JP2006514782A - プログラマブル半導体デバイス - Google Patents

プログラマブル半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006514782A
JP2006514782A JP2004571666A JP2004571666A JP2006514782A JP 2006514782 A JP2006514782 A JP 2006514782A JP 2004571666 A JP2004571666 A JP 2004571666A JP 2004571666 A JP2004571666 A JP 2004571666A JP 2006514782 A JP2006514782 A JP 2006514782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
programmable device
resistance
semiconductor material
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004571666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006514782A5 (ja
JP4594740B2 (ja
Inventor
トンティ、ウィリアム、アール
ベリー、ウェイン、エス
フィフィールド、ジョン、エイ
ガスリー、ウィリアム、エイチ
コントラ、リチャード、エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2006514782A publication Critical patent/JP2006514782A/ja
Publication of JP2006514782A5 publication Critical patent/JP2006514782A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594740B2 publication Critical patent/JP4594740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 プログラミングの間に隣接するデバイスまたは他の要素に対して巻き添え被害を引き起こさないプログラマブル半導体デバイスを提供すること。
【解決手段】 プログラマブル・デバイスは、基板(10)と、基板上の絶縁体(13)と、絶縁体上の細長い半導体材料であって、第1および第2の端部、ならびに上面Sを有し、第1の端部(12a)が第2の端部(12b)よりも実質的に広い、半導体材料と、上面上に配置された金属材料であって、半導体材料を介しておよび金属材料を介して流れることができる電流Iに応答して、上面に沿って物理的に移動可能な金属材料と、
を含む。

Description

本発明は、プログラマブル半導体デバイスに関し、更に具体的には、半導体電子(E)ヒューズとして使用可能な、かかるデバイスに関する。
半導体Eヒューズは、一般に知られている。例えば、Abadeer等によって1994年8月2日に出願された米国特許第5,334,880号の「Low Voltage Programmable Storage Element」を参照のこと。
しかしながら、既知の半導体Eヒューズは、完全に満足のいくものとは証明されていない。シリコン系半導体デバイス(例えばヒューズ)におけるプログラミングは、隣接する構造の後の巻き添え被害(collateral damage)を引き起こす恐れがある。この結果として、通常、ヒューズ・ピッチすなわちヒューズ・キャビティの1組のルールが強制されるが、これは、各世代の技術的構造体ルールとうまく対応しない。このため、ヒューズ密度、および、ヒューズ修理、置換、またはカスタマイゼーションの有効性が限られる。一般的に、かかる被害は、ヒューズが飛ぶ際の粒子によって生じる。更に、導電性ヒューズの標準的な電気的プログラミングは、低い抵抗を有するプログラムしていない状態から高い抵抗を有するプログラムした状態へ、または、高い抵抗を有するプログラムしていない状態から低い抵抗を有するプログラムした状態へと、その抵抗を変化させる。例えば、米国特許第5,334,880号を参照のこと。かかるヒューズは、初期抵抗値R0±ΔR0、およびプログラムした抵抗値Rp±ΔRpを含む。ヒューズ読み取りの不安定さを引き起こすのは、±ΔRpである。なぜなら、このパラメータは性質上、統計に基づくからである。ばらつきによってR0およびRpの分布が互いに近付くと、標準的なCMOSラッチ回路によってプログラムしたヒューズに問い合わせを行う際に、実際的な限界が生じる。これらの制限を克服するため、従来技術は、プログラムしたヒューズとプログラムしていないヒューズとを区別するために、基準要素として追加のヒューズを含んでいた。かかる実施の結果、ヒューズ・バンク領域において望ましくない成長が生じる。
本発明は、プログラミング・イベントの間に移動する複合材料のデバイスまたはヒューズ構造を採用することによって、この欠点および他の欠点を克服する。移動する材料(例えばWSi2)は、状態を変化させ、その移動または材料の変形(reformation)の間に巻き添え被害を引き起こさず、プログラムされた状態では±ΔRpがゼロに等しいことが好ましい。これによって、個々のヒューズを区別することができ、望ましくない基準ヒューズ要素、および、基準ヒューズ要素に対してバイアスをかけ比較するために用いる回路を排除することができる。
本発明の主な目的は、プログラミングの間に隣接するデバイスまたは他の要素に対して巻き添え被害を引き起こさないプログラマブル半導体デバイスを提供することである。
本発明の別の目的は、プログラマブル半導体デバイスを製造する方法を提供することであり、この方法は、様々な標準的なMOS製造プロセスと容易に適合する。
本発明の更に別の目的は、隣接する構造に対する巻き添え被害が軽減されたプログラマブル半導体デバイスをプログラミングする方法を提供することである。
本発明によれば、プログラマブル・デバイスは、基板(10)と、基板上の絶縁体(13)と、絶縁体上の細長い半導体材料(12)であって、第1および第2の端部、ならびに上面Sを有し、第1の端部(12a)が第2の端部(12b)よりも実質的に広い、半導体材料と、上面上の金属材料(40)であって、半導体材料を介しておよび金属材料を介して流れることができる電流Iに応答して、上面に沿って物理的に移動可能な金属材料と、を含む。
デバイスをプログラミングする方法は、ドーピングした半導体ライン(12)上に配置した半導体合金(40)を有するデバイスを通して、半導体合金の一部がデバイスの第1の端部(12a)からデバイスの第2の端部(12b)に近い位置Lまで移動するような時間期間、電流を流すステップを含む。
プログラミングした半導体デバイスを製造する方法は、熱絶縁体(13)を有する半導体基板(10)を設けるステップと、絶縁体上に、上面Sと、第1の抵抗と、2つの端部とを有する細長い半導体材料(12)を配置するステップと、上面上に、半導体材料の第1の抵抗よりも大幅に小さい第2の抵抗を有する金属材料(40)を配置するステップと、半導体材料(12)および金属材料(40)を通して、金属材料の一部が半導体材料の一端(12a)から他端(12b)まで移動し、半導体材料を溶解して開回路(90)を形成するような時間期間、電流(I)を流すステップと、を含む。
本発明の更に別の目的は、以下の詳細な説明を添付図面と関連付けて読む場合に、いっそう容易に明らかとなろう。
図1は、好適なプログラマブル(プログラムされていない)半導体デバイス(1)(例えばヒューズ)の断面を示す。ヒューズ(1)は、上面S上に配置された金属材料(40)を有する細長い半導体材料(12)を含む。材料(12)は、シリコン基板(10)における分離領域(13)の上または覆うように配置されている。好ましくは、プログラムされていないヒューズは、N+ポリシリコン(90nm高さ/厚さT1)(12)およびWSi2(55nm高さ/厚さT2)(40)を含む。領域(13)には、例えば酸化物等の絶縁体が充填されている。領域(13)は、例えば、既知の浅いトレンチ分離(STI:Shallow Trench Isolation)領域である。デバイス(1)は、第1の端部(12a)、第2の端部(12b)、および、第1の端部(12a)を第2の端部(12b)に接続する中央部分またはリンク(12c)を含む。好ましくは、リンク(12c)および第2の端部(12b)は、共に「T」字型の部材を形成する(図2、および図14、15)。
本発明の重要な特徴によれば、金属材料(40)の抵抗は、半導体ライン(12)の抵抗よりも大幅に小さい。好ましくは、材料(40)の抵抗は、約(±10%)15オーム/スクエアから約30オーム/スクエアの範囲であり、ライン(12)の抵抗は、約100オーム/スクエアから約200オーム/スクエアの範囲である。
好ましくは、材料(40)およびライン(12)の組み合わせた抵抗は、約17オーム/スクエアから約25オーム/スクエアである。
プログラミングの間、すなわち適切な電流、電圧、および時間の条件のもとで、材料(40)は、第1の端部(12a)およびリンク(12c)から、第2の端部(12b)に近い位置「L」まで移動して、位置「L」で蓄積し、最終的に半導体材料(21)を加熱し溶解して、位置「L」内でまたはそこで、開回路(90)(図19を参照のこと)を形成する。
図2から図6は、初期プログラミング条件を確立する場合に、ウエハ・レベルのプロセス変動を除外するために必要なプログラミング電流および時間を決定する際に用いる初期較正を示す。図2は、25μSの間、4.5V、5mAを用いて行った不完全なプログラミングを示す。図3は、250μSの間、4.5V、5mAで行った典型的な好ましい完全なプログラミング・イベントを示す。第2の端部(12b)の近くの位置Lに、開回路(90)が形成された。プログラミングの時間は、この所与の技術について、150μSおよび350μSの間で適合することがわかった。更に、ヒューズ電力および時間は、技術的構造(technology feature)にスケーリングすると判断され、ナノ・スケール技術ノードにおいて再利用可能な電気的ヒューズが提供された。図4、5、および6は、オーバープログラミング(overprogramming)の様々な結果、および、タングステン利用可能な量の効果を示す。
これらの図4、5、6は、1mS、2S、4Sで、4.7V、5mAでのオーバープログラミングを示す。タングステン・シリサイド(40)は、使い果たされるまで移動し続ける。ポリシリコン・ライン(12)は、図3と同様に、最も熱い箇所(スポット)において溶解するが、オーバープログラミングの場合、タングステン・シリサイド(40)が、プログラム位置の上にブリッジを形成し、更に、近くの分離トレンチにおいて応力および損傷を引き起こす。タングステン・シリサイドの移動のために、ライン(配線)の抵抗は大きく変わり、本発明者等はドーパントを信用するが、これは実現可能なヒューズとは考えられない。しかしながら、これによって、プログラミング位置におけるヒューズ・ネックのボリュームに比較したヒューズ金属シリサイドのボリュームについて、このオーバープログラミング状況を回避するための設計の指針が位置付けられる。この指針を用いて、移動する端子パッドの領域を所定の大きさに形成して、過剰な金属シリサイドの条件をなくすことができる。この条件は、技術に依存し、技術製造の初期に確立することができる。これは、ヒューズの試験および評価プロセス・フローが、本発明の追加の特徴であることを意味する。このプロセス・フローは自明のものであり、図9に示す。
図7および8は、本発明のランダムなEヒューズに対するプログラム較正の結果を示す。プログラミングは、3段階のイベントとして行われる。最初に、電流Iを、カソードからアノード端子に印加し、WSi2(40)がこの2つの端子間を移動して、約(±10%)2160℃に加熱される。WSi2(40)およびそれに続いて生じるWSi2分流経路の開口(90)からN+ポリシリコンのみの経路へと、下にあるポリシリコン・ライン(12または21)が局所的に加熱された結果、図8および図19に示すように、N+ポリシリコン・ラインの開口(90)が生じる。続いて、Eヒューズ構造を分析したところ、WSi2は設計どおり純粋なWに変換されたことが示され、全ての材料は保存された。また、巻き添え被害はなくなる。図7および8に示すような開回路は、先に説明した較正プログラミングに必要な相関フィードバックを提供する。分流したN+ポリシリコン移動可能ヒューズを有することは、2つの理由で重要である。すなわち、これは、大きなプログラミング・デバイスを必要とすることなく、ポリシリコン・ライン全体を低電流で均一に加熱することができ、更に、後に信頼性の問題を生じる恐れのあるヒューズ周囲の破片(debris)を生じることなく、熱い耐熱金属の移動が最終的なリンク開口およびプログラミングに役立つ。
図14に示す好適なヒューズ寸法では、最適なヒューズ・プログラミング・サイクルは、電圧源=4.5V、I=5mA、時間=250μS±100μSである。金属シリサイド(40)の加熱は、約(±10%)2160℃である。電子ウインド(wind)のもとで、金属シリサイド(40)は、以下の図(16〜19)に示すように移動し、その結果、最終的なヒューズ・プログラミング、すなわち図19に物理的に示すようなポリシリコン・ライン(21)の開口が生じる。周囲の分離酸化物(13)には何も起こらない。位置70、71は、金属シリサイド(40)が電圧源(図14および15)および電流Iによって加熱され移動される間の再分布の物理的モデルの提案を表す。
GC=ポリシリコン、
CG=ポリシリコンに対する電気的コンタクト、
M0=金属ゼロ(第1の金属からパッドの接続)、
ノッチ(任意)=ポリシリコン・パッドのノッチ。
図10〜13は、図1に示したヒューズの好適な実施形態を製造するための好適なプロセス・ステップを示す。
図1のヒューズを製造するプロセスは、本開示を考慮して、当業者によって理解されよう。
図10に示すように、バルク・シリコン、シリコン・オン・インシュレータ、または他のいずれかの適切な基板である基板(10)を設ける。浅いトレンチ分離領域(STI)(11)をマスキングおよびエッチングし、トレンチ(11)に酸化物(13)を充填し、上部シリコン表面(14)を平坦化(例えばCMP)し、ゲート酸化物(12)を成長させ、提案するアクティブ・デバイスDを得る。これは、典型的にヒューズ(1)と共に形成される。デバイスDは、例えばFET等のMOSデバイスである。
図11において、ポリシリコン(22、21)を配置(例えば堆積)する(ドーピングしたNもしくはP、またはドーピングしていない)。フォトレジスト・マスク(20)によってパターニングし、アクティブ領域(22)およびヒューズ(21)領域をエッチングし画定する。例えば、米国特許第4,229,502号および第4,309,224号を参照のこと。
図12において、従来の誘電体材料によって、側壁スペーサ(30)を形成する。
図13において、そのままで(in-situ)ドーピングしたポリシリコンでない場合、提案するFET D内およびポリシリコン(21)内に、適切に注入(implant)を行う(41)。堆積等の従来の技法によって(WSi2の熱蒸着、スパッタ堆積等)、金属シリサイド領域(40)を形成する。金属シリサイド(40)は、好ましくはWSi2であるが、CoSi2、TiSi2、NiSi2、ならびに同様の電気的および熱的特性を有する他のものとすることも可能である。図13の縦の点線間に、ヒューズ領域を示す。また、適切なアニーリング・ステップを実行することができ、スペーサを除去することができる。様々なプロセス・ステップの考察については、例えば、Sze等による書籍VLSITechnology(1988年、第2版、McGraw Hill)を参照のこと。
図14は、ヒューズの上面を示し、0.196μmに等しいヒューズ・リンク幅および1.862μmのヒューズ・リンク(中央部)長を示す。むろん、ヒューズ・リンク幅は、0.2μmより非常に小さく、すなわち1μm以下とすることができる。ポリシリコン(12、21)の全体が分離領域(13)上にあって、プログラミング・イベントの間に熱経路が金属シリサイド(40)の加熱に向けられるようにすることが重要である。金属シリサイドは、大きい負の端子ソースから移動して電子ウインドを介して正のソースに流れる。正のソース領域は、負のソース領域より非常に小さくして、シリサイドが下にあるポリシリコン内で再結晶し、再結晶点Lにおいて均一にポリシリコンを加熱し、加熱によってライン(12、21)を壊すようにしなければならない(90)。
図16〜19は、本発明のプログラミング・プロセスを理解するために有用な、上部の概略的な概念図を示す。シリサイド(40)は、負の端子から駆動され、正の端子において集積し、ここでポリシリコンが加熱され、続いて開回路を形成する。ここで、ΔRp=0である。断面は、プログラミング点の近くの(隣接した)シリサイドの再結晶、対、負の端子上の元来の「スキン」シリサイド層(40)を示す。周囲の酸化物には損傷が見られない。金属シリサイド(40)の抵抗が、下にあるポリシリコン(12、21)より非常に小さいことは重要な基準(クライテリア)である。例として記載した材料は、この基準を満たす。
いかなる金属シリサイド(例としてNiSi2、CoSi2)も、我々が記載するタングステン・シリサイド・クラッド層と同じように反応する。すなわち、我々はライン(配線)に沿ってあるいは伝って(along/down)シリサイドを駆動することができ、「積み重なった」金属層(71)の温度上昇のため、その下のポリシリコン層(12、21)を溶解させる/破壊させる。
図16は、プログラミング前のヒューズの断面図を示し、形成された分離酸化物(13)、ドーピングされたポリシリコン(21)、および均質なシリサイド層(40)を示す。
図17に示すように、プログラミングの間、所与の電圧Vで、ヒューズを通して電流Iを駆動する。電流は、主に低抵抗シリサイド層を流れ、電流によって生成された電子ウインドは、シリサイド(40)をリンクの端部へと移動させる。これは、ラインの一端(70)にシリサイドがないこと、および、ラインの遠端(71)にシリサイドが生成していることによって示される。シリサイドの全ボリュームは、ライン内で保存される。シリサイドは、ラインの端部においてポリシリコンと反応し続ける。
図18は、最終プログラミングの直前の、移動したシリサイド(71)を示し、これはポリシリコン・ラインの全端部を消滅させ、その周囲のポリシリコンはその各融点を超えて加熱される。電流は流れ続け、シリサイドは移動し続ける。
図19において、印加電圧および電流を除去することによってプログラミングを達成し、ヒューズ・リンク・ポリシリコン(12、12c)は移動したシリサイド(71)内に引き戻され、実質的に、電気的な開回路(90)を形成する。
要約すると、ポリシリコン層(21)と直接接し、またはこれと化学的に反応する低抵抗層(40)に対して、カソードからアノードに電流Iを駆動し、続いてこれを用いて、位置(90)においてポリシリコン・ライン(21)を溶解させ、これによって、永続的なアンチヒューズを形成/プログラミングする。
現時点で本発明の好適な実施形態と思われるものについて図示し記載したが、特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の精神および範囲から逸脱することなく、様々な変更および変形を実施可能であることは、当業者によって容易に理解されよう。
本発明は、チップ製造中、または、展開したシステム内で、故障した回路を修理し、または、ハードウエアもしくはソフトウエア・アプリケーションをカスタマイズするために使用可能なEヒューズとして適用性を有する。
本発明の一実施形態によるプログラマブル半導体デバイスの概略側面図である。 不完全にプログラミングされた場合の、本発明によるデバイスの平面図を示す。 完全にプログラミングされた場合の、本発明によるデバイスの平面図を示す。 オーバープログラミングされた場合の、本発明によるデバイスの平面図を示す。 オーバープログラミングされた場合の、本発明によるデバイスの平面図を示す。 オーバープログラミングされた場合の、本発明によるデバイスの平面図を示す。 本発明による完全にプログラミングされたデバイスの平面図を示す。 本発明による完全にプログラミングされたデバイスの側断面を示す。 本発明のデバイス(1)をプログラミングするためのパラメータを較正する主なステップのフロー図である。 本発明に従ってプログラミングされていないデバイスを製造するための好適な主要プロセス・ステップを示す。 本発明に従ってプログラミングされていないデバイスを製造するための好適な主要プロセス・ステップを示す。 本発明に従ってプログラミングされていないデバイスを製造するための好適な主要プロセス・ステップを示す。 本発明に従ってプログラミングされていないデバイスを製造するための好適な主要プロセス・ステップを示す。 本発明によるデバイス(1)の好適な実施形態の概略平面図を示す。 プログラミングのためエネルギ源に接続したデバイス(1)を示す。 線AAの方向での概略的な断面概念図であるが、説明を容易にするため、約90度回転して示す。 線AAの方向での概略的な断面概念図であるが、説明を容易にするため、約90度回転して示す。 線AAの方向での概略的な断面概念図であるが、説明を容易にするため、約90度回転して示す。 線AAの方向での概略的な断面概念図であるが、説明を容易にするため、約90度回転して示す。

Claims (24)

  1. プログラマブル・デバイスであって、
    基板(10)と、
    前記基板上の絶縁体(13)と、
    前記絶縁体上の細長い半導体材料(12)であって、第1および第2の端部、ならびに上面Sを有し、前記第1の端部(12a)が前記第2の端部(12b)よりも実質的に広い、半導体材料と、
    前記上面上の金属材料であって、前記半導体材料を介しておよび前記金属材料を介して流れることができる電流Iに応答して、前記上面に沿って物理的に移動可能な金属材料と、
    を含む、プログラマブル・デバイス。
  2. 前記細長い半導体材料に接続されたエネルギ源であって、前記細長い半導体材料を介しておよび前記金属材料を介して電流を流し、更に、前記上面に沿って前記金属材料を移動させるエネルギ源を更に含む、請求項1に記載のプログラマブル・デバイス。
  3. 前記細長い半導体材料がドーピングされたポリシリコンを含む、請求項1に記載のプログラマブル・デバイス。
  4. 前記金属材料が金属シリサイドを含む、請求項1に記載のプログラマブル・デバイス。
  5. 前記金属材料が、WSi2、NiSi2、およびCoSi2から成る群から選択された金属シリサイドである、請求項1に記載のプログラマブル・デバイス。
  6. 前記第1の端部が複数の一体化している三角形の部分を含む、請求項1に記載のプログラマブル・デバイス。
  7. 前記第2の端部が横長の部分を含む、請求項1に記載のプログラマブル・デバイス。
  8. 前記金属材料が、前記細長い半導体材料の前記上面全体に配置されている、請求項1に記載のプログラマブル・デバイス。
  9. 前記金属材料が半導体合金である、請求項1に記載のプログラマブル・デバイス。
  10. 前記細長い半導体材料がN+ポリシリコンであり、前記金属材料がWSi2である、請求項1に記載のプログラマブル・デバイス。
  11. 前記細長い半導体材料が、前記第1の端部を前記第2の端部に接続する中央部を含む、請求項1に記載のプログラマブル・デバイス。
  12. 前記中央部が、約1ミクロン未満のほぼ均一な最大幅を有する、請求項11に記載のプログラマブル・デバイス。
  13. 前記中央部が約2ミクロン未満の長さを有する、請求項11に記載のプログラマブル・デバイス。
  14. 前記中央部および前記第2の端部がT字型の部材を形成する、請求項11に記載のプログラマブル・デバイス。
  15. デバイスをプログラミングする方法であって、
    ドーピングした半導体ライン上に配置した半導体合金を有するデバイスを通して、前記半導体合金の一部が前記デバイスの第1の端部から前記デバイスの第2の端部に近い位置まで移動するような時間期間、ある電圧で電流を流すステップを含む、方法。
  16. 前記電流を流すステップが前記半導体合金を加熱する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記電流を流すステップが、前記ドーピングした半導体ラインを溶解し開回路を生成するために充分な位置まで、前記半導体合金のある量を移動させることを更に含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記時間期間が約150μSから約350μSまでの範囲内の時間期間であり、前記電流が約5mAである、請求項15に記載の方法。
  19. 前記電流を流すステップが、前記半導体合金を約2160℃の温度まで加熱する、請求項16に記載の方法。
  20. 前記電圧が4.7ボルトであり、前記電流が5mAであり、前記時間期間が250μSである、請求項15に記載の方法。
  21. プログラミングした半導体デバイスを製造する方法であって、
    熱絶縁体(13)を有する半導体基板(10)を設けるステップと、
    前記絶縁体上に、上面Sと、第1の抵抗と、2つの端部とを有する細長い半導体材料(12)を配置するステップと、
    前記上面上に、前記半導体材料の前記第1の抵抗よりも大幅に小さい第2の抵抗を有する金属材料(40)を配置するステップと、
    前記半導体材料(12)および前記金属材料(40)を通して、前記金属材料の一部が前記半導体材料の一端(12a)から他端(12b)まで移動し、前記半導体材料を溶解して開回路(90)を形成するような時間期間、電流を流すステップと、
    を含む、方法。
  22. 前記第1の抵抗が前記第2の抵抗の約10倍である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記第1の抵抗が、約100オーム/スクエアから約200オーム/スクエアの範囲のほぼ均一な抵抗であり、前記第2の抵抗が、約15オーム/スクエアあら約30オーム/スクエアの範囲のほぼ均一な抵抗である、請求項21に記載の方法。
  24. 前記細長い半導体材料および前記金属材料の組み合わせた抵抗が、約17オーム/スクエアから約25オーム/スクエアの範囲のほぼ均一な抵抗である、請求項21に記載の方法。
JP2004571666A 2003-04-11 2003-04-30 プログラマブル半導体デバイス Expired - Fee Related JP4594740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46256803P 2003-04-11 2003-04-11
PCT/US2003/013392 WO2004100271A1 (en) 2003-04-11 2003-04-30 Programmable semiconductor device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006514782A true JP2006514782A (ja) 2006-05-11
JP2006514782A5 JP2006514782A5 (ja) 2006-06-22
JP4594740B2 JP4594740B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=33434928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004571666A Expired - Fee Related JP4594740B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-30 プログラマブル半導体デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (4) US7872897B2 (ja)
EP (1) EP1618609A4 (ja)
JP (1) JP4594740B2 (ja)
KR (1) KR100694644B1 (ja)
CN (1) CN1720621A (ja)
AU (1) AU2003304110A1 (ja)
TW (1) TWI303479B (ja)
WO (1) WO2004100271A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242072B2 (en) 2004-11-23 2007-07-10 International Business Machines Corporation Electrically programmable fuse for silicon-on-insulator (SOI) technology
US7254078B1 (en) 2006-02-22 2007-08-07 International Business Machines Corporation System and method for increasing reliability of electrical fuse programming
US7723820B2 (en) 2006-12-28 2010-05-25 International Business Machines Corporation Transistor based antifuse with integrated heating element
US7851885B2 (en) 2007-03-07 2010-12-14 International Business Machines Corporation Methods and systems involving electrically programmable fuses
US7732893B2 (en) 2007-03-07 2010-06-08 International Business Machines Corporation Electrical fuse structure for higher post-programming resistance
US7714326B2 (en) 2007-03-07 2010-05-11 International Business Machines Corporation Electrical antifuse with integrated sensor
US7674691B2 (en) 2007-03-07 2010-03-09 International Business Machines Corporation Method of manufacturing an electrical antifuse
US20080258255A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Electromigration Aggravated Electrical Fuse Structure
US8566759B2 (en) * 2007-08-24 2013-10-22 International Business Machines Corporation Structure for on chip shielding structure for integrated circuits or devices on a substrate
US8589832B2 (en) * 2007-08-24 2013-11-19 International Business Machines Corporation On chip shielding structure for integrated circuits or devices on a substrate and method of shielding
US8615205B2 (en) * 2007-12-18 2013-12-24 Qualcomm Incorporated I-Q mismatch calibration and method
JP2009206490A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8970272B2 (en) 2008-05-15 2015-03-03 Qualcomm Incorporated High-speed low-power latches
US8712357B2 (en) * 2008-11-13 2014-04-29 Qualcomm Incorporated LO generation with deskewed input oscillator signal
US8718574B2 (en) * 2008-11-25 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Duty cycle adjustment for a local oscillator signal
US8847638B2 (en) 2009-07-02 2014-09-30 Qualcomm Incorporated High speed divide-by-two circuit
US8791740B2 (en) 2009-07-16 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing average current consumption in a local oscillator path
DE102010045073B4 (de) * 2009-10-30 2021-04-22 Taiwan Semiconductor Mfg. Co., Ltd. Elektrische Sicherungsstruktur
US9741658B2 (en) 2009-10-30 2017-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrical fuse structure and method of formation
US8686536B2 (en) 2009-10-30 2014-04-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrical fuse structure and method of formation
KR20120050338A (ko) * 2010-11-10 2012-05-18 삼성전자주식회사 접합 항복을 이용한 전기적 퓨즈 및 이를 구비하는 반도체 집적회로
US8854098B2 (en) 2011-01-21 2014-10-07 Qualcomm Incorporated System for I-Q phase mismatch detection and correction
US9154077B2 (en) 2012-04-12 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Compact high frequency divider
WO2014011150A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-16 Empire Technology Development Llc Social network limited offer distribution
US20140164087A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Capital One Financial Corporation Systems and methods for social media influence based rewards
US9059170B2 (en) 2013-02-06 2015-06-16 International Business Machines Corporation Electronic fuse having a damaged region
US20140278871A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Philip John MacGregor Providing incentives to a user of a social networking system based on an action of the user
US9646929B2 (en) 2013-06-13 2017-05-09 GlobalFoundries, Inc. Making an efuse
US9773632B2 (en) 2015-09-08 2017-09-26 Micron Technology, Inc. Fuse element assemblies

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613465A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH0745790A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10340663A (ja) * 1997-03-07 1998-12-22 St Microelectron Sa 擬似ヒューズおよび擬似ヒューズを用いた回路
JPH11195711A (ja) * 1997-10-27 1999-07-21 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000091438A (ja) * 1998-08-26 2000-03-31 Siemens Ag 半導体デバイスとその製造方法
JP2002057217A (ja) * 2000-05-30 2002-02-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ヒューズ・リンクの局所劣化による強化型ヒューズ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309224A (en) * 1978-10-06 1982-01-05 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a semiconductor device
US4229502A (en) * 1979-08-10 1980-10-21 Rca Corporation Low-resistivity polycrystalline silicon film
JP2728412B2 (ja) 1987-12-25 1998-03-18 株式会社日立製作所 半導体装置
US5015604A (en) * 1989-08-18 1991-05-14 North American Philips Corp., Signetics Division Fabrication method using oxidation to control size of fusible link
US5334880A (en) * 1991-04-30 1994-08-02 International Business Machines Corporation Low voltage programmable storage element
US5412593A (en) * 1994-01-12 1995-05-02 Texas Instruments Incorporated Fuse and antifuse reprogrammable link for integrated circuits
US5903041A (en) * 1994-06-21 1999-05-11 Aptix Corporation Integrated two-terminal fuse-antifuse and fuse and integrated two-terminal fuse-antifuse structures incorporating an air gap
US6337507B1 (en) * 1995-09-29 2002-01-08 Intel Corporation Silicide agglomeration fuse device with notches to enhance programmability
DE19638666C1 (de) * 1996-01-08 1997-11-20 Siemens Ag Schmelzsicherung mit einer Schutzschicht in einer integrierten Halbleiterschaltung sowie zugehöriges Herstellungsverfahren
US5761115A (en) * 1996-05-30 1998-06-02 Axon Technologies Corporation Programmable metallization cell structure and method of making same
US5976943A (en) * 1996-12-27 1999-11-02 Vlsi Technology, Inc. Method for bi-layer programmable resistor
EP1044452B1 (en) * 1997-12-04 2003-03-19 Axon Technologies Corporation Programmable sub-surface aggregating metallization structure and method of making same
US6433404B1 (en) * 2000-02-07 2002-08-13 Infineon Technologies Ag Electrical fuses for semiconductor devices
US6642601B2 (en) * 2000-12-18 2003-11-04 Texas Instruments Incorporated Low current substantially silicide fuse for integrated circuits
US20030025177A1 (en) 2001-08-03 2003-02-06 Chandrasekharan Kothandaraman Optically and electrically programmable silicided polysilicon fuse device
GB2382220A (en) * 2001-11-20 2003-05-21 Zarlink Semiconductor Ltd Polysilicon diode antifuse
US7005727B2 (en) * 2001-12-28 2006-02-28 Intel Corporation Low cost programmable CPU package/substrate
US6624499B2 (en) * 2002-02-28 2003-09-23 Infineon Technologies Ag System for programming fuse structure by electromigration of silicide enhanced by creating temperature gradient
US6617914B1 (en) * 2002-03-05 2003-09-09 Infineon Technologies Ag Electrical antifuse with external capacitance
US6661330B1 (en) * 2002-07-23 2003-12-09 Texas Instruments Incorporated Electrical fuse for semiconductor integrated circuits
US6944054B2 (en) * 2003-03-28 2005-09-13 Nantero, Inc. NRAM bit selectable two-device nanotube array
US7180102B2 (en) * 2003-09-30 2007-02-20 Agere Systems Inc. Method and apparatus for using cobalt silicided polycrystalline silicon for a one time programmable non-volatile semiconductor memory
US6933591B1 (en) * 2003-10-16 2005-08-23 Altera Corporation Electrically-programmable integrated circuit fuses and sensing circuits
US7485944B2 (en) * 2004-10-21 2009-02-03 International Business Machines Corporation Programmable electronic fuse
US7323761B2 (en) * 2004-11-12 2008-01-29 International Business Machines Corporation Antifuse structure having an integrated heating element
US7242072B2 (en) * 2004-11-23 2007-07-10 International Business Machines Corporation Electrically programmable fuse for silicon-on-insulator (SOI) technology
US7417300B2 (en) * 2006-03-09 2008-08-26 International Business Machines Corporation Electrically programmable fuse structures with narrowed width regions configured to enhance current crowding and methods of fabrication thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613465A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH0745790A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10340663A (ja) * 1997-03-07 1998-12-22 St Microelectron Sa 擬似ヒューズおよび擬似ヒューズを用いた回路
JPH11195711A (ja) * 1997-10-27 1999-07-21 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000091438A (ja) * 1998-08-26 2000-03-31 Siemens Ag 半導体デバイスとその製造方法
JP2002057217A (ja) * 2000-05-30 2002-02-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ヒューズ・リンクの局所劣化による強化型ヒューズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070242548A1 (en) 2007-10-18
CN1720621A (zh) 2006-01-11
WO2004100271A1 (en) 2004-11-18
EP1618609A1 (en) 2006-01-25
KR100694644B1 (ko) 2007-03-13
AU2003304110A1 (en) 2004-11-26
US8184465B2 (en) 2012-05-22
TW200534466A (en) 2005-10-16
US7872897B2 (en) 2011-01-18
US20110032025A1 (en) 2011-02-10
TWI303479B (en) 2008-11-21
US20120178239A1 (en) 2012-07-12
JP4594740B2 (ja) 2010-12-08
US20070298526A1 (en) 2007-12-27
EP1618609A4 (en) 2009-10-28
US8724365B2 (en) 2014-05-13
KR20050112099A (ko) 2005-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594740B2 (ja) プログラマブル半導体デバイス
US8004059B2 (en) eFuse containing SiGe stack
KR101006123B1 (ko) 절연체-상-실리콘(soi) 기술을 위한 전기적으로프로그램가능한 퓨즈
US7960809B2 (en) eFuse with partial SiGe layer and design structure therefor
EP1479106B1 (en) Fuse structure programming by electromigration of silicide enhanced by creating temperature gradient
US7531388B2 (en) Electrically programmable fuse structures with narrowed width regions configured to enhance current crowding and methods of fabricating thereof
TWI311808B (en) Fuse and method for disconnecting the fuse
US7382036B2 (en) Doped single crystal silicon silicided eFuse
US20090179302A1 (en) Programmable electronic fuse
JPH06260558A (ja) プログラミング可能なアンチヒューズ要素
US20080014737A1 (en) Electrically programmable pi-shaped fuse structures and methods of fabrication thereof
US7745855B2 (en) Single crystal fuse on air in bulk silicon
US7425472B2 (en) Semiconductor fuses and semiconductor devices containing the same
KR100871697B1 (ko) 열발산 구조를 포함하는 전기 퓨즈
EP4369397A1 (en) Electronic fuses with an airgap under the fuse link
US20070190751A1 (en) Semiconductor fuses and methods for fabricating and programming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees