体10と同様の方法で調製した。
中間体11
4−(1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩
Figure 2006523704
中間体10の手順に従ってピラゾールを用いて調製した。
中間体12
4−(1H−イミダゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩
Figure 2006523704
中間体10の手順に従ってイミダゾールから調製した。H NMR(400MHz,CDOD):δ9.18(s,1H)、7.86(s,1H)、7.65(s,1H)、4.9〜4.8(CDODのピークに隠れている、1H)、3.61〜3.61(br.d.,2H)、3.33〜3.26(m,2H)、2.49〜2.45(br.d,2H)、2.39〜2.28(m,2H)。
中間体13
4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩
Figure 2006523704
中間体10の手順に従って1,2,3−トリアゾールから調製した。
4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩。H NMR(400MHz,CDOD):δ8.77(s,1H)、8.54(s,1H)、5.26〜5.19(m,1H)、3.65〜3.59(m,2H)、3.37〜3.29(m,2H)、2.60〜2.54(m,2H)、2.50〜2.39(m,2H)。
中間体14
4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピペリジン塩酸塩:
Figure 2006523704
中間体10の手順に従って1,2,3−トリアゾールから調製した。
4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピペリジン塩酸塩。H NMR(400MHz,CDOD):δ7.72(s,2H)、4.94〜4.87(m,1H)、3.54〜3.48(m,2H)、3.28〜3.22(m,2H)、2.46〜2.32(m,4H)。
中間体15
4−(1H−テトラゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩
Figure 2006523704
中間体10の手順に従ってテトラゾールから調製した。
4−(1H−テトラゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩。H NMR(400MHz,CDOD):δ8.77(s,1H)、5.30〜5.23(m,1H)、3.58〜3.53(m,2H)、3.35〜3.29(m,2H)、2.58〜2.2.52(m,2H)、2.48〜2.38(m,2H)。
中間体16
4−(2H−テトラゾール−2−イル)ピペリジン塩酸塩
Figure 2006523704
中間体10の手順に従ってテトラゾールから調製した。
4−(2H−テトラゾール−2−イル)ピペリジン塩酸塩。H NMR(400MHz,CDOD):δ9.32(s,1H)、5.08〜5.00(m,1H)、3.61〜3.57(m,2H)、3.33〜3.28(m,2H)、2.52〜2.47(m,2H)、2.42〜2.32(m,2H)。
中間体17
Figure 2006523704
中間体10の手順に従って5−メチルテトラゾールから調製した。
H NMR(400MHz,CDOD):δ5.08〜5.00(m,1H)、3.61〜3.57(m,2H)、3.33〜3.28(m,2H)、2.52〜2.47(m,2H)、2.42〜2.32(m,2H)、1.68(s,3H)。
中間体18
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
ヒドロキシルアミン塩酸塩(8.26g、119mmol)およびトリエチルアミン(16.6mL、119mmol)をDMSO50mL中で混合した。懸濁液をろ過してトリエチルアミン塩酸塩を除去し、ろ過ケーキをTHFで洗浄した。ろ液をある程度濃縮してTHFを除去した。次いで、市販の1−tert−ブトキシカルボニル−4−シアノピペリジン(5.0g、24mmol)をDMSO溶液に加え、得られた反応混合物を75℃で3時間、次いで、室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。水層をさらに酢酸エチルで逆抽出し、合わせた有機層を水で4回、ブラインで1回洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して生成物3.51gを得た。
ステップB
Figure 2006523704
THF20mL中にステップAから得られた中間体(1.02g、4.19mmol)を含む溶液を、チオカルボニルジイミダゾール(897mg、5.03mmol)で処理したところ、ガスの発生および発熱が観察された。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、5:1のCHCl/メタノール180mL中にシリカゲル#60(20g)を含む懸濁液に移した。反応混合物を室温で5日間攪拌し、その後ろ過し、濃縮した。MPLC(シリカ、50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製することでチオジアゾロン143mgを得た。
Boc中間体、H NMR(500MHz,CDOD):δ4.16(m,2H)、2.86(t,J=11.5Hz,2H)、2.77(tt,J=4.0,11.0Hz,1H)、1.98(dd,J=2.0,13.0Hz,2H)、1.73(dq,J=4.5,12.0Hz,2H)、1.47(s,9H)。
Boc中間体(139mg、0.487mmol)を4N HClのジオキサン(5mL)溶液に溶解し、室温で1.5時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、ピペリジン塩酸塩生成物94.3mgを得た。
中間体19
4−(1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジン
Figure 2006523704
ステップA:4−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン
無水ベンゼン(1L)中に4−アセチルピリジン(75mL、0.68mol)およびギ酸エチル(109mL)を含む混合物に、ナトリウムメトキシド(73g)を加え、得られた混合物を18時間還流した。この混合物を冷却し、反応の間に形成された粘性固体からベンゼンをデカンテーションした。粗生成物を水(700mL)に溶解し、ヒドラジン二塩酸塩を加え、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。この混合物を、5N NaOHを加えて再溶解した。沈殿が形成し、これをろ過で除去し、乾燥して4−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジンを得た(35g)。
ステップB:1−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
熱い(80℃)4−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン(9.6g)の2−プロパノール(60mL)溶液に、臭化ベンジル(20mL、2.5当量)を加え、得られた混合物を還流しながら10分間加熱した。氷浴で冷却後、沈殿をろ過し、さらに2−プロパノールで洗浄し、空気乾燥した。この固体を、0℃でエタノールに懸濁させ、水素化ホウ素ナトリウム(13g)を30分かけて数回に分けて加え、この混合物をさらに30分間攪拌した。反応物を注意深く水に加えて失活させ、エタノールを蒸発させて除去し、残渣をジクロロメタンと水に分配した。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて1−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(16g)を得た。
ステップC:4−(1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジン
1−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(16g)の溶液をパラジウム担持炭素(10%、1g)により40psiで一晩水素化した。触媒をセライトによるろ過により除き、ろ液を蒸発させた。NMRは、生成物が1−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジンであることを示している(16g)。
1−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジン(16g)およびギ酸(30mL)のエタノール(400mL)溶液に、パラジウム担持炭素(10%、2g)を加え、得られた混合物を室温で一晩攪拌した。触媒をろ過により除去し、ろ液を蒸発させた。生成物を二炭酸ジ−tert−ブチル(2当量)およびトリエチルアミン(1.5当量)のジクロロメタン溶液を加えることにより精製し、Bocで保護された中間体を得た。蒸発させ、シリカカラムクロマトグラフィーにより、20〜40%酢酸エチルのヘキサン溶液で溶離して精製することにより、純粋なtert−ブチル4−(1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た。次いで、このBoc中間体をメタノール性HClで処理し、4−(1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジン塩酸塩(3.5g)を得た。ジ−Boc生成物が形成されたために材料が損失し、回収しなかった。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.00(s,2H)、3.48(br.d,J=13Hz,2H)、3.28〜3.20(m,1H)、3.13(br.t,J=13Hz,2H)、2.23(br.d,J=14Hz,2H)、1.97〜1.85(m,2H)。
中間体20
Figure 2006523704
ステップA:
Figure 2006523704
0℃に冷却した臭化水素酸4−ブロモフェネチルアミン(25g、89mmol)およびピリジン(36mL、445mmol)のCHCl(100mL)の混合物に、トリフルオロ酢酸無水物(18.8mL、133mmol)を滴下して加えた。添加終了後、混合物を室温で48時間攪拌し、次いで、氷(500g)に注いだ。この混合物をCHCl(4×100mL)で抽出し、合わせたCHCl層を1N HCl(4×100mL)、飽和NaCl(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空で蒸発させて生成物(26.13g、100%)を得た。H NMR 500MHz(CDCl)□=2.86(2H,t,J=7.1Hz)、3.59(2H,q,J=6.6Hz)、6.57(1H,br s)、7.09(2H,d,J=8.5Hz)、7.43(2H,d,J=8.5Hz)。
ステップB:
Figure 2006523704
ステップAから得られた生成物(26g、88mmol)およびパラホルムアルデヒド(5.6g、130mmol)の混合物に、濃硫酸(130mL)および氷酢酸(195mL)の混合物を一度に加え、得られた混合物を室温で17時間攪拌した。この反応混合物を氷/水(1.5L)に注ぎ、酢酸エチル(3×300mL)で抽出し、合わせた酢酸エチル層を水(2×600mL)、飽和NaHCO(300mL)、および飽和NaCl(150mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空で蒸発させた。残渣をエタノール(450mL)に溶解し、炭酸カリウム(60g、434mmol)の水(150ml)溶液を加えた。この混合物を1時間加熱還流し、その後冷却し、真空で蒸発させた。水(500mL)を残渣に加え、CHCl(3×300mL)で抽出し、合わせたCHCl層を水(500mL)、飽和NaCl(150mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィーにより、0.5%NHOHを含む5%CHOHのCHCl溶液で溶離して精製し、生成物を得た(10g、54%)。H NMR 500MHz(CDCl)δ=1.77(1H,br s)、2.77(2H,d,J=6.0Hz)、3.11(2H,t,J=6.0Hz)、3.97(2H,s)、6.95(1H,d,J=8.0Hz)、7.15(1H,s)7.23(1H,dd,J=1.2および8.2Hz)。
中間体21
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
3−シクロペンタン−1−カルボン酸(Org.Synth.75、l95〜200頁、1998)(31.5g、281mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(300mL)溶液に、窒素雰囲気下で炭酸カリウム(97g、710mmol)およびヨードメタン(35mL、560mmol)を加えた。得られた混合物を室温で16時間攪拌し、次いで、水(1L)に注ぎ、ジエチルエーテル(3×400mL)で抽出した。合わせたジエチルエーテル層を水(3×500mL)、飽和NaCl(200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮し、34g(96%)を得た。
H NMR(CDCl,500MHz):δ5.64(s,2H)、3.68(s,3H)、3.11(五重線,J=8.5Hz,1H)、2.63(d,J=8.3Hz,4H)。
ステップB
Figure 2006523704
冷却した(−78℃)ジイソプロピルアミン(34.4mL、250mmol)の無水テトラヒドロフラン(250mL)溶液に、窒素雰囲気下でn−ブチルリチウム(2.5Mのヘキサン溶液100mL、250mmol)をゆっくり加え、得られた混合物を−78℃で10分間攪拌した。この混合物にメチル−3−シクロペンテンカルボキシレート(25.8g、200mmol)を加え、さらに15分間の攪拌した後、2−ヨードプロパン(41mL、410mmol)を加え、混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、+4℃に上昇させ、この温度で72時間維持し、放置した。反応混合物を5%クエン酸(700mL)に注ぎ、ジエチルエーテル(3×300mL)で抽出した。合わせたジエチルエーテル層を水(2×500mL)、飽和NaCl(1×100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。残渣を真空蒸留(5mmHgで50℃)で精製して28.9g(86%)の生成物を得た。
H NMR(CDCl,500MHz):δ5.54(s,2H)、3.67(s,3H)、2.85(d,J=15.1Hz,2H)、2.30(dd,J=14.9Hz,2H)、2.07(t,J=6.6Hz,1H)、0.82(d,J=6.6Hz,6H)。
ステップC
Figure 2006523704
冷却した(0℃)ボラン−メチルスルフィド(20mL、200mmol)の無水テトラヒドロフラン(100mL)溶液に、窒素雰囲気下で両頭針を用い、ステップBで調製したシクロペンテンエステル(28.9g、172mmol)溶液を加えた。添加終了後、反応混合物を室温で20時間攪拌した。この混合物を氷浴で冷却し、水酸化ナトリウム(3Nの溶液60mL、181mmol)、次いで、30%過酸化水素(65mL)を滴下して加え、得られた混合物を40℃で1時間攪拌した。この混合物を水(600mL)に注ぎ、ジエチルエーテル(3×200mL)で抽出し、合わせたジエチルエーテル層を水(3×500mL)、飽和NaCl(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィーにより、20%EtOAc/ヘキサンで溶離して精製し、18.5g(58%)の生成物を得た。
ステップD
Figure 2006523704
塩化オキサリル(55mL、110mmol)の無水ジクロロメタン(300mL)溶液(−78℃)に、窒素雰囲気下でジメチルスルホキシド(15.5mL、219mmol)を滴下により添加して、得られた混合物を−78℃で10分間攪拌した。この混合物に、両頭針を用いて、ステップCから得られた生成物(18.5g、100mmol)の無水ジクロロメタン(100mL)溶液を加えた。反応混合物を−78℃でさらに15分間攪拌し、次いで、トリエチルアミン(69mL、500mmol)を加え、得られた混合物を2時間かけて室温に上昇させた。反応混合物を水(500mL)、飽和NaCl(150mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮して生成物18gを得た。これをさらに精製することなく次のステップに用いた。
ステップE
Figure 2006523704
ステップDで調製したシクロペンタノン(18g、98mmol)の無水1,2−ジクロロエタン(500mL)溶液に、窒素雰囲気下で、4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン塩酸塩(25g、120mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(20.4mL、116mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(112g、531mmol)、および4Åモレキュラーシーブ(粉末10g)を加えた。この混合物を室温で48時間攪拌し、次いで、ジクロロメタン(500mL)で希釈し、セライトでろ過した。ろ液を飽和NaHCO溶液(500mL)、水(500mL)、飽和NaCl(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮して生成物28g(82%)を得た。この材料をさらに精製することなく次のステップに用いた。
ステップF
1−イソプロピル−3−(4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−l−イル)シクロペンタンカルボン酸
Figure 2006523704
ステップEで調製したシクロペンタンメチルエステル(28g、81mmol)のエタノール(500mL)溶液に、水酸化カリウム(30g、540mmol)の水(100mL)溶液を加え、得られた混合物を還流しながら18時間加熱した。冷却した混合物を真空で濃縮してエタノールを除去し、水(200mL)を残渣に加えた。この混合物をジエチルエーテル(3×200mL)で抽出し、水層を濃塩酸を加えて中和した。この混合物を9/1のクロロホルム/2−プロパノール(3×150mL)混合液で抽出し、合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。残渣にアセトン(70mL)を加え、混合物を短時間加熱還流し、次いで+5℃で16時間維持して放置した。アセトンを白色固体からテカンテーションし、残った固体を乾燥させて生成物11.5g(43%)を得た。これは10:1のシスおよびトランス異性体の混合物であった。
ESI−MS C20H28FNO2の計算値:333、測定値:334(M+H)。
中間体22
Figure 2006523704
2,5−ジメチル−3−ピロリン(3.128g、32.19mmol)をトリエチルアミン(8.97mL、64.4mmol)に溶解し、0℃に冷却した。カルボベンジルオキシクロリド(10.11mL、70.83mmol)を含む少量のジクロロメタンを滴下して加えた。反応混合物を室温にゆっくり加温し、48時間攪拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(150mL)で失活させ、次いで、有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×100mL)、およびブライン(1×100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、5%EtOAcのヘキサン溶液から10%EtOAcのヘキサン溶液の勾配溶媒系を用いて精製することにより、中間体1(3.844g)を収率52%で得た。ESI−MS Cl4l7NOの計算値:231.29、測定値:232(M+H)。
中間体23
Figure 2006523704
手順A:
ステップA
Figure 2006523704
(1S)−(+)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オン(10.3g、94.4mmol)を含む酢酸エチル(200mL)溶液および10%Pd/C(0.5g)の混合物を、室温で水素化した。24時間後、反応混合物をろ過し、蒸発させたところ、生成物10.4g(100%)が残った。これをメタノール250mLおよびHCl(12M、6mL)に入れた。得られた混合物を、反応が完了するまで(72時間)室温で攪拌した。メタノールを蒸発させ、次いで、高真空下で乾燥させて表題化合物をオフホワイトの固体として得た(16.0g、96%)。H NMR(500MHz,DO):δ3.70(s,3H)、3.01(m,1H)、2.38(m,1H)、2.16〜1.73(m,6H)。
ステップB
Figure 2006523704
ステップAから得られた中間体(10.2g、56.8mmol)の乾燥ジクロロメタン(200mL)懸濁液に、ベンゾフェノンイミン(10.2g、56.8mmol)を室温で加え、得られた混合物を24時間攪拌した。この反応混合物をろ過し、ろ液を蒸発させたところ黄色油状物が残った。これをエーテル(100mL)で粉砕し、ろ過し、蒸発させた。この操作を2回繰り返し、確実に生成物に塩化アンモニウム不純物が含まれないようにした。得られた油状物を真空で完全に乾燥したところ表題化合物(18.03g、>100%)が得られ、さらに精製する必要はなかった。1H NMR(500MHz,CDCl3):δ7.5〜7.18(m,10H)、3.75(m,1H)、3.7(s,3H)、2.78(m,1H)、2.26〜1.71(m,6H)。
ステップC
Figure 2006523704
−78℃のリチウムジイソプロピルアミド(ジイソプロピルアミン(7.7g、76mmol)およびn−ブチルリチウム(30.4mL、2.5M)のヘキサン溶液、76mmol)のテトラヒドロフラン(120mL)から調製)溶液に、ステップBから得られたエステル(18.0g、58.6mmol)を加えた。得られた赤紫色に着色した溶液を20分間攪拌し、その後、それを2−ヨードプロパン(14.9g、88.0mmol)で失活させた。この反応混合物を3時間かけて徐々に0℃に加温し、さらに3時間、この温度を維持した。反応物を水で失活させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥し(無水硫酸マグネシウム)、濃縮して油状物を得た。粗シッフ塩基(20.0g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、HCl(5.0mL、12M)を加えた。得られた反応混合物を室温で3時間攪拌させた。すべての揮発性物質を除いた後、塩酸塩をジクロロメタン(250mL)に入れ、重炭酸ナトリウム(250mL)の飽和溶液および二炭酸ジ−tert−ブチル(26.0g、1.4当量)を加えた。得られた混合物を室温で一晩激しく攪拌した。有機層を分離し、水、ブラインで洗浄し、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濃縮して油状物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル19:1)による精製により、所望の生成物が得られた(4.91g、30%)。1H NMR(500MHz,CDCl3):4.79(br,1H)、4.01(m,1H)、3.71(s,3H)、2.18〜1.60(m,6H)、1.44(s,9H)、0.87(d,J=6.9Hz,3H)、0.86(d,J=6.9Hz,3H)。
