JP2006517934A - 置換複素環 - Google Patents

置換複素環 Download PDF

Info

Publication number
JP2006517934A
JP2006517934A JP2006501755A JP2006501755A JP2006517934A JP 2006517934 A JP2006517934 A JP 2006517934A JP 2006501755 A JP2006501755 A JP 2006501755A JP 2006501755 A JP2006501755 A JP 2006501755A JP 2006517934 A JP2006517934 A JP 2006517934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
compound
methyl
formula
hexyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006501755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795931B2 (ja
Inventor
マルク・シュタットラー
シュテファン・ザイプ
ハルトヴィッヒ・ミューラー
アンケ・マイヤー−バルチュミート
ミヒャエル−アレクサンダー・ブリューニング
ジョルディ・ベネット−ブチオルス
弘子 十亀
玲子 百々
ペーター・ライネマー
ケビン・ベーコン
渕上 欣司
聡子 松川
クラウス・ウアバーンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer Healthcare AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Healthcare AG filed Critical Bayer Healthcare AG
Publication of JP2006517934A publication Critical patent/JP2006517934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795931B2 publication Critical patent/JP4795931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/277Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/188Heterocyclic compound containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen atoms and oxygen atoms as the only ring heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces

Abstract

本発明は、置換複素環、その製造方法、および薬剤、特に、炎症疾患、言い換えれば、喘息、または癌の処置のための薬剤における使用に関する。

Description

本発明は、置換複素環、その製造方法、および薬剤、特に、炎症疾患、言い換えれば、喘息、または癌の処置のための薬剤としての使用に関する。
多触媒性プロテイナーゼまたはプロテアソームは、大部分の細胞タンパク質のATP依存性タンパク質分解を担う高度に保存された細胞構造である。20S(700−kDa)プロテアソームは、活性部位でスレオニン残基を含んでいる新しいタイプのメカニズムを有する少なくとも5つの異なったタンパク質分解活性を含んでいる(Coux, O., Tanaka, K. and Goldberg, A. 1996 Ann. Rev. Biochem. 65:801-47)。
この20Sプロテアソームは、タンパク質分解コアを含んでいるが、その構造の両端で、それ自体が多数のATPアーゼ活性を含んでいる19Sキャップと複合体とならない場合は、インビボでタンパク質を分解することは不可能である。こうしたより大きな構造は、26Sプロテアソームとして知られており、8.5−kDaのポリペプチドであるユビキチンの多数の分子を添加することによって分解の標的にされたタンパク質を急速に分解する。
現在では、プロテアソームが、細胞***、抗原処理(antigen processing)および転写因子、腫瘍遺伝子産物およびサイクリンのような短命の調節タンパク質の分解のような数多くの多様な細胞機能につながる分解経路に関与している主要なリソソーム外タンパク質分解システムであることが十分に確立されている(Ciechanover, A. 1994 Cell 79:13-21にレビューされている)。プロテアソームの主要な機能は、タンパク質分解を触媒し、小さなペプチドとすることである。しかしながら、ユビキチン−プロテアソーム経路は、大きな不活性な前駆体の活性タンパク質への調節されたタンパク質分解プロセシングを触媒することができることも示されてきた。これに関し最も立証・文書化されている事例には、転写因子NF−κBの活性化が含まれる(Palombella, V. J., Rando, O. J., Goldberg, A. L., and Maniatis, T. 1994 Cell 78:773-785)。NF−κBの活性形態は、p65およびp50サブユニットから構成されるヘテロダイマーである。後者は、不活性前駆体形態、すなわち、p50の105−kDaのポリペプチド前駆体であるp105で、細胞のサイトゾル中に存在する。p50を生成するp105のタンパク質分解プロセシングは、ユビキチン−プロテアソーム経路を介して起こる。更に、処理されたp50およびp65は、阻害タンパク質IκBとの不活性な複合体としてサイトゾル内で維持される。炎症シグナルは、IκBを完全に分解するシグナル伝達経路を開始することによってNF−κBを活性化させ、そして、また、p105のプロセシングを刺激してp50にする。したがって、二つのタンパク質分解現象は、両方ともユビキチン−プロテアソーム経路によって支配され、NF−κBのシグナル誘発活性化に必要である。
NF−κBは、一旦活性化されると核に移動し、そこで、免疫および炎症応答に関係している著しく多様な一連の遺伝子の調節に中心的な役割を果たす(Grilli et al., International Review of Cytology (1993) 143:1-62)。たとえば、NF−κBは、TNF−α遺伝子および細胞接着分子、E−セレクチン、P−セレクチン、ICAM、およびVCAMをコードしている遺伝子のような炎症応答に関与している遺伝子のいくつかの発現に必要である(Collins, T., Lab. Invest. (1993) 68:499)。NF−κBは、またIL−2、IL−6、顆粒球コロニー刺激因子、およびIFN−βのような多数のサイトカイン遺伝子の発現に必要である。誘導性酸化窒素合成酵素もまたNF−κBの調節制御のもとにある。プロテアソーム阻害剤は、IκBα分解およびNF−κBの活性化を遮断する(Palombella et al. WO 95/25533(1995年9月28日公開);Traenckner, et al., EMBO J.(1994) 13:5433)。プロテアソーム阻害剤はまた、TNF−αによって誘導された白血球接着分子、E−セレクチン、VCAM−1、およびICAM−1の発現も遮断する(Read, et al., Immunity (1995) 2:493)。
プロテアソームがNF−κBの活性化において重要な事象を演じるという事実は、プロテアソームタンパク質分解に向けられる阻害剤を使用することにより、臨床的に利用することが可能であるであろう。ある疾患においては、活性NF−κBの正常機能は、炎症応答において観察されるようにヒトの健康に有害でありうる。したがって、NF−κB活性化阻害剤は、細胞接着分子またはサイトカインのような様々な炎症分子の分泌を妨げる能力によって、たとえば、アレルギー、COPD、気道炎症および喘息、ARDS(急性呼吸促迫症候群)、AIDS、骨関節炎および関節リウマチを含む炎症性疾患;潰瘍性大腸炎およびクローン病を含む炎症性腸疾患;敗血症;移植拒絶、並びに脳卒中および心筋梗塞を含む虚血性または再還流損傷のような炎症性疾患の処置において有用性がある可能性を有する。NF−κBの活性化はまた血管新生に不可欠であるので、プロテアソーム阻害剤は、異常な新血管新生に関連する疾患の処置に有用性を有する可能性がある。
p53は、腫瘍性タンパク質として最初に述べられたが、その後多くの細胞プロセスに関与していることが示された(Ko, L. J. および Proves, C. 1996 Genes Dev. 10, 1054-1072 によってレビューされている)。p53は、DNA損傷、ウイルス性感染および成長因子の除去を含む多くの異なる刺激作用を通して、造血性セルラインのいくつかにおいてアポトーシスを誘導することが示されてきた(Oren, M., 1994 Semin. Cancer Biol. 5, 221-227)。しかしながら、アポトーシスは、p53非依存性方法で、たとえば、グルココルチコイド作用によって誘導することができることに注目することが重要である。p53を誘導すると、アポトーシスによる細胞死はもちろん細胞周期のG1フェーズにおける細胞成長停止(arrest)につながる。こうした機能のいずれによっても、p53はDNA損傷を制御し、それによって、細胞が***するときに、DNA変異が拡大するのが減少する。p53は、サイクリン依存性キナーゼ阻害因子、p21を誘導することによってG1で細胞を停止させ、次いで網膜芽細胞腫遺伝子産物の低リン酸化型を蓄積させる。p53は、DNA損傷の後の細胞におけるチェックポイントとして作用し、それは、最初に細胞***の停止およびアポトーシスを引き起こすと考えられる。p53分解は、ユビキチン−プロテアソーム経路を介することが知られており、そして、p53分解を阻止することは、アポトーシスを誘導する可能性のある様式である。もう一つの可能性のあるプロテアソーム阻害剤の有用性は、異常な細胞増殖から生じる疾患の処置にあるということができる。
ユビキチン−プロテアソーム経路が、有糸***からの出口を支配し、細胞が細胞周期の次の期に進むことを可能にするサイクリンの分解を調節するために重要であることは、文書で十分立証されている。したがって、プロテアソーム阻害剤を用いて、サイクリンの分解を阻害すれば、成長停止が起こる。それゆえ、プロテアソーム阻害剤のもう一つの可能性のある有用性は、加速された細胞***(accelerated cell division)から生じる疾患の処置にそれらを用いることである。こうした疾患には、癌、心筋炎、血管形成術後の再狭窄のような心臓血管系疾患、狼瘡、多嚢胞性腎疾患、真菌感染のような腎疾患、乾癬、創傷治癒異常、ケロイドのような皮膚疾患、自己免疫、急性および遅延型過敏症、移植片対宿主疾患、移植片拒絶のような免疫疾患および多発性硬化症および急性播種性脳脊髄炎のような神経免疫疾患が含まれる。
微生物の代謝産物のいくつかは、プロテアソームを阻害することがわかってきた。たとえば、いくつかのペプチド化合物が、こうした標的の強力な阻害剤として、TMC−96シリーズ(Y. Koguchi et al., J. Antibiot., 1999, 52, 63-65 および J. Antibiot., 2000, 53, 1069-1076)のようなストレプトミセス類およびTMC−95シリーズ(J. Kohno et al., J. Org. Chem., 2000, 65, 990-995)のような真菌(fungi)から報告されてきた。ベータ−ラクトン部分を有する非ペプチド系放線菌代謝産物あるいはこれらのそれぞれのケミカルアナログもまたこうした標的に強力に相互作用すると言われてきた。こうしたものの中で、海洋放線菌サリノスポラsp.(Salinospora sp.)からのサリノスポラミド類(Salinosporamides)が、WO02/47610および R. Feling et al., Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 2003, 42, 355-357 (サリノスポラミドA)から知られており、そして、ラクタシスチンβ−ラクトン(lactacystin β-lactones)が、WO96/32105、WO99/15183およびWO99/09006から知られている。
サリノスポラミドEおよびサリノスポラミドGは、10th Internat. Symp. on Marine Natural Prod. in Okinawa 2001 から知られており、“サリノスポラミド−A”は、50th Annual Congress Society for Medicinal Plant Research in Barcelona, Spain, 8-12 September 2002 から知られている。
Figure 2006517934
本発明は、今までにない強力なプロテアソームの阻害を示す新規な置換複素環、および図5および配列表に開示されている配列番号1を有するストレプトミセス属の新規な放線菌JS360(DSM 15324)から、これらの化合物を単離することに関する。
本発明は、式:
Figure 2006517934
[式中、
は、水素、ヒドロキシまたはメチルカルボニルオキシを表し、
は、シクロヘキシルまたはシクロヘキサ−2−エニル(ここで、シクロヘキシルは0〜2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)を表し、
そして、
は、水素またはヒドロキシを表す]
の化合物に関する。
本発明による化合物は、またそれらの塩、溶媒和物またはその塩の溶媒和物の形で存在することができる。
本発明による化合物は、その構造によっては、立体異性体形態(エナンチオマー、ジアステレオマー)で存在しうる。それゆえ、本発明は、エナンチオマーまたはジアステレオマーおよびそれらのそれぞれの混合物に関する。エナンチオマーおよび/またはジアステレオマーのかかる混合物は、公知の方法で立体異性的に単一の構成物に分離することができる。
本発明はまた、化合物の構造によっては、その化合物の互変異性体に関する。
本発明における塩とは、好ましくは、本発明による化合物の生理学的に許容される塩である。
化合物(I)の生理学的に許容される塩には、鉱酸、カルボン酸およびスルホン酸の酸付加塩、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸および安息香酸の塩が含まれる。
化合物(I)の生理的に許容される塩はまた、たとえば、好ましくは、アルカリ金属塩(たとえば、ナトリウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(たとえば、カルシウム塩およびマグネシウム塩)およびアンモニアまたは炭素原子1〜16を有する有機アミン(例証的且つ好ましくは、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、ジヒドロアビエチルアミン(dihydroabietylamine)、アルギニン、リシン、エチレンジアミンおよびメチルピペリジンなど)から誘導されるアンモニウム塩のような通例の塩基の塩が含まれる。
本発明における溶媒和物とは、固体または液体状態で溶媒分子と配位結合し、複合体(complex)を形成する化合物の形態である。水和物は、溶媒和物の特別な形態であり、そこでは、水と配位結合する。
図面の説明
図1:30リットルスケールでの菌株JS360(strain JS360)の醗酵の時間経過。
図2:30リットルスケールでの菌株JS360の醗酵の粗抽出物からの実施例1〜7の単離スキーム。
図3:分取HPLC後の実施例1のHPLCクロマトグラム、HPLC−UVおよびHPLC−ESI LC−MSスペクトル。
図4:実施例1のプロトンスペクトル。
図5:配列番号1:部分的16S rDNA、菌株JS360/DSM 15324の部分配列。
図6:サリノスポラsp.およびJS360の関係を示す樹状図。
ツリー(tree)の下のスケールは、配列間の距離を示す。単位は、置換現象(substitution events)の数を示す。サリノスポラsp.は、上方の枝でクラスター形成しており、一方、JS360および同様の配列は、下方の枝でクラスター形成している。
図7:水素原子以外を番号付与した、実施例1のオルテップ−プロット(Ortep-Plot)(50%)。
図8:極性および非極性層を示しているaおよびc軸に沿って見た実施例1の結晶充填(crystal packing)。
別の実施態様では、本発明は、
[式中、
が、水素またはヒドロキシを表し、
が、シクロヘキシルまたはシクロヘキサ−2−エニル(ここで、シクロヘキシルは0〜2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)を表し、
そして、
が、水素またはヒドロキシを表す]
の式(I)による化合物に関する。
別の実施態様では、本発明は、式:
Figure 2006517934
(式中、R、RおよびRは、上記に述べられた意味を有する)
による化合物に関する。
別の実施態様では、本発明は、
(1R,4R,5S)−1−[(S)−(1S)−2−シクロヘキセン−1−イル(ヒドロキシ)メチル]−4−ヘキシル−5−メチル−6−オキサ−2−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン:
Figure 2006517934
(1R,4R,5S)−1−[(S)−(1S)−2−シクロヘキセン−1−イル(ヒドロキシ)メチル]−4−[1−ヒドロキシ−ヘキシル]−5−メチル−6−オキサ−2−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン:
Figure 2006517934
および
(1R,4R,5S)−1−[(1R)−2−シクロヘキセン−1−イルメチル]−4−ヘキシル−5−メチル−6−オキサ−2−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン:
Figure 2006517934
のような式(I)による化合物に関する。
別の実施態様では、本発明は、式:
Figure 2006517934
[式中、
は、水素またはヒドロキシを表し、
は、シクロヘキシルまたはシクロヘキサ−2−エニル(ここで、シクロヘキシルは0〜2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)を表し、
は、水素またはヒドロキシを表し、
そして、
は、ヒドロキシまたは
Figure 2006517934
(上記において、Rは、水素またはメチルを表し、
