JP2006501269A - 血管新生を処置するためのpdeivインヒビターの使用 - Google Patents

血管新生を処置するためのpdeivインヒビターの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006501269A
JP2006501269A JP2004536198A JP2004536198A JP2006501269A JP 2006501269 A JP2006501269 A JP 2006501269A JP 2004536198 A JP2004536198 A JP 2004536198A JP 2004536198 A JP2004536198 A JP 2004536198A JP 2006501269 A JP2006501269 A JP 2006501269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitors
pde
angiogenesis
present
edema
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004536198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006501269A5 (ja
Inventor
ダニエル エー. ガマチェ,
デービッド ピー. ビンガマン,
マイケル エー. カピン,
Original Assignee
アルコン マニュファクチャリング,リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン マニュファクチャリング,リミティド filed Critical アルコン マニュファクチャリング,リミティド
Publication of JP2006501269A publication Critical patent/JP2006501269A/ja
Publication of JP2006501269A5 publication Critical patent/JP2006501269A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

選択的PDE−IVインヒビターは、血管新生/浮腫関連の疾患および障害を予防および処置するために有用である。本発明は、PDE−IVインヒビターを使用する、血管新生および浮腫に関する眼の疾患および障害の予防および処置に関する。本発明は、NVを抑制する一次生物学的効果を有するPDE IV型酵素のインヒビターを適用する。本発明のPDE−IVインヒビターは、全身的にかまたは局所的にかのいずれかで投与され得る。本発明に従って投与される組成物は、薬学的有効量の1以上の選択的PDE−IVインヒビターを含有する。

Description

本発明は、眼の血管新生障害および浮腫性障害の予防および処置に関する。特に、本発明は、哺乳動物において、眼の血管新生障害および浮腫性障害の処置におけるホスホジエステラーゼIV型(PDE−IV)インヒビターの使用に関する。
(発明の背景)
新しい血管の形成(血管新生)を阻害することが公知の、多くの薬剤が存在する。例えば、ヘパリンまたは特定のヘパリンフラグメントの存在下で血管新生を阻害するように機能するステロイドが、Crumら、A New Class of Steroids Inhibits Angiogenesis in the Presence of Heparin or a Heparin Fragment、Science、Vol.230:1375−1378(1985年12月20日)に開示されている。その著者らは、このようなステロイドを「血管新生阻害性の(angiostatic)」ステロイドと呼ぶ。コルチゾールおよびコルテキソロンのジヒドロ代謝産物およびテトラヒドロ代謝産物は、血管新生阻害性であることが見出されるこのクラスのステロイドに含まれる。ステロイドが血管新生を阻害する機構についての仮説を試験することに関する追跡研究において、ヘパリン/血管新生阻害性のステロイド組成物が、固定依存性内皮が結合する基底膜骨格の溶解を引き起こし、毛細管退縮を生じることが示された;Ingberら、A Possible Mechanism for Inhibition of Angiogenesis by Angiostatic Steroids:Induction of Capillary Basement Membrane Dissolution,Endocrinology Vol.119:1768−1775、1986を参照のこと。
血管新生を阻害することにおいて有用なテトラヒドロステロイドの一群は、米国特許第4,975,537号(Aristoffら)に開示される。それらの化合物は、頭部外傷、脊髄外傷、敗血症性ショックもしくは外傷性ショック、脳卒中、および出血性ショックを処置することにおける使用のために開示される。さらに、その特許は、胚移植におけるこれらの化合物の有用性、ならびに癌、関節炎、および動脈硬化の処置におけるこれらの化合物の有用性を考察する。Aristoffらに開示されるステロイドのうちのいくつかは、温血動物において血管新生を阻害するためにヘパリンまたはヘパリンフラグメントと組み合わせて、米国特許第4,771,042号に開示される。
ヒドロコルチゾンの組成物である「テトラヒドロコルチゾール−S」、およびU−72、745Gは、各々、βシクロデキストリンと組み合わせて、角膜の新生血管形成を阻害することが示されている:Liら、Angiostatic Steroids Potentiated by Sulphated Cyclodextrin Inhibit Corneal Neovascularization、Investigative Ophthalmology and Visual Science、Vol.32(11):2898−2905(1991年10月)。このステロイドは、単独で新生血管形成を幾分減少させるが、新生血管形成の効果的な退行において単独では有効でない。
テトラヒドロコルチゾール(THF)は、Folkmanら、Angiostatic Steroids、Ann.Surg.、Vol.206(3)、1987において、血管新生阻害性のステロイドとして開示されており、血管新生阻害性のステロイドは、異常な新生血管形成によって支配される疾患(糖尿病性網膜症、血管新生緑内障、および水晶体後線維増殖症が挙げられる)に対する潜在的用途を有し得ることが示唆されている。
以前に、特定の非ステロイド性抗炎症性薬物(NSAID)が、病理状態における血管新生および血管浮腫を阻害し得ることが示されている。たいていのNSAIDの血管透過性および血管新生に影響を及ぼす能力は、それらのシクロオキシゲナーゼ酵素(COX−1およびCOX−2)をブロックする能力に関連するようである。COX−1およびCOX−2の遮断は、炎症伝達物質(例えば、PGE)の減少に関連する。さらに、PGE阻害は、種々のサイトカイン(血管内皮成長因子(VEGF)を含む)の減少した発現および生成を生じるようである。VEGFは、前臨床モデルの眼において血管漏出および血管新生を生じることが公知である。また、増加したレベルのVEGFは、糖尿病性網膜症および加齢性黄斑変性を有する患者の眼由来の新生血管組織および細胞外流体において見出されている。従って、NSAIDは、PGEレベルならびにVEGF発現およびVEGF活性へのその影響を調節することによって、血管漏出および血管新生を阻害し得る。この理論は、COX−2インヒビターの全身投与が、PGEおよびVEGF組織レベルを減少させ、それによって腫瘍誘導性血管新生を予防することを実証する、動物腫瘍モデルに関する研究によって支持される。これらのモデルにおいて、VEGF活性および血管新生は、継続したCOX−2遮断中に外因性PGEを加えることによって回復される。しかし、NSAIDは、眼の新生血管形成(NV)の動物モデルにおいて可変的な活性を有するようであり、選択的COXインヒビターは、網膜前方のNVおよび/またはCNVに対する異なる活性が示されている。
共有に係る米国出願番号第09/929,381号に記載されるように、特定の3−ベンゾイルフェニル酢酸(3−benzoylphenlacetic acid)および誘導体(これはNSAIDである)が、血管新生関連障害を処置するために有用であることが見出された。
PDE−IVは、基質優先度、組織分布、および生化学的特性および薬理学的特性によって分類される環状ヌクレオチド加水分解酵素のファミリーに属する。PDE−I酵素はカルシウム/カルモジュリン依存性であり、PDE−II酵素はcGMP刺激性であり、PDE−III酵素はcGMP阻害性であり、PDE−IV酵素はcAMP特異的であり、PDE−VはcGMP特異的であり、PDE−VIは網膜にのみ存在し、そしてPDE−VII酵素はcAMPに対して高い親和性を有する。個々のホスホジエステラーゼ酵素の選択的インヒビターは、公知の技術を使用するインビトロ酵素アッセイで同定され得る。PDE−IV活性が炎症細胞におけるcAMPのレベルを制御するので、この酵素のインヒビターは、抗炎症性活性を有する。ホスホジエステラーゼのインヒビターは、個々の酵素に対する選択性および特異性が異なり、従って、多様な薬理学的特性および毒物学的特性を有し得る。
白血球接着は、初期の角膜血管新生において重要な初期事象であることが報告され(Beckerら、IOVS、1999、Vol.40(3):612−618)、そして糖尿病性網膜症のモデルに見られるような網膜の血管障害において重要な初期事象であることが報告されている(Adamis,A.P.ら、IOVS、2000、Vol.41(4):S406)。白血球接着のプロセスは、白血球インテグリンおよび内皮表面上の細胞内接着分子−1によって第一に媒介される。PDE−IVインヒビターは、白血球活性化を阻害することにより内皮細胞ICAM−1発現を抑制することによって、白血球接着を予防する(例えば、J.Neuroimmanol.、1998、Vol.89(1−2):97−103を参照のこと)。また、PDE−IVインヒビターは、内皮細胞および上皮細胞からのサイトカインおよびエイコサノイドの放出を抑制することが報告されている。従って、PDE−IVインヒビターは、いくつかの細胞型由来の種々の炎症誘発性伝達物質および血管新生誘発性伝達物質の放出を減少させる。
(発明の要旨)
本発明は、PDE−IVインヒビターを使用する、血管新生および浮腫に関する眼の疾患および障害の予防および処置に関する。
(発明の詳細な説明)
後区新生血管形成は、視覚を脅かす病状であり、先進国において後天性失明の2つの最も一般的な原因:滲出性加齢性黄斑変性(AMD)および増殖性糖尿病性網膜症(PDR)を引き起こす。現在、滲出性AMDで起こる後区新生血管形成(NV)について唯一承認された処置は、レーザー光凝固術またはVisudyne(登録商標)を用いる光線力学療法である;いずれの治療法も、患部の脈管構造の閉塞に関与し、網膜に対する局所的レーザー誘導損傷を生じる。硝子体切除および膜除去を用いる外科的介入が、増殖性糖尿病性網膜症を有する患者にとって、現在利用可能な唯一の選択肢である。厳密には、後区NVに対する使用について薬理学的処置は承認されていないが、いくつかの異なる化合物が臨床的に評価されおり、例えば、酢酸アネコルタブ(Alcon Research、Ltd.)、Macugen(Eyetech/Pfizer)、Lucentis(Genentech/Novartis)、スクアラミン(Genaera)、およびAMDについてのadPEDF(GenVec)、ならびに糖尿病性黄斑浮腫についてのLY333531(Lilly)およびFluocinolone(Bausch & Lomb)が挙げられる。
黄斑浮腫を発症している糖尿病患者における高血糖症によって誘導される網膜微小血管系の変化に加えて、新生血管膜の増殖もまた、網膜の血管漏出および浮腫に関連する。浮腫が斑を含む場合、視力が悪化する。糖尿病性網膜症において、黄斑浮腫は失明の主要な原因である。血管形成障害のように、レーザー光凝固術が、浮腫状態を安定化するかまたは解消するために使用される。不運なことに、レーザー光凝固術は、細胞破壊性の手順であり、さらなる浮腫が発症するのを予防するが、患部の眼の視野を変化させる。
後区NVおよび浮腫に対して有効な薬理学的治療は、患者に対して実質的な効力を提供するようであり、それによって浸襲性の外科的レーザー手順または有害なレーザー手順を回避する。NVの有効な処置は、患者の生活の質および社会における生産性を改善する。また、盲目に対する援助および医療を提供することに関する社会的費用が、劇的に減少する。
本発明は、NVを抑制する一次生物学的効果を有するPDE IV型酵素のインヒビターを適用する。PDE IV型酵素の選択的インヒビターが好ましい。本明細書中で使用される場合、「選択的PDE−IVインヒビター」とは、(他の型のホスホジエステラーゼ酵素活性と比較して)IV型ホスホジエステラーゼ酵素活性を選択的に阻害する非ステロイド化合物を意味する。本明細書中で使用される場合、IV型ホスホジエステラーゼ酵素活性を選択的に阻害する化合物は、他のいずれの型のホスホジエステラーゼ酵素活性よりもIV型ホスホジエステラーゼ酵素活性を阻害することに関して、少なくとも10倍強力な化合物である。本発明における使用のために好ましいPDE−IVインヒビターは、他のいずれの型のホスホジエステラーゼ酵素活性よりもIV型ホスホジエステラーゼ酵素活性を阻害することに関して、少なくとも1,000倍強力である。
選択的PDE−IVインヒビターは公知である。本発明の方法において有用な選択的PDE−IVインヒビターの例としては、EP 0 738 15に開示される2−(4−エトキシカルボニルアミノベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリダジン−3−オンおよび関連化合物;WO 96/00218に開示される3−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシベンジル]−6−(エチルアミノ)−8−イソプロピル−3H−プリンヒドロクロリド(V−11294Aとしてもまた公知)および関連化合物;WO 96/36595に開示される8−メトキシキノリン−5−[N−(2,5−ジクロロピリジン−3−イル)]カルボキサミド(D−4418としてもまた公知)および関連化合物;US 5,605,914に開示される化合物;シパムフィリイン(cipamfylliine)(BRL−61063としてもまた公知);アリフロ(SB−207499としてもまた公知);ならびにWO 99/50270に開示される化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の方法に従って、全身投与もしくは局所投与のための、1以上の選択的PDE−IVインヒビターおよび薬学的に受容可能なキャリアを含有する組成物は、それらを必要とする哺乳動物に投与される。この組成物は、望ましい特定の投与経路について当該分野で公知の方法に従って処方される。
本発明のPDE−IVインヒビターは、全身的にかまたは局所的にかのいずれかで投与され得る。全身投与としては、経口、経皮、皮下(subdermal)、腹腔内、皮下(subcutaneous)、経鼻、舌下、または直腸が挙げられる。好ましい投与は、経口である。眼投与のための局所投与としては、局所、硝子体内、眼周囲、経強膜、眼球後、腱下(sub−tenon)、または眼内デバイスを介した投与が挙げられる。
本発明に従って投与される組成物は、薬学的有効量の1以上の選択的PDE−IVインヒビターを含有する。本明細書中で使用される場合、「薬学的有効量」は、NVおよび/または浮腫を減少させるかまたは予防するのに十分な量である。一般的に、眼のNVの処置のために全身的に投与されることが意図される組成物について、選択的PDE−IVインヒビターの総量は、約0.01mg/kg〜100mg/kgである。
本発明の好ましい組成物は、NV疾患または浮腫性障害(例えば、糖尿病性網膜症、慢性緑内障、網膜剥離、鎌状赤血球網膜症、加齢性黄斑変性、虹彩ルベオーシス、ブドウ膜炎、新生物、フックス異色性虹彩毛様体炎、血管新生緑内障、角膜新生血管形成、硝子体切除と水晶体切除との組み合わせから生じる新生血管形成、網膜虚血、脈絡膜血管不全、脈絡膜血栓症、頚動脈虚血、打撲性眼外傷、および未熟網膜症)に罹患しているヒト患者に対する投与のために意図される。
本発明は、特定の好ましい実施形態を参照することによって記載される;しかし、その特有の特質または本質的な特質から逸脱することなく、それらの他の特定の形態またはバリエーションで実施され得ることが理解されるべきである。従って、上記の実施形態は、すべての点において例示的でありかつ非限定的であり、本発明の範囲が上記の明細書ではなく添付の特許請求の範囲によって示されることが考慮される。

Claims (1)

  1. 血管新生/浮腫関連疾患および網膜の障害を処置するための方法であって、該方法は、薬学的有効量の選択的PDE−IVインヒビターを投与する工程を包含する、方法。
JP2004536198A 2002-09-16 2003-09-11 血管新生を処置するためのpdeivインヒビターの使用 Pending JP2006501269A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41100102P 2002-09-16 2002-09-16
PCT/US2003/028675 WO2004024085A2 (en) 2002-09-16 2003-09-11 Use of pde iv inhibitors to treat angiogenesis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006501269A true JP2006501269A (ja) 2006-01-12
JP2006501269A5 JP2006501269A5 (ja) 2006-07-06

Family

ID=31994234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004536198A Pending JP2006501269A (ja) 2002-09-16 2003-09-11 血管新生を処置するためのpdeivインヒビターの使用

Country Status (14)

Country Link
US (3) US20040053939A1 (ja)
EP (1) EP1539174A4 (ja)
JP (1) JP2006501269A (ja)
KR (1) KR20050043923A (ja)
CN (1) CN1681510A (ja)
AR (1) AR041263A1 (ja)
AU (1) AU2003267161A1 (ja)
BR (1) BR0314364A (ja)
CA (1) CA2497192A1 (ja)
MX (1) MXPA05002146A (ja)
PL (1) PL374659A1 (ja)
TW (1) TW200412972A (ja)
WO (1) WO2004024085A2 (ja)
ZA (1) ZA200501477B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2851247B1 (fr) 2003-02-19 2007-06-29 Exonhit Therapeutics Sa Methodes et compositions pour le traitement de pathologies degeneratives oculaires
SI1755616T1 (sl) * 2004-04-08 2014-04-30 Eye Co Pty Ltd. Zdravljenje eksudativne retinopatije z mineralkortikoidi
RU2008122978A (ru) 2005-11-09 2009-12-20 Комбинаторкс, Инкорпорейтед (Us) Способы, композиции и наборы для лечения медицинских состояний
EP2117524B8 (en) * 2007-01-29 2019-09-25 National Research Council of Canada Use of catecholamines and related compounds as anti-angiogenic agents

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502630A (ja) * 1994-07-11 1998-03-10 藤沢薬品工業株式会社 複素二環式誘導体
WO2000018768A1 (fr) * 1998-09-29 2000-04-06 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux sels d'un compose de pyridopyrazine et cristaux desdits sels

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2570579B1 (fr) * 1984-09-26 1987-01-09 Salomon Sa Dispositif de fermeture et de serrage d'une chaussure de ski a ouverture arriere
US4975537A (en) * 1985-10-23 1990-12-04 The Upjohn Company Δ9(11) -angiostatic steroids
US4771042A (en) * 1985-11-25 1988-09-13 The Upjohn Company Inhibition of angiogenesis involving the coadministration of steroids with heparin or heparin fragments
US5605914A (en) * 1993-07-02 1997-02-25 Celgene Corporation Imides
GB9603095D0 (en) * 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
ATE386531T1 (de) * 1997-02-28 2008-03-15 Nycomed Gmbh Synergistische kombination von pde-hemmern und adenylatcyclase-agonisten bzw. guanylcyclyse- agonisten
US5866872A (en) * 1997-07-25 1999-02-02 Hypertherm, Inc. Plasma arc torch position control
DE19812515A1 (de) * 1998-03-21 1999-09-23 M & F Entw & Patentverwertungs Lamellenschleifwerkzeug
US6740664B2 (en) * 1998-09-30 2004-05-25 Alcon, Inc. Methods for treating otic and ophthalmic infections
US6326888B1 (en) * 1998-12-17 2001-12-04 Ching-Yung Wang Auxiliary safety warning light system for a vehicle
US6326388B1 (en) * 1999-12-21 2001-12-04 Celgene Corporation Substituted 1,3,4-oxadiazoles and a method of reducing TNF-alpha level
AR030345A1 (es) * 2000-08-14 2003-08-20 Alcon Inc Metodo de tratamiento de desordenes relacionados con angiogenesis

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502630A (ja) * 1994-07-11 1998-03-10 藤沢薬品工業株式会社 複素二環式誘導体
WO2000018768A1 (fr) * 1998-09-29 2000-04-06 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux sels d'un compose de pyridopyrazine et cristaux desdits sels

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050043923A (ko) 2005-05-11
US20050277648A1 (en) 2005-12-15
US20060014782A1 (en) 2006-01-19
MXPA05002146A (es) 2005-05-23
PL374659A1 (en) 2005-10-31
US20040053939A1 (en) 2004-03-18
TW200412972A (en) 2004-08-01
AR041263A1 (es) 2005-05-11
WO2004024085A3 (en) 2004-04-29
WO2004024085A2 (en) 2004-03-25
ZA200501477B (en) 2006-10-25
AU2003267161A1 (en) 2004-04-30
CN1681510A (zh) 2005-10-12
CA2497192A1 (en) 2004-03-25
EP1539174A4 (en) 2006-10-25
BR0314364A (pt) 2005-07-19
EP1539174A2 (en) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7278257B2 (ja) 老化細胞を排除する薬学的作用物質を用いる、黄斑変性症、緑内障、および糖尿病性網膜症などの眼病態の治療
US11865123B2 (en) Methods of inhibiting pathological angiogenesis
JP2006512318A5 (ja)
US20040092558A1 (en) Histone deacetylase inhibitors for the treatment of ocular neovascular or edematous disorders and diseases
JP2014198730A (ja) 眼の疾患、ならびに増殖および脈管形成応答に関連する疾患の処置に関する5,6,7−トリヒドロキシヘプタン酸およびアナログ
JP2007056041A (ja) 病的な眼の新脈管形成を処置するための糖質コルチコイド処方物
US20050277648A1 (en) Use of PDE IV inhibitors to treat angiogenesis
Tsakiris et al. Surgical and perioperative considerations for the treatment of cataract in eyes with glaucoma: A literature review
US20040259765A1 (en) Formulations of non-steroidal anti-inflammatory agents to treat pathologic ocular angiogenesis
RU2815482C2 (ru) Лечение глазных болезней типа дегенерации желтого пятна, глаукомы и диабетической ретинопатии с помощью лекарственных средств, устраняющих стареющие клетки
Yang et al. Sympathetic ophthalmia
Peraka et al. Complications of Uveitis
CN117479932A (zh) 用于退行性视网膜疾病的吡唑啉酮化合物
EYE CLINICAL PEARLS 121 REFRACTIVE ERROR AND CATARACT 122 AGE-RELATED MACULAR DEGENERATION 123 DIABETIC RETINOPATHY 125 RETINAL VENOUS OCCLUSIVE DISEASE 126
Ionides et al. Vitreous, Choroid, and Retina
ZA200509532B (en) Formulations or non-steroidal anti-inflammatory agents to treat pathologic ocular angiogenesis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100630