ステップD
Figure 2006523704
ステップCから得られたエステル(4.91g、17.2mmol)のメタノール(100mL)溶液に、LiOH(3.6g、85mmol)を含む水(20mL)およびテトラヒドロフラン(10mL)の溶液を加えた。得られた混合物を反応が完了するまで(18時間)80℃で加熱した。メタノールを真空で除去し、粗生成物を水/酢酸エチル(200mL、1:4)で処理し、0℃に冷却した。この混合物の酸性度をpH6に調整した。酢酸エチル層を分離して水、ブラインで洗浄し、乾燥し(無水硫酸マグネシウム)、濃縮して油状物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル1:1+2%AcOH)により精製して中間体11(3.9g、84%)を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3):11.36(br,1H)、6.49(br,1H)、4.83(m,1H)、3.71(s,3H)、2.30〜1.55(m,6H)、1.46(s,9H)、0.94(d,J=6.9Hz,3H)、0.933(d,J=6.9Hz,3H)。
手順B:
ステップA:
Figure 2006523704
市販の(lR,4S)−4−アミノシクロペント−2−エン−1−カルボン酸を古典的手順でそのメチルエステル塩酸塩に変換した。
ステップB:
Figure 2006523704
ステップAから得られたアミン(6.31g、35.5mmol)を含むアセトン(40mL)および水(20mL)の懸濁液に、固体NaHCO(6.6g、78mmol)を一度に加えた。5分後、二炭酸ジ−tert−ブチル(8.5g、39mmol)のアセトン(60mL)溶液を加え、反応混合物を室温で攪拌した。3時間後、アセトンを真空で除去し、残渣をエーテル(500mL)と飽和NaHCO水溶液(120mL)に分配した。エーテル層をさらにNaHCO水溶液(1×100mL)、ブライン(1×100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して生成物(7.25g、85%)を得た。
ステップC:
Figure 2006523704
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(10.4g、62.1mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、ステップBから得られた中間体(6.71g、27.8mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を−78℃で10分かけて加えた。得られた溶液を−78℃で30分間攪拌し、その後、ヨウ化イソプロピル(3.3mL、33mmol)を一度に加えた。反応物を−25℃に加温し、この温度を一晩維持した。次いで、反応物を飽和NHCl水溶液(250mL)で失活させた。有機層を分離し、水層をさらにジエチルエーテル(3×100mL)で抽出した。次いで、合わせた有機層を、ブライン(1×100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(5〜10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、生成物(5.66g、72%)を透明油状物として得た(シス/トランス=4.3/1)。H NMR(500MHz,CDCl)cis異性体:δ5.79(s,2H)、4.75(m,1H)、3.72(s,3H)、2.28〜2.20(m,2H)、2.0(dd,J=15,4Hz,1H)、1.45(s,9H)、0.85(d,J=6.6Hz,3H)、0.81(d,J=7Hz,3H)。
ステップD:
Figure 2006523704
テトラヒドロフラン(50mL)、メタノール(50mL)および水(10mL)中にステップCから得られた生成物(1.6g、5.7mmol)を含む溶液に、LiOH一水和物(400mg)を加え、TLCが反応が終了したことを示すまで反応物を一晩加熱還流した。有機溶媒を真空で除去し、水層をエーテル(1×)で洗浄し、次いで、pHが4になるまで濃HClでゆっくり酸性化した。得られた懸濁液をCHCl(3×)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して生成物を2つのシス/トランス異性体(1.5g)の混合物として黄色泡状固体として得た。この固体を酢酸エチル(2mL)に加熱しながら溶解し、ヘキサン(50mL)で希釈して透明な溶液を得た。この溶液を1時間かけて室温にゆっくり冷却し、次いで−25℃の冷凍庫に一晩保管した。トランス異性体が一部の所望のシス異性体と共に結晶化された(全500mg)。母液を回収し、濃縮して表題化合物を得た(1g、66%、シス異性体のみ)。H NMR(500MHz,CDCl)cis異性体:δ5.80(m,2H)、4.80(m,1H)、2.40〜2.20(m,2H)、2.15〜2.0(m,1H)、1.5(m,9H)、1.0〜0.8(m,3H)。
ステップE:
Figure 2006523704
ステップDから得られた生成物(1g)のエタノール(30mL)溶液に、10%Pd/C(100mg)を加え、得られた混合物を、H圧50lbで一晩Parr Aparatusで激しくかき混ぜた。この混合物をセライトでろ過し、真空で濃縮して表題化合物を得た(1g、99%)。1H NMR(500MHz,CDCl3):11.36(br,1H)、6.49(br,1H)、4.83(m,1H)、3.71(s,3H)、2.30〜1.55(m,6H)、1.46(s,9H)、0.94(d,J=6.9Hz,3H)、0.933(d,J=6.9Hz,3H)。
中間体24
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
中間体2(4.6g、16mmol)および中間体23(4.0g、14mmol)をトルエン(3×50mL)との共沸蒸留で乾燥し、高真空下に30分間置いた。窒素下で、4−ジメチルアミノピリジン(1.08g、8.60mmol)、無水ジクロロメタン(40mL)、およびジイソプロピルエチルアミン(7.0mL、40mmol)を続けて加えた。中間体を溶解した後、ヘキサフルオロリン酸ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム(6.80g、14.3mmol)を加え、次いで、直ぐさらにジイソプロピルエチルアミン(7.0mL、40mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで、飽和NaHCOで失活させた。水層をジクロロメタン(3×50mL)で逆洗し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、ろ過し、真空で蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(階段状勾配0〜60%、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、生成物(4.80g、74%)を黄色泡状物として得た。H NMR(500MHz,CDCL3)δ8.72(s,1H)、7.70(s,1H)、4.88(br d,J=17.0Hz,1H)、4.78(d,J=17.6Hz,1H)、4.04〜3.84(m,2H)、3.52(br s,1H)、3.12(br t,J=5.6Hz,1H)、2.32〜2.06(m,3H)、1.98〜1.70(m,4H)、1.64〜1.54(m,1H)、1.44(s,9H)、0.92〜0.82(m,6H)。C2332のLC−MS計算値455.24、測定値[M+H]456.2。
ステップB
Figure 2006523704
ステップAから得られた生成物(1.2g、2.6mmol)を4M HClのジオキサン(50mL)溶液に溶解し、得られた溶液を室温で1時間攪拌した。反応混合物を真空下で蒸発させて生成物(904mg、97%)を白色粉末として得た。LC−MS C1824Oの計算値は355.20であり、測定値は[M+H]356.2である。
中間体25
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
中間体23(1.1g、4.0mmol)、中間体1(0.944g、4.00mmol)、ヘキサフルオロリン酸ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム(1.85g、4.00mmol)、DMAP(0.29g、2.4mmol)、DIEA(2.77mL、16mmol)およびDCM(20mL)をフラスコに加えた。得られた混合物を窒素下で36時間攪拌した。全混合物をシリカゲルカラムにかけ、20%EtOAc/ヘキサンで溶離した。所望のBoc−アミドを粘着性固体(1.5g、82%)として得た。ESI−MS C2433の計算値:454、測定値:455(M+H)。
ステップB
Figure 2006523704
ステップAから得られたBocアミノアミドを4N HCl/ジオキサン10mLで1時間処理した。反応混合物を蒸発させ、生成物を真空下で乾燥させた。中間体25を黄色固体として得た(1.2g)。ESI−MS C1925Oの計算値:354、測定値355(M+H)。
中間体26
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
中間体1(10g、50mmol)が入ったフラスコに、70%硝酸30mLを加えた。この混合物を0℃に冷却し、濃硫酸30mLを30分かけて加えた。得られた溶液を室温で一晩攪拌し、氷−水の混合物に注ぎ、固体LiOH−HOで0℃でpH>10に調整した。激しく攪拌しながら、炭酸ジ−tert−ブチル(21.8g、100mmol)をDCM500mL中に含む溶液を加えた。この混合物を30分間攪拌し、有機層を分離し、水層をDCM(2×200mL)で抽出した。合わせた抽出物を水(500mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して表題化合物を白色固体として得た(17.0g、98%)。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.05(s,1H)、7.62(s,1H)、4.72(s,2H)、3.67(t,J=6.0Hz,2H)、3.13(t,J=6.0Hz,2H)、1.49(s,9H)。
ステップB
Figure 2006523704
ステップAから得られた上記中間体(17.0g)を4M HCl/ジオキサン100mLに溶解し、一時間攪拌し、蒸発させ、真空下で乾燥させた。中間体26を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ8.75(s,1H)、8.00(s,1H)、2.58(s,2H)、3.57(t,J=6.0Hz,2H)、3.42(t,J=6.0Hz,2H)。
中間体27
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
中間体27(1.10g、4.00mmol)、中間体23(1.15g、4.00mmol)、ヘキサフルオロリン酸ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム(1.85g、4.00mmol)、DMAP(0.29g、2.4mmol)、DIEA(2.7mL、16mmol)およびDCM(20mL)をフラスコに加えた。得られた混合物を窒素下で36時間攪拌した。全混合物をシリカゲルカラムにかけて20%EtOAc/ヘキサンで溶離して表題化合物を粘着性固体として得た(1.5g、75%)。ESI−MS C2432の計算値:499、測定値:500(M+H)。
ステップB
Figure 2006523704
前ステップから得られたカップリング生成物(1.5g)を4N HCl/ジオキサン10mLで1時間処理し、蒸発させ、真空下で乾燥して表題化合物を黄色固体として得た(1.2g)。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ8.20(s,1H)、7.95(幅広,1H)、4.98(s,2H)、4.00(dd,2H)、3.90(t,2H)、3.68(m,1H)、3.45(m,3H)、3.20(s,2H)、2.15〜2.50(m,3H)、1.80〜2.10(m,2H)、1.80(m,2H)、0.90(m,6H)。ESI−MS C1924の計算値:399、測定値:400(M+H)。
中間体28
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
ステップBの中間体1から得られたN−トリフルオロアセチル−7−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(6.0g、20mmol)、NIS(6.9g、30mmol)およびTFA(15mL)の攪拌している混合物に、濃硫酸(1.5mL)を滴下して加えた。大量の固体が形成された。この混合物を室温で一晩攪拌し、氷−水の混合物に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させた。残渣をシリカゲル(10%EtOAc/ヘキサンで溶離)で精製した。合わせた画分を飽和NaHSOで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、真空下で乾燥して表題化合物を白色固体として得た(5.0g)。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.02(d,J=2.5Hz,1H)、7.42(d,j=3.0Hz,1H)、4.85,4.79(ss,2H)、3.95,3.90(tt,J=1.5,1.5Hz,2H)、2.97(m,2H)。ESI−MS C12INOの計算値:423、測定値:424(M+H)。
ステップB
Figure 2006523704
DMF50mL中にヨード化合物(ステップA、4.2g、10mmol)、シアン化亜鉛(2.3g、20mmol)およびテトラキス−トリフェニルホスフェンパラジウム(0)錯体(0.4g)を含む混合物を、窒素を数回パージし、次いで、窒素下、85℃で加熱した。LC−MSは完全に変換されたことを示した。不溶性物質をろ過により除去した。このろ液を水で希釈し、酢酸エチル(3×)で抽出した。この酢酸エチル層を合わせて、セライトでろ過し、次いで、水で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させた。残渣をシリカゲル(10%EtOAc/Hexで溶離)で精製し、表題化合物を白色固体として得た(2.5g)。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.85(d,J=2.1Hz,1H)、7.65(d,J=2.6Hz,1H)、4.91、4.86(ss,2H)、4.00(m,2H)、3.25(m,2H)。ESI−MS C13Oの計算値:323、測定値:323(M+H)。
ステップC
Figure 2006523704
ステップBから得られたアミド中間体(500mg、1.55mmol)、炭酸カリウム(1.5g)、エタノール(20mL)および水(0.5mL)の混合物を、TLCが完全に開裂したことを示すまで80℃で加熱した。溶媒を蒸発させ、水で希釈し、DCM(3×)で抽出し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、真空下で乾燥した。表題生成物を白色固体として得た(0.41g)。ESI−MS C11の計算値:226、測定値:227(M+H)。
ステップD
Figure 2006523704
ステップCから得られた上記シアノ中間体(1.9g、8.5mmol)を濃HCl水溶液50mLで48時間還流した。LC−MSは完全に加水分解したことを示した。この混合物を室温まで冷却し、得られた沈殿をろ過により回収し、濃HCl水溶液で洗浄した。高真空下で乾燥後、所望の生成物をそのHCl塩(1.75g、73%)として得た。H NMR(CDOD,400MHz):δ8.20(s,1H)、7.80(s,1H)、4.51(s,2H)、3.55(m,4H)。LC−MS C1110NOの計算値:245、測定値:[M+H]246。
ステップE
Figure 2006523704
メタノール50mL中にステップDから得られた上記アミノ酸HCl塩(1.75g、6.25mmol)を含む懸濁液に、塩化アセチル(5mL)のニート溶液をゆっくり加えた。LC−MSが完全にエステル化されたことを示すまで(〜3時間)得られた混合物を還流し、次いで、
溶媒を蒸発させ、高真空下で乾燥して表題化合物を白色固体として得た(1.85g、100%)。H NMR(CDOD,400MHz):8.19(s,1H)、7.82(s,1H)、4.50(s,2H)、3.94(s,3H)、3.53(s,4H)。LC−MS C1212NOの計算値:259、測定値:[M+H]260。
中間体29
Figure 2006523704
手順A:
ステップA:
Figure 2006523704
SO(濃、15.3g、8.30mL、156mmol)を、激しく攪拌しているMgSO(75g、620mmol)のDCM(650mL)懸濁液に滴下して加えた。この混合物を0.5時間攪拌し、次いで、既知のシクロペンタノン−3−カルボキシレート(20.0g、156mmol)、次いで、t−ブタノール(58g、780mmol)を加えた。反応容器を堅く密封し、この混合物を室温で一晩攪拌した。次の朝、さらにt−ブタノール30mLを加えた。再び反応容器を堅く密封し、反応混合物を週末にかけて攪拌した。次いで、反応混合物をセライトでろ過した。ろ液を2N NaOHで洗浄した。水層をDCMで逆洗した。有機層を合わせ、水、次いでブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮してtert−ブチル3−オキソシクロペンタンカルボキシレート19.9g(69%)を得た。反応の進行は、50%酢酸エチル/ヘキサンを用い、アニスアルデヒド染色したTLCで観察した(出発物質および生成物は紫色に染まる)。H NMR(500MHz,CDCl):3.02(p,J=7.8Hz,1H)、2.05〜2.50(m,6H)、1.45(s,9H)。13C NMR(125MHz,CDCl):217.00、173.47、80.99、41.88、41.14、27.94、26.57。
ステップB:
Figure 2006523704
tert−ブチル3−オキソシクロペンタンカルボキシレート(19.8g、107mmol)の1:1DCM/メタノール(150mL)溶液に、オルトギ酸トリメチル(46.8mL、428mmol)、次いでTsOH・HO(〜0.5g)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。次いで、さらにTsOH・HO(〜0.25g)を加え、反応混合物を一晩攪拌した。反応混合物を室温で濃縮し、得られた残渣をエーテルに溶解し、飽和NaHCO溶液、次いでブラインで洗浄した。エーテル層を無水MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、15%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、tert−ブチル3,3−ジメトキシシクロペンタンカルボキシレート22.2g(90%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):3.21(s,3H)、3.20(s,3H)、2.80(m,1H)、2.10から1.80(bm,6H)、1.46(s,9H)。13C NMR(125MHz,CDCl):174.9、111.2、80.3、67.8、49.2、42.5、37.4、33.8、28.3、22.0。
ステップC:
Figure 2006523704
冷却した(−78℃)LDA(1.5Mのシクロヘキサン溶液、41mL、61mmol)のTHF(150mL)溶液に、10分かけてtert−ブチル3,3−ジメトキシシクロペンタンカルボキシレート(9.37g、40.7mmol)のTHF25mLを滴下して加えた。得られた混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、2−ヨードプロパン(16.3mL、163mmol)を滴下して処理した。さらに10分間の攪拌後、反応混合物を室温に加温した。一晩攪拌後、反応混合物をエーテルで希釈し、ブラインで洗浄した。エーテル層を無水MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗生成物を真空下で一晩保管した後、それをMPLC(シリカ、20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製してtert−ブチル1−イソプロピル−3,3−ジメトキシシクロペンタンカルボキシレート8.32g(75%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ3.21(s,3H)、3.18(s,3H)、2.56(app d,J=14Hz,1H)、2.26(m,1H)、1.78〜1.89(m,3
ステップD:
Figure 2006523704
tert−ブチル1−イソプロピル−3,3−ジメトキシシクロペンタンカルボキシレート(8.32g、30.5mmol)を、4N無水HClを含むジオキサン(50mL)溶液に溶解し、水(10mL)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで、濃縮した。残渣をDCMに溶解し、無水MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して1−イソプロピル−3−オキソシクロペンタンカルボン酸5.44gを得た(精製することなく用いた)。
H NMR(500MHz,CDCl)δ2.70(d,J=18.1Hz,1H)、2.44〜2.39(m,1H)、2.30〜2.15(m,2H)、2.14(dd,J=18.1,1.0Hz,1H)、2.06(p,J=6.9Hz,1H)、1.98(m,1H)、0.98(dd,J=11.4,6.9Hz,6H)。
ステップE:
Figure 2006523704
冷却した(0℃)1−イソプロピル−3−オキソシクロペンタンカルボン酸(5.44g、32.0mmol)のDCM(75mL)溶液を、塩化オキサリル(8.36mL、95.9mmol)、次いでDMF3滴で処理した。反応混合物を室温に加温して、1.75時間攪拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、真空下で30分間保管した。得られた酸塩化物をDCM(75mL)に溶解し、0℃に冷却し、ベンジルアルコール(8.28mL、80.0mmol)、次いで、トリエチルアミン(8.92mL、64.0mmol、滴下)で処理した。次いで、DMAP約100mgを加え、反応混合物を室温に加温し、2時間攪拌した。反応混合物をDCMで希釈し、1N HCl溶液、飽和NaHCO溶液、およびブラインで洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。MPLC(シリカ、50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、1−イソプロピル−3−オキソシクロペンタンカルボン酸ベンジル6.11g(73%)を得た。HNMR(CDCl,500MHz):δ7.36(m,5H)、5.17(d,J=2.5Hz,2H)、2.85(d,J=18.5Hz,1H)、2.48(m,1H)、2.29(dd,J=10.0,3.0Hz,1H)、1.98〜2.23(m,3H)、1.93(m,1H)、0.95(m,6H)。ラセミ生成物の分割をchiralcelODカラムを用いたキラルHPLCにより、15%2−プロパノール/ヘキサン(100mg/注入;プログラムされたGilson HPLCシステムを用いて実施)を用いて溶離して行った。所望の早く溶離する異性体、(1S)−1−イソプロピル−3−オキソシクロペンタンカルボン酸ベンジル2.11gが得られた。
ステップF:
Figure 2006523704
(1S)−1−イソプロピル−3−オキソシクロペンタンカルボン酸ベンジル(1.27g、4.88mmol)を、Pd/C(10%Degussa、500mg)を含むメタノール20mLと混合し、水素雰囲気下(バルーン)で2時間攪拌した。反応は部分的にしか進行しなかったので(〜30%変換)、反応混合物をろ過し、さらにPd/C(500mg)を加え、混合物を水素雰囲気下で5時間攪拌した。この反応は直ぐに終了するので、反応混合物をセライトでろ過し、濃縮して(1S)−1−イソプロピル−3−オキソシクロペンタンカルボン酸704mgを得た。これはさらに精製する必要はなかった。キラル分離後に得られるエステルは不純物で汚染されていたに違いないので、大量の触媒を用いたことを指摘しておく。これはこの特定の試料に特有であった。通常は、より少量の触媒が用いられる。H NMRが上記ラセミの酸(ステップD)のものと一致した。
手順B:
Figure 2006523704
(1S,3R)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−イソプロピルシクロペンタンカルボン酸(7.46g、27.5mmol)のジオキサン(10mL)溶液に、4N HClのジオキサン(30mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、真空で濃縮して対応するアミノ酸の塩を白色固体として得た。次いで、この固体をCHCl(100mL)に溶解し、固体NaHCO(7.0g、82.5mmol)を加えた。0℃に冷却後、NBS(20.0g、110mmol)のCHCl(200mL)溶液を4時間かけてゆっくり反応物に加えた。添加後、反応物を濃縮し、真空で乾燥させ、次いで、エタノール(100mL)に溶解した。このエタノール溶液にNaOMe(4.45g、82.5mmol)を加え、反応物を加熱還流した。1時間還流後、反応物を0℃に冷却し、2N HSO水溶液(50mL)を加えた。この混合物を室温で1時間攪拌し、その後真空で濃縮して体積約60mLにした。残った混合物を水(150mL)と酢酸エチル(100mL)に分配した。水層をさらに酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、無水MgSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して(1S)−1−イソプロピル−3−オキソシクロペンタンカルボン酸(3.00g、64%)を得た。
中間体30
Figure 2006523704
ステップA:
Figure 2006523704
攪拌している4−[3−(エトキシカルボニル)フェニル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(48g、220mmol)のクロロホルム(900mL)溶液に、酸化ルテニウム(IV)水素化物(6.0g、45mmol)、次いで、過ヨウ素酸ナトリウム(150g、700mmol)の水(900mL)溶液を加えた。得られた不均一の反応混合物を室温で11日間攪拌し、その後セライトの短いカラムを通してろ過した。有機層を除去し、水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液で2回、ブラインで1回洗浄した。この溶液をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20%EA/ヘキサン)で精製し、tert−ブチル4−[3−(エトキシカルボニル)フェニル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート22.5g(64.8mmol)を得た(29%)。
ESI−MS C1925NOの計算値:347.17、測定値:370.1(M+Na)。
ステップB:
Figure 2006523704
カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(14g、71mmol)を、1000mLの火炎で乾燥した丸底フラスコ内でTHF300mLと混合し、得られた混合物を−78℃に冷却した。THF150mLに溶解したtert−ブチル4−[3−(エトキシカルボニル)フェニル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(22.5g、64.8mmol)を添加漏斗でこの混合物にゆっくり加え、得られた反応混合物を−78℃で30分間攪拌した。次いで、ヨウ化メチル(12.1mL、195mmol)を滴下して加え、反応混合物を−78℃で4時間攪拌した後、室温で一晩加温した。反応物を飽和塩化アンモニウムで失活させ、エーテルで3回抽出した。合わせたエーテル層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(10〜20%EA/ヘキサン)で精製してtert−ブチル4−[3−(エトキシカルボニル)フェニル]−3−メチル−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートのトランスラセミ化合物6.1g(26%)を得た。
ESI−MS C2027NOの計算値:361.19、測定値:384.25(M+Na)。
ステップC:
Figure 2006523704
ステップBから得られた生成物(6.1g、17mmol)を4.0M HClのジオキサン溶液に溶解し、室温で2時間攪拌した後、減圧下で濃縮して所望の生成物を橙黄色固体として得た。これをさらに精製することなく直接次のステップに移した。
ESI−MS C1519NOの計算値:261.14、測定値:262.1(M+H)。
ステップD:
Figure 2006523704
前ステップから得られた生成物(全量〜17mmol)をTHF(100mL)に溶解し、2.0M ボラン−メチルスルフィドのTHF溶液(31mL、62mmol)で滴下して処理した。得られた溶液を室温で4時間攪拌し、その後4℃で72時間保管した。この溶媒を減圧下で除去し、得られた残渣を0.5M HCl(水溶液〜38%)のエタノール溶液に溶解した。この溶液を50℃に加熱し、4時間攪拌した。溶媒を除去し、この手順を再び繰り返し、ボラン錯体の分解を確実にした。溶媒を除去し、精製物をMPLC(0〜15%(10%NHOH/MeOH)/DCM)で精製することにより、所望の生成物を得た。純度80%であった。この粗物質をDCM(100mL)に溶解し、二炭酸ジ−tert−ブチル(2.95g、13.5mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(2.30mL、13.5mmol)およびDMAP(10mg)で処理した。得られた反応混合物を室温で一晩攪拌した後、DCMで希釈し、1N重炭酸ナトリウム水溶液、およびブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。中間体をMPLC(0〜40%EA/ヘキサン)で精製した。得られた無色油状物を4.0M HClのジオキサン溶液に溶解し、得られた反応混合物を室温で1.5時間攪拌した。この反応混合物を濃縮して乾燥し、所望のHCl塩2.13g(7.52mmol)を得た。
ESI−MS C1521NOの計算値:247.16、測定値:248.15(M+H)。
(実施例1)
Figure 2006523704
中間体3(150mg、0.425mmol)、4−カルボエトキシピペリジン(125mg、0.425mmol)およびDCM(25mL)を含む溶液に、モレキュラーシーブ(4Å)およびNaBH(OAc)(450mg、2.12mmol)を加えた。この反応混合物を室温で18時間攪拌した後、セライトでろ過し、飽和NaHCOで希釈し、DCM(×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、分取TLC(3/96.7/0.3、MeOH/DCM/NHOH)で精製して実施例1(220mg、97.8%)を得た。LC−MS C2738[M]の計算値:495.28、測定値495.25。
多数の化合物を様々なアミンを用いて実施例1に詳述したように調製した。これらの化合物を下記表にまとめる。
Figure 2006523704
Figure 2006523704
(実施例7)
Figure 2006523704
実施例1から得られた生成物(185mg、0.349mmol)、5N NaOH(200μL、1.04mmol)、およびMeOH(5mL)の混合物を、60℃で3時間加熱した後、4N HClのジオキサン溶液を加えてこの塩基を中和した。反応溶液を濃縮し、逆相HPLCで精製して実施例7(115mg、65.7%)を得た。LC−MS C2534[M]の計算値:467.24、測定値:467.35。
出発物質として実施例2〜6を用いて、実施例8〜12を実施例7に記載したように調製した。これらの化合物を下記表にまとめる。
Figure 2006523704
Figure 2006523704
(実施例13)
Figure 2006523704
塩化メチレン(20mL)の中間体4(50mg、0.14mmol)溶液に、1−エトキシカルボニルピペラジン(23mg、0.14mmol)を加えた。粉末状の4Åモレキュラーシーブ(25mg)を加えた後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(180mg、0.84mmol)を加え、反応混合物を一晩攪拌した。この混合物を塩化メチレンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮した。粗生成物を分取TLC(7/92.3/0.7、メタノール/塩化メチレン/水酸化アンモニウム)で精製して実施例13を4つのジアステレオマーの混合物(55mg、79%)として得た。LC−MS:MWの計算値496.27、測定値497.3。
1−エトキシカルボニルピペラジンの代わりに様々なピペラジンを用い、多数の化合物を実施例13に詳述したように調製した。各々4つのジアステレオマーの混合物として調製したこれらの化合物を下記表にまとめる。
Figure 2006523704
Figure 2006523704
(実施例17)
Figure 2006523704
中間体4(50mg、0.14mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液に、4−ベンゾイルピペリジン塩酸塩(32mg、0.14mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(73μL、0.42mmol)を加えた。4Åの粉末状モレキュラーシーブ(25mg)を加えた後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(180mg、0.84mmol)を加え、反応混合物を一晩攪拌した。この混合物を塩化メチレンで抽出し、重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮した。粗生成物を分取TLC(7/92.3/0.7、メタノール/塩化メチレン/水酸化アンモニウム)で精製して実施例17(30mg、43%)を4つのジアステレオマーの混合物として得た。
ESI−MS:MWの計算値527.28、測定値:528.25。
(実施例18)
Figure 2006523704
ジクロロメタン(10mL)中に中間体4(176mg、0.5mmol)、スピロピペリジン(HCl塩として、115mg、0.6mmol)、DIEA(100mg、0.8mmol)、モレキュラーシーブ(4Å、200mg)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(212mg、1.0mmol)を含む混合物を一晩攪拌した。この反応物を飽和炭酸ナトリウム水溶液で失活させた。固体をセライトによるろ過により除去した。粗生成物をジクロロメタンに抽出し、分取TLC(1000ミクロン、10%[NHOH/MeOH 1/9の水溶液]/DCM)で精製した。表題化合物をシスおよびトランスラセミ異性体の混合物として得た(155mg、63%)。LC−MS C26H35F3N4O2の計算値:492、測定値:493(M+H)。
C.ZHOU
(実施例19)
Figure 2006523704
攪拌している中間体5(50mg、0.14mmol)およびピペリジン(28L、0.28mmol)のDCM(10mL)溶液に、4Åの粉末状モレキュラーシーブ(50mg)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(150mg、0.71mmol)を加えた。得られた溶液を室温で3日間攪拌した後、セライトでろ過し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して粗油状物を得た。これを分取TLC(0.5%NHOH/4.5%MeOH/95%DCM)で精製し、無色固体16mgを2つのジアステレオマーの混合物として得た。少量の遊離塩基を2N HClのエチルエーテル溶液を加えることにより塩酸塩に変換した。
ESI−MS C2332Oの計算値:423.25、測定値:424(M+H)。
ピペリジンの代わりにアミン成分として様々な置換ピペリジンを用いた以外は実施例19に記載の手順に従っていくつかの他の実施例を調製した。これらの実施例は表4の通りである。
Figure 2006523704
(実施例29および実施例30)
Figure 2006523704
実施例22(55mg)で調製した生成物の遊離塩基を、ChiralCel ODカラムを備えたHPLCを用い、25%エタノール/ヘキサンで溶離して個々のジアステレオマーに分割した。各化合物を、2N HClのエチルエーテル溶液を加えることにより塩酸塩に変換した。先に溶離するジアステレオマー(実施例29)27mgおよび後から溶離するジアステレオマー(実施例30)20mgを回収した。
実施例29:ESI−MS C26H36F3N3O3の計算値:495.27、測定値:496(M+H)。
実施例30:ESI−MS C26H36F3N3O3の計算値:495.27、測定値:496(M+H)。
(実施例31)
Figure 2006523704
実施例29(10mg、0.018mmol)を、メタノール(1mL)およびTHF(1mL)の混合物に溶解し、水酸化リチウム一水和物(5mg、0.12mmol)の水(1mL)溶液で処理した。.得られた溶液を室温で18時間攪拌した後、減圧下で濃縮した。生成物を逆相HPLC(C18、20〜100%MeCN/HO)で精製し、2N HClのエチルエーテル溶液を加えることにより塩酸塩に変換し、生成物6.8mg(70%)を得た。
ESI−MS C24H32F3N3O3の計算値:467.24、測定値:468(M+H)。
(実施例32)
Figure 2006523704
実施例30(10mg、0.018mmol)をメタノール(1mL)およびTHF(1mL)の混合物に溶解し、水酸化リチウム一水和物(5mg、0.12mmol)の水(1mL)溶液で処理した。得られた溶液を室温で18時間攪拌した後、減圧下で濃縮した。生成物を逆相HPLC(C18、20〜100%MeCN/HO)で精製し、2N HClのエチルエーテル溶液を加えることにより塩酸塩に変換し、生成物3.8mg(39%)を得た。
ESI−MS C24H32F3N3O3の計算値:467.24、測定値:468(M+H)。
(実施例33)
Figure 2006523704
実施例30(15mg、0.026mmol)のTHF(2mL)溶液に、水素化トリエチルホウ素リチウム(1.0MのTHF溶液、150μL、0.15mmol)を加えた。室温で18時間後、さらに水素化トリエチルホウ素リチウム(100μL)を加え、得られた混合物を24時間攪拌した後、減圧下で濃縮した。得られた残渣をDCMに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、1N HCl水溶液、次いでブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、ろ過し、2N HClのエーテル溶液、次いでヘキサンで処理し、減圧下で濃縮して所望の生成物1.5mgを塩酸塩(11%)として得た。
ESI−MS C24H34F3N3O2の計算値:453.26、測定値:454(M+H)。
(実施例34および実施例35)
Figure 2006523704
実施例20(60mg)で調製した生成物の遊離塩基を、ChiralCel ODカラムを備えたHPLCを用い、25%エタノール/ヘキサンで溶離して個々のジアステレオマーに分割した。各化合物を、2N HClのエチルエーテル溶液を加えることにより塩酸塩に変換した。先に溶離するジアステレオマー(実施例34)26mgおよび後から溶離するジアステレオマー(実施例35)17mgを回収した。
実施例34:ESI−MS C25H35F3N4O2の計算値:480.27、測定値:481(M+H)。
実施例35:ESI−MS C25H35F3N4O2の計算値:480.27、測定値:481(M+H)。
(実施例36および実施例37)
Figure 2006523704
実施例22で調製した生成物の遊離塩基(54mg)を、ChiralCel ODカラムを備えたHPLCを用い、13%エタノール/ヘキサンで溶離して2つのジアステレオマーの2つの混合物に分割した。各化合物を、2N HClのエチルエーテル溶液を加えることにより塩酸塩に変換した。先に溶離するジアステレオマー(実施例36)33mgおよび後から溶離するジアステレオマー(実施例37)10mgを回収した。
実施例36:ESI−MS C26H36F3N3O3の計算値:495.27、測定値:496(M+H)。
実施例37:ESI−MS C26H36F3N3O3の計算値:495.27、測定値:496(M+H)。
(実施例38〜41)
Figure 2006523704
実施例24(40mg)で調製した生成物の遊離塩基を、ChiralCel ODカラムを備えたHPLCを用い、20%エタノール/ヘキサンで溶離して個々のジアステレオマーに分割した。各化合物を、2N HClのエチルエーテル溶液を加えることにより塩酸塩に変換した。最初に溶離するジアステレオマー(実施例38)15mg、ジアステレオマー2(実施例39)1.5mg、ジアステレオマー3(実施例40)7mg、最後に溶離するジアステレオマー(実施例41)6mgを回収した。
実施例38:ESI−MS C24H34F3N3Oの計算値:437.27、測定値:438(M+H)。
実施例39:ESI−MS C24H34F3N3Oの計算値:437.27、測定値:438(M+H)。
実施例40:ESI−MS C24H34F3N3Oの計算値:437.27、測定値:438(M+H)。
実施例41:ESI−MS C24H34F3N3Oの計算値:437.27、測定値:438(M+H)。
(実施例42〜46)
Figure 2006523704
実施例25(40mg)で調製した生成物の遊離塩基を、ChiralCel ODカラムを備えたHPLCを用い、20%エタノール/ヘキサンで溶離して個々のジアステレオマーに分割した。各化合物を、2N HClのエチルエーテル溶液を加えることにより塩酸塩に変換した。6個のジアステレオマーすべてを分割したが、ピーク2および6を重複分離操作で合わせたので、純粋なジアステレオマー4個と、2個のジアステレオマーの混合物を1個得た。
実施例42:ピーク1:ESI−MS C25H36F3N3Oの計算値:451.28、測定値:452(M+H)。
実施例43:ピーク2/6:ESI−MS C25H36F3N3Oの計算値:451.28、測定値:452(M+H)。
実施例44:ピーク3:ESI−MS C25H36F3N3Oの計算値:451.28、測定値:452(M+H)。
実施例45:ピーク4:ESI−MS C25H36F3N3Oの計算値:451.28、測定値:452(M+H)。
実施例46:ピーク5:ESI−MS C25H36F3N3Oの計算値:451.28、測定値:452(M+H)。
(実施例47および実施例48)
Figure 2006523704
実施例27(20mg)で調製した生成物の遊離塩基を、ChiralCel ODカラムを備えたHPLCを用い、25%エタノール/ヘキサンで溶離して個々のジアステレオマーに分割した。各化合物を、2N HClのエチルエーテル溶液を加えることにより塩酸塩に変換した。先に溶離するジアステレオマー(実施例47)7mgおよび後から溶離するジアステレオマー(実施例48)6mgを回収した。
実施例47:ESI−MS C23H32F3N3O2の計算値:439.24、測定値:440(M+H)。
実施例48:ESI−MS C23H32F3N3O2の計算値:439.24、測定値:440(M+H)。
(実施例49)
Figure 2006523704
攪拌している中間体5(50mg、0.14mmol)およびモルホリン(25μL、0.28mmol)のDCM(10mL)溶液に、4Åの粉末状モレキュラーシーブ(50mg)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(150mg、0.71mmol)を加えた。得られた溶液を室温で3日間攪拌した後、セライトでろ過し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して粗油状物を得た。これを分取TLC(0.5%NHOH/4.5%MeOH/95%DCM)で精製し、無色固体57mgを2つのジアステレオマーの混合物として得た。少量の遊離塩基を2N HClのエチルエーテル溶液を加えることにより塩酸塩に変換した。
ESI−MS C22H30F3N3O2の計算値:425.23、測定値:426(M+H)。
モルホリンの代わりにアミン成分として様々な置換モルホリンを用いた以外は実施例49に記載の手順に従って調製した。これらの実施例は表5の通りである。
Figure 2006523704
Figure 2006523704
(実施例53および実施例54)
Figure 2006523704
実施例50で調製した生成物の遊離塩基(60mg)を、ChiralCel ODカラムを備えたHPLCを用い、20%エタノール/ヘキサンで溶離して個々のジアステレオマーに分割した。各化合物を、2N HClのエチルエーテル溶液を加えることにより塩酸塩に変換した。先に溶離するジアステレオマー(実施例53)26mgおよび後から溶離するジアステレオマー(実施例54)27mgを回収した。