そして、*は、分子に結合する位置を表す)
から成る群の式の置換基を表す]
による化合物に関する。
別の実施態様では、本発明は、式:
Figure 2006517934
[式中、
は、水素またはヒドロキシを表し、
は、シクロヘキシルまたはシクロヘキサ−2−エニル(ここで、シクロヘキシルは0〜2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)を表し、
は、水素またはヒドロキシを表し、
そして、
は、ヒドロキシまたは、式:
Figure 2006517934
(式中、Rは、水素またはメチルを表し、
そして、*は、分子に結合する位置を表す)
の置換基を表す]
による化合物に関する。
別の実施態様では、本発明は、式:
Figure 2006517934
(式中、R、R、RおよびRは、上記に述べられた意味を有する)
による化合物に関する。
別の実施態様では、本発明は、
(3S,4R)−2−[(S)−(1S)−2−シクロヘキセン−1−イル(ヒドロキシ)メチル]−3−ヒドロキシ−4−[1−ヒドロキシ−ヘキシル]−3−メチル−5−オキソ−D−プロリン:
Figure 2006517934
N−アセチル−S−({(2R,3S,4R)−2[(S)−(1S)−2−シクロヘキセン−1−イル(ヒドロキシ)メチル]−4−ヘキシル−3−ヒドロキシ−3−メチル−5−オキソ−2−ピロリジニル}カルボニル)システイン:
Figure 2006517934
および
メチル−N−アセチル−S−({(2R,3S,4R)−2[(S)−(1S)−2−シクロヘキセン−1−イル(ヒドロキシ)メチル]−4−ヘキシル−3−ヒドロキシ−3−メチル−5−オキソ−2−ピロリジニル}カルボニル)システイナート(cysteinate):
Figure 2006517934
のような式(II)による化合物に関する。
別の実施態様では、本発明は、配列番号1(図5および配列表)を有しているストレプトミセス属の放線菌(Actinomycete)に関する。
別の実施態様においては、本発明は、以下の方法に関する:
[A]配列番号1を有するストレプトミセス属の放線菌JS360(DSM 15324)から醗酵および単離によって化合物を製造することを特徴とする、一般式:
Figure 2006517934
(式中、RおよびRは、上記に述べられた意味を有する)
の化合物を合成する方法、
または、
[B]式(Ib)の化合物における二重結合の水素添加(hydrogenation)によって化合物を製造することを特徴とする、一般式:
Figure 2006517934
(式中、RおよびRは、上記に述べられた意味を有する)
の化合物を合成する方法、
または、
[C]式(Ib)の化合物における二重結合の水和反応(hydration)によって化合物を製造することを特徴とする、一般式:
Figure 2006517934
(式中、RおよびRは、上記に述べられた意味を有し、そして、ヒドロキシ基は炭素原子1または2に結合している)
の化合物を合成する方法、
または、
[D]式(Ib)の化合物における二重結合の酸化(oxidation)によって化合物を製造することを特徴とする、一般式:
Figure 2006517934
(式中、RおよびRは、上記に述べられた意味を有する)
の化合物を合成する方法、
または、
[E]配列番号1を有するストレプトミセス属の放線菌から醗酵および単離によって化合物を製造することを特徴とする、一般式:
Figure 2006517934
[式中、R、RおよびRは、上記に述べられた意味を有し、そして、
は、ヒドロキシまたは式:
Figure 2006517934
(式中、Rは、上記に述べられた意味を有する)
の置換基を表す]
の化合物を合成する方法、
または、
[F]式:
Figure 2006517934
(式中、R、RおよびRは、上記に述べられた意味を有する)
の化合物をチオールと反応させて、化合物を製造することを特徴とする、一般式:
Figure 2006517934
(式中、R、RおよびRは、上記に述べられた意味を有し、
は、
Figure 2006517934
から成る群の式の置換基を表す)
の化合物を合成する方法に関する。
式(I)は、式(Ib)、(Ic)、(Id)および(Ie)の化合物を含む。
式(II)は、式(IIb)、(IIc)および(IId)の化合物を含む。
方法[A]および[E]は、実験の部で述べられているように行うか、またはストレプトミセスsp.JS360を、液内好気条件下、水性栄養培地で醗酵させる。典型的には、微生物は、炭素源およびタンパク質材料(proteinaceous material)を含んでいる栄養培地で醗酵させる。好ましい炭素源には、グルコース、ブラウンシュガー、蔗糖、グリセロール、でんぷん、とうもろこしでんぷん、乳糖、デキストリン、糖蜜およびそれらの類似物が含まれる。好ましい窒素源としては、綿実粉、コーンスティープリカー、イースト、ミルクソリッドを含んでいる自己分解ビール酵母(autolyzed brewer's yeast with milk solids)、大豆ミール、綿実ミール、コーンミール、ミルクソリッド、カゼインすい臓消化物(pancreatic digest of casein)、蒸留ソリッド(distiller's solids)、動物ペプトン液、肉骨破砕物およびその類似物が含まれる。こうした炭素源と窒素源を組み合わせることによって有利に使用することができる。微量の金属、たとえば、亜鉛、マグネシウム、マンガン、コバルト、鉄などは、水道水および未精製成分が培地成分として使用されるので、醗酵培地には加える必要がない。
化合物の製造は、満足のいく微生物の増殖に役立つ約23℃と32℃の間の任意の温度、好ましくは約28℃で誘導される。通常、化合物の最適な産生物は、約2〜6日の醗酵、好ましくは約4〜5日の醗酵で得られる。醗酵ブロス(fermentation broth)は、普通、醗酵の間、弱ないし中度の酸性に維持し、そして、pH4〜4.5で醗酵が終了するのが有利である。最終pHは、もしあるとすると、一部では存在する緩衝剤に依存しており、そして、一部では、培地の最初のpHに依存している。有利には、滅菌前に約pH6.5〜7.5、好ましくは7.2に調整する。
産生物は、振とうフラスコ内で取り出すが、また固体培地および攪拌醗酵槽内でも取り出す。増殖が振とうフラスコまたは大きな容器およびタンクで行われる場合は、接種する微生物のスポア形態ではなく、増殖形態を使用し、化合物産生の大幅な遅れおよびそれに伴う装置の非効率な使用を避けることが好ましい。したがって、この培地に土壌からの試料を接種するか、または傾斜培養によって増殖型種菌を水性栄養培地に産生させることが望ましい。このように、若い、活発な増殖型種菌が確保された場合は、それを無菌的に微生物醗酵用の他の振とうフラスコまたは他の適切な器具に移す。増殖型種菌を産生させる培地は、十分な微生物の増殖が得られる限り、化合物を産生させるのに使用したものと同様でも、または異なるものでよい。
一般に、攪拌容器内での液内好気性醗酵におけるストレプトミセスsp.JS360の植え付けおよび醗酵および化合物産生が利用される。産生は、使用される容器、醗酵槽および出発時の処理(starter proceedings)には無関係である。化合物は、また、振とうフラスコ培養によって得ることもできる。大量醗酵には、増殖型種菌を使用することが好ましい。この増殖型種菌は、スポア型、菌糸体断片、またはこの生物の凍結乾燥塊を少量の培地に接種することによって調製される。次いで、この増殖型種菌は醗酵容器に移され、そこで、適切なインキュベーション時間の後、化合物が最適の収量で産生される。
好気的液内培養プロセスでは慣習的であるように、培地には無菌空気が送られる。効率的な生物増殖には、使用される空気量は、毎分あたりの培地量あたりの空気量(vvm)約0.25〜約0.5の範囲である。10リットル容器での最適率は、攪拌が従来から使用されている回転子(impellers rotating)によって約240rpmで提供されると、約0.3vvmである。泡立ちが問題となる場合は、シリコンのような少量(すなわち1ml/l)の消泡剤を醗酵培地に添加することが必要である。好ましい醗酵条件および培地は、一般的実験手順に示す。
化合物は、醗酵ブロスの培養濾過液内はもちろん、醗酵したストレプトミセスsp.JS360のバイオマス内に存在している。この培養ブロスは、フィルタープレスを用いて濾過することによって分離することができる。
醗酵ブロスから化合物を単離および精製するには、様々な処理、たとえば、クロマトグラフィーによる吸着処理に続く適切な溶媒での溶出、カラムクロマトグラフィー、分配クロマトグラフィー、および溶媒からの結晶化およびその組み合わせが使用されうる。
好ましい回収プロセスでは、化合物を、発泡液全体(whole beer)から、菌糸体からまたは上澄み液の抽出物から抽出する。後者の場合では、XAD、HP20または Bayer Lewapol のような吸着レジンを用いて調製することができる。カラムクロマトグラフィーによる手法が、好ましくは、シリカゲルまたは修飾シリカゲルを用いて、初期精製を行うのに使用される。化合物の最終精製は、好ましくは、分取高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によってなされる。
工程[B]における水素添加は、パラジウム/炭素(palladium/charcoal)のような触媒および適切な溶媒中の水素の存在下で、0℃〜+100℃の温度範囲、常圧かまたは3バールまでの高圧で行われる。
適切な溶媒は、すなわち、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、ジオキサンまたはテトラヒドロフランのようなエーテル、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたはt−ブタノールのようなアルコールであり、好ましいものとしては、メタノール、エタノール、イソプロパノールまたはテトラヒドロフランである。
工程[C]における水和反応(hydration)は、たとえば、テトラヒドロフラン中のジボラン(B)、続いて過酸化水素を用いて、酸化的後処理(oxidative work-up)とともに、ヒドロホウ素化(hydroboration)によって行われる。別法としては、エポキシドを生成し、還元法によってそれを開裂させることができる。工程のすべては、−78℃〜+25℃の温度範囲で適切な溶媒中で、常圧かまたは3バールまでの高圧で行われる。
適切な溶媒は、すなわち、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチル−メチルエーテル、およびその関連溶媒である。
工程[D]における酸化は、過マンガン酸カリウム(KMnO)または四酸化オスミウム(OsO)を用いて、キラルまたはアキラルジヒドロキシル化方法によって行うことができる。四酸化オスミウムの場合では、たとえば、N−メチル−モルホリン−N−オキシドである第三級アミンN−オキシドまたはフェリシアン化カリウム(KFeCN)のような他の酸化剤が使用される場合は、触媒量で十分でありうる。工程のすべては、0℃〜+100℃の温度範囲で適切な溶媒中で、常圧かまたは3バールまでの高圧で行われる。
適切な溶媒としては、たとえば、エタノールまたはt−ブタノールのようなアルコールがあるが、その際適切な量の水が加えられる。
工程[F]におけるチオールとの反応は、0℃〜50℃の温度範囲で適切な溶媒中で、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で、常圧で行われる。
適切な溶媒としては、すなわち、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、およびその関連溶媒がある。
本発明による化合物は、予測できない、有用な薬理学的および薬物動態学的活性スペクトラムを示す。それゆえ、こうした化合物は、ヒトおよび動物の疾患の処置および/または予防のための薬剤としての使用に適している。
本発明による化合物は、その薬理学的特性のため、トキシンショック症候群、エンドトキシンショック、結核、アレルギー、アテローム性動脈硬化症、乾癬性関節炎、ライター症候群、痛風、外傷性関節炎、風疹性関節炎および急性滑膜炎、関節リウマチ、リウマチ性脊椎炎、骨関節炎、痛風関節炎および他の関節炎性症状、敗血症、敗血性ショック、グラム陰性敗血症、脳性マラリア(cerebral malaria)、髄膜炎、虚血性および出血性卒中、神経外傷/開放性または閉鎖性頭部損傷、珪肺病、肺筋肉骨化症(pulmonary sarcososis)、骨吸収疾患(bone resorption disease)、骨粗鬆症、再狭窄、心臓・脳・腎臓再流障害、血栓症、糸球体腎炎、慢性腎疾患、糖尿病、糖尿病性網膜症、黄斑変性、移植片対宿主反応、同種異系移植片拒絶、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、神経変性疾患、筋肉変性(muscle degeneration)、血管形成疾患(angiogenic disease)、湿疹、接触性皮膚炎、乾癬、日光皮膚炎(sunburn)、結膜炎、成人呼吸促迫症候群(ARDS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気道炎症、喘息、熱病(fever)、歯周病、発熱(pyresis)、アルツハイマーおよびパーキンソン病および疼痛、特にCOPDおよび喘息のような急性および慢性炎症過程の有効な処置を提供するのに、単独で、または他の活性成分と組み合わせて、有用である。
本発明による化合物は、また、卵巣癌または大腸・結腸癌(colon cancer)、腫瘍の増殖および転移のような癌、自己免疫疾患、心筋炎、血管形成術後の再狭窄のような心臓血管系疾患、狼瘡、多嚢胞性腎疾患のような腎疾患、真菌感染、HIVのようなウイルス感染、細菌性感染、乾癬、創傷治癒異常、ケロイドのような皮膚疾患、自己免疫疾患、急性および遅延型過敏症、移植片対宿主疾患、移植片拒絶のような免疫疾患、および多発性硬化症および急性播種性脳脊髄炎のような神経免疫疾患の処置に有効である。
別の実施態様では、本発明は、少なくとも1つの一般式(I)の化合物および薬理学的に許容される希釈剤(diluent)を含んでいる組成物、および急性および慢性炎症過程または癌の処置のためのかかる組成物の使用、および一般式(I)の化合物を慣習的な補助剤とともに、適切な適用形態にすることを特徴とするかかる組成物の製造方法に関する。一般式(I)の化合物は、それゆえ、薬剤、特に、急性および慢性炎症過程、ことに、COPD、または癌の処置のための薬剤を製造するために有用である。
上記の疾患を処置する場合、本発明による化合物は、非全身的または全身的活性を発揮することができるが、後者が好ましい。全身的活性を得るためには、活性化合物を、とりわけ、経口または非経腸的に投与することができ、経口投与が好ましい。非全身的活性を得るためには、活性化合物を、とりわけ、局所的に投与することができる。
非経腸投与の場合、粘膜への投与(すなわち、バッカル、舌、舌下、直腸、鼻、肺、結膜または膣内)または体の内部への投与が特に適切である。投与は、吸収を避けること(すなわち、心臓内、動脈内、静脈内、脊髄内または腰椎内投与)または吸収を組み込むこと(すなわち、皮内、皮下、経皮、筋肉内または腹腔内投与)によって行うことができる。
上記の目的の場合、活性化合物をそれ自体、または投与形態にして投与することができる。
経口投与の場合の適切な投与形態は、とりわけ、普通および腸溶性被覆錠、カプセル、被覆錠、ピル、顆粒、ペレット、散剤、固体および液体エアーゾール、シロップ、乳剤、懸濁剤および溶液である。非経腸投与の場合の適切な投与形態は、注射および点滴溶液である。
活性化合物は、0.001〜100重量%の濃度で投与形態中に存在することができるが;好ましくは、活性化合物の濃度は、0.5〜90重量%、すなわち、特定の投薬量範囲を可能にするのに十分である量である。
活性化合物は、不活性な非毒性の医薬的に適切な補助剤、たとえば、賦形剤(excipients)、溶媒、媒体(vehicles)、乳化剤、および/または分散剤を用いて、公知の方法で上記の投与形態に変換されうる。
次の補助剤を例として挙げることができる:水、粉末化した天然または合成ミネラル(たとえば、タルクまたはシリケート)、糖(たとえば、乳糖)のような固形の賦形剤、パラフィンのような非毒性有機溶媒、植物油(たとえば、ゴマ油)、アルコール(たとえば、エタノール、グリセロール)、グリコール(たとえば、ポリエチレングリコール)、乳化剤、分散剤(たとえば、ポリビニルピロリドン)および滑沢剤(たとえば、硫酸マグネシウム)。
経口投与錠剤の場合は、もちろん、デンプン、ゼラチンおよびこれに類するもののような添加剤と同様に、クエン酸ナトリウムのような添加剤をも含むことができる。香味増強剤または着色剤もまた経口投与用水性製剤に加えることができる。
非経腸投与の場合、効果的な結果を得るためには、約0.001〜100mg/kg、好ましくは、約0.01〜1mg/kg(体重)の量を投与することが一般的に有利であることがわかってきている。経口投与の場合は、その量は、約0.01〜100mg/kg、好ましくは、約0.1〜10mg/kg(体重)である。
しかしながら、特定の状況においては、すなわち、体重、適用ルート、活性成分に対するそれぞれ個々の反応、製剤方法および適用がなされる時間または間隔いかんによって、上述した量を逸脱することも必要でありうる。たとえば、上述の最小量より少ない量で済ますことで十分である場合もありうることであり、一方、他の場合では、上述の上限を超えなければならないであろう。より多い量を適用する場合は、それらの量を一日にわたり、複数回のそれぞれ個々の投与量に分けることが望ましいといえる。
以下に述べる試験および実施例におけるパーセンテージは、特に述べない限り、重量によるものであり、部(パート)も重量によるものである。液体/液体溶液で報告されている溶媒比、希釈比および濃度は、それぞれ、容積(volume)に基づくものである。
A.実施例
次の略語が明細書で使用される
Figure 2006517934
全般的実験手順
化学薬品を、Merck(Darmstadt, Germany)または Sigma-Aldrich(Deisenhofen, Germany)から分析グレードで得る。NMRスペクトルは、Bruker DRX 500 スペクトロメータ(500.13MHzプロトン周波数(proton frequency)で作動)を用いて、DMSO−dで記録される。
HPLC−MS分析は、以前に述べられている方法を少し変更したものに基づいて(M.Stadler et al., Phytochemistry 2001, 56, 787-793)、正および負のエレクトロスプレーイオン化(ESI)方式であるLCT質量分析計(Micromass, Manchester, UK) と連結している Agilent HP1100 液体クロマトグラフを用いて行われる。Waters symmetry column が固定相として使用される。移動相A:水中で0.1%ギ酸、移動相B:アセトニトリル中で0.1%ギ酸;グラジエント:0〜1分100%A、1〜6分90%Bまで、6〜8分100%Bまで、8〜10分100%Bまで。LC−MSスペクトルは、150と1.600の間の分子量の範囲で記録される。
HPLC−UV/Vis分析は、G1312A 二重ポンプ(binary pump)システム、G1315A ダイオードアレイ検出器、G1316A カラムコンパートメント、G1322A 脱気器具(degaser)および G1313A 自動インジェクターを含んでいる HP1100 シリーズ分析用HPLCシステム(Agilent, Waldbronn, Germany) に関する M. Stadler et al., Mycol. Res., 2001, 105, 1190-1205 に準じて行われる。移動相としては、0.01%リン酸:アセトニトリルが選択され、一方、Merck (Darmstadt, Germany) Lichrospher RP18 カラム(125×4mm、粒子サイズ7μm)が固定相として供される。試料サンプル(主要なメタボライトの濃度に従って、2〜10μgのメタノールに溶解する物質に相当する)は、次のグラジエント(10分で0%アセトニトリルから100%アセトニトリルまでの直線で、その後、5分間、100%アセトニトリルで均一溶媒条件(isocratic conditions)で、続いて、5分間でカラムを再生する)で、流量1ml/分、40℃で分析される。HPLC−UVクロマトグラムを、参照波長を550nm、バンド幅を80nmとして、210nmで記録する。ダイオードアレイ検出(DAD)を使用し、210〜600nmの範囲でHPLC−UV/Visスペクトルを記録する。HP ChemStation ソフトウエアを、粗抽出物の較正標準化合物(calibrated standard compounds)を自動的にサーチする場合に備えておく。
分取HPLCは、Gilson Unipoint ソフトウエア、306 二重ポンプシステム、205 フラクションコレクター、119 UV-Vis 検出器、806 マノメトリーモジュール(manometric module)、および811C 動的ミキサー(dynamic mixer)を含んでいる、分取HPLCシステム(Gilson Abimed, Ratingen, Germany)で、下記に述べた様々なグラジエントおよび固定相を用いて室温で行われる。
NMRスペクトルは、500.13MHzプロトン周波数で作動させて、Bruker DMX500で記録される。スペクトルのすべては、302KでDMSO−d溶液で測定される。溶媒ピークは、プロトンと炭素の両方のケミカルシフト(δ:2.50、δ:39.5)のための内部標準として使用される。
菌株ストレプトミセスsp.JS360の特徴解析および維持
培地
酵母−麦芽−グルコース(YMG)培地:D−グルコース0.4%、麦芽抽出物1%、酵母抽出物0.4%、pH7.2。
Q6培地:D−グルコース0.4%、グリセロール2%、綿実ミール1%、水道水、pH7.2。
C培地:D−グルコース1%、酵母抽出物1%、NZアミン(Sheffield Chemicals, Sheffield, U,.K., Lot ONA 20 2)0.5%、可溶性デンプン2%、pH調整なし。
GS培地:D−グルコース2%、脱油大豆ミール(Soyamin 50T, Degussa, Duesseldorf, Germany)2%、可溶性デンプン2%、炭酸カルシウム0.5%、塩化ナトリウム0.25%、硫酸マグネシウム0.05%、リン酸二水素カリウム0.025%、pHは6.5〜6.8に調整。
MC培地:D−グルコース1%、酵母抽出物0.5%、脱油大豆ミール(Soyamin 50T, Degussa, Duesseldorf, Germany)1%、可溶性デンプン1%、塩化ナトリウム0.5%、炭酸カルシウム0.3%、pHは7.2に調整(0.1N水酸化ナトリウム溶液)。
MCPM培地:Diamalt Maltzin ヘル(hell)(Meistermarken GmbH, Bremen, Germany)4.5%、NZアミン(Sheffield Chemicals, Sheffield, U.K., Lot ONA 20 2)1%、塩化ナトリウム0.3%、リン酸二水素カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.05%、硫酸第一鉄0.01%、pH6.8。
MS培地:マンニトール2%、脱脂大豆ミール(Soyamin 50T, Degussa, Duesseldorf, Germany)2%、炭酸カルシウム0.3%、pHは7.5に調整。
SP培地:マンニトール3%、酵母抽出物0.75%、可溶性デンプン0.2%、大豆ペプトン(Merck, Darmstadt, Germany # 107212.0500)0.5%、pHは6.0に調整(塩酸)。
菌株JS360は、日本で集められた土壌サンプルから得られる。これは、液体窒素のもと10%グリセロール中に、Bayer AG 培養物コレクション(culture collection)(Wuppertal, Germany)に保存されている。これはまた、2002年11月27日に、寄託番号DSM15324のもとで、DSMZ(Deutsche Sammlung fuer Mikroorganismen und Zellkulturen, Mascheroder Weg 1b, D-38124 Braunschweig, Germany)に寄託されている。
菌株の同定
菌株JS360の形態学的、培養的および生理学的特徴は、この菌株がストレプトマイセス属の未記載種に相当することを示している。
形態学
28℃で12日間インキュベーションすると、YMG培地で菌株JS360の一つのコロニーは直径24mmに達する。このコロニーは、白色のふわふわした空中の菌糸体を作り出すが、一方、培養基(substrate)の菌糸体はクリーム状である。培養物の裏面は赤褐色であり、そして、赤色素は、培地中に放出される。
16S rDNA(配列番号1)の配列解読
菌株JS360をその分類学上の位置において更に特徴付けるために、16S rDNA(配列番号1)配列の比較が行われる。したがって、Mincer TJ, Jensen PR, Kaufmann CA, Fenical W. 2002. Appl. Environ. Microbiology 60 (10) 5005-5011 a PCR using primers 41f and 1486r-P(未発表)に準じて、50℃のアニーリング温度で標準熱プロフィールを適用して、DNA抽出および16S rRNA遺伝子の主要な部分のシーケンシングを増幅させる。増幅産物を、DNA結合常磁性ビーズ(Mag Prep PCR Clean Up Kit, Tecan Schweiz AG, Hornbrechtikon, Switzerland)を用い、製造業者によって提供されているプロトコールを使用して精製する。
ヌクレオチド配列は、Thermo Sequenase Cy5.5 Dye Terminator Cycle Sequencing Kit (Amersham Biosciences)、プライマー41f、および LI-COR 4200 Genetic Analyzer (LI-COR Inc. Lincoln, Nebraska, USA)を使用するサイクルシーケンシング法によって得られる。決定された配列に類似する配列のサーチおよび付随するベストマッチ(best matches)とのアラインメントについては、Europaean Bioinformatics Institute (EBI)(http;//www.ebi.ac.uk/fasta33/)によるオンラインサービスとして提供されているFASTAによってなされる。ベストマッチを示す配列は、LASERGENE ソフトウエア (DNASTAR Inc, Madison, Wisconsin, USA) の MegAlign モジュールのためのインプットとして使用されるデータベースから得られる。Mincer et al., Appl. Environm. Microbiol., 2002, 68, 5005-5011 によって公表されているサリノスポラsp.の配列も考慮される。
次のヌクレオチド配列が比較のために使用される:
Figure 2006517934
約240塩基の配列が菌株JS360から得られる(図5)。この配列は、EMBLデータバンクの類似の配列をサーチするためにFASTA入力として使用される。この配列は、ストレプトミセスの構成員(members)の16S rRNA配列と密接に関連があることが判明する。三つのベストマッチの中には、二つのそれぞれ、土壌およびミミズ(earthworm)に起源する名前のないストレプトミセス単離物があり、そして、一つは、ストレプトミセス・シンナバリヌスの単離物である。こうした三つとJS360から得られた配列の間での類似性は、91%の範囲内である。データベースの中には、同一の配列は見出されない。JS360の配列と、三つの最も類似する配列および六つのサリノスポラ種の配列を含めてアラインメント(Clustal 法)が行われる。このアラインメントから、樹状図が、系統発生的関係を示すものとして作図される。サリノスポラsp.とJS360を含んでいる群の間に明確な違いがあるとことが判明する(図6)。この結果によると、JS360は、サリノスポラspp.と明確に異なることが示される。この菌株は、その部分的な16S rDNA配列のアラインメントから結論付けられる通り、ストレプトミセス属に属する。
菌株JS360の醗酵および抽出
1:シード(seed)培養
2mlの10%グリセロール培養物を使用して、無菌YMG培地150mlを含む1リットルのエルレンマイヤーフラスコに接種し、28℃、240rpmで、回転振とう機(rotary shaker)によって72〜96時間増殖させる。
2:フラスコスケールでの菌株JS360の醗酵
十分増殖したYMGシード培養(フラスコあたり2ml接種)で接種後、菌株JS360を、150mlのQ6培地(上記参照)を含んでいる、10個の1リットルエルレンマイヤーフラスコ内で増殖させ、次いで、28℃、240rpmで、回転振とう機によって118時間増殖させる。醗酵の間、毎日、サンプルをとる。pHを決定し、次いで、遊離のグルコースを Bayer Diastix Harnzuckerstreifen を用いて評価する。湿った菌糸体を液体から遠心分離(10分、3000×g)によって分離し、2リットルのアセトンで抽出する。このアセトンを真空内(40℃)で蒸発させる。残存している水性残渣を水で500mlまで希釈し、等量の酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空内(40℃)で蒸発させ、830mgの粗抽出物を得、それを、その後、下記(単離)で述べるように分取HPLCにかける。
培養液を500mlの Bayer Lewapol CA 9225 レジンを含有する吸着カラムに適用し、1リットルの水ですすぐ。カラムを1.5リットルのアセトン:メタノール(4:1)で溶出させる。溶媒を真空内(40℃)で蒸発させる。残存している水性残渣を水で500mlまで希釈し、等量の酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空内(40℃)で蒸発させ、650mgの粗抽出物を得、それを、その後、下記(単離)で述べるように分取HPLCにかける。
3:30リットルスケール(攪拌発酵槽)での菌株JS360の醗酵
30リットルのQ6培地が入っている40リットルのバイオスタットP醗酵槽(Biostat P fermentor)(Braun Bioengeneering, Melsungen, Germany)をインサイツ(in situ)滅菌し(121℃、1時間、1.1バール)、76時間増殖させた二つの十分生育した150mlのYMGシード培養液を接種する。産生用培養物(production culture)を、攪拌(240rpm)および通気(0.3vvm)のもとで生育させる。pHを決定し、遊離のグルコースを Bayer Diastix Harnzuckerstreifen を用いて評価する。更に、醗酵槽に Braun 酸素電極を設置し、培養ブロスの酸素飽和度を決定する。無菌状態のもとで取得され、同量の酢酸エチルで抽出された50mlのサンプルから調製された粗抽出物の分析HPLCは、実施例1の検出手段として供される。実施例2〜5および7は、また醗酵の間にもHPLC−MSによって検出されるが、量が乏しいことと使用するHPLCシステムにおける類似した保持時間を有する共溶出する他の代謝産物のため、天然粗抽出物中では評価することはできない。酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾燥し、メタノールに再度溶解し、次に、全般的実験手順に述べられているHPLC−UVシステムを用いて分析する。30リットルのQ6培地におけるJS360の醗酵の典型的な時間過程が、図1に示されている。酸素飽和値から推定して、培養が十分に飽和状態になる間、pHは、約4.5の値まで下がる。培地内の遊離のグルコースが消費された後、実施例1の産生は、分析HPLC方法によって評価されるように、約60時間の醗酵で開始され、114時間後、最適条件に達する。次いで、後半の段階になると、実施例1の分解が見られるので、培養物は回収される。培養物の回収の後、液を菌糸体から遠心分離(10分、3000×g)によって分離し、次いで、Bayer Lewapol CA9225 吸着レジンが詰められたカラムにアプライし、5リットルの水ですすぐ。このカラムは、その後、6リットルのアセトン:メタノール4:1で溶出される。溶出液を真空内(40℃)で蒸発させ、水性残渣を得、そして、これを水で1リットルに希釈し、1リットルの酢酸エチルで3回抽出する。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空内(40℃)で蒸発させる。その結果生じる抽出物(22.7g)を、その後、下記(単離)に述べられているように分取HPLCにかける。
この菌糸体を各5リットルのアセトンで3回抽出し、次に、このアセトンを真空内(40℃)で蒸発させ、水性残渣を得、そして、これを水で1リットルに希釈し、1リットルの酢酸エチルで3回抽出する。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空内(40℃)で蒸発させる。その結果生じる抽出物(13.4g)を、その後、下記(単離)に述べられているように分取HPLCにかける。
4.他の培養培地(フラスコスケール)での醗酵
菌株JS360を、実施例1および化学的関連代謝産物の産生を最適化する試みで、様々な他の培地で増殖する。この目的のために、振とうフラスコ醗酵が、Q6培地におけるものについて述べられたのと同様な方法で行われる(上記2参照)。150mlの培地が入っている1リットルのエルレンマイアーフラスコを、28℃、240rpmで、回転振とう機によって118時間まで増殖させる。醗酵の間、毎日、サンプルとる。pHを決定し、次いで、遊離のグルコースを Bayer Diastix Harnzuckerstreifen を用いて評価する。一定量の培養ブロス(50ml)を酢酸エチルで抽出する。こうした酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾燥し、メタノールに再度溶解し、次に、全般的実験手順に述べられているHPLC−UVおよびHPLC−MSシステムを用いて分析する。保持時間とスペクトルを比較することにより、実施例1および関連化合物を次の培地:YM培地、C培地、GS培地、MC培地、MCPM培地、MS培地およびSP培地で72〜96時間の醗酵後、検出する。しかしながら、実施例1の最も高い収量は、Q6およびGS培地で観察される。
実施例1
(1R,4R,5S)−1−[(S)−(1S)−2−シクロヘキセン−1−イル(ヒドロキシ)メチル]−4−ヘキシル−5−メチル−6−オキサ−2−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン
Figure 2006517934
製造は下記参照。
実施例2
(1R,4R,5S)−1−[(S)−(1S)−2−シクロヘキセン−1−イル(ヒドロキシ)メチル]−4−[1−ヒドロキシ−ヘキシル]−5−メチル−6−オキサ−2−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン
Figure 2006517934
製造は下記参照。
実施例3
(1R,4R,5S)−1−[(1R)−2−シクロヘキセン−1−イルメチル]−4−ヘキシル−5−メチル−6−オキサ−2−アザ−ビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン
Figure 2006517934
製造は下記参照。
実施例4
(3S,4R)−2−[(S)−(1S)−2−シクロヘキセン−1−イル(ヒドロキシ)メチル]−3−ヒドロキシ−4−[1−ヒドロキシ−ヘキシル]−3−メチル−5−オキソ−D−プロリン
Figure 2006517934
製造は下記参照。
実施例5
N−アセチル−S−({(2R,3S,4R)−2−[(S)−(1S)−2−シクロヘキセン−1−イル(ヒドロキシ)メチル]−4−ヘキシル−3−ヒドロキシ−3−メチル−5−オキソ−2−ピロリジニル}カルボニル)システイン
Figure 2006517934
製造は下記参照。
実施例6
メチル−N−アセチル−S−({(2R,3S,4R)−2−[(S)−(1S)−2−シクロヘキセン−1−イル(ヒドロキシ)メチル]−4−ヘキシル−3−ヒドロキシ−3−メチル−5−オキソ−2−ピロリジニル}カルボニル)システイナート
Figure 2006517934
製造は下記参照。
実施例7
(3S,4R)−2−[(S)−(1S)−2−シクロヘキセン−1−イル(ヒドロキシ)メチル]−3−ヒドロキシ−4−ヘキシル−3−メチル−5−オキソ−D−プロリン
Figure 2006517934
製造は下記参照。
実施例2〜7の立体化学は、X線解析によって決定される実施例1の構造に準じて描かれる。
実施例1〜7の単離
1.振とうフラスコ醗酵からの物質
粗抽出物(それぞれ、菌糸体から620mgおよび培養液から830mg)を5mlのメタノールに溶解し、そして、Bond Elut C18 500mg 固相抽出カートリッジ (Baker, Deventer, The Netherlands)によって濾過し、MZ Analysentechnik (Mainz, Germany) Kromasil RP18 カラム(粒子径、7μm;250×40mm)にアプライする。移動相として、0.01%TFA:アセトニトリルのグラジエントを、流量10ml/分:t=0分で20%アセトニトリル;直線グラジエント:20%〜50%アセトニトリル(40分で);その後50%〜100%アセトニトリル(20分で)の直線グラジエント;その後、30分間、75%アセトニトリル(均一溶媒条件)で使用し、その後、このカラムを再生する。フラクションを210nmでのUV吸着(adsorption)に従って合わせる。実施例1は、保持時間(R)80〜83分で溶出され、菌糸体抽出物から14mg、培養液抽出物から1.5mgの量でそれぞれ得られる。実施例2〜5および7は、少ない方の中間フラクション中に存在し、この抽出物から精製するために単離せず、一方、実施例6は、まったく検出されない。
2:30リットルスケール醗酵からの物質
上記に述べられているように調製された粗抽出物(菌糸体から13.4g、培養液から22.7g)の2.5〜3グラムの試料を、メタノール5mlに溶解し、そして、Bond ElutC18 500mg 固相抽出カートリッジ(Baker, Deventer, The Netherlands)によって濾過し、MZ Analysentechnik(Mainz, Germany) Kromasil RP18 カラム(粒子径、7μm;250×40mm;移動相、0.01%TFA:アセトニトリル)にアプライする。移動相として、0.01%TFA:アセトニトリルのグラジエントを、流量10ml/分:t=0分で20%アセトニトリル;直線グラジエント:20%〜50%アセトニトリル(40分で);その後50%〜100%アセトニトリル(20分で)の直線グラジエント;その後、30分間、75%アセトニトリル(均一溶媒条件)で使用し、その後、このカラムを再生する。フラクションを210nmでのUV吸着に従って合わせる。5つの生物学的活性のある中間生成物(intermediate product)がこのようにして得られる。このグラジエントシステムにおいて保持時間(R)が次のように確認される:61〜64分、中間生成物1(実施例4および7を含む)、65〜71分、中間生成物2(実施例5および6を含む)、72〜79分、中間生成物3(実施例2を含む)、79〜85分、中間生成物4(実施例1を含む)および86〜93分、中間生成物5(実施例3を含む)。
中間生成物1〜5における活性成分の最終精製は、分取逆相HPLCによって行われ、そこでは、流量7ml/分、固定相としてMZ Analysentechnik Inertsil C18 カラム(7μm;250×30mm)、および次のグラジエントを用いる。均一溶媒条件、t=0分=>t=30分;その後、直線グラジエント、30%アセトニトリル=>100%アセトニトリル(50分で)、その後、均一溶媒条件(100%アセトニトリル)20分間、その後、カラムを再生。実施例1〜6の収量およびRを、表1にまとめる。単離のための全般的なスキームを図2に例示説明する。
表1
Figure 2006517934
実施例1〜7の特徴解析
実施例1〜6は、全般的実験手順に述べられた方法を用いてHPLC−UVおよびHPLC−MSによって検出される。分析HPLCシステムでのこうした特徴を、表2にまとめる。使用グラジエントでの実施例1の検出が、図3に図解されている。実施例1、2、4および7は、それらの分子ピークに関して確定的な結果を提供しているが、実施例3のLC−MSは、単にポジティブESIモードにおける分子ピークを明らかにしているのみであり、一方、ネガティブESIモードにおける二酸化炭素の低下によって、より小さな主要なマスフラグメントが観察される。実施例5と6においては、使用されたHPLC−MSの条件下でダイマーが容易に形成され、主要なLC−MSシグナルはこうしたダイマーに関するものであり、一方、分子ピークは単にマイナーなシグナルを構成するに過ぎない。こうした特徴はまた、醗酵ブロス、および抽出、下流の加工処理(downstream processing)およびクロマトグラフィーの間に得られる中間フラクションの分析HPLCによって実施例を同定するのに役に立つ。
表2
Figure 2006517934
実施例1〜7の構造は、低分解能および高分解能LC−MSスペクトロメトリーおよび一および二次元NMR(核磁気共鳴)スペクトロスコピーによって決定される。機器パラメーターについては、全般的実験手順を参照。
NMRデータは、シクロヘキシル環内のcis−二重結合の存在を明らかにする。HSQC、HMBCおよびCOSY/TOCSYデータを綿密に分析することによって、シクロヘキセニルカルビノール部分(cyclohexenylcarbinol moiety)とともに、サリノスポラミドAに見出されたものと同一である二環式環構造を確立することが可能となる。HSQCデータによれば、各分子内に少なくとも二つのメチル基が存在していることが示される。TOCSYとHMBCで、枝わかれしていないヘキシル部分が同定される。COSYスペクトル内のはっきりとしたクロスピークにより、この鎖はヘテロ環の環システム内の2の位置にあると突きとめられる。実施例7(実施例1と比較して)および実施例4(実施例2と比較して)は、NMRおよびMSデータによって、対応するベータ−ラクトン分子のそれぞれのseco−体(seco-forms)を構成することが明らかにされる。更に12の位置(実施例2および4)でのヒドロキシ基の存在(サリノスポラミドAと比較して)については、多重度および特徴的な炭素およびプロトンケミカルシフトによって明らかになる。
実施例5および6のNMRスペクトルは、N−アシル化システイン部分に属する完全な新規なシグナルのサブセットを示す。このN−アセチル−システインは、その前のベータラクトン環のカルボニル基、または実施例7のカルボキシル基をそれぞれ介してヘテロ環の環構造に結合している。チオエステル結合は、カルボニルケミカルシフト(>200ppm)およびシステインのベータ−水素に対するHMBC誘導結合性(HMBC derived connectivity)によって同定される。システイン残基内のすべての結合性は、HMBCおよびCOSYスペクトル内の対応するシグナルを割り当てることによって確立される。したがって、実施例5および6の構造は、ラクタシスチンの構造と類似している。
スペクトルデータ
実施例1
H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ = 0.87 (t), 1.28 (m), 1.29 (m), 1.23 (m), 1.40 (m), 1.45 (m), 1.47 (m), 1.54 (m), 1.58 (m), 1.68 (m), 1.74 (s), 1.80 (m), 1.90 (m), 2.29 (m), 2.41 (t), 3.65 (m), 5.47 (m), 5.73 (m), 5.81 (m), 8.92 (s).
13C-NMR (DMSO-d6): δ = 13.8, 21.7, 21.8, 24.2, 25.2, 26.1, 26.8, 28.5, 30.8, 37.3, 47.5, 69.3, 78.4, 86.4, 127.8, 128.6, 169.1, 174.1.
実施例2
H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ = 0.88 (t), 1.27 (m), 1.29 (m), 1.35 (s), 1.37 (m), 1.49 (m), 1.58 (m), 1.59 (m), 1.71 (m), 1.75 (m), 1.93 (m), 2.35 (d), 2.76 (m), 3.49 (m), 4.00 (d), 4.68 (m), 5.70 (m), 5.91 (m), 6.11 (br.), 8.52 (s).
13C-NMR (DMSO-d6): δ = 13.4, 21.0, 21.4, 23.7, 24.2, 29.6, 30.1, 31.5, 36.1, 54.6, 69.4, 75.0, 76.0, 76.5, 127.9, 170.9, 172.3.
実施例3
H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ = 0.88 (t), 1.27 (m), 1.30 (m), 1.31 (m), 1.33 (m), 1.46 (m), 1.48 (m), 1.50 (m), 1.61 (s), 1.62 (m), 1.63 (m), 1.76 (m), 1.92 (m), 2.27 (m), 2.55 (t), 5.45 (m); 5.68 (m), 8.98 (s).
13C-NMR (DMSO-d6): δ = 13.3, 19.6, 21.4, 24.0, 24.2, 26.5, 28.2, 28.5, 29.9, 30.9, 32.5, 46.7, 74.0, 86.1, 127.7, 130.9, 170.4, 170.8.
実施例4
H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ = 0.82 (m), 1.17 (m), 1.20 (m), 1.24 (m), 1.32 (m), 1.47 (m), 1.60 (m), 1.62 (m), 1.63 (m), 1.84 (m), 2.08 (m) 2.44 (d), 3.68 (m), 3.80 (m), 5.60 (m), 5.76 (m).
13C-NMR (DMSO-d6): δ = 13.1, 20.1, 20.6, 21.0, 23.5, 23.6, 30.5, 33.5, 37.7, 52.7, 67.1, 73.6, 75.2, 80.1, 126.3, 128.6, 171.2, 176.5.
実施例5
H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ = 0.87 (m), 1.09 (m), 1.24 (m), 1.25 (m), 1.27 (m), 1.33 (m), 1.35 (m), 1.37 (m), 1.44 (m), 1.46 (m), 1.50 (m), 1.61 (m), 1.64 (m), 1.84 (s), 1.87 (m), 2.13 (m), 2.47 (t), 2.96 (m), 3.30 (m), 3.78 (m), 4.36 (m), 5.64 (m), 5.79 (m).
13C-NMR (DMSO-d6): δ = 13.9, 20.8, 21.7, 22.0, 22.1, 22.2, 23.4, 24.3, 26.8, 27.7, 28.7, 29.2, 31.1, 38.1, 50.3, 51.0, 75.3, 79.7, 80.6, 127.0, 129.3, 169.3, 178.9, 201.2.
実施例6
H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ = 0.87 (m), 1.09 (m), 1.24 (m), 1.25 (m), 1.27 (m), 1.33 (m), 1.35 (m), 1.37 (m), 1.44 (m), 1.46 (m), 1.50 (m), 1.61 (m), 1.64 (m), 1.84 (s), 1.87 (m), 2.13 (m), 2.47 (t), 3.00 (m), 3.24 (m), 3.64 (s), 3.78 (m), 4.39 (m), 5.64 (m), 5.79 (m).
13C-NMR (DMSO-d6): δ = 13.6, 20.8, 21.7, 22.0, 22.1, 23.4, 24.3, 26.8, 27.7, 28.7, 29.3, 31.1, 38.1, 50.3, 51.4, 51.8, 75.3, 79.7, 80.6, 127.0, 129.3, 169.3, 171.0, 178.9, 201.2.
実施例7
H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ = 0.86 (t), 1.25 (m), 1.26 (m), 1.33 (m), 1.34 (m), 1.36 (m), 1.44 (m), 1.46 (s), 1.51 (m), 1.66 (m), 1.67 (m), 1.88 (m), 2.12 (m), 2.45 (t), 3.77 (d), 5.64 (m), 5.82 (m), 7.66 (s).
13C-NMR (DMSO-d6): δ = 13.8, 20.3, 21.5, 21.7, 23.3, 24.4, 26.5, 27.9, 28.9, 31.0, 38.5, 50.5, 74.6, 75.5, 80.4, 127.4, 129.7, 177.5.
NMR−ピーク−リストの解明:
実施例1:R=H、R=OH、実施例2:R=OH、R=OH、実施例3:R=H、R=H
Figure 2006517934
実施例4、実施例5:R=H、実施例6:R=CH、実施例7(立体化学はNMRによっては決定されなかった)。
Figure 2006517934
表3a
DMSO−d内で500MHz、302Kで測定された実施例1〜3のケミカルシフト。
Figure 2006517934
++これらの共鳴アサインメント(帰属)は、相互に交換されうる。
表3b
DMSO−d内で500MHz、302Kで測定された実施例4〜6のケミカルシフト。
Figure 2006517934
表3c
DMSO−d内で500MHz、302Kで測定された実施例7のケミカルシフト。
Figure 2006517934
表4a
DMSO−d内で500MHz、302Kで測定された実施例1〜3のケミカルシフト。
Figure 2006517934
表4b
DMSO−d内で500MHz、302Kで測定された実施例4〜6のケミカルシフト。
Figure 2006517934
表4c
DMSO−d内で500MHz、302Kで測定された実施例7のケミカルシフト。
Figure 2006517934
高分解能マススペクトロメトリー
実施例1:ESI−;質量実測値:334.1977、計算値:334.2014(分子式C1928NOにつき4.1mDaの偏差に相当する)。
実施例2:ESI−;質量実測値:350.1968、計算値:350.1967(分子式C1928NOにつき0.1mDaの偏差に相当する)。
実施例3:ESI+;質量実測値:276.2388、計算値:276.2327(分子式C1830NOにつき6.1mDaの偏差に相当する)。ここで、フラグメント(M−CO)のみが、ESI条件で観察される。
実施例4:ESI+;質量実測値:368.2107、計算値:368.2073(分子式C1931NOにつき3.3mDaの偏差に相当する)。
実施例5:ESI−;質量実測値:497.2322、計算値:497.2321(分子式C2438Sにつき0.0mDaの偏差に相当する)。
実施例6:ESI−;質量実測値:511.2594、計算値:511.2478(分子式C2540Sにつき11.6mDaの偏差に相当する)。
実施例7:ESI+;質量実測値:354.2268、計算値:354.2280(分子式C1932NOにつき1.3mDaの偏差に相当する)。
実施例1の一つの結晶X線構造解析および絶対立体配置(absolute configuration)の決定
実施例1のいくつかの結晶を、46℃でプロパノール/ジアセトンアルコール97:3の飽和溶液をゆっくり蒸発させて結晶化させる。X線源としてCukα−放射を用いて、−183.5℃、寸法(dimension)0.30×0.20×0.03mmで、全データセットを適切な結晶から集める。構造プロポーザルが、キラルスペースグループP2(図7参照)を用いて、斜方晶セル内で得られる。この結晶セルは、非常に大きな軸(extreme large axes)を有し、同一のキラリティを持つ実施例1の12の独立した分子を含んでいる。分子のすべては、異なる立体配座を示す。この分子を、極性層および無極性層内に入れる(図8参照)。一つの極性層は、水素結合に沿って、二次元的に結合される。実施例1の絶対立体配置は、このようにして、R(C2);S(C4);R(C5);S(C6);S(C7)で決定され、標準偏差0.2で0.0の Flack パラメーターを得る(H.-D. Flack, Acta Cryst., 1983, A39, 876-881)。期待値は、真の(correct)絶対構造の場合は0であり(3 esd's 以内で)、逆の(inverted)絶対構造の場合は+1である。
実施例1のX線構造におけるキラル中心の番号付与:
Figure 2006517934
X線解析のデータ回収: Proteum CCD 領域検出器(area detector)、Cukα−放射付のFR591回転陽極、モノクロメータとしての Montel ミラーおよび Kryoflex 低温装置(T=90K)を備えた Bruker-Nonius 回折計で測定がなされる。測定は、4.69〜54.33°の範囲でなされる。205845個のリフレクション(reflections)が集められるが、その内26995個のリフレクションがユニーク(unique)である(Rint=0.1073)。フルスフィアデータコレクション(Fullsphere data collection)ωおよびψがスキャンされる。使用プログラム:データ収集 Proteum V.1.37 (Bruker-Nonius 2002)、データ還元 Saint Plus Version 1.6 (Bruker-Nonius 2002) および吸収の収集(absorption correction)SADABS V. 2.03 (2002) 。
構造の解明および洗練化: SHELXTL Version 6.10 (Sheldrick 2000, University of Goettingen, Germany);21119Fo>4sig(Fo)、2629 洗練化パラメーター(refined parameters)、R=0.0796、wR2=0.1892、Fへの良好なフィット=1.083、Flack パラメーター0.0(2)、最大残留電子密度(maximum residual electron density)0.464(−0.314)eÅ
結晶データ:1929×12、M=335.26(4023.17);斜方晶;空間群P2、a=13.0624(2)Å、b=29.0543(5)Å、c=58.4559(11)Å、V=22178.2(7)Å、Z=4、ρcal=1.205Mg/m、μ=0.674mm−1
化合物の製造方法
液体クロマトグラフィー−質量分析法(LC−MS):アセトニトリル−水(9:1〜1:9)の混合物を1ml/分の流速で流す Micromass Platform LC (Shimadzu Phenomenex ODS カラム(4.6mmφX30mm)付)。マススペクトルは、エレクトロスプレー(ES)イオン化法を用いて得られた。
質量決定(Mass determination):Finnigan MAT MAT95。
融点は補正されていない。
H NMRスペクトルは、Bruker DRX-300(Hに300MHz)スペクトロメータか、Brucker 500 UltraShieledTM(1Hに500MHz)のどちらかを用いて記録した。ケミカルシフトは、ゼロppmの内部標準としてテトラメチルシラン(TMS)を用いて、百万分率(ppm)で報告される。結合定数(J)は、ヘルツで与えられ、その省略形s、d、t、q、m、およびbrは、それぞれ一重線、二重線、三重線、四重線、多重線および幅広を表す。
TLCは、シリカゲルを予め被覆したプレート(Merck silica gel 60 F-254)で行われた。シリカゲル(WAKO-gel C-200(75〜150μm))が、カラムクロマトグラフィー分離のすべてに用いられた。化学品のすべては、試薬レベルであり、Sigma-Aldrich、Wako pure chemical industries, Ltd., Great Britain、Tokyo kasei kogyo Co., Ltd.、Nacalai tesque, Inc.、Watanabe Chemical Ind. Ltd.、Maybridge plc, Lancaster Synthesis Ltd.、Merck KgaA, Germany または Kanto Chemical Co., Ltd. から購入された。
出発物質はすべて、商業的に入手可能か、または文献に引用された方法を用いて製造することができる。
実施例1
1−(シクロヘキサ−2−エニル−ヒドロキシ−メチル)−4−ヘキシル−5−メチル−6−オキサ−2−アザ−ビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン
Figure 2006517934
ジクロロメタン(10ml)中の2−(シクロヘキサ−2−エニル−ヒドロキシ−メチル)−4−ヘキシル−3−ヒドロキシ−3−メチル−5−オキソ−ピロリジン−2−カルボン酸(実施例7)(130mg、0.37mmol)の溶液に、室温でトリエチルアミン(0.15ml、1.1mmol)およびBOPCl(140mg、0.55mmol)を加えた。1時間攪拌後、炭酸水素ナトリウム飽和溶液(20ml)をそこに加え、次いで、有機層を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1−1/1)によって精製すると、目的物(98m、79%)が得られた。
融点:157℃;
LCMS(4分の方法):R=2.56分、m/z=336(M+H)
H-NMR (500Mz, DMSO-d6): δ = 0.87 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.10-1.70 (13H, m), 1.74 (3H, s), 1.82 (1H, m), 1.92 (2H, m), 2.29 (1H, m), 2.41 (1H, d, J = 5.8 Hz), 3.66 (1H, t, J = 8.9 Hz), 5.49 (1H, d, J = 7.9 Hz), 5.70 (1H, m), 5.80 (1H, d, J = 11.5 Hz), 8.91 (1H, s).
実施例2
1−(シクロヘキサ−2−エニル−ヒドロキシ−メチル)−4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−5−メチル−6−オキサ−2−アザ−ビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン
Figure 2006517934
ジクロロメタン(14ml)中の2−(シクロヘキサ−2−エニル−ヒドロキシ−メチル)−3−ヒドロキシ−4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−3−メチル−5−オキソ−ピロリジン−2−カルボン酸(実施例4)(239mg、0.65mmol)の溶液に、室温でトリエチルアミン(0.27ml、1.9mmol)およびBOPCl(247mg、0.97mmol)を加えた。1時間攪拌後、炭酸水素ナトリウム飽和溶液(20ml)をそこに加え、次いで、有機層を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1−1/1)によって精製すると、目的物(92mg、40%)が得られた。
融点:144℃;
LCMS(4分の方法):R=2.55分、m/z=352(M+H)
1H-NMR (500Mz, DMSO-d6): δ = 0.87 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.17-1.33 (6H, m), 1.46-1.52 (3H, m), 1.77 (3H, s), 1.54-1.86 (3H, m), 1.92 (2H, m), 2.29 (1H, m), 2.57 (1H, d, J = 5.7 Hz), 3.65 (1H, t, J = 8.8 Hz), 3.92 (1H, m), 4.77 (1H, d, J = 3.8 Hz), 5.48 (1H, d, J = 7.9 Hz), 5.72 (1H, m), 5.80 (1H, d, J = 10.4 Hz), 9.07 (1H, s).
実施例8
1−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−4−ヘキシル−5−メチル−6−オキサ−2−アザ−ビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン
Figure 2006517934
ジクロロメタン(2ml)中の1−(シクロヘキサ−2−エニル−ヒドロキシ−メチル)−4−ヘキシル−5−メチル−6−オキサ−2−アザ−ビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン(実施例1)(100mg、0.3mmol)および10%Pd−C(5mg)の懸濁液に、水素を注意深く加えた。室温で3時間攪拌後、触媒を濾過によって除いた。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)によって精製すると、目的物(50mg、50%)が得られた。
融点:167℃;
LCMS(4分の方法):R=2.73分、m/z=338(M+H)
H-NMR (500Mz, DMSO-d6): δ = 0.87 (3H, t, J = 6.9 Hz), 0.90-1.35 (12H, m), 1.73 (3H, s), 1.40-1.86 (9H, m), 2.40 (1H, t, J = 7.6 Hz), 3.67 (1H, t, J = 7.9 Hz), 5.23 (1H, d, J = 7.9 Hz), 8.85 (1H, s).
実施例9
(1S)−シクロヘキサ−2−エン−1−イル[(1R,4R,5S)−4−ヘキシル−5−メチル−3,7−ジオキソ−6−オキサ−2−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−1−イル]メチルアセタート
Figure 2006517934
ピリジン(0.002ml)中の(1R,4R,5S)−1−[(1S)−シクロヘキサ−2−エン−1−イル(ヒドロキシ)メチル]−4−ヘキシル−5−メチル−6−オキサ−2−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン(実施例1)(8.30mg、0.025mmol)と無水酢酸(2.78mg、0.027mmol)の混合物を、室温で18時間攪拌した。このあと、この混合物をトルエンで希釈し、減圧下で濃縮し、(1S)−シクロヘキサ−2−エン−1−イル[(1R,4R,5S)−4−ヘキシル−5−メチル−3,7−ジオキソ−6−オキサ−2−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−1−イル]メチルアセタート(9.00mg、96%)を得た。
MS:m/z=378(M+H)
H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ = 0.87 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.22-1.34 (6H, m), 1.40-1.85 (8H, m), 1.70 (3H, s), 1.85-2.02 (3H, m), 2.07 (3H, s), 2.67 (1H, dd, J = 8.0, 5.5 Hz), 5.19 (1H, d, J = 8.5 Hz), 5.41 (1H, dd, J = 10.5, 2.1 Hz), 5.74 (1H, m), 8.17 (1H, s).
実施例10
2−(シクロヘキサ−2−エニル−ヒドロキシ−メチル)−4−ヘキシル−3−ヒドロキシ−3−メチル−5−オキソ−ピロリジン−2−チオカルボン酸S−ベンジルエステル
Figure 2006517934
ジクロロメタン(2ml)中の1−(シクロヘキサ−2−エニル−ヒドロキシ−メチル)−4−ヘキシル−5−メチル−6−オキサ−2−アザ−ビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン(実施例1)(30mg、0.09mmol)とトリエチルアミン(37μl、0.27mmol)の溶液に、室温でベンジルヒドロスルフィド(benzyl hydrosulfide)(0.1ml)を加えた。4時間攪拌後、混合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサンのみ−ヘキサン/酢酸エチル=3/1−1/1)で精製すると、目的物を得、これをヘキサンで洗浄すると、白色固体(25mg、61%)を得た。
融点:138℃;
LCMS(4分の方法):R=2.92分、m/z=460(M+H)
H-NMR (500Mz, DMSO-d6): δ = 0.86 (3H, t, J = 6.9 Hz), 0.98 (1H, m), 1.46 (3H, s), 1.12-1.58 (13H, m), 1.81 (2H, m), 2.07 (1H, m), 2.43 (1H, m), 3.79 (1H, t, J = 6.5 Hz), 4.00 (1H, d, J = 13.8 Hz), 4.09 (1H, d, J = 13.8 Hz), 4.84 (1H, s), 5.00 (1H, d, J = 7.6 Hz), 5.60 (1H, m), 5.76 (1H, d, J =12.0 Hz), 7.18-7.32 (5H, m), 8.14 (1H, s).
実施例11
2−(シクロヘキサ−2−エニル−ヒドロキシ−メチル)−4−ヘキシル−3−ヒドロキシ−3−メチル−5−オキソ−ピロリジン−2−チオカルボン酸S−(2−アセチルアミノ−エチル)エステル
Figure 2006517934
ジクロロメタン(1ml)中の1−(シクロヘキサ−2−エニル−ヒドロキシ−メチル)−4−ヘキシル−5−メチル−6−オキサ−2−アザ−ビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン(実施例1)(20mg、0.06mmol)とトリエチルアミン(25μl、0.27mmol)の溶液に、室温でチオール(0.05ml)を加えた。1時間攪拌後、混合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサンのみ−ヘキサン/酢酸エチル=3/1−1/1)で精製すると、目的物を得、これをヘキサンで洗浄すると、白色固体(10mg、37%)を得た。
融点:82℃;
LCMS(4分の方法):R=2.38分、m/z=455(M+H)
H-NMR (500Mz, DMSO-d6): δ =0.86 (3H, t, J = 6.8 Hz), 1.09 (1H, m), 1.44 (3H, s), 1.19-1.55 (11H, m), 1.62 (2H, m), 1.79 (3H, m), 1.85 (2H, m), 2.13 (1H, m), 2.44 (1H, m), 2.82 (2H, m), 3.13 (2H, m), 3.79 (1H, t, J = 7.0 Hz), 4.76 (1H, s), 5.02 (1H, d, J = 7.6 Hz), 5.63 (1H, m), 5.79 (1H, d, J = 10.1 Hz), 7.93 (1H, m), 8.18 (1H, s).
実施例12
3−[2−(シクロヘキサ−2−エニル−ヒドロキシ−メチル)−4−ヘキシル−3−ヒドロキシ−3−メチル−5−オキソ−ピロリジン−2−カルボニルスルファニル]−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2006517934
ジクロロメタン(1ml)中の1−(シクロヘキサ−2−エニル−ヒドロキシ−メチル)−4−ヘキシル−5−メチル−6−オキサ−2−アザ−ビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン(実施例1)(20mg、0.06mmol)とトリエチルアミン(25μl、0.18mmol)の溶液に、室温でチオール(0.05ml)を加えた。4時間攪拌後、混合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサンのみ−ヘキサン/酢酸エチル=3/1−1/1)で精製すると、目的物を得、これをヘキサンで洗浄すると、白色固体(10mg、37%)を得た。
融点:64℃;
LCMS(4分の方法):R=2.64分、m/z=456(M+H)
H-NMR (500Mz, DMSO-d6): δ = 0.86 (3H, t, J = 6.9 Hz), 1.09 (1H, m), 1.43 (3H, s), 1.15-1.54 (11H, m) 1.61 (2H, m), 1.86 (2H, m), 2.12 (1H, m), 2.44 (1H, t, J = 5.9 Hz), 2.56 (2H, t, J = 6.8 Hz), 2.95 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.60 (3H, s), 3.77 (1H, t, J = 7.1 Hz), 4.76 (1H, s), 5.01 (1H, d, J = 7.7 Hz), 5.63 (1H, m), 5.78 (1H, d, J = 11.9 Hz), 8.18 (1H, s).
実施例13
2−(シクロヘキサ−2−エニル−ヒドロキシ−メチル)−4−ヘキシル−3−ヒドロキシ−3−メチル−5−オキソ−ピロリジン−2−チオカルボン酸S−シクロヘキシルエステル
Figure 2006517934
ジクロロメタン(1ml)中の1−(シクロヘキサ−2−エニル−ヒドロキシ−メチル)−4−ヘキシル−5−メチル−6−オキサ−2−アザ−ビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン(実施例1)(20mg、0.06mmol)とトリエチルアミン(83μl、0.6mmol)の溶液に、室温でチオール(0.1ml)を加えた。40時間攪拌後、混合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサンのみ−ヘキサン/酢酸エチル=3/1−1/1)で精製すると、目的物を得、これをヘキサンで洗浄すると、白色固体(16mg、59%)を得た。
融点:85℃;
LCMS(4分の方法):R=3.04分、m/z=452(M+H)
H-NMR (500Mz, DMSO-d6): δ = 0.86 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.43 (3H, s), 1.09-1.56 (18H, m), 1.56-1.73 (4H, m), 1.74-1.89 (4H, m), 2.15 (1H, m), 2.42 (1H, m), 3.36 (1H, m), 3.79 (1H, t, J = 6.6 Hz), 4.69 (1H, s), 4.94 (1H, d, J = 7.6 Hz), 5.64 (1H, m), 5.78 (1H,d, J = 10.1 Hz), 8.02 (1H, s).
実施例14
2−(シクロヘキサ−2−エニル−ヒドロキシ−メチル)−3−ヒドロキシ−4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−3−メチル−5−オキソ−ピロリジン−2−チオカルボン酸S−ベンジルエステル
Figure 2006517934
ジクロロメタン(2ml)中の1−(シクロヘキサ−2−エニル−ヒドロキシ−メチル)−4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−5−メチル-6−オキサ−2−アザ−ビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン(実施例2)(30mg、0.09mmol)とトリエチルアミン(36μl、0.26mmol)の溶液に、室温でベンジルヒドロスルフィド(benzyl hydrosulfide)(0.05ml)を加えた。4時間攪拌後、混合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサンのみ−ヘキサン/酢酸エチル=3/1−1/1)で精製すると、目的物を得、これをヘキサンで洗浄すると、白色固体(17mg、41%)を得た。
融点:123℃;
LCMS(4分の方法):R=2.84分、m/z=476(M+H)
H-NMR (500Mz, DMSO-d6): δ = 0.87 (3H, t, J = 7.0 Hz), 0.94 (1H, m), 1.49 (3H, s), 1.14-1.56 (9H, m), 1.71 (2H, m), 1.81 (2H, m), 2.08 (1H, m), 2.48 (1H, m), 3.77 (1H, t, J = 7.3 Hz), 3.82 (1H, m), 4.01 (1H, d, J = 13.8 Hz), 4.11 (1H, d, J = 13.9 Hz), 5.11 (1H, d, J = 7.3 Hz), 5.20 (1H, d, J = 2.9 Hz), 5.48 (1H, s), 5.61 (1H, m), 5.75 (1H, d, J =10.7 Hz), 7.17-7.32 (5H, m), 8.45 (1H, s).
実施例15
2−(シクロヘキサ−2−エニル−ヒドロキシ−メチル)−3−ヒドロキシ−4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−3−メチル−5−オキソ−ピロリジン−2−チオカルボン酸S−(2−アセチルアミノ−エチル)エステル
Figure 2006517934
ジクロロメタン(2ml)中の1−(シクロヘキサ−2−エニル−ヒドロキシ−メチル)−4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−5−メチル−6−オキサ−2−アザ−ビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン(実施例2)(30mg、0.09mmol)とトリエチルアミン(36μl、0.26mmol)の溶液に、室温でチオール(0.05ml)を加えた。1時間攪拌後、混合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサンのみ−ヘキサン/酢酸エチル=3/1−1/1)で精製すると、目的物を得、これをヘキサンで洗浄すると、白色固体(25mg、62%)を得た。
融点:80℃;
LCMS(4分の方法):R=2.19分、m/z=471(M+H)
H-NMR (500Mz, DMSO-d6): δ = 0.87 (3H, t, J = 6.3 Hz), 1.48 (3H, s), 1.01-1.75 (12H, m), 1.79 (3H, s), 1.87 (2H, m), 2.14 (1H, m), 2.48 (1H, m), 2.84 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.13 (2H, m), 3.77 (1H, t, J = 7.0 Hz), 3.82 (1H, m), 5.11 (1H, d, J = 7.3 Hz), 5.19 (1H, m), 5.41 (1H, s), 5.64 (1H, m), 5.77 (1H, d, J = 10.1 Hz), 7.93 (1H, m), 8.49 (1H, s).
実施例16
[2−(シクロヘキサ−2−エニル−ヒドロキシ−メチル)−3−ヒドロキシ−4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−3−メチル−5−オキソ−ピロリジン−2−カルボニルスルファニル]−酢酸メチルエステル
Figure 2006517934
THF(3ml)中の2−(シクロヘキサ−2−エニル−ヒドロキシ−メチル)−3−ヒドロキシ−4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−3−メチル−5−オキソ−ピロリジン−2−カルボン酸(実施例2)(50mg、0.14mmol)の溶液に、室温でトリエチルアミン(57μl、0.4mmol)、チオール(0.05ml)およびBOPCl(52mg、0.2mmol)を加えた。3時間攪拌後、炭酸水素ナトリウム飽和溶液(10ml)をそこに加え、次いで、有機層を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1−1/1)によって精製すると、目的物(21mg、34%)が得られた。
融点:75℃;
LCMS(4分の方法):R=2.46分、m/z=458(M+H)
H-NMR (500Mz, DMSO-d6): δ = 0.86 (3H, t, J = 6.9 Hz), 1.02 (1H, m), 1.19-1.39 (7H, m), 1.46 (3H, s), 1.56-1.76 (4H, m), 1.86 (2H, m), 2.17 (1H, m), 2.48 (1H, m), 3.61 (3H, s), 3.68 (2H, s), 3.74 (1H, t, J = 7.2 Hz), 3.80 (1H, m), 5.13 (1H, d, J = 7.3 Hz), 5.17 (1H, d, J = 2.8 Hz), 5.45 (1H, s), 5.64 (1H, m), 5.78 (1H, d, J = 10.4 Hz), 8.57 (1H, s).
実施例17
2−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−4−ヘキシル−3−ヒドロキシ−3−メチル−5−オキソ−ピロリジン−2−チオカルボン酸S−ベンジルエステル
Figure 2006517934
ジクロロメタン(2ml)中の1−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−4−ヘキシル−5−メチル−6−オキサ−2−アザ−ビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン(実施例8)(20mg、0.06mmol)とトリエチルアミン(25μl、0.18mmol)の溶液に、室温でベンジルヒドロスルフィド(0.05ml)を加えた。18時間攪拌後、混合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサンのみ−ヘキサン/酢酸エチル=3/1−1/1)で精製すると、目的物を得、これをヘキサンで洗浄すると、白色固体(15mg、55%)を得た。
融点:181℃;
LCMS(4分の方法):R=2.89分、m/z=462(M+H)
H-NMR (500Mz, DMSO-d6): δ = 0.86 (3H, t, J = 7.0 Hz), 0.87-1.05 (4H, m), 1.20-1.50 (15H, m), 1.45 (3H, s), 1.56 (1H, m), 1.79 (1H, m), 2.42 (1H, t, J = 6.3 Hz), 3.75 (1H, dd, J = 5.4, 7.0 Hz), 4.00 (1H, d, J = 13.9 Hz), 4.10 (1H, d, J = 13.9 Hz), 4.79-7.83 (2H, m), 7.20-7.30 (5H, m), 7.85 (1H, s).
実施例18
3−[2−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−4−ヘキシル−3−ヒドロキシ−3−メチル−5−オキソ−ピロリジン−2−カルボニルスルファニル]−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2006517934
ジクロロメタン(1ml)中の1−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−4−ヘキシル−5−メチル-6−オキサ−2−アザ−ビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン(実施例8)(20mg、0.06mmol)とトリエチルアミン(25μl、0.18mmol)の溶液に、室温でチオール(0.05ml)を加えた。18時間攪拌後、混合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサンのみ−ヘキサン/酢酸エチル=3/1−1/1)で精製すると、目的物を得、これをヘキサンで洗浄すると、白色固体(14mg、52%)を得た。
融点:132℃;
LCMS(4分の方法):R=2.66分、m/z=458(M+H)
H-NMR (500Mz, DMSO-d6): δ = 0.86 (3H, t, J = 6.9 Hz), 1.43 (3H, s), 0.85-1.90 (21H, m), 2.41 (1H, m), 2.55 (2H, m), 2.96 (2H, m), 3.23 (3H, s), 3.73 (1H, t, J = 5.6 Hz), 4.73 (1H, s), 4.83 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.95 (1H, s).
B.生理学的活性の評価
本発明による化合物のインビトロでの効果を次のアッセイで示すことができる:
HTSアッセイ
試験化合物を150μMのSuc−Leu−Leu−Val−Tyr−MCAを含んでいる50mM Tris−HCl(pH8.0)、0.5mM EDTA、0.005% TritonX−100および0.075%SDSで6倍に希釈する。
1536ウエル黒色プレートの各ウエルに、2μlの希釈化合物溶液をピペットで加え、次いで、50mM Tris−HCl(pH8.0)、0.5mM EDTAおよび0.005%TritonX−100に溶解されている3μlの0.5μg/ml20Sプロテアソーム(哺乳類、AFFINITI, Exeter, U. K.)を加える。室温での1時間のインキュベーションの後、反応を13μM Z−Leu−Leu−Leu−H 3μlを加えることによって終了させ、次に、蛍光強度をλex 355nmおよびλem 460nmで ARVO 多標識カウンター(Perkin Elmer、東京、日本)を使用して測定する。
プロテアソーム阻害アッセイ
試験化合物を、ポリプロピレン96ウエルプレートにおいて2.5%DMSO中で種々の濃度に希釈する。内部コントロールとして、MG−132(Cat.#3175-v;ペプチド研究所;大阪;日本)を、試験化合物についてと同じ手順を用いて希釈する。希釈ワーキング溶液(10μl/ウエル)をポリプロピレン96ウエルプレートに移す。アッセイバッファーは、50mM Tris−HCl(pH8.0)、0.5mM EDTA、0.005% TritonX−100、0.005%SDSからなり、ストック溶液として10×濃度に調製される。ペプチド基質(Suc−Leu−Leu−Val−Tyr−MCA;3120v;ペプチド研究所;大阪;日本)は、100%DMSO内で10mMで保存される。このペプチド基質を1.25×濃度のアッセイバッファー中で125μMに希釈し、この基質溶液40μlを化合物溶液に加える。この化合物と基質を室温で10分間プリインキュベートする。次いで、化合物と基質の混合物(10μl/ウエル)を黒色非被覆384ウエルアッセイプレート(Nunc)に移し、自己蛍光放出を460nm(λex、360nm)で ARVO 蛍光プレートリーダー(Perkin Elmer、東京、日本)を使用して測定する。
ヒト赤血球S20プロテアソームを Affinity research products Ltd (Cat# PW8720; Exeter, UK) から得て、−80℃で保存する。このプロテアソームを1×濃度のアッセイバッファーで1/1000に希釈し、10μlをプレート内で基質および阻害剤混合物に加える。タンパク質分解反応は、室温で行われる。蛍光放出を90分間、連続的に測定する。化合物のIC50値は、反応初期速度で決定される。表Aに抜粋データを示す。
表A
Figure 2006517934
キモトリプシンアッセイ
試験化合物をポリプロピレン96ウエルプレート内で2.5%DMSO中で種々の濃度に希釈する。内部コントロールとして、キモスタチン(Cat.#4063, ペプチド研究所;大阪;日本)を、試験化合物についてと同じ手順を用いて希釈する。希釈ワーキング溶液(10μl/ウエル)をポリプロピレン96ウエルプレートに移す。アッセイバッファーは、50mM TES(pH8.0)、10mM CaCl、0.1mg/ml BSAからなり、ストック溶液として10×濃度に調製される。ペプチド基質(Suc−Leu−Leu−Val−Tyr−MCA;3120v;ペプチド研究所;大阪;日本)は、100%DMSO中、10mMで保存される。このペプチド基質を1.25×濃度のアッセイバッファー中で50μMに希釈し、この基質溶液40μlを化合物溶液に加える。この化合物と基質を室温で10分間予めインキュベートする。次いで、化合物と基質の混合物(10μl/ウエル)を黒色非被覆384ウエルアッセイプレート(Nunc)に移し、自己蛍光放出を460nm(λex、360nm)で ARVO 蛍光プレートリーダー(Perkin Elmer、東京、日本)を使用して測定する。
ヒトキモトリプシンを Calbiochem (Cat.# 230900) から得て、−20℃で保存されている50%グリセロール中で0.5mg/mlに希釈する。このキモトリプシンストック溶液を1×濃度のアッセイバッファー中で18ng/mlに希釈し、10μlをプレート内で基質および阻害剤混合物に加える。タンパク質分解反応は、室温で行われる。蛍光放出を60分間、連続的に測定する。化合物のIC50値は、反応初期速度で決定される。
トリプシンアッセイ
試験化合物をポリプロピレン96ウエルプレート内で、2.5%DMSO中、種々の濃度に希釈する。内部コントロールとして、ロイペプチン(Cat.# 4041-v;ペプチド研究所;大阪;日本)を、試験化合物についてと同じ手順を用いて希釈する。希釈ワーキング溶液(10μl/ウエル)をポリプロピレン96ウエルプレートに移す。アッセイバッファーは、50mM Tris−HCl(pH8.0)、150mM NaCl、1mM CaCl、0.1mg/ml BSA 50mMからなり、ストック溶液として10×濃度に調製される。ペプチド基質(Boc−Gln−Ala−Arg−MCA;3135-v ペプチド研究所;大阪;日本)は、100%DMSO中、1mMで保存される。このペプチド基質を1.25×濃度のアッセイバッファー中で15μMに希釈し、この基質溶液40μlを化合物溶液に加える。この化合物と基質を室温で10分間予めインキュベートする。次いで、化合物と基質の混合物(10μl/ウエル)を黒色非被覆384ウエルアッセイプレート(Nunc)に移し、自己蛍光放出を460nm(λex、360nm)で ARVO 蛍光プレートリーダー(Perkin Elmer、東京、日本)を使用して測定する。
トリプシンを Calbiochem から得て、1mM HCl中で1mg/mlに希釈し、−20℃で保存する。このトリプシンストック溶液を1×濃度のアッセイバッファー中で1ng/mlに希釈し、10μlをプレート内で基質および阻害混合物に加える。タンパク質分解反応は、室温で行われる。蛍光放出を60分間、連続的に測定する。化合物のIC50値は、反応初期速度で決定される。
A549細胞におけるTNFαによって誘発されるRANTES産生
A549ヒト肺上皮細胞株(ATCC #CCL-885)を、10%FCS(Gibco)、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシンおよび2mMグルタミンを補充したダルベッコ変法イーグル培地(D-MEM, Nikken Biomedical Institute)中で維持する。A549細胞(80μl/ウエル内で4×10細胞)を、96ウエル平底組織培養プレート内で1時間、溶剤(0.1%DMSO)または試験化合物で処理する。次いで、細胞を100ng/mlTNF−αで24時間刺激する。24時間後に回収される上清のRANTESの濃度を、製造業者の推奨(R&D Systems, Oxon, UK)に従って、定量的サンドイッチ蛍光免疫アッセイ技法を用いて決定する。
A549細胞におけるTNFαによって誘発されるIκBα分解
6ウエルプレート内で増殖しているサブコンフルエントなA549細胞を37℃で30分間、様々な濃度の阻害剤または溶剤(vehicle)(0.1%DMSO)で前処理する。次いで、細胞を処理せずにおくか、または10ng/ml TNF−αで所定の時間刺激する。この細胞を冷却したPBSで2回洗浄し、100μl SDS−PAGEサンプルバッファーによって氷上で溶解する。細胞溶解物を少しの間超音波処理し、遠心分離し、次に、抗IκBα(New England Biolabs #9242)を製造業者の推奨に従って用いて、上清をSDS−PAGEおよびウエスタンブロット分析に付す。
MDA MB231およびH460腫瘍細胞増殖の阻害
10%ウシ胎児血清を含んでいる完全培地にウエルあたり3000細胞で、96ウエルアッセイプレート内に細胞(3000)を播き、37℃で24時間インキュベートする。播いた後24時間たってから、化合物を、DMSOの最終濃度は0.1%として、最終濃度範囲が10μMから10nMまでで連続的に希釈して、加える。細胞は、化合物添加後、完全増殖培地中、37℃で72時間インキュベートする。Promega Cell TiterGlo ATP Luminescent アッセイキット (Promega Corp)を使用して、細胞数の間接的測定としての細胞ATP量に基づいて、ウエルあたりの生存細胞の数を発光シグナルの測定によって決定する。試験化合物とのインキュベーション後72時間たってから読み取られた値は、0日の値から差し引かれる。IC50値は、Analyze 5 プログラムで決定される。
細胞型にわたる平均シグナル/ノイズ比=3〜5倍。
C.医薬組成物に関する適切な例
本発明による化合物は、次のように医薬製剤に変換することができる:
錠剤
組成
実施例1の化合物100mg、乳糖(一水和物)50mg、トウモロコシ澱粉(天然)50mg、ポリビニルピロリドン(PVP25)(BASF, Ludwigshafen, Germany)10mgおよびステアリン酸マグネシウム2mg。
錠剤重量212mg、直径8mm、曲率半径12mm。
製造
活性成分、乳糖および澱粉の混合物を、水に溶かした5%PVP溶液(m/m)で顆粒化する。顆粒を、乾燥し、次いで、5分間、ステアリン酸マグネシウムと混合する。この混合物を、慣用の錠剤圧縮機で、成型する(錠剤のフォーマット:上記参照)。適用される成型力(moulding force)は、標準的には15kNである。
経口投与用懸濁液
組成
実施例1の化合物1000mg、エタノール(96%)1000mg、Rhodigel(FMC、ペンシルバニア、USAのキサンタンゴム)400mgおよび水99g。
本発明による化合物の単回服用容量である100mgは、経口用懸濁液10mlによって提供される。
製造
Rhodigel をエタノール中で懸濁し、そして、活性成分を懸濁液に加える。水を攪拌しながら加える。ロジゲルが完全に膨潤するまで、約6時間攪拌を継続する。
図1は、30リットルスケールでの菌株JS360の醗酵時間の経過を示す。 図2は、30リットルスケールでの菌株JS360の醗酵の粗抽出物からの実施例1〜7の単離スキームを示す。 図3は、分取HPLC後の実施例1のHPLCクロマトグラム、HPLC−UVおよびHPLC−ESI LC−MSスペクトルを示す。 図4は、実施例1のプロトンスペクトルを示す。 図5は、配列番号1:部分的16S rDNA、菌株JS360/DSM 15324の部分配列を示す。 図6は、サリノスポラsp.およびJS360の関係を示す樹状図である。 図7は、水素原子以外を番号付与した、実施例1のオルテップ−プロット(50%)を示す。 図8は、極性および非極性層を示しているaおよびc軸に沿って見た実施例1の結晶充填を示す。
【配列表】
Figure 2006517934

Claims (16)

  1. 式:
    Figure 2006517934
    [式中、
    は、水素、ヒドロキシまたはメチルカルボニルオキシを表し、
    は、シクロヘキシルまたはシクロヘキサ−2−エニル(ここで、シクロヘキシルは0〜2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)を表し、
    そして、
    は、水素またはヒドロキシを表す]
    の化合物およびそれらの塩、溶媒和物またはそれらの塩の溶媒和物。
  2. 式:
    Figure 2006517934
    (式中、R、RおよびRは、請求項1に述べられた意味を有する)
    である請求項1記載の式(I)の化合物およびそれらの塩、溶媒和物またはそれらの塩の溶媒和物。
  3. (1R,4R,5S)−1−[(S)−(1S)−2−シクロヘキセン−1−イル(ヒドロキシ)メチル]−4−ヘキシル−5−メチル−6−オキサ−2−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン:
    Figure 2006517934
    (1R,4R,5S)−1−[(S)−(1S)−2−シクロヘキセン−1−イル(ヒドロキシ)メチル]−4−[1−ヒドロキシ−ヘキシル]−5−メチル−6−オキサ−2−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン:
    Figure 2006517934
    および
    (1R,4R,5S)−1−[(1R)−2−シクロヘキセン−1−イルメチル]−4−ヘキシル−5−メチル−6−オキサ−2−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン:
    Figure 2006517934
    のような請求項1記載の式(I)の化合物。
  4. 式:
    Figure 2006517934
    [式中、
    は、水素またはヒドロキシを表し、
    は、シクロヘキシルまたはシクロヘキサ−2−エニル(ここで、シクロヘキシルは0〜2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)を表し、
    は、水素またはヒドロキシを表し、
    そして、
    は、ヒドロキシまたは
    Figure 2006517934
    (上記において、Rは、水素またはメチルを表し、
    そして、*は、分子に結合する位置を表す)
    から成る群の式の置換基を表す]
    の化合物およびそれらの塩、溶媒和物またはそれらの塩の溶媒和物。
  5. 式:
    Figure 2006517934
    (式中、R、R、RおよびRは、請求項4に述べられた意味を有する)
    である請求項4記載の式(II)の化合物およびそれらの塩、溶媒和物またはそれらの塩の溶媒和物。
  6. (3S,4R)−2−[(S)−(1S)−2−シクロヘキセン−1−イル(ヒドロキシ)メチル]−3−ヒドロキシ−4−[1−ヒドロキシヘキシル]−3−メチル−5−オキソ−D−プロリン:
    Figure 2006517934
    N−アセチル−S−({(2R,3S,4R)−2[(S)−(1S)−2−シクロヘキセン−1−イル(ヒドロキシ)メチル]−4−ヘキシル−3−ヒドロキシ−3−メチル−5−オキソ−2−ピロリジニル}カルボニル)システイン:
    Figure 2006517934
    および
    メチル−N−アセチル−S−({(2R,3S,4R)−2−[(S)−(1S)−2−シクロヘキセン−1−イル(ヒドロキシ)−メチル]−4−ヘキシル−3−ヒドロキシ−3−メチル−5−オキソ−2−ピロリジニル}カルボニル)システイナート:
    Figure 2006517934
    のような請求項4記載の式(II)の化合物。
  7. 請求項1または2に記載の、一般式(I)および(Ia)[ここで、式(I)は式(Ib)、(Ic)、(Id)および(Ie)を含む]の化合物を合成する方法、並びに請求項4または5に記載の一般式(II)および(IIa)[ここで、式(II)は式(IIb)、(IIc)および(IId)を含む]の化合物を合成する方法であって、
    [A]一般式:
    Figure 2006517934
    (式中、RおよびRは、請求項1に述べられた意味を有する)
    の化合物を、配列番号1を有するストレプトミセス属の放線菌から醗酵および単離によって製造すること、
    または、
    [B]一般式:
    Figure 2006517934
    (式中、RおよびRは、請求項1に述べられた意味を有する)
    の化合物を、式(Ib)の化合物における二重結合の水素添加によって製造すること、
    または、
    [C]一般式:
    Figure 2006517934
    (式中、RおよびRは、請求項1に述べられた意味を有し、そして、ヒドロキシ基は炭素原子1または2に結合している)
    の化合物を、式(Ib)の化合物における二重結合の水和反応によって製造すること、
    または、
    [D]一般式:
    Figure 2006517934
    (式中、RおよびRは、請求項1に述べられた意味を有する)
    の化合物を、式(Ib)の化合物における二重結合の酸化によって製造すること、
    または、
    [E]一般式:
    Figure 2006517934
    [式中、R、RおよびRは、請求項4に述べられた意味を有し、そして、
    は、ヒドロキシまたは式:
    Figure 2006517934
    (式中、Rは、請求項4に述べられた意味を有する)
    の置換基を表す]
    の化合物を、配列番号1を有するストレプトミセス属の放線菌から醗酵および単離によって製造すること、
    または、
    [F]一般式:
    Figure 2006517934
    (式中、R、RおよびRは、請求項4に述べられた意味を有し、
    は、
    Figure 2006517934
    から成る群の式の置換基を表す)
    の化合物を、式:
    Figure 2006517934
    (式中、R、RおよびRは、請求項4に述べられた意味を有する)
    の化合物をチオールと反応させて製造すること、
    を特徴とする、上記方法。
  8. 請求項1〜6に記載の一般式(I)、(Ia)、(II)または(IIa)の少なくとも一つの化合物と薬理学的に許容される賦形剤を含む組成物。
  9. 急性および慢性炎症過程または癌の処置のための請求項8記載の組成物。
  10. 請求項1〜6に記載の一般式(I)、(Ia)、(II)および(IIa)の化合物を、慣習的な補助剤とともに適切な適用形態にすることを特徴とする、請求項8および9に記載の組成物の製造方法。
  11. 薬剤を製造するための、請求項1〜6に記載の一般式(I)、(Ia)、(II)または(IIa)の化合物の使用。
  12. 急性および慢性炎症過程または癌を処置する薬剤を製造するための請求項11記載の使用。
  13. 抗炎症に有効な量の請求項1〜6のいずれかに記載の少なくとも一つの化合物を投与することによって、ヒトおよび動物の急性および慢性炎症過程を制御する方法。
  14. 癌に有効な量の請求項1〜6のいずれかに記載の少なくとも一つの化合物を投与することによって、ヒトおよび動物の癌の過程を制御する方法。
  15. 寄託番号DSM 15324および配列番号1を有する微生物。
  16. 式(I)、(Ia)、(II)および(IIa)の化合物の製造のための寄託番号DSM 15324および配列番号1を有する微生物。
JP2006501755A 2003-02-14 2004-02-06 置換複素環 Expired - Fee Related JP4795931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03003495 2003-02-14
EP03003495.3 2003-02-14
EP03007594 2003-04-02
EP03007594.9 2003-04-02
PCT/EP2004/001097 WO2004071382A2 (en) 2003-02-14 2004-02-06 Substituted heterocycles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006517934A true JP2006517934A (ja) 2006-08-03
JP4795931B2 JP4795931B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=32870763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501755A Expired - Fee Related JP4795931B2 (ja) 2003-02-14 2004-02-06 置換複素環

Country Status (16)

Country Link
US (2) US20060229353A1 (ja)
EP (1) EP1597262B1 (ja)
JP (1) JP4795931B2 (ja)
KR (1) KR20050098928A (ja)
CN (1) CN1845925B (ja)
AT (1) ATE448232T1 (ja)
AU (1) AU2004212296B2 (ja)
BR (1) BRPI0407234A (ja)
CA (1) CA2515940C (ja)
DE (1) DE602004024037D1 (ja)
ES (1) ES2336562T3 (ja)
HK (1) HK1096392A1 (ja)
IL (1) IL169897A0 (ja)
IN (1) IN228043B (ja)
MX (1) MX272108B (ja)
WO (1) WO2004071382A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1341414B1 (en) 2000-11-16 2013-01-02 The Regents of The University of California Marine actinomycete taxon for drug and fermentation product discovery
US7176232B2 (en) 2002-06-24 2007-02-13 The Regents Of The University Of California Salinosporamides and methods for use thereof
CN1823070A (zh) 2003-06-20 2006-08-23 加利福尼亚大学董事会 盐孢菌酰胺及其使用方法
KR20060026052A (ko) * 2003-06-20 2006-03-22 니리어스 파마슈티컬즈, 인코퍼레이션 암, 염증 및 감염성 질환의 치료를 위한 [3.2.0]헤테로사이클릭 화합물 및 그 유사체의 사용방법
WO2005099687A2 (en) * 2004-04-09 2005-10-27 President And Fellows Of Harvard College Analogs of salinosporamide a
US7579371B2 (en) 2004-04-30 2009-08-25 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof
EP2025679A3 (en) * 2004-04-30 2009-07-08 Nereus Pharmaceuticals, Inc. [3.2.0] Heterocyclic compounds and methods of using the same
EP1771411A1 (en) * 2004-07-12 2007-04-11 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Substituted 2-pyrrolidone derivatives as fungicides and insecticides
CA2590334A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof
EP1830838B1 (en) 2004-12-03 2012-10-03 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for treating neoplastic diseases
WO2006118973A2 (en) * 2005-04-29 2006-11-09 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Methods of using heterobyclic compounds for treatment of rectal cancer
US7465720B2 (en) 2005-09-12 2008-12-16 President And Fellows Of Harvard College Proteasome inhibiting β-lactam compounds
CN101460457B (zh) 2006-04-06 2012-07-18 尼瑞斯药品公司 Salinosporamide a及其类似物的全合成
US7824698B2 (en) 2007-02-02 2010-11-02 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Lyophilized formulations of Salinosporamide A
US20080280968A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-13 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof for treating infectious diseases
US8394816B2 (en) 2007-12-07 2013-03-12 Irene Ghobrial Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof in treating Waldenstrom's Macroglobulinemia
EP2088205A1 (en) 2008-02-11 2009-08-12 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) PSMB10: A diagnosis marker and therapeutic target of chronic rejection.
EP2262812A2 (en) 2008-03-07 2010-12-22 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Total synthesis of salinosporamide a and analogs thereof
CA2723465A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-19 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Proteasome inhibitors
EP3021120A1 (en) 2009-02-20 2016-05-18 Michael P. Lisanti Diagnosis, prognosis, therapeutics and methods for treating neoplastic deiseases comprising determining the level of caveolin-1 in a stromal cell sample
US9126997B1 (en) 2010-09-07 2015-09-08 Northwestern University Synergistic effect of glucocorticoid receptor agonists in combination with proteosome inhibitors for treating leukemia and myeloma
ES2776144T3 (es) 2011-10-28 2020-07-29 Millennium Pharm Inc Biomarcadores de respuesta a inhibidores de NAE
JP6286358B2 (ja) 2011-11-11 2018-02-28 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. プロテアソーム阻害剤に応答するバイオマーカー
CA2862492A1 (en) 2012-01-24 2013-08-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment of cancer
GB2523211B (en) 2012-01-27 2020-03-18 Univ Jefferson MCT protein inhibitor-related prognostic and therapeutic methods
JP6486826B2 (ja) 2012-10-01 2019-03-20 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. 阻害剤に対する応答を予測するためのバイオマーカーおよび方法、ならびにそれらの使用
US10022372B2 (en) 2013-04-19 2018-07-17 Thomas Jefferson University Caveolin-1 related methods for treating glioblastoma with temozolomide
EP3339291A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-27 Vita Api Proteasome inhibiting ss-lactam prodrugs useful for the treatment of cancer and neurodegenerative disorders

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002047610A2 (en) * 2000-11-16 2002-06-20 The Regents Of The University Of California Marine actinomycete taxon for drug and fermentation product dicovery

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335358B1 (en) * 1995-04-12 2002-01-01 President And Fellows Of Harvard College Lactacystin analogs

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002047610A2 (en) * 2000-11-16 2002-06-20 The Regents Of The University Of California Marine actinomycete taxon for drug and fermentation product dicovery

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA05008478A (es) 2005-10-18
IN228043B (ja) 2009-02-13
US20060229353A1 (en) 2006-10-12
AU2004212296B2 (en) 2010-06-17
DE602004024037D1 (de) 2009-12-24
AU2004212296A1 (en) 2004-08-26
WO2004071382A3 (en) 2005-01-06
US20110015248A1 (en) 2011-01-20
HK1096392A1 (en) 2007-06-01
IL169897A0 (en) 2007-07-04
CN1845925A (zh) 2006-10-11
CN1845925B (zh) 2010-11-03
KR20050098928A (ko) 2005-10-12
ATE448232T1 (de) 2009-11-15
BRPI0407234A (pt) 2006-01-31
CA2515940C (en) 2011-12-06
CA2515940A1 (en) 2004-08-26
EP1597262A2 (en) 2005-11-23
ES2336562T3 (es) 2010-04-14
WO2004071382A2 (en) 2004-08-26
JP4795931B2 (ja) 2011-10-19
IN2005DE03350A (ja) 2007-06-01
MX272108B (es) 2009-11-25
EP1597262B1 (en) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795931B2 (ja) 置換複素環
US5283256A (en) Cholesterol-lowering agents
US5262435A (en) Cholesterol lowering compounds
US5286895A (en) Cholesterol lowering compounds
US5187074A (en) Method of hydroxylation with ATCC 55086
IL108194A (en) Acid B, D, 6, 8-Tetrahydroxy- 2- Methyl-Hexahydronophthalin-1-Hepanoic History 8-Aster of D-Lectons Its pharmaceutical preparations containing the same
HOEHN et al. 3'-Demethoxy-3'-hydroxystaurosporine, a novel staurosporine analogue produced by a blocked mutant
JPH07173123A (ja) コレステロール低下剤
US6673834B2 (en) Hydroperylene derivatives
JP4287593B2 (ja) ムンバイスタチン、その製造法およびその医薬としての使用
JPH0570448A (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤
ZA200506367B (en) Substituted heterocycles
AU702777B2 (en) UCK14 compounds
US5391486A (en) Physiologically active substance BE-16627
US5928910A (en) Antifungal substances BE-49385 and process for their production
JP2005289890A (ja) ムスカリン性アセチルコリン受容体結合阻害剤
EP0664295A1 (en) Anthraquinone derivatives, process for their preparation and their use as medicaments
KR20040025902A (ko) Cns 장애 치료용 의약의 제조시 티오루틴 디옥사이드및 이의 유도체의 용도 및 이의 제조방법
US7060821B2 (en) Osteoclast differentiation inhibitors
WO1999055896A1 (en) A new glucose-6-phosphate translocase inhibitor l 970885 from an actinomycete sp., and chemical derivatives thereof, a process for the preparation and their use as pharmaceuticals
JPH1017527A (ja) 抗菌性物質be−39589類及びその製造法
JPH1059975A (ja) 抗腫瘍性物質be−54238類及びその製造法
JPH08131186A (ja) 抗菌性物質be−43767類
JPH08231532A (ja) 抗菌性物質be−40665d
WO1999055895A1 (en) A new glucose-6-phosphate translocase inhibitor l 970871 from an actinomycete sp., and chemical derivatives thereof, a process for the preparation and their use as pharmaceuticals

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees