JP2006504189A - ネットワークアドレスおよびアプリケーションを自動起動しアクセスするためのシステムおよび方法(優先権)これは、特許協力条約(pct)に基づいて提出された国際特許出願である。この国際出願は、参照として組み込まれた、2002年10月25日に出願された米国仮出願第60/421,622号の優先権を主張する。 - Google Patents

ネットワークアドレスおよびアプリケーションを自動起動しアクセスするためのシステムおよび方法(優先権)これは、特許協力条約(pct)に基づいて提出された国際特許出願である。この国際出願は、参照として組み込まれた、2002年10月25日に出願された米国仮出願第60/421,622号の優先権を主張する。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006504189A
JP2006504189A JP2004547198A JP2004547198A JP2006504189A JP 2006504189 A JP2006504189 A JP 2006504189A JP 2004547198 A JP2004547198 A JP 2004547198A JP 2004547198 A JP2004547198 A JP 2004547198A JP 2006504189 A JP2006504189 A JP 2006504189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
automatically
information
access
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004547198A
Other languages
English (en)
Inventor
エクスパートン、ベッティーナ
Original Assignee
エクスパートン、ベッティーナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクスパートン、ベッティーナ filed Critical エクスパートン、ベッティーナ
Publication of JP2006504189A publication Critical patent/JP2006504189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/542Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2115Third party
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

一つまたはそれ以上のコンピュータ実行可能なプロセス(例えばネットワークブラウザおよび他のアプリケーション)を、ユーザによる最小限の入力または動作で、自動的にかつ同時に起動するためのシステムおよび方法が提供される。このシステムおよび方法は、安全かつ非公開な方法で動作し、プロセスが、アクセス時にパスワードのような認証またはアクセス情報の入力を必要とする場合であっても、それぞれのプロセスに関連付けられた特定のユーザデータファイルまたはウェブアドレスにアクセスするように、自動的にプロセスを起動する能力を提供する。

Description

本発明は、ネットワークアドレスとアプリケーションの自動的な起動に関する。より具体的には、本発明は、一つまたはそれ以上のアプリケーションプログラムと一つまたはそれ以上のネットワークアドレスを自動的に起動し、所定のデータまたはウェブページへのアクセスの取得に先だってユーザ認証データを必要とするウェブサイトへ自動的にログインするためのシステムおよび方法に関する。
コンピュータデバイス、インターネット、およびワールドワイドウェブの利用は、近年めざましく進展している。そのため、ユーザは、しばしば、例えばウェブサイトのように、当該ウェブサイトまたは所定の特権データへのアクセスを取得する前にユーザ認証情報の入力を要求する多くのネットワークアドレスについて、複数のアカウントを持ち、あるいはアクセスする。ユーザ認証情報は、概して、例えば、ユーザネーム、パスワード、および、付随的に、ユーザが予め解答し、他のユーザは知り難い特定の質問への解答のような、ユーザIDを含む。ユーザは、一般に、多くの異なるユーザネームおよびパスワードを用いて、多くの異なるネットワークアドレスへアクセスする。このため、様々なネットワークアドレスのそれぞれにアクセスするためにどのユーザ認証情報を用いるべきかを覚えておくことは、非常に難しい。
さらに、コンピュータデバイスのユーザは、しばしば、データファイルへアクセスするための多くのアプリケーションプログラムや、多くのネットワークアドレスへアクセスするための複数のブラウザを起動する。ユーザは、一般的に、アクセスしたいネットワークアドレスのそれぞれについて複数のブラウザを手動で起動するだけでなく、開きたいと考える潜在的に多くのデータファイルのそれぞれに適するアプリケーションを、手動で起動する。それぞれのファイル、ネットワークアドレス、およびログインを手動で起動する処理は、非常に煩わしいことがあり、時間がかかる処理である。そして、そのために、ユーザがフラストレーションを感じることがしばしばある。
最近のほとんどのオペレーティングシステムは、スタートアップ時、すなわち、オペレーティングシステムが必要なドライバ等をブートしロードしたときに、選択されたユーザレベルアプリケーションを自動的に起動する機能を有する。しかし、スタートアップ時のそのような自動起動は、ユーザのログイン名やパスワード等の特別なアクセス情報の入力のようなユーザ動作を必要としないアプリケーションにのみ有効である。
現在、上述の問題の様々な側面に関連して、いくつかの製品やサービスが利用可能である。例えば、そのようなサービスの一つが、ウェブサイトhttp://www.yodlee.comで利用可能な"Yodlee"である。しかし、Yodleeは、Yodleeのウェブサイトへのアクセスをユーザが手動で起動し、Yodleeがサポートするサイトのリストから、ユーザがアクセスしたいウェブサイトを一つずつ選択する必要がある。また、Yodleeでは、ユーザは、秘密かつ個人的な情報を入力する必要があり、また、その情報を、ユーザのコンピュータとは異なるリモートコンピュータサーバへ格納する。多くのユーザが、プライバシーの侵害であるとしてこれに反対しており、また、マーケティングやその他の目的のために、ユーザの個人情報を第三者と共有することに関して深刻な懸念を抱いている。そのような製品の他の例は、http://www.gator.comで利用可能な"Gator"である。しかし、Gatorは、Yodleeよりも多くのアクセスおよびログインステップをユーザが手動で処理する必要があり、同じくプライバシーについて多くの懸念があり、さらに、例えば、ユーザの行動を追跡し、それをネットワーク上で第三者に報告するために、ある「スパイウェア」をユーザのコンピュータデバイスにインストールする可能性がある。インターネットのパラダイムでは、スパイウェアは、本質的には、ユーザが知らない間に、ユーザおよびその行動に関する情報を集めて広告主やその他の興味のある第三者へ中継するために、コンピュータにインストールされるプログラムである。
さらに、ここにその全体を参照によって組み込む米国特許第5,995,965号は、スマートカードのような小型携帯デバイスを挿入することによって起動される自動アクセスを含むことを除いて、上述の技術に関連する。
従って、必要とされるのは、ユーザからの最小限の入力またはユーザによる最小限の動作で、一つまたはそれ以上のユーザ選択ネットワークアドレスおよび/またはコンピューティングアプリケーションプログラムへのアクセスを同時に自動的に起動するシステムおよび方法である。この発明は、そのようなシステムと方法とを提供する。
本発明の一実施形態において、ユーザは、自動起動が開始される前に、パスワードまたは個人識別番号(PIN)または生体情報を入力するだけで良い。このシステムおよび方法は、安全かつ非公開な方法で動作し、ユーザの個人的かつ秘密の情報を、リモートサーバではなく、ユーザ自身のコンピューティングデバイスにのみ格納する。さらに、このシステムおよび方法は、アプリケーションプログラムを自動的に起動し、それらのプログラムが特定のアプリケーションプログラムによって生成された特定のデータファイルにアクセスできるようにする能力を提供する。例えば、一つまたはそれ以上の特定のエクセルデータファイルを開くために、マイクロソフトのエクセルアプリケーションプログラムを自動的に起動することができる。また、上記システムおよび方法は、一つのシステムを用いて、一つまたはそれ以上の個人的なオンラインアカウント(例えばEメールアカウントや証券売買アカウント)に、ユーザが自動的にログインすることを可能とする。さらに、上記のシステムおよび方法は、あるネットワークアドレスへ例えばユーザ名およびパスワード等のユーザ認証データ(必要であれば)を自動的に与え、コンピュータネットワーク上で通信を行う。
本発明の一つの側面は、一つまたはそれ以上の格納されたネットワークアドレスを取得する取得モジュールと、一つまたはそれ以上の格納されたネットワークアドレスへアクセスするために一つまたはそれ以上のアプリケーションプログラムを起動するアプリケーション起動モジュールと、ユーザ入力なしでユーザ認証データをログイン入力フィールドへ与えることによりユーザをネットワークアドレスへ自動的にログインさせるログインモジュールとを含む一つまたはそれ以上のアプリケーションプログラムを自動的に起動するための、コンピュータ化されたシステムを含む。これは、さらに、アプリケーション起動モジュールが、一つまたはそれ以上のユーザデータファイルへアクセスするために、さらに一つまたはそれ以上のアプリケーションプログラムを起動するシステムを含む。これは、さらに、ユーザが選択したネットワークアドレスまたは複数のアドレスが、一つまたはそれ以上のウェブサイトのURLを含むシステムを含む。
本発明の追加的な側面は、一つまたはそれ以上のアプリケーションプログラムを自動的に起動する方法を含む。この方法は、一つまたはそれ以上の格納されたネットワークアドレスを取得することと、一つまたはそれ以上の格納されたネットワークアドレスへアクセスするために一つまたはそれ以上のアプリケーションプログラムを起動することと、ユーザ入力なしで必要であればユーザ認証データをログイン入力フィールドへ与えることによりユーザをネットワークアドレスへ自動的にログインさせることとを含む。これは、追加的に、一つまたはそれ以上のユーザデータファイルへアクセスするために、さらに一つまたはそれ以上のアプリケーションプログラムを起動する方法を含む。これは、追加的に、ユーザが選択したネットワークアドレスまたは複数のアドレスが、一つまたはそれ以上のウェブサイトのURLを含んでいる方法を含む。これは、追加的に、当該方法がシステムのスタートアップ時に実行される方法を含む。これは、追加的に、前記一つまたはそれ以上の格納されたネットワークアドレスを取得する前に、ユーザのユーザ認証情報を入力することをさらに含む方法を含む。
最も広義には、本発明は、ユーザ名やパスワード等の必要なアクセスデータの入力を含む1セットのプロセスを自動的に開始(起動)し、必要に応じて前記プロセスに関連するデータファイルを随意的に起動する、コンピュータで実行可能なソフトウェアモジュールを、ユーザのコンピュータにおいて用いる。前記プロセスは、ウェブブラウザやアプリケーションプログラム等であっても良い。本発明は、自動的にかつ(ユーザの視点からは、同時に)起動されるプロセスの種類や数に関して、幅広い変更が可能である。実際に、従来の入力(キーボードまたは音声入力、マウスまたはタッチパッドの操作等)を用いて手動でユーザが起動することが可能であった任意のプロセスまたはプロセス群を、本発明を用いて、自動的に起動するよう設計することができる。
本発明の好適な実施形態において、システムは、ユーザからの最小限の入力またはユーザによる最小限の動作で、一つまたはそれ以上のユーザ選択ネットワークアドレスおよび/またはコンピューティングアプリケーションプログラムへのアクセスを、同時に自動的に起動する。このシステムおよび方法は、安全かつ非公開な方法で動作する。ユーザの個人的かつ秘密の情報は、リモートサーバではなく、例えばパーソナルコンピュータ(PC)、パーソナルディジタルアシスタント(PDA)、ウェブ利用のセル電話、セットトップボックス、内蔵システム、または、他の優先または無線のコンピューティングデバイス等の、ユーザ自身のコンピューティングデバイスにのみ格納されることが好ましい。
さらに、このシステムおよび方法は、アプリケーションプログラムを自動的に起動し、それらのプログラムが特定のアプリケーションプログラムによって生成された特定のデータファイルにアクセスできるようにする能力を提供する。例えば、ファイルへアクセスするために必要であればパスワードのような認証データを含む、一つまたはそれ以上の特定のエクセルデータファイルを開くために、マイクロソフトのエクセルアプリケーションプログラムを自動的に起動することができる。上記のシステムおよび方法は、あるネットワークアドレスへ例えばユーザ名およびパスワード等のユーザ認証データ(必要であれば)を自動的に与え、コンピュータネットワーク上で動作する。このコンピュータネットワークは、例えばローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、ダイアルアップ接続、イントラネット、インターネット、公衆網またはプライベート網、仮想プライベートネットワーク(VPN)、または、幾多の他のタイプのコンピュータネットワークのうち任意のネットワークを含む。
一実施形態において、本発明のシステムおよび方法は、クライアントベースの解決手法を提供する。その解決手法において、ユーザのデータ(例えばウェブサイトのUniform Resource locators(すなわちURL)等のネットワークアドレス、必要とされるアクセスおよび認証データなど)は、ローカルコンピューティングデバイスと共に、またはローカルコンピューティングデバイスへ格納される。この実施形態において、自動ログインの機能は、フィールド検出と、マッチング(または、リモートサーバまたはローカルに格納されたファイルからのログイン情報のダウンロード)と、前記フィールドへのデータの埋め込みと、例えば「入力」キーの押し下げまたはコンピュータのマウスのクリック等のユーザの入力イベントを自動的に送信することによって実行することができる。
上記の実施形態は、多くの優れた特徴と可用性とを提供する。例えば、そのような一つの特徴は、個人的かつ秘密のデータが、リモートサーバではなくユーザのコンピューティングデバイスへ格納されるので、消費者のプライバシーを大きく向上させる。さらに有利な特徴は、ユーザデータのユーザによるコントロールを含む。すなわち、ユーザは、自分のデータを、第三者機関がこのデータにアクセスしないように、維持して管理することができる。
他の実施形態において、本発明のシステムおよび方法は、サーバベースの解決手法を提供する。この解決手法において、ユーザのデータ(例えばウェブサイトのURL等のネットワークアドレスと、必要であればユーザログイン認証データと、必要であればユーザ名およびパスワード)は、リモートサーバへ格納される。この実施形態は、ユーザ入力を最小限にしつつ、自動起動および一つまたはそれ以上のネットワークアドレスのログインという利点はあるけれども、ユーザの個人的かつ秘密の情報をユーザのコンピューティングデバイスへ格納するというプライバシー上の利点はない。
所定のネットワークアドレスへアクセスするために必要とされるユーザ認証データは、概して、ユーザ名およびパスワードを含む。認証データは、しかし、ディジタル認証、ディジタル署名、例えば指紋、網膜またはその他の眼のスキャン、音声認証、または、その他のチェックと検証が可能な測定可能な肉体的特徴等の生体情報の任意の組み合わせを含む。
他の実施形態では、ユーザ認証情報を要求する可能性がある一つまたは複数のネットワークアドレスが同時にアクセス可能であり、ユーザが用いるコンピューティングデバイスへローカル的にまたはリモートサーバに格納されたURLとユーザ認証情報(もし必要なら)は、自動的に入力され、ネットワークアドレスへ提供される。一旦ログイン手続が完了すると、ユーザはネットワークアドレスへのアクセスを取得する。ユーザは、各ネットワークアドレスに対して要求されるどの認証情報も、手動で入力する必要がなく、ネットワークアドレスへのアクセスを得るために、要求されるどの認証情報もサーバへ手動で提出する必要もない。また、ユーザは、一つまたはそれ以上のネットワークアドレスを起動して開くために、キー入力またはマウスクリックのような手動入力を行う必要もない。
本発明のシステムおよび方法は、ユーザに、複数のネットワークアドレスおよび他のアプリケーションへ同時に(すなわち、中間的なユーザ動作を必要とせずに)アクセスすることを可能とする利便性を提供し、特定のネットワークアドレス必要な場合には、ネットワークアドレスへアクセスするために必要とされる認証情報とを記憶し手動で入力するためのユーザの時間と労力を節約し、認証のための情報を手動で提出しなければならないという労力を削減する。
図1は、本発明の好適な実施形態を実現するために用いられる主なハードウェアとソフトウェア要素を示す。ほとんどのコンピュータと同様、ユーザコンピュータは、システムハードウェア100とシステムソフトウェア110の両方を含む。システムハードウェアは、一つまたはそれ以上のプロセッサ101と、一つまたは複数のディスク102のような不揮発性記憶装置と、ネットワーク160とコンピュータとを接続するネットワークインタフェースカード(NIC)103のような一つまたはそれ以上のデバイスとを含む。通常、キーボード105やマウス106のような標準的な入力デバイスも、システムハードウェアに従来の方法により接続されている。前記コンピュータがPDAや携帯電話のような装置である場合は、不揮発性記憶装置と入力デバイスは、そのようなシステムにおいて標準的なものであることは言うまでもない。
本発明の与えられた任意の用途の条件に従って、携帯型データ記憶装置108用のリーダ107を、ユーザコンピュータに接続しても良い。携帯型データ記憶装置108は、例えば単純なフレキシブルディスクや磁気ストリップカード等のような、完全に受動的なものであっても良いし、あるいは、コンピュータで実行可能なコードを格納できるスマートカードのような、少なくとも部分的に能動的なものであっても良い。ディスプレイ(視覚的、聴覚的、または、それらの組み合わせ)109も、システムハードウェアに接続される。なお、これらは周知であることはもちろんである。
メモリ120は、一般的には高速RAMであり、ユーザコンピュータに含まれる。通常は、システムハードウェア100の一部と見なされるが、メモリ120は、本発明のソフトウェア要素の機能を分かりやすくするために、図1において分離して図示されている。
システムソフトウェア110は、何らかの形式のオペレーティングシステム112を含む。オペレーティングシステム112の動作および機能は周知である。コードを実行するプロセッサを含むほとんど全てのデバイスは、ユーザレベルアプリケーションと、プロセッサそのものを含む物理的システム資源との間のインタフェースとして機能する何らかの形式のシステムレベルカーネルも含む。例えば、ウェブで実現される携帯電話も、ユーザが特定したアドレスまたはファイル名を受け取り、適切なプロトコルに従ってそれらを無線ネットワークへ送出するプログラムを含む。この出願において用いられるように、「オペレーティングシステム」という言葉は、そのような全てのシステムレベル、資源割り当てソフトウェア層を包含するものである。
本発明は、単一の、標準的なパーソナルコンピュータに実装されるものとして図示されている。なぜなら、これは、本発明が含まれる最も汎用的な構成であると予想されるからである。しかし、どのようなタイプのコンピュータシステムにも本発明を適用できる。この文脈において、「コンピュータ」は、「PDA」や最近の携帯電話のような、その多くがウェブブラウジングやゲーム等の機能を持つ携帯型デバイスと、サーバやメインフレームコンピュータ等の大型システムと、テレビのセットトップボックスのようなその他のシステムとを含む。
さらに、図1に示されたハードウェアおよび/またはソフトウェア要素の多くは、分散または分離可能である。例えば、メモリ120は、インターネットを介して接続されるサーバにおいて、遠隔地にあっても良い。あるいは、メモリ120は、フラッシュカード、「メモリスティック」、スマートカード等の取り外し可能な記憶媒体であっても良い。
数千もの異なるタイプおよびタイトルのアプリケーション120のうち任意のものが、ユーザのコンピュータへロード可能である。通常、それらのアプリケーションのそれぞれを定義するコードおよびデータは、オペレーティングシステム112がそれを実行のために全体的または部分的にメモリ120へロードするまでは、不揮発性記憶装置(例えばディスク102)に格納されている。ネットワーク165を介してコンテンツにアクセスし、見るためには、一般的に、一つまたはそれ以上のブラウザ132がユーザのコンピュータに含まれている。
オペレーティングシステム112は、通常、ブラウザを他のアプリケーションと同様に取り扱う。それにもかかわらず、ブラウザ132は、ウェブコンテンツ(ネットサイトおよびページ162)やデータベースだけでなく顧客やメンバーアカウントポータルの組み合わせを管理する一つまたはそれ以上のリモートサーバ160上の、一般的なアプリケーションとサイトの両方を自動的に起動して「ログイン」するという、本発明の独自の能力を協調するために、図1において別個に示されている。
本発明は、自動起動(必要に応じて自動ログインを含む)ユーティリティまたはアプリケーション150を含む。このユーティリティまたはアプリケーション150は、本発明の種々の特徴を実現するための種々のモジュール151−158(後述)を含む。これらのモジュールのうちいくつかはオプショナルである。モジュール151−158の全てまたはいくつかは、自動起動アプリケーション150を全体として構成する実行可能コードの全体における単なるサブルーチンとして、実装することができる。経験のあるプログラマーであれば、これらのモジュールのそれぞれの機能の以下の記述に基づいて、モジュール151−158を作成することができるであろう。自動起動アプリケーションは、CD−ROMのロードやダウンロードなどの一般的な方法によって、ユーザのコンピュータにインストール可能である。
本発明の動作において、様々なタイプの情報が、ディスクからの当該情報のロードまたはユーザによる直接入力の結果のいずれかによって、メモリ120へロードされる。3つのメモリ構造122,124,126が、図1に示されている。起動リスト122は、本発明を用いてどのプロセスを自動起動すべきかを特定する情報を含む。ネットワークアドレス(例えばURL)のリスト124は、ブラウザまたは他のネットワークアクセスソフトウェアが、遠隔地(例えば、サーバ160のどれか)に格納されたコンテンツにアクセスするために用いることができる。アクセスおよび認証データのセット126は、例えば、ユーザ名、パスワード、ディジタルキー等を含む。図示されたメモリ構造122,124,126のそれぞれは、一般に、ディスク上またはそれ以外の不揮発性記憶媒体上の一つまたはそれ以上のファイルとして格納され、自動起動アプリケーションそのものが起動されるときにメモリへロードされる。構造122,124,126の全て(および本発明で用いられる他の全てのパラメータと共に)は、格納された情報を取得するためのモジュール152に知られた態様で構成されたファイルである限り、単一のファイルとして格納されていても良い。
自動起動およびアクセスに用いられる情報のタイプは、もちろん、どのようなタイプのアプリケーションが起動されるかに依存する。例えば、どのウェブサイトも自動的にアクセスされない場合は、ネットワークアドレスを取得する必要がない。
図2は、本発明にかかるシステムの主要な動作を示すフローチャートである。本発明の主要な手続ステップは、以下のとおりである。
ステップ200:本発明のそのものが開始される。これは、自動でまたは手動でなされる。自動起動の場合は、自動起動モジュール150が、オペレーティングシステムにより用いられる標準的なスタートアップリストに含まれ得る。本発明にかかる自動起動モジュールをシステムソフトウェア自体の一部として含むことにより、ブートの際に他のシステムレベルプロセスと共に前記自動起動モジュールをロードすることも可能であろう。適切なハードウェアの接続を想定すると、自動起動は、キーまたはスマートカードの挿入や、指紋や網膜スキャンの成功や、音声認識等の何らかの他の手段によって起動され得る。
手動起動の場合は、ユーザのデスクトップ、システムトレイ、ツールバー、または何らかのリスト内に、アイコンを生成しても良い。オペレーティングシステムは、ユーザによるこのアイコン(またはプログラム名)の選択を検知すると、他のプログラムの場合と同様に自動起動アプリケーション150を開始する。本発明にかかる自動起動アプリケーションを起動するために、ユーザ名および/またはパスワードの入力(または、生体情報を用いた認証の成功など)を要求しても良い。従って、スタートアップモジュール151は、オペレーティングシステム112のインタフェースとして含まれることが好ましく、自動起動プログラムを起動するためのユーザによる手動入力を解釈するものである。
ステップ205:一旦起動されると、自動起動プログラムは、起動されるべきものが何であるか、また、どのようにそれを起動すべきかを知る必要がある。本発明は、任意の数(ゼロを含む)のブラウザまたはブラウザインスタンスを、任意のタイプおよび数(ゼロを含む)の他のアプリケーションと共に、自動起動するために用いることができる。自動起動されるアプリケーションの全てがユーザに「見える」必要がない。むしろ、アンチウィルスまたはパフォーマンスモニタソフトウェアのようなバックグラウンドで実行されるアプリケーションも、本発明を用いて自動起動することができる。
ユーザは、しばしば、文書処理プログラムやスプレッドシートなどの、一つまたはそれ以上の非ブラウザアプリケーションを起動したいことがある。そのようなアプリケーションのそれぞれは「ブランク」で開くことが可能であるが、通常は、そのアプリケーションが関連するデータファイルがロードされ「準備ができた」状態で開始される方が、ユーザにとってはより有益である。例えば、ユーザは、アプリケーションと共に、彼が最後に開いたファイルが開かれることを望むかも知れない。従って、所望されるデータファイルのすべてのロケータ(ファイル名および/またはアドレス)が、起動リスト122において、個々のアプリケーションと共に維持されることが好ましい。開かれるデータファイルは、遠隔地に格納されている可能性がある。この場合は、ロケータは、必要なネットワークアドレスを含む。
同様に、自動ウェブアクセスなしにブラウザを起動することも可能である。本発明は、一つまたはそれ以上のネットサイトまたはウェブページが自動的にアクセスされる場合に、最も有益である。従って、起動リスト122は、オペレーティングシステムに自動起動されるべきブラウザを起動させるための情報(通常はエントリアドレス)を含む。従って、アドレス(例えばURL)のセット124も、これらのアドレスをブラウザと関連づけるために使用される任意の標準データ構造と共に、メモリに格納されていることが好ましい。マイクロソフトのインターネットエクスプローラのようないくつかのブラウザは、一時点においてただ一つの遠隔アドレスのみを「アクティブ」とすることができるので、画面上で複数のウェブページを利用可能としたい場合は、複数のブラウザインスタンスを開かなければならない。オペラ(Opera)のような他のブラウザは、単一のブラウザインスタンス内で、複数のウェブページ(URL)をアクセス可能とし、開くことができる。本発明を用いて、両方のタイプのブラウザを自動起動することができる。
本発明は、遠隔データベース内のレコードへのアドレスまたはロケータを持つアプリケーション(ブラウザを含む)を自動起動するためにも用いることができる。そのようなデータベースレコードへのアクセスは、特定のウェブページへのアクセスと同様の方法によって行える。ここでの「データベース」という概念は、顧客アカウント情報のようなサイト/構造を含み、関連付けられた起動情報は、概して、ネットワークアドレスと少なくとも一つの遠隔地に格納されたデータファイルを特定する記述子との両方を含む。
要するに、ネットワーク接続を前提としないアプリケーション(例えば文書処理)は、通常、開かれるべき一つまたはそれ以上のデータファイル(例えば文書)と連携している。ウェブサイトのアクセスは、何らかの形式のブラウザまたは同様のインタフェースソフトウェアだけを前提とするのではなく、サイトへの何らかの識別子(例えばURL)も前提とする。データベースレコードへのアクセスは、何らかの形式のレコードまたはファイル識別子等を前提とする。つまり、本発明を用いて自動起動される各種のプロセスは、通常(しかし必須ではなく)、ユーザの好みの作業環境を再生成するために、何らかの他の二次的情報と関連付けられる。まとめて、文書、ネットワークアドレス、レコード等を特定するために用いられる情報を、「関連起動データ」と称する。
ステップ210:多くの場合、アプリケーションまたはデータファイルまたはウェブページは、ユーザ特有のまたは他のセキュリティ情報の入力なしでは、起動したり、開いたり、アクセスしたりすることはできない。一般に、そのような情報は、ユーザ名、パスワード、またはその他の認証コード、ディジタル署名、または、指紋のような生体情報なども含む。本発明を用いて自動アクセスされる各アプリケーション、ファイル、ページ等について、対応するアクセス/認証データは、いずれかの適切なデータ構造126でメモリに格納されることが好ましい。
ネットワーク160経由で何かがアクセスされる前に、もちろん、ネットワークへのオープン接続が存在することが必要である。二種の汎用タイプの接続がある。つまり、一つは、ダイアルアップモデムのような特別なユーザ動作を必要とするタイプであり、もう一つは、DSLやケーブル接続等のような「常時接続」(システムブートの時点でオペレーティングシステムにより自動起動される)のタイプである。ブラウザのようなネットワーク指向のアプリケーションを起動する前に、自動起動プログラム内のネットワーク接続モジュール153が、ユーザのコンピュータがアクティブな接続を有するか否かと、どのようなタイプの接続が存在するかとを決定することが好ましい。これは、公知のソフトウェア技術を用いてなされ得る。ネットワーク接続を確立するためにユーザ動作が必要である場合は、ネットワーク接続モジュール153が、ユーザインタフェース157(後述)に、適切なログインウィンドウを呼び出すように指示することが好ましい。なお、ログインウィンドウは、概して、オペレーティングシステムによって生成される。
ネットワーク接続を開くことは、通常、ユーザレベルプログラム等の実行を伴うことが分かる。例えば、最近のオペレーティングシステムのほとんどは、ユーザが、任意の数のネットワーク接続を定義し構築することを許容する。アイコンまたは少なくとも一つの名前が、構築された接続に関連付けられる。接続の構築は、必須ではないが、ユーザ名およびパスワードのようなアクセス情報の格納を含み得る。接続を開始するために、ユーザは、対応するアイコンをクリックしたり、リストから接続を選択したりする等し、これにより、オペレーティングシステムは、接続プログラムを他のプログラムと同様に開始する。ユーザレベルプログラムは、公知のオペレーティングシステム信号を利用可能である。ユーザプログラムは、この信号により、手動でオープンされるようと常時接続であろうと、アクティブかつ利用可能なネットワーク接続があることを知ることができる。
保護されたアプリケーションやウェブページ等が起動されまたはアクセスされると、それらは、通常、ユーザが記入して提出すべきログインデータ入力フィールドを有する少なくとも一つのウィンドウまたはスクリーンを、それら自身またはオペレーティングシステムのユーティリティを介して、生成する。ネットワーク接続を確立するプログラムは、一般的に、ネットワーク接続を最初に確立するためにそれらのウィンドウも生成する。もちろん、ユーザへ常にそのような情報を入力することを要求することは、自動起動の概念を損なうので、そのような入力フィールドの存在を検出するためのフィールド検出モジュール157が含まれていることが好ましい。また、要求されるデータを自動的に入力して提出するための「自動入力」モジュール154が含まれていることが好ましい。多くの保護プログラム(ネットワーク接続を制御するプログラムを含む)は、既に、ユーザがボックスをチェックすることを可能としており、あるいは、入力されたユーザ名およびパスワードが、将来の使用のために記憶されるべきであることを示している。本発明は、この1ステップ(情報が自動的に「入力」され提出されるだけでなく、それを要求するアプリケーションが特別なユーザ動作を必要とせずに起動される)をさらに実行する。
開かれるべき全てのアプリケーション(ブラウザを含む)が起動リスト122から特定され、必要なファイル識別子の全て(および/またはネットワークアドレス)が取得され、アクセス情報(もしあれば)の全てが適切に入力される(必要となるまで遅延可能なステップ)と、起動モジュール155は起動される。起動モジュール155は、起動情報をオペレーティングシステムへ提出し、選択されたアプリケーションおよびファイルを、ブラウザおよびロケータ(例えばURL)と共に順にロードする。言い換えれば、所望のブラウザおよび他のアプリケーションを開くためにユーザが実行しなければならない全てのステップと全てのデータ入力が、起動モジュールによって自動的に実行される。起動モジュールは、対応する入力をその標準アプリケーションプログラムインタフェースを介してオペレーティングシステムへ提出する。
その目的のために有する任意のプロトコルに従って、オペレーティングシステムは、メモリ領域124から取得された関連ネットワークアドレスにより、ネットワーク160へアクセスする。選択されたウェブサイト(またはデータベースまたはアカウントサイト等)のいくつかは、ログイン情報を要求する可能性がある。この要求は、ダウンロードされたhtml(またはその他Java等)コードの形式でブラウザに示され、それ自体、フィールド検出モジュール156のようなユーザレベルプロセスによって検出可能である。自動入力モジュール154は、その後、各フィールドにどのログイン情報が要求されるかを検出し、メモリ領域126で入手可能な、前記フィールドへ正しい認証および/またはアクセスデータを入力するために必要なキー(またはその他の入力)シーケンスを、オペレーティングシステムへ提出する。それらの情報の全てが各ネットワークロケーションへ提出されると、ユーザのコンピュータの状態は、あたかもユーザが手動で、全ての所望のアプリケーションおよびファイル、ブラウザおよびネットワークサイトを起動したかのようになる。
ステップ215:この時点で、ユーザは、ユーザのために自動的に開かれた任意のファイルまたはサイトを用いて、作業セッションを開始することができる。本発明にかかる自動起動プログラム150は、メモリにおいて領域122,124,126に格納された自動起動情報を変更するためにユーザによって呼び出される(例えば、その目的でデザインされたアイコンをクリックすることにより)まで、単にユーザの動作をモニタするか、あるいは、アイドル状態を維持する。
ステップ220:ユーザは、もちろん、コンピュータと全て一緒にセッションを終了することを選択することができるし、あるいは、他の作業を続けながら本発明を停止することもできる。自動起動プログラムは、ユーザレベルプロセスであるので、オペレーティングシステムは、ユーザがコンピュータをシャットダウンすることを選択した場合は、自動起動プログラムを中断またはアンロードする。あるいは、ユーザは、例えばプログラムを選択し、標準的な「閉じる」ボタン(通常、X記号としてアクティブウィンドウの右上に表示されている)または、自動起動プログラム侍史によってその目的のために表示されているアイコンまたはボタンをクリックする等の一般的な方法により、自動起動プログラムを特定的に閉じることができる。閉じられると、プログラムは、現在のセッションの動作の終了250へ進む。
ステップ225:ユーザが自分の自動起動リストまたはパラメータを更新したい場合を考える。アイコンをクリックするなどの従来の任意の方法を用いて、ユーザは、コントロールウィンドウを表示するためのユーザインタフェース157を開く。そのようなコントロールウィンドウ300の一例を図3に示す。図示されているように、最小化、閉じる、および、ヘルプルーチンを呼び出すための標準ウィンドウアイコンに加えて、インタフェース157は、自動起動の可能性があるものとして現時点で選択された全てのアプリケーションやネットワークアドレス等のリスト305を表示する。
様々なアイコンやボタン等が、リストされた各プロセスの状況をユーザに思い出させるために含まれている。例えば、小さなロケットのようなシンボル306が、各プロセスの隣に表示され、そのプロセスが本発明を用いて自動起動されるように設定されていることを示している。ロックアイコン307は、そのサイトがオートログイン(例えばユーザ名やパスワードと共に)に設定されていることを示すために含まれる。標準的なラジオボタン308または同様の描画デバイスが、編集またはその他の更新のためにどれが現在選択されているかを示すために、リストされたプロセスの横に含まれていることが好ましい。プロセスは、コントロールウィンドウ300内に表示され得るが、自動起動のマークがなされていない。そのようなプロセスの一つが、図3において「家計簿ファイル」として示されている。例えば、自動起動に予め選択されたプロセスを選択から外すことができる。ユーザがそれを全体的に除去したい場合は、ユーザは、それを選択し、「削除」をクリックすれば良い。
自動起動プロファイルの更新は、手動または自動検出経由の二つの方法のいずれか(または両方)によって可能である。
例えば、ウェブサイトにアクセスするため、または文書処理プログラムと共にどのファイルを開くべきかを指定するために、ユーザが情報を編集したいものとする。ユーザは、マウスまたは同様のカーソルコントロールデバイスによって例えば隣接するラジオボタンをチェックまたはその上をクリックすることにより、リスト305からプロセスの名前を選択することにより、プロセス(例えばウェブサイトまたはアプリケーション)レコードを編集する。図3において、ユーザは、電子メールアカウントに関連する情報の更新を選択している。その後、ユーザインタフェース157が、ユーザが、タイトル、URL,ユーザ名、パスワード、および、選択されたウェブサイトの自動起動/自動ログイン状況のような、認証およびアクセスデータへの変更を行うことができる典型的な対話ボックスを生成して表示する。
リストされたプロセスは、プロセスを選択し、「削除」のようなボタンをクリックすることにより、自動起動リスト305から削除することができる。この決定を後で確認すると、対応するエントリが、起動リスト122からも削除される。
図3に示された「移動」ボタンは、ユーザがプロセスがリストされ自動起動される順序を変更できるという好適な機能を制御する。「実行」ボタンは、現在選択されているプロセスを手動で開くために含まれていることが好ましい。これらの二つの機能は、他の文脈において見出すことができ、公知技術を用いて実現することができる。
ユーザが本発明の機能にアクセスすることを容易にするために、オプショナルであるが、「私のウェブ」および「私のアプリ」のようなボタンが含まれていることが好ましい。他の機能についてのボタンが、本発明のアプリケーションの要求に従って含まれていても良いことは言うまでもない。「私のウェブ」および「私のアプリ」ボタンをクリックすると、現在の表示リスト305中に、ネットワークサイトのみまたは非ネットワークベースのアプリケーションのみが、それぞれ表示される。
ステップ230:本発明の好適な実施形態に含まれる優れた特徴は、新しいプロセスを自動起動リストに追加する際の便利さと柔軟性にある。プロセスを追加することは、全自動化または手動実行あるいは、それらの両方で可能である。
自動起動リスト122へプロセスを追加する本発明の好適な実施形態は、モジュール158を介した自動キャプチャを用いる。ユーザがアプリケーション(任意の所望のデータファイルと共に)および/またはウェブページを開いているものとし、ユーザがこのプロセス環境(プログラムと、関連する開かれたデータファイルの全ておよび/またはネットワークアドレス)を起動リスト122に追加したいものとする。言い換えれば、実行中のプロセスが、現在アクティブな表示されたプロセスであり、データファイルも現在処理中であるものとする。例えば、ユーザが、現在、文書処理プログラムで3つの開かれた文書を用いて作業中であるものとする。プログラムは、アクティブなプロセスであり、文書は起動情報に関連付けられている。
環境を定義するデータは、オペレーティングシステムに公知のコマンドおよびクエリーを用いて、ユーザレベルアプリケーションにアクセス可能である。本発明によれば、ユーザは、単に「追加」ボタン(または何らかの同様のアイコン)をクリックするだけで、プロセスとその関連起動情報とを、自動起動リストへ追加することができる。このように、本発明は、必須ではないが、「ワンクリック」プロセス追加機能を提供する。しかし、追加のウィンドウを介して、所望の追加をユーザに確認させることは可能である。キャプチャモジュールは、その後、プロセスをオープンするために必要な全てのパラメータ(通常は、実行可能なファイル名と位置)と現時点で関連づけられているデータファイルをオープンするために必要な全てのパラメータ(通常は、ファイル名)を、実行中のプロセスの現在の状態から抽出する。可能であれば、モジュールは、プロセスをオープンするために要求されたログイン情報の全てをキャプチャする。もし容易に可能でなければ、キャプチャモジュールは、フィールド検出モジュール158のような他のモジュールがログイン情報の手動入力を特定するためにユーザ入力を追跡するようプログラムされていれば、この情報を抽出することができるであろう。
現時点でアクティブに用いられているプロセスは、その後、現在表示されているリスト305に追加されることが好ましい。これにより、ユーザは、抽出されたパラメータが本発明の自動起動プログラムが次回に起動されるときに使用されるようデータ構造122,124,126へ入力される前に、考えを変える機会を持つことができる。あるいは、または追加的に、ユーザインタフェース157は、ユーザへ、現在のプロセスがコントロールウィンドウ300にリストされるべきか、また、自動起動プログラム150そのものが次に起動されるときに現在のプロセスが自動起動されるべきかについて、ユーザに確認をとる確認ウィンドウを表示することも可能である。一旦了解されると、キャプチャモジュール158は、キャプチャしたデータを、メモリ内の適切なデータ構造122,124,126へ入力する。
ユーザは、自動キャプチャによって抽出された情報を変更しないままにしておいても良い。あるいは、ユーザがそれを編集しても良い。例えば、ユーザは、「タイトル」フィールド内の現在のウェブサイトレコードの名前を変更し、複数のアカウントの場合に彼が他とそれを容易に区別できるような名前を割り当てたいかも知れない。
手動によるプロセス追加を実装することも可能である。この場合、追加ボタンをユーザがクリックすると、従来のウィンドウが開き、ユーザに手動で、自動起動リスト122へ追加するプログラムを選択させる。標準のオペレーティングシステムは、例えば、ユーザが選択可能なプログラム(例えば、「スタート」メニューでのマイクロソフトウィンドウズの「全プログラム」の選択)の最新リストを維持している。ユーザは、従来のファイルブラウジングと「アタッチ」コマンドとを用いて、プログラムと適切なタイプのデータファイルとを選択する。上述した好ましい自動キャプチャ機能(これにより現在の環境がキャプチャされる)によれば、手動選択の煩わしさとエラーの可能性の高さを除去することができる。例えば、スプレッドシートプログラム中のオープンデータファイルは、互換性のあるファイルタイプであることが保証される。
もちろん、いつでも、ユーザは、「キャンセル」ボタンをクリックすることにより、入力した変更を破棄することができる。しかし、「保存」をクリックすると、キャプチャモジュールは変更をメモリに書き込む。「閉じる」をクリックすると、ユーザは、表示された自動起動コントロールウィンドウを閉じることができ、現在アクティブなプロセスでの作業を続けることができる。
ステップ235および240:本発明の好ましい実施形態は、自動起動プロセスキャプチャを起動するために、コントロールウィンドウ300を開く等の特定のユーザ動作を必要としない。例えば、ユーザがパスワードで保護されたウェブサイト(またはアプリケーション)へ、または、起動リスト122に現在は含まれていないサイトへ、初めて(公知の任意の手法で追跡されて)ログインするものとする。これは、公知の任意の方法によって検出できる。
新たに起動されたプロセスが、本発明の自動起動アプリケーション150にとって新しい場合、アプリケーション(インタフェース157を介して)は、適切なボタンをクリックまたは従来のボックスをチェックすることで、この新しいプロセスをプロセスリスト305および/または起動リスト122へ加えるための機会をユーザに与えるウィンドウを生成することができる。パラメータ入力およびキャプチャは、前記のように行うことができる(ステップ230参照)。
図2に示されたフローチャートは完全ではなく、むしろ、本発明の自動起動ユーティリティの動作には、他のステップが含まれる可能性がある。例えば、前記ユーティリティは、所定のエラーハンドリングメカニズムを含むことが好ましい。例えば、自動起動アプリケーション150そのものが、スマートカードの挿入によって起動されることが考えられる。カードに記録されているファイルパスがもはや有効ではないこともあり得るし、リストに記載されたアプリケーションが、カードが挿入されたコンピュータ上にもはや存在しないこともあり得る。従って、自動起動のためにリストに載っているプロセスが起動できない場合は必ずユーザにそれを知らせるために、公知の任意のメカニズムが、自動起動アプリケーション150に含まれる。例えば、警告ウィンドウに加えてまたはその代わりに、自動起動アプリケーション150は、起動不可能なプロセスに対して、その問題を示す何らかのメッセージと共に、例えば特殊なシェーディングをコントロールウィンドウ300に付ける等の特別な表示を行うことができる。
上述したように、本発明の自動起動手続における全てのモジュールおよびデータ構造が、同一のコンピュータに存在する必要はない。例えば、起動リスト122を、ネットワークアドレスおよびアクセスおよび認証データのセット124,126を、企業のシステム管理者の管理下のサーバなどの、保護された遠隔サーバ上またはユーザが利用するサービス上に維持することも可能である。
図1は、本発明にかかる自動起動および自動ログインシステムが動作するネットワークおよびコンピュータデバイスの構成の一例のシステム図である。 図2は、本発明の好適な動作の主要なステップのフローチャートである。 図3は、起動コントロールウィンドウを示す。

Claims (13)

  1. オペレーティングシステムを有するコンピュータにおいてプロセスを起動する方法であって、
    起動されるべき少なくとも一つのプロセスの開始データの起動リストを格納し、
    各プロセスについて、当該プロセスを始動するために必要なアクセスおよび認証情報を、起動されるいずれかのプロセスに関連付けられた二次的情報を特定する関連起動データと共に格納し、
    起動イベントを検出したときに、
    前記起動リストにおける各プロセスについての始動データを、各プロセスについて関連する起動データと共に自動的に取得し、
    前記起動リストの各プロセスの実行を自動的に開始し、対応する二次的情報を取得し、開始された各プロセスと自動的に関連づけることを特徴とする方法。
  2. 起動される少なくとも一つのプロセスが、少なくとも一つの遠隔サイトへのアクセスを伴い、
    前記方法は、前記遠隔サイトへネットワークを介して自動的にアクセスすることをさらに含み、
    遠隔サイトのそれぞれについてのネットワークアドレスが、前記プロセスの二次的情報を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法が、
    現在アクティブなプロセスを特定する情報とその現在の二次的情報とを自動的に検出することと、
    ユーザの確認があったとき、起動イベントを検出したときの連続的な自動起動のためのアクセス情報と現在の二次的情報とを自動的に格納することとをさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記方法が、
    ユーザによって手動で現在起動されているプロセスを特定する情報を自動的に検出することと、
    ユーザの確認があったとき、ユーザによって手動で現在起動されているプロセスを特定する前記情報を、起動イベントを検出したときの連続的な自動起動のためのアクセス情報として自動的に格納することとを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記二次的情報が、パスワード等のアクセスおよび認証情報を含み、
    各プロセスの実行を自動的に開始するステップが、前記二次的情報を自動的に提出することを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 二つまたはそれ以上のプロセスを同時に自動的に、中間的なユーザ動作を要求することなく起動することを含む、請求項1に記載の方法。
  7. ネットワークコンテンツへアクセスするプロセスと、遠隔的に格納されたファイルだけにアクセスするプロセスとの両方を自動的かつ同時に起動することを含む、請求項6に記載の方法。
  8. システムハードウェア(100)、システムソフトウェア(110)、およびメモリ(120)を含むコンピュータにおいてプロセスを起動するシステムであって、
    起動されるべき少なくとも一つのプロセス(130;132)の開始データの起動リスト(122)と、
    プロセスを始動するために必要なアクセスおよび認証情報と、起動されるいずれかのプロセスに関連付けられた二次的情報を特定するための関連起動データセットとの格納セット(126)と、
    起動イベントを検出したときに、前記起動リストにおける各プロセスについての始動データを、各プロセスについて関連する起動データと共に自動的に取得し、前記起動リスト(122)の各プロセスの実行を自動的に開始し、対応する二次的情報を取得し、開始された各プロセスと自動的に関連づけるコンピュータ実行可能なコードを含む自動起動ソフトウェアモジュール(150)とを備えたことを特徴とするシステム。
  9. 起動されるべき少なくとも一つのプロセスが、少なくとも一つの遠隔サイト(162)へのアクセスを伴い、
    前記システムハードウェアは、コンピュータとネットワーク(160)との間にインタフェースを形成するネットワーク接続デバイス(103)を含み、
    メモリ(120)は、ネットワークアドレスのリスト(124)を含み、
    自動起動ソフトウェアモジュール(150)は、前記遠隔サイトへネットワーク(160)を介して自動的にアクセスするためのコンピュータ実行可能なコードを含み、各遠隔サイトのネットワークアドレスは、前記プロセスの二次的情報を含む、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記自動起動ソフトウェアモジュール(150)が、
    現在アクティブなプロセスを特定する情報とその現在の二次的情報とを自動的に検出し、
    ユーザの確認があったとき、起動イベントを検出したときの連続的な自動起動のためのアクセス情報と現在の二次的情報とを前記メモリ(120)へ自動的に格納するためのコンピュータ実行可能なコードをさらに含む、請求項8または9に記載のシステム。
  11. ユーザによる手動入力のために前記システムハードウェア(100)に接続された少なくとも一つの入力デバイス(105,106,107,108)をさらに含み、
    前記自動起動ソフトウェアモジュール(150)が、
    ユーザによって手動で現在起動されているプロセスを特定する情報を自動的に検出し、
    ユーザの確認があったとき、ユーザによって手動で現在起動されているプロセスを特定する前記情報を、起動イベントを検出したときの連続的な自動起動のためのアクセス情報として前記メモリ(120)へ自動的に格納するためのコンピュータ実行可能なコードをさらに含む、請求項8〜10のいずれかに記載のシステム。
  12. 前記自動起動ソフトウェアモジュール(150)が、二つまたはそれ以上のプロセスを同時に自動的に、中間的なユーザ動作を要求することなく起動する、請求項8に記載のシステム。
  13. 前記自動起動ソフトウェアモジュール(150)が、ネットワークコンテンツへアクセスするプロセスと、遠隔的に格納されたファイルだけにアクセスするプロセスとの両方を自動的かつ同時に起動する、請求項8に記載のシステム。

JP2004547198A 2002-10-25 2003-10-24 ネットワークアドレスおよびアプリケーションを自動起動しアクセスするためのシステムおよび方法(優先権)これは、特許協力条約(pct)に基づいて提出された国際特許出願である。この国際出願は、参照として組み込まれた、2002年10月25日に出願された米国仮出願第60/421,622号の優先権を主張する。 Pending JP2006504189A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42162202P 2002-10-25 2002-10-25
PCT/US2003/034012 WO2004038563A2 (en) 2002-10-25 2003-10-24 System and method for automatically launching and accessing network addresses and applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006504189A true JP2006504189A (ja) 2006-02-02

Family

ID=32176732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004547198A Pending JP2006504189A (ja) 2002-10-25 2003-10-24 ネットワークアドレスおよびアプリケーションを自動起動しアクセスするためのシステムおよび方法(優先権)これは、特許協力条約(pct)に基づいて提出された国際特許出願である。この国際出願は、参照として組み込まれた、2002年10月25日に出願された米国仮出願第60/421,622号の優先権を主張する。

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060031289A1 (ja)
EP (1) EP1554659A4 (ja)
JP (1) JP2006504189A (ja)
CN (1) CN1732452A (ja)
AU (1) AU2003284986A1 (ja)
WO (1) WO2004038563A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085697A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Microsoft Corp 信頼できるネットワークノードへのアクセス特権を制御するための方法とシステム
JP2010198341A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fujitsu Fsas Inc 認証処理プログラム及び装置
JP2011130421A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Korea Electronics Telecommun 移動端末を用いるiptvサービス制御方法およびシステム
US8271792B2 (en) 2008-02-20 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, authentication package installation method, and computer-readable recording medium
JP2018045518A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 沖電気工業株式会社 ファイル生成装置、通信処理装置、ファイル生成方法、通信処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8005732B2 (en) * 2003-12-31 2011-08-23 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for reducing information required to open a new account
US20090106558A1 (en) * 2004-02-05 2009-04-23 David Delgrosso System and Method for Adding Biometric Functionality to an Application and Controlling and Managing Passwords
US9020854B2 (en) 2004-03-08 2015-04-28 Proxense, Llc Linked account system using personal digital key (PDK-LAS)
US20060004785A1 (en) * 2004-06-03 2006-01-05 International Business Machines Corporation Saving multiple browser instances as a selectable web project
AU2005319019A1 (en) 2004-12-20 2006-06-29 Proxense, Llc Biometric personal data key (PDK) authentication
US20060288057A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Ian Collins Portable data backup appliance
US8661540B2 (en) * 2005-10-07 2014-02-25 Imation Corp. Method and apparatus for secure credential entry without physical entry
US7813913B2 (en) 2005-10-12 2010-10-12 Storage Appliance Corporation Emulation component for data backup applications
US7899662B2 (en) 2005-10-12 2011-03-01 Storage Appliance Corporation Data backup system including a data protection component
US7818160B2 (en) 2005-10-12 2010-10-19 Storage Appliance Corporation Data backup devices and methods for backing up data
US20080028008A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Storage Appliance Corporation Optical disc initiated data backup
US8195444B2 (en) * 2005-10-12 2012-06-05 Storage Appliance Corporation Systems and methods for automated diagnosis and repair of storage devices
US7822595B2 (en) * 2005-10-12 2010-10-26 Storage Appliance Corporation Systems and methods for selectively copying embedded data files
US7844445B2 (en) * 2005-10-12 2010-11-30 Storage Appliance Corporation Automatic connection to an online service provider from a backup system
US20070091746A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-26 Storage Appliance Corporation Optical disc for simplified data backup
US7702830B2 (en) * 2005-10-12 2010-04-20 Storage Appliance Corporation Methods for selectively copying data files to networked storage and devices for initiating the same
US8433919B2 (en) 2005-11-30 2013-04-30 Proxense, Llc Two-level authentication for secure transactions
US8036152B2 (en) 2006-01-06 2011-10-11 Proxense, Llc Integrated power management of a client device via system time slot assignment
US11206664B2 (en) 2006-01-06 2021-12-21 Proxense, Llc Wireless network synchronization of cells and client devices on a network
US11227676B2 (en) * 2006-02-21 2022-01-18 Universal Secure Registry, Llc Universal secure registry
US7605933B2 (en) * 2006-07-13 2009-10-20 Ricoh Company, Ltd. Approach for securely processing an electronic document
ATE483315T1 (de) * 2006-08-30 2010-10-15 Research In Motion Ltd Verfahren und vorrichtung zum vereinfachten anwenderzugriff zu mehreren browsern in einem mobilen kommunikationsgerät
US7792965B2 (en) 2006-08-30 2010-09-07 Research In Motion Limited Method and apparatus for simplified user access to multiple browser transports in a mobile communication device
US9269221B2 (en) 2006-11-13 2016-02-23 John J. Gobbi Configuration of interfaces for a location detection system and application
US20080172487A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-17 Storage Appliance Corporation Systems and methods for providing targeted marketing
EP2135429B1 (en) * 2007-03-16 2017-09-06 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Data transmission scheduler
WO2009062194A1 (en) 2007-11-09 2009-05-14 Proxense, Llc Proximity-sensor supporting multiple application services
US8171528B1 (en) 2007-12-06 2012-05-01 Proxense, Llc Hybrid device having a personal digital key and receiver-decoder circuit and methods of use
WO2009079666A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 Proxense, Llc Security system and method for controlling access to computing resources
WO2009102979A2 (en) 2008-02-14 2009-08-20 Proxense, Llc Proximity-based healthcare management system with automatic access to private information
WO2009126732A2 (en) 2008-04-08 2009-10-15 Proxense, Llc Automated service-based order processing
CN101640719A (zh) * 2008-07-30 2010-02-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 闹钟任务管理***及方法
US20100138914A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 Research In Motion Limited System and method of providing biometric quick launch
EP2634719B1 (en) * 2008-12-01 2018-03-28 BlackBerry Limited System and method of providing biometric quick launch
JP2012515959A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 イメイション・コーポレイション 多重認証処理機能を有する着脱可能メモリ格納装置
US20110119756A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Carefx Corporation Method Of Managing Usage Of A Workstation And Desktop Management System Therefor
US8413137B2 (en) 2010-02-04 2013-04-02 Storage Appliance Corporation Automated network backup peripheral device and method
CN101859253A (zh) * 2010-03-08 2010-10-13 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 应用程序的定制及应用程序信息的显示方法、***
US9418205B2 (en) 2010-03-15 2016-08-16 Proxense, Llc Proximity-based system for automatic application or data access and item tracking
US20110307810A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Isreal Hilerio List integration
US8595551B2 (en) 2010-06-11 2013-11-26 Microsoft Corporation Web application transitioning and transient web applications
US8671384B2 (en) 2010-06-11 2014-03-11 Microsoft Corporation Web application pinning including task bar pinning
US8793650B2 (en) 2010-06-11 2014-07-29 Microsoft Corporation Dynamic web application notifications including task bar overlays
US8434135B2 (en) * 2010-06-11 2013-04-30 Microsoft Corporation Creating and launching a web application with credentials
US8429546B2 (en) 2010-06-11 2013-04-23 Microsoft Corporation Creating task sessions
US8863001B2 (en) 2010-06-11 2014-10-14 Microsoft Corporation Web application home button
US9164671B2 (en) 2010-06-11 2015-10-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Web application navigation domains
US9319625B2 (en) * 2010-06-25 2016-04-19 Sony Corporation Content transfer system and communication terminal
US9322974B1 (en) 2010-07-15 2016-04-26 Proxense, Llc. Proximity-based system for object tracking
CN101916197A (zh) * 2010-07-22 2010-12-15 北京东土科技股份有限公司 一种控制***自启动程序的实现方法
US20120042286A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Rmt, Inc. Graphical Computer Application Recall System and Method
US20120210238A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Sony Network Entertainment International Llc Direct service launch on a second display
US9265450B1 (en) 2011-02-21 2016-02-23 Proxense, Llc Proximity-based system for object tracking and automatic application initialization
US9223948B2 (en) 2011-11-01 2015-12-29 Blackberry Limited Combined passcode and activity launch modifier
CN102882714B (zh) * 2012-09-20 2015-08-19 北京奇虎科技有限公司 一种终端密码保护方法和装置
CN102999358A (zh) * 2012-11-19 2013-03-27 广东欧珀移动通信有限公司 一种程序智能启动方法
CN103019825A (zh) * 2012-12-24 2013-04-03 北京小米科技有限责任公司 一种控制应用的方法及装置
US9405898B2 (en) 2013-05-10 2016-08-02 Proxense, Llc Secure element as a digital pocket
KR20150042643A (ko) * 2013-10-11 2015-04-21 삼성전자주식회사 Vdi 환경에서 가상 서버와 접속을 위한 단말 장치 및 방법
CN103957209B (zh) * 2014-04-29 2018-04-17 北京奇虎科技有限公司 网络游戏的优化器、优化方法和优化***
US9524172B2 (en) * 2014-09-29 2016-12-20 Bank Of America Corporation Fast start
CN106951754B (zh) * 2016-01-06 2018-08-31 阿里巴巴集团控股有限公司 一种信息图像显示方法及装置
WO2018157362A1 (zh) * 2017-03-02 2018-09-07 廖建强 一种访问控制方法和终端
US10534899B2 (en) 2017-08-24 2020-01-14 Blackberry Limited Utilizing inputs for accessing devices
CN108415735B (zh) * 2018-02-01 2022-04-05 麒麟软件有限公司 一种Web浏览器快速启动方法
CN109614212A (zh) * 2018-12-05 2019-04-12 北京达佳互联信息技术有限公司 应用启动方法、装置、终端及存储介质
US11599878B2 (en) * 2018-12-19 2023-03-07 Mastercard International Incorporated Systems and methods for identifying errors in transaction messages
CN113553226B (zh) * 2021-07-23 2023-03-21 曙光信息产业股份有限公司 开关机测试方法、装置、测试***、电子设备及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103058A (ja) * 1992-05-15 1994-04-15 Addison M Fischer プログラム権限情報データ構造
JPH1125051A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Hitachi Ltd 情報システム
JPH11175335A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Hitachi Ltd 複数業務環境におけるユーザ認証方法
JP2001075667A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sony Corp パスワード記憶装置、パスワード供給方法、プログラム格納媒体及びパスワード供給システム
JP2001188755A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Casio Comput Co Ltd 通信電子機器及び通信処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2001236315A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 利用者認証システム、利用者認証支援装置及び利用者認証プログラムを記憶した記憶媒体
JP2001306513A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Fujitsu Ltd 情報管理装置および記憶媒体
JP2002031232A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Isuzu Motors Ltd 変速機のシフトアシスト装置
JP2002063138A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インターネット接続装置、インターネット接続方法、及びインターネット接続プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652990A (en) * 1983-10-27 1987-03-24 Remote Systems, Inc. Protected software access control apparatus and method
US5128882A (en) * 1990-08-22 1992-07-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Device for measuring reflectance and fluorescence of in-situ soil
US5412717A (en) * 1992-05-15 1995-05-02 Fischer; Addison M. Computer system security method and apparatus having program authorization information data structures
US5742759A (en) * 1995-08-18 1998-04-21 Sun Microsystems, Inc. Method and system for facilitating access control to system resources in a distributed computer system
US5872930A (en) * 1996-07-11 1999-02-16 Microsoft Corporation Load balancing between E-mail servers within a local area network
CA2524554C (en) * 1997-05-02 2007-11-27 Sensor Highway Limited Electrical energy from a wellbore light cell
AU1391999A (en) * 1997-11-12 1999-05-31 Benjamin Slotznick Automatically switching a user's interface from a program to another program while the first is processing
US6343507B1 (en) * 1998-07-30 2002-02-05 Schlumberger Technology Corporation Method to improve the quality of a formation fluid sample
US7376711B2 (en) * 2000-02-28 2008-05-20 360 Degree Web, Inc. Smart card enabled mobile personal computing environment system
US6476384B1 (en) * 2000-10-10 2002-11-05 Schlumberger Technology Corporation Methods and apparatus for downhole fluids analysis
US7606733B2 (en) * 2000-10-27 2009-10-20 Sandisk Il Ltd. Account portability for computing
US7003727B2 (en) * 2001-02-06 2006-02-21 International Business Machines Corporation User identification and password field determination
US20020133605A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-19 Alok Khanna Generation and use of rules for reading of data for online account aggregation

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103058A (ja) * 1992-05-15 1994-04-15 Addison M Fischer プログラム権限情報データ構造
JPH1125051A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Hitachi Ltd 情報システム
JPH11175335A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Hitachi Ltd 複数業務環境におけるユーザ認証方法
JP2001075667A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sony Corp パスワード記憶装置、パスワード供給方法、プログラム格納媒体及びパスワード供給システム
JP2001188755A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Casio Comput Co Ltd 通信電子機器及び通信処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2001236315A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 利用者認証システム、利用者認証支援装置及び利用者認証プログラムを記憶した記憶媒体
JP2001306513A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Fujitsu Ltd 情報管理装置および記憶媒体
JP2002031232A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Isuzu Motors Ltd 変速機のシフトアシスト装置
JP2002063138A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インターネット接続装置、インターネット接続方法、及びインターネット接続プログラムを記録した記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085697A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Microsoft Corp 信頼できるネットワークノードへのアクセス特権を制御するための方法とシステム
US8230485B2 (en) 2004-09-15 2012-07-24 Microsoft Corporation Method and system for controlling access privileges for trusted network nodes
US8271792B2 (en) 2008-02-20 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, authentication package installation method, and computer-readable recording medium
JP2010198341A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fujitsu Fsas Inc 認証処理プログラム及び装置
JP2011130421A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Korea Electronics Telecommun 移動端末を用いるiptvサービス制御方法およびシステム
JP2018045518A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 沖電気工業株式会社 ファイル生成装置、通信処理装置、ファイル生成方法、通信処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1554659A2 (en) 2005-07-20
AU2003284986A8 (en) 2004-05-13
WO2004038563A3 (en) 2004-07-22
US20060031289A1 (en) 2006-02-09
AU2003284986A1 (en) 2004-05-13
CN1732452A (zh) 2006-02-08
EP1554659A4 (en) 2009-07-22
WO2004038563A2 (en) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006504189A (ja) ネットワークアドレスおよびアプリケーションを自動起動しアクセスするためのシステムおよび方法(優先権)これは、特許協力条約(pct)に基づいて提出された国際特許出願である。この国際出願は、参照として組み込まれた、2002年10月25日に出願された米国仮出願第60/421,622号の優先権を主張する。
US8732284B2 (en) Data serialization in a user switching environment
US9607093B2 (en) Method and system for operating multiple web pages with anti-spoofing protection
US7490242B2 (en) Secure management of authentication information
US7577659B2 (en) Interoperable credential gathering and access modularity
US8087033B2 (en) Task-based tool for speeding and customizing interactions with web documents
US11934803B2 (en) Workflow service application searching
CN111695156A (zh) 业务平台的访问方法、装置、设备及存储介质
US20070226783A1 (en) User-administered single sign-on with automatic password management for web server authentication
US20090044146A1 (en) Associating file types with web-based applications for automatically launching the associated application
US9954838B2 (en) Browser plug-in for secure credential submission
US20180137268A1 (en) Authentication screen
CA2579740A1 (en) System, method, and computer program product for user password reset
US11722476B2 (en) Workflow service back end integration
JP2008546118A (ja) コンピュータのための安全で高速なナビゲーション及び電源制御
US8914865B2 (en) Data storage and access facilitating techniques
US7178165B2 (en) Additional layer in operating system to protect system from hacking
US20080228927A1 (en) Server directed browsing
US20050138435A1 (en) Method and system for providing a login and arbitrary user verification function to applications
US10320789B1 (en) Fast and secure way to fetch or post data and display it temporarily to a user
US11763231B2 (en) Workflow service application stating
US20220174057A1 (en) Workflow service back end integration
CN106161446B (zh) 一种phpMyAdmin数据库管理工具的登录方法及装置
KR100566925B1 (ko) 사용자 고유 컴퓨터 환경 관리 방법
TW512278B (en) Context sensitive login shield

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100624