実施例53:ESI−MS C24H34F3N3O2の計算値:453.26、測定値:454(M+H)。
実施例54:ESI−MS C24H34F3N3O2の計算値:453.26、測定値:454(M+H)。
(実施例55および実施例56)
Figure 2006523704
実施例52で調製した生成物の遊離塩基(48mg)を、ChiralCel ODカラムを備えたHPLCを用い、25%エタノール/ヘキサンで溶離して個々のジアステレオマーに分割した。各化合物を、2N HClのエチルエーテル溶液を加えることにより塩酸塩に変換した。先に溶離するジアステレオマー(実施例53)18mgおよび後から溶離するジアステレオマー(実施例54)23mgを回収した。
実施例55:ESI−MS C23H30F3N3O2の計算値:437.23、測定値:438(M+H)。
実施例56:ESI−MS C23H30F3N3O2の計算値:437.23、測定値:438(M+H)。
(実施例57)
Figure 2006523704
攪拌している中間体5(50mg、0.14mmol)およびピロリジン(23μL、0.28mmol)のDCM(10mL)溶液に、4Åの粉末状モレキュラーシーブ(50mg)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(150mg、0.71mmol)を加えた。得られた溶液を室温で3日間攪拌した後、セライトでろ過し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して粗油状物を得た。これを分取TLC(0.5%NHOH/4.5%MeOH/95%DCM)で精製し、高く出るジアステレオマー15mgと低く出る異性体35.5mgを得て、この両方を無色固体として回収した。少量の遊離塩基を2N HClのエチルエーテル溶液を加えることにより塩酸塩に変換した。
上:ESI−MS C22H30F3N3Oの計算値:409.23、測定値:410(M+H)。
下:ESI−MS C22H30F3N3Oの計算値:409.23、測定値:410(M+H)。
他のいくつかの実施例を、ピロリジンの代わりにアミン成分として様々な置換ピロリジンを用いた以外は実施例57に記載の手順に従って調製した。これらの実施例は表6の通りである。
Figure 2006523704
(実施例63)
Figure 2006523704
ジクロロメタン(5mL)中に中間体3(55mg、0.15mmol)、(1S,4S)−(−)2−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(HBr塩として、85mg、0.3mmol)、DIEA(65mg、0.5mmol)、モレキュラーシーブ(4Å、250mg)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(212mg、1.0mmol)を含む混合物を一晩攪拌した。この反応物を飽和炭酸ナトリウム水溶液で失活させた。固体をセライトによるろ過により除去した。粗生成物をジクロロメタンに抽出し、分取TLC(1000ミクロン、5%[NHOH/MeOH 1/9水溶液]/DCM)で精製した。表題化合物をシスおよびトランスラセミ異性体の混合物として得た(75mg、95%)。LC−MS C30H35F4N3Oの計算値:529、測定値:530(M+H)。
(実施例64)
Figure 2006523704
ジクロロメタン(5mL)中に中間体3(55mg、0.15mmol)、(1S,4S)−(−)2−(2−メチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(マレイン酸塩として、100mg、0.3mmol)、DIEA(65mg、0.5mmol)、モレキュラーシーブ(4Å、250mg)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(212mg、1.0mmol)を含む混合物を一晩攪拌した。この反応物を飽和炭酸ナトリウム水溶液で失活させた。固体をセライトによるろ過により除去した。粗生成物をジクロロメタンに抽出し、分取TLC(1000ミクロン、5%[NHOH/MeOH 1/9水溶液]/DCM)で精製した。表題化合物をシスおよびトランスラセミ異性体の混合物として得た(52mg、66%)。LC−MS C3138Oの計算値:525、測定値:526(M+H)。
(実施例65)
Figure 2006523704
ステップA:
Figure 2006523704
エチル(2−アミノチアゾール−4−イル)アセテート54g(0.29mol)およびベンゾフェノンイミン50g(0.276mol)のニート混合物を190℃で5時間攪拌し、次いで室温に冷却し、CHCl100mLで希釈した。全混合物をシリカゲルカラムに移し、20%EtOAc/ヘキサンで溶離した。表題化合物を淡黄色固体(70g、69%の収率)として得た。H NMR(300MHz,CDCl):δ1.26(t,3H)、3.74(s,2H)、4.15(q,2H)、6.87(s,1H)、77.25〜7.86(m,10H);質量分析(NH−CI):m/z 351(M+1)。
ステップB:
Figure 2006523704
DME500mL中にステップAから得られたシッフ塩基エステル35g(0.10mol)、シス−1,3−ジクロロ−2−ブタン(13mL、0.11mol)を含む混合物に、室温で多数回に分けて固体NaH(60%油、10.0g、0.25mol)を加えた。得られた混合物を2日間攪拌し、氷−水2000mLに注ぎ、エーテル1500mLで抽出した。エーテル層を水(3×500mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させた。FC(シリカゲル、5%EtOAc/ヘキサン)により表題化合物を油状物(24g、59%)として得た。H NMR(300MHz,CDCl):δ1.20(t,3H)、2.87(d,2H)、3.19(d,2H)、4.14(q,2H)、5.29(s,2H)、6.71(s,1H)、7.26〜7.81(m,10H)。質量分析(NH−CI):m/z 403(M+1)。
ステップC:
Figure 2006523704
ステップBから得られたシクロペンテンシッフ塩基24.0g(0.059mol)を4N HCl/ジオキサン100mLに溶解した。1時間後、水1.8mLを加えた。混合物を3時間攪拌し、蒸発させて乾燥させた。残渣をCHCl100mLに溶解し、DIEA15mLを加えた。全混合物をシリカゲルカラムに放出し、20%EtOAc/ヘキサンで溶離してベンゾフェノンを除き、次いで40%EtOAc/ヘキサンで溶離して表題化合物を淡黄色固体(12.0g、85%)として得た。H NMR(300MHz,CDCl):δ1.19(t,3H)、2.79(d,12H)、3.15(d,2H)、4.13(q,2H)、5.66(s,2H)、5.82(幅広,2H)、6.19(s,1H)。
ステップD:
Figure 2006523704
DCM250mL中にステップCから得られたアミノチアゾール12g(50mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル28g(130mmol)およびDMAP0.6gを含む混合物を、一晩攪拌し、蒸発させた。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる精製(10%EtOAc/ヘキサン)の後、表題化合物(21.0g、96%)を黄色油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl):δ1.18(t,3H)、1.49(d,18H)、2.88(d,2H)、3.18(d,2H)、4.13(q,2H)、5.65(s,2H)、6.83(s,1H)。質量分析(NH−CI):m/z 439(M+1)。
ステップE:
Figure 2006523704
無水エーテル50mL中にステップDから得られたエステル13.1g(30.0mmol)を含む溶液に、−78℃でBH−DMSのTHF(14mL、24mmol)溶液を滴下して加えた。冷浴を除き、混合物を室温で3時間攪拌し、DCM250mLで希釈し、酢酸ナトリウム25gおよびPCC55gを加えた。混合物を一晩攪拌した。全混合物をシリカゲルカラムにかけ、10%EtOAc/ヘキサン、次いで30%EtOAc/ヘキサンで溶離した。2つの成分が得られた。先に溶離した異性体(黄色油状物、6.0g)を表題化合物として同定した。H NMR(300MHz,CDCl):1.21(t,3H)、1.50(s,18H)、2.33(t,2H)、2.42〜2.70(m,2H)、2.78〜3.10(dd,2H)、4.18(q,3H)、6.88(s,1H)。質量分析(NH−CI):m/z 455(M+1)。
ステップF:
Figure 2006523704
上記から得られた遅く溶離した成分が表題化合物であることが判明した(粘着性材料、1.80g)。H NMR(300MHz,CDCl):δ(t,3H)、1.46(s,9H)、2.27(3,2H)、2.38〜2.62(m,2H)、2.64〜3.00(dd,2H)、4.11(q,2H)、6.66(s,1H)。質量分析(NH−CI):m/z 355(M+1)。
ステップG:
Figure 2006523704
MeOH20mLおよび水2mLの溶液中にステップFから得られたケトエステル1.40g(4.00mmol)および水酸化リチウム一水和物0.82g(13mmol)を含む混合物を、室温で一晩攪拌した。全混合物をシリカゲルカラムにかけ、10%MeOH/CHClで溶離した。真空で蒸発させて淡黄色固体を得た。表題生成物1.30gを綿毛状の固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl):δ(t,9H)、2.10〜3.20(m,8H)、6.60(s,1H)。
ステップH:
Figure 2006523704
ジクロロメタン(10mL)中にステップGで調製したケト酸(1.0g、3.0mmol)、中間体1(HCl塩として、0.66g、3.0mmol)およびEDC(0.95g、5.0mmol)を含む混合物を2日間攪拌した。この混合物をジクロロメタンで希釈し、1N HCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残渣を分取TLC(1500ミクロン、10%[NHOH/MeOH 1/9水溶液]/DCM)で精製して表題生成物を黄色固体(0.52g、34%)として得た。LC−MS C25H27F3N2O4Sの計算値:508、測定値:509(M+H)。
ステップI:
Figure 2006523704
ステップHから得られた生成物(510mg、1.0mmol)を、30分間、TFA(10mL)と混ぜた。TFAを除去し、残渣を分取TLC(10%[NHOH/MeOH 1/9水溶液]/DCM)で精製して所望の生成物を白色固体(223mg、55%)として得た。LC−MS C20H19F3N2O2Sの計算値:408、測定値:409(M+H)。
ステップJ:
Figure 2006523704
ジクロロメタン(15mL)中にステップIから得られた生成物(210mg、0.50mmol)、モルホリン(440mg、5.0mmol)、モレキュラーシーブ(4Å、500mg)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(420mg、2.0mmol)を含む混合物を一晩攪拌した。この反応物を飽和炭酸ナトリウム水溶液で失活させた。固体をセライトによるろ過により除去した。粗生成物をジクロロメタンに抽出し、分取TLC(1000ミクロン、10%[NHOH/MeOH 1/9水溶液]/DCM)で精製した。表題化合物をシスおよびトランスラセミ異性体の混合物として得た(200mg、84%)。LC−MS C24H28F3N3O2Sの計算値:479、測定値:480(M+H)。
(実施例66)
Figure 2006523704
DCM中に中間体3(70mg、0.20mmol)、シス−2,6−ジメチルモルホリン(23μL、0.20mmol)、モレキュラーシーブ(4μL、200mg)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(210mg、0.99mmol)を含む混合物を5日間攪拌した。この反応物をDCMで希釈し、ろ過し、飽和NaHCO水溶液、水およびブラインで洗浄した。DCM層をNaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣を分取TLC(1000ミクロン)(3%[NHOH/MeOH 1/9水溶液]/DCMで展開)で精製し、最終的表題化合物を遊離塩基として得た。そのHCl塩(62.2mg)を4N HCl/ジオキサンで処理することにより形成した。ESI−MS C25H35F3N2O2の計算値:452.27、測定値:453(M+H)。
ジアステレオ異性体を、HPLC(ADカラム、5%EtOH/ヘキサン)を用いて2つのシスジアステレオ異性体の混合物1つと、単独のジアステレオマー2つに分離した。
(実施例67)
Figure 2006523704
実施例68を、実施例66に詳述したように、中間体3および(1S,4S)−(+)−2−アザ−5−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン塩酸塩から出発して調製した。シスおよびトランス異性体を分取TLC(4/95.6/0.4、MeOH/DCM/NHOH)で分割した。上のスポット:ESI−MS C24H31F3N2O2の計算値:436.23、測定値:437(M+H)。下のスポット:ESI−MS C24H31F3N2O2の計算値:436.23、測定値:437(M+H)。
(実施例68)
Figure 2006523704
実施例68を実施例49に詳述したようにピペリジンおよび中間体3から出発して調製した。ESI−MS C2433Oの計算値:422.25、測定値:423(M+H)。
(実施例69)
Figure 2006523704
中間体22(563mg、2.43mmol)をジクロロメタンに溶解し、−78℃に冷却した。オゾンを、青色が消えずに残るまで溶液中でバブリングさせた。次いで、窒素ガスを青色が消えるまで溶液に通し、バブリングさせた。NaSOを攪拌している溶液に加えた。反応混合物を中間体23が入ったフラスコにろ過した。ジクロロメタン(20mL)、トリエチルアミン(136μL、0.974mmol)、およびNaB(OAc)H(929mg、4.38mmol)を反応フラスコに加えた。反応混合物を室温でNガス下で2時間攪拌し、次いでジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×100mL)およびブライン(1×100mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗生成物を3つのバッチに分けて3つのイオン交換カラムにかけた。不純物を40% MeOH/ヘキサン(100mL)を用いて流した。次いで、所望の生成物を30%の2N NHのMeOH溶液を用いてカラムから溶離し、さらにジクロロメタンで希釈した。実施例69(131mg、0.223mmol、46%の収率)を、32%EtOAc/ヘキサンを用いて分取TLCで精製した。次いで、45%EtOAc/ヘキサンを用いて分取TLCでジアステレオマーを単離した(上の異性体:20mg、0.034mmol、7%の収率;真中の異性体:45mg、0.076mmol、16%の収率;下の異性体:54mg、0.092mmol、19%の収率)。ESI−MS C3241の計算値:586.69、測定値:587(M+H)。
他のいくつかのピペラジンおよびホモピペラジンを、実施例69に記載のものと同様の手順に従って調製した。これらの化合物を表7にまとめる。
Figure 2006523704
(実施例73)
Figure 2006523704
上記化合物を、実施例49に記載の手順に従って、中間体5および4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−]ピリジンから調製した。ESI−MS C24H30F3N5Oの計算値:461.24、測定値:462(M+H)。
(実施例74)
Figure 2006523704
上記化合物を、実施例49に記載の手順に従って、中間体5および1,4−ジアゼパン−5−オンから調製した。ESI−MS C23H31F3N4O2の計算値:452.24、測定値:453(M+H)。
(実施例75)
Figure 2006523704
上記化合物を、実施例57に記載の手順に従って、中間体5および2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンズオキサゼピンから調製した。上のスポット:ESI−MS C27H32F3N3O2の計算値:487.24、測定値:488(M+H)。下のスポット:ESI−MS C27H32F3N3O2の計算値:487.24、測定値:488(M+H)。
(実施例76)
Figure 2006523704
炭素担持パラジウム触媒(上:6mg、真中:18mg、下:20mg)を実施例70(上:29.6mg、真中:89.9mg、下:102.3mg)の3つのジアステレオマーのうちの1つを各々含む3つのフラスコに加えた。この混合物をMeOH(3〜6mL)に溶解し、反応容器を水素ガスで繰り返し洗い流した。この混合物を水素雰囲気下、室温で4.5時間攪拌し、次いで、0.45μmのPTFEメンブランを有するAcrodisc(登録商標)シリンジフィルターを通した。化合物76(上の異性体:16.0mg、0.0354mmol、71%の収率;真中の異性体:42.7mg、0.0943mmol、62%の収率;下の異性体:34.5mg、0.0762mmol、44%の収率)を、10%NHOH/MeOH(1:9)を含むジクロロメタン溶媒系を用いて分取TLCで単離した。ESI−MS C2435Oの計算値:452.56、測定値:453(M+H)。
(実施例77)
Figure 2006523704
実施例76(TLCで真中の立体異性体、11mg、0.024mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解し、0℃に冷却した。クロロギ酸エチル(5μL、0.05mmol)、トリエチルアミン(10μL、0.07mmol)、および触媒量のDMAP(1〜2mg)を反応フラスコに加えた。反応物を室温に加温し、窒素雰囲気下で2時間攪拌した。その後、反応物をDCMで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(1×25mL)およびブライン(1×25mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。実施例77(4.2mg、0.0080mmol、33%の収率)を、2%NHOH/MeOH(1:9)を含むジクロロメタン溶媒系を用いて分取TLCで精製した。ESI−MS C2739の計算値:524.62、測定値:525(M+H)。
(実施例78)
Figure 2006523704
実施例76(TLCで真中の立体異性体、11mg、0.024mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解し、0℃に冷却した。無水酢酸(11μL、0.12mmol)、トリエチルアミン(23μL、0.17mmol)、および触媒量のDMAP(1〜2mg)を反応フラスコに加えた。反応物を室温に加温し、窒素雰囲気下で2.5時間攪拌した。その後、反応物をDCMで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(1×25mL)およびブライン(1×25mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。実施例78(5.3mg、0.011mmol、45%の収率)を、2%NHOH/MeOH(1:9)を含むジクロロメタン溶媒系を用いて分取TLCで精製した。ESI−MS C2637の計算値:494.59、測定値:495(M+H)。
(実施例79)
Figure 2006523704
ジクロロメタン(フラスコに付き、2〜3mL)を実施例77(上:16mg、0.035mmol、真中:11mg、0.023mmol、下:14mg、0.031mmol)の3つのジアステレオマーを含む3つの分離フラスコに加えた。イソシアン酸メチル(上:21μL、0.35mmol、真中:14μL、0.23mmol、下:19μL、0.31mmol)を各反応容器に加えた。反応物を3時間攪拌し、次いで、実施例79(上の異性体:12.8mg、0.0251mmol、72%の収率、真中の異性体:10.4mg、0.0204mmol、89%の収率、下の異性体:11.1mg、0.0218mmol、70%の収率)を、2%NHOH/MeOH(1:9)を含むジクロロメタン溶媒系を用いて分取TLCで精製した。ESI−MS C2638の計算値:509.61、測定値:510(M+H)。
(実施例80)
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
シス−ヒドロキシ−D−プロリン(2.98g、22.7mmol)のメタノール(20mL)溶液を、塩化チオニル(1.78mL、24.4mmol)で処理し、室温で1時間攪拌した。次いで、反応混合物を一晩65℃に加熱した。揮発性物質を蒸発させ、粗メチルエステル(4.0816g)を得て、ジクロロメタン(50mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(9.59mL、55.1mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、ニートクロロギ酸ベンジル(3.71mL、26.0mmol)をシリンジで加えた。0℃で30分間攪拌した後、冷浴を除いた。反応物をクエン酸水溶液(10%、50mL)に注ぐことにより失活させ、生成物をジクロロメタンに抽出した。合わせた有機層をブラインで逆洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空で除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン/4:6)で精製して純粋な生成物4.0717g(69%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.35 m(5H)、5.21(d,J=12.6Hz,2H)、5.10(d,J=13Hz,1H)、5.06(d,J=12.35Hz,1H)、4.45(m,2H)、3.80(s,3H)、2.35(m,1H)、2.15(m,1H)。
ステップB
Figure 2006523704
ジクロロメタン40mL中に前ステップから得られたアルコール(2.63g、9.42mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(3.28mL、18.8mmol)を含む溶液を−78℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸tert−ブチルジメチルシリル(2.596mL、11.30mmol)をシリンジで加えた。反応混合物を−78℃で2時間攪拌し、重炭酸ナトリウムの飽和溶液50mLに注ぐことにより失活させた。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、揮発性物質を真空で除去した。残渣(6.0g)をさらにカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン/1:4)により精製し、純粋な生成物2.8355g(76%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):7.35 m(5H)、5.20(m=2H)、4.45(m,2H)、3.70(m,4H)、3.45(m,1H)、2.23(m,2H)0.87(bs,9H)、0.05(m,6H)。
ステップC
Figure 2006523704
前ステップから得られたエステル(2.83g、7.19mmol)のTHF(10mL)溶液を、0℃で水素化ホウ素リチウム(250mg、11.5mmol)で処理し、反応混合物を室温で72時間攪拌した。次いで、それをジエチルエーテルで希釈し、水および1Mリン酸溶液で洗浄した。合わせた有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を真空で除去した。粗生成物をさらにカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン/3:7)で精製して純粋な生成物1.5636g(60%)を得た。LC−MS C1931NOSiの計算値:365.20、測定値:366.25[M+H]
ステップD
Figure 2006523704
ジクロロメタン(20mL)中に前ステップから得られたアルコール(1.56g、4.27mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.49mL、8.53mmol)を含む溶液を、0℃で塩化メタンスルホニル(496μL、6.41mmol)で処理した。反応混合物を15分間冷却しながら攪拌し、次いで、室温でさらに30分間攪拌した。それをジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空で除去し、粗生成物を得られたまま遅滞なく次のステップに用いた。LC−MS C2033NSOSiの計算値:443.18、測定値:444.25[M+H]
ステップE
Figure 2006523704
前ステップから得られたTBS−エーテル(1.82g、4.10mmol)のTHF(50mL)溶液を、フッ化テトラブチルアンモニウム(4.51mL、1MのTHF溶液)で処理した。反応混合物を、LC MS分析によりTBS基が完全に除去されたことが示されるまで、約15分、室温で攪拌した。次いで、反応混合物を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(180mg、60%懸濁液、45.1mmol)を加えた。24時間室温で攪拌を続けた。反応物を水に注ぐことにより失活させ、粗生成物を酢酸エチルに抽出した。溶媒を真空で除去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン:エーテル/7:3)で精製して595mg(59%)の所望の生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl):7.38(m,5H)、5.30(m,2H)、4.52(m,2H)、3.80(m,2H)、3.40(m,2H)、1.70(m,2H)。
ステップF
Figure 2006523704
前ステップから得られたCBZ−アミン(590mg、2.53mmol)のエチルアルコール(30mL)溶液を、Pd/C(142mg、10%)の存在下、バルーンの圧力で水素化した。反応物を、出発物質が消えてトルエンが現れるまでLCで観察した。触媒をろ別し、ろ液を蒸発させて乾燥させ、所望の生成物321mg(94%)を得た。
ステップG
Figure 2006523704
中間体3(120mg、0.340mmol)、前ステップから得られたアミン塩酸塩(46mg、0.34mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(60μL、0.34mmol)および4Åのモレキュラーシーブ(破砕、360mg)のジクロロエタン(10mL)溶液を、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムで処理し、室温で24時間攪拌した。反応物を重炭酸ナトリウムの飽和溶液に注ぐことにより失活させ、粗生成物をジクロロメタンで抽出した。揮発性物質を真空で除去し、分取TLC(酢酸エチル:エチルアルコール:水酸化アンモニウム/90:8:2)により純粋な生成物(118mg、80%)が得られた。LC−MS C2431の計算値:436.23、測定値:437.20[M+H]
(実施例81)
Figure 2006523704
中間体21(150mg、0.43mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、EDC(414mg、2.16mmol)、HOAt(59mg、0.43mmol)および中間体1(87mg、0.43mmol)を加え、得られた混合物を室温で4日間攪拌した。反応物を水で失活させ、ジクロロメタン20mLで希釈した。有機層を分離し、水層をDCM(2×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残渣を分取TLC(溶離液;10%メタノール:89.5%ジクロロメタン:0.5%NHOH)で精製し、純粋な所望の最終的生成物40mg(17%)を2つのシス異性体の混合物として得た。LC−MS C3036OFの計算値:516.28、測定値:[M+H]517。
(実施例82)
Figure 2006523704
ピリミジルピペリジン塩酸塩(中間体8)(67mg、0.34mmol)を、中間体4(100mg、0.28mmol)、トリエチルアミン(46μL、0.35mmol)および4Åの粉末状モレキュラーシーブ(100mg)のDCM溶液と混合した。室温で15分後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(240mg、1.13mmol)を加え、得られた混合物を3日間攪拌し、その後、セライトでろ過し、DCMで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して粗油状物を得た。これを分取TLC(シリカゲル、0.3%NHOH/2.7%MeOH/97%DCM)で精製し、無色油状物110mgを得た。個々のジアステレオマーの分割は、ChiralPak ADカラムを用いたHPLCにより、30%イソプロパノール/ヘキサンで溶離して行われ、単独のジアステレオマー2つと、2つの他のジアステレオマーの混合物1つを得た。
最初のピーク10mg:ESI−MS C28H35F3N4Oの計算値:500.28、測定値:504(M+H)。
第2のピーク11mg:ESI−MS C28H35F3N4Oの計算値:500.28、測定値:504(M+H)。
第3のピーク7.0mg:ESI−MS C28H35F3N4Oの計算値:500.28、測定値:504(M+H)。
(実施例83〜91)
Figure 2006523704
他のいくつかの実施例を、異なるピペリジン中間体を用いて実施例82と同様に調製した。これらの実施例(83〜91)を以下に示す。
Figure 2006523704
(実施例92)
Figure 2006523704
この生成物を、中間体21を市販の4−シアノ−4−フェニルピペリジンと置換された以外は、実施例81のものと類似の方法で調製した。粗生成物を、分取TLC(溶離液:5%メタノール:94.5%DCM:0.5%NHOH)により精製し、実施例92を4つの異性体の混合物として得た。LC−MS C3136Oの計算値:523.28、測定値:[M+H]524。
(実施例93)
Figure 2006523704
この生成物を、中間体21を市販の4−フェニルピペリジンと置換された以外は、実施例81のものと類似の方法で調製した。粗生成物を、分取TLC(溶離液:10%メタノール:89.5%DCM:0.5%NHOH)により精製し、実施例93を4つの異性体の混合物として得た。LC−MS C3037Oの計算値:498.29、測定値:[M+H]499。
(実施例94)
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
シクロペンタノンカルボン酸(ステップCからのもの、中間体3)(2.3g、14mmol)のジクロロメタン(70mL)溶液に、塩化オキサリル(1.8mL、21mmol)、次いで、DMF2滴を加えた。この溶液を室温で80分間攪拌し、次いで減圧下で蒸発させた。残渣をDCM(20mL)に溶解して、シリンジで、調製した中間体3(3.0g、14mmol)およびトリエチルアミン(2.1mL、15mmol)のDCM(50mL)溶液に加えた。得られた混合物を室温で18時間攪拌し、次いで、水(25mL)で失活させた。有機層を分離し、1N HCl、飽和重炭酸ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。残渣をBiotage Flash40(溶離液:40%酢酸エチル/60%ヘキサン)で精製し、表題化合物2.2g(43%)を得た。
ステップB
Figure 2006523704
ステップAに記載の生成物(200mg、0.54mmol)、市販の4−フルオロフェニルピペリジン塩酸塩(120mg、0.54mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(94μL、0.54mmol)および破砕したモレキュラーシーブ(4Å、100mg)のジクロロメタン(10mL)溶液を、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(343mg、1.60mmol)で処理し、室温で一晩攪拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム(10mL)で失活させ、さらにDCM10mLで希釈した。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(2×5mL)で洗浄した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。残渣を分取TLC(溶離液:8%エタノール:90%酢酸エチル:2%NHOH)で精製し、未知の絶対立体化学の2つの異性体、高い溶離物(25mg、5%)および低い溶離物(37.2mg、7.6%)を得た。LC−MS C3035OFの計算値:534.28、測定値:[M+H]535。
(実施例95)
Figure 2006523704
この生成物を、4−フルオロフェニルピペリジン塩酸塩を中間体9と置換された以外は、実施例94のものと類似の方法で調製した。粗生成物を、分取TLC(溶離液:90%酢酸エチル:8%エタノール:2%NHOH)により精製し、表題生成物450mg(66%)を4つの異性体の混合物として得た。LC−MS C2834OFの計算値:518.27、測定値:[M+H]519。
Figure 2006523704
他のいくつかの実施例を、異なるピペリジン中間体を用いて実施例94と同様に調製した。これらの実施例(96〜104)を以下に示す。
Figure 2006523704
(実施例105)
Figure 2006523704
中間体21(150mg、0.43mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、EDC(170mg、0.86mmol)、HOAt(59mg、0.43mmol)および中間体21(91mg、0.43mmol)を加え、得られた混合物を室温で3日間攪拌した。反応物を水で失活させ、ジクロロメタン20mLで希釈した。有機層を分離し、水層をDCM(2×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残渣を分取TLC(溶離液:7%エタノール:92%ジクロロメタン:1.0%NHOH)で精製し、所望の最終的生成物121mg(50%)を2つのシス異性体の混合物として得た。LC−MS C2936BrFNOの計算値:526.28、測定値:[M+H]527および[(M+2)+H]529。
(実施例106)
Figure 2006523704
実施例105(100mg、0.210mmol)、フェニルボロン酸(30mg、0.23mmol)、トルエン(1.4mL)、およびMeOH(0.6mL)の溶液に、NaCO(80mg、0.74mmol)およびPd(PPhCl(8mg、0.01mmol)のHO(0.4mL)溶液を加えた。反応混合物を高圧管で12時間、80℃で加熱した後、セライトでろ過し、濃縮して乾燥させた。この濃縮物をDCMで希釈し、1N NaOH溶液(3×)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮した。粗生成物を分取TLC(溶離液:5/94.5/0.5、MeOH/DCM/NHOH)により精製し、実施例106(63.3mg、63.3%)を2つのシス異性体の混合物として得た。LC−MS C3541FNOの計算値:524.29、測定値:[M+H]525.4。
(実施例107)
Figure 2006523704
この生成物を、フェニルボロン酸を4−ピリジルボロン酸と置換された以外は、実施例106のものと類似の方法で調製した。粗生成物を、分取TLC(溶離液:10/89/1.0、MeOH/DCM/NHOH)により精製し、実施例107を2つのシス異性体の混合物として得た。LC−MS C3440FNOの計算値:525.26、測定値:[M+H]526.3。
(実施例108)
Figure 2006523704
この生成物を、フェニルボロン酸を3−ピリジルボロン酸と置換された以外は、実施例106のものと類似の方法で調製した。粗生成物を、分取TLC(溶離液:10/89/1.0、MeOH/DCM/NHOH)により精製し、実施例108を2つのシス異性体の混合物として得た。LC−MS C3440FNOの計算値:525.26、測定値:[M+H]526.3。
(実施例109)
Figure 2006523704
この生成物を、フェニルボロン酸を2−ピリジルボロン酸と置換された以外は、実施例106のものと類似の方法で調製した。粗生成物を、分取TLC(溶離液:10/89/1.0、MeOH/DCM/NHOH)により精製し、実施例109を2つのシス異性体の混合物として得た。LC−MS C3440FNOの計算値:525.26、測定値:[M+H]526.3。
(実施例110)
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
氷冷濃硫酸に、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(23mL、170mmol)、次いで、硝酸カリウム(18.8g、186mmol)を温度が5℃より高くならないような速度で滴下により添加した。添加終了後、混合物を室温で18時間攪拌し、次いで、攪拌している氷(700g)およびNHOH(150mL)の混合物に注いだ。混合物をCHCl(3×300mL)で抽出した。合わせたCHCl層を飽和NaCl(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。残渣をエタノール(130mL)に溶解し、濃塩酸(22mL)を加えながら氷浴で冷却した。形成した沈殿をろ過により除去し、メタノールから再結晶させて生成物(12.45g、34%)を得た。H NMR 500MHz(DMSO−d)δ=3.13(2H,t,J=6.2Hz)、3.35(2H,t,J=6.2Hz)、4.35(2H,s)、7.50(1H,d,J=8.5Hz)、8.07(1H,dd,J=2.3および8.5Hz)、8.19(1H,d,J=2.3Hz)10.02(2H,br s)。
ステップB
Figure 2006523704
0℃に冷却したステップAから得られた生成物(12g、58mmol)およびピリジン(23.7mL、293mmol)の無水CHCl(50mL)懸濁液に、トリフルオロ酢酸無水物(12mL、87mmol)を滴下により添加して、得られた混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を氷(500g)に注ぎ、CHCl(4×150mL)で抽出した。合わせたCHCl層を1N HCl(4×100mL)、飽和NaCl(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、真空で蒸発させて生成物(15.92g、89%)を得た。H NMR 500MHz(CDCl)δ=3.07(2H,m)、3.91および3.94(2H,t,J=6.2Hz)、4.85および4.88(2H,s)、7.36(1H,dd,J=8.7および11.9Hz)、8.07(1H,dd,J=2.3および8.5Hz)、8.01〜8.08(2H m)。
ステップC
Figure 2006523704
ステップBから得られた生成物(16g、58mmol)のエタノール溶液(200mL)を50psi、PtO下で水素の吸収が終わるまでParr Apparatusで水素化した。触媒を除き、セライトによるろ過により、ろ液を真空で濃縮して生成物(14.2g、100%)を得た。H NMR 500MHz(CDCl)δ=2.84(2H,t,J=5.7Hz)、3.35(2H,br s)、3.80および3.84(2H,t,J=6.0Hz)、4.64および4.69(2H,s)、6.45(1H,d,J=10.0Hz)、6.57(1H,t d,J=2.4および8.5Hz)、6.95(1H,d,J=8.5Hz)。
ステップD
Figure 2006523704
ステップCから得られた生成物(2.0g、8.7mmol)のトルエン(50mL)溶液に、N,N−ジメチルホルムアミドアジン(2.3g、16mmol)およびスパチュラの先端量のトルエンスルホン酸を加え、得られた混合物を還流しながら24時間加熱した。この混合物を真空で濃縮し、残渣をCHCl(50mL)と水(50mL)に分配した。有機層を分離し、飽和NaHCO(25mL)および飽和NaCl(25mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。残渣をCHCl(4mL)で粉砕し、ろ過し、乾燥して生成物(1.0g、39%)を得た。H NMR 500MHz(CDCl)δ=3.05(2H,t,J=5.7Hz)、3.90および3.95(2H,t,J=6.0Hz)、4.83および4.89(2H,s)、7.20(1H,d)、7.26(1H,t)、7.38(1H,t)8.45(2H,s)。
ステップE
Figure 2006523704
ステップDから得られた生成物(1.0g、3.4mmol)のエタノール(50mL)溶液に、炭酸カリウム(2.3g、17mmol)の水(10mL)溶液を加え、得られた混合物を還流しながら90分間加熱した。冷却した反応混合物を真空で濃縮し、固体残渣をCHCl(3×10mL)で抽出した。合わせたCHCl層を真空で蒸発させ、残渣をシリカカラムクロマトグラフィーにより、0.5%NHOHを含む10%CHOHのCHCl溶液で溶離して精製し、生成物を得た(550mg、82%)。H NMR 500MHz(CDCl)δ=2.69(1H,br s)、2.85(2H,t,J=5.9Hz)、3.17(2H,t,J=6.0Hz)、4.07(2H,s)、7.20(1H,d,J=1.8Hz)、7.14(1H,dd,J=1.8および8.0Hz)、7.23(1H,d,J=8.0Hz)、8.43(2H,s)。
ステップF
Figure 2006523704
この生成物を、中間体1をステップEに記載の生成物と置換された以外は、実施例81のものと類似の方法で調製した。粗生成物を分取TLC(溶離液:10%メタノール:89.5%DCM:0.5%NHOH)により精製し、実施例30を2つのシス異性体の混合物として得た。LC−MS C3138FNOの計算値:515.31、測定値:[M+H]516。
(実施例111)
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
実施例110のステップCで調製したトリフルオロアセトアミド(7.5g、31mmol)のエタノール(200mL)溶液に、炭酸カリウム(17g、120mmol)の水(50mL)溶液を加え、得られた混合物を還流しながら90分間加熱した。冷却した反応混合物を真空で濃縮し、残渣を水(200mL)で希釈した。この混合物をCHCl(3×100mL)で抽出した。合わせたCHCl層をNaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して生成物(3.76g、83%)を得た。H NMR 500MHz(CDCl)δ=2.69(2H,t,J=6.0Hz)、3.11(2H,t,J=6.0Hz)、3.45(2H,br s)、3.92(2H,s)、6.36(1H,d,J=2.3Hz)、6.52(1H,dd,J=2.3および8.0Hz)、6.89(1H,d,J=8.0Hz)。
ステップB
Figure 2006523704
ステップAから得られた生成物(3.76g、25.4mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、トリエチルアミン(4.24mL、30.5mmol)およびクロロギ酸ベンジル(4.0mL、28mmol)を加え、得られた混合物を室温で4時間攪拌した。酢酸エチル(100mL)を反応混合物に加え、全体を水(250mL)、5%クエン酸溶液(150mL)、飽和NaHCO(150mL)、および飽和NaCl(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮して生成物(7.2g、100%)を得た。
ステップC:
Figure 2006523704
氷浴で冷却したステップBから得られた生成物(7.2g、25mmol)およびピリジン(5.1mL、64mmol)のCHCl(150mL)溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(5.38mL、38.1mmol)を加え、得られた混合物を室温で5時間攪拌した。混合物を氷(150g)に注ぎ、CHCl(4×100mL)で抽出した。合わせたCHCl層を1N HCl(4×75mL)、飽和NaCl(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。残渣をCCl(200mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(10g、38mmol)を加え、得られた混合物を還流しながら15時間加熱し、冷却し、真空で濃縮した。残渣を無水N,N−ジメチルホルムアミド(150mL)に溶解し、この溶液をアジ化ナトリウム(1.65g、25.4mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(75mL)溶液に加え、得られた混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を水(500mL)に注ぎ、EtO(3×100mL)で抽出した。合わせたEtO層を、水(2×250mL)、飽和NaCl(l00mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィーにより、10%EtOAcのヘキサン溶液から20%EtOAcのヘキサン溶液で溶離して精製し、生成物を得た(3.4g、33%)。H NMR 500MHz(CDCl)δ=2.99(2H,br m)、3.80(2H,t,J=6.0Hz)、4.75(2H,s)、5.21(2H,s)、7.20〜7.45(8H,m)。
ステップD:
Figure 2006523704
窒素を流したステップCから得られた生成物(3.4g、8.4mmol)のメタノール(100mL)溶液に、10%パラジウム担持炭素(500mg)を加え、得られた混合物を水素のバルーン下で5時間攪拌した。触媒をセライトによるろ過により除去し、ろ液を真空で蒸発させて生成物(2.2g、97%)を得た。H NMR 500MHz(CDCl)δ=2.33(1H,br s)、2.91(2H,t,J=6.0Hz)、3.19(2H,t,J=6.0Hz)、4.08(2H,s)、7.14(1H,d,1.8Hz)、7.22(1H,dd,J=1.8および8.2Hz)、7.31(1H,d,J=8.2Hz)。
ステップE:
Figure 2006523704
この生成物を、中間体1をステップDに記載の生成物と置換された以外は、実施例81のものと類似の方法で調製した。粗生成物を分取TLC(溶離液:10%メタノール:89.5%DCM:0.5%NHOH)により精製し、実施例31を2つのシス異性体の混合物として得た。LC−MS C3136Oの計算値:584.29、測定値:[M+H]585。
(実施例112)
Figure 2006523704
この生成物を、中間体1を市販の6,7−ジエトキシ−テトラヒドロイソキノリンと置換された以外は、実施例81のものと類似の方法で調製した。粗生成物を分取TLC(溶離液:5%エタノール:94%DCM:1.0%NHOH)により精製し、実施例32を2つのシス異性体の混合物として得た。LC−MS C3345FNの計算値:536.34、測定値:[M+H]537。
(実施例113)
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
この生成物を、2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニルアセトニトリルを3,4−ジ−フルオロメチルフェニルアセトニトリルと置換された以外は、中間体1と類似の方法で調製した。LC−MS CNの計算値:169.07、測定値:[M+H]170.1。
ステップB
Figure 2006523704
この生成物を、中間体1をステップAに記載の生成物と置換された以外は、実施例81のものと類似の方法で調製した。粗生成物を分取TLC(溶離液:6%エタノール:93%DCM:1.0%NHOH)により精製し、実施例33を2つのシス異性体の混合物として得た。LC−MS C2935Oの計算値:484.27、測定値:[M+H]485。
(実施例114)
Figure 2006523704
この生成物を、中間体8を市販の4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジンと置換された以外は、実施例82のものと類似の方法で調製した。粗生成物を分取TLC(溶離液:10%メタノール:89%DCM:1.0%NHOH)により精製し、実施例114を4つの異性体の混合物として得た。LC−MS C3037の計算値:514.28、測定値:[M+H]515。
(実施例115および116)
Figure 2006523704
中間体5(100mg、0.22mmol)、4−フルオロフェニルピペリジン塩酸塩(57mg、0.26mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(45μL、0.26mmol)および破砕したモレキュラーシーブ(4Å、50mg)のジクロロエタン(5mL)溶液を、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(233mg、1.10mmol)で処理し、室温で一晩攪拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム(10mL)で失活させ、さらにDCE10mLで希釈した。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(2×5mL)で洗浄した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。残渣を分取TLC(溶離液;0.5%NHOH:5%MeOH:94.5%CHCl)で精製し、72.3mg(63%)の最終的生成物を2つのジアステレオマーの混合物として得た。分取ChiralCel ODカラムを備えたHPLCを用い、9mL/分の流速で15%エタノールおよび85%ヘキサンの溶離液で溶離して分離を行った。これにより、所望しないトランス異性体(35mg、50%)と所望のシス異性体(25mg、36%)を得た。全収量は86%であった。LC−MS C2935OFの計算値:517.28、測定値:[M+H]518.3。
実施例115:H NMR(最初の異性体、所望しないもの)(500MHz,CDCl)δ8.73(s,1H)、7.69(s,1H)、7.20(app dd,J=5.5,8.6Hz,2H)6.98(app t,J=8.6Hz,2H)、[4.88(d,J=17.5Hz,1H)、4.80(d,J=17.5Hz,1H)(ABx q)]4.05〜3.96(m,1H)、3.88(app dt,J=5.9,13.1Hz,1H)、3.27(br d,J=11.4Hz,1H)、3.12(br t,J=5.6Hz,3H)、2.83(dd,J=5.7,11.9Hz,1H)、2.52〜2.44(m,1H)、2.43〜2.34(m,1H)、2.16〜1.95(m,6H)、1.86〜1.74(m,4H)、1.45(br t,J=10.0,3H)、1.03(d,J=6.6Hz,3H)、0.83(d,J=6.6Hz,3H)。
実施例116:H NMR(2番目の異性体、所望のもの)(500MHz,CDCl)δ8.72(s,1H)、7.69(s,1H)、7.19(app dd,J=5.5,8.6Hz,2H)6.98(app t,J=8.6Hz,2H)、[4.94(br s,1H)、4.69(br d,J=17.6Hz,1H)(ABx q)]4.05〜3.80(m,1H)、3.20〜3.08(m,4H)、2.68(dd,J=6.6,12.8Hz,1H)、2.52〜2.43(m,2H)、2.28(dd,J=7.3,12.8Hz,1H)、2.14〜2.00(m,3H)、1.97〜1.87(m,2H)、1.83(br d,J=12.8Hz,2H)1.75(br d,12.4Hz,2H)、1.56〜1.48(m,1H)、1.42〜1.34(m,1H)、1.01(d,J=6.5Hz,3H)、0.80.(d,J=6.6Hz,3H)。
(実施例117)
Figure 2006523704
ピリミジルピペリジン塩酸塩(中間体8、133mg、0.564mmol)をDCM中の中間体5(100mg、0.282mmol)、DIEA(240μL、1.40mmol)、および4Åの粉末状モレキュラーシーブ(200mg)と混合した。室温で15分後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(300mg、1.41mmol)を加え、得られた混合物を3日間攪拌し、その後セライトでろ過し、DCMで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して粗油状物を分取TLC(シリカゲル、0.5%NHOH/4.5%MeOH/95%DCM)で精製して126mgの無色油状物を得た。シス/トランス異性体の分割を、ChiralPak ODカラムを用いたHPLCにより、20%エチルアルコール/ヘキサンで溶離して行い、トランス異性体57mgおよびシス異性体45mgを得た。
最初のピーク57mg:ESI−MS C27H34F3N5Oの計算値:501.27、測定値:502(M+H)。
2番目のピーク45mg:ESI−MS C27H34F3N5Oの計算値:501.27、測定値:502(M+H)。
(実施例118〜129)
Figure 2006523704
他のいくつかの実施例を、異なるピペリジン中間体を用いて実施例117と同様に調製した。これらの実施例(118〜129)を以下に示す。
Figure 2006523704
Figure 2006523704
(実施例130)
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
このケトンを、ChiralCel OD分取カラムで、15%エチルアルコールのヘキサン溶液で溶離して、9.0mL/分で分割することにより、ラセミ中間体6から得た。最初の溶離エナンチオマーの保持時間は、類似の分析条件下(1.0mL/分)で11.25分であった。LC−MS C1719の計算値:356.13、測定値:357.05[M+H]
ステップB
Figure 2006523704
最終化合物を、実施例19に記載の手順に従って、この実施例のステップAに記載の先に溶離するケトンおよび中間体10から出発して合成した。シスおよびトランスジアステレオ異性体の混合物を各々分取TLCにより分離した。LC−MS C2431の計算値:492.25、測定値:493.30[M+H]
(実施例131)
Figure 2006523704
この化合物を、実施例19に記載の手順に従って、実施例130のステップAに記載のケトン調製物および中間体9から出発して合成した。LC−MS C2632の計算値:503.25、測定値:504.25[M+H]
(実施例132)
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
このケトンを、中間体6のステップCのアセトアルデヒドの代わりに塩化メトキシメチルを用いた以外は中間体6に記載の手順に従って調製した。各エナンチオマーを、ChiralCel OD分取カラム(溶離液ヘキサン:エチルアルコール/85:15、9.0mL/分)を用いたHPLC分離により得た。LC−MS C2632の計算値:503.25、測定値:504.25[M+H]
ステップB
Figure 2006523704
最終化合物を、実施例19に記載の手順に従って、ステップAから得られたケトンおよび4−(4−フルオロフェニル)ピペリジンから出発して調製した。各異性体を分取TLC(溶離液酢酸エチル:エチルアルコール:水酸化アンモニウム/90:9:1)により得た。LC−MS C2632の計算値:503.25、測定値:504.70[M+H]
(実施例133)
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
DCM(150mL)中に2−(トリフルオロメチル)アクリル酸(20.0g、143mmol)およびベンジルアルコール(14.8mL、142mmol)を含む混合物に、EDC(40.93g、214.2mmol)を一度に加えた。反応混合物を2時間攪拌し、DCMで希釈し、水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%EtOAc/ヘキサン)で精製し、生成物を粘性油状物として得た(13.7g、42%)。H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.36〜7.43(m,5H)、6.78(d,1H)、6.48(d,1H)、5.32(s,2H)。
ステップB
Figure 2006523704
火炎で乾燥したフラスコに、2−[(トリメチルシリル)メチル]−2−プロペン−1−イルアセテート(12.18mL、57.35mmol)および実施例52のステップAに記載の中間体(13.2g、57.4mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(13.3g、11.5mmol)のTHF(200mL)溶液を窒素下で加えた。反応混合物を一晩還流させ、DCM(150mL)で希釈し、ろ過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100%ヘキサン〜2.5%EtOAc/ヘキサン〜5%EtOAc/ヘキサン)で精製して、生成物(11.68g、71.7%)を得た。H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.33〜7.42(m,5H)、5.23(s,2H)、4.93(m,2H)、3.03(m,1H)、2.78(m,1H)、2.36〜2.52(m,3H)、2.12〜2.24(m,1H)。
ステップC
Figure 2006523704
ステップBに記載の生成物(11.6g、40.8mmol)のDCM(150mL)溶液を−78℃に冷却し、窒素で飽和した。溶液が青くなるまで、オゾンを反応混合物中でバブリングし、次いで、トリフェニルホスフィン(12.8g、49.0mmol)を混合物に加えた。反応混合物を一晩攪拌し、次いで、減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30%EtOAc/ヘキサン)により精製して表題化合物(8.49g、72.7%)を得た。H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.33〜7.42(m,5H)、5.26(s,2H)、2.92(m,1H)、2.65(m,1H)、2.35〜2.54(m,4H)。
ステップD
Figure 2006523704
ステップCに記載の中間体(1.00g、3.49mmol)のエタノール(60mL)溶液に、Pd/C(10%、100mg)を加えた。反応混合物をParr−shakerに入れ、50lbのH圧力下で1.5時間振とうさせた。この溶液をメタノールで希釈し、セライトでろ過し、真空下で蒸発させて酸(692mg、100%)を黄色油状物として得た。LC−MS C7H7F3O3の計算値:196.03、測定値:197(M+H)。
ステップE
Figure 2006523704
ステップDに記載の生成物(684mg、3.49mmol)、EDC(2.01g、10.5mmol)、および中間体2(916mg、3.84mmol)のDCM(30mL)混合物に、DIEA(670μL、3.84mmol)を加え、得られた溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、真空で蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、50%EtOAc/ヘキサン)で精製して表題化合物を得た。H−NMR(400MHz,CDCl)δ8.75(s,1H)、7.71(s,1H)、4.86(d,J=5.5Hz,2H)、3.91〜4.08(m,2H)、3.18(t,J=5.0Hz,2H)、2.98(s,2H)、2.64〜2.85(m,2H)、2.43〜2.56(m,2H)。LC−MS C16H14F6N2O2の計算値:380.10、測定値:381(M+H)。
ステップF
Figure 2006523704
DCM(5mL)中にステップEに記載の化合物(100mg、0.263mmol)、4−フェニルピペリジンHCl塩(52mg、0.26mmol)、モレキュラーシーブ(4Å、180mg)、DIEA(46μL、0.26mmol)を含む混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(167mg、0.789mmol)を加え、得られた混合物を室温で一晩攪拌した。この反応物をDCMで希釈し、セライトでろ過し、減圧下で蒸発させた。残渣を分取TLC(1000ミクロン、溶離液;0.4%NHOH水溶液:4%MeOH:95.6%DCM)で精製し、シスおよびトランス異性体の混合物を遊離塩基として得た。シスおよびトランス異性体を分取キラルHPLC(キラルODカラム、溶離液:5%EtOH/ヘキサン)により分離して最終生成物である表題化合物を所望のシス異性体として得た。そのHCl塩(20.4mg)を4N HCl/ジオキサンで処理することにより形成した。H−NMR(400MHz,CDCl)δ8.74(s,1H)、7.70(s,1H)、7.20〜7.35(m,5H)、4.85(m,2H)、3.99(m,2H)、3.14〜3.24(m,5H)、2.46〜2.56(m,3H)、2.02〜2.22(m,5H)、1.70〜1.91(m,5H)。LC−MS C27H29F6N3Oの計算値:525.22、測定値:526(M+H)。
(実施例134)
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
攪拌している、−78℃のジクロロメタン100mL中にシクロヘキセン(15mL)を含む溶液を、淡青色が表れるまでオゾンでバブリングさせた。過剰のオゾンを窒素流で除去し、次いで、ジメチルスルフィド60mLを加えた。混合物を一晩放置し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒およびDMSを低真空下で除去した。粗生成物をさらに精製することなく次のステップで用いた。
ステップB
Figure 2006523704
DCM(10mL、粗物質)中に中間体27(135mg、0.3mmol)、ステップAから得られた1,6−ヘキサン−ジアルデヒド(〜100mg)、モレキュラーシーブ(4Å、50mg)、DIEA(130mg、1.0mmol)を含む混合物を、5分間攪拌した。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(424mg、2.0mmol)を加えた。得られた混合物を2時間攪拌し、飽和NaCO水溶液で失活させ、ろ過し、DCMで洗浄した。ろ液を分離し、この水溶液をDCMで抽出した。合わせたDCM層をNaSOで乾燥し、蒸発させた。残渣を分取TLC(1000ミクロン)(10%[NHOH/MeOH 1/9水溶液]/DCMで展開)で精製して最終生成物としての表題化合物を遊離塩基として得た。そのHCl塩(42mg)を4M HCl/ジオキサンで処理することにより形成した。ESI−MS C2534の計算値:481、測定値:482(M+H)。
(実施例135)
Figure 2006523704
実施例134(35mg)、Pd/C(5%、5mg)およびメタノール(20mL)の混合物をParr Apparatusで1時間水素化した。触媒をろ過により除去した。ろ液を蒸発させて表題生成物を白色固体(32mg)として得た。ESI−MS C25H36F3N3Oの計算値:451、測定値:452(M+H)。
(実施例136)
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
攪拌している、−78℃のシクロヘプテン(5mL)のジクロロメタン(50mL)溶液を、淡青色が表れるまでオゾンでバブリングさせた。過剰のオゾンを窒素流で除去し、次いで、ジメチルスルフィド20mLを加えた。混合物を一晩放置し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒およびDMSを低真空下で除去した。粗生成物をさらに精製することなく次のステップで用いた。
ステップB
Figure 2006523704
DCM(10mL、粗物質)中に中間体27(135mg、0.3mmol)、ステップAから得られた1,7−ヘプタン−ジアルデヒド(〜100mg)、モレキュラーシーブ(4Å、50mg)、DIEA(130mg、1.0mmol)を含む混合物をを、5分間攪拌した。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(424mg、2.0mmol)を加えた。得られた混合物を2時間攪拌し、飽和NaCOで失活させ、ろ過し、DCMで洗浄した。ろ液を分離し、水溶液をDCMで抽出した。合わせたDCM層をNaSOで乾燥し、蒸発させた。残渣を分取TLC(1000ミクロン)(10%[NH4OH/MeOH 1/9水溶液]/DCMで展開)で精製して最終生成物としての表題化合物を遊離塩基として得た。そのHCl塩(50mg)を4M HCl/ジオキサンで処理することにより形成した。ESI−MS C26H36F3N3O3の計算値:485、測定値:486(M+H)。
(実施例137)
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
5−ノルボルネン−2−カルボン酸(5.4g、40mmol)、ベンジルアルコール(4.3g、40mmol)、EDAC.HCl(9.5g、50mmol)、DIEA(5.2g、40mmol)をフラスコに入れて計量した。ジクロロメタン50mLを加えた。この混合物を一晩攪拌し、2M HCl水溶液、水および飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残渣をMPLC(10%EtOAc/ヘキサン)で精製した。表題化合物をエキソおよびエンド異性体の混合物として得た(5.2g)。
ステップB
Figure 2006523704
攪拌している、−78℃の5−ノルボルネン−2−カルボキン酸ベンジル(1.2g、5mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液を、淡青色が表れるまでオゾンでバブリングさせた。過剰のオゾンを窒素流で除去し、次いで、ジメチルスルフィド20mLを加えた。混合物を一晩放置し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒およびDMSを低真空下で除去した。粗生成物をさらに精製することなく次のステップで用いた。
ステップC
Figure 2006523704
DCM(10mL粗物質)中に中間体27(86mg、0.2mmol)、ステップBから得られたジアルデヒドエステル(〜200mg)、モレキュラーシーブ(4Å、500mg)、DIEA(130mg、1.0mmol)を含む混合物を5分間攪拌した。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(420mg、2.0mmol)を加えた。得られた混合物を2時間攪拌し、飽和NaCO水溶液で失活させ、ろ過し、DCMで洗浄した。ろ液を分離し、この水溶液をDCMで抽出した。合わせたDCM層をNaSOで乾燥し、蒸発させた。残渣を分取TLC(1000ミクロン)(10%[NHOH/MeOH 1/9水溶液]/DCMで展開)で精製し、最終生成物としての表題化合物を遊離塩基として得た。そのHCl塩(62mg)を4N HCl/ジオキサンで処理することにより形成した。ESI−MS C34H40F3N3O5の計算値:627、測定値:428(M+H)。
ステップD
Figure 2006523704
ステップCから得られたアミノエステル(60mg)、Pd/C(5%、100mg)およびメタノール(20mL)の混合物をParr Aparatusで50lbの水素下、1時間水素化した。触媒をろ過により除去した。ろ液を蒸発させ、残渣をろ過により除去した。ろ液を蒸発させ、残渣を分取TLC(メタノールで展開)により精製して表題生成物を白色固体(18mg)として得た。ESI−MS C2736Oの計算値:507、測定値:508(M+H)。
(実施例138)
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
ジクロロメタン10mL中に中間体26(HCl塩として、1.2g、4.0mmol)、中間体23(1.1g、4.0mmol)、PyBrOP(1.9g、4.0mmol)、DMAP(0.29g、2.4mmol)およびDIEA(2.8mL、16mmol)を含む混合物を、室温で一晩攪拌した。全混合物をシリカゲルカラムにかけて20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離した。表題化合物を白色固体として得た(1.7g、83%)。LC−MS C26H35F3N2O5の計算値:512、測定値:[M+H−100]413。
ステップB
Figure 2006523704
ステップAから得られた上記アミド(1.7g、3.3mmol)を4M HCl/ジオキサン20mLと混合した。得られた溶液を1時間攪拌し、蒸発させ、高真空下で乾燥して表題生成物を白色固体として得た(1.45g、100%)。LC−MS C2127の計算値:412、測定値:[M+H]413。
ステップC
Figure 2006523704
DCM(10mL)中にステップBから得られた上記中間体(140mg、0.30mmol)、グルタルアルデヒド(50%HO、120mg、0.60mmol)、モレキュラーシーブ(4Å、1500mg)、DIEA(52mg、0.40mmol)を含む混合物を、5分間攪拌した。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(212mg、1.00mmol)を加えた。得られた混合物を1時間攪拌し、飽和NaCO水溶液で失活させ、ろ過し、DCMで洗浄した。ろ液を分離し、水溶液をDCMで抽出した。合わせたDCM層をNaSOで乾燥し、蒸発させた。残渣を分取TLC(1000ミクロン)(10%[NHOH/MeOH 1/9水溶液]/DCMで展開)で精製して最終生成物としての表題化合物を遊離塩基として得た。そのHCl塩(80mg)を4N HCl/ジオキサンで処理することにより形成した。ESI−MS C26H35F3N2O3の計算値:480、測定値:481(M+H)。
(実施例139)
Figure 2006523704
実施例138(45mg、0.090mmol)、水酸化リチウム一水和物(50mg)、水(0.1mL)およびメタノール(1.0mL)の混合物を室温で一晩攪拌し、全混合物を分取TLCにかけ、メタノールで展開した。表題化合物を白色固体として得た(34mg)。LC−MS C2533の計算値:466、測定値:[M+H]467。
(実施例140)
Figure 2006523704
DCM(20mL)中に実施例138のステップBから得られた中間体(140mg、0.30mmol)、実施例136のステップAから得られた1,6−ヘキサンジアルデヒド(〜100mg)、モレキュラーシーブ(4Å、500mg)、DIEA(130mg、1.00mmol)を含む混合物を、5分間攪拌した。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(424mg、2.00mmol)を加えた。得られた混合物を1時間攪拌し、飽和NaCO水溶液で洗浄し、ろ過し、DCMで洗浄した。ろ液を分離し、水溶液をDCMで抽出した。合わせたDCM層をNaSOで乾燥し、蒸発させた。残渣を分取TLC(1000ミクロン)(10%[NHOH/MeOH 1/9水溶液]/DCMで展開)で精製して最終生成物としての表題化合物を遊離塩基として得た。そのHCl塩(75mg)を4M HCl/ジオキサンで処理することにより形成した。ESI−MS C2737の計算値:494、測定値:495(M+H)。
(実施例141)
Figure 2006523704
実施例140(20mg、0.04mmol)、水酸化リチウム一水和物(50mg)、水(0.1mL)およびメタノール(1.0mL)の混合物を室温で一晩攪拌し、全混合物を分取TLCにかけ、メタノールで展開した。表題化合物を白色固体として得た(15mg)。LC−MS C26H35F3N2O3の計算値:480、測定値:481(M+H)。
(実施例142)
Figure 2006523704
ステップA
Figure 2006523704
ジクロロメタン1mL中に中間体29(190mg、1.1mmol)を含む溶液に、塩化オキサリル(2M、0.70mL、1.4mmol)のジクロロメタン溶液、次いで、微量のDMFを加えた。この混合物を室温で30分間攪拌し、その後、真空下で蒸発させて溶媒および過剰の試薬を除去した。残渣をジクロロメタン1mLに溶解し、中間体2(295mg、1.00mmol)およびDIEA(260mg、2.0mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に加えた。この反応物を2時間攪拌した。全混合物を分取TLCプレート(1000ミクロン)にかけて、10%MeOH/DCMで展開した。表題化合物を黄色固体として得た(300mg)。LC−MS C21H24F3NO4の計算値:411、測定値:[M+H]412。
ステップB
Figure 2006523704
ジクロロメタン10mL中にステップAから得られた上記ケトン(300mg、0.73mmol)、4−フルオロフェニルピペリジン塩酸塩(214mg、1.00mmol)、DIEA(129mg、1.00mmol)、モレキュラーシーブ(4Å、500mg)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(212mg、1.00mmol)を含む混合物を、室温で週末にかけて攪拌し、飽和炭酸ナトリウム水溶液で失活させ、ジクロロメタンで抽出し、分取TLC(1000ミクロン)で、10%MeOH/DCMを用いて溶離して精製した。表題化合物をシスおよびトランス異性体(270mg)の混合物として得た。LC−MS C3238の計算値:574、測定値:[M+H]575。
(実施例143)
Figure 2006523704
MeOH/HO(9/1、0.5mL)中に実施例142(22mg、0.04mmol)および水酸化リチウム一水和物(30mg)を含む混合物を60℃で2時間攪拌し、全混合物を分取TLCプレートにかけ、メタノールで展開した。表題化合物を白色固体として得た(12mg)。LC−MS C3134の計算値:560、測定値:[M+H]561。
(実施例144)
Figure 2006523704
ステップA:
Figure 2006523704
中間体29(100mg、0.588mmol)をDCM(20mL)に溶解し、続けて塩化オキサリル(153μL、1.76mmol)およびDMF(1滴)で処理した。得られた溶液を室温で2時間攪拌し、その後、濃縮して乾燥させ、さらに高真空下で30分間乾燥させた。得られた残渣をDCM(5mL)に溶解し、中間体1(177mg、0.882mmol)のDCM(5mL)溶液およびトリエチルアミン(5mL)を滴下して加えた。得られた反応混合物を室温で一晩攪拌し、その後、DCMで希釈し、重炭酸塩、1N HCl水溶液、およびブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して所望の粗生成物230mgを得た。これを精製することなくさらに次のステップに用いた。
ステップB:
Figure 2006523704
ジクロロメタン10mL中に前ステップから得られた生成物(115mg、0.326mmol)、3−ピペリジン−4−イル安息香酸エチルの塩酸塩(131mg、0.489mmol)、DIEA(83μL、0.49mmol)、モレキュラーシーブ(4Å、100mg)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(346mg、1.63mmol)を含む混合物を、室温で週末にかけて攪拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で失活させ、ジクロロメタンで抽出し、分取TLC(シリカゲル、40%THF/ヘキサンで溶離)で精製した。表題化合物をシスおよびトランス異性体の混合物として得た(200mg)。LC−MS C3341の計算値:570.3、測定値:[M+H]571.6。
個々の立体異性体をChiralCel ODカラムで、10%エタノール/ヘキサンを用いて溶離して分割することにより得た。
ピーク1:LC−MS C33H41F3N2O3の計算値:570.3、測定値:[M+H]571.6。
ピーク2:LC−MS C33H41F3N2O3の計算値:570.3、測定値:[M+H]571.6。
(実施例145)
Figure 2006523704
EtOH/HO(4/1、4mL)中に実施例144のピーク2(80mg)、水酸化リチウム一水和物(30mg)を含む混合物を、室温で一晩攪拌した。生成物を逆相HPLCにより精製し、通常の方法でHCl塩に変換した。表題化合物を白色固体として得た(45mg)。LC−MS C31H37F3N2O3の計算値:542.28、測定値:[M+H]543。
(実施例146)
Figure 2006523704
EtOH/HO(4/1、4mL)中に実施例144のピーク1(78mg)、水酸化リチウム一水和物(30mg)を含む混合物を、室温で一晩攪拌した。この生成物を逆相HPLCにより精製し、通常の方法でHCl塩に変換した。表題化合物を白色固体として得た(49mg)。LC−MS C3137の計算値:542.28、測定値:[M+H]543。
(実施例147)
Figure 2006523704
実施例147は、3−ピペリジン−4−イル安息香酸エチルの塩酸塩の代わりに中間体30を用いる以外は実施例144に記載の手順に従って調製する。得られる4つの立体異性体はキラルクロマトグラフィーで分離する。
(実施例148)
Figure 2006523704
実施例148は、実施例144から得られる生成物のうちの1つの代わりに実施例147から得られる立体異性体のうちの1つを用いる以外は実施例145に記載の手順に従って調製する。
(実施例149)
Figure 2006523704
実施例149は、実施例144から得られる生成物のうちの1つの代わりに実施例147から得られる立体異性体のうちの1つを用いる以外は、実施例145に記載の手順に従って調製する。
(実施例150)
Figure 2006523704
実施例150は、実施例144から得られる生成物のうちの1つの代わりに実施例147から得られる立体異性体のうちの1つを用いる以外は、実施例145に記載の手順に従って調製する。
(実施例151)
Figure 2006523704
実施例151は、実施例144から得られる生成物のうちの1つの代わりに実施例147から得られる立体異性体のうちの1つを用いる以外は、実施例145に記載の手順に従って調製する。

Claims (19)

  1. 式Iの化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびその各ジアステレオマー
    Figure 2006523704
    [式中、
    XはC、N、O、SおよびSOからなる群から選択され、
    YはNまたはCであり、
    は水素、−C1〜6アルキル、−C0〜6アルキル−O−C1〜6アルキル、−C0〜6アルキル−S−C1〜6アルキル、−(C0〜6アルキル)−(C3〜7シクロアルキル)−(C0〜6アルキル)、ヒドロキシ、複素環、−CN、−NR1212、−NR12COR13、−NR12SO14、−COR11、−CONR1212およびフェニルからなる群から選択され、
    11は独立にヒドロキシ、水素、C1〜6 アルキル、−O−C1〜6アルキル、ベンジル、フェニルおよびC3〜6シクロアルキルからなる群から選択され、ここで前記アルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は非置換でも1〜3個の置換基で置換されたものでもよく、その置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、−COH、−CO−C1〜6アルキルおよびトリフルオロメチルからなる群から選択され、
    12は水素、C1〜6アルキル、ベンジル、フェニルおよびC3〜6シクロアルキルからなる群から選択され、ここでアルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は非置換でも1〜3個の置換基で置換されたものでもよく、その置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、C1〜3アルキル、Cl〜3アルコキシ、−COH、−CO−C1〜6アルキルおよびトリフルオロメチルからなる群から選択され、
    13は水素、C1〜6アルキル、−O−C1〜6アルキル、ベンジル、フェニルおよびC3〜6シクロアルキルからなる群から選択され、ここでアルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は非置換でも1〜3個の置換基で置換されたものでもよく、その置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、−COH、−CO−C1〜6アルキルおよびトリフルオロメチルからなる群から選択され、
    14はヒドロキシ、C1〜6アルキル、−O−C1〜6アルキル、ベンジル、フェニルおよびC3〜6シクロアルキルからなる群から選択され、ここでアルキル、フェニル、ベンジルおよびシクロアルキル基は非置換でも1〜3個の置換基で置換されたものでもよく、その置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、−COH、−CO−C1〜6アルキルおよびトリフルオロメチルからなる群から選択され、
    前記アルキルおよび前記シクロアルキルが非置換であるかまたは1〜7個の置換基で置換されており、前記置換基は独立に
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−O−C1〜3アルキル、
    (d)トリフルオロメチル、
    (f)C1〜3アルキル、
    (g)−O−C1〜3アルキル、
    (h)−COR11
    (i)−SO14
    (j)−NHCOCH
    (k)−NHSOCH
    (l)−複素環、
    (m)=Oおよび
    (n)−CN
    からなる群から選択され、
    また前記フェニルおよび複素環は非置換であるか1〜3個の置換基で置換されており、前記置換基は独立にハロ、ヒドロキシ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシおよびトリフルオロメチルからなる群から選択され、

    (a)水素、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)ハロ、
    (d)C1〜3アルキル、(アルキルは非置換であるかまたは独立にフルオロおよびヒドロキシから選択される1〜6個の置換基で置換されている)
    (e)−NR1212
    (f)−COR11
    (g)−CONR1212
    (h)−NR12COR13
    (i)−OCONR1212
    (j)−NR12CONR1212
    (k)−複素環、
    (l)−CN、
    (m)−NR12−SO−NR1212
    (n)−NR12−SO−R14
    (o)−SO−NR1212および
    (p)=O、(Rは二重結合経由で環に結合している)
    からなる群から選択され、
    は酸素であり、またはYがNの場合は不在であり、
    はYがCの場合は、
    (a)水素、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)ハロ、
    (d)C1〜3アルキル(アルキルは非置換であるかまたは独立にフルオロ、ヒドロキシおよび−COR11から選択される1〜6個の置換基で置換されている)
    (e)−NR1212
    (f)−COR11
    (g)−CONR1212
    (h)−NR12COR13
    (i)−OCONR1212
    (j)−NR12CONR1212
    (k)−複素環、
    (l)−CN
    (m)−NR12−SO−NR1212
    (n)−NR12−SO−R14
    (o)−SO−NR1212および
    (p)ニトロ
    から選択され、

    (a)水素、
    (b)C1〜6アルキル、
    (c)トリフルオロメチル、
    (d)トリフルオロメトキシ、
    (e)クロロ、
    (f)フルオロ、
    (g)ブロモおよび
    (h)フェニル
    からなる群から選択され、

    (a)C1〜6アルキル(アルキルは非置換でも1〜6個のフルオロで置換されたものでもよく、場合によってはヒドロキシルで置換されたものでもよい)
    (b)−O−C1〜6アルキル(アルキルは非置換でも1〜6個のフルオロで置換されたものでもよい)
    (c)−CO−C1〜6アルキル(アルキルは非置換でも1〜6個のフルオロで置換されたものでもよい)
    (d)−S−C1〜6アルキル(アルキルは非置換でも1〜6個のフルオロで置換されたものでもよい)
    (e)−ピリジル(非置換でもハロ、トリフルオロメチル、C1〜4アルキルおよびCOR11からなる群から選択される1個または複数の置換基で置換されたものでもよい)
    (f)フルオロ、
    (g)クロロ、
    (h)ブロモ、
    (i)−C4〜6シクロアルキル、
    (j)−O−C4〜6シクロアルキル、
    (k)フェニル(非置換でもハロ、トリフルオロメチル、C1〜4アルキルおよびCOR11からなる群から選択される1種または複数の置換基で置換されたものでもよい)、
    (l)−O−フェニル(非置換でもハロ、トリフルオロメチル、C1〜4アルキルおよびCOR11からなる群から選択される1種または複数の置換基で置換されたものでもよい)、
    (m)−C3〜6シクロアルキル(アルキルは非置換でも〜1〜6個のフルオロで置換されたものでもよい)、
    (n)−O−C3〜6シクロアルキル(アルキルは非置換でも1〜6個のフルオロで置換されたものでもよい)、
    (o)−複素環、
    (p)−CNおよび
    (q)−COR11
    からなる群から選択され、

    (a)水素、
    (b)C1〜6アルキル、
    (c)トリフルオロメチル、
    (d)フルオロ、
    (e)クロロおよび
    (f)ブロモ
    から選択され、
    は水素、(C0〜6アルキル)−フェニル、(C0〜6アルキル)−複素環、(C0〜6アルキル)−C3〜7シクロアルキル、(C0〜6アルキル)−COR11、(C0〜6アルキル)−(アルケン)−COR11、(C0〜6アルキル)−SOH、(C0〜6アルキル)−W−C0〜4アルキル、(C0〜6アルキル)−CONR12−フェニル、(C0〜6アルキル)−CONR15−V−COR11、および不在(XがO、S、またはSOの場合)から選択され、ここでVはC1〜6アルキルまたはフェニルであり、Wは単結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CO−、−CO−、−CONR12−および−NR12−からなる群から選択され、
    ここで、R15は水素、C1〜4アルキルであってもよく、またはR15が1〜5個の炭素鎖を経由してVの炭素の1つに結合して環を形成し、
    0〜6アルキルは非置換でも1〜5個の置換基で置換されたものでもよく、前記置換基は独立に
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−C0〜6アルキル、
    (d)−O−C1〜3アルキル、
    (e)トリフルオロメチルおよび
    (f)−C0〜2アルキル−フェニル
    から選択され、
    前記フェニル、複素環、シクロアルキル、C0〜4アルキルは非置換でも1〜5個の置換基で置換されたものでもよく、前記置換基は独立に
    (a)ハロ、
    (b)トリフルオロメチル、
    (c)ヒドロキシ、
    (d)C1〜3アルキル、
    (e)−O−C1〜3アルキル、
    (f)−C0〜3−COR11
    (g)−CN、
    (h)−NR1212
    (i)−CONR1212および
    (j)−C0〜3−複素環
    からなる群から選択され、
    あるいはフェニルおよび複素環は別の複素環と縮合していてもよく、それ自体は非置換でも独立にヒドロキシ、ハロ、−COR11、−C1〜3アルキルから選択される1〜2個の置換基で置換されたものでもよく、
    アルケンは非置換でも独立に
    (a)ハロ、
    (b)トリフルオロメチル、
    (c)C1〜3アルキル、
    (d)フェニルおよび
    (e)複素環
    からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されたものでもよく、

    (a)水素、
    (b)XがO、S、SOまたはNである場合あるいは二重結合がRおよびR10が付いている炭素に結合している場合には不在、
    (c)ヒドロキシ、
    (d)C1〜6アルキル、
    (e)C1〜6アルキル−ヒドロキシ、
    (f)−O−C1〜3アルキル、
    (g)−COR11
    (h)−CONR1212および
    (i)−CN
    からなる群から選択され、
    あるいはRとRは一緒になって、
    (a)1H−インデン、
    (b)2,3−ジヒドロ−1H−インデン、
    (c)2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン、
    (d)1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン、
    (e)2,3−ジヒドロベンゾチオフラン、
    (f)1,3−ジヒドロ−イソベンゾチオフラン、
    (g)6H−シクロペンタ[d]イソオキサゾール−3−オール、
    (h)シクロペンタンおよび
    (i)シクロヘキサン
    からなる群から選択される環を形成し、
    ここで形成された前記環は非置換でも独立に
    (a)ハロ、
    (b)トリフルオロメチル、
    (c)ヒドロキシ、
    (d)C1〜3アルキル、
    (e)−O−C1〜3アルキル、
    (f)−C0〜3−COR11
    (g)−CN、
    (h)−NR1212
    (i)−CONR1212および
    (j)−C0〜3−複素環
    からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されたものでもよく、
    あるいはRとRまたはRとR10は一緒になってフェニルまたは複素環となる環を形成していてもよく、前記環は非置換でも独立に
    (a)ハロ、
    (b)トリフルオロメチル、
    (c)ヒドロキシ、
    (d)C1〜3アルキル、
    (e)−O−C1〜3アルキル、
    (f)−COR11
    (g)−CN、
    (h)−NR1212および
    (i)−CONR1212
    からなる群から選択される1〜7個の置換基で置換されたものでもよく、
    およびR10は独立に
    (a)水素、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)C1〜6アルキル、
    (d)C1〜6アルキル−COR11
    (e)C1〜6アルキル−ヒドロキシ、
    (f)−O−C1〜3アルキル、
    (g)=O(RまたはR10は二重結合経由で環に結合している)および
    (h)ハロ
    からなる群から選択され、
    nは0、1および2から選択され、
    破線は単結合または二重結合を表す]。
  2. 式Iaを有する請求項1に記載の化合物ならびに製薬上許容されるそれらの塩および各ジアステレオマー
    Figure 2006523704
    [式中、R、R、R、R、R、Yおよびnは請求項1に記載の通りであり、
    16およびR17は独立に
    (a)水素、
    (b)ハロ、
    (c)トリフルオロメチル、
    (d)ヒドロキシ、
    (e)C1〜3アルキル、
    (f)−O−C1〜3アルキル、
    (g)−C0〜3−COH、
    (h)−C0〜3−CO1〜3アルキル、
    (i)−CNおよび
    (j)−C0〜3−複素環
    からなる群から選択されるか、
    またはR16とR17は一緒になってフェニル環に縮合した複素環を形成し、その環自体は非置換でも独立にヒドロキシ、ハロ、−COR11および−C1〜3アルキルから選択される1〜2個の置換基で置換されたものでもよい]。
  3. 式Ibを有する請求項1に記載の化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびその各ジアステレオマー
    Figure 2006523704
    [式中、破線は単結合または二重結合を表し、R、R、R、R、R、R16、R17、Yおよびnは請求項1に記載の通りである]。
  4. 式Icを有する請求項1に記載の化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびその各ジアステレオマー
    Figure 2006523704
    [式中、R、R、R、R、R、R16、R17、Yおよびnは請求項1に記載の通りであり、Hは複素環である]。
  5. 式Idを有する請求項1に記載の化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびその各ジアステレオマー
    Figure 2006523704
    [式中、R、R、R、R、R、R11、Y、Wおよびnは請求項1に記載の通りであり、
    前記C1〜4炭素鎖は非置換でも独立に
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−C0〜6アルキル、
    (d)−O−C1〜3アルキル、
    (e)トリフルオロメチルおよび
    (f)−C0〜2アルキル−フェニル
    からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されたものでもよく、
    または前記C1〜4炭素鎖はC3〜7シクロアルキル環に含まれていてもよい]。
  6. 式Ieを有する請求項1に記載の化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびその各ジアステレオマー
    Figure 2006523704
    [式中、R、R、R、R、R、R16、R17、X、Yおよびnは請求項1に記載の通りであり、破線は単結合または二重結合のいずれかを表すものであり、oは1または2であり得、
    A、BおよびDは、独立にC、N、OまたはSから選択されて、フェニル環(X、A、B、DのすべてがCであり、o=2の場合)を作るか、または複素環を作る(X、A、B、Dの少なくとも1つがN、OまたはSであってCでない場合)]。
  7. 式Ifを有する請求項1に記載の化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびその各ジアステレオマー
    Figure 2006523704
    [式中、R、R、R、R、R、R、R10、Yおよびnは請求項1に記載の通りであり、XはNまたはO(この場合はRは不在である)のいずれかである]。
  8. 式Igを有する請求項1に記載の化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびその各ジアステレオマー
    Figure 2006523704
    [式中、R、R、R、R16、R17およびYは請求項1に記載の通りであり、
    あるいはR16とR17が一緒になってフェニル環と縮合した複素環を形成し、その環自体は非置換でも独立にヒドロキシ、ハロ、−COR11および−C1〜3アルキルからなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されたものでもよい]。
  9. 式Ihを有する請求項1に記載の化合物ならびに製薬上許容されるその塩ならびにその各ジアステレオマー
    Figure 2006523704
    [式中、破線は単結合または二重結合を表し、R、R、R、R16、R17およびYはここで定義されたものである]。
  10. 式Iiを有する請求項1に記載の化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびその各ジアステレオマー
    Figure 2006523704
    [式中、R、R、R、R16、R17およびYは本明細書で定義の通りであり、
    Hは複素環である]。
    式Ijを有する請求項1に記載の化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびその各立体異性体
    Figure 2006523704
    [式中、R、R、R、R11、Y、Wは本明細書で定義の通りであり、
    1〜4炭素鎖は非置換でも独立に
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−C0〜6アルキル、
    (d)−O−C1〜3アルキル、
    (e)トリフルオロメチルおよび
    (f)−C0〜2アルキル−フェニル
    からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されたものでもよい]。
  11. 式Ikを有する請求項1に記載の化合物ならびに製薬上許容されるその塩およびその各ジアステレオマー
    Figure 2006523704
    [式中、R、R、R、R10およびYは本明細書で定義の通りである]。
  12. が−C1〜6アルキル、−C0〜6アルキル−O−C1〜6アルキルおよび−(C0〜6(アルキル)−(C3〜7シクロアルキル)−(C0〜6アルキル)からなる群から選択されるものであり、
    アルキルおよびシクロアルキルが非置換であるかまたは1〜7個の置換基で置換されたものであり、その置換基が独立に
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−O−C1〜3アルキル、
    (d)トリフルオロメチル、
    (f)C1〜3アルキル、
    (g)−O−C1〜3アルキル、
    (h)−COR11
    (i)−CN、
    (j)−NR1212および
    (k)−CONR1212
    から選択されるものである請求項1に記載の化合物。
  13. が下記(1)〜(3)
    (1)非置換のまたは1〜6個の置換基で置換された−C1〜6アルキル、その置換基は独立に
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−O−C1〜3アルキル、
    (d)トリフルオロメチルおよび
    (e)−COR11
    からなる群から選択され、
    (2)非置換のまたは1〜6個の置換基で置換された−C0〜6アルキル−O−C1〜6アルキル−、その置換基は独立に
    (a)ハロ、
    (b)トリフルオロメチルおよび
    (c)−COR11
    からなる群から選択され、ならびに
    (3)非置換のまたは1〜7個の置換基で置換された−(C3〜5シクロアルキル)−(C0〜6アルキル)、その置換基は独立に
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−O−C1〜3アルキル、
    (d)トリフルオロメチルおよび
    (e)−COR11
    からなる群から選択され、
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  14. が、
    (a)C1〜6アルキル、
    (b)ヒドロキシで置換されたC1〜6アルキルおよび
    (c)1〜6個のフルオロで置換されたC1〜6アルキル
    からなる群から選択される請求項13に記載の化合物。
  15. が、
    (a)−CH(CH
    (b)−CH(OH)CHおよび
    (c)−CHCF
    からなる群から選択される請求項14に記載の化合物。
  16. 不活性な担体および請求項1に記載の化合物を含む薬剤組成物。
  17. 有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、哺乳動物におけるケモカイン受容体活性の調節を行う方法。
  18. 有効量の請求項1に記載の化合物を患者に投与することを含む、炎症性および免疫調節障害または疾患の治療、改善、調節またはリスクの低減のための方法。
  19. 有効量の請求項1に記載の化合物を患者に投与することを含む慢性関節リウマチの治療、改善、調節またはリスクの低減のための方法。
JP2006510018A 2003-04-17 2004-04-14 ケモカイン受容体活性ヘテロサイクリックシクロペンチルテトラヒドロイソキノリンおよびテトラヒドロピリドピリジンのモジュレーター Pending JP2006523704A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46367303P 2003-04-17 2003-04-17
PCT/US2004/011463 WO2004094371A2 (en) 2003-04-17 2004-04-14 Heterocyclic cyclopentyl tetrahydroisoquinoline and tetrahydropyridopyridine modulators of chemokine receptor activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006523704A true JP2006523704A (ja) 2006-10-19
JP2006523704A5 JP2006523704A5 (ja) 2007-05-10

Family

ID=33310806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510018A Pending JP2006523704A (ja) 2003-04-17 2004-04-14 ケモカイン受容体活性ヘテロサイクリックシクロペンチルテトラヒドロイソキノリンおよびテトラヒドロピリドピリジンのモジュレーター

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1622916A4 (ja)
JP (1) JP2006523704A (ja)
CN (1) CN100384856C (ja)
AU (1) AU2004232939A1 (ja)
CA (1) CA2521625A1 (ja)
WO (1) WO2004094371A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021512098A (ja) * 2018-01-31 2021-05-13 アプティニックス インコーポレイテッド スピロラクタム系nmda受容体修飾因子およびその使用

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598243B2 (en) 2003-04-17 2009-10-06 Merck & Co., Inc. Heterocyclic cyclopentyl tetrahydroisoquinoline and tetrahydropyridopyridine modulators of chemokine receptor activity
EP1622916A4 (en) * 2003-04-17 2008-11-05 Merck & Co Inc Heterocyclic CYCLOPENTYLTETRAHYDROISOCHINOLINE AND TETRAHYDROPYRIDOPYRIDINE MODULATORS OF CHEMOKIN RECEPTOR ACTIVITY
TWI350168B (en) 2004-05-07 2011-10-11 Incyte Corp Amido compounds and their use as pharmaceuticals
US8067415B2 (en) 2005-11-01 2011-11-29 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as antagonists of CCR2
WO2007053498A1 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as antagonists of ccr2
RU2439065C2 (ru) * 2006-04-20 2012-01-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Производные диазепана в качестве модуляторов хемокиновых рецепторов
WO2008108445A1 (ja) 2007-03-07 2008-09-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited ベンゾオキサゼピン誘導体およびその用途
CN102725290B (zh) 2009-07-27 2016-03-09 吉利德科学股份有限公司 作为离子通道调节剂的稠合杂环化合物
AR080375A1 (es) 2010-03-05 2012-04-04 Sanofi Aventis Procedimiento para la preparacion de 2-(cicloheximetil)-n-{2-[(2s)-1-metilpirrolidin-2-il] etil}-1,2,3,4-tetrahidroisoquinolina- 7-sulfonamida
PT2588197E (pt) 2010-07-02 2015-02-09 Gilead Sciences Inc Compostos heterocíclicos fundidos como moduladores do canal de iões
CN105693645B (zh) * 2011-05-10 2018-10-09 吉利德科学公司 作为离子通道调节剂的稠合杂环化合物
TWI478908B (zh) 2011-07-01 2015-04-01 Gilead Sciences Inc 作為離子通道調節劑之稠合雜環化合物
NO3175985T3 (ja) 2011-07-01 2018-04-28
EP3297438B1 (en) 2015-05-21 2021-10-20 ChemoCentryx, Inc. Ccr2 modulators
MX2019001318A (es) 2016-08-01 2019-07-01 Aptinyx Inc Moduladores del receptor nmda espiro-lactam y uso de los mismos.
PE20190501A1 (es) 2016-08-01 2019-04-10 Aptinyx Inc Moduladores nmda espiro-lactam y metodos de uso de los mismos
BR112019001768A2 (pt) 2016-08-01 2019-06-11 Aptinyx Inc moduladores do receptor de spiro-lactamas nmda e usos dos mesmos
US11304952B2 (en) 2017-09-25 2022-04-19 Chemocentryx, Inc. Combination therapy using a chemokine receptor 2 (CCR2) antagonist and a PD-1/PD-L1 inhibitor
US20190269664A1 (en) 2018-01-08 2019-09-05 Chemocentryx, Inc. Methods of treating solid tumors with ccr2 antagonists
MA50423A (fr) 2018-01-08 2020-08-26 Chemocentryx Inc Procédés de traitement de tumeurs solides au moyen d'antagonistes du ccr2
CN111056955B (zh) * 2019-12-16 2021-05-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种环己烯制备己二胺的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002013824A1 (en) * 2000-08-17 2002-02-21 Merck & Co., Inc. Cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
JP2005532308A (ja) * 2002-04-29 2005-10-27 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド テトラヒドロピラニルシクロペンチルテトラヒドロイソキノリン系のケモカイン受容体活性調節剤
JP3780291B2 (ja) * 2002-04-29 2006-05-31 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド テトラヒドロピラニルシクロペンチルテトラヒドロピリドピリジン系のケモカイン受容体活性調節剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1622916A4 (en) * 2003-04-17 2008-11-05 Merck & Co Inc Heterocyclic CYCLOPENTYLTETRAHYDROISOCHINOLINE AND TETRAHYDROPYRIDOPYRIDINE MODULATORS OF CHEMOKIN RECEPTOR ACTIVITY

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002013824A1 (en) * 2000-08-17 2002-02-21 Merck & Co., Inc. Cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
JP2005532308A (ja) * 2002-04-29 2005-10-27 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド テトラヒドロピラニルシクロペンチルテトラヒドロイソキノリン系のケモカイン受容体活性調節剤
JP3780291B2 (ja) * 2002-04-29 2006-05-31 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド テトラヒドロピラニルシクロペンチルテトラヒドロピリドピリジン系のケモカイン受容体活性調節剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021512098A (ja) * 2018-01-31 2021-05-13 アプティニックス インコーポレイテッド スピロラクタム系nmda受容体修飾因子およびその使用
JP7210599B2 (ja) 2018-01-31 2023-01-23 アプティニックス インコーポレイテッド スピロラクタム系nmda受容体修飾因子およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN1805965A (zh) 2006-07-19
CN100384856C (zh) 2008-04-30
EP1622916A2 (en) 2006-02-08
AU2004232939A1 (en) 2004-11-04
WO2004094371A2 (en) 2004-11-04
WO2004094371A3 (en) 2005-03-24
CA2521625A1 (en) 2004-11-04
EP1622916A4 (en) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780291B2 (ja) テトラヒドロピラニルシクロペンチルテトラヒドロピリドピリジン系のケモカイン受容体活性調節剤
US7700772B2 (en) Amino heterocyclic modulators of chemokine receptor activity
US7566726B2 (en) 3,3-disubstituted tetrahydropyranyl cyclopentyl amide modulators of chemokine receptor activity
US7410961B2 (en) 2,6-disubstituted piperiddines as modulators
JP4440257B2 (ja) ケモカイン受容体のベンゾオキサジニル−アミドシクロペンチル−複素環式モジュレーター
US20100234409A1 (en) Amino cyclopentyl heterocyclic and carbocyclic modulators of chemokine receptor activity
JP2006523704A (ja) ケモカイン受容体活性ヘテロサイクリックシクロペンチルテトラヒドロイソキノリンおよびテトラヒドロピリドピリジンのモジュレーター
JP2007519734A (ja) アミノシクロペンチルピリドピラジノン系ケモカイン受容体活性調節剤
JP2007519633A (ja) アルキルアミノ、アリールアミノおよびスルホンアミドシクロペンチルアミド系のケモカイン受容体活性調節剤
US20070299104A1 (en) Tetrahydropyranyl Cyclopentyl 1-Substituted and 1,1-Disubstituted Tetrahydroisoquinoline Modulators of Chemokine Receptor Activity
US20070238723A1 (en) Benzoxazinyl-amidocyclopentyl-heterocyclic modulators of chemokine receptors
US7598243B2 (en) Heterocyclic cyclopentyl tetrahydroisoquinoline and tetrahydropyridopyridine modulators of chemokine receptor activity
US20060183731A1 (en) 7 and 8 membered heterocyclic cyclopentyl benzylamide modulators of chemokine receptor activity
US7589085B2 (en) Tetrahydropyran heterocyclic cyclopentyl heteroaryl modulators of chemokine receptor activity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102