JP2006514978A - ムスカリン受容体アンタゴニストである置換アザビシクロヘキサン誘導体 - Google Patents

ムスカリン受容体アンタゴニストである置換アザビシクロヘキサン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006514978A
JP2006514978A JP2004570503A JP2004570503A JP2006514978A JP 2006514978 A JP2006514978 A JP 2006514978A JP 2004570503 A JP2004570503 A JP 2004570503A JP 2004570503 A JP2004570503 A JP 2004570503A JP 2006514978 A JP2006514978 A JP 2006514978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
hydroxy
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004570503A
Other languages
English (en)
Inventor
メタ,アニータ
シラムコチ,アルンダット,ビスワナサム
グプタ,ヤング,バハドール
Original Assignee
ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド filed Critical ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド
Publication of JP2006514978A publication Critical patent/JP2006514978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ムスカリン受容体アンタゴニストの機能を有する式Iの置換アザビシクロヘキサン類の誘導体に関する。
【手段】本発明の化合物を含有する医薬組成物はムスカリン受容体によって媒介される疾患、例えば、呼吸器、泌尿器および胃腸管系の諸疾患を処置することができる。
Figure 2006514978

(式I)

Description

本発明は、概して置換アザビシクロヘキサン類の誘導体に関する。
本発明の化合物はムスカリン受容体アンタゴニストの機能を果たすことができ、その使用により、ムスカリン受容体によって媒介される呼吸器、泌尿器および胃腸管系の諸疾患を処置することができる。
また本発明は、本発明の化合物の製造方法、本発明の化合物を含有する医薬組成物およびムスカリン受容体によって媒介される疾患の処置方法に関する。
Gタンパク質共役受容体(GPCRs)の一員であるムスカリン受容体(ムスカリン性受容体)は、5種の受容体サブタイプ(M1、M2、M3、M4およびM5)のファミリーから構成され、神経伝達物質アセチルコリンによって活性化される。これらの受容体は多数の器官および組織に広範に分布し、中枢および末梢のコリン作動性神経伝達の維持に重要な役割を果たす。脳および他の器官におけるこれらの受容体サブタイプの局所分布が報告されている。例えば、M1サブタイプは主に神経組織、例えば大脳皮質および自律神経節に位置し、M2サブタイプは主に心臓に存在して、心臓においてコリン作動的に誘発される徐脈を媒介し、M3サブタイプは主に平滑筋および唾液腺に位置する(Nature, 1986; 323: 411; Science, 1987; 237: 527)。
EglenらのCurrent Opinions in Chemical Biology, 1999; 3: 426、ならびにTrends in Pharmacological Sciences, 2001; 22: 409掲載のレビューでは、種々の疾患状態、例えばアルツハイマー病、疼痛、泌尿器病の状態、慢性閉塞性肺疾患等での、リガンドによるムスカリン受容体サブタイプ調節の生物学的可能性が記載されている。
Christian C. FelderらのJ. Med.Chem., 2000; 43: 4333掲載のレビューでは、中枢神経系のムスカリン受容体に関する治療的展望が記載され、またムスカリン受容体の構造および機能、薬理学およびその治療的用途について詳説されている。
ムスカリンクラスのアセチルコリンアゴニストおよびアンタゴニストの薬理学的および医学的側面はMolecules, 2001,6: 142のレビューに公開されている。
またN. J. M. BirdsallらはTrends in Pharmacological Sciences, 2001; 22: 215において、ノックアウトマウスの諸ムスカリン(muscaranic)受容体を用いた諸ムスカリン受容体サブタイプの役割に関する最近の研究成果を総括している。
ムスカリン性アゴニスト、例えばムスカリンおよびピロカルピンならびにアンタゴニスト、例えばアトロピンは100年以上前から既知であるが、受容体サブタイプ選択的化合物の発見に関する進歩はほとんどなく、特定の機能を個別の受容体に割り当てるのは困難である。古典的なムスカリン性アンタゴニスト、例えばアトロピンは強力な気管支拡張剤であるが、その臨床的有用性は制限される。その原因は、末梢および中枢の両系における有害作用、例えば頻脈、かすみ目、口腔乾燥、便秘、痴呆、等が高率に発生するためである。以後開発されたアトロピンの第四級の誘導体、例えば臭化イプラトロピウムは、非経口投与の選択よりも良好な寛容を示すが、これらのほとんどは理想的な抗コリン作動性気管支拡張剤ではない。その原因は、ムスカリン受容体サブタイプに関する選択性を欠いていることにある。既存の化合物は、その選択性の欠如のせいで制限された治療効果しか提供しない。この欠如により、用量を制限する副作用、例えば口渇、嘔気、散瞳および心臓と関連する副作用、例えばM2受容体によって媒介される頻脈が生じる。
Pharmacological Toxicol., 2001; 41: 691の年次レビューには、下部***症の薬理学が記載されている。非選択的にムスカリン受容体に対して作用する抗ムスカリン性物質、例えばオキシブチニンおよびトルテロジン(tolterodine)は多年にわたって膀胱機能亢進の処置に使用されてきたが、これらの物質の臨床効果はその副作用、例えば口内乾燥、かすみ目および便秘のせいで制限されてきた。トルテロジンは概してオキシブチニンよりも良好に寛容されると考えられる。(W. D. Steers et. al. in Curr. Opin. Invest. Drugs, 2: 268, C. R. Chapple et. al. in Urology, 55: 33), Steers WD, Barrot DM, Wein AJ, 1996,「成人および小児の泌尿器科学」排尿機能不全:診断分類および管理(Voiding dysfunction: diagnosis classification and management. In "Adult and Pediatric Urology"), ed. JY Gillenwatter, JT Grayhack, SS Howards, JW Duckett, pp 1220-1325, St. Louis, MO; Mosby. 3rd edition.)
これらの進歩にもかかわらず、依然として高度に選択的な新規ムスカリン性アンタゴニストの開発が必要とされている。この新規アンタゴニストは個別のサブタイプと相互作用することができ、ゆえに有害作用の発生を回避するアンタゴニストである。
ムスカリン受容体に対するアンタゴニスト活性(拮抗活性)を有する化合物は、日本国特許出願公開番号第92921/1994号および第135958/1994号;WO 93/16048;米国特許第3,176,019号;GB 940,540;EP 0325571;WO 98/29402;EP 0801067;EP 0388054;WO 9109013;米国特許第5,281,601号に記載されている。米国特許第6,174,900号、第6,130,232号および第5,948,792号;WO 97/45414は1,4−二置換ピペリジン誘導体に関する;WO 98/05641にはフッ素化、1,4−二置換ピペリジン誘導体が記載されている;WO 93/16018およびWO 96/33973は他の類似した技術分野の文献である。
J. Med.Chem., 2002; 44: 984の報告では、他の受容体サブタイプを分け隔てる選択的M3アンタゴニストとしてシクロヘキシルメチルピペリジニルトリフェニルプロピオアミド誘導体が記載されている。
本発明は、ムスカリン受容体アンタゴニストである置換アザビシクロヘキサン類であって、呼吸器、泌尿器および胃腸管系の諸疾患を処置するための安全かつ有効な治療または予防用物質として有用な化合物、および前記化合物の合成方法を提供する。
また本発明は、前記化合物を含有し、さらに製薬的に許容される担体、賦形剤または希釈剤を含有してもよい医薬組成物であって、呼吸器、泌尿器および胃腸管系の諸疾患の処置に有用な医薬組成物を提供する。
また本発明には、前記化合物のエナンチオマー、ジアステレオマー、N−オキシド、多形、製薬的に許容される塩および製薬的に許容される溶媒和物、エステルおよび代謝物質であって、同一タイプの活性を有するものが含まれる。
さらに本発明には、本発明の化合物、その代謝物質、エステル、エナンチオマー、ジアステレオマー、N−オキシド、多形、または製薬的に許容される塩または製薬的に許容される溶媒和物を、製薬的に許容される担体および場合により包含される賦形剤と組み合わせて含む医薬組成物が含まれる。
本発明の他の利点は、以下の説明中で記載され、部分的にはその説明から自明であり、あるいは本発明の実施によって習得されよう。
本発明の一側面では、以下の式Iの構造を有する化合物およびその製薬的に許容される塩、製薬的に許容される溶媒和物、エステル、エナンチオマー、ジアステレオマー、N−オキシド、多形、または代謝物質が提供される:
Figure 2006514978
(式I)
式中、Arは、アリールまたはヘテロアリール環であって、酸素、硫黄および窒素原子からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有するヘテロアリール環を表し、前記アリールまたはヘテロアリール環は非置換であるか、あるいは低級アルキル(C1−C4)、低級過ハロアルキル(C1−C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲン(例えばF、Cl、Br、I)、低級アルコキシ(C1−C4)、低級過ハロアルコキシ(C1−C4)、非置換アミノ、N−低級アルキルアミノ(C1−C4)またはN−低級アルキルアミノカルボニル(C1−C4)から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてよく;
1は、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アミノ、アルコキシ、カルバモイルまたはハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素およびヨウ素)を表し;
2は、水素、アルキル、C3−C7シクロアルキル環、C3−C7シクロアルケニル環、アリールまたはヘテロアリール環であって、酸素、硫黄および窒素原子からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有するヘテロアリール環を表し、前記アリールまたはヘテロアリール環は非置換であるか、あるいは低級アルキル(C1−C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシカルボニル、ハロゲン、低級アルコキシ(C1−C4)、低級過ハロアルコキシ(C1−C4)、非置換アミノ、N−低級アルキルアミノ(C1−C4)、N−低級アルキルアミノカルボニル(C1−C4)から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてよく;
Wは(CH2pを表し、この場合のpは0〜1を表し;
Xは、酸素、硫黄、−NRまたは原子なしを表し、この場合のRはHまたはアルキルを表し;
Yは(CH2qを表し、この場合のqは0〜1を表し;
3、R5およびR6は、H、低級アルキル、COOH、CONH2、NH2、CH2NH2から独立して選択され;ならびに
4は、水素、C1−C15の飽和または不飽和脂肪族炭化水素(直鎖または分岐)であって、その任意の1〜6個の水素原子が、ハロゲン、アリールアルキル、アリールアルケニル(arylakenyl)、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロアリールアルケニル、これらは窒素、酸素および硫黄原子からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有する、から独立して選択される基で置換されていてよく、場合により前記アリールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル基中のアリールまたはヘテロアリール環上の任意の1〜3個の水素原子が、低級アルキル(C1−C4)、低級過ハロアルキル(C1−C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシカルボニル、ハロゲン、低級アルコキシ(C1−C4)、低級過ハロアルコキシ(C1−C4)、非置換アミノ、N−低級アルキルアミノ(C1−C4)、またはN−低級アルキルアミノカルボニル(C1−C4)で置換されていてよい基を表す。
本発明の第二の側面では、呼吸器、泌尿器および胃腸管系の疾患または障害であって、ムスカリン受容体によって媒介される疾患または障害に罹患する動物またはヒトを処置または予防するための方法が提供される。
本発明の第三の側面では、ムスカリン受容体と関連する疾患または障害に罹患する動物またはヒトを処置または予防するための方法であって、その必要がある患者に有効量の上記ムスカリン受容体アンタゴニスト化合物を投与することを含む方法が提供される。
本発明の第四の側面では、尿失禁、下部尿路症候(LUTS)、等のような泌尿器障害を引き起こす泌尿器系の疾患または障害;気管支喘息、慢性閉塞性肺障害(COPD)、肺線維症、等のような呼吸器系の疾患または障害;および、過敏性腸管症候群、肥満症、糖尿病および胃腸管運動亢進のような胃腸管系の疾患または障害であって、ムスカリン受容体と関連する疾患または障害に罹患する動物またはヒトを上記化合物で処置または予防するための方法であって、その必要がある患者に有効量の上記化合物を投与することを含む方法が提供される。
本発明の第五の側面では、上記化合物の製造方法が提供される。
本発明の化合物は、インビトロ受容体結合および機能アッセイによって決定されたその活性に関して、大きな効力を示す。いくつかの本発明の化合物は、M3受容体に対して高親和性を有する強力なムスカリン受容体アンタゴニストであることが認められた。したがって、本発明はムスカリン受容体と関連する疾患または障害を処置するための医薬組成物を提供する。本明細書中に記載される化合物および組成物は経口または非経口的に投与することができる。
本明細書中に記載される化合物は、当技術分野において周知の、通常の有機合成化学者によく知られている技術によって製造してよい。さらに、本明細書中に記載される化合物は以下の反応手順によって製造してよい。
反応工程式I
Figure 2006514978
本発明の式Iの化合物は反応工程式Iに示される反応手順によって製造してよい。この製造は式IIの化合物を式IIIの化合物と縮合させる工程を含む:
式中、Arは、アリールまたはヘテロアリール環であって、酸素、硫黄および窒素原子からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有するヘテロアリール環を表し、前記アリールまたはヘテロアリール環は非置換であるか、あるいは低級アルキル(C1−C4)、低級過ハロアルキル(C1−C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲン(例えばF、Cl、Br、I)、低級アルコキシ(C1−C4)、低級過ハロアルコキシ(C1−C4)、非置換アミノ、N−低級アルキルアミノ(C1−C4)またはN−低級アルキルアミノカルボニル(C1−C4)から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてよく;
1は、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アミノ、アルコキシ、カルバモイルまたはハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素およびヨウ素)を表し;
2は、水素、アルキル、C3−C7シクロアルキル環、C3−C7シクロアルケニル環、アリールまたはヘテロアリール環であって、酸素、硫黄および窒素原子からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有するヘテロアリール環を表し、前記アリールまたはヘテロアリール環は非置換であるか、あるいは低級アルキル(C1−C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシカルボニル、ハロゲン、低級アルコキシ(C1−C4)、低級過ハロアルコキシ(C1−C4)、非置換アミノ、N−低級アルキルアミノ(C1−C4)、N−低級アルキルアミノカルボニル(C1−C4)から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてよく;
Wは(CH2pを表し、この場合のpは0〜1を表し;
Xは、酸素、硫黄、−NRまたは原子なしを表し、この場合のRはHまたはアルキルを表し;
Yは(CH2qを表し、この場合のqは0〜1を表し;
3、R5およびR6は、H、低級アルキル、COOH、CONH2、NH2、CH2NH2から独立して選択され;
4は、水素、C1−C15の飽和または不飽和脂肪族炭化水素(直鎖または分岐)であって、その任意の1〜6個の水素原子が、ハロゲン、アリールアルキル、アリールアルケニル(arylakenyl)、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロアリールアルケニル、これらは窒素、酸素および硫黄原子からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有する、から独立して選択される基で置換されていてよく、場合により前記アリールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル基中のアリールまたはヘテロアリール環上の任意の1〜3個の水素原子が、低級アルキル(C1−C4)、低級過ハロアルキル(C1−C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシカルボニル、ハロゲン、低級アルコキシ(C1−C4)、低級過ハロアルコキシ(C1−C4)、非置換アミノ、N−低級アルキルアミノ(C1−C4)、N−低級アルキルアミノカルボニル(C1−C4)で置換されていてよい基を表し;
ならびにPは、その使用により、アミノ基を保護することができる任意の基、例えばベンジル、t−ブチルオキシカルボニルであり、したがって縮合剤の存在下で式IVの保護化合物を提供し、式IVの化合物は有機溶媒中での脱保護剤との反応を経て脱保護されると式Vの非保護化合物を提供し、式Vの化合物は最後に適切なアルキル化剤またはベンジル化剤L−R4でN−アルキル化またはベンジル化されて式Iの化合物を提供し、この場合のLは任意の脱離基であり、R4は上に定義される通りである。
式IIの化合物を式IIIの化合物と反応させて式IVの化合物を得る工程は、縮合剤、例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)の存在下で実施することができる。
式IIの化合物を式IIIの化合物と反応させて式IVの化合物を得る工程は、適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、トルエンおよびキシレン中、約0°〜約140℃の範囲の温度で実施することができる。
式IVの化合物を脱保護して式Vの化合物を得る工程は、脱保護剤、例えばパラジウム−炭素、トリフルオロ酢酸(TFA)および塩酸を用いて実施することができる。
式IVの化合物を脱保護して式Vの化合物を得る工程は、適切な有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフランおよびアセトニトリル中、約10℃〜約50℃の範囲の適切な温度で実施することができる。
式Vの化合物をN−アルキル化またはベンジル化して式Iの化合物を得る工程は、適切なアルキル化剤またはベンジル化剤、L−R4:式中、Lは任意の脱離基である、を用いて実施することができる。この脱離基は、当技術分野において既知の、例えばハロゲン、O−メシチル(O-mestyl)およびO−トシル基である。
式Vの化合物をN−アルキル化またはベンジル化して式Iの化合物を得る工程は、適切な有機溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフランおよびアセトニトリル中、約25℃〜約100℃の範囲の適切な温度で実施することができる。
上記工程式中、特定の塩基、縮合剤、保護基、脱保護剤、N−アルキル化/ベンジル化剤、溶媒、触媒等が記載されている箇所では、当業者に既知の他の塩基、縮合剤、保護基、脱保護剤、N−アルキル化/ベンジル化剤、溶媒、触媒等を使用してよいことが理解されよう。同様に、反応温度および反応時間は所望の必要性にしたがって調節してよい。
式Iによって表される化合物の適切な塩を製造した。その目的は、生物学的評価用の水性溶媒に本化合物を可溶化するためである。前記塩の例は、薬理学的に許容される塩、例えば無機酸塩(例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩およびリン酸塩)、有機酸塩(例えば酢酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、トルエンスルホン酸塩およびメタンスルホン酸塩)である。式I中に置換基としてカルボキシル基が含まれる場合、これはアルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等)であってよい。これらの塩は、通常の従来技術、例えば本化合物を適切な溶媒中で等価な量の無機または有機酸または塩基で処理することによって製造してよい。
反応工程式Iによって製造可能な具体的化合物を例示するリストには以下の化合物が含まれ、また具体的化合物は表1にも示される:
化合物番号 化合物名
1. (1α,5α)−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニルカルボン酸エステル。
2. (1α,5α)−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−2−フェニルカルボン酸エステル。
3. (1α,5α)−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルカルボン酸エステル。
4. (1α,5α)−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−イル]−2−ヒドロキシメチル−2−フェニルアセトアミド。
5. (1α,5α)−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−イル]−2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニルアセトアミド。
6. (1α,5α)−[3−(2−メチル−2−ペンテニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−2−フェニルカルボン酸エステル。
7. (1α,5α)−[3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−2−フェニルカルボン酸エステル。
Figure 2006514978
(式I)
(式中、W=(CH2pでp=0であり、R3=R6=R5=Hである)
Figure 2006514978
諸溶媒、例えばアセトン、メタノール、ピリジン、エーテル、テトラヒドロフラン、ヘキサン類、およびジクロロメタンは、文献において周知である手法にしたがって諸乾燥剤を用いて乾燥した。IRスペクトルの記録は、ヌジョールと混合したペースト(mulls)またはneat薄膜としてPerkin Elmer Paragon装置で行った。核磁気共鳴(NMR)の記録は、Varian XL-300 MHz装置においてテトラメチルシランを内部標準として用いて行った。
(1α,5α)−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニルカルボン酸エステル(carboxylic ester)(化合物番号1)の製造
工程a:3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸エチルエステルの製造。
エチルアルコール(250ml)中の3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸(8.5gm、0.0390mol)(EP 0413455A2の記載にしたがって製造)の懸濁液に、濃H2SO4(10ml)を加えた。得られた淡黄色溶液を2時間加熱還流し、0℃に冷却してアンモニア水で中和した。中和後の溶液を濃縮し、ジクロロメタンに溶解した。有機層を飽和NaHCO3、水およびブラインで洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥し、濃縮して粗製の生成物を得た。この生成物をカラムクロマトグラフィ(100〜200メッシュ、シリカゲル)によってさらに精製し、ヘキサン中の5%酢酸エチルで本化合物を溶出させ、黄色油状物である純粋な生成物を得た。
IR:1721.4cm-1
1HNMR(CDCl3):7.20−7.29(m,5H),4.0(q,J=7.12,2H),3.61(s,2H),3.04(d,J=8.9Hz,1H),2.92(d,J=8.8Hz,1H),2.70(d,J=8.0Hz,1H),2.42(m,1H),1.90(m,1H),1.46(m,1H),1.29(m,1H),1.20−1.28(t,J=7.1Hz,3H)
工程b:3−ベンジル−1−ヒドロキシメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの製造
テトラヒドロフラン(20ml)中の3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸エチルエステル(2.5gm、0.0108mol)の溶液を、テトラヒドロフラン(50ml)中の水素化アルミニウムリチウム(0.966gm、0.026mol)の懸濁液に加えた。得られた混合物を2時間加熱還流した。この反応混合物を飽和NH4Cl水溶液(1ml)で慎重にクエンチし、酢酸エチル(50ml)で処理して、1時間撹拌した。この溶液をろ過し、そのろ液から溶液を除去して、粗製の標題生成物を得た。この生成物をカラムクロマトグラフィ(100〜200メッシュ、シリカゲル)によって精製し、ヘキサン中の15%酢酸エチルで本化合物を溶出させ、無色油状物である純粋な生成物を得た。
1HNMR(CDCl3):7.21−7.31(brs,5H),3.66−3.74(m,2H),3.60(s,2H),3.00(d,J=8.4Hz,1H),2.92(d,J=8.4Hz,1H)),2.40(d,J=8.2Hz,2H),1.22−1.27(m,2H),1.10−1.11(m,1H),0.43−0.47(m,1H)。
工程c:3−ベンジル−1−メタンスルホニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの製造。
酢酸エチル中の3−ベンジル−1−ヒドロキシメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの溶液に、トリエチルアミン(2.15gm、0.02125mol)およびメタンスルホニルクロライド(1.947gm、0.017mol)を加えた。この混合物を0℃で1時間撹拌した。飽和NaHCO3を加えて反応をクエンチした。分離した有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥および蒸発させて、粗製の生成物を得た。この生成物をそのまま以後の反応に使用した。
工程d:(1α,5α)−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニルカルボン酸エステルの製造
トルエン(50ml)中のジフェニルグリコール酸(市販品)(0.389gm、0.0017mol)、3−ベンジル−1−メタンスルホニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(0.40gm、0.0014mol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.323gm、0.00213mol)を含有する溶液を2時間還流した。この溶液を室温に冷却した。この溶液を回転式蒸発装置で乾燥した。得られた油状物をカラムクロマトグラフィ(100〜200メッシュ、シリカゲル)で精製し、ヘキサン中の5%酢酸エチルで本化合物を溶出させ、白色固形物である純粋な生成物を得た。
m.p.:65.2℃
IR:1707.4cm-1
1HNMR:7.19−7.49(m,15H),4.42(s,2H),3.42(d,J=9Hz,2H),2.77−2.87(dd,9Hz,2H),2.22(m,1H),2.10(d,J=9Hz,1H),1.22−1.26(m,1H),1.11−1.12(m,1H),0.45−0.49(m,1H)。
(1α,5α)−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−2−フェニルカルボン酸エステル(化合物番号2)の製造
2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−2−フェニル酢酸(J. Amer. Chem. Soc., 75, 2654, 1953の記載にしたがって製造)(0.398g、0.0017mol)、3−ベンジル−1−メタンスルホニル−5−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(0.40gm、0.0014mol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(323mg、0.002mol)の溶液を1時間還流した。この溶液を室温に冷却し、溶媒を除去して粗製の生成物を得た。この生成物をカラムクロマトグラフィ(100〜200メッシュ、シリカゲル)でさらに精製し、ヘキサン中の5%酢酸エチルで本化合物を溶出させ、所望の生成物を得た。
IR:1721.0cm-1
1HNMR:7.64−7.68(m,2H),7.26−7.38(m,8H),4.26(s,2H),3.73(bs,1H),3.56−3.73(m,2H),2.90−2.95(m,2H),2.25−2.30(m,3H),1.13−1.4(m,12H),0.25(m,1H)
(1α,5α)−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルカルボン酸エステル(化合物番号3)の製造
トルエン(50ml)中の2−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−2−フェニル酢酸(J. Amer. Chem. Soc., 75, 2654, 1953の記載にしたがって製造)(375mg、0.0017mol)、3−ベンジル−1−メタンスルホニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(400mg、0.00142mol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(323mg、0.00213mol)の溶液を2時間還流した。この溶液を室温に冷却し、溶媒を除去して粗製の油状生成物を得た。この粗製の生成物をカラムクロマトグラフィ(100〜200メッシュ、シリカゲル)によってさらに精製し、ヘキサン中の5%酢酸エチルで本化合物を溶出させ、所望の生成物を得た。
IR:1720.3cm-1
1HNMR(CDCl3):7.17−7.66(m,10H),4.21(s,2H),3.75(bs,1H),3.53(s,2H),2.86−2.91(m,2H),2.21−2.27(m,2H),1.31−1.38(m,8H),1.12−1.15(m,2H),0.25(m,1H)。
(1α,5α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−1−イル]−2−ヒドロキシメチル−2−フェニルアセトアミド(化合物番号4)の製造
DMF(50ml)中の3−ヒドロキシ−2−フェニルプロピオン酸(353mg、0.0021mol、市販品)および1−アミノ−3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(400mg、0.00212mol、EP 0413455A2の記載にしたがって製造)の冷却溶液に、N−メチルモルホリン(536mg、0.0053mol)を加えた後、ヒドロキシベンゾトリアゾール(286mg、0.002mol)を加えて、0℃で1時間撹拌した。次いで1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(400mg、0.002mol)を加えた。この溶液を室温にして、さらに24時間撹拌した。この反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和NaHCO3、水およびブラインで洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥し、回転式蒸発装置で濃縮して粗製の生成物を得た。この生成物をカラムクロマトグラフィ(100〜200メッシュ、シリカゲル)でさらに精製し、ヘキサン中の30%酢酸エチルで本化合物を溶出させ、黄色油状物を得た。
IR:1657.9cm-1
1HNMR(CDCl3):7.20−7.52(m,10H),5.9(s,1H),4.07−4.10(m,2H),3.60−3.62(bs,2H),3.02−3.07(m,1H),2.89−2.90(m,1H),2.65−2.86(m,1H),2.49−2.52(m,1H),1.51(bs,2H),1.3−1.5(bs,1H),0.63−0.66(bs,1H)
(1α,5α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−イル]−2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニルアセトアミド(化合物番号5)の製造
DMF(50ml)中のジフェニルグリコール酸(269.5mg、0.001mol)および1−アミノ−3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(222mg、0.0011mol、EP 0413455A2の記載にしたがって製造)の冷却溶液に、N−メチルモルホリン(298mg、0.003mol)を加えた後、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(159mg、0.0011mol)を加えて、0℃で1時間撹拌した。次いで1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(225mg、0.0011mol)を加えた。この溶液を室温にして、1日撹拌した。この反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和NaHCO3、水およびブラインで洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮して粗製の生成物を得た。この生成物をカラムクロマトグラフィ(100〜200メッシュ、シリカゲル)によってさらに精製し、ヘキサン中の30%酢酸エチルで本化合物を溶出させ、淡黄色粉末を得た。
m.p:137.5°−138.6℃
IR(DCM):1662.6cm-1
1HNMR(CDCl3):7.24−7.34(m,15H),6.67(s,1H),3.82(bs,1H);3.66(s,2H),3.0(d,J=8.0Hz,1H),2.87(d,J=8.4Hz,1H),2.66−2.70(m,1H),2.54(d,J=8Hz,1H),1.56−1.58(m,1H),1.37−1.40(m,1H),0.67−0.72(m,1H)
(1α,5α)−N−[3−(2−メチル−2−ペンテニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−2−フェニルカルボン酸エステル(化合物番号6)の製造
工程a:(1α,5α)−[3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−2−フェニルカルボン酸エステルの製造。
メタノール中の化合物番号2(2.25g、0.005mol)の溶液をParrボトルに取った。これに10%Pd−C(乾燥)を加えた。この溶液をParr水素添加装置での水素添加に付した。この作業は60psiの圧力で4時間行った。次いで反応混合物をろ過した。ろ液を濃縮して、オフホワイト色半固形塊である所望の生成物を得た。
1HNMR(CDCl3):7.62−7.65(m,2H),7.20−7.36(m,3H),4.25−4.37(m,2H),2.88−3.46(m,4H),2.26(bs,1H),1.18−1.84(m,13H),0.6−0.72(m,1H)。
IR(DCM):1661cm-1
工程b:(1α,5α)−N−[3−(2−メチル−2−ペンテニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−2−フェニルカルボン酸エステル。
アセトニトリル中の3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−メチレン−2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−2−フェニルカルボン酸エステル(250mg、0.000760mol)、5−ブロモ−2−メチル−2−ペンテン(148.6mg、0.000911mol)の溶液に、炭酸カリウム(210.0mg、0.0015mol)およびヨウ化カリウム(252mg、0.0015mol)を加えた。反応混合物を12時間還流した。室温にした後、この反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を酢酸エチルに取り、水で洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。この粗製の化合物をカラムクロマトグラフィ(100〜200メッシュ、シリカゲル)によって精製し、ヘキサン中の15%酢酸エチルで本化合物を溶出させ、所望の生成物を得た。
IR:1722.9cm-1
1HNMR(CDCl3):7.63−7.66(m,2H),7.26−7.36(m,3H),5.05−5.098(bm,1H),4.24(s,2H),3.71(s,1H),2.95−3.02(m,2H),2.26−2.37(m,2H),2.19−2.24(m,2H),1.79(m,2H),0.75−1.32(m,19H),0.512(m,1H)。
(1α,5α)−[3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−2−フェニルカルボン酸エステル(化合物番号7)の製造
アセトニトリル中の3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−(メチル)−イル−2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−2−フェニルカルボン酸エステル(250mg、0.0007mol)および3,4−メチレンジオキシフェネチルブロミド(207.8mg、0.00091mol)の溶液に、炭酸カリウム(210mg、0.0051mol)およびヨウ化カリウム(252.0mg、0.0051mol)を加えた。反応混合物を12時間還流した。室温にした後、この反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を酢酸エチルにとり、水、およびブラインで洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。この粗製の化合物をカラムクロマトグラフィ(100〜200メッシュ、シリカゲル)によって精製し、ヘキサン中の15%酢酸エチルで本化合物を溶出させ、所望の生成物を得た。
IR:1722.4cm-1
1HNMR(CDCl3):7.66−7.64(m,2H),7.24−7.37(m,3H),6.60−6.74(m,3H),5.92(s,2H),4.25(s,2H),3.03(bs,1H),2.97−3.03(m,2H),2.53−2.59(m,4H),2.20−2.26(m,2H),1.04−1.32(m,13H),0.52(m,1H)。
生物学的活性
放射性リガンド結合アッセイ:
2およびM3ムスカリン受容体サブタイプに関する試験化合物の親和性は、それぞれラット心臓および顎下腺を用いる[3H]−N−メチルスコポラミン結合実験によって測定した。この実験は、Moriyaら(Life Sci, 1999, 64 (25): 2351-2358)の記載にわずかに変更を加えて行った。
膜調製:動物を犠牲にした直後に、顎下腺および心臓を単離し、氷冷ホモジナイズ用バッファー(HEPES 20mM、10mM EDTA、pH7.4)中に置いた。この組織を10容量のホモジナイズ用バッファー中でホモジナイズし、ホモジネートを2層の湿ったガーゼを通してろ過し、ろ液を500gで10分間遠心分離した。次いで上清を40,000gで20分間遠心分離した。こうして得られたペレットを同一容量のアッセイバッファー(HEPES 20mM、EDTA 5mM、pH7.4)に再懸濁し、アッセイの時点まで−70℃で保存した。
リガンド結合アッセイ 本化合物をDMSOに溶解して、希釈した。前記膜ホモジネート(タンパク質150〜250μg)を250μlのアッセイバッファー(HEPES 20mM、pH7.4)中、24〜25℃で3時間インキュベートした。1μMアトロピンの存在下で非特異的結合を測定した。GF/B繊維フィルター(Wallac)に対する減圧ろ過によってインキュベーションを終了させた。次いでこのフィルターを氷冷50mM TrisHClバッファー(pH7.4)で洗浄した。このフィルターマットを乾燥し、フィルター上に残留している結合放射能をカウントした。G Pad Prismソフトウェアを利用した非線形曲線近似プログラムを用いてIC50およびKdを評価した。競合結合実験から阻害定数Kiの値を算出した。この計算では以下のCheng & Prusoff式(Biochem Pharmacol, 1973, 22: 3099-3108)を利用した:
Ki=IC50/(1+L/Kd)
式中、Lは具体的実験において使用される[3H]NMSの濃度である。
pKi=−(Log ki)
単離されたラット膀胱を用いる機能実験:
方法体系:
ウレタンの過剰投与によって動物を安楽死させ、膀胱全体を迅速に単離して摘出し、氷冷タイロードバッファー中に置いた。このバッファーの組成は以下の通りであった:(mMol/L)NaCl 137;KC1 2.7;CaCl2 1.8;MgCl2 0.1;NaHCO3 11.9;NaH2PO4 0.4;グルコース 5.55。そして95%O2および5%CO2のガスを継続的に供給した。
この膀胱をカットして縦切片(幅3mmおよび長さ5〜6mm)にし、30℃の10ml器官浴中にマウントした。この場合、一端を組織ホルダーの基部に連結し、他端を力変位(force displacement)トランスデューサ経由でポリグラフに連結した。各組織を2gの一定基底張力で維持し、1時間平衡化させ、その間PSSを15分毎に変えた。平衡化期間の終了時に、1μmol/Lのカルバコールで2〜3回連続して組織収縮応答の安定化を評価した。次いでカルバコール(10-9mol/L〜3X10-5mol/L)に対する累積の濃度応答曲線を取得した。数回洗浄した後にベースラインに到達したら、NCEの存在下で累積の濃度応答曲線を取得した(NCEは第二のCRCの20分前に加えた)。
収縮結果はコントロールEmaxの%で示す。ED50値は非線形回帰曲線を近似(fitting)する(Graph Pad Prism)ことによって算出した。pKB値は以下の式によって算出した:pKB=−log[(アンタゴニストのモル濃度/(用量比−1))]
式中、
用量比=アンタゴニスト存在下のED50/アンタゴニスト不存在下のED50。
このインビトロ検定試験の結果を表IIに列挙する。
インビトロ試験
Figure 2006514978
本発明をその特定の実施態様について説明してきたが、一定の変更および等価な発明は当業者には自明であり、したがってこれらは本発明の範囲内に含まれるものとする。

Claims (17)

  1. 以下の式Iの構造を有する化合物、およびその製薬的に許容される塩、製薬的に許容される溶媒和物、エステル、エナンチオマー、ジアステレオマー、N−オキシド、多形、または代謝物質:
    Figure 2006514978
    (式1)

    式中
    Arは、アリールまたはヘテロアリール環であって、酸素、硫黄および窒素原子からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有するヘテロアリール環を表し、前記アリールまたはヘテロアリール環は非置換であるか、あるいは低級アルキル(C1−C4)、低級過ハロアルキル(C1−C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲン(例えばF、Cl、Br、I)、低級アルコキシ(C1−C4)、低級過ハロアルコキシ(C1−C4)、非置換アミノ、N−低級アルキルアミノ(C1−C4)またはN−低級アルキルアミノカルボニル(C1−C4)から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてよく;
    1は、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アミノ、アルコキシ、カルバモイルまたはハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素およびヨウ素)を表し;
    2は、水素、アルキル、C3−C7シクロアルキル環、C3−C7シクロアルケニル環、アリールまたはヘテロアリール環であって、酸素、硫黄および窒素原子からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有するヘテロアリール環を表し、前記アリールまたはヘテロアリール環は非置換であるか、あるいは低級アルキル(C1−C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシカルボニル、ハロゲン、低級アルコキシ(C1−C4)、低級過ハロアルコキシ(C1−C4)、非置換アミノ、N−低級アルキルアミノ(C1−C4)、N−低級アルキルアミノカルボニル(C1−C4)から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてよく;
    Wは(CH2pを表し、この場合のpは0〜1を表し;
    Xは、酸素、硫黄、−NRまたは原子なしを表し、この場合のRはHまたはアルキルを表し;
    Yは(CH2qを表し、この場合のqは0〜1を表し;
    3、R5およびR6は、H、低級アルキル、COOH、CONH2、NH2、CH2NH2から独立して選択され;ならびに
    4は、水素、C1−C15の飽和または不飽和脂肪族炭化水素(直鎖または分岐)であって、その任意の1〜6個の水素原子が、ハロゲン、アリールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロアリールアルケニル、これらは窒素、酸素および硫黄原子からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有する、から独立して選択される基で置換されていてよく、場合により前記アリールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル基中の環上の任意の1〜3個の水素原子が、低級アルキル(C1−C4)、低級過ハロアルキル(C1−C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシカルボニル、ハロゲン、低級アルコキシ(C1−C4)、低級過ハロアルコキシ(C1−C4)、非置換アミノ、N−低級アルキルアミノ(C1−C4)、またはN−低級アルキルアミノカルボニル(C1−C4)で置換されていてよい基を表す。
  2. 以下の化合物からなる群から選択される化合物:
    (1α,5α)−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニルカルボン酸エステル(化合物番号1)
    (1α,5α)−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−2−フェニルカルボン酸エステル(化合物番号2)
    (1α,5α)−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルカルボン酸エステル(化合物番号3)
    (1α,5α)−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−イル]−2−ヒドロキシメチル−2−フェニルアセトアミド(化合物番号4)
    (1α,5α)−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−イル]−2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニルアセトアミド(化合物番号5)
    (1α,5α)−[3−(2−メチル−2−ペンテニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−2−フェニルカルボン酸エステル(化合物番号6)
    (1α,5α)−[3−(3,4−メチレンジオキシフェン)エチル−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサ−1−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−2−フェニルカルボン酸エステル(化合物番号7)。
  3. 治療有効量の請求項1または2に記載の化合物を、場合により製薬的に許容される担体、賦形剤または希釈剤とともに含む医薬組成物。
  4. ムスカリン受容体によって媒介される呼吸器、泌尿器および胃腸管系の疾患または障害に罹患する動物またはヒトを処置または予防するための方法であって、当該動物またはヒトに以下の式Iの構造を有する化合物、またはその製薬的に許容される塩、製薬的に許容される溶媒和物、エステル、エナンチオマー、ジアステレオマー、N−オキシド、多形、代謝物質の治療有効量を投与することを含む上記方法:
    Figure 2006514978
    (式1)

    式中
    Arは、アリールまたはヘテロアリール環であって、酸素、硫黄および窒素原子からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有するヘテロアリール環を表し、前記アリールまたはヘテロアリール環は非置換であるか、あるいは低級アルキル(C1−C4)、低級過ハロアルキル(C1−C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲン(例えばF、Cl、Br、I)、低級アルコキシ(C1−C4)、低級過ハロアルコキシ(C1−C4)、非置換アミノ、N−低級アルキルアミノ(C1−C4)またはN−低級アルキルアミノカルボニル(C1−C4)から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてよく;
    1は、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アミノ、アルコキシ、カルバモイルまたはハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素およびヨウ素)を表し;
    2は、水素、アルキル、C3−C7シクロアルキル環、C3−C7シクロアルケニル環、アリールまたはヘテロアリール環であって、酸素、硫黄および窒素原子からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有するヘテロアリール環を表し、前記アリールまたはヘテロアリール環は非置換であるか、あるいは低級アルキル(C1−C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシカルボニル、ハロゲン、低級アルコキシ(C1−C4)、低級過ハロアルコキシ(C1−C4)、非置換アミノ、N−低級アルキルアミノ(C1−C4)、N−低級アルキルアミノカルボニル(C1−C4)から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてよく;
    Wは(CH2pを表し、この場合のpは0〜1を表し;
    Xは、酸素、硫黄、−NRまたは原子なしを表し、この場合のRはHまたはアルキルを表し;
    Yは(CH2qを表し、この場合のqは0〜1を表し;
    3、R5およびR6は、H、低級アルキル、COOH、CONH2、NH2、CH2NH2から独立して選択され;ならびに
    4は、水素、C1−C15の飽和または不飽和脂肪族炭化水素(直鎖または分岐)であって、その任意の1〜6個の水素原子が、ハロゲン、アリールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロアリールアルケニル、これらは窒素、酸素および硫黄原子からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有する、から独立して選択される基で置換されていてよく、場合により前記アリールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル基中のアリールまたはヘテロアリール環上の任意の1〜3個の水素原子が、低級アルキル(C1−C4)、低級過ハロアルキル(C1−C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシカルボニル、ハロゲン、低級アルコキシ(C1−C4)、低級過ハロアルコキシ(C1−C4)、非置換アミノ、N−低級アルキルアミノ(C1−C4)、N−低級アルキルアミノカルボニル(C1−C4)で置換されていてよい基を表す。
  5. 疾患または障害が、尿失禁、下部尿路症候(LUTS)、気管支喘息、慢性閉塞性肺障害(COPD)、肺線維症、過敏性腸症候群、肥満症、糖尿病または胃腸管運動亢進である、請求項4に記載の方法。
  6. 呼吸器、泌尿器および胃腸管系の疾患であり、ムスカリン受容体によって媒介される疾患または障害に罹患する動物またはヒトを処置または予防するための方法であって、当該動物またはヒトに治療有効量の請求項3に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
  7. 疾患または障害が、尿失禁、下部尿路症候(LUTS)、気管支喘息、慢性閉塞性肺障害(COPD)、肺線維症、過敏性腸症候群、肥満症、糖尿病および胃腸管運動亢進である、請求項6に記載の方法。
  8. 式I:
    Figure 2006514978
    (式I)

    式中
    Arは、アリールまたはヘテロアリール環であって、酸素、硫黄および窒素原子からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有するヘテロアリール環を表し、前記アリールまたはヘテロアリール環は非置換であるか、あるいは低級アルキル(C1−C4)、低級過ハロアルキル(C1−C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲン(例えばF、Cl、Br、I)、低級アルコキシ(C1−C4)、低級過ハロアルコキシ(C1−C4)、非置換アミノ、N−低級アルキルアミノ(C1−C4)またはN−低級アルキルアミノカルボニル(C1−C4)から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてよく;
    1は、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アミノ、アルコキシ、カルバモイルまたはハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素およびヨウ素)を表し;
    2は、水素、アルキル、C3−C7シクロアルキル環、C3−C7シクロアルケニル環、アリールまたはヘテロアリール環であって、酸素、硫黄および窒素原子からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有するヘテロアリール環を表し、前記アリールまたはヘテロアリール環は非置換であるか、あるいは低級アルキル(C1−C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシカルボニル、ハロゲン、低級アルコキシ(C1−C4)、低級過ハロアルコキシ(C1−C4)、非置換アミノ、N−低級アルキルアミノ(C1−C4)、N−低級アルキルアミノカルボニル(C1−C4)から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてよく;
    Wは(CH2pを表し、この場合のpは0〜1を表し;
    Xは、酸素、硫黄、−NRまたは原子なしを表し、この場合のRはHまたはアルキルを表し;
    Yは(CH2qを表し、この場合のqは0〜1を表し;
    3、R5およびR6は、H、低級アルキル、COOH、CONH2、NH2、CH2NH2から独立して選択され;ならびに
    4は、水素、C1−C15の飽和または不飽和脂肪族炭化水素(直鎖または分岐)であって、その任意の1〜6個の水素原子が、ハロゲン、アリールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロアリールアルケニル、これらは窒素、酸素および硫黄原子からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有する、から独立して選択される基で置換されていてよく、場合により前記アリールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル基中のアリールまたはヘテロアリール環上の任意の1〜3個の水素原子が、低級アルキル(C1−C4)、低級過ハロアルキル(C1−C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシカルボニル、ハロゲン、低級アルコキシ(C1−C4)、低級過ハロアルコキシ(C1−C4)、非置換アミノ、N−低級アルキルアミノ(C1−C4)、N−低級アルキルアミノカルボニル(C1−C4)で置換されていてよい基を表す;
    で示される化合物、およびその製薬的に許容される塩、製薬的に許容される溶媒和物、エステル、エナンチオマー、ジアステレオマー、N−オキシド、多形、代謝物質の製造方法であって、以下の工程を含む方法:
    (a)以下の式IIの化合物を以下の式IIIの化合物と反応させる工程:
    Figure 2006514978
    (式II)

    Figure 2006514978
    (式III)

    この工程は縮合剤の存在下で行い、以下の式IVの化合物を得る:
    Figure 2006514978
    (式IV)

    (b)式IVの化合物を脱保護剤で脱保護し、以下の式Vの化合物を得る工程:
    Figure 2006514978
    (式V)

    および
    (c)式Vの化合物を式:LR4、式中Lは脱離基である、の化合物でN−アルキル化またはベンジル化し、式Iの化合物を得る工程。
  9. Pがベンジルおよびt−ブチルオキシカルボニル基からなる群から選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 式IIIの化合物を式IIの化合物と反応させて式IVの化合物を得る工程を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)からなる群から選択される縮合剤の存在下で実施する、請求項8に記載の方法。
  11. 式IIIの化合物を式IIの化合物と反応させて式IVの化合物を得る工程を、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、トルエンおよびキシレンからなる群から選択される適切な溶媒中で実施する、請求項8に記載の方法。
  12. 式IIの化合物を式IIIの化合物と反応させる工程を、約0℃〜約140℃の範囲の温度で実施する、請求項8に記載の方法。
  13. 式IVの化合物を脱保護して式Vの化合物を得る工程を、パラジウム−炭素、トリフルオロ酢酸(TFA)および塩酸からなる群から選択される脱保護剤を用いて実施する、請求項8に記載の方法。
  14. 式IVの化合物を脱保護して式Vの化合物を得る工程を、メタノール、エタノール、テトラヒドロフランおよびアセトニトリルからなる群から選択される適切な溶媒中で実施する、請求項8に記載の方法。
  15. 式Vの化合物をN−アルキル化またはベンジル化して式Iの化合物を得る工程を、適切なアルキル化またはベンジル化剤、L−R4、式中Lは任意の脱離基であり、R4は以上に定義される通りである、を用いて実施する、請求項8に記載の方法。
  16. 脱離基Lが、ハロゲン、O−メシチルおよびO−トシル基からなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 式Vの化合物をN−アルキル化またはベンジル化して式Iの化合物を得る工程を、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフランおよびアセトニトリルからなる群から選択される適切な有機溶媒中で実施する、請求項15に記載の方法。
JP2004570503A 2003-04-10 2003-04-10 ムスカリン受容体アンタゴニストである置換アザビシクロヘキサン誘導体 Pending JP2006514978A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2003/001333 WO2004089363A1 (en) 2003-04-10 2003-04-10 Substituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006514978A true JP2006514978A (ja) 2006-05-18

Family

ID=33156168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004570503A Pending JP2006514978A (ja) 2003-04-10 2003-04-10 ムスカリン受容体アンタゴニストである置換アザビシクロヘキサン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7592359B2 (ja)
EP (1) EP1615634B1 (ja)
JP (1) JP2006514978A (ja)
CN (1) CN100406009C (ja)
AT (1) ATE362364T1 (ja)
AU (1) AU2003214535B2 (ja)
BR (1) BR0318242A (ja)
CA (1) CA2521788A1 (ja)
DE (1) DE60313898T2 (ja)
EA (1) EA009059B1 (ja)
WO (1) WO2004089363A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2492121A1 (en) 2002-07-08 2004-01-15 Ranbaxy Laboratories Limited 3,6-disubstituted azabicyclo [3.1.0]hexane derivatives useful as muscarinic receptor antagonists
US7517905B2 (en) 2003-04-09 2009-04-14 Ranbaxy Laboratories Limited Substituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
JP2006522787A (ja) 2003-04-11 2006-10-05 ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド ムスカリン様受容体アンタゴニストとしてのアザビシクロ誘導体
EP1828174A1 (en) * 2004-11-19 2007-09-05 Ranbaxy Laboratories Limited Azabicyclic muscarinic receptor antagonists
US20080255188A1 (en) * 2005-07-11 2008-10-16 Naresh Kumar Muscarinic Receptor Antagonists
WO2007039884A1 (en) 2005-10-05 2007-04-12 Ranbaxy Laboratories Limited 3 -azabicyclooctane derivatives as muscarinic receptor antagonists
EP1968980A1 (en) 2005-12-30 2008-09-17 Ranbaxy Laboratories, Ltd. Muscarinic receptor antagonists
AP2008004537A0 (en) * 2005-12-30 2008-08-31 Ranbaxy Lab Ltd Muscarinic receptor antagonists
US20100056496A1 (en) * 2006-09-04 2010-03-04 Naresh Kumar Muscarinic receptor antagonists
US20090326004A1 (en) 2008-06-03 2009-12-31 Ranbaxy Laboratories Limited Muscarinic receptor antagonists
US9012489B2 (en) * 2011-08-03 2015-04-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Phenyl-3-aza-bicyclo[3.1.0]hex-3-yl-methanones and the use thereof as medicament

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL267508A (ja) 1960-07-26
SE8800207D0 (sv) 1988-01-22 1988-01-22 Kabivitrum Ab Nya aminer, deras anvendning och framstellning
GB8906166D0 (en) 1989-03-17 1989-05-04 Pfizer Ltd Therapeutic agents
RU2049777C1 (ru) 1989-08-16 1995-12-10 Пфайзер Инк. Азабицикло-хинолон-карбоновые кислоты или их фармацевтически приемлемые кислотно-аддитивные соли и промежуточные продукты для их получения
US5281601A (en) 1989-12-12 1994-01-25 Pfizer Inc. Muscarinic receptor antagonists
GB8928042D0 (en) 1989-12-12 1990-02-14 Pfizer Ltd Muscarinic receptor antagonists
GB9202443D0 (en) 1992-02-05 1992-03-18 Fujisawa Pharmaceutical Co A novel substituted-acetamide compound and a process for the preparation thereof
FI100051B (fi) 1992-02-18 1997-09-15 Favorit Oy Kompostori
JP3429338B2 (ja) 1992-07-27 2003-07-22 杏林製薬株式会社 新規なアリールグリシンアミド誘導体及びその製造法
JPH06135958A (ja) 1992-10-28 1994-05-17 Tanabe Seiyaku Co Ltd ベンゾシクロヘプテン誘導体及びその製法
NO2005012I1 (no) 1994-12-28 2005-06-06 Debio Rech Pharma Sa Triptorelin og farmasoytisk akseptable salter derav
AU700837B2 (en) 1995-04-28 1999-01-14 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 1,4-di-substituted piperidine derivatives
CA2179574A1 (en) 1995-06-26 1996-12-27 Tomomi Okada Substituted piperidine derivative and medicine comprising the same
WO1997013766A1 (fr) * 1995-10-13 1997-04-17 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives heteroaromatiques substitues
AU2793197A (en) 1996-05-31 1998-01-05 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 1,4-disubstituted piperidine derivatives
PE92198A1 (es) 1996-08-01 1999-01-09 Banyu Pharma Co Ltd Derivados de 1,4-piperidina disustituida que contienen fluor
AU745331B2 (en) * 1996-11-11 2002-03-21 Meda Pharma Gmbh & Co. Kg Pure enantiomer basic aryl-cycloalkyl-hydroxycarboxylic acid esters, process for preparing the same and their use in medicaments
KR20000057548A (ko) 1996-12-13 2000-09-25 알프레드 엘. 미첼슨 광학적 전송물질 및 결합재
EP2177511A2 (en) * 2002-12-10 2010-04-21 Ranbaxy Laboratories Limited Process for preparing 3,6-disubstituted azabicyclo derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003214535A1 (en) 2004-11-01
EA009059B1 (ru) 2007-10-26
EP1615634B1 (en) 2007-05-16
US20070287732A1 (en) 2007-12-13
ATE362364T1 (de) 2007-06-15
AU2003214535A8 (en) 2004-11-01
CA2521788A1 (en) 2004-10-21
CN1794984A (zh) 2006-06-28
EA200501594A1 (ru) 2006-08-25
DE60313898T2 (de) 2008-01-17
WO2004089363A1 (en) 2004-10-21
BR0318242A (pt) 2006-04-04
AU2003214535B2 (en) 2009-09-03
CN100406009C (zh) 2008-07-30
US7592359B2 (en) 2009-09-22
EP1615634A1 (en) 2006-01-18
DE60313898D1 (de) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7399779B2 (en) 3,6-disubstituted azabicyclo [3.1.0] hexane derivatives useful as muscarinic receptor antagonists
JP2006501236A (ja) ムスカリン性レセプター拮抗薬としてのフルオロおよびスルホニルアミノ含有3,6−二置換アザビシクロ(3.1.0)ヘキサン誘導体
US7446123B2 (en) Azabicyclo derivatives as muscarinic receptor antagonists
JP2006514978A (ja) ムスカリン受容体アンタゴニストである置換アザビシクロヘキサン誘導体
US7501443B2 (en) Flavaxate derivatives as muscarinic receptor antagonists
US20070010568A1 (en) Substituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
US7560479B2 (en) 3,6-Disubstituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
KR20060014373A (ko) 무스카린 수용체 길항제로서의 치환된 아자비시클로 헥산유도체
KR20050023401A (ko) 무스카린 수용체 길항제로서 사용가능한 3,6-이치환된아자비시클로 [3.1.0]헥산 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117