JP2006505812A - 光集積回路内における2対n構成の光分波器 - Google Patents

光集積回路内における2対n構成の光分波器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006505812A
JP2006505812A JP2004549292A JP2004549292A JP2006505812A JP 2006505812 A JP2006505812 A JP 2006505812A JP 2004549292 A JP2004549292 A JP 2004549292A JP 2004549292 A JP2004549292 A JP 2004549292A JP 2006505812 A JP2006505812 A JP 2006505812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
waveguides
waveguide
optical demultiplexer
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004549292A
Other languages
English (en)
Inventor
オリヴィエール・ジャックイン
シリル・ギドー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teem Photonics SA
Original Assignee
Teem Photonics SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teem Photonics SA filed Critical Teem Photonics SA
Publication of JP2006505812A publication Critical patent/JP2006505812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/134Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by substitution by dopant atoms
    • G02B6/1345Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by substitution by dopant atoms using ion exchange
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/121Channel; buried or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12147Coupler
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/1215Splitter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

本発明は、光集積回路内における2対n構成の光分波器に関するものであって、nが、2以上の整数とされ、基板内に、少なくとも1つの2対2構成の光分波素子(15)を具備して構成され、この2対2構成の光分波素子(15)が、第1および第2導波路(G1,G2)を備え、これら第1および第2導波路(G1,G2)の幅が、これら両導波路の一方内へと入力された入力光波(E)を、特定の分波比率(CR)でもって、第1および第2導波路(G1,G2)によってそれぞれ搬送される第1および第2出力波(S1,S2)へと分波するのに適しているよう、それぞれ幅W1,W2とされている。第1および第2導波路(G1,G2)は、それぞれ、第1部分(I)と、第2部分(II)と、第3部分(III)と、を備えている。

Description

本発明は、光集積回路に関連した2対n構成の光分波器に関するものである。より詳細には、本発明は、特に1260〜1360nmおよび1480〜1660nmというスペクトルウィンドウにおける光学的遠隔通信という応用といったような、対象をなす応用に関し、小さな結合損失(excess loss)と満足のいく色収差矯正とを有した光分波器に関するものである。
2対2構成の分波器においては、小さな結合損失と満足のいく色収差矯正とは、0.2dBよりも小さな結合損失(特に、1260〜1360nmおよび1480〜1660nmというスペクトルウィンドウのすべてにおいて)と、0.5dBよりも小さな色収差矯正(それらスペクトルウィンドウのすべてにおいて)と、を意味している。
本発明は、2対n構成の光学的機能が必要とされているようなすべての分野に応用可能であり、特に、遠隔通信という分野に応用可能である。
2対n構成の光分波器(ここで。nは2以上の整数)は、2つの入力ポートと2つの出力ポートポートとを有した少なくとも1つの光分波素子から構成され、一方の入力ポート内に注入された光波を、2つの成分へと分波し、所定の分波比率でもって各出力ポートポートに対しての各々に伝達する。
nが2よりも大きい場合には、光分波器は、互いに縦列接続された複数の分波素子を備える。これにより、2つの入力ポートと、n個の出力ポートと、を備えるとともに、2つの入力ポートのうちの一方に注入された光波を、所定の分波比率に従って、n個の出力ポートの各々へと伝達することができる。
米国特許第5,835,651号明細書には、従来技術による2対2構成の光分波器が開示されている。
図1は、光集積回路と一緒に形成されたこのタイプの従来技術によるの2対2構成の光分波器を、この光分波器を含んでいる基板のxy平面内において、概略的に示している。
この図においては、光分波器が形成されている基板は、図示されていない。図示されているものは、単一モードの第1入力導波路(1)と、単一モードの第2入力導波路(3)と、単一モードの第1出力導波路(5)と、単一モードの第2出力導波路(7)と、二重モードの導波路(9)と、二重モードの導波路(9)は、x軸に沿った長さがLaであるとともに、y軸に沿った幅がWaであり、さらに、各入力導波路と各出力導波路とを接続している。入力導波路および出力導波路は、二重モードの導波路に対して、x軸に対する角度(β)を形成しつつ、接続されている。
この光分波器においては、一方の単一モード入力導波路へと注入された例えば入力導波路(1)へと注入された光波(Ea)は、単一モード入力導波路内において、二重モード導波路(9)に向けて伝搬し、第2入力導波路(3)に対して接近する。これにより、第2入力導波路に対して接近結合を形成する。この結合は、より短い波長(例えば、1260〜1360nmというスペクトルバンド内の波長)と比較して、より長い波長(例えば、1480〜1660nmというスペクトルバンド内の波長)における方が、より大きい。
その後、単一モード入力導波路(1,3)の端部のところにおいて、光波は、二重モード導波路(9)の2つのモードに対して結合される。二重モード導波路内での伝搬時における2つのモード間の結合のスペクトル的振舞いは、単一モード導波路内における振舞いとは異なる。言い換えれば、より長い波長(1480〜1660nm)における結合は、より短い波長(1260〜1360nm)における結合よりも、弱い。
最終的には、二重モード導波路(9)からの出力ポートのところにおいて、光波は、2つの単一モード出力導波路(5,7)上へと、所定の割合でもって、結合される。単一モード導波路どうしが、各単一モード導波路内を伝搬する光波が他方の単一モード導波路に影響されなくなるような距離(H)の分だけ互いに離間するまでは、光波は、接近結合によって再度影響を受ける。
その結果、光波(Ea)は、2つの単一モード出力導波路(5,7)内において光波(S1a,S2a)へと分波される。
単一モードの入力導波路および出力導波路内でのスペクトル的振舞いと二重モード導波路内でのスペクトル的振舞いとが互いに相違することにより、βとWaとおよびLaとが適切に選択されていれば、二重モード導波路内において、2対2構成の色収差矯正光分波器を形成することができる。また、βの値が小さいことが、結合損失を制限する。
いくつかの観点において満足のいくものではあるけれども、この2対2構成の光分波器内における光波は、二重モード導波路のうちの、単一モード導波路に対して接続された各端部のところにおける不連続性によって影響される。これにより、二重モード導波路の各モードと、複数の単一モード導波路の各モードと、の間に不整合損失が発生し、反射損失が発生する。これら不整合損失および反射損失は、特に、光学的遠隔通信という分野における応用において、問題点となる。
さらに、上述したように、結合損失および色収差矯正は、βに依存する。βは、色収差を低減させるためには、増大させなければならない。他方、βは、結合損失を低減させるためには、減少させなければならない。光分波器のこの振舞いは、2対2構成の光分波器に関し、結合損失を小さくすることと、色収差矯正を良好なものとすることと、を両立させることを困難にする。
米国特許第5,835,651号明細書
本発明の目的は、上記従来技術による光分波器における制限や難点を排除したような、光集積回路に関連した2対n構成の光分波器を提供することである。
特に、本発明の1つの目的は、特に1260〜1360nmおよび1480〜1660nmというスペクトルウィンドウのすべてにおける光学的遠隔通信に特に好適であるよう、小さな結合損失と満足のいく色収差矯正とを有した2対n構成の光分波器を提供することである。本発明による光分波器は、有利には、ごくわずかしか色収差を有していないものでありあるいは色収差を全く有していないものでさえあり、結合損失が最小とされている。
本明細書においては、色収差を有していないとは、色収差が小さいこと(例えば、遠隔通信用スペクトルウィンドウに関して、<0.5dB)、または、色収差が『完全に』無いこと、を意味している。
本発明の他の目的は、応用を容易なものとし得るよう、結合損失と色収差矯正とが互いに独立なものとされているような、2対n構成の光分波器を提供することである。
本発明の他の目的は、光波にとっての不連続性が存在せず、このため、不整合損失や反射損失が発生しないような、2対n構成の光分波器を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明は、光集積回路内における2対n構成の光分波器であって、nが、2以上の整数とされ、基板内に、少なくとも1つの2対2構成の光分波素子を具備して構成され、この2対2構成の光分波素子が、第1および第2導波路を備え、これら第1および第2導波路の幅が、これら両導波路の一方内へと入力された入力光波を、第1および第2導波路によってそれぞれ搬送される第1および第2出力波へと分波するのに適しているよう、それぞれ幅W1,W2とされ、第1および第2導波路が、
− 第1結合タイプをなす部分であるとともに、第1および第2導波路が互いに漸次的に接近し、この接近が、両導波路の一方内へと入力された入力光波を他方の導波路内へと少なくとも部分的に存在させ得る最小距離に対応したしきい値距離Dsよりも小さな距離となるように行われ、なおかつ、この距離Dsよりも小さくかつゼロではない距離Dcまでとなるように行われるような、第1部分と、
− 第2結合タイプをなす部分であるとともに、結合長さと称される長さLcを有し、さらに、第1および第2導波路が、互いにほぼ平行であり、なおかつ、距離Dcだけ離間しているような、第2部分と、
− 第1結合タイプをなす部分であるとともに、第1および第2導波路が、距離Dcから、距離Dsよりも大きな距離となるように、互いに漸次的に離間するような、第3部分と、
という少なくとも3つの部分を備え、値Dc,Lc,W1,W2が、光分波器の動作波長において色収差の無い光分波素子が得られるように、選択され、値Dc,Lcが、第1結合タイプと第2結合タイプとが動作波長において互いに逆特性を示すように、選択されているような、光分波器を提供する。
光波は、第1および第2導波路の各出力に関し、(変換によって)分波比率(CR)でもって、分波される。
本発明の目的においては、導波路は、横方向の閉込を有した導波路であって、平面(ガイド平面)内を光が伝搬し得るような平面型導波路ではない。
本発明による導波路は、有利には、単一モードとされる。
導波路は、一般にコアと称される中心部分と、コアと同一の材料またはコアとは異なる材料から構成されて、コアの周囲を囲む周囲媒体と、から構成される。
コア内に光を閉じ込め得るよう、コアを形成する材料の反射率は、周囲媒体をなす材料の反射率とは、異なるものでなければならない。多くの場合、コアを形成する材料の反射率は、周囲媒体をなす材料の反射率よりも、大きなものとされる。
説明を単純化するために、導波路を、中心部分すなわちコアから構成されるものと想定する。また、周囲媒体の全部または一部を、基板と称する。導波路が基板内に埋設されない場合あるいはわずかしか埋設されない場合には、周囲媒体は、基板の外部に位置し得ること、また、例えば空気とし得ることは、理解されるであろう。
基板は、使用する技術のタイプに応じて、単一層のものとも、複数層のものとも、することができる。
また、用途によっては、導波路は、基板内に、ある程度埋設することができる。特に、導波路は、可変深さでもって埋設された部分を、有することができる。このことは、ガラス内においてイオン交換を行うという技術に関して、特に有効である。
好ましい実施形態においては、光分波器は、イオン交換技術を使用して、ガラス基板内に、光集積回路と一緒に形成される。
とりわけ遠隔通信に適用される場合には、本発明の一実施形態においては、第1および第2導波路は、Dc,Lcの値に基づいて光分波素子の振舞いが1260〜1360nmおよび1480〜1660nmという動作スペクトルウィンドウ内において色収差の無いものとなるように、それぞれ、幅(W1,W2)を有するものとされる。
通常は、W1=W2=Wとされる。
好ましくは、導波路どうしは、対称的に、接近または離間するものとされる。接続損失(C)は、以下の式によって規定することができる。すなわち、
C=10log(Ps1+Ps2)/P
ここで、Ps1,Ps2,P は、それぞれ光波(S1,S2,E)の強度である。
Dc,Lc,W1,W2の値の選択は、2つの導波路間における光結合現象を波長に応じて相違させるための手段をもたらす。これにより、色収差の無い分波素子を形成することができる。
導波路間の距離(D)が値(Ds)よりも大きい場合には、両導波路間には、結合は、存在しない。導波路間の距離(D)が、距離(Ds)と距離(Dx)との間である場合には、両導波路は、弱い接近結合を形成する。この弱い接近結合においては、短い波長(例えば1260〜1360nm)の場合よりも、長い波長(例えば1480〜1660nm)における方が、結合度合いが、より大きい。他方、両導波路間の距離(D)が、より小さくなり、DxとDcとの間になった場合には、動作状況が変化し、強い接近結合という現象が発生する。この強い接近結合においては、短い波長(例えば1260〜1360nm)の場合よりも、長い波長(例えば1480〜1660nm)における方が、結合度合いが、より小さい。この強い結合は、特に、第2部分の長さ(Lc)のところにおいて、起こる。
さらに、Dcがゼロではないことにより、光波は、この光分波素子内におけるいかなる不連続性によっても影響を受けることがない。これにより、結合損失が非常に小さなものとなる。好ましい実施形態においては、Dcは、Dminよりも大きなものでなければならない。ここで、Dmin=0.5μmである。
値(Dx)は、第1導波路と第2導波路との結合に関し、弱い接近結合と強い接近結合との間にわたっての移行が起こるような、第1導波路と第2導波路との間の離間距離として定義することができる。
本発明に基づいて形成された2対2構成の光分波素子は、2つのタイプの接近カプラを備えるものと見なすことができる。第1タイプのカプラは、Dxの値に依存して部分(I,III)内において強い結合領域が存在したにしても、光分波器の部分(I,III)に対応して、全体的に弱い結合状況で動作し;第2タイプのカプラは、光分波器の部分(II)に対応して、強い結合状況で動作する。
さらに、光分波素子のうちの、弱い結合に対応している部分(I,III)においては、第1導波路と第2導波路とは、R≧Rcという半径の円弧に沿って互いに接近または離間することができる、あるいは、R≧Rcという曲率半径を有した正弦タイプの形状に沿って互いに接近または離間することができる。値Rcは、この値Rcよりも曲率半径が大きければ、対象をなす最大波長においても、湾曲による損失が起こらないような、臨界をなす曲率半径として定義される。これにより、2対2構成の光分波素子の結合損失を最小化することができる。
ある好ましい実施形態においては、半径(R)は、Rcに等しいものとすることができる。これにより、弱い接近結合を最小化することができる。
さらに、Rを小さくすればするほど、光分波素子は、よりコンパクトなものとなる。したがって、R=Rcとすることには、一石二鳥の利点がある。
光集積回路と一緒に形成される2対n構成の光分波器において、nが3以上である場合には、光分波器は、基板内に、上述したような1つの2対2構成の光分波素子と、この分波素子に対して縦列接続された(n−2)個の1対2構成の光分波素子と、を具備し、これにより、光分波器は、2対2構成の光分波素子の第1および第2導波路に対応した2つの入力ポートと、n個の出力ポートと、を具備する。
1対2構成の光分波素子は、Y字型のカプラおよび/または結合とされる。このような光分波素子は、対称なものとも、また、非対称なものとも、することができる。
非対称な光分波素子は、カプラの場合には、カプラの相互作用長さを変更することにより、および/または、カプラの様々な出力用導波路の断面積を変えることにより、得ることができる。
非対称な光分波素子は、Y字型結合の場合には、結合の出力用導波路の断面積を変更することにより、および/または、結合の出力用導波路と結合の入力用導波路との間において光学軸の角度を変えることにより、得ることができる。
本発明の他の特徴点や利点は、添付図面を参照しつつ以下の詳細な説明を読むことにより、明瞭となるであろう。
図2は、光波(E)を、分波比率(CR)でもって2つの部分(S1,S2)へと分波し得るような、本発明による2対2構成の光分波素子によって形成された2対2構成の光分波器の一例を概略的に示している。
この図は、この光分波素子の導波路内における光波(E,S1,S2)の様々な伝搬方向を含んでいるxy平面内において、基板(10)の一部を示している。
この光分波素子は、基板(10)内に、第1および第2の好ましくは単一モードの導波路(G1,G2)を備えている。この例においては、これら導波路のそれぞれの幅(W)は、互いに同一である。これら導波路(G1,G2)は、これらの一方(例えば、導波路G1)内へと入力された入力光波(E)を分波比率(CR)でもって第1出力波(S1)および第2出力波(S2)へと分波し得るよう、互いに組み合わせられる。そして、波(S1)は、導波路(G1)によって搬送され、波(S2)は、導波路(G2)によって搬送される。光波(E)が、導波路(G2)から光分波器内へと導入された場合には、導波路(G1,G2)は、それらの出力ポート上に、分波比率(CR)でもって、波(S1,S2)をもたらす。これらの波は、可能であれば、波(E)が導波路(G1)を通して導入された場合に光分波器によって生成される波とは、異なるものとされる。
導波路(G1,G2)の各々は、以下のような少なくとも3つの部分を備えている。
− 第1部分(I)。この第1部分(I)においては、導波路(G1,G2)どうしが、徐々に接近する。最終的には、導波路どうしは、距離(Dc)にまで、接近する。この距離(Dc)は、ゼロではなく、かつ、一方の導波路内へと入力された入力光波(E)を他方の導波路から見ることができるような最小距離に対応したしきい値距離(Ds)よりも、小さなものである。
− 第2部分(II)。この第2部分(II)の長さは、結合長さと称される長さ(Lc)とされている。この結合長さ(Lc)内においては、両導波路(G1,G2)は、互いに平行であるとともに、距離(Dc)である。
− 第3部分(III)。この第3部分(III)においては、導波路(G1,G2)どうしは、距離(Dc)から、距離(Ds)よりも大きな距離へと、徐々に離間する。
Dc,Lc,Wの値は、動作波長において光分波素子が色収差を有していないように、選択される。
距離(Ds,Dc)は、図面がなす平面のy方向に沿って測定される。一方、長さ(Lc)は、同じ平面のx方向に沿って測定される。
光学的遠隔通信という分野においては、動作波長は、通常、1260〜1360nmおよび1480〜1660nmというスペクトルウィンドウの範囲内である。
これらの光学的導波路は、任意のタイプの技術を使用することにより、特にイオン交換技術や成膜技術やエッチング技術を使用することにより、基板内に形成することができる。導波路は、適切なマスキングによって、境界を規定することができる。これら技術は、光集積回路という分野においては、周知である。
基板は、使用される技術のタイプに応じて、単一層の基板とすることも、また、複数の層からなる基板とすることも、できる。例えば、基板は、イオン交換技術の場合には、ガラスとすることができる。
このタイプの光分波器においては、導波路(G1)内へと入力された光波(E)は、導波路(G1)内を伝搬し、漸次的に、導波路(G2)へと接近する。これにより、導波路(G1,G2)間の距離が、しきい値距離(Ds)(ここで、距離(Ds)とは、対象をなす動作波長において、2つの導波路が互いを見ることができる最小の距離である)を下回った時点で、接近結合を形成する。2つの導波路(G1,G2)間の距離(D)が、それほど小さくない限りにおいては、発生する現象は、弱い接近結合である。弱い接近結合は、短い波長(例えば1260〜1360nm)の場合よりも、長い波長(例えば1480〜1660nm)における方が、より大きい。他方、単一モード導波路どうしの間の距離(D)が、より小さくなった場合には、動作状況が変化し、発生する現象は、強い接近結合となる。この強い接近結合は、短い波長(例えば1260〜1360nm)の場合よりも、長い波長(例えば1480〜1660nm)における方が、より小さい。
動作状況の変化は、両導波路間の距離(Dx)が、距離(Ds)と距離(Dc)との間である場合に、起こる。
よって、第1部分(I)においては、両導波路間の接近結合は、ゼロという結合状況(D>Dsの場合)から、弱い結合状況(Ds>D>Dxの場合)へと、移行する。弱い結合状況においては、結合は、短い波長よりも長い波長の方が、より強い。その後、両導波路間の接近結合は、弱い結合状況(Ds>D>Dxの場合)から、強い結合状況(Dx≧D≧Dcの場合)へと、移行する。強い結合状況においては、結合は、長い波長よりも短い波長の方が、より強い。この強い接近結合は、第2部分(II)においては、両導波路(G1,G2)間の距離(D)が距離(Dc)(Dx≧Dc)に等しいことにより、維持される。最後に、第3部分(III)においては、両導波路間の接近結合は、再度、強い結合状況(Dx≧D≧Dcの場合)から、弱い結合状況(Ds>D>Dxの場合)へと、移行し、上述したのと同様に、長波長と短波長とに関しての結合の振舞いが反転する。最後に、両導波路間の距離(D)が距離(Ds)よりも大きくなってしまうと、両導波路間には、一切の結合が存在しなくなる。
したがって、結果的に、光波(E)が、2つの単一モード導波路(G1,G2)内において、2つの波(S1,S2)へと、分波される。弱い接近結合と強い接近結合との間における互いに逆特性をなす振舞いを適用することによって、DcやWやLcを適切に選択した場合には、補償現象の結果として、色収差の無い光分波素子を形成することができる。さらに、この素子においては、距離(Dc)がゼロではないことにより、光波は、いかなる不連続性によっても影響されることがなく、これにより、結合損失を非常にちいさなものとすることができ、さらに、結合損失と色収差との間の依存性を除去することができる。距離(Dc)は、ゼロよりも大きなものである。1つの好ましい実施形態においては、距離(Dc)は、値(Dmin)よりも大きなものとされ、Dminは、0.5μmとされる。
色収差を修正するために使用し得る自由なパラメータは、Dcと、Wと、Lcと、である。以下の説明から明らかになるように、Lcは、それほど有用でない。Dcと、Wと、Lcとは、結合損失に対する影響がほとんどなく、それにより、これらの値と色収差とは、互いに独立なものとなる。この独立性は、2対2構成の光分波素子の実現をさらに容易なものとする。
上述したように、導波路どうしは、R≧Rcという半径の円弧に沿って互いに接近させることができる、あるいは、R≧Rcという曲率半径を有した正弦タイプの形状に沿って互いに接近させることができる。Rcは、臨界をなす曲率半径であって、このRcよりも曲率半径が大きければ、対象をなす動作スペクトルウィンドウ(例えば、1260〜1360nmおよび1480〜1660nm)の中での最大波長においても、湾曲による損失がない。これにより、2対2構成の光分波素子における結合損失を最小化することができる。
1つの好ましい実施形態においては、半径(R)は、Rcと等しいものとされ、これにより、弱い接近結合を最小化することができる。例えば、Rc=30,000μmとされる。
光分波素子は、分波比率(CR)を使用して、光波(E)を2つに分波することができる。ここで、導波路(G2)に関しては、CRは、以下のように表される。
CR=PS2/(PS1+PS2)(式1)
(あるいは、導波路(G1)に関しては、CRは、CR=PS1/(PS1+PS2)として表される)ここで、PS1,PS2は、それぞれ光波(S1,S2)の発光強度である。
さらに、上述したように、本発明に基づいて形成された2対2構成の光分波素子は、2つのタイプの接近カプラのようにして機能するものと見なすことができる。すなわち、第1タイプのカプラは、Dxの値に依存して部分(I,III)内において強い結合領域が存在したにしても、光分波器の部分(I,III)に対応して、全体的に弱い結合状況で動作する。また、第2タイプのカプラは、光分波器の部分(II)に対応して、強い結合状況で動作する。
一般に、波の振幅については、カプラ(i)の伝達マトリクス(Ti)は、以下のように表される。
Figure 2006505812
本発明においては、2対2構成の光分波素子が、互いに前後に配置された2つのカプラのようにして作用することにより、光波(E)が導波路(G1)に注入された場合には、導波路(G2)の出力光強度は、以下のように表すことができる。
S2=(PS1+PS2)×(sin(K1×L1)×cos(K2×L2)+cos(K1×L1)×sin(K2×L2))
すなわち、
S2=(PS1+PS2)×sin(K1×L1+K2×L2)(式2)
ここで、K1およびL1は、部分(I,III)における収束枝に関連した実効的カプラのパラメータであり、K2およびL2は、部分(II)に関連した強い結合をなすカプラのパラメータである。したがって、K1=Kweak、L1=Leff であり、K2=Kstrong、L2=Lcである。結合係数(Ki)は、λと、導波路の幅(W)と、それらをそれぞれ離間している距離(D)と、の関数である。
したがって、式(1,2)を使用することにより、分波比率(CR)(例えば導波路(G2)に関しての分波比率)を、特にLcに関しての、正弦関数の形態で書き表すことができる。すなわち、
CR=sin(Kweak(λ,W,Deff)×Leff+Kstrong(λ,W,Dc)×Lc)(式3)
ここで、
− Kweak(λ,W,Deff) は、収束部分(I,III)において導波路(G1,G2)に関係し得る光分波素子の実効的中心間距離(Deff )と実効的長さ(Leff )とを有した弱いカプラの接近結合係数であり、
− λは、対象をなす光波の波長であり、
− Kstrong(λ,W,Dc)は、部分(II)に関係し得る光分波素子の中心間距離(Dc)と長さ(Lc)とを有した強いカプラの接近結合係数であり、
− Wは、2対2構成の光分波素子の単一モード導波路の幅である。
導波路(G1,G2)の部分(I,III)内における湾曲した収束枝に対して実質的に対応した第1カプラは、かなり大きな実効的中心距離(Deff )を備えている。それは、この実効的中心距離(Deff )が、収束枝どうしの間の平均距離に等しいからである。したがって、このカプラは、弱い結合状態で動作するものであって、短い波長よりも長い波長において、より強く結合することによって特徴づけられる。したがって、Kweakは、DeffとLeffとに依存するλの増加関数である。これらパラメータは、部分(I,III)内における導波路(G1,G2)の湾曲した収束枝の平均曲率半径(R)に対して、直接的に関連している。Rが増大すると、収束枝どうしの間の結合が増大する。したがって、この結合は、Rを最小限とすることによって、制限することができる。この結合を制限し得るよう(Rを最小化することによって)、さらに、結合損失を制限し得るよう(R≧Rc)、対象をなすスペクトルウィンドウ内の最大波長における湾曲損失をゼロとし得るような最小曲率半径としてRcを定義したときに(つまり、Rcを超えると、最大波長における湾曲損失が発生する)、R=Rcとすることが有利である。
例えば、Rc=30,000μmとされる。
第2の接近カプラは、2つの導波路(G1,G2)がほぼ平行でありかつ一定距離(Dc)だけ互いに離間しているような部分(II)に対応する。このカプラにおいては、距離(Dc)は、小さなものでなければならない。小さいことにより、導波路(G1,G2)間の結合を強いものとすることができる。したがって、このカプラは、強い結合状態で動作するものであって、長い波長よりも短い波長において、結合がより大きなものとなる。したがって、Kstrong は、Kweak とは異なり、λの減少関数である。係数Kstrongは、パラメータWおよびDc(これらパラメータが増大する場合には、結合係数Kstrongは減少する)と、λと、に依存する。Dc≧Dminとすることが推奨される。これにより、すべてのモード不整合損失を制限することができる。
weakとKstrongとが互いに逆特性で変化することにより、導波路(G1,G2)の(部分(III)内における)2つの出力枝の間における分波比率を、λに対してごくわずかの依存性しか有していないものとすることができる。これを達成するために、Kweakの変化とKstrongの変化とは、λの関数として、ほぼ同じものでなければならず、なおかつ、互いに逆向きでなければならない。したがって、強い結合と弱い結合との間のこの補償を得ることができるように変え得るパラメータは、DcとWとである。
図3は、Dc=1.2μmおよびW=2.8μmという値の場合に、様々な波長に関して、Lcの関数としてCRの変化を示している。
これらの曲線は、1260nmという波長に関し(曲線41)、1360nmという波長に関し(曲線42)、1480nmという波長に関し(曲線43)、および、1660nmという波長に関し(曲線44)、0〜450μmにわたってLcを変化させることによって、実験的に得られたものである。
したがって、式1により、また、図3に示すように、導波路の出力枝どうしの間の分波比率(CR)は、Lstrongの正弦関数であり、したがって、Lcの正弦関数である。したがって、パラメータ(Lc)は、この分波比率を調節するための手段を提供する。強い結合と弱い結合とが与えられたスペクトルウィンドウにおいて補償する場合には、図3に示すように、このスペクトルウィンドウの波長に関連したLcの関数としてのCRの変化は、互いに非常に接近している正弦曲線である。正弦曲線がほぼ一致していることにより、2対2構成の光分波素子は、より色収差の無いものとなる。Lcの関数としてのCRの研究は、光分波素子のためのパラメータを決定する手段を提供する。
正弦関数CR(Lc)の周期が、短い波長における場合と比較して、長い波長において、より長いものである場合には、強い結合ゾーン(実質的に部分(II))が、弱い結合ゾーン(部分(I,III))を、過度に補償する。この場合、これら2つのゾーン間において良好な色収差の補償を与えるためには、Dcおよび/またはWを増大させなければならない。
図4における複数の曲線は、図2に示すような2対2構成の光分波素子に関し、ある1つの導波路を介しての入力とある1つに導波路を介しての出力との間における光波の合計損失(結合損失を含む)を、波長の関数として、示している。
ここで、光波(E)に関する損失は、以下のようなものである。
− 導波路(G1)を介しての入力、かつ、導波路(G1)を通しての出力(EG1、S1、曲線31)。
− 導波路(G1)を介しての入力、かつ、導波路(G2)を通しての出力(EG1、S2、曲線32)。
− 導波路(G2)を介しての入力、かつ、導波路(G1)を通しての出力(EG2、S1、曲線33)。
− 導波路(G2)を介しての入力、かつ、導波路(G2)を通しての出力(EG2、S2、曲線34)。
これらの曲線は、Lc=220μmでありかつCR=0.5であるような、2×2光分波素子に関して得られたものである。この光分波素子の結合損失は、小さなものであり、0.15dB未満である。
図4から、1260〜1360nmおよび1480〜1660nmというスペクトルウィンドウにおける合計損失が、0.5dBを超えては変化しないことがわかる。したがって、この光分波素子が、ごくわずかの色収差しか有していないこと、および、結合損失が非常に小さなものであること、がわかる。
1つの有利なモードにおいては、本発明による2×2光分波素子に関し、0.5という分波比率の場合に、および、1260〜1360nmおよび1480〜1660nmというスペクトルウィンドウの中での動作という場合に、以下の条件を選択することができる。
− W<Wcであるような導波路幅(W)。ここで、Wcとは、1260nmを超える波長において単一モードであり得る最大幅である。
− 部分(I,III)に関し、R=Rcであるような導波路の曲率半径(R)。ここで、Rcとは、1660nmにおける屈曲損失が無視できなくなるような最小の曲率半径である。
− Lcの関数としての分波比率(CR)の変化が、1260〜1360nmおよび1480〜1660nmというスペクトルウィンドウ内の波長に関して一致するような、DcおよびW。
− 分波比率(CR)が0.5に等しくなるようなLc。
例えば、以下の値を選択することができる。
− 0.6〜2.6μmという範囲のDc。
− 1.6μm〜Wcという範囲のW。
− 0〜450μmという範囲のLc。
図5および図6は、nが4に等しいという特定の場合に関し、本発明による2対n構成の光分波器を概略的に示している。
これらの図は、本発明による光分波器内における光波の様々な伝搬方向を含有しているxy平面内において、基板(10)の一部を示している。
この光分波器は、基板(10)内において、図2に関して上述したのと同様の2対2構成の光分波素子(15)と、この光分波素子(15)に対して縦列接続(あるいは、直列接続)された2つの1対2構成の光分波素子と、を備えている。1対2構成の光分波素子は、対称とすることも、対称としないことも、できる。
したがって、素子(15)の導波路(G1,G2)の出力ポートの各端部には、1対2構成の光分波素子が光学的に接続されている。これにより、光分波器は、最終的に、光波(E)を導入し得る2つの入力ポート(A1,A2)と;出力端上においてそれぞれ出力波(S1,S2,S3,S4)を出力し得る4つの出力ポート(B1,B2,B3,B4)と;を備えている。
図5においては、2つの1対2構成の光分波素子が、Y字型結合(21,23)から形成されているとともに、結合(21)が、導波路(G1)に対して接続され、かつ、結合(23)が、導波路(G2)に対して接続されている様子を示している。結合(21)は、出力波(S1)を出力するための出力用導波路(G’1)と、出力波(S3)を出力するための出力用導波路(G3)と、を備えている。結合(23)は、出力波(S2)を出力するための出力用導波路(G’2)と、出力波(S4)を出力するための出力用導波路(G4)と、を備えている。
各Y字型結合の異なる枝間における分波比率を、0.5とは異なるものとすることは、結合の出力用導波路の断面積を変更することにより、および/または、結合の出力用導波路と結合の入力用導波路との間において光学軸の角度を変えることにより、得ることができる。
図6においては、2つの1対2構成の光分波素子は、カプラ(25,27)によって形成されている。カプラ(25)は、導波路(G1)と導波路(G5)とから構成され、導波路(G5)の一部が、導波路(G1)に対して近接して配置されている。これにより、導波路(G1)内を伝搬する光波の一部を、導波路(G5)内へと結合させることができる。したがって、導波路(G1,G5)は、出力波(S1,S3)を生成する。カプラ(27)は、導波路(G2)と導波路(G6)とから構成され、導波路(G6)の一部が、導波路(G2)に対して近接して配置されている。これにより、導波路(G2)内を伝搬する光波の一部を、導波路(G6)内へと結合させることができる。したがって、導波路(G2,G6)は、出力波(S2,S4)を出力する。
様々なカプラ出力の間における分波比率を、0.5とは異なるものとすることは、カプラの相互作用長さを変更することにより、および/または、カプラの様々な出力用導波路の断面積を変えることにより、得ることができる。
従来技術による2対2構成の光分波器を概略的に示す図である。 本発明による2対2構成の光分波器を概略的に示す断面図である。 本発明による光分波素子の特性に関し、DcやWやLcといったようなパラメータの設定に有効なグラフである。 図2の光分波器のスペクトル応答を概略的に示すグラフである。 nを3以上としたときに、2対n構成の光分波器に関する第1変形例を概略的に示す図である。 nを3以上としたときに、2対n構成の光分波器に関する第2変形例を概略的に示す図である。
符号の説明
10 基板
15 2対2構成の光分波素子
21 Y字型結合
23 Y字型結合
25 カプラ
27 カプラ

Claims (11)

  1. 光集積回路内における2対n構成の光分波器であって、
    前記nが、2以上の整数とされ、
    基板内に、少なくとも1つの2対2構成の光分波素子(15)を具備して構成され、
    この2対2構成の光分波素子(15)が、第1および第2導波路(G1,G2)を備え、
    これら第1および第2導波路(G1,G2)の幅が、これら両導波路の一方内へと入力された入力光波(E)を、前記第1および第2導波路(G1,G2)によってそれぞれ搬送される第1および第2出力波(S1,S2)へと分波するのに適しているよう、それぞれ幅W1,W2とされ、
    前記第1および第2導波路(G1,G2)が、
    − 第1結合タイプをなす部分であるとともに、前記第1および第2導波路が互いに漸次的に接近し、この接近が、前記両導波路の一方内へと入力された前記入力光波を他方の導波路内へと少なくとも部分的に存在させ得る最小距離に対応したしきい値距離Dsよりも小さな距離となるように行われ、なおかつ、この距離Dsよりも小さくかつゼロではない距離Dcまでとなるように行われるような、第1部分(I)と、
    − 第2結合タイプをなす部分であるとともに、結合長さと称される長さLcを有し、さらに、前記第1および第2導波路が、互いにほぼ平行であり、なおかつ、前記距離Dcだけ離間しているような、第2部分(II)と、
    − 第1結合タイプをなす部分であるとともに、前記第1および第2導波路が、前記距離Dcから、前記距離Dsよりも大きな距離となるように、互いに漸次的に離間するような、第3部分(III)と、
    という少なくとも3つの部分を備え、
    前記値Dc,Lc,W1,W2が、前記光分波器の動作波長において色収差の無い光分波素子が得られるように、選択され、
    前記値Dc,Lcが、前記第1結合タイプと前記第2結合タイプとが前記動作波長において互いに逆特性を示すように、選択されていることを特徴とする光分波器。
  2. 請求項1記載の光分波器において、
    前記2対2構成の光分波素子(15)をなす前記両導波路が、単一モードの導波路とされていることを特徴とする光分波器。
  3. 請求項1または2記載の光分波器において、
    前記基板が、ガラスとされ、
    前記両導波路が、前記基板のイオン交換によって形成されていることを特徴とする光分波器。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光分波器において、
    前記Dc,Lcの値に基づいて前記2対2構成の光分波素子の振舞いが、1260〜1360nmおよび1480〜1660nmという動作スペクトルウィンドウ内において、色収差の無いものとなるように、前記第1および第2導波路(G1,G2)の幅が、それぞれ、W1およびW2とされていることを特徴とする光分波器。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光分波器において、
    前記2対2構成の光分波素子の前記両導波路(G1,G2)が、対称的な態様でもって、互いに接近または離間することを特徴とする光分波器。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光分波器において、
    前記第1導波路と前記第2導波路との結合に関し、短波長よりも長波長の方が結合が強調される弱い結合と、長波長よりも短波長の方が結合が強調される強い結合と、の間にわたっての移行が起こるような、前記第1導波路と前記第2導波路との間の離間距離をDxとしたときに、
    前記値Dcが、この値Dx以下とされていることを特徴とする光分波器。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光分波器において、
    値Rcを、この値Rcよりも曲率半径が大きければ、対象をなす最大波長においても、湾曲による損失が起こらないような、臨界をなす曲率半径としたときに、
    前記2対2構成の光分波素子の前記部分(I,III)においては、前記第1導波路と前記第2導波路とが、R≧Rcという半径の円弧に沿って互いに接近または離間している、あるいは、R≧Rcという曲率半径を有した正弦タイプの形状に沿って互いに接近または離間していることを特徴とする光分波器。
  8. 請求項7記載の光分波器において、
    R=Rcとされていることを特徴とする光分波器。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の光分波器において、
    前記2対2構成の光分波素子が、1260〜1360nmおよび1480〜1660nmという動作スペクトルウィンドウ内において動作するものとされ、
    分波比率(CR)が、0.5とされ、
    前記幅W1,W2が、1.6μm〜Wcという範囲とされ、
    前記距離Dcが、0.6〜2.6μmとされ、
    前記長さLcが、0〜450μmとされ、
    前記Wcが、前記スペクトルウィンドウ内の波長において単一モードであり得る最大幅であることを特徴とする光分波器。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の光分波器において、
    前記nが、3以上とされ、
    前記基板内に、1つの2対2構成の光分波素子と、この分波素子に対して縦列接続された(n−2)個の1対2構成の光分波素子と、を具備し、
    これにより、前記光分波器が、前記2対2構成の光分波素子の前記第1および第2導波路に対応した2つの入力ポートと、n個の出力ポートと、を具備していることを特徴とする光分波器。
  11. 請求項10記載の光分波器において、
    前記(n−2)個の1対2構成の光分波素子が、Y字型のカプラおよび/または結合とされていることを特徴とする光分波器。
JP2004549292A 2002-11-04 2003-10-30 光集積回路内における2対n構成の光分波器 Pending JP2006505812A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0213747A FR2846755B1 (fr) 2002-11-04 2002-11-04 DIVISEUR OPTIQUE 2 VERS n EN OPTIQUE INTEGREE
PCT/FR2003/050111 WO2004042439A2 (fr) 2002-11-04 2003-10-30 Diviseur optique 2 vers n en optique integree

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006505812A true JP2006505812A (ja) 2006-02-16

Family

ID=32104402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549292A Pending JP2006505812A (ja) 2002-11-04 2003-10-30 光集積回路内における2対n構成の光分波器

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1558952B1 (ja)
JP (1) JP2006505812A (ja)
AT (1) ATE341771T1 (ja)
DE (1) DE60308889T2 (ja)
ES (1) ES2274293T3 (ja)
FR (1) FR2846755B1 (ja)
WO (1) WO2004042439A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030576A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 株式会社フジクラ 光導波路素子
WO2014030575A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 株式会社フジクラ 光導波路素子
WO2014030578A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 株式会社フジクラ 光導波路素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBL20090016A1 (it) 2009-05-26 2010-11-27 Costa Bruno Piede in cartone ondulato per palette

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245206A (ja) * 1990-08-22 1992-09-01 Gec Marconi Ltd 集積光波長非依存性導波路方向カプラ
JPH08234047A (ja) * 1994-10-13 1996-09-13 Corning Inc 集積オプティックスの色消し装置
JP2001318253A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路型方向性結合器およびこの光導波路型方向性結合器を用いた光導波回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5044716A (en) * 1989-12-08 1991-09-03 Corning Incorporated Chlorine-doped optical component
FR2680418B1 (fr) * 1991-08-13 1995-01-20 Corning Inc Diviseur achromatique en optique integree et coupleur de m entrees vers n sorties incorporant un tel diviseur.
FR2714490B1 (fr) * 1993-12-29 1996-03-01 Corning Inc Coupleur en optique intégrée à deux entrées et 2N sorties.
AU9665698A (en) * 1997-10-23 1999-05-10 Corning Incorporated Nonlinear optical loop mirror with adiabatic pulse compression
GB0102957D0 (en) * 2001-02-06 2001-03-21 Kymata Ltd Optical device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245206A (ja) * 1990-08-22 1992-09-01 Gec Marconi Ltd 集積光波長非依存性導波路方向カプラ
JPH08234047A (ja) * 1994-10-13 1996-09-13 Corning Inc 集積オプティックスの色消し装置
US5835651A (en) * 1994-10-13 1998-11-10 Corning Incorporated Achromatic device in integrated optics
JP2001318253A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路型方向性結合器およびこの光導波路型方向性結合器を用いた光導波回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
岡本勝就, フォトニクスシリーズ13 光導波路の基礎, JPN6009051714, 20 October 1992 (1992-10-20), pages 143, ISSN: 0001432778 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030576A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 株式会社フジクラ 光導波路素子
WO2014030575A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 株式会社フジクラ 光導波路素子
WO2014030578A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 株式会社フジクラ 光導波路素子
JP2014041253A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Fujikura Ltd 光導波路素子
JP2014041252A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Fujikura Ltd 光導波路素子
JP2014041254A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Fujikura Ltd 光導波路素子
US9857534B2 (en) 2012-08-22 2018-01-02 Fujikura Ltd. Optical waveguide device having a light absorber for split out modes

Also Published As

Publication number Publication date
DE60308889T2 (de) 2007-04-05
EP1558952A2 (fr) 2005-08-03
ATE341771T1 (de) 2006-10-15
WO2004042439A2 (fr) 2004-05-21
EP1558952B1 (fr) 2006-10-04
FR2846755B1 (fr) 2005-02-18
WO2004042439A3 (fr) 2004-07-08
ES2274293T3 (es) 2007-05-16
FR2846755A1 (fr) 2004-05-07
DE60308889D1 (de) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5818989A (en) Branching/crossed optical waveguide circuit
KR100333900B1 (ko) 모드모양 변환기, 그 제작 방법 및 이를 구비한 집적광학 소자
KR100416997B1 (ko) 와이-분기 광도파로 및 이를 이용한 다단 광파워 분할기
JP3809167B2 (ja) モード変換用フォトニック結晶構造
US7215854B2 (en) Low-loss optical waveguide crossovers using an out-of-plane waveguide
JP4636439B2 (ja) 方向性光結合器の2つの直線光導波路のコア幅及びコア間の距離の計算方法
JPH08304664A (ja) 波長分波素子
US20020015561A1 (en) Optical waveguide type directional coupler and optical waveguide circuit using the same
JP2006284791A (ja) マルチモード干渉光カプラ
WO2014017154A1 (ja) 多モード干渉光カプラ
JP4477260B2 (ja) 導波路型光カプラおよび該導波路型光カプラを用いた光合分波器
JPH06235843A (ja) 光デバイス
JP2006505812A (ja) 光集積回路内における2対n構成の光分波器
JP4776082B2 (ja) 平面光導波路型マッハツェンダー回路および該平面光導波路型マッハツェンダー回路を用いた平面光導波回路ならびに光合分波器
JP6702307B2 (ja) 光回路、およびそれを用いた光スイッチ
KR100429567B1 (ko) 광세기 분할기
JP2008268899A (ja) Plc型可変分散補償器
JP3175499B2 (ja) 導波路型光合分波器
US6834145B2 (en) 2 to n optical divider with integrated optics
JP2009244624A (ja) Plc型可変分散補償器
US11921320B2 (en) Optical circuit
JP2002277653A (ja) 光学デバイス
JPH01231006A (ja) 光合分波器
JP2000066045A (ja) Y分岐光導波路、反射型波長分波器、波長分波器及び光スターカプラ
JPH0196605A (ja) 波長多重分波素